JP2014184804A - 車両用動力伝達装置の制御装置 - Google Patents

車両用動力伝達装置の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014184804A
JP2014184804A JP2013060297A JP2013060297A JP2014184804A JP 2014184804 A JP2014184804 A JP 2014184804A JP 2013060297 A JP2013060297 A JP 2013060297A JP 2013060297 A JP2013060297 A JP 2013060297A JP 2014184804 A JP2014184804 A JP 2014184804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engagement device
torque
engagement
rotating machine
clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013060297A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruya Kato
春哉 加藤
Toru Matsubara
亨 松原
Akihiro Kimura
秋広 木村
Masaya Yamamoto
雅哉 山本
Hideki Furuta
秀樹 古田
Daisuke Suyama
大介 寿山
Yuma Mori
雄麻 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2013060297A priority Critical patent/JP2014184804A/ja
Priority to DE102014103830.4A priority patent/DE102014103830A1/de
Priority to US14/222,283 priority patent/US9090248B2/en
Priority to CN201410108515.3A priority patent/CN104057815A/zh
Publication of JP2014184804A publication Critical patent/JP2014184804A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/101Infinitely variable gearings
    • B60W10/105Infinitely variable gearings of electric type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/547Transmission for changing ratio the transmission being a stepped gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • B60W10/115Stepped gearings with planetary gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/19Improvement of gear change, e.g. by synchronisation or smoothing gear shift
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/08Electric propulsion units
    • B60W2510/083Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/70Control of gearings
    • B60Y2300/74Reducing shift shocks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H2061/0462Smoothing ratio shift by controlling slip rate during gear shift transition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H2061/6602Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with at least two dynamo-electric machines for creating an electric power path inside the transmission device, e.g. using generator and motor for a variable power torque path
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2342/00Calibrating
    • F16H2342/04Calibrating engagement of friction elements
    • F16H2342/044Torque transmitting capability
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

【課題】有段変速部の変速時に第1回転機および/または第2回転機の最大トルク状態が影響を受けた場合でも、係合装置の耐久性が損なわれたり係合ショックが発生することのないハイブリッド車両用係合装置の制御装置を提供する。
【解決手段】第1電動機M1および第2電動機M2の少なくとも一方が正側若しくは負側の予め定められた最大トルクで運転されている場合に自動変速部20のクラッチツウクラッチ変速に関与する係合装置がスリップ作動させられる場合は、その係合装置のトルク容量を変更することでその係合装置のスリップ状態が制御されることから、その係合装置のスリップ状態を予め定められた目標スリップ状態(目標入力軸回転数変化率dωm2* /dt(rad/sec2))に近づけるようにすることができので、その係合装置の耐久性が損なわれたり係合装置の係合ショックすなわち車両の変速ショックが発生することが好適に抑制される。
【選択図】図5

Description

本発明は、差動機構を有する電気式変速機構から係合装置を介して駆動輪に動力を伝達する車両用動力伝達装置の制御装置に係り、特に、係合装置の耐久性を向上させ、係合装置の係合ショックを抑制する技術に関するものである。
エンジンが連結された第1回転要素と第1回転機が動力伝達可能に連結された第2回転要素と第2回転機が連結された出力回転部材である第3回転要素との3つの回転要素を有する差動機構と、その作動機構から出力される動力を駆動輪へ伝達する係合装置とを備えたハイブリット車両が知られている。例えば、特許文献1に記載されたハイブリッド駆動装置がそれである。このようなハイブリット車両では、第1回転機により作動機構の運転状態が制御されることにより電気的に変速比が無段階に制御される電気式無段変速部と、その電気式変速機構の出力回転部材と駆動輪との間の動力伝達経路の一部を構成すると共に摩擦係合装置の係合と解放とにより変速が実行されて複数の変速段が選択的に成立させられる有段変速部とが直列に備えられている。
上記従来のハイブリット車両では、有段変速部における摩擦係合装置のつかみ替えによって行なわれる変速中は、その有段変速部の伝達トルクを所定値以下に制限するために入力クラッチのトルク容量を一時的に低下させる入力クラッチトルク低下制御が実行されるようになっている。これにより、エンジンの出力トルク変動や一時的な増大が有段変速部の出力軸に伝達されないので、有段変速部の変速ショックの発生が抑制されていた。
特開2007−002899号公報
しかしながら、車両の走行中には、無段変速部を制御する第1回転機、或いは電気パスを介して伝達された電力を機械的トルクに変換する第2回転機の最大トルク状態が、その定格や負荷率によって影響される場合があり、そのような場合に有段変速部の変速のために係合装置が係合作動させられると、係合装置の耐久性が損なわれたり、係合ショックが発生する場合があった。たとえば、有段変速部の変速のために係合装置が係合作動させられるとき、第1回転機および/または第2回転機の最大トルク状態が影響を受け、係合装置の係合トルク容量が相対的に高すぎる場合は、目標の変速進行度よりも遅いと、係合装置のスリップ量が多くなって熱吸収量が増加するので、摩擦材の耐久性が損なわれる。また、目標進行度よりも速いと、変速終了時に係合ショックが発生する。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、有段変速部の変速時に第1回転機および/または第2回転機の最大トルク状態が影響を受けた場合でも、係合装置の耐久性が損なわれたり係合ショックが発生することのないハイブリッド車両用係合装置の制御装置を提供することにある。
前記目的を達成する為の本発明の要旨とするところは、(a) エンジンが連結された第1回転要素と第1回転機が連結された第2回転要素と第2回転機が連結された出力回転部材である第3回転要素とを有する差動機構を備えてその第1回転機の運転状態が制御されることにより差動状態が制御される電気式無段変速部と、その電気式無段変速部の出力回転部材と駆動輪との間の動力伝達経路に設けられた係合装置とを有するハイブリッド車両の制御装置であって、(b) 前記第1回転機および第2回転機の少なくとも一方が正側若しくは負側の予め定められた最大トルクで運転されている場合は、該係合装置のトルク容量を変更することで該係合装置のスリップ状態を制御することを特徴とする。
このようにすれば、前記第1回転機および第2回転機の少なくとも一方が正側若しくは負側の予め定められた最大トルクで運転されている場合は、前記係合装置のトルク容量を変更することでその係合装置のスリップ状態が制御されることから、その係合装置のスリップ状態を予め定められた目標スリップ状態に近づけるようにすることができるので、その係合装置の耐久性が損なわれたり係合ショックが発生することが好適に抑制される。
ここで、好適には、前記第1回転機または第2回転機の予め定められた最大トルクは、その第1回転機および第2回転機の仕様から許容される定格トルクであってもよいし、或いは第1回転機または第2回転機に許容される負荷率すなわち熱要件から制限される最大制限トルクであってもよい。
また、好適には、前記係合装置のトルク容量(変更値)は、運動方程式から導かれた予め記憶された関係から実際の第1回転機または第2回転機の最大トルク、および予め定められた目標入力軸回転数変化率に基づいて算出される。このようにすれば、予め定められた目標入力軸回転加速度が得られるようにすなわち目標スリップ状態が得られるように前記係合装置がスリップ制御される。
また、好適には、前記差動機構と駆動輪との間には、前記係合装置を変速段を切り換えるために備える自動変速部が設けられ、前記第2回転機の出力トルクが正側最大トルクに制限されていて前記自動変速部の入力軸回転数変化率(又はそれと直結する第2回転機の回転数変化率)が予め定められた目標入力軸回転数変化率よりも低いときの前記係合装置のスリップ制御では、その係合装置の入力回転数がその係合装置の出力回転数よりも低い側の係合装置のトルク容量を増加補正し、その係合装置の出力回転数がその係合装置の入力回転数よりも低い側の係合装置のトルク容量を減少補正することの少なくとも一方の補正を行う。このようにすれば、いずれの場合も係合装置の入力回転数(又はそれと直結する第2回転機の回転数)の上昇速度が高められてその目標入力軸回転数変化率が得られるように前記係合装置がスリップ制御される。
また、好適には、前記差動機構と駆動輪との間には、前記係合装置を変速段を切り換えるために備える自動変速部が設けられ、前記第2回転機の出力トルクが正側最大トルクに制限されていて前記係合装置の入力回転数が出力回転数よりも低いときの前記係合装置のスリップ制御では、前記自動変速部の入力軸回転数変化率が前記目標入力軸回転数変化率よりも低い場合は、その入力軸回転数の上昇速度が遅いのでその係合装置のトルク容量を増加補正し、前記自動変速部の入力軸回転数変化率がその目標入力軸回転数変化率よりも高い場合は、その入力軸回転数の上昇速度が速いのでその係合装置のトルク容量を減少補正する。このようにすれば、予め定められた目標入力軸回転加速度が得られるようにすなわち目標スリップ状態が得られるように前記係合装置がスリップ制御される。
また、好適には、前記係合装置は、前記有段変速部がクラッチツウクラッチ変速を行なうものである場合は、そのクラッチツウクラッチ変速のつかみ替えを行なう解放側摩擦係合装置または係合側摩擦係合装置である。
本発明が適用されるハイブリッド車両の動力伝達機構の構成を説明する骨子図である。 図1の有段変速部の変速段とそれを達成させる油圧式摩擦係合装置の係合差動との関係を示す図表である。 ハイブリッド車両の動力伝達装置に備えられた動力分配機構における各回転要素の回転速度の相対的関係を表す共線図である。 図1の車両に備えられた電子制御装置の入出力関係を説明する図である。 図4の電子制御装置の制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。 図1、図5の第1電動機の作動領域を示す境界線からその最大トルクを説明する図である。 図5のトルク容量変更部の作動を説明する図表である。 図4の電子制御装置の制御作動の要部を説明するフローチャートである。 図7の制御例1の作動を説明するタイムチャートである。 図7の制御例2の作動を説明するタイムチャートである。 図7の制御例3の作動を説明するタイムチャートである。 図7の制御例4の作動を説明するタイムチャートである。 図7の制御例5の作動を説明するタイムチャートである。 図7の制御例6の作動を説明するタイムチャートである。 図7の制御例7の作動を説明するタイムチャートである。 図7の制御例8の作動を説明するタイムチャートである。 本発明の他の実施例におけるハイブリッド車両の動力伝達機構の構成を説明する骨子図である。
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、本発明が適用されるハイブリッド車両の駆動装置の一部を構成する動力伝達機構である変速機構10を説明する骨子図である。図1において、変速機構10は車体に取り付けられる非回転部材としてのトランスミッションケース12(以下、ケース12という)内において共通の軸心上に配設された入力回転部材としての入力軸14と、この入力軸14に直接に或いは図示しない脈動吸収ダンパー(振動減衰装置)などを介して間接に連結された無段変速部として機能可能な電気式差動部11と、その差動部11と駆動輪34(図5参照)との間の動力伝達経路で伝達部材(伝動軸)18を介して直列に連結されている動力伝達部としての自動変速部20と、この自動変速部20に連結されている出力回転部材としての出力軸22とを直列に備えている。この変速機構10は、例えば車両において縦置きされるFR(フロントエンジン・リヤドライブ)型車両に好適に用いられるものであり、入力軸14に直接に或いは図示しない脈動吸収ダンパーを介して直接的に連結された走行用の駆動力源として例えばガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の内燃機関であるエンジン8と一対の駆動輪34との間の動力伝達経路に設けられて、エンジン8からの動力を差動歯車装置(終減速機)32(図5参照)および一対の車軸等を順次介して一対の駆動輪34へ伝達する。
本実施例の変速機構10においてはエンジン8と差動部11とは直結されている。この直結とはトルクコンバータやフルードカップリング等の流体式伝動装置を介することなく連結されているという意味であり、例えば上記脈動吸収ダンパーなどを介する機械的連結はこの直結に含まれる。なお、変速機構10はその軸心に対して対称的に構成されているため、図1の骨子図においてはその下側が省略されている。以下の各実施例についても同様である。
差動部11は、第1回転機として機能する第1電動機M1と、入力軸14に入力されたエンジン8の出力を機械的に分配する機械的機構であってエンジン8の出力を第1電動機M1および伝達部材18に分配する差動機構16と、伝達部材18と一体的に回転するように作動的に連結されている第2回転機として機能する第2電動機M2とを備えている。本実施例の第1電動機M1および第2電動機M2は発電機能をも有する所謂モータジェネレータであるが、第1電動機M1は反力を発生させるためのジェネレータ(発電)機能を少なくとも備え、第2電動機M2は走行用の駆動力源として駆動力を出力するためのモータ(電動機)機能を少なくとも備える。
差動機構16は、ギヤ比ρ1を有するシングルピニオン型の第1遊星歯車装置24を主体として構成されている。この第1遊星歯車装置24は、第1サンギヤS1、第1遊星歯車P1、その第1遊星歯車P1を自転および公転可能に支持する第1キャリヤCA1、第1遊星歯車P1を介して第1サンギヤS1と噛み合う第1リングギヤR1を回転要素(要素)として備えている。第1サンギヤS1の歯数をZS1、第1リングギヤR1の歯数をZR1とすると、上記ギヤ比ρ1はZS1/ZR1である。
この差動機構16においては、第1キャリヤCA1は入力軸14すなわちエンジン8に連結され、第1サンギヤS1は第1電動機M1に連結され、第1リングギヤR1は伝達部材18に連結されており、第1遊星歯車装置24の3要素である第1サンギヤS1、第1キャリヤCA1、第1リングギヤR1がそれぞれ相互に相対回転可能とされて差動状態とされる。この差動状態では、エンジン8の出力が第1電動機M1と伝達部材18とに分配されるとともに、分配されたエンジン8の出力の一部で第1電動機M1から発生させられた電気エネルギで蓄電されたり第2電動機M2が回転駆動されるので、差動部11は、電気的な差動装置として機能させられて所謂無段変速状態(電気的CVT状態)とされ、変速比γ0(入力軸14の回転速度NIN/伝達部材18の回転速度N18)が最小値γ0min から最大値γ0max まで連続的に変化させられる電気的な無段変速機すなわち電気式無段変速部として機能する。
自動変速部20は、シングルピニオン型の第2遊星歯車装置26、シングルピニオン型の第3遊星歯車装置28、およびシングルピニオン型の第4遊星歯車装置30を備え、有段式変速部として機能する遊星歯車式の多段変速機である。第2遊星歯車装置26は、第2サンギヤS2、第2遊星歯車P2、その第2遊星歯車P2を自転および公転可能に支持する第2キャリヤCA2、第2遊星歯車P2を介して第2サンギヤS2と噛み合う第2リングギヤR2を備えている。第3遊星歯車装置28は、第3サンギヤS3、第3遊星歯車P3、その第3遊星歯車P3を自転および公転可能に支持する第3キャリヤCA3、第3遊星歯車P3を介して第3サンギヤS3と噛み合う第3リングギヤR3を備えている。第4遊星歯車装置30は、第4サンギヤS4、第4遊星歯車P4、その第4遊星歯車P4を自転および公転可能に支持する第4キャリヤCA4、第4遊星歯車P4を介して第4サンギヤS4と噛み合う第4リングギヤR4を備えている。
自動変速部20では、第2サンギヤS2と第3サンギヤS3とが一体的に連結されて第2クラッチC2を介して伝達部材18に選択的に連結されるとともに第1ブレーキB1を介してケース12に選択的に連結され、第2キャリヤCA2は第2ブレーキB2を介してケース12に選択的に連結され、第4リングギヤR4は第3ブレーキB3を介してケース12に選択的に連結され、第2リングギヤR2と第3キャリヤCA3と第4キャリヤCA4とが一体的に連結されて出力軸22に連結され、第3リングギヤR3と第4サンギヤS4とが一体的に連結されて第1クラッチC1を介して伝達部材18に選択的に連結されている。
自動変速部20内と差動部11の伝達部材18とは、自動変速部20の変速段を成立させるために用いられる第1クラッチC1または第2クラッチC2を介して選択的に連結され、エンジン8の出力が差動部11および第1クラッチC1および/または第2クラッチC2を介して、自動変速部20へ入力されるようになっている。これら第1クラッチC1および第2クラッチC2の少なくとの一方が係合されることで上記動力伝達経路が動力伝達可能状態とされ、或いは第1クラッチC1および第2クラッチC2が共に解放されることで上記動力伝達経路が動力伝達遮断状態とされる。
上記自動変速部20は、解放側係合装置の解放と係合側係合装置の係合とによりクラッチツウクラッチ変速が実行されて各ギヤ段(変速段)が選択的に成立させられることにより、略等比的に変化する変速比γ(=伝達部材18の回転速度N18/出力軸22の回転速度NOUT )が各ギヤ段毎に得られる有段変速機である。図2の係合作動表に示されるように、第1クラッチC1および第3ブレーキB3の係合により第1速ギヤ段が成立させられ、第1クラッチC1および第2ブレーキB2の係合により第2速ギヤ段が成立させられ、第1クラッチC1および第1ブレーキB1の係合により第3速ギヤ段が成立させられ、第1クラッチC1および第2クラッチC2の係合により第4速ギヤ段が成立させられる。このため、ギヤ段を切り換える変速に際しては、その変速の関与する一対の係合装置のうちの解放側係合装置の解放作動と係合側係合装置の係合作動によるつかみ替えを行なうクラッチツウクラッチ変速が行なわれる。
上記第1クラッチC1、第2クラッチC2、第1ブレーキB1、第2ブレーキB2、および第3ブレーキB3(以下、特に区別しない場合はクラッチC、ブレーキBと表す)は、従来の車両用自動変速機においてよく用いられている油圧式摩擦係合装置(係合装置)であって、互いに重ねられた複数枚の摩擦板が油圧アクチュエータにより押圧される湿式多板型や、回転するドラムの外周面に巻き付けられた1本または2本のバンドの一端が油圧アクチュエータによって引き締められるバンドブレーキなどにより構成され、それが介挿されている両側の部材を選択的に連結するためのものである。
以上のように構成された変速機構10において、無段変速機として機能する差動部11と有段式変速機として機能する自動変速部20とで全体として変速比が無段階で変化させられる無段変速機が構成される。また、マニアルモードなど必要に応じて差動部11の変速比を一定となるように制御することにより、差動機構16と自動変速部20とで変速比が段階的に変化させられる有段変速機と同等の状態を構成することが可能とされる。
図3は、差動部11と自動変速部20とから構成される変速機構10において、ギヤ段毎に連結状態が異なる各回転要素の回転速度の相対関係を直線上で表すことができる共線図を示している。この図3の共線図は、各遊星歯車装置24、26、28、30のギヤ比ρの関係を示す横軸と、相対的回転速度を示す縦軸とから成る二次元座標であり、横線X1が回転速度零を示し、横線X2が回転速度「1.0」すなわち入力軸14に連結されたエンジン8の回転速度NE を示し、横線XGが伝達部材18の回転速度を示している。
自動変速部20において、第4回転要素RE4は第2クラッチC2を介して伝達部材18に選択的に連結されるとともに第1ブレーキB1を介してケース12に選択的に連結され、第5回転要素RE5は第2ブレーキB2を介してケース12に選択的に連結され、第6回転要素RE6は第3ブレーキB3を介してケース12に選択的に連結され、第7回転要素RE7は出力軸22に連結され、第8回転要素RE8は第1クラッチC1を介して伝達部材18に選択的に連結されている。
図4は、本実施例の変速機構10を制御するための電子制御装置80に入力される信号及びその電子制御装置80から出力される信号を例示している。この電子制御装置80は、CPU、ROM、RAM、及び入出力インターフェースなどから成る所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、RAMの一時記憶機能を利用しつつROMに予め記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことにより、エンジン8、第1電動機M1、第2電動機M2に関するハイブリッド駆動制御、自動変速部20の変速制御等の駆動制御を実行する。
電子制御装置80には、図4に示すような各センサやスイッチなどから、エンジン水温TEMPW を表す信号、シフトレバー52(図5参照)のシフトポジションPSHを表す信号、エンジン8の回転速度であるエンジン回転速度NE を表す信号、出力軸22の回転速度(以下、出力軸回転速度)NOUT (min -1)に対応する車速Vを表す信号、自動変速部20の作動油温TOIL (℃)を表す信号、自動変速部20の変速段を表す信号、フットブレーキ操作を表す信号、運転者の出力要求量に対応するアクセルペダルの操作量であるアクセル開度Acc(%)を表す信号、第1電動機M1の温度を表わす信号、第2電動機M2の温度を表わす信号、第1電動機M1の出力トルク(駆動電流指令値)を表わす信号、第2電動機M2の出力トルク(駆動電流指令値)を表わす信号、第1電動機M1の回転速度NM1(以下、第1電動機回転速度NM1という)を表す信号、第2電動機M2の回転速度NM2(以下、第2電動機回転速度NM2という)を表す信号、蓄電装置56(図5参照)の充電残量(端子電圧)SOCを表す信号などが、それぞれ供給される。
また、上記電子制御装置80からは、エンジン出力を制御するエンジン出力制御装置58(図5参照)への制御信号例えばエンジン8の吸気管60に備えられた電子スロットル弁62のスロットル弁開度θTHを操作するスロットルアクチュエータ64への駆動信号、燃料噴射装置66による吸気管60或いはエンジン8の筒内への燃料供給量を制御する燃料供給量信号や点火装置68によるエンジン8の点火時期を指令する点火信号、第1電動機M1および第2電動機M2の作動を指令する指令信号、シフトインジケータを作動させるためのシフトポジション(操作位置)表示信号、ギヤ比を表示させるためのギヤ比表示信号、差動部11や自動変速部20の油圧式摩擦係合装置の油圧アクチュエータを制御するために油圧制御回路70に含まれる電磁弁(ATリニアソレノイドバルブ)を作動させるバルブ指令信号、この油圧制御回路70に設けられたレギュレータバルブ(調圧弁)によりライン油圧PL を調圧するための信号、そのライン油圧PL が調圧されるための元圧の油圧源である電動油圧ポンプを作動させるための駆動指令信号等が、それぞれ出力される。
図5は、電子制御装置80による制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。図5において、有段変速制御手段82は、電動機走行或いはエンジン走行時において、車速Vと自動変速部20の要求出力トルクTOUT とを変数として予め記憶されたアップシフト線(実線)およびダウンシフト線(一点鎖線)を有する関係(変速線図)から実際の車速Vおよび自動変速部20の要求出力トルクTOUT で示される車両状態に基づいて、自動変速部20の変速段を判断し、その判断した変速段が得られるように自動変速部20の自動変速制御を実行する。要求出力トルクTOUT は、よく知られた予め記憶された関係から実際のアクセル開度Acc(%)および車速Vに基づいて算出される。
このとき、有段変速制御手段82は、例えば図2に示す係合表に従って変速段が達成されるように、自動変速部20の変速に関与する油圧式摩擦係合装置を係合および/または解放させる指令(変速出力指令、油圧指令)を、すなわち自動変速部20の変速に関与する解放側係合装置を解放すると共に係合側係合装置を係合することによりクラッチツウクラッチ変速を実行させる指令を油圧制御回路70へ出力する。油圧制御回路70は、その指令に従って、例えば解放側係合装置を解放すると共に係合側係合装置を係合して自動変速部20の変速が実行されるように、油圧制御回路70内のリニアソレノイドバルブSLを作動させてその変速に関与する油圧式摩擦係合装置の油圧アクチュエータを作動させる。
ハイブリッド制御手段84は、たとえば運転者の出力要求量としてのアクセル開度Accや車速Vから車両の目標(要求)出力を算出し、その車両の目標出力と充電要求値から必要なトータル目標出力を算出し、予め記憶された関係からそのトータル目標出力および車速Vに基づいて、電動走行領域、エンジン走行領域を判定し、電動走行領域が判定された場合は専ら第2電動機M2を駆動源として用いて車両を走行させる。また、エンジン走行領域が判定された場合は、上記トータル目標出力が得られるように伝達損失、補機負荷、第2電動機M2のアシストトルク等を考慮して目標エンジン出力および変速機構10のトータル変速比γAを算出し、その目標エンジン出力が得られるようにエンジン回転速度NE とエンジントルクTE となるようにエンジン8を制御するとともに、差動機構16および自動変速部20の変速比を制御して変速機構10のトータル変速比γAを無段階で制御する。
クラッチ入出力回転数判断部86、目標・実入力軸回転数変化率判断部88、クラッチトルク容量制御部90、およびクラッチトルク容量変更部92は、有段変速制御手段82によるクラッチツウクラッチ変速により自動変速部20の変速比の変化により、伝達部材18の回転数が変速前の値から変速後の値へ変化させられるに際して、第1電動機M1および第2電動機M2の少なくとも一方が正側若しくは負側の予め定められた最大トルクで運転制限状態となっている場合に、上記クラッチツウクラッチ変速に関与する係合装置のスリップによる耐久性低下やその係合装置の急係合による変速ショックを抑制するようにその係合装置のトルク容量を変化させるために実行されるものである。上記予め定められた最大トルクとは、第1電動機M1および第2電動機M2の仕様から許容される定格トルクであってもよいし、或いは第1電動機M1および第2電動機M2に許容される負荷率すなわち熱要件から制限される最大制限トルクであってもよい。
一般に、電動機は、たとえばその耐久性を保証するための仕様および負荷率から作動可能範囲が定められており、第1電動機M1ではたとえば図6のように示される。すなわち、図6において、正側上限回転数(+Nm1max )、負側上限回転数(−Nm1max )、正側上限トルク(+Tm1max )、負側上限トルク(−Tm1max )、および正側上限出力(+Pm1max )、負側上限出力(−Pm1max )を表わす境界線で囲まれた作動領域が予め定められ、第1電動機M1はその作動領域内で作動するように制御される。第2電動機M2も同様である。因みに、第1電動機M1は、車両前進時のエンジン走行時では、反力を発生させてエンジン8からの直達トルクを伝達部材18へ伝達させるために専ら図6の第IV象限内で回生作動させられる。仮に車両が極めて高車速となると、エンジン8からの直達トルクを伝達部材18へ伝達させるために第1電動機M1は図6の第III 象限内で力行作動させられる。
図6において、第1電動機M1の回転数の正および負は図3に示されるようにその共線図の零回転を示す点を基準としてそれよりも上側の領域および下側の領域における回転である。また、第1電動機M1の出力トルクの正および負の方向は図3の共線図において上向き方向および下向き方向である。このため、第1電動機M1の負トルクとは、共線図から明らかなように、第2電動機M2の回転を増加させる方向のトルクと表現することもできる。ここで、第1電動機M1の負の最大トルクは、図6の破線で囲まれた境界線すなわち図6の第III 象限および第IV象限内の境界線で示されるトルク値である。また、第1電動機M1の正の最大トルクは、図6の1点鎖線で囲まれた境界線すなわち図6の第I象限および第II象限内の境界線で示されるトルク値である。これらの負の最大トルクおよび正の最大トルクは、予めきつく設定された一定値でもよいが、第1電動機M1の実際の温度或いは負荷率に基づいて逐次決定され得る。
クラッチ入出力回転数判断部86は、先ず、有段変速制御手段82によるクラッチツウクラッチ変速に際してそのクラッチツウクラッチ変速に関与する一対の係合装置のうちの予め定められた制御対象である一方の係合装置、すなわち解放側係合装置または係合側係合装置がたとえばクラッチツウクラッチ変速区間内においてスリップしているか否かを、係合装置の入力部材と出力部材との回転差に基づいて判断する。次いで、クラッチ入出力回転数判断部86は、スリップしている係合装置の入力部材が出力部材に対してどちら方向へ回転変化しているかを判断する。たとえば、油圧補正制御すべき係合装置が解放側係合装置であるか係合側係合装置であるかを判断する。
目標・実入力軸回転数変化率判断部88は、上記クラッチツウクラッチ変速区間内のイナーシャ相において上記係合装置のスリップにより発生する自動変速部20の入力軸回転数すなわち伝達部材18すなわち第2電動機M2の回転数ωm (rad/sec )の実際の変化率dωm /dt(rad/sec2)と予め設定された目標入力軸回転数変化率(rad/sec2)との差に基づいて、変速の進行が目標変速進行速度よりも速いか遅いかを判断する。クラッチツウクラッチ変速区間内のイナーシャ相においては、伝達部材18すなわち第2電動機M2の回転数ωm が変速前の値から変速後の値に向かって回転変化するので、その回転変化速度が変速応答性を損なわず且つ変速ショックがでないように予め目標入力軸回転数変化率すなわち目標変速進行速度が定められている。
クラッチトルク容量制御部90は、上記クラッチツウクラッチ変速を目標変速進行速度で実行させるための、上記クラッチツウクラッチ変速に関与する解放側摩擦係合装置と係合側摩擦係合装置との係合圧(基本値)を、自動変速部20の入力トルクに応じて有段変速制御手段82に指令することで、クラッチツウクラッチ変速の係合装置のトルク容量を制御する。
クラッチトルク容量変更部92は、たとえば予め記憶された関係から、トルク容量を変化させる。クラッチトルク容量変更部92は、先ず、図7に示す図表に示すように、前記クラッチツウクラッチ変速に関与する一対の係合装置のうち、クラッチ入出力回転数判断部86によりスリップ中であると判断された係合装置に対して、そのクラッチ入出力回転数判断部86により判断された解放側係合装置であるか係合側係合装置であるかという点と、目標・実入力軸回転数変化率判断部88により判断されたクラッチツウクラッチ変速の進行が目標よりも速い遅いかという点と、第1電動機M1或いは第2電動機M2が負側最大トルク或いは正側最大トルクに制限されていて第1電動機M1或いは第2電動機M2の負或いは正のトルク不足状態であるという点とに基づいて、スリップ中であると判断された係合装置のトルク容量を増加させるか減少させるかのトルク容量変更方向すなわち補正方向を決定する。上記第1電動機M1或いは第2電動機M2が負側最大トルク或いは正側最大トルクに制限されている点は、たとえば駆動電流指令値に対応する第1電動機M1或いは第2電動機M2の実際の出力トルクが予め定められた正側最大トルク或いは正側最大トルクに到達していることに基づいて判断される。
次いで、クラッチトルク容量変更部92は、制御対象の係合装置が最大トルクに制限されているときに目標変速進行速度が得られるように予め理論的或いは実験的に定められ且つ記憶された関係(マップ)から最大トルクおよび目標入力軸回転数変化率(目標変速進行速度に対応する目標入力軸回転数変化率dωm2* /dt)に基づいて、トルク容量(変更後のトルク容量)Tctを逐次算出する。上記関係はたとえば式(1)を満足するように予め作成されたものである。クラッチトルク容量変更部92は、算出された変更後のトルク容量Tctへそれまでのトルク容量Tc から変更する。これによりそれまでのトルク容量Tc が変更後のトルク容量Tctへ、その差分だけ補正されたことになる。
上記の式(1)は、差動機構16に関連する2つの運動方程式から導出されるものであり、AおよびBは定数である。1つの運動方程式は、係合要素のトルク容量Tc を、第2電動機M2のトルクTm2および第1電動機M1のトルクTm1の関数値と、自動変速機20の入力軸回転数変化率dωm2/dtおよびエンジン8の回転加速度dωe /dt の関数値と加算値で表わす式であり、他の運動方程式は、エンジン8のトルクTe を、第2電動機M2のトルクTm2および第1電動機M1のトルクTm1の関数値と、自動変速機20の入力軸回転加速度dωm2/dtおよびエンジン8の回転加速度dωe /dtの関数値との加算値で表わされる式であり、数1のマトリックス式(2)により表わされる。このマトリックス式(2)からエンジン8のトルクTe および回転加速度dωe /dtを除去して係合要素のトルク容量Tc の算出式に整理し、その算出式の第2電動機M2のトルクTm2および第1電動機M1のトルクTm1に替えて最大トルクを導入し、自動変速機20の入力軸回転数変化率dωm2/dtに替えて目標入力軸回転数変化率dωm2* /dtを導入すると(2)式が得られる。なお、(2)式において、a11、a12、a21、a22、b11、b12、b21、b22は定数である。
Tct=A×最大トルク+B×目標入力軸回転数変化率 ・・・(1)
Figure 2014184804
図8は、電子制御装置80の制御作動の要部を説明するフローチャートであり、たとえば数msec乃至十数msecの制御周期で繰り返し実行される。図8のステップS1(以下、ステップを省略する)では、自動変速部20のクラッチツウクラッチ変速中であるか否かが判断される。このS1の判断が否定される場合は本ルーチンが終了させられるが、肯定される場合は、入出力回転数判断部86に対応するS2において、クラッチ入出力回転数判断部86は、先ず、有段変速制御手段82によるクラッチツウクラッチ変速に際してそのクラッチツウクラッチ変速に関与する一対の係合装置のうちの予め定められた制御対象である一方の係合装置、すなわち解放側係合装置または係合側係合装置がたとえばクラッチツウクラッチ変速区間内においてスリップしているか否かを、係合装置の入力部材と出力部材との回転差に基づいて判断する。図9乃至図16のt2 時点はこの状態を示している。
次いで、クラッチ入出力回転数判断部86に対応するS2 では、スリップしている係合装置の入力部材が出力部材に対してどちら方向へ回転変化しているかに基づいて、油圧補正制御すべき係合装置が解放側係合装置であるか係合側係合装置であるかが判断される。さらに、目標・実入力軸回転数変化率判断部88に対応するS3 では、クラッチツウクラッチ変速区間内のイナーシャ相において上記係合装置のスリップにより発生する自動変速部20の入力軸回転数すなわち伝達部材18すなわち第2電動機M2の回転数ωm2(rad/sec )の実際の変化率dωm2/dt(rad/sec2)と予め設定された目標入力軸回転数変化率dωm2* /dt(rad/sec2)との差に基づいて、変速の進行が目標変速進行速度よりも速いか遅いかが判断される。
次に、クラッチトルク容量変更部92に対応するS4乃至S6が実行される。S4では、第1電動機M1の出力トルクが正或いは負の最大トルクに到達してそれにより制限されたか否かが判断される。また、このS4の判断が否定される場合は、S5において、第2電動機M2の出力トルクが正或いは負の最大トルクに到達してそれにより制限されたか否かが判断される。このS5の判断が否定される場合は本ルーチンが終了させられるが、このS4またはS5の判断が肯定される場合は、S6において、図7に示す関係からトルク容量変更方向が決定されるとともに、式(1)から変更量が算出される。そして、クラッチトルク容量制御部90に対応するS7において、S6において決定されたトルク容量の変更方向および変更量が出力されて、クラッチツウクラッチ変速においてイナーシャ相中で自動変速部20の入力軸回転数ωm2を変化させるようにスリップさせられている係合装置のトルク容量Tc が補正される。
この結果、図9乃至図16のタイムチャートの油圧において、クラッチツウクラッチ変速においてイナーシャ相中で自動変速部20の入力軸回転数を変化させるようにスリップさせられている係合装置のトルク容量が破線に示す値から実線に示す値へ変更されるので、第2電動機M2の回転数Nm2が破線に示す値から実線に示す値へ変更される。これにより、図9の制御例1、図11の制御例3、図13の制御例5、図15の制御例7では、係合装置のスリップ時間が短縮されるので、係合装置の耐久性および変速応答性が高められる。また、図10の制御例2、図12の制御例4、図14の制御例6、図16の制御例8では、係合装置のスリップ時間が長くされるので、車両の変速ショックが緩和される。
なお、上記図9のタイムチャートは、ダウンシフトに関与する解放側係合装置がトルク容量の補正制御対象であって、第1電動機M1のトルクTm1が負側最大トルクに制限され或いは第2電動機M2のトルクTm2が正側最大トルクに制限されて変速が遅いため、上記解放側係合装置のトルク容量を低下させる制御例1を示している。図10のタイムチャートは、ダウンシフトに関与する解放側係合装置がトルク容量の補正制御対象であって、第1電動機M1のトルクTm1が正側最大トルクに制限され或いは第2電動機M2のトルクTm2が負側最大トルクに制限されて変速が速いため、上記解放側係合装置のトルク容量を増加させる制御例2を示している。図11のタイムチャートは、ダウンシフトに関与する係合側係合装置がトルク容量の補正制御対象であって、第1電動機M1のトルクTm1が負側最大トルクに制限され或いは第2電動機M2のトルクTm2が正側最大トルクに制限されて変速が遅いため、上記係合側係合装置のトルク容量を増加させる制御例3を示している。図12のタイムチャートは、ダウンシフトに関与する係合側係合装置がトルク容量の補正制御対象であって、第1電動機M1のトルクTm1が正側最大トルクに制限され或いは第2電動機M2のトルクTm2が負側最大トルクに制限されて変速が速いため、上記係合側係合装置のトルク容量を低下させる制御例4を示している。図13のタイムチャートは、アップシフトに関与する解放側係合装置がトルク容量の補正制御対象であって、第1電動機M1のトルクTm1が正側最大トルクに制限され或いは第2電動機M2のトルクTm2が負側最大トルクに制限されて変速が遅いため、上記解放側係合装置のトルク容量を低下させる制御例5を示している。図14のタイムチャートは、アップシフトに関与する解放側係合装置がトルク容量の補正制御対象であって、第1電動機M1のトルクTm1が負側最大トルクに制限され或いは第2電動機M2のトルクTm2が正側最大トルクに制限されて変速が速いため、上記解放側係合装置のトルク容量を増加させる制御例6を示している。図15のタイムチャートは、アップシフトに関与する係合側係合装置がトルク容量の補正制御対象であって、第1電動機M1のトルクTm1が正側最大トルクに制限され或いは第2電動機M2のトルクTm2が負側最大トルクに制限されて変速が遅いため、上記係合側係合装置のトルク容量を増加させる制御例7を示している。図16のタイムチャートは、アップシフトに関与する係合側係合装置がトルク容量の補正制御対象であって、第1電動機M1のトルクTm1が負側最大トルクに制限され或いは第2電動機M2のトルクTm2が正側最大トルクに制限されて変速が速いため、上記係合側係合装置のトルク容量を低下させる制御例8を示している。上記図9乃至図16のt1 時点は変速判断(指令)点を、t2 時点は変速開始点を、t3 時点はイナーシャ相開始点を、t4 時点はトルク容量変更(補正)開始点を、t5 時点は変速終了時点をそれぞれ示している。
上述のように、本実施例の電子制御装置80によれば、第1電動機M1および第2電動機M2の少なくとも一方が正側若しくは負側の予め定められた最大トルクで運転されている場合に自動変速部20のクラッチツウクラッチ変速に関与する係合装置がスリップ作動させられる場合は、その係合装置のトルク容量を変更することでその係合装置のスリップ状態が制御されることから、その係合装置のスリップ状態を予め定められた目標スリップ状態(目標入力軸回転数変化率dωm2* /dt(rad/sec2))に近づけるようにすることができので、その係合装置の耐久性が損なわれたり係合装置の係合ショックすなわち車両の変速ショックが発生することが好適に抑制される。
また、本実施例の電子制御装置80によれば、係合装置のトルク容量(変更値)Tctは、運動方程式から導かれた予め記憶された関係すなわち式(1)から実際の第1電動機M1または第2電動機M2の最大トルクおよび目標入力軸回転数変化率dωm2* /dtに基づいて算出されるので、予め定められた目標入力軸回転数変化率dωm2* /dt(rad/sec2)が得られるようにすなわち目標スリップ状態が得られるようにクラッチツウクラッチ変速に関与する係合装置が好適にスリップ制御される。
また、本実施例の電子制御装置80によれば、第2電動機M2の出力トルクが正側最大トルクに制限されていてクラッチツウクラッチ変速のイナーシャ相でスリップさせられる係合装置の入力回転数(又はそれと直結する第2回転機の回転数)がその目標回転数よりも低いときのその係合装置のスリップ制御では、その係合装置の入力回転数がその係合装置の出力回転数よりも低い側の係合装置のトルク容量を増加補正し、その係合装置の出力回転数がその係合装置の入力回転数よりも低い側の係合装置のトルク容量を減少補正することの少なくとも一方の補正を行う。このため、いずれの場合も係合装置の入力回転数(又はそれと直結する第2回転機の回転数)の上昇速度が高められてその目標入力軸回転数変化率dωm2* /dtが得られるように上記係合装置がスリップ制御される。
また、本実施例の電子制御装置80によれば、第2電動機M2の出力トルクが正側最大トルクに制限されていてクラッチツウクラッチ変速のイナーシャ相でスリップさせられる係合装置の入力回転数が出力回転数よりも低いときの前記係合装置のスリップ制御では、自動変速機20の入力軸回転数変化率dωm2/dtがその目標入力軸回転数変化率dωm2* /dtよりも低い場合は、その入力回転数の上昇速度が遅いのでその係合装置のトルク容量を増加補正し、自動変速機20の入力軸回転数変化率dωm2/dtがその目標入力軸回転数変化率dωm2* /dtよりも高い場合は、その入力回転数の上昇速度が速いのでその係合装置のトルク容量を減少補正する。このようにすれば、予め定められた目標入力軸回転数変化率dωm2* /dtが得られるようにすなわち目標スリップ状態が得られるように上記係合装置がスリップ制御される。
前述の実施例の第2電動機M2は、自動変速部20の入力軸に対応する伝達部材18に作動的に連結されたものであったが、図17に示すように、自動変速部20の出力軸22に連結されていてもよい。このようにしても、前述の実施例と同様の作用効果が得られる。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
たとえば、本実施例では、第1電動機M1または第2電動機M2の予め定められた最大トルクは、その第1回転機および第2回転機の仕様から制限される定格トルクであってもよいし、或いは第1回転機または第2回転機の負荷率すなわち熱要件から制限される最大制限トルクであってもよい。
また、前述の変速機構10内の自動変速部20は、3組の遊星歯車装置26、28、30から構成されていたが、低速段Lと高速段Hとを有する2段の自動変速機などの種々の遊星歯車式多段変速機により構成される。また、それに設けられる摩擦係合装置としては、油圧アクチュエータによって係合させられる多板式の他に、単板式のクラッチやブレーキ、或いはベルト式のブレーキ等の油圧式摩擦係合装置が広く用いられる。また、上記自動変速部20に替えてクラッチが設けられたものでもよく、また、そのクラッチに対応する、変速用係合装置を有するものであれば平行軸式常時噛合型変速機や無段変速機などの他の形式の変速機であってもよい。
また、前述の差動機構16はキャリヤ入力式シングルピニオン型の遊星歯車装置であったが、サンギヤ入力式、リングギヤ入力式であってもよいりダブルピニオン型であってもよい。
また、前述の変速機構10の車両に対する搭載姿勢は、変速機構10の軸線が車両の前後方向となるFR(フロントエンジン・リヤドライブ)車両などの縦置き型であったが、変速機構10の軸線が車両の幅方向となるFF(フロントエンジン・フロントドライブ)車両などの横置き型でもよい。
また、エンジン8と差動機構16とは作動的に連結されればよく、例えばエンジン8と差動機構16との間には、脈動吸収ダンパー(振動減衰装置)、直結クラッチ、ダンパー付直結クラッチ、或いは流体伝動装置などが介在させられるものであってもよいが、エンジン8と差動機構16とが常時連結されたものであってもよい。
また、前述のエンジン8としては、ガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の内燃機関が広く用いられる。さらに、補助的な走行用の駆動力源として、電動機等がこのエンジンに加えて用いられても良い。
また、前述の実施例において、差動機構16はシングルプラネタリであるが、ダブルプラネタリであっても良い。また、差動機構16は、例えばエンジン12によって回転駆動されるピニオンと、そのピニオンに噛み合う一対のかさ歯車が第1電動機M1及び伝達部材14に作動的に連結された差動歯車装置であっても良い。
尚、上述したのはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
8:エンジン
10:変速機構(動力伝達装置)
11:差動部(電気式無段変速部)
16:差動機構
18:伝達部材(出力回転部材)
20:自動変速部(有段変速部)
34:駆動輪
80:電子制御装置(制御装置)
86:クラッチ入出力回転数判断部
88:目標・実入力軸回転数変化率判断部(変速進行度判断部)
90:クラッチトルク容量制御部
92:クラッチトルク容量変更部
M1:第1電動機(第1回転機)
M2:第2電動機(第2回転機)

Claims (5)

  1. エンジンが連結された第1回転要素と第1回転機が連結された第2回転要素と第2回転機が連結された出力回転部材である第3回転要素とを有する差動機構を備えてその第1回転機の運転状態が制御されることにより差動状態が制御される電気式無段変速部と、その電気式無段変速部の出力回転部材と駆動輪との間の動力伝達経路に設けられた係合装置とを有するハイブリッド車両用係合装置の制御装置であって、
    前記第1回転機および第2回転機の少なくとも一方が正側若しくは負側の予め定められた最大トルクで運転されている場合は、前記係合装置のトルク容量を変更することで該係合装置のスリップ状態を制御することを特徴とするハイブリッド車両用係合装置の制御装置。
  2. 前記第1回転機または第2回転機の予め定められた最大トルクは、該第1回転機および第2回転機の熱要件から制限される最大制限トルクであることを特徴とする請求項1のハイブリッド車両用係合装置の制御装置。
  3. 前記係合装置のトルク容量の変更値は、運動方程式から導かれた予め記憶された関係から前記第1回転機または第2回転機の正側若しくは負側の予め定められた最大トルク、および予め定められた目標入力軸回転数変化率に基づいて算出されることを特徴とする請求項1または2のハイブリッド車両用係合装置の制御装置。
  4. 前記差動機構と駆動輪との間には、前記係合装置を変速段を切り換えるために備える自動変速部が設けられ、
    前記第2回転機の出力トルクが前記正側最大トルクに制限されていて前記自動変速部の入力軸回転数変化率が予め定められた目標入力軸回転数変化率よりも低いときの前記係合装置のスリップ制御では、前記係合装置の入力数が該係合装置の出力回転数よりも低い側の係合装置のトルク容量を増加補正し、該係合装置の出力回転数が該係合装置の入力回転数よりも低い側の係合装置のトルク容量を減少補正することの少なくとも一方の補正を行うことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1のハイブリッド車両用係合装置の制御装置。
  5. 前記差動機構と駆動輪との間には、前記係合装置を変速段を切り換えるために備える自動変速部が設けられ、
    前記第2回転機の出力トルクが正側最大トルクに制限されていて前記係合装置の入力回転数が出力回転数よりも低いときの前記係合装置のスリップ制御では、前記自動変速部の入力軸回転数変化率が予め定められた目標入力軸回転数変化率よりも低い場合は、前記係合装置のトルク容量を増加補正し、前記自動変速部の入力回転数変化率が前記目標入力軸回転数変化率よりも高い場合は、該係合装置のトルク容量を減少補正することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1のハイブリッド車両用係合装置の制御装置。
JP2013060297A 2013-03-22 2013-03-22 車両用動力伝達装置の制御装置 Pending JP2014184804A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013060297A JP2014184804A (ja) 2013-03-22 2013-03-22 車両用動力伝達装置の制御装置
DE102014103830.4A DE102014103830A1 (de) 2013-03-22 2014-03-20 Steuersystem, Steuervorrichtung und Steuerverfahren für ein Hybridfahrzeug
US14/222,283 US9090248B2 (en) 2013-03-22 2014-03-21 Control system, control device, and control method for hybrid vehicle
CN201410108515.3A CN104057815A (zh) 2013-03-22 2014-03-21 用于混合动力车辆的控制系统、控制装置和控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013060297A JP2014184804A (ja) 2013-03-22 2013-03-22 車両用動力伝達装置の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014184804A true JP2014184804A (ja) 2014-10-02

Family

ID=51484849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013060297A Pending JP2014184804A (ja) 2013-03-22 2013-03-22 車両用動力伝達装置の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9090248B2 (ja)
JP (1) JP2014184804A (ja)
CN (1) CN104057815A (ja)
DE (1) DE102014103830A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017013611A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 スズキ株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置
US10100923B2 (en) 2016-04-19 2018-10-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle and control method of vehicle
US10369987B2 (en) 2016-11-29 2019-08-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device and control method for hybrid vehicle

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101558812B1 (ko) * 2014-09-24 2015-10-07 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 타행 주행시 모터 토크 제어 방법
DE102014018463A1 (de) * 2014-12-12 2016-06-16 Audi Ag Antriebsvorrichtung für ein hybridgetriebenes Kraftfahrzeug
US11365785B2 (en) * 2016-11-30 2022-06-21 Dana Heavy Vehicle Systems Group, Llc Electric axle transmission for electric and hybrid electric vehicles
JP6551380B2 (ja) * 2016-12-16 2019-07-31 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2021017096A (ja) * 2019-07-18 2021-02-15 株式会社Subaru 車両のスリップ制御装置
CN112824178B (zh) * 2019-11-21 2022-04-05 广州汽车集团股份有限公司 行星齿轮机构控制方法、装置、控制器和可读存储介质

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006327508A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置の制御装置
JP2007118724A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置の制御装置
JP2009166643A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Toyota Motor Corp 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2010036705A (ja) * 2008-08-04 2010-02-18 Toyota Motor Corp 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2010120517A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Toyota Motor Corp 動力伝達装置の制御装置
JP2010274788A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両用動力伝達装置の制御装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX9306682A (es) 1992-10-30 1994-04-29 Bristol Myers Squibb Co Ligandos del receptor de la matriz extracelular, que modulan la funcion de los leucocitos.
JP4306597B2 (ja) * 2004-02-25 2009-08-05 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
WO2006129841A1 (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 車両用駆動装置の制御装置
DE112006001718B4 (de) * 2005-06-22 2018-02-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steuervorrichtung für Fahrzeugantriebsvorrichtungen
JP4238845B2 (ja) * 2005-06-22 2009-03-18 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP4525613B2 (ja) * 2006-02-28 2010-08-18 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
JP4215070B2 (ja) * 2006-04-26 2009-01-28 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP4957475B2 (ja) * 2007-09-13 2012-06-20 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
JP5092694B2 (ja) * 2007-11-01 2012-12-05 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2009160951A (ja) * 2007-11-28 2009-07-23 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置の制御装置
US8292012B2 (en) * 2008-06-30 2012-10-23 GM Global Technology Operations LLC Apparatus and method for a quick start engine and hybrid system

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006327508A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置の制御装置
JP2007118724A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置の制御装置
JP2009166643A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Toyota Motor Corp 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2010036705A (ja) * 2008-08-04 2010-02-18 Toyota Motor Corp 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2010120517A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Toyota Motor Corp 動力伝達装置の制御装置
JP2010274788A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両用動力伝達装置の制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017013611A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 スズキ株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置
US10100923B2 (en) 2016-04-19 2018-10-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle and control method of vehicle
US10369987B2 (en) 2016-11-29 2019-08-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device and control method for hybrid vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
DE102014103830A1 (de) 2014-09-25
US20140287869A1 (en) 2014-09-25
CN104057815A (zh) 2014-09-24
US9090248B2 (en) 2015-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014184804A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP5210826B2 (ja) 車両用動力伝達装置
JP5092540B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP4215092B2 (ja) ハイブリッド車両のエンジン起動装置
JP4983453B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP4645620B2 (ja) ハイブリッド車両用動力伝達装置の制御装置
WO2010058470A1 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP4501925B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP4858310B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
WO2010106671A1 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2008207690A (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP2014144659A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP4483879B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP2008296610A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP5445306B2 (ja) 車両用自動変速機の変速段設定方法
JP2012240551A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4737148B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP5815279B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
WO2012157061A1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4967634B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP4853410B2 (ja) ハイブリッド車両用動力伝達装置の制御装置
JP5293653B2 (ja) 車両の駆動制御装置
JP2009154724A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2012240662A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2012158264A (ja) ハイブリッド車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150509

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150804