JP2007118724A - 車両用駆動装置の制御装置 - Google Patents

車両用駆動装置の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007118724A
JP2007118724A JP2005312063A JP2005312063A JP2007118724A JP 2007118724 A JP2007118724 A JP 2007118724A JP 2005312063 A JP2005312063 A JP 2005312063A JP 2005312063 A JP2005312063 A JP 2005312063A JP 2007118724 A JP2007118724 A JP 2007118724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
transmission
input
clutch
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005312063A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4069941B2 (ja
Inventor
Toru Matsubara
亨 松原
Takashi Ota
隆史 太田
Hideaki Komada
英明 駒田
Yukihiko Ideshio
幸彦 出塩
Hiroyuki Shibata
寛之 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005312063A priority Critical patent/JP4069941B2/ja
Priority to CN2006800400012A priority patent/CN101296830B/zh
Priority to US12/091,126 priority patent/US7798938B2/en
Priority to DE112006002865.0T priority patent/DE112006002865B4/de
Priority to PCT/JP2006/321344 priority patent/WO2007049681A1/ja
Publication of JP2007118724A publication Critical patent/JP2007118724A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4069941B2 publication Critical patent/JP4069941B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/30Control strategies involving selection of transmission gear ratio
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • B60K6/365Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/547Transmission for changing ratio the transmission being a stepped gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/101Infinitely variable gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • B60W10/115Stepped gearings with planetary gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/684Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
    • F16H61/686Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive with orbital gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/02Arrangement or mounting of electrical propulsion units comprising more than one electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/445Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/48Drive Train control parameters related to transmissions
    • B60L2240/485Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/48Drive Train control parameters related to transmissions
    • B60L2240/486Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0676Engine temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0695Inertia
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/08Electric propulsion units
    • B60W2510/081Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/107Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/1095Inertia
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/20Ambient conditions, e.g. wind or rain
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/02Clutches
    • B60W2710/027Clutch torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/081Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/1038Output speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/0833Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths
    • F16H37/084Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths at least one power path being a continuously variable transmission, i.e. CVT
    • F16H2037/0866Power split variators with distributing differentials, with the output of the CVT connected or connectable to the output shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H2061/6602Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with at least two dynamo-electric machines for creating an electric power path inside the transmission device, e.g. using generator and motor for a variable power torque path
    • F16H2061/6603Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with at least two dynamo-electric machines for creating an electric power path inside the transmission device, e.g. using generator and motor for a variable power torque path characterised by changing ratio in the mechanical gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2306/00Shifting
    • F16H2306/40Shifting activities
    • F16H2306/42Changing the input torque to the transmission
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2306/00Shifting
    • F16H2306/40Shifting activities
    • F16H2306/44Removing torque from current gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2306/00Shifting
    • F16H2306/40Shifting activities
    • F16H2306/52Applying torque to new gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/72Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously
    • F16H3/727Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously with at least two dynamo electric machines for creating an electric power path inside the gearing, e.g. using generator and motor for a variable power torque path
    • F16H3/728Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously with at least two dynamo electric machines for creating an electric power path inside the gearing, e.g. using generator and motor for a variable power torque path with means to change ratio in the mechanical gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • F16H59/72Inputs being a function of gearing status dependent on oil characteristics, e.g. temperature, viscosity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

【課題】無段変速機で変速を実行し、かつ、クラッチを係合する場合に、クラッチへの入力トルクが変化することを抑制する。
【解決手段】無段変速機の変速比を制御する反力発生装置と、無段変速機から車輪に至る動力伝達経路に設けられたクラッチとを有し、クラッチのトルク容量が制御可能に構成されている車両用駆動装置の制御装置において、クラッチのトルク容量の制御中に、反力発生装置のトルクを制御することにより、無段変速機を経由して前記クラッチに入力されるトルクを低下させる第1の入力トルク制御手段(ステップS1,S2,S5,S6)を有していることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

この発明は、車輪に動力を伝達するために複数の駆動力源を有する車両用駆動装置の制御装置に関するものである。
近年では、エンジンを駆動させる燃料の節約と、エンジンの回転による騒音の低減と、燃料の燃焼により発生する排気ガスの低減とを目的として、エンジンおよびモータ・ジェネレータとを搭載したハイブリッド車が提案されている。このハイブリッド車においては、車両の走行状態に基づいてエンジンまたはモータ・ジェネレータを制御して、車両を走行させるように構成されている。
具体的には、エンジンを、その燃焼効率の良い回転領域で運転させる一方、エンジンの燃焼効率の低下する運転領域においては、エンジンを停止して、モータ・ジェネレータを電動機として機能させることにより車両を走行させることが可能である。このように、エンジンおよびモータ・ジェネレータを備えた制御装置の一例が、特許文献1に記載されている。この特許文献1においては、内燃機関の出力トルクが、遊星歯車装置および変速機およびプロペラ軸およびディファレンシャル装置および車軸を経由して車輪に伝達されるように構成されている。前記遊星歯車装置は、サンギヤおよびリングギヤおよびキャリヤを有しており、エンジンのクランク軸はキャリヤに連結されている。また、第1の電動発電機が設けられており、その回転子がサンギヤと連結されている。さらに、リングギヤには変速機が連結されている。さらに、第2の電動発電機が設けられており、その回転子がプロペラ軸に連結されている。そして、車軸トルクが内燃機関および第2の電動発電機により賄われることが記載されている。前記変速機の一例として、複数の遊星歯車機構およびクラッチおよびブレーキを有するものが記載されている。そして、変速機では、クラッチやブレーキの係合・解放を制御することにより、第1速段、第2速段、第3速段が達成され、更に後進段が達成されると記載されている。
特開2003−127681号公報
ところで、特許文献1に記載されている車両において、パワーオン状態、つまり、内燃機関のトルクが、遊星歯車機構および変速機を経由して車輪に伝達されている状態において、変速機で変速比を小さくするアップシフトを実行すると、クラッチやブレーキの係合・解放の切り替えに伴い、変速機の出力トルクが変化して、ショックが大きくなる恐れがあった。
この発明は、上記事情を背景としてなされたもので、無段変速機で変速を実行し、かつ、クラッチのトルク容量を制御する場合に、クラッチへの入力トルクが変化することを抑制することのできる車両用駆動装置の制御装置を提供することを目的としている。
上記目的を達成するため請求項1の発明は、無段変速機の変速比を制御する反力発生装置と、前記無段変速機から車輪に至る動力伝達経路に設けられたクラッチとを有し、前記クラッチのトルク容量が制御可能に構成されている車両用駆動装置の制御装置において、前記クラッチのトルク容量の制御中に、前記反力発生装置のトルクを制御することにより、前記無段変速機を経由して前記クラッチに入力されるトルクを低下させる第1の入力トルク制御手段を有していることを特徴とするものである。
請求項2の発明は、請求項1の構成に加えて、前記クラッチの入力側に駆動力源が設けられており、前記クラッチのトルク容量の制御により発生するイナーシャ相を判断するイナーシャ相判断手段を有し、前記第1の入力トルク制御手段は、前記イナーシャ相が開始される前は、前記駆動力源のトルクを制御することにより、前記クラッチの入力側に入力されるトルクを低下させる手段と、前記イナーシャ相が開始された場合に、前記反力発生装置で受け持つ反力トルクを低下させることにより、前記クラッチに入力されるトルクを低下させる手段とを含むことを特徴とするものである。
請求項3の発明は、請求項2の構成に加えて、前記無段変速機の入力側にエンジンが連結されており、前記反力発生装置が第1の電動機であり、前記駆動力源が第2の電動機であり、前記無段変速機が電気的無段変速機であり、この電気的無段変速機の出力側に、前記クラッチのトルク容量の制御により変速比が制御される変速機が設けられており、前記電気的無段変速機は、相互に差動回転可能な入力要素と反力要素と出力要素とを有しており、前記入力要素が前記エンジンに連結され、前記反力要素が前記第1の電動機に連結され、前記出力要素が前記第2の電動機および前記変速機の入力側に連結されているとともに、前記エンジンの反力を受け持つ第1の電動機の出力を制御することにより、前記電気的無段変速機の変速比を無段階に制御可能に構成されているとともに、前記イナーシャ相判断手段は、前記エンジンのトルクが前記電気的無段変速機を経由して前記変速機に伝達され、かつ、前記変速機で変速を実行する過程でイナーシャ相を判断する手段を含むことを特徴とするものである。
請求項4の発明は、請求項1の構成に加えて、前記第1の入力トルク制御手段は、前記クラッチのトルク容量が、そのクラッチに入力されるトルク以上になった場合に、前記反力発生装置で受け持つ反力トルクを低下させる制御を開始する手段を含むことを特徴とするものである。
請求項5の発明は、請求項3の構成に加えて、前記変速機の変速途中でイナーシャ相の開始後に、前記変速機の目標入力回転数を求める目標入力回転数算出手段と、前記目標入力回転数の変化に対応させて、前記変速機の変速後の変速段で係合されるクラッチの目標トルク容量を求め、前記変速機の変速途中における前記クラッチの実トルク容量を、前記目標トルク容量に近づけるように制御する第1のトルク容量制御手段と、前記変速機の目標入力回転数と目標エンジン回転数とに基づいて、変速途中における前記第1の電動機の目標入力回転数を求め、前記第1の電動機の実入力回転数を、前記第1の電動機の目標入力回転数に近づけるように制御する電動機制御手段とを備えていることを特徴とするものである。
請求項6の発明は、請求項5の構成に加えて、前記変速機の変速途中でイナーシャ相の開始後に、前記電気的無段変速機の変速比および前記第1の電動機のトルクのフィードバック制御に用いる補正値に基づいて前記変速機に入力されるトルクを求める入力トルク算出手段と、前記変速機の変速途中でイナーシャ相の開始後に、前記変速機の入力回転数を制御する場合に、前記補正値から求めた変速機の入力トルクに基づいて、前記クラッチのトルク容量を制御する第2のトルク容量制御手段とを有していることを特徴とするものである。
請求項7の発明は、請求項4ないし6のいずれかの構成に加えて、前記第1の電動機および前記第2の電動機との間で電力の授受をおこなう電力供給装置が設けられており、前記変速機でのイナーシャ相の開始後に前記第1の電動機で受け持つ反力を低下させ、かつ、前記第2の電動機を制御することにより、前記エンジンを等パワーとする場合に、前記電力供給装置における電力収支に基づいて、前記第2の電動機の出力を制御する電力収支制御手段を、更に有することを特徴とするものである。
請求項8の発明は、請求項4ないし7のいずれかの構成に加えて、前記第2の電動機のトルクが前記車輪に伝達され、かつ、前記エンジンのトルクが前記車輪に伝達されない場合は、前記変速機の変速中に、前記第2の電動機のトルクを低下させることにより、前記変速機に入力させるトルクを低下させる第2の入力トルク制御手段を、更に有することを特徴とするものである。
請求項9の発明は、請求項5の構成に加えて、前記変速機での変速途中におけるエンジン回転数の変化を抑制するエンジン回転数制御手段を、更に有していることを特徴とするものである。
請求項1の発明によれば、無段変速機から出力されたトルクがクラッチを経由して車輪に伝達されて、駆動力が発生する。そして、クラッチのトルク容量の制御中は、反力発生装置のトルクを制御することにより、クラッチに入力されるトルクが低下される。したがって、クラッチのトルク容量の制御によるショックを抑制できる。
また、請求項2の発明によれば、請求項1の発明と同様の効果を得られる他に、駆動力源のトルクをクラッチに入力することが可能である。さらに、クラッチのトルク容量の制御により発生するイナーシャ相が開始される前は、駆動力源のトルクを制御することにより、クラッチの入力側に入力されるトルクが低下される。また、イナーシャ相が開始された場合は、反力発生装置で受け持つ反力トルクを低下させることにより、クラッチに入力されるトルクが低下される。したがって、イナーシャ相の開始前から開始後に亘って、ショックを抑制できる。
さらに請求項3の発明によれば、請求項2の発明と同様の効果を得られる他に、エンジントルクが無段変速機を経由してクラッチに伝達されるとともに、電動機の出力を制御することにより、電気的無段変速機の変速比が制御される。また、無段変速機から出力されたトルクが変速機に伝達され、クラッチのトルク容量の制御により、変速機の変速比が制御される。そして、エンジンのトルクが電気的無段変速機を経由して変速機に伝達され、かつ、変速機で変速を実行する過程でイナーシャ相が判断される。
また、請求項4の発明によれば、請求項1の発明と同様の効果を得られる他に、クラッチのトルク容量が、そのクラッチに入力されるトルク以上になった場合に、反力発生装置で受け持つ反力トルクが低下される。
請求項5の発明によれば、請求項3の発明と同様の効果を得られる他に、変速機の変速途中でイナーシャ相の開始後に、変速機の目標入力回転数が求められ、目標入力回転数の変化に対応させて、変速後の変速段で係合されるクラッチの目標トルク容量が求められ、変速機の変速途中におけるクラッチの実トルク容量を、目標トルク容量に近づけるように制御する。また、変速機の目標入力回転数と目標エンジン回転数とに基づいて、変速機の変速途中における第1の電動機の目標入力回転数を求め、第1の電動機の実入力回転数を、第1の電動機の目標入力回転数に近づけるように制御する。
請求項6の発明によれば、請求項5の発明と同様の効果を得られる他に、変速機の変速中でイナーシャ相の開始後に、電気的無段変速機の変速比および第1の電動機のトルクのフィードバック制御に用いる補正値に基づいて、変速機に入力されるトルクが求められる。さらに、変速機の変速中でイナーシャ相の開始後に、変速機の入力回転数を制御する場合に、求められた変速機の入力トルクに基づいて、クラッチのトルク容量を制御する。
請求項7の発明によれば、第1の電動機および前記第2の電動機と、電力供給装置との間で電力の授受がおこなわれる。また、変速機でのイナーシャ相の開始後に第1の電動機で受け持つ反力を低下させ、かつ、第2の電動機を制御することにより、エンジンを等パワーとすることが可能である。さらに、電力供給装置における電力収支に基づいて、第2の電動機の出力を制御することができる。
請求項8の発明によれば、請求項4ないし7のいずれかの発明と同様の効果を得られる他に、第2の電動機のトルクが車輪に伝達され、かつ、エンジンのトルクが車輪に伝達されない場合は、変速機の変速中に、第2の電動機のトルクを低下させることにより、変速機に入力させるトルクを低下させる。
請求項9の発明によれば、請求項5の発明と同様の効果を得られる他に、変速機での変速途中におけるエンジン回転数の変化を抑制することができる。
つぎにこの発明を図を参照してより具体的に説明する。図2は、この発明を適用したハイブリッド車のパワートレーンの一例を示すスケルトン図である。まず、車両1の駆動力源としてエンジン2およびモータ・ジェネレータ(MG2)3が設けられており、エンジン2およびモータ・ジェネレータ(MG2)3は、でファレンシャル装置4を経由して車輪5に連結されている。エンジン1は燃料を燃焼させて、その熱エネルギを運動エネルギに変換する動力装置であり、エンジン2としては、内燃機関、例えば、ガソリンエンジンまたはディーゼルエンジンまたはLPGエンジン等を用いることが可能である。モータ・ジェネレータ3は、ロータ6およびステータ7を有している。このモータ・ジェネレータ3は、機械エネルギと電気エネルギとの間で相互に変換をおこなう機能、つまり、電動機としての機能(力行機能)と、発電機としての機能(回生機能)とを兼備している。
また、エンジン1からデファレンシャル装置4に至る経路に動力分配装置8が設けられている。この動力分配装置8は、シングルピニオン型の遊星歯車機構により構成されている。すなわち、同軸上に配置されたサンギヤ9およびリングギヤ10と、サンギヤ9およびリングギヤ10に噛合されたピニオンギヤ11を自転、かつ公転可能に保持するキャリヤ12とを有している。そして、エンジン2のクランクシャフト13と同軸上にインプットシャフト14が設けられており、クランクシャフト13とイプットシャフト14とが、ダンパ機構15を介して動力伝達可能に連結されている。さらにキャリヤ12とインプットシャフト14とが一体回転するように連結されている。
また、車両1の前後方向で、エンジン2と動力分配装置8との間には、モータ・ジェネレータ3とは別のモータ・ジェネレータ(MG1)16が設けられている。モータ・ジェネレータ16は、ロータ17およびステータ18を有している。このモータ・ジェネレータ16は、機械エネルギと電気エネルギとの間で相互に変換をおこなう機能、つまり、電動機としての機能(力行機能)と、発電機としての機能(回生機能)とを兼備している。そして、モータ・ジェネレータ16のロータ17が、サンギヤ9に対して動力伝達可能に、具体的には一体回転するように連結されている。また、モータ・ジェネレータ3のロータとリングギヤ10とが動力伝達可能に連結、具体的には一体回転するように連結されている。このように、車両1は、動力の発生原理が異なるエンジン2およびモータ・ジェネレータ3,16を有している。
一方、動力分配装置8のリングギヤ10からデファレンシャル4に至る経路には変速機19が設けられている。この変速機19は、入力回転数と出力回転数との比、すなわち変速比を段階的に(不連続に)制御することの可能な有段変速機である。変速機19は、具体的には、第1の遊星歯車変速機構20および第2の遊星歯車変速機構21を有している。まず、第1の遊星歯車変速機構20は、シングルピニオン型の遊星歯車機構である。この第1の遊星歯車変速機構20は、同軸上に配置されたサンギヤ22およびリングギヤ23と、サンギヤ22およびリングギヤ23に噛合されたピニオンギヤ24を自転、かつ公転可能に保持するキャリヤ25とを有している。一方、第2の遊星歯車変速機構21は、シングルピニオン型の遊星歯車機構である。この第2の遊星歯車変速機構21は、同軸上に配置されたサンギヤ26およびリングギヤ27と、サンギヤ26およびリングギヤ27に噛合されたピニオンギヤ28を自転、かつ公転可能に保持するキャリヤ29とを有している。
そして、サンギヤ22とサンギヤ26とが一体回転するように連結され、キャリヤ25とリングギヤ27とが一体回転するように連結されている。このキャリヤ25およびリングギヤ27は、変速機19のアウトプットシャフト30に連結されている。また、変速機19を構成する回転要素、すなわち、各ギヤおよびキャリヤ同士の連結・遮断・固定を制御するクラッチが設けられている。ここで、クラッチとしては油圧制御式または電磁制御式のいずれを用いてもよいが、ここでは、油圧制御式のクラッチを用いる場合について説明する。すなわち、リングギヤ10とリングギヤ23とを連結・解放するクラッチC1が設けられており、リングギヤ10を、サンギヤ22,26に対して連結・解放するクラッチC2が設けられている。また、サンギヤ22,26の回転・停止を制御するブレーキB1が設けられており、キャリヤ29の回転・停止を制御するブレーキB2が設けられている。
つぎに、車両1の制御系統について説明すると、モータ・ジェネレータ3との間で電力の授受をおこなう蓄電装置31と、モータ・ジェネレータ3を制御するインバータ32とが設けられている。また、モータ・ジェネレータ16との間で電力の授受をおこなう蓄電装置33と、モータ・ジェネレータ16を制御するインバータ34とが設けられている。蓄電装置31,33としては二次電池、より具体的にはバッテリ、またはキャパシタを用いることが可能である。さらに変速機19のクラッチやC1,C2およびブレーキB1,B2を制御するアクチュエータとして油圧制御装置35が設けられている。この油圧制御装置35は、油圧回路およびソレノイドバルブなどを有する公知のものである。そして、エンジン2およびインバータ32,34および油圧制御装置35を制御する電子制御装置36が設けられている。この電子制御装置36には、図3に示すように、シフトレンジセンサの信号、エンジン水温センサの信号、モータ・ジェネレータ3,16の回転数センサの信号、エンジン回転数センサの信号、車速センサの信号、外気温センサの信号、油温センサの信号、フットブレーキスイッチの信号、アクセル開度センサの信号、変速機19の入力回転数および出力回転数センサの信号などが入力される。これに対して、電子制御装置36からは、エンジン2の電子スロットルバルブを制御する信号、エンジン2の燃料噴射装置を制御する信号、エンジン2の点火装置を制御する信号、インバータ32,34を制御する信号、油圧制御装置35を制御する信号などが出力される。
つぎに、車両1の制御について説明する。エンジン1が駆動され、エンジントルクがインプットシャフト14を経由して動力分配装置8のキャリヤ12に伝達されるとともに、エンジントルクの反力がモータ・ジェネレータ16で受け持たれ、動力分配装置8のリングギヤ10から出力される。ここで、モータ・ジェネレータ16の回転方向(正・逆)および力行・回生を制御することにより、動力分配装置8の変速比を無段階に(連続的に)制御可能である。具体的には、キャリヤ12が入力要素となり、サンギヤ9が反力要素となり、リングギヤ10が出力要素となり、キャリヤ12およびサンギヤ9およびリングギヤ10の差動作用により、動力分配装置8が無段変速機として機能する。動力分配装置8の変速比は、例えば以下のように制御される。車速およびアクセル開度に基づいて要求駆動力が求められ、この要求駆動力に基づいて、目標エンジン出力が求められる。この目標エンジン出力を達成するために、最適燃費線に沿ってエンジンの運転状態を決定し、目標エンジン回転数および目標エンジントルクを求める。そして、実エンジン回転数を目標エンジン回転数に近づけるように、動力分配装置8の変速比、より具体的には入力回転数が制御される。また、実エンジントルクを目標エンジントルクに近づけるように、電子スロットルバルブの開度などが制御される。なお、前記要求駆動力に基づいて、モータ・ジェネレータ3の目標出力が求められる。そして、エンジントルクまたはモータ・ジェネレータ3のトルクのうち、少なくとも一方の出力トルクが、変速機19を経由して車輪5に伝達されて、駆動力が発生する。
一方、変速機19を制御するシフトレンジとして、例えば、P(パーキング)レンジ、R(リバース)レンジ、N(ニュートラル)レンジ、D(ドライブ)レンジなどを選択的に変更可能に構成されている。そして、図に示された変速機19においては、Dレンジが選択された場合は、例えば、第1速(1st)および第2速(2nd)および第3速(3rd)および第4速(4th)の変速段を、選択的に切り換え可能である。これらの変速段を選択的に切り換えるため、電子制御装置36には、車速およびアクセル開度に基づいて、変速段を決定する変速マップが記憶されている。Dレンジで各変速段を設定する場合、NレンジまたはRレンジが選択された場合におけるクラッチの制御状態を、図4により説明すると、「○」印はクラッチが係合されることを示し、空欄はクラッチが解放されることを示している。すなわち、第1速を設定する場合は、クラッチC1およびブレーキB2が係合され、かつ、クラッチC2およびブレーキB1が解放される。また、第2速を設定する場合は、クラッチC1およびブレーキB1が係合され、かつ、クラッチC2およびブレーキB2が解放される。さらに、第3速または第4速を設定する場合は、クラッチC1,C2が共に係合され、かつ、ブレーキB1,B2が共に解放される。第3速または第4速を設定する場合は、変速機19の制御は同じとなり、動力分配装置8の制御が異なる。この点については後述する。また、Rレンジが選択された場合は、クラッチC2およびブレーキB2が係合され、かつ、クラッチC1およびブレーキB1が解放される。なお、NレンジまたはPレンジが選択された場合は、全てのクラッチが解放される。
つぎに、Dレンジが選択された場合における変速機19の回転要素の状態を、図5の共線図に基づいて説明する。この図5に示すように、動力分配装置8は、モータ・ジェネレータ3とモータ・ジェネレータ16との間に、エンジン2が配置されている。この図5において、「正」は正回転を示し、「逆」は逆回転を示す。ここで、正回転とは、エンジン2の回転方向を意味する。まず第1速が選択された場合は、クラッチC1が係合されるとともに、エンジン2またはモータ・ジェネレータ3の少なくとも一方のトルクが、変速機19のリングギヤ28に入力される。また、ブレーキB2の係合により停止しているキャリヤ29が反力要素となり、キャリヤ25およびリングギヤ27から出力されたトルクがアウトプットシャフト30に伝達される。アウトプットシャフト30のトルクが、デファレンシャル4を経由して車輪5に伝達されて、駆動力が発生する。この第1速が選択された場合は、リングギヤ23の回転速度に対して、リングギヤ27およびキャリヤ25の回転速度の方が減速される。すなわち、変速機19の変速比は「1」よりも大きくなる。
また、第2速が選択された場合は、クラッチC1が係合され、かつ、ブレーキB1が係合されるため、エンジン2またはモータ・ジェネレータ3の少なくとも一方のトルクが、変速機19のリングギヤ28に入力され、停止しているサンギヤ22が反力要素となり、キャリヤ25から出力されたトルクがアウトプットシャフト30に伝達される。この第2速が選択された場合は、リングギヤ23の回転速度に対して、キャリヤ25の回転速度の方が減速される。すなわち、変速機19の変速比は「1」よりも大きくなる。なお、入力回転数が同じである場合を想定すると、第1速におけるキャリヤ25の回転速度の方が、第2速におけるキャリヤ25の回転速度よりも低くなる。すなわち、第1速が設定された場合の変速比の方が、第2速が設定された場合の変速比よりも大きくなる。
つぎに、第3速または第4速が選択された場合は、クラッチC1,C2が共に係合されるため、第1の遊星歯車変速機構20を構成する回転要素、第21の遊星歯車変速機構21を構成する回転要素が、全て一体回転する。すなわち、第3速または第4速が設定された場合、変速機19の変速比は「1」となる。言い換えれば、変速機19の入力回転要素と出力回転要素とが直結状態となる。なお、第3速が設定される場合は、動力分配装置8でモータ・ジェネレータ16が停止されず、第4速が設定される場合は、動力分配装置8でモータ・ジェネレータ16が停止される(回転数ゼロ)である点が相違する。さらに、Rレンジが選択された場合は、クラッチC2が係合されるため、サンギヤ26が入力要素となり、キャリヤ29が反力要素となり、リングギヤ27が逆回転する。なお、この共線図においては、エンジン回転数が一定である場合を示してある。
つぎに、変速機19でアップシフト、つまり、変速比を小さくする変速をおこなう場合の制御例を、図1のフローチャートに基づいて説明する。この図1の制御例では、アップシフトの実行前に、エンジントルクの反力を受け持つモータ・ジェネレータ16が逆回転で力行制御され、かつ、モータ・ジェネレータ3が正回転で回生制御されているものとする。まず、車両1がパワーオン状態、つまり、エンジントルクが動力分配装置8および変速機19を経由して車輪5に伝達されている状態で、変速機19で変速段を変更中であるか否かが判断される(ステップS1)。このステップS1で判断される変速はアップシフトであり、具体的には、クラッチの係合・解放の切り替えがおこなわれるアップシフトが対象となる。ここで、アップシフトの種類は、第1速から第2速へのアップシフト、または第2速から第3速へのアップシフトのいずれでもよい。なお、図2に示された変速機19においては、第3速から第4速へのアップシフトの場合、クラッチの係合・解放はおこなわれないため、ステップS1で判断されるアプシフトには該当しない。このステップS1で否定的に判断された場合は、この制御ルーチンを終了する。
これに対して、ステップS1で肯定的に判断された場合は、変速機19での変速段階でイナーシャ相が開始されたか否かが判断される(ステップS2)。すなわち、変速機19では、変速判断が成立すると、変速前の変速段で係合または解放されているクラッチの状態と、変速後の変速段で係合または解放されるクラッチの状態とが切り替えられる構成となっているが、これらのクラッチの係合・解放の切り替えが開始されていても、変速機19の入力回転数が低下していなければ、ステップS2で否定的に判断され、モータ・ジェネレータ3の回転数が所定回転数以上に高まったか否かが判断される(ステップS3)。
このステップS3の判断では以下の数式が用いられる。
nmg2=No×atgear+NMG2FUKI ・・・(1)
ここで、nmg2はモータ・ジェネレータ3の回転数であり、atgearはアップシフト前の変速段におけるギヤ比(変速比)であり、Noは変速機19の出力回転数であり、NMG2FUKIは加算分である。つまり、アップシフト前の変速比および変速機19の出力回転数から求められる変速機19の入力回転数よりも、モータ・ジェネレータ3の回転数がどの程度高いかを判断している。
前述したように、変速機19においては、クラッチの係合・解放の切り換えによりアップシフトがおこなわれる構成であり、そのクラッチの切り換え過程で、変速機19の入力要素と出力要素との間におけるトルク容量が低下する。そして、このトルク容量がある程度低下すると、車両1の走行による負荷が低下するため、モータ・ジェネレータ3の回転数が上昇する。したがって、このステップS3は、変速機19の入力要素と出力要素との間におけるトルク容量が、所定値低下したか否かを判断しているのである。そして、ステップS3で肯定的に判断された場合は、正回転しているモータ・ジェネレータ3の回生トルクを高める(零ニュートン・メートルとの差を大きくする)ことにより、エンジン回転数の上昇を抑制し(ステップS4)、この制御ルーチンを終了する。これに対して、ステップS3で否定的に判断された場合は、正回転し、かつ、回生制御されているモータ・ジェネレータ3のトルクを変更することなく、制御ルーチンを終了する。
一方、前記ステップS2で肯定的に判断された場合は、EV走行中であるか否かが判断される(ステップS5)。EV走行とは、モータ・ジェネレータ3のトルクを車輪5に伝達して、駆動力を発生させることであり、このEV走行では、モータ・ジェネレータ2のトルクが零ニュートン・メートルに制御され、エンジントルクは車輪5には伝達されない。そして、このステップS5で否定的に判断された場合は、モータ・ジェネレータ3の回生トルクを増加する制御を中止する一方、モータ・ジェネレータ16で受け持つ反力トルクを低下させることにより、エンジン回転数の上昇を抑制し(ステップS6)。この制御ルーチンを終了する。なお、ステップS5で否定的に判断された場合は、ステップS4に進み、モータ・ジェネレータ3のトルクを増加させる制御を実行する。なお、ステップS3からステップS4に進んだ場合と、ステップS5からステップS4に進んだ場合では、モータ・ジェネレータ3,16の制御は異なる。この点については後述する。
つぎに、図1のフローチャートに対応するタイムチャートの一例を、図6に基づいて説明する。この図6では、便宜上、第1速から第2速にアップシフトする場合について説明する。まず、時刻t1以前においてはアップシフトする条件が成立していない。この時刻t1以前においては、第1速で係合されるブレーキB2の係合油圧が高圧に制御され、第2速で係合されるブレーキB1の係合油圧が低圧に制御されている。また、反力トルクを受け持つモータ・ジェネレータ16を逆回転させ目標回転数が設定されている。さらに、モータ・ジェネレータ3を正回転させる目標回転数が設定されている。ここで、モータ・ジェネレータ3は回生制御され、かつ、モータ・ジェネレータ16では所定の反力トルクが受け持たれている。また、車速は緩やかに上昇しており、モータ・ジェネレータ3の回転数は、変速機19の入力回転数と一致している。
そして、時刻t1で第1速から第2速にアップシフトさせる条件が成立すると、ブレーキB2の係合油圧を低下させる指示が出力され、かつ、ブレーキB1の係合油圧を高める指示が出力される。その後、時刻t2でブレーキB1の係合油圧を一旦低下させる指示が出力され、ついで、ブレーキB1の係合油圧が略一定に保持される。また、時刻t1以降、ブレーキB2の係合油圧は略一定に制御されている。時刻t3から、ブレーキB2の油圧を更に低下させる信号が出力され、かつ、ブレーキB1の係合油圧を上昇させる指示が出力される。ブレーキB2の係合油圧が低下して、変速機19の入力要素と出力要素との間で伝達されるトルクの容量が更に低下すると、モータ・ジェネレータ3の負荷が軽減されて、モータ・ジェネレータ3の回転数が変速機19の入力回転数よりも高くなる。そして、時刻t4で前述したステップS3の判断が成立すると、モータ・ジェネレータ3の回生トルクを増加させる(零ニュートン・メートルとの差を大きくする)制御が実行される(ステップS4の処理)。上記のようなモータ・ジェネレータ3の回生トルクの増加により、モータ・ジェネレータ3の回転数が低下されるとともに、その後、モータ・ジェネレータ3の回生トルクが時刻t4以前の値まで戻される。
さらに、ブレーキB2の係合油圧が最低となり、かつ、ブレーキB1の係合油圧が所定油圧まで高まると、時刻t5でモータ・ジェネレータ3の回転数が、変速機19の入力回転数未満となる。つまりイナーシャ相が開始される。すると、正回転しているモータ・ジェネレータ3の回生トルクを零ニュートン・メートルに近づける制御が実行される。また、逆回転しているモータ・ジェネレータ1の目標回転数が低下し、かつ、そのモータ・ジェネレータ1で受け持つ反力トルクが低下される(ステップS6の処理)。その後、モータ・ジェネレータ3の回転数の低下にともない、時刻t6で、モータ・ジェネレータ16が逆回転から正回転に移行して、モータ・ジェネレータ16が回生制御され、そのモータ・ジェネレータ16の回転数が正回転でさらに上昇する。また、時刻t6以降、正回転するモータ・ジェネレータ3が、回生制御から力行制御に切り替わる。なお、正回転するモータ・ジェネレータ3が、回生制御から力行制御に切り替わり、かつ、回転数が変化しても、反力トルクの大きさは変わらない。さらに、モータ・ジェネレータ16の反力トルクが時刻t5以前の値に戻され、時刻t7以降はモータ・ジェネレータ16の目標入力回転数が徐々に低下し、かつ、モータ・ジェネレータ3の目標入力回転数が略一定となる。そして、時刻t8でモータ・ジェネレータ3の回転数が、第2速における変速後19の入力回転数と一致すると、変速終了判定が成立する。
つぎに、図1のステップS5で肯定的に判断されてステップS4に進む場合のタイムチャートの一例を、図7に基づいて説明する。この場合、モータ・ジェネレータ3が正回転し、かつ力行制御されている。そして、時刻t4でモータ・ジェネレータ3の力行トルクを低下させる制御が実行され、時刻t5で一旦モータ・ジェネレータ3のトルクが上昇され、かつ、再度低下されてから、モータ・ジェネレータ3のトルクが更に上昇される。なお、モータ・ジェネレータ16のトルクは、零ニュートン・メートルに維持されており、エンジントルクは変速機19には伝達されない。なお、図7に示された時刻と図6に示された時刻とは同じ時刻である。
このように、図1の制御例においては、パワーオン状態で変速機19のアップシフトをおこなう場合に、変速機19に伝達されるトルクをダウンさせる制御を実行することにより、クラッチの係合・解放にともなうショックを抑制することができる。また、動力分配装置8における変速比の制御と、変速機19での変速にともなうショックの軽減とを両立できる。さらに、図1の制御例では、図6のタイムチャートに示すように、アプシフトが開始される前からアップシフトが終了するまでの間、エンジン回転数を略一定に制御することが可能である。これは、動力分配装置8の変速比の制御と、変速機19の変速比の制御との開始タイミングを同期させることができるからである。より具体的には、変速機19における変速段階の進行と、モータ・ジェネレータ16の反力トルクの低下制御とを協調させるからである。なお、この変速中、エンジン2が等パワーとなるように、モータ・ジェネレータ16の回転数およびエンジントルクが制御される。また、図6のタイムチャートでは、第1速から第2速にアップシフトする場合について説明したが、第2速から第3速にアップシフトする場合でも、同様の効果を得られる。また、第3速から第4速にアップシフトする場合に、クラッチの係合・解放がおこなわれるような構成の変速機であれば、第3速から第4速にアップシフトする場合に、図1の制御を実行可能である。また、第5速以上の変速段を実行可能な変速機であれば、第4速から第5速にアップシフトする場合にも、図1の制御を実行可能である。
ここで、図2に示された構成と、この発明の構成との対応関係を説明すると、エンジン2が、この発明のエンジンに相当し、モータ・ジェネレータ16が、この発明の反力発生装置および第1の電動機に相当し、モータ・ジェネレータ3が、この発明の駆動力源および第2の電動機に相当し、車輪5が、この発明における車輪に相当し、動力分配装置8が、この発明における無段変速機および電気的無段変速機に相当し、変速機19が、この発明における変速機に相当し、キャリヤ12が、この発明の入力要素に相当し、リングギヤ10が、この発明の出力要素に相当し、サンギヤ9が、この発明の反力要素に相当し、クラッチC1,C2およびブレーキB1,B2が、この発明のクラッチに相当し、蓄電装置31,33が、この発明の電力供給装置に相当し、リングギヤ23が、この発明の入力回転部材を兼ねており、サンギヤ22,26が、この発明の出力回転部材を兼ねている。また、図1に示された機能的手段と、この発明の構成との対応関係を説明すると、ステップS1およびステップS2が、この発明のイナーシャ相判断手段に相当し、ステップS3,S4が、この発明の第1の入力トルク制御手段に相当し、ステップS1,S2,S5,S4のルーチンが、この発明の第2の入力トルク制御手段に相当し、ステップS3,S4,S6が、この発明のエンジン回転数制御手段に相当する。
つぎに、変速機19の変速にともなう具体的な制御例を、図8に基づいて説明する。この図8は、図1および図6で説明した制御の一部を、より具体的に説明するものである。まず、変速中であるか否かが判断される(ステップS11)。このステップS11の判断は、図1のステップS1の判断と同じであり、ステップS11で否定的に判断された場合は、この制御ルーチンを終了する。これに対して、ステップS11で肯定的に判断された場合は、変速後の変速段で係合されるクラッチのトルク容量が、変速機19に入力されるトルクを伝達可能な値以上になったか否かが判断される(ステップS12)。ここで、変速機19に入力されるトルクは、例えば次式により求められる。
入力トルクtatin=−tg/ρ+tm ・・・(2)
ここで、−tgはモータ・ジェネレータ16の回生トルクであり、tmはモータ・ジェネレータ3の力行トルクであり、ρは動力分配装置8の変速比である。
上記のステップS12で否定的に判断された場合は、この制御ルーチンを終了する。
これに対して、ステップS12で肯定的に判断された場合は、モータ・ジェネレータ16で受け持つ反力トルクを低下させる制御を実行する(ステップS13)。このステップS13は、図1のステップS6の処理に対応するものであり、このステップS13では、モータ・ジェネレータ13の反力トルクを、フィードフォワード制御(FWD)値として予め定められた値に基づいて制御する。このフィードフォワード制御は、例えば、変速前後におけるモータ・ジェネレータ13の回転数の変化量と、変速の開始から終了までの目標変速時間との関係を示すマップから求められる。このステップS13についで、変速途中における変速機19の目標入力回転数tnt、および変速を開始してから変速を終了するまでに要する目標変速時間を、時々刻々求める(ステップS14)。このステップS14では、変速機19を構成する各ギヤおよび回転部材の耐久性、変速ショック、車速、入力トルクなどの条件に基づいて、目標入力回転数tntおよび目標変速時間がマップ化されており、これらの値から目標入力回転数の変化率も求められる。
さらに、前記ステップS14についで、ステップS13で求めた目標入力回転数tnt、および最適燃費曲線から求められる目標エンジン回転数を達成するべく、モータ・ジェネレータ16の目標回転数が時々刻々求められる(ステップS15)。なお、変速の実行中、目標エンジン回転数は略一定である。すなわち、ステップS15では、動力分配装置8の構成する3要素同士のつり合い関係に基づいて、変速中におけるモータ・ジェネレータ16の目標入力回転数が求められる。なお、エンジン回転数とモータ・ジェネレータ16の回転数とモータ・ジェネレータ3の回転数との対応関係は、
Ne=ρ/(1+ρ)×モータ・ジェネレータ16の回転数+1/ρ×モータ・ジェネレータ3の回転数 ・・・(3)
で表される。ここで、ρは、動力分配装置8の入力要素と出力要素との間の変速比である。
このステップS15についで、変速後の変速段で係合されるクラッチの実係合圧を、目標トルク容量に近づけるようにフィードバック制御が実行され、かつ、モータ・ジェネレータ16の実回転数を、ステップS15で求めた目標回転数に近づけるように、フィードバック制御がおこなわれ(ステップS16)、この制御ルーチンを終了する。このステップS16において、クラッチの目標トルク容量は、ステップS14で求められた目標入力回転数およびその変化率に基づいて求められる。ステップS16においては、クラッチの実係合圧と、目標トルク容量との偏差を小さくするための補正量が算出され、かつ、モータ・ジェネレータ16の実回転数と、目標回転数との偏差を小さくするための補正量が算出される。
つぎに、図8のフローチャートにおける各ステップの処理と、図6のタイムチャートとの関係を説明する。まず、ステップS12の判断に用いられる変速機19の入力トルクは、時刻t5以前は略一定であり、時刻t5から緩やかに上昇し、時刻t8以降は略一定となる。また、ステップS13におけるモータ・ジェネレータ16の反力トルクのフィードフォワード制御、およびステップS15におけるモータ・ジェネレータ16の回転数のフィードバック制御は、図6の時刻t5ないし時刻t8の間で実行される。また、ステップS14で求められた変速機19の目標入力回転数から、時刻t5から時刻t8の間におけるモータ・ジェネレータ3の目標入力回転数が決定される。さらに、ステップS16でおこなわれるクラッチの係合圧のフィードバック制御は、時刻t5から時刻t8の間、クラッチのアプライ圧指示値に反映される。
以上のように、図1の制御を実行するにあたり、図8の制御例を並行して実行すると、変速後の変速段で係合されるクラッチのトルク容量が、変速機19に入力されるトルク以上になった場合に、モータ・ジェネレータ16で受け持つ反力トルクが低下される。したがって、動力分配装置8での変速と、変速機19での変速との開始タイミングを同期させることが可能となり、エンジン回転数を一定に制御できる。また、変速機19でのイナーシャ相の開始後に、変速途中における変速機19の目標入力回転数を求め、目標入力回転数の変化状態に対応させて、変速後の変速段で係合されるクラッチの目標トルク容量を求める。また、変速途中におけるクラッチの係合圧を、目標トルク容量に近づけるように制御するとともに、変速機19の目標入力回転数と目標エンジン回転数とに基づいて、変速途中におけるモータ・ジェネレータ16の目標入力回転数を求め、モータ・ジェネレータ16の実入力回転数を、モータ・ジェネレータ16の目標入力回転数に近づけることが可能である。なお、クラッチの係合圧により、クラッチのトルク容量が結成される。したがって、動力分配装置8の変速制御と変速機19の変速制御との同期を一層おこないやすくなる。
ここで、図8のフローチャートに示された機能的手段と、この発明の構成との対応関係を説明すると、ステップS11が、この発明のイナーシャ相判断手段に相当し、ステップS12,S13が、この発明の第1の入力トルク制御手段に相当し、ステップS14が、この発明の目標入力回転数算出手段に相当し、ステップS16が、この発明の第1のトルク容量制御手段に相当し、ステップS15,S16が、この発明の電動機制御手段に相当し、ステップS13,S14,S15,S16が、この発明のエンジン回転数制御手段に相当する。
つぎに、図1および図8で説明した変速機19の変速途中でおこなわれる処理のより具体的な例を、図9のフローチャートに基づいて説明する。まず、ステップS21では変速中か否かが判断され、ステップS12で否定的に判断された場合は、制御ルーチンを終了する。ステップS21で肯定的に判断された場合は、イナーシャ相が開始されたか否かが判断される(ステップS22)。前記ステップS21の判断は、図1のステップS1の判断と同じであり、ステップS22の判断は、図1のステップS2の判断と同じである。そして、ステップS22で否定的に判断された場合は、動力分配装置8で反力トルクを受け持つモータ・ジェネレータ16の実トルクを、目標トルクに近づけるフィードバック制御を実行する場合に用いる補正値tgfbを、ホールド値tgfbhgとして記憶する処理をおこなう(ステップS23)。このステップS23についで、モータ・ジェネレータ16のトルクtgが求められる(ステップS24)。このステップS24では、例えば次式(4)が用いられる。
tg=−tebas/(1+ρ)+tgfb ・・・(4)
ここで、tebasはエンジントルクの推定値であり、このエンジントルクの推定値は、例えばスロットル開度とエンジン回転数から求められる。また、tgfbは前述した補正値である。
このステップS24についで、変速機19への入力トルクtatinが、次式(5)により求められる(ステップS25)。
tatin=−tg/ρ+tm ・・・(5)
ここで、tmはモータ・ジェネレータ3の力行トルクであり、−tgはモータ・ジェネレータ16の回生トルクである。そして、ステップS25で求められたの入力トルクtatinに基づいて、クラッチの目標トルク容量を求め、その目標トルク容量に対応する目標トルク容量(目標油圧)を決定し(ステップS26)、この制御ルーチンを終了する。なお、このステップS26では、クラッチの実係合圧と目標トルク容量との偏差に基づいて、フィードバック制御がおこなわれる。
一方、ステップS22で肯定的に判断された場合は、モータ・ジェネレータ16のトルクを次式(6)により求め(ステップS27)、ステップS25に進む。
tg=−tebas/(1+ρ)+tgfbhd ・・・(6)
すなわち、イナーシャ相が開始された後においては、ステップS23で処理されたホールド値tgfbhgを用いて、モータ・ジェネレータ16のトルクtgを求めている。
つぎに、図9の制御を含むタイムチャートの一例を、図10に基づいて説明する。なお、図10のタイムチャートに示された時刻は、図6のタイムチャートに示された時刻に対応している。この図10のタイムチャートにおいて、イナーシャ相が開始される時刻t5以前では、モータ・ジェネレータ16の反力トルクは略一定に制御され、かつ、モータ・ジェネレータ16のトルクのフィードバック制御に用いる補正値tgfbも略一定に設定されている。そして、前述したようにイナーシャ相が開始される時刻t5から時刻t7の間、モータ・ジェネレータ16の反力トルクが低下されている。しかし、ステップS23,S27の処理で説明したように、時刻t5から時刻t7の間も、補正値tgfbは、時刻t5以前と同じ値に固定されている。また、イナーシャ相が開始される時刻t5から、変速終了判定が成立する時刻t8までの間、ステップS26で求められたクラッチの目標トルク容量に基づいて、フィードバック制御がおこなわれる。
なお、図10のタイムチャートでは、時刻t6以前において、アクセル開度およびエンジントルクの推定値および変速機19の入力トルクが略一定となっている。そして、時刻t6でアクセル開度が増加し、かつ、時刻t6−2でエンジントルクおよび変速機19の入力トルクが増加している。その後、時刻t7以降、アクセル開度が略一定となり、かつ、エンジントルクの推定値および変速機19の入力トルクも略一定となっている。さらに、時刻t8で変速が終了すると、変速機19の入力トルクが増加し、かつ、補正値tgfbの固定が解除されている。また、図10のタイムチャートにおいて、図6のタイムチャートと同じ部分は、図6と同じ制御がおこなわれることを意味している。さらに、この制御例9は、図1の制御に組み合わせて実行される。また、前述した図8の制御および図9の制御は、いずれか一方を実行してもよいし、両方を並行しておこなうことも可能である。この場合、クラッチの目標トルク容量は、図8のステップS16の処理および図9のステップS26の処理の両方を加味して制御される。
このように、図9に示された制御によれば、変速機19の変速中、特に、イナーシャ相においては、モータ・ジェネレータ16の反力トルクを低下させるが、変速機19のクラッチのトルク容量を制御するあたり、イナーシャ相開始前にホールド処理された補正値tgfbhdを用いて、変速機19の入力トルクを求め、その算出結果に応じてクラッチの係合圧を決定している。したがって、油圧制御装置35では、変速機19のトルクが一定であるものとして油圧制御をおこなう一般的な油圧制御と同じ処理をおこなうことができる。また、イナーシャ相中にアクセル開度が増加して、エンジントルクおよび変速機19の入力トルクの推定値が増加しているが、イナーシャ相であるためホールドされた補正値tgfbhdに基づいて、変速機19の入力トルクを求めても支障はない。ここで、図9に示された機能的手段と、この発明の構成との対応関係を説明すると、ステップS21およびステップS22が、この発明のイナーシャ相判断手段に相当し、ステップS27,S25が、この発明の入力トルク算出手段に相当し、ステップS26が、この発明の第2のトルク容量制御手段に相当する。
つぎに、図1の制御例の処理の一部をより具体化した制御例を図10のフローチャートに基づいて説明する。まず、変速機19が変速途中であるか否かが判断され(ステップS31)、ステップS31で否定的に判断された場合は、制御ルーチンを終了する。ステップS31で肯定的に判断された場合は、イナーシャ相が開始されたか否かが判断される(ステップS32)。ステップS31は図1のステップS1と同じであり、ステップS32は、ず1のステップS2と同じである。そして、ステップS32で否定的に判断された場合は、この制御ルーチンを終了する。また、ステップS32で肯定的に判断された場合は、モータ・ジェネレータ16で受け持つ反力トルクが低下され、かつ、エンジン回転数を略一定に維持しながら、エンジン2が等パワーとなるように、モータ・ジェネレータ3のトルクが求められる(ステップS33)。
このステップS33についで、モータ・ジェネレータ3,16と、蓄電装置31,33との間における電力の充電・放電の収支が、所定範囲に収まるか否かが、次式(7)により判断される(ステップS34)。
Win≦MG1パワー+MG2パワー≦Wout ・・・(7)
ここで、Winは蓄電装置31,33に対する充電量の制限値であり、Winは蓄電装置31,33の放電量の制限値である。
ステップS34で肯定的に判断された場合は、この制御ルーチンを終了し、ステップS34で否定的に判断された場合は、式(7)が成立するように、モータ・ジェネレータ3のトルクを決定し(ステップS35)、この制御ルーチンを終了する。
この図10の制御に対応するタイムチャートの一例を、図11に基づいて説明する。まず、変速機19に入力されるトルクが低下され、かつ、モータ・ジェネレータ16の反力トルクが一旦低下させられ、かつ、エンジン回転数の上昇を抑制するように、モータ・ジェネレータ3のトルクが制御される。そして、モータ・ジェネレータ3のパワーおよびモータ・ジェネレータ16のパワーおよびエンジンパワーが略一定であり、かつ、蓄電装置31,33での充放電がおこなわれていない状態で、モータ・ジェネレータ(MG1)16のパワーを正側から負側に変化させ、モータ・ジェネレータ(MG2)3のパワーが負側から正側に変化させることにより、エンジンパワーが略一定に維持される。各モータ・ジェネレータ3,16のパワーを正と負とで切り替える途中で、蓄電装置31,33で、実線で示すような充放電が生じることが予測される場合は、モータ・ジェネレータ3のパワーを破線で示すように制御することにより、蓄電装置31,33での充放電を所定範囲内に抑制する(破線で示す)ことが可能である。ここで、図10に示された機能的手段と、この発明の構成との対応関係を説明すると、ステップS31およびステップS32が、この発明のイナーシャ相判断手段に相当し、ステップS34,35が、この発明の電力収支制御手段に相当する。
また、図2に示されたパワートレーンでは、動力分配装置8としてシングルピニオン型の遊星歯車機構が用いられているが、動力分配装置として、ダブルピニオン型の遊星歯車機構を用いることが可能である。この場合、共線図上で2個のモータ・ジェネレータの間にエンジンが配置されるように、各回転要素同士を連結することになる。また、動力分配装置として、4個の回転要素を有し、いずれかの回転要素を入力要素、反力要素、出力要素として選択的に切り換えられるように構成されたものを用いることも可能である。また、動力分配装置から車輪に至る経路に配置される変速機は、Dレンジで第5速以上の変速段を設定可能な有段変速機であってもよい。なお、有段変速機としては、シンクロナイザ機構により、変速段を制御するように構成された変速機を用いることも可能である。
さらに、この発明において、電気的無段変速機とは、反力要素に連結された電動機(モータ・ジェネレータ)の出力を制御することにより、入力要素と出力要素との間の変速比を制御可能な無段変速機を意味している。この電気的無段変速機においては、変速比の制御途中で、トルク容量は低下しない。一方、この発明において、変速機とは、変速比を制御または変更する場合に、クラッチ(クラッチやブレーキ)の係合・解放状態を制御する構成、言い換えれば動力の伝達経路を切り替える構成の変速機を意味する。そして、変速機では、変速比の変更途中(クラッチの係合・解放の切替途中)で、トルク容量が低下する点が、電気的無段変速機と相違する。
また、この発明は、第2の駆動力源であるエンジン2に代えて、電動機または油圧モータを有する車両であってもよい。また、モータ・ジェネレータ16に代えて、電動機または油圧モータを反力発生装置としても用いることも可能である。さらに、モータ・ジェネレータ3に代えて、フライホイールシステム、油圧モータを駆動力源として用いることも可能である。さらに、蓄電装置31,33に加えて、燃料電池システムで電力供給装置を構成することも可能である。さらに、クラッチとしては、油圧制御式のクラッチに代えて、電磁制御式クラッチ、パウダ式クラッチ、同期噛み合い式クラッチなどを用いることも可能である。なお、この発明において、クラッチには、回転要素の停止・回転を制御するブレーキも含まれる。さらに、上記制御例では、変速機でアップシフトが実行される場合が説明されているが、変速機でダウンシフトする場合にも、この実施例を適用可能である。さらに、各図に示された制御例は、エンジンおよび2個のモータ・ジェネレータが、前輪(車輪)に対して動力伝達可能に連結された構成の前輪駆動車(二輪駆動車)、エンジンおよび2個のモータ・ジェネレータが、後輪(車輪)に対して動力伝達可能に連結された構成の前輪駆動車(二輪駆動車)のいずれでも実行可能である。さらに、各図に示された制御例は、エンジンおよび2個のモータ・ジェネレータが、前輪および後輪の両方に対して動力伝達可能に連結された構成の四輪駆動車でも実行可能である。
この発明に係る車両用駆動装置の制御装置で実行される制御例を示すフローチャートである。 この発明が適用されたハイブリッド車のパワートレーンおよびその制御系統を示す概念図である。 図2に示された車両の電子制御装置に入力される信号、および電子制御装置から出力される信号を示す概念図である。 図2に示された変速機で、Dレンジで各変速段を設定する場合、およびRレンジが選択された場合のクラッチの作動状態を示す図表である。 図2に示された動力分配装置および変速機で、各シフトレンジを設定する場合における共線図である。 図1の制御例に対応するタイムチャートである。 図1の制御例に対応する他のタイムチャートである。 図1の制御例の処理の一部を具体化したルーチンを示すフローチャートである。 図1の制御例の処理の一部を具体化し、かつ、図8の制御例と並行して実行可能なルーチンを示すフローチャートである。 図9の制御に対応するタイムチャートの一例である。 図1の制御例の処理の一部を具体化し、かつ、図8の制御例と並行して実行可能なルーチンを示すフローチャートである。 図11の制御に対応するタイムチャートの一例である。
符号の説明
1…車両、 2…エンジン、 3,16…モータ・ジェネレータ、 5…車輪、 8…動力分配装置、 9…サンギヤ、 10,23…リングギヤ、 12…キャリヤ、 19…変速機、 22,26…サンギヤ、 31,33…蓄電装置、 C1,C2…クラッチ、 B1,B2…ブレーキ。

Claims (9)

  1. 無段変速機の変速比を制御する反力発生装置と、前記無段変速機から車輪に至る動力伝達経路に設けられたクラッチとを有し、前記クラッチのトルク容量が制御可能に構成されている車両用駆動装置の制御装置において、
    前記クラッチのトルク容量の制御中に、前記反力発生装置のトルクを制御することにより、前記無段変速機を経由して前記クラッチに入力されるトルクを低下させる第1の入力トルク制御手段を有していることを特徴とする車両用駆動装置の制御装置。
  2. 前記クラッチの入力側に駆動力源が設けられており、
    前記クラッチのトルク容量の制御により発生するイナーシャ相を判断するイナーシャ相判断手段を有し、
    前記第1の入力トルク制御手段は、前記イナーシャ相が開始される前は、前記駆動力源のトルクを制御することにより、前記クラッチの入力側に入力されるトルクを低下させる手段と、前記イナーシャ相が開始された場合に、前記反力発生装置で受け持つ反力トルクを低下させることにより、前記クラッチに入力されるトルクを低下させる手段とを含むことを特徴とする請求項1に記載の車両用駆動装置の制御装置。
  3. 前記無段変速機の入力側にエンジンが連結されており、前記反力発生装置が第1の電動機であり、前記駆動力源が第2の電動機であり、前記無段変速機が電気的無段変速機であり、この電気的無段変速機の出力側に、前記クラッチのトルク容量の制御により変速比が制御される変速機が設けられており、前記電気的無段変速機は、相互に差動回転可能な入力要素と反力要素と出力要素とを有しており、前記入力要素が前記エンジンに連結され、前記反力要素が前記第1の電動機に連結され、前記出力要素が前記第2の電動機および前記変速機の入力側に連結されているとともに、前記エンジンの反力を受け持つ第1の電動機の出力を制御することにより、前記電気的無段変速機の変速比を無段階に制御可能に構成されているとともに、
    前記イナーシャ相判断手段は、前記エンジンのトルクが前記電気的無段変速機を経由して前記変速機に伝達され、かつ、前記変速機で変速を実行する過程でイナーシャ相を判断する手段を含むことを特徴とする請求項2に記載の車両用駆動装置の制御装置。
  4. 前記第1の入力トルク制御手段は、前記クラッチのトルク容量が、そのクラッチに入力されるトルク以上になった場合に、前記反力発生装置で受け持つ反力トルクを低下させる制御を開始する手段を含むことを特徴とする請求項1に記載の車両用駆動装置の制御装置。
  5. 前記変速機の変速途中でイナーシャ相の開始後に、前記変速機の目標入力回転数を求める目標入力回転数算出手段と、
    前記目標入力回転数の変化に対応させて、前記変速機の変速後の変速段で係合されるクラッチの目標トルク容量を求め、前記変速機の変速途中における前記クラッチの実トルク容量を、前記目標トルク容量に近づけるように制御する第1のトルク容量制御手段と、
    前記変速機の目標入力回転数と目標エンジン回転数とに基づいて、変速途中における前記第1の電動機の目標入力回転数を求め、前記第1の電動機の実入力回転数を、前記第1の電動機の目標入力回転数に近づけるように制御する電動機制御手段と
    を備えていることを特徴とする請求項3に記載の車両用駆動装置の制御装置。
  6. 前記変速機の変速途中でイナーシャ相の開始後に、前記電気的無段変速機の変速比および前記第1の電動機のトルクのフィードバック制御に用いる補正値に基づいて前記変速機に入力されるトルクを求める入力トルク算出手段と、
    前記変速機の変速途中でイナーシャ相の開始後に、前記変速機の入力回転数を制御する場合に、前記補正値から求めた変速機の入力トルクに基づいて、前記クラッチのトルク容量を制御する第2のトルク容量制御手段と
    を有していることを特徴とする請求項5に記載の車両用駆動装置の制御装置。
  7. 前記第1の電動機および前記第2の電動機との間で電力の授受をおこなう電力供給装置が設けられており、
    前記変速機でのイナーシャ相の開始後に前記第1の電動機で受け持つ反力を低下させ、かつ、前記第2の電動機を制御することにより、前記エンジンを等パワーとする場合に、前記電力供給装置における電力収支に基づいて、前記第2の電動機の出力を制御する電力収支制御手段を、更に有することを特徴とする請求項4ないし6のいずれかに記載の車両用駆動装置の制御装置。
  8. 前記第2の電動機のトルクが前記車輪に伝達され、かつ、前記エンジンのトルクが前記車輪に伝達されない場合は、前記変速機の変速中に、前記第2の電動機のトルクを低下させることにより、前記変速機に入力させるトルクを低下させる第2の入力トルク制御手段を、更に有することを特徴とする請求項4ないし7のいずれかに記載の車両用駆動装置の制御装置。
  9. 前記変速機での変速途中におけるエンジン回転数の変化を抑制するエンジン回転数制御手段を、更に有していることを特徴とする請求項5に記載の車両用駆動装置の制御装置。
JP2005312063A 2005-10-26 2005-10-26 車両用駆動装置の制御装置 Expired - Fee Related JP4069941B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005312063A JP4069941B2 (ja) 2005-10-26 2005-10-26 車両用駆動装置の制御装置
CN2006800400012A CN101296830B (zh) 2005-10-26 2006-10-26 车辆驱动装置的控制系统
US12/091,126 US7798938B2 (en) 2005-10-26 2006-10-26 Controller system for device unit of vehicle
DE112006002865.0T DE112006002865B4 (de) 2005-10-26 2006-10-26 Steuersystem für eine Fahrzeugantriebseinheit
PCT/JP2006/321344 WO2007049681A1 (ja) 2005-10-26 2006-10-26 車両用駆動装置の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005312063A JP4069941B2 (ja) 2005-10-26 2005-10-26 車両用駆動装置の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007118724A true JP2007118724A (ja) 2007-05-17
JP4069941B2 JP4069941B2 (ja) 2008-04-02

Family

ID=37967791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005312063A Expired - Fee Related JP4069941B2 (ja) 2005-10-26 2005-10-26 車両用駆動装置の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7798938B2 (ja)
JP (1) JP4069941B2 (ja)
CN (1) CN101296830B (ja)
DE (1) DE112006002865B4 (ja)
WO (1) WO2007049681A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010036706A (ja) * 2008-08-04 2010-02-18 Toyota Motor Corp 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2012090507A (ja) * 2010-10-22 2012-05-10 Nissan Motor Co Ltd 回生制御装置
JP5144805B2 (ja) * 2009-04-10 2013-02-13 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP2014184804A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Toyota Motor Corp 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2017105370A (ja) * 2015-12-10 2017-06-15 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置の制御装置

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7467614B2 (en) 2004-12-29 2008-12-23 Honeywell International Inc. Pedal position and/or pedal change rate for use in control of an engine
US7389773B2 (en) 2005-08-18 2008-06-24 Honeywell International Inc. Emissions sensors for fuel control in engines
US7976428B2 (en) * 2005-10-26 2011-07-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system for drive unit of vehicle
JP4962000B2 (ja) * 2006-12-25 2012-06-27 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP4179380B2 (ja) * 2007-01-10 2008-11-12 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2008221879A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
US8406945B2 (en) * 2007-10-26 2013-03-26 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus to control logic valves for hydraulic flow control in an electro-mechanical transmission
US7998026B2 (en) * 2008-01-17 2011-08-16 Ford Global Technologies, Llc Vehicle launch using a transmission input clutch
US8060290B2 (en) 2008-07-17 2011-11-15 Honeywell International Inc. Configurable automotive controller
JP4430723B2 (ja) * 2008-07-23 2010-03-10 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US8257222B2 (en) * 2008-08-15 2012-09-04 Ford Global Technologies, Llc Preventing gear shift cycling of a hybrid electric vehicle
US20110212804A1 (en) * 2008-11-20 2011-09-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for vehicle power transmission device
US8620461B2 (en) 2009-09-24 2013-12-31 Honeywell International, Inc. Method and system for updating tuning parameters of a controller
DE112009005481B4 (de) 2009-12-26 2021-11-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steuerungsgerät für ein Fahrzeugleistungsübertragungssystem
JP5012924B2 (ja) * 2010-02-05 2012-08-29 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
EP2543568A4 (en) * 2010-03-01 2018-04-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power transmission control device
US8504175B2 (en) * 2010-06-02 2013-08-06 Honeywell International Inc. Using model predictive control to optimize variable trajectories and system control
US9677493B2 (en) 2011-09-19 2017-06-13 Honeywell Spol, S.R.O. Coordinated engine and emissions control system
US9650934B2 (en) 2011-11-04 2017-05-16 Honeywell spol.s.r.o. Engine and aftertreatment optimization system
US20130111905A1 (en) 2011-11-04 2013-05-09 Honeywell Spol. S.R.O. Integrated optimization and control of an engine and aftertreatment system
US8636613B2 (en) * 2011-12-19 2014-01-28 Ford Global Technologies, Llc Clutch torque trajectory correction to provide torque hole filling during a ratio upshift
JPWO2014045412A1 (ja) * 2012-09-21 2016-08-18 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US9121455B2 (en) 2012-11-07 2015-09-01 Dana Automotive Systems Group, Llc Clutch management system
US8795131B2 (en) * 2012-11-28 2014-08-05 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus for reducing torque during a transmission upshift for a hybrid vehicle
KR101526384B1 (ko) * 2013-03-26 2015-06-05 현대자동차 주식회사 하이브리드 차량의 엔진 클러치 제어장치 및 방법
US9157415B1 (en) * 2014-03-21 2015-10-13 General Electric Company System and method of controlling an electronic component of a wind turbine using contingency communications
EP3051367B1 (en) 2015-01-28 2020-11-25 Honeywell spol s.r.o. An approach and system for handling constraints for measured disturbances with uncertain preview
EP3056706A1 (en) 2015-02-16 2016-08-17 Honeywell International Inc. An approach for aftertreatment system modeling and model identification
EP3091212A1 (en) 2015-05-06 2016-11-09 Honeywell International Inc. An identification approach for internal combustion engine mean value models
EP3125052B1 (en) 2015-07-31 2020-09-02 Garrett Transportation I Inc. Quadratic program solver for mpc using variable ordering
US10272779B2 (en) 2015-08-05 2019-04-30 Garrett Transportation I Inc. System and approach for dynamic vehicle speed optimization
US10415492B2 (en) 2016-01-29 2019-09-17 Garrett Transportation I Inc. Engine system with inferential sensor
US10036338B2 (en) 2016-04-26 2018-07-31 Honeywell International Inc. Condition-based powertrain control system
US10124750B2 (en) 2016-04-26 2018-11-13 Honeywell International Inc. Vehicle security module system
WO2018101918A1 (en) 2016-11-29 2018-06-07 Honeywell International Inc. An inferential flow sensor
AT518662B1 (de) * 2016-12-02 2017-12-15 Avl List Gmbh Verfahren zur steuerung eines radantriebsdrehmomentes eines kraftfahrzeugs
US10046750B1 (en) * 2017-03-27 2018-08-14 GM Global Technology Operations LLC Synchronizing clutch apply state with continuous ratio shift in a continuously variable transmission
US11057213B2 (en) 2017-10-13 2021-07-06 Garrett Transportation I, Inc. Authentication system for electronic control unit on a bus
JP7363842B2 (ja) * 2021-03-22 2023-10-18 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3622338B2 (ja) * 1996-05-28 2005-02-23 トヨタ自動車株式会社 車両の変速制御装置
JP3520668B2 (ja) * 1996-06-11 2004-04-19 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3627777B2 (ja) 1996-06-11 2005-03-09 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP3252731B2 (ja) 1996-12-25 2002-02-04 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の変速制御装置
JP3409698B2 (ja) * 1998-06-16 2003-05-26 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の変速制御装置
DE19903936A1 (de) * 1998-11-03 2000-05-04 Bosch Gmbh Robert Getriebe, insbesondere für Kraftfahrzeuge
DE19963400B4 (de) * 1999-12-28 2010-06-10 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Steuerung eines Schaltvorganges in einem Antriebsaggregat für ein Kraftfahrzeug und Antriebsaggregat
JP4244519B2 (ja) * 2000-12-28 2009-03-25 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ハイブリッド車輌の制御装置
JP3893938B2 (ja) * 2001-10-22 2007-03-14 トヨタ自動車株式会社 変速機を備えたハイブリッド車駆動構造
JP4228789B2 (ja) * 2003-06-18 2009-02-25 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP4063744B2 (ja) * 2003-09-24 2008-03-19 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車輌の制御装置
JP3680277B2 (ja) * 2003-10-10 2005-08-10 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2005145100A (ja) * 2003-11-11 2005-06-09 Toyota Motor Corp ハイブリッド車の駆動制御装置
JP4442398B2 (ja) 2004-02-25 2010-03-31 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP4228942B2 (ja) 2004-03-10 2009-02-25 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
KR100954713B1 (ko) 2004-04-27 2010-04-23 도요타 지도샤(주) 차량용 구동 시스템을 위한 제어 장치
JP4962000B2 (ja) * 2006-12-25 2012-06-27 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP5151160B2 (ja) * 2007-01-26 2013-02-27 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP5015670B2 (ja) * 2007-06-20 2012-08-29 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
JP4301331B2 (ja) * 2007-09-11 2009-07-22 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP5169196B2 (ja) * 2007-12-14 2013-03-27 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010036706A (ja) * 2008-08-04 2010-02-18 Toyota Motor Corp 車両用動力伝達装置の制御装置
JP5144805B2 (ja) * 2009-04-10 2013-02-13 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP2012090507A (ja) * 2010-10-22 2012-05-10 Nissan Motor Co Ltd 回生制御装置
JP2014184804A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Toyota Motor Corp 車両用動力伝達装置の制御装置
US9090248B2 (en) 2013-03-22 2015-07-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system, control device, and control method for hybrid vehicle
JP2017105370A (ja) * 2015-12-10 2017-06-15 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置の制御装置
CN107010045A (zh) * 2015-12-10 2017-08-04 丰田自动车株式会社 用于动力传递系统的控制系统

Also Published As

Publication number Publication date
CN101296830B (zh) 2011-09-07
CN101296830A (zh) 2008-10-29
DE112006002865B4 (de) 2014-05-08
WO2007049681A1 (ja) 2007-05-03
DE112006002865T5 (de) 2008-09-25
US7798938B2 (en) 2010-09-21
US20090137361A1 (en) 2009-05-28
JP4069941B2 (ja) 2008-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4069941B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP4293274B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP4200999B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP4222414B2 (ja) 動力出力装置、それを備えたハイブリッド自動車、および動力出力装置の制御方法
JP4079186B1 (ja) 動力出力装置、それを備えたハイブリッド自動車、および動力出力装置の制御方法
JP4229165B2 (ja) 車両およびその制御方法
US20100048353A1 (en) Starting control system for engines
JP2008143407A (ja) 動力出力装置、それを備えたハイブリッド自動車、および動力出力装置の制御方法
JP2007118721A (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP2006315451A (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに駆動装置、動力出力装置の制御方法
JP2008290602A (ja) 動力出力装置、それを備えたハイブリッド自動車、および動力出力装置の制御方法
JP2008296778A (ja) 連結装置、変速機およびそれを備えた動力出力装置、ならびに連結装置の制御方法
CN109421693B (zh) 混合动力车辆的驱动力控制装置
JP2017194102A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP4329749B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP4961713B2 (ja) ハイブリッド駆動装置の制御装置
JP2019085002A (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP4325608B2 (ja) 駆動装置の制御装置
JP6358207B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2009248914A (ja) 車両およびその制御方法並びに駆動装置
JP6476154B2 (ja) ハイブリッド車両
JP4165461B2 (ja) ハイブリッド駆動装置
JP2006316848A (ja) 電動車両およびその制御方法
JP4281424B2 (ja) 車両の制御装置
JP4277823B2 (ja) 電動車両およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080107

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4069941

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees