JP4483819B2 - 動力伝達システム - Google Patents

動力伝達システム Download PDF

Info

Publication number
JP4483819B2
JP4483819B2 JP2006095776A JP2006095776A JP4483819B2 JP 4483819 B2 JP4483819 B2 JP 4483819B2 JP 2006095776 A JP2006095776 A JP 2006095776A JP 2006095776 A JP2006095776 A JP 2006095776A JP 4483819 B2 JP4483819 B2 JP 4483819B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
transmission
torque
engine
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006095776A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006327570A (ja
Inventor
隆男 渡辺
博幸 西澤
正敬 大澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP2006095776A priority Critical patent/JP4483819B2/ja
Priority to US11/411,123 priority patent/US7637836B2/en
Publication of JP2006327570A publication Critical patent/JP2006327570A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4483819B2 publication Critical patent/JP4483819B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/11Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand using model predictive control [MPC] strategies, i.e. control methods based on models predicting performance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • B60K6/365Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/38Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the driveline clutches
    • B60K6/387Actuated clutches, i.e. clutches engaged or disengaged by electric, hydraulic or mechanical actuating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/543Transmission for changing ratio the transmission being a continuously variable transmission
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/101Infinitely variable gearings
    • B60W10/107Infinitely variable gearings with endless flexible members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/021Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings toothed gearing combined with continuous variable friction gearing
    • F16H37/022Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings toothed gearing combined with continuous variable friction gearing the toothed gearing having orbital motion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/0833Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths
    • F16H37/084Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths at least one power path being a continuously variable transmission, i.e. CVT
    • F16H2037/088Power split variators with summing differentials, with the input of the CVT connected or connectable to the input shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/72Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously
    • F16H3/727Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously with at least two dynamo electric machines for creating an electric power path inside the gearing, e.g. using generator and motor for a variable power torque path
    • F16H3/728Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously with at least two dynamo electric machines for creating an electric power path inside the gearing, e.g. using generator and motor for a variable power torque path with means to change ratio in the mechanical gearing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Description

本発明は、エンジンと負荷の間で動力伝達を行う動力伝達システムに関する。
この種の動力伝達システムの関連技術が下記特許文献1,2及び非特許文献1に開示されている。特許文献1,2及び非特許文献1においては、エンジンの動力を変速して負荷へ伝達する無段変速機に対し並列に遊星歯車機構が設けられており、無段変速機の入出力軸及びフライホイールが遊星歯車機構の異なる回転要素に結合されている。そして、無段変速機の変速動作が行われるときには、エンジンとフライホイールの間で動力の送受が行われる。例えばダウンシフト時には、フライホイールの回転エネルギーが放出されてエンジンの回転上昇に用いられる。一方、アップシフト時には、エンジンの動力がフライホイールに吸収される。このように、特許文献1,2及び非特許文献1においては、フライホイールの回転エネルギーを利用して無段変速機の変速動作のアシストを行っている。
その他にも、下記特許文献3〜5の動力伝達システムが開示されている。
特表2002−513118号公報 特表2002−543340号公報 特表平11−504415号公報 特開2002−48213号公報 特開2003−247623号公報 Shuiwen Shen,Alex Serrarens,Maarten Steinbuch,Frans Veldpaus,"Coordinated control of a mechanical hybrid driveline with a continuously variable transmission",JSAE Review 22,2001,pp.453-461
特許文献1,2及び非特許文献1においては、フライホイールの回転エネルギーの放出または吸収は、変速機の変速比が変化したときに受動的に行われ、遊星歯車機構への動力伝達も受動的に行われる。そのため、遊星歯車機構に伝達される動力を、変速機の変速制御と独立して能動的に制御することはできない。さらに、特許文献1,2及び非特許文献1には、変速機に伝達される動力と遊星歯車機構に伝達される動力の配分を能動的に制御しようとする思想について何ら示されていない。したがって、特許文献1,2及び非特許文献1においては、変速機に伝達される動力と遊星歯車機構に伝達される動力の配分を適切に制御することが困難であり、変速機の容量低減及び動力伝達効率の向上を実現することが困難であるという問題点がある。
本発明は、エンジンの動力を互いに並列に設けられた変速機及び伝達機構の両方を介して負荷へ伝達することが可能な動力伝達システムにおいて、変速機に伝達される動力と伝達機構に伝達される動力の配分を能動的に制御することを可能とし、これにより、変速機の容量を低減するとともに動力伝達効率を向上させることを目的とする。
本発明に係る動力伝達システムは、上述した目的を達成するために以下の手段を採った。
本発明に係る動力伝達システムは、エンジンからの動力を変速機により変速して負荷へ伝達することが可能な第1動力伝達部と、エンジンからの動力を変速機に対し並列に設けられた伝達機構を介して負荷へ伝達することが可能な第2動力伝達部と、発生するトルクの制御が可能な原動機と、原動機のトルクを制御する制御装置と、を有し、伝達機構は、エンジンからのトルクが伝達可能な入力側回転要素と、原動機からのトルクが伝達可能な配分用回転要素と、入力側回転要素に伝達されたトルクと配分用回転要素に伝達されたトルクをそれらのトルク比が第1所定比となる状態で合成して負荷へ伝達することが可能な出力側回転要素と、を含み、且つ2自由度の回転自由度を有する機構であり、エンジンの動力を変速機及び伝達機構に並列に分配して負荷へ伝達する場合に、伝達機構は、入力側回転要素に伝達されたエンジンからのトルクと配分用回転要素に伝達された原動機からのトルクをそれらのトルク比が第1所定比となる状態で合成して出力側回転要素から負荷へ伝達するトルク合成動作を行い、制御装置は、原動機のトルクを制御することで、エンジンから変速機に分配される動力とエンジンから伝達機構の入力側回転要素に分配される動力の配分を制御する動力配分制御を実行することを要旨とする。
本発明の一態様では、伝達機構は、共線図上で出力側回転要素が入力側回転要素と配分用回転要素との間に配置される機構であることが好適である。また、本発明の一態様では、第1動力伝達部は、エンジンと負荷の変速機を介した結合及びその解除を行うことが可能な第1断続機構を含み、第2動力伝達部は、エンジンと負荷の伝達機構を介した結合及びその解除を行うことが可能な第2断続機構を含み、制御装置は、第1断続機構によりエンジンと負荷を変速機を介して結合し且つ第2断続機構によりエンジンと負荷を伝達機構を介して結合した状態で、前記動力配分制御を実行することが好適である。
また、本発明の一態様では、第2動力伝達部は、入力側回転要素の回転の拘束及びその解除が可能な第1回転拘束機構を含み、制御装置は、第1回転拘束機構により入力側回転要素の回転を拘束した状態で原動機と負荷の間で伝達される動力を制御する原動機動力制御を実行することが好適である。
また、本発明の一態様では、第2動力伝達部は、入力側回転要素の回転の拘束及びその解除が可能な第1回転拘束機構を含み、第2断続機構は、エンジンと入力側回転要素の結合及びその解除を行うことが可能な機構であり、制御装置は、第1断続機構によりエンジンと負荷を変速機を介して結合し且つ第2断続機構によるエンジンと入力側回転要素の結合を解除した状態でエンジンと負荷の間で動力伝達を行うときに、第1回転拘束機構により入力側回転要素の回転を拘束した状態で原動機と負荷の間で伝達される動力を制御する動力補助制御を実行することが好適である。
また、本発明の一態様では、制御装置は、第2断続機構によりエンジンと負荷を伝達機構を介して結合し且つ配分用回転要素の回転が入力側回転要素の回転と逆転する状態で、配分用回転要素にその回転が停止する向きのトルクが加わるように原動機のトルクを制御することで、エンジンから入力側回転要素に伝達された動力を原動機の動力に変換するとともに負荷にトルクを作用させる動力変換制御を実行することが好適である。
また、本発明の一態様では、伝達機構は、サンギアとキャリアとリングギアを回転要素として含む遊星歯車機構を有し、入力側回転要素と配分用回転要素と出力側回転要素が、前記遊星歯車機構の回転要素により構成されていることが好適である。
また、本発明の一態様では、エンジンと出力側回転要素の結合及びその解除を行うことが可能な第3断続機構を有し、制御装置は、第3断続機構によりエンジンと出力側回転要素を結合することで、エンジンと負荷の間で動力を所定変速比で伝達する定変速比伝達制御を実行することが好適である。
また、本発明の一態様では、エンジンからの動力を変速機に対し並列に設けられた伝動装置を介して所定変速比で負荷へ伝達することが可能な第3動力伝達部を有し、第3動力伝達部は、エンジンと負荷の伝動装置を介した結合及びその解除を行うことが可能な第3断続機構を含み、制御装置は、第3断続機構によりエンジンと負荷を伝動装置を介して結合することで、伝動装置を介してエンジンと負荷の間で動力を所定変速比で伝達する定変速比伝達制御を実行することが好適である。この態様では、変速機は、そのトルク伝達容量が制御装置により制御可能であり、制御装置は、変速機の変速比が所定比であり、エンジンと負荷が変速機を介して結合された状態で、前記定変速比伝達制御を実行するときには、変速機のトルク伝達容量を制御することで、変速機に伝達される動力と伝動装置に伝達される動力の配分を制御することが好適である。さらに、変速機は、変速用伝動部材が入出力回転部材に押圧された状態で、変速用伝動部材を介して入出力回転部材間で動力伝達を行うことが可能な無段変速機であり、制御装置は、変速機の変速比が所定比であり、エンジンと負荷が変速機を介して結合された状態で、前記定変速比伝達制御を実行するときには、前記変速機のトルク伝達容量として変速用伝動部材入出力回転部材押圧される力を制御することで、変速機に伝達される動力と伝動装置に伝達される動力の配分を制御することが好適である。
また、本発明の一態様では、伝達機構は、前記トルク合成動作と、エンジンからのトルクを負荷及び原動機へそれらのトルク比が第2所定比となる状態で分配して伝達するトルク分配動作と、を選択的に行うことが可能な機構であり、制御装置は、エンジンの動力を変速機及び伝達機構に並列に分配して負荷へ伝達し且つ伝達機構により前記トルク合成動作または前記トルク分配動作を行うことが可能なときに、前記動力配分制御を実行することが好適である。
また、本発明の一態様では、伝達機構は、前記入力側回転要素と、前記配分用回転要素として1配分用回転要素と、前記出力側回転要素との他に、原動機からのトルクが伝達可能な第2配分用回転要素をさらに含み、第2動力伝達部は、原動機と第1及び第2配分用回転要素の結合状態を切り替える結合機構を含み、出力側回転要素は、結合機構により原動機が第1配分用回転要素に結合されているときに、入力側回転要素に伝達されたトルクと第1配分用回転要素に伝達されたトルクをそれらのトルク比が第1所定比となる状態で合成して負荷へ伝達することが可能であり、入力側回転要素は、結合機構により原動機が第2配分用回転要素に結合されているときに、エンジンから伝達されたトルクを出力側回転要素及び第2配分用回転要素へそれらのトルク比が第2所定比となる状態で分配することが可能であることが好適である。この態様では、制御装置は、結合機構により原動機を第1及び第2配分用回転要素の両方に結合することで、伝達機構を介してエンジンと負荷の間で動力を所定変速比で伝達する定変速比伝達制御を実行することが好適である。また、この態様では、伝達機構は、各々がサンギアとキャリアとリングギアを回転要素として含む複数の遊星歯車により構成された遊星歯車機構であって、該遊星歯車機構が2自由度の回転自由度を有するように各遊星歯車の回転要素のいずれかが他の遊星歯車の回転要素のいずれかと結合または共用化された遊星歯車機構を有し、入力側回転要素と第1及び第2配分用回転要素と出力側回転要素が、前記遊星歯車機構の回転要素により構成されていることが好適である。
また、本発明の一態様では、原動機に動力を発生させるためのエネルギーを蓄積するエネルギー蓄積装置を有し、制御装置は、前記動力配分制御を実行するときには、エネルギー蓄積装置のエネルギー蓄積状態に基づいて、前記トルク合成動作と前記トルク分配動作のいずれを行うかを選択することが好適である。
また、本発明の一態様では、配分用回転要素と負荷の変速機を介した結合及びその解除を行うことが可能な第4断続機構を有し、第2動力伝達部は、出力側回転要素の回転の拘束及びその解除が可能な第2回転拘束機構を含み、第2断続機構は、出力側回転要素と負荷の結合及びその解除を行うことが可能な機構であり、伝達機構は、第2回転拘束機構により出力側回転要素の回転が拘束されている場合に、エンジンから入力側回転要素に伝達されたトルクを配分用回転要素へその方向を逆転させて伝達することが可能な機構であり、制御装置は、第2断続機構による出力側回転要素と負荷の結合を解除し、第2回転拘束機構により出力側回転要素の回転を拘束し、且つ第4断続機構により配分用回転要素と負荷を変速機を介して結合することで、エンジンからのトルクを伝達機構でその方向を逆転させてから負荷へ伝達することが可能であることが好適である。
また、本発明の一態様では、第2動力伝達部は、伝達機構を入力側回転要素と配分用回転要素と出力側回転要素が一体で回転可能な直結状態に切り替えることが可能な直結機構を含み、制御装置は、第2断続機構による出力側回転要素と負荷の結合を解除し、直結機構により伝達機構を前記直結状態に切り替え、且つ第4断続機構により配分用回転要素と負荷を変速機を介して結合することで、エンジンからのトルクを負荷へ伝達することが可能であることが好適である。
また、本発明の一態様では、制御装置は、停止状態の負荷を逆転方向に駆動する場合に、第4断続機構により配分用回転要素と負荷を変速機を介して結合するとともに、負荷に逆転方向のトルクが作用するように原動機のトルクを制御する第1逆転駆動制御と、第2断続機構による出力側回転要素と負荷の結合を解除し、第2回転拘束機構により出力側回転要素の回転を拘束し、且つ第4断続機構により配分用回転要素と負荷を変速機を介して結合することで、エンジンからのトルクを伝達機構でその方向を逆転させてから負荷へ伝達するとともに、負荷に逆転方向のトルクが作用するように原動機のトルクを制御する第2逆転駆動制御と、のいずれかを選択的に実行することが好適である。
また、本発明の一態様では、制御装置は、停止状態の負荷を正転方向に駆動する場合に、第4断続機構により配分用回転要素と負荷を変速機を介して結合するとともに、負荷に正転方向のトルクが作用するように原動機のトルクを制御する第1正転駆動制御と、第2断続機構による出力側回転要素と負荷の結合を解除し、直結機構により伝達機構を前記直結状態に切り替え、且つ第4断続機構により配分用回転要素と負荷を変速機を介して結合することで、エンジンからのトルクを負荷へ伝達するとともに、負荷に正転方向のトルクが作用するように原動機のトルクを制御する第2正転駆動制御と、のいずれかを選択的に実行することが好適である。
また、本発明の一態様では、制御装置は、停止状態の負荷を逆転方向に駆動する場合に、変速機への入力要求トルクまたは負荷の要求トルクを設定し、この設定した要求トルクの絶対値が設定値以下のときは、前記第1逆転駆動制御を実行する方を選択し、この設定した要求トルクの絶対値が前記設定値よりも大きいときは、前記第2逆転駆動制御を実行する方を選択することが好適である。
また、本発明の一態様では、制御装置は、停止状態の負荷を正転方向に駆動する場合に、変速機への入力要求トルクまたは負荷の要求トルクを設定し、この設定した要求トルクの絶対値が前記設定値以下のときは、前記第1正転駆動制御を実行する方を選択し、この設定した要求トルクの絶対値が前記設定値よりも大きいときは、前記第2正転駆動制御を実行する方を選択することが好適である。
また、本発明の一態様では、制御装置は、直結機構により伝達機構を前記直結状態に切り替え、原動機の動力をエンジンへ伝達することでエンジンを始動するエンジン始動制御を実行することが好適である。
また、本発明の一態様では、原動機を変速機の入力側または出力側に選択的に結合することが可能な切替機構を有し、制御装置は、切替機構により原動機を変速機の入力側に結合した状態で原動機と負荷の間で伝達される動力を制御する入力側動力制御と、切替機構により原動機を変速機の出力側に結合した状態で原動機と負荷の間で伝達される動力を制御する出力側動力制御と、のいずれかを選択的に実行することが可能であることが好適である。この態様では、制御装置は、原動機から負荷へ動力伝達を行うときは、前記入力側動力制御を実行する方を選択し、負荷から原動機へ動力伝達を行うときは、前記出力側動力制御を実行する方を選択することが好適である。また、この態様では、制御装置は、負荷の要求トルクに基づいて前記入力側動力制御と前記出力側動力制御のいずれを実行するかを選択することが好適である。また、この態様では、制御装置は、前記入力側動力制御による原動機の効率と前記出力側動力制御による原動機の効率とを予測し、該予測した原動機の効率に基づいて前記入力側動力制御と前記出力側動力制御のいずれを実行するかを選択することが好適である。
また、本発明の一態様では、制御装置は、前記動力配分制御を実行するときには、エンジンのトルクに基づいて原動機のトルクを制御することで、変速機に伝達される動力と伝達機構に伝達される動力の配分を制御することが好適である。この態様では、制御装置は、前記動力配分制御を実行するときには、エンジンのトルクの減少に対して原動機のトルクを増大させることで、伝達機構に伝達される動力の配分を増大させることが好適である。
また、本発明の一態様では、制御装置は、前記動力配分制御を実行するときには、変速機に伝達されるトルクが所定値を超えないように原動機のトルクを制御することで、変速機に伝達される動力と伝達機構に伝達される動力の配分を制御することが好適である。
また、本発明の一態様では、変速機は、変速用伝動部材の入出力回転部材への接触径比を変化させることで変速比を変更する無段変速機であり、制御装置は、前記動力配分制御を実行するときには、変速用伝動部材の入出力回転部材への接触径比に基づいて原動機のトルクを制御することで、変速機に伝達される動力と伝達機構に伝達される動力の配分を制御することが好適である。この態様では、制御装置は、前記動力配分制御を実行するときには、変速用伝動部材の入出力回転部材への接触径比が1から離れるのに対して原動機のトルクを増大させることで、伝達機構に伝達される動力の配分を増大させることが好適である。また、この態様では、制御装置は、前記動力配分制御を実行するときには、変速用伝動部材の入出力回転部材への接触径比として変速機の変速比に基づいて原動機のトルクを制御することで、変速機に伝達される動力と伝達機構に伝達される動力の配分を制御することが好適である。
また、本発明の一態様では、制御装置は、停止状態の負荷を駆動するときには、第1断続機構によるエンジンと負荷の変速機を介した結合を解除し且つ第2断続機構によりエンジンと負荷を伝達機構を介して結合した状態で、原動機のトルクを制御することが好適である。
また、本発明の一態様では、原動機は、電動モータまたは油圧モータであることが好適である。
また、本発明に係る動力伝達システムは、エンジンからの動力を変速機により変速して負荷へ伝達することが可能な第1動力伝達部と、エンジンからの動力を変速機に対し並列に設けられた伝達機構を介して負荷へ伝達することが可能な第2動力伝達部と、発生するトルクの制御が可能な被動機と、被動機のトルクを制御する制御装置と、を有し、伝達機構は、エンジンからのトルクが伝達可能な入力側回転要素と、入力側回転要素に伝達されたトルクを負荷及び被動機へそれらのトルク比が第2所定比となる状態で分配してそれぞれ伝達することが可能な出力側回転要素及び配分用回転要素と、を含み、且つ2自由度の回転自由度を有する機構であり、エンジンの動力を変速機及び伝達機構に並列に分配して負荷へ伝達する場合に、伝達機構は、入力側回転要素に伝達されたエンジンからのトルクを出力側回転要素及び配分用回転要素にそれらのトルク比が第2所定比となる状態で分配して負荷及び被動機へそれぞれ伝達するトルク分配動作を行い、制御装置は、被動機のトルクを制御することで、エンジンから変速機に分配される動力とエンジンから伝達機構の入力側回転要素に分配される動力の配分を制御する動力配分制御を実行することを要旨とする。
本発明の一態様では、被動機は、発電機またはポンプであることが好適である。
本発明によれば、エンジンの動力を互いに並列に設けられた変速機及び伝達機構の両方を介して負荷へ伝達することが可能な動力伝達システムにおいて、変速機に伝達される動力と伝達機構に伝達される動力の配分を能動的に制御することができる。その結果、変速機の容量を低減することができるとともに動力伝達効率を向上させることができる。
以下、本発明を実施するための形態(以下実施形態という)を図面に従って説明する。
「実施形態1」
図1は、本発明の実施形態1に係る動力伝達システムを備えた動力出力システムの概略構成を示す図である。本実施形態に係る動力出力システムは、ハイブリッド型の動力出力システムであり、以下に説明するエンジン10、変速機14、スタータジェネレータ16、バッテリ18、遊星歯車機構20、モータジェネレータ22、電子制御装置42、クラッチC1,C2,C3、及びブレーキB1を備えている。そして、本実施形態に係る動力出力システムは、以下に説明するように、エンジン10からの動力を変速機14により変速して負荷へ伝達することが可能であるとともに、エンジン10からの動力を遊星歯車機構20を介して負荷へ伝達することも可能である。なお、本実施形態に係る動力出力システムは、例えば車両の駆動に用いられるものである。
エンジン10の発生する動力は、クラッチC3を介して変速機14の入力軸26へ伝達可能である。変速機14は、入力軸26に伝達された動力を変速して出力軸36へ伝達する。変速機14の出力軸36に伝達された動力は、ディファレンシャルギア38を介して車両の駆動輪40へ伝達されることで、例えば車両の駆動等の負荷の駆動に用いられる。
なお、図1では、変速機14の一例として、ベルト式無段変速機(CVT)を示している。ベルト式無段変速機14は、入力軸26に連結されたプライマリプーリ30、出力軸36に連結されたセカンダリプーリ32、及びプライマリプーリ30とセカンダリプーリ32とに巻き掛けられた無端ベルト34を備えており、プライマリプーリ30及びセカンダリプーリ32への無端ベルト34の掛かり径を例えば油圧力により変化させることで変速比γ(=入力軸26の回転速度/出力軸36の回転速度)を変更する。ただし、ここでの変速機14の種類は特に限定されるものではなく、例えばトロイダル式無段変速機であってもよいし、多段式の自動変速機(AT)であってもよい。
スタータジェネレータ16は、チェーン等の伝動装置17を介してエンジン10の出力軸10−1と結合されており、バッテリ18等の蓄電装置に蓄積された電気エネルギーを基に動力を生成して停止状態のエンジン10を始動することが可能である。さらに、スタータジェネレータ16は、エンジン10の発生する動力の一部を基に電気エネルギーを生成する回生運転(発電運転)を行うことも可能である。スタータジェネレータ16の回生運転により生成された電気エネルギーは、バッテリ18に蓄積される。
遊星歯車機構20は、変速機14に対し並列して設けられており、サンギアS、キャリアCR、及びリングギアRを回転要素として有するシングルピニオン遊星歯車により構成されている。サンギアSは、モータジェネレータ22と結合されており、モータジェネレータ22からのトルクが伝達可能である。リングギアRは、チェーン等の伝動装置19及びクラッチC2を介してエンジン10の出力軸10−1と結合可能であり、エンジン10からのトルクが伝達可能である。キャリアCRは、変速機14の出力軸36と結合されており、さらに、変速機14に対し並列して設けられたカウンタギア21及びクラッチC1を介してエンジン10の出力軸10−1と結合可能である。なお、図1は、遊星歯車機構20の中心軸が変速機14の出力軸36と一致する位置に遊星歯車機構20が配置された例を示している。
モータジェネレータ22は、バッテリ18に蓄積された電気エネルギーを基に動力を発生してサンギアSへ出力する力行運転を行うことが可能である。さらに、モータジェネレータ22は、サンギアSに伝達された動力を基に電気エネルギーを生成する回生運転(発電運転)を行うことも可能である。このように、モータジェネレータ22は、電動モータ(原動機)及び発電機(被動機)の両方の機能を有する。モータジェネレータ22の回生運転により生成された電気エネルギーは、バッテリ18に蓄積される。なお、モータジェネレータ22の発生トルクについては、電子制御装置42により制御することができる。
遊星歯車機構20において、サンギアS、キャリアCR、及びリングギアRの3つの回転要素の回転速度は、図2の共線図に示す共線関係にある。ただし、図2の共線図において、ρはサンギアSとリングギアRの歯数比(定数)である。図2の共線図では、変速機14の出力軸36に結合されたキャリアCRが、モータジェネレータ22に結合されたサンギアSと、エンジン10に結合可能なリングギアRとの間に配置されている。そして、遊星歯車機構20は2自由度の回転自由度を有する機構であり、サンギアS、キャリアCR、及びリングギアRの3つの回転要素のうち2つの回転要素の回転速度が決まると、残りの1つの回転要素の回転速度も決まる。そのため、モータジェネレータ22の動力(サンギアSに伝達される動力)を決定することで、クラッチC2を介してリングギアRに伝達されたエンジン10からの動力を、キャリアCRから出力して駆動輪40へ伝達することができる。
クラッチC1は、その係合/解放により、エンジン10の出力軸10−1とキャリアCRの結合及びその解除を行うことが可能である。このクラッチC1により、エンジン10と駆動輪40のカウンタギア21を介した結合及びその解除を行うことが可能である。また、クラッチC2は、その係合/解放により、エンジン10の出力軸10−1とリングギアRの結合及びその解除を行うことが可能である。このクラッチC2により、エンジン10と駆動輪40の遊星歯車機構20を介した結合及びその解除を行うことが可能である。また、クラッチC3は、その係合/解放により、エンジン10の出力軸10−1と変速機14の入力軸26の結合及びその解除を行うことが可能である。このクラッチC3により、エンジン10と駆動輪40の変速機14を介した結合及びその解除を行うことが可能である。また、ブレーキB1は、その係合/解放により、リングギアRの回転の拘束及びその解除を行うことが可能である。ここで、動力断続機構として機能するクラッチC1,C2,C3及びブレーキB1の各々は、例えば油圧や電磁力を利用してその係合/解放を切り替えることが可能であり、さらに、クラッチC1,C2,C3及びブレーキB1の各々に供給する油圧力や電磁力を調整することで、クラッチC1,C2,C3及びブレーキB1の各々の締結力を調整することもできる。
電子制御装置42は、CPUを中心としたマイクロプロセッサとして構成されており、処理プログラムを記憶したROMと、一時的にデータを記憶するRAMと、入出力ポートと、を備える。この電子制御装置42には、図示しない各センサにより検出されたスロットル開度Aを示す信号、エンジン10の回転速度ωengを示す信号、変速機14の出力軸回転速度ωoutを示す信号、及びモータジェネレータ22の回転速度ωmgを示す信号等が入力ポートを介して入力されている。一方、電子制御装置42からは、変速機14の変速比γを制御するための変速制御信号CS_γ、エンジン10の運転状態を制御するためのエンジン制御信号CS_ENG、スタータジェネレータ16の運転状態を制御するためのスタータ制御信号CS_SG、モータジェネレータ22の運転状態を制御するためのモータ制御信号CS_MG、及びクラッチC1,C2,C3とブレーキB1の各々の締結力を制御するための締結力制御信号CS_C1,CS_C2,CS_C3,CS_B1等が出力ポートを介して出力されている。
以上のように構成された本実施形態に係る動力出力システムにおいては、エンジン10からの動力をクラッチC3及び変速機14を介して駆動輪40へ伝達することが可能な第1動力伝達経路と、エンジン10からの動力をクラッチC2及び遊星歯車機構20を介して駆動輪40へ伝達することが可能な第2動力伝達経路と、エンジン10からの動力をクラッチC1及びカウンタギア21を介して所定変速比で駆動輪40へ伝達することが可能な第3動力伝達経路と、が設けられている。そして、クラッチC2,C3の両方が係合された状態では、変速機14及び遊星歯車機構20の両方(第1動力伝達経路及び第2動力伝達経路の両方)を介してエンジン10と駆動輪40の間で動力伝達を行うことが可能である。
次に、本実施形態に係る動力出力システムの動作、特に、負荷(車両)を駆動する動作について説明する。なお、以下の説明において、遊星歯車機構20のサンギアS、キャリアCR、及びリングギアRの回転方向については、車両が前進するときのキャリアCRの回転方向(図2の共線図の上向き)を正転方向とし、車両が後退するときのキャリアCRの回転方向(図2の共線図の下向き)を逆転方向とする。
まず変速機14及び遊星歯車機構20の両方を介してエンジン10と駆動輪40の間で動力伝達を行う場合の動作について説明する。その場合、電子制御装置42は、図3に示すように、クラッチC1及びブレーキB1を解放状態に制御するとともにクラッチC2,C3を係合状態に制御する。すなわち、クラッチC3によりエンジン10と駆動輪40が変速機14を介して結合され且つクラッチC2によりエンジン10と駆動輪40が遊星歯車機構20を介して結合された状態に制御する。その状態で、電子制御装置42は、モータジェネレータ22のトルクを制御する。
ここで、モータジェネレータ22のトルク(サンギアSのトルク)をTmg、リングギアRのトルクをTin、キャリアCRのトルクをTout、モータジェネレータ22の回転速度(サンギアSの回転速度)をωmg、エンジン10の回転速度(リングギアRの回転速度)をωeng、出力軸36の回転速度(キャリアCRの回転速度)をωout、モータジェネレータ22の動力(サンギアSの動力)をPmg、リングギアRの動力をPin、キャリアCRの動力をPoutとすると、図2の共線図から以下の(1)〜(4)式が成立する。
Figure 0004483819
(1)、(2)式から、リングギアRのトルクTinは、モータジェネレータ22のトルクTmgにより決まり、リングギアRの動力Pinは、モータジェネレータ22のトルクTmgに応じて変化する。したがって、電子制御装置42は、モータジェネレータ22のトルクTmgを変化させることで、リングギアRの動力Pinを変化させることができる。
また、(3)式から、キャリアCRのトルクToutは、リングギアRのトルクTinとモータジェネレータ22のトルク(サンギアSのトルク)Tmgを、それらのトルク比Tin/Tmgが所定比1/ρとなる状態で合成したトルクとなる。そして、(4)式から、キャリアCRの動力Poutは、リングギアRの動力Pinとモータジェネレータ22の動力(サンギアSの動力)Pmgを合成した動力となる。
エンジン10の動力Pengにより車両を前進方向に駆動する(駆動輪40を正転方向に駆動する)ときは、電子制御装置42は、モータジェネレータ22のトルク制御によりサンギアSに正転方向(図2の共線図の上向き)のトルクTmgを作用させる。これによって、エンジン10の動力Pengは、図4に示すように、変速機14及び遊星歯車機構20の両方に分配されて伝達される。エンジン10から遊星歯車機構20に伝達された動力Pinは、モータジェネレータ22の動力Pmgと合成され、この合成された動力Poutが駆動輪40に伝達される。このとき、リングギアRに伝達されたエンジン10からのトルクTinとサンギアSに伝達されたモータジェネレータ22からのトルクTmgを、それらのトルク比Tin/Tmgが所定比1/ρとなる状態で合成してキャリアCRから駆動輪40へ伝達するトルク合成動作が遊星歯車機構20により行われる。また、エンジン10から変速機14に伝達された動力Peng−Pinは、変速機14により変速されて駆動輪40に伝達される。
前述したように、モータジェネレータ22のトルクを変化させることで、遊星歯車機構20に伝達される動力Pinを変化させることができる。そこで、電子制御装置42は、モータジェネレータ22のトルクTmgを制御することで、変速機14に伝達される動力Peng−Pinと遊星歯車機構20に伝達される動力Pinの配分を制御する動力配分制御を実行することができる。その際には、変速機14の変速比γに関係なく、変速機14に伝達される動力Peng−Pinと遊星歯車機構20に伝達される動力Pinの配分を能動的に制御することができる。さらに、モータジェネレータ22の動力Pmgにより、駆動輪40に伝達される動力を制御することもできる。
なお、図5の共線図における上側の共線に示すように、サンギアSの回転がリングギアRの回転と同方向であるときは(主に高車速時)、モータジェネレータ22は力行運転となり(電動モータとして機能し)、エネルギーの流れはバッテリ18から遊星歯車機構20へ向かう流れとなる。このとき、電子制御装置42は、スタータジェネレータ16を回生運転することで、エンジン10の動力の一部をスタータジェネレータ16の発電電力に変換することもできる。そして、この発電電力を用いてモータジェネレータ22の力行運転を行うこともできる。一方、図5の共線図における下側の共線に示すように、サンギアSの回転がリングギアRの回転と逆転するときは(主に低車速時)、モータジェネレータ22は回生運転となり(発電機として機能し)、エネルギーの流れは遊星歯車機構20からバッテリ18へ向かう流れとなる。また、各動力伝達経路における動力の流れは、図6に示すようになる。ただし、図6では、モータジェネレータ22が力行運転となる場合を示しており、Teはエンジン10のトルクである。
一方、車両の運動エネルギーを回生するとき(車両の減速運転時)は、電子制御装置42は、図7の共線図の矢印に示すように、モータジェネレータ22のトルク制御によりサンギアSに逆転方向(図7の共線図の下向き)のトルクTmgを作用させる。これによって、駆動輪40の動力は、図8に示すように、変速機14及び遊星歯車機構20の両方に分配されて伝達される。駆動輪40から遊星歯車機構20に伝達された動力は、エンジン10及びモータジェネレータ22に分配されて伝達される。このとき、キャリアCRに伝達された駆動輪40からのトルクToutを、リングギアR及びサンギアSにそれらのトルク比Tin/Tmgが所定比1/ρとなる状態で分配してエンジン10及びモータジェネレータ22へそれぞれ伝達するトルク分配動作が遊星歯車機構20により行われる。また、駆動輪40から変速機14に伝達された動力は、エンジン10に伝達される。なお、モータジェネレータ22に伝達された動力は、モータジェネレータ22の回生運転による発電電力に変換される。
車両の運動エネルギーを回生するときでも、モータジェネレータ22のトルク制御により遊星歯車機構20に伝達される動力を能動的に制御することができる。したがって、電子制御装置42は、モータジェネレータ22のトルクTmgを制御することで、変速機14に伝達される動力と遊星歯車機構20に伝達される動力の配分を制御する動力配分制御を実行することができる。さらに、モータジェネレータ22の回生運転により駆動輪40の動力をモータジェネレータ22の発電電力に変換することができる。なお、電子制御装置42は、例えば図示しないセンサにより検出された車両のアクセルペダルの操作量やブレーキペダルの操作量に基づいて、車両の運動エネルギーが回生されるときか否か(車両の減速運転時であるか否か)を判定することができる。
次に、電子制御装置42により動力配分制御を実行するときの好適な具体例について説明する。
ここで、変速機(CVT)14を介して動力伝達を行うよりも遊星歯車機構20を介して動力伝達を行う方が動力伝達効率を向上させることができる。また、変速機14に伝達されるトルクが小さいときは、変速機14における動力伝達効率が低下する。そこで、電子制御装置42は、動力配分制御を実行するときには、エンジン10のトルクTeに基づいてモータジェネレータ22のトルクTmgを制御する、すなわち変速機14に伝達される動力と遊星歯車機構20に伝達される動力の配分を制御することが好ましい。より具体的には、電子制御装置42は、エンジン10のトルクTeの減少に対してモータジェネレータ22のトルクTmgを増大させることで、遊星歯車機構20に伝達される動力の配分を増大させることが好ましい。なお、エンジン10のトルクTeについては、例えば図示しないセンサにより検出されたスロットル開度A及びエンジン10の回転速度ωengから推定することができる。
また、無端ベルト34のプライマリプーリ30及びセカンダリプーリ32への接触径比r1/r2を変化させることで変速比γを変更する無段変速機14においては、接触径比r1/r2が1から離れるにつれて動力伝達効率が低下する。そこで、電子制御装置42は、動力配分制御を実行するときには、接触径比r1/r2に基づいてモータジェネレータ22のトルクTmgを制御することで、変速機14に伝達される動力と遊星歯車機構20に伝達される動力の配分を制御することが好ましい。より具体的には、電子制御装置42は、接触径比r1/r2が1から離れるのに対してモータジェネレータ22のトルクTmgを増大させることで、遊星歯車機構20に伝達される動力の配分を増大させることが好ましい。ここでの接触径比r1/r2については、例えば変速比γ(=エンジン10の回転速度ωeng/出力軸36の回転速度ωout)から求めることができる。そこで、電子制御装置42は、変速比γに基づいてモータジェネレータ22のトルクTmg(変速機14に伝達される動力と遊星歯車機構20に伝達される動力の配分)を制御することができる。なお、変速機14がローラの入出力ディスクへの接触径比r1/r2を変化させることで変速比γを変更するトロイダル式無段変速機である場合でも、電子制御装置42は、動力配分制御を実行するときには、接触径比r1/r2に基づいてモータジェネレータ22のトルクTmgを制御することが好ましい。ここでの接触径比r1/r2については、例えば変速比γやローラ傾転角から求めることができる。
また、変速機14の最大トルク伝達容量を低減してエンジン10の最大トルクより小さく設定した場合において、エンジン10から変速機14に伝達されるトルクが変速機14の最大トルク伝達容量を超えるときは、変速機14に滑りが発生することになる。そこで、電子制御装置42は、動力配分制御を実行するときには、エンジン10から変速機14に伝達されるトルクが変速機14の最大トルク伝達容量を超えないように、モータジェネレータ22のトルクTmgを制御することで、変速機14に伝達される動力と遊星歯車機構20に伝達される動力の配分を制御することが好ましい。より具体的には、電子制御装置42は、エンジン10のトルクTeが変速機14の最大トルク伝達容量より大きいと判定したときは、エンジン10から変速機14に伝達されるトルクTe−Tinが変速機14の最大トルク伝達容量を下回るようにモータジェネレータ22のトルクTmg(=ρ×Tin)を制御することが好ましい。
また、本実施形態に係る動力出力システムにおいては、エンジン10の動力を駆動輪40へ伝達させずにモータジェネレータ22の動力により車両を駆動するEV走行を行うこともできる。このEV走行を行う場合、電子制御装置42は、図9に示すように、クラッチC1,C2,C3を解放状態に制御するとともにブレーキB1を係合状態に制御する。すなわち、エンジン10と駆動輪40の変速機14及び遊星歯車機構20を介した結合が解除され且つリングギアRの回転がロックされた状態に制御する。その状態で、電子制御装置42は、モータジェネレータ22のトルクTmgを制御することで、モータジェネレータ22と駆動輪40の間で伝達される動力を制御するEV走行制御を実行する。
モータジェネレータ22の動力により車両を前進方向に駆動するときは、電子制御装置42は、図10の共線図の矢印に示すように、モータジェネレータ22のトルク制御によりサンギアSに正転方向(図10の共線図の上向き)のトルクTmgを作用させる。これによって、モータジェネレータ22の力行運転が行われ、図11に示すように、モータジェネレータ22の動力が遊星歯車機構20により変速(減速)されて駆動輪40に伝達される。一方、車両の運動エネルギーを回生するとき(車両の減速運転時)は、電子制御装置42は、図12の共線図の矢印に示すように、モータジェネレータ22のトルク制御によりサンギアSに逆転方向(図12の共線図の下向き)のトルクTmgを作用させる。これによって、モータジェネレータ22の回生運転が行われ、図13に示すように、駆動輪40の動力が遊星歯車機構20を介してモータジェネレータ22に伝達されてモータジェネレータ22の発電電力に変換される。
なお、電子制御装置42は、EV走行制御を実行するときには、エンジン10の運転を停止することができる。あるいは、電子制御装置42は、EV走行制御を実行するときには、スタータジェネレータ16によりエンジン10を始動した後に、スタータジェネレータ16を回生運転することで、エンジン10の動力の一部をスタータジェネレータ16の発電電力に変換することもできる。そして、この発電電力を用いてモータジェネレータ22の力行運転を行うこともできる。
また、本実施形態に係る動力出力システムにおいては、エンジン10の動力により車両を駆動するときに、モータジェネレータ22の動力により車両の駆動をアシストすることもできる。その場合、電子制御装置42は、図14に示すように、クラッチC1,C2を解放状態に制御するとともにクラッチC3を係合状態に制御する。すなわち、エンジン10と駆動輪40が変速機14を介して結合され且つエンジン10と駆動輪40の遊星歯車機構20を介した結合が解除された状態に制御することで、変速機14を介してエンジン10と駆動輪40の間で動力伝達を行う。さらに、電子制御装置42は、図14に示すように、ブレーキB1を係合状態に制御することで、リングギアRの回転がロックされた状態に制御する。その状態で、電子制御装置42は、モータジェネレータ22のトルクTmgを制御することで、モータジェネレータ22と駆動輪40の間で伝達される動力を制御する動力補助制御を実行する。この動力補助制御の実行時には、電子制御装置42は、エンジン10の動力が高効率運転可能な所定値になるようにエンジン10の運転状態を制御するとともに、車両(負荷)の要求動力とエンジン10の動力との偏差をモータジェネレータ22の動力により補償することができる。
エンジン10の動力により車両を前進方向に駆動するときに車両の要求動力がエンジン10の動力より大きい場合は、電子制御装置42は、図10の共線図の矢印に示すように、モータジェネレータ22のトルク制御によりサンギアSに正転方向(図10の共線図の上向き)のトルクTmgを作用させる。これによって、モータジェネレータ22の力行運転が行われ、図15に示すように、モータジェネレータ22の動力が遊星歯車機構20により変速(減速)されて駆動輪40に伝達される。それとともに、図15に示すように、エンジン10の動力が変速機14により変速されて駆動輪40に伝達される。一方、車両の要求動力がエンジン10の動力より小さい場合は、電子制御装置42は、図12の共線図の矢印に示すように、モータジェネレータ22のトルク制御によりサンギアSに逆転方向(図12の共線図の下向き)のトルクTmgを作用させる。これによって、モータジェネレータ22の回生運転が行われ、駆動輪40の動力が遊星歯車機構20を介してモータジェネレータ22に伝達されてモータジェネレータ22の発電電力に変換される。
また、車両の運動エネルギーを回生するとき(車両の減速運転時)にも、電子制御装置42は、図12の共線図の矢印に示すように、モータジェネレータ22のトルク制御によりサンギアSに逆転方向のトルクTmgを作用させる。これによって、モータジェネレータ22の回生運転が行われ、図16に示すように、駆動輪40の動力が遊星歯車機構20を介してモータジェネレータ22に伝達されてモータジェネレータ22の発電電力に変換される。それとともに、図16に示すように、駆動輪40の動力が変速機14を介してエンジン10に伝達される。
また、本実施形態に係る動力出力システムにおいて、停止状態の車両を前進方向に駆動する発進動作を行うときは、電子制御装置42は、図17に示すように、エンジン10が回転駆動している(エンジン10の運転が行われている)状態で、クラッチC1,C3及びブレーキB1を解放状態に制御するとともにクラッチC2を係合状態に制御する。すなわち、エンジン10とリングギアRが結合され且つエンジン10と駆動輪40の変速機14を介した結合が解除された状態に制御する。車両(キャリアCRの回転)が停止しているときは、サンギアSの回転がリングギアRの回転と逆転している。その状態で、電子制御装置42は、図18の共線図の矢印に示すように、モータジェネレータ22のトルク制御によりサンギアSに正転方向(図18の共線図の上向き)のトルクTmgを作用させる。これによって、キャリアCRから駆動輪40にトルクを作用させることができ、車両を発進させることができる。その際には、サンギアSの回転がリングギアRの回転と逆転しており、サンギアSには逆転方向の回転が停止する向きのトルクTmgが加わることで、モータジェネレータ22は回生運転状態に制御される。そのため、図19に示すように、エンジン10から遊星歯車機構20のリングギアRに伝達された動力は、モータジェネレータ22に伝達されてモータジェネレータ22の発電電力に変換される。それとともに、キャリアCRには、エンジン10からリングギアRに伝達されたトルクTinを受けるためのモータジェネレータ22のトルクTmgを増幅させたトルクが作用し、この増幅トルクが駆動輪40に伝達される。このように、本実施形態においては、エンジン10の動力を用いてモータジェネレータ22を回生運転する制御を行うことで、トルクを増幅させて駆動輪40へ伝達する電気式トルクコンバータ機能を実現することができる。
また、本実施形態に係る動力出力システムにおいて、車両を後退させるリバース走行動作を行うときは、電子制御装置42は、まずエンジン10が回転駆動している状態で、クラッチC1,C2,C3を解放状態に制御するとともにブレーキB1を係合状態に制御する。その状態から、電子制御装置42は、図20に示すように、クラッチC1の締結力を徐々に増大させることで、エンジン10と駆動輪40をカウンタギア21を介して結合する。この結合によって、キャリアCRに逆転方向のトルクが作用して、図21に示すように、エンジン10の動力が遊星歯車機構20のキャリアCRを介して駆動輪40に所定変速比で伝達される。なお、リバース走行時の変速比については、カウンタギア21のギア比により設定することができる。
以上説明した本実施形態の各動作において、クラッチC1,C2,C3及びブレーキB1の係合/解放をまとめると下表に示すようになる。ただし、下表において、○は係合、空欄は解放を表す。
Figure 0004483819
以上説明した本実施形態においては、変速機14及び遊星歯車機構20の両方を介してエンジン10と駆動輪40の間で動力伝達を行うときに、モータジェネレータ22のトルクTmgを制御することで、変速機14に伝達される動力Peng−Pinと遊星歯車機構20に伝達される動力Pinの配分を能動的に制御することができる。例えば入力軸26のトルクが小さい状態や無端ベルト34のプライマリプーリ30及びセカンダリプーリ32への接触径比r1/r2が1から大きく離れた状態等の変速機14の動力伝達効率が低下する状態では、モータジェネレータ22のトルクTmgを増大させて遊星歯車機構20に伝達される動力Pinの配分を増大させることで、動力伝達効率を向上させることができる。また、エンジン10のトルクTeが変速機14の最大トルク伝達容量より大きくなる状態では、モータジェネレータ22のトルクTmgを増大させて遊星歯車機構20に伝達される動力Pinの配分を増大させることで、変速機14の最大トルク伝達容量を小さく設定しても変速機14の滑りを抑制することができる。このように、本実施形態によれば、変速機14に伝達される動力Peng−Pinと遊星歯車機構20に伝達される動力Pinの配分を適切に制御することができるので、変速機14の最大トルク伝達容量を低減することができるとともに動力伝達効率を向上させることができる。
なお、特許文献3〜5においては、無段変速機の入出力軸間を他の伝動装置(例えばギアやチェーン等)により連結可能とし、エンジンの動力を無段変速機及び伝動装置の両方を介して負荷へ伝達可能にしている。しかし、特許文献3〜5においては、無段変速機の変速比が特定の値にあるときしか伝動装置を介した動力伝達を行うことができない。これに対して本実施形態においては、変速機14の変速比γの値に関係なく遊星歯車機構20を介した動力伝達を行うことができる。したがって、広範囲の変速比γにおいて動力伝達効率を向上させることができる。
また、本実施形態においては、クラッチC1,C2,C3を解放し且つブレーキB1を係合した状態で、エンジン10の動力を駆動輪40へ伝達させずにモータジェネレータ22の動力により車両を駆動するEV走行を行うことができる。また、クラッチC1,C2を解放し且つクラッチC3及びブレーキB1を係合した状態で、エンジン10の動力により車両を駆動するとともに、モータジェネレータ22の動力により車両の駆動をアシストすることができる。このように、モータジェネレータ22の動力により駆動輪40に伝達される動力を制御することができるので、ハイブリッド型の動力出力システムの機能を持たせることができるとともに電気系依存度を低減することができる。
また、本実施形態においては、クラッチC2を係合し且つサンギアSの回転がリングギアRの回転と逆転する状態で、サンギアSにその回転が停止する向きのトルクが加わるようにモータジェネレータ22のトルクTmgを制御することで、キャリアCRから駆動輪40にトルクを作用させることができ、車両を発進させることができる。その際には、エンジン10の動力を用いてモータジェネレータ22の発電を行うことができるとともに、トルクを増幅させて駆動輪40へ伝達する電気式トルクコンバータ機能を実現することができる。そのため、流体を介してトルク伝達を行う流体式トルクコンバータが不要となり、システムの小型化を実現することができる。さらに、バッテリ18に蓄積された電気エネルギーが少ない場合でも、エンジン10の動力を用いてモータジェネレータ22により発電を行いながら車両を駆動することができる。
また、発進動作の際には、クラッチC3によるエンジン10と駆動輪40の変速機14を介した結合が解除された状態で、モータジェネレータ22のトルク制御によってエンジン10から遊星歯車機構20を介して駆動輪40へ動力伝達が行われる。そのため、発進動作の際に変速機(CVT)14の変速比γを最大変速比(最減速状態)に制御する必要がなくなる。したがって、車両停止直前に変速機(CVT)14の変速比γを最大変速比(最減速状態)までダウンシフトする必要がなくなり、車両一時停止の際の変速比維持も行う必要がなくなる。これによって、変速機14の変速動作に要する油圧負荷を低減することができ、変速機14の効率を向上させることができる。
また、本実施形態においては、クラッチC2,C3及びブレーキB1を解放した状態からクラッチC1の締結力を徐々に増大させることで、車両を後退させることができる。そのため、前後進切替装置を設ける必要がなくなり、システムの小型化を実現することができる。
「実施形態2」
図22は、本発明の実施形態2に係る動力伝達システムを備えた動力出力システムの概略構成を示す図である。本実施形態においては、実施形態1と比較して、変速機14に対し並列して設けられた遊星歯車機構20が、シングルピニオン遊星歯車とダブルピニオン遊星歯車でキャリア及びリングギアが共用化されたラビニオ(Ravigneaux)型遊星歯車機構により構成され、このラビニオ型遊星歯車機構は、サンギアSA,SB、キャリアCR、及びリングギアRを回転要素として有する。サンギアSA,SBは、クラッチC5,C4をそれぞれ介してモータジェネレータ22と結合可能であり、モータジェネレータ22からのトルクが伝達可能である。リングギアRは、チェーン等の伝動装置19及びクラッチC2を介してエンジン10の出力軸10−1と結合可能である。キャリアCRは、変速機14の出力軸36と結合されており、さらに、カウンタギア21及びクラッチC1を介してエンジン10の出力軸10−1と結合可能である。なお、図22では、停止状態のエンジン10を始動するスタータの図示を省略している。また、図22は、遊星歯車機構20の中心軸が変速機14の出力軸36と一致する位置に遊星歯車機構20が配置された例を示している。
クラッチC4は、サンギアSBとモータジェネレータ22との結合状態を切り替えることで、両者間における動力の断続を行う。一方、クラッチC5は、サンギアSAとモータジェネレータ22との結合状態を切り替えることで、両者間における動力の断続を行う。各クラッチC4,C5は、例えば油圧や電磁力を利用して係合/解放を切り替えることが可能であり、さらに、電子制御装置42からの締結力制御信号CS_C4,CS_C5により各クラッチC4,C5に供給する油圧力や電磁力を制御することで、各クラッチC4,C5の締結力を制御することもできる。
ラビニオ型遊星歯車機構において、サンギアSA,SB、キャリアCR、及びリングギアRの4つの回転要素の回転速度は、図23の共線図に示す共線関係にある。図23の共線図では、ラビニオ型遊星歯車機構の各回転要素がサンギアSA、リングギアR、キャリアCR、サンギアSBの順に配列されていることで、エンジン10に結合可能なリングギアR及び変速機14の出力軸36に結合されたキャリアCRがモータジェネレータ22に結合可能なサンギアSA,SB間に配置されている。そして、ラビニオ型遊星歯車機構は2自由度の回転自由度を有する機構であり、サンギアSA,SB、キャリアCR、及びリングギアRの4つの回転要素のうち2つの回転要素の回転速度が決まると、残りの2つの回転要素の回転速度も決まる。そのため、モータジェネレータ22をサンギアSA,SBのいずれか一方に結合した状態でモータジェネレータ22の動力を決定することで、クラッチC2を介してリングギアRに伝達されたエンジン10からの動力を、キャリアCRから出力して駆動輪40へ伝達することができる。なお、他の構成については実施形態1と同様であるため説明を省略する。
次に、本実施形態に係る動力出力システムの動作について説明する。ただし、説明を省略する動作については実施形態1と同様である。また、以下の説明においても、遊星歯車機構20のサンギアSA,SB、キャリアCR、及びリングギアRの回転方向については、車両が前進するときのキャリアCRの回転方向(図23の共線図の上向き)を正転方向とし、車両が後退するときのキャリアCRの回転方向(図23の共線図の下向き)を逆転方向とする。
変速機14及び遊星歯車機構20の両方を介してエンジン10と駆動輪40の間で動力伝達を行う場合は、電子制御装置42は、図24に示すように、クラッチC1及びブレーキB1を解放状態に制御するとともにクラッチC2,C3を係合状態に制御する。さらに、電子制御装置42は、図24に示すように、クラッチC5を解放状態に制御するとともにクラッチC4を係合状態に制御する。すなわち、クラッチC4によりサンギアSBとモータジェネレータ22が結合された状態に制御する。その状態で、電子制御装置42は、モータジェネレータ22のトルクを制御することで、変速機14に伝達される動力と遊星歯車機構20に伝達される動力の配分を制御する動力配分制御を実行することができる。
エンジン10の動力Pengにより車両を前進方向に駆動するときは、電子制御装置42は、図25の共線図の矢印に示すように、モータジェネレータ22のトルク制御によりサンギアSBに正転方向(図25の共線図の上向き)のトルクTmgを作用させる。これによって、エンジン10の動力Pengは、図26に示すように、変速機14及び遊星歯車機構20の両方に分配されて伝達される。エンジン10から遊星歯車機構20に伝達された動力Pinは、モータジェネレータ22の動力Pmgと合成され、この合成された動力Poutが駆動輪40に伝達される。このとき、リングギアRに伝達されたエンジン10からのトルクTinとサンギアSBに伝達されたモータジェネレータ22からのトルクTmgを、それらのトルク比Tin/Tmgが所定比1/ρ2となる状態で合成してキャリアCRから駆動輪40へ伝達するトルク合成動作が遊星歯車機構20により行われる。ただし、ρ2はサンギアSBとリングギアRの歯数比(定数)である。また、エンジン10から変速機14に伝達された動力Peng−Pinは、変速機14により変速されて駆動輪40に伝達される。
このとき、変速機14に伝達される動力Peng−Pin、リングギアRに伝達される動力Pin、モータジェネレータ22の動力(サンギアSBに伝達される動力)Pmg、キャリアCRに伝達される動力Poutは、それぞれ以下の(5)〜(8)式で表される。
eng−Pin=(Te−Tmg/ρ2)×ωeng (5)
in=Tmg/ρ2×ωeng (6)
mg=Tmg/ρ2×(1/γ+ρ2/γ−1)×ωeng (7)
out=Tmg/ρ2×(1/γ+ρ2/γ)×ωeng (8)
一方、車両の運動エネルギーを回生するとき(車両の減速運転時)は、電子制御装置42は、図27の共線図の矢印に示すように、モータジェネレータ22のトルク制御によりサンギアSBに逆転方向(図27の共線図の下向き)のトルクTmgを作用させる。これによって、駆動輪40の動力は、実施形態1の図8と同様に、変速機14及び遊星歯車機構20の両方に分配されて伝達され、遊星歯車機構20に伝達された動力は、エンジン10及びモータジェネレータ22に分配されて伝達される。このとき、キャリアCRに伝達された駆動輪40からのトルクToutを、リングギアR及びサンギアSBにそれらのトルク比Tin/Tmgが所定比1/ρ2となる状態で分配してエンジン10及びモータジェネレータ22へそれぞれ伝達するトルク分配動作が遊星歯車機構20により行われる。また、駆動輪40から変速機14に伝達された動力は、エンジン10に伝達される。なお、モータジェネレータ22に伝達された動力は、モータジェネレータ22の回生運転による発電電力に変換される。
さらに、本実施形態において動力配分制御を実行するときには、電子制御装置42は、図28に示すように、クラッチC4の代わりにクラッチC5を係合状態に制御してもよい。すなわち、クラッチC5によりサンギアSAとモータジェネレータ22が結合された状態に制御してもよい。その状態でモータジェネレータ22のトルクを制御することによっても、変速機14に伝達される動力と遊星歯車機構20に伝達される動力の配分を制御することができる。
より具体的には、電子制御装置42は、図29の共線図の矢印に示すように、モータジェネレータ22のトルク制御によりサンギアSAに逆転方向(図29の共線図の下向き)のトルクTmgを作用させる。これによって、エンジン10の動力Pengは、図30に示すように、変速機14及び遊星歯車機構20の両方に分配されて伝達される。エンジン10から遊星歯車機構20に伝達された動力Pinは、駆動輪40及びモータジェネレータ22に分配されて伝達される。このとき、リングギアRに伝達されたエンジン10からのトルクTinを、キャリアCR及びサンギアSAにそれらのトルク比Tout/Tmgが所定比(1−ρ1)/ρ1となる状態で分配して駆動輪40及びモータジェネレータ22へそれぞれ伝達するトルク分配動作が遊星歯車機構20により行われる。ただし、ρ1はサンギアSAとリングギアRの歯数比(定数)である。また、エンジン10から変速機14に伝達された動力Peng−Pinは、変速機14により変速されて駆動輪40に伝達される。なお、モータジェネレータ22に伝達された動力は、モータジェネレータ22の回生運転による発電電力に変換される。すなわち、モータジェネレータ22は、発電機(被動機)として機能する。
このとき、変速機14に伝達される動力Peng−Pin、リングギアRに伝達される動力Pin、モータジェネレータ22の動力(サンギアSBに伝達される動力)Pmg、キャリアCRに伝達される動力Poutは、それぞれ以下の(9)〜(12)式で表される。
eng−Pin=(Te−Tmg/ρ1)×ωeng (9)
in=Tmg/ρ1×ωeng (10)
mg=Tmg/ρ1×(1−1/γ+ρ1/γ)×ωeng (11)
out=Tmg/ρ1×(1/γ−ρ1/γ)×ωeng (12)
クラッチC4によりサンギアSBとモータジェネレータ22が結合された状態で動力配分制御を実行しながらエンジン10の動力Pengにより車両を駆動する場合は、サンギアSBの回転がリングギアRの回転と同方向であるときにモータジェネレータ22は力行運転となり(電動モータとして機能し)、バッテリ18の放電が行われる。一方、クラッチC5によりサンギアSAとモータジェネレータ22が結合された状態で動力配分制御を実行しながらエンジン10の動力Pengにより車両を駆動する場合は、モータジェネレータ22は回生運転となり(発電機として機能し)、バッテリ18の充電が行われる。そこで、電子制御装置42は、動力配分制御を実行するときには、クラッチC4,C5のいずれかを係合するか、すなわちモータジェネレータ22をサンギアSA,SBのいずれに結合するかを、モータジェネレータ22に動力を発生させるための電気エネルギーを蓄積するバッテリ18の充電状態(SOC)に基づいて選択することが好ましい。
例えば動力配分制御を実行するときにバッテリ18のSOCが所定量より高い場合は、電子制御装置42は、クラッチC4を係合する(モータジェネレータ22をサンギアSBに結合する)方を選択する。これによって、エンジン10からのトルクTinとモータジェネレータ22からのトルクTmgを、それらのトルク比Tin/Tmgが所定比1/ρ2となる状態で合成して駆動輪40へ伝達するトルク合成動作が遊星歯車機構20により行われる。一方、動力配分制御を実行するときにバッテリ18のSOCが所定量より低い場合は、電子制御装置42は、クラッチC5を係合する(モータジェネレータ22をサンギアSAに結合する)方を選択する。これによって、エンジン10からのトルクTinを、駆動輪40及びモータジェネレータ22へそれらのトルク比Tout/Tmgが所定比(1−ρ1)/ρ1となる状態で分配して伝達するトルク分配動作が遊星歯車機構20により行われる。ここでのバッテリ18のSOCについては、例えば図示しないセンサにより検出されたバッテリ18の電流及びバッテリ18の電圧に基づいて推定することができる。なお、モータジェネレータ22に結合するサンギアSA,SBの切り替えについては、例えば係合された一方のクラッチの締結力を徐々に低下させるとともに解放された他方のクラッチの締結力を徐々に増大させることで行うことができる。また、モータジェネレータ22のトルクTmgを制御する(動力配分制御を実行する)ときの好適な具体例については、実施形態1で述べた制御を適用することができる。
また、本実施形態では、エンジン10の回転速度ωengと出力軸36の回転速度ωoutの比(変速機14の変速比γ)が所定比であるときには、サンギアSA,SB同士の回転が同期する。そのときには、電子制御装置42は、図31に示すように、クラッチC4,C5の両方を係合してモータジェネレータ22をサンギアSA,SBの両方に結合することで、サンギアSA,SB同士をクラッチC4,C5を介して結合することができる。このサンギアSA,SB同士の結合によって、図32の共線図に示すように、サンギアSA,SB、キャリアCR、及びリングギアRは一体となって回転する。さらに、図31に示すように、クラッチC2によりエンジン10と駆動輪40が遊星歯車機構20を介して結合された状態では、電子制御装置42は、モータジェネレータ22のトルクTmgを制御することなく、図33に示すように、遊星歯車機構20を介してエンジン10と駆動輪40の間で動力を所定変速比で伝達する定変速比伝達制御を実行することができる。ただし、図33は、エンジン10の動力により車両を駆動する場合を示している。なお、サンギアSA,SB同士の回転が同期するときの変速比γについては、例えばクラッチC2とリングギアRの間に設けられる伝動装置19のギア比により設定することができる。
図31では、クラッチC3の解放によりエンジン10と駆動輪40の変速機14を介した結合が解除された状態で、定変速比伝達制御を実行する場合を示している。ただし、本実施形態では、クラッチC3の係合によりエンジン10と駆動輪40が変速機14を介して結合された状態でも、定変速比伝達制御を実行することができる。そして、変速機14のトルク伝達容量が電子制御装置42により制御可能な場合は、電子制御装置42は、定変速比伝達制御の実行時に、変速機14のトルク伝達容量を制御することで、モータジェネレータ22のトルクTmgを制御することなく変速機14に伝達される動力と遊星歯車機構20に伝達される動力の配分を制御することができる。
例えば、無端ベルト34を介してプライマリプーリ30とセカンダリプーリ32の間で動力伝達を行うことが可能なベルト式無段変速機14においては、プライマリプーリ30またはセカンダリプーリ32へ供給する油圧力によってベルト挟圧力を発生させ、このベルト挟圧力によって無端ベルト34をプライマリプーリ30及びセカンダリプーリ32に押圧した状態で動力伝達を行う。そして、ベルト式無段変速機14においては、電子制御装置42は、このベルト挟圧力(無端ベルト34のプライマリプーリ30及びセカンダリプーリ32への押圧力)を制御することで、ベルト式無段変速機14のトルク伝達容量を制御することができる。すなわち、ベルト式無段変速機14に伝達される動力と遊星歯車機構20に伝達される動力の配分を制御することができる。より具体的には、ベルト挟圧力を減少させることで、ベルト式無段変速機14のトルク伝達容量を減少させることができ、遊星歯車機構20に伝達される動力の配分を増大させることができる。一方、ベルト挟圧力を増大させることで、ベルト式無段変速機14のトルク伝達容量を増大させることができ、遊星歯車機構20に伝達される動力の配分を減少させることができる。なお、ベルト挟圧力の制御により動力配分を制御する際には、電子制御装置42は、ベルト式無段変速機14の変速比γをサンギアSA,SB同士の回転が同期するときの所定比に精度よく制御する必要がある。そのためには、プライマリプーリ30の可動シーブの入力軸26方向における位置またはセカンダリプーリ32の可動シーブの出力軸36方向における位置をセンサ(図示せず)により検出し、この検出した位置に基づいてベルト式無段変速機14の変速比γを制御することが好ましい。
また、変速機14がローラを介して入出力ディスク間で動力伝達を行うことが可能なトロイダル式無段変速機である場合は、ローラが入出力ディスク間に押圧された状態で動力伝達が行われる。その場合、電子制御装置42は、ローラの入出力ディスクへの押圧力を制御することで、トロイダル式無段変速機のトルク伝達容量を制御することができる。その際には、ローラ傾転角をセンサにより検出し、この検出したローラ傾転角に基づいてトロイダル式無段変速機の変速比γを制御することが好ましい。
なお、電子制御装置42は、定変速比伝達制御の実行時には、クラッチC3の締結力を制御してクラッチC3のトルク伝達容量を制御することによっても、変速機14に伝達される動力と遊星歯車機構20に伝達される動力の配分を制御することができる。
また、エンジン10の動力を駆動輪40へ伝達させずにモータジェネレータ22の動力により車両を駆動するEV走行を行う場合、電子制御装置42は、図34に示すように、クラッチC1,C2,C3を解放状態に制御するとともにブレーキB1を係合状態に制御する。さらに、電子制御装置42は、図34に示すように、クラッチC5を解放状態に制御するとともにクラッチC4を係合状態に制御することで、サンギアSBとモータジェネレータ22が結合された状態に制御する。その状態で、電子制御装置42は、モータジェネレータ22のトルクTmgを制御することで、モータジェネレータ22と駆動輪40の間で伝達される動力を制御するEV走行制御を実行する。
モータジェネレータ22の動力により車両を前進方向に駆動するときは、電子制御装置42は、図35の共線図の矢印に示すように、モータジェネレータ22のトルク制御によりサンギアSBに正転方向(図35の共線図の上向き)のトルクTmgを作用させる。一方、車両の運動エネルギーを回生するとき(車両の減速運転時)は、電子制御装置42は、図36の共線図の矢印に示すように、モータジェネレータ22のトルク制御によりサンギアSBに逆転方向(図36の共線図の下向き)のトルクTmgを作用させる。なお、車両の運動エネルギーを回生するときは、電子制御装置42は、ブレーキB1の代わりにクラッチC5を係合してサンギアSA,SB、キャリアCR、及びリングギアRが一体となって回転する状態で、モータジェネレータ22の回生運転を行うこともできる。
また、エンジン10の動力により車両を駆動するときにモータジェネレータ22の動力により車両の駆動をアシストする場合、電子制御装置42は、図37に示すように、クラッチC1,C2を解放状態に制御するとともにクラッチC3を係合状態に制御して、変速機14を介してエンジン10と駆動輪40の間で動力伝達を行う。さらに、電子制御装置42は、図37に示すように、クラッチC5を解放状態に制御するとともにクラッチC4及びブレーキB1を係合状態に制御することで、リングギアRの回転がロックされ且つサンギアSBとモータジェネレータ22が結合された状態に制御する。その状態で、電子制御装置42は、モータジェネレータ22のトルクTmgを制御することで、モータジェネレータ22と駆動輪40の間で伝達される動力を制御する動力補助制御を実行する。
エンジン10の動力により車両を前進方向に駆動するときに車両の要求動力がエンジン10の動力より大きい場合は、電子制御装置42は、図35の共線図の矢印に示すように、モータジェネレータ22のトルク制御によりサンギアSBに正転方向(図35の共線図の上向き)のトルクTmgを作用させる。一方、車両の要求動力がエンジン10の動力より小さい場合は、電子制御装置42は、図36の共線図の矢印に示すように、モータジェネレータ22のトルク制御によりサンギアSBに逆転方向(図36の共線図の下向き)のトルクTmgを作用させる。また、車両の運動エネルギーを回生するとき(車両の減速運転時)にも、電子制御装置42は、図36の共線図の矢印に示すように、モータジェネレータ22のトルク制御によりサンギアSBに逆転方向のトルクTmgを作用させる。なお、車両の運動エネルギーを回生するときは、電子制御装置42は、ブレーキB1の代わりにクラッチC5を係合してサンギアSA,SB、キャリアCR、及びリングギアRが一体となって回転する状態で、モータジェネレータ22の回生運転を行うこともできる。
また、停止状態の車両を前進方向に駆動する発進動作を行うときは、電子制御装置42は、図38に示すように、エンジン10が回転駆動している状態で、クラッチC1,C3及びブレーキB1を解放状態に制御するとともにクラッチC2を係合状態に制御する。さらに、電子制御装置42は、図38に示すように、クラッチC5を解放状態に制御するとともにクラッチC4を係合状態に制御することで、サンギアSBとモータジェネレータ22が結合された状態に制御する。その状態で、電子制御装置42は、図39の共線図の矢印に示すように、モータジェネレータ22のトルク制御によりサンギアSBに正転方向(図39の共線図の上向き)のトルクTmgを作用させることで車両を発進させる。
また、車両を後退させるリバース走行動作を行うときは、電子制御装置42は、エンジン10が回転駆動し、クラッチC1,C2,C3を解放し且つブレーキB1を係合している状態から、図40に示すように、クラッチC1の締結力を徐々に増大させることで、エンジン10と駆動輪40をカウンタギア21を介して結合する。この結合によって、キャリアCRに逆転方向のトルクが作用して、エンジン10の動力が遊星歯車機構20のキャリアCRを介して駆動輪40に所定変速比で伝達される。
以上説明した本実施形態の各動作において、クラッチC1,C2,C3,C4,C5及びブレーキB1の係合/解放をまとめると下表に示すようになる。ただし、下表においても、○は係合、空欄は解放を表す。
Figure 0004483819
以上説明した本実施形態においても、実施形態1と同様に、モータジェネレータ22のトルク制御により、変速機14に伝達される動力Peng−Pinと遊星歯車機構20に伝達される動力Pinの配分を能動的に制御することができる。そして、ハイブリッド型の動力出力システムの機能を実現することができるとともに電気系依存度を低減することができる。
さらに、本実施形態において、動力分配制御を実行するときには、モータジェネレータ22をサンギアSA,SBのいずれに結合するかを切り替えることで、モータジェネレータ22の回生運転と力行運転を切り替えることができる。例えばバッテリ18の充電状態(SOC)に基づいてモータジェネレータ22をサンギアSA,SBのいずれに結合するかを選択することで、バッテリ18に蓄積される電気エネルギーを適切に制御することができる。
また、本実施形態において、エンジン10の回転速度ωengと出力軸36の回転速度ωoutの比が所定比であるときには、サンギアSA,SB同士をクラッチC4,C5を介して結合することで、モータジェネレータ22のトルクTmgを制御することなく、遊星歯車機構20を介してエンジン10と駆動輪40の間で動力伝達を行うことができる。例えば変速比が1より小さい増速状態でサンギアSA,SB同士が結合可能となるように伝動装置19のギア比を設定することで、軽負荷運転時における動力伝達効率をさらに向上させることができる。さらに、クラッチC3が係合された状態では、変速機14のトルク伝達容量(例えばベルト挟圧力やローラの入出力ディスクへの押圧力)を制御することで、変速機14に伝達される動力と遊星歯車機構20に伝達される動力の配分を能動的に制御することができる。
次に、本実施形態の他の構成例について説明する。
図41は、遊星歯車機構20の中心軸が変速機14の入力軸26と出力軸36の間となる位置に遊星歯車機構20が配置された例を示している。遊星歯車機構20のキャリアCRは、チェーン等の伝動装置23を介して変速機14の出力軸36と結合されている。なお、図41に示す構成例の動作については、図22に示す構成例と同様である。
また、各回転要素の回転速度が共線関係にある2自由度の遊星歯車機構20については、以上に説明したラビニオ型遊星歯車機構の他に、複数の遊星歯車を組み合わせた様々な構成を採り得ることができる。例えば遊星歯車機構を2つの遊星歯車を組み合わせて構成する場合は、一方の遊星歯車における2つの回転要素が他方の遊星歯車における2つの回転要素とそれぞれ結合されていることによっても、4つの回転要素の回転速度が共線関係にある2自由度の遊星歯車機構を得ることができる。このように、本実施形態の遊星歯車機構については、遊星歯車機構が2自由度の回転自由度を有するように、各遊星歯車の回転要素のいずれかが他の遊星歯車の回転要素のいずれかと結合または共用化された構成を採り得ることができる。
また、本実施形態では、サンギアSBを省略して遊星歯車機構20をダブルピニオン遊星歯車で構成するとともに、クラッチC4,C5を省略してモータジェネレータ22をサンギアSAに結合することもできる。その場合は、エンジン10からのトルクが駆動輪40及びモータジェネレータ22に分配されるため、モータジェネレータ22は発電機(被動機)として機能する。そして、エンジン10の出力軸10−1に連結されたモータジェネレータを別に設けて電動モータ(原動機)として機能させることもできる。
「実施形態3」
図42は、本発明の実施形態3に係る動力伝達システムを備えた動力出力システムの概略構成を示す図である。本実施形態においては、実施形態1と比較して、クラッチC1は、エンジン10の出力軸10−1とキャリアCR(駆動輪40)の伝動装置25を介した結合及びその解除を行うことが可能である。ここでの伝動装置25は、例えばチェーン等により構成することができ、変速機14に対し並列して設けられている。このように、本実施形態では、エンジン10からの動力をクラッチC1及び伝動装置25を介して所定変速比で駆動輪40へ伝達することが可能な第3動力伝達経路が設けられている。なお、他の構成については実施形態1と同様である。
次に、本実施形態に係る動力出力システムの動作について説明する。ただし、説明を省略する動作については実施形態1,2と同様である。
変速機14及び遊星歯車機構20の両方を介してエンジン10と駆動輪40の間で動力伝達を行う場合は、電子制御装置42は、図43に示すように、クラッチC1及びブレーキB1を解放状態に制御するとともにクラッチC2,C3を係合状態に制御する。その状態で、電子制御装置42は、実施形態1と同様に、モータジェネレータ22のトルクを制御することで、変速機14に伝達される動力と遊星歯車機構20に伝達される動力の配分を制御する動力配分制御を実行することができる。
また、本実施形態では、エンジン10の回転速度ωengと出力軸36の回転速度ωoutの比(変速機14の変速比γ)が所定比であるときには、電子制御装置42は、図44に示すように、クラッチC1を係合することでエンジン10とキャリアCR(駆動輪40)を伝動装置25を介して結合することができる。この結合によって、電子制御装置42は、モータジェネレータ22のトルクTmgを制御することなく、伝動装置25を介してエンジン10と駆動輪40の間で動力を所定変速比で伝達する定変速比伝達制御を実行することができる。そして、本実施形態では、電子制御装置42は、定変速比伝達制御の実行時には、ブレーキB1の係合によりリングギアRの回転をロックした状態でモータジェネレータ22のトルクTmgを制御することで、モータジェネレータ22の動力により車両の駆動をアシストすることもできる。なお、クラッチC1が係合可能となる変速比γについては、例えばクラッチC1とキャリアCR(変速機14の出力軸36)の間に設けられる伝動装置25のギア比により設定することができる。
図44では、クラッチC3の解放によりエンジン10と駆動輪40の変速機14を介した結合が解除された状態で、定変速比伝達制御を実行する場合を示している。ただし、本実施形態でも、クラッチC3の係合によりエンジン10と駆動輪40が変速機14を介して結合された状態で、定変速比伝達制御を実行することができる。そして、変速機14のトルク伝達容量が電子制御装置42により制御可能な場合は、電子制御装置42は、定変速比伝達制御の実行時に、変速機14のトルク伝達容量を制御することで、モータジェネレータ22のトルクTmgを制御することなく変速機14に伝達される動力と伝動装置25に伝達される動力の配分を制御することができる。ここでの変速機14のトルク伝達容量の制御の具体例については、実施形態2と同様である。また、電子制御装置42は、定変速比伝達制御の実行時には、クラッチC3の締結力を制御してクラッチC3のトルク伝達容量を制御することによっても、変速機14に伝達される動力と伝動装置25に伝達される動力の配分を制御することができる。
また、エンジン10の動力を駆動輪40へ伝達させずにモータジェネレータ22の動力により車両を駆動するEV走行を行う場合、電子制御装置42は、図45に示すように、クラッチC1,C2,C3を解放状態に制御するとともにブレーキB1を係合状態に制御する。その状態で、電子制御装置42は、実施形態1と同様に、モータジェネレータ22のトルクTmgを制御することで、モータジェネレータ22と駆動輪40の間で伝達される動力を制御するEV走行制御を実行する。
また、エンジン10の動力により車両を駆動するときにモータジェネレータ22の動力により車両の駆動をアシストする場合、電子制御装置42は、図46に示すように、クラッチC1,C2を解放状態に制御するとともにクラッチC3及びブレーキB1を係合状態に制御して、変速機14を介してエンジン10と駆動輪40の間で動力伝達を行う。その状態で、電子制御装置42は、実施形態1と同様に、モータジェネレータ22のトルクTmgを制御することで、モータジェネレータ22と駆動輪40の間で伝達される動力を制御する動力補助制御を実行する。
また、停止状態の車両を前進方向に駆動する発進動作を行うときは、電子制御装置42は、図47に示すように、エンジン10が回転駆動している状態で、クラッチC1,C3及びブレーキB1を解放状態に制御するとともにクラッチC2を係合状態に制御する。その状態で、電子制御装置42は、実施形態1と同様に、モータジェネレータ22のトルク制御によりサンギアSに正転方向のトルクTmgを作用させることで車両を発進させる。
また、車両を後退させるリバース走行動作を行うときは、電子制御装置42は、図45に示すように、クラッチC1,C2,C3を解放状態に制御するとともにブレーキB1を係合状態に制御する。その状態で、電子制御装置42は、図48の共線図の矢印に示すように、モータジェネレータ22のトルク制御によりサンギアSに逆転方向(図48の共線図の下向き)のトルクTmgを作用させることで、車両を後退させる。このように、本実施形態では、EV走行制御によりリバース走行動作を行う。
以上説明した本実施形態の各動作において、クラッチC1,C2,C3及びブレーキB1の係合/解放をまとめると下表に示すようになる。ただし、下表においても、○は係合、空欄は解放を表す。
Figure 0004483819
以上説明した本実施形態においても、実施形態1,2と同様に、モータジェネレータ22のトルク制御により、変速機14に伝達される動力と遊星歯車機構20に伝達される動力の配分を能動的に制御することができる。そして、ハイブリッド型の動力出力システムの機能を実現することができるとともに電気系依存度を低減することができる。
さらに、本実施形態において、エンジン10の回転速度ωengと出力軸36の回転速度ωoutの比が所定比であるときには、クラッチC1の係合により、モータジェネレータ22のトルクTmgを制御することなく、伝動装置25を介してエンジン10と駆動輪40の間で動力伝達を行うことができる。例えば変速比が1より小さい増速状態でクラッチC1が係合可能となるように伝動装置25のギア比を設定することで、軽負荷運転時における動力伝達効率をさらに向上させることができる。さらに、クラッチC3が係合された状態では、変速機14のトルク伝達容量(例えばベルト挟圧力やローラの入出力ディスクへの押圧力)を制御することで、変速機14に伝達される動力と遊星歯車機構20に伝達される動力の配分を能動的に制御することができる。
次に、本実施形態の他の構成例について説明する。
図49は、伝動装置25としてカウンタギアを用いた例を示している。また、図50は、遊星歯車機構20の中心軸が変速機14の入力軸26と出力軸36の間となる位置に遊星歯車機構20が配置された例を示している。ここで、クラッチC1と変速機14の出力軸36の間に設けられた伝動装置25については、カウンタギア及びチェーンを用いて構成されている。なお、図49,50に示す構成例の動作については、図42に示す構成例と同様である。
「実施形態4」
図51は、本発明の実施形態4に係る動力伝達システムを備えた動力出力システムの概略構成を示す図である。本実施形態においては、実施形態1と比較して、遊星歯車機構20は、サンギアS1、キャリアCR1、及びリングギアR1を回転要素として有するダブルピニオン遊星歯車により構成されている。そして、遊星歯車機構20は、変速機14に対し並列に設けられたチェーン等の伝動装置27を介して遊星歯車機構50に結合されている。遊星歯車機構50は、サンギアS2、キャリアCR2、及びリングギアR2を回転要素として有するシングルピニオン遊星歯車により構成されている。キャリアCR1は、モータジェネレータ22と結合されており、モータジェネレータ22からのトルクが伝達可能である。サンギアS1は、クラッチC2を介してエンジン10の出力軸10−1と結合可能であり、エンジン10からのトルクが伝達可能である。リングギアR1は、伝動装置27を介してサンギアS2と結合されている。キャリアCR2は、変速機14の出力軸36と結合されている。サンギアS2は、クラッチC6を介して変速機14の出力軸36及びキャリアCR2と結合可能である。なお、遊星歯車機構20,50は、ともに2自由度の回転自由度を有する機構である。また、図51は、遊星歯車機構20の中心軸が変速機14の入力軸26と一致する位置に遊星歯車機構20が配置され、遊星歯車機構50の中心軸が変速機14の出力軸36と一致する位置に遊星歯車機構50が配置された例を示している。
クラッチC1は、その係合/解放により、エンジン10の出力軸10−1とリングギアR1(サンギアS2)の結合及びその解除を行うことが可能である。クラッチC2は、その係合/解放により、エンジン10の出力軸10−1とサンギアS1の結合及びその解除を行うことが可能である。クラッチC3は、その係合/解放により、エンジン10の出力軸10−1と変速機14の入力軸26の結合及びその解除を行うことが可能である。クラッチC6は、その係合/解放により、キャリアCR2とサンギアS2の結合及びその解除を行うことが可能である。ブレーキB1は、その係合/解放により、サンギアS1の回転の拘束及びその解除を行うことが可能である。ブレーキB2は、その係合/解放により、リングギアR2の回転の拘束及びその解除を行うことが可能である。ここでのクラッチC1,C2,C3,C6及びブレーキB1,B2の各々は、例えば油圧や電磁力を利用して係合/解放を切り替えることが可能である。さらに、電子制御装置42からの締結力制御信号CS_C1,CS_C2,CS_C3,CS_C6,CS_B1,CS_B2によりクラッチC1,C2,C3,C6及びブレーキB1,B2の各々に供給する油圧力や電磁力を制御することで、クラッチC1,C2,C3,C6及びブレーキB1,B2の各々の締結力を制御することもできる。
このように、本実施形態では、エンジン10からの動力をクラッチC2と遊星歯車機構20と伝動装置27と遊星歯車機構50を介して駆動輪40へ伝達することが可能な第2動力伝達経路と、エンジン10からの動力をクラッチC1と伝動装置27と遊星歯車機構50を介して所定変速比で駆動輪40へ伝達することが可能な第3動力伝達経路と、が設けられている。なお、他の構成については実施形態1と同様である。
次に、本実施形態に係る動力出力システムの動作について説明する。ただし、説明を省略する動作については実施形態1〜3と同様である。
変速機14及び遊星歯車機構20の両方を介してエンジン10と駆動輪40の間で動力伝達を行う場合は、電子制御装置42は、図52に示すように、クラッチC1及びブレーキB1,B2を解放状態に制御するとともにクラッチC2,C3,C6を係合状態に制御する。その状態で、電子制御装置42は、モータジェネレータ22のトルクを制御することで、変速機14に伝達される動力と遊星歯車機構20に伝達される動力の配分を制御する動力配分制御を実行することができる。
エンジン10の動力により車両を前進方向に駆動するときは、電子制御装置42は、図53の共線図の矢印に示すように、モータジェネレータ22のトルク制御によりキャリアCR1に正転方向(図53の共線図の上向き)のトルクTmgを作用させる。これによって、エンジン10の動力は、図54に示すように、変速機14及び遊星歯車機構20の両方に分配されて伝達され、遊星歯車機構20に伝達された動力はモータジェネレータ22の動力と合成される。そして、この合成された動力が、サンギアS2とキャリアCR2とリングギアR2とが一体となって回転する遊星歯車機構50を介して駆動輪40に伝達される。その際には、サンギアS1に伝達されたエンジン10からのトルクとキャリアCR1に伝達されたモータジェネレータ22からのトルクを、それらのトルク比が所定比ρ1/(1−ρ1)となる状態で合成してリングギアR1から駆動輪40へ伝達するトルク合成動作が遊星歯車機構20により行われる。なお、図53の共線図において、ρ1はサンギアS1とリングギアR1の歯数比(定数)、ωr1はリングギアR1の回転速度、γredはサンギアS2とリングギアR1の歯数比(定数)である。一方、車両の運動エネルギーを回生するとき(車両の減速運転時)は、電子制御装置42は、モータジェネレータ22のトルク制御によりキャリアCR1に逆転方向(図53の共線図の下向き)のトルクTmgを作用させる。さらに、本実施形態において動力配分制御を実行するときには、電子制御装置42は、クラッチC6の代わりにブレーキB2を係合状態に制御してもよい。その場合は、リングギアR1からサンギアS2に伝達された動力は、図55の共線図に示すように、変速比(1+ρ2)/ρ2で変速(減速)されてから変速機14の出力軸36に伝達される。ただし、ρ2はサンギアS2とリングギアR2の歯数比(定数)である。
また、本実施形態では、エンジン10の回転速度ωengと出力軸36の回転速度ωoutの比(変速機14の変速比γ)が所定比(1+ρ2)/ρ2×γredであるときには、電子制御装置42は、図56に示すように、クラッチC1,C2及びブレーキB2を係合することで、エンジン10と変速機14の出力軸36(駆動輪40)を伝動装置27及び遊星歯車機構50を介して結合することができる。この結合によって、電子制御装置42は、モータジェネレータ22のトルクTmgを制御することなく、伝動装置27及び遊星歯車機構50を介してエンジン10と駆動輪40の間で動力を所定変速比で伝達する定変速比伝達制御を実行することができる。この定変速比伝達制御の実行時にエンジン10の動力により車両を駆動する場合は、図57,58に示すように、エンジン10の動力TE×ωr1は、所定変速比(1+ρ2)/ρ2×γredで変速機14の出力軸36に伝達されてから駆動輪40に伝達される。さらに、本実施形態では、エンジン10の回転速度ωengと出力軸36の回転速度ωoutの比が所定比γredであるときにも、電子制御装置42は、クラッチC1,C2,C6を係合することで、図59に示すように、エンジン10の動力TE×ωr1を伝動装置27及び遊星歯車機構50を介して変速機14の出力軸36に所定変速比γredで伝達することができる。すなわち、定変速比伝達制御を実行することができる。
図56では、クラッチC3の解放によりエンジン10と駆動輪40の変速機14を介した結合が解除された状態で、定変速比伝達制御を実行する場合を示している。ただし、本実施形態でも、クラッチC3の係合によりエンジン10と駆動輪40が変速機14を介して結合された状態で、定変速比伝達制御を実行することができる。そして、電子制御装置42は、定変速比伝達制御の実行時に、変速機14のトルク伝達容量を制御することで、変速機14に伝達される動力と伝動装置27(遊星歯車機構50)に伝達される動力の配分を制御することができる。ここでの変速機14のトルク伝達容量の制御の具体例については、実施形態2と同様である。また、電子制御装置42は、定変速比伝達制御の実行時には、クラッチC3のトルク伝達容量を制御することによっても、変速機14に伝達される動力と伝動装置27に伝達される動力の配分を制御することができる。
また、エンジン10の動力を駆動輪40へ伝達させずにモータジェネレータ22の動力により車両を駆動するEV走行を行う場合、電子制御装置42は、図60に示すように、クラッチC1,C2,C3,C6を解放状態に制御するとともにブレーキB1,B2を係合状態に制御する。その状態で、電子制御装置42は、モータジェネレータ22のトルクTmgを制御することで、モータジェネレータ22と駆動輪40の間で伝達される動力を制御するEV走行制御を実行する。
モータジェネレータ22の動力により車両を前進方向に駆動するときは、電子制御装置42は、図61の共線図の矢印に示すように、モータジェネレータ22のトルク制御によりキャリアCR1に正転方向(図61の共線図の上向き)のトルクTmgを作用させる。これによって、モータジェネレータ22の力行運転が行われ、図62に示すように、モータジェネレータ22の動力が遊星歯車機構20,50により変速(減速)されて駆動輪40に伝達される。一方、車両の運動エネルギーを回生するとき(車両の減速運転時)は、電子制御装置42は、モータジェネレータ22のトルク制御によりキャリアCR1に逆転方向(図61の共線図の下向き)のトルクTmgを作用させる。さらに、本実施形態においてEV走行制御を実行するときには、電子制御装置42は、ブレーキB2の代わりにクラッチC6を係合状態に制御してもよい。その場合は、図63の共線図に示すように、遊星歯車機構50のサンギアS2とキャリアCR2とリングギアR2は一体となって回転する。
また、エンジン10の動力により車両を駆動するときにモータジェネレータ22の動力により車両の駆動をアシストする場合、電子制御装置42は、図64に示すように、クラッチC1,C2,C6を解放状態に制御するとともにクラッチC3及びブレーキB1,B2を係合状態に制御して、変速機14を介してエンジン10と駆動輪40の間で動力伝達を行う。その状態で、電子制御装置42は、モータジェネレータ22のトルクTmgを制御することで、モータジェネレータ22と駆動輪40の間で伝達される動力を制御する動力補助制御を実行する。
エンジン10の動力により車両を前進方向に駆動するときに車両の要求動力がエンジン10の動力より大きい場合は、電子制御装置42は、図61の共線図の矢印に示すように、モータジェネレータ22のトルク制御によりキャリアCR1に正転方向(図61の共線図の上向き)のトルクTmgを作用させる。これによって、モータジェネレータ22の力行運転が行われ、図65に示すように、モータジェネレータ22の動力が遊星歯車機構20,50により変速(減速)されて駆動輪40に伝達される。一方、車両の要求動力がエンジン10の動力より小さい場合や車両の運動エネルギーを回生する場合は、電子制御装置42は、モータジェネレータ22のトルク制御によりキャリアCR1に逆転方向(図61の共線図の下向き)のトルクTmgを作用させる。さらに、本実施形態において動力補助制御を実行するときには、電子制御装置42は、ブレーキB2の代わりにクラッチC6を係合状態に制御してもよい。その場合は、図63の共線図に示すように、遊星歯車機構50のサンギアS2とキャリアCR2とリングギアR2は一体となって回転する。
さらに、本実施形態において動力補助制御を実行するときには、電子制御装置42は、図66に示すように、クラッチC6やブレーキB2の代わりにクラッチC1を係合状態に制御することで、リングギアR1と変速機14の入力軸26(エンジン10の出力軸10−1)を結合することもできる。車両の要求動力がエンジン10の動力より小さい場合は、電子制御装置42は、図67の共線図の矢印に示すように、モータジェネレータ22のトルク制御によりキャリアCR1に逆転方向(図67の共線図の下向き)のトルクTmgを作用させる。これによって、モータジェネレータ22の回生運転が行われ、図68に示すように、エンジン10の動力の一部が遊星歯車機構20を介してモータジェネレータ22に伝達されてモータジェネレータ22の発電電力に変換される。一方、車両の要求動力がエンジン10の動力より大きい場合は、電子制御装置42は、モータジェネレータ22のトルク制御によりキャリアCR1に正転方向(図67の共線図の上向き)のトルクTmgを作用させる。これによって、モータジェネレータ22の力行運転が行われ、図68に示すように、モータジェネレータ22の動力が遊星歯車機構20を介して変速機14に伝達され、エンジン10の動力とともに変速されて駆動輪40に伝達される。
また、停止状態の車両を前進方向に駆動する発進動作を行うときは、電子制御装置42は、図69に示すように、エンジン10が回転駆動している状態で、クラッチC1,C3,C6及びブレーキB1を解放状態に制御するとともにクラッチC2及びブレーキB2を係合状態に制御する。その状態で、電子制御装置42は、図70の共線図の矢印に示すように、モータジェネレータ22のトルク制御によりキャリアCR1に正転方向(図70の共線図の上向き)のトルクTmgを作用させる。これによって、リングギアR1から遊星歯車機構50を介して駆動輪40にトルクを作用させて車両を発進させる。その際に、リングギアR1からサンギアS2に伝達された動力は、図70の共線図に示すように、変速比(1+ρ2)/ρ2で変速(減速)されてから変速機14の出力軸36に伝達されるため、駆動輪40のトルクを増大させることができる。また、図71に示すように、エンジン10から遊星歯車機構20のサンギアS1に伝達された動力は、モータジェネレータ22に伝達されてモータジェネレータ22の発電電力に変換される。
また、車両を後退させるリバース走行動作を行うときは、電子制御装置42は、図60に示すように、クラッチC1,C2,C3,C6を解放状態に制御するとともにブレーキB1,B2を係合状態に制御する。その状態で、電子制御装置42は、モータジェネレータ22のトルク制御によりキャリアCR1に逆転方向のトルクTmgを作用させることで、車両を後退させる。このように、本実施形態では、EV走行制御によりリバース走行動作を行う。さらに、本実施形態においてリバース走行動作を行うときには、電子制御装置42は、ブレーキB2の代わりにクラッチC6を係合状態に制御してもよい。
また、本実施形態では、車両が停止した状態でエンジン10の動力を用いてモータジェネレータ22の発電を行う停止発電動作を実行することもできる。この停止発電動作を実行する場合、電子制御装置42は、図72に示すように、クラッチC2,C3,C6及びブレーキB2を解放状態に制御するとともにクラッチC1及びブレーキB1を係合状態に制御する。その状態で、電子制御装置42は、図73の共線図の矢印に示すように、モータジェネレータ22のトルク制御によりキャリアCR1に逆転方向(図73の共線図の下向き)のトルクTmgを作用させる。これによって、モータジェネレータ22の回生運転が行われ、図74に示すように、エンジン10の動力が遊星歯車機構20を介してモータジェネレータ22に伝達されてモータジェネレータ22の発電電力に変換される。
また、本実施形態では、モータジェネレータ22の動力を用いて停止状態のエンジン10を始動するエンジン始動動作を実行することもできる。このエンジン始動動作を実行する場合、電子制御装置42は、図72に示すように、クラッチC2,C3,C6及びブレーキB2を解放状態に制御するとともにクラッチC1及びブレーキB1を係合状態に制御する。その状態で、電子制御装置42は、図75の共線図の矢印に示すように、モータジェネレータ22のトルク制御によりキャリアCR1に正転方向(図75の共線図の上向き)のトルクTmgを作用させる。これによって、モータジェネレータ22の力行運転が行われ、図76に示すように、モータジェネレータ22の動力が遊星歯車機構20にて変速(減速)されてからエンジン10に伝達されることで、エンジン10のクランキングが行われる。
以上説明した本実施形態の各動作において、クラッチC1,C2,C3,C6及びブレーキB1,B2の係合/解放をまとめると下表に示すようになる。ただし、下表においても、○は係合、空欄は解放を表す。
Figure 0004483819
以上説明した本実施形態においても、実施形態1〜3と同様に、モータジェネレータ22のトルク制御により、変速機14に伝達される動力と遊星歯車機構20に伝達される動力の配分を能動的に制御することができる。そして、ハイブリッド型の動力出力システムの機能を実現することができるとともに電気系依存度を低減することができる。
さらに、本実施形態においては、クラッチC6とブレーキB2のいずれを係合するかを切り替えることで、遊星歯車機構50における変速比を変化させることができる。例えば発進動作の際には、ブレーキB2の方を係合することで、リングギアR1からサンギアS2に伝達された動力を減速して駆動輪40へ伝達することができるので、発進時における駆動輪40のトルクを増大させることができる。さらに、クラッチC6とブレーキB2のいずれを係合するかを選択することで、定変速比伝達制御を実行するときの変速比を選択することができる。
次に、本実施形態の他の構成例について説明する。
図77に示す構成例においては、図51に示す構成例と比較して、遊星歯車機構50とクラッチC6とブレーキB2が省略されており、遊星歯車機構20(リングギアR1)が伝動装置27を介して変速機14の出力軸36と結合されている。これによって、エンジン10からの動力をクラッチC2と遊星歯車機構20と伝動装置27を介して駆動輪40へ伝達することが可能な第2動力伝達経路と、エンジン10からの動力をクラッチC1と伝動装置27を介して所定変速比で駆動輪40へ伝達することが可能な第3動力伝達経路と、が配設される。なお、他の構成については図51に示す構成例と同様である。
図77に示す構成例の各動作におけるクラッチC1,C2,C3及びブレーキB1の係合/解放については、下表に示すようになる。ただし、下表においても、○は係合、空欄は解放を表す。図77に示す構成例によれば、実施形態3と比較して、変速機14に対し並列に設けられる伝動装置の数を削減することができる。なお、モータジェネレータ22の制御等のクラッチC1,C2,C3及びブレーキB1の係合/解放以外の制御については、図51に示す構成例と同様である。
Figure 0004483819
「実施形態5」
図78は、本発明の実施形態5に係る動力伝達システムを備えた動力出力システムの概略構成を示す図である。本実施形態においては、実施形態1と比較して、エンジン10の出力軸10−1が遊星歯車機構20のリングギアRに結合されており、エンジン10からのトルクがリングギアRに伝達される。そして、クラッチC2は、その係合/解放により、遊星歯車機構20のキャリアCRと駆動輪40(変速機14の出力軸36)の結合及びその解除を行うことが可能である。このクラッチC2により、エンジン10と駆動輪40の遊星歯車機構20を介した結合及びその解除を行うことが可能である。本実施形態においても、エンジン10からの動力をクラッチC3及び変速機14を介して駆動輪40へ伝達することが可能な第1動力伝達経路と、エンジン10からの動力を遊星歯車機構20及びクラッチC2を介して駆動輪40へ伝達することが可能な第2動力伝達経路と、が設けられている。
さらに、本実施形態においては、クラッチC7,C8及びブレーキB3が設けられている。ここでのクラッチC7,C8及びブレーキB3の各々についても、例えば油圧や電磁力を利用して係合/解放を切り替えることが可能であり、さらに、クラッチC7,C8及びブレーキB3の各々に供給する油圧力や電磁力を制御することで、クラッチC7,C8及びブレーキB3の各々の締結力を制御することもできる。
クラッチC7は、その係合/解放により、遊星歯車機構20のサンギアS(モータジェネレータ22)と変速機14の入力軸26の結合及びその解除を行うことが可能である。このクラッチC7により、サンギアS(モータジェネレータ22)と駆動輪40の変速機14を介した結合及びその解除を行うことが可能である。クラッチC8は、その係合/解放により、遊星歯車機構20のキャリアCRとリングギアRの結合及びその解除を行うことが可能である。このクラッチC8の係合により、遊星歯車機構20のサンギアSとキャリアCRとリングギアRをエンジン10及びモータジェネレータ22と連動させて一体で回転させる、つまり遊星歯車機構20を直結状態に切り替えることが可能である。そして、電子制御装置42は、クラッチC2を介したキャリアCRと駆動輪40の結合を解除し、クラッチC8の係合により遊星歯車機構20を直結状態に切り替え、且つクラッチC7の係合によりサンギアSと駆動輪40を変速機14を介して結合することで、エンジン10からのトルクを変速機14で変速して駆動輪40へ伝達することができる。
ブレーキB3は、その係合/解放により、キャリアCRの回転の拘束及びその解除を行うことが可能である。遊星歯車機構20は、ブレーキB3の係合によりキャリアCRの回転が拘束されている場合に、エンジン10からリングギアRに伝達されたトルクをサンギアSへその方向を逆転させて伝達することができる。そして、電子制御装置42は、クラッチC2を介したキャリアCRと駆動輪40の結合を解除し、ブレーキB3の係合によりキャリアCRの回転を拘束し、且つクラッチC7の係合によりサンギアSと駆動輪40を変速機14を介して結合することで、エンジン10からのトルクを遊星歯車機構20でその方向を逆転させてから変速機14を介して駆動輪40へ伝達することができる。このように、本実施形態では、遊星歯車機構20を前後進切替機構として機能させることができる。なお、他の構成については実施形態1と同様である。
次に、本実施形態に係る動力出力システムの動作について説明する。ただし、説明を省略する動作については実施形態1〜4と同様である。
変速機14及び遊星歯車機構20の両方を介してエンジン10と駆動輪40の間で動力伝達を行う場合は、電子制御装置42は、クラッチC7,C8及びブレーキB3を解放状態に制御するとともにクラッチC2,C3を係合状態に制御する。その状態で、電子制御装置42は、実施形態1と同様に、モータジェネレータ22のトルクを制御することで、変速機14に伝達される動力と遊星歯車機構20に伝達される動力の配分を能動的に制御する(動力配分制御を実行する)ことができる。
また、本実施形態では、エンジン10の回転速度ωengと出力軸36の回転速度ωoutの比(変速機14の変速比γ)が所定比であるときには、電子制御装置42は、クラッチC8を係合し(遊星歯車機構20を直結状態に切り替え)且つクラッチC2を係合することで、エンジン10と駆動輪40を直結状態の遊星歯車機構20を介して結合することができる。この結合によって、電子制御装置42は、遊星歯車機構20を介してエンジン10と駆動輪40の間で動力を所定変速比で伝達する定変速比伝達制御を実行することができる。そして、電子制御装置42は、定変速比伝達制御の実行時には、モータジェネレータ22のトルクTmgを制御することで、モータジェネレータ22の動力により車両の駆動をアシストすることもできる。なお、クラッチC2,C8が係合可能となる変速比γについては、例えば遊星歯車機構20(キャリアCR)と変速機14の出力軸36の間に設けられる伝動装置(カウンタギア28,29)のギア比により設定することができる。
また、停止状態の車両を前進方向に駆動する(停止状態の駆動輪40を正転方向に駆動する)発進動作を行うときは、電子制御装置42は、クラッチC2,C3,C8及びブレーキB3を解放状態に制御するとともにクラッチC7を係合状態に制御する。つまり、モータジェネレータ22を変速機14の入力軸26に結合し、モータジェネレータ22と駆動輪40を変速機14を介して結合する。その状態で、電子制御装置42は、駆動輪40に正転方向のトルクを作用させるようにモータジェネレータ22のトルクを制御する第1正転駆動制御を実行することで、車両を前進方向に発進させることができる。車両の発進後は、電子制御装置42は、モータジェネレータ22と駆動輪40の間で伝達される動力を制御する(EV走行制御を実行する)ことで、EV走行を行うことができる。本実施形態では、モータジェネレータ22の動力を変速機14で変速(減速)して駆動輪40へ伝達することができるので、発進時やEV走行時に駆動輪40のトルクを増大させることができる。
本実施形態では、車両を前進方向に駆動する発進動作を行うときには、モータジェネレータ22のトルクの他にエンジン10のトルクも利用することもできる。その場合、電子制御装置42は、エンジン10が回転駆動している状態で、クラッチC2,C3及びブレーキB3を解放状態に制御するとともにクラッチC8を係合状態に制御する。つまり、クラッチC2を介したキャリアCRと駆動輪40の結合を解除し、且つ遊星歯車機構20を直結状態に切り替えてサンギアSとキャリアCRとリングギアRをエンジン10及びモータジェネレータ22と連動させて一体で回転させる。その状態で、電子制御装置42は、クラッチC7の締結力を徐々に増大させてサンギアSと駆動輪40を変速機14を介して結合することで、エンジン10のトルクを変速機14を介して駆動輪40に伝達するとともに、駆動輪40に正転方向のトルクを作用させるようにモータジェネレータ22のトルクを制御する第2正転駆動制御を実行する。これによって、エンジン10のトルク及びモータジェネレータ22のトルクの両方を利用して車両を前進方向に発進させることができる。車両の発進後は、電子制御装置42は、モータジェネレータ22と駆動輪40の間で伝達される動力を制御する(動力補助制御を実行する)ことで、エンジン10の動力により車両を駆動するとともにモータジェネレータ22の動力により車両の駆動をアシストすることができる。この場合は、エンジン10及びモータジェネレータ22の動力を変速機14で変速(減速)して駆動輪40へ伝達することができるので、発進時やアシスト時に駆動輪40のトルクを増大させることができる。
次に、電子制御装置42により発進動作を行う場合の好適な具体例について、図79のフローチャートを用いて説明する。図79のフローチャートは、発進動作が行われる度に実行される。
まずステップS101では、電子制御装置42は、変速機14の入力軸26の要求トルク(変速機14への入力要求トルク)Treqの絶対値が設定値Tmax(Tmax>0)以下であるか否かを判定する。ここでの要求トルクTreqについては、例えば図示しないセンサにより検出されたアクセル開度及び車速(駆動輪40の回転速度)から設定することができる。そして、ここでの設定値Tmaxについては、モータジェネレータ22が出力可能なトルクの最大値として設定することができ、例えばバッテリ18の充電状態(SOC)から設定することができる。要求トルクTreqの絶対値が設定値Tmax以下である場合(ステップS101の判定結果がYESの場合)は、ステップS102に進む。一方、要求トルクTreqの絶対値が設定値Tmaxよりも大きい場合(ステップS101の判定結果がNOの場合)は、ステップS103に進む。
ステップS102では、電子制御装置42は、モータジェネレータ22のトルクのみで発進動作を行うことが可能であると判定し、前述の第1正転駆動制御を実行することで発進動作を行う方を選択する。つまり、ここでは、クラッチC2,C3,C8及びブレーキB3を解放状態に制御する。さらに、クラッチC7をスリップさせることなく係合状態に制御する。その状態で、モータジェネレータ22のトルク制御により駆動輪40に正転方向のトルクを作用させる。これによって、エンジン10のトルクを用いることなくモータジェネレータ22のトルクのみを用いて発進動作を行う。
一方、ステップS103では、電子制御装置42は、モータジェネレータ22のトルクのみで発進動作を行うことが困難であると判定し、前述の第2正転駆動制御を実行することで発進動作を行う方を選択する。つまり、ここでは、クラッチC2,C3及びブレーキB3を解放状態に制御し、クラッチC8を係合状態に制御する。その状態で、クラッチC7のスリップ制御を行いながらクラッチC7の締結力を徐々に増大させることで、エンジン10のトルクを変速機14を介して駆動輪40に伝達するとともに、モータジェネレータ22のトルク制御により駆動輪40に正転方向のトルクを作用させる。これによって、エンジン10のトルク及びモータジェネレータ22のトルクの両方を用いて発進動作を行う。このように、本実施形態では、発進動作を行う場合に、変速機14の入力軸26の要求トルクTreqに基づいて第1正転駆動制御と第2正転駆動制御のいずれか1つを選択的に実行することができる。なお、図79のフローチャートでは、変速機14の入力軸26の要求トルクTreqを設定して用いる代わりに、駆動輪40の要求トルクを設定して用いることもできる。駆動輪40の要求トルクについても、例えばアクセル開度及び車速から設定することができる。
また、停止状態の車両を後進方向に駆動する(停止状態の駆動輪40を逆転方向に駆動する)リバース発進動作を行うときにも、電子制御装置42は、クラッチC2,C3,C8及びブレーキB3を解放状態に制御するとともにクラッチC7を係合状態に制御する。その状態で、電子制御装置42は、駆動輪40に逆転方向のトルクを作用させるようにモータジェネレータ22のトルクを制御する第1逆転駆動制御を実行することで、車両を後進方向にリバース発進させることができる。車両のリバース発進後は、電子制御装置42は、モータジェネレータ22と駆動輪40の間で伝達される動力を制御する(EV走行制御を実行する)ことで、EV走行によるリバース走行を行うことができる。本実施形態では、モータジェネレータ22の動力を変速機14で変速(減速)して駆動輪40へ伝達することができるので、リバース発進時やリバース走行時に駆動輪40のトルクを増大させることができる。
本実施形態では、リバース発進動作を行うときにも、モータジェネレータ22のトルクの他にエンジン10のトルクも利用することもできる。その場合、電子制御装置42は、エンジン10が回転駆動している状態で、クラッチC2,C3,C8を解放状態に制御するとともにブレーキB3を係合状態に制御する。つまり、クラッチC2を介したキャリアCRと駆動輪40の結合を解除し、且つキャリアCRの回転を拘束する。その状態で、電子制御装置42は、クラッチC7の締結力を徐々に増大させてサンギアSと駆動輪40を変速機14を介して結合することで、エンジン10のトルクを遊星歯車機構20でその方向を逆転させてから駆動輪40へ伝達するとともに、駆動輪40に逆転方向のトルクを作用させるようにモータジェネレータ22のトルクを制御する第2逆転駆動制御を実行する。これによって、エンジン10のトルク及びモータジェネレータ22のトルクの両方を利用して車両を後進方向にリバース発進させることができる。車両のリバース発進後は、電子制御装置42は、モータジェネレータ22と駆動輪40の間で伝達される動力を制御する(動力補助制御を実行する)ことで、エンジン10の動力によりリバース走行を行うとともにモータジェネレータ22の動力によりリバース走行をアシストすることができる。この場合は、エンジン10及びモータジェネレータ22の動力を変速機14で変速(減速)して駆動輪40へ伝達することができるので、リバース発進時やアシスト時に駆動輪40のトルクを増大させることができる。なお、クラッチC2,C3,C8が解放され且つクラッチC7及びブレーキB3が係合された状態では、エンジン10の動力のみを用いてリバース走行を行うこともできる。
このように、本実施形態では、クラッチC7を係合することで、発進動作及びリバース発進動作の両方を行うことが可能となる。つまり、発進動作を行う場合とリバース発進動作を行う場合とで、係合させるクラッチを共通化することができる。したがって、発進動作を行う場合とリバース発進動作を行う場合とで、クラッチC7を係合する制御方法を統一化することができる。したがって、電子制御装置42によりリバース発進動作を行う場合の好適な具体例については、図79のフローチャートと同様の処理を適用することができる。
より具体的には、電子制御装置42は、変速機14の入力軸26の要求トルク(変速機14への入力要求トルク)Treqの絶対値が設定値Tmax以下であるときは、前述の第1逆転駆動制御を実行する方を選択する。つまり、クラッチC2,C3,C8及びブレーキB3を解放状態に制御する。さらに、クラッチC7をスリップさせることなく係合状態に制御する。その状態で、モータジェネレータ22のトルク制御により駆動輪40に逆転方向のトルクを作用させる。これによって、エンジン10のトルクを用いることなくモータジェネレータ22のトルクのみを用いてリバース発進動作を行う。
一方、電子制御装置42は、変速機14の入力軸26の要求トルクTreqの絶対値が設定値Tmaxよりも大きいときは、前述の第2逆転駆動制御を実行する方を選択する。つまり、クラッチC2,C3,C8を解放状態に制御し、ブレーキB3を係合状態に制御する。その状態で、クラッチC7のスリップ制御を行いながらクラッチC7の締結力を徐々に増大させることで、エンジン10のトルクを遊星歯車機構20でその方向を逆転させてから駆動輪40に伝達するとともに、モータジェネレータ22のトルク制御により駆動輪40に逆転方向のトルクを作用させる。これによって、エンジン10のトルク及びモータジェネレータ22のトルクの両方を用いてリバース発進動作を行う。このように、本実施形態では、リバース発進動作を行う場合に、変速機14の入力軸26の要求トルクTreqに基づいて第1逆転駆動制御と第2逆転駆動制御のいずれか1つを選択的に実行することができる。なお、変速機14の入力軸26の要求トルクTreqを設定して用いる代わりに、駆動輪40の要求トルクを設定して用いることもできる。
なお、本実施形態では、クラッチC3を係合することによっても、エンジン10のトルク及びモータジェネレータ22のトルクの両方を利用して発進動作を行うことができる。その場合、電子制御装置42は、エンジン10が回転駆動している状態で、クラッチC2,C8及びブレーキB3を解放状態に制御するとともにクラッチC7を係合状態に制御する。その状態で、電子制御装置42は、クラッチC3の締結力を徐々に増大させてエンジン10と駆動輪40を変速機14を介して結合することで、エンジン10のトルクを変速機14を介して駆動輪40に伝達するとともに、駆動輪40に正転方向のトルクを作用させるようにモータジェネレータ22のトルクを制御する。これによって、車両を前進方向に発進させることができる。車両の発進後は、電子制御装置42は、モータジェネレータ22と駆動輪40の間で伝達される動力を制御する(動力補助制御を実行する)ことで、エンジン10の動力により車両を駆動するとともにモータジェネレータ22の動力により車両の駆動をアシストすることができる。この場合も、エンジン10及びモータジェネレータ22の動力を変速機14で変速(減速)して駆動輪40へ伝達することができるので、発進時やアシスト時に駆動輪40のトルクを増大させることができる。
また、本実施形態では、モータジェネレータ22の動力を用いて停止状態のエンジン10を始動するエンジン始動制御を実行することもできる。このエンジン始動制御を実行する場合、電子制御装置42は、クラッチC2,C3,C7及びブレーキB3を解放状態に制御するとともに、クラッチC8を係合状態に制御することで遊星歯車機構20を直結状態に切り替える。その状態で、電子制御装置42は、モータジェネレータ22の力行運転によりモータジェネレータ22の動力をエンジン10へ伝達することで、エンジン10のクランキングを行う。これによって、エンジン10の始動を行うことができる。
以上説明した本実施形態の各動作において、クラッチC2,C3,C7,C8及びブレーキB3の係合/解放をまとめると下表に示すようになる。ただし、下表においても、○は係合、空欄は解放を表す。そして、△→○は、クラッチのスリップ制御を行いながらクラッチを徐々に係合させる場合を表す。
Figure 0004483819
リバース発進時やリバース走行時に駆動輪40のトルクを増大させるためには、トルクの方向を逆転させることが可能な前後進切替機構(遊星歯車機構)を設け、エンジン10のトルクを前後進切替機構でその方向を逆転させて変速機(CVT)14を介して駆動輪40へ伝達できることが望ましい。しかし、第1動力伝達経路と第2動力伝達経路に伝達される動力の配分を調整するための遊星歯車機構20とは別に前後進切替機構を設けると、システムの構成の複雑化を招き、車両への搭載性が悪化する。これに対して本実施形態では、動力配分を調整するための遊星歯車機構20に前後進切替機構の機能も持たせる、つまり動力配分を調整するための機構と前後進切替機構を1つの遊星歯車機構20に集約することができる。したがって、リバース発進時やリバース走行時に駆動輪40のトルクを増大させることができるとともに、システムの構成の簡素化を図ることができ、車両への搭載性を向上させることができる。
また、本実施形態では、モータジェネレータ22のトルクを利用して前進方向の発進動作及び後進方向のリバース発進動作を行うことができるが、バッテリ18のSOCが低い場合や変速機14の入力軸26の要求トルクTreqの絶対値がモータジェネレータ22が出力可能なトルクを超える場合は、モータジェネレータ22のトルクに加えてエンジン10のトルクも利用して発進動作及びリバース発進動作を行うことが要求される。本実施形態では、クラッチC7(あるいはクラッチC3)を発進クラッチとして用いることで、エンジン10のトルクを利用して発進動作及びリバース発進動作を行うことができる。したがって、発進動作時及びリバース発進動作時における駆動輪40のトルクを増大させることができるとともに、トルクコンバータ等の発進装置を設ける必要がなくなる。さらに、クラッチC7を発進動作時及びリバース発進動作時の発進クラッチとして用いることで、発進動作を行う場合とリバース発進動作を行う場合とで、発進クラッチを共通化することができるので、発進クラッチ(クラッチC7)を係合する制御方法を統一化することができる。その結果、制御ロジックの簡素化が図れ、電子制御装置42の容量を低減できる他、メンテナンスもしやすくなる。
また、本実施形態では、クラッチC8を係合することで、車両の駆動が可能な大容量のモータジェネレータ22の動力を利用してエンジン10を始動することができる。例えば冷寒時等のエンジン10が始動しにくい条件のときにモータジェネレータ22の動力を利用してエンジン10を始動することで、スタータジェネレータ16の容量を小さくすることができる。
次に、本実施形態の他の構成例について説明する。
図80に示す構成例においては、図78に示す構成例と比較して、エンジン10の出力軸10−1が遊星歯車機構20のサンギアSに結合され、モータジェネレータ22が遊星歯車機構20のリングギアRに結合されている。クラッチC8は、その係合/解放により遊星歯車機構20のキャリアCRとサンギアSの結合及びその解除を行うことが可能であり、クラッチC8の係合により遊星歯車機構20を直結状態に切り替えることが可能である。
また、図81に示す構成例においては、図78に示す構成例と比較して、遊星歯車機構20がダブルピニオン遊星歯車により構成されており、エンジン10の出力軸10−1が遊星歯車機構20のキャリアCRに結合されている。クラッチC2は、その係合/解放により遊星歯車機構20のリングギアRと駆動輪40の結合及びその解除を行うことが可能である。クラッチC8は、その係合/解放により遊星歯車機構20のサンギアSとリングギアRの結合及びその解除を行うことが可能であり、クラッチC8の係合により遊星歯車機構20を直結状態に切り替えることが可能である。ブレーキB3は、その係合/解放によりリングギアRの回転の拘束及びその解除を行うことが可能である。
また、図82に示す構成例においては、図81に示す構成例と比較して、エンジン10の出力軸10−1が遊星歯車機構20のサンギアSに結合され、モータジェネレータ22が遊星歯車機構20のキャリアCRに結合されている。クラッチC8は、その係合/解放により遊星歯車機構20のキャリアCRとリングギアRの結合及びその解除を行うことが可能であり、クラッチC8の係合により遊星歯車機構20を直結状態に切り替えることが可能である。なお、図80〜82に示す構成例の動作については、図78に示す構成例と同様である。
「実施形態6」
図83は、本発明の実施形態6に係る動力伝達システムを備えた動力出力システムの概略構成を示す図である。本実施形態においては、実施形態5の図78に示す構成例と比較して、クラッチC8の代わりにクラッチC9,C10が設けられている。クラッチC9は、その係合/解放により、モータジェネレータ22と遊星歯車機構20のキャリアCRの結合及びその解除を行うことが可能である。クラッチC10は、その係合/解放により、モータジェネレータ22と遊星歯車機構20のサンギアSの結合及びその解除を行うことが可能である。クラッチC10の係合により、モータジェネレータ22のトルクをサンギアSへ伝達することができる。ここでのクラッチC9,C10の各々についても、例えば油圧や電磁力を利用して係合/解放を切り替えることが可能であり、さらに、クラッチC9,C10の各々に供給する油圧力や電磁力を制御することで、クラッチC9,C10の各々の締結力を制御することもできる。
本実施形態では、クラッチC2,C7,C9により、モータジェネレータ22を変速機14の入力軸26(入力側)または変速機14の出力軸36(出力側)に選択的に結合することができる。より具体的には、クラッチC7を係合し且つクラッチC2を解放することで、モータジェネレータ22を変速機14の入力軸26に結合する方を選択することができ、変速機14を介してモータジェネレータ22と駆動輪40の間で動力伝達を行うことができる。一方、クラッチC2,C9を係合し且つクラッチC7を解放することで、モータジェネレータ22を変速機14の出力軸36に結合する方を選択することができ、変速機14を介さずにモータジェネレータ22と駆動輪40の間で動力伝達を行うことができる。また、本実施形態では、クラッチC9,C10の両方を係合することで、遊星歯車機構20のサンギアSとキャリアCRとリングギアRをエンジン10及びモータジェネレータ22と連動させて一体で回転させる(遊星歯車機構20を直結状態に切り替える)ことができる。なお、他の構成については実施形態5と同様である。
次に、本実施形態に係る動力出力システムの動作について説明する。ただし、説明を省略する動作については実施形態1〜5と同様である。
変速機14及び遊星歯車機構20の両方を介してエンジン10と駆動輪40の間で動力伝達を行う場合は、電子制御装置42は、クラッチC7,C9及びブレーキB3を解放状態に制御するとともにクラッチC2,C3,C10を係合状態に制御する。その状態で、電子制御装置42は、実施形態1と同様に、モータジェネレータ22のトルクを制御することで、変速機14に伝達される動力と遊星歯車機構20に伝達される動力の配分を能動的に制御する(動力配分制御を実行する)ことができる。
また、エンジン10の回転速度ωengと出力軸36の回転速度ωoutの比(変速機14の変速比γ)が所定比であるときには、電子制御装置42は、クラッチC9,C10を係合し(遊星歯車機構20を直結状態に切り替え)且つクラッチC2を係合することで、エンジン10と駆動輪40を直結状態の遊星歯車機構20を介して結合することができる。これによって、電子制御装置42は、遊星歯車機構20を介してエンジン10と駆動輪40の間で動力を所定変速比で伝達する定変速比伝達制御を実行することができる。
本実施形態では、電子制御装置42は、モータジェネレータ22を変速機14の入力軸26に結合した状態で、変速機14を介してモータジェネレータ22と駆動輪40の間で伝達される動力を制御する入力側動力制御を実行することができる。この入力側動力制御を実行するときには、電子制御装置42は、クラッチC7を係合し且つクラッチC2を解放することで、モータジェネレータ22を変速機14の入力軸26に結合する方を選択する。ここでは、クラッチC3,C9,C10及びブレーキB3を解放してEV走行を行うこともできるし、クラッチC9,C10及びブレーキB3を解放し且つクラッチC3を係合することでエンジン10の動力により車両を駆動するとともにモータジェネレータ22の動力により車両の駆動をアシストすることもできる。また、ここでは、クラッチC3及びブレーキB3を解放し且つクラッチC9,C10を係合することによっても、エンジン10の動力により車両を駆動するとともにモータジェネレータ22の動力により車両の駆動をアシストすることができる。
さらに、本実施形態では、電子制御装置42は、モータジェネレータ22を変速機14の出力軸36に結合した状態で、変速機14を介さずにモータジェネレータ22と駆動輪40の間で伝達される動力を制御する出力側動力制御を実行することもできる。この出力側動力制御を実行するときには、電子制御装置42は、クラッチC2,C9を係合し且つクラッチC7を解放することで、モータジェネレータ22を変速機14の出力軸36に結合する方を選択する。ここでは、クラッチC3,C10及びブレーキB3を解放してEV走行を行うこともできるし、クラッチC10及びブレーキB3を解放し且つクラッチC3を係合することでエンジン10の動力により車両を駆動するとともにモータジェネレータ22の動力により車両の駆動をアシストすることもできる。
このように、本実施形態では、入力側動力制御と出力側動力制御のいずれか1つを選択的に実行することが可能である。以下、電子制御装置42により入力側動力制御または出力側動力制御を選択する場合の好適な具体例について説明する。
モータジェネレータ22を変速機14の入力軸26に結合する場合は、モータジェネレータ22の動力を変速機14で減速(変速)して駆動輪40へ伝達することができるので、駆動輪40のトルクを増大させることができる。その結果、モータジェネレータ22の最大トルクを小さく設定することができ、モータジェネレータ22の小型化を図ることができる。さらに、変速機14の変速比γの制御によって、モータジェネレータ22の効率が高効率状態になるようにモータジェネレータ22の運転状態(回転速度ωmg及びトルクTmg)を設定することができる。ただし、この場合は、変速機(CVT)14を介して動力伝達が行われるため、変速機14で生じる動力損失分、動力伝達効率が低下する。例えばモータジェネレータ22の回生運転により駆動輪40の動力の一部をモータジェネレータ22の発電電力に変換してバッテリ18へ回収するときは、駆動輪40から変速機14を介してモータジェネレータ22へ動力伝達が行われるため、回生効率が低下する。
一方、モータジェネレータ22を変速機14の出力軸36に結合する場合は、変速機14を介さずにモータジェネレータ22と駆動輪40の間で動力伝達を行うことができるので、動力伝達効率を向上させることができる。例えばモータジェネレータ22の回生運転により駆動輪40の動力の一部をバッテリ18へ回収するときは、変速機14を介さずに駆動輪40からモータジェネレータ22へ動力伝達が行われるため、回生効率を向上させることができる。ただし、この場合は、モータジェネレータ22と駆動輪40の間の変速比が固定されるので、駆動輪40のトルクを増大させるためにモータジェネレータ22の最大トルクを大きく設定する必要があり、モータジェネレータ22の大型化を招きやすくなる。さらに、モータジェネレータ22の運転状態が高効率状態から外れやすくなる。
そこで、電子制御装置42は、モータジェネレータ22の力行運転時、つまりモータジェネレータ22から駆動輪40へ動力伝達を行うときには、入力側動力制御を実行する方を選択する。一方、電子制御装置42は、モータジェネレータ22の回生運転時、つまり駆動輪40からモータジェネレータ22へ動力伝達を行うときには、出力側動力制御を実行する方を選択する。これによって、モータジェネレータ22の力行運転時における駆動輪40のトルクを増大させることができるので、モータジェネレータ22の最大トルクを小さく設定することができ、モータジェネレータ22の小型化を図ることができる。さらに、モータジェネレータ22の回生運転時における回生効率を向上させることができる。なお、電子制御装置42は、例えば図示しないセンサにより検出されたアクセル開度やブレーキ操作量やモータジェネレータ22の電流に基づいて、モータジェネレータ22と駆動輪40の間の動力伝達方向を判定することができる。
また、電子制御装置42は、例えばアクセル開度及び車速から駆動輪40の要求トルクTwrを設定し、この設定した駆動輪40の要求トルクTwrに基づいて入力側動力制御と出力側動力制御のいずれを実行するかを選択することもできる。より具体的には、電子制御装置42は、駆動輪40の要求トルクTwrが閾値Tw0(Tw0は駆動輪40の正転方向を正とし、Tw0>0)よりも大きいときは、入力側動力制御を実行する方を選択する。これによって、モータジェネレータ22の大型化を招くことなく駆動輪40のトルクを増大させることができる。一方、電子制御装置42は、駆動輪40の要求トルクTwrが閾値Tw0以下であるときは、出力側動力制御を実行する方を選択する。これによって、駆動輪40の要求トルクTwrが小さいときの動力伝達効率を向上させることができる。
また、電子制御装置42は、入力側動力制御によるモータジェネレータ22の効率ηinと出力側動力制御によるモータジェネレータ22の効率ηoutとを予測し、この予測したモータジェネレータ22の効率ηin,ηoutを比較することで、入力側動力制御と出力側動力制御のいずれを実行するかを選択することもできる。ここで、モータジェネレータ22の効率については、モータジェネレータ22の運転状態(回転速度ωmg及びトルクTmg)から算出することができる。そのため、入力側動力制御によるモータジェネレータ22の効率ηinについては、例えば駆動輪40の要求トルクTwr、変速機14の出力軸回転速度ωout(車速)、及び変速機14の変速比γに基づいて算出することができる。そして、出力側動力制御によるモータジェネレータ22の効率ηoutについては、例えば駆動輪40の要求トルクTwr及び変速機14の出力軸回転速度ωoutに基づいて算出することができる。
より具体的には、電子制御装置42は、入力側動力制御によるモータジェネレータ22の予測効率ηinと出力側動力制御によるモータジェネレータ22の予測効率ηoutとの差ηin−ηoutが設定値Δη以上である条件が成立するときには、入力側動力制御を実行する方を選択する。ここでの設定値Δη(Δη≧0)については、変速機(CVT)14の効率を考慮して設定することができ、例えば変速機14の変速比γに基づいて設定することができる。一方、電子制御装置42は、この差ηin−ηoutが設定値Δη以上である条件が成立しないときには、出力側動力制御を実行する方を選択する。これによって、モータジェネレータ22の効率が高くなるように入力側動力制御と出力側動力制御のいずれを実行するかを選択することができるので、システムの効率を向上させることができる。
また、本実施形態において、停止状態の車両を前進方向に駆動する発進動作を行うときは、電子制御装置42は、クラッチC2,C3,C9,C10及びブレーキB3を解放状態、クラッチC7を係合状態に制御し、駆動輪40に正転方向のトルクを作用させるようにモータジェネレータ22のトルクを制御する(第1正転駆動制御を実行する)。これによって、モータジェネレータ22のトルクを利用して車両を前進方向に発進させることができる。また、発進動作を行うときは、電子制御装置42は、クラッチC2,C3及びブレーキB3を解放し且つクラッチC9,C10を係合した状態で、クラッチC7の締結力を徐々に増大させることで、エンジン10のトルクを変速機14を介して駆動輪40に伝達するとともに、駆動輪40に正転方向のトルクを作用させるようにモータジェネレータ22のトルクを制御する(第2正転駆動制御を実行する)こともできる。これによって、エンジン10のトルク及びモータジェネレータ22のトルクの両方を利用して車両を前進方向に発進させることができる。なお、発進動作を行う場合に、第1正転駆動制御と第2正転駆動制御のいずれを実行するかを選択する処理については、実施形態5で述べた処理を適用することができる。
また、本実施形態において、停止状態の車両を後進方向に駆動するリバース発進動作を行うときは、電子制御装置42は、クラッチC2,C3,C9,C10及びブレーキB3を解放状態、クラッチC7を係合状態に制御し、駆動輪40に逆転方向のトルクを作用させるようにモータジェネレータ22のトルクを制御する(第1逆転駆動制御を実行する)。これによって、モータジェネレータ22のトルクを利用して車両を後進方向に発進させることができる。また、リバース発進動作を行うときは、電子制御装置42は、クラッチC2,C3,C9を解放し且つクラッチC10及びブレーキB3を係合した状態で、クラッチC7の締結力を徐々に増大させることで、エンジン10のトルクを遊星歯車機構20でその方向を逆転させてから駆動輪40へ伝達するとともに、駆動輪40に逆転方向のトルクを作用させるようにモータジェネレータ22のトルクを制御する(第2逆転駆動制御を実行する)こともできる。これによって、エンジン10のトルク及びモータジェネレータ22のトルクの両方を利用して車両を後進方向に発進させることができる。このように、本実施形態でも、動力配分を調整するための遊星歯車機構20に前後進切替機構の機能も持たせることができる。そして、発進動作を行う場合とリバース発進動作を行う場合とで、係合させるクラッチを共通化することができ、クラッチC7を係合する制御方法を統一化することができる。したがって、リバース発進動作を行う場合に、第1逆転駆動制御と第2逆転駆動制御のいずれを実行するかを選択する処理についても、実施形態5で述べた処理を適用することができる。
なお、本実施形態でも、クラッチC3を係合することによっても、エンジン10のトルク及びモータジェネレータ22のトルクの両方を利用して発進動作を行うことができる。その場合、電子制御装置42は、クラッチC2,C9,C10及びブレーキB3を解放し且つクラッチC7を係合した状態で、クラッチC3の締結力を徐々に増大させることで、エンジン10のトルクを変速機14を介して駆動輪40に伝達するとともに、駆動輪40に正転方向のトルクを作用させるようにモータジェネレータ22のトルクを制御する。また、ここでは、電子制御装置42は、クラッチC7,C10及びブレーキB3を解放し且つクラッチC2,C9を係合した状態で、クラッチC3の締結力を徐々に増大させることで、エンジン10のトルクを変速機14を介して駆動輪40に伝達するとともに、駆動輪40に正転方向のトルクを作用させるようにモータジェネレータ22のトルクを制御することもできる。
また、本実施形態において、モータジェネレータ22の動力を用いて停止状態のエンジン10を始動するエンジン始動制御を実行する場合、電子制御装置42は、クラッチC2,C3,C7及びブレーキB3を解放状態、クラッチC9,C10を係合状態(遊星歯車機構20を直結状態)に制御し、モータジェネレータ22の力行運転によりモータジェネレータ22の動力をエンジン10へ伝達する。これによって、エンジン10の始動を行う。
以上説明した本実施形態の各動作において、クラッチC2,C3,C7,C9,C10及びブレーキB3の係合/解放をまとめると下表に示すようになる。ただし、下表においても、○は係合、空欄は解放を表す。そして、△→○は、クラッチのスリップ制御を行いながらクラッチを徐々に係合させる場合を表す。また、(○)は、係合/解放のどちらでもよい場合を表す。
Figure 0004483819
以上説明した本実施形態では、モータジェネレータ22を変速機14の入力軸26または出力軸36に選択的に結合することで、モータジェネレータ22の運転制御をより適切に行うことができる。例えばモータジェネレータ22の力行運転時にモータジェネレータ22を変速機14の入力軸26に結合し、モータジェネレータ22の回生運転時にモータジェネレータ22を変速機14の出力軸36に結合することで、モータジェネレータ22の小型化を図ることができるとともにモータジェネレータ22の回生運転時における回生効率を向上させることができる。また、駆動輪40の要求トルクTwrが閾値Tw0よりも大きいときにモータジェネレータ22を変速機14の入力軸26に結合し、駆動輪40の要求トルクTwrが閾値Tw0以下であるときにモータジェネレータ22を変速機14の出力軸36に結合することで、モータジェネレータ22の小型化を図ることができるとともに駆動輪40の要求トルクTwrが小さいときの動力伝達効率を向上させることができる。また、モータジェネレータ22を変速機14の入力軸26または出力軸36に選択的に結合する際にモータジェネレータ22の効率が高くなる方を選択することで、システムの効率を向上させることができる。
次に、本実施形態の他の構成例について説明する。
図84に示す構成例においては、図83に示す構成例と比較して、遊星歯車機構20がダブルピニオン遊星歯車により構成されており、エンジン10の出力軸10−1が遊星歯車機構20のキャリアCRに結合されている。クラッチC2は、その係合/解放により遊星歯車機構20のリングギアRと駆動輪40の結合及びその解除を行うことが可能である。クラッチC9は、その係合/解放によりモータジェネレータ22と遊星歯車機構20のリングギアRの結合及びその解除を行うことが可能である。ブレーキB3は、その係合/解放によりリングギアRの回転の拘束及びその解除を行うことが可能である。
また、図85に示す構成例においては、図84に示す構成例と比較して、エンジン10の出力軸10−1が遊星歯車機構20のサンギアSに結合されている。クラッチC10は、その係合/解放によりモータジェネレータ22と遊星歯車機構20のキャリアCRの結合及びその解除を行うことが可能である。なお、図84,85に示す構成例の動作については、図83に示す構成例と同様である。
「実施形態7」
図86は、本発明の実施形態7に係る動力伝達システムを備えた動力出力システムの概略構成を示す図である。本実施形態においては、実施形態5の図82に示す構成例と比較して、エンジン10の出力軸10−1にダンパ11が設けられている。クラッチC8は、その係合/解放により遊星歯車機構20のサンギアSとキャリアCRの結合及びその解除を行うことが可能であり、クラッチC8の係合により遊星歯車機構20を直結状態に切り替えることが可能である。なお、図86では、スタータジェネレータ16及びバッテリ18の図示を省略しているが、実施形態5と同様の構成である。
そして、本実施形態においては、クラッチC2及びブレーキB3の代わりに、ドッグクラッチやシンクロクラッチ等の歯の噛み合いによって係合を行う噛み合いクラッチ(噛合式係合機構)SC1が設けられている。ここでの噛み合いクラッチSC1は、遊星歯車機構20のリングギアRと駆動輪40を結合する第1係合状態と、リングギアRの回転を拘束する第2係合状態と、リングギアRと駆動輪40を解放し且つリングギアRの回転を許容する解放状態と、に選択的に切り替わることが可能である。
図87〜89に、噛み合いクラッチSC1の構成例を示す。カウンタギア28の入力側ギア28−1は、リングギアRに連結された回転軸54に対して回転可能に支持されている。スリーブ(可動部材)52は、回転軸54に対してその軸線方向(図の左右方向、以下回転軸方向とする)に並進移動可能に支持されている。電子制御装置42によりアクチュエータ56の駆動制御を行うことで、スリーブ52を回転軸方向に移動させることができる。回転軸方向におけるスリーブ52の両側には歯52a,52bが入力側ギア28−1及びボディ15とそれぞれ対向して設けられている。入力側ギア28−1には歯28aがスリーブ52の歯52aと対向して設けられており、アクチュエータ56によりスリーブ52を回転軸方向の一方側(図の右側)へ移動させることで、スリーブ52の歯52aを入力側ギア28−1の歯28aと噛み合わせることができる。ボディ15には歯15aがスリーブ52の歯52bと対向して設けられており、アクチュエータ56によりスリーブ52を回転軸方向の他方側(図の左側)へ移動させることで、スリーブ52の歯52bをボディ15の歯15aと噛み合わせることができる。
図87に示すように、スリーブ52の歯52aが入力側ギア28−1の歯28aと噛み合っておらず、且つスリーブ52の歯52bがボディ15の歯15aと噛み合っていない場合は、リングギアRと入力側ギア28−1(駆動輪40)が解放され、且つリングギアRの回転が許容される。つまり、噛み合いクラッチSC1が解放状態にある。このとき、スリーブ52と入力側ギア28−1の間、及びスリーブ52とボディ15の間に引き摺り損失は発生しない。一方、図88に示すように、アクチュエータ56の駆動によりスリーブ52が回転軸方向の一方側へ移動して、スリーブ52の歯52aが入力側ギア28−1の歯28aと噛み合っている場合は、リングギアRと駆動輪40が結合される。つまり、噛み合いクラッチSC1が第1係合状態にある。このとき、スリーブ52の歯52bはボディ15の歯15aと噛み合っておらず、スリーブ52とボディ15の間に引き摺り損失は発生しない。また、図89に示すように、アクチュエータ56の駆動によりスリーブ52が回転軸方向の他方側へ移動して、スリーブ52の歯52bがボディ15の歯15aと噛み合っている場合は、リングギアRの回転が拘束される。つまり、噛み合いクラッチSC1が第2係合状態にある。このとき、スリーブ52の歯52aが入力側ギア28−1の歯28aと噛み合っておらず、スリーブ52と入力側ギア28−1の間に引き摺り損失は発生しない。
噛み合いクラッチSC1の第1係合状態/解放状態を切り替えることで、遊星歯車機構20のリングギアRと駆動輪40の間における動力の断続を行うことが可能であり、遊星歯車機構20及び伝動装置28を介してエンジン10と駆動輪40の間で伝達される動力の断続を行うことが可能である。そして、噛み合いクラッチSC1の第2係合状態/解放状態を切り替えることで、リングギアRの回転の拘束/許容を切り替えることが可能である。このように、本実施形態においては、実施形態5のクラッチC2及びブレーキB3を1つの噛み合いクラッチSC1に統合することができる。なお、他の構成については実施形態5と同様である。
次に、本実施形態に係る動力出力システムの動作について説明する。ただし、説明を省略する動作については実施形態1〜5と同様である。
変速機14及び遊星歯車機構20の両方を介してエンジン10と駆動輪40の間で動力伝達を行う場合は、電子制御装置42は、クラッチC7,C8を解放状態、クラッチC3を係合状態、シンクロクラッチ(噛み合いクラッチ)SC1を第1係合状態に制御する。その状態で、電子制御装置42は、実施形態1と同様に、モータジェネレータ22のトルクを制御することで、変速機14に伝達される動力と遊星歯車機構20に伝達される動力の配分を能動的に制御する(動力配分制御を実行する)ことができる。
また、エンジン10の回転速度ωengと出力軸36の回転速度ωoutの比(変速機14の変速比γ)が所定比であるときには、電子制御装置42は、クラッチC8を係合状態、シンクロクラッチSC1を第1係合状態に切り替えることで、エンジン10と駆動輪40を直結状態の遊星歯車機構20を介して結合することができる。これによって、電子制御装置42は、遊星歯車機構20を介してエンジン10と駆動輪40の間で動力を所定変速比で伝達する定変速比伝達制御を実行することができる。
また、停止状態の車両を前進方向に駆動する発進動作を行うときは、電子制御装置42は、クラッチC3,C8及びシンクロクラッチSC1を解放状態、クラッチC7を係合状態に制御し、駆動輪40に正転方向のトルクを作用させるようにモータジェネレータ22のトルクを制御する(第1正転駆動制御を実行する)。これによって、モータジェネレータ22のトルクを利用して車両を前進方向に発進させることができる。車両の発進後は、EV走行により車両の駆動を行うことができる。また、発進動作を行うときは、電子制御装置42は、クラッチC3及びシンクロクラッチSC1を解放状態、クラッチC8を係合状態に制御し、クラッチC7の締結力を徐々に増大させることで、エンジン10のトルクを変速機14を介して駆動輪40に伝達するとともに、駆動輪40に正転方向のトルクを作用させるようにモータジェネレータ22のトルクを制御する(第2正転駆動制御を実行する)こともできる。これによって、エンジン10のトルク及びモータジェネレータ22のトルクの両方を利用して車両を前進方向に発進させることができる。車両の発進後は、エンジン10の動力により車両を駆動するとともにモータジェネレータ22の動力により車両の駆動をアシストすることができる。なお、発進動作を行う場合に、第1正転駆動制御と第2正転駆動制御のいずれを実行するかを選択する処理については、実施形態5で述べた処理を適用することができる。
また、停止状態の車両を後進方向に駆動するリバース発進動作を行うときは、電子制御装置42は、クラッチC3,C8及びシンクロクラッチSC1を解放状態、クラッチC7を係合状態に制御し、駆動輪40に逆転方向のトルクを作用させるようにモータジェネレータ22のトルクを制御する(第1逆転駆動制御を実行する)。これによって、モータジェネレータ22のトルクを利用して車両を後進方向に発進させることができる。車両のリバース発進後は、EV走行によるリバース走行を行うことができる。また、リバース発進動作を行うときは、電子制御装置42は、クラッチC3,C8を解放状態、シンクロクラッチSC1を第2係合状態に制御し、クラッチC7の締結力を徐々に増大させることで、エンジン10のトルクを遊星歯車機構20でその方向を逆転させてから駆動輪40へ伝達するとともに、駆動輪40に逆転方向のトルクを作用させるようにモータジェネレータ22のトルクを制御する(第2逆転駆動制御を実行する)こともできる。これによって、エンジン10のトルク及びモータジェネレータ22のトルクの両方を利用して車両を後進方向に発進させることができる。車両のリバース発進後は、エンジン10の動力によりリバース走行を行うとともにモータジェネレータ22の動力によりリバース走行をアシストすることができる。このように、本実施形態でも、動力配分を調整するための遊星歯車機構20に前後進切替機構の機能も持たせることができる。そして、発進動作を行う場合とリバース発進動作を行う場合とで、係合させるクラッチを共通化することができ、クラッチC7を係合する制御方法を統一化することができる。したがって、リバース発進動作を行う場合に、第1逆転駆動制御と第2逆転駆動制御のいずれを実行するかを選択する処理についても、実施形態5で述べた処理を適用することができる。
なお、本実施形態でも、クラッチC3を係合することによっても、エンジン10のトルク及びモータジェネレータ22のトルクの両方を利用して発進動作を行うことができる。その場合、電子制御装置42は、クラッチC8及びシンクロクラッチSC1を解放状態、クラッチC7を係合状態に制御し、クラッチC3の締結力を徐々に増大させることで、エンジン10のトルクを変速機14を介して駆動輪40に伝達するとともに、駆動輪40に正転方向のトルクを作用させるようにモータジェネレータ22のトルクを制御する。
また、本実施形態において、モータジェネレータ22の動力を用いて停止状態のエンジン10を始動するエンジン始動制御を実行する場合、電子制御装置42は、クラッチC3,C7及びシンクロクラッチSC1を解放状態、クラッチC8を係合状態(遊星歯車機構20を直結状態)に制御し、モータジェネレータ22の力行運転によりモータジェネレータ22の動力をエンジン10へ伝達する。これによって、エンジン10の始動を行う。
以上説明した本実施形態の各動作において、クラッチC3,C7,C8及びシンクロクラッチSC1の係合/解放をまとめると下表に示すようになる。ただし、下表においても、○は係合、空欄は解放を表す。そして、△→○は、クラッチのスリップ制御を行いながらクラッチを徐々に係合させる場合を表す。また、1はシンクロクラッチSC1の第1係合状態、2はシンクロクラッチSC1の第2係合状態を表す。
Figure 0004483819
前述の実施形態5において、クラッチC2を湿式多板クラッチ等の摩擦クラッチで構成した場合は、例えばEV走行時やリバース走行時等のクラッチC2の解放時にクラッチC2の引き摺り損失が発生する。同様に、ブレーキB3を湿式多板ブレーキ等の摩擦ブレーキで構成した場合は、例えば動力配分制御や定変速比伝達制御の実行時等のブレーキB3の解放時にブレーキB3の引き摺り損失が発生する。これに対して本実施形態では、クラッチC2及びブレーキB3の代わりに噛み合いクラッチ(シンクロクラッチ)SC1を用いることで、引き摺り損失の発生を防止することができる。したがって、動力伝達効率をさらに向上させることができる。さらに、遊星歯車機構20と駆動輪40の間で動力伝達を行うためにこれらの間に配設される伝動装置(カウンタギア)の数も減らすことができる。さらに、クラッチC2及びブレーキB3を1つの噛み合いクラッチSC1に統合することで、実施形態5よりもクラッチの総数を減らすことができる。したがって、システムの小型化を図ることができる。
以上説明した実施形態1〜7の各々においては、電動モータ(原動機)及び発電機(被動機)として機能するモータジェネレータ22の代わりに、油圧モータ(原動機)及び油圧ポンプ(被動機)として機能する油圧ポンプモータを設けることもできる。その場合は、油圧ポンプモータに動力を発生させるための作動油のエネルギーを蓄積するアキュムレータを設ける。したがって、油圧ポンプモータは、油圧モータ(原動機)として機能するときは、アキュムレータに蓄積された作動油のエネルギーを基に動力を発生して遊星歯車機構20へ出力する。一方、油圧ポンプモータは、油圧ポンプ(被動機)として機能するときは、遊星歯車機構20から伝達された動力を基に作動油のエネルギーを生成してアキュムレータに蓄積する。ここでの油圧ポンプモータとしては、可変容量式のものを用いることができる。そして、電子制御装置42は、油圧ポンプモータの容量を制御することで、油圧ポンプモータのトルクを制御することができる。
以上、本発明を実施するための形態について説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
実施形態1に係る動力出力システムの概略構成を示す図である。 実施形態1の遊星歯車機構の各回転要素の回転速度を示す共線図である。 実施形態1における動力配分制御を説明する図である。 実施形態1に係る動力出力システムの動力の流れを説明する図である。 実施形態1における動力配分制御を説明する共線図である。 実施形態1における動力配分制御を説明する図である。 実施形態1における動力配分制御を説明する共線図である。 実施形態1における動力配分制御を説明する図である。 実施形態1におけるEV走行制御を説明する図である。 実施形態1におけるEV走行制御を説明する共線図である。 実施形態1におけるEV走行制御を説明する図である。 実施形態1におけるEV走行制御を説明する共線図である。 実施形態1におけるEV走行制御を説明する図である。 実施形態1における動力補助制御を説明する図である。 実施形態1における動力補助制御を説明する図である。 実施形態1における動力補助制御を説明する図である。 実施形態1における発進動作を説明する図である。 実施形態1における発進動作を説明する共線図である。 実施形態1における発進動作を説明する図である。 実施形態1におけるリバース走行動作を説明する図である。 実施形態1におけるリバース走行動作を説明する図である。 実施形態2に係る動力出力システムの概略構成を示す図である。 実施形態2の遊星歯車機構の各回転要素の回転速度を示す共線図である。 実施形態2における動力配分制御を説明する図である。 実施形態2における動力配分制御を説明する共線図である。 実施形態2における動力配分制御を説明する図である。 実施形態2における動力配分制御を説明する共線図である。 実施形態2における動力配分制御の他の例を説明する図である。 実施形態2における動力配分制御の他の例を説明する共線図である。 実施形態2における動力配分制御の他の例を説明する図である。 実施形態2における定変速比伝達制御を説明する図である。 実施形態2における定変速比伝達制御を説明する共線図である。 実施形態2における定変速比伝達制御を説明する図である。 実施形態2におけるEV走行制御を説明する図である。 実施形態2におけるEV走行制御を説明する共線図である。 実施形態2におけるEV走行制御を説明する共線図である。 実施形態2における動力補助制御を説明する図である。 実施形態2における発進動作を説明する図である。 実施形態2における発進動作を説明する共線図である。 実施形態2におけるリバース走行動作を説明する図である。 実施形態2に係る動力出力システムの他の概略構成を示す図である。 実施形態3に係る動力出力システムの概略構成を示す図である。 実施形態3における動力配分制御を説明する図である。 実施形態3における定変速比伝達制御を説明する図である。 実施形態3におけるEV走行制御を説明する図である。 実施形態3における動力補助制御を説明する図である。 実施形態3における発進動作を説明する図である。 実施形態3におけるリバース走行動作を説明する共線図である。 実施形態3に係る動力出力システムの他の概略構成を示す図である。 実施形態3に係る動力出力システムの他の概略構成を示す図である。 実施形態4に係る動力出力システムの概略構成を示す図である。 実施形態4における動力配分制御を説明する図である。 実施形態4における動力配分制御を説明する共線図である。 実施形態4における動力配分制御を説明する図である。 実施形態4における動力配分制御の他の例を説明する共線図である。 実施形態4における定変速比伝達制御を説明する図である。 実施形態4における定変速比伝達制御を説明する共線図である。 実施形態4における定変速比伝達制御を説明する図である。 実施形態4における定変速比伝達制御の他の例を説明する共線図である。 実施形態4におけるEV走行制御を説明する図である。 実施形態4におけるEV走行制御を説明する共線図である。 実施形態4におけるEV走行制御を説明する図である。 実施形態4におけるEV走行制御の他の例を説明する共線図である。 実施形態4における動力補助制御を説明する図である。 実施形態4における動力補助制御を説明する図である。 実施形態4における動力補助制御の他の例を説明する図である。 実施形態4における動力補助制御の他の例を説明する共線図である。 実施形態4における動力補助制御の他の例を説明する図である。 実施形態4における発進動作を説明する図である。 実施形態4における発進動作を説明する共線図である。 実施形態4における発進動作を説明する図である。 実施形態4における停止発電動作を説明する図である。 実施形態4における停止発電動作を説明する共線図である。 実施形態4における停止発電動作を説明する図である。 実施形態4におけるエンジン始動動作を説明する共線図である。 実施形態4におけるエンジン始動動作を説明する図である。 実施形態4に係る動力出力システムの他の概略構成を示す図である。 実施形態5に係る動力出力システムの概略構成を示す図である。 発進動作を行う場合の処理の一例を説明するフローチャートである。 実施形態5に係る動力出力システムの他の概略構成を示す図である。 実施形態5に係る動力出力システムの他の概略構成を示す図である。 実施形態5に係る動力出力システムの他の概略構成を示す図である。 実施形態6に係る動力出力システムの概略構成を示す図である。 実施形態6に係る動力出力システムの他の概略構成を示す図である。 実施形態6に係る動力出力システムの他の概略構成を示す図である。 実施形態7に係る動力出力システムの概略構成を示す図である。 実施形態7の噛み合いクラッチの構成例を示す図である。 実施形態7の噛み合いクラッチの構成例を示す図である。 実施形態7の噛み合いクラッチの構成例を示す図である。
符号の説明
10 エンジン、14 変速機、16 スタータジェネレータ、17,19,23,25,27 伝動装置、18 バッテリ、20,50 遊星歯車機構、21 カウンタギア、22 モータジェネレータ、26 入力軸、30 プライマリプーリ、32 セカンダリプーリ、34 無端ベルト、36 出力軸、40 駆動輪、42 電子制御装置、B1,B2,B3 ブレーキ、C1,C2,C3,C4,C5,C6,C7,C8,C9,C10 クラッチ、SC1 噛み合いクラッチ(シンクロクラッチ)。

Claims (37)

  1. エンジンからの動力を変速機により変速して負荷へ伝達することが可能な第1動力伝達部と、
    エンジンからの動力を変速機に対し並列に設けられた伝達機構を介して負荷へ伝達することが可能な第2動力伝達部と、
    発生するトルクの制御が可能な原動機と、
    原動機のトルクを制御する制御装置と、
    を有し、
    伝達機構は、エンジンからのトルクが伝達可能な入力側回転要素と、原動機からのトルクが伝達可能な配分用回転要素と、入力側回転要素に伝達されたトルクと配分用回転要素に伝達されたトルクをそれらのトルク比が第1所定比となる状態で合成して負荷へ伝達することが可能な出力側回転要素と、を含み、且つ2自由度の回転自由度を有する機構であり、
    エンジンの動力を変速機及び伝達機構に並列に分配して負荷へ伝達する場合に、
    伝達機構は、入力側回転要素に伝達されたエンジンからのトルクと配分用回転要素に伝達された原動機からのトルクをそれらのトルク比が第1所定比となる状態で合成して出力側回転要素から負荷へ伝達するトルク合成動作を行い、
    制御装置は、原動機のトルクを制御することで、エンジンから変速機に分配される動力とエンジンから伝達機構の入力側回転要素に分配される動力の配分を制御する動力配分制御を実行することを特徴とする動力伝達システム。
  2. 請求項1に記載の動力伝達システムであって、
    伝達機構は、共線図上で出力側回転要素が入力側回転要素と配分用回転要素との間に配置される機構であることを特徴とする動力伝達システム。
  3. 請求項1または2に記載の動力伝達システムであって、
    第1動力伝達部は、エンジンと負荷の変速機を介した結合及びその解除を行うことが可能な第1断続機構を含み、
    第2動力伝達部は、エンジンと負荷の伝達機構を介した結合及びその解除を行うことが可能な第2断続機構を含み、
    制御装置は、第1断続機構によりエンジンと負荷を変速機を介して結合し且つ第2断続機構によりエンジンと負荷を伝達機構を介して結合した状態で、前記動力配分制御を実行することを特徴とする動力伝達システム。
  4. 請求項3に記載の動力伝達システムであって、
    第2動力伝達部は、入力側回転要素の回転の拘束及びその解除が可能な第1回転拘束機構を含み、
    制御装置は、第1回転拘束機構により入力側回転要素の回転を拘束した状態で原動機と負荷の間で伝達される動力を制御する原動機動力制御を実行することを特徴とする動力伝達システム。
  5. 請求項3に記載の動力伝達システムであって、
    第2動力伝達部は、入力側回転要素の回転の拘束及びその解除が可能な第1回転拘束機構を含み、
    第2断続機構は、エンジンと入力側回転要素の結合及びその解除を行うことが可能な機構であり、
    制御装置は、第1断続機構によりエンジンと負荷を変速機を介して結合し且つ第2断続機構によるエンジンと入力側回転要素の結合を解除した状態でエンジンと負荷の間で動力伝達を行うときに、第1回転拘束機構により入力側回転要素の回転を拘束した状態で原動機と負荷の間で伝達される動力を制御する動力補助制御を実行することを特徴とする動力伝達システム。
  6. 請求項3〜5のいずれか1に記載の動力伝達システムであって、
    制御装置は、第2断続機構によりエンジンと負荷を伝達機構を介して結合し且つ配分用回転要素の回転が入力側回転要素の回転と逆転する状態で、配分用回転要素にその回転が停止する向きのトルクが加わるように原動機のトルクを制御することで、エンジンから入力側回転要素に伝達された動力を原動機の動力に変換するとともに負荷にトルクを作用させる動力変換制御を実行することを特徴とする動力伝達システム。
  7. 請求項3〜6のいずれか1に記載の動力伝達システムであって、
    伝達機構は、サンギアとキャリアとリングギアを回転要素として含む遊星歯車機構を有し、
    入力側回転要素と配分用回転要素と出力側回転要素が、前記遊星歯車機構の回転要素により構成されていることを特徴とする動力伝達システム。
  8. 請求項3〜7のいずれか1に記載の動力伝達システムであって、
    エンジンと出力側回転要素の結合及びその解除を行うことが可能な第3断続機構を有し、
    制御装置は、第3断続機構によりエンジンと出力側回転要素を結合することで、エンジンと負荷の間で動力を所定変速比で伝達する定変速比伝達制御を実行することを特徴とする動力伝達システム。
  9. 請求項1〜7のいずれか1に記載の動力伝達システムであって、
    エンジンからの動力を変速機に対し並列に設けられた伝動装置を介して所定変速比で負荷へ伝達することが可能な第3動力伝達部を有し、
    第3動力伝達部は、エンジンと負荷の伝動装置を介した結合及びその解除を行うことが可能な第3断続機構を含み、
    制御装置は、第3断続機構によりエンジンと負荷を伝動装置を介して結合することで、伝動装置を介してエンジンと負荷の間で動力を所定変速比で伝達する定変速比伝達制御を実行することを特徴とする動力伝達システム。
  10. 請求項9に記載の動力伝達システムであって、
    変速機は、そのトルク伝達容量が制御装置により制御可能であり、
    制御装置は、変速機の変速比が所定比であり、エンジンと負荷が変速機を介して結合された状態で、前記定変速比伝達制御を実行するときには、変速機のトルク伝達容量を制御することで、変速機に伝達される動力と伝動装置に伝達される動力の配分を制御することを特徴とする動力伝達システム。
  11. 請求項10に記載の動力伝達システムであって、
    変速機は、変速用伝動部材が入出力回転部材に押圧された状態で、変速用伝動部材を介して入出力回転部材間で動力伝達を行うことが可能な無段変速機であり、
    制御装置は、変速機の変速比が所定比であり、エンジンと負荷が変速機を介して結合された状態で、前記定変速比伝達制御を実行するときには、前記変速機のトルク伝達容量として変速用伝動部材が入出力回転部材に押圧される力を制御することで、変速機に伝達される動力と伝動装置に伝達される動力の配分を制御することを特徴とする動力伝達システム。
  12. 請求項1〜3のいずれか1に記載の動力伝達システムであって、
    伝達機構は、前記トルク合成動作と、エンジンからのトルクを負荷及び原動機へそれらのトルク比が第2所定比となる状態で分配して伝達するトルク分配動作と、を選択的に行うことが可能な機構であり、
    制御装置は、エンジンの動力を変速機及び伝達機構に並列に分配して負荷へ伝達し且つ伝達機構により前記トルク合成動作または前記トルク分配動作を行うことが可能なときに、前記動力配分制御を実行することを特徴とする動力伝達システム。
  13. 請求項12に記載の動力伝達システムであって、
    伝達機構は、前記入力側回転要素と、前記配分用回転要素として第1配分用回転要素と、前記出力側回転要素との他に、原動機からのトルクが伝達可能な第2配分用回転要素をさらに含み、
    第2動力伝達部は、原動機と第1及び第2配分用回転要素の結合状態を切り替える結合機構を含み、
    出力側回転要素は、結合機構により原動機が第1配分用回転要素に結合されているときに、入力側回転要素に伝達されたトルクと第1配分用回転要素に伝達されたトルクをそれらのトルク比が第1所定比となる状態で合成して負荷へ伝達することが可能であり、
    入力側回転要素は、結合機構により原動機が第2配分用回転要素に結合されているときに、エンジンから伝達されたトルクを出力側回転要素及び第2配分用回転要素へそれらのトルク比が第2所定比となる状態で分配することが可能であることを特徴とする動力伝達システム。
  14. 請求項13に記載の動力伝達システムであって、
    制御装置は、結合機構により原動機を第1及び第2配分用回転要素の両方に結合することで、伝達機構を介してエンジンと負荷の間で動力を所定変速比で伝達する定変速比伝達制御を実行することを特徴とする動力伝達システム。
  15. 請求項13または14に記載の動力伝達システムであって、
    伝達機構は、各々がサンギアとキャリアとリングギアを回転要素として含む複数の遊星歯車により構成された遊星歯車機構であって、該遊星歯車機構が2自由度の回転自由度を有するように各遊星歯車の回転要素のいずれかが他の遊星歯車の回転要素のいずれかと結合または共用化された遊星歯車機構を有し、
    入力側回転要素と第1及び第2配分用回転要素と出力側回転要素が、前記遊星歯車機構の回転要素により構成されていることを特徴とする動力伝達システム。
  16. 請求項12〜15のいずれか1に記載の動力伝達システムであって、
    原動機に動力を発生させるためのエネルギーを蓄積するエネルギー蓄積装置を有し、
    制御装置は、前記動力配分制御を実行するときには、エネルギー蓄積装置のエネルギー蓄積状態に基づいて、前記トルク合成動作と前記トルク分配動作のいずれを行うかを選択することを特徴とする動力伝達システム。
  17. 請求項3に記載の動力伝達システムであって、
    配分用回転要素と負荷の変速機を介した結合及びその解除を行うことが可能な第4断続機構を有し、
    第2動力伝達部は、出力側回転要素の回転の拘束及びその解除が可能な第2回転拘束機構を含み、
    第2断続機構は、出力側回転要素と負荷の結合及びその解除を行うことが可能な機構であり、
    伝達機構は、第2回転拘束機構により出力側回転要素の回転が拘束されている場合に、エンジンから入力側回転要素に伝達されたトルクを配分用回転要素へその方向を逆転させて伝達することが可能な機構であり、
    制御装置は、第2断続機構による出力側回転要素と負荷の結合を解除し、第2回転拘束機構により出力側回転要素の回転を拘束し、且つ第4断続機構により配分用回転要素と負荷を変速機を介して結合することで、エンジンからのトルクを伝達機構でその方向を逆転させてから負荷へ伝達することが可能であることを特徴とする動力伝達システム。
  18. 請求項17に記載の動力伝達システムであって、
    第2動力伝達部は、伝達機構を入力側回転要素と配分用回転要素と出力側回転要素が一体で回転可能な直結状態に切り替えることが可能な直結機構を含み、
    制御装置は、第2断続機構による出力側回転要素と負荷の結合を解除し、直結機構により伝達機構を前記直結状態に切り替え、且つ第4断続機構により配分用回転要素と負荷を変速機を介して結合することで、エンジンからのトルクを負荷へ伝達することが可能であることを特徴とする動力伝達システム。
  19. 請求項18に記載の動力伝達システムであって、
    制御装置は、停止状態の負荷を逆転方向に駆動する場合に、
    第4断続機構により配分用回転要素と負荷を変速機を介して結合するとともに、負荷に逆転方向のトルクが作用するように原動機のトルクを制御する第1逆転駆動制御と、
    第2断続機構による出力側回転要素と負荷の結合を解除し、第2回転拘束機構により出力側回転要素の回転を拘束し、且つ第4断続機構により配分用回転要素と負荷を変速機を介して結合することで、エンジンからのトルクを伝達機構でその方向を逆転させてから負荷へ伝達するとともに、負荷に逆転方向のトルクが作用するように原動機のトルクを制御する第2逆転駆動制御と、
    のいずれかを選択的に実行することを特徴とする動力伝達システム。
  20. 請求項19に記載の動力伝達システムであって、
    制御装置は、停止状態の負荷を正転方向に駆動する場合に、
    第4断続機構により配分用回転要素と負荷を変速機を介して結合するとともに、負荷に正転方向のトルクが作用するように原動機のトルクを制御する第1正転駆動制御と、
    第2断続機構による出力側回転要素と負荷の結合を解除し、直結機構により伝達機構を前記直結状態に切り替え、且つ第4断続機構により配分用回転要素と負荷を変速機を介して結合することで、エンジンからのトルクを負荷へ伝達するとともに、負荷に正転方向のトルクが作用するように原動機のトルクを制御する第2正転駆動制御と、
    のいずれかを選択的に実行することを特徴とする動力伝達システム。
  21. 請求項20に記載の動力伝達システムであって、
    制御装置は、停止状態の負荷を逆転方向に駆動する場合に、
    変速機への入力要求トルクまたは負荷の要求トルクを設定し、
    この設定した要求トルクの絶対値が設定値以下のときは、前記第1逆転駆動制御を実行する方を選択し、
    この設定した要求トルクの絶対値が前記設定値よりも大きいときは、前記第2逆転駆動制御を実行する方を選択することを特徴とする動力伝達システム。
  22. 請求項21に記載の動力伝達システムであって、
    制御装置は、停止状態の負荷を正転方向に駆動する場合に、
    変速機への入力要求トルクまたは負荷の要求トルクを設定し、
    この設定した要求トルクの絶対値が前記設定値以下のときは、前記第1正転駆動制御を実行する方を選択し、
    この設定した要求トルクの絶対値が前記設定値よりも大きいときは、前記第2正転駆動制御を実行する方を選択することを特徴とする動力伝達システム。
  23. 請求項18〜22のいずれか1に記載の動力伝達システムであって、
    制御装置は、直結機構により伝達機構を前記直結状態に切り替え、原動機の動力をエンジンへ伝達することでエンジンを始動するエンジン始動制御を実行することを特徴とする動力伝達システム。
  24. 請求項1〜3のいずれか1に記載の動力伝達システムであって、
    原動機を変速機の入力側または出力側に選択的に結合することが可能な切替機構を有し、
    制御装置は、切替機構により原動機を変速機の入力側に結合した状態で原動機と負荷の間で伝達される動力を制御する入力側動力制御と、切替機構により原動機を変速機の出力側に結合した状態で原動機と負荷の間で伝達される動力を制御する出力側動力制御と、のいずれかを選択的に実行することが可能であることを特徴とする動力伝達システム。
  25. 請求項24に記載の動力伝達システムであって、
    制御装置は、
    原動機から負荷へ動力伝達を行うときは、前記入力側動力制御を実行する方を選択し、
    負荷から原動機へ動力伝達を行うときは、前記出力側動力制御を実行する方を選択することを特徴とする動力伝達システム。
  26. 請求項24に記載の動力伝達システムであって、
    制御装置は、負荷の要求トルクに基づいて前記入力側動力制御と前記出力側動力制御のいずれを実行するかを選択することを特徴とする動力伝達システム。
  27. 請求項24に記載の動力伝達システムであって、
    制御装置は、前記入力側動力制御による原動機の効率と前記出力側動力制御による原動機の効率とを予測し、該予測した原動機の効率に基づいて前記入力側動力制御と前記出力側動力制御のいずれを実行するかを選択することを特徴とする動力伝達システム。
  28. 請求項1〜27のいずれか1に記載の動力伝達システムであって、
    制御装置は、前記動力配分制御を実行するときには、エンジンのトルクに基づいて原動機のトルクを制御することで、変速機に伝達される動力と伝達機構に伝達される動力の配分を制御することを特徴とする動力伝達システム。
  29. 請求項28に記載の動力伝達システムであって、
    制御装置は、前記動力配分制御を実行するときには、エンジンのトルクの減少に対して原動機のトルクを増大させることで、伝達機構に伝達される動力の配分を増大させることを特徴とする動力伝達システム。
  30. 請求項1〜29のいずれか1に記載の動力伝達システムであって、
    制御装置は、前記動力配分制御を実行するときには、変速機に伝達されるトルクが所定値を超えないように原動機のトルクを制御することで、変速機に伝達される動力と伝達機構に伝達される動力の配分を制御することを特徴とする動力伝達システム。
  31. 請求項1〜30のいずれか1に記載の動力伝達システムであって、
    変速機は、変速用伝動部材の入出力回転部材への接触径比を変化させることで変速比を変更する無段変速機であり、
    制御装置は、前記動力配分制御を実行するときには、変速用伝動部材の入出力回転部材への接触径比に基づいて原動機のトルクを制御することで、変速機に伝達される動力と伝達機構に伝達される動力の配分を制御することを特徴とする動力伝達システム。
  32. 請求項31に記載の動力伝達システムであって、
    制御装置は、前記動力配分制御を実行するときには、変速用伝動部材の入出力回転部材への接触径比が1から離れるのに対して原動機のトルクを増大させることで、伝達機構に伝達される動力の配分を増大させることを特徴とする動力伝達システム。
  33. 請求項31または32に記載の動力伝達システムであって、
    制御装置は、前記動力配分制御を実行するときには、変速用伝動部材の入出力回転部材への接触径比として変速機の変速比に基づいて原動機のトルクを制御することで、変速機に伝達される動力と伝達機構に伝達される動力の配分を制御することを特徴とする動力伝達システム。
  34. 請求項3〜8のいずれか1に記載の動力伝達システムであって、
    制御装置は、停止状態の負荷を駆動するときには、第1断続機構によるエンジンと負荷の変速機を介した結合を解除し且つ第2断続機構によりエンジンと負荷を伝達機構を介して結合した状態で、原動機のトルクを制御することを特徴とする動力伝達システム。
  35. 請求項1〜34のいずれか1に記載の動力伝達システムであって、
    原動機は、電動モータまたは油圧モータであることを特徴とする動力伝達システム。
  36. エンジンからの動力を変速機により変速して負荷へ伝達することが可能な第1動力伝達部と、
    エンジンからの動力を変速機に対し並列に設けられた伝達機構を介して負荷へ伝達することが可能な第2動力伝達部と、
    発生するトルクの制御が可能な被動機と、
    被動機のトルクを制御する制御装置と、
    を有し、
    伝達機構は、エンジンからのトルクが伝達可能な入力側回転要素と、入力側回転要素に伝達されたトルクを負荷及び被動機へそれらのトルク比が第2所定比となる状態で分配してそれぞれ伝達することが可能な出力側回転要素及び配分用回転要素と、を含み、且つ2自由度の回転自由度を有する機構であり、
    エンジンの動力を変速機及び伝達機構に並列に分配して負荷へ伝達する場合に、
    伝達機構は、入力側回転要素に伝達されたエンジンからのトルクを出力側回転要素及び配分用回転要素にそれらのトルク比が第2所定比となる状態で分配して負荷及び被動機へそれぞれ伝達するトルク分配動作を行い、
    制御装置は、被動機のトルクを制御することで、エンジンから変速機に分配される動力とエンジンから伝達機構の入力側回転要素に分配される動力の配分を制御する動力配分制御を実行することを特徴とする動力伝達システム。
  37. 請求項36に記載の動力伝達システムであって、
    被動機は、発電機またはポンプであることを特徴とする動力伝達システム。
JP2006095776A 2005-04-28 2006-03-30 動力伝達システム Expired - Fee Related JP4483819B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006095776A JP4483819B2 (ja) 2005-04-28 2006-03-30 動力伝達システム
US11/411,123 US7637836B2 (en) 2005-04-28 2006-04-26 Power transmission system

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005132880 2005-04-28
JP2006095776A JP4483819B2 (ja) 2005-04-28 2006-03-30 動力伝達システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006327570A JP2006327570A (ja) 2006-12-07
JP4483819B2 true JP4483819B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=37235182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006095776A Expired - Fee Related JP4483819B2 (ja) 2005-04-28 2006-03-30 動力伝達システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7637836B2 (ja)
JP (1) JP4483819B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007270923A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 動力伝達システム

Families Citing this family (105)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0419501D0 (en) * 2004-09-02 2004-10-06 Connaught Motor Co Ltd Vehicle power transmission
NL1028800C2 (nl) * 2004-10-20 2006-04-24 Dti Group Bv Aandrijving en transmissie-module met voor een voertuig aangepaste lay-out.
US7611004B2 (en) * 2006-08-07 2009-11-03 Deere & Company Control system and method for controlling an operational mode of a vehicle via multiple clutch assemblies
JP4853173B2 (ja) * 2006-08-15 2012-01-11 株式会社豊田中央研究所 動力伝達システム
JP4770642B2 (ja) * 2006-08-24 2011-09-14 株式会社豊田中央研究所 動力伝達システム
DE102006041159B4 (de) * 2006-09-01 2012-04-19 Audi Ag Hybridantriebsvorrichtung
JP2008105550A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Honda Motor Co Ltd 動力装置
JP4872697B2 (ja) * 2007-02-14 2012-02-08 株式会社豊田中央研究所 動力伝達システム
JP4339374B2 (ja) * 2007-04-27 2009-10-07 本田技研工業株式会社 動力装置
US8062169B2 (en) * 2007-04-30 2011-11-22 Caterpillar Inc. System for controlling a hybrid energy system
GB0709635D0 (en) * 2007-05-19 2007-06-27 Valtra Inc Rotation sensing
JP2008296778A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Toyota Motor Corp 連結装置、変速機およびそれを備えた動力出力装置、ならびに連結装置の制御方法
JP5352867B2 (ja) * 2007-06-21 2013-11-27 シェフラー テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフト ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 無段階に可変な変速比を備えた車両変速機
FR2922163B1 (fr) * 2007-10-10 2010-02-26 Inst Francais Du Petrole Systeme d'entrainement en deplacement avec chemins de transmissions multiples pour vehicule hybride et procede pour l'entrainement en deplacement de ce vehicule
JP5114162B2 (ja) * 2007-10-29 2013-01-09 株式会社豊田中央研究所 動力伝達システム
JP5023966B2 (ja) * 2007-10-29 2012-09-12 株式会社豊田中央研究所 動力伝達システム
US9008926B2 (en) * 2007-11-04 2015-04-14 GM Global Technology Operations LLC Control of engine torque during upshift and downshift torque phase for a hybrid powertrain system
AT506220B1 (de) 2007-11-23 2009-07-15 Hofer Forschungs & Entw Gmbh Antriebssystem für kraftfahrzeuge
JP4447039B2 (ja) 2008-02-12 2010-04-07 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置および車両
JP5227043B2 (ja) * 2008-02-12 2013-07-03 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置および車両
JP5060371B2 (ja) * 2008-04-07 2012-10-31 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置および車両
CN102099075B (zh) * 2008-05-22 2013-10-02 泰尔茂株式会社 导管留置工具
JP5203332B2 (ja) * 2008-11-11 2013-06-05 株式会社日本自動車部品総合研究所 車載動力伝達装置及び車両用駆動装置
DE102009044491A1 (de) * 2008-11-11 2010-05-12 NIPPON SOKEN, INC., Nishio-city Leistungsübertragungsvorrichtung im Fahrzeug und Antriebssystem für Fahrzeuge
WO2010061401A2 (en) 2008-11-28 2010-06-03 Tata Motors Limited Drive system for a vehicle
CH700104A1 (de) 2008-12-12 2010-06-15 Pitorqa Gmbh Stufenloses Fahr- und Anfahrgetriebe.
JP5086232B2 (ja) * 2008-12-16 2012-11-28 本田技研工業株式会社 自動変速機
US20100240491A1 (en) * 2009-03-17 2010-09-23 Parag Vyas System for vehicle propulsion having and method of making same
US8535200B2 (en) * 2009-03-17 2013-09-17 General Electric Company Vehicle propulsion system having a continuously variable transmission and method of making same
JP4923080B2 (ja) * 2009-03-27 2012-04-25 ジヤトコ株式会社 無段変速機及びその制御方法
JP4923079B2 (ja) 2009-03-27 2012-04-25 ジヤトコ株式会社 無段変速機及びその制御方法
JP4779030B2 (ja) 2009-03-27 2011-09-21 ジヤトコ株式会社 無段変速機及びその制御方法
JP5027179B2 (ja) * 2009-03-27 2012-09-19 ジヤトコ株式会社 無段変速機及びその制御方法
JP2012531353A (ja) * 2009-06-24 2012-12-10 フィスカー オートモーティブ インコーポレイテッド 高ハイブリッド直列式/並列式高速モータドライブシステムのためのドライブ構成
FR2948073B1 (fr) * 2009-07-15 2011-10-28 Inst Francais Du Petrole Systeme pour l'entrainement en deplacement d'un vehicule automobile de type hybride et procede pour l'entrainement d'un tel vehicule
JP5256253B2 (ja) * 2009-07-17 2013-08-07 日産自動車株式会社 自動変速機
JP4799647B2 (ja) * 2009-07-17 2011-10-26 日産自動車株式会社 車両用無段変速機の制御装置
JP4790834B2 (ja) * 2009-07-17 2011-10-12 日産自動車株式会社 車両用無段変速機の制御装置
JP4875732B2 (ja) * 2009-07-17 2012-02-15 日産自動車株式会社 無段変速機
JP4991798B2 (ja) * 2009-07-17 2012-08-01 日産自動車株式会社 無段変速機
JP4914467B2 (ja) * 2009-07-17 2012-04-11 ジヤトコ株式会社 無段変速機及びその制御方法
JP5205412B2 (ja) * 2009-07-17 2013-06-05 ジヤトコ株式会社 無段変速機及びその制御方法
JP4852130B2 (ja) * 2009-07-17 2012-01-11 日産自動車株式会社 車両用無段変速機の制御装置
DE102009045972A1 (de) * 2009-10-26 2011-04-28 Zf Friedrichshafen Ag Antriebsstrang eines Fahrzeuges
JP5026496B2 (ja) 2009-11-16 2012-09-12 株式会社日本自動車部品総合研究所 車載動力伝達装置および車載動力伝達制御システム
JP5309000B2 (ja) * 2009-11-24 2013-10-09 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両
JP5325754B2 (ja) * 2009-12-11 2013-10-23 ジヤトコ株式会社 無段変速機
DE102010009832A1 (de) * 2010-03-02 2011-09-08 Ivd Prof. Hohenberg Gmbh Kraftfahrzeug mit kombiniertem Antrieb
WO2011125777A1 (ja) 2010-03-31 2011-10-13 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 制御装置
EP2500222A4 (en) 2010-03-31 2017-11-08 Aisin AW Co., Ltd. Control device
JP5478329B2 (ja) * 2010-03-31 2014-04-23 本田技研工業株式会社 車両用駆動装置
US8382631B2 (en) * 2010-07-21 2013-02-26 Ford Global Technologies, Llc Accessory drive and engine restarting system
JP5230874B2 (ja) * 2010-09-28 2013-07-10 株式会社日本自動車部品総合研究所 車載動力伝達装置
US8498765B2 (en) * 2010-09-29 2013-07-30 Aisin Aw Co., Ltd. Control device
EP2641774B1 (en) * 2010-11-19 2018-03-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus and control method for electrically driven vehicle
JP5340336B2 (ja) * 2011-03-25 2013-11-13 ジヤトコ株式会社 自動変速機
EP2581251B1 (en) 2011-10-11 2018-03-28 Dana Limited Device and method for synchronizing a flywheel with a drivetrain
JP5884893B2 (ja) * 2012-03-21 2016-03-15 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置
WO2013175587A1 (ja) * 2012-05-23 2013-11-28 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置
MX2014013666A (es) * 2012-05-23 2015-02-05 Toyota Motor Co Ltd Dispositivo de transmision de potencia de un vehiculo.
US9180765B2 (en) 2012-06-29 2015-11-10 GM Global Technology Operations LLC Hybrid powertrain with centrifugally-actuated motor disconnect clutch and method of control
US9376008B2 (en) * 2012-11-29 2016-06-28 Nissan Motor Co., Ltd. Power plant for a vehicle
JP6103760B2 (ja) * 2013-04-16 2017-03-29 本田技研工業株式会社 車両用動力伝達装置
CN105143729B (zh) * 2013-04-16 2018-04-06 丰田自动车株式会社 车辆用变速器的控制装置
US9239103B2 (en) * 2013-07-03 2016-01-19 Gm Global Technology Operations, Llc Continuously variable transmission with chain output
JP6073762B2 (ja) * 2013-08-28 2017-02-01 ボッシュ株式会社 ハイブリッド自動車の制御システムおよび制御方法
DE102013112388A1 (de) * 2013-11-11 2015-05-13 Hofer Forschungs- Und Entwicklungs Gmbh Alternatives Antriebskonzept für Kraftfahrzeuge mit Verbrennungskraftmaschine und elektrischer Maschine
JP6219746B2 (ja) * 2014-02-21 2017-10-25 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP2015157545A (ja) * 2014-02-24 2015-09-03 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両用駆動装置の制御装置
DE102014102343A1 (de) * 2014-02-24 2015-08-27 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Antriebsstrang für ein Hybridkraftfahrzeug
JP6344030B2 (ja) * 2014-04-18 2018-06-20 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US9222560B2 (en) * 2014-04-21 2015-12-29 Gm Global Technology Operations, Llc Two mode continuously variable transmission
CN105291805B (zh) * 2014-06-04 2018-03-13 中山大学 传动整合系统及其控制方法
EP2957447B1 (en) * 2014-06-17 2016-09-14 C.R.F. Società Consortile per Azioni Hybrid powertrain unit for motor vehicles, provided with auxiliary devices
JP6402187B2 (ja) * 2014-07-24 2018-10-10 ジヤトコ株式会社 ハイブリッド車両の制御装置、及びその制御方法
US9377084B2 (en) * 2014-07-31 2016-06-28 GM Global Technology Operations LLC Automated manual transmission with dynamic torque transfer device
US10221927B2 (en) * 2014-08-14 2019-03-05 Ford Global Technologies, Llc Continuously variable transmission with overdrive
US9527375B2 (en) * 2014-08-20 2016-12-27 Gm Global Technoogy Operations Llc Powertrain with transmission-based motor/generator for engine starting and regenerative braking modes
JP2017534508A (ja) * 2014-09-18 2017-11-24 ムーグ インコーポレイテッド ハイブリッドパワーモジュール
WO2016098685A1 (ja) * 2014-12-18 2016-06-23 本田技研工業株式会社 無段変速機
US9482329B2 (en) * 2015-01-08 2016-11-01 GM Global Technology Operations LLC Multi-mode transmission for vehicle powertrain system
US9482328B2 (en) * 2015-01-08 2016-11-01 GM Global Technology Operations LLC Multi-mode transmission for vehicle powertrain system
US9604527B2 (en) * 2015-07-14 2017-03-28 Saudi Arabian Oil Company Series-parallel electric hybrid powertrain with multi fuel capabilities
JP6759027B2 (ja) * 2015-10-20 2020-09-23 株式会社エクセディ ハイブリッド駆動装置
WO2017069042A1 (ja) * 2015-10-20 2017-04-27 株式会社エクセディ ハイブリッド駆動装置
DE102016002220A1 (de) * 2016-02-25 2017-08-31 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Kraftfahrzeug-Antriebsstrang
CN105751881B (zh) * 2016-02-26 2018-07-06 重庆大学 一种双电机行星耦合驱动系统
JP6390667B2 (ja) * 2016-06-07 2018-09-19 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
US10941840B2 (en) 2016-06-16 2021-03-09 GM Global Technology Operations LLC Continuously variable transmission with wedge actuation mechanism
WO2018068683A1 (zh) * 2016-10-10 2018-04-19 蔚来汽车有限公司 电动汽车动力耦合系统、具有其的电动汽车及其控制方法
CN106808988A (zh) * 2016-10-10 2017-06-09 蔚来汽车有限公司 电动汽车动力耦合系统、具有其的电动汽车及其控制方法
JP6964937B2 (ja) * 2017-03-31 2021-11-10 ダイハツ工業株式会社 モータ付変速機
JP7234325B2 (ja) * 2017-11-14 2023-03-07 ダイハツ工業株式会社 ハイブリッドシステム
US10473213B2 (en) 2017-12-01 2019-11-12 GM Global Technology Operations LLC Method of controlling clamping of wedge-actuated CVT and powertrain with wedge-actuated CVT
US10473200B2 (en) * 2017-12-01 2019-11-12 GM Global Technology Operations LLC Continuously variable transmission with wedge actuation mechanism
JP6992562B2 (ja) * 2018-02-07 2022-01-13 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
JP6946211B2 (ja) * 2018-02-22 2021-10-06 株式会社小松製作所 トランスミッション及び作業車両の制御システム
DE102018116122A1 (de) * 2018-04-19 2019-10-24 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Hybrid-Antriebsstrang mit einem Verbrennerleistungsstrang und mit einem Elektroleistungsstrang
KR102144500B1 (ko) * 2018-10-23 2020-08-13 현대트랜시스 주식회사 하이브리드용 무단변속기
DE102018127639B3 (de) * 2018-11-06 2020-02-27 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Hybrid Antriebsstrang und Montageverfahren für einen Hybrid Antriebsstrang
DE112018008201A5 (de) * 2018-12-14 2021-09-30 Gkn Automotive Limited Getriebeanordnung für einen Hybridantrieb
US11465496B2 (en) * 2019-08-29 2022-10-11 Kawasaki Motors, Ltd. Power unit of utility vehicle
JP7372088B2 (ja) 2019-09-10 2023-10-31 株式会社Subaru ハイブリッド車両システム
CN113357326B (zh) * 2021-06-03 2023-07-18 中国第一汽车股份有限公司 一种两挡四驱扭矩管理系统及车辆
US11872888B2 (en) * 2022-06-03 2024-01-16 Kawasaki Motors, Ltd. Drive system of hybrid utility vehicle

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1440883A (fr) * 1964-05-02 1966-06-03 Zahnradfabrik Friedrichshafen Système de transmission
JPS59110954A (ja) * 1982-12-13 1984-06-27 Toyota Motor Corp 無段変速装置
JPS59164448A (ja) * 1983-03-10 1984-09-17 Aisin Seiki Co Ltd 無段変速装置
US4864889A (en) * 1986-05-06 1989-09-12 Aisin-Warner Kabushiki Kaisha Continuously variable transmission
ES2068047B1 (es) * 1991-05-31 1997-08-16 Aragonesa De Equipamientos Par Cambio de velocidades mecanico continuo.
FR2733813B1 (fr) 1995-05-05 1997-07-18 Thery Pascal Systeme de transmission a variation continue a haut rendement pour un moteur, en particulier de vehicule automobile
JP3475678B2 (ja) * 1996-10-09 2003-12-08 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 無段変速機
EP0952023B1 (en) 1998-04-24 2001-10-17 Van Doorne's Transmissie B.V. Vehicle drive assembly
JP3559200B2 (ja) * 1999-07-13 2004-08-25 本田技研工業株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
JP3649058B2 (ja) * 1999-10-08 2005-05-18 トヨタ自動車株式会社 複数の原動機を備えた車両の制御装置
JP2002048213A (ja) 2000-08-01 2002-02-15 Toyota Motor Corp 無段変速機構を備えた変速機
JP3633473B2 (ja) 2000-11-02 2005-03-30 トヨタ自動車株式会社 無段変速機構付きハイブリッド駆動機構の制御装置
GB2369164A (en) * 2000-11-16 2002-05-22 Torotrak Dev Ltd Hydraulic control of a continuously-variable ratio transmission
JP4492016B2 (ja) * 2001-02-09 2010-06-30 日本精工株式会社 無段変速装置
JP3835202B2 (ja) * 2001-05-18 2006-10-18 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動制御装置
JP2003247623A (ja) 2002-02-27 2003-09-05 Toyota Motor Corp 無段変速機
JP3648739B2 (ja) * 2002-03-18 2005-05-18 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびこれを搭載する自動車
JP3815417B2 (ja) 2002-10-01 2006-08-30 マツダ株式会社 車両用パワートレイン構造
JP3951904B2 (ja) * 2002-11-29 2007-08-01 株式会社エクォス・リサーチ ハイブリッド車用駆動装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007270923A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 動力伝達システム

Also Published As

Publication number Publication date
US7637836B2 (en) 2009-12-29
US20060247086A1 (en) 2006-11-02
JP2006327570A (ja) 2006-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4483819B2 (ja) 動力伝達システム
US7931555B2 (en) Hybrid drive device
US20170282702A1 (en) Hybrid transmission having fixed gear shift stage
JP4770642B2 (ja) 動力伝達システム
US20150038296A1 (en) Shift control system for electric vehicle
US20130267378A1 (en) Drive device for hybrid electric vehicle
US11028906B2 (en) Vehicle drive system
WO2011158604A1 (ja) 自動車用駆動システムおよび自動車用駆動システムの制御方法
JP6455606B2 (ja) 自動変速機
RU2555374C1 (ru) Устройство переключения передач для автоматической трансмиссии
JP5589076B2 (ja) 自動車用駆動システムおよび自動車用駆動システムの制御方法
JP5023966B2 (ja) 動力伝達システム
JP2015151007A (ja) 動力伝達装置
JP5028839B2 (ja) 動力伝達システム
JP5114162B2 (ja) 動力伝達システム
JP4872697B2 (ja) 動力伝達システム
WO2011158603A1 (ja) 自動車用駆動システムおよび自動車用駆動システムの制御方法
JP4853173B2 (ja) 動力伝達システム
WO2016159120A1 (ja) 制御装置
JP4013863B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
KR101836508B1 (ko) 자동화 수동변속기
JP5465157B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP5310050B2 (ja) 車両用駆動装置
JP6459720B2 (ja) 車両用駆動装置
WO2011158872A1 (ja) 自動車用駆動システムおよび自動車用駆動システムの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100315

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees