JP2004112973A - 車両のスリップ制御装置及びその制御方法 - Google Patents

車両のスリップ制御装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004112973A
JP2004112973A JP2002275136A JP2002275136A JP2004112973A JP 2004112973 A JP2004112973 A JP 2004112973A JP 2002275136 A JP2002275136 A JP 2002275136A JP 2002275136 A JP2002275136 A JP 2002275136A JP 2004112973 A JP2004112973 A JP 2004112973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slip
torque
angular acceleration
vehicle
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002275136A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3772815B2 (ja
Inventor
Akira Motomi
本美 明
Kiyotaka Hamashima
浜島 清高
Mitsuhiro Nada
灘 光博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2002275136A priority Critical patent/JP3772815B2/ja
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to CN03822223XA priority patent/CN1681680B/zh
Priority to DE60336691T priority patent/DE60336691D1/de
Priority to EP07010267A priority patent/EP1829731B1/en
Priority to US10/528,217 priority patent/US7377349B2/en
Priority to EP07010266A priority patent/EP1829730B1/en
Priority to PCT/JP2003/008596 priority patent/WO2004026617A1/ja
Priority to EP03741241A priority patent/EP1541406B1/en
Priority to DE60336662T priority patent/DE60336662D1/de
Priority to DE60336690T priority patent/DE60336690D1/de
Priority to KR1020057004728A priority patent/KR100680067B1/ko
Publication of JP2004112973A publication Critical patent/JP2004112973A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3772815B2 publication Critical patent/JP3772815B2/ja
Priority to US11/905,578 priority patent/US7596444B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/10Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle 
    • B60K28/16Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle  responsive to, or preventing, skidding of wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/10Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip
    • B60L3/102Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip of individual wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/10Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip
    • B60L3/106Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip for maintaining or recovering the adhesion of the drive wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18172Preventing, or responsive to skidding of wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/14Acceleration
    • B60L2240/20Acceleration angular
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • B60W2510/0652Speed change rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/104Output speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/26Wheel slip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/28Wheel speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/105Output torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/30Wheel torque
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】角加速度に基づいてスリップを検出する際にスリップの誤検出により駆動輪の駆動トルクが制限されるのを防止する。
【解決手段】モータ要求トルクTm*のトルク変化量ΔTmが大きいときには、そのトルク変化によって車両の振動や揺れが発生し、それによって角加速度αが一時的に大きくなり、角加速度αに基づくスリップ判定(ステップS112)において、スリップ未発生にもかかわらず角加速度αが閾値αslipを越えてスリップ発生と誤判定するおそれがある。このため、ステップS108でトルク変化量ΔTmが閾値Tthrを越えるときにはスリップ未発生にもかかわらずスリップ発生と誤判定するおそれがあると判断して、トルク制限の処理つまりスリップ発生時制御ルーチン(ステップS120)を行うことなく、ステップS116のグリップ時制御ルーチンを行う。
【選択図】  図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両のスリップ制御装置及びその方法に関し、詳しくは車両の駆動輪に接続された駆動軸に動力を出力可能な原動機を制御する車両のスリップ制御装置及びその制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
従来、この種の車両のスリップ制御装置としては、モータからのトルクの出力により駆動輪にスリップが発生したときに、モータから駆動輪に出力するトルクを制限するものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この装置では、駆動輪の角加速度が所定の閾値を上回ったときにスリップを検出し、スリップを検出したときにモータから出力するトルクを低下することにより、スリップを抑制している。しかしながら、スリップが発生していないときでも例えばエンジン起動時の振動や大きなトルク変化が生じたときには、駆動輪の角加速度が所定の閾値を上回ることがありスリップを誤検出することがある。
【0003】
一方、アクセル開度が急増したときつまりアクセル開度の時間変化率が大きいときには、駆動輪のスリップ状態の閾値を大きくしてスリップ制御の実効性をなくすことも提案されている(例えば、特許文献2参照)。しかしながら、ここではアクセル開度が急増したときの車体の反応性を損なわないことを目的としており、そもそもスリップの誤検出により駆動トルクが制限されるのを防止することを目的とするものではない。
【0004】
本発明は上述した課題に鑑みなされたものであり、角加速度に基づいてスリップを検出する際にスリップの誤検出により駆動トルクが制限されるのを防止する車両のスリップ制御装置及びその方法を提供することを目的とする。
【0005】
【特許文献1】
特開平10−304514号公報
【特許文献2】
特開平3−156135号公報
【0006】
【課題を解決するための手段及びその作用・効果】
本発明の車両のスリップ制御装置及びその方法は、上述の目的を達成するために以下の手段を採った。
【0007】
本発明の一つは、車両の駆動輪に接続された駆動軸に動力を出力可能な原動機を制御する車両のスリップ制御装置であって、
前記駆動軸の角加速度を検出する角加速度検出手段と、
前記角加速度検出手段により検出された角加速度に基づいて前記駆動輪のスリップを検出するスリップ検出手段と、
前記スリップ検出手段によりスリップが検出されたとき該スリップを抑制するように前記駆動輪の駆動トルクを制限するトルク制限手段と、
車両運転状態がスリップに依存せずに前記角加速度が変動する状態にあるか否かを判定する状態判定手段と、
前記状態判定手段により車両運転状態がスリップに依存せずに前記角加速度が変動する状態にあると判定されたときには前記トルク制限手段による前記駆動輪の駆動トルクの制限を禁止するトルク制限禁止手段と
を備えたものである。
【0008】
この車両のスリップ制御装置では、駆動輪に接続された駆動軸の角加速度に基づいて駆動輪のスリップが検出されたとき、このスリップを抑制するように駆動輪の駆動トルクを制限する。しかし、車両運転状態がスリップに依存せずに角加速度が変動する状態にあるときには、仮に角加速度に基づいて駆動輪のスリップが検出されたとしてもそれはスリップ以外の原因によることが考えられるため、駆動輪の駆動トルクを制限するのを禁止する。したがって、角加速度に基づいてスリップを検出する際に、スリップの誤検出により駆動トルクが制限されるのを防止することができる。
【0009】
ここで、「原動機」は、駆動軸に動力を出力可能な機器であれば特に限定されず、例えばモータであってもよいしエンジンであってもよいしモータとエンジンの両方であってもよい。また、「原動機」を複数備える場合には、本発明の車両のスリップ制御装置はそれらのうちの少なくとも一つを制御するように構成されていてもよく、例えば原動機としてモータとエンジンの両方を搭載している場合には少なくともモータを制御するようにしてもよい。また、「車両運転状態がスリップに依存せずに角加速度が変動する状態にある」ときとしては、例えばトルク変化量が大きく変化するときとか、エンジンが起動するときなどが挙げられる。
【0010】
本発明の一つは、車両の駆動輪に接続された駆動軸に動力を出力可能な原動機を制御する車両のスリップ制御装置であって、
前記駆動軸の角加速度を検出する角加速度検出手段と、
該検出された角加速度に基づいて前記駆動輪のスリップを検出するスリップ検出手段と、
前記スリップ検出手段によりスリップが検出されたとき該スリップを抑制するように前記駆動輪の駆動トルクを制限するトルク制限手段と、
アクセル操作に基づいて得られる前記駆動輪のトルク指令値の変化量が所定範囲内か否かを判定するトルク変化量判定手段と、
前記トルク変化量判定手段により前記トルク指令値の変化量が所定範囲外と判定されたときには前記トルク制限手段による前記駆動輪の駆動トルクの制限を禁止するトルク制限禁止手段と
を備えたものである。
【0011】
この車両のスリップ制御装置では、駆動輪に接続された駆動軸の角加速度に基づいて駆動輪のスリップが検出されたとき、このスリップを抑制するように駆動輪の駆動トルクを制限する。しかし、アクセル操作に基づいて得られる駆動輪のトルク指令値の変化量が所定範囲外のとき(例えば所定量より大きいとき)には、そのトルク変化によって発生する振動や揺れ等で角加速度が変動することがある。このような状況下では、仮に角加速度に基づいて駆動輪のスリップが検出されたとしてもそれはトルク変化によって発生する振動や揺れ等によることが考えられるため、駆動輪の駆動トルクを制限するのを禁止する。したがって、角加速度に基づいてスリップを検出する際に、スリップの誤検出により駆動トルクが制限されるのを防止することができる。
【0012】
本発明の一つは、車両の駆動輪に接続された駆動軸に動力を出力可能な原動機であるモータとエンジンの少なくとも一方を制御する車両のスリップ制御装置であって、
前記駆動軸の角加速度を検出する角加速度検出手段と、
該検出された角加速度に基づいて前記駆動輪のスリップを検出するスリップ検出手段と、
前記スリップ検出手段によりスリップが検出されたとき該スリップを抑制するように前記駆動輪の駆動トルクを制限するトルク制限手段と、
前記エンジンの起動時の振動を検出するエンジン振動検出手段と、
前記エンジン振動検出手段によりエンジン起動時の振動が検出されたときには前記トルク制限手段による前記駆動輪の駆動トルクの制限を禁止するトルク制限禁止手段と
を備えたものである。
【0013】
この車両のスリップ制御装置では、駆動輪に接続された駆動軸の角加速度に基づいて駆動輪のスリップが検出されたとき、このスリップを抑制するように駆動輪の駆動トルクを制限する。しかし、エンジンの起動時の振動を検出したときには、その振動で角加速度が変動することがある。このような状況下では、仮に角加速度に基づいて駆動輪のスリップが検出されたとしてもそれはエンジンの起動時の振動によることが考えられるため、駆動輪の駆動トルクを制限するのを禁止する。したがって、角加速度に基づいてスリップを検出する際に、スリップの誤検出により駆動トルクが制限されるのを防止することができる。
【0014】
本発明の一つは、車両の駆動輪に接続された駆動軸に動力を出力可能な原動機を制御する車両のスリップ制御装置であって、
前記駆動軸の角加速度を検出する角加速度検出手段と、
該検出された角加速度が所定の閾値を越えたときに前記駆動輪のスリップを検出するスリップ検出手段と、
前記スリップ検出手段によりスリップが検出されたとき該スリップを抑制するように前記駆動輪の駆動トルクを制限するトルク制限手段と、
前記角加速度検出手段により検出された角加速度が前記所定の閾値を越えたあとの時間変化が機械共振に起因するものか否かを判定する時間変化判定手段と、
前記時間変化判定手段により前記角加速度が前記所定の閾値を越えたあとの時間変化が機械共振に起因していると判定されたときには前記トルク制限手段による前記駆動輪の駆動トルクの制限を禁止するトルク制限禁止手段と
を備えたものである。
【0015】
この車両のスリップ制御装置では、駆動輪に接続された駆動軸の角加速度が所定の閾値を越えたことにより駆動輪のスリップが検出されたとき、このスリップを抑制するように駆動輪の駆動トルクを制限する。しかし、角加速度が所定の閾値を越えたあとの時間変化が機械共振に起因するものと判定されたときには、仮に角加速度に基づいて駆動輪のスリップが検出されたとしてもそれは機械共振によるため、駆動輪の駆動トルクを制限するのを禁止する。したがって、角加速度に基づいてスリップを検出する際に、スリップの誤検出により駆動トルクが制限されるのを防止することができる。
【0016】
このとき、前記時間変化判定手段は、前記角加速度が前記所定の閾値を越えた時点から減少し始める時点までの時間幅が機械共振に起因しているか否かを判定してもよい。角加速度が所定の閾値を超えたあとの時間変化が機械共振に起因するものか否かを判定する場合、その判定結果が出るまではトルク制限を禁止できないため、できるだけ早期に判定結果が出るようにするべく、角加速度が所定の閾値を越えた時点から減少し始める時点までの時間幅が機械共振に起因しているか否かを判定することが好ましい。
【0017】
本発明の各車両のスリップ制御装置において、前記スリップ検出手段は、前記角加速度検出手段により検出された角加速度が所定の閾値を越えたときにスリップを検出する手段であってもよい。こうすれば、スリップの検出を簡単かつ確実に行うことができる。このとき、前記トルク制限禁止手段は、前記角加速度検出手段により検出された角加速度が前記所定の閾値よりも大きな値に設定された非スリップ上限値を越えたときには前記トルク制限手段による前記駆動輪の駆動トルクの制限を禁止しないようにしてもよい。こうすれば、スリップが発生しているにもかかわらず誤検出であるとして駆動トルクの制限を禁止してしまうことがない。なお、非スリップ上限値は、例えばスリップ時しか採り得ない値とすればよい。
【0018】
本発明の各車両のスリップ制御装置において、前記トルク制限禁止手段は、前記トルク制限手段による前記駆動輪の駆動トルクの制限を禁止するにあたり、前記トルク制限手段を機能させないようにするか、又は、前記スリップ検出手段における前記所定の閾値を通常採り得ない大きな値に設定して前記トルク制限手段の実効性をなくしてもよい。いずれにしても、トルク制限手段による駆動輪の駆動トルクの制限を禁止することができる。
【0019】
本発明の各車両のスリップ制御装置において、前記トルク制限禁止手段は、前記トルク制限手段による前記駆動輪の駆動トルクの制限を所定の制限禁止期間だけ禁止してもよい。こうすれば、所定の制限禁止期間が経過したあとスリップが発生したときにはスリップを抑制することができる。
【0020】
本発明の一つは、車両の駆動輪に接続された駆動軸に動力を出力可能な原動機を制御する車両のスリップ制御方法であって、
(a)前記駆動軸の角加速度を検出するステップと、
(b)前記角加速度検出手段により検出された角加速度に基づいて前記駆動輪のスリップを検出するステップと、
(c)前記ステップ(b)によりスリップが検出されたとき該スリップを抑制するように前記駆動輪の駆動トルクを制限するステップと、
(d)車両運転状態がスリップに依存せずに前記角加速度が変動する状態か否かを判定するステップと、
(e)前記ステップ(d)により車両運転状態がスリップに依存せずに前記角加速度が変動する状態であると判定されたときには前記ステップ(c)による前記駆動輪の駆動トルクの制限を禁止するステップと、
を含むものである。
【0021】
この車両のスリップ制御方法では、駆動輪に接続された駆動軸の角加速度に基づいて駆動輪のスリップが検出されたとき、このスリップを抑制するように駆動輪の駆動トルクを制限する。しかし、車両運転状態がスリップに依存せずに角加速度が変動する状態のときには、仮に角加速度に基づいて駆動輪のスリップが検出されたとしてもそれはスリップ以外の原因によることが考えられるため、駆動輪の駆動トルクを制限するのを禁止する。したがって、角加速度に基づいてスリップを検出する際に、スリップの誤検出により駆動トルクが制限されるのを防止することができる。
【0022】
【発明の実施の形態】
[第1実施形態]
図1は、スリップ制御装置として機能する電子制御ユニット40を備える電気自動車10の構成の概略を示す構成図である。この電気自動車10は、図示するように、バッテリ16からインバータ回路14を介して供給された電力を用いて駆動輪18a,18bに接続された駆動軸に動力の出力が可能なモータ12を駆動制御する装置として構成されており、モータ12の回転軸の回転角θを検出する回転角センサ22と、電気自動車10の走行速度を検出する車速センサ24と、運転者からの各種操作を検出する各種センサ(例えば、シフトレバー31のポジションを検出するシフトポジションセンサ32や,アクセルペダル33の踏み込み量(アクセル開度)を検出するアクセルペダルポジションセンサ34,ブレーキペダル35の踏み込み量(ブレーキ開度)を検出するブレーキペダルポジションセンサ36など)と、装置全体をコントロールする電子制御ユニット40とを備える。なお、19a,19bは従動輪を表す。
【0023】
モータ12は、例えば、電動機として機能すると共に発電機としても機能する周知の同期発電電動機として構成され、インバータ回路14は、バッテリ16からの電力をモータ12の駆動に適した電力に変換する複数のスイッチング素子により構成されている。こうしたモータ12やインバータ回路14の構成そのものは周知であり、本発明の中核をなさないから、これ以上の詳細な説明は省略する。
【0024】
電子制御ユニット40は、CPU42を中心としたマイクロプロセッサとして構成されており、CPU42の他に処理プログラムを記憶したROM44と、一時的にデータを記憶するRAM46と、入出力ポート(図示せず)とを備える。この電子制御ユニット40には、回転角センサ22により検出されたモータ12の回転軸の回転角θや、車速センサ24により検出された車速V、シフトポジションセンサ32により検出されたシフトポジション、アクセルペダルポジションセンサ34により検出されたアクセル開度Acc、ブレーキペダルポジションセンサ36により検出されたブレーキ開度などが入力ポートを介して入力されている。また、電子制御ユニット40からは、モータ12を駆動制御するインバータ回路14のスイッチング素子へのスイッチング制御信号などが出力ポートを介して出力されている。
【0025】
こうして構成された電気自動車10の動作、特に、駆動輪18a,18bにスリップが発生したときのモータ12の駆動制御について説明する。図2は、電子制御ユニット40により実行されるモータ駆動制御プログラムの一例を示すフローチャートである。このプログラムは、所定時間毎(ここでは8msec毎)にROM44から読み出されて実行される。
【0026】
このモータ駆動制御プログラムが開始されると、電子制御ユニット40のCPU42は、まず、アクセルペダルポジションセンサ34からのアクセル開度Accや車速センサ24からの車速V、回転角センサ22の回転角θなどを入力する処理を行う(ステップS100)。次に、入力したアクセル開度Accと車速Vとに基づいて駆動輪18a、18bのトルク指令値、本実施形態ではモータ12の要求トルクTm*を設定する(ステップS102)。モータ要求トルクTm*の設定は、ここでは、アクセル開度Accと車速Vとモータ要求トルクTm*との関係を予め求めてマップとしてROM44に記憶しておき、アクセル開度Accと車速Vとが与えられると、マップから対応するモータ要求トルクTm*を導出するものとした。このマップの一例を図3に示す。
【0027】
続いて、トルク制限禁止フラグF0が値1にセットされているか否かを判定する(ステップS104)。このトルク制限禁止フラグF0は、トルク制限を行うことが許容されているときには値0、トルク制限を行うことが禁止されているときには値1にセットされるフラグである。なお、トルク制限の処理とは、後述するステップS120のスリップ発生時制御ルーチンやステップS124のスリップ収束時制御ルーチンをいう。ステップS104でトルク制限禁止フラグF0が値0のときには、モータ要求トルクTm*の変化量ΔTmを計算する(ステップS106)。この変化量ΔTmの計算は、今回導出したモータ要求トルクTm*から前回導出したモータ要求トルクTm*を減じる(今回のモータ要求トルクTm*−前回のモータ要求トルクTm*)ことにより行う。本プログラムは8msecごとに繰り返し実行されるため、この変化量ΔTmは8msecごとの変化量ということになる。次いで、モータ要求トルクTm*の変化量ΔTmと予め定められたトルクの閾値Tthrとを比較し(ステップS108)、変化量ΔTmが閾値Tthr以下のときにはステップS110へ進み、変化量ΔTmが閾値Tthrを越えるときにはトルク制限禁止フラグF0に値1をセットし(ステップS126)、後述するグリップ時制御ルーチン(ステップS116)を行ったあと、このプログラムを終了する。また、ステップS104でトルク制限禁止フラグF0が値1のときにも、後述するグリップ時制御ルーチン(ステップS116)を行ったあと、このプログラムを終了する。
【0028】
ところで、閾値Tthrは、ドライバのアクセル踏み増し操作に起因して発生するモータ要求トルクTm*の変化量ΔTmを予め経験的に求め、その経験値に基づいて定められている。アクセル踏み増し時のようにモータ要求トルクTm*の変化量ΔTmが大きいときには、そのトルク変化によって車両の振動や揺れが発生し、それによって角加速度αが一時的に大きくなり、角加速度αに基づくスリップ判定(ステップS112)において、スリップ未発生にもかかわらず角加速度αが閾値αslipを越えてスリップ発生と誤判定するおそれがある。このため、ステップS108でモータ要求トルクTm*の変化量ΔTmと閾値Tthrとを比較し、変化量ΔTmが閾値Tthrを越えるときにはスリップ未発生にもかかわらずスリップ発生と誤判定するおそれがあると判断して、トルク制限の処理つまりスリップ発生時制御ルーチン(ステップS120)やスリップ収束時制御ルーチン(ステップS124)に進む可能性のあるステップS112等を行うことなく、ステップS116のグリップ時制御ルーチンを行うようにしている。
【0029】
さて、ステップS108でモータ要求トルクTm*の変化量ΔTが閾値Tthr以下のときには、ステップS100で入力した回転角θに基づいてモータ回転数Nmを算出し、このモータ回転数Nmに基づいて角加速度αを計算する(ステップS110)。ここでは、角加速度αの計算は、今回得られた回転数Nmから前回得られた回転数Nmを減じる(今回の回転数Nm−前回の回転数Nm)ことにより行うものとする。なお、角加速度αの単位は、回転数Nmの単位を1分間あたりの回転数[rpm]で示すと、本プログラムの実行時間間隔は8msecであるから、[rpm/8msec]となる。勿論、回転速度の時間変化率として示すことができれば、如何なる単位を採用するものとしても構わない。また、角加速度αは、誤差を小さくするために今回から過去数回(例えば、3回)に亘って計算された角加速度の平均を用いるものとしても構わない。
【0030】
こうして角加速度αが計算されると、この角加速度αに基づいて駆動輪18a,18bのスリップ状態を判定する(ステップS112)。ここでは、角加速度αと、空転によるスリップが発生したとみなすことのできる閾値αslipとを比較し、角加速度αが閾値αslipを越えていると判定されたときには、駆動輪18a,18bにスリップが発生したと判断して、スリップの発生を示すスリップ発生フラグF1を値1にセットし(ステップS118)、後述するスリップ発生時制御ルーチン(ステップS120)を行ったあと、このプログラムを終了する。
【0031】
一方、ステップS112で角加速度αが閾値αslipを越えていないと判定されたときには、次にスリップ発生フラグF1の状態を判定する(ステップS114)。スリップ発生フラグF1が値1であると判定されたときには、角加速度αが負の値であり且つそれが所定時間継続しているというスリップ収束条件を満足するか否かを判定し(ステップS122)、このスリップ収束条件を満足したときには駆動輪18a,18bに発生したスリップは収束したと判断して後述するスリップ収束時制御ルーチン(ステップS124)を行ったあと、このプログラムを終了する。一方、ステップS122でスリップ収束条件を満足しなかったときには、発生したスリップは未だ収束していないと判断して、スリップ発生時制御ルーチン(ステップS120)を行い、その後このプログラムを終了する。また、ステップS114でスリップ発生フラグF1が値1でないと判定されたときには、駆動輪18a,18bは路面をグリップしていると判断して、後述するグリップ時制御ルーチン(ステップS116)を行い、その後このプログラムを終了する。
【0032】
次に各制御ルーチン、つまりステップS116のグリップ時制御ルーチン、ステップS120のスリップ発生時制御ルーチン、ステップS124のスリップ収束時制御ルーチンについて説明する。
【0033】
グリップ時制御は、通常のモータ12の駆動制御であると同時にトルク制限が禁止されているときのモータ12の駆動制御であり、図4のグリップ時制御ルーチンに基づいて行われる。このルーチンが開始されると、電子制御ユニット40のCPU42は、まず、モータ要求トルクTm*に基づいてモータ12から要求トルクTm*に見合うトルクが出力されるようモータ12を駆動制御する(ステップS130)。続いて、トルク制限禁止フラグF0が値1か否かを判定し(ステップS132)、フラグF0が値0のときつまりトルク制限が禁止されていないときには、そのままこのルーチンを終了する。一方、フラグF0が値1のときつまりトルク制限が禁止されているときには、このフラグF0が値1になってから所定の制限禁止時間が経過したか否かを判定し(ステップS134)、制限禁止時間が経過していないときにはそのままこのルーチンを終了し、制限禁止時間が経過したときにはフラグF0を値0にリセットし(ステップS136)、このルーチンを終了する。ここで、制限禁止時間は、トルク制限を禁止する時間幅として予め定められた値である。具体的には、ドライバのアクセル踏み増し操作に起因して発生するモータ要求トルクTm*の変化量ΔTmが閾値Tthrより大きくなるとそのトルク変化によって車両に振動や揺れが発生して角加速度αが変動することがあるが、そのように角加速度αが変動し始めてからその変動が収まるまでの時間を経験的に求め、その経験値に基づいて制限禁止時間が定められている。このグリップ時制御ルーチンにより、駆動輪18a,18bが路面をグリップしているときやトルク制限が禁止されている期間中は、モータ12からモータ要求トルクTm*に見合うトルクが出力されることになる。
【0034】
スリップ発生時制御は、スリップにより角加速度αが上昇したときにその角加速度αを低下させるために行うモータ12の駆動制御であり、図5のスリップ発生時制御ルーチンに基づいて行われる。このルーチンが実行されると、電子制御ユニット40のCPU42は、まず、角加速度αがピーク値αpeakを越えているか否かを判定し(ステップS150)、角加速度αがピーク値αpeakを越えていると判定されたときにはピーク値αpeakの値を角加速度αに更新する処理を行う(ステップS152)。ここで、ピーク値αpeakは、基本的には、スリップにより角加速度αが上昇してピークを示すときの角加速度の値であり、初期値として値0が設定されている。したがって、角加速度αが上昇してピークに達するまでの間はピーク値αpeakを角加速度αの値に順次更新していき、角加速度αがピークに達した時点でその角加速度αがピーク値αpeakとして固定されることになる。こうしてピーク値αpeakが設定されると、このピーク値αpeakに基づいてモータ12が出力できるトルクの上限であるトルク上限値Tmaxを設定する処理を行う(ステップS154)。この処理は、ここでは、図6に例示するマップを用いて行われる。図6は、角加速度αとトルク上限値Tmaxとの関係を示すマップであり、トルク上限値Tmaxは角加速度αの関数g(α)として表される。このマップでは、図示するように、角加速度αが大きくなるほどトルク上限値Tmaxは小さくなる特性を有している。したがって、角加速度αが上昇してピーク値αpeakが大きくなるほど、即ちスリップの程度が大きいほど、トルク上限値Tmaxとして小さな値が設定され、その分モータ12から出力されるトルクが制限されることになる。
【0035】
トルク上限値Tmaxが設定されると、モータ要求トルクTm*が、設定されたトルク上限値Tmaxを越えているか否かを判定し(ステップS156)、モータ要求トルクTm*がトルク上限値Tmaxを越えていると判定されたときにはモータ要求トルクTm*をトルク上限値Tmaxに修正する(ステップS158)。そして、トルクTm*を目標トルクとしてモータ12から目標トルクTm*に見合うトルクが出力されるようモータ12を駆動制御して(ステップS160)、本ルーチンを終了する。これにより、スリップ発生時においてモータ12から出力されるトルクは、スリップを抑制するための低いトルク(具体的には、図6のマップにおいて角加速度のピーク値αpeakに対応するトルク上限値Tmax)に制限されるので、スリップを効果的に抑制することができる。
【0036】
スリップ収束時制御は、スリップ発生時制御によるトルクの制限により角加速度αが低下したときに、制限したトルクを復帰させるために行うモータ12の駆動制御である。ここでは、トルク上限値Tmaxを所定の待機時間の経過ごとに段階的に上昇させていき、モータ要求トルクTm*がトルク上限値Tmaxを越えるときにはモータ要求トルクTm*をトルク上限値Tmaxとしてモータ12を駆動制御する。トルク上限値Tmaxの設定については、まず、角加速度αが閾値αslipを上回った時点から閾値αslipを下回った時点までの角加速度αの時間積分値αintを求め、その時間積分値αintの関数としてガード値δ(単位は、角加速度と同じ単位の[rpm/8msec])を算出し、図6のマップを用いてこのガード値δに対応するトルク上限値Tmaxを求め、この値をスリップ収束時開始当初のトルク上限値Tmaxとする。その後所定の待機時間が経過するごとに、ガード値δを一定量Δδずつ減少させて新たなガード値δとし、図6のマップを用いてそのガード値δに対応するトルク上限値Tmaxを新たなトルク上限値Tmaxとする。そして、最終的にガード値δがゼロ以下になった時点で各フラグF0,F1をリセットし、このスリップ収束時制御を終了する。
【0037】
図7は、アクセル開度の時間変化、角加速度αの時間変化、モータ12から出力されるトルクの時間変化、各フラグの時間変化を示す説明図であり、図8は、角加速度αの時間変化に基づいてトルク上限値Tmaxが設定される様子を示す説明図である。ここでは、時刻tnと時刻tn−1との時間間隔は40msec(図2のプログラムは8msecごとに実行されるのでこの間に5回実行される)とした。
【0038】
図7に示すように、時刻t0において、車両停止時又は低速時にドライバがアクセルを踏み込み、その踏み込んだ状態が少なくとも時刻t23まで継続されたとする。このアクセルの踏み込みに応じて、モータ要求トルクTm*は、図7に点線で示すように、時刻t0から時刻t7に至るまでの期間において当初は急激に立ち上がりその後なだらかに増加していき、時刻t7以降において一定値で推移する。ここでは、モータ要求トルクTm*が時刻t0から時刻t1になったときの変化量ΔTmが閾値Tthrを越えており、時刻t1においてトルク制限禁止フラグF0が値1に設定される。
【0039】
時刻t0から時刻t1ではトルク制限禁止フラグF0とスリップ発生フラグF1は共に値0のためグリップ時制御が実行されモータ要求トルクTm*に見合ったトルクがモータ12から出力され、また、時刻t1から時刻t6ではトルク制限禁止フラグF0が値1のためここでもグリップ時制御が実行され、時刻t6でトルク制限禁止時間(ここでは200msecとした)が経過するとトルク制限禁止フラグF0が値0に設定される。この時刻t1から時刻t6の間、角加速度αは大きなトルク変化によって変動して一時的に閾値αslipを越えているが、スリップ発生時制御を行うことがないため、トルク制限を受けることはない。したがって、モータ要求トルクTm*とモータ12から出力されるトルクとが一致している。
【0040】
時刻t7では、トルク制限禁止フラグF0は値0でありトルク制限が禁止されていないため、角加速度αに基づくスリップ判定が行われ、このときの角加速度αは閾値αslipを越えているため、スリップ発生フラグF1は値1に設定され、スリップ発生時制御が実行される。そして、時刻t9で角加速度αがピークに達するまでは図6のマップから角加速度αに応じたトルク上限値Tmaxが適時設定される(図8(a)参照)。この間、モータ要求トルクTm*はトルク上限値Tmaxを越えているため、モータ12から出力されるトルクはトルク上限値Tmaxに制限される。また、時刻t10から時刻t13までは、角加速度αのピーク値αpeakに対応するトルク上限値Tmaxにトルクが制限される(図8(b)参照)。この間、モータ要求トルクTm*はトルク上限値maxを越えているため、モータ12から出力されるトルクはトルク上限値Tmaxに制限される。
【0041】
時刻t14は、角加速度αが負の値であり且つそれが所定時間継続しているというスリップ収束条件を満たした時点であり、この時点でスリップは収束したと判断される。このため、時刻t14以降は、スリップ収束時制御が実行され、上述した時間積分値αintを求め、その時間積分値αintの関数としてガード値δを算出し、図6のマップを用いてこのガード値δに対応するトルク上限値Tmaxを求め(図8(c)参照)、この値をスリップ収束時開始当初のトルク上限値Tmaxとする。その後所定の待機時間が経過するごとに、ガード値δを一定量Δδずつ減少させて新たなガード値δとし、図6のマップを用いてそのガード値δに対応するトルク上限値Tmaxを新たなトルク上限値Tmaxとする(図8(d)参照)。そして、最終的にガード値δがゼロ以下になった時刻t23で各フラグF0,F1をリセットし、このスリップ収束時制御を終了する。この結果、時刻t23以降は、モータ要求トルクTm*とモータ12から出力されるトルクとが一致する。
【0042】
ここで、本実施形態の構成要素と本発明の構成要素との対応関係を明らかにする。本実施形態の電子制御ユニット40のCPU42が、本発明の角加速度検出手段、スリップ検出手段、トルク制限手段、状態判定手段、トルク制限禁止手段に相当する。また、CPU42が実行するステップS110が角加速度検出手段の処理に相当し、ステップS112がスリップ検出手段の処理に相当し、ステップS120のスリップ発生時制御ルーチンやステップS124のスリップ収束時制御ルーチンがトルク制限手段の処理に相当し、ステップS104やステップS108が状態判定手段の処理に相当し、トルク制限禁止フラグF0が値1のときにステップS116のグリップ時制御ルーチンを実行する処理がトルク制限禁止手段の処理に相当する。また、CPU42はトルク変化量判定手段にも相当し、ステップS108がトルク変化量判定手段の処理に相当する。ステップS108がトルク変化量判定手段の処理に相当する。更に、モータ要求トルクTm*の変化量ΔTmが閾値Tthrを越えていると判定されたときが、駆動輪18a,18bのトルク指令値の変化量が所定範囲外と判定されたときに相当する。
【0043】
以上詳述した本実施形態では、駆動輪18a,18bに接続された駆動軸の角加速度αに基づいてスリップが検出されたとき、このスリップを抑制するようにモータ12の出力トルクを制限することにより駆動輪18a、18bの駆動トルクを制限する。しかし、アクセル操作に基づいて得られるモータ要求トルクTm*の変化量ΔTmが閾値Tthrを越えているときのように、車両運転状態がスリップに依存せずに角加速度が変動する状態にあるときには、仮に角加速度αに基づいてスリップが検出されたとしてもそれはスリップ以外の原因によることが考えられるため、モータ12の出力トルクを制限するのを禁止する。したがって、角加速度αに基づいてスリップを検出する際に、スリップの誤検出により出力トルクが制限されるのを防止することができる。また、モータ要求トルクTm*の変化量ΔTmを用いてトルク制限を禁止するか否かを判定しているため、一旦出力トルクの制限を行ったあとその制限を禁止するのではなく、出力トルクの制限を行う前にその制限を禁止することができる。更に、スリップの検出は角加速度αが閾値αslipを越えたときにスリップを検出するため、スリップの検出を簡単かつ確実に行うことができる。更にまた、モータの出力トルクの制限を禁止するのは所定の制限禁止時間だけであるため、その制限禁止期間が経過したあとスリップが発生したときには迅速にそのスリップを抑制することができる。
【0044】
[第2実施形態]
図9は、スリップ制御装置として機能する電子制御ユニット40を備えるハイブリッド車110の構成の概略を示す構成図である。図9において、第1実施形態と同じ構成要素については同じ符号を付し、その説明を省略する。このハイブリッド車110は、図示するように、エンジン111と、エンジン111に接続されエンジン111の動力を駆動輪18a,18bとジェネレータ113とに分割するプラネタリギヤ117と、プラネタリギヤ117に接続された発電可能なジェネレータ113と、同じくプラネタリギヤ117に接続されると共に駆動輪18a,18bに接続された駆動軸に直接動力を出力可能なように接続されたモータ112とを備えている。モータ112はインバータ回路114を介してバッテリ116に接続され、ジェネレータ113はインバータ回路115を介してバッテリ116に接続されている。電子制御ユニット40は、これらのインバータ回路114,115のスイッチング素子へのスイッチング制御信号を出力する。また、電子制御ユニット40は、駆動輪18a,18bにスリップが発生したときには、駆動輪18a、18bの駆動トルクを制限することによりスリップを抑制するように制御する。
【0045】
こうして構成されたハイブリッド車110の動作について説明する。図示しないハイブリッドECUは、エンジン111とモータ112の一方又は両方を動力源として走行するようハイブリッド制御を行う。例えば、発進時や低速走行時のようにエンジン効率が低くなる領域では、エンジン111を停止させ、モータ112の動力で駆動輪18a,18bを駆動させて走行するよう制御する。また、通常走行時には、エンジン111を起動させてそのエンジン111の動力をプラネタリギヤ117で駆動輪18a,18bとジェネレータ113とに分割し、ジェネレータ113に発電させてその発電電力でモータ112を駆動して駆動輪18a,18bの駆動を補助するよう制御する。全開加速等の高負荷時には、これに加えてバッテリ116からもモータ112にパワーが供給され、更に駆動力が追加される。
【0046】
次に、ハイブリッド車110の動作のうち、特に、駆動輪18a,18bにスリップが発生したときの駆動制御について説明する。図10は、電子制御ユニット40により実行される駆動制御プログラムの一例を示すフローチャートである。このプログラムは、所定時間毎(ここでは8msec毎)にROM44から読み出されて実行される。
【0047】
この駆動制御プログラムが開始されると、電子制御ユニット40のCPU42は、まず、アクセル開度Accや車速Vや駆動輪18a,18bに接続された駆動軸の回転角θなどを入力する処理を行う(ステップS200)。次に、駆動輪18a、18bに接続された駆動軸のトルク指令値T*を設定する(ステップS202)。具体的には、アクセル開度Accと車速Vとに基づいて、アクセル開度Accと車速Vとトルク指令値T*との関係を表す図3に類似のマップからトルク指令値T*を求める。続いて、トルク制限禁止フラグF0が値1にセットされているか否かを判定する(ステップS204)。ステップS204でトルク制限禁止フラグF0が値0つまりトルク制限が禁止されていないときには、駆動輪18a、18bの駆動軸の角加速度αを計算し(ステップS206)、その角加速度αと閾値αslipとを比較した結果に基づいて駆動輪18a,18bのスリップ状態を判定する(ステップS208)。角加速度αの計算やスリップ状態の判定は、第1実施形態と同様であるため、説明を省略する。
【0048】
ステップS208で角加速度αが閾値αslipを越えていると判定されたときには、スリップ発生フラグF1が値1か否かを判定し(ステップS214)、スリップ発生フラグF1が値0のとき、つまり前回まで角加速度αが閾値αslipを越えていなかったのに今回閾値αslipを越えたときには、スリップ発生フラグF1に値1を設定し(ステップS216)、時間計測を開始するとともに計測フラグF2に値1を設定する(ステップS218)。この計測フラグF2は時間計測をしていないときには値0、時間計測中のときには値1にセットされる。その後、角加速度αをピーク値αpeakに設定し(ステップS222)、スリップ発生時制御ルーチン(ステップS234)を行ったあと、このプログラムを終了する。本実施形態のスリップ発生時制御ルーチンは、図11に示すスリップ発生時制御ルーチンのフローチャートにしたがって実行される。即ち、駆動輪18a、18bの駆動トルクのトルク上限値Tmaxを図6と類似のグラフを用いてピーク値αpeakの関数として算出することにより設定し(ステップS300)、ステップS202で求めたトルク指令値T*がこのトルク上限値Tmaxを越えるか否かを判定し(ステップS310)、トルク指令値T*がトルク上限値Tmaxを越えないときにはステップS330に進み、トルク指令値T*がトルク上限値Tmaxを越えるときにはトルク指令値T*をトルク上限値Tmaxに制限し(ステップS320)、ステップS330に進む。そして、ステップS330では、トルク指令値T*に基づいてエンジン111やモータ112やジェネレータ113の目標トルクや目標回転数を設定し、各々の目標値に応じてこれらを制御し、このルーチンを終了する。
【0049】
ここで、各々の目標値を設定する具体例として、バッテリ116の充電が不要で駆動輪18a,18bへの要求動力P*のすべてがエンジン111で賄われる場合をとりあげて説明する。まず、トルク指令値T*と駆動輪18a,18bに接続された駆動軸の回転数N(回転角θから算出)とに基づいてその駆動軸に出力すべき要求動力P*(=T*×N)を求める。ここでは、要求動力P*はエンジン111の目標トルクTe*と目標回転数Ne*との積になるが、エンジン111の高効率な運転が可能な組合せをマッピングした図示しないマップから目標トルクTe*と目標回転数Ne*を設定する。そして、駆動輪18a,18bのトルク指令値T*とエンジンの目標トルクTe*とプラネタリギヤ117のギヤ比とに基づいてモータ112の目標トルクTm*を設定し、エンジンの目標回転数Ne*と駆動軸の回転数Nとに基づいてジェネレータ113の目標回転数を設定する。
【0050】
さて、ステップS214でスリップ発生フラグF1が値1のとき、つまり前回も今回も角加速度αが閾値αslipを越えていたときには、加速度αがピーク値αpeakを越えているか否かを判定し(ステップS220)、角加速度αがピーク値αpeakを越えていると判定されたときにはピーク値αpeakの値を角加速度αに更新する処理を行い(ステップS222)、その後スリップ発生時制御ルーチン(ステップS234)を行い、このプログラムを終了する。一方、ステップS220で角加速度αがピーク値αpeakを越えていなかったときには、そのときのピーク値αpeakが角加速度αのピークとして固定される。つまり、そのときのピーク値αpeakが、角加速度αが閾値αslipを越えて増加したあと減少し始めた点となる。そして、計測フラグF2が値1か否かを判定し(ステップS224)、計測フラグF2が値1のときには時間計測を終了すると共に計測フラグF2を値0に設定し(ステップS226)、続いて計測した時間に基づいて角加速度αが閾値αslipを越えたのがエンジン111の起動に起因する機械共振によるものかスリップによるものなのかを判定する(ステップS228)。そして、機械共振によるものだったときには、トルク制限禁止フラグF0に値1を設定すると共にスリップ発生フラグF1に値0を設定し(ステップS230)、その後グリップ時制御ルーチン(ステップS212)を行ったあと、このプログラムを終了する。なお、グリップ時制御ルーチンは、第1実施形態と同じ(図4参照、但しステップS130では、トルク指令値T*に基づいてエンジン111やモータ112やジェネレータ113の目標トルクや目標回転数を設定し、各々の目標値に応じてこれらを制御する)であるため、その説明を省略する。また、ステップS204でトルク制限禁止フラグF0が値1のときにも、グリップ時制御ルーチン(ステップS212)を行ったあと、このプログラムを終了する。
【0051】
ところで、機械共振とは、エンジン111の起動時の振動等によって発生するものである。この機械共振によって角加速度αが一時的に大きくなり、スリップ未発生にもかかわらず角加速度αが閾値αslipを越えてスリップ発生と誤判定するおそれがある。ここで、機械共振によって角加速度αが閾値αslipを越えたときには短時間で角加速度αがピークに達するのに対して、スリップによって角加速度αが閾値αslipを越えたときには長時間かかって角加速度αがピークに達する。このため、ステップS228で、計測した時間が機械共振によるものと同様に短時間だったときには、トルク制限の処理つまりスリップ発生時制御ルーチン(ステップS234)やスリップ収束時制御ルーチン(ステップS236)を行うことなく、ステップS212のグリップ時制御ルーチンを行うようにしている。
【0052】
さて、ステップS228で、計測した時間に基づいて角加速度αが閾値αslipを越えたのがスリップによるものだと判定されたときには、引き続きスリップ発生時制御ルーチン(ステップS234)を行い、その後このプログラムを終了する。また、ステップS224で計測フラグF2が値0だったときにも、スリップ発生時制御ルーチン(ステップS234)を行い、その後このプログラムを終了する。なお、ステップS210におけるスリップ発生フラグF1の値の判定や、ステップS232におけるスリップ収束条件を満たすか否かの判定については、第1実施形態のステップS114,S122と類似の処理のため、その説明を省略する。また、ステップS236のスリップ収束時制御では、駆動輪18a,18bのトルク上限値Tmaxを所定の待機時間の経過ごとに段階的に上昇させていき、トルク指令値T*がトルク上限値Tmaxを越えるときにはトルク指令値T*をトルク上限値Tmaxとし、トルク指令値T*に基づいてエンジン111やモータ112やジェネレータ113の目標トルクや目標回転数を設定し、各々の目標値に応じてこれらを制御する。トルク上限値Tmaxの設定については、第1実施形態のスリップ収束時制御と同様にしてガード値δを算出し、図6に類似のマップを用いてこのガード値δに対応するトルク上限値Tmaxを求め、この値をスリップ収束時開始当初のトルク上限値Tmaxとし、その後所定の待機時間が経過するごとに、ガード値δを一定量Δδずつ減少させて新たなガード値δとし、図6に類似のマップを用いてそのガード値δに対応するトルク上限値Tmaxを新たなトルク上限値Tmaxとする。そして、最終的にガード値δがゼロ以下になった時点で各フラグF0,F1をリセットし、このスリップ収束時制御を終了する。
【0053】
図12は、角加速度αの時間変化と各フラグの時間変化を示す説明図である。ここでは、時刻tnと時刻tn−1との時間間隔は16msec(図10のプログラムは8msecごとに実行されるのでこの間に2回実行される)とした。
【0054】
図12の角加速度αの時間変化のグラフは、時刻t0においてエンジン111が起動され、それにより車両に振動や揺れ等が発生し、角加速度αがスリップしていないにもかかわらず変動して一時的に閾値αslipを越えたときの様子を表したものである。時刻t1〜時刻t3では、角加速度αは閾値αslipを越えていないため、グリップ時制御が実行され、トルク指令値T*に見合ったトルクが駆動輪18a,18bの駆動軸に出力される。
【0055】
時刻t4では、角加速度αが閾値αslipを越えたためスリップ発生フラグF1が値1に設定され、時間計測が開始されると共に計測フラグF2が値1に設定される。また、このときの角加速度αをピーク値αpeakとし、このピーク値αpeakに対応するトルク上限値Tmaxを図6と同様のマップから読み出し、駆動輪18a、18bの駆動軸のトルク指令値T*がこのトルク上限値Tmaxを越えるときにはトルク指令値T*をトルク上限値Tmaxに制限する。
【0056】
時刻t5では、前回と同じく角加速度αが閾値αslipを越えており、前回に比べて角加速度αが大きいため今回の角加速度αをピーク値αpeakとし、このピーク値αpeakに対応するトルク上限値Tmaxを図6と類似のマップから読み出し、駆動輪18a、18bのトルク指令値T*がこのトルク上限値Tmaxを越えるときにはトルク指令値T*をトルク上限値Tmaxに制限する。
【0057】
時刻t6では、前回と同じく角加速度αが閾値αslipを越えているが、前回に比べて角加速度αが小さいため、前回の角加速度αがピーク値αpeakとして確定し、また、時間計測を終了すると共に計測フラグF2が値0に設定される。そして、計測時間(ここでは角加速度αが閾値αslipを越えた時刻t4からピークに達した時刻t5まで)に基づいて、角加速度αが閾値αslipを越えたのが機械共振によるものかスリップによるものなのかを判定する。ここでは、機械共振による角加速度αの時間変化の様子を予め経験的に求め、角加速度αが閾値αslipを越えてからピークに達するまでの時間を算出し、その時間に基づいて閾値Tcを定め、この閾値Tc以下のときには機械共振によるものと判定し、この閾値Tcを越えるときにはスリップによるものと判定することにした。ここでは、計測時間はこの閾値Tc以下であったとし、この結果、トルク制限禁止フラグF0に値1を設定すると共にスリップ発生フラグF1に値0を設定し、その後グリップ時制御が行われる。
【0058】
時刻t7以降、トルク制限禁止フラグF0が値1であるため、グリップ時制御が行われ、トルク制限禁止フラグF0が値1になってから所定の制限禁止時間が経過した時刻t15において、トルク制限禁止フラグF0が値0に設定される。
【0059】
ここで、本実施形態の構成要素と本発明の構成要素との対応関係を明らかにする。本実施形態の電子制御ユニット40のCPU42が、本発明の角加速度検出手段、スリップ検出手段、トルク制限手段、状態判定手段、トルク制限禁止手段に相当する。また、CPU42が実行するステップS206が角加速度検出手段の処理に相当し、ステップS208がスリップ検出手段の処理に相当し、ステップS234のスリップ発生時制御ルーチンやステップS236のスリップ収束時制御ルーチンがトルク制限手段の処理に相当し、ステップS228が状態判定手段の処理に相当し、トルク制限禁止フラグF0が値1のときにステップS212のグリップ時制御ルーチンを実行する処理がトルク制限禁止手段の処理に相当する。また、CPU42はエンジン振動検出手段にも相当し、ステップ228がエンジン振動検出手段の処理に相当する。
【0060】
以上詳述した本実施形態では、駆動輪18a,18bに接続された駆動軸の角加速度αに基づいてスリップが検出されたとき、このスリップを抑制するように駆動輪18a、18bの駆動トルクを制限する。しかし、車両運転状態がスリップに依存せずに角加速度αが変動する状態にあるとき、具体的には角加速度αが閾値αslipを越えて増加したあと減少し始めるまでの時間がエンジン111の起動時の振動による共振に起因するときには、仮に角加速度αに基づいてスリップが検出されたとしてもそれはスリップ以外の原因によることが考えられるため、駆動輪18a、18bの駆動トルクを制限するのを禁止する。したがって、角加速度αに基づいてスリップを検出する際に、スリップの誤検出により駆動トルクが制限されるのを防止することができる。また、本実施形態では、一旦駆動トルクが制限されたあとその制限が禁止されることになるが、角加速度αが所定の閾値αslipを越えて増加したあと減少し始めるまでの時間に基づいて駆動トルクの制限が禁止されるため、駆動トルクが一旦制限されるとしても時間的には僅かである。更に、角加速度αが閾値αslipを越えたときにスリップを検出するため、スリップの検出を簡単かつ確実に行うことができる。更にまた、駆動トルクの制限を禁止するのは所定の制限禁止時間だけであるため、その制限禁止期間が経過したあとスリップが発生したときには迅速にそのスリップを抑制することができる。
【0061】
なお、本発明は上述した実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の態様で実施し得ることはいうまでもない。
【0062】
例えば、上述した実施形態では、車両運転状態がスリップに依存せずに角加速度が変動する状態にある場合として、モータ要求トルクTm*の変化量ΔTmが大きいことにより角加速度αが変動する場合(第1実施形態)と、エンジン111が起動した時の振動の共振により角加速度αが変動する場合(第2実施形態)を例に挙げて説明したが、スリップに依存せずに角加速度αが変動するのであればこれら以外の車両運転状態であってもよい。
【0063】
また、上述した第1実施形態では、電気自動車10について説明したが、駆動軸に直接的に動力の出力が可能なモータを備える車両であれば、どのような構成の車両にこの第1実施形態の駆動制御を適用してもよい。例えば、第2実施形態のハイブリッド車110に適用してもよいし、シリーズ型やパラレル型などのハイブリッド車に適用してもよく、その場合には駆動輪18a、18bのトルク指令値T*を制限するにあたりモータのトルク制限を行ってもよいしモータとエンジンのトルク制限を行ってもよい。
【0064】
更に、上述した第2実施形態では、ハイブリッド車110について説明したが、駆動軸に直接的に動力の出力が可能なモータに加えてエンジンを備える車両であれば、どのような構成の車両にこの第2実施形態の駆動制御を適用してもよい。例えば、シリーズ型やパラレル型などのハイブリッド車に適用してもよい。
【0065】
更にまた、上述した実施形態では、スリップ発生時制御ルーチンやスリップ収束時制御ルーチンにおいて駆動輪18a、18bの駆動トルクを制限したが、駆動トルクの制限は特にこれらのルーチンに限定されずどのように行ってもよい。
【0066】
そしてまた、上述した実施形態において、閾値αslipに加えてこの閾値αslipよりも大きな値の非スリップ上限値αmaxを設定しておき、トルク制限禁止フラグF0が値1のときつまりトルク制限が禁止されているときであっても角加速度αが非スリップ上限値αmaxを越えたときにはスリップが発生したと判定してトルク制限禁止フラグF0を値0に設定してもよい。こうすれば、スリップが発生しているにもかかわらず誤検出であるとして駆動輪18a、18bの駆動トルクの制限を禁止してしまうことがない。なお、非スリップ上限値αmaxは、例えばスリップ時しか採り得ない値とすればよい。
【0067】
そして更に、上述した実施形態では、トルク制限禁止フラグF0が値1のときつまりトルク制限が禁止されているときには、スリップ発生時制御やスリップ収束時制御といったトルク制限処理を行わないようにしたが、その代わりに、トルク制限禁止フラグF0が値1の間は閾値αslipを通常採り得ないほど大きな値に設定してもよい。こうすれば、スリップ判定処理(ステップS112やステップS208)で角加速度αが閾値αslipを越えることがないので、スリップが発生したと判定されることがなく、したがってトルク制限処理が行われることがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】電気自動車の構成の概略を表す構成図である。
【図2】電気自動車で実行されるモータ駆動制御のフローチャートである。
【図3】車速とアクセル開度とモータ要求トルクとの関係を示すマップである。
【図4】グリップ時制御ルーチンのフローチャートである。
【図5】スリップ発生時制御ルーチンのフローチャートである。
【図6】モータの角加速度とトルク上限との関係を示すマップである。
【図7】アクセル開度、トルク、角加速度、各フラグの時間変化の様子を表す説明図である。
【図8】角加速度に基づいてモータのトルク上限値が設定される様子を示す説明図である。
【図9】ハイブリッド車の構成の概略を表す構成図である。
【図10】ハイブリッド車で実行されるモータ駆動制御のフローチャートである。
【図11】スリップ発生時制御ルーチンのフローチャートである。
【図12】角加速度、各フラグの時間変化の様子を表す説明図である。
【符号の説明】
10 電気自動車、12 モータ、14 インバータ回路、16 バッテリ、18a,18b 駆動輪、22 回転角センサ、24 車速センサ、40 電子制御ユニット、42 CPU、44 ROM、46 RAM、110 ハイブリッド車、111 エンジン、112 モータ、113 ジェネレータ、114,115 インバータ回路、116 バッテリ、117 プラネタリギヤ、F0 トルク制限禁止フラグ、F1 スリップ発生フラグ、F2 計測フラグ。

Claims (10)

  1. 車両の駆動輪に接続された駆動軸に動力を出力可能な原動機を制御するスリップ制御装置であって、
    前記駆動軸の角加速度を検出する角加速度検出手段と、
    前記角加速度検出手段により検出された角加速度に基づいて前記駆動輪のスリップを検出するスリップ検出手段と、
    前記スリップ検出手段によりスリップが検出されたとき該スリップを抑制するように前記駆動輪の駆動トルクを制限するトルク制限手段と、
    車両運転状態がスリップに依存せずに前記角加速度が変動する状態にあるか否かを判定する状態判定手段と、
    前記状態判定手段により車両運転状態がスリップに依存せずに前記角加速度が変動する状態にあると判定されたときには前記トルク制限手段による前記駆動輪の駆動トルクの制限を禁止するトルク制限禁止手段と
    を備えた車両のスリップ制御装置。
  2. 車両の駆動輪に接続された駆動軸に動力を出力可能な原動機を制御する車両のスリップ制御装置であって、
    前記駆動軸の角加速度を検出する角加速度検出手段と、
    該検出された角加速度に基づいて前記駆動輪のスリップを検出するスリップ検出手段と、
    前記スリップ検出手段によりスリップが検出されたとき該スリップを抑制するように前記駆動輪の駆動トルクを制限するトルク制限手段と、
    アクセル操作に基づいて得られる前記駆動輪のトルク指令値の変化量が所定範囲内か否かを判定するトルク変化量判定手段と、
    前記トルク変化量判定手段により前記トルク指令値の変化量が所定範囲外と判定されたときには前記トルク制限手段による前記駆動輪の駆動トルクの制限を禁止するトルク制限禁止手段と
    を備えた車両のスリップ制御装置。
  3. 車両の駆動輪に接続された駆動軸に動力を出力可能な原動機であるモータとエンジンの少なくとも一方を制御する車両のスリップ制御装置であって、
    前記駆動軸の角加速度を検出する角加速度検出手段と、
    該検出された角加速度に基づいて前記駆動輪のスリップを検出するスリップ検出手段と、
    前記スリップ検出手段によりスリップが検出されたとき該スリップを抑制するように前記駆動輪の駆動トルクを制限するトルク制限手段と、
    前記エンジンの起動時の振動を検出するエンジン振動検出手段と、
    前記エンジン振動検出手段によりエンジン起動時の振動が検出されたときには前記トルク制限手段による前記駆動輪の駆動トルクの制限を禁止するトルク制限禁止手段と
    を備えた車両のスリップ制御装置。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の車両のスリップ制御装置であって、
    前記スリップ検出手段は、前記角加速度検出手段により検出された角加速度が所定の閾値を越えたときにスリップを検出する
    車両のスリップ制御装置。
  5. 車両の駆動輪に接続された駆動軸に動力を出力可能な原動機を制御する車両のスリップ制御装置であって、
    前記駆動軸の角加速度を検出する角加速度検出手段と、
    該検出された角加速度が所定の閾値を越えたときに前記駆動輪のスリップを検出するスリップ検出手段と、
    前記スリップ検出手段によりスリップが検出されたとき該スリップを抑制するように前記駆動輪の駆動トルクを制限するトルク制限手段と、
    前記角加速度検出手段により検出された角加速度が前記所定の閾値を超えたあとの時間変化が機械共振に起因するものか否かを判定する時間変化判定手段と、
    前記時間変化判定手段により前記角加速度が前記所定の閾値を越えたあとの時間変化が機械共振に起因していると判定されたときには前記トルク制限手段による前記駆動輪の駆動トルクの制限を禁止するトルク制限禁止手段と
    を備えた車両のスリップ制御装置。
  6. 請求項5に記載の車両のスリップ制御装置であって、
    前記時間変化判定手段は、前記角加速度が前記所定の閾値を越えた時点から減少し始める時点までの時間幅が機械共振に起因しているか否かを判定する
    車両のスリップ制御装置。
  7. 請求項4〜6のいずれかに記載の車両のスリップ制御装置であって、
    前記トルク制限禁止手段は、前記角加速度検出手段により検出された角加速度が前記所定の閾値よりも大きな値に設定された非スリップ上限値を越えたときには前記トルク制限手段による前記駆動輪の駆動トルクの制限を禁止しない
    車両のスリップ制御装置。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載の車両のスリップ制御装置であって、
    前記トルク制限禁止手段は、前記トルク制限手段による前記駆動輪の駆動トルクの制限を禁止するにあたり、前記トルク制限手段を機能させないようにするか又は前記スリップ検出手段における前記所定の閾値を通常採り得ない大きな値に設定して前記トルク制限手段の実効性をなくす
    車両のスリップ制御装置。
  9. 請求項1〜8のいずれかに記載の車両のスリップ制御装置であって、
    前記トルク制限禁止手段は、前記トルク制限手段による前記駆動輪の駆動トルクの制限を所定の制限禁止期間だけ禁止する
    車両のスリップ制御装置。
  10. 車両の駆動輪に接続された駆動軸に動力を出力可能な原動機を制御する車両のスリップ制御方法であって、
    (a)前記駆動軸の角加速度を検出するステップと、
    (b)該検出された角加速度に基づいて前記駆動輪のスリップを検出するステップと、
    (c)前記ステップ(b)によりスリップが検出されたとき該スリップを抑制するように前記駆動輪の駆動トルクを制限するステップと、
    (d)車両運転状態がスリップに依存せずに前記角加速度が変動する状態か否かを判定するステップと、
    (e)前記ステップ(d)により車両運転状態がスリップに依存せずに前記角加速度が変動する状態であると判定されたときには前記ステップ(c)による前記駆動輪の駆動トルクの制限を禁止するステップと、
    を含む車両のスリップ制御方法。
JP2002275136A 2002-09-19 2002-09-20 車両のスリップ制御装置及びその制御方法 Expired - Fee Related JP3772815B2 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002275136A JP3772815B2 (ja) 2002-09-20 2002-09-20 車両のスリップ制御装置及びその制御方法
DE60336662T DE60336662D1 (de) 2002-09-20 2003-07-07 Schlupfregelungsvorrichtung für fahrzeuge, mit der vorrichtung montiertes fahrzeug und verfahren zur regelung des fahrzeugschlupfs
EP07010267A EP1829731B1 (en) 2002-09-20 2003-07-07 Vehicle skid control device, automobile with vehicle skid control device mounted thereon, and vehicle skid control method
US10/528,217 US7377349B2 (en) 2002-09-20 2003-07-07 Slip control device for vehicle, vehicle mounted with the device, and the method of controlling vehicle slip
EP07010266A EP1829730B1 (en) 2002-09-20 2003-07-07 Vehicle skid control device, automobile with vehicle skid control device mounted thereon, and vehicle skid control method
PCT/JP2003/008596 WO2004026617A1 (ja) 2002-09-20 2003-07-07 車両のスリップ制御装置、それを搭載した自動車及びその制御方法
CN03822223XA CN1681680B (zh) 2002-09-20 2003-07-07 车辆打滑控制装置、安装有该装置的汽车及其控制方法
DE60336691T DE60336691D1 (de) 2002-09-20 2003-07-07 Fahrzeuggleitkontrollvorrichtung, Automobil mit darauf montierter Fahrzeuggleitkontrollvorrichtung und Fahrzeuggleitkontrollverfahren
DE60336690T DE60336690D1 (de) 2002-09-20 2003-07-07 Fahrzeuggleitkontrollvorrichtung, Automobil mit darauf montierter Fahrzeuggleitkontrollvorrichtung und Fahrzeuggleitkontrollverfahren
EP03741241A EP1541406B1 (en) 2002-09-20 2003-07-07 Slip control device for vehicle, vehicle mounted with the device, and the method of controlling vehicle slip
KR1020057004728A KR100680067B1 (ko) 2002-09-19 2003-09-19 액정 시일제 조성물 및 이것을 사용한 액정 표시 패널의 제조 방법
US11/905,578 US7596444B2 (en) 2002-09-20 2007-10-02 Vehicle skid control device, automobile with vehicle skid control device mounted thereon, and vehicle skid control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002275136A JP3772815B2 (ja) 2002-09-20 2002-09-20 車両のスリップ制御装置及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004112973A true JP2004112973A (ja) 2004-04-08
JP3772815B2 JP3772815B2 (ja) 2006-05-10

Family

ID=32025024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002275136A Expired - Fee Related JP3772815B2 (ja) 2002-09-19 2002-09-20 車両のスリップ制御装置及びその制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7377349B2 (ja)
EP (3) EP1541406B1 (ja)
JP (1) JP3772815B2 (ja)
CN (1) CN1681680B (ja)
DE (3) DE60336690D1 (ja)
WO (1) WO2004026617A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007202344A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Toyota Motor Corp モータ駆動装置
US20100280696A1 (en) * 2007-12-27 2010-11-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle skid control device
JP2014512472A (ja) * 2011-02-23 2014-05-22 スカニア シーブイ アクチボラグ 伝導機構の振動の減衰
JP2014233157A (ja) * 2013-05-29 2014-12-11 富士重工業株式会社 車両の路面勾配推定装置
WO2015141519A1 (ja) * 2014-03-19 2015-09-24 Ntn株式会社 電気自動車のスリップ制御装置
JP2016005339A (ja) * 2014-06-16 2016-01-12 三菱自動車工業株式会社 電動車両の走行制御装置
JP2021017096A (ja) * 2019-07-18 2021-02-15 株式会社Subaru 車両のスリップ制御装置
WO2023210440A1 (ja) * 2022-04-27 2023-11-02 日野自動車株式会社 電動車制御装置

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3832405B2 (ja) * 2002-08-29 2006-10-11 トヨタ自動車株式会社 原動機の制御装置および原動機の制御方法
JP3772809B2 (ja) * 2002-08-29 2006-05-10 トヨタ自動車株式会社 原動機の制御装置および原動機の制御方法
US7203578B2 (en) * 2004-07-30 2007-04-10 Ford Global Technologies, Llc Wheel torque estimation in a powertrain for a hybrid electric vehicle
JP4371270B2 (ja) * 2005-03-31 2009-11-25 株式会社日立製作所 車両駆動力装置
US8335625B2 (en) * 2005-09-06 2012-12-18 Nissan Motor Co., Ltd. Slip control device and method for a vehicle
JP5268235B2 (ja) * 2006-07-05 2013-08-21 日本化薬株式会社 液晶シール剤およびそれを用いた液晶表示セル
US7957881B2 (en) * 2006-10-04 2011-06-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle and method of controlling driving force for the vehicle based on detected slip of the drive wheel
CN101209683B (zh) * 2006-12-26 2011-06-15 比亚迪股份有限公司 电动汽车驱动电机控制方法及其控制系统
US7894968B2 (en) * 2007-03-13 2011-02-22 Gm Global Technology Operations, Inc. Accelerator/brake pedal management for torque-based engine control
CN101784437B (zh) * 2007-08-10 2012-04-18 爱考斯研究株式会社 车辆
US8255139B2 (en) * 2008-05-01 2012-08-28 GM Global Technology Operations LLC Method to include fast torque actuators in the driver pedal scaling for conventional powertrains
CN101659255B (zh) * 2009-09-09 2012-10-03 中国科学院电工研究所 混合动力汽车的驱动防滑控制系统及其驱动防滑控制方法
US8224549B2 (en) * 2009-09-17 2012-07-17 GM Global Technology Operations LLC Method and system for controlling vehicle functions in response to at least one of grade, trailering, and heavy load
US8655569B2 (en) * 2010-03-02 2014-02-18 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Method and system for varying an output of a driveforce unit based on load data
US9352739B2 (en) * 2011-02-15 2016-05-31 GM Global Technology Operations LLC Method for operating a hybrid vehicle
JP5562276B2 (ja) * 2011-03-07 2014-07-30 Ntn株式会社 電気自動車
JP6223717B2 (ja) * 2013-06-03 2017-11-01 Ntn株式会社 電気自動車のスリップ制御装置
JP6342188B2 (ja) 2013-07-08 2018-06-13 Ntn株式会社 電気自動車のスリップ制御装置
JP6036639B2 (ja) * 2013-10-18 2016-11-30 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP5832509B2 (ja) * 2013-11-28 2015-12-16 ファナック株式会社 モータと主軸との間の動力伝達部の異常検出機能を有するモータ制御装置
CN104442450B (zh) * 2014-12-16 2018-12-21 中国科学院深圳先进技术研究院 一种判断牵引状态下的车辆工作状态的方法和系统
JP6219326B2 (ja) * 2015-03-02 2017-10-25 本田技研工業株式会社 二輪車
EP3305582B1 (en) * 2015-05-26 2021-07-14 Nissan Motor Co., Ltd. Control device for electric motor vehicle and control method for electric motor vehicle
CN105946826B (zh) * 2016-05-10 2018-07-06 南京理工大学 无需轮速信息的车辆防滑控制方法、控制系统以及车辆
US10309527B2 (en) * 2016-08-23 2019-06-04 GM Global Technology Operations LLC Continuously variable transmission and system and method of control based on a zeroed-out wheel slip
JP6492045B2 (ja) * 2016-11-07 2019-03-27 株式会社Subaru 車両の制御装置
CN106933229B (zh) * 2017-04-10 2020-06-05 天津京东深拓机器人科技有限公司 轮式移动机器人的控制方法和装置
CN107215244B (zh) * 2017-06-29 2019-07-16 合肥巨一动力系统有限公司 一种低附路面的电动汽车电驱动系统扭矩控制系统及方法
JP6837412B2 (ja) * 2017-11-01 2021-03-03 本田技研工業株式会社 車両用制御装置
CN108099694A (zh) * 2017-12-01 2018-06-01 重庆长安汽车股份有限公司 一种电动车辆及其电机控制系统与方法
CN108031811B (zh) * 2017-12-29 2023-08-15 新兴河北工程技术有限公司 一种热模离心机管模智能加速机构及其控制方法
CN110901413B (zh) * 2019-12-10 2023-04-07 合肥阳光电动力科技有限公司 汽车转矩控制方法和装置
CN110979331B (zh) * 2019-12-19 2021-08-20 潍柴动力股份有限公司 一种车轮打滑的控制方法和系统
CN111959291B (zh) * 2020-08-18 2022-10-18 郑伟伟 一种汽车在干性路况的脱困方法与系统
CN112277659B (zh) * 2020-10-26 2021-11-09 湖北省农业机械工程研究设计院 水田装备自适应动力分配系统及方法
JP2022104270A (ja) * 2020-12-28 2022-07-08 本田技研工業株式会社 車両状態推定装置、車両状態推定方法、及び、車両状態推定プログラム
CN112758096B (zh) * 2021-02-19 2022-02-01 安徽安凯汽车股份有限公司 一种基于电机转矩控制的智能驱动防滑控制系统及方法
CN112874323A (zh) * 2021-03-31 2021-06-01 华域汽车电动系统有限公司 一种电动汽车防滑控制方法
CN113060116B (zh) * 2021-04-19 2023-05-26 奇瑞商用车(安徽)有限公司 一种电动汽车驱动防滑控制方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE371615C (ja) 1973-04-06 1975-04-10 Asea Ab
JP2739997B2 (ja) * 1989-03-14 1998-04-15 マツダ株式会社 車両のスリップ制御装置
JP2503666B2 (ja) 1989-07-18 1996-06-05 三菱自動車工業株式会社 車両の加速スリップ防止装置
US5267162A (en) * 1989-08-07 1993-11-30 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Anti-skid control system for an automotive vehicle
JP2934457B2 (ja) * 1989-08-28 1999-08-16 富士重工業株式会社 4輪駆動車の不等トルク配分制御装置
JP2704774B2 (ja) 1989-11-13 1998-01-26 本田技研工業株式会社 車両の駆動輪スリップ制御装置
US5050940A (en) * 1990-02-05 1991-09-24 Allied-Signal Inc. Brake control and anti-skid system
JPH06321085A (ja) * 1993-05-18 1994-11-22 Mazda Motor Corp 車両のスリップ制御装置
JPH06330778A (ja) 1993-05-21 1994-11-29 Toyota Motor Corp 車両の駆動輪スリップ検出装置
JP3430555B2 (ja) * 1993-06-04 2003-07-28 アイシン精機株式会社 電気自動車の回生制動によるアンチスキッド制御
JPH07264712A (ja) 1994-03-18 1995-10-13 Hitachi Ltd 電気車の制御装及び制御方法
JPH07315195A (ja) * 1994-03-30 1995-12-05 Mazda Motor Corp 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JP3032116B2 (ja) 1994-05-24 2000-04-10 株式会社カイジョー 基板自動処理乾燥装置
JP3000858B2 (ja) * 1994-09-01 2000-01-17 株式会社日立製作所 電気車の制御装置
JPH08182119A (ja) 1994-12-22 1996-07-12 Toyota Motor Corp 電気自動車用走行用モータの制御方法
JPH10304514A (ja) 1997-04-24 1998-11-13 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の駆動力制御装置
JP3371889B2 (ja) 2000-04-17 2003-01-27 トヨタ自動車株式会社 車両のスリップ制御

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007202344A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Toyota Motor Corp モータ駆動装置
DE112008003450B4 (de) 2007-12-27 2019-06-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrzeug-Schlupfregelungsvorrichtung
DE112008003450T5 (de) 2007-12-27 2010-12-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota-shi Fahrzeug-Schlupfregelungsvorrichtung
US8571732B2 (en) 2007-12-27 2013-10-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle skid control device
US20100280696A1 (en) * 2007-12-27 2010-11-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle skid control device
JP2014512472A (ja) * 2011-02-23 2014-05-22 スカニア シーブイ アクチボラグ 伝導機構の振動の減衰
JP2014233157A (ja) * 2013-05-29 2014-12-11 富士重工業株式会社 車両の路面勾配推定装置
WO2015141519A1 (ja) * 2014-03-19 2015-09-24 Ntn株式会社 電気自動車のスリップ制御装置
JP2015180142A (ja) * 2014-03-19 2015-10-08 Ntn株式会社 電気自動車のスリップ制御装置
JP2016005339A (ja) * 2014-06-16 2016-01-12 三菱自動車工業株式会社 電動車両の走行制御装置
JP2021017096A (ja) * 2019-07-18 2021-02-15 株式会社Subaru 車両のスリップ制御装置
US11590983B2 (en) 2019-07-18 2023-02-28 Subaru Corporation Vehicle slip control apparatus
WO2023210440A1 (ja) * 2022-04-27 2023-11-02 日野自動車株式会社 電動車制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3772815B2 (ja) 2006-05-10
US7377349B2 (en) 2008-05-27
US20050284679A1 (en) 2005-12-29
EP1829731A2 (en) 2007-09-05
DE60336690D1 (de) 2011-05-19
CN1681680A (zh) 2005-10-12
EP1541406B1 (en) 2011-04-06
EP1829731B1 (en) 2011-04-06
EP1829730A8 (en) 2007-12-19
EP1541406A1 (en) 2005-06-15
EP1829730A3 (en) 2009-07-01
US20080120006A1 (en) 2008-05-22
EP1829730A2 (en) 2007-09-05
EP1829731A3 (en) 2009-07-01
EP1541406A4 (en) 2006-08-23
EP1829730B1 (en) 2011-04-06
CN1681680B (zh) 2010-05-12
DE60336662D1 (de) 2011-05-19
WO2004026617A1 (ja) 2004-04-01
DE60336691D1 (de) 2011-05-19
US7596444B2 (en) 2009-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3772815B2 (ja) 車両のスリップ制御装置及びその制御方法
JP3870878B2 (ja) 原動機の制御装置および原動機の制御方法
US6494809B1 (en) Engine control apparatus and engine control method
JP3772809B2 (ja) 原動機の制御装置および原動機の制御方法
JP2008167624A (ja) 車両およびその制御方法
JP2010193602A (ja) バッテリ温度制御装置、バッテリ温度制御方法及び自動車
JP2004090695A (ja) 路面状態変化推定装置およびこれを搭載する自動車
JP5288289B2 (ja) 車両の制御装置
JP2016041527A (ja) エンジン制御装置及びハイブリッド自動車
JP2004096824A (ja) 電気自動車およびこれに搭載された電動機の制御方法
KR20220008952A (ko) 차량의 휠 슬립 저감 제어 방법
JP6227465B2 (ja) エンジン制御装置及びハイブリッド自動車
JP2005047314A (ja) スリップ判定装置およびスリップ判定方法並びに車両
JP4062199B2 (ja) 車両および車両の制御方法
JP2004096939A (ja) 自動車および自動車の制御装置
JP7010068B2 (ja) ハイブリッド自動車
KR100696727B1 (ko) 차량의 슬립 제어장치, 그것을 탑재한 자동차 및 그제어방법
JP2011061946A (ja) 電気自動車の車輪スリップ制御装置
JP4175207B2 (ja) 車両および車両の制御方法
CN114072318A (zh) 车辆的控制方法以及车辆的控制装置
JP2005047326A (ja) スリップ判定装置およびスリップ判定方法ならびに車両
JP2006311643A (ja) 車両用駆動制御装置
JP2004084593A (ja) エンジンのアイドルストップ制御装置
JP2020172144A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2005051833A (ja) 車両および車両の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140224

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees