JP2008296778A - 連結装置、変速機およびそれを備えた動力出力装置、ならびに連結装置の制御方法 - Google Patents

連結装置、変速機およびそれを備えた動力出力装置、ならびに連結装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008296778A
JP2008296778A JP2007145929A JP2007145929A JP2008296778A JP 2008296778 A JP2008296778 A JP 2008296778A JP 2007145929 A JP2007145929 A JP 2007145929A JP 2007145929 A JP2007145929 A JP 2007145929A JP 2008296778 A JP2008296778 A JP 2008296778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
engagement
deviation
teeth
engagement element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007145929A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Katsuta
浩司 勝田
Hidehiro Oba
秀洋 大庭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007145929A priority Critical patent/JP2008296778A/ja
Priority to US12/153,886 priority patent/US20080300744A1/en
Priority to CNA2008100983604A priority patent/CN101318463A/zh
Publication of JP2008296778A publication Critical patent/JP2008296778A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/19Improvement of gear change, e.g. by synchronisation or smoothing gear shift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/0403Synchronisation before shifting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/443Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/48Drive Train control parameters related to transmissions
    • B60L2240/486Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/50Drive Train control parameters related to clutches
    • B60L2240/507Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/24Driver interactions by lever actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/26Driver interactions by pedal actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/081Speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • F16H2003/0811Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts using unsynchronised clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/0403Synchronisation before shifting
    • F16H2061/0422Synchronisation before shifting by an electric machine, e.g. by accelerating or braking the input shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/006Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion power being selectively transmitted by either one of the parallel flow paths
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】第1および第2要素のそれぞれに設けられると共に複数の歯を有する係合要素と、両係合要素の複数の歯と噛み合う複数の歯を有する可動係合部材とを備えた連結装置において、第1要素と第2要素とを容易かつスムースに連結する。
【解決手段】ハイブリッド自動車20では、例えば可動係合部材EM2が第1モータ軸46の係合部46eのみと係合している最中に可動係合部材EM2を係合部46eと第2ギヤ62aの係合部62eとの双方と係合させて第1モータ軸46と第2ギヤ62aとを連結するときに、第1モータ軸46の回転数の第2ギヤ62aの回転数に対する回転数偏差が所定の目標回転数偏差に一致するようにモータMG1が制御されると共に、回転数が目標回転数偏差に一致してから所定時間だけ可動係合部材EM2が係合部62eに向けて移動するようにアクチュエータ92が制御される。
【選択図】図1

Description

本発明は、2つの要素同士を連結可能な連結装置、変速機およびそれを備えた動力出力装置、ならびに連結装置の制御方法に関する。
従来から、前輪をエンジンにより駆動すると共に、後輪をドグクラッチを介してモータにより駆動する前後輪駆動車両が知られている(例えば、特許文献1参照)。この前後輪駆動車両では、エンジンからの動力を用いて車両を発進させる際に後輪が従動してドグクラッチの可動ドグが固定ドグに対して回転すると、モータを後輪の車輪速度に応じた所定の目標回転数で駆動することにより可動ドグの回転を停止させ、可動ドグを固定ドグに係合させる。この際、この前後輪駆動車両では、モータ回転数センサを用いることなく、モータへの電流値およびデューティ値からモータ回転数を推定し、推定したモータ回転数が上記目標回転数に一致するようにモータをフィードバック制御している。
特開2001−1779号公報
上記前後輪駆動車両では、モータを後輪の車輪速度に応じた所定の目標回転数で駆動することにより可動ドグの回転を停止させた上で、可動ドグを固定ドグに係合させている。しかしながら、可動ドグの回転が停止した時点で可動ドグのドグ歯と固定ドグのドグ歯とが正しく噛み合う状態になければ、可動ドグと固定ドグとをスムースに係合させることができなくなるおそれがある。このような事態を回避するためには、連結の対象となる2つのドグの回転角を検出し、検出した回転角に基づいて2つのドグのドグ歯同士が正しく噛み合う状態にあるか否かを判定することも考えられるが、実際には、連結の対象となる2つのドグのドグ歯同士が正しく噛み合う状態にあるか否かを判定するのは容易ではない。
そこで、本発明は、第1および第2要素のそれぞれに設けられると共に複数の歯を有する係合要素と、両係合要素の複数の歯と噛み合う複数の歯を有する可動係合部材とを備えた連結装置において、第1要素と第2要素とを容易かつスムースに連結することを主目的とする。
本発明による連結装置、変速機およびそれを備えた動力出力装置、ならびに連結装置の制御方法は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採っている。
本発明による連結装置は、
第1要素と所定の回転駆動源により回転駆動される第2要素とを連結可能な連結装置であって、
前記第1要素に設けられると共に複数の歯を有する第1係合要素と、
前記第1係合要素から離間するように前記第2要素に設けられると共に複数の歯を有する第2係合要素と、
前記第1係合要素の前記複数の歯および前記第2係合要素の前記複数の歯の双方と噛み合う複数の歯を有し、前記第1および第2係合要素の双方と係合可能な可動係合要素と、
前記可動係合要素を進退移動させることができる駆動手段と、
前記可動係合要素が前記第1および第2係合要素の何れか一方のみと係合している最中に前記可動係合要素を前記第1および第2係合要素の双方と係合させて前記第1要素と前記第2要素とを連結するときに、前記第2要素の回転数の前記第1要素の回転数に対する偏差が所定の目標偏差に一致するように前記回転駆動源を制御すると共に、前記偏差が前記目標偏差に一致してから所定時間だけ前記可動係合要素が前記第1および第2係合要素の他方に向けて移動するように前記駆動手段を制御する制御手段と、
を備えるものである。
この連結装置は、可動係合要素を第1および第2係合要素の何れか一方のみと係合させて第1要素と第2要素との連結を解除すると共に、可動係合要素を第1および第2係合要素の双方と係合させて第1要素と第2要素とを連結することができるものである。そして、この連結装置では、可動係合要素が第1および第2係合要素の何れか一方のみと係合している最中に可動係合要素を第1および第2係合要素の双方と係合させて第1要素と第2要素とを連結するときに、第2要素の回転数の第1要素の回転数に対する偏差が所定の目標偏差に一致するように回転駆動源が制御されると共に、当該偏差が目標偏差に一致してから所定時間だけ可動係合要素が第1および第2係合要素の他方に向けて移動するように駆動手段が制御される。このように、第2要素の回転数の第1要素の回転数に対する偏差が所定の目標偏差に一致した時点から可動係合要素を第1および第2係合要素の他方に向けて移動させれば、可動係合部材の複数の歯と第1および第2係合要素の他方の複数の歯とが正しく噛み合い可能な状態にはない場合であっても、可動係合要素を第1および第2係合要素の他方に押し当てることにより可動係合部材の複数の歯と第1および第2係合要素の他方の複数の歯とが正しく噛み合うようにして、両者をスムースに係合させることが可能となる。また、可動係合要素が第1および第2係合要素の他方に向けて移動するように所定時間だけ駆動手段を制御することにすれば、可動係合要素が第1および第2係合要素の双方と完全に係合したか否かを判定することなく、第1要素と第2要素との連結を完了させることができる。従って、この連結装置によれば、比較的単純な制御のもとで第1要素と第2要素とを容易かつスムースに連結することが可能となる。
また、前記目標偏差は値0以外の所定値であってもよい。すなわち、例えば目標偏差を値0以外の比較的小さな値として第1要素と第2要素との間に僅かな回転数差が生じている状態で可動係合要素を第1および第2係合要素の他方に接近させていけば、可動係合要素と第1および第2係合要素とが当接したときに可動係合部材の複数の歯と第1および第2係合要素の他方の複数の歯とが突き当たってしまう可能性を低下させることが可能となる。また、第1要素と第2要素との間に僅かな回転数差を生じさせておけば、可動係合要素と第1および第2係合要素とが当接したときに可動係合部材の複数の歯と第1および第2係合要素の他方の複数の歯とが突き当たったとしても、可動係合要素を第1および第2係合要素の他方に押し当てていくうちに速やかに可動係合部材の複数の歯と第1および第2係合要素の他方の複数の歯とが正しく噛み合うようにすることができる。このように目標偏差を値0以外の所定値とすれば、可動係合要素を第1および第2係合要素の他方に押し当てて両者をスムースに係合させることが可能となる。なお、目標偏差は、値0以外の一定値であってもよく、値0以外であれば時間的(周期的)に変化する値であってもよい。
更に、前記制御手段は、前記偏差が前記目標偏差に一致した後に該偏差の符号が少なくとも1回反転するように前記目標偏差を変更するものであってもよい。このように、上記偏差が目標偏差に一致した後に当該偏差の符号が少なくとも1回反転するように目標偏差を変更すれば、第1要素の回転数と第2要素の回転数とを一旦一致させた後、再度異なるようにすることができるので、可動係合部材と第1および第2係合要素の他方との間に無理な力が加わっている状態で可動係合要素を第1および第2係合要素の他方に押し当ててしまう事態を回避して、第1要素と第2要素とをよりスムースに連結することが可能となる。
また、前記制御手段は、少なくとも前記偏差が前記目標偏差に一致した後に該目標偏差を周期的に変化させるものであってもよい。これにより、可動係合部材と第1および第2係合要素の他方との間に無理な力が加わっている状態で可動係合要素を第1および第2係合要素の他方に押し当ててしまう事態をより良好に回避すると共に、可動係合部材の複数の歯と第1および第2係合要素の他方の複数の歯同士が正しく噛み合う状態をより確実に得ることができる。
更に、前記制御手段は、前記偏差が前記目標偏差に一致するように前記回転駆動源をフィードバック制御すると共に、前記偏差が前記目標偏差に一旦一致した後に該偏差が概ね値0になったときには前記目標偏差の符号を反転させるものであってもよい。すなわち、上記偏差が値0以外の所定値である目標偏差に一致するように回転駆動源をフィードバック制御する場合、制御量の発散等により回転駆動源から必要以上に動力が出力されてしまうこともあり、そのような場合、第2要素から第1要素に必要以上に動力が伝達されたり、第1係合要素と第2係合要素とのスムースな係合が妨げられたりしてしまうおそれもある。これを踏まえて、上記偏差が目標偏差に一旦一致した後に当該偏差が概ね値0になったときに目標偏差の符号を反転させることとすれば、制御量の発散等により回転駆動源から必要以上に動力が出力されることを抑制して、第2要素から第1要素への過剰な動力の伝達を抑えると共に、第1係合要素と第2係合要素とのスムースな係合を実現することが可能となる。
また、前記制御手段は、前記目標偏差を値0とすると共に、前記偏差が前記目標偏差に一致した後に該目標偏差を所定量だけ変化させるものであってもよい。このように、目標偏差を値0とすると共に、前記偏差が前記目標偏差に一致した後に該目標偏差を所定量だけ変化させても、可動係合部材の複数の歯と第1および第2係合要素の他方の複数の歯とが正しく噛み合うようにして、可動係合部材と第1および第2係合要素の他方との間に無理な力が加わっている状態で可動係合要素を第1および第2係合要素の他方に押し当ててしまう事態を回避することができる。
この場合、前記所定量は、前記第2係合要素の歯の歯厚およびバックラッシに基づく値であってもよい。これにより、可動係合部材の複数の歯と第1および第2係合要素の他方の複数の歯同士が正しく噛み合う状態をより確実に得ることができる。
本発明による第1の変速機は、
第1回転駆動源からの動力と第2回転駆動源からの動力とを出力軸に選択的に伝達可能な変速機であって、
前記第1回転駆動源に連結される第1入力軸と、
前記第2回転駆動源に連結される第2入力軸と、
前記第1入力軸に設けられると共に複数の歯を有する係合要素と、
前記第2入力軸に設けられると共に複数の歯を有する係合要素と、
前記出力軸と平行に延びる軸周りに回転可能な駆動ギヤと該駆動ギヤと噛み合うと共に前記出力軸に連結される従動ギヤとからなる平行軸式ギヤ列を少なくとも1組含む第1変速機構と、
前記出力軸と平行に延びる軸周りに回転可能な駆動ギヤと該駆動ギヤと噛み合うと共に前記出力軸に連結される従動ギヤとからなる平行軸式ギヤ列を少なくとも1組含む第2変速機構と、
前記第1変速機構の前記駆動ギヤに設けられると共に複数の歯を有する係合要素と、
前記第2変速機構の前記駆動ギヤに設けられると共に複数の歯を有する係合要素と、
前記第1入力軸に設けられた前記係合要素の前記複数の歯および前記第1変速機構の前記駆動ギヤに設けられた前記係合要素の前記複数の歯の双方と噛み合う複数の歯を有し、両係合要素と係合可能な第1可動係合要素と、
前記第1可動係合要素を進退移動させることができる第1駆動手段と、
前記第2入力軸に設けられた前記係合要素の前記複数の歯および前記第2変速機構の前記駆動ギヤに設けられた前記係合要素の前記複数の歯の双方と噛み合う複数の歯を有し、両係合要素と係合可能な第2可動係合要素と、
前記第2可動係合要素を進退移動させることができる第2駆動手段と、
前記第1または第2可動係合要素がそれに対応した2つの係合要素の何れか一方のみと係合している最中に該第1または第2可動係合要素をそれに対応した2つの係合要素の双方と係合させるときに、前記第1または第2入力軸の回転数の前記第1または第2変速機構の前記駆動ギヤの回転数に対する偏差が所定の目標偏差に一致するように前記第1または第2回転駆動源を制御すると共に、前記偏差が前記目標偏差に一致してから所定時間だけ前記第1または第2可動係合要素がそれに対応した前記係合要素の他方に向けて移動するように前記第1または第2駆動手段を制御する制御手段と、
を備えるものである。
この変速機では、第1および第2駆動手段を制御することにより、第1回転駆動源からの動力を第1変速機構により変速して出力軸に伝達する変速状態と、第2回転駆動源からの動力を第2変速機構により変速して出力軸に伝達する変速状態とを容易かつスムースに切り替えることができる。従って、この変速機によれば、第1回転駆動源からの動力と第2回転駆動源からの動力とを選択的に効率よく出力軸へと伝達することが可能となる。
本発明による第2の変速機は、
第1回転駆動源からの動力と第2回転駆動源からの動力とを出力軸に選択的に伝達可能な変速機であって、
前記第1回転駆動源に連結される第1入力軸と、
前記第2回転駆動源に連結される第2入力軸と、
前記第1入力軸に接続される入力要素、前記出力軸に接続される出力要素および固定可能要素を含む第1変速用遊星歯車機構と、
前記第2入力軸に接続される入力要素、前記出力軸に接続される出力要素および固定可能要素を含む第2変速用遊星歯車機構と、
前記第1変速用遊星歯車機構の前記固定可能要素に設けられると共に複数の歯を有する係合要素と、
前記第1変速用遊星歯車機構に対して設けられると共に複数の歯を有する回転不能な固定係合要素と、
前記第2変速用遊星歯車機構の前記固定可能要素に設けられると共に複数の歯を有する係合要素と、
前記第2変速用遊星歯車機構に対して設けられると共に複数の歯を有する回転不能な固定係合要素と、
前記第1変速用遊星歯車機構の前記固定可能要素に設けられた前記係合要素の前記複数の歯と前記第1変速用遊星歯車機構に対して設けられた前記固定係合要素の前記複数の歯の双方と噛み合う複数の歯を有し、前記係合要素および前記固定係合要素の双方と係合可能な第1可動係合要素と、
前記第1可動係合要素を進退移動させることができる第1駆動手段と、
前記第2変速用遊星歯車機構の前記固定可能要素に設けられた前記係合要素の前記複数の歯と前記第2変速用遊星歯車機構に対して設けられた前記固定係合要素の前記複数の歯の双方と噛み合う複数の歯を有し、前記係合要素および前記固定係合要素の双方と係合可能な第2可動係合要素と、
前記第2可動係合要素を進退移動させることができる第2駆動手段と、
前記第1または第2可動係合要素がそれに対応した前記係合要素および固定係合要素の何れか一方のみと係合している最中に該第1または第2可動係合要素をそれに対応した前記係合要素および固定係合要素の双方と係合させるときに、前記第1または第2変速用遊星歯車機構に含まれる前記固定可能要素の回転数の値0に対する偏差が所定の目標偏差に一致するように前記第1または第2回転駆動源を制御すると共に、前記偏差が前記目標偏差に一致してから所定時間だけ前記第1または第2可動係合要素がそれに対応した前記係合要素および前記固定係合要素の他方に向けて移動するように前記第1または第2駆動手段を制御する制御手段と、
を備えるものである。
この変速機では、第1および第2駆動手段を制御することにより、第1回転駆動源からの動力を第1変速用遊星歯車機構により変速して出力軸に伝達する変速状態と、第2回転駆動源からの動力を第2変速用遊星歯車機構により変速して出力軸に伝達する変速状態とを容易かつスムースに切り替えることができる。従って、この変速機によれば、第1回転駆動源からの動力と第2回転駆動源からの動力とを選択的に効率よく出力軸へと伝達することが可能となる。
また、上記第2の変速機は、前記第1および第2変速用遊星歯車機構の何れか一方の出力要素に設けられると共に複数の歯を有する係合要素を更に備えてもよく、前記第1および第2変速用遊星歯車機構の何れか一方に対応した前記第1または第2可動係合要素は、該第1および第2変速用遊星歯車機構の何れか一方の前記固定可能要素および前記出力要素に設けられた前記係合要素の双方と係合可能であってもよく、前記制御手段は、前記第1および第2変速用遊星歯車機構の何れか一方に対応した前記第1または第2可動係合要素がそれに対応した前記固定可能要素および前記出力要素の何れか一方の前記係合要素のみと係合している最中に該第1または第2可動係合要素をそれに対応した前記固定可能要素および前記出力要素の双方の前記係合要素と係合させるときに、前記固定可能要素の回転数の前記出力要素の回転数に対する偏差が所定の目標偏差に一致するように前記第1または第2回転駆動源を制御すると共に、前記偏差が前記目標偏差に一致してから所定時間だけ前記第1または第2可動係合要素がそれに対応した前記固定可能要素および前記出力要素の他方の前記係合部に向けて移動するように前記第1または第2駆動手段を制御するものであってもよい。この変速機によれば、第1または第2回転駆動源からの動力を変速比1で出力軸に伝達する状態を容易かつスムースに実現することが可能となる。
本発明による動力出力装置は、上記何れかの変速機を含み、前記出力軸に動力を出力する動力出力装置であって、
内燃機関と、
動力を入出力可能な前記第1回転駆動源としての第1電動機と、
動力を入出力可能な前記第2回転駆動源としての第2電動機と、
前記第1および第2電動機のそれぞれと電力をやり取り可能な蓄電手段と、
前記第1電動機の回転軸に接続される第1回転要素と前記第2電動機の回転軸に接続される第2回転要素と前記内燃機関の機関軸に接続される第3回転要素とを有すると共に、これら3つの回転要素が互いに差動回転できるように構成された動力分配統合機構とを備え、
前記変速機の前記第1入力軸は前記動力分配統合機構の前記第1回転要素に接続されると共に、前記変速機の前記第2入力軸は前記動力分配統合機構の前記第2回転要素に接続されるものである。
この動力出力装置に備えられる変速機は、動力分配統合機構の第1および第2回転要素からの動力を選択的に効率よく出力軸へと伝達可能なものである。従って、この動力出力装置では、より広範な運転領域において動力の伝達効率を良好に向上させることが可能となる。
本発明による連結装置の制御方法は、
第1要素に設けられると共に複数の歯を有する第1係合要素と、所定の回転駆動源により回転駆動される第2要素に設けられると共に複数の歯を有する第2係合要素と、前記第1係合要素の前記複数の歯および前記第2係合要素の前記複数の歯の双方と噛み合う複数の歯を有して前記第1および第2係合要素の双方と係合可能な可動係合要素と、該可動係合要素を進退移動させることができる駆動手段とを備える連結装置の制御方法であって、
(a)前記可動係合要素が前記第1および第2係合要素の何れか一方のみと係合している最中に前記可動係合要素を前記第1および第2係合要素の双方と係合させて前記第1要素と前記第2要素とを連結するときに、前記第2要素の回転数の前記第1要素の回転数に対する偏差が所定の目標偏差に一致するように前記回転駆動源を制御するステップと、
(b)前記偏差が前記目標偏差に一致してから所定時間だけ前記可動係合要素が前記第1および第2係合要素の他方に向けて移動するように前記駆動手段を制御するステップと、
を含むものである。
この方法のように、第2要素の回転数の第1要素の回転数に対する偏差が所定の目標偏差に一致した時点から可動係合要素を第1および第2係合要素の他方に向けて移動させれば、可動係合部材の複数の歯と第1および第2係合要素の他方の複数の歯とが正しく噛み合い可能な状態にはない場合であっても、可動係合要素を第1および第2係合要素の他方に押し当てることにより可動係合部材の複数の歯と第1および第2係合要素の他方の複数の歯とが正しく噛み合うようにして、両者をスムースに係合させることが可能となる。また、可動係合要素が第1および第2係合要素の他方に向けて移動するように所定時間だけ駆動手段を制御することにすれば、可動係合要素が第1および第2係合要素の双方と完全に係合したか否かを判定することなく、第1要素と第2要素との連結を完了させることができる。従って、この方法によれば、比較的単純な制御のもとで第1要素と第2要素とを容易かつスムースに連結することが可能となる。
次に、本発明を実施するための最良の形態を実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の実施例に係る連結装置を含む変速機を備えたハイブリッド自動車20の概略構成図である。同図に示すハイブリッド自動車20は、後輪駆動車両として構成されており、車両前部に配置されるエンジン22と、エンジン22のクランクシャフト(機関軸)26に接続された動力分配統合機構40と、動力分配統合機構40に接続された発電可能なモータMG1と、このモータMG1と同軸に配置されると共に動力分配統合機構40に接続された発電可能なモータMG2と、動力分配統合機構40からの動力を変速して駆動軸67に伝達可能な変速機60と、ハイブリッド自動車20の全体をコントロールするハイブリッド用電子制御ユニット(以下、「ハイブリッドECU」という)70等とを備えるものである。
エンジン22は、ガソリンや軽油といった炭化水素系燃料の供給を受けて動力を出力する内燃機関であり、エンジン用電子制御ユニット(以下、「エンジンECU」という)24による燃料噴射量や点火時期、吸入空気量等の制御を受けている。エンジンECU24には、例えばクランクシャフト26に取り付けられた図示しないクランクポジションセンサといったエンジン22に対して設けられて当該エンジン22の運転状態を検出する各種センサからの信号が入力される。そして、エンジンECU24は、ハイブリッドECU70と通信しており、ハイブリッドECU70からの制御信号や上記センサからの信号等に基づいてエンジン22を運転制御すると共に必要に応じてエンジン22の運転状態に関するデータをハイブリッドECU70に出力する。
モータMG1およびモータMG2は、何れも発電機として作動すると共に電動機として作動可能な同一諸元の同期発電電動機であり、インバータ31,32を介して二次電池であるバッテリ35と電力のやり取りを行なう。インバータ31,32とバッテリ35とを接続する電力ライン39は、各インバータ31,32が共用する正極母線および負極母線として構成されており、モータMG1,MG2の何れか一方により発電される電力を他方のモータで消費できるようになっている。従って、バッテリ35は、モータMG1,MG2の何れかから生じた電力や不足する電力により充放電されることになり、モータMG1,MG2により電力収支のバランスをとるものとすれば充放電されないことになる。モータMG1,MG2は、何れもモータ用電子制御ユニット(以下、「モータECU」という)30により駆動制御される。モータECU30には、モータMG1,MG2を駆動制御するために必要な信号、例えばモータMG1,MG2の回転子の回転位置を検出する回転位置検出センサ33,34からの信号や、図示しない電流センサにより検出されるモータMG1,MG2に印加される相電流等が入力されており、モータECU30からは、インバータ31,32へのスイッチング制御信号等が出力される。また、モータECU30は、回転位置検出センサ33,34から入力した信号に基づいて図示しない回転数算出ルーチンを実行し、モータMG1,MG2の回転子の回転数Nm1,Nm2を計算している。更に、モータECU30は、ハイブリッドECU70と通信しており、ハイブリッドECU70からの制御信号等に基づいてモータMG1,MG2を駆動制御すると共に必要に応じてモータMG1,MG2の運転状態に関するデータをハイブリッドECU70に出力する。
バッテリ35は、バッテリ用電子制御ユニット(以下、「バッテリECU」という)36によって管理されている。バッテリECU36には、バッテリ35を管理するのに必要な信号、例えば、バッテリ35の端子間に設置された図示しない電圧センサからの端子間電圧、バッテリ35の出力端子に接続された電力ライン39に取り付けられた図示しない電流センサからの充放電電流、バッテリ35に取り付けられた温度センサ37からのバッテリ温度Tb等が入力されている。また、バッテリECU36は、必要に応じてバッテリ35の状態に関するデータを通信によりハイブリッドECU70やエンジンECU24に出力する。そして、実施例のバッテリECU36は、バッテリ35を管理するために、電流センサにより検出された充放電電流の積算値に基づいて残容量SOCを算出したり、当該残容量SOCに基づいてバッテリ35の充放電要求パワーPb*を算出したり、残容量SOCと電池温度Tbとに基づいてバッテリ35の充電に許容される電力である充電許容電力としての入力制限Winとバッテリ35の放電に許容される電力である放電許容電力としての出力制限Woutとを算出したりする。なお、バッテリ35の入出力制限Win,Woutは、バッテリ温度Tbに基づいて入出力制限Win,Woutの基本値を設定すると共に、バッテリ35の残容量(SOC)に基づいて出力制限用補正係数と入力制限用補正係数とを設定し、設定した入出力制限Win,Woutの基本値に補正係数を乗じることにより設定可能である。
動力分配統合機構40は、モータMG1,MG2、変速機60と共に図示しないトランスミッションケースに収容され、エンジン22から所定距離を隔ててクランクシャフト26と同軸に配置される。実施例の動力分配統合機構40は、外歯歯車のサンギヤ41と、このサンギヤ41と同心円上に配置される内歯歯車のリングギヤ42と、互いに噛合すると共に一方がサンギヤ41と他方がリングギヤ42と噛合する2つのピニオンギヤ43,44の組を自転かつ公転自在に少なくとも1組保持するキャリア45とを有するダブルピニオン式遊星歯車機構であり、サンギヤ41(第2回転要素)とリングギヤ42(第3回転要素)とキャリア45(第1回転要素)とは互いに差動回転可能である。また、実施例において、動力分配統合機構40は、そのギヤ比ρ(サンギヤ41の歯数をリングギヤ42の歯数で除した値)がρ=0.5となるように構成されている。これにより、サンギヤ41とキャリア45とでエンジン22からのトルクの分配比率が同一になることから、減速ギヤ機構等を用いることなくモータMG1およびMG2の諸元を同一のものとすることが可能となり、動力出力装置のコンパクト化、生産性の向上、低コスト化を図ることができる。ただし、動力分配統合機構40のギヤ比ρは、例えば値0.4〜0.6程度の範囲内から選択されてもよい。かかる動力分配統合機構40の第2回転要素であるサンギヤ41には、当該サンギヤ41からエンジン22とは反対側(車両後方)に延びる中空のサンギヤ軸41aおよび中空の第1モータ軸46を介して第2電動機としてのモータMG1(中空のロータ)が接続されている。また、第1回転要素であるキャリア45には、エンジン22に向けて延びる中空の第2モータ軸55を介して第1電動機としてのモータMG2(中空のロータ)が接続されている。更に、第3回転要素であるリングギヤ42には、第2モータ軸55およびモータMG2を通って延びるリングギヤ軸42aおよびダンパ28を介してエンジン22のクランクシャフト26が接続されている。
また、図1に示すように、サンギヤ軸41aと第1モータ軸46との間には、両者の接続(駆動源要素接続)および当該接続の解除を実行するクラッチC0(接続断接手段)が設けられている。実施例において、クラッチC0は、例えばサンギヤ軸41aに固定された係合部と第1モータ軸46に固定された係合部との双方と係合可能であると共に電磁式、電気式あるいは油圧式のアクチュエータ90によりサンギヤ軸41aや第1モータ軸46等の軸方向に進退移動させられる可動係合部材を含むドグクラッチとして構成されている。クラッチC0によりサンギヤ軸41aと第1モータ軸46との接続を解除した際には、第2電動機としてのモータMG1と動力分配統合機構40のサンギヤ41との接続が解除されることになり、動力分配統合機構40の機能によりエンジン22を実質的にモータMG1,MG2や変速機60から切り離すことが可能となる。そして、このように動力分配統合機構40のサンギヤ41にクラッチC0を介して連結され得る第1モータ軸46は、モータMG1からエンジン22とは反対側(車両後方)に更に延出され、変速機60に接続される。また、動力分配統合機構40のキャリア45からは、中空のサンギヤ軸41aや第1モータ軸46を通してエンジン22とは反対側(車両後方)にキャリア軸(連結軸)45aが延出されており、このキャリア軸45aも変速機60に接続される。これにより、実施例において、動力分配統合機構40は互いに同軸に配置されたモータMG1およびモータMG2の間に両モータMG1,MG2と同軸に配置され、エンジン22はモータMG2に同軸に並設されると共に動力分配統合機構40を挟んで変速機60と対向することになる。すなわち、実施例では、エンジン22、モータMG1,MG2、動力分配統合機構40および変速機60という動力出力装置の構成要素が、車両前方から、エンジン22、モータMG2、動力分配統合機構40、モータMG1、変速機60という順番で配置されることになる。これにより、動力出力装置をコンパクトで搭載性に優れて主に後輪を駆動して走行するハイブリッド自動車20に好適なものとすることができる。
変速機60は、複数段階に変速状態(変速比)を設定可能とする平行軸式自動変速機として構成されており、1速ギヤ列を構成する第1カウンタドライブギヤ61aおよび第1カウンタドリブンギヤ61b、2速ギヤ列を構成する第2カウンタドライブギヤ62aおよび第2カウンタドリブンギヤ62b、3速ギヤ列を構成する第3カウンタドライブギヤ63aおよび第3カウンタドリブンギヤ63b、4速ギヤ列を構成する第4カウンタドライブギヤ64aおよび第4カウンタドリブンギヤ64b、各カウンタドリブンギヤ61b〜64bおよびギヤ65bが固定されたカウンタシャフト65、本発明による連結装置としてのクラッチC1およびC2、駆動軸67に取り付けられたギヤ66a、更に図示しないリバースギヤ列等を含む(以下、適宜「1速から4速ギヤ列」を単に「ギヤ列」といい、「カウンタドライブギヤ」および「カウンタドリブンギヤ」を単に「ギヤ」という)。なお、実施例の変速機60において、1速ギヤ列のギヤ比(変速比)G(1)が最も大きく、2速ギヤ列、3速ギヤ列、4速ギヤ列へと移行するにつれてギヤ比G(n)が小さくなる。
図1に示すように、1速ギヤ列の第1ギヤ61aは、動力分配統合機構40のキャリア45から延出されたキャリア軸45aに回転自在かつ軸方向に移動不能に保持されており、カウンタシャフト65に固定された第1ギヤ61bと常時噛合している。同様に、3速ギヤ列の第3ギヤ63aもキャリア軸45aに回転自在かつ軸方向に移動不能に保持されており、カウンタシャフト65に固定された第3ギヤ63bと常時噛合している。そして、実施例ではキャリア軸45a側(カウンタドライブギヤ側)に、第1ギヤ61a(1速ギヤ列)と第3ギヤ63a(3速ギヤ列)との何れか一方をキャリア軸45aに対して選択的に固定すると共に、第1ギヤ61aおよび第3ギヤ63aの双方をキャリア軸45aに対して回転自在に(解放)することができるクラッチC1が配置されている。実施例において、クラッチC1は、モータMG2等により第1要素としての第1ギヤ61aや第3ギヤ63aの回転軸と同軸に延びる軸周りに回転駆動され得る第2要素としてのキャリア軸45aに固定された係合部45e(第2係合部)と、第1ギヤ61aに固定された係合部61e(第1係合部)および第3ギヤ63aに固定された係合部63e(第1係合部)の何れか一方とを連結するように電磁式、電気式あるいは油圧式のアクチュエータ91によりキャリア軸45a等の軸方向に進退移動させられる可動係合部材EM1を含むドグクラッチとして構成されている。キャリア軸45aの係合部45eは、図2に示すように、複数(例えば36個)のドグ歯DTを有する外歯歯車状のドグとして構成されている。また、第1ギヤ61aの係合部61eと第3ギヤ63aの係合部63eも、キャリア軸45aの係合部45eと同数かつ等モジュールの複数のドグ歯DTを有する外歯歯車状のドグとして構成されている。そして、実施例において、キャリア軸45aの係合部45eは、第1ギヤ61aの係合部61eと第3ギヤ63aの係合部63eとの間に両者とそれぞれ所定距離だけ離間するようにキャリア軸45aに固定されている。可動係合部材EM1は、図2に示すように、キャリア軸45aの係合部45e、第1ギヤ61aの係合部61eおよび第3ギヤ63aの係合部63eのドグ歯と同数かつ等モジュールの複数のドグ歯DTを有する内歯歯車状のドグとして構成されており、キャリア軸45aの係合部45eと、第1ギヤ61aおよび第3ギヤ63aの係合部61eおよび63eの何れか一方と同時に係合可能な寸法を有している。実施例において、可動係合部材EM1は、所定の中立位置にあるときにキャリア軸45aの係合部45eのみと係合(常時噛合)し、アクチュエータ91によりキャリア軸45aや第1ギヤ61aおよび第3ギヤ63aの軸方向に進退移動させられる。これにより、アクチュエータ91により可動係合部材EM1を移動させ、可動係合部材EM1をキャリア軸45aの係合部45eと第1ギヤ61aの係合部61eとの双方と係合させることにより、キャリア軸45aと第1ギヤ61aとを連結することが可能となる。また、アクチュエータ91により可動係合部材EM1を移動させ、可動係合部材EM1をキャリア軸45aの係合部45eと第3ギヤ63aの係合部63eとの双方と係合させることにより、キャリア軸45aと第3ギヤ63aとを連結することが可能となる。なお、係合部45e,61e,63eおよび可動係合部材EM1の各ドグ歯DTの歯幅方向における端部には、可動係合部材EM1の複数のドグ歯DTと係合部45e,61e,63eのドグ歯DTとが正しく噛み合い可能な状態にはない場合であっても、可動係合部材EM1を係合部45e,61eまたは63eに押し当てることにより可動係合部材EM1の複数のドグ歯DTと係合部45e、61e,63eのドグ歯DTとを容易かつ確実に正しく噛み合わせることができるように、図3に示すようなテーパ部TPが形成されている。これら1速ギヤ列のギヤ61a,61b、3速ギヤ列のギヤ63a,63bおよびクラッチC1は、変速機60の第1変速機構を構成する。
また、2速ギヤ列の第2ギヤ62aは、動力分配統合機構40のサンギヤ41にクラッチC0を介して連結され得る第1モータ軸46に回転自在かつ軸方向に移動不能に保持されており、カウンタシャフト65に固定された第2ギヤ62bと常時噛合している。同様に、4速ギヤ列の第4ギヤ64aも第1モータ軸46に回転自在かつ軸方向に移動不能に保持されており、カウンタシャフト65に固定された第4ギヤ64bと常時噛合している。そして、実施例では第1モータ軸46側(カウンタドライブギヤ側)に、第2ギヤ62a(2速ギヤ列)と第4ギヤ64a(4速ギヤ列)との何れか一方を第1モータ軸46に対して選択的に固定すると共に、第2ギヤ62aおよび第4ギヤ64aの双方を第1モータ軸46に対して回転自在に(解放)することができるクラッチC2が配置されている。実施例において、クラッチC2は、モータMG1等により第1要素としての第2ギヤ62aや第4ギヤ64aの回転軸と同軸に延びる軸周りに回転駆動され得る第2要素としての第1モータ軸46に固定された係合部46e(第2係合部)と、第2ギヤ62aに固定された係合部62e(第1係合部)および第4ギヤ64aに固定された係合部64e(第1係合部)の何れか一方とを連結するように電磁式、電気式あるいは油圧式のアクチュエータ92により第1モータ軸46等の軸方向に進退移動させられる可動係合部材EM2を含むドグクラッチとして構成されている。第1モータ軸46の係合部46eは、複数(例えば36個)のドグ歯DTを有する外歯歯車状のドグとして構成されている。また、第2ギヤ62aの係合部62eと第4ギヤ64aの係合部64eも、第1モータ軸46の係合部46eと同数かつ等モジュールの複数のドグ歯DTを有する外歯歯車状のドグとして構成されている。そして、実施例において、第1モータ軸46の係合部46eは、第2ギヤ62aの係合部62eと第4ギヤ64aの係合部64eとの間に両者とそれぞれ所定距離だけ離間するように第1モータ軸46に固定されている。可動係合部材EM2は、第1モータ軸46の係合部46e、第2ギヤ62aの係合部62eおよび第4ギヤ64aの係合部64eのドグ歯と同数かつ等モジュールの複数のドグ歯DTを有する内歯歯車状のドグとして構成されており、第1モータ軸46の係合部46eと、第2ギヤ62aおよび第4ギヤ64aの係合部62eおよび64eの何れか一方と同時に係合可能な寸法を有している。実施例において、可動係合部材EM2は、所定の中立位置にあるときに第1モータ軸46の係合部46eのみと係合(常時噛合)し、アクチュエータ92により第1モータ軸46や第2ギヤ62aおよび第4ギヤ64aの軸方向に進退移動させられる。これにより、アクチュエータ92により可動係合部材EM2を移動させ、可動係合部材EM2を第1モータ軸46の係合部46eと第2ギヤ62aの係合部61eとの双方と係合させることにより、第1モータ軸46と第2ギヤ62aとを連結することが可能となる。また、アクチュエータ92により可動係合部材EM2を移動させ、可動係合部材EM2を第1モータ軸46の係合部46eと第3ギヤ63aの係合部63eとの双方と係合させることにより、第1モータ軸46と第4ギヤ64aとを連結することが可能となる。なお、係合部46e,61e,64eおよび可動係合部材EM2の各ドグ歯DTの歯幅方向における端部にも、可動係合部材EM2の複数のドグ歯DTと係合部46e,62e,64eのドグ歯DTとが正しく噛み合い可能な状態にはない場合であっても、可動係合部材EM2を係合部46e,62eまたは64eに押し当てることにより可動係合部材EM2の複数のドグ歯DTと係合部46e,62e,64eのドグ歯DTとを容易かつ確実に正しく噛み合わせることができるように、図3に示すようなテーパ部TPが形成されている。これら2速ギヤ列のギヤ62a,62b、4速ギヤ列のギヤ64a,64bおよびクラッチC2は、変速機60の第2変速機構を構成する。
そして、キャリア軸45aまたは第1モータ軸46からカウンタシャフト65に伝達された動力は、ギヤ65b,66a(実施例では、ギヤ65aおよび66a間のギヤ比が1:1であるものとする。)を介して駆動軸67に伝達され、デファレンシャルギヤ68を介して最終的に駆動輪としての後輪69a,69bに出力されることになる。なお、実施例の変速機60のように、クラッチC1,C2をキャリア軸45a、第1モータ軸46側に設けることにより、クラッチC1,C2によりギヤ61a〜64aをキャリア軸45aまたは第1モータ軸46に固定する際の損失を低減することが可能となる。すなわち、各ギヤ列における歯数の比にもよるが、特に減速比が小さい4速ギヤ列を含む第2変速機構に関しては、クラッチC2により第1モータ軸46に固定される前に空転しているギヤ64aの回転数は、それぞれに対応するカウンタシャフト65側のギヤ64bの回転数よりも低くなるので、少なくともクラッチC2を第1モータ軸46側に設ければ、ギヤ64aのドグと第1モータ軸46のドグとをより少ない損失で係合させることが可能となる。なお、減速比が大きい1速ギヤ列を含む第1変速機構については、クラッチC1をカウンタシャフト65側に設けてもよい。
このように構成された変速機60によれば、クラッチC2を解放状態とすると共に、クラッチC1により第1ギヤ61a(1速ギヤ列)と第3ギヤ63a(3速ギヤ列)との何れか一方をキャリア軸45aに固定すれば、キャリア軸45aからの動力を第1ギヤ61a(1速ギヤ列)または第3ギヤ63a(3速ギヤ列)とカウンタシャフト65とを介して駆動軸67に伝達することができる。また、クラッチC0を繋ぐと共にクラッチC1を解放状態とし、クラッチC2により第2ギヤ62a(2速ギヤ列)と第4ギヤ64a(4速ギヤ列)との何れか一方を第1モータ軸46に固定すれば、第1モータ軸46からの動力を第2ギヤ62a(2速ギヤ列)または第4ギヤ64a(4速ギヤ列)とカウンタシャフト65とを介して駆動軸67に伝達することができる。以下、適宜、1速ギヤ列を用いて動力を伝達する状態を「第1変速状態(1速)」と、2速ギヤ列を用いて動力を伝達する状態を「第2変速状態(2速)」と、3速ギヤ列を用いて動力を伝達する状態を「第3変速状態(3速)」と、4速ギヤ列を用いて動力を伝達する状態を「第4変速状態(4速)」という。
そして、ハイブリッドECU70は、CPU72を中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPU72の他に各種処理プログラムを記憶するROM74と、データを一時的に記憶するRAM76と、計時指令に応じて計時処理を実行するタイマ78と、図示しない入出力ポートおよび通信ポート等とを備える。また、ハイブリッドECU70には、イグニッションスイッチ(スタートスイッチ)80からのイグニッション信号、シフトレバー81の操作位置であるシフトポジションSPを検出するシフトポジションセンサ82からのシフトポジションSP、アクセルペダル83の踏み込み量を検出するアクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Acc、ブレーキペダル85の踏み込み量を検出するブレーキペダルポジションセンサ86からのブレーキペダルポジションBP、車速センサ87からの車速V、駆動軸67の回転数Npを検出する回転数センサ88からの回転数Np等が入力ポートを介して入力される。更に、ハイブリッドECU70は、上述したように、エンジンECU24やモータECU30、バッテリECU36と通信ポートを介して接続されており、エンジンECU24やモータECU30、バッテリECU36と各種制御信号やデータのやり取りを行なっている。また、クラッチC0や変速機60のクラッチC1,C2のアクチュエータ90〜92もハイブリッドECU70により制御される。
次に、図4から図13を参照しながら、上記ハイブリッド自動車20の動作の概要について説明する。なお、図4から図10において、S軸は動力分配統合機構40のサンギヤ41の回転数(モータMG1すなわち第1モータ軸46の回転数Nm1)を、R軸は動力分配統合機構40のリングギヤ42の回転数(エンジン22の回転数Ne)を、C軸は動力分配統合機構40のキャリア45(キャリア軸45a)の回転数をそれぞれ示す。また、61a軸〜64a軸,65軸および67軸は、変速機60の第1ギヤ61a〜第4ギヤ64a、カウンタシャフト65および駆動軸67の回転数をそれぞれ示す。
上述のハイブリッド自動車20では、クラッチC0の係合とエンジン22の運転とを伴う走行時に、クラッチC2を解放状態とすると共にクラッチC1により第1ギヤ61a(1速ギヤ列)をキャリア軸45aに固定すれば、図4に示すように、第1変速状態(1速)のもとでキャリア軸45aからの動力を1速ギヤ列(第1ギヤ61a,61b)のギヤ比G(1)に基づいて変速(減速)して駆動軸67へと出力することができる。また、第1変速状態のもとで、車速V(駆動軸67の回転数)の変化に応じて、第1モータ軸46(サンギヤ41)とカウンタシャフト65に固定された第2ギヤ62bと常時噛合している第2ギヤ62aとを回転同期させれば、図5に示すように、クラッチC1により第1ギヤ61a(1速ギヤ列)をキャリア軸45aに固定したまま、クラッチC2により第2ギヤ62a(2速ギヤ列)を第1モータ軸46に固定することが可能となる。以下、このように動力分配統合機構40の第1回転要素であるキャリア45を変速機60の1速ギヤ列により、第2回転要素であるサンギヤ41を変速機60の2速ギヤ列により駆動軸67に連結する状態(図5)を「1−2速同時係合状態」または「第1同時係合状態」という。かかる1−2速同時係合状態のもとで、モータMG1およびMG2に対するトルク指令を値0に設定すれば、エンジン22からの動力(トルク)を電気エネルギへの変換無しに1速ギヤ列のギヤ比G(1)と2速ギヤ列のギヤ比G(2)との間の値である第1固定変速比γ1(=(1−ρ)・G(1)+ρ・G(2))で機械的(直接)に駆動軸67へと伝達することができる。また、かかる1−2速同時係合状態が実現されるときの動力分配統合機構40のサンギヤ41(モータMG1)、リングギヤ42(エンジン22)およびキャリア45(モータMG2)の回転数は、駆動軸67の回転数(車速V)ごとに、変速機60のギヤ比G(1),G(2)と動力分配統合機構40のギヤ比ρとに基づいて定まることになる。そして、図5に示す1−2速同時係合状態のもとでクラッチC1を解放状態とすれば、図6において二点鎖線で示すように、クラッチC2により第2ギヤ62a(2速ギヤ列)のみが第1モータ軸46(サンギヤ41)に固定されることになり、第2変速状態(2速)のもとで第1モータ軸46からの動力を2速ギヤ列(第2ギヤ62a,62b)のギヤ比G(2)に基づいて変速して駆動軸67へと出力することができる。
同様に、第2変速状態のもとで、車速Vの変化に応じて、キャリア軸45a(キャリア45)とカウンタシャフト65に固定された第3ギヤ63bと常時噛合している第3ギヤ63aとを回転同期させれば、図7に示すように、クラッチC2により第2ギヤ62a(2速ギヤ列)を第1モータ軸46に固定したまま、クラッチC1により第3ギヤ63a(3速ギヤ列)をキャリア軸45aに固定することが可能となる。以下、このように動力分配統合機構40の第2回転要素であるサンギヤ41を変速機60の2速ギヤ列により、第1回転要素であるキャリア45を変速機60の3速ギヤ列により駆動軸67に連結する状態(図7)を「2−3速同時係合状態」または「第2同時係合状態」という。かかる2−3速同時係合状態のもとでも、モータMG1およびMG2に対するトルク指令を値0に設定すれば、エンジン22からの動力(トルク)を電気エネルギへの変換無しに2速ギヤ列のギヤ比G(2)と2速ギヤ列のギヤ比G(3)との間の値である第2固定変速比γ2(=ρ・G(2)+(1−ρ)・G(3))で機械的(直接)に駆動軸67へと伝達することができる。また、かかる2−3速同時係合状態が実現されるときの動力分配統合機構40のサンギヤ41(モータMG1)、リングギヤ42(エンジン22)およびキャリア45(モータMG2)の回転数は、駆動軸67の回転数(車速V)ごとに、変速機60のギヤ比G(2),G(3)と動力分配統合機構40のギヤ比ρとに基づいて定まることになる。そして、図7に示す2−3速同時係合状態のもとでクラッチC2を解放状態とすれば、図8において一点鎖線で示すように、クラッチC1により第3ギヤ63a(3速ギヤ列)のみがキャリア軸45a(キャリア45)に固定されることになり、第3変速状態(3速)のもとでキャリア軸45aからの動力を3速ギヤ列(第3ギヤ63a,63b)のギヤ比G(3)に基づいて変速して駆動軸67へと出力することができる。
更に、第3変速状態のもとで、車速Vの変化に応じて、第1モータ軸46(サンギヤ41)とカウンタシャフト65に固定された第4ギヤ64bと常時噛合している第4ギヤ64aとを回転同期させれば、図9に示すように、クラッチC1により第3ギヤ63a(3速ギヤ列)をキャリア軸45aに固定したまま、クラッチC2により第4ギヤ64a(4速ギヤ列)を第1モータ軸46に固定することが可能となる。以下、このように動力分配統合機構40の第1回転要素であるキャリア45を変速機60の3速ギヤ列により、第2回転要素であるサンギヤ41を変速機60の4速ギヤ列により駆動軸67に連結する状態(図9)を「3−4速同時係合状態」または「第3同時係合状態」という。かかる3−4速同時係合状態のもとでも、モータMG1およびMG2に対するトルク指令を値0に設定すれば、エンジン22からの動力(トルク)を電気エネルギへの変換無しに3速ギヤ列のギヤ比G(3)と4速ギヤ列のギヤ比G(4)との間の値である第3固定変速比γ3(=(1−ρ)・G(3)+ρ・G(4))で機械的(直接)に駆動軸67へと伝達することができる。また、かかる3−4速同時係合状態が実現されるときの動力分配統合機構40のサンギヤ41(モータMG1)、リングギヤ42(エンジン22)およびキャリア45(モータMG2)の回転数は、駆動軸67の回転数(車速V)ごとに、変速機60のギヤ比G(3),G(4)と動力分配統合機構40のギヤ比ρとに基づいて定まることになる。そして、図9に示す3−4速同時係合状態のもとでクラッチC1を解放状態とすれば、図10において二点鎖線で示すように、クラッチC2により第4ギヤ64a(4速ギヤ列)のみが第1モータ軸46(サンギヤ41)に固定されることになり、第4変速状態(4速)のもとで第1モータ軸46からの動力を4速ギヤ列(第4ギヤ64a,64b)のギヤ比G(4)に基づいて変速して駆動軸67へと出力することができる。
上述のようにエンジン22の運転を伴いながらハイブリッド自動車20を走行させる際に、変速機60が第1または第3変速状態に設定されると、動力分配統合機構40のキャリア45が出力要素となって当該キャリア45に接続されたモータMG2が電動機として機能し、かつ反力要素となるサンギヤ41に接続されたモータMG1が発電機として機能するようにモータMG1,MG2を駆動制御することが可能となる。この際、動力分配統合機構40は、リングギヤ42を介して入力されるエンジン22からの動力をサンギヤ41側とキャリア45側とにそのギヤ比ρに応じて分配すると共に、エンジン22からの動力と電動機として機能するモータMG2からの動力とを統合してキャリア45側に出力する。以下、モータMG1が発電機として機能すると共にモータMG2が電動機として機能するモードを「第1トルク変換モード」という。かかる第1トルク変換モードのもとでは、エンジン22からの動力が動力分配統合機構40とモータMG1およびMG2とによってトルク変換されてキャリア45に出力され、モータMG1の回転数を制御することにより、エンジン22の回転数Neと出力要素であるキャリア45の回転数との比を無段階かつ連続的に変化させることができる。図11に第1トルク変換モードにおける動力分配統合機構40の各要素における回転数やトルクの関係を表す共線図の一例を示す。図11においてS軸、R軸、C軸は、図4から図10と同様のものをそれぞれ示し、ρは動力分配統合機構40のギヤ比(サンギヤ41の歯数/リングギヤ42の歯数)を、各軸上の太線矢印は対応する要素に作用するトルクをそれぞれ示す。更に、図11において、S軸、R軸およびC軸における回転数は0軸(水平軸)よりも上側で正の値となると共に下側で負の値となるものとする。更に、図11において、太線矢印は、各要素に作用するトルクを示し、矢印が図中上向きである場合にはトルクの値が正であり、矢印が図中下向きである場合にはトルクの値が負であるものとする(図4から図10、図12および図13も同様)。
また、エンジン22の運転を伴いながらハイブリッド自動車20を走行させる際に、変速機60が第2または第4変速状態に設定されると、動力分配統合機構40のサンギヤ41が出力要素となって当該サンギヤ41に接続されたモータMG1が電動機として機能し、かつ反力要素となるキャリア45に接続されたモータMG2が発電機として機能するようにモータMG1,MG2を駆動制御することが可能となる。この際、動力分配統合機構40は、リングギヤ42を介して入力されるエンジン22からの動力をサンギヤ41側とキャリア45側とにそのギヤ比ρに応じて分配すると共に、エンジン22からの動力と電動機として機能するモータMG1からの動力とを統合してサンギヤ41側に出力する。以下、モータMG2が発電機として機能すると共にモータMG1が電動機として機能するモードを「第2トルク変換モード」という。かかる第2トルク変換モードのもとでは、エンジン22からの動力が動力分配統合機構40とモータMG1およびMG2とによってトルク変換されてサンギヤ41に出力され、モータMG2の回転数を制御することにより、エンジン22の回転数Neと出力要素であるサンギヤ41の回転数との比を無段階かつ連続的に変化させることができる。図12に第2トルク変換モードにおける動力分配統合機構40の各要素における回転数やトルクの関係を表す共線図の一例を示す。
このように、実施例のハイブリッド自動車20では、変速機60の変速状態(変速比)の変更に伴って第1トルク変換モードと第2トルク変換モードとが交互に切り替えられるので、特に電動機として機能するモータMG2またはMG1の回転数Nm2またはNm1が高まったときに、発電機として機能するモータMG1またはMG2の回転数Nm1またはNm2が負の値にならないようにすることができる。従って、ハイブリッド自動車20では、第1トルク変換モードのもとでモータMG1の回転数が負になることに伴いキャリア軸45aに出力される動力の一部を用いてモータMG2が発電すると共にモータMG2により発電された電力をモータMG1が消費して動力を出力するという動力循環や、第2トルク変換モードのもとでモータMG2の回転数が負になることに伴い第1モータ軸46に出力される動力の一部を用いてモータMG1が発電すると共にモータMG1により発電された電力をモータMG2が消費して動力を出力するという動力循環の発生を抑制することが可能となり、より広範な運転領域において動力の伝達効率を向上させることができる。また、このような動力循環の抑制に伴いモータMG1,MG2の最高回転数を抑えることができるので、それによりモータMG1,MG2を小型化することも可能となる。更に、ハイブリッド自動車20では、上述の1−2速同時係合状態、2−3速同時係合状態および3−4速同時係合状態のそれぞれに固有の変速比(固定変速比γ(1)〜γ(3))でエンジン22からの動力を機械的(直接)に駆動軸67へと伝達することができるので、電気エネルギへの変換を伴うことなくエンジン22から駆動軸67に動力を機械的に出力する機会を増やして、より広範な運転領域において動力の伝達効率をより一層向上させることができる。一般に、エンジンと2体の電動機と遊星歯車機構のような差動回転機構とを用いた動力出力装置では、エンジンと駆動軸との間の減速比が比較的大きいときにエンジンの動力が電気エネルギにより多く変換されるので動力の伝達効率が悪化すると共にモータMG1,MG2の発熱を招く傾向にあることから、上述の同時係合モードは、特にエンジン22と駆動軸との間の減速比が比較的大きい場合に有利なものとなる。
続いて、図13等を参照しながら、エンジン22を停止させた状態でバッテリ35からの電力を用いてモータMG1やモータMG2に動力を出力させ、それによりハイブリッド自動車20を走行させるモータ走行モードの概要について説明する。実施例のハイブリッド自動車20において、モータ走行モードは、クラッチ係合1モータ走行モードと、クラッチ解放1モータ走行モードと、2モータ走行モードとに大別される。クラッチ係合1モータ走行モードを実行する際には、クラッチC0を繋いだ上で、変速機60の1速ギヤ列の第1ギヤ61aまたは3速ギヤ列の第3ギヤ63aをキャリア軸45aに固定してモータMG2のみに動力を出力させるか、変速機60の2速ギヤ列の第2ギヤ62aまたは4速ギヤ列の第4ギヤ64aを第1モータ軸46に固定してモータMG1のみ動力を出力させる。クラッチ係合1モータ走行モードのもとでは、クラッチC0により動力分配統合機構40のサンギヤ41と第1モータ軸46とが接続されることから、動力を出力していないモータMG1またはMG2は、動力を出力しているモータMG2またはMG1に連れ回されて空転する(図13における破線参照)。また、クラッチ解放1モータ走行モードを実行する際には、クラッチC0を解放状態とした上で、変速機60の1速ギヤ列の第1ギヤ61aまたは3速ギヤ列の第3ギヤ63aをキャリア軸45aに固定してモータMG2のみに動力を出力させるか、変速機60の2速ギヤ列の第2ギヤ62aまたは4速ギヤ列の第4ギヤ64aを第1モータ軸46に固定してモータMG1のみ動力を出力させる。クラッチ解放1モータ走行モードのもとでは、図13において一点鎖線および二点鎖線で示すように、クラッチC0が解放状態とされてサンギヤ41と第1モータ軸46との接続が解除されることから動力分配統合機構40の機能により停止されたエンジン22のクランクシャフト26の連れ回しが回避されると共に、クラッチC2またはC1が解放状態とされることにより停止しているモータMG1またはMG2の連れ回しが回避され、それにより動力の伝達効率の低下を抑制することができる。更に、2モータ走行モードを実行する際には、クラッチC0を解放状態とすると共にクラッチC1およびC2を用いて変速機60を上述の1−2速同時係合状態、2−3速同時係合状態あるいは3−4速同時係合状態に設定した上でモータMG1およびMG2の少なくとも何れか一方を駆動制御する。これにより、エンジン22の連れ回しを回避しながらモータMG1およびMG2の双方から動力を出力させ、モータ走行モードのもとで大きな動力を駆動軸67に伝達することが可能となるので、いわゆる坂道発進を良好に実行したり、モータ走行時におけるトーイング性能等を良好に確保したりすることができる。
そして、実施例のハイブリッド自動車20では、クラッチ解放1モータ走行モードが選択されると、動力が効率よく駆動軸67に伝達されるように変速機60の変速状態(変速比)を容易に変更することができる。例えば、クラッチ解放1モータ走行モードのもとで、変速機60の1速ギヤ列の第1ギヤ61aまたは3速ギヤ列の第3ギヤ63aをキャリア軸45aに固定すると共にモータMG2のみに動力を出力させているときに、停止していたモータMG1の回転数を2速ギヤ列の第2ギヤ62aあるいは4速ギヤ列の第4ギヤ64aの回転数に同期させると共に、クラッチC2により第2ギヤ62aあるいは第4ギヤ64aを第1モータ軸46に固定すれば、上述の1−2速同時係合状態、2−3速同時係合状態および3−4速同時係合状態の何れか、すなわち2モータ走行モードへと移行することができる。そして、この状態で変速機60のクラッチC1を解放状態とすると共にモータMG1のみに動力を出力させれば、モータMG1により出力される動力を変速機60の2速ギヤ列あるいは4速ギヤ列を介して駆動軸67に伝達することが可能となる。この結果、実施例のハイブリッド自動車20では、モータ走行モードのもとでも、変速機60を用いてキャリア軸45aや第1モータ軸46の回転数を変速してトルクを増幅等することができるので、モータMG1,MG2に要求される最大トルクを低下させることが可能となり、モータMG1,MG2の小型化を図ることができる。また、このようなモータ走行中における変速機60の変速比の変更に際しても、一旦変速機60の同時係合状態すなわち2モータ走行モードが実行されることから、変速比の変更時におけるいわゆるトルク抜けを生じることはなく、変速比の変更を極めてスムースかつショック無く実行することが可能となる。なお、これらのモータ走行モードのもとで要求動力が高まったり、バッテリ35の残容量SOCが低下したりしたような場合には、変速機60の変速比に応じて動力を出力しないことになるモータMG1またはMG2によるエンジン22のクランキングを実行し、それによりエンジン22を始動させる。
引き続き、図14から図18を参照しながら、クラッチC0の係合とエンジン22の運転とを伴いながらハイブリッド自動車20を走行させる際に変速機60の変速状態(変速比)を変更するときのクラッチC1,C2の制御手順について具体的に説明する。図14および図15は、クラッチC0の係合とエンジン22の運転とを伴いながらハイブリッド自動車20を走行させる際に、ハイブリッドECU70により所定時間ごとに(例えば、数msecごとに)実行される駆動制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。
図14および図15の駆動制御ルーチンの開始に際して、ハイブリッドECU70のCPU72は、アクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Accや車速センサ87からの車速V、回転数センサ88からの駆動軸67の回転数Np、エンジン22(クランクシャフト26)の回転数Ne、モータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2、充放電要求パワーPb*、バッテリ35の入出力制限Win,Wout、変速機60の現変速段数n(ただし、実施例ではn=1,2,3および4の何れかである。)および目標変速段数n*(同様に、実施例ではn*=1,2,3および4の何れかである。)、シフトチェンジフラグFscの値といった制御に必要なデータの入力処理を実行する(ステップS100)。ここで、エンジン22の回転数Neは、図示しないクランクポジションセンサからの信号に基づいて計算されたものをエンジンECU24から通信により入力するものとし、モータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2は、モータECU30から通信により入力するものとした。また、充放電要求パワーPb*(実施例では、放電時に正の値となる)やバッテリ35の入力制限Winおよび出力制限Woutは、バッテリECU36から通信により入力するものとした。更に、現変速段数nは、変速機60の1速から4速ギヤ列のうちのキャリア軸45aや第1モータ軸46と駆動軸67との連結に供されているものを示すものであり、1速から4速ギヤ列の何れかを介してキャリア軸45aや第1モータ軸46と駆動軸67との連結がなされた時点でRAM76の所定領域に記憶されるものである。また、目標変速段数n*とシフトチェンジフラグFscとは、ハイブリッドECU70により別途実行される図示しない変速判定ルーチンを経て設定されるものである。変速判定ルーチンの実行に際して、ハイブリッドECU70は、例えばエンジン22と駆動軸67との間の伝達効率、モータMG1,MG2の性能や発熱状態、変速機60のギヤ比G(1)〜G(4)等を考慮して予め定められた車速V(駆動軸67の回転数Np)やアクセル開度Acc等に関連した所定の変速状態切替条件が成立すると、変速機60の変速状態(変速比)を保持するときに値0とされるシフトチェンジフラグFscを値1に設定すると共に、車速Vやアクセル開度Accの状態等に応じて、ハイブリッド自動車20が加速状態にあれば現変速段数nに値1を加算した値を目標変速段数n*として設定し、ハイブリッド自動車20が減速状態にあれば現変速段数nから値1を減じた値を目標変速段数n*として設定する。
ステップS100のデータ入力処理の後、入力したアクセル開度Accと車速Vとに基づいて駆動軸67に出力すべき要求トルクTr*を設定すると共に、エンジン22に要求される要求パワーPe*を設定する(ステップS110)。実施例では、アクセル開度Accと車速Vと要求トルクTr*との関係を予め定めた要求トルク設定用マップがROM74に記憶されており、要求トルクTr*としては、与えられたアクセル開度Accと車速Vとに対応したものが当該マップから導出・設定される。図16に要求トルク設定用マップの一例を示す。また、実施例において、要求パワーPe*は、ステップS110にて設定した要求トルクTr*と駆動軸67の回転数Npとの積と充放電要求パワーPb*とロスLoss(動力分配統合機構40によるトルク変換における機械損失とモータMG1,MG2の駆動に伴う電気的損失との和)との総和として計算される。次いで、ステップS100にて入力したシフトチェンジフラグFscが値0であるか否かを判定する(ステップS120)。シフトチェンジフラグFscが値0であって変速機60の変速状態(変速比)を変更する必要がない場合(変速状態切替条件が成立していない場合)には、ステップS110にて設定された要求パワーPe*に基づいてエンジン22の目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを設定する(ステップS130)。ここでは、エンジン22を効率よく動作させて燃費をより向上させることができるように予め定められた動作ラインと要求パワーPe*とに基づいて目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを設定するものとした。図17に、エンジン22の動作ラインとエンジン回転数NeとエンジントルクTeとの相関曲線(等パワーライン)とを例示する。同図に示すように、目標回転数Ne*と目標トルクTe*とは、動作ラインと要求パワーPe*(Ne×Te)が一定となることを示す相関曲線との交点として求めることができる。
こうして目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを設定したならば、ステップS100にて入力した現変速段数nが値1から4の何れか(1〜4速ギヤ列の何れか)であるかを判定する(ステップS140)。現変速段数nが値1または3である場合には、キャリア軸45aが変速機60により駆動軸67に連結されていることから、ステップS130にて設定した目標回転数Ne*とキャリア軸45a(キャリア45)の回転数に一致するモータMG2の回転数Nm2と動力分配統合機構40のギヤ比ρとを用いて次式(1)に従いモータMG1の目標回転数Nm1*を計算した上で、計算した目標回転数Nm1*と現在の回転数Nm1とに基づく式(2)の計算を実行してモータMG1のトルク指令Tm1*を設定する(ステップS150)。ここで、式(1)は、動力分配統合機構40の回転要素に対する力学的な関係式であり、図11の共線図から容易に導出することができる。そして、式(2)は、モータMG1を目標回転数Nm1*で回転させるためのフィードバック制御における関係式であり、式(2)中、右辺第2項の「k11」は比例項のゲインであり、右辺第3項の「k12」は積分項のゲインである。次いで、バッテリ35の入出力制限Win,Woutと、ステップS150にて設定したモータMG1のトルク指令Tm1*と現在のモータMG1の回転数Nm1との積として得られるモータMG1の消費電力(発電電力)との偏差をモータMG2の回転数Nm2で除することによりモータMG2から出力してもよいトルクの上下限としてのトルク制限Tmin,Tmaxを計算する(ステップS160)。更に、要求トルクTr*とトルク指令Tm1*と現変速段数nに対応したギヤ列のギヤ比G(n)と動力分配統合機構40のギヤ比ρとを用いてモータMG2から出力すべきトルクとしての仮モータトルクTm2tmpを式(3)に従い計算する(ステップS170)。なお、式(3)は、図11の共線図から容易に導出することができる。そして、計算した仮モータトルクTm2tmpをステップS160にて計算したトルク制限Tmax,Tminで制限することによりモータMG2のトルク指令Tm2*を設定する(ステップS180)。このようにしてモータMG2のトルク指令Tm2*を設定することにより、キャリア軸45aに出力するトルクをバッテリ35の入出力制限Win,Woutの範囲内で制限したトルクとして設定することができる。こうしてエンジン22の目標回転数Ne*や目標トルクTe*、モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*を設定したならば、エンジン22の目標回転数Ne*および目標トルクTe*をエンジンECU24に、モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*をモータECU30にそれぞれ送信し(ステップS190)、再度ステップS100以降の処理を実行する。目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを受信したエンジンECU24は、目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを得るための制御を実行する。また、トルク指令Tm1*,Tm2*を受信したモータECU30は、トルク指令Tm1*に従ってモータMG1が駆動されると共にトルク指令Tm2*に従ってモータMG2が駆動されるようにインバータ31,32のスイッチング素子のスイッチング制御を行なう。
Nm1* = 1/ρ・(Ne*-(1-ρ)・Nm2) …(1)
Tm1* = -ρ・Te* + k11・(Nm1*-Nm1) + k12・∫(Nm1*-Nm1)・dt …(2)
Tm2tmp = Tr*/G(n)+(1-ρ)/ρ・Tm1* …(3)
また、現変速段数nが値2または4である場合には、第1モータ軸46が変速機60により駆動軸67に連結されていることから、ステップS130にて設定した目標回転数Ne*と第1モータ軸46(サンギヤ41)の回転数に一致するモータMG1の回転数Nm1と動力分配統合機構40のギヤ比ρとを用いて次式(4)に従いモータMG2の目標回転数Nm2*を計算した上で、計算した目標回転数Nm2*と現在の回転数Nm2とに基づく式(5)の計算を実行してモータMG2のトルク指令Tm2*を設定する(ステップS200)。ここで、式(4)も動力分配統合機構40の回転要素に対する力学的な関係式であり、図12の共線図から容易に導出することができる。そして、式(5)は、モータMG2を目標回転数Nm2*で回転させるためのフィードバック制御における関係式であり、式(5)中、右辺第2項の「k21」は比例項のゲインであり、右辺第3項の「k22」は積分項のゲインである。次いで、バッテリ35の入出力制限Win,Woutと、ステップS200にて設定したモータMG2のトルク指令Tm2*と現在のモータMG2の回転数Nm2との積として得られるモータMG2の消費電力(発電電力)との偏差をモータMG1の回転数Nm1で除することによりモータMG1から出力してもよいトルクの上下限としてのトルク制限Tmin,Tmaxを計算する(ステップS210)。更に、要求トルクTr*とトルク指令Tm2*と現変速段数nに対応したギヤ列のギヤ比G(n)と動力分配統合機構40のギヤ比ρとを用いてモータMG1から出力すべきトルクとしての仮モータトルクTm1tmpを式(6)に従い計算する(ステップS220)。なお、式(6)は、図12の共線図から容易に導出することができる。そして、計算した仮モータトルクTm1tmpをステップS210にて計算したトルク制限Tmax,Tminで制限することによりモータMG1のトルク指令Tm1*を設定する(ステップS230)。このようにしてモータMG1のトルク指令Tm1*を設定することにより、第1モータ軸46に出力するトルクをバッテリ35の入出力制限Win,Woutの範囲内で制限したトルクとして設定することができる。こうしてエンジン22の目標回転数Ne*や目標トルクTe*、モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*を設定したならば、エンジン22の目標回転数Ne*および目標トルクTe*をエンジンECU24に、モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*をモータECU30にそれぞれ送信し(ステップS190)、再度ステップS100以降の処理を実行する。
Nm2* = (Ne*-ρ・Nm1)/(1-ρ) …(4)
Tm2* = -(1-ρ)・Te* + k21・(Nm2*-Nm2) + k22・∫(Nm2*-Nm2)・dt …(5)
Tm1tmp = Tr*/G(n)+ρ/(1-ρ)・Tm2* …(6)
一方、ステップS120にてシフトチェンジフラグFscが値1であって変速機60の変速状態(変速比)を変更すべきと判断された場合(変速状態切替条件が成立している場合)には、図15に示すように、ステップS100にて入力した現変速段数nが値1から4の何れか(1〜4速ギヤ列の何れか)であるかを判定する(ステップS240)。現変速段数nが値1または3である場合には、ステップS100にて入力した駆動軸67の回転数Np、動力分配統合機構40のギヤ比ρ、現変速段数nに対応したギヤ列のギヤ比G(n)および目標変速段数n*に対応したギヤ列のギヤ比G(n*)に基づいてエンジン22の目標回転数Ne*を次式(7)に従い設定すると共に、設定した目標回転数Ne*やステップS110にて設定した要求パワーPe*等に基づいてエンジン22の目標トルクTe*を設定する(ステップS250)。ここで、式(7)において、「(ρ・G(n*)+(1−ρ)・G(n)」は、現変速段数nと目標変速段数n*とに基づく第N同時係合状態(ただし、“N”は値1から3の何れかである)における第N固定変速比γ(N)を示すものであって、γ(N)は1−2速同時係合状態、2−3速同時係合状態または3−4速同時係合状態における第1〜第3固定変速比γ(1)〜γ(3)の何れかとなる。すなわち、ステップS250では、駆動軸67の回転数Np(車速V)に対応した第N同時係合状態のもとでのエンジン22の回転数を目標回転数Ne*として設定する。また、ステップS250では、ステップS110にて設定した要求パワーPe*を目標回転数Ne*で除した値と、エンジン22の定格トルクTemaxとの小さい方をエンジン22の目標トルクTe*として設定する。次いで、駆動軸67の回転数Npに対応した第N同時係合状態のもとでのモータMG1の回転数を目標回転数Nm1*として設定する(ステップS260)。目標回転数Nm1*は、図示するように、ステップS100にて入力した駆動軸67の回転数Npに目標変速段数n*に対応したギヤ列のギヤ比G(n*)を乗じることにより得ることができる。モータMG1の目標回転数Nm1*を設定したならば、当該モータMG1の目標回転数Nm1*からステップS100にて入力したモータMG1の現在の回転数Nm1を減じることにより第1モータ軸46(第2要素)の回転数の第2または第4ギヤ62aまたは64a(第1要素)の回転数に対する偏差である回転数偏差Nerrを計算する(ステップS270)。更に、所定のフラグFが値0であるか否かを判定し(ステップS280)、フラグFが値0であれば、予め定められた比較的小さな正の値N1にステップS270にて計算した回転数偏差Nerrの符号Sng(Nerr)を乗じた値を目標回転数偏差Nerr*として設定する(ステップS290)。ここで、目標回転数偏差Nerr*は、第1モータ軸46の回転数の第2または第4ギヤ62aまたは64aの回転数に対する偏差の目標値であり、ステップS290の処理が実行された場合、当該目標回転数偏差Nerr*は、モータMG1の現在の回転数Nm1が目標回転数Nm1*よりも大きく回転数偏差Nerrが負であれば負の比較的小さな一定値(−N1)に設定される一方、モータMG1の現在の回転数Nm1が目標回転数Nm1*よりも小さく回転数偏差Nerrが正であれば正の比較的小さな一定値(N1)に設定されることになる。目標回転数偏差Nerr*を設定したならば、設定した目標回転数偏差Nerr*からステップS270にて計算した回転数偏差Nerrを減じることにより以後の制御に供される制御偏差ΔNerrを計算する(ステップS310)。続いて、ステップS310にて設定した制御偏差ΔNerr等に基づく式(8)の計算を実行してモータMG1のトルク指令Tm1*を設定する(ステップS320)。式(8)は、第1モータ軸46の回転数の第2または第4ギヤ62aまたは64aの回転数に対する回転数偏差Nerrを目標回転数偏差Nerr*に一致させるため、すなわちモータMG1を目標回転数Nm1*に目標回転数偏差Nerr*を加算して得られる回転数で回転させるためのフィードバック制御における関係式であり、式(8)中、右辺第2項の「k31」は比例項のゲインであり、右辺第3項の「k32」は積分項のゲインである。こうしてモータMG1に対するトルク指令Tm1*を設定したならば、上述のステップS160〜S180と同様の処理であるステップS330〜S350の処理を実行してモータMG2に対するトルク指令Tm2*を設定する。
Ne* = Np・(ρ・G(n*)+(1-ρ)・G(n)) …(7)
Tm1* = -ρ・Te* + k31・ΔNerr + k32・∫ΔNerr・dt …(8)
また、現変速段数nが値2または4である場合には、ステップS100にて入力した駆動軸67の回転数Np、動力分配統合機構40のギヤ比ρ、現変速段数nに対応したギヤ列のギヤ比G(n)および目標変速段数n*に対応したギヤ列のギヤ比G(n*)に基づいてエンジン22の目標回転数Ne*を次式(9)に従い設定すると共に、設定した目標回転数Ne*やステップS110にて設定した要求パワーPe*等に基づいてエンジン22の目標トルクTe*を設定する(ステップS360)。ここで、式(9)において、「(ρ・G(n)+(1−ρ)・G(n*)」は、現変速段数nと目標変速段数n*とに基づく第N同時係合状態における第N固定変速比γ(N)を示すものであって、γ(N)は1−2速同時係合状態、2−3速同時係合状態または3−4速同時係合状態における第1〜第3固定変速比γ(1)〜γ(3)の何れかとなる。すなわち、ステップS360においても、駆動軸67の回転数Np(車速V)に対応した第N同時係合状態のもとでのエンジン22の回転数を目標回転数Ne*として設定する。また、ステップS360においても、ステップS110にて設定した要求パワーPe*を目標回転数Ne*で除した値と、エンジン22の定格トルクTemaxとの小さい方をエンジン22の目標トルクTe*として設定する。次いで、駆動軸67の回転数Npに対応した第N同時係合状態のもとでのモータMG2の回転数を目標回転数Nm2*として設定する(ステップS370)。目標回転数Nm2*は、図示するように、ステップS100にて入力した駆動軸67の回転数Npに目標変速段数n*に対応したギヤ列のギヤ比G(n*)を乗じることにより得ることができる。モータMG2の目標回転数Nm2*を設定したならば、当該モータMG2の目標回転数Nm2*からステップS100にて入力したモータMG2の現在の回転数Nm2を減じることによりキャリア軸45a(第2要素)の回転数の第1または第3ギヤ61aまたは63a(第1要素)の回転数に対する偏差である回転数偏差Nerrを計算する(ステップS380)。更に、所定のフラグFが値0であるか否かを判定し(ステップS390)、フラグFが値0であれば、予め定められた比較的小さな正の値N1にステップS380にて計算した回転数偏差Nerrの符号Sng(Nerr)を乗じた値を目標回転数偏差Nerr*として設定する(ステップS400)。かかるステップS400の処理が実行された場合、当該目標回転数偏差Nerr*は、モータMG2の現在の回転数Nm2が目標回転数Nm2*よりも大きく回転数偏差Nerrが負であれば負の比較的小さな一定値(−N1)に設定される一方、モータMG2の現在の回転数Nm2が目標回転数Nm2*よりも小さく回転数偏差Nerrが正であれば正の比較的小さな一定値(N1)に設定されることになる。目標回転数偏差Nerr*を設定したならば、設定した目標回転数偏差Nerr*からステップS380にて計算した回転数偏差Nerrを減じることにより以後の制御に供される制御偏差ΔNerrを計算する(ステップS420)。続いて、ステップS420にて設定した制御偏差ΔNerr等に基づく式(10)の計算を実行してモータMG2のトルク指令Tm2*を設定する(ステップS430)。式(10)は、キャリア軸45aの回転数の第1または第3ギヤ61aまたは63aの回転数に対する回転数偏差Nerrを目標回転数偏差Nerr*に一致させるため、すなわちモータMG2を目標回転数Nm2*に目標回転数偏差Nerr*を加算して得られる回転数で回転させるためのフィードバック制御における関係式であり、式(10)中、右辺第2項の「k41」は比例項のゲインであり、右辺第3項の「k42」は積分項のゲインである。こうしてモータMG2に対するトルク指令Tm2*を設定したならば、上述のステップS210〜S230と同様の処理であるステップS440〜S460の処理を実行してモータMG1に対するトルク指令Tm1*を設定する。
Ne* = Np・(ρ・G(n)+(1-ρ)・G(n*)) …(9)
Tm2* = -(1-ρ)・Te* + k41・ΔNerr + k42・∫ΔNerr・dt …(10)
上述のようにしてエンジン22の目標回転数Ne*および目標トルクTe*、モータMG1,MG2に対するトルク指令Tm1*,Tm2*を設定したならば、エンジン22の目標回転数Ne*および目標トルクTe*をエンジンECU24に、モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*をモータECU30にそれぞれ送信する(ステップS470)。そして、ステップS470のデータ送信処理を実行したならば、上述のフラグFが値0であるか否かを判定する(ステップS480)。ステップS480にてフラグFが値0であると判断された場合には、ステップS310またはS420にて設定された制御偏差ΔNerrが概ね値0になったか否かを判定し(ステップS490)。制御偏差ΔNerrが概ね値0になっていない場合には、再度ステップS100以降の処理を実行する。また、ステップS490にて制御偏差ΔNerrが概ね値0になり、それまで変速機60により駆動軸67に連結されていなかったサンギヤ41(第1モータ軸46)またはキャリア45(キャリア軸45a)に対応したモータMG1またはMG2の回転数Nm1またはNm2の目標変速段数n*に対応した変速機60の第1〜第4ギヤ61a〜64aの何れかの回転数に対する回転数偏差Nerrが目標回転数偏差Nerr*に概ね一致したと判断された場合には、ステップS100にて入力した目標変速段数n*に対応したクラッチC1またはC2のアクチュエータ91または92をオンして可動係合部材EM1またはEM2を目標変速段数n*に対応したギヤ列の係合部61e,62e,63eまたは64eに向けて移動させ、更にタイマ78をオンすると共に上述のフラグFを値1に設定する(ステップS500)。次いで、タイマ78により計時される制御偏差ΔNerrが値0に概ね一致してからの経過時間tが所定のクラッチ係合時間tref以上であるか否かを判定し(ステップS510)、経過時間tがクラッチ係合時間tref未満であれば、再度ステップS100以降の処理を実行する。なお、クラッチ係合時間trefは、アクチュエータ91および92の性能や係合部45eまたは46eと係合部61e〜64eとの間の距離等に基づいて、係合部45eまたは46eと係合部61e〜64eの何れかとの係合が確実に完了している時間として定められる。こうして、ステップS500にてフラグFが値1に設定されると、本ルーチンの次の実行時には、ステップS280またはS390にてフラグFが値1であると判断され、この場合には、ステップS300またはS410にて、目標回転数偏差Nerr*がタイマ78により計時される経過時間tに基づいて周期的に変化するように設定される。実施例では、所定の周期関数f1(t)またはf2(t)を用いて、ステップS300においては、図18において実線で示すように、例えばそれまで値−N1に設定されていた目標回転数偏差Nerr*を値0→値N1→値0→値−N1といったように時間の経過と共に徐々に変化するように設定し、ステップS410においては、図18において破線で示すように、例えばそれまで値N1に設定されていた目標回転数偏差Nerr*を値0→値−N1→値0→値N1といったように時間の経過と共に徐々に変化するように設定している。また、一旦ステップS500にてフラグFが値1に設定されると、本ルーチンの次の実行時には、ステップS490およびS500の処理がスキップすると共にステップS510にて経過時間tが所定のクラッチ係合時間tref以上であるか否かを判定し、経過時間tがクラッチ係合時間tref未満であれば、再度ステップS100以降の処理を実行する。そして、経過時間tがクラッチ係合時間tref以上となった時点で、ステップS100にて入力した目標変速段数n*に対応したクラッチC1またはC2のアクチュエータ91または92をオフして可動係合部材EM1またはEM2の係合部61e〜64eの何れかに対する移動を停止させ、更にタイマ78をオフすると共にフラグFを値0に設定し(ステップS520)、本ルーチンを終了させる。
これにより、現変速段数nに対応したギヤ列によりキャリア軸45aまたは第1モータ軸46と駆動軸67とを連結したまま、目標段数n*に対応したギヤ列により第1モータ軸46またはキャリア軸45aと駆動軸67とをショックの発生を抑制しながら容易かつスムースに連結して、現変速段数nと目標変速段数n*とに対応した第N同時係合状態を実現することが可能となる。そして、ステップS520の処理を経て図14および図15の駆動制御ルーチンが終了した後に第N同時係合状態のもとでハイブリッド自動車20を走行させる場合には、モータMG1およびMG2が実質的にトルクを出力しなくなるようにモータMG1およびMG2の出力トルクを調整した後、エンジン22が要求トルクTr*に基づく目標トルクTe*を出力すると共に、例えばモータMG1およびMG2の何れか一方がトルクを出力せず、かつモータMG1およびMG2の他方が要求トルクTr*に対するエンジン22によるトルクの不足分に基づくトルクを出力するようにエンジン22とモータMG1およびMG2とを制御する。また、ステップS520の処理を経て図14および図15の駆動制御ルーチンが終了した後に目標変速段数n*に対応したギヤ列のみによりキャリア45およびサンギヤ41の何れか一方と駆動軸67とが連結されるように変速機60の変速状態を変更する場合には、第N同時係合状態のもとでモータMG1,MG2間でトルクを移し換えてモータMG1,MG2がキャリア45およびサンギヤ41の何れか一方のみを駆動軸67に連結する変速後状態において出力すべきトルクをそれぞれ出力するようにする動力移換処理を実行した上で、変速機60の現変速段数nに対応したギヤ列によるキャリア45またはサンギヤ41と駆動軸67との連結を解除する。
以上説明したように、実施例のハイブリッド自動車20に含まれる変速機60は、可動係合部材EM1またはEM2をキャリア軸45aの係合部45eまたは第1モータ軸46の係合部46eのみと係合させてキャリア軸45aと第1または第3ギヤ61aまたは63aとの連結あるいは第1モータ軸46と第2または第4ギヤ62aまたは64aとの連結を解除すると共に、可動係合部材EM1またはEM2をキャリア軸45aの係合部45eと係合部61eまたは63eとの双方、あるいは第1モータ軸46の係合部46eと係合部62eまたは64eとの双方と係合させてキャリア軸45aと第1または第3ギヤ61aまたは63aあるいは第1モータ軸46と第2または第4ギヤ62aまたは64aとを連結することができるクラッチC1およびC2を含むものである。そして、ハイブリッド自動車20では、変速機60によりキャリア軸45aおよび第1モータ軸46の一方と駆動軸67とが連結された状態でエンジン22が運転されると共にモータMG1およびMG2が駆動制御されている最中にシフトチェンジフラグFscが値1に設定されたときには、それまで変速機60により駆動軸67に連結されていなかったサンギヤ41(第1モータ軸46)およびキャリア45(キャリア軸45a)の他方に対応したモータMG1またはMG2の回転数Nm1またはNm2の目標変速段数n*に対応した変速機60の第1〜第4ギヤ61a〜64aの何れかの回転数に対する回転数偏差Nerrを目標回転数偏差Nerr*に一致させる回転数調整処理(ステップS240〜S350およびS470、またはS240、S360〜S460およびS470)が実行される。更に、制御偏差ΔNerrが概ね値0になり、それまで変速機60により駆動軸67に連結されていなかった第1モータ軸46またはキャリア軸45aに対応したモータMG1またはMG2の回転数Nm1またはNm2の目標変速段数n*に対応した第1〜第4ギヤ61a〜64aの何れかの回転数に対する回転数偏差Nerrが目標回転数偏差Nerr*に概ね一致したと判断された場合には、目標変速段数n*に対応したクラッチC1またはC2の可動係合部材EM1またはEM2が目標変速段数n*に対応したギヤ列の係合部61e,62e,63eまたは64eに向けて移動するようにアクチュエータ91または92が所定のクラッチ係合時間trefだけ制御される(ステップS480〜S520)。このように、第1モータ軸46またはキャリア軸45aに対応したモータMG1またはMG2の回転数Nm1またはNm2の目標変速段数n*に対応した第1〜第4ギヤ61a〜64aの何れかの回転数に対する回転数偏差Nerrが目標回転数偏差Nerr*に概ね一致した時点から可動係合部材EM1またはEM2を目標変速段数n*に対応したギヤ列の係合部61e,62e,63eまたは64eに向けて移動させれば、可動係合部材EM1またはEM2の複数のドグ歯DTと係合部61e〜64eの何れかの複数のドグ歯DTとが正しく噛み合い可能な状態にはない場合であっても、可動係合部材EM1またはEM2を当該係合部61e〜64eの何れかに押し当てることにより可動係合部材EM1またはEM2の複数のドグ歯DTと係合部61e〜64eの何れかのドグ歯DTとが正しく噛み合うようにし、両者をスムースに係合させてそれまで変速機60により駆動軸67に連結されていなかった第1モータ軸46またはキャリア軸45aを目標変速段数n*に対応したギヤ列により駆動軸67に連結することが可能となる。また、可動係合部材EM1またはEM2が目標変速段数n*に対応したギヤ列の係合部61e,62e,63eまたは64eに向けて移動するように所定のクラッチ係合時間trefだけアクチュエータ91または92を制御することにすれば、可動係合部材EM1またはEM2が係合部45eまたは46eと係合部61e〜64eの何れかとの双方と完全に係合したか否かを判定することなく、第1モータ軸46またはキャリア軸45aと目標変速段数n*に対応したギヤ列(駆動軸67)との連結を完了させることができる。従って、実施例のハイブリッド自動車20では、例えば連結の対象となる係合部(ドグ)の回転角を検出し、検出した回転角に基づいて2つの係合部のドグ歯同士が正しく噛み合う状態にあるか否かを判定するような制御手順を採用した場合と比較して、より単純な制御のもとで第1モータ軸46またはキャリア軸45aと目標変速段数n*に対応したギヤ列(駆動軸67)とを容易かつスムースに連結することが可能となる。そして、変速機60は、上述のように複数段階に変速状態(変速比)を設定することにより動力分配統合機構のキャリア45およびサンギヤ41からの動力を選択的に効率よく駆動軸67へと伝達可能なものである。この結果、実施例のハイブリッド自動車20では、変速機60の変速状態を容易かつスムースに変更することにより広範な運転領域において動力の伝達効率を良好に向上させて、それにより燃費と走行性能とを良好に向上させることができる。
また、上記実施例のように、目標回転数偏差Nerr*を値0以外の比較的小さな値として第1モータ軸46またはキャリア軸45a(モータMG1またはMG2)と目標変速段数n*に対応した第1〜第4ギヤ61a〜64aの何れかとの間に僅かな回転数差が生じている状態で可動係合部材EM1またはEM2を対象となる係合部61e〜64eの何れかに接近させていけば、可動係合部材EM1またはEM2の複数のドグ歯DTと当該係合部61e〜64eの何れかの複数のドグ歯DTとが突き当たってしまう可能性を低下させることが可能となる。また、第1モータ軸46またはキャリア軸45a(モータMG1またはMG2)と目標変速段数n*に対応した第1〜第4ギヤ61a〜64aの何れかとの間に僅かな回転数差を生じさせておけば、可動係合部材EM1またはEM2と対象となる係合部61e〜64eの何れかとが当接したときに可動係合部材EM1またはEM2の複数のドグ歯DTと係合部61e〜64eの何れかの複数のドグ歯DTとが突き当たったとしても、可動係合部材EM1またはEM2を当該係合部61e〜64eの何れかに押し当てていくうちに速やかに可動係合部材EM1またはEM2の複数のドグ歯DTと当該係合部61e〜64eの何れかの複数のドグ歯DTとが正しく噛み合うようにすることができる。このように目標回転数偏差Nerr*を値0以外の所定値とすれば、可動係合部材EM1またはEM2を対象となる係合部61e〜64eの何れかに押し当てて両者をスムースに係合させることが可能となる。なお、図15の例では、ステップS290またはS400にて目標回転数偏差Nerr*を値0以外の一定値としているが、ステップS290またはS400にて設定される目標回転数偏差Nerr*は、値0以外の値として時間的(周期的)に変化するように設定されてもよい。
更に、上記実施例では、制御偏差ΔNerrが概ね値0になり、それまで変速機60により駆動軸67に連結されていなかったサンギヤ41(第1モータ軸46)またはキャリア45(キャリア軸45a)に対応したモータMG1またはMG2の回転数Nm1またはNm2の目標変速段数n*に対応した変速機60の第1〜第4ギヤ61a〜64aの何れかの回転数に対する回転数偏差Nerrが目標回転数偏差Nerr*に概ね一致したと判断されると、目標回転数偏差Nerr*が図18に例示するように周期的に変化させられる。これにより、回転数偏差Nerrが目標回転数偏差Nerr*に一旦一致した後に当該回転数偏差Nerrの符号を少なくとも1回反転させること、つまり第1モータ軸46またはキャリア軸45a(モータMG1またはMG2)の回転数と目標変速段数n*に対応した変速機60の第1〜第4ギヤ61a〜64aの何れかとの回転数とを一旦一致させた後、再度異なるようにすることができる。この結果、実施例のハイブリッド自動車20では、可動係合部材EM1またはEM2と係合部61e〜64eの何れかとの間に無理な力が加わっている状態で可動係合部材EM1またはEM2を係合部61e〜64eの何れかに押し当ててしまう事態をより良好に回避すると共に、可動係合部材EM1またはEM2のドグ歯DTおよび係合部61e,62e,63eまたは64eのドグ歯DT同士が正しく噛み合う状態をより確実に得ることができる。なお、目標回転数偏差Nerr*を周期的に変化させるに際しては、図18において二点鎖線で示すように、目標回転数偏差Nerr*の符号を周期的に変化させてもよい。また、回転数偏差Nerrが目標回転数偏差Nerr*に一旦一致した後に当該回転数偏差Nerrの符号を少なくとも1回反転させれば、基本的には可動係合部材EM1またはEM2のドグ歯DTおよび係合部61e,62e,63eまたは64eのドグ歯DT同士が正しく噛み合う状態をに得ることができると考えられるので、図15のステップS300やS410では、図19に示すように、回転数偏差Nerrが目標回転数偏差Nerr*に一旦一致した後に当該回転数偏差Nerrの符号を少なくとも1回反転するように目標回転数偏差Nerr*を時間的に変化させてもよい。
図20は、ハイブリッドECU70により実行される駆動制御ルーチンの他の例を示すフローチャートであり、図14および図15に示す駆動制御ルーチンの図15に示す部分の変形例に相当するものである。図20に示すルーチンは、目標回転数偏差Nerr*の設定やステップS470のデータ送信処理の後の処理等に関して図15に示すルーチンと相違する。図20に示すルーチンのもとでは、第1モータ軸46を駆動軸67に連結すべくモータMG1の回転数Nm1を調整する場合であってステップS280にてフラグFが値0であると判断された場合、目標回転数偏差Nerr*が値−N1(ただし、値N1は比較的小さな正の値である)に設定される(ステップS291)。また、キャリア軸45aを駆動軸67に連結すべくモータMG2の回転数Nm2を調整する場合であってステップS390にてフラグFが値0であると判断された場合、目標回転数偏差Nerr*が値N1に設定される(ステップS401)。更に、図20に示すルーチンのもとでは、ステップS470のデータ送信処理の後、クラッチC1およびC2のアクチュエータ91および92の何れか一方が作動しているか否かを判定し(ステップS481)、アクチュエータ91および92が作動していなければ、更にステップS310またはS420にて設定された制御偏差ΔNerrが概ね値0になったか否かを判定する(ステップS490)。そして、制御偏差ΔNerrが概ね値0になっていなければ、再度ステップS100以降の処理を実行する。また、制御偏差ΔNerrが概ね値0であってモータMG1またはMG2の回転数Nm1またはNm2の目標変速段数n*に対応した第1〜第4ギヤ61a〜64aの何れかの回転数に対する回転数偏差Nerrが目標回転数偏差Nerr*に概ね一致したと判断された場合には、目標変速段数n*に対応したクラッチC1またはC2のアクチュエータ91または92をオンして可動係合部材EM1またはEM2を目標変速段数n*に対応したギヤ列の係合部61e,62e,63eまたは64eに向けて移動させると共にタイマ78をオンし(ステップS500)、再度ステップS100以降の処理を実行する。こうしてステップS500にてアクチュエータ91または92がオンされると、本ルーチンの次の実行時には、ステップS480にてアクチュエータ91および92の何れか一方がオンされていると判断され、この場合には、ステップS270またはS380にて計算された回転数偏差Nerrが概ね値0であるか否かを判定する(ステップS502)。回転数偏差Nerrが概ね値0になっていなければ、フラグFを値0に設定した上で(ステップS504)、タイマ78により計時される制御偏差ΔNerrが値0に概ね一致してからの経過時間tがクラッチ係合時間tref以上であるか否かを判定し(ステップS510)、経過時間tがクラッチ係合時間tref未満であれば、再度ステップS100以降の処理を実行する。また、ステップS502にて回転数偏差Nerrが概ね値0になっていると判断された場合には、タイマ78により計時される経過時間tがクラッチ係合時間trefよりも短い所定時間t0以上であるか否かを判定する(ステップS506)。ここで、所定時間t0は、ドグ歯DT同士が正しく噛み合う状態にあれば係合部45eまたは46eと係合部61e〜64eの何れかとが係合している(し始めている)時間として定められる。ステップS506にて経過時間tが所定時間t0未満であると判断された場合には、再度ステップS100以降の処理を実行する。また、ステップS504にて経過時間tが所定時間t0以上であると判断された場合には、フラグFを値1に設定した上で(ステップS508)、ステップS510の判定処理を実行し、経過時間tがクラッチ係合時間tref未満であれば、再度ステップS100以降の処理を実行する。こうして、ステップS508にてフラグFが値1に設定されると、本ルーチンの次の実行時には、ステップS280またはS390にてフラグFが値1であると判断されることになる。この際、第1モータ軸46を駆動軸67に連結すべくモータMG1の回転数Nm1を調整する場合であってステップS280にてフラグFが値1であると判断された場合、目標回転数偏差Nerr*が値N1に設定され、目標回転数偏差Nerr*の符号が反転される(ステップS301)。また、キャリア軸45aを駆動軸67に連結すべくモータMG2の回転数Nm2を調整する場合であってステップS390にてフラグFが値1であると判断された場合、目標回転数偏差Nerr*が値−N1に設定され、目標回転数偏差Nerr*の符号が反転される(ステップS411)。そして、図20のルーチンにおいても、ステップS510にて経過時間tがクラッチ係合時間tref以上となったと判断された時点で、ステップS100にて入力した目標変速段数n*に対応したクラッチC1またはC2のアクチュエータ91または92をオフして可動係合部材EM1またはEM2の対象となる係合部61e〜64eの何れかに対する移動を停止させ、更にタイマ78をオフすると共にフラグFを値0に設定し(ステップS520)、本ルーチンを終了させる。
このように、目標回転数偏差Nerr*を値0以外の比較的小さな値として第1モータ軸46またはキャリア軸45a(モータMG1またはMG2)と目標変速段数n*に対応した第1〜第4ギヤ61a〜64aの何れかとの間に僅かな回転数差を生じさせた状態で第1モータ軸46またはキャリア軸45aを目標変速段数n*に対応した変速機60の第1〜第4ギヤ61a〜64aの何れかに連結するときに、回転数偏差Nerrが目標回転数偏差Nerr*に一旦一致した後に当該回転数偏差Nerrが概ね値0になった場合、目標回転数偏差Nerr*の符号を反転させてもよい。すなわち、回転数偏差Nerrが目標回転数偏差Nerr*に一致するようにモータMG1またはMG2をフィードバック制御する場合、制御量の発散等によりモータMG1またはMG2から必要以上にトルクが出力されてしまうこともあり、第1モータ軸46またはキャリア軸45aから目標変速段数n*に対応した変速機60の第1〜第4ギヤ61a〜64aの何れかに対して必要以上に動力が伝達されたり、係合部45eまたは46eと目標変速段数n*に対応したギヤ列の係合部61e,62e,63eまたは64eとのスムースな係合が妨げられたりしてしまうおそれもある。これを踏まえて、図20のルーチンのように、回転数偏差Nerrが目標回転数偏差Nerr*に一旦一致した後に当該回転数偏差Nerrが概ね値0になったきに目標回転数偏差Nerr*の符号を反転させることとすれば(ステップS301またはS411)、制御量の発散等によりモータMG1またはMG2から必要以上にトルクが出力されることを抑制し、第1モータ軸46またはキャリア軸45aから目標変速段数n*に対応した変速機60の第1〜第4ギヤ61a〜64aの何れかに対する過剰なトルクの伝達を抑えると共に、係合部45eまたは46eと目標変速段数n*に対応したギヤ列の係合部61e,62e,63eまたは64eとのスムースな係合を実現することが可能となる。なお、図20のルーチンのステップS291またはS401では、目標回転数偏差Nerr*を一定値に設定しているが、これに限られるものではない。すなわち、ステップS291またはS401にて設定される目標回転数偏差Nerr*は、値0以外の値であれば、例えば時間的(周期的)に変化するように設定されてもよく、この場合、ステップS301またはS411にて目標回転数偏差Nerr*を前回値の符号を反転させた値に設定してもよい。
図21は、ハイブリッドECU70により実行される駆動制御ルーチンの更に他の例を示すフローチャートであり、図14および図15に示す駆動制御ルーチンの図15に示す部分の変形例に相当するものである。図21に示すルーチンは、目標回転数偏差Nerr*の設定等に関して図15に示すルーチンと相違する。図21に示すルーチンのもとでは、第1モータ軸46を駆動軸67に連結すべくモータMG1の回転数Nm1を調整する場合であってステップS280にてフラグFが値0であると判断された場合、目標回転数偏差Nerr*が値0に設定される(ステップS292)。同様に、キャリア軸45aを駆動軸67に連結すべくモータMG2の回転数Nm2を調整する場合であってステップS390にてフラグFが値0であると判断された場合にも、目標回転数偏差Nerr*が値0に設定される(ステップS402)。すなわち、図21のルーチンのもとでは、シフトチェンジフラグFscが値1であって変速機60の変速状態(変速比)を変更すべきと判断されると、モータMG1またはMG2の回転数Nm1またはNm2がステップS260またはS370にて設定される目標回転数Nm1*またはNm2*と一致するようにモータMG1またはMG2がフィードバック制御されることになる。そして、ステップS490にて制御偏差ΔNerrが概ね値0になったと判断され、ステップS500にて目標変速段数n*に対応したクラッチC1またはC2のアクチュエータ91または92やタイマ78がオンされると共にフラグFが値1に設定されると、本ルーチンの次の実行時には、ステップS280またはS390にてフラグFが値1であると判断され、ステップS302またはS412にて、目標回転数偏差Nerr*がタイマ78により計時される経過時間tに基づいて周期的に変化するように設定される。実施例では、係合部45eおよび46eのドグ歯DTの歯厚およびバックラッシに基づく値Nxと所定の周期関数f1(t)またはf2(t)とを用いて、ステップS302においては、例えば目標回転数偏差Nerr*を値Nx→値0→値−Nx→値0といったように時間の経過と共に徐々に変化するように設定し、ステップS412においては、例えば目標回転数偏差Nerr*を値−Nx→値0→値Nx→値0といったように時間の経過と共に徐々に変化するように設定している。ここで、値Nxは、係合部45eおよび46eのドグ歯DTの歯厚およびバックラッシに基づく角度をモータMG1およびMG2の回転数に換算した値として定められる。そして、図21のルーチンにおいても、ステップS510にて経過時間tがクラッチ係合時間tref以上となったと判断された時点で、ステップS100にて入力した目標変速段数n*に対応したクラッチC1またはC2のアクチュエータ91または92をオフして可動係合部材EM1またはEM2の目標変速段数n*に対応したギヤ列の係合部61e,62e,63eまたは64eに対する移動を停止させ、更にタイマ78をオフすると共にフラグFを値0に設定し(ステップS520)、本ルーチンを終了させる。
このように、目標回転数偏差Nerr*値0とすると共に、回転数偏差Nerrが目標回転数偏差Nerr*に一致した後に当該目標回転数偏差Nerr*を値Nxだけ少なくとも1回変化させても、可動係合部材EM1またはEM2の複数のドグ歯DTと係合部61e〜64eの何れかの複数のドグ歯DTとが正しく噛み合うようにして、可動係合部材EM1またはEM2と対象となる係合部61e〜64eの何れかとの間に無理な力が加わっている状態で可動係合部材EM1またはEM2を当該係合部61e〜64eの何れかに押し当ててしまう事態を回避することができる。また、上述の値Nxを係合部45eおよび46eのドグ歯DTの歯厚およびバックラッシに基づく値とすれば、可動係合部材EM1またはEM2の複数のドグ歯DTと対象となる係合部61e〜64eの何れかの複数のドグ歯DTとが正しく噛み合う状態をより確実に得ることが可能となる。更に、このような図21のルーチンは、連結の対象となる係合部(ドグ)の回転角を検出し、検出した回転角に基づいて2つの係合部のドグ歯同士が正しく噛み合う状態にあるか否かを判定する制御手順が採用されている場合のフェールセーフとして用いられてもよい。また、目標回転数偏差Nerr*を値0とすると共に回転数偏差Nerrが目標回転数偏差Nerr*に一致した後に当該目標回転数偏差Nerr*を値Nxだけ少なくとも1回変化させる代わりに、目標回転数偏差Nerr*値0とすると共に回転数偏差Nerrが目標回転数偏差Nerr*に一致した後に、モータMG1またはMG2のフィードバック制御を中止すると共にモータMG1またはMG2に対するトルク指令の絶対値を所定量だけ減少させてもよい。
なお、上述のハイブリッド自動車20は、ギヤ比ρが値0.5となるように構成された動力分配統合機構40を備えているが、これに限られるものではなく、動力分配統合機構は、ギヤ比ρが値0.5以外の値となるように構成されてもよい。図22に、ギヤ比ρが値0.5未満であるダブルピニオン式遊星歯車機構である動力分配統合機構40Aを備えたハイブリッド自動車20Aを示す。このハイブリッド自動車20Aは、動力分配統合機構40Aとエンジン22との間に配置される減速ギヤ機構50を備える。減速ギヤ機構50は、第2モータ軸55を介してモータMG2のロータに接続された外歯歯車のサンギヤ51と、サンギヤ51と同心円上に配置されると共に動力分配統合機構40Aのキャリア45に固定された内歯歯車のリングギヤ52と、サンギヤ51およびリングギヤ52の双方と噛合する複数のピニオンギヤ53と、複数のピニオンギヤ53を自転かつ公転自在に保持すると共にトランスミッションケースに対して固定されたキャリア54とを備えるシングルピニオン式遊星歯車機構として構成されている。このような減速ギヤ機構50の作用により、モータMG2からの動力が減速されて動力分配統合機構40Aのキャリア45に入力されると共に、キャリア45からの動力が増速されてモータMG2に入力されることになる。このように、ギヤ比ρが値0.5未満とされるダブルピニオン式遊星歯車機構である動力分配統合機構40Aを採用した場合、サンギヤ41に比べてキャリア45に対するエンジン22からのトルクの分配比率が大きくなる。従って、動力分配統合機構40Aのキャリア45とモータMG2との間に減速ギヤ機構50を配置することにより、モータMG2の小型化とその動力損失の低減化を図ることが可能となる。また、実施例のように、減速ギヤ機構50をモータMG2と動力分配統合機構40Aとの間に配置して動力分配統合機構40Aと一体化させれば、動力出力装置をより一層コンパクト化することができる。そして、図22の例において、動力分配統合機構40Aのギヤ比をρとしたときに、減速比(サンギヤ51の歯数/リングギヤ52の歯数)がρ/(1−ρ)近傍の値となるように減速ギヤ機構50を構成すれば、モータMG1およびMG2の諸元を同一のものとすることが可能となるので、ハイブリッド自動車20Aやそれに搭載される動力出力装置の生産性を向上させると共にコストの低減化を図ることができる。
更に、上述のハイブリッド自動車20,20Aは、動力分配統合機構40,40Aの代わりに、互いに異なる歯数をもった第1サンギヤおよび第2サンギヤと、第1サンギヤと噛合する第1ピニオンギヤと第2サンギヤと噛合する第2ピニオンギヤとを連結してなる段付ギヤを少なくとも1つ保持するキャリアとを含む遊星歯車機構として構成された動力分配統合機構を備えてもよい。また、上述のハイブリッド自動車20,20Aでは、クラッチC0が動力分配統合機構40,40Aの第2回転要素であるサンギヤ41と第2電動機としてのモータMG1との間に設けられて両者の接続およびその解除を実行するものとされたが、これに限られるものではない。すなわち、クラッチC0は、動力分配統合機構40,40Aの第1回転要素であるキャリア45と第1電動機としてのモータMG2との間に設けられて両者の接続およびその解除を実行するものであってもよく、動力分配統合機構40,40Aの第3回転要素であるリングギヤ42とエンジン22のクランクシャフト26との間に設けられて両者の接続およびその解除を実行するものであってもよい。
加えて、実施例の変速機60は、動力分配統合機構40の第1回転要素であるキャリア45を駆動軸67に連結可能な平行軸式ギヤ列である1速ギヤ列および3速ギヤ列を有する第1変速機構と、モータMG1の第1モータ軸46を駆動軸67に連結可能な平行軸式ギヤ列である2速ギヤ列および4速ギヤ列を有する第2変速機構とを含む平行軸式変速機であるが、実施例のハイブリッド自動車20において、平行軸式の変速機60の代わりに遊星歯車式の変速機が採用されてもよい。
図23は、上述のハイブリッド自動車20,20Aに対して適用可能な遊星歯車式の変速機100を示す概略構成図である。同図に示す変速機100も、複数段階に変速状態(変速比)を設定可能とするものであり、動力分配統合機構40の第1回転要素であるキャリア45にキャリア軸45aを介して接続される第1変速用遊星歯車機構110、動力分配統合機構40の第2回転要素であるサンギヤ41にクラッチC0を介して接続され得る第1モータ軸46に接続される第2変速用遊星歯車機構120、第1変速用遊星歯車機構110に対して設けられた本発明による連結装置としてのブレーキクラッチBC1(第1固定手段および第1締結手段)、第2変速用遊星歯車機構120に対して設けられた本発明による連結装置としてのブレーキクラッチBC2(第2固定手段および第2締結手段)、およびブレーキB3(第3固定手段)等を含む。これら第1変速用遊星歯車機構110、第2変速用遊星歯車機構120、ブレーキクラッチBC1,BC2およびブレーキB3を構成する各要素は、何れも変速機100のトランスミッションケースの内部に収容される。
図23に示すように、第1変速用遊星歯車機構110は、キャリア軸45aに接続されたサンギヤ111と、このサンギヤ111と同心円上に配置される内歯歯車のリングギヤ112と、サンギヤ111およびリングギヤ112の双方と噛合するピニオンギヤ113を複数保持すると共に駆動軸67に接続されたキャリア114とを有するシングルピニオン式遊星歯車機構であり、サンギヤ111(入力要素)とリングギヤ112(固定可能要素)とキャリア114(出力要素)とが互いに差動回転できるように構成されている。また、第2変速用遊星歯車機構120は、第1モータ軸46に接続されたサンギヤ121(入力要素)と、このサンギヤ121と同心円上に配置される内歯歯車のリングギヤ122(固定可能要素)と、サンギヤ121およびリングギヤ122の双方と噛合するピニオンギヤ123を複数保持する第1変速用遊星歯車機構110と共通のキャリア114(出力要素)とを有するシングルピニオン式遊星歯車機構であり、サンギヤ121とリングギヤ122とキャリア114とが互いに差動回転できるように構成されている。実施例では、第2変速用遊星歯車機構120が第1変速用遊星歯車機構110に対して同軸かつそれよりも車両前方に位置するように並設され、キャリア軸45aは第1モータ軸46を貫通するように配置される。そして、第1モータ軸46から突出したキャリア軸45aの先端に第1変速用遊星歯車機構110のサンギヤ111が固定される。
ブレーキクラッチBC1は、第1変速用遊星歯車機構110のリングギヤ112の外周に設けられた係合部112aと常時係合すると共にトランスミッションケースに固定された係止部130a(固定係合要素)およびキャリア114の外周に形成された係合部114aのそれぞれと係合可能な可動係合部材EM1と、この可動係合部材EM1をキャリア軸45a等の軸方向に進退移動させる図示しない電磁式、電気式あるいは油圧式のアクチュエータとを含むドグクラッチとして構成されている。リングギヤ112の係合部112a、係止部130aおよびキャリア114の係合部114aは、何れも同数かつ等モジュールの複数のドグ歯DTを有する外歯歯車状のドグとして構成されている。また、可動係合部材EM1は、係合部112a、係止部130aおよび係合部114aのドグ歯と同数かつ等モジュールの複数のドグ歯DTを有する内歯歯車状のドグとして構成されており、リングギヤ112の係合部112aと、係止部130aおよびキャリア114の係合部114aの何れか一方と同時に係合可能な寸法を有している。そして、このブレーキクラッチBC1は、図23に示すように、可動係合部材EM1の位置であるクラッチポジションを「Rポジション」、「Mポジション」および「Lポジション」に選択的に切り替え可能である。ブレーキクラッチBC1のクラッチポジションがRポジションに設定されると、可動係合部材EM1はリングギヤ112の係合部112aとトランスミッションケースに固定された係止部130aとの双方と係合し、これにより、第1変速用遊星歯車機構110の固定可能要素であるリングギヤ112をトランスミッションケースに対して回転不能に固定することが可能となる。また、ブレーキクラッチBC1のクラッチポジションがMポジションに設定されると、可動係合部材EM1はリングギヤ112の係合部112aのみと係合することになり、これにより、第1変速用遊星歯車機構110のリングギヤ112を解放して回転可能にすることができる。更に、ブレーキクラッチBC1のクラッチポジションがLポジションに設定されると、可動係合部材EM1はリングギヤ112の係合部112aとキャリア114の係合部114aとの双方と係合し、これにより、第1変速用遊星歯車機構110の固定可能要素であるリングギヤ112と出力要素であるキャリア114とを締結することが可能となる。
ブレーキクラッチBC2は、第2変速用遊星歯車機構120のリングギヤ122の外周に形成された係合部122bと常時係合すると共にトランスミッションケースに固定された係止部130b(固定係合要素)およびキャリア114の外周に形成された係合部114aのそれぞれと係合可能な可動係合部材EM2と、この可動係合部材EM2を第1モータ軸46等の軸方向に進退移動させる図示しない電磁式、電気式あるいは油圧式のアクチュエータとを含むドグクラッチとして構成されている。リングギヤ122の係合部122b、係止部130bは、キャリア114の係合部114aと同数かつ等モジュールの複数のドグ歯DTを有する外歯歯車状のドグとして構成されている。また、可動係合部材EM2は、係合部122b、係止部130bおよび係合部114aのドグ歯と同数かつ等モジュールの複数のドグ歯DTを有する内歯歯車状のドグとして構成されており、リングギヤ122の係合部122bと、係止部130bおよびキャリア114の係合部114aの何れか一方と同時に係合可能な寸法を有している。そして、このブレーキクラッチBC2も、図23に示すように、可動係合部材EM2の位置であるクラッチポジションを「Rポジション」、「Mポジション」および「Lポジション」に選択的に切り替え可能である。ブレーキクラッチBC2のクラッチポジションがLポジションに設定されると、可動係合部材EM2はリングギヤ122の係合部122bとトランスミッションケースに固定された係止部130bとの双方と係合し、これにより、第2変速用遊星歯車機構120の固定可能要素であるリングギヤ122をトランスミッションケースに対して回転不能に固定することが可能となる。また、ブレーキクラッチBC2のクラッチポジションがMポジションに設定されると、可動係合部材EM2はリングギヤ122の係合部122bのみと係合することになり、これにより、第2変速用遊星歯車機構120のリングギヤ122を解放して回転可能にすることができる。更に、ブレーキクラッチBC2のクラッチポジションがRポジションに設定されると、可動係合部材EM2は、リングギヤ122の係合部122bとキャリア114の係合部114aとの双方と係合し、これにより、第2変速用遊星歯車機構120の固定可能要素であるリングギヤ122と出力要素であるキャリア114とを締結することが可能となる。
ブレーキB3は、第1モータ軸46の端部(図中右端)に設けられた係合部46cと常時係合すると共にトランスミッションケースに固定された係止部130c(固定係合要素)と係合可能な可動係合部材EM3と、この可動係合部材EM3を第1モータ軸46等の軸方向に進退移動させる図示しない電磁式、電気式あるいは油圧式のアクチュエータとを含むドグクラッチとして構成されている。第1モータ軸46の係合部46cおよび係止部130cは、何れも同数かつ等モジュールの複数のドグ歯DTを有する外歯歯車状のドグとして構成されている。また、可動係合部材EM3は、係合部46cおよび係止部130cのドグ歯と同数かつ等モジュールの複数のドグ歯DTを有する内歯歯車状のドグとして構成されている。このブレーキB3をオンすれば、可動係合部材EM2が第1モータ軸46の係合部46cとトランスミッションケースに固定された係止部130cとの双方と係合し、これにより、第1モータ軸46すなわちクラッチC0が繋がれていれば動力分配統合機構40のサンギヤ41をトランスミッションケースに対して回転不能に固定することが可能となる。そして、変速機100のキャリア114から駆動軸67に伝達された動力は、デファレンシャルギヤDFを介して最終的に駆動輪としての後輪RWa,RWbに出力されることになる。上述のように構成される変速機100は、例えば平行軸式の変速機に比べて軸方向および径方向の寸法を大幅に小さくすることが可能なものである。また、第1変速用遊星歯車機構110および第2変速用遊星歯車機構120は、エンジン22、モータMG1,MG2、減速ギヤ機構50および動力分配統合機構40の下流側にこれらと同軸に配置可能であるから、変速機100を用いれば、軸受を簡素化すると共に軸受の数を減らすことができる。なお、実施例において、第2変速用遊星歯車機構120のギヤ比(サンギヤ121の歯数/リングギヤ122の歯数)は第1変速用遊星歯車機構110のギヤ比(サンギヤ111の歯数/リングギヤ112の歯数)ρ1よりも多少大きく設定されているが、第1および第2変速用遊星歯車機構110および120のギヤ比ρ1,ρ2は任意の値に定めることができる。
図24に、変速機100を備えたハイブリッド自動車の走行時におけるブレーキクラッチBC1,BC2、ブレーキB3およびクラッチC0のクラッチポジション等の設定状態を示す。同図からわかるように、変速機100では、ブレーキクラッチBC1およびBC2のアクチュエータを制御することにより、動力分配統合機構40のキャリア45からの動力を第1変速用遊星歯車機構110により変速して駆動軸67に伝達する第1変速状態(1速)と、動力分配統合機構40のサンギヤ41からの動力を第2変速用遊星歯車機構120により変速して駆動軸67に伝達する第2変速状態(2速)と、動力分配統合機構40のキャリア45からの動力を第1変速用遊星歯車機構110により変速比1で駆動軸67に伝達する第3変速状態(3速)とを容易かつスムースに切り替えることができる。従って、変速機100によれば、動力分配統合機構40のキャリア45からの動力とサンギヤ41からの動力とを選択的に効率よく駆動軸67へと伝達することが可能となる。また、変速機100における「等回転伝達状態」は、ブレーキクラッチBC1およびBC2を用いて第1変速用遊星歯車機構110のリングギヤ112とキャリア114とを締結すると共に第2変速用遊星歯車機構120のリングギヤ122とキャリア114とを締結する状態である。かかる等回転伝達状態のもとでは、動力分配統合機構40のサンギヤ41、リングギヤ42(エンジン22)およびキャリア45と、第1変速用遊星歯車機構110のサンギヤ111、リングギヤ112と、第2変速用遊星歯車機構120のサンギヤ121、リングギヤ122と、両者に共通のキャリア114とのすべてが一体となって回転することになる。従って、等回転伝達状態のもとでは、エンジン22からの動力を固定変速比(=1)で機械的(直接)に駆動軸67へと伝達することが可能となる。更に、変速機100における「3速OD(オーバードライブ)状態」は、第3変速状態(3速)のもとで、ブレーキB3により第1モータ軸46の係合部46cを介して第1モータ軸46すなわち動力分配統合機構40の第2回転要素であるサンギヤ41をトランスミッションケースに対して回転不能に固定する状態である。かかる3速OD状態のもとでは、上記1−2速同時係合状態や2−3速同時係合状態、等回転伝達状態とは異なる値1未満の固定変速比(1/1−ρ)でエンジン22やモータMG2からの動力を増速して機械的(直接)に駆動軸67へと伝達することが可能となる。そして、変速機100において、1−2速同時係合状態を実現する際には、第1変速状態のもとで、第2変速用遊星歯車機構120の固定可能要素であるリングギヤ122の回転数の値0(係止部130bの回転数)に対する回転数偏差が所定の目標回転数偏差に一致するようにモータMG1を制御すると共に、回転数偏差が目標回転数偏差に一致してから所定時間だけ可動係合部材EM2が係止部130bに向けて移動するようにブレーキクラッチBC2のアクチュエータを制御すればよい。また、変速機100において2−3速同時係合状態を実現する際には、第2変速状態のもとで、第1変速用遊星歯車機構110の固定可能要素であるリングギヤ112の回転数のキャリア114の回転数(駆動軸67の回転数)に対する回転数偏差が所定の目標偏差に一致するようにモータMG2を制御すると共に、回転数偏差が目標回転数偏差に一致してから所定時間だけ可動係合部材EM1がキャリア114の係合部114aに向けて移動するようにブレーキクラッチBC1のアクチュエータを制御すればよい。更に、変速機100において等回転伝達状態を実現する際には、第3変速状態のもとで、第2変速用遊星歯車機構120の固定可能要素であるリングギヤ122の回転数のキャリア114の回転数(駆動軸67の回転数)に対する回転数偏差が所定の目標偏差に一致するようにモータMG1を制御すると共に、回転数偏差が目標回転数偏差に一致してから所定時間だけ可動係合部材EM2がキャリア114の係合部114aに向けて移動するようにブレーキクラッチBC2のアクチュエータを制御すればよい。また、変速機100において3速OD状態を実現する際には、第3変速状態のもとで、第1モータ軸46の係合部46cの回転数の値0(係止部130cの回転数)に対する回転数偏差が所定の目標回転数偏差に一致するようにモータMG1を制御すると共に、回転数偏差が目標回転数偏差に一致してから所定時間だけ可動係合部材EM3が係止部130cに向けて移動するようにブレーキB3のアクチュエータを制御すればよい。このような遊星歯車式の変速機100を採用しても、平行軸式の変速機60を用いた場合と同様の作用効果を得ることができる。
図25は、上述のハイブリッド自動車20,20Aに対して適用可能な他の遊星歯車式の変速機200を示す概略構成図である。同図に示す変速機200も、複数段階に変速状態(変速比)を設定可能とするものであり、変速用差動回転機構(減速手段)201、クラッチC11およびC12を含む。変速用差動回転機構201は、入力要素であるサンギヤ202と、トランスミッションケースに対して回転不能に固定されてサンギヤ202と同心円上に配置される固定要素であるリングギヤ203と、サンギヤ202およびリングギヤ203の双方と噛合するピニオンギヤ204を複数保持する出力要素であるキャリア205とを有するシングルピニオン式遊星歯車機構である。クラッチC11は、第1モータ軸46の先端に設けられた第1係合部211と、キャリア軸45aに設けられた第2係合部212と、変速用差動回転機構201のサンギヤ202に接続された中空のサンギヤ軸202aに設けられた第3係合部213と、第1係合部211と第3係合部213との双方と係合可能であると共に第1モータ軸46やキャリア軸45a等の軸方向に移動可能に配置される第1可動係合部材214と、第2係合部212と第3係合部213との双方と係合可能であると共に軸方向に移動可能に配置される第2可動係合部材215とを含む。第1モータ軸46の第1係合部211とキャリア軸45aの第2係合部212とは、それぞれ複数のドグ歯DTを有する外歯歯車状のドグとして構成され、サンギヤ軸202aの第3係合部213は、複数のドグ歯DTを有する内歯歯車状のドグとして構成されている。また、第1可動係合部材214は、内周に第1係合部211のドグ歯と同数かつ等モジュールの複数のドグ歯DTを有すると共に外周に第3係合部213のドグ歯と同数かつ等モジュールの複数のドグ歯DTを有するドグとして構成されている。更に、第2可動係合部材215は、内周に第2係合部212のドグ歯と同数かつ等モジュールの複数のドグ歯DTを有すると共に外周に第3係合部213のドグ歯と同数かつ等モジュールの複数のドグ歯DTを有するドグとして構成されている。これら第1および第2可動係合部材214,215は、それぞれ図示しない電磁式、電気式あるいは油圧式のアクチュエータにより駆動され、第1可動係合部材214と第2可動係合部材215とを適宜駆動することにより、第1モータ軸46とキャリア軸45aとの何れか一方または双方を変速用差動回転機構201のサンギヤ202に選択的に連結することができる。また、クラッチC12は、変速用差動回転機構201の出力要素であるキャリア205に接続されて車両後方に向け延びる中空のキャリア軸205aの先端に設けられた第1係合部221と、サンギヤ軸202aやキャリア軸205aを通って延びるキャリア軸45aに設けられた第2係合部222と、駆動軸67に設けられた第3係合部223と、第1係合部221と第3係合部223との双方と係合可能であると共に第1モータ軸46やキャリア軸45a等の軸方向に移動可能に配置される第1可動係合部材224と、第2係合部222と第3係合部223との双方と係合可能であると共に軸方向に移動可能に配置される第2可動係合部材225とを含む。キャリア軸205aの第1係合部221とキャリア軸45aの第2係合部222とは、それぞれ複数のドグ歯DTを有する外歯歯車状のドグとして構成され、駆動軸67の第3係合部223は、複数のドグ歯DTを有する内歯歯車状のドグとして構成されている。また、第1可動係合部材224は、内周に第1係合部221のドグ歯と同数かつ等モジュールの複数のドグ歯DTを有すると共に外周に第3係合部223のドグ歯と同数かつ等モジュールの複数のドグ歯DTを有するドグとして構成されている。更に、第2可動係合部材225は、内周に第2係合部222のドグ歯と同数かつ等モジュールの複数のドグ歯DTを有すると共に外周に第3係合部223のドグ歯と同数かつ等モジュールの複数のドグ歯DTを有するドグとして構成されている。これら第1および第2可動係合部材224,225は、それぞれ図示しない電磁式、電気式あるいは油圧式のアクチュエータにより駆動され、第1可動係合部材224と第2可動係合部材225とを適宜駆動することにより、キャリア軸205aとキャリア軸45aとの何れか一方または双方を駆動軸67に選択的に連結することが可能となる。図26に、変速機200を備えたハイブリッド自動車の走行時におけるクラッチC11およびC12、クラッチC0の作動状態を示す。なお、変速機200における「3速OD(オーバードライブ)状態」は、第3変速状態(3速)のもとで、図示しないブレーキにより第1モータ軸46等を固定することにより実現可能である。このような遊星歯車式の変速機200を採用しても、変速機60や変速機100を用いた場合と同様の作用効果を得ることができる。
図27は、変形例のハイブリッド自動車20Bを示す概略構成図である。上述のハイブリッド自動車20,20Aが後輪駆動車両として構成されるのに対して、変形例のハイブリッド自動車20Bは、前輪69c,69dを駆動する前輪駆動車両として構成されている。ハイブリッド自動車20Bは、図27に示すように、サンギヤ11と、このサンギヤ11と同心円上に配置されるリングギヤ12と、サンギヤ11およびリングギヤ12の双方と噛合するピニオンギヤ13を複数保持するキャリア14とを含むシングルピニオン式遊星歯車機構である動力分配統合機構10を備えている。この場合、エンジン22は横置きに配置され、エンジン22のクランクシャフト26が動力分配統合機構10の第3回転要素であるキャリア14に接続される。また、動力分配統合機構10の第1回転要素であるリングギヤ12には中空のリングギヤ軸12aが接続され、このリングギヤ軸12aには、平行軸式ギヤ列である減速ギヤ機構50Bおよび第1モータ軸46と平行に延びる第2モータ軸55を介してモータMG2が接続される。そして、リングギヤ軸12aには、クラッチC1により変速機60の第1変速機構を構成する1速ギヤ列(ギヤ61a)および3速ギヤ列(ギヤ63a)の何れか一方を選択的に固定することができる。更に、動力分配統合機構10の第2回転要素であるサンギヤ11にはサンギヤ軸11aが接続されており、このサンギヤ軸11aは、中空のリングギヤ軸12aを通してクラッチC0に接続されており、当該クラッチC0により第1モータ軸46すなわちモータMG1と接続され得る。そして、第1モータ軸46には、クラッチC2を用いて変速機60の第2変速機構を構成する2速ギヤ列(ギヤ62a)および4速ギヤ列(ギヤ64a)との何れか一方を選択的に固定することができる。このように、本発明によるハイブリッド自動車は、前輪駆動車両として構成されてもよい。
なお、図15、図20および図21の駆動制御ルーチンを走行状態等に応じて使い分けし得ることはいうまでもない。また、上記ハイブリッド自動車20,20A,20Bは、何れも後輪駆動ベースあるいは前輪駆動ベースの4輪駆動車両として構成されてもよい。そして、上記実施例や変形例においては、動力出力装置をハイブリッド自動車20,20A,20Bに搭載されるものとして説明したが、本発明による動力出力装置は、自動車以外の車両や船舶、航空機などの移動体に搭載されるものであってもよく、建設設備などの固定設備に組み込まれるものであってもよい。
ここで、上記実施例および変形例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係について説明しておく。すなわち、上記実施例および変形例では、変速機60における第1〜第4ギヤ61a〜64a、変速機100における係止部130a〜130cおよびキャリア114、変速機200におけるサンギヤ軸202aおよび駆動軸67等が「第1要素」に相当し、モータMG1,MG2が「回転駆動源」に相当し、キャリア軸45a、第1モータ軸46、変速機100のリングギヤ112および122等が「第2要素」に相当し、クラッチC0,C1,C2,C11,12およびブレーキクラッチBC1,BC2、ブレーキB3等が「連結装置」に相当し、変速機60における係合部61e〜64e、変速機100における係止部130a〜130cおよび係合部114a、変速機200における第3係合部213および223が「第1係合要素」に相当し、変速機60における係合部45eおよび46e、変速機100における係合部112aおよび122b、変速機200における係合部211,212,221および222が「第2係合要素」に相当し、可動係合部材EM1,EM2,EM3,214,215,224および225が「可動係合部材」に相当し、アクチュエータ91,92が「駆動手段」に相当し、図15、図20および図21の何れかの駆動制御ルーチンを実行するハイブリッドECU70と、ハイブリッドECU70からの指令に従ってモータMG1,MG2を制御するモータECU30との組み合わせが「制御手段」に相当する。また、変速機60が「第1の変速機」に相当し、変速機100が「第2の変速機」に相当し、エンジン22が「内燃機関」に相当し、動力を入出力可能なモータMG2が「第1電動機」に相当し、動力を入出力可能なモータMG1が「第2電動機」に相当し、モータMG1,MG2と電力をやり取り可能なバッテリ35が「蓄電手段」に相当し、動力分配統合機構40,40A,10が「動力分配統合機構」に相当する。
ただし、「制御手段」は、可動係合要素が第1および第2係合要素の何れか一方のみと係合している最中に可動係合要素を第1および第2係合要素の双方と係合させて第1要素と第2要素とを連結するときに、第2要素の回転数の第1要素の回転数に対する偏差が所定の目標偏差に一致するように回転駆動源を制御すると共に、偏差が目標偏差に一致してから所定時間だけ可動係合要素が第1および第2係合要素の他方に向けて移動するように駆動手段を制御するするものであれば、単一の電子制御ユニットのような他の如何なる形式のものであっても構わない。「内燃機関」は、ガソリンや軽油といった炭化水素系の燃料の供給を受けて動力を出力するエンジン22に限られず、水素エンジンといったような他の如何なる形式のものであっても構わない。「第1電動機」および「第2電動機」は、モータMG1,MG2のような同期発電電動機に限られず、誘導電動機といったような他の如何なる形式のものであっても構わない。「蓄電手段」は、バッテリ35のような二次電池に限られず、電力動力入出力手段や電動機と電力をやり取り可能なものであればキャパシタといったような他の如何なる形式のものであっても構わない。「動力分配統合機構」は、第1電動機の回転軸に接続される第1回転要素と第2電動機の回転軸に接続される第2回転要素と内燃機関の機関軸に接続される第3回転要素とを有すると共に、これら3つの回転要素が互いに差動回転できるように構成されたものであれば、他の如何なる形式のものであっても構わない。何れにしても、これら実施例および変形例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係は、実施例が課題を解決するための手段の欄に記載した発明を実施するための最良の形態を具体的に説明するための一例であることから、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の要素を限定するものではない。すなわち、実施例はあくまで課題を解決するための手段の欄に記載した発明の具体的な一例に過ぎず、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の解釈は、その欄の記載に基づいて行なわれるべきものである。
以上、実施例を用いて本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上記実施例に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、様々な変更をなし得ることはいうまでもない。
本発明の実施例に係るハイブリッド自動車20の概略構成図である。 変速機60のクラッチC1を構成するキャリア軸45aの係合部45eと可動係合部材EM1とを示す断面図である。 可動係合部材EM1のドグ歯と係合部61eのドグ歯とに形成されたテーパ部TPを示す説明図である。 ハイブリッド自動車20をクラッチC0の係合とエンジン22の運転とを伴って走行させる場合に変速機60の変速状態を変化させていくときの動力分配統合機構40および変速機60の主たる要素の回転数やトルクの関係を例示する説明図である。 図2と同様の説明図である。 図2と同様の説明図である。 図2と同様の説明図である。 図2と同様の説明図である。 図2と同様の説明図である。 図2と同様の説明図である。 モータMG1が発電機として機能すると共にモータMG2が電動機として機能するときの動力分配統合機構40の各要素における回転数やトルクの関係を表す共線図の一例を示す説明図である。 モータMG2が発電機として機能すると共にモータMG1が電動機として機能するときの動力分配統合機構40の各要素における回転数やトルクの関係を表す共線図の一例を示す説明図である。 ハイブリッド自動車20におけるモータ走行モードを説明するための説明図である。 クラッチC0の係合とエンジン22の運転とを伴いながらハイブリッド自動車20を走行させる際に、ハイブリッドECU70により実行される駆動制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。 クラッチC0の係合とエンジン22の運転とを伴いながらハイブリッド自動車20を走行させる際に、ハイブリッドECU70により実行される駆動制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。 要求トルク設定用マップの一例を示す説明図である。 エンジン22の動作ラインとエンジン回転数NeとエンジントルクTeとの相関曲線(等パワーライン)とを例示する説明図である。 目標回転数偏差Nerr*の設定態様を示す説明図である。 目標回転数偏差Nerr*の設定態様を示す説明図である。 駆動制御ルーチンの他の例を示すフローチャートである。 駆動制御ルーチンの更に他の例を示すフローチャートである。 変形例に係るハイブリッド自動車20Aの概略構成図である。 ハイブリッド自動車20等に適用可能な他の変速機100の概略構成図である。 変速機100のブレーキクラッチBC1,BC2、ブレーキB3およびクラッチC0の作動状態を示す説明図である。 ハイブリッド自動車20等に適用可能な他の変速機200の概略構成図である。 変速機200のクラッチC11,C12およびC0の作動状態を示す説明図である。 変形例に係るハイブリッド自動車20Bの概略構成図である。
符号の説明
20,20A,20B ハイブリッド自動車、22 エンジン、24 エンジン用電子制御ユニット(エンジンECU)、26 クランクシャフト、28 ダンパ、30 モータ用電子制御ユニット(モータECU)、31,32 インバータ、33,34 回転位置検出センサ、35 バッテリ、36 バッテリ用電子制御ユニット(バッテリECU)、37 温度センサ、39 電力ライン、40,40A,10 動力分配統合機構、41,51,11,111,121,202 サンギヤ、41a,11a,202a サンギヤ軸、42,52,12,112,122,203 リングギヤ、42a,12a リングギヤ軸、43,44,53,13,113,123,204 ピニオンギヤ、45,54,14,114,205 キャリア、45a,205a キャリア軸、45e,46c,46e,61e,62e,63e,64e,112a,114a,122b 係合部、46 第1モータ軸、50,50B 減速ギヤ機構、55 第2モータ軸、60,100,200 変速機、61a,62a,63a,64a カウンタドライブギヤ、61b,62b,63b,64b カウンタドリブンギヤ、65 カウンタシャフト、65b,66a ギヤ、67 駆動軸、68 デファレンシャルギヤ、69a,69b 後輪、69c,69d 前輪、70 ハイブリッド用電子制御ユニット(ハイブリッドECU)、72 CPU、74 ROM、76 RAM、78 タイマ、80 イグニッションスイッチ、81 シフトレバー、82 シフトポジションセンサ、83 アクセルペダル、84 アクセルペダルポジションセンサ、85 ブレーキペダル、86 ブレーキペダルポジションセンサ、87 車速センサ、88 回転数センサ、90,91,92 アクチュエータ、110 第1変速用遊星歯車機構、120 第2変速用遊星歯車機構、130a,130b,130c 係止部、201 変速用差動回転機構、211,221 第1係合部、212,222 第2係合部、213,223 第3係合部、214,224 第1可動係合部材、215,225 第2可動係合部材、BC1,BC2 ブレーキクラッチ、B3 ブレーキ、C0,C1,C2,C11,C12 クラッチ、EM1,EM2,EM3 可動係合部材、MG1,MG2 モータ。

Claims (12)

  1. 第1要素と所定の回転駆動源により回転駆動される第2要素とを連結可能な連結装置であって、
    前記第1要素に設けられると共に複数の歯を有する第1係合要素と、
    前記第1係合要素から離間するように前記第2要素に設けられると共に複数の歯を有する第2係合要素と、
    前記第1係合要素の前記複数の歯および前記第2係合要素の前記複数の歯の双方と噛み合う複数の歯を有し、前記第1および第2係合要素の双方と係合可能な可動係合要素と、
    前記可動係合要素を進退移動させることができる駆動手段と、
    前記可動係合要素が前記第1および第2係合要素の何れか一方のみと係合している最中に前記可動係合要素を前記第1および第2係合要素の双方と係合させて前記第1要素と前記第2要素とを連結するときに、前記第2要素の回転数の前記第1要素の回転数に対する偏差が所定の目標偏差に一致するように前記回転駆動源を制御すると共に、前記偏差が前記目標偏差に一致してから所定時間だけ前記可動係合要素が前記第1および第2係合要素の他方に向けて移動するように前記駆動手段を制御する制御手段と、
    を備える連結装置。
  2. 前記目標偏差は値0以外の所定値である請求項1に記載の連結装置。
  3. 前記制御手段は、前記偏差が前記目標偏差に一致した後に該偏差の符号が少なくとも1回反転するように前記目標偏差を変更する請求項1または2に記載の連結装置。
  4. 前記制御手段は、少なくとも前記偏差が前記目標偏差に一致した後に該目標偏差を周期的に変化させる請求項1から3の何れかに記載の連結装置。
  5. 前記制御手段は、前記偏差が前記目標偏差に一致するように前記回転駆動源をフィードバック制御すると共に、前記偏差が前記目標偏差に一旦一致した後に該偏差が概ね値0になったときには前記目標偏差の符号を反転させる請求項2に記載の連結装置。
  6. 前記制御手段は、前記目標偏差を値0とすると共に、前記偏差が前記目標偏差に一致した後に該目標偏差を所定量だけ変化させる請求項1に記載の連結装置。
  7. 前記所定量は、前記第2係合要素の歯の歯厚およびバックラッシに基づく値である請求項6に記載の連結装置。
  8. 第1回転駆動源からの動力と第2回転駆動源からの動力とを出力軸に選択的に伝達可能な変速機であって、
    前記第1回転駆動源に連結される第1入力軸と、
    前記第2回転駆動源に連結される第2入力軸と、
    前記第1入力軸に設けられると共に複数の歯を有する係合要素と、
    前記第2入力軸に設けられると共に複数の歯を有する係合要素と、
    前記出力軸と平行に延びる軸周りに回転可能な駆動ギヤと該駆動ギヤと噛み合うと共に前記出力軸に連結される従動ギヤとからなる平行軸式ギヤ列を少なくとも1組含む第1変速機構と、
    前記出力軸と平行に延びる軸周りに回転可能な駆動ギヤと該駆動ギヤと噛み合うと共に前記出力軸に連結される従動ギヤとからなる平行軸式ギヤ列を少なくとも1組含む第2変速機構と、
    前記第1変速機構の前記駆動ギヤに設けられると共に複数の歯を有する係合要素と、
    前記第2変速機構の前記駆動ギヤに設けられると共に複数の歯を有する係合要素と、
    前記第1入力軸に設けられた前記係合要素の前記複数の歯および前記第1変速機構の前記駆動ギヤに設けられた前記係合要素の前記複数の歯の双方と噛み合う複数の歯を有し、両係合要素と係合可能な第1可動係合要素と、
    前記第1可動係合要素を進退移動させることができる第1駆動手段と、
    前記第2入力軸に設けられた前記係合要素の前記複数の歯および前記第2変速機構の前記駆動ギヤに設けられた前記係合要素の前記複数の歯の双方と噛み合う複数の歯を有し、両係合要素と係合可能な第2可動係合要素と、
    前記第2可動係合要素を進退移動させることができる第2駆動手段と、
    前記第1または第2可動係合要素がそれに対応した2つの係合要素の何れか一方のみと係合している最中に該第1または第2可動係合要素をそれに対応した2つの係合要素の双方と係合させるときに、前記第1または第2入力軸の回転数の前記第1または第2変速機構の前記駆動ギヤの回転数に対する偏差が所定の目標偏差に一致するように前記第1または第2回転駆動源を制御すると共に、前記偏差が前記目標偏差に一致してから所定時間だけ前記第1または第2可動係合要素がそれに対応した前記係合要素の他方に向けて移動するように前記第1または第2駆動手段を制御する制御手段と、
    を備える変速機。
  9. 第1回転駆動源からの動力と第2回転駆動源からの動力とを出力軸に選択的に伝達可能な変速機であって、
    前記第1回転駆動源に連結される第1入力軸と、
    前記第2回転駆動源に連結される第2入力軸と、
    前記第1入力軸に接続される入力要素、前記出力軸に接続される出力要素および固定可能要素を含む第1変速用遊星歯車機構と、
    前記第2入力軸に接続される入力要素、前記出力軸に接続される出力要素および固定可能要素を含む第2変速用遊星歯車機構と、
    前記第1変速用遊星歯車機構の前記固定可能要素に設けられると共に複数の歯を有する係合要素と、
    前記第1変速用遊星歯車機構に対して設けられると共に複数の歯を有する回転不能な固定係合要素と、
    前記第2変速用遊星歯車機構の前記固定可能要素に設けられると共に複数の歯を有する係合要素と、
    前記第2変速用遊星歯車機構に対して設けられると共に複数の歯を有する回転不能な固定係合要素と、
    前記第1変速用遊星歯車機構の前記固定可能要素に設けられた前記係合要素の前記複数の歯と前記第1変速用遊星歯車機構に対して設けられた前記固定係合要素の前記複数の歯の双方と噛み合う複数の歯を有し、前記係合要素および前記固定係合要素の双方と係合可能な第1可動係合要素と、
    前記第1可動係合要素を進退移動させることができる第1駆動手段と、
    前記第2変速用遊星歯車機構の前記固定可能要素に設けられた前記係合要素の前記複数の歯と前記第2変速用遊星歯車機構に対して設けられた前記固定係合要素の前記複数の歯の双方と噛み合う複数の歯を有し、前記係合要素および前記固定係合要素の双方と係合可能な第2可動係合要素と、
    前記第2可動係合要素を進退移動させることができる第2駆動手段と、
    前記第1または第2可動係合要素がそれに対応した前記係合要素および固定係合要素の何れか一方のみと係合している最中に該第1または第2可動係合要素をそれに対応した前記係合要素および固定係合要素の双方と係合させるときに、前記第1または第2変速用遊星歯車機構に含まれる前記固定可能要素の回転数の値0に対する偏差が所定の目標偏差に一致するように前記第1または第2回転駆動源を制御すると共に、前記偏差が前記目標偏差に一致してから所定時間だけ前記第1または第2可動係合要素がそれに対応した前記係合要素および前記固定係合要素の他方に向けて移動するように前記第1または第2駆動手段を制御する制御手段と、
    を備える変速機。
  10. 請求項9に記載の変速機において、
    前記第1および第2変速用遊星歯車機構の何れか一方の出力要素に設けられると共に複数の歯を有する係合要素を更に備え、
    前記第1および第2変速用遊星歯車機構の何れか一方に対応した前記第1または第2可動係合要素は、該第1および第2変速用遊星歯車機構の何れか一方の前記固定可能要素および前記出力要素に設けられた前記係合要素の双方と係合可能であり、
    前記制御手段は、前記第1および第2変速用遊星歯車機構の何れか一方に対応した前記第1または第2可動係合要素がそれに対応した前記固定可能要素および前記出力要素の何れか一方の前記係合要素のみと係合している最中に該第1または第2可動係合要素をそれに対応した前記固定可能要素および前記出力要素の双方の前記係合要素と係合させるときに、前記固定可能要素の回転数の前記出力要素の回転数に対する偏差が所定の目標偏差に一致するように前記第1または第2回転駆動源を制御すると共に、前記偏差が前記目標偏差に一致してから所定時間だけ前記第1または第2可動係合要素がそれに対応した前記固定可能要素および前記出力要素の他方の前記係合部に向けて移動するように前記第1または第2駆動手段を制御する変速機。
  11. 請求項9または10に記載の変速機を含み、前記出力軸に動力を出力する動力出力装置であって、
    内燃機関と、
    動力を入出力可能な前記第1回転駆動源としての第1電動機と、
    動力を入出力可能な前記第2回転駆動源としての第2電動機と、
    前記第1および第2電動機のそれぞれと電力をやり取り可能な蓄電手段と、
    前記第1電動機の回転軸に接続される第1回転要素と前記第2電動機の回転軸に接続される第2回転要素と前記内燃機関の機関軸に接続される第3回転要素とを有すると共に、これら3つの回転要素が互いに差動回転できるように構成された動力分配統合機構とを備え、
    前記変速機の前記第1入力軸は前記動力分配統合機構の前記第1回転要素に接続されると共に、前記変速機の前記第2入力軸は前記動力分配統合機構の前記第2回転要素に接続される動力出力装置。
  12. 第1要素に設けられると共に複数の歯を有する第1係合要素と、所定の回転駆動源により回転駆動される第2要素に設けられると共に複数の歯を有する第2係合要素と、前記第1係合要素の前記複数の歯および前記第2係合要素の前記複数の歯の双方と噛み合う複数の歯を有して前記第1および第2係合要素の双方と係合可能な可動係合要素と、該可動係合要素を進退移動させることができる駆動手段とを備える連結装置の制御方法であって、
    (a)前記可動係合要素が前記第1および第2係合要素の何れか一方のみと係合している最中に前記可動係合要素を前記第1および第2係合要素の双方と係合させて前記第1要素と前記第2要素とを連結するときに、前記第2要素の回転数の前記第1要素の回転数に対する偏差が所定の目標偏差に一致するように前記回転駆動源を制御するステップと、
    (b)前記偏差が前記目標偏差に一致してから所定時間だけ前記可動係合要素が前記第1および第2係合要素の他方に向けて移動するように前記駆動手段を制御するステップと、 を含む連結装置の制御方法。
JP2007145929A 2007-05-31 2007-05-31 連結装置、変速機およびそれを備えた動力出力装置、ならびに連結装置の制御方法 Pending JP2008296778A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007145929A JP2008296778A (ja) 2007-05-31 2007-05-31 連結装置、変速機およびそれを備えた動力出力装置、ならびに連結装置の制御方法
US12/153,886 US20080300744A1 (en) 2007-05-31 2008-05-27 Connecting device, transmission, power output apparatus including the transmission, and method of controlling connecting device
CNA2008100983604A CN101318463A (zh) 2007-05-31 2008-05-30 连接装置、变速器、含变速器动力输出设备、连接装置控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007145929A JP2008296778A (ja) 2007-05-31 2007-05-31 連結装置、変速機およびそれを備えた動力出力装置、ならびに連結装置の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008296778A true JP2008296778A (ja) 2008-12-11

Family

ID=40089161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007145929A Pending JP2008296778A (ja) 2007-05-31 2007-05-31 連結装置、変速機およびそれを備えた動力出力装置、ならびに連結装置の制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20080300744A1 (ja)
JP (1) JP2008296778A (ja)
CN (1) CN101318463A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010269668A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2015142445A (ja) * 2014-01-29 2015-08-03 株式会社デンソー モータの制御装置
JP2015229447A (ja) * 2014-06-06 2015-12-21 アイシン・エーアイ株式会社 車両の動力伝達制御装置

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5001566B2 (ja) * 2006-03-23 2012-08-15 三菱ふそうトラック・バス株式会社 電気自動車の制御装置
JP4229156B2 (ja) * 2006-09-06 2009-02-25 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびハイブリッド自動車
JP4450017B2 (ja) * 2007-06-22 2010-04-14 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびそれを備えたハイブリッド自動車
WO2010106671A1 (ja) * 2009-03-19 2010-09-23 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
DE102009014007B4 (de) * 2009-03-19 2019-07-18 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Steuern einer Hybridantriebsvorrichtung
FR2954254B1 (fr) * 2009-12-17 2012-03-09 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede et systeme de desaccouplement d'une machine electrique sur un train roulant de vehicule, notamment d'un vehicule automobile hybride
DE102010020906A1 (de) * 2010-05-18 2011-11-24 Gottwald Port Technology Gmbh Verfahren zum energieoptimierten Betrieb eines flurgebundenen Schwerlast-Transportfahrzeugs mit einem elektrischen Fahrantrieb
KR101284330B1 (ko) * 2010-12-03 2013-07-17 기아자동차주식회사 하이브리드 차량의 변속 제어방법
US8909408B2 (en) * 2011-11-04 2014-12-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control apparatus
US9266530B2 (en) * 2011-12-08 2016-02-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for hybrid vehicle
KR101284344B1 (ko) * 2011-12-09 2013-07-08 현대자동차주식회사 구동모터를 구비한 차량의 전류센서 재설정 방법
US20130184916A1 (en) * 2012-01-18 2013-07-18 Johnathan Goodwin Method and apparatus for assisting an engine or a drive wheel
CN104093616A (zh) * 2012-02-14 2014-10-08 丰田自动车株式会社 混合动力车的控制装置
JP6069973B2 (ja) * 2012-09-05 2017-02-01 株式会社ジェイテクト 車両用駆動装置
SE539662C2 (sv) 2014-03-20 2017-10-24 Scania Cv Ab Förfarande för att starta en förbränningsmotor i en hybriddrivlina, fordon med en sådan hybriddrivlina, datorprogram föratt starta en förbränningsmotor, samt en datorprogramproduk t innefattande programkod
SE540693C2 (sv) 2014-03-20 2018-10-09 Scania Cv Ab Förfarande för att styra en hybriddrivlina, fordon med en sådan hybriddrivlina, datorprogram för att styra en sådan hybriddrivlina, samt en datorprogramprodukt innefattande programkod
SE538187C2 (sv) * 2014-03-20 2016-03-29 Scania Cv Ab Förfarande för att styra en hybriddrivlina, fordon med en sådan hybriddrivlina, datorprogram för att styra en sådan hybriddrivlina, samt en datorprogramprodukt innefattande programkod
SE539028C2 (sv) 2014-03-20 2017-03-21 Scania Cv Ab Förfarande för ivägkörning av ett fordon med en hybriddrivlina, fordon med en sådan hybriddrivlina, datorprogram för attstyra ivägkörning av ett fordon, samt en datorprogramproduk t innefattande programkod
KR101637725B1 (ko) * 2014-11-12 2016-07-07 현대자동차주식회사 하이브리드 차량용 변속기
RU2699521C2 (ru) 2015-04-14 2019-09-05 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Устройство управления трансмиссией транспортного средства
US10486521B2 (en) * 2015-12-07 2019-11-26 Dana Heavy Vehicle Systems Group, Llc Distributed drivetrain architectures for commercial vehicles with a hybrid electric powertrain
DE102018221769A1 (de) * 2018-12-14 2020-06-18 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Getriebesynchronisation eines Hybridfahrzeuges

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7641850B2 (en) * 2003-03-18 2010-01-05 The Penn State Research Foundation Method and apparatus for strengthening of powder metal gears by ausforming
US6808037B1 (en) * 2003-04-08 2004-10-26 New Venture Gear, Inc. On-demand transfer case
US6905436B2 (en) * 2003-10-30 2005-06-14 Magna Drivetrain Of America, Inc. Two-speed transfer case with adaptive clutch control
JP4483819B2 (ja) * 2005-04-28 2010-06-16 株式会社豊田中央研究所 動力伝達システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010269668A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2015142445A (ja) * 2014-01-29 2015-08-03 株式会社デンソー モータの制御装置
JP2015229447A (ja) * 2014-06-06 2015-12-21 アイシン・エーアイ株式会社 車両の動力伝達制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101318463A (zh) 2008-12-10
US20080300744A1 (en) 2008-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4169081B1 (ja) 動力出力装置、それを備えたハイブリッド自動車、および動力出力装置の制御方法
JP4222414B2 (ja) 動力出力装置、それを備えたハイブリッド自動車、および動力出力装置の制御方法
JP2008296778A (ja) 連結装置、変速機およびそれを備えた動力出力装置、ならびに連結装置の制御方法
JP4229175B2 (ja) 動力出力装置、それを備えた自動車、および動力出力装置の制御方法
JP4229173B2 (ja) 動力出力装置、それを備えた自動車、および動力出力装置の制御方法
JP4063310B1 (ja) 動力出力装置、それを備えたハイブリッド自動車、および動力出力装置の制御方法
JP4079186B1 (ja) 動力出力装置、それを備えたハイブリッド自動車、および動力出力装置の制御方法
JP4229174B2 (ja) 動力出力装置、それを備えた自動車、および動力出力装置の制御方法
JP4293268B2 (ja) 動力出力装置およびそれを備えたハイブリッド自動車
JP4079185B1 (ja) 動力出力装置、それを備えたハイブリッド自動車、および動力出力装置の制御方法
JP4007403B1 (ja) 動力出力装置およびハイブリッド自動車
JP4229156B2 (ja) 動力出力装置およびハイブリッド自動車
JP4450017B2 (ja) 動力出力装置およびそれを備えたハイブリッド自動車
JP4140647B2 (ja) 動力出力装置およびハイブリッド自動車
JP4222406B2 (ja) 動力出力装置およびハイブリッド自動車
JP2008141810A (ja) 動力出力装置、それを備えた自動車、および動力出力装置の制御方法
JP4240091B2 (ja) 動力出力装置およびハイブリッド自動車
JP4293274B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP2005297786A (ja) ハイブリッド車の駆動装置
JP4299288B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに駆動装置,動力出力装置の制御方法
JP4384152B2 (ja) 動力出力装置およびハイブリッド自動車
JP2008290536A (ja) 動力出力装置、それを備えた車両、および動力出力装置の制御方法
JP4597043B2 (ja) 車両および駆動装置並びに車両の制御方法
JP4910884B2 (ja) 動力出力装置、それを備えたハイブリッド自動車、および動力出力装置の制御方法
JP2009051263A (ja) 動力出力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090127