JP2021017096A - 車両のスリップ制御装置 - Google Patents

車両のスリップ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021017096A
JP2021017096A JP2019132561A JP2019132561A JP2021017096A JP 2021017096 A JP2021017096 A JP 2021017096A JP 2019132561 A JP2019132561 A JP 2019132561A JP 2019132561 A JP2019132561 A JP 2019132561A JP 2021017096 A JP2021017096 A JP 2021017096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slip
motor
drive
vehicle
mcu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019132561A
Other languages
English (en)
Inventor
智寛 大黒
Tomohiro Oguro
智寛 大黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2019132561A priority Critical patent/JP2021017096A/ja
Priority to US16/889,113 priority patent/US11590983B2/en
Publication of JP2021017096A publication Critical patent/JP2021017096A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18172Preventing, or responsive to skidding of wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/08Electric propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/08Electric propulsion units
    • B60W2510/081Speed
    • B60W2510/082Speed change rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/06Direction of travel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/26Wheel slip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/28Wheel speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

【課題】駆動輪のスリップが発生したか否かの判定を、早期且つ適切に行うことができる車両のスリップ制御装置を提供する。【解決手段】MCU10は、モータ5の出力軸5aの角加速度αの絶対値がスリップ判定閾値αthを超えたとき、駆動輪8がスリップ状態にあると判定するスリップ判定を行う制御において、モータ5から出力軸5aに伝達されるモータ出力トルクToの方向が反転した直後の設定時間Δtが経過するまでの間、スリップ判定を禁止する。【選択図】図3

Description

本発明は、駆動輪のスリップを判定し、スリップが発生していると判定した場合にはスリップを抑制するための制御を行う車両のスリップ制御装置に関する。
従来、自動車等の車両においては、モータ等の駆動源から駆動輪に対するトルクの出力によってスリップが発生したか否かの判定を行い、スリップが発生したと判定した際に、駆動輪に対して出力するトルクを制限するスリップ制御装置が搭載されている。
この種のスリップ制御装置においては、駆動輪にスリップが発生したか否かの判定(スリップ判定)を、モータ等からなる駆動源の出力軸の角加速度の変化に基づいて行う技術が知られている。その一方で、出力軸の角加速度は、駆動系に付与されるトルクの変動が大きいときに、スリップが未発生であるにもかかわらず一時的に急激な変化を示す場合がある。
このような一時的な角加速度の急変によって駆動輪がスリップ状態にあるとの誤判定を防止するため、この種のスリップ判定では、角加速度が設定閾値以上まで上昇した場合にも、当該角加速度が閾値以上となった状態が一定時間継続するまでの間、スリップ状態を判定しないことが一般的である。
また、例えば、特許文献1には、モータ要求トルクの急激な変化を検出してから一定時間(制限禁止時間)を超えるまでは、モータの出力トルクの制限を禁止し、この制限禁止時間が経過した後において、角加速度が一時的に閾値を超えた場合にスリップが発生していると判定してスリップ発生時制御を行う技術が開示されている。
特開2004−112973号公報
しかしながら、上述のように一定時間の間は一律にスリップ判定を行わない技術では、当該一定時間内に車輪のスリップが発生していた場合に、スリップ抑制のためのトルク制御を応答性よく行うことが困難となる虞がある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、駆動輪のスリップが発生したか否かの判定を、早期且つ適切に行うことができる車両のスリップ制御装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様による車両のスリップ制御装置は、車両の駆動輪に動力を出力する駆動源と、前記駆動源の出力軸と前記駆動輪との間に介在された歯車対と、を有する車両のスリップ制御装置であって、前記出力軸の回転数を検出する回転数検出手段と、前記回転数検出手段によって検出した前記回転数の角加速度の絶対値が設定閾値を超えたとき、前記駆動輪がスリップ状態にあると判定するスリップ判定手段と、前記駆動源から出力されるトルクの方向が反転してから所定時間が経過するまでの間、前記スリップ判定手段による前記判定を禁止するスリップ判定禁止手段と、を備えたものである。
本発明の車両のスリップ制御装置によれば、駆動輪のスリップが発生したか否かの判定を、早期且つ適切に行うことができる。
電気自動車の駆動制御系を示す概略構成図 モータの駆動制御ルーチンを示すフローチャート スリップ時制御サブルーチンを示すフローチャート 零以下のトルクを経験後の歯車対の状態を示す模式図 定常走行時における歯車対の状態を示す模式図 スリップ時における歯車対の状態を示す模式図 車速とアクセル開度とドライバ要求トルクとの関係を示すマップ (a)はスリップ時におけるモータ回転数及びモータ角加速度を示すタイムチャート、(b)はスリップ制御時における出力トルクを示すタイムチャート、(c)はスリップ判定フラグを示すタイムチャート 比較例に係り(a)はスリップ時におけるモータ回転数及びモータ角加速度を示すタイムチャート、(b)は角加速度が閾値を超えてからの経過時間を示すタイムチャート、(c)はスリップ判定フラグを示すタイムチャート
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。図1に示す車両1は、例えば電気自動車(EV:Electric Vehicle)であり、この車両1は、駆動源としてのモータジェネレータ5(以下、単に、モータ5と称する)を有する。
このモータ5の出力軸5aには、減速機6を介してディファレンシャル装置7が接続されている。さらに、ディファレンシャル装置7の左右駆動軸7l,7rには、例えば、駆動輪としての左右の前輪8fl,8fr(以下、これらを適宜「駆動輪8」ともいう)が接続されている。なお、モータ5の出力トルクや電力消費効率の特性等によっては、車両1の駆動系から減速機6を適宜省略することが可能であり、また、減速機6に代えて変速機等を介在させることも可能である。
ここで、周知のように、減速機6及びディファレンシャル装置7は、図示しない複数の歯車対を有し、これら各歯車対の噛み合いにより、モータ5と駆動輪8との間における駆動力の伝達を行う。減速機6及びディファレンシャル装置7を構成する各歯車対は、互いに噛み合う歯面間に、バックラッシュを有する。このようなバックラッシュは、歯車対をスムーズに無理なく回転させるために必要な隙間(遊び)である。
また、モータ5は、インバータ11を介してモータ制御ユニット(MCU)10の出力側に接続されている。このMCU10の入力側には、左右の前輪8fl,8fr、及び、左右の後輪8rl,8rrの回転速度を検出する車輪速センサ15fl,15fr,15rl,15rr、アクセルペダルの踏込量を検出するアクセルセンサ16、ブレーキペダルの踏込量を検出するブレーキセンサ17、シフトレバーのポジションを検出するシフトポジションセンサ18、及び、モータ5の出力軸5aの回転数を検出する回転数検出手段としてのモータ回転数センサ19等の各種センサ類が接続されている。
MCU10は、CPU10a、ROM10b、RAM10c等を有する周知のマイクロコンピュータを主体に構成されている。CPU10aは、ROM10bに記憶されている制御プログラムに従って、インバータ11をPWM制御等によって制御する。そして、力行時において、MCU10は、バッテリ12から所定の電力を、インバータ11を介してモータ5に給電することにより、当該モータ5を駆動させる。また、コースト走行時において、MCU10は、インバータ11を介してモータ5に所定の回生量である回生トルク(負のトルク)を発生させ、バッテリ12に電力回生させる。
このようなモータ5に対する駆動制御において、MCU10は、モータ回転数センサ19からの出力に基づき駆動輪8のスリップ判定を行う。すなわち、MCU10は、基本的には、モータ回転数センサ19からの出力に基づいて、モータ5の出力軸5aの角加速度αを算出し、角加速度αの絶対値が予め設定された閾値αth以上となったとき、駆動輪8がスリップ状態にあると判定する。
その際、MCU10は、モータ5から出力軸5aに出力されるトルクの実行値(モータ出力トルクTo)の変化を監視する。そして、モータ出力トルクToの方向が反転した場合には、反転した直後の設定時間が経過するまでの間、上述の角加速度αに基づくスリップ判定を禁止する。
このように、本実施形態において、MCU10は、スリップ判定手段、及び、スリップ判定禁止手段としての各機能を実現する。
次に、上述のMCU10によるモータ駆動制御について、図2に示すモータ駆動制御ルーチンのフローチャートに従って説明する。
このルーチンは、設定時間毎に繰り返し実行されるものであり、ルーチンがスタートすると、MCU10は、先ず、ステップS101において、インバータ11からフィードバックされたモータ駆動電流等の信号に基づき、モータ出力トルクToを算出する。
続くステップS102において、MCU10は、スリップ判定フラグFslipが「1」にセットされているか否かを調べる。ここで、スリップ判定フラグFslipは、駆動輪8がスリップ状態にあると判定されているとき「1」にセットされるフラグである。
そして、MCU10は、ステップS102において、スリップ判定フラグFslipが「0」にクリアされている場合にはステップS103に進み、スリップ判定フラFslipが「1」にセットされている場合にはステップS108に進む。
ステップS102からステップS103に進むと、MCU10は、モータ回転数センサ19からの出力に基づいて出力軸5aの角加速度αを算出する。
続くステップS104において、MCU10は、ステップS101において算出されたモータ出力トルクToの変化の履歴に基づき、現在、モータ出力トルクToの方向が反転した直後の設定時間(所定時間)Δt内であるか否かを調べる。
そして、ステップS104において、現在、モータ出力トルクToの方向が反転した直後の設定時間Δt内であると判定した場合、MCU10は、ステップS106に進む。
すなわち、例えば、図4に示すように、歯車対20には所定のバックラッシュBが設けられているため、車両1の停止時、コースト走行時、或いは、後進走行時等のようにモータ5から出力軸5aに伝達されるモータ出力トルクToが零以下を経験した場合には、駆動ギヤ21の駆動歯面21aと、従動ギヤ22の従動歯面22aとが接触しない状態となる。
このような状態において、モータ5から出力軸5aに対して正転方向のモータ出力トルクTo(すなわち、零よりも大きなモータ出力トルクTo)が印加されると、駆動ギヤ21の駆動歯面21aが従動ギヤ22の従動歯面22aに接触するまでの間、駆動ギヤ21は従動ギヤ22を通じて路面からの反力を受けないため、駆動輪がスリップしていないにもかかわらず、角加速度αが一時的に過大に発生する。
逆に、車両1が前進走行から後進走行へと切り替わった場合には、駆動ギヤ21の従動歯面21bと、従動ギヤ22の駆動歯面22bとが接触するまでの間、駆動輪がスリップしていないにもかかわらず、角加速度αの絶対値が一時的に過大に発生する。
そこで、これらの場合には、駆動輪がスリップ状態にあると誤判定されることを防止すべく、後述するステップS105によるスリップ判定を行うことなく(すなわち、スリップ判定を禁止したまま)、ステップS106に進む。
ここで、上述の説明において、駆動ギヤ21、及び、駆動ギヤ21の駆動歯面21a及び従動歯面21b、従動ギヤ22、及び、従動ギヤ22の従動歯面22a及び駆動歯面22aは、力行による前進時における歯車対20の作用に基づいて定義されるものである。また、設定時間Δtは、実験やシミュレーション等に基づいて設定されるものであり、トルクを印加した際にバックラッシュBに対するガタ詰めが行われるまでに要する時間に基づいて設定されている。
一方、ステップS104において、現在、モータ出力トルクToの方向が反転した直後の設定時間Δt内ではないと判定した場合、MCU10は、ステップS105に進み、ステップS103において算出した出力軸5aの角加速度αの絶対値が、予め設定されたスリップ判定閾値αth以上であるか否かを調べる。
そして、ステップS105において、角加速度αの絶対値がスリップ判定閾値αth未満であると判定した場合、MCU10は、現在、駆動輪8はスリップ状態にないと判定してステップS106に進む。
すなわち、例えば、図5に示すように、駆動ギヤ21と従動ギヤ22とが適切に噛み合っており、且つ、駆動輪8がグリップ状態にある場合、当該駆動輪8からの反力(タイヤ反力)によって、角加速度αは過大に発生することが抑制される。そこで、このような場合、MCU10は、駆動輪8がスリップ状態にないと判定する。
一方、ステップS105において、角加速度αの絶対値がスリップ判定閾値αth以上であると判定した場合、MCU10は、現在、駆動輪8はスリップ状態にあると判定してステップS107に進み、スリップ判定フラグFslipを「1」にセットした後、ステップS108に進む。
すなわち、例えば、図6に示すように、駆動ギヤ21と従動ギヤ22とが適切に噛み合っている場合であっても、駆動輪8がスリップ状態にある場合、当該駆動輪8からの反力(タイヤ反力)が小さいため、角加速度αが過大に発生し得る。そこで、このような場合、MCU10は、駆動輪8がスリップ状態にあると判定する。
ステップS104或いはステップS105からステップS106に進むと、MCU10は、駆動輪8にスリップが発生していない通常時の走行制御であるグリップ時制御を行った後、ルーチンを抜ける。
すなわち、MCU10は、例えば、各車輪速センサ15fl,15fr,15rl,15rrからの車輪速に基づく車速Vとアクセルセンサ16からのアクセルペダルの踏込量とに基づいて予め設定されたマップ(図7参照)からドライバ要求トルクTdを算出する。そして、MCU10は、算出したドライバ要求トルクTdに基づいてモータ指示トルクTcを算出し、算出したモータ指示トルクTcをインバータ11に出力することにより、周知のモータ駆動制御を行う。或いは、MCU10は、ブレーキペダルが踏み込まれた際には、ブレーキセンサ17からの信号等に基づいて、インバータ11を通じた周知の回生制御を行う。
また、ステップS102或いはステップS107からステップS108に進むと、MCU10は、駆動輪8のスリップ状態を解消するためのスリップ時制御を行った後、ルーチンを抜ける。
このスリップ時制御は、例えば、図3に示すスリップ時制御サブルーチンに従って実行される。サブルーチンがスタートすると、MCU10は、ステップS201において、今回が、スリップ判定フラグFslipが1にセットされた後の初回であるか否かを調べる。
そして、MCU10は、スリップ判定フラグFslipが1にセットされた後の初回であると判定した場合にはステップS202に進み、初回ではないと判定した場合にはステップS204に進む。
ステップS201からステップS202に進むと、MCU10は、現在のモータ出力トルクToをスリップ時制御におけるモータ指示トルクTcの基準値として設定し、続くステップS203において、駆動輪8のスリップ発生の要因となった余剰トルクTsを、以下の(1)式により算出する。
Ts=I・α …(1)
ここで、(1)式においてIは車両1に固有のイナーシャであり、αはスリップ発生時の角加速度である。
ステップS201或いはステップS203からステップS204に進むと、MCU10は、現在のモータ指示トルクTcから、余剰トルクTs分を取り除くために予め設定された減算値ΔTsを減算した値を減算した後(Tc←Tc−ΔTs)、ステップS205に進む。
ステップS205において、MCU10は、ステップS204において減算した減算値ΔTsの総和が、余剰トルクTs以上となったか否かを調べる。
そして、ステップS205において、減算値ΔTsの総和が余剰トルクTs未満であると判定した場合、MCU10は、そのままサブルーチンを抜ける。
一方、ステップS205において、減算値ΔTsの総和が余剰トルクTs以上となったと判定した場合、MCU10は、駆動輪のスリップ状態は解消したと判断してステップS206に進み、スリップ判定フラグFslipを「0」にクリアした後、サブルーチンを抜ける。
このような実施形態によれば、モータ5の出力軸5aの角加速度αの絶対値がスリップ判定閾値αthを超えたとき、駆動輪8がスリップ状態にあると判定するスリップ判定を行う制御において、モータ5から出力軸5aに伝達されるモータ出力トルクToの方向が反転した直後の設定時間Δtが経過するまでの間に限り、スリップ判定を禁止することにより、駆動輪のスリップが発生したか否かの判定を、早期且つ適切に行うことができる。
すなわち、例えば、図8(a)〜(c)に示すように、モータ5から出力軸5aに伝達されるトルクの実行値であるモータ出力トルクToが零以下の値から零よりも大きな値に変化(タイミングt0)してから設定時間Δtが経過するまでの間は、モータ5から駆動輪8までの駆動系に介装された歯車対のバックラッシュを要因として出力軸5aの角加速度αが過大に発生し得ることに着目し、設定時間Δtが経過するまでの間に限り、スリップ判定を禁止することにより、角加速度αの急激な上昇が、駆動系における機械的な要因によるものであるか、或いは、駆動輪8のスリップによるものであるかを的確に切り分けることができる。
従って、設定時間Δt経過以降において、角加速度αが急激に上昇してスリップ判定閾値αthを超えた場合には、駆動輪8がスリップ状態にあることを即座に判定することができ(図8(a),(c)のタイミングt1参照)、スリップの要因となった余剰トルクTsを減少させるためのスリップ時制御へと速やかに移行させることができる(図8(b)参照)。
ここで、比較例を、図9(a)〜(c)に示す。この比較例によるスリップ制御は、角加速度αが、スリップ判定閾値αthを超えてからの経過時間tsが設定閾値tsthを超えたか否かにより、角加速度αの上昇が駆動系の機械的な要因によるものであるか、或いは、スリップによるものであるかを切り分けるものである。このような制御では、角加速度αがスリップ判定閾値αthを超えてから(タイミングt1)、所定時間経過tsthが経過する(タイミングt2)までの間は一律にスリップ状態を判定しないため、図8(a),(c)との比較からも明らかなように、本実施形態の制御に比べてスリップ状態を判定するまでの時間が遅延する。
なお、本発明は、以上説明した各実施形態に限定されることなく、種々の変形や変更が可能であり、それらも本発明の技術的範囲内である。例えば、上述の実施形態においては、駆動源としてモータジェネレータを用いた一例について説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、例えば、駆動源として、エンジン、或いは、エンジン及びモータジェネレータを併用した構成を採用することも可能である。
1 … 車両
5 … モータジェネレータ(駆動源)
5a … 出力軸
6 … 減速機
7 … ディファレンシャル装置
7l,7r … 駆動軸
8 … 駆動輪
8fl,8fr … 左右の前輪
8rl,8rr … 左右の後輪
10 … モータ制御ユニット(MCU:スリップ判定手段、スリップ判定禁止手段)
10a … CPU
10b … ROM
10c … RAM
11 … インバータ
12 … バッテリ
15fl,15fr,15rl,15rr … 車輪速センサ
16 … アクセルセンサ
17 … ブレーキセンサ
18 … シフトポジションセンサ
19 … モータ回転数センサ
20 … 歯車対
21 … 駆動ギヤ
21a … 駆動歯面
21b … 従動歯面
22 … 従動ギヤ
22a … 駆動歯面
22b … 駆動歯面

Claims (2)

  1. 車両の駆動輪に動力を出力する駆動源と、前記駆動源の出力軸と前記駆動輪との間に介在された歯車対と、を有する車両のスリップ制御装置であって、
    前記出力軸の回転数を検出する回転数検出手段と、
    前記回転数検出手段によって検出した前記回転数の角加速度の絶対値が設定閾値を超えたとき、前記駆動輪がスリップ状態にあると判定するスリップ判定手段と、
    前記駆動源から出力されるトルクの方向が反転してから所定時間が経過するまでの間、前記スリップ判定手段による前記判定を禁止するスリップ判定禁止手段と、を備えたことを特徴とする車両のスリップ制御装置。
  2. 前記スリップ判定禁止手段は、前記駆動源から出力されるトルクの値が零以下から零よりも大きな値に変化してから前記所定時間が経過するまでの間、前記スリップ判定手段による前記判定を禁止することを特徴とする請求項1に記載の車両のスリップ制御装置。
JP2019132561A 2019-07-18 2019-07-18 車両のスリップ制御装置 Pending JP2021017096A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019132561A JP2021017096A (ja) 2019-07-18 2019-07-18 車両のスリップ制御装置
US16/889,113 US11590983B2 (en) 2019-07-18 2020-06-01 Vehicle slip control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019132561A JP2021017096A (ja) 2019-07-18 2019-07-18 車両のスリップ制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021017096A true JP2021017096A (ja) 2021-02-15

Family

ID=74343281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019132561A Pending JP2021017096A (ja) 2019-07-18 2019-07-18 車両のスリップ制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11590983B2 (ja)
JP (1) JP2021017096A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004112973A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Toyota Motor Corp 車両のスリップ制御装置及びその制御方法
JP2015116889A (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 本田技研工業株式会社 車両のスリップ判定装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3370983B2 (ja) * 2000-12-18 2003-01-27 科学技術振興事業団 電気自動車の駆動制御装置
JP3642041B2 (ja) * 2001-06-26 2005-04-27 日産自動車株式会社 4輪駆動車の駆動力制御装置
US8335625B2 (en) * 2005-09-06 2012-12-18 Nissan Motor Co., Ltd. Slip control device and method for a vehicle
JP5879251B2 (ja) * 2012-12-14 2016-03-08 本田技研工業株式会社 電動機の駆動制御装置
JP2014184804A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Toyota Motor Corp 車両用動力伝達装置の制御装置
JP6223717B2 (ja) * 2013-06-03 2017-11-01 Ntn株式会社 電気自動車のスリップ制御装置
DE112013007547T5 (de) * 2013-10-31 2016-07-21 Mitsubishi Electric Corporation Traktionssteuervorrichtung
JP6248548B2 (ja) * 2013-10-31 2017-12-20 株式会社デンソー 車両制御装置
JP6333917B2 (ja) * 2016-10-28 2018-05-30 Ntn株式会社 車両の旋回制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004112973A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Toyota Motor Corp 車両のスリップ制御装置及びその制御方法
JP2015116889A (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 本田技研工業株式会社 車両のスリップ判定装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210016784A1 (en) 2021-01-21
US11590983B2 (en) 2023-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6250445B2 (ja) 電気自動車のスリップ制御装置
JP2013023212A (ja) 車両のクリープトルク制御方法
JP4604815B2 (ja) 車両用駆動制御装置
WO2004022380A1 (ja) 原動機の制御装置および原動機の制御方法
JP2004096825A (ja) 原動機の制御装置および原動機の制御方法
JP6502984B2 (ja) 車両の制御装置
WO2015093473A1 (ja) 車両のスリップ判定装置
JP7302242B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2021017096A (ja) 車両のスリップ制御装置
JP4985203B2 (ja) 車両挙動制御装置
JP2009011057A (ja) 車両の制御装置
JP2021066302A (ja) 制動制御装置
JP5467035B2 (ja) 車両用制御装置
JP2009273325A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2015220912A (ja) 車両制御装置
JP4692331B2 (ja) 駆動装置
JP2014231319A (ja) 車両用制御装置
JP6870622B2 (ja) 電動車両の制御装置
JP5048692B2 (ja) 前後輪駆動車両
KR102509443B1 (ko) 차량의 변속 제어 시스템 및 방법
JP6690339B2 (ja) 駆動力制御装置
JP2008013061A (ja) 油圧制動力の低下速度を考慮に入れた油圧/回生制動組合せ車輌
JP2008100532A (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP2010288343A (ja) 回生制動制御装置
JP2006280099A (ja) 自動車およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230613

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231205