JP4228789B2 - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4228789B2
JP4228789B2 JP2003174039A JP2003174039A JP4228789B2 JP 4228789 B2 JP4228789 B2 JP 4228789B2 JP 2003174039 A JP2003174039 A JP 2003174039A JP 2003174039 A JP2003174039 A JP 2003174039A JP 4228789 B2 JP4228789 B2 JP 4228789B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driving force
control
torque
force source
shift
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003174039A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005009396A (ja
Inventor
淳 田端
明良 星野
義和 田中
真実 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2003174039A priority Critical patent/JP4228789B2/ja
Priority to US10/865,935 priority patent/US7115065B2/en
Priority to DE102004029315.5A priority patent/DE102004029315B8/de
Priority to CNB2004100487837A priority patent/CN1323232C/zh
Publication of JP2005009396A publication Critical patent/JP2005009396A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4228789B2 publication Critical patent/JP4228789B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/547Transmission for changing ratio the transmission being a stepped gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/105Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the function converting demand to actuation, e.g. a map indicating relations between an accelerator pedal position and throttle valve opening or target engine torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0215Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission
    • F02D41/023Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission in relation with the gear ratio shifting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/0437Smoothing ratio shift by using electrical signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/50Signals to an engine or motor
    • F16H63/502Signals to an engine or motor for smoothing gear shifts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/50Signals to an engine or motor
    • F16H2063/506Signals to an engine or motor for engine torque resume after shift transition, e.g. a resume adapted to the driving style
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両用エンジンのエンジントルクを制御する駆動力源トルク制御手段を備えた車両の制御装置に関し、特に、アクセル開度とギヤ段とに基づいて目標駆動トルクを設定することで有段変速機における変速すなわち変速比の段階的変化に拘わらずアクセル操作の変化に対する車両の駆動力変化を滑らかにしてドライバビリティを向上させる技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
車両の走行状態に応じて複数のギヤ段が自動的に選択される有段変速機を備えた車両において、変速中に変速ショックが発生する可能性がある。そこで、そのような変速ショックの発生を低減するために駆動力源であるエンジンのトルクを一時的に制御して有段変速機の出力トルクの変動を滑らかにするエンジン出力制御装置が備えられた車両が知られている。たとえば、特許文献1に示すようにアクセル開度と電子スロットル弁のスロットル弁開度との関係を一時的に変化させることにより変速過程にエンジントルクを低下させて有段変速機の変速過程の過渡状態での出力トルクの変動を小さくして変速ショックの発生を低減するようにした技術が提案されている。
【0003】
【特許文献1】
特開平9−119328号公報
【特許文献2】
特開平9−310627号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、無段変速機と比較して有段変速機では変速前後の変速比の変動がギヤ段の切換に伴い段階的で滑らかでなく、そのために変速後の有段変速機の出力トルクが変速前に比較して段階的に変化し駆動力変化が滑らかでなくドライバビリティーが悪化する可能性があった。
【0005】
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、エンジンと有段変速機とを備えた車両において、アクセル開度とギヤ段とに基づいて目標駆動力を設定することでアクセル操作に対して有段変速機の変速に拘わらず駆動力変化を滑らかにしてドライバビリティを向上させる車両の制御装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
かかる目的を達成するための本発明の要旨とするところは、(a) エンジンおよび電動機の少なくとも一方からなる駆動力源と、複数のギヤ段が選択的に成立させられる有段変速機と、アクセル操作量に基づいて目標駆動力を設定する目標駆動力設定手段とを備え、その目標駆動力が得られるように前記駆動力源を制御する車両の制御装置であって、(b)前記有段変速機の変速が終了したか否かを判定する変速終了判定手段と、(c) その変速終了判定手段によって前記有段変速機の変速が終了したと判定されると、その有段変速機の変速前後に生じる階段状の駆動力変化を解消する側へ、前記エンジンの点火時期を制御する点火時期制御および前記電動機の駆動を制御する電動機トルク制御の少なくとも一方を用いて前記駆動力源のトルクを一時的に制御する第1制御手段と、(d) その第1制御手段による前記駆動力源のトルク制御に続いて、そのトルク制御によるその駆動力源のトルク変化と同じ方向へ、電子スロットル弁のスロットル弁開度を制御する電子スロットル弁制御、過給機による前記エンジンへの過給圧を制御する過給圧制御、および前記エンジンの作動気筒数を制御する休筒制御の少なくとも1つを用いて前記駆動力源のトルクを連続的に制御する第2制御手段とを、含み、(e)その第2制御手段は、前記第1制御手段よりも制御応答性に劣るが、定常的に前記駆動力源のトルクを制御するものであり、 (f) 前記第1制御手段は、その第2制御手段による前記駆動力源のトルクの制御では応答性が間に合わない過渡制御区間において一時的に前記駆動力源のトルクを制御するものであり、 (g) 前記過渡制御区間において、前記第1制御手段による前記駆動力源のトルクの変化量を、前記第2制御手段による前記駆動力源のトルクの変化量の増加に伴って減少させることにある。
【0007】
【発明の効果】
このようにすれば、目標駆動力設定手段によってアクセル操作の変化に対する駆動力変化を有段変速機の変速に拘わらず滑らかにするための目標駆動力がアクセル開度とギヤ段とに基づいて設定され、変速終了判定手段によって前記有段変速機の変速が終了したと判定されると、前記目標駆動力が得られるように、第1制御手段によって前記駆動力源のトルクが前記エンジンの点火時期を制御する点火時期制御および前記電動機の駆動を制御する電動機トルク制御の少なくとも一方を用いて一時的に制御され、その第1制御手段による前記駆動力源のトルク制御に続いて、前記有段変速機の変速後に前記目標駆動力が得られるように、第2制御手段によってその駆動力源のトルクが電子スロットル弁のスロットル弁開度を制御する電子スロットル弁制御、過給機による前記エンジンへの過給圧を制御する過給圧制御、および前記エンジンの作動気筒数を制御する休筒制御の少なくとも1つを用いて連続的に制御されるので、その有段変速機の出力トルクがギヤ段の切換に伴い段階的に変化するのではなくアクセル操作に対して駆動力変化が滑らかとなるようにその出力トルクが応答性よくしかも連続的に制御されてドライバビリティが向上する。また、この第1制御手段および第2制御手段で用いられる駆動力源制御装置は、現在、車両に使用可能で実績のある装置の組み合わせであるので、特別に新たに駆動力源制御装置を用意することなく第1制御手段および第2制御手段による前記駆動力源のトルク制御が実現できる。
【0008】
【発明の他の態様】
ここで、好適には、前記駆動力源はエンジンおよび電動機の少なくとも一方であり、前記第1制御手段は、そのエンジンの点火時期を制御する点火時期制御および電動機の駆動を制御する電動機トルク制御の少なくとも一方である。このようにすれば、応答性よく駆動力源トルクが制御される。
【0009】
また、好適には、前記第2制御手段は、電子スロットル弁のスロットル弁開度を制御する電子スロットル弁制御および過給機による過給圧を制御する過給圧制御および前記エンジンの作動気筒数を制御する休筒制御の少なくとも1つである。このようにすれば、定常的に連続して駆動力源トルクが制御される。
【0010】
【発明の好適な実施の形態】
以下、本発明の一実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。
【0011】
図1は、本発明が適用されたハイブリッド車両の動力伝達装置8の構成を説明する骨子図である。図1において、たとえば内燃機関にて構成されている走行用駆動力源としてのエンジン10の出力は、入力クラッチ12、流体伝動装置としてのトルクコンバータ14を経て自動変速機16に入力され、図示しない差動歯車装置および車軸を介して駆動輪へ伝達されるようになっている。上記入力クラッチ12とトルクコンバータ14との間には、回転機として電動モータおよび発電機として機能する第1モータジェネレータMG1が配設されている。上記トルクコンバータ14は、入力クラッチ12に連結されたポンプ翼車20と、自動変速機16の入力軸22に連結されたタービン翼車24と、それらポンプ翼車20およびタービン翼車24の間を直結するためのロックアップクラッチ26と、一方向クラッチ28によって一方向の回転が阻止されているステータ翼車30とを備えている。上記ロックアップクラッチ26は、係合側油室25内の油圧と解放側油室27内の油圧との差圧ΔPにより摩擦係合させられる油圧式摩擦クラッチであり、それが完全係合させられることにより、ポンプ翼車20およびタービン翼車24は一体回転させられる。また、所定のスリップ状態で係合するように差圧ΔPすなわち係合トルクがフィードバック制御されることにより、車両の駆動(パワーオン)時には例えば50rpm程度の所定の目標スリップ量でタービン翼車24をポンプ翼車20に対して追従回転させる一方、車両の非駆動(パワーオフ)時には例えば−50rpm程度の所定の目標スリップ量でポンプ翼車20をタービン翼車24に対して追従回転させられる。
【0012】
上記自動変速機16は複数のギヤ段が選択的に成立させられるすなわち切り換えられる有段変速機であり、ハイおよびローの2段の切り換えを行う第1変速部32と、後進ギヤ段および前進4段の切り換えが可能な第2変速部34とを備えている。第1変速部32は、サンギヤS0、リングギヤR0、およびキャリアK0に回転可能に支持されてそれらサンギヤS0およびリングギヤR0に噛み合わされている遊星ギヤP0から成るHL遊星歯車装置36と、サンギヤS0とキャリアK0との間に設けられたクラッチC0および一方向クラッチF0と、サンギヤS0およびハウジング38間に設けられたブレーキB0とを備えている。
【0013】
第2変速部34は、サンギヤS1、リングギヤR1、およびキャリアK1に回転可能に支持されてそれらサンギヤS1およびリングギヤR1に噛み合わされている遊星ギヤP1から成る第1遊星歯車装置40と、サンギヤS2、リングギヤR2、およびキャリアK2に回転可能に支持されてそれらサンギヤS2およびリングギヤR2に噛み合わされている遊星ギヤP2から成る第2遊星歯車装置42と、サンギヤS3、リングギヤR3、およびキャリアK3に回転可能に支持されてそれらサンギヤS3およびリングギヤR3に噛み合わされている遊星ギヤP3から成る第3遊星歯車装置44とを備えている。
【0014】
上記サンギヤS1とサンギヤS2は互いに一体的に連結され、リングギヤR1とキャリアK2とキャリアK3とが一体的に連結され、そのキャリアK3は出力軸46に連結されている。また、リングギヤR2がサンギヤS3および中間軸48に一体的に連結されている。そして、リングギヤR0と中間軸48との間にクラッチC1が設けられ、サンギヤS1およびサンギヤS2とリングギヤR0との間にクラッチC2が設けられている。また、サンギヤS1およびサンギヤS2の回転を止めるためのバンド式のブレーキB1がハウジング38に設けられている。また、サンギヤS1およびサンギヤS2とハウジング38との間には、一方向クラッチF1およびブレーキB2が直列に設けられている。この一方向クラッチF1は、サンギヤS1およびサンギヤS2が入力軸22と反対の方向へ逆回転しようとする際に係合させられるように構成されている。
【0015】
キャリアK1とハウジング38との間にはブレーキB3が設けられており、リングギヤR3とハウジング38との間には、ブレーキB4と一方向クラッチF2とが並列に設けられている。この一方向クラッチF2は、リングギヤR3が逆回転しようとする際に係合させられるように構成されている。
【0016】
以上のように構成された自動変速機16では、例えば図2に示す作動表に従って後進1段および変速比γ(入力軸22の回転速度NIN/出力軸46の回転速 度NOUT) が順次小さくなる前進5段(1st〜5th)のギヤ段のいずれかに切り換えられる。図2において「○」は係合で、空欄は解放を表し、「◎」はエンジンブレーキや第1モータジェネレータMG1の回生制動による駆動力源ブレーキ時の係合を表し、「△」は動力伝達に関与しない係合を表している。前記クラッチC0〜C2、およびブレーキB0〜B4は何れも油圧アクチュエータによって係合させられる油圧式の摩擦係合装置である。この図2から明らかなように、第2速ギヤ段と第3速ギヤ段との間は、ブレーキB2およびブレーキB3の一方が解放させられると同時に他方が係合させられることにより達成される所謂クラッチツウクラッチ変速である。
【0017】
図3に示すように、前記エンジン10の吸気配管50および排気管52には、排気タービン式過給機(以下、過給機という)54が設けられている。この過給機54は、排気管52内において排気の流れにより回転駆動されるタービン翼車53と、エンジン10への吸入空気を圧縮するために吸気配管50内に設けられ且つタービン翼車53に連結されたポンプ翼車51とを備え、そのポンプ翼車51がタービン翼車53によって回転駆動されるようになっている。上記排気管52には、ウエイストゲート弁56を備えてタービン翼車53をバイパスするバイパス通路58が並列に設けられており、タービン翼車53を通過する排気ガス量とバイパス通路58を通過する排気ガス量との比率が変化させられることにより、吸気配管50内の過給圧Paが調節されるようになっている。なお、このような排気タービン式過給機に換えて、エンジン或いは電動機によって回転駆動される機械ポンプ式の過給機が単独で或いは排気タービン式過給機と併用で設けられていてもよい。また、この吸気配管50には、スロットルアクチュエータ60によって開閉制御される電子スロットル弁62が設けられている。電子スロットル弁62は、基本的には図7に示すように運転者の出力要求量を表すアクセル開度Accに対応するスロットル弁開度θTHとなるように制御される。
【0018】
また、エンジン10では、図4に示すような、各気筒にそれぞれ設けられている吸気弁74および排気弁75が、その開閉時期、開閉期間、リフト量などが後述の電子制御装置90からの指令に従って電気的に制御される開閉制御弁すなわち電磁駆動弁から構成されている。エンジン10は、吸気弁74および排気弁75とそれ等を開閉駆動する電気的アクチュエータである電磁アクチュエータ76および77とを含む可変動弁機構78と、クランク軸79の回転角を検出するクランク軸回転角センサ80からの信号に従って上記吸気弁74および排気弁75の開閉タイミングやリフト量、作動角(開閉速度)を制御する弁駆動制御装置81とを備えている。この弁駆動制御装置81は、エンジン負荷に応じて開閉タイミングなどを最適時期に変更するだけでなく、運転サイクル切換え指令に従ってエンジン10を4サイクル運転させるための時期および2サイクル運転させるための時期となるように制御する。また、吸気弁74および排気弁75の作動タイミングを変更したり、作動気筒数を変更したりすることにより、エンジン自身でエンジン回転速度NEを制御することが可能であり、例えば吸気弁74を閉じたまま排気弁75を通常の制御に従って開閉することにより、ピストンの圧縮仕事で回転抵抗を発生させて回転エネルギーを消費させることによりエンジン回転速度NEを強制的に速やかに低下させることができるとともに、吸気弁74の開度を制御してエンジン回転速度NEの変化率を調整することができる。上記電磁アクチュエータ76および77は、たとえば図5に示すように、吸気弁74または排気弁75に連結されてその吸気弁74または排気弁75の軸心方向に移動可能に支持された磁性体製の円盤状の可動部材82と、その可動部材82を択一的に吸着するためにそれを挟む位置に設けられた一対の電磁石84、85と、可動部材82をその中立位置に向かって付勢する一対のスプリング86、87とを備えている。吸気弁74および排気弁75は、電気的に開閉制御可能な電動開閉弁に相当する。
【0019】
前記第1モータジェネレータMG1はエンジン10に作動的に連結されるようにエンジン10と自動変速機16との間に配置されて、入力クラッチ12はエンジン10と第1モータジェネレータMG1との間に配置されている。上記自動変速機16の各油圧式摩擦係合装置およびロックアップクラッチ26は、電動油圧ポンプ64或いは駆動切換オイルポンプクラッチ69を介してエンジン10に機械的に連結されてそれにより直接回転駆動される機械式オイルポンプ68から発生する油圧によるライン圧を元圧とする油圧制御回路66により制御されるようになっている。上記ライン圧は、上記自動変速機16の各油圧式摩擦係合装置を係合するために用いられる最大係合圧となるものである。また、エンジン10には回転機として電動モータ或いは発電機として機能する第2モータジェネレータMG2が作動的に連結されている。また、第1モータジェネレータMG1および第2モータジェネレータMG2は、その作動によってエンジン10の回転駆動を補助する回転駆動装置としても機能していて、エンジン10と同様に駆動力源となるものである。そして、第1モータジェネレータMG1および第2モータジェネレータMG2の電源として機能する燃料電池70および二次電池71と、それ等から第1モータジェネレータMG1および第2モータジェネレータMG2へ供給される電流を制御したり或いは充電のために二次電池71へ供給される電流を制御するための電源切換スイッチ72および73とが設けられている。この電源切換スイッチ72および73は、スイッチ機能を有する装置を示すものであって、例えばインバータ機能などを有する半導体スイッチング素子などから構成され得るものである。
【0020】
図6は、本実施例の動力伝達装置8のための制御系統を説明するブロック線図である。図6において、電子制御装置90に入力される信号およびその電子制御装置90から出力される信号を例示したものである。たとえば、電子制御装置90には、アクセル開度センサ89により検出されたアクセルペダル88の操作量であるアクセル開度Accを表すアクセル開度信号、スロットル弁開度センサ63により検出されたスロットル弁62のスロットル弁開度θTHを表すスロットル弁開度信号、出力軸回転速度センサ47により検出された出力軸46の回転速度NOUTすなわち車速Vに対応する車速信号、タービン回転速度センサ91により検出されたタービン回転速度NT(=入力軸22の回転速度NIN)を表す信号、エンジン回転速度センサにより検出されたエンジン回転速度NEを表す信号、吸気配管50内の過給圧Paを表す信号、空燃比A/Fを表す信号、シフトレバー92の操作位置PSHを表す信号、変速機16の作動油温度すなわちAT油温TOILなどが図示しないセンサから供給されている。また、電子制御装置90からは、アクセル開度Accに応じた大きさのスロットル弁開度θTHとするためのスロットルアクチュエータ60を駆動する信号、燃料噴射弁から噴射される燃料の量を制御するための噴射信号、自動変速機16のギヤ段を切り換えるために油圧制御回路66内のシフト弁を駆動するシフトソレノイドを制御する信号S1、S2、S3、およびクラッチツウクラッチ変速を制御するライン圧を制御するリニヤソレノイド弁SLTを駆動するための指令信号DSLT、ロックアップクラッチ26の係合、解放、スリップ量を制御するリニヤソレノイド弁SLUを駆動するための指令信号DSLU、アキュム背圧を制御するためのリニヤソレノイド弁SLNを駆動する指令値信号DSLNをそれぞれ出力させる。
【0021】
上記電子制御装置90は、CPU、ROM、RAM、入出力インターフェースなどから成る所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、RAMの一時記憶機能を利用しつつROMに予め記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことにより、基本的にはたとえば電子スロットル弁56のスロットル弁開度θTH(%)を制御するスロットル弁開度制御、自動変速機16のギヤ段を自動的に切り換える変速制御、エンジン10の出力制御、ロックアップクラッチ26の係合、解放、或いはスリップを実行するロックアップクラッチ制御、過給圧制御、空燃比制御、気筒選択切換制御、運転サイクル切換制御などを実行する。たとえば、エンジン10の出力制御については、スロットルアクチュエータ60により電子スロットル弁62を開閉制御する他、燃料噴射量制御のために燃料噴射弁を制御し、点火時期制御のためにイグナイタ等の点火装置59を制御する。また、スロットル弁開度制御は、たとえば図7に示す予め記憶された関係から実際のアクセルペダル操作量に対応するアクセル開度Acc(%)に基づいてスロットルアクチュエータ60を駆動し、アクセル開度Accが増加するほどスロットル弁開度θTHを増加させる。また、上記変速制御では、たとえば図8に示す予め記憶された関係すなわち変速線図から実際のアクセル開度Acc(%)またはスロットル弁開度θTH(%)と車速V(km/h)とに基づいて自動変速機16のギヤ段を決定し、この決定されたギヤ段および係合状態が得られるように油圧制御回路66の電磁弁S1、S2、S3を駆動し、エンジンブレーキを発生させる際には電磁弁S4を駆動する。上記図8の変速線図における変速線は、実際のアクセル開度Acc(%)またはスロットル弁開度θTH(%)を示す横線上において実際の車速Vが線を横切ったか否かすなわち変速線上の変速を実行すべき値(変速点車速)VSを越えたか否かを判断するためのものであり、上記値VSすなわち変速点車速の連なりとして予め記憶されていることにもなる。この変速制御の過程では、自動変速機16の入力トルクTINを推定し、変速に関与する油圧式摩擦係合装置の係合圧またはその元圧であるライン圧をその入力トルクTINに応じた大きさに制御する。また、ロックアップクラッチ26を介してその入力トルクTINの元となるエンジントルクTEは、たとえば図9に示す予め記憶された関係図(マップ)から実際の要求負荷たとえばスロットル弁開度θTHおよびエンジン回転速度NEに基づいてエンジントルク推定値TE0として算出される。
【0022】
図10において、前記シフトレバー92を備えた変速レンジ選択操作装置としてのシフト操作装置94は例えば運転席の横に配設されており、そのシフトレバー92は、自動変速機16の出力軸46をロックするための駐車位置P、後進走行のための後進走行位置R、自動変速機16内の動力伝達経路が遮断された中立状態とする中立位置N、自動変速モードで第1速ギヤ段乃至第5速ギヤ段の範囲で自動変速される前進走行位置D(最高速レンジ位置)、第1速ギヤ段乃至第4速ギヤ段の範囲で自動変速され且つ各ギヤ段でエンジンブレーキが作用させられる第4エンジンブレーキ走行位置4、第1速ギヤ段乃至第3速ギヤ段の範囲で自動変速され且つ各ギヤ段でエンジンブレーキが作用させられる第3エンジンブレーキ走行位置3、第1速ギヤ段乃至第2速ギヤ段の範囲で自動変速され且つ各ギヤ段においてエンジンブレーキが作用させられる第2エンジンブレーキ走行位置2、第1速ギヤ段で走行させられ且つエンジンブレーキが作用させられる第1エンジンブレーキ走行位置Lへそれぞれ操作可能に設けられている。つまり、上記P乃至Lレンジに示す各変速レンジは、PレンジおよびNレンジは車両を走行させないときに選択される非走行レンジであり、Rレンジは車両を後進走行させるための後進レンジであり、Dレンジ、4レンジ、3レンジ、2レンジ、Lレンジは車両を前進走行させるための前進走行レンジ(以下、前進レンジと表す)である。また、Dレンジは最高速走行レンジでもあり、4レンジ、3レンジ、2レンジ、Lレンジは、車両の駆動力を高めるだけでなくエンジンブレーキ走行のためのエンジンブレーキ走行レンジ(以下、エンジンブレーキレンジと表す)でもある。たとえば、前記図2に示した所定のギヤ段たとえば第2速ギヤ段(2nd)が達成されるためには、非エンジンブレーキレンジであるDレンジではクラッチC1およびブレーキB3が係合させられるのに対し、エンジンブレーキレンジである2レンジでは上記クラッチC1およびブレーキB3に加えてクラッチC0がさらに係合させられるようになっている。また、上記シフト操作装置94にはシフトレバー92の各操作位置を検出するためのシフト検出スイッチ98が備えられており、そのシフトレバー92の操作位置を表す信号PSHを電子制御装置90へ出力する。上記シフト操作装置94には、スポーツ走行や雪道走行などのためのマニアル変速モードへ切り換えるためのモード切換スイッチ96が設けられている。このモード切換スイッチ96によってマニアル変速モードが選択されると、図示しないステアリングホイールに設けられた手動変速操作釦が有効化される。
【0023】
図11は、前記電子制御装置90が備えている自動変速機16の変速時におけるエンジントルク制御を実行する制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。図において変速制御手段100は、たとえば図8に示すようにスロットル弁開度θTHおよび車速Vをパラメータ(変数)とする二次元座標において予め記憶された変速線図(変速マップ)から実際のスロットル弁開度θTHおよび車速Vに基づいて自動変速機16の変速すべきギヤ段を決定しすなわち現在のギヤ段から変速先のギヤ段への変速判断を実行し、その決定されたギヤ段となるように自動変速機16の油圧式摩擦係合装置(クラッチC、ブレーキB)の係合状態を切り換えるための切換信号SPを油圧制御回路66に出力する。
【0024】
上記変速制御手段100によって変速が実行されると自動変速機16の出力トルクTOUTはギヤ段の切換に伴って段階的に変化することになる。たとえば、第4速ギヤ段から第3速ギヤ段へのダウンシフトに伴って第3速ギヤ段の出力トルクTOUT3は第4速ギヤ段の出力トルクTOUT4に比較して変速比の比に比例して増加する(TOUT3=γ3/γ4・TOUT4;γ3、γ4は第3速ギヤ段、第4速ギヤ段の変速比)。従って、出力トルクTOUTに比例する車両の駆動力Fは変速前後で段階的に変化することとなり、たとえばその変速後の駆動力Fの変化によって変速ショックが発生しドライバビリティが悪化する可能性がある。この駆動力Fは出力トルクTOUTに対して出力軸46と駆動輪との間の減速比、伝達損失、タイヤの径等によって算出されるものであるので、本実施例では駆動力Fと出力トルクTOUTとは実質的に同様のものとして扱うこととする。
【0025】
車両状態検出手段108は、現在の車両の走行状態を車両に備えられている各センサから読み込む。たとえば、エンジン回転速度センサ99、タービン回転速度センサ91、出力軸回転速度センサ47、スロットル弁開度センサ63、アクセル開度センサ89、シフト検出スイッチ98などから、エンジン回転速度NE、タービン回転速度NT(=入力軸22の回転速度NIN)、車速V、電子スロットル弁62のスロットル弁開度θTH、アクセルペダル等のアクセル操作部材の操作量であるアクセル開度Acc、シフトレバー92のレバーポジション(操作位置)PSH、などを読み込む。これらの情報を基に車両が現在走行中か否かを判断する。また、現在のギヤ段をたとえば上記変速制御手段100によって図8から決定されるギヤ段となるように変速が実行される作動状態から読み込む。
【0026】
目標駆動力設定手段106は、時間経過とともに順次増加するアクセル操作に対応するアクセル開度Accに対して自動変速機16の変速(ダウンシフト)に拘わらず自動変速機16の出力トルクTOUTの変化を滑らかにするために、アクセル開度Accとギヤ段とに基づいて目標駆動力F*に相当する目標出力トルクTOUT *を決定する。たとえば、図12は駆動力源トルクと出力トルクTOUTとの関係を各ギヤ段毎(第3速ギヤ段乃至第5速ギヤ段)に示したものである。図12によれば、駆動力源トルクが同じであれば出力トルクTOUTはギヤ段の切換に伴って段階的に変化することがわかる。従って、上述したように変速前後で出力トルクTOUTは段階的に変化して駆動力変化が発生し、運転性が損なわれる可能性がある。そこで、目標駆動力設定手段106は変速前後の出力トルクTOUTの変化を抑制してアクセル開度Accの増加に対して自動変速機16のダウンシフトに拘わらず出力トルクTOUTの変化を滑らかにするように、目標出力トルクTOUT *を決定するのである。たとえば、図12の太線にはアクセルペダル88を徐々に踏増ししてダウンシフトが発生する場合での目標出力トルクTOUT *が示されており、予め記憶された図12の太線に示す関係から実際のギヤ段とアクセル開度Accとに基づいて目標出力トルクTOUT *が決定される。このようにすれば、縦軸の出力トルクTOUTにのみ注目すればアクセル開度Accの増加に対してその出力トルクTOUTはダウンシフトに伴って段階的に変化するのではなく滑らかに増加することとなる。
【0027】
変速終了判定手段102は、変速制御手段100によって自動変速機16の変速が完了(終了)したか否かを判定する。たとえば、その変速の完了はトルクコンバータ14を介してエンジン回転速度NEに追随する入力軸回転速度NINが出力軸回転速度NOUTと変速後の変速比γとから算出される同期入力軸回転速度(=γ×NOUT)と略同一になったか否かで判定される。この変速終了判定手段102による変速終了の判定は、後述する第1制御手段110の実行開始時を判定することになる。
【0028】
駆動力源トルク制御手段104は、第1制御手段110と第2制御手段112とを備えており、上記目標駆動力設定手段106によって決定された目標出力トルクTOUT *(目標駆動力F*)を得るための駆動力源トルクTPDとなるように駆動力源であるエンジン10やモータジェネレータMG1、MG2を制御する。特に、有段変速機である自動変速機16の場合には変速が完了すると自動変速機16の出力トルクTOUTはギヤ段の切換に伴い変速前後で段階的(ステップ的)に変化することになるので、変速後の出力トルクTOUTの変化を抑制するように駆動力源トルクTPDは制御される必要がある。そこで、上記変速終了判定手段102によって変速終了が判定されると変速後に目標出力トルクTOUT *となるように、第1制御手段110は相対的に高応答特性を有する駆動力源制御装置を用いて一時的に駆動力源トルクTPDの制御を開始し、その第1制御手段による駆動力源トルクTPDの制御に続いて、第2制御手段112は同じく変速後に目標出力トルクTOUT *となるように、相対的に応答特性に劣るが連続作動可能な駆動力源制御装置を用いて連続的に駆動力源トルクTPDの制御をする。たとえば、ダウンシフトが完了すると出力トルクTOUTは段階的に増加するので、その増加を抑制するために変速後の駆動力源トルクTPDは低減されるすなわち絞られている必要がある。そこで、上記変速終了判定手段102によって変速終了が判定されると変速後に目標出力トルクTOUT *となるように、第1制御手段110は高応答特性を有する駆動力源制御装置を用いて一時的に駆動力源トルクTPDを低減制御を開始し、続いて、第2制御手段112は連続作動可能な駆動力源制御装置を用いて連続的に駆動力源トルクTPDの低減制御をする。
【0029】
上記第1制御手段110は、第2制御手段112では駆動力源トルクTPDの制御の応答性が間に合わない過渡制御時間tpすなわち変速終了後から第2制御手段112による変速後の自動変速機16の出力トルクTOUTの変化の抑制制御に応答遅れが生じる間、一時的に駆動力源トルクTPDの制御を実行する。この過渡制御時間tpに実行される駆動力源トルクTPDの制御を過渡駆動力制御とする。この第1制御手段110で用いられる高応答特性を有する駆動力源制御装置は、応答性よく駆動力源トルクTPDを制御することができるものであるが連続して制御を実行するには適さないものであり、一時的に応答性よく駆動力源トルクTPDを制御する場合に好適に用いられることになる。たとえば、その高応答特性を有する駆動力源制御装置は点火時期制御装置や電動機トルク制御装置であり、この第1制御手段110では、点火時期制御装置による点火装置59を制御してエンジン10の点火時期を変更する点火時期制御、および電動機トルク制御装置による電源切換スイッチ72および73によって燃料電池70および二次電池71から第1モータジェネレータMG1および第2モータジェネレータMG2へ供給される電流を制御してエンジントルクTEの他の駆動力源トルクTPDである電動機(モータジェネレータMG1、MG2)トルクを制御する電動機トルク制御の少なくとも一方を実行する。ただし、点火時期制御はエンジン10の暖機前には不適であり連続実行による排ガス悪化の可能性等によって定常的に実行できない可能性があり、また電動機トルク制御はバッテリの充電状態によっては定常的に連続して実行できない可能性がある。したがって、この点火時期制御或いは電動機トルク制御は一時的に応答性よく駆動力源トルクTPDを制御する場合に好適に用いられることになる。
【0030】
また、前記第2制御手段112は、第1制御手段110に比較して応答性の点では劣るが定常的に連続して駆動力源トルクTPDの制御を実行することができる。したがって、変速後のように出力トルクTOUTが段階的に変化した場合にはこの第2制御手段112では応答性が間に合わないので一時的に第1制御手段110が実行され、その後第2制御手段112による出力トルクTOUTの変化の抑制効果が出てきた段階で、その効果が相殺されるように第1制御手段110から第2制御手段112による定常的に連続して実行される駆動力源トルクTPDの制御に切り換えられるのである。この第2制御手段112で用いられる連続作動可能な駆動力源制御装置は応答性の点では第1制御手段110には劣るが定常的に連続して駆動力源トルクTPDを制御することができるものであり、高応答を必要としない定常時に駆動力源トルクTPDを制御する場合に好適に用いられることになる。たとえば、その連続作動可能な駆動力源制御装置は電子スロットル弁制御装置、過給圧制御装置、弁駆動制御装置81であり、この第2制御手段112では、電子スロットル弁制御装置による電子スロットル弁62のスロットル弁開度θTHを制御する電子スロットル弁制御および過給圧制御装置による排気タービン式過給機54の過給圧をウェイストゲート弁56で制御する過給圧制御および弁駆動制御装置81によるエンジン10の作動気筒数を制御する休筒制御の少なくとも1つが実行される。たとえば、電子スロットル弁制御は前記図7に示される予め記憶されたアクセル開度Accとスロットル弁開度θTHとの関係を一時的に切り離してスロットル弁開度θTHを変更制御することでエンジントルクTEを変化させて自動変速機16の出力トルクTOUTを変化させるものであり、電子スロットル弁62自身の応答性或いは吸気経路に備えられているサージタンクの影響によって必ずしも応答性がよい制御ではない。
【0031】
たとえば、図12の太線に示すようにアクセルペダル88を徐々に踏増ししてダウンシフトが発生するときの目標出力トルクTOUT *となるようにエンジントルクTEを減少させる場合には、駆動力源トルク制御手段104は変速後の出力トルクTOUTを低減するために、過渡制御時間tpすなわち第2制御手段112では出力トルクTOUT低減の応答性が間に合わない時間ではまず応答性のよい第1制御手段110によって一時的に駆動力源トルクTPDを減少させる。たとえば点火時期制御によるエンジン10の点火時期の遅角制御および第1モータジェネレータMG1および第2モータジェネレータMG2へ供給される電流を制御する電動機トルク制御の少なくとも一方が一時的に実行されて駆動力源トルクTPDを減少させる。その後過渡制御時間tpが経過して第2制御手段112によって駆動力源トルクTPDが減少してきた段階で第1制御手段110による駆動力源トルクTPDの減少量を減らしていき、順次第2制御手段112による駆動力源トルクTPDの減少制御に切り換えられ定常的に連続して駆動力源トルクTPDの制御が実行される。上記第2制御手段112では、たとえばエンジン10の気筒への吸入空気量を減少させるようにスロットル弁開度θTHを小さくする電子スロットル弁制御および過給圧を小さくする過給圧制御および弁駆動制御装置81によるエンジン10の作動気筒数を減らす休筒制御の少なくとも1つが実行されて駆動力源トルクTPDを減少させる。この結果、図13に示す実線のように時間の経過すなわちアクセルペダル88が徐々に踏み込まれて順次増加するアクセル操作Accに対して自動変速機16の出力トルクTOUTの変化は滑らかに連続して増加することになり、変速後の駆動力変化の発生が抑制されてたとえばその変速後の駆動力変化による変速ショックが抑制されてドライバビリティが向上する。なお、図13の破線は、変速に伴って出力トルクTOUTが段階的に変化する場合の非滑らか特性を示している。
【0032】
過渡制御時間経過判定手段114は、前記過渡制御時間tpが経過したか否かを判断する。前述したとおりこの過渡制御時間tpは第2制御手段112では出力トルクTOUTの変化を抑制するための応答性が間に合わない時間であり、すなわち変速終了後から駆動力源トルクTPDの制御が第2制御手段112によって実際に実行されて出力トルクTOUTの変化の抑制効果が得られ始めるまでの時間である。また、過渡制御時間tpはたとえば実験によって予め求められた第2制御手段112の応答遅れの時間或いは実車走行中に読み込まれた第2制御手段112の実際の応答遅れの時間等から決定される。
【0033】
図14は、前記電子制御装置90の制御作動の要部すなわち自動変速機16の変速時におけるアクセル操作Accの連続的変化に対して自動変速機16の変速に拘わらず自動変速機16の出力トルクTOUTの変化を滑らかにするためのエンジントルク制御を実行する制御作動を説明するフローチャートであり、また図15はその制御作動を説明するタイムチャートである。図14ではアクセルペダル88を徐々に踏増ししてダウンシフトが発生する場合での作動が例示されている。図14において、前記車両状態検出手段108に対応するステップ(以下、ステップを省略する)S1において、車両が現在走行中か否かがたとえば車両に備えられている各センサ、たとえばエンジン回転速度センサ99、タービン回転速度センサ91、出力軸回転速度センサ47、スロットル弁開度センサ63、アクセル開度センサ89、シフト検出スイッチ98などから、エンジン回転速度NE、タービン回転速度NT(=入力軸22の回転速度NIN)、車速V、電子スロットル弁62のスロットル弁開度θTH、アクセルペダル等のアクセル操作部材の操作量であるアクセル開度Acc、シフトレバー92のレバーポジション(操作位置)PSHなどの読み込まれた情報を基に判断される。ここで、たとえば非駆動状態であるニュートラルでアクセルを踏み込んでエンジン回転を上昇させたとき(Nレーシング時)や後進走行時は、アクセル踏込みに対して連続的にエンジントルクTEが増加する。このS1の判断が否定される場合は本ルーチンが終了させられるが、肯定される場合はS1と同様に上記車両状態検出手段108に対応するS2において、車両に備えられている各センサから少なくともアクセル開度センサ89からアクセル開度Accが読み込まれる。またこのS2において現在のギヤ段たとえば前記変速制御手段100によって変速が制御される図8から決定される現在のギヤ段が読み込まれてもよい。
【0034】
続く、前記目標駆動力設定手段106に対応するS3において、アクセル操作であるアクセル開度Accに対して自動変速機16の出力トルクTOUT(駆動力F)の変化を滑らかにするために、アクセル開度Accとギヤ段とに基づいて目標出力トルクTOUT *(目標駆動力F*)が決定される。たとえば、図12に示すようにギヤ段の切換えである自動変速機16の変速に伴って段階的に変化する出力トルクTOUTの変化がアクセル操作に対して滑らかとされるように、変速後の出力トルクTOUTが変速前の出力トルクTOUTに比較して変化が抑制されるように目標出力トルクTOUT *が決定される。たとえば、図12の太線にアクセルペダル88を徐々に踏増ししてダウンシフトが発生する場合での目標出力トルクTOUT *を示した。
【0035】
さらに、前記変速終了判定手段102に対応するS4において、変速制御手段100によって図15のt1時点で開始された自動変速機16の変速が完了(終了)したか否かがたとえば入力軸回転速度NINが出力軸回転速度NOUTと変速後の変速比γとから算出される同期入力軸回転速度(=γ×NOUT)と略同一になったか否かで判定される。なお、本実施例は変速制御手段100によってDレンジでのたとえば図8から決定される自動変速線に好適に適用される。このS4の判断が否定される場合は前記第2制御手段112に対応するS5において、駆動力源トルクTPDの制御がそれまでの状態を維持するように継続して実行される。この第2制御手段112では定常的に連続して駆動力源トルクTPDの制御を実行することができるたとえば電子スロットル弁62のスロットル弁開度θTHを制御する電子スロットル弁制御および排気タービン式過給機54による過給圧をウェイストゲート弁56で制御する過給圧制御および弁駆動制御装置81によるエンジン10の作動気筒数を制御する休筒制御の少なくとも1つが実行される。
【0036】
上記S4の判断が肯定される場合は前記第1制御手段110に対応するS6において、前記過渡駆動力制御が実行される。つまり、S3において決定されたたとえば、図12の太線に示すアクセルペダル88を徐々に踏増ししてダウンシフトが発生するときの目標出力トルクTOUT *を得るために、過渡制御時間tpすなわちダウンシフトに伴い段階的に増加する自動変速機16の出力トルクTOUTの低減のための第2制御手段112による駆動力源トルクTPDの低減制御に応答遅れが生じる間、第1制御手段110によって一時的に駆動力源トルクTPDの低減制御が実行される。この第1制御手段110では第2制御手段112に比較して駆動力源トルクTPDの低減制御の応答性がよい制御たとえば点火装置59を制御してエンジン10の点火時期を遅角する点火時期制御および電源切換スイッチ72および73によって燃料電池70および二次電池71から第1モータジェネレータMG1および第2モータジェネレータMG2へ供給される電流を制御して電動機(モータジェネレータMG1、MG2)トルクを低減する電動機トルク制御の少なくとも一方が実行される(図15のt2時点)。たとえば、第4速ギヤ段から第3速ギヤ段へのダウンシフトに伴って第3速ギヤ段の自動変速機16の出力トルクTOUT3は第4速ギヤ段の出力トルクTOUT4に比較して変速比の比に比例して増加する(TOUT3=γ3/γ4・TOUT4;γ3、γ4は第3速ギヤ段、第4速ギヤ段の変速比)ので、第3速ギヤ段の出力トルクTOUT3と第4速ギヤ段の出力トルクTOUT4との差(変化)を抑制するために、ダウンシフト後の駆動力源トルクTPD3をダウンシフト前の駆動力源トルクTPD4に比較して変速比の比だけ減少させる(TPD3=γ4/γ3・TPD4)。よって上記第1制御手段110によって駆動力源トルクTPD3となるように駆動力源が制御されるのである。
【0037】
続く、過渡制御時間経過判定手段114に対応するS7において、第2制御手段112では出力トルクTOUTの低減をするための応答性が間に合わない時間である過渡制御時間tpが経過したか否かが判断される。なお、上記S6はこのS7の判断が肯定されるまで繰り返し実行される。このS7の判断が肯定されると第2制御手段112に対応するS8において、駆動力源トルクTPDが減少させられるので、この第2制御手段112による駆動力源トルクTPDの減少量を相殺するように第1制御手段110による駆動力源トルクTPDの減少量を減らしていき、順次第2制御手段112による駆動力源トルクTPDの減少制御に切り換えられ定常的に連続して駆動力源トルクTPDの制御が実行される。(図15のt3時点以降)。なお、この過渡制御時間tpは駆動力源トルクTPDの減少制御が第1制御手段110から第2制御手段112へ切り換わる過渡期間を含めた時間としてもよい(図15のt2時点乃至t4時点)。この結果、図15に示すように本実施例では変速(ダウンシフト)前に比較して変速完了後にエンジントルクTEが低下させられ、破線に示す従来に比較して実線に示す本実施例では変速(ダウンシフト)完了後に自動変速機16の出力トルクTOUTが減少させられて変速前との差が抑制されている。なお、変速中(図15のt1乃至t2時点)の出力トルクTOUTの落ち込みは変速に関与する係合装置の解放と係合作動のタイミングである程度発生する所謂トルク抜けである。また、図12の太線或いは図13の実線に示すように時間の経過すなわちアクセルペダル88を徐々に踏み込むアクセル操作Accに対して自動変速機16のダウンシフトに拘わらず、そのダウンシフトによる出力トルクTOUTの変速前後の変動(変化)が抑制されてその出力トルクTO UTは滑らかに連続して増加することになり、すなわち変速後の駆動力Fの変化の発生が抑制されて駆動力Fは滑らかに連続して増加することになりドライバビリティが向上する、たとえばその変速後の駆動力Fの変化による変速ショックが抑制されてドライバビリティが向上する。
【0038】
上述のように、本実施例によれば、目標駆動力設定手段106(S3)によってアクセル操作であるアクセル開度Accの変化に対する駆動力Fの変化(自動変速機16の出力トルクTOUTの変化)を有段変速機(自動変速機16)の変速に拘わらず滑らかにするための目標駆動力F*(目標出力トルクTOUT *)がアクセル開度Accとギヤ段とに基づいて設定され、自動変速機16の変速後にその目標駆動力F*となるように第1制御手段110(S6)によって駆動力源トルクTPDが相対的に高応答特性を有する駆動力源制御装置を用いて一時的に制御され、その第1制御手段110による駆動力源トルクTPDの制御に続いて、同様に自動変速機16の変速後にその目標駆動力F*となるように第2制御手段112(S8)によってその駆動力源トルクTPDが相対的に応答特性に劣るが連続作動可能な駆動力源制御装置を用いて連続的に制御されるので、自動変速機16の出力トルクTOUTがギヤ段の切換に伴い段階的に変化するのではなくアクセル開度Accに対して駆動力変化が滑らかとなるようにその出力トルクTOUTが応答性よくしかも連続的に制御され駆動力Fの変化が抑制されてドライバビリティが向上する。また、この第1制御手段110および第2制御手段112で用いられる駆動力源制御装置は、現在、車両に使用可能で実績のある装置の組み合わせであるので、特別に新たに駆動力源制御装置を用意することなく第1制御手段110および第2制御手段112による駆動力源トルクTPDの制御が実現できる。
【0039】
また、本実施例によれば、駆動力源はエンジン10および電動機(モータジェネレータMG1、MG2)の少なくとも一方であり、第1制御手段110(S6)は、エンジン10の点火時期を制御する点火時期制御および電動機の駆動を制御する電動機トルク制御の少なくとも一方であるので、応答性よく駆動力源トルクTPDが制御される。
【0040】
また、本実施例によれば、第2制御手段112(S5、S8)は、電子スロットル弁62のスロットル弁開度Accを制御する電子スロットル弁制御および排気タービン式過給機54による過給圧を制御する過給圧制御およびエンジン10の作動気筒数を制御する休筒制御の少なくとも1つであるので、定常的に連続して駆動力源トルクが制御される。
【0041】
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
【0042】
たとえば、前述の実施例ではアクセル操作に対して自動変速機16の出力トルクTOUT(駆動力F)の変化を滑らかにするための一例としてアクセルペダル88を徐々に踏増ししてダウンシフトが発生する場合を4→3ダウンシフトで説明したが、たとえば5→4ダウンシフト、3→2ダウンシフト、2→1ダウンシフトにも適用され得る。また、図12の太線はアクセルペダル88を徐々に戻してアップシフトが発生する場合での目標出力トルクTOUT *としてもよい。この場合には、変速後の出力トルクTOUTは変速前に比較して段階的に減少するので、このときにはエンジントルクTEは増加させられるように駆動力源トルク制御手段104によって制御される必要がある。
【0043】
また、前述の実施例において、第1制御手段110(S6)は変速終了判定手段102(S4)によって自動変速機16の変速終了が判定されてから制御を開始したが、変速が完了する前たとえば入力軸回転速度NINと同期入力軸回転速度(=γ×NOUT)との差が略零となる少し手前たとえば50rpm程度まで小さくなった時点以降から制御を開始してもよい。
【0044】
また、前述の実施例において、流体伝動装置としてロックアップクラッチ26が備えられているトルクコンバータ14が用いられていたが、ロックアップクラッチ26は必ずしも設けられなくてもよく、またトルク増幅作用のないフルードカップリングが用いられてもよい。
【0045】
また、前述の実施例において、駆動力源としてエンジン10やそのエンジン10に作動的に連結されるモータジェネレータMG1およびMG2を備えていたが、少なくともどちらか一方を走行用駆動力源として備えておればよく、またエンジン10はガソリンエンジンやディーゼルエンジンなどの内燃機関が用いられ、エンジン10の吸気配管50および排気管52に設けられている排気タービン式過給機54が備えられてない車両などにも適用され得る。また、モータジェネレータMG1およびMG2はエンジン10に直結される以外にベルト等を介してエンジン10に間接的に連結されてもよい。なお、駆動力源がモータジェネレータMG1およびMG2のみの場合には、駆動力源トルク制御手段104は第1制御手段110の電動機トルク制御によって駆動力源トルクTPDを制御することとなる。
【0046】
また、前述の実施例のエンジン10は、可変動弁機構78を備えており、電磁駆動弁すなわち開閉制御弁としての吸気弁74および排気弁75が電磁アクチュエータ76および77によって開閉駆動されていたが、少なくとも吸気弁74および排気弁75のうちのいずれか一方に電磁駆動弁を備えるだけでよく、また可変動弁機構78を備えてなくてもよい。また吸気弁74および排気弁75が電気的アクチュエータである電動モータによって開閉駆動されるモータ駆動式開閉弁やクランク軸の回転に同期して、吸気弁および排気弁を開閉駆動させるよく知られた動弁機構に可変機構が備え付けられたものであってもよい。たとえば、その動弁機構の型式にはOHV型、OHC型、DOHC型のような種類があり、たとえばDOHC型では、エンジンのクランク軸の回転をクランク軸プーリ、タイミングベルト、カム軸プーリ、カム軸、吸気弁或いは排気弁に取り付けられたロッカアーム或いは弁リフタを介して吸気弁或いは排気弁が開閉駆動されている。このような型式のエンジンにおいては、上記ロッカアーム或いはカム軸プーリに可変機構を備え付けたり、吸気弁用カム軸と排気弁用カム軸の同期のタイミングが可変となるように少なくとも一方のカム軸に可変機構を備え付けたり、或いはカム軸の特性(プロファイル形状)を可変(切り換え)したりして、弁のリフト量、開角或いは開閉時期が可変されて、エンジン自身でエンジン回転速度やエンジントルクが好適に変更される。
【0047】
また、前述の実施例では、自動変速機16は3組の遊星歯車装置40、42、44の組み合わせから成る前進5速の変速機であったが、クラッチC或いはブレーキBの油圧式摩擦係合装置の解放および係合の少なくとも一方によって変速が実行される型式の変速機であればよく、自動変速機16を構成する遊星歯車装置の組数は3組とは異なる数であってもよいし、また前進6速の変速機、前進4速の変速機等であっても差し支えない。また、手動変速機としてよく知られた常時噛合式平行2軸型ではあるが、セレクトシリンダおよびシフトシリンダによりギヤ段が自動的に切換られることが可能な自動変速機であってもよい。
【0048】
また、前述の実施例では、自動変速機16の係合要素であるクラッチC或いはブレーキBは、油圧式摩擦係合装置であったが、電磁式係合装置たとえば電磁クラッチや磁粉式クラッチ等であってもよい。
【0049】
なお、上述したのはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用されたハイブリッド車両の動力伝達装置を説明する骨子図である。
【図2】図1の自動変速機における、複数の油圧式摩擦係合装置の作動の組合わせとそれにより成立する変速段との関係を示す図である。
【図3】図1のハイブリッド車両の動力伝達装置の概略構成図である。
【図4】図1のエンジンの各気筒に設けられた可変動弁機構を説明する図である。
【図5】図4の可変動弁機構に設けられて吸気弁或いは排気弁を所望のタイミングで開閉作動させる電磁アクチュエータの構成を説明する図である。
【図6】図1の動力伝達装置が備えている電子制御装置の入出力系統の要部を説明するブロック線図である。
【図7】図1の動力伝達装置におけるエンジンのスロットル弁開度とアクセル開度との関係を示す図である。
【図8】図1の動力伝達装置における自動変速機の変速制御に用いられる変速線図を説明する図である。
【図9】エンジントルクをスロットル弁開度およびエンジン回転速度に基づいてエンジントルク推定値として算出するための予め記憶された関係図(マップ)である。
【図10】図1の車両に設けられたシフト操作装置を示す図である。
【図11】図6の電子制御装置が備えている制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。
【図12】図1の動力伝達装置における自動変速機の各変速段毎(第3速ギヤ段乃至第5速ギヤ段)の駆動力源トルクと自動変速機の出力トルクとの関係およびアクセル開度に対する目標出力トルクを示す図である。
【図13】図1の動力伝達装置における自動変速機のアクセル開度に対する出力トルクを示す図であって、実線が本実施例でありまた破線が従来例を示している。
【図14】図6の電子制御装置の制御作動の要部すなわち自動変速機の変速時におけるアクセル操作に対して自動変速機の出力トルクの変化を滑らかにするためのエンジントルク制御を実行する制御作動を説明するフローチャートである。
【図15】図14の制御作動を説明するタイムチャートである。
【符号の説明】
10:エンジン(駆動力源)
16:自動変速機(有段変速機)
106:目標駆動力設定手段
110:第1制御手段
112:第2制御手段
MG1、MG2:モータジェネレータ(駆動力源)

Claims (4)

  1. エンジンおよび電動機の少なくとも一方からなる駆動力源と、複数のギヤ段が選択的に成立させられる有段変速機と、アクセル操作量に基づいて目標駆動力を設定する目標駆動力設定手段とを備え、該目標駆動力が得られるように前記駆動力源を制御する車両の制御装置であって、
    前記有段変速機の変速が終了したか否かを判定する変速終了判定手段と、
    該変速終了判定手段によって前記有段変速機の変速が終了したと判定されると、該有段変速機の変速前後に生じる階段状の駆動力変化を解消する側へ、前記エンジンの点火時期を制御する点火時期制御および前記電動機の駆動を制御する電動機トルク制御の少なくとも一方を用いて前記駆動力源のトルクを一時的に制御する第1制御手段と、
    該第1制御手段による前記駆動力源のトルク制御に続いて、該トルク制御による該駆動力源のトルク変化と同じ方向へ、電子スロットル弁のスロットル弁開度を制御する電子スロットル弁制御、過給機による前記エンジンへの過給圧を制御する過給圧制御、および前記エンジンの作動気筒数を制御する休筒制御の少なくとも1つを用いて前記駆動力源のトルクを連続的に制御する第2制御手段と
    を、含み、
    該第2制御手段は、前記第1制御手段よりも制御応答性に劣るが、定常的に前記駆動力源のトルクを制御するものであり、
    前記第1制御手段は、該第2制御手段による前記駆動力源のトルクの制御では応答性が間に合わない過渡制御区間において一時的に前記駆動力源のトルクを制御するものであり、
    前記過渡制御区間において、前記第1制御手段による前記駆動力源のトルクの変化量を、前記第2制御手段による前記駆動力源のトルクの変化量の増加に伴って減少させることを特徴とする車両の制御装置。
  2. 前記有段変速機の変速はダウンシフトであり、
    前記第1制御手段は、前記第2制御手段による前記駆動力源のトルクの減少量を相殺するように、該駆動力源のトルクの減少量を減らすものである請求項1の車両の制御装置。
  3. 前記第1制御手段は、前記有段変速機の変速中において、一時的に前記駆動力源のトルクを減少させるものである請求項1または2の車両の制御装置。
  4. 前記第1制御手段は、前記有段変速機の変速前後に生じる階段状の駆動力変化を解消する側に前記エンジンの点火時期を制御する点火時期制御を用いて前記駆動力源のトルクを変化させ、
    前記第2制御手段は、前記有段変速機の変速後に、前記第1制御手段による前記駆動力源のトルク変化量を代替えするように、前記電子スロットル弁のスロットル弁開度を制御する電子スロットル弁制御を用いて前記駆動力源のトルクを変化させるものである請求項1の車両の制御装置。
JP2003174039A 2003-06-18 2003-06-18 車両の制御装置 Expired - Fee Related JP4228789B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003174039A JP4228789B2 (ja) 2003-06-18 2003-06-18 車両の制御装置
US10/865,935 US7115065B2 (en) 2003-06-18 2004-06-14 Vehicle control apparatus
DE102004029315.5A DE102004029315B8 (de) 2003-06-18 2004-06-17 Fahrzeug-Steuervorrichtung
CNB2004100487837A CN1323232C (zh) 2003-06-18 2004-06-18 车辆控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003174039A JP4228789B2 (ja) 2003-06-18 2003-06-18 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005009396A JP2005009396A (ja) 2005-01-13
JP4228789B2 true JP4228789B2 (ja) 2009-02-25

Family

ID=33516192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003174039A Expired - Fee Related JP4228789B2 (ja) 2003-06-18 2003-06-18 車両の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7115065B2 (ja)
JP (1) JP4228789B2 (ja)
CN (1) CN1323232C (ja)
DE (1) DE102004029315B8 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7397604B2 (ja) 2019-09-11 2023-12-13 ホシザキ株式会社 ショーケース

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005009395A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
DE102004009030B4 (de) * 2004-02-23 2020-07-23 Renk Aktiengesellschaft Antrieb für ein Kettenfahrzeug
US7556586B2 (en) * 2004-07-28 2009-07-07 Komatsu Ltd. Shift control device and shift control method for vehicle
JP4385955B2 (ja) * 2005-01-25 2009-12-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の吸入空気量制御装置
US7832297B2 (en) 2005-04-19 2010-11-16 Hewatt Chris B Method and apparatus for gyroscopic propulsion
JP4367399B2 (ja) * 2005-10-21 2009-11-18 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
JP4069941B2 (ja) * 2005-10-26 2008-04-02 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP4169029B2 (ja) * 2005-11-22 2008-10-22 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機の変速制御装置
DE102006008641A1 (de) * 2006-02-24 2007-08-30 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Hybridfahrzeugs und Steuergerät zur Durchführung des Verfahrens
US7678005B2 (en) * 2006-12-19 2010-03-16 Chrysler Group Llc Fixed speed operation in a hybrid transmission including sport and economy modes
CN101772627B (zh) * 2007-08-17 2013-06-19 博格华纳公司 增压辅助系统
JP4957566B2 (ja) * 2008-01-24 2012-06-20 トヨタ自動車株式会社 パワートレーンの制御装置
US8639418B2 (en) * 2008-04-18 2014-01-28 Caterpillar Inc. Machine control system with directional shift management
US7993242B2 (en) * 2008-04-18 2011-08-09 Caterpillar Inc. Machine control system with directional shift management
JP5075021B2 (ja) * 2008-06-11 2012-11-14 川崎重工業株式会社 乗物
CN102300758B (zh) * 2009-01-29 2014-10-15 丰田自动车株式会社 车辆的控制装置以及控制方法
JP5416558B2 (ja) * 2009-11-12 2014-02-12 川崎重工業株式会社 エンジン制御装置
JP5959512B2 (ja) * 2010-07-16 2016-08-02 イエフペ エネルジ ヌヴェルIfp Energies Nouvelles ハイブリッド型自動車両用の二重遊星歯車列付きパワートレイン
JP5477471B2 (ja) * 2010-08-04 2014-04-23 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置
JP2012127428A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の変速制御装置
CN102588573A (zh) * 2011-01-05 2012-07-18 王宣胜 一种自动提高引擎或马达转速的控制方法
US20120215390A1 (en) * 2011-02-17 2012-08-23 Shiuan-Sheng Wang Control method for automatically raising operational speed of engine or motor for energy saving and extension of automobile lifespan
US8556775B2 (en) 2011-10-26 2013-10-15 Honda Motor Co., Ltd. System and method for regulating torque transmission in a vehicle powertrain and a vehicle powertrain using same
JP5769025B2 (ja) * 2011-12-19 2015-08-26 ジヤトコ株式会社 車両用ライン圧制御装置
JP5741523B2 (ja) 2012-05-16 2015-07-01 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動制御装置
CN102672802B (zh) * 2012-05-29 2014-03-05 潮州三环(集团)股份有限公司 一种电子陶瓷片多层自动压合装置
DE102012104994B4 (de) * 2012-06-11 2024-05-08 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
US8775000B2 (en) * 2012-08-06 2014-07-08 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for controlling a multi-mode powertrain system
JP6069973B2 (ja) * 2012-09-05 2017-02-01 株式会社ジェイテクト 車両用駆動装置
JP5939134B2 (ja) * 2012-11-09 2016-06-22 トヨタ自動車株式会社 車両状態記憶装置
JP6131965B2 (ja) * 2015-01-21 2017-05-24 トヨタ自動車株式会社 無段変速機の制御装置
JP6601440B2 (ja) * 2017-02-24 2019-11-06 株式会社アドヴィックス 車両の制御装置
JP6686964B2 (ja) * 2017-04-27 2020-04-22 トヨタ自動車株式会社 機械式過給システム
JP6856477B2 (ja) * 2017-08-31 2021-04-07 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP7251461B2 (ja) * 2019-12-13 2023-04-04 トヨタ自動車株式会社 制御システム
EP4112409A1 (en) * 2021-05-20 2023-01-04 Zhejiang Geely Holding Group Co., Ltd. Determination method for drive force to be requested for hybrid vehicle, and apparatus

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62127550A (ja) * 1985-11-26 1987-06-09 Toyota Motor Corp 車両のエンジン及び自動変速機の一体制御装置
JPS644544A (en) * 1987-06-26 1989-01-09 Aisin Aw Co Speed change control device for automobile
JP3445291B2 (ja) * 1992-10-13 2003-09-08 株式会社日立製作所 駆動トルク制御装置
JPH09119328A (ja) 1995-10-26 1997-05-06 Jatco Corp エンジン出力制御装置
JPH09310627A (ja) 1996-05-20 1997-12-02 Unisia Jecs Corp 自動変速機のトルクダウン制御装置
JP3520668B2 (ja) * 1996-06-11 2004-04-19 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JPH1047115A (ja) * 1996-08-07 1998-02-17 Denso Corp 電子スロットル制御装置
JP3194379B2 (ja) * 1999-04-30 2001-07-30 トヨタ自動車株式会社 原動機および自動変速機の協調制御装置
JP3991538B2 (ja) * 1999-12-02 2007-10-17 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP3573066B2 (ja) 2000-06-07 2004-10-06 日産自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
JP2003054291A (ja) * 2001-08-17 2003-02-26 Toyota Motor Corp 車両の総合制御装置
US7131933B2 (en) * 2001-12-07 2006-11-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control apparatus having means for changing inertia torque of engine during shifting action or during switching of operating state of lock-up clutch
JP4013131B2 (ja) * 2002-09-27 2007-11-28 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機の変速時遅角制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7397604B2 (ja) 2019-09-11 2023-12-13 ホシザキ株式会社 ショーケース

Also Published As

Publication number Publication date
DE102004029315B4 (de) 2014-05-22
US20040259682A1 (en) 2004-12-23
DE102004029315B8 (de) 2014-07-24
JP2005009396A (ja) 2005-01-13
DE102004029315A1 (de) 2005-03-17
US7115065B2 (en) 2006-10-03
CN1323232C (zh) 2007-06-27
CN1573059A (zh) 2005-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4228789B2 (ja) 車両の制御装置
JP3685149B2 (ja) 車両用駆動制御装置
JP2005009395A (ja) 車両の制御装置
US6855090B2 (en) Integrated vehicle engine/transmission control apparatus
JP2004169867A (ja) 車両用駆動制御装置
JP2004108545A (ja) 車両用駆動制御装置
JP2005335702A (ja) 車両の制御装置
JP2005016439A (ja) 車両の制御装置
JP4251025B2 (ja) 車両の制御装置
JP4092928B2 (ja) 車両用制御装置
JP2013199164A (ja) 車両用駆動制御装置
JP4055804B2 (ja) ロックアップクラッチ制御装置
JP3849510B2 (ja) 車両のエンジン制御装置
JP4457560B2 (ja) 車両の制御装置
JP3743353B2 (ja) 車両の総合制御装置
JP2008290715A (ja) 車両の制御装置
JP4304967B2 (ja) 車両用変速制御装置
JP2004262340A (ja) 車両の変速制御装置
JP4254277B2 (ja) 車両のロックアップクラッチ制御装置
JP3997750B2 (ja) 車両用エンジン制御装置
JP2004308587A (ja) 車両の制御装置
JP2005016440A (ja) 車両の制御装置
JP4042428B2 (ja) 車両のエンジン制御装置
JP2004306707A (ja) 車両の変速制御装置
JP4120359B2 (ja) 車両用制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080623

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080922

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees