JP4887509B2 - 自動車の運転補助装置 - Google Patents

自動車の運転補助装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4887509B2
JP4887509B2 JP2005259862A JP2005259862A JP4887509B2 JP 4887509 B2 JP4887509 B2 JP 4887509B2 JP 2005259862 A JP2005259862 A JP 2005259862A JP 2005259862 A JP2005259862 A JP 2005259862A JP 4887509 B2 JP4887509 B2 JP 4887509B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
accelerator
lever
pedal
link
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005259862A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007045384A (ja
Inventor
克良 落合
Original Assignee
アイ・アール・ケア株式会社
株式会社今野製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005259862A priority Critical patent/JP4887509B2/ja
Application filed by アイ・アール・ケア株式会社, 株式会社今野製作所 filed Critical アイ・アール・ケア株式会社
Priority to CNB200580014010XA priority patent/CN100572132C/zh
Priority to KR1020067022818A priority patent/KR101243218B1/ko
Priority to GB0621689A priority patent/GB2442974B/en
Priority to US11/569,118 priority patent/US7540826B2/en
Priority to PCT/JP2005/022281 priority patent/WO2007017961A1/ja
Priority to FI20061020A priority patent/FI121167B/fi
Priority to SE0602479A priority patent/SE530345C2/sv
Publication of JP2007045384A publication Critical patent/JP2007045384A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4887509B2 publication Critical patent/JP4887509B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K26/00Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles
    • B60K26/02Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles of initiating means or elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/06Disposition of pedal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/08Brake-action initiating means for personal initiation hand actuated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/08Brake-action initiating means for personal initiation hand actuated
    • B60T7/10Disposition of hand control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/08Brake-action initiating means for personal initiation hand actuated
    • B60T7/10Disposition of hand control
    • B60T7/102Disposition of hand control by means of a tilting lever
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G1/00Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
    • G05G1/30Controlling members actuated by foot
    • G05G1/48Non-slip pedal treads; Pedal extensions or attachments characterised by mechanical features only
    • G05G1/487Pedal extensions
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G1/00Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
    • G05G1/54Controlling members specially adapted for actuation by auxiliary operating members or extensions; Operating members or extensions therefor (pedal extensions)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W2040/0818Inactivity or incapacity of driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20012Multiple controlled elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20396Hand operated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Braking Elements And Transmission Devices (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)

Description

発明の詳細な説明
本発明は、下肢の不自由な身体障害者が自動車を運転する際に、アクセルペタルとブレーキペタルを、左右何れの片手でも容易に操作できるものとし、携行可能、且つ容易に着脱可能に改良した自動車の運転補助装置に関するものである。
従来下肢が不自由な身体障害者が自動車を運転する場合には、自動変速機を備えた自動車が用いられ、その運転操作は、ハンドルを片手で操作できるようにしたハンドル操作用補助具と、アクセルペタル及びブレーキペタルを他の片手で操作できるようにした運転補助装置を用いて行われている。このような運転補助装置としてはアクセルペタル、ブレーキペタルに各々操作用アームを連結して傾倒するレバーや水平方向に往復させるレバー類を運転者の足下の床又はダッシュボードの下に予め固定して設けるのが一般的である。
しかし、これら従来の運転補助装置は予め車に固定して取り付けられているため、一般運転者との共用を妨げ、自動車教習所或いはレンタカー会社はこの特殊な運転補助装置を保有しておらず、下肢の不自由な身体障害者は運転の習熟に関しても又自動車の借用に付いても健常人に対して極めて不利な立場に置かれている。又自動車を所有するにしても、その都度運転補助装置を購入し装着する必要があり、従って買い替える場合にも運転補助装置と共に買い替える必要があり不経済であった。
このような不便、不経済を軽減するものとして本発明者は、事前に概ね平板状のベースプレートを床に取り付けて置くことにより、運転補助装置のユニットを必要に応じて容易に該ベースプレート上に着、脱出来る装置を完成した。これに関して特許文献1がある。
上述の発明は、通常の自動車は勿論、自動車教習所、或いはレンタカー会社が保有する自動車であっても、予め一枚のベースプレートを運転席の床に装着しておくことにより、身体障害者と一般の運転者が容易に共用して使用できる。更に手動操作レバーを容易にロックすることが出来、運転操作上運転手の安全性が高い。更に上記発明は、ブレーキペタルとアクセルペタルの間隔が異なる車種にも容易に使用出来るように調整可能である。等多くの利点を有する。
以下図9乃至図11により本運転補助装置を説明する。図9は本装置を装着した自動車の運転席の斜視図である。図10は手動操作レバー回転軸部支持部材とベースプレートの後部装着部分を示す斜視部分図である。図11はベースプレートの前部及びこれに装着されるシャーシ部の斜視部分図である。
図9及び図10において62は自動車である。63は、該自動車62の運転席である。64は該運転席63の床である。61はベースプレートである。該ベースプレート61は前記運転席63の床64に取り付けられる。65は手動操作レバー用回転軸である、該手動操作レバー用回転軸65は支持部材65aを介して、該ベースプレート61に図10に示すように着脱自在に取り付けられる。
前記支持部材65aはその底面の縁65b、65cが斜面状に形成され、ベースプレート61上に固定された契合部材95と移動可能に設けられた契合部材96との間に挟まれて着脱自在に取り付けられる。
契合部材96は、図10に示すクランプ装置97のレバー99を押し倒すことにより、その押圧部98は矢印98aの方向に移動し、契合部材96を押圧移動させ、支持部材65aの底面の縁65b、65cを挟んで支持部材65a及び手動操作レバー用回転軸65をベースプレート61上に取り付ける。
66は手動操作レバーである。該手動操作レバー66は、前記手動操作レバー用回転軸65を軸心として自動車62の図示ししない運転者の手により、図9、図10に示されるように矢印66a方向に揺動可能に下端67が支持部材67b及び接続部材67aを介して、手動操作レバー用回転軸65に接続されている。
68a、68bはスイッチである該スイッチ68a、68bは、夫々手動操作レバー66の上端の69付近に備えれられ、自動車62の少なくとも図示しないウインカー、及びホーンと、ケーブル70a,70b及びコネクタ71a、71bを介して電気的に接続され、ウインカーとホーンを制御する。
91は電磁石である。該電磁石91は、接続部材67aに固定され、前記スイッチ68a、68b以外の図示しないスイッチと図示しない内蔵ケーブルにより電気的に接続され、該スイッチにより制御される。92は爪部である。該爪部92は接続部材67aにピンにより該ピンの周りを回動可能に固定され、前記電磁石91により作動される。93はラチェットである。該ラチェット93は、手動操作レバー用回転軸65側の支持部材65aに固定され、爪部92が契合することにより手動操作レバー66を支持部材67bにロックする。94は手動操作レバーロック装置である。該手動操作レバーロック装置94は、前記電磁石91,爪部92,及びラチェット93により構成される。
図9乃至図11において72はシャシーである。該シャシー72には、ベースプレート61に固定された契合部材100及び101が挿入される穴部102,103が設けてある。105はクランプ部材である。該クランプ部材105は四角穴部104を有し前記シャシー72に対してバネ107により矢印106方向と逆方向に付勢されている。人手により矢印106方行にクランプ部材105が一旦移動され、契合部材101と契合した時点において、人手を離すことにより、クランプ部材105が矢印106とは逆方向に付勢され契合部材100,101を両側から締めることによりベースプレート61にシャシー72が取り付けられる。
図9,図11おいて第1の回転軸73は、シャシー72に回転可能に取り付けられ、一端74に第1の歯車75が接続される。ブレーキペタル押圧用アーム76は、第1の回転軸73を軸心として矢印76a方向に揺動するように第1の回転軸73に下端77を接続され、上端78付近に自動車62のブレーキペタル79を押圧するブレーキペタル押圧用部材80を有する。此処でブレーキペタル押圧部材80はブレーキペタル押圧用アーム76に対して第1の回転軸73の軸方向にスライド可能に設けられる。又、ブレーキペタル用押圧部材80は、ブレーキペタル押圧用アーム76と、一体的に連続して構成される場合もある。
第2の回転軸81はシャシー72に回転可能に取り付けられ、第1の歯車75と互いに反対方向に回転するように噛み合いする第2の歯車82が一端83に接続される。
アクセルペタル押圧用アーム84は、第2の回転軸81を軸心として、矢印84a方向に揺動するように第2の回転軸81に下端85が接続され、上端86付近に自動車62のアクセルペタル87を押圧するアクセルペタル押圧用部材88を有する。更にアクセルペタル押圧用アーム84が第2の回転軸81に対して軸方向にスライド可能設けられる場合もある。此処でアクセルペタル押圧用アーム84が第2の回転軸81に対してスライド可能に設けられる代わりに、アクセルペタル用押圧部材88がアクセルペタル押圧用アーム84に対して第2の回転軸81の軸方向にスライド可能に設けられる場合もある。又アクセルペタル用押圧部材88が、アクセルペタル押圧用アーム84と、一体的に連続して構成される場合もある。
89は押圧力伝達用アームである。該押圧力伝達用アーム89は、ブレーキペタル押圧用アーム76の上端78と下端77との中間付近に一端90が脱着自在に回動可能に係合される。
以上説明したように、上述の発明は、通常の自動車は勿論、自動車教習所、或いはレンタカー会社の保有する自動車であっても、予めベースプレート61を装着しておくことにより、身体障害者と一般の運転者が容易に共用して使用できる。更に手動操作レバーを容易にロックすることが出来、運転操作上運転手の安全性が高い。更に上記発明は、ブレーキペタルとアクセルペタルの間隔が異なる車種にも容易に使用出来るように調整可能である。等多くの利点を有するが、身体障害者が自動車の運転補助装置を容易に携行して旅行に出かけると言うには重く且つ大きすぎる。
一方現在自動トランスミッション装着車の普及率が極めて高い状況に鑑み前記ベースプレートを事前に装着する必要もなく、且つ身体障害者が容易に携行でき、取り付け調整が簡単で且つ、どの自動車にも装着が可能な自動車の運転補助装置があれば、身体障害者は全く健常人と同等に自動車を共有して運転する機会に恵まれるという社会環境にある。其処で本発明者は本目的に適うものとして、ブレーキ操作ロッドの先端を直接ブレーキペダルに装着して直接ブレーキを操作すると共に該ブレーキ操作ロッドとブレーキペダルにアクセル制御機構の要部を構成し、その先端部をアクセルペダルに連結して前記ブレーキ操作ロッドの他端のノブを操作して前記アクセルペダルを操作する機構を完成した。(特許文献2)
特開2000−127795 特願2004−382708
本自動車運転補助装置は大きい力に耐えるブレーキペダルに直接ブレーキ操作ロッドを固定すると共に余り力を要しないアクセルコントロール機構の要部もブレーキペダルに着脱容易に支持させることにより事前に自動車に特別な工事をせずに済ますことが出来た。しかしアクセル制御機構が複雑であっため構造及び重量的に気軽に携帯するには稍不便なものとなった。
発明が解決しようとする課題は、自動車に事前の工事を必要とせず、身体障害者が容易に携行が可能で、どの自動変速機付き自動車にも装着と調整が容易な自動車の運転補助装置を提供することである。
本発明の第1の手段は請求項1に該当し、運転席にクラッチペタルを欠く自動変速機付自動車において、ブレーキ操作ロッドユニットとアクセル操作リンク機構とより成り、前記ブレーキ操作ロッドユニットは一端に運転手が操作する握りを備え、他端にブレーキペダルに連結するジョイントを有し、前記アクセル操作リンク機構は前記ブレーキ操作ロッドユニットにより、前記握りの近傍にアクセル操作レバーを支持され、前記ブレーキペダルに連結するジョイント側で該ブレーキ操作ロッドユニットに案内されたアクセルレバーを介してアクセルペダルに連結するリンク機構であって、前記ブレーキ操作ロッドユニット他端のブレーキペダルに連結するジョイントは前記ブレーキペダルに着脱自在なブラケットにほぼ水平な軸を介して揺動自在に固定された軸受け箱の前記水平な軸に直角な軸に揺動自在に固定され、又前記アクセルレバーはその中央部を前記軸受け箱に前記ブレーキ操作ロッドユニットの中心軸を通り前記ブラケットに水平な軸に平行な平面内で平行に揺動自在に固定された支持リンクに支持され,そ,の先端でアクセルペダルに着脱自在なブラケットに前記支持リンクにほぼ並行となるように連結し,且つブレーキ操作ロッド部にブレーキ操作時に作動しブレーキ戻し時にロックする解除可能なラチェット機構を備えるようにしている。
なお此処に言う自動変速式自動車とはトルクコンバータ又はフルイドカップリング等流体式変速機を備えたものは勿論のこと、ベルトとプーリとより成り、該プーリの径を可変とした自動変速機、歯車式変速機と機械式クラッチを自動制御した自動変速機、流体式と機械式変速機を連結したものであって変速操作を自動化したいずれについても、クラッチペタルを不要とした自動車は全て包含する。
極く軽量な自動車を除きブレーキ操作力を軽減するためにブレーキ倍力装置を備えることが国内、外国を問わず常識となっている。本倍力装置のためにブレーキペタルの操作力は運転者の快適な運転を保証する程度に軽減されている。本自動車の運転補助装置はこの快適な運転を保証するために必要なブレーキ倍力装置は装着されているとを前提としている。
本発明の第2の手段は請求項2に該当し、アクセルレバーは支持リンクに連結する位置を超えた長さとし、該アクセルレバーと平行に第2のアクセルレバーをアクセルペダル側に前記支持リンクに支持させると共に、該支持リンクと平行且つ間隔を置いて第2の支持リンクを設け前記第1,第2のアクセルレバーをピンジョイントで連結し第2のアクセルレバーの先端で前記アクセルペダルブラケットに連結するようにしている。
本発明の第の手段は請求項に該当し、本発明の第1又第2の手段に加えてブレーキ操作ロッドユニットは、上下及び左右方向の揺動範囲に所定の制限を設けるようにしている。
本発明の第の手段は請求項に該当し、本発明の第1乃至第3の手段のいずれか1つの手段に加えてブレーキ操作の際にアクセルリンクの少なくとも1ヶ所に連結の解除又はリンク接続部を増加させるようにしている。
本発明の第1の手段によればアクセルの操作力よりも大きい力を必要とするブレーキ操作力を直接ブレーキペタルに装着したベアリングを介して作用するようにしている。従ってその操作力はブレーキ操作ロッドユニットにのみ掛かることになり、ブレーキ操作ロッドユニットとベアリング及びベアリングの上下方向揺動機構を介してブレーキブラケットに伝達される。他方アクセル操作機構は大きな力を必要としないアクセル操作力に耐える剛性であれば良く、従来に比べてリンク機構を大幅に小型軽量化することが出来る。
更にブレーキ操作を行った場合、ラチェット機構によりブレーキが作動状態でロックされる。一方ラチェット機構はリリースレバにより容易に解除できるため、坂道で一時停車時にパーキングブレーキを操作する煩雑さを省き、発進時にアクセル制御レバを引きながらブレーキロッドユニットを緩める連動操作によりスムースな発進が可能であるという特徴を有する。
なお,本装置はステアリングシャフトの長手方向の中心軸に対してブレーキペダルがほぼその近傍にあるため、右の片手で操作する場合と左の片手で操作する場合何れも殆ど操作性に差違を生じないという特徴を有する。これはそのブレーキ及びアクセルの配置が左ハンドル車と右ハンドル車でステアリングシヤフトの中心からの位置が変わらぬことが幸いして右ハンドル車左ハンドル車に共通してそのまま使えるという特徴にも通じる。
然もアクセルペタルの操作力はブレーキペタルの操作力より小さい上にブレーキペタルに作用するアクセルペタルの操作反力は、ブレーキペタルを引き戻す方向であり、この力はブレーキペタルストッパに作用する力を増すだけで全くブレーキの作用に無害である。又自動車の運動に伴い発生する本装置の慣性力がブレーキペタルに及ぼす影響は本装置が小型軽量に出来るため、前記アクセルペタルの操作反力との合力としてブレーキペタルをそのストッパに当接させるリターンスプリングの付勢力の範囲に収まり、実用上無視できる。
本発明の第2の手段によれば第2のアクセルレバがアクセルペダル側に寄るため運転席の椅子との隙間を大きく保つことが出来る。これにより運転手が、運転席への昇降に便利であり且つそれが気にならなくなるという感覚上の特徴がある。又アクセル操作リンク機構を化粧板で覆う場合、コンパクトな覆いとすることが出来るという効果がある。
本発明の第の手段に依れば、ブレーキ操作ロッドユニットの上下及び左右方向の揺動を所定の範囲に制限しているため例えば運転手がバランスを崩した場合にもブレーキロッドユニットを支えとすることが出来る。又常に運転手の手の届く範囲にノブの位置を置くことが出来るという効果を奏する。
本発明の第の手段によれば、ブレーキ系統に気泡が入りブレーキストロークが過大になっても実用的範囲に於いてブレーキペダルのストロークが増大したためにブレーキペダルを操作中にアクセルペダルを押すリンク干渉を回避できる。
本発明を実施するための最良の形態を図1乃至図7により説明する。図1は本発明の自動車運転補助装置を自動変速機付の自動車に装着した状態を右斜め上方から見た斜視全体図である。図2はブレーキロッドユニットの斜視展開図である。図3は図1のF−F断面図である。図4は図3のH−H断面図である。図5は図1のG−G断面図である。図6及び図7は共に図1のA矢視図であるが、図7のアクセルレバーは図6のアクセルレバーの改良されたものを記載してある。なお従来例で説明した部分と共通の部分には同じ符号を付して説明を省略する。
図1及び図2において1は自動車運転補助装置である。該自動車運転補助装置1は左手前側より2は握りである。該握り2は運転手が常時手に触れている。3は第1ブレーキロッドである。該第1ブレーキロッド3の握り2側から3aは握り2を取付ける雄ネジである。該雄ネジ3aは握り2の第1ブレーキロッド3側に旋設された図示しない雌ネジにねじ込み取り付けられる。3bは溝である。該溝3bは前記雄ネジ3aの直下より始まり第1ブレーキロッドの下端まで第1ブレーキロッド3の両側に設けてある。3cは雄ネジであり、4は第2ブレーキロッドである。該第2ブレーキロッド4は、比較的肉厚のパイプでその両端4a、4bは共に内径側に設けた雌ネジであり一方が右ネジで他方が左ネジが夫々旋設されている。
5は第3ブレーキロッドである。該第3ブレーキロッド5の上端5aには第2ブレーキロッド4の雌ネジ4bに対応する雄ネジ5aが旋設されている。5bは溝である。該溝5bは下端にあるピンジョイントの膨出部5cの近傍から上端まで前記第3ブレーキロッドのその中心線に沿って設けられている。該膨出部5cの中央にはピンジョイント孔5dが図示の如く設けられている。以上によりブレーキ操作ロッドユニットが構成されている。
6はアクセル制御レバーである。該アクセル制御レバー6の6aは上下左右に伸びる十字形をした金具である。該金具6aの左右両側に樹脂又は木製のレバー6bが固設されている。6cは固定ビス挿通孔である。該ビス挿通孔6cは図では3個設けてある。
7は連結ロッドである。該連結ロッド7は上下フランジが大きいI形断面をしており、その上端側は上下フランジを連結する支柱部分を切除しており且つ上下フランジには前記アクセル制御レバー6の金具6aを収容し固定するビスネジ孔7a及びこれに嵌合するビス7fが上下方向に3個設けてある。下端側も矢張り上下を連結する支柱部分を切除した部分の両フランジの中央にビス孔7b及びこれに嵌合するボルト7g、ナット7hを設けている。
8はアクセルレバーである。該アクセルレバー8は、第3ブレーキロッド5の溝5bの上下方向のほぼ中央から右横方向にアクセルペダルの踏面67bの手前に配置され、その左端のジョイント孔8a、中央部の図示しないジョイント孔、右端の図示しないジョイント孔を備えている。
9は支持リンクである。該支持リンク9はその上端にジョージョイント9aを備え、下端にはピンジョイント部9cを備え該ピンジョイント部9cには図示しないピンの挿通孔を備えている。
10は軸受け箱である。11は蝶番である。該蝶番11は、2枚の金属板11bと11cがその中央で回転軸11aを中心に揺動自在に固定されている。又12はブレーキペダルブラケットである。前記軸受け箱10は前記ブレーキブペダルブラケット12に対して蝶番11の回転軸11aがブレーキペダルに装着時ほぼ水平となるように一方の金属板11bに固定されている。又軸受け箱10は、該軸受け箱10の底辺10aが前記蝶番11の回転軸11aに平行になるように他の金属板11cにその側面で固着されている。
軸受け箱10の上下の側面には蝶番11の中心軸11aに直角方向に左側から第3ブレーキロッド5の膨出部5cのピンジョイント孔5d挿通用孔10bおよびピンジョイント9cの図示しない挿通用孔10cが旋孔されている。
13はアクセルペダルリンクロッドである。該アクセルペダルリンクロッド13はアクセルレバー8側よりジョージョイント13a、前記アクセルレバ8の先端の図示しないジョイントピン孔と挿通するジョイントピン13b、ボールジョイント13c、第1リンクロッド13d、第2リンクロッド13e、第3リンクロッド13f、ボールジョイント13より成りアクセルペダル側ボールジョイント13cはアクセルペダルブラケット14を介してアクセルペダル87の踏面側に取り付けられる。なおそのアクセルペダルリンクロッド13は前記支持リンク9とほぼ平行となるように取り付けられている。以上によりアクセル操作リンク機構を構成する。
次ぎに本実施例の組立法について説明する。図1乃至図6を参照して、先ずアクセル制御レバー6の縦3個並ぶビス挿通孔を連結ロッド7のビスネジ孔7aに揃えて3本のビス7fを挿通して固定する。連結ロッド7の図示しない凹部に一方向クラッチ7eを図4に示す向に固定する。なお図に於いて右方向へブレーキ作動時連結ロッド7が移動する方向である。左方向へアクセル操作時、連結ロッド7が移動する方向である。
握り2の図示しない下方の雌ネジと第1ブレーキロッド3の上端の雄ネジ3aとをねじ込み固定する。第1ブレーキロッド3の溝3bにアクセル制御レバ6aの横に広がる金属部を合わせて下方より挿通する。次に第2ブレーキロッド4を連結ロッド7の下方より挿通しておく。
連結ロッド7下端側のピン挿通孔7bの間にアクセルレバー8の左端のピン挿通孔8aを合わせ、ピンを挿通して該挿通ピンの軸回りにアクセルレバー8を揺動自在に固定する。第3ブレーキロッド5の上方から溝5bにアクセルレバー8を挿通するように連結ロッド7を挿入し前記第3ブレーキロッド5の上端の雄ネジを第2ブレーキロッド下端4bの図示しない雌ネジに嵌合し第2ブレーキロッドを回転させて第1ブレーキロッド下端の雄ネジと第3ブレーキロッドの上端の雄ネジを同時に締め込む。なおこれらのネジは一方が左ネジ他方が右ネジを切ってあるために第2ブレーキロッドを一方向に回転させると共に締まり逆に回転させると共に緩む。なおこれは長さの微調整も可能とするよう配慮してある。他方全長については連結ロッド7及び第2ブレーキロッド4の長さの異なる組を3〜4種作っておきこれにより全長の異なる3〜4種類を提供出来る。
図4はエンジン操作及びブレーキ操作の何れも行わない中立の状態を示す。15は爪機構である。該爪機構15は、その下方から爪15a、その上部に円盤状のフランジ15bを備え上方に1カバー16の通口16bを貫通してフック孔15dを備えている。15cは発条である。爪機構15は第1ブレーキロッド3に穿孔された孔3dに収容され孔の下端のストッパ部分3eで該爪機構15のフランジ15bが拘束されて爪部15aのみが一方向クラッチ7eに相対峙する形で前記第1カバ16の下面で圧縮された発条15cにより下方に付勢されている。
17は前記爪機構15のリリースレバである。該リリースレバ17の握り2側にノブ17aを備え中央部にレバー17の支点16aで支持されておりその遠い端が前記フック孔15dに契合している。従ってノブ17aを下方に押し下げることにより爪機構をその発条15cの弾発力に抗して爪15aを上方に引き上げ一方向クラッチ7に該爪15aが契合している場合、その契合を解除する。18は前記リリースレバの第2カバーであり、18aはリリースレバ17のための開口である。
図5に於いて連結ロッド7の下端でアクセルレバ8をボルト7gとナット7hにより結合している。該ボルト7gは連結ロッド7の下側のフランジにねじ込みロックナット7hにより緩み止めしている。アクセルレバ8と連結ロッド7のフランジの間及び第3ブレーキロッド5の溝5bとの間は共にアクセルレバ8が滑らかに揺動可能な隙間を有する。
なお第3ブレーキロッド5の内径と連結ロッド7の隙間は極力小さく保つことがアクセルレバ8にアクセル制御レバ6の動きを正確に伝える上で好ましい。
第2ブレーキロッド4と連結ロッド7との隙間は十分大きく取り、第1ブレーキロッド3の内径と連結ロッド7との隙間は前記ラチェット装置が正常に作動する範囲で隙間を確保することが経済的で効率がよい装置とする上で好ましい。
次ぎに、第3ブレーキロッド5の膨出部図5cと前記サポートロッド9の膨出部9cは共に前記ブレーキブラケット12に装着された軸受け箱10のピン挿通孔で結合され完成する。なおここで軸受け箱10を採用している理由はブレーキロッドユニットの膨出部5c、支持リンク9の膨出部9c共に軸受け箱10の両側面で動きを規制して前記膨出部のピン周りの揺動のみとするためである。
次ぎにその作用を説明する。
図1によってアクセルペダルのコントロールの説明を行う。先ずエンジンを始動した状態で、運転手は掌を握り2に当て指先でアクセル制御レバ6の6bに指を掛け矢印Bの方向に引き寄せる。アクセル制御レバ6の動きはそのまま連結ロッド7を介してアクセルレバー8の左端に伝えられ該アクセルレバー8を矢印Cの方向に移動させる。此の動きは、支持リンクを介してその右端のアクセルリンクロッド13を矢印Dの方向に動かす。此の動きはブラケット14を介してアクセルペダル87をその戻リスプリングの騨発力に抗して矢印Eの方向に押しエンジンに燃料を増量する制御をする。エンジンの回転が上がり始めた時図示しない駐車ブレーキを解除すれば自動車は走り始める。アクセル制御レバ6を更に引けば車は更に加速する。又緩めればアクセルペダル87の発条の騨発力で今説明した矢印の反対の動きによりエンジンは回転を弱める。
図3,図4,図6を参照してブレーキ操作の説明をする。図6の破線で示した図はエンジンの操作もブレーキの操作もしない中立の状態を示す。実線で示した図は握り2を強く前方に押し出してブレーキを作動させた状態を示す。ブレーキペダル57は、その発条の騨発力に抗して距離Lで示すだけ前方に押し出されている。一方アクセルペダル87は静止状態にあるためアクセルリンクレバー8はアクセルペダルリンクロッド13を静止側とし、支持リンク9と共に右回転をし、連結ロッド7とアクセル制御レバ6を前方に引き寄せる。図4において連結ロッド7は右方向に移動しワンウェイ歯列7eは爪部15aを押し上げつつブレーキペダルが止まるまで移動する。
ブレーキロッドユニットの握り2の力を緩めても上記ラチェットの作用で連結ロッド7はブレーキペダル79側の騨発力にかかわらず戻ることが出来ずアクセルペダル側との釣り合い状態を維持する。
此の状態を解除するにはリリースレバ17のノブI7aを下方に押してラチェット機構の契合を解除すると前記握り2の力の緩め方に応じてアクセル制御レバ6及び連結ロッド7は滑らかに戻りこれと連動してリンクレバ8も静止位置に戻る。
此のラチェット機構は登り坂道等での一時停車の際にパーキングブレーキを操作することが困難であり、またブレーキコントロールロッドユニットを押し続けていることも負担が大きいので、有効な装置である。発進の際予めブレーキロックの状態からラチェットを解除し引き続きアクセル制御レバ6を引きながらブレーキコントロールロッドユニットを緩めることにより滑らかな坂道発進が出来る。
なお図6及び図7において図6は左手で操作する際の握り2の位置を示している。図7は右手で操作する際の握り2の位置を示している。此の位置関係はブレーキペダルがステアリングシャフトの長手方向の中心線に近い位置、或いは稍左に寄った位置にあることから此の位置関係が決まったもので片側に偏っていない。
なお19,20はブレーキロッドユニットの左右方向の揺動範囲を制限するストッパである。図1において下方向の揺動範囲のストッパは軸受け箱の底辺10aがその機能を果たしている。
図7においてアクセルレバ8の先端部分をアクセルペダル側に寄せ且つ実施例で説明したと全く同じ効果を挙げる機構を示した。これはアクセルレバ21とアクセルレバ22を支持するリンク23にピンジョイントで該ピンの周りに揺動自在に固定し、且つ支持レバ24を追加して前記アクセルレバ21とアクセルレバ22とが互いに平行に且つ支持リンク23と支持リンク24とが互いに平行となるようにピンジョイントで揺動自在に固定することにより達成できたものである。その効果は、運転席入り口付近の椅子付近のスペースが確保できるために運転手の運転席への出入りを容易にしている。更にアクセルレバ21,22をカバーで覆う場合コンパクトに出来るという効果を奏する。
一般に油圧ブレーキではその系統に空気が侵入し、気泡となって存在する量によりブレーキペダルのストロークが増大する。上記運転補助装置は油圧ブレーキ系統が正常に作動している限り十分に機能するが、ブレーキペダル79が正規の限界を超えた動きによりアクセルペダルを燃料増の方に動かす恐れがある。
図8はこのようなブレーキペダルの過大なストロークに対処するために設けた機構である。25は軸受け箱である。該軸受け箱25は前記軸受け箱10に本機構を追加して設けたもので、図8aは図1のX−X断面を基に作成したものである。又図8bは図8aY矢視図である。
軸受け箱25の蝶番11を介してブレーキブラケット12に対する取り付けは軸受け箱10が蝶番11を介してブレーキブラケット12に取り付けられるのと全く同じである。
図8に於いて25は軸受け箱である。該軸受け箱25の外形諸元は軸受け箱10と同じである。25aはスイッチである。該スイッチ25aは第3ブレーキロッド5の膨出部5c側の底に絶縁材料の上に連結ロッド7の下端に対向するように設けられている。25dは電磁コイルである。該電磁石25dは取り付け台25eにより軸受け箱25のほぼ中央の底板に固定されている。
25b及び25cは導線である。該導線25bは図示しない電源から前記スイッチ25a介して電磁コイル25dに連結されている。前記導線25cは図示しない電源から電磁石に直接連結されている。25fは外部の発条により右方向に付勢されたプランジャである。25gは二又であり、25hは拘束片である又25k、25k、25l、25lは案内板である。前記プランジャ25fは前記電磁石25dが図示しない電源の電力により磁化されると外部の発条の付勢力に抗して電磁石25dの中に引き込まれ。前記二股25g、前記左右の拘束片25h、25hと共に左側に破線25iまで移動する。
26は支持リンクである。該支持リンク26のジョージョイント9a及びリンク9bには元のまま使用しピンジョイント部26a、ジョイントピン26bの長さが変えてある。
25k、25k、25l、25lは前記左右にあって共に拘束片25h、25hを上下から支える案内板である。該案内板25k、25k、25l、25lは拘束片25h、25hと同じ厚みである。左右の案内板25k、25kには、厚みの方向に貫通する案内溝25m、25mが設けてある。左右の案内板25l、25lにはその最上部で前記案内板25k、25kの案内溝に対応する位置に同じく貫通する半円形を設けている。これらの案内溝25m、25m、及び半円形の貫通孔は、前記支持リンク26のジョイントピンが挿通され摺動する案内である。、又案内板25k、25k、25l、25lの相対向する内面は、前記支持リンク26のピンジョイント部26aの両面を支持する。又支持リンク26のピンジョイント部26aの下端には柔らかい発条25nにより軸受け箱25の底板方向に付勢されている。
次に図6及び図8を用いて作用を説明する。図8においてブレーキが掛かる前には支持リンク26のジョイント部26aのピン26bは、案内板25l、25l上部の半円と拘束片25h、25hにより位置決めされて、その作用は図6においてブレーキが正常な場合連結ロッド7の下端とスイッチの間にはまだ余裕がある場合に相当する。
更にブレーキペダルが前方に移動するとアクセルレバ8は支持リンク26を中心に左回転し連結ロッド7との結合部は、図8に於けるスイッチ25aの方向に進み遂にはスイッチ25aを押す。
これにより図示しない電源から電磁石25dに電流が流れ磁化されて、電磁石25dはプランジャ25fの発条の弾発力に抗してプランジャ25fを二股25g、拘束片25h、25hと共に破線の位置まで引き寄せる。
斯くして支持リンク26はピンジョイント部26aのピン26b拘束が外れて案内溝25m内を移動が可能になる。しかし柔らかい発条25nにより騨発力があるので此の力で、スイッチ25aを押し続けるが、アクセルペダルの騨発力が強いので、アクセルペダルを押し動かすことはない。
此の関係は支持リンク26のピンジョイント部26aが案内溝25m、25mの最上部に至るまで続く。
ブレーキロッドユニットを戻す場合支持リンク26の発条25nによりブレーキの戻り量に応じて支持リンク26のピン26b、26bが案内板25k、25k,内の案内溝25m、25mを案内板25l、25lの方向に移動して案内板25l、25lの最上部の半円部に至る。この間発条25nの騨発力でスイッチ25aは押し続けられる。
支持リンク26のピン26b、26bが前記案内板25l、25lの上部の半円部に至ると発条25nの騨発力の影響が無くなり、連結ロッド7が上方に移動始めるとスイッチ25aを開とする。これにより電磁石25dの電流が途切れプランジャ25fは二股25g、拘束片25h、25hをその発条の騨発力により右方向に押し戻し拘束片25h、25hは支持リンク26のピン26bを拘束する。図6又は図7の機能を回復する。
ブレーキロッドユニットを完全に緩めて戻した時ブレーキは解除される。
なお本装置をアクセルペダル87及びブレーキペダル79から取り外し携行する場合には単にアクセルブラケット14をアクセルペダル87から外し、ブレーキブラケット12をブレーキペダル79aから取り外すだけでよく、そのまま袋等に収容して携行が可能である。
本装置は小型軽量であるため、本装置をブレーキペタルに装着したために生ずる付加重量に加わる慣性力によりブレーキペタルのリターンスプリングの付勢力に不足を生じる恐れはない。更にアクセルを操作している間アクセルペタルのリターンスプリング等の反力は全てブレーキペタルリターンスプリングの付勢力を増加させる方向に作用する。
以上説明した如く、本発明の第1の実施例に示す自動車の運転補助装置は構造が簡単且つ小型軽量で、身体障害者でも自由に携行が可能であり、自身で装着、調整が簡単に極短時間で出来るため自家用車、一般の営業用社用車、自動車の運転教習場、旅先でのレンタカー等も健常者の自動車をそのまま利用出来るという効果を奏する。
以上説明した実施例はその一例であり、本発明の要旨を逸脱しない範囲で変更は自由であることは勿論である。
1. 本装置は個人所有の自動車は勿論、会社において自動車共用した複数人のセールス、複数人で使用するタクシーの運転手等に健常人の中に下肢不自由人が容易に参加できる。
2. レンタカー、教習所等何れの分野においても下肢の不自由な人がそのサービスを健常人と同様に容易に享受することが出来る。
3. 本装置は右ハンドル、左ハンドルを問わないため日本国内に限らず海外においても大いに受けいられる可能性を持っている。
4. 上記1.2項のの様に職域の拡大、レジャーに於ける行動範囲の拡大により、下肢の不自由な人に対する社会のインフラの活用を容易にし、社会進出を容易にすることができる。
本発明になる自動車運転補助装置の第1実施例の斜視図である。 図1に於けるブレーキロッドユニットの斜視展開図である。 図1のF−F断面図である。 図3のH−H断面図である。 図1のG−G断面図である。 図1のA矢視図であり本装置のブレーキ操作時、各部品の作動状況を示すと共に左手で本装置を操作する位置関係を示す。 図1のA矢視図であり、右手で本装置を操作する位置関係を示し、同時にアクセルレバの改良例を示す。 (a)軸受け箱の正面断面図である (b)軸受け箱の上面図である。 従来技術の運転補助装置の斜視図である。 従来技術の自動車運転補助装置の手動操作レバー回転軸部支持部材とベースプレートの後部装着部分を示す斜視部分図である。 従来技術の自動車運転補助装置におけるベースプレートの前部及びこれに装着されるシャーシ部の斜視部分図である。
1_自動車の運転補助装置
2_握り
3_第1ブレーキロッド
3a,3c 右の雄ネジ
3b、5b_溝
4_第2ブレーキロッド
4a_右の雌ネジ
4b_左の雌ネジ
5_第3ブレーキロッド
5c_膨出部
5d ピンジョイント孔
6_アクセル制御レバー
6a 十字の金具
6b レバー
6c ビス孔
7_連結ロッド
7a ビスネジ孔
7c ビス孔
7d 一方向クラッチ
7e 一方向歯列
8,21,22 アクセルレバ
8a_ジョイント孔
8b_中央の孔
8c_ジョイント孔
9,22,23 支持リンク
9a_ジョージョイント
9b_ジョイントピン
9c_膨出部
10,25 軸受け箱
10a_底
10b、10c ボールピン
11_蝶番
11a_回転軸
11b、11c 金属板
12_ブレーキブラケット
13_アクセルペダルリンクロッド
14_アクセルペダルブラケット
15 爪機構
15a 爪
15b フランジ
15c 発条
15d フック解除用孔
17 リリースレバ
18 第2カバー
19,20 ストッパ
21,22 アクセルレバ
23,24,26 支持リンク
25d 電磁石
25f プランジャ
25k 案内板
25m 案内溝
25n 柔らかい発条
61_ベースプレート
62_自動車
63_運転席
64_床面
65_手動操作用回転軸
65a_支持部材
66_操作レバ
70_ケーブル
72_シャーシ
73_第1の回転軸
75_第1の歯車
76_ブレーキペタル押圧用アーム
79 ブレーキペタル
80_ブレーキペタル押圧用部材
81_第2の回転軸
82_第2の歯車
84_アクセルペタル押圧用アーム
87 アクセルペタル
88_アクセルペタル押圧用部材
89_押圧力伝達用アーム
91_ソレノイド
92_爪部
93_ラチェット
94_手動操作レバーロック装置
96_契合部材
98_押圧部
98a_移動方向矢印
100,101_契合部材
102,103 穴部
104_四角穴部
105_クランプ部材、
107_111 バネ
108_契合部材
109_軸部
110_凹部

Claims (4)

  1. 運転席にクラッチペタルを欠く自動変速機付自動車において、ブレーキ操作ロッドユニットとアクセル操作リンク機構とより成り、前記ブレーキ操作ロッドユニットは一端に運転手が操作する握りを備え、他端にブレーキペダルに連結するジョイントを有し、前記アクセル操作リンク機構は前記ブレーキ操作ロッドユニットにより、前記握りの近傍にアクセル操作レバーを支持され、前記ブレーキペダルに連結するジョイント側で該ブレーキ操作ロッドユニットに案内されたアクセルレバーを介してアクセルペダルに連結するリンク機構であって、前記ブレーキ操作ロッドユニット他端のブレーキペダルに連結するジョイントは前記ブレーキペダルに着脱自在なブラケットにほぼ水平な軸を介して揺動自在に固定された軸受け箱の前記水平な軸に直角な軸に揺動自在に固定され、又前記アクセルレバーはその中央部を前記軸受け箱に前記ブレーキ操作ロッドユニットの中心軸を通り前記ブラケットに水平な軸に平行な平面内で平行に揺動するように揺動自在に固定された支持リンクに支持され,その先端でアクセルペダルに着脱自在なブラケットに前記支持リンクにほぼ並行となるように連結し,且つブレーキ操作ロッド部にブレーキ操作時に作動しブレーキ戻し時にロックする解除可能なラチェット機構を備えたことを特徴とする自動車の運転補助装置。
  2. アクセルレバーは支持リンクに連結する位置を超えた長さとし、該アクセルレバーと平行に第2のアクセルレバーをアクセルペダル側に前記支持リンクに支持させると共に、該支持リンクと平行且つ間隔を置いて第2の支持リンクを設け前記第1,第2のアクセルレバーをピンジョイントで連結し第2のアクセルレバーの先端で前記アクセルペダルブラケットに連結したことを特徴とする請求項1に記載の自動車の運転補助装置。
  3. ブレーキ操作ロッドユニットは、上下及び左右方向の揺動範囲に所定の制限を設けたことを特徴とする請求項1又は2に記載の自動車運転補助装置。
  4. ブレーキ操作の際にアクセルリンクの少なくとも1ヶ所に連結の解除又はリンク接続部を増加させることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の自動車運転補助装置。
JP2005259862A 2005-08-11 2005-08-11 自動車の運転補助装置 Expired - Fee Related JP4887509B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005259862A JP4887509B2 (ja) 2005-08-11 2005-08-11 自動車の運転補助装置
KR1020067022818A KR101243218B1 (ko) 2005-08-11 2005-12-05 자동차의 운전보조장치
GB0621689A GB2442974B (en) 2005-08-11 2005-12-05 Drive assistance device for automobile
US11/569,118 US7540826B2 (en) 2005-08-11 2005-12-05 Drive assistant device for automobile
CNB200580014010XA CN100572132C (zh) 2005-08-11 2005-12-05 汽车的驾驶辅助装置
PCT/JP2005/022281 WO2007017961A1 (ja) 2005-08-11 2005-12-05 自動車の運転補助装置
FI20061020A FI121167B (fi) 2005-08-11 2006-11-20 Kuljettajaa avustava laite autoa varten
SE0602479A SE530345C2 (sv) 2005-08-11 2006-11-22 Körhjälpanordning för en bil

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005259862A JP4887509B2 (ja) 2005-08-11 2005-08-11 自動車の運転補助装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007045384A JP2007045384A (ja) 2007-02-22
JP4887509B2 true JP4887509B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=37482475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005259862A Expired - Fee Related JP4887509B2 (ja) 2005-08-11 2005-08-11 自動車の運転補助装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7540826B2 (ja)
JP (1) JP4887509B2 (ja)
KR (1) KR101243218B1 (ja)
CN (1) CN100572132C (ja)
FI (1) FI121167B (ja)
GB (1) GB2442974B (ja)
SE (1) SE530345C2 (ja)
WO (1) WO2007017961A1 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007049683A1 (ja) * 2005-10-26 2007-05-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 車両用駆動装置の制御装置
US7628239B1 (en) * 2006-08-30 2009-12-08 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Adaptable remote control driving system
US8051936B1 (en) * 2006-08-30 2011-11-08 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Human-portable remote control driving system
KR100789438B1 (ko) * 2006-11-14 2007-12-28 울산대학교 산학협력단 자동차의 브레이크 페달 커버 및 브레이크 페달 조립체
JP4866307B2 (ja) * 2007-06-29 2012-02-01 株式会社クボタ 作業車
EP2058184B1 (en) * 2007-11-09 2013-06-26 Kivi S.R.L A device for actuating a pedal used in driving a motor vehicle, in particular for driving systems designed for people who are unable to use their lower limbs
KR100923316B1 (ko) 2008-06-03 2009-10-22 이한석 차량용 가속 페달 조절장치
JP5113927B2 (ja) * 2011-05-31 2013-01-09 株式会社小松製作所 キャブ及びモータグレーダ
CZ2012715A3 (cs) * 2012-10-18 2014-04-30 Tomáš Kótka Zařízení k ovládání vozidla
CN103660938B (zh) * 2013-12-20 2016-11-23 上海电机学院 一种汽车辅助驾驶装置
KR101504323B1 (ko) 2013-12-27 2015-03-20 고의진 장애인 휴대용 운전보조장치
JP6219736B2 (ja) * 2014-02-03 2017-10-25 益幸 鳴瀬 身障者と健常者との兼用車両の操作装置
CN104859445A (zh) * 2014-02-20 2015-08-26 冯晓初 一种用于手动挡汽车起步与上坡机械式油门踏板辅助装置
GB2523748B (en) * 2014-03-03 2019-01-30 Short Peter Pedal control
CN105083005A (zh) * 2014-05-19 2015-11-25 邓毅 腿脚残疾人汽车操作装置
JP6278565B2 (ja) * 2014-08-11 2018-02-14 本田技研工業株式会社 自動運転車両制御装置
KR101567233B1 (ko) 2014-08-19 2015-11-06 현대자동차주식회사 장애인용 싱글 링크 타입 드라이브 보조 시스템
JP5972332B2 (ja) * 2014-09-26 2016-08-17 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両の接近報知装置
KR102350409B1 (ko) * 2014-09-30 2022-01-13 주식회사 대동 작업차의 조속 조작 장치
KR101645457B1 (ko) * 2014-12-17 2016-08-08 대한민국 장애인 자동차용 핸드 컨트롤 장치
KR101616832B1 (ko) 2014-12-18 2016-05-02 주식회사이지무브 장애인 자동차용 핸드 컨트롤 장치
DE102015213131A1 (de) * 2015-07-14 2017-02-02 Kehrel AG Bedienvorrichtung eines Kraftfahrzeugs für die manuelle Betätigung eines Gaspedals und eines Bremspedals
US9996081B2 (en) 2016-03-10 2018-06-12 Suntrust Bank Autonomous vehicle applique
WO2018047266A1 (ja) * 2016-09-08 2018-03-15 株式会社パペラトレーダス 自動車用運転補助装置及びその取付方法
CN106427564B (zh) * 2016-11-22 2018-06-19 李新光 一种汽车手动驾驶用的控制装置
US20190061684A1 (en) * 2017-08-23 2019-02-28 Thomas Jay Bruxvoort, SR. Parking brake assist for vehicles
US20190061709A1 (en) * 2017-08-23 2019-02-28 Thomas Jay Bruxvoort, SR. Parking brake assist for vehicles
CN107901756A (zh) * 2017-11-20 2018-04-13 山西鑫圭星科技有限公司 一种用于残疾人汽车的变速杆迁延装置
CN109017297B (zh) * 2018-07-05 2020-11-20 上海奎力智能科技有限公司 一种方便调整的油门限位装置
JP7056438B2 (ja) * 2018-07-25 2022-04-19 トヨタ自動車株式会社 車室前壁部構造
RU2744259C1 (ru) * 2018-11-08 2021-03-04 Евгений Федорович Скляр Способ осуществления начала движения транспортного средства на подъеме
CN110001397B (zh) * 2019-04-26 2022-02-01 河南警察学院 一种汽车加速踏板防误踩安全装置及其操作方法
JP7447398B2 (ja) * 2019-06-18 2024-03-12 マツダ株式会社 運転補助装置
KR102231972B1 (ko) * 2019-10-08 2021-03-30 오토딘시스 주식회사 엑셀 및 브레이크 연동 동력 전달 기구
US11643056B2 (en) 2021-01-13 2023-05-09 Mazda Motor Corporation Driving assistance apparatus

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1475771A (fr) * 1966-02-01 1967-04-07 Publicite Francaise Dispositif de commande d'une boîte de vitesses de véhicule automobile
JPS57182531A (en) * 1981-04-30 1982-11-10 Shiraki Kinzoku Kogyo Kk Driver's seat of automobile
US4424723A (en) * 1981-09-01 1984-01-10 Gockel Don A Portable hand control apparatus
US4627522A (en) * 1984-12-12 1986-12-09 General Motors Corporation Hand engine and brake control mechanism for a vehicle
US4946013A (en) * 1989-06-12 1990-08-07 Conlyn Jr Andrew C Apparatus for manual operation of vehicle brake and accelerator pedals
JP2926543B2 (ja) * 1996-11-11 1999-07-28 重吉 浅沼 自動車用アクセルとブレーキ操作ロック装置
JP4154496B2 (ja) 1998-10-30 2008-09-24 克良 落合 自動車の運転補助装置
US6571656B1 (en) * 2001-05-11 2003-06-03 Phillip L. Wells Portable hand control system
JP4185296B2 (ja) * 2001-12-28 2008-11-26 株式会社オートテクニカ 車両用操作ペダルユニット
JP4344545B2 (ja) * 2003-02-06 2009-10-14 本田技研工業株式会社 自動車の手動式運転補助装置

Also Published As

Publication number Publication date
SE530345C2 (sv) 2008-05-06
GB2442974A (en) 2008-04-23
GB2442974B (en) 2011-01-12
JP2007045384A (ja) 2007-02-22
FI20061020A (fi) 2007-02-12
US20080269015A1 (en) 2008-10-30
WO2007017961A1 (ja) 2007-02-15
CN101014481A (zh) 2007-08-08
FI121167B (fi) 2010-08-13
SE0602479L (sv) 2007-02-12
KR101243218B1 (ko) 2013-03-13
KR20080042646A (ko) 2008-05-15
US7540826B2 (en) 2009-06-02
CN100572132C (zh) 2009-12-23
FI20061020A0 (fi) 2006-11-20
GB0621689D0 (en) 2006-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4887509B2 (ja) 自動車の運転補助装置
US8196697B2 (en) Driving accessory for handicapped drivers
JP2008204421A (ja) 自動車の携帯型運転補助装置
JP2000309255A (ja) 電動式のパーキングブレーキ操作装置
JP4154496B2 (ja) 自動車の運転補助装置
JPH1089104A (ja) 自動車の運転補助装置、及びそれを取り付けた自動車
US7062988B2 (en) Locking of a control device with a margin for adjustment
JP2000177438A (ja) 自動車運転補助装置
JP2004353569A (ja) 運転補助装置
EP3036143B1 (en) Clickable hand control device in a vehicle
JP2006176095A (ja) 自動車の運転補助装置
JPH0241072Y2 (ja)
JP6219736B2 (ja) 身障者と健常者との兼用車両の操作装置
KR101460701B1 (ko) 장애인용 차량 운전 보조장치
JP3116062U (ja) 車椅子用ブレーキ装置とこのブレーキ装置を備えた車椅子
JP3498609B2 (ja) コラムシフト構造
JPS603002Y2 (ja) 自動車用ブレ−キの液圧保持装置
JPS5851091Y2 (ja) シンタイシヨウガイシヤヨウジドウシヤウンテンソウチニオケル ブレ−キロツクソウチ
JPS6347540Y2 (ja)
KR100373649B1 (ko) 자동차용 핸드브레이크
JPS61135848A (ja) パ−キングブレ−キ
JPS62500712A (ja) 車両の操縦及び盗難防止装置
JPS6416959U (ja)
JPH09315177A (ja) 身体障害者用車両の運転操作装置
ES1064718U (es) Acelerador y freno de leva a ambas manos.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4887509

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees