JP4293274B2 - 車両用駆動装置の制御装置 - Google Patents

車両用駆動装置の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4293274B2
JP4293274B2 JP2007542642A JP2007542642A JP4293274B2 JP 4293274 B2 JP4293274 B2 JP 4293274B2 JP 2007542642 A JP2007542642 A JP 2007542642A JP 2007542642 A JP2007542642 A JP 2007542642A JP 4293274 B2 JP4293274 B2 JP 4293274B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
rotational speed
driving force
reaction force
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007542642A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007049683A1 (ja
Inventor
亨 松原
隆史 太田
英明 駒田
幸彦 出塩
寛之 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2007049683A1 publication Critical patent/JPWO2007049683A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4293274B2 publication Critical patent/JP4293274B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • B60K6/365Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/0437Smoothing ratio shift by using electrical signals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/02Arrangement or mounting of electrical propulsion units comprising more than one electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/0833Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths
    • F16H37/084Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths at least one power path being a continuously variable transmission, i.e. CVT
    • F16H2037/0866Power split variators with distributing differentials, with the output of the CVT connected or connectable to the output shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H2061/0425Bridging torque interruption
    • F16H2061/0433Bridging torque interruption by torque supply with an electric motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/684Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
    • F16H61/686Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive with orbital gears
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Description

この発明は、駆動力源から車輪に至る経路に変速機が設けられている車両用駆動装置の制御装置に関するものである。
近年では、エンジンを駆動させる燃料の節約と、エンジンの回転による騒音の低減と、燃料の燃焼により発生する排気ガスの低減とを目的として、エンジンおよびモータ・ジェネレータとを搭載したハイブリッド車が提案されている。このハイブリッド車においては、車両の走行状態に基づいてエンジンまたはモータ・ジェネレータを制御して、車両を走行させるように構成されている。
具体的には、エンジンを、その燃焼効率の良い回転領域で運転させる一方、エンジンの燃焼効率の低下する運転領域においては、エンジンを停止して、モータ・ジェネレータを電動機として機能させることにより車両を走行させることが可能である。このように、エンジンおよびモータ・ジェネレータを備えた制御装置の一例が、特許文献1に記載されている。この特許文献1においては、内燃機関の出力トルクが、遊星歯車装置および変速機およびプロペラ軸およびディファレンシャル装置および車軸を経由して車輪に伝達されるように構成されている。前記遊星歯車装置は、サンギヤおよびリングギヤおよびキャリヤを有しており、エンジンのクランク軸はキャリヤに連結されている。また、第1の電動発電機が設けられており、その回転子がサンギヤと連結されている。さらに、リングギヤには変速機が連結されている。さらに、第2の電動発電機が設けられており、その回転子がプロペラ軸に連結されている。そして、車軸トルクが内燃機関および第2の電動発電機により賄われることが記載されている。前記変速機の一例として、複数の遊星歯車機構およびクラッチおよびブレーキを有するものが記載されている。そして、変速機では、クラッチやブレーキの係合・解放を制御することにより、第1速段、第2速段、第3速段が達成され、更に後進段が達成されると記載されている。
特開2003−127681号公報
ところで、特許文献1に記載されている車両においては変速機での変速時に、変速機の出力トルクが変化して駆動力が変化し、ショックとして体感される恐れがあった。
この発明は、上記事情を背景としてなされたもので、駆動力源の出力側に設けられた変速機で変速を実行する場合に、変速機の出力トルクが変化することを抑制することのできる車両用駆動装置の制御装置を提供することを目的としている。
上記目的を達成するため、請求項1の発明は、駆動力源から車輪に至る動力伝達経路に動力分配装置が設けられており、この動力分配装置の出力側に変速機が設けられており、前記動力分配装置は入力要素および反力要素および出力要素を有しており、前記入力要素が前記駆動力源に連結され、前記反力要素が反力発生装置に連結され、前記出力要素が前記変速機の入力側に連結されているとともに、前記駆動力源の反力を受け持つ反力発生装置の出力を制御することにより、前記動力分配装置の変速比を制御可能に構成されている車両用駆動装置の制御装置において、前記変速機で変速比が変更されて前記駆動力源の回転数が変速の前後で変化する際に、前記変速機で変速比の変更をおこなう判断が成立してから所定期間が経過するまでは、前記反力発生装置の回転数を制御することにより、前記駆動力源の回転数変化を抑制する回転数制御手段を備えていることを特徴とするものである。
請求項2の発明は、駆動力源から車輪に至る動力伝達経路に動力分配装置が設けられており、この動力分配装置の出力側に変速機が設けられており、前記動力分配装置は入力要素および反力要素および出力要素を有しており、前記入力要素が前記駆動力源に連結され、前記反力要素が反力発生装置に連結され、前記出力要素が前記変速機の入力側に連結されているとともに、前記駆動力源の反力を受け持つ前記反力発生装置の出力を制御することにより、前記動力分配装置の変速比を制御可能に構成されている車両用駆動装置の制御装置において、前記変速機での変速時に所定期間が経過するまでは、前記反力発生装置の回転数を制御することにより、前記駆動力源の回転数変化を抑制する回転数制御手段を備え、前記変速機の入力側にトルクを入力する第2の駆動力源が設けられ、前記電動機のトルクを前記変速機を経由させて車輪に伝達し、かつ、前記エンジンのトルクを前記車輪に伝達しないようにする第1の駆動モードと、前記エンジンのトルクを前記車輪に伝達する第2の駆動モードとを選択的に切り替え可能に構成されており、前記回転数制御手段は、前記第1の駆動モードから前記第2の駆動モードに切り替えられて前記エンジンが始動され、かつ、前記エンジンが始動されてから所定期間が経過した時点における前記反力発生装置の回転数を維持することにより、前記エンジン回転数が上昇することを抑制する手段を、更に含むことを特徴とするものである。
請求項3の発明は、駆動力源から車輪に至る動力伝達経路に動力分配装置が設けられており、この動力分配装置の出力側に変速機が設けられており、前記動力分配装置は入力要素および反力要素および出力要素を有しており、前記入力要素が前記駆動力源に連結され、前記反力要素が反力発生装置に連結され、前記出力要素が前記変速機の入力側に連結されているとともに、前記駆動力源の反力を受け持つ前記反力発生装置の出力を制御することにより、前記動力分配装置の変速比を制御可能に構成されている車両用駆動装置の制御装置において、前記変速機での変速時に所定期間が経過するまでは、前記反力発生装置の回転数を制御することにより、前記駆動力源の回転数変化を抑制する回転数制御手段を備え、この回転数制御手段は、車両の駆動力を高める要求があり、かつ、前記変速機の変速比を大きくする変速をおこなう場合に、所定期間が経過するまでは、前記反力発生装置の回転数を制御することにより、前記駆動力源の回転数が上昇することを抑制する手段を含み、前記変速機での変速時に所定期間が経過後は、車両の要求駆動力および前記変速機での変速前の変速比に基づいて、前記電動機の目標回転数および目標トルクを求める第1の電動機制御手段を、更に有していることを特徴とするものである。
請求項4の発明は、駆動力源から車輪に至る動力伝達経路に動力分配装置が設けられており、この動力分配装置の出力側に変速機が設けられており、前記動力分配装置は入力要素および反力要素および出力要素を有しており、前記入力要素が前記駆動力源に連結され、前記反力要素が反力発生装置に連結され、前記出力要素が前記変速機の入力側に連結されているとともに、前記駆動力源の反力を受け持つ前記反力発生装置の出力を制御することにより、前記動力分配装置の変速比を制御可能に構成されている車両用駆動装置の制御装置において、前記変速機での変速時に所定期間が経過するまでは、前記反力発生装置の回転数を制御することにより、前記駆動力源の回転数変化を抑制する回転数制御手段を備え、前記回転数制御手段は、車両の駆動力を低下させる要求があり、かつ、前記変速機の変速比を小さくする変速をおこなう場合に、所定期間が経過するまでは、前記反力発生装置の回転数を制御することにより、前記駆動力源の回転数が低下することを抑制する手段を含み、前記変速機での変速開始から所定期間が経過する前に、車両の駆動力を高める要求があった場合は、前記駆動力源の回転数が低下することを抑制する制御を解除するとともに、車両の要求駆動力に基づいて、前記動力分配装置の変速比を制御するために、前記反力発生装置の回転数を制御する第1の解除手段を、更に有していることを特徴とするものである。
請求項5の発明は、請求項2の構成に加えて、前記駆動力源にはエンジンが含まれ、かつ、前記第2の駆動力源には電動機が含まれることを特徴とするものである。
請求項6の発明は、請求項3の構成に加えて、前記第1の電動機制御手段により前記電動機のトルクが制御された後は、前記電動機の回転数が、前記変速機での変速後の変速比に対応する回転数に到達する前に、前記電動機のトルクを、前記変速機での変速後の変速比に応じた電動機の回転数に応じた値に制御する第2の電動機制御手段を、更に有していることを特徴とするものである。
請求項7の発明は、請求項4の構成に加えて、前記車両の要求駆動力を車速およびアクセル開度から判断する要求駆動力判断手段と、前記要求駆動力に基づいて前記動力分配装置の変速比を制御するために、前記反力発生装置の回転数を決定し、決定された反力発生装置の回転数が、前記駆動力源の回転数の低下を抑制するために求められた抑制回転数よりも、前記駆動力源の回転数の低下を抑制しやすい場合は、抑制回転数の保持を解除する第2の解除手段とを更に有していることを特徴とするものである。
請求項8の発明は、請求項1ないし7のいずれかの構成に加えて、前記変速機は、クラッチの係合・解放が切り替えられて変速比が制御される構成の変速機であることを特徴とするものである。
請求項9の発明は、請求項1ないし8のいずれかの構成に加えて、前記変速機での変速には、変速比を大きくするダウンシフトおよび変速比を小さくするアップシフトの両方が含まれることを特徴とするものである。
請求項10の発明は、請求項1または3または4または6または7のいずれかの構成に加えて、前記所定期間には、前記変速機で変速判断が成立してからイナーシャ相が開始されるまでの時間が含まれることを特徴とするものである。
請求項11の発明は、請求項2または5の構成に加えて、前記所定期間には、前記エンジンが始動されてから、そのエンジンが完爆状態となるまでの時間が含まれることを特徴とするものである。
請求項12の発明は、請求項1ないし11のいずれかの構成に加えて、前記動力分配装置は電気的制御によって変速比を連続的に変化させる電気的無段変速機によって構成されるとともに、前記変速機は変速比を段階的に変化させる有段変速機によって構成されていることを特徴とするものである。請求項13の発明は、請求項12の構成に加えて、前記電気的無段変速機と前記有段変速機とは、いずれか一方から出力した動力がいずれか他方に入力されるように直列に連結されていることを特徴とするものである。請求項14の発明は、請求項12または13の構成に加えて、駆動装置の変速比は、前記電気的無段変速機と前記有段変速機とによって設定するように構成することができる。
請求項15の発明は、請求項12ないし14のいずれかの構成に加えて、前記電気的無段変速機は、前記入力要素であるキャリヤと、前記反力要素であるサンギヤと、前記出力要素であるリングギヤとを有するシングルピニオン式の遊星歯車機構を含むことを特徴とするものである。
請求項16の発明は、請求項1ないし7のいずれかの構成に加えて、前記変速機は、2組の遊星歯車機構と、複数の係合機構とによって構成されていることを特徴とするものである。
請求項17の発明は、請求項16の構成に加えて、前記2組の遊星歯車機構は、シングルピニオン式の遊星歯車変速機構を含み、第1の遊星歯車変速機構のサンギヤと第2の遊星歯車変速機構のサンギヤとが連結され、第1の遊星歯車変速機構のキャリヤと第2の遊星歯車変速機構のリングギヤとが連結されるとともに、前記係合機構は、前記第1の遊星歯車変速機構のリングギヤと前記動力分配装置の出力要素とを選択的に連結する第1のクラッチと、前記第1の遊星歯車変速機構のサンギヤおよび前記第2の遊星歯車変速機構のサンギヤを前記動力分配装置の出力要素に選択的に連結する第2のクラッチと、前記第1の遊星歯車変速機構のサンギヤおよび前記第2の遊星歯車変速機構のサンギヤを選択的に固定する第1のブレーキと、前記第2の遊星歯車変速機構のキャリヤを選択的に固定する第2のブレーキとを含むことを特徴とするものである。
請求項1の発明によれば、駆動力源のトルクが変速機を経由して車輪に伝達されて、駆動力が発生する。また、反力発生装置の回転数を制御することにより、動力分配装置の変速比が制御される。そして、変速機で変速比が変更されて駆動力源の回転数が変速の前後で変化する際に、変速機で変速比を変更する判断が成立してから所定期間が経過するまでは、反力発生装置の回転数を制御することにより、駆動力源の回転数変化を抑制すると、駆動力源の動力が、駆動力源の回転数の変化によるイナーシャで消費されることを抑制でき、変速機の出力トルクの変化を抑制できる。
請求項2の発明によれば、駆動力源のトルクが変速機を経由して車輪に伝達されて、駆動力が発生する。また、反力発生装置の回転数を制御することにより、動力分配装置の変速比が制御される。また、請求項2の発明によれば、第2の駆動力源のトルクを、変速機を経由させて車輪に伝達することが可能である。さらに、請求項2の発明によれば、電動機のトルクを変速機を経由させて車輪に伝達し、かつ、エンジンのトルクを車輪に伝達しないようにしている場合に、エンジンを始動させてエンジントルクを変速機に伝達させる要求が生じた場合は、エンジンの始動から所定期間が経過した時点における反力発生装置の回転数を維持することにより、エンジン回転数が上昇することを抑制できる。したがって、エンジン回転数の上昇により、エンジンの動力がイナーシャにより消費されることを、一層確実に抑制できる。
請求項3の発明によれば、駆動力源のトルクが変速機を経由して車輪に伝達されて、駆動力が発生する。また、反力発生装置の回転数を制御することにより、動力分配装置の変速比が制御される。また、請求項3の発明によれば、車両の駆動力を高める要求があり、かつ、変速機の変速比を大きくする変速をおこなう場合に、所定期間が経過するまでは、反力発生装置の回転数を制御することにより、駆動力源の回転数の上昇を抑制することができる。したがって、車両の駆動力を高める要求があり、かつ、変速機の変速比を大きくする変速をおこなう場合に、駆動力源の回転数が上昇することを、一層確実に抑制できる。さらに、請求項3の発明によれば、所定期間の経過後は、車両の要求駆動力および変速機での変速前の変速比に基づいて、電動機の目標回転数および目標トルクが求められる。したがって、所定期間の経過後における変速機の出力トルクの低下を抑制でき、変速ショックを回避できる。
請求項4の発明によれば、駆動力源のトルクが変速機を経由して車輪に伝達されて、駆動力が発生する。また、反力発生装置の回転数を制御することにより、動力分配装置の変速比が制御される。また、請求項4の発明によれば、車両の駆動力を低下させる要求があり、かつ、変速機の変速比を小さくする変速をおこなう場合に、所定期間が経過するまでは、反力発生装置の回転数を制御することにより、駆動力源の回転数が低下することを抑制することができる。したがって、変速機の変速段階がイナーシャ相にあるなど所定期間が経過中の場合に、反力発生装置の回転数の変化量の増加を抑制できる。さらに、請求項4の発明によれば、変速機での変速開始から所定期間が経過する前に、車両の駆動力を高める要求があった場合は、駆動力源の回転数が低下することを抑制する制御を解除し、車両の要求駆動力に基づいて、動力伝達装置の変速比を制御するために、反力発生装置の回転数を制御することができる。したがって、駆動力要求に応じて反力発生装置の回転数および駆動力源の回転数を制御することができる。
請求項5の発明によれば、請求項2の発明と同様の効果を得られる他に、エンジンのトルクおよび電動機のトルクを、変速機を経由させて車輪に伝達することが可能である。
請求項6の発明によれば、請求項3の発明と同様の効果を得られる他に、電動機のトルクが制御された後に、電動機の回転数が、変速機での変速後の変速比に対応する電動機回転数に到達する前に、電動機のトルクを、変速機での変速後の変速比に応じた電動機の回転数に応じた値に制御する。
請求項7の発明によれば、請求項4の発明と同様の効果を得られる他に、車両の要求駆動力が車速およびアクセル開度から判断され、要求駆動力に基づいて動力分配装置の変速比を制御するために、反力発生装置の回転数を決定する。そして、要求駆動力に基づいて決定された反力発生装置の回転数の方が、駆動力源の回転数の低下を抑制し易い場合は、抑制回転数の保持を解除する。したがって、駆動力源の回転数の低下を一層確実に抑制できる。
請求項8の発明によれば、請求項1ないし7のいずれかの発明と同様の効果を得られる他に、変速機では、クラッチの係合・解放が切り替えられて変速比が制御される。
請求項9の発明によれば、請求項1ないし8のいずれかの発明と同様の効果を得られる他に、変速機でダウンシフトまたはアップシフトをおこなう場合のいずれにおいても、変速機の出力トルクの変化を抑制できる。
請求項10の発明によれば、請求項1または3または4または6または7のいずれかの発明と同様の効果を得られる他に、所定期間には、前記変速機で変速判断が成立してからイナーシャ相が開始されるまでの時間が含まれる。
請求項11の発明によれば、請求項2または5の発明と同様の効果を得られる他に、所定期間には、エンジンが始動されてから、そのエンジンが完爆状態となるまでの時間が含まれる。また、請求項12の発明によれば、請求項1ないし11のいずれかの発明と同様の効果を得られる。また、請求項13の発明によれば、請求項12の発明と同様の効果を得られる。また、請求項14の発明によれば、請求項12または13の発明と同様の効果を得られる。また、請求項15の発明によれば、請求項12ないし14のいずれかの発明と同様の効果を得られる。また、請求項16の発明によれば、請求項1ないし7のいずれかの発明と同様の効果を得られる。また、請求項17の発明によれば、請求項16の発明と同様の効果を得られる。
つぎにこの発明を図を参照してより具体的に説明する。図2は、この発明を適用したハイブリッド車のパワートレーンの一例を示すスケルトン図である。まず、車両1の駆動力源としてエンジン2およびモータ・ジェネレータ(MG2)3が設けられており、エンジン2およびモータ・ジェネレータ(MG2)3は、デファレンシャル装置4を経由して車輪5に連結されている。エンジン1は燃料を燃焼させて、その熱エネルギを運動エネルギに変換する動力装置であり、エンジン2としては、内燃機関、例えば、ガソリンエンジンまたはディーゼルエンジンまたはLPGエンジン等を用いることが可能である。モータ・ジェネレータ3は、ロータ6およびステータ7を有している。このモータ・ジェネレータ3は、機械エネルギと電気エネルギとの間で相互に変換をおこなう機能、つまり、電動機としての機能(力行機能)と、発電機としての機能(回生機能)とを兼備している。
また、エンジン2からデファレンシャル装置4に至る経路に動力分配装置8が設けられている。この動力分配装置8は、シングルピニオン型の遊星歯車機構により構成されている。すなわち、同軸上に配置されたサンギヤ9およびリングギヤ10と、サンギヤ9およびリングギヤ10に噛合されたピニオンギヤ11を自転、かつ公転可能に保持するキャリヤ12とを有している。そして、エンジン2のクランクシャフト13と同軸上にインプットシャフト14が設けられており、クランクシャフト13とインプットシャフト14とが、ダンパ機構15を介して動力伝達可能に連結されている。さらにキャリヤ12とインプットシャフト14とが一体回転するように連結されている。この動力分配装置8は、後述するように、電気的に変速比を制御可能に構成された無段変速機である。
また、車両1の前後方向で、エンジン2と動力分配装置8との間には、モータ・ジェネレータ3とは別のモータ・ジェネレータ(MG1)16が設けられている。モータ・ジェネレータ16は、ロータ17およびステータ18を有している。このモータ・ジェネレータ16は、機械エネルギと電気エネルギとの間で相互に変換をおこなう機能、つまり、電動機としての機能(力行機能)と、発電機としての機能(回生機能)とを兼備している。そして、モータ・ジェネレータ16のロータ17が、サンギヤ9に対して動力伝達可能に、具体的には一体回転するように連結されている。また、モータ・ジェネレータ3のロータとリングギヤ10とが動力伝達可能に連結、具体的には一体回転するように連結されている。このように、車両1は、動力の発生原理が異なるエンジン2およびモータ・ジェネレータ3,16を有している。
一方、動力分配装置8のリングギヤ10からデファレンシャル4に至る経路には変速機19が設けられている。この変速機19は、入力回転数と出力回転数との比、すなわち変速比を段階的に(不連続に)制御することの可能な有段変速機である。変速機19は、2組の遊星歯車機構、具体的には、第1の遊星歯車変速機構20および第2の遊星歯車変速機構21を有している。まず、第1の遊星歯車変速機構20は、シングルピニオン型の遊星歯車機構である。この第1の遊星歯車変速機構20は、同軸上に配置されたサンギヤ22およびリングギヤ23と、サンギヤ22およびリングギヤ23に噛合されたピニオンギヤ24を自転、かつ公転可能に保持するキャリヤ25とを有している。一方、第2の遊星歯車変速機構21は、シングルピニオン型の遊星歯車機構である。この第2の遊星歯車変速機構21は、同軸上に配置されたサンギヤ26およびリングギヤ27と、サンギヤ26およびリングギヤ27に噛合されたピニオンギヤ28を自転、かつ公転可能に保持するキャリヤ29とを有している。
そして、サンギヤ22とサンギヤ26とが一体回転するように連結され、キャリヤ25とリングギヤ27とが一体回転するように連結されている。このキャリヤ25およびリングギヤ27は、変速機19のアウトプットシャフト30に連結されている。また、変速機19を構成する回転要素、すなわち、各ギヤおよびキャリヤ同士の連結・遮断・固定を制御するクラッチが設けられている。ここで、クラッチとしては油圧制御式または電磁制御式のいずれを用いてもよいが、ここでは、油圧制御式のクラッチを用いる場合について説明する。すなわち、リングギヤ10とリングギヤ23とを連結・解放するクラッチC1が設けられており、リングギヤ10を、サンギヤ22,26に対して連結・解放するクラッチC2が設けられている。また、サンギヤ22,26の回転・停止を制御するブレーキB1が設けられており、キャリヤ29の回転・停止を制御するブレーキB2が設けられている。
つぎに、車両1の制御系統について説明すると、モータ・ジェネレータ3との間で電力の授受をおこなう蓄電装置31と、モータ・ジェネレータ3を制御するインバータ32とが設けられている。また、モータ・ジェネレータ16との間で電力の授受をおこなう蓄電装置33と、モータ・ジェネレータ16を制御するインバータ34とが設けられている。蓄電装置31,33としては二次電池、より具体的にはバッテリ、またはキャパシタを用いることが可能である。さらに変速機19のクラッチやC1,C2およびブレーキB1,B2を制御するアクチュエータとして油圧制御装置35が設けられている。この油圧制御装置35は、油圧回路およびソレノイドバルブなどを有する公知のものである。そして、エンジン2およびインバータ32,34および油圧制御装置35を制御する電子制御装置36が設けられている。
この電子制御装置36には、図3に示すように、シフトレンジセンサの信号、エンジン水温センサの信号、モータ・ジェネレータ3,16の回転数センサの信号、エンジン回転数センサの信号、車速センサの信号、外気温センサの信号、油温センサの信号、ECTスイッチの信号、サイドブレーキスイッチの信号、フットブレーキスイッチの信号、アクセル開度センサの信号、変速機19の入力回転数および出力回転数センサの信号などが入力される。これに対して、電子制御装置36からは、エンジン2の電子スロットルバルブを制御する信号、エンジン2の燃料噴射装置を制御する信号、エンジン2の点火装置を制御する信号、インバータ32,34を介してモータ・ジェネレータ3,16を制御する信号、油圧制御装置35を制御する信号などが出力される。
つぎに、車両1の制御について説明する。エンジン2が駆動され、エンジントルクがインプットシャフト14を経由して動力分配装置8のキャリヤ12に伝達されるとともに、エンジントルクの反力がモータ・ジェネレータ16で受け持たれ、動力分配装置8のリングギヤ10から出力される。ここで、モータ・ジェネレータ16の回転方向(正・逆)および力行・回生を制御することにより、動力分配装置8の変速比を無段階に(連続的に)制御可能である。具体的には、キャリヤ12が入力要素となり、サンギヤ9が反力要素となり、リングギヤ10が出力要素となり、キャリヤ12およびサンギヤ9およびリングギヤ10の差動作用により、動力分配装置8が無段変速機として機能する。動力分配装置8の変速比は、例えば以下のように制御される。車速およびアクセル開度に基づいて要求駆動力が求められ、この要求駆動力に基づいて、目標エンジン出力が求められる。この目標エンジン出力を達成するために、最適燃費線に沿ってエンジンの運転状態を決定し、目標エンジン回転数および目標エンジントルクを求める。そして、実エンジン回転数を目標エンジン回転数に近づけるように、動力分配装置8の変速比、より具体的には入力回転数が制御される。また、実エンジントルクを目標エンジントルクに近づけるように、電子スロットルバルブの開度などが制御される。
さらに、要求駆動力に基づいて、モータ・ジェネレータ3を電動機として駆動させ、かつ、エンジントルクを車輪5に伝達しないようにする第1の駆動モードと、エンジン2およびモータ・ジェネレータ3を共に駆動させて、そのトルクを車輪5に伝達する第2の駆動モードと、エンジン2を駆動させ、モータ・ジェネレータ3のトルクを車輪5には伝達しない第3の駆動モードとを選択的に切り替え可能である。そして、モータ・ジェネレータ3が単独で駆動される駆動モード、またはエンジン2およびモータ・ジェネレータ3が共に駆動されるモードにおいては、要求駆動力に基づいて、モータ・ジェネレータ3で負担するべき駆動力が求められ、負担駆動力および変速機19の変速比に基づいて、モータ・ジェネレータ3の目標出力、すなわち、モータ・ジェネレータ3の目標回転数および目標トルクが求められる。
一方、変速機19を制御するシフトレンジとして、例えば、P(パーキング)レンジ、R(リバース)レンジ、N(ニュートラル)レンジ、D(ドライブ)レンジなどを選択的に変更可能に構成されている。そして、図に示された変速機19においては、Dレンジが選択された場合は、例えば、第1速(1st)および第2速(2nd)および第3速(3rd)および第4速(4th)の変速段を、選択的に切り換え可能である。これらの変速段を選択的に切り換えるため、電子制御装置36には、車速およびアクセル開度に基づいて、変速段を決定する変速マップが記憶されている。Dレンジで各変速段を設定する場合、NレンジまたはRレンジが選択された場合におけるクラッチの制御状態を、図4により説明すると、「○」印はクラッチが係合されることを示し、空欄はクラッチが解放されることを示している。
すなわち、第1速を設定する場合は、クラッチC1およびブレーキB2が係合され、かつ、クラッチC2およびブレーキB1が解放される。また、第2速を設定する場合は、クラッチC1およびブレーキB1が係合され、かつ、クラッチC2およびブレーキB2が解放される。さらに、第3速または第4速を設定する場合は、クラッチC1,C2が共に係合され、かつ、ブレーキB1,B2が共に解放される。第3速または第4速を設定する場合は、変速機19の制御は同じとなり、動力分配装置8の制御が異なる。この点については後述する。また、Rレンジが選択された場合は、クラッチC2およびブレーキB2が係合され、かつ、クラッチC1およびブレーキB1が解放される。なお、NレンジまたはPレンジが選択された場合は、全てのクラッチが解放される。
つぎに、Dレンジが選択された場合における変速機19の回転要素の状態を、図5の共線図に基づいて説明する。この図5に示すように、動力分配装置8は、モータ・ジェネレータ3とモータ・ジェネレータ16との間に、エンジン2が配置されている。この図5において、「正」は正回転を示し、「逆」は逆回転を示す。ここで、正回転とは、エンジン2の回転方向を意味する。まず第1速が選択された場合は、クラッチC1が係合されるとともに、エンジン2またはモータ・ジェネレータ3の少なくとも一方のトルクが、変速機19のリングギヤ28に入力される。また、ブレーキB2の係合により停止しているキャリヤ29が反力要素となり、キャリヤ25およびリングギヤ27から出力されたトルクがアウトプットシャフト30に伝達される。アウトプットシャフト30のトルクが、デファレンシャル4を経由して車輪5に伝達されて、駆動力が発生する。この第1速が選択された場合は、リングギヤ23の回転速度に対して、リングギヤ27およびキャリヤ25の回転速度の方が減速される。すなわち、変速機19の変速比は「1」よりも大きくなる。
また、第2速が選択された場合は、クラッチC1が係合され、かつ、ブレーキB1が係合されるため、エンジン2またはモータ・ジェネレータ3の少なくとも一方のトルクが、変速機19のリングギヤ28に入力され、停止しているサンギヤ22が反力要素となり、キャリヤ25から出力されたトルクがアウトプットシャフト30に伝達される。この第2速が選択された場合は、リングギヤ23の回転速度に対して、キャリヤ25の回転速度の方が減速される。すなわち、変速機19の変速比は「1」よりも大きくなる。なお、入力回転数が同じである場合を想定すると、第1速におけるキャリヤ25の回転速度の方が、第2速におけるキャリヤ25の回転速度よりも低くなる。すなわち、第1速が設定された場合の変速比の方が、第2速が設定された場合の変速比よりも大きくなる。
つぎに、第3速または第4速が選択された場合は、クラッチC1,C2が共に係合されるため、第1の遊星歯車変速機構20を構成する回転要素、第21の遊星歯車変速機構21を構成する回転要素が、全て一体回転する。すなわち、第3速または第4速が設定された場合、変速機19の変速比は「1」となる。言い換えれば、変速機19の入力回転要素と出力回転要素とが直結状態となる。なお、第3速が設定される場合は、動力分配装置8でモータ・ジェネレータ16が停止されず、第4速が設定される場合は、動力分配装置8でモータ・ジェネレータ16が停止される(回転数ゼロ)である点が相違する。さらに、Rレンジが選択された場合は、クラッチC2が係合されるため、サンギヤ26が入力要素となり、キャリヤ29が反力要素となり、リングギヤ27が逆回転する。なお、この共線図においては、エンジン回転数が一定である場合を示してある。
つぎに、前記変速機19で変速比を変更する場合の制御方法を説明する。特に、前記変速機19の変速比を大きくするダウンシフトを実行する場合において、エンジントルクの反力を受け持つモータ・ジェネレータ16の回転数の制御例を、図1のフローチャートに基づいて説明する。まず、車両1がパワーオン状態、つまり、アクアセルペダルが踏み込まれており、車輪5にトルクが伝達されて駆動力が発生する状態で、変速機19でダウンシフト制御を実行中であるか否かが判断される(ステップS1)。ここで、ダウンシフトの種類は、第3速から第2速へのダウンシフト、または第2速から第1速へのダウンシフトのいずれでもよいが、ステップS1で判断されるダウンシフトは、クラッチの係合・解放が切り替えられるダウンシフトである。このため、図2に示された変速機19においては、第4速から第3速へのダウンシフトの場合、クラッチの係合・解放はおこなわれないため、ステップS1で判断されるダウンシフトには該当しない。このステップS1で肯定的に判断された場合は、エンジン2の始動が完了したか否かが判断される(ステップS2)。ここで、エンジン2の始動の完了とは、エンジン2に燃料が供給されて爆発し、その熱エネルギでエンジン2が自律回転可能な回転数となった場合、言い換えれば、エンジン2が完爆状態となった場合は、ステップS2で肯定的に判断される。この他に、エンジン2の始動条件が成立してから、所定時間が経過したことがタイマーにより検知された場合に、エンジン3が完爆状態になったことを判断することもできる。そして、ステップS2で肯定的に判断された場合は「フラグF1=零」であるか否かが判断される。このフラグF1の技術的意義は後述する。
このステップS3で肯定的に判断された場合は、モータ・ジェネレータ16の目標回転数tmg1dwnとして、モータ・ジェネレータ16の現在の実回転数nmg1を代入する処理をおこない、かつ、「フラグF1=1」とする処理を実行する(ステップS4)。つまり、前述した「フラグF1」は、モータ・ジェネレータ16の目標回転数tmg1dwnとして、モータ・ジェネレータ16の現在の実回転数nmg1を代入する処理が、未処理か処理済みかを示すフラグであり、「フラグF1=零」である場合は未処理であることを示し、「フラグF1=1」は処理済みであることを示している。そして、ステップS4についで、モータ・ジェネレータ16の実回転数を目標回転数に近づける制御を実行し、(ステップS5)、この制御ルーチンを終了する。
一方、ステップS2で否定的に判断された場合は、変速機19でのダウンシフト中にイナーシャ相が開始されたか否かが判断される(ステップS6)。例えば、変速条件が成立して電子制御装置36から変速開始信号が出力されてから、タイマーにより所定時間(所定期間)が経過したことが検知された場合に、イナーシャ相が開始されたと判断することが可能である。前記タイマーにより設定される所定時間は、電子制御装置36に予め記憶されている。この他に、変速機19の入力側の回転数と同じ回転数となるモータ・ジェネレータ3の回転数が、上昇を開始した場合に、イナーシャ相が開始されたと判断することも可能である。このステップS6で否定的に判断された場合は、ステップS5に進む。これに対して、ステップS6で肯定的に判断された場合は、変速機19の変速、より具体的には、係合装置の係合・解放の切り替えにともないモータ・ジェネレータ3の回転数変化と、目標エンジン回転数とに基づいて、モータ・ジェネレータ16の目標回転数tmg1dwnを算出し(ステップS7)、ステップS5に進む。このステップS7の処理で用いる目標エンジン回転数は、車速、およびアクセル開度に基づいて、エンジン出力を最適燃費曲線に沿って制御する場合に求められる目標エンジン回転数である。なお、ステップS1またはステップS2で否定的に判断された場合は、「フラグF1=零」とする処理をおこない(ステップS8)、ステップS7に進む。
つぎに、第2の駆動モードが選択されてエンジン2の運転中に、ダウンシフトが発生した場合に図1の制御方法が実行される場合に相当するタイムチャートの一例を、図6に基づいて説明する。この図6では、モータ・ジェネレータ3については、回転方向およびトルクの高低が示されている。また、モータ・ジェネレータ16については、反力トルクは高低が示されており、回転方向は示されていない。まず、時刻t1以前においては、アクセル開度が略一定であり、エンジン回転数およびモータ・ジェネレータ3の回転数は、正回転で略一定に制御されている。ここで、一方、モータ・ジェネレータ16は、逆回転で力行制御され、その反力トルクは略一定に制御されている。また、エンジントルクが、動力分配装置8を経由して変速機19に伝達され、変速機19の出力軸トルクが略一定となっている。なお、モータ・ジェネレータ3のトルクは零(N・m)に制御されている。つまり、モータ・ジェネレータ3は空転している。また、ダウンシフト前の変速段で係合されるクラッチの係合油圧が高圧に設定され、ダウンシフト後の変速段で係合されるクラッチの係合油圧が低圧に設定されている。
そして、アクセル開度が増加すると、モータ・ジェネレータ3が力行制御され、かつ、エンジン回転数が上昇し、かつ、モータ・ジェネレータ16の回転数が零に近づく。さらに、時刻t1でダウンシフト判断が成立すると、係合されているクラッチに作用する油圧を低下させる指示が出力され、解放されているクラッチの油圧を高める指示が出力される。また、モータ・ジェネレータ16の回転数が、時刻t1以降、実線で示すように、ダウンシフト判断時点の回転数に維持される。このようにして、エンジン回転数が実線で示すように、時刻t1時点の回転数に保持され、かつ、モータ・ジェネレータ3の回転数も略一定となっている。また、時刻t1以降、モータ・ジェネレータ3の力行トルクが略一定に制御されている。このようにして、アクセル開度が増加した時点から、時刻t1以降も、出力軸トルクが増加する傾向となる。なお、時刻t1から所定時間が経過して時刻t2になると、係合されるクラッチに作用する油圧が一旦低下され、以後、その油圧に維持される。
そして、クラッチの係合・解放の切替が進行して、モータ・ジェネレータ16の反力トルクが低下されて、係合されるクラッチのトルク容量の増加により、時刻t3で変速機19のダウンシフト段階がイナーシャ相に到達する。つまり、エンジン回転数およびモータ・ジェネレータ3の回転数が上昇を開始する。その後、時刻t5で解放されるクラッチの油圧が更に低下され、かつ、係合されるクラッチの油圧がさらに上昇され、変速機19の出力軸トルクが急激に増加し、ステップS6で変速前の変速段で係合されていたクラッチの油圧が最低圧となり、かつ、モータ・ジェネレータ3の回転数が、変速後における変速機19の変速比および車速に応じた回転数に同期した時点で、変速終了と判定される。図6のタイムチャートで、時刻t1から時刻t3の間における制御が、図1でステップS3からステップS6を経由してテップS5に進む処理に相当する。また、図6のタイムチャートで、時刻t3以降のモータ・ジェネレータ16の制御が、ステップS6からステップS7に進んだ場合の制御に相当する。
このように、図1の制御を実行する制御方法によれば、変速機19でダウンシフトを実行する場合に、変速機19でイナーシャ相が開始される前までは、エンジン回転数の上昇を抑制するように、モータ・ジェネレータ16の回転数が略一定に制御される。したがって、エンジン2の動力の一部が、回転数の上昇によるイナーシャにより消費されることを抑制でき、変速機19の出力軸トルクの変化、具体的には低下を抑制でき、ショックを回避できる。これに対して、イナーシャ相の開始前に、ステップS7で述べたような処理をおこなった場合を想定した比較例について説明する。この比較例では、モータ・ジェネレータ3の回転数の上昇に伴い、エンジン回転数が破線で示すように上昇し、かつ、反力トルクを受け持つモータ・ジェネレータ16の回転数も、破線で示すように変化する。このため、エンジン2の動力の一部が、回転数の上昇によるイナーシャにより消費されることを抑制できず、変速機19の出力軸トルクが破線で示すように低下する。ここで、イナーシャ相開始時点における実線で示すモータ・ジェネレータ16の回転数と、時刻t5のモータ・ジェネレータ16の回転数との差n1は、イナーシャ相の開始時点における破線で示すモータ・ジェネレータ16の回転数と、時刻t5のモータ・ジェネレータ16の回転数との差n2よりも小さい。つまり、この実施例によれば、差n2と差n1との差分だけ、モータ・ジェネレータ16の回転数の変化量の増加を抑制できる。
したがって、この発明の制御装置は、変速機19での変速時には、この発明における反力発生装置に相当するモータ・ジェネレータ16の回転数制御と変速機19での変速が行われていない状態での回転数制御が異なるように構成されている。あるいはこの発明の制御装置は、変速機19での変速時におけるモータ・ジェネレータ16の回転数制御による回転数変化を、変速機19での変速が生じていない状態での回転数制御による回転数変化を抑制するように構成されている。このような回転数制御は前述した電子制御装置36によって実行することができ、したがって上記の回転数制御を行ういわゆる回転数制御手段には、上記の電子制御装置36が相当する。
つぎに、第1の駆動モードが選択されてモータ・ジェネレータ3のトルクが車輪5に伝達されて駆動力が発生している場合に、アクセル開度が増加して、エンジン2を始動させる要求し、かつ、変速機19でダウンシフト制御を実行する場合について説明する。このような場合は、エンジン2の始動要求発生後に、ステップS2で肯定的に判断され、ついで、ステップS3およびステップS6およびステップS7に進むようなルーチンとなる。このようなルーチンに対応するタイムチャートの一例を、図7に基づいて説明する。この図7では、モータ・ジェネレータ3については、回転方向およびトルクの高低が示されている。また、モータ・ジェネレータ16については、反力トルクは高低が示されており、回転方向は示されていない。まず、時刻t1以前においては、アクセル開度が略一定であり、モータ・ジェネレータ3の駆動力で車両が走行している。なお、エンジン2は停止している。
そして、アクセル開度が増加して時刻t1でエンジン2の始動条件が成立し、モータ・ジェネレータ16が正回転されて、そのトルクによりエンジン2のクランキングがおこなわれる。ついで、時刻t2以後の時刻t2−2で、実線で示すようにエンジン2が完爆状態になると、モータ・ジェネレータ16のトルクが低下されるとともに、時刻t2−2時点のモータ・ジェネレータ16の回転数が、時刻t2−2以降も継続される。このため、前述と同様にして変速機19でダウンシフト制御が進行しても、エンジン回転数は上昇せず、実線で示すようにエンジン回転数が略一定に制御される。そして、時刻t3でイナーシャ相が開始されると、モータ・ジェネレータ16の反力トルクが更に低下されて、エンジン回転数が実線で示すように上昇する。なお、図7のタイムチャートにおいて、図6のタイムチャートと同じパラメータの状態については、その説明を省略する。このように、モータ・ジェネレータ3の第1の駆動モードが選択され、かつ、エンジン2が停止している場合に、エンジン2を始動させる条件が成立し、かつ、変速機19でダウンシフトを実行する場合においても、エンジン回転数の上昇が抑制され、変速機19の出力トルクの低下を抑制できる。
これに対して、第1の駆動モードが選択されている場合に、変速機19でイナーシャ相が開始される前に、ステップS7に進んだ場合を想定する。この場合は、イナーシャ相が開始される前に、エンジン2の完爆が完了しても、モータ・ジェネレータ3の回転数および最適燃費曲線に基づくエンジン回転数から、モータ・ジェネレータ16の回転数が求められ、破線で示すように上昇する。このため、エンジン回転数の上昇により、エンジン2の動力の一部がイナーシャにより消費される。すると、出力軸トルクが破線で示すように、実線の場合よりも低下する。
図7のタイムチャートにおいて、イナーシャ相開始時点における実線で示すモータ・ジェネレータ16の回転数と、時刻t5のモータ・ジェネレータ16の回転数との差n1は、イナーシャ相開始時点における破線で示すモータ・ジェネレータ16の回転数と、時刻t5のモータ・ジェネレータ16の回転数との差n2よりも小さい。つまり、この実施例によれば、差n2と差n1との差分だけ、モータ・ジェネレータ16の回転数の変化量の増加を抑制できる。
ここで、図2に示された構成と、この発明の構成との対応関係を説明すると、エンジン2が、この発明の駆動力源に相当し、車輪5が、この発明の車輪に相当し、動力分配装置6が、この発明のこの動力分配装置および電気的無段変速機に相当し、変速機19が、この発明の変速機に相当し、キャリヤ12が、この発明の入力要素に相当し、サンギヤ9が、この発明の反力要素に相当し、リングギヤ10が、この発明の出力要素に相当し、モータ・ジェネレータ16が、この発明の反力発生装置に相当し、モータ・ジェネレータ3が、この発明の第2の駆動力源および電動機に相当し、クラッチC1,C2およびブレーキB1,B2が、この発明のクラッチおよび係合機構に相当し、クラッチC1が、この発明の第1のクラッチに相当し、クラッチC2が、この発明の第2のクラッチに相当し、ブレーキB1が、この発明の第1のブレーキに相当し、ブレーキB2が、この発明の第2のブレーキに相当する。また、図2に示されたステップS1,S2,S3,S4,S5,S6の制御をおこなう電子制御装置36が、この発明の回転数制御手段に相当する。
つぎに、図2の車両1で変速機19のダウンシフト中に実行可能な他の制御方法を、図8に基づいて説明する。この図8のフローチャートは、イナーシャ相の開始後におけるモータ・ジェネレータ3のトルクを制御するためのものである。なお、この図8の制御例は、図1の制御例と組み合わせて実行される。まず、変速機19でダウンシフトが実行中であり、かつ、イナーシャ相が開始されたか否かが判断される(ステップS11)。このステップS11の判断は、ステップS1の判断およびステップS6の判断と同じである。このステップS11で否定的に判断された場合は、この制御ルーチンを終了する。また、ステップS11で肯定的に判断された場合は
nmg2≧no×atgear−NMG2TQDW
であるか否かが判断される(ステップS12)。
ここで、nmg2はモータ・ジェネレータ3の回転数であり、noは変速機19の出力回転数であり、atgearは、変速機19でのダウンシフト後の変速段における変速比であり、NMG2TQDWは所定回転数である。この所定回転数NMG2TQDWは、モータ・ジェネレータ3の回転数が、変速後の車速および変速段に対応する回転数に同期する場合において、そのモータ・ジェネレータ3の実トルクを目標トルクに近づけるためのトルク制御信号が出力されてから、モータ・ジェネレータ3の実トルクに反映されるまでの間の応答遅れ分に相当する回転数である。そして、ステップS12で否定的に判断された場合は、ダウンシフト前の変速比におけるモータ・ジェネレータ3の回転数に基づいて、モータ・ジェネレータ3のトルクを算出し(ステップS13)、この制御ルーチンを終了する。これに対して、ステップS12で肯定的に判断された場合は、ダウンシフト後の変速比におけるモータ・ジェネレータ3の回転数に基づいて、モータ・ジェネレータ3のトルクを算出し(ステップS14)、この制御ルーチンを終了する。ステップS13,S14におけるモータ・ジェネレータ3の回転数およびトルクは、前述の要求駆動力に基づいて、モータ・ジェネレータ3の目標出力を算出する場合と同様にして求められる。
この図8の制御方法に対応するタイムチャートの一例を、図6および図7に基づいて説明する。前記のように、時刻t3でイナーシャ相が開始されるとともに、時刻t4で図8のステップS12の判断が肯定される場合が示されている。すなわち、時刻t3以降は、ステップS13で説明した処理により、モータ・ジェネレータ3のトルクが実線で示すように、略一定に制御される。そして、時刻t4で、モータ・ジェネレータ3のトルクが、ダウンシフト後の変速段のモータ・ジェネレータ回転数に応じたトルクまで低下され、その後は略一定に制御されている。
このように、図8の制御方法によれば、変速機19でのダウンシフト時に、イナーシャ相の開始後は、車両1の要求駆動力および変速機19での変速前の変速比に基づいて、モータ・ジェネレータ3の目標回転数および目標トルクが求められる。したがって、イナーシャ相の開始後における変速機19の出力トルクの低下を抑制でき、変速ショックを回避できる。さらに、時刻t4になると、モータ・ジェネレータ3のトルクを、変速機19でのダウンシフト後の変速比に応じたモータ・ジェネレータ3の回転数に応じた値に制御する。
ここで、図2および図8に示された構成と、この発明の構成との対応関係を説明すると、図8のステップS11およびステップS12を経由してステップS13に進む制御を実行する電子制御装置36が、この発明の第1の電動機制御手段に相当し、ステップS11およびステップS12を経由してステップS14に進む制御を実行する電子制御装置36が、この発明の第2の電動機制御手段に相当する。
つぎに、図2の車両1で実行可能な制御例、すなわち制御方法を、図9に基づいて説明する。図9のフローチャートは、変速機19でアップシフトを実行する場合に対応している。まず、車両1に対する要求駆動力が低下し、かつ、変速機19でアップシフトを実行中であるか否かが判断される(ステップS21)。アクセルペダルが戻された場合は、要求駆動力が低下したものと判断される。また、アップシフトは、クラッチの係合・解放がおこなわれるアップシフトが判断される。そして、ステップS21で肯定的に判断された場合は、フラグF1=1」であるか否かが判断される(ステップS22)。このフラグF1の技術的意義は後述する。
このステップS22で肯定的に判断された場合は、モータ・ジェネレータ16の目標回転数(抑制回転数)nmg1uphdとして、モータ・ジェネレータ16の現在の実回転数nm1を代入する処理をおこない、かつ、「フラグF1=1」とする処理を実行する(ステップS23)。つまり、前述した「フラグF1」は、モータ・ジェネレータ16の目標回転数nmg1uphdとして、モータ・ジェネレータ16の現在の実回転数nm1を代入する処理おこなわれているか否かを示すフラグであり、「フラグF1=1」でない場合は、モータ・ジェネレータ16の目標回転数nmg1uphdが求められていないか、または解除されたことを意味し、「フラグF1=1」である場合は、モータ・ジェネレータ16の目標回転数nmg1uphdが求められていることを示す。そして、ステップS23についで、「モータ・ジェネレータ16の目標回転数nmg1uphd」と、「要求駆動力に応じて動力分配装置6の変速比を制御する場合に、モータ・ジェネレータ16を制御するために求められる通常制御時の目標回転数」とを比較し、どちらを選択した方が、エンジン回転数の低下を抑制できるかが判断される(ステップS24)。ここで、モータ・ジェネレータ16の目標回転数nmg1uphdを選択した方が、エンジン回転数の低下を抑制できる場合は、ステップS24で否定的に判断され、モータ・ジェネレータ16の目標回転数nmg1uphdに基づいて、モータ・ジェネレータ16の回転数を制御し(ステップS25)、この制御ルーチンを終了する。
これに対して、ステップS24の判断時点で、通常制御時の目標回転数を選択した方が、エンジン回転数の低下を抑制できるのであれば、ステップS24で肯定的に判断されて、その通常時の目標回転数に基づいて、モータ・ジェネレータ16の回転数を制御し(ステップS26)、この制御ルーチンを終了する。一方、前記のようにして、モータ・ジェネレータ16の目標回転数nmg1uphdが求められた後に、ステップS22に進んだ場合は、そのステップS22で肯定的に判断されて、変速機19でアップシフト中にイナーシャ相が開始されたか否かが判断される(ステップS27)。このステップS27で否定的に判断された場合は、ステップS24に進み、ステップS27で肯定的に判断された場合は、ステップS26に進む。なお、ステップS21で否定的に判断された場合、例えば、アップシフトが開始された後、イナーシャ相の開始前に、アクアセルペダルが踏み込まれた場合は、「フラグF=零」とする処理を実行し(ステップS28)、ステップS26に進む。すなわち、前述した目標回転数nmg1uphdの保持を解除する。
この図9の制御方法に対応するタイムチャートの一例を、図10に基づいて説明する。時刻t1以前にはアクセルペダルが踏み込まれており、アップシフト前の変速段で係合されるクラッチの油圧が高圧に制御され、アップシフト後の変速段で係合されるクラッチの油圧が低圧に制御されている。また、エンジン回転数およびモータ・ジェネレータ3,16の回転数は、略一定に制御されている。そして、アクセルペダルが戻されて、時刻t1でアップシフト判断が成立すると、アップシフト前の変速段で係合されていたクラッチの油圧が低下され、アップシフト後の変速段で係合されるクラッチの油圧が上昇される。また、モータ・ジェネレータ3の力行トルクが低下され、かつ、逆転力行しているモータ・ジェネレータ16の反力トルクが低下される。このため、モータ・ジェネレータ16の回転数が実線で示すように、逆回転方向で、零から離れる方向に上昇することが抑制され、エンジン回転数の低下が抑制される(実線で示す)。
そして、係合されるクラッチのトルク容量の増加により、時刻t2で変速機19の入力回転数が低下し始め、かつ、モータ・ジェネレータ3の回転数が低下を開始する。これが、イナーシャ相開始である。これにともない、モータ・ジェネレータ16の回転数が零を経由して正回転に変化し、エンジン回転数が緩やかに低下し始める。その後、変速機19の入力回転数が、アップシフト後の車速および変速比に応じた回転数に同期するとともに、係合されるクラッチの油圧が最高圧に高められて、アップシフト終了と判断される。
このように、図9の制御方法によれば、要求駆動力が低下して変速機19でアップシフトをおこなう場合に、イナーシャ相の開始前はエンジン回転数が低下することを抑制でき、イナーシャ相が開始された後は、モータ・ジェネレータ16の回転数の変化量が増加することを抑制できる。したがって、変速ショックを抑制できる。また、変速機19でのイナーシャ相が開始される前に、車両1の駆動力を高める要求があった場合は、ステップS21で否定的に判断されて、「フラグF1=零」としてモータ・ジェネレータ16の回転数の固定を解除し、通常制御用の目標回転数に基づいて、モータ・ジェネレータ16が制御される。したがって、駆動力要求に応じてモータ・ジェネレータ16の回転数およびエンジン回転数を制御することができる。
また、ステップS24で肯定的に判断される場合のように、要求駆動力に基づいて決定された目標回転数の方が、ステップS23で決定された目標回転数よりも、エンジン回転数の低下を抑制しやすい場合は、通常目標回転数が選択される。したがって、エンジン回転数の低下を一層確実に抑制できる。これに対して、時刻t1以降、モータ・ジェネレータ16の回転数を、最適燃費曲線に基づいて破線で示すように制御すると、クラッチの係合・解放にともないエンジン回転数が破線で示すように低下して、イナーシャ相中にモータ・ジェネレータ16の回転数の変化量が大きくなり、変速機19での変速ショックが生じる可能性がある。図9の制御例においては、時刻t1から時刻t3に至る間でモータ・ジェネレータ16の回転数が差n1分変化する。これに対して、比較例では、時刻t1から時刻t3に至る間でモータ・ジェネレータ16の回転数が差n2分変化する。差n1は差n2よりも小さく、その差分だけモータ・ジェネレータ16の回転数変化を抑制できる。ここで、図2および図9に示された構成と、この発明の構成との対応関係を説明すると、図9のステップS21,S22,S23,S24,S25,S27の制御を実行する電子制御装置36が、この発明の回転数制御手段に相当し、図9のステップS21,S28,S26を実行する電子制御装置36が、この発明の第1の解除手段に相当し、ステップS27を経由してステップS24に進む制御を実行する電子制御装置36が、この発明の第2の解除手段に相当する。
なお、図2に示されたパワートレーンでは、動力分配装置8としてシングルピニオン型の遊星歯車機構が用いられているが、動力分配装置として、ダブルピニオン型の遊星歯車機構を用いることも可能である。この場合、共線図上で2個のモータ・ジェネレータの間にエンジンが配置されるように、各回転要素同士を連結することになる。また、動力分配装置として、4個の回転要素を有し、いずれかの回転要素を入力要素、反力要素、出力要素として選択的に切り換えられるように構成されたものを用いることも可能である。また、動力分配装置から車輪に至る経路に配置される変速機は、Dレンジで第5速以上の変速段を設定可能な有段変速機であってもよい。また、設定可能な変速段が異なるレンジを複数有している場合、例えば、4レンジ、3レンジ、2レンジ等を有している場合には、いずれのレンジでアップシフトまたはダウンシフトが発生する場合にも、前述した制御例を実行可能である。なお、有段変速機の変速制御を実行するクラッチとしては、摩擦係合装置に替えて、シンクロナイザ機構により、変速段を制御するように構成された変速機を用いることも可能である。また、アップシフトに対応する制御は、第1速から第2速にアップシフトする場合、第2速から第3速にアップシフトする場合、第3速から第4速にアップシフトする場合などのいずれでもよい。また、ダウンシフトに対応する制御は、第4速から第3速にダウンシフトする場合、第3速から第2速にダウンシフトする場合、第2速から第1速にダウンスフトする場合などのいずれでもよい。いずれの変速においても、変速時に入力回転数の変化、すなわち、イナーシャ相が発生することが前提となる。
また、この発明は、エンジン2に代えて、電動機または油圧モータを駆動力源として有する車両であってもよい。また、モータ・ジェネレータ16に代えて、油圧モータを反力発生装置としても用いることも可能である。さらに、モータ・ジェネレータ3に代えて、フライホイールシステム、油圧モータを第2の駆動力源として用いることも可能である。さらに、クラッチとしては、油圧制御式のクラッチに代えて、電磁制御式クラッチ、パウダ式クラッチ、同期噛み合い式クラッチなどを用いることも可能である。また、クラッチには、一方向クラッチも含まれる。すなわち、変速機での変速段の切替により、一方向クラッチの係合・解放がおこなわれる変速機も、この発明における変速機に含まれる。なお、この発明において、クラッチには、回転要素の停止・回転を制御するブレーキも含まれる。さらに、各図に示された制御例は、エンジンおよび2個のモータ・ジェネレータが、前輪(車輪)に対して動力伝達可能に連結された構成の前輪駆動車(二輪駆動車)、エンジンおよび2個のモータ・ジェネレータが、後輪(車輪)に対して動力伝達可能に連結された構成の前輪駆動車(二輪駆動車)のいずれでも実行可能である。さらに、各図に示された制御例は、エンジンおよび2個のモータ・ジェネレータが、前輪および後輪の両方に対して動力伝達可能に連結された構成の四輪駆動車でも実行可能である。
この発明に係る車両用駆動装置の制御装置で実行される制御方法を示すフローチャートである。 この発明が適用されたハイブリッド車のパワートレーンおよびその制御系統を示す概念図である。 図2に示された車両の電子制御装置に入力される信号、および電子制御装置から出力される信号を示す概念図である。 図2に示された変速機で、Dレンジで各変速段を設定する場合、およびRレンジが選択された場合のクラッチの作動状態を示す図表である。 図2に示された動力分配装置および変速機で、各シフトレンジを設定する場合における共線図である。 図1の制御方法に対応するタイムチャートである。 図1の制御方法に対応する他のタイムチャートである。 図1の制御方法の処理の一部を具体化した制御方法を示すフローチャートである。 図2の車両で実行可能な他の制御方法を示すフローチャートである。 図9の制御方法に対応するタイムチャートの一例である。
符号の説明
1…車両、 2…エンジン、 3,16…モータ・ジェネレータ、 5…車輪、 8…動力分配装置、 9…サンギヤ、 10,23…リングギヤ、 12…キャリヤ、 19…変速機、 C1,C2…クラッチ。

Claims (17)

  1. 駆動力源から車輪に至る動力伝達経路に動力分配装置が設けられており、この動力分配装置の出力側に変速機が設けられており、前記動力分配装置は入力要素および反力要素および出力要素を有しており、前記入力要素が前記駆動力源に連結され、前記反力要素が反力発生装置に連結され、前記出力要素が前記変速機の入力側に連結されているとともに、前記駆動力源の反力を受け持つ前記反力発生装置の出力を制御することにより、前記動力分配装置の変速比を制御可能に構成されている車両用駆動装置の制御装置において、
    前記変速機で変速比が変更されて前記駆動力源の回転数が変速の前後で変化する際に、前記変速機で変速比の変更をおこなう判断が成立してから所定期間が経過するまでは、前記反力発生装置の回転数を制御することにより、前記駆動力源の回転数変化を抑制する回転数制御手段を備えていることを特徴とする車両用駆動装置の制御装置。
  2. 駆動力源から車輪に至る動力伝達経路に動力分配装置が設けられており、この動力分配装置の出力側に変速機が設けられており、前記動力分配装置は入力要素および反力要素および出力要素を有しており、前記入力要素が前記駆動力源に連結され、前記反力要素が反力発生装置に連結され、前記出力要素が前記変速機の入力側に連結されているとともに、前記駆動力源の反力を受け持つ前記反力発生装置の出力を制御することにより、前記動力分配装置の変速比を制御可能に構成されている車両用駆動装置の制御装置において、
    前記変速機での変速時に所定期間が経過するまでは、前記反力発生装置の回転数を制御することにより、前記駆動力源の回転数変化を抑制する回転数制御手段を備え、
    前記変速機の入力側にトルクを入力する第2の駆動力源が設けられ、
    前記電動機のトルクを前記変速機を経由させて車輪に伝達し、かつ、前記エンジンのトルクを前記車輪に伝達しないようにする第1の駆動モードと、前記エンジンのトルクを前記車輪に伝達する第2の駆動モードとを選択的に切り替え可能に構成されており、
    前記回転数制御手段は、前記第1の駆動モードから前記第2の駆動モードに切り替えられて前記エンジンが始動され、かつ、前記エンジンが始動されてから所定期間が経過した時点における前記反力発生装置の回転数を維持することにより、前記エンジン回転数が上昇することを抑制する手段を、更に含むことを特徴とする車両用駆動装置の制御装置。
  3. 駆動力源から車輪に至る動力伝達経路に動力分配装置が設けられており、この動力分配装置の出力側に変速機が設けられており、前記動力分配装置は入力要素および反力要素および出力要素を有しており、前記入力要素が前記駆動力源に連結され、前記反力要素が反力発生装置に連結され、前記出力要素が前記変速機の入力側に連結されているとともに、前記駆動力源の反力を受け持つ前記反力発生装置の出力を制御することにより、前記動力分配装置の変速比を制御可能に構成されている車両用駆動装置の制御装置において、
    前記変速機での変速時に所定期間が経過するまでは、前記反力発生装置の回転数を制御することにより、前記駆動力源の回転数変化を抑制する回転数制御手段を備え、
    この回転数制御手段は、車両の駆動力を高める要求があり、かつ、前記変速機の変速比を大きくする変速をおこなう場合に、所定期間が経過するまでは、前記反力発生装置の回転数を制御することにより、前記駆動力源の回転数が上昇することを抑制する手段を含み、
    前記変速機での変速時に所定期間が経過後は、車両の要求駆動力および前記変速機での変速前の変速比に基づいて、前記電動機の目標回転数および目標トルクを求める第1の電動機制御手段を、更に有していることを特徴とする車両用駆動装置の制御装置。
  4. 駆動力源から車輪に至る動力伝達経路に動力分配装置が設けられており、この動力分配装置の出力側に変速機が設けられており、前記動力分配装置は入力要素および反力要素および出力要素を有しており、前記入力要素が前記駆動力源に連結され、前記反力要素が反力発生装置に連結され、前記出力要素が前記変速機の入力側に連結されているとともに、前記駆動力源の反力を受け持つ前記反力発生装置の出力を制御することにより、前記動力分配装置の変速比を制御可能に構成されている車両用駆動装置の制御装置において、
    前記変速機での変速時に所定期間が経過するまでは、前記反力発生装置の回転数を制御することにより、前記駆動力源の回転数変化を抑制する回転数制御手段を備え、
    前記回転数制御手段は、車両の駆動力を低下させる要求があり、かつ、前記変速機の変速比を小さくする変速をおこなう場合に、所定期間が経過するまでは、前記反力発生装置の回転数を制御することにより、前記駆動力源の回転数が低下することを抑制する手段を含み、
    前記変速機での変速開始から所定期間が経過する前に、車両の駆動力を高める要求があった場合は、前記駆動力源の回転数が低下することを抑制する制御を解除するとともに、車両の要求駆動力に基づいて、前記動力分配装置の変速比を制御するために、前記反力発生装置の回転数を制御する第1の解除手段を、更に有していることを特徴とする車両用駆動装置の制御装置。
  5. 前記駆動力源にはエンジンが含まれ、かつ、前記第2の駆動力源には電動機が含まれることを特徴とする請求項2に記載の車両用駆動装置の制御装置。
  6. 記第1の電動機制御手段により前記電動機のトルクが制御された後は、前記電動機の回転数が、前記変速機での変速後の変速比に対応する回転数に到達する前に、前記電動機のトルクを、前記変速機での変速後の変速比に応じた電動機の回転数に応じた値に制御する第2の電動機制御手段を、更に有していることを特徴とする請求項3に記載の車両用駆動装置の制御装置。
  7. 記車両の要求駆動力を車速およびアクセル開度から判断する要求駆動力判断手段と、
    前記要求駆動力に基づいて前記動力分配装置の変速比を制御するために、前記反力発生装置の回転数を決定し、決定された反力発生装置の回転数が、前記駆動力源の回転数の低下を抑制するために求められた抑制回転数よりも、前記駆動力源の回転数の低下を抑制しやすい場合は、抑制回転数の保持を解除する第2の解除手段とを更に有していることを特徴とする請求項4に記載の車両用駆動装置の制御装置。
  8. 前記変速機は、クラッチの係合・解放が切り替えられて変速比が制御される構成の変速機であることを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載の車両用駆動装置の制御装置。
  9. 記変速機での変速には、変速比を大きくするダウンシフトおよび変速比を小さくするアップシフトの両方が含まれることを特徴とする請求項1ないし8のいずれかに記載の車両用駆動装置の制御装置。
  10. 記所定期間には、前記変速機で変速判断が成立してからイナーシャ相が開始されるまでの時間が含まれることを特徴とする請求項1または3または4または6または7のいずれかに記載の車両用駆動装置の制御装置。
  11. 記所定期間には、前記エンジンが始動されてから、そのエンジンが完爆状態となるまでの時間が含まれることを特徴とする請求項2または5に記載の車両用駆動装置の制御装置。
  12. 記動力分配装置は電気的制御によって変速比を連続的に変化させる電気的無段変速機によって構成されるとともに、前記変速機は変速比を段階的に変化させる有段変速機によって構成されていることを特徴とする請求項1ないし11のいずれかに記載の車両用駆動装置の制御装置。
  13. 記電気的無段変速機と前記有段変速機とは、いずれか一方から出力した動力がいずれか他方に入力されるように直列に連結されていることを特徴とする請求項12に記載の車両用駆動装置の制御装置。
  14. 記駆動装置の変速比は、前記電気的無段変速機と前記有段変速機とによって設定されているように構成されていることを特徴とする請求項12または13に記載の車両用駆動装置の制御装置。
  15. 記電気的無段変速機は、前記入力要素であるキャリヤと、前記反力要素であるサンギヤと、前記出力要素であるリングギヤとを有するシングルピニオン式の遊星歯車機構を含むことを特徴とする請求項12ないし14のいずれかに記載の車両用駆動装置の制御装置。
  16. 記変速機は、2組の遊星歯車機構と、複数の係合機構とによって構成されていることを特徴とする請求項1ないし7のいずいれかに記載の車両用駆動装置の制御装置。
  17. 記2組の遊星歯車機構は、シングルピニオン式の遊星歯車変速機構を含み、第1の遊星歯車変速機構のサンギヤと第2の遊星歯車変速機構のサンギヤとが連結され、第1の遊星歯車変速機構のキャリヤと第2の遊星歯車変速機構のリングギヤとが連結されるとともに、
    前記係合機構は、前記第1の遊星歯車変速機構のリングギヤと前記動力分配装置の出力要素とを選択的に連結する第1のクラッチと、前記第1の遊星歯車変速機構のサンギヤおよび前記第2の遊星歯車変速機構のサンギヤを前記動力分配装置の出力要素に選択的に連結する第2のクラッチと、前記第1の遊星歯車変速機構のサンギヤおよび前記第2の遊星歯車変速機構のサンギヤを選択的に固定する第1のブレーキと、前記第2の遊星歯車変速機構のキャリヤを選択的に固定する第2のブレーキとを含むことを特徴とする請求項16に記載の車両用駆動装置の制御装置。
JP2007542642A 2005-10-26 2006-10-26 車両用駆動装置の制御装置 Expired - Fee Related JP4293274B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005312062 2005-10-26
JP2005312062 2005-10-26
PCT/JP2006/321346 WO2007049683A1 (ja) 2005-10-26 2006-10-26 車両用駆動装置の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007049683A1 JPWO2007049683A1 (ja) 2009-04-30
JP4293274B2 true JP4293274B2 (ja) 2009-07-08

Family

ID=37967793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007542642A Expired - Fee Related JP4293274B2 (ja) 2005-10-26 2006-10-26 車両用駆動装置の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7976428B2 (ja)
JP (1) JP4293274B2 (ja)
WO (1) WO2007049683A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4077003B2 (ja) * 2005-10-26 2008-04-16 トヨタ自動車株式会社 電動車両駆動制御装置及びその制御方法
JP4228122B2 (ja) * 2007-02-07 2009-02-25 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびその制御方法並びに車両、駆動装置
JP2008296610A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Toyota Motor Corp 車両用動力伝達装置の制御装置
JP4492717B2 (ja) * 2008-03-04 2010-06-30 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP5374914B2 (ja) * 2008-04-21 2013-12-25 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2010038168A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Aisin Aw Co Ltd 変速機装置および動力出力装置並びに動力出力装置の制御方法
WO2010103654A1 (ja) * 2009-03-13 2010-09-16 トヨタ自動車株式会社 駆動源の制御装置および制御方法
JP2011020503A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Toyota Motor Corp ハイブリッド動力装置
JP5177578B2 (ja) * 2010-03-31 2013-04-03 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 制御装置
GB2488529A (en) * 2011-02-18 2012-09-05 Land Rover Uk Ltd Vehicle with power transfer clutch actuator which reduces mode chattering
US9493148B2 (en) * 2011-04-13 2016-11-15 Ford Global Technologies, Llc Torque modulation in a hybrid vehicle downshift during regenerative braking
US8801572B2 (en) * 2011-04-29 2014-08-12 Cnh Industrial America Llc System and method for synchronizing engine and transmission system operation within an agricultural vehicle
DE102011078670A1 (de) * 2011-07-05 2013-01-10 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben eines Hybridantriebsstrangs eines Fahrzeugs
US8801567B2 (en) * 2012-02-17 2014-08-12 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for executing an asynchronous clutch-to-clutch shift in a hybrid transmission
JP5903311B2 (ja) * 2012-03-30 2016-04-13 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両
US9302669B2 (en) * 2012-05-10 2016-04-05 Honda Motor Co., Ltd. Control device for hybrid vehicle
JP7363842B2 (ja) * 2021-03-22 2023-10-18 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置
CN115217951B (zh) * 2022-02-24 2023-07-21 广州汽车集团股份有限公司 双离合器换挡控制方法、装置、电子设备和可读介质

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3409698B2 (ja) * 1998-06-16 2003-05-26 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の変速制御装置
JP3893938B2 (ja) 2001-10-22 2007-03-14 トヨタ自動車株式会社 変速機を備えたハイブリッド車駆動構造
JP4151514B2 (ja) 2003-08-11 2008-09-17 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の駆動装置
JP4228942B2 (ja) 2004-03-10 2009-02-25 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
KR100954713B1 (ko) * 2004-04-27 2010-04-23 도요타 지도샤(주) 차량용 구동 시스템을 위한 제어 장치
JP4887509B2 (ja) * 2005-08-11 2012-02-29 アイ・アール・ケア株式会社 自動車の運転補助装置
JP4052329B2 (ja) * 2005-10-26 2008-02-27 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の変速制御装置
JP4069941B2 (ja) * 2005-10-26 2008-04-02 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP4525613B2 (ja) * 2006-02-28 2010-08-18 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2007049683A1 (ja) 2009-04-30
US20090291801A1 (en) 2009-11-26
WO2007049683A1 (ja) 2007-05-03
US7976428B2 (en) 2011-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4293274B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP4069941B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP4222414B2 (ja) 動力出力装置、それを備えたハイブリッド自動車、および動力出力装置の制御方法
JP4358178B2 (ja) エンジンの始動制御装置
JP4200999B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP4063310B1 (ja) 動力出力装置、それを備えたハイブリッド自動車、および動力出力装置の制御方法
JP4079185B1 (ja) 動力出力装置、それを備えたハイブリッド自動車、および動力出力装置の制御方法
KR100682785B1 (ko) 하이브리드차의 제어장치
JP5542286B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP2008290602A (ja) 動力出力装置、それを備えたハイブリッド自動車、および動力出力装置の制御方法
JP2008110731A (ja) 動力出力装置、それを備えたハイブリッド自動車、および動力出力装置の制御方法
JP2008296778A (ja) 連結装置、変速機およびそれを備えた動力出力装置、ならびに連結装置の制御方法
JP2006329373A (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP2006341662A (ja) 車両用駆動装置の制御装置
WO2010106824A1 (ja) 動力伝達装置の制御装置
US20150283995A1 (en) Transmission for vehicle and control device
JP2019043413A (ja) ハイブリッド車両の駆動力制御装置
JP4325608B2 (ja) 駆動装置の制御装置
JP6476154B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2011020540A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2004203218A (ja) ハイブリッド駆動装置の制御装置
JP2012086763A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP4483892B2 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置の制御装置
JP2013169896A (ja) 車両用動力伝達装置
JP4682803B2 (ja) エンジンの始動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090317

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090330

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4293274

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140417

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees