JP4492016B2 - 無段変速装置 - Google Patents

無段変速装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4492016B2
JP4492016B2 JP2001289673A JP2001289673A JP4492016B2 JP 4492016 B2 JP4492016 B2 JP 4492016B2 JP 2001289673 A JP2001289673 A JP 2001289673A JP 2001289673 A JP2001289673 A JP 2001289673A JP 4492016 B2 JP4492016 B2 JP 4492016B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
continuously variable
variable transmission
torque
power
toroidal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001289673A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002310252A (ja
Inventor
慎司 宮田
大平 劉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2001289673A priority Critical patent/JP4492016B2/ja
Priority to US10/067,252 priority patent/US6605016B2/en
Priority to DE10205317A priority patent/DE10205317A1/de
Publication of JP2002310252A publication Critical patent/JP2002310252A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4492016B2 publication Critical patent/JP4492016B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/0833Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths
    • F16H37/084Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths at least one power path being a continuously variable transmission, i.e. CVT
    • F16H37/086CVT using two coaxial friction members cooperating with at least one intermediate friction member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/664Friction gearings
    • F16H61/6649Friction gearings characterised by the means for controlling the torque transmitting capability of the gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/0833Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths
    • F16H37/084Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths at least one power path being a continuously variable transmission, i.e. CVT
    • F16H2037/088Power split variators with summing differentials, with the input of the CVT connected or connectable to the input shaft
    • F16H2037/0886Power split variators with summing differentials, with the input of the CVT connected or connectable to the input shaft with switching means, e.g. to change ranges

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
この発明に係る無段変速装置は、自動車用の自動変速機を構成する変速ユニットとして利用する。特に本発明は、伝達するトルクが急激に変動する状況下でも、トラニオンの弾性変形に基づく変速比のばらつき(変動)を抑える事により、運転者に与える違和感を低減する事を目的とするものである。
【0002】
【従来の技術】
自動車用の自動変速機として、図12〜13に略示する様なトロイダル型無段変速機が、一部で実施されている。このトロイダル型無段変速機は、例えば実開昭62−71465号公報に開示されている様に、入力軸1と同心に入力側ディスク2を支持し、この入力軸1と同心に配置された出力軸3の端部に出力側ディスク4を固定している。トロイダル型無段変速機を納めたケーシング5(後述する図15〜16参照)の内側には、上記入力軸1並びに出力軸3に対し捻れの位置にある枢軸6、6を中心として揺動するトラニオン7、7を設けている。
【0003】
これら各トラニオン7、7は、両端部外側面に上記枢軸6、6を、各トラニオン7、7毎に1対ずつ、互いに同心に設けている。これら各枢軸6、6の中心軸は、上記各ディスク2、4の中心軸と交差する事はないが、これら各ディスク2、4の中心軸の方向に対して直角方向若しくは直角に近い方向である、捩れの位置に存在する。又、上記各トラニオン7、7の中心部には変位軸8、8の基半部を支持し、上記枢軸6、6を中心として各トラニオン7、7を揺動させる事により、上記各変位軸8、8の傾斜角度の調節を自在としている。各トラニオン7、7に支持された変位軸8、8の先半部周囲には、それぞれパワーローラ9、9を回転自在に支持している。そして、これら各パワーローラ9、9を、上記入力側、出力側両ディスク2、4の内側面2a、4a同士の間に挟持している。
【0004】
上記入力側、出力側両ディスク2、4の互いに対向する内側面2a、4aは、それぞれ断面が、上記枢軸6を中心とする円弧若しくはこの様な円弧に近い曲線を回転させて得られる、断面円弧状の凹面をなしている。そして、球状凸面に形成された各パワーローラ9、9の周面9a、9aを、上記内側面2a、4aに当接させている。又、上記入力軸1と入力側ディスク2との間には、ローディングカム装置等の押圧装置10を設け、この押圧装置10によって上記入力側ディスク2を、出力側ディスク4に向け弾性的に押圧しつつ、回転駆動自在としている。
【0005】
上述の様に構成されるトロイダル型無段変速機の使用時、入力軸1の回転に伴って上記押圧装置10が上記入力側ディスク2を、上記複数のパワーローラ9、9に押圧しつつ回転させる。そして、この入力側ディスク2の回転が、上記複数のパワーローラ9、9を介して出力側ディスク4に伝達され、この出力側ディスク4に固定の出力軸3が回転する。
【0006】
入力軸1と出力軸3との回転速度を変える場合で、先ず入力軸1と出力軸3との間で減速を行なう場合には、枢軸6、6を中心として前記各トラニオン7、7を揺動させ、各パワーローラ9、9の周面9a、9aが図12に示す様に、入力側ディスク2の内側面2aの中心寄り部分と出力側ディスク4の内側面4aの外周寄り部分とにそれぞれ当接する様に、各変位軸8、8を傾斜させる。
【0007】
反対に、増速を行なう場合には、上記各トラニオン7、7を揺動させ、各パワーローラ9、9の周面9a、9aが図13に示す様に、入力側ディスク2の内側面2aの外周寄り部分と出力側ディスク4の内側面4aの中心寄り部分とに、それぞれ当接する様に、各変位軸8、8を傾斜させる。各変位軸8、8の傾斜角度を図12と図13との中間にすれば、入力軸1と出力軸3との間で、中間の変速比を得られる。
【0008】
更に、図14〜15は、実願昭63−69293号(実開平1−173552号)のマイクロフィルムに記載された、より具体化されたトロイダル型無段変速機を示している。入力側ディスク2と出力側ディスク4とは円管状の入力軸11の周囲に、それぞれ回転自在に支持している。又、この入力軸11の端部と上記入力側ディスク2との間に、押圧装置10を設けている。一方、上記出力側ディスク4には、出力歯車12を結合し、これら出力側ディスク4と出力歯車12とが同期して回転する様にしている。
【0009】
1対のトラニオン7、7の両端部に互いに同心に設けた枢軸6、6は1対の支持板(ヨーク)13、13に、揺動並びに軸方向(図14の表裏方向、図15の上下方向)の変位自在に支持している。そして、上記各トラニオン7、7の中間部に、変位軸8、8の基半部を支持している。これら各変位軸8、8は、基半部と先半部とを互いに偏心させている。そして、このうちの基半部を上記各トラニオン7、7の中間部に回転自在に支持し、それぞれの先半部にパワーローラ9、9を回転自在に支持している。又、上記各トラニオン7、7の端部同士の間には同期ケーブル27を、襷掛けで掛け渡して、これら各トラニオン7、7同士の傾斜角度を、機械的に同期させる様にしている。
【0010】
尚、上記1対の変位軸8、8は、上記入力軸11に対して180度反対側位置に設けている。又、これら各変位軸8、8の基半部と先半部とが偏心している方向は、上記入力側、出力側両ディスク2、4の回転方向に関して同方向(図15で上下逆方向)としている。又、偏心方向は、上記入力軸11の配設方向に対してほぼ直交する方向としている。従って上記各パワーローラ9、9は、上記入力軸11の配設方向に関して若干の変位自在に支持される。
【0011】
又、上記各パワーローラ9、9の外側面と上記各トラニオン7、7の中間部内側面との間には、これら各パワーローラ9、9の外側面の側から順に、スラスト玉軸受14、14とスラストニードル軸受15、15とを設けている。このうちのスラスト玉軸受14、14は、上記各パワーローラ9、9に加わるスラスト方向の荷重を支承しつつ、これら各パワーローラ9、9の回転を許容する。又、上記各スラストニードル軸受15、15は、上記各パワーローラ9、9から上記各スラスト玉軸受14、14を構成する外輪16、16に加わるスラスト荷重を支承しつつ、上記各変位軸8、8の先半部及び上記外輪16、16が、これら各変位軸8、8の基半部を中心として揺動する事を許容する。更に、上記各トラニオン7、7は、油圧式のアクチュエータ(油圧シリンダ)17、17により、前記各枢軸6、6の軸方向に変位自在としている。
【0012】
上述の様に構成されるトロイダル型無段変速機の場合、入力軸11の回転は押圧装置10を介して入力側ディスク2に伝えられる。そして、この入力側ディスク2の回転が、1対のパワーローラ9、9を介して出力側ディスク4に伝えられ、更にこの出力側ディスク4の回転が、出力歯車12より取り出される。
【0013】
入力軸11と出力歯車12との間の回転速度比を変える場合には、上記各アクチュエータ17、17により上記1対のトラニオン7、7を、それぞれ逆方向に、例えば、図15の右側のパワーローラ9を同図の下側に、同図の左側のパワーローラ9を同図の上側に、それぞれ変位させる。この結果、これら各パワーローラ9、9の周面9a、9aと上記入力側ディスク2及び出力側ディスク4の内側面2a、4aとの当接部に作用する、接線方向の力の向きが変化(当接部にサイドスリップが発生)する。そして、この力の向きの変化に伴って上記各トラニオン7、7が、支持板13、13に枢支された枢軸6、6を中心として、互いに逆方向に揺動する。この結果、前述の図12〜13に示した様に、上記各パワーローラ9、9の周面9a、9aと上記各内側面2a、4aとの当接位置が変化し、上記入力軸11と出力歯車12との間の回転速度比が変化する。
【0014】
上記各アクチュエータ17、17への圧油の給排状態は、これら各アクチュエータ17、17の数に関係なく1個の制御弁により行ない、何れか1個のトラニオン7の動きをこの制御弁にフィードバックする様にしている。この部分の構造に就いては、例えば特開平6−257661号公報に記載されて、従来から知られているが、後述する、従来の具体的構造の第2例を示す、図18により簡単に説明する。制御弁18は、ステッピングモータ19により軸方向(図18の左右方向)に変位させられるスリーブ20と、このスリーブ20の内径側に軸方向の変位自在に嵌装されたスプール21とを有する。上記何れか1個のトラニオン7に付属のロッド22の端部にはプリセスカム23を固定しており、このプリセスカム23とリンク腕24とを介して、上記ロッド22の動きを上記スプール21に伝達する、フィードバック機構を構成している。
【0015】
変速状態を切り換える際には、上記ステッピングモータ19により上記スリーブ20を、所定量だけ変位させて、上記制御弁18の流路を開く。この結果、上記各アクチュエータ17、17に圧油が、所定方向に送り込まれて、これら各アクチュエータ17、17が上記各トラニオン7、7を所定方向に変位させる。即ち、上記圧油の送り込みに伴ってこれら各トラニオン7、7が、前記各枢軸6、6の軸方向に変位しつつ、これら各枢軸6、6を中心に揺動する。そして、上記何れか1個のトラニオン7の動き(軸方向及び揺動変位)が、上記ロッド22の端部に固定したプリセスカム23とリンク腕24とを介して上記スプール21に伝達され、このスプール21を軸方向に変位させる。この結果、上記トラニオン7が所定量変位した状態で、上記制御弁18の流路が閉じられ、上記各アクチュエータ17、17への圧油の給排が停止される。従って、上記各トラニオン7、7の軸方向及び揺動方向の変位量は、上記ステッピングモータ19によるスリーブ20の変位量に応じただけのものとなる。
【0016】
尚、トロイダル型無段変速機による動力伝達時には、構成各部の弾性変形に基づいて、上記各パワーローラ9、9が上記入力軸11(図14〜15)の軸方向に変位する。そして、これら各パワーローラ9、9を支持した前記各変位軸8、8が、それぞれの基半部を中心として僅かに回動する。この回動の結果、上記各スラスト玉軸受14、14の外輪16、16の外側面と上記各トラニオン7、7の内側面とが相対変位する。これら外側面と内側面との間には、前記各スラストニードル軸受15、15が存在する為、この相対変位に要する力は小さい。
【0017】
更に、伝達可能なトルクを増大すべく、図16〜18に示す様に、入力軸11aの周囲に入力側ディスク2A、2Bと出力側ディスク4、4とを2個ずつ設け、これら2個ずつの入力側ディスク2A、2Bと出力側ディスク4、4とを動力の伝達方向に関して互いに並列に配置する、所謂ダブルキャビティ型の構造も、従来から知られている。この図16〜18に示した構造は、上記入力軸11aの中間部周囲に出力歯車12aを、この入力軸11aに対する回転を自在として支持し、この出力歯車12aの中心部に設けた円筒部の両端部に上記各出力側ディスク4、4を、スプライン係合させている。又、上記各入力側ディスク2A、2Bは、上記入力軸11aの両端部に、この入力軸11aと共に回転自在に支持している。この入力軸11aは、駆動軸25により、ローディングカム式の押圧装置10を介して回転駆動する。
【0018】
上述の様なダブルキャビティ型のトロイダル型無段変速機の場合には、入力軸11aから出力歯車12aへの動力の伝達を、一方の入力側ディスク2Aと出力側ディスク4との間と、他方の入力側ディスク2Bと出力側ディスク4との間との、2系統に分けて行なうので、大きな動力の伝達を行なえる。尚、この様なダブルキャビティ型のトロイダル型無段変速機の場合も、変速時には油圧式のアクチュエータ17、17により、トラニオン7、7を枢軸6、6の軸方向に変位させる。変速の為に上記各アクチュエータ17、17への圧油の給排を制御する為の制御弁18は、前述した通り、トロイダル型無段変速機全体で1個だけ設けている。そして、この1個の制御弁18により、複数のアクチュエータ17、17への圧油の給排を制御している。
【0019】
上述の様に構成され作用するトロイダル型無段変速機を実際の自動車用の無段変速機に組み込む場合、遊星歯車機構と組み合わせて無段変速装置を構成する事が、特開平1−169169号公報、同1−312266号公報、同10−196759号公報、同11−63146号公報等に記載されている様に、従来から提案されている。このうちのパワー・スプリット型と呼ばれる無段変速装置は、、低速走行時にはエンジンの駆動力をトロイダル型無段変速機のみで伝達し、高速走行時には上記駆動力を遊星歯車機構で伝達する事により、高速走行時に上記トロイダル型無段変速機に加わるトルクの低減を図る様にしている。この様に構成する事により、上記トロイダル型無段変速機の構成各部材の耐久性を向上させる事ができる。或は、トロイダル型無段変速機と遊星歯車機構とを組み合わせる事により、入力軸を回転させたまま出力軸を停止させる事を可能とした、ギヤード・ニュートラルと呼ばれる無段変速装置も、従来から知られている。
【0020】
図19は、上記各公報のうちの特開平10−196759号公報に記載された無段変速装置を示している。この無段変速装置は、駆動源であるエンジン26のクランクシャフト28の出力側端部(図19の右端部)と入力軸29の入力側端部(図19の左端部)との間に発進クラッチ30を設けている。又、上記入力軸29の回転に基づく動力を取り出す為の出力軸31を、この入力軸29と平行に配置している。そして、この入力軸29の周囲にトロイダル型無段変速機32を、上記出力軸31の周囲に遊星歯車機構33を、それぞれ設けている。
【0021】
上記トロイダル型無段変速機32の押圧装置10を構成するカム板34は、上記入力軸29の中間部で出力側端部寄り(図19の右寄り)部分に固定している。又、入力側ディスク2と出力側ディスク4とは、上記入力軸29の周囲に、ニードル軸受等、図示しない軸受により、この入力軸29に対し、互いに独立した回転を自在に支持している。そして、上記カム板34と入力側ディスク2とにより、上記押圧装置10を構成している。従って、上記入力側ディスク2は上記入力軸29の回転に伴い、上記出力側ディスク4に向け押圧されつつ回転する。又、上記入力側ディスク2の内側面2aと上記出力側ディスク4の内側面4aとの間に複数個のパワーローラ9、9を挟持して、前述の図14〜15に示した如きトロイダル型無段変速機32を構成している。尚、このトロイダル型無段変速機32は、図19及び図14〜15に示したシングルキャビティ型のものに限らず、前述した図16〜17に示す様なダブルキャビティ型のものでも良い。ダブルキャビティ型のトロイダル型無段変速機を組み込んだ無段変速装置は、前記特開平11−63146等に記載されている。
【0022】
又、上記遊星歯車機構33を構成する太陽歯車35は、前記出力軸31の入力側端部(図19の右端部)に固定している。従ってこの出力軸31は、上記太陽歯車35の回転に伴って回転する。この太陽歯車35の周囲にはリング歯車36を、上記太陽歯車35と同心に、且つ回転自在に支持している。そして、このリング歯車36の内周面と上記太陽歯車35の外周面との間に、複数個(通常は3〜4個)の遊星歯車組37、37を設けている。図示の例ではこれら各遊星歯車組37、37は、それぞれ1対ずつの遊星歯車38a、38bを組み合わせて成る。これら1対ずつの遊星歯車38a、38bは、互いに噛合すると共に、外径側に配置した遊星歯車38aを上記リング歯車36に噛合させ、内径側に配置した遊星歯車38bを上記太陽歯車35に噛合させている。この様に各遊星歯車組37、37をそれぞれ1対ずつの遊星歯車38a、38bにより構成するのは、上記リング歯車36と太陽歯車35との回転方向を一致させる為である。従って、他の構成部分との関係で、これらリング歯車36と太陽歯車35との回転方向を一致させる必要がなければ、単一の遊星歯車をこれらリング歯車36と太陽歯車35との両方に噛合させても良い。上述の様な遊星歯車組37、37は、キャリア39の片側面(図19の右側面)に回転自在に支持している。又、このキャリア39は、前記出力軸31の中間部に、回転自在に支持している。
【0023】
又、上記キャリア39と前記出力側ディスク4とを、第一の動力伝達機構40により、回転力の伝達を可能な状態に接続している。請求項1に記載した第一の動力伝達経路を構成する、上記第一の動力伝達機構40は、互いに噛合した第一、第二の歯車41、42により構成している。従って上記キャリア39は、上記出力側ディスク4の回転に伴って、この出力側ディスク4と反対方向に、上記第一、第二の歯車41、42の歯数に応じた速度で回転する。
【0024】
一方、前記入力軸29と上記リング歯車36とは、第二の動力伝達機構43により、回転力の伝達を可能な状態に接続自在としている。請求項1に記載した第二の動力伝達経路を構成する、上記第二の動力伝達機構43は、第一、第二のスプロケット44、45と、これら両スプロケット44、45同士の間に掛け渡したチェン46とにより構成している。即ち、第一のスプロケット44を上記入力軸29の出力側端部(図19の右端部)で前記カム板34から突出した部分に固定すると共に、第二のスプロケット45を伝達軸47の入力側端部(図19の右端部)に固定している。従ってこの伝達軸47は、上記入力軸29の回転に伴って、この入力軸29と同方向に、上記第一、第二のスプロケット44、45の歯数に応じた速度で回転する。
【0025】
又、無段変速装置は、請求項1に記載したモード切換手段を構成するクラッチ機構を備える。このクラッチ機構は、上記キャリア39と第二の動力伝達機構43の構成部材である上記伝達軸47との何れか一方のみを、上記リング歯車36に接続する。図19に示した構造の場合に、このクラッチ機構は、低速用クラッチ48と高速用クラッチ49とから成る。このうちの低速用クラッチ48は、上記キャリア39の外周縁部と上記リング歯車36の軸方向一端部(図19の左端部)との間に設けている。この様な低速用クラッチ48は、接続時には、前記遊星歯車機構33を構成する太陽歯車35とリング歯車36と遊星歯車組37、37との相対変位を阻止し、これら太陽歯車35とリング歯車36とを一体的に結合する。又、高速用クラッチ49は、上記伝達軸47と、上記リング歯車36に支持板50を介して固定した中心軸51との間に設けている。これら低速用クラッチ48と高速用クラッチ49とは、何れか一方のクラッチが接続された場合には、他方のクラッチの接続が断たれる。
【0026】
又、図19の例では、上記リング歯車36と、無段変速装置のハウジング(図示省略)等、固定の部分との間に、後退用クラッチ52を設けている。この後退用クラッチ52は、自動車を後退させるべく、前記出力軸31を逆方向に回転させる為に設けている。この後退用クラッチ52は、上記低速用クラッチ48と高速用クラッチ49との何れか一方が接続された状態では、接続が断たれる。又、この後退用クラッチ52が接続された状態では、上記低速用クラッチ48と高速用クラッチ49とは、何れも接続が断たれる。
【0027】
更に、図示の例では、上記出力軸31とデファレンシャルギヤ53とを、第三〜第五の歯車54〜56で構成する第三の動力伝達機構57により接続している。従って、上記出力軸31が回転すると、これら第三の動力伝達機構57及びデファレンシャルギヤ53を介して左右1対の駆動軸58、58が回転し、自動車の駆動輪を回転駆動させる。
【0028】
上述の様に構成する無段変速装置は、先ず、低速走行時には、上記低速用クラッチ48を接続すると共に、上記高速用クラッチ49及び後退用クラッチ52の接続を断つ。この状態で上記発進クラッチ30を接続し、前記入力軸29を回転させると、トロイダル型無段変速機32のみが、この入力軸29から上記出力軸31に動力を伝達する。この様な低速走行時に、入力側、出力側両ディスク2、4同士の間の変速比を変える際の作用は、前述の図14〜15に示したトロイダル型無段変速機単独の場合と同様である。勿論、この状態では、上記入力軸29と出力軸31との間の変速比、即ち、無段変速装置全体としての変速比は、トロイダル型無段変速機32の変速比に比例する。又、この状態では、このトロイダル型無段変速機32に入力されるトルクは、上記入力軸29に加えられるトルクに等しくなる。
【0029】
これに対して、高速走行時には、上記高速用クラッチ49を接続すると共に、上記低速用クラッチ48及び後退用クラッチ52の接続を断つ。この状態で上記発進クラッチ30を接続し、上記入力軸29を回転させると、この入力軸29から上記出力軸31には、前記第二の動力伝達機構43を構成する第一、第二のスプロケット44、45及びチェン46と前記遊星歯車機構33とが、動力を伝達する。
【0030】
即ち、上記高速走行時に上記入力軸29が回転すると、この回転は上記第二の動力伝達機構43並びに高速用クラッチ49を介して中心軸51に伝わり、この中心軸51を固定したリング歯車36を回転させる。そして、このリング歯車36の回転が複数の遊星歯車組37、37を介して太陽歯車35に伝わり、この太陽歯車35を固定した上記出力軸31を回転させる。上記リング歯車36が入力側となった場合に上記遊星歯車機構33は、上記各遊星歯車組37、37が停止している(太陽歯車35の周囲で公転しない)と仮定すれば、上記リング歯車36と太陽歯車35との歯数の比に応じた変速比で増速を行なう。但し、上記各遊星歯車組37、37は上記太陽歯車35の周囲を公転し、無段変速装置全体としての変速比は、これら各遊星歯車組37、37の公転速度に応じて変化する。そこで、上記トロイダル型無段変速機32の変速比を変えて、上記遊星歯車組37、37の公転速度を変えれば、上記無段変速装置全体としての変速比を調節できる。
【0031】
即ち、上記高速走行時に上記各遊星歯車組37、37が、上記リング歯車36と同方向に公転する。そして、これら各遊星歯車組37、37の公転速度が遅い程、上記太陽歯車35を固定した出力軸31の回転速度が速くなる。例えば、上記公転速度とリング歯車36の回転速度(何れも角速度)が同じになれば、上記リング歯車36と出力軸31の回転速度が同じになる。これに対して、上記公転速度がリング歯車36の回転速度よりも遅ければ、上記リング歯車36の回転速度よりも出力軸31の回転速度が速くなる。反対に、上記公転速度がリング歯車36の回転速度よりも速ければ、上記リング歯車36の回転速度よりも出力軸31の回転速度が遅くなる。
【0032】
従って、上記高速走行時には、前記トロイダル型無段変速機32の変速比を減速側に変化させる程、無段変速装置全体の変速比は増速側に変化する。この様な高速走行時の状態では、上記トロイダル型無段変速機32に、入力側ディスク2からではなく、出力側ディスク4からトルクが加わる(低速時に加わるトルクをプラスのトルクとした場合にマイナスのトルクが加わる)。即ち、前記高速用クラッチ49を接続した状態では、前記エンジン26から入力軸29に伝達されたトルクは、前記押圧装置10が前記入力側ディスク2を押圧する以前に、前記第二の動力伝達機構43を介して前記遊星歯車機構33のリング歯車36に伝達される。従って、入力軸29の側から上記押圧装置10を介して入力側ディスク2に伝達されるトルクは殆どなくなる。
【0033】
一方、上記第二の動力伝達機構43を介して上記遊星歯車機構33のリング歯車36に伝達されたトルクの一部は、前記各遊星歯車組37、37から、キャリア39及び第一の動力伝達機構40を介して出力側ディスク4に伝わる。この様に出力側ディスク4からトロイダル型無段変速機32に加わるトルクは、無段変速装置全体の変速比を増速側に変化させるべく、トロイダル型無段変速機32の変速比を減速側に変化させる程小さくなる。この結果、高速走行時に上記トロイダル型無段変速機32に入力されるトルクを小さくして、このトロイダル型無段変速機32の構成部品の耐久性向上を図れる。
【0034】
更に、自動車を後退させるべく、前記出力軸31を逆回転させる際には、前記低速用、高速用両クラッチ48、49の接続を断つと共に、前記後退用クラッチ52を接続する。この結果、上記リング歯車36が固定され、上記各遊星歯車組37、37が、このリング歯車36並びに前記太陽歯車35と噛合しつつ、この太陽歯車35の周囲を公転する。そして、この太陽歯車35並びにこの太陽歯車35を固定した出力軸31が、前述した低速走行時並びに上述した高速走行時とは逆方向に回転する。
【0035】
図20は、上述した図19に示す様な無段変速装置全体としての変速比(itotal)を連続して変化させる場合に、トロイダル型無段変速機32の変速比(icvt)と、このトロイダル型無段変速機32に入力される入力トルク(Tin)と、無段変速装置の出力軸31から取り出される出力トルク(Ts )とが変化する状態の1例を示している。これら各変速比(itotal)(icvt)並びに各トルク(Tin)(Ts )の関係は、トロイダル型無段変速機32の変速幅、遊星歯車機構33の構造並びに歯数比、第二の動力伝達機構43の減速比等に応じて変わる。図20に記載した各線を得る為の条件として、トロイダル型無段変速機32の変速幅を4倍(0.5〜2.0)とし、遊星歯車機構33はそれぞれが1対ずつの遊星歯車38a、38bから成る遊星歯車組37、37を備えたものとし、第二の動力伝達機構43の減速比は2とした。又、低速用クラッチ48と高速用クラッチ49との切り換えは、無段変速装置全体としての変速比(itotal)が1の場合に行なうとした。
【0036】
上述の様な条件で試算した結果を示す図20で、縦軸は、トロイダル型無段変速機32の変速比(icvt)並びに、トロイダル型無段変速機32の入力トルク(Tin)又は無段変速装置の出力トルク(Ts )と前記エンジン26から前記入力軸29(図19)に伝えられるトルク(Te )との比(Tin/Te )(Ts /Te )を、横軸は、無段変速装置全体としての変速比(itotal)を、それぞれ表している。尚、トロイダル型無段変速機32の変速比(icvt)を示す値がマイナスなのは、このトロイダル型無段変速機32に組み込んだ出力側ディスク4(図19)の回転方向が入力軸29の回転方向と逆になる為である。又、実線aは、上記トロイダル型無段変速機32の変速比(icvt)を、破線bは、上記出力トルク(Ts )と前記エンジン26から前記入力軸29に伝えられるトルク(Te )との比(Ts /Te )を、鎖線cは、上記入力トルク(Tin)と前記エンジン26から前記入力軸29に伝えられるトルク(Te )との比(Tin/Te )を、それぞれ表している。この様な図20の記載から明らかな通り、上述した図19に示す様な無段変速装置によれば、高速走行時にトロイダル型無段変速機32に加わるトルクを小さくできる。図20を求めた条件では、上記入力トルク(Tin)を、最大限、上記エンジン26から前記入力軸29に伝えられるトルク(Te )の14%程度にまで低減できる。
【0037】
【発明が解決しようとする課題】
上述した様な無段変速装置等に組み込んだ状態で使用される、前述の様なトロイダル型無段変速機は、プリセスカム23による制御弁18(図18)の開閉制御に拘らず、トロイダル型無段変速機32の構成部品の組み付け隙間や弾性変形等の影響により、入力トルクの変動に伴って変速比が不必要に変動して、エンジンの回転数が急激に変動し、運転者に違和感を与える可能性がある事が、本発明者等の実験により分かった。特に、トロイダル型無段変速機を通じて送られるトルクが変動する場合に、上記変速比の不必要な変動が著しくなる事が分かった。
【0038】
即ち、本発明者が行なった実験によると、上記トロイダル型無段変速機を通じて送られるトルクが変動すると、このトロイダル型無段変速機の変速比が、変速の為の指令がでていないにも拘らず変化する事が分かった。図21は、この様な実験の結果を示している。実験は、トロイダル型無段変速機の変速比を1(等速)とし、入力軸の回転速度を2000min-1 とし、トラクションオイルの温度を実際に自動車が走行状態にある場合と同様に上昇させた状態で行なった。この様な条件の下で、上記入力軸に加えるトルクを、−250N・mと+350N・mとの間で変化させた。トルク変化は、慣性の影響を極力排除する為、徐々に行なった。尚、入力軸に加えるトルクが負の状態とは、出力側ディスクから入力側ディスクにトルクが伝わる状態である。
この様な条件で行なった実験の結果から明らかな通り、上記トロイダル型無段変速機の変速比は、このトロイダル型無段変速機により伝達するトルクの変化に伴って変動するが、この様な変動が生じる原因は、次の様に考えられる。
【0039】
上記プリセスカム23は、前述の図18に示す様に、何れかのトラニオン7にその基端部(図18の上端部)を結合固定したロッド22の先端部(図18の下端部)に支持固定している。一方、トロイダル型無段変速機の運転時に上記トラニオン7は、その内側面側に支持したパワーローラ9から大きな力を受ける。この力としては、主として次の▲1▼▲2▼の2種類である。
▲1▼ 上記パワーローラ9の周面9aと、入力側ディスク2、2A、2Bの内側面2a及び出力側ディスク4の内側面4aとの当接部(トラクション部)から、動力伝達に伴って加わる力。
▲2▼ 押圧装置10(例えば図16〜17参照)による押し付け力に基づき、上記パワーローラ9を上記トラニオン7の内側面に押し付けるスラスト荷重。
これら▲1▼▲2▼の力は何れも、上記プリセスカム23の位置を正規位置からずらせる原因となる。
【0040】
先ず、上記▲1▼の力に伴って上記プリセスカム23の位置が正規位置からずれる理由に就いて、図22により説明する。この図22は、1対の入力側ディスクと出力側ディスクとの間に配置された1対のトラニオン7、7、及び、これら両トラニオン7、7にそれぞれ付属した変位軸8、8と、パワーローラ9、9と、ロッド22、22と、油圧式のアクチュエータを構成するピストン59、59と、プリセスカム23とを略示している。この図22で、この図22には記載していない入力側ディスクは、矢印αで示す様に、時計方向に回転する。従って、やはり図22には記載していない出力側ディスクは、反時計方向に回転する。
【0041】
この様な図22で、先ず(A)は、入力側ディスク2と出力側ディスク4(例えば図14参照)との間で動力を伝達していない場合を示している。この場合には、上記入力側ディスク2及び出力側ディスク4の内側面2a、4a(例えば図14参照)から上記各パワーローラ9、9に加わる荷重はゼロである。従って、これら各パワーローラ9、9を支持した変位軸8、8及び上記各トラニオン7、7に加わる荷重もゼロであって、これら各変位軸8、8が傾斜したりこれら各トラニオン7、7が弾性変形したりする事はない。この為、何れか(図22の右方)のトラニオン7に付属のロッド22の端部に固定したプリセスカム23は、図22に鎖線イで示す正規位置に存在する。
【0042】
次に、図22の(B)は、入力側ディスク2と出力側ディスク4との間で、比較的軽い動力を伝達する場合を示している。この場合には、上記入力側ディスク2及び出力側ディスク4の内側面2a、4aから上記各パワーローラ9、9に加わる荷重に基づき、上記各トラニオン7、7に、それぞれの両端部に設けた枢軸6、6(例えば図18参照)の軸方向(図22の上下方向)の荷重が加わる。そして、この荷重を支承すべく上記各ピストン59、59を組み込んだアクチュエータ17、17(例えば図18参照)に油圧を立ち上げる。同時に、上記両ディスク2、4から上記各パワーローラ9、9に加わる荷重に基づき、これら各パワーローラ9、9を支持した上記各変位軸8、8が、上記図22(B)に誇張して示す様に、上記入力側ディスク2から上記各パワーローラ9、9に加わる荷重の作用方向前方に傾斜する。この様な傾斜は、これら各変位軸8、8の両端部と上記各パワーローラ9、9及び上記各トラニオン7、7との間に設けたラジアルニードル軸受の内部隙間の存在や上記各変位軸8、8自身の弾性変形に基づく。この様な傾斜は、僅かではあるが、上記各パワーローラ9、9と上記各トラニオン7、7との間に設けたスラスト玉軸受14やスラストニードル軸受15(例えば図18参照)の内部隙間の存在に基づき、比較的軽い力で行なわれる。
【0043】
この様にしてこれら各変位軸8、8が傾斜すると、これら各変位軸8、8に支持した上記各パワーローラ9、9が、上記入力側、出力側両ディスク2、4に対し変位して、これら各パワーローラ9、9の周面9a、9aとこれら両ディスク2、4の内側面2a、4aとの当接部(トラクション部)の位置が、これら両ディスク2、4の中央位置からずれる。この様にトラクション部がこれら両ディスク2、4の中央位置からずれると、上記各パワーローラ9、9の周面9a、9aと上記両ディスク2、4の内側面2a、4aとのトラクション部でサイドスリップが発生する。そして、この様なサイドスリップに基づいて既知のフィードバック機構が働き、上記トラクション部を上記両ディスク2、4の中央位置に戻す。即ち、上記サイドスリップに基づいて上記各パワーローラ9、9と共に上記各トラニオン7、7が前記枢軸6、6を中心として揺動変位し、前記プリセスカム23がリンク腕24を介して制御弁18のスプール21(図18参照)を変位させる。そして、前記アクチュエータ17、17に圧油を給排して、上記各トラニオン7、7を上記枢軸6、6の軸方向に変位させ、上記トラクション部を上記両ディスク2、4の中央位置に戻す。この際、変速の為の指令信号は出ていないので、上記制御弁18のスリーブ20(図18参照)はそのままの位置に留まる(軸方向に変位しない)。この結果、上記各パワーローラ9、9は、変速の為の指令信号は出ていないにも拘らず、変速動作を行なう事になる。そして、上記プリセスカム23は、前記鎖線イで示した正規位置から軸方向にδ1 だけずれた、鎖線ロ位置に存在する事になる。
【0044】
更に、図22の(C)は、入力側ディスク2と出力側ディスク4との間で、大きな動力を伝達する場合を示している。この場合には、前記▲1▼の力だけでなく、前記▲2▼の力も、上記プリセスカム23の位置を正規位置からずらせる方向に作用する。
即ち、この図22の(C)に示した状態では、上記各変位軸8、8の傾斜が上記(B)の場合よりも大きくなると同時に、上記各トラニオン7、7の弾性変形が無視できない程度になる。この場合には、これら各トラニオン7、7の中間部が、上記各パワーローラ9、9から加わるスラスト荷重に基づいて、図22の(C)に誇張して示す様に、これら各パワーローラ9、9を設置した内側面側が凹面となる方向に弾性変形する。そして、この弾性変形に基づき、前記各枢軸6、6の軸方向に関する、上記各トラニオン7、7の全長が短くなる。具体的には、これら各トラニオン7、7の長さ方向両端面が、これら各トラニオン7、7の長さ方向中央部に近づく方向に変位する。
【0045】
そして、この変位の結果、上記プリセスカム23が、前述の図22(B)の場合よりも更にδ2 分だけ、前記鎖線ロで示した位置からずれる。即ち、この状態で上記プリセスカム23の、前記鎖線イで示した正規位置からのずれは、(δ1 +δ2 )となる。そして、上記各パワーローラ9、9の周面9a、9aと前記入力側、出力側両ディスク2、4の内側面2a、4aとの当接部(トラクション部)が、上記(δ1 +δ2 )分だけ、上記両ディスク2、4の中央位置からずれる。この結果、上記各パワーローラ9、9は、変速の為の指令信号は出ていないにも拘らず、上記(δ1 +δ2 )分だけ、変速動作を行なう事になる。尚、上記新たな変位δ2 は、上記トラニオン7の弾性変形に基づく分と、上記変位軸8の傾斜角度が更に大きくなる事に基づく分との合計である。
【0046】
この様に、図22の(B)(C)の場合には、変速の為の指令信号が出ていないにも拘らず変速動作が行なわれるが、この場合に於ける変速の程度は、上記軸方向のずれ{δ1 或は(δ1 +δ2 )}と上記各プリセスカム23のカムリードとに比例する。例えば、カムリードが20mm/360度である場合には、上記ずれが0.3mmの場合に、上記各パワーローラ9、9が5.4度傾転(枢軸6、6を中心に揺動変位)する。従って、上記プリセスカム23の変位を小さく抑える事が、上述の様な原因に基づく、意図しない変速動作を抑える面から重要である。
【0047】
又、意図しない変速動作は、上記プリセスカム23を設置したトラニオン7の弾性変形に基づくロッド22の振れによっても発生する。この点に就いて、図23により簡単に説明する。動力伝達時に上記トラニオン7は、その内側面に支持したパワーローラ9から受けるスラスト荷重に基づいて、その内側面側が凹面となる方向に、図23に太い鎖線でその中心部を誇張して示す様に弾性変形する。そして、この弾性変形に基づいて、上記トラニオン7の端部にその基端部(図23の上端部)を結合固定したロッド22が変位する。そして、上記プリセスカム23を装着した、このロッド22の先端部(図23の下端部)は、上記スラスト荷重が大きくなる程ラジアル方向に関する変位量が多くなる。この様な変位も、上記意図しない変速動作が行なわれる原因となる。
【0048】
上述の説明から明らかな通り、意図しない変速動作の原因となる、上記プリセスカム23の正規位置からのずれの大きさは、上記パワーローラ9に加わる力の大きさに応じて変化する。又、この力の大きさは、トロイダル型無段変速機により伝達するトルクの大きさにほぼ比例して変化する。この為、このトロイダル型無段変速機の変速比は、この変速比を変える為の信号が出ていない状態でも、上記トルクの変化に応じて変化する。
何れにしても、意図しない変速動作が行なわれると、その瞬間にエンジンの回転数が急変し、運転者に違和感を与える。この様な意図しない変速動作を完全になくす事は難しいが、極力小さく抑える事が、安定した運転を行なって運転者に違和感を与えない面から重要である。
【0049】
特に、前述の図19に示した様な、トロイダル型無段変速機32と遊星歯車機構33とを組み合わせた無段変速装置の場合には、前述の図20の鎖線cの右端寄り部分から明らかな通り、低速用クラッチ48と高速用クラッチ49とを切り換える瞬間に、トルクの伝達方向が逆転する。この様な構造の場合には、上記トロイダル型無段変速機32を通過するトルクの変動に伴う変速比の不必要な変動が大きくなって、運転者に与える違和感が著しくなり易い。この点に就いて、図24により説明する。
【0050】
図24の(A)に示す様に、トロイダル型無段変速機を通過するトルクを正の値から負の値まで連続的に変動させ、その際に、図24の(B)に示す様に、変速の為の指令信号は出さない(図18に示す制御弁18のスリーブ20は変位させない)ものとする。この場合に上記トロイダル型無段変速機の変速比は、図24の(C)に示す様に、上記トルクの変動に対応して、前述の▲1▼▲2▼の様な力により変動する。但し、トルクの変動が直線的であっても、変速比の変動は非直線的になる。
【0051】
この様にして生じる、図24の(C)に示す様な変速比の変動を抑える為に、図25に示す様に、上記トロイダル型無段変速機を通過するトルクの変動に対応して変速の為の指令信号を出す(図18に示す制御弁18のスリーブ20を変位させる)事が考えられる。即ち、図25の(A)に示す様なトルクの変動に対応して同図の(B)に示す様に変速の為の指令信号を出す。この結果、上記トロイダル型無段変速機の変速比の変動を、図25(C)の様に小さく抑える事ができる。
【0052】
但し、上記図25の(A)と(C)とを比較すれば明らかな通り、トルクが変動する方向と変速比が変動する方向とは、変動の全域に亙って一致する訳ではないので、単にトルクの変動に対応して変速の為の指令信号を出しても、不必要な変速を十分に解消する事は難しい場合がある。即ち、図25の(A)(B)の様な制御を行なった場合でも、上記トルクが変動する方向と変速比が変動する方向との相違に基づき、図25の(C)に示す様に、依然として不必要な変速比の変動が生じる。
本発明は、この様な事情に鑑みて、意図しない変速動作の程度をより小さく抑えるべく発明したものである。
【0053】
【課題を解決するための手段】
本発明の無段変速装置は、前述した従来から知られている無段変速装置と同様に、駆動源につながってこの駆動源により回転駆動される入力軸と、この入力軸の回転に基づく動力を取り出す為の出力軸と、トロイダル型無段変速機と、遊星歯車機構と、上記入力軸に入力された動力をこのトロイダル型無段変速機を介して伝達する第一の動力伝達経路と、上記入力軸に入力された動力を上記トロイダル型無段変速機を介する事なく伝達する第二の動力伝達経路とを備える。
そして、上記遊星歯車機構は、太陽歯車とこの太陽歯車の周囲に配置したリング歯車との間に設けられ、この太陽歯車と同心に且つ回転自在に支持したキャリアに回転自在に支持された遊星歯車を、上記太陽歯車とリング歯車とに噛合させて成るものである。
又、上記第一の動力伝達経路を通じて送られる動力と上記第二の動力伝達経路を通じて送られる動力とを、上記太陽歯車と上記リング歯車と上記キャリアとのうちの2個の部材に伝達自在とすると共に、これら太陽歯車とリング歯車とキャリアとのうちの残りの1個の部材に上記出力軸を結合している。
又、上記入力軸に入力された動力が上記第一の動力伝達経路と上記第二の動力伝達経路とを通じて上記遊星歯車機構に送られる状態を切り換えるモード切換手段を設けている。
そして、このモード切換手段は、少なくとも上記第一の動力伝達経路のみで動力の伝達を行なう第一のモードと、この第一の動力伝達経路と上記第二の動力伝達経路との双方で動力の伝達を行なう第二のモードとの切換を行なうものである。
【0054】
又、上述の様な無段変速装置に組み込むトロイダル型無段変速機は、やはり前述した従来から知られているトロイダル型無段変速機と同様に、第一ディスク及び第二ディスクと、複数のトラニオンと、変位軸と、パワーローラと、押圧装置とを備える。
このうちの第一ディスク及び第二ディスクは、それぞれが断面円弧形の凹面である互いの内側面同士を対向させた状態で、互いに同心に、且つ互いに独立した回転自在に支持されている。
又、上記各トラニオンは、これら第一ディスク及び第二ディスクの中心軸に対し捻れの位置にある枢軸を中心として揺動する。
又、上記各変位軸は、上記各トラニオンの中間部に、これら各トラニオンの内側面から突出する状態で支持されている。
又、上記各パワーローラは、上記各トラニオンの内側面側に配置され且つ上記第一ディスク及び第二ディスク同士の間に挟持された状態で、上記各変位軸の周囲に回転自在に支持されたもので、その周面を球状凸面としている。
更に、上記押圧装置は、上記第一ディスクを上記第二ディスクに向け押圧するものである。
【0055】
特に、本発明の無段変速装置に組み込むトロイダル型無段変速機に於いては、上記押圧装置は、上記第一ディスクと上記第二ディスクとの間で伝達するトルクの大きさに応じた押圧力を発生する他、このトルクの大きさとは独立した押圧力を、制御器からの信号に基づいて発生自在としたものである。
そして、上記制御器は、上記モード切り換え手段が上記第一のモードと上記第二のモードとを切り換える間中、この切換の前後での大きい方のトルクに相当する押圧力以上の押圧力を上記押圧装置に発生させ続けさせる
【0056】
尚、本発明を実施する場合で、トルクが急激に変動する場合にトルクの変動幅が予測できる条件下では、この予測に基づき大きい方のトルクに応じた押圧力を発生させる。即ち、本発明の無段変速装置の場合には、第一のモードと第二のモードと(低速⇔高速)のクラッチ切り換え時に、この切り換えの前後に於いて上記トロイダル型無段変速機に加わるトルクの大きさを予測できる。そこで、本発明の場合には、クラッチ切り換えとアクセルセンサ等とからの信号による、この予測に基づいて、上記押圧装置に適切な押圧力(大きい方のトルクを伝達可能にする押圧力)を発生させる。勿論、上記制御器は、トルク変動が収束した後は、伝達すべきトルクに応じた押圧力を発生させる、通常の制御に戻る。この様に通常の制御に戻る際のトルク変動は、変化の方向及び大きさが既知である。従って、この際のトルク変動に基づく変速比のぶれを抑える為の制御は容易である。
【0057】
【作用】
上述の様に構成する本発明の無段変速装置によれば、伝達するトルクが変動した際に於ける変速比の変動を抑え、運転者に与える違和感を低減若しくは解消できる。
即ち、本発明の無段変速装置の場合には、この無段変速装置に組み込んだトロイダル型無段変速機伝達するトルクが変動した場合でも、押圧装置が第一ディスクを第二ディスクに向け押圧する力の大きさは変化しない。この為、トルク変動に基づく構成各部の変位量変化に基づく変速比のぶれを抑えて、トルク変動時に変速比が不必要に変化する事を抑える事ができる。
【0058】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の実施の形態の第1例を示している。尚、本発明の無段変速装置の特徴は、この無段変速装置に組み込んだトロイダル型無段変速機が伝達するトルクが変動する際に変速比が変動する事を抑えるべく、このトルクの変動が構成各部の変形量の変動に結び付かない様にする点にある。その他の図面に表われる部分の構造及び、入力部と出力部との間で動力を伝達したり、或はこれら入力部と出力部との間の変速比を変える際の作用は、従来から知られているトロイダル型無段変速機を組み込んだ無段変速装置と同様である。即ち、上記図1に記載した無段変速装置の構造は、特開平11−63146号公報に記載されて従来から知られているものである。但し、この公報に記載された無段変速装置に組み込んだトロイダル型無段変速機の場合には、油圧式の押圧装置による押圧力を、変動するトルクのうちで大きな値に相当する大きさに維持する事は行なっていない。
【0059】
そこで、先ず、上記図1に示した無段変速装置の構造に就いて説明する。この無段変速装置は、ダブルキャビティ型のトロイダル型無段変速機32aと遊星歯車機構33とを組み合わせて成る。そして、前述の図19に示した従来の無段変速装置の場合と同様に、低速走行時には動力を上記トロイダル型無段変速機32aのみで伝達し、高速走行時には動力を、主として上記遊星歯車機構33により伝達すると共に、この遊星歯車機構33による変速比を、上記トロイダル型無段変速機32aの変速比を変える事により調節自在としている。
【0060】
この為に、上記トロイダル型無段変速機32aの中心部を貫通し、両端部に1対の入力側ディスク2A、2Bを支持した入力軸11aの基端部(図1の右端部)と上記遊星歯車機構33を構成するリング歯車36を支持した支持板50の中心部に固定した伝達軸47aとを、高速用クラッチ49を介して結合している。尚、上記1対の入力側ディスク2A、2Bのうち、先端側(図1の右側)の入力側ディスク2Bは上記入力軸11aに対し、例えば前述の図16〜17に示した従来構造の場合と同様にして、この入力軸11aと同期した回転並びにこの入力軸11aの軸方向に関する実質的な移動を阻止した状態で支持している。これに対して基端側(図1の左側)の入力側ディスク2Aは上記入力軸11aに対し、例えばやはり図16〜17に示した従来構造の場合と同様にして、この入力軸11aと同期した回転並びにこの入力軸11aの軸方向に関する移動自在に支持している。何れにしても、上記トロイダル型無段変速機32aの構成は、次述する押圧装置60の点を除き、前述の図16〜17に示した従来構造の場合と、実質的に同様である為、詳しい図示並びに説明は省略する。
【0061】
又、駆動源であるエンジン26のクランクシャフト28の出力側端部(図1の右端部)と上記入力軸11aの入力側端部(=基端部=図1の左端部)との間に、発進クラッチ30と油圧式の押圧装置60とを、動力の伝達方向に関して互いに直列に設けている。この押圧装置60は、シリンダ61内に上記基端側の入力側ディスク2Aを油密に、且つ回転力の伝達を自在に嵌装する事により構成している。この為に、例えば、上記入力側ディスク2Aの外周縁部を上記シリンダ61を構成する周壁部62の内周面に油密に且つ軸方向の変位自在に、図示しないOリング等のシールリングを介して摺接すると共に、上記入力側ディスク2Aと上記シリンダ61との間に動力伝達機構を設ける。この様な動力伝達機構としては、例えば油密保持の為のシール構造に影響を及ぼさない部分に設けたキー係合部、或は、上記シリンダ61の中心部に固定した図示しないスプライン軸と上記入力側ディスク2A或は上記入力軸11aの基端中心部に形成した図示しないスプライン孔とのスプライン係合部等、適宜の構造を採用できる。何れにしても、上記シリンダ61内へは、図示しない制御器の信号に基づき、所望の油圧を導入自在としている。この様に、シリンダ61内に導入する油圧の制御が、本発明の要点であるから、この点に就いては後で詳しく述べる。
【0062】
又、上記入力軸11aの回転に基づく動力を取り出す為の出力軸31を、この入力軸11aと同心に配置している。そして、この出力軸31の周囲に前記遊星歯車機構33を設けている。この遊星歯車機構33を構成する太陽歯車35は、上記出力軸31の入力側端部(図1の左端部)に固定している。従ってこの出力軸31は、上記太陽歯車35の回転に伴って回転する。この太陽歯車35の周囲には前記リング歯車36を、上記太陽歯車35と同心に、且つ回転自在に支持している。そして、このリング歯車36の内周面と上記太陽歯車35の外周面との間に、それぞれが1対ずつの遊星歯車38a、38bを組み合わせて成る、複数個の遊星歯車組37、37を設けている。そして、これら1対ずつの遊星歯車38a、38bは、互いに噛合すると共に、外径側に配置した遊星歯車38aを上記リング歯車36に噛合させ、内径側に配置した遊星歯車38bを上記太陽歯車35に噛合させている。この様な遊星歯車組37、37は、キャリア39の片側面(図1の左側面)に回転自在に支持している。又、このキャリア39は、上記出力軸31の中間部に、回転自在に支持している。
【0063】
又、上記キャリア39と前記トロイダル型無段変速機32aを構成する1対の出力側ディスク4、4とを、第一の動力伝達機構40aにより、回転力の伝達を可能な状態に接続している。請求項1に記載した第一の動力伝達経路を構成する、上記第一の動力伝達機構40aは、上記入力軸11a及び上記出力軸31と平行な伝達軸63と、この伝達軸63の一端部(図1の左端部)に固定したスプロケット64aと上記各出力側ディスク4、4に固定したスプロケット64bとの間に掛け渡したチェン65と、上記伝達軸63の他端(図1の右端)と上記キャリア39とにそれぞれ固定されて互いに噛合した第一、第二の歯車41、42とにより構成している。従って上記キャリア39は、上記各出力側ディスク4、4の回転に伴って、これら出力側ディスク4、4と反対方向に、上記第一、第二の歯車41、42の歯数に応じた速度で回転する。尚、これは、上記1対のスプロケット64a、64bの歯数が互いに同じ場合である。
【0064】
一方、上記入力軸11aと上記リング歯車36とは、この入力軸11aと同心に配置された別の伝達軸47aを介して、回転力の伝達を可能な状態に接続自在としている。この伝達軸47aと上記入力軸11aとの間には、前記高速用クラッチ49を、これら両軸47a、11aに対し直列に設けている。従って本例の場合には、請求項1に記載した第二の動力伝達経路は、上記伝達軸47aが構成する。そして、上記高速用クラッチ49の接続時にこの伝達軸47aは、上記入力軸11aの回転に伴って、この入力軸11aと同方向に同速で回転する。
【0065】
又、無段変速装置は、請求項1に記載したモード切換手段を構成するクラッチ機構を備える。このクラッチ機構は、上記入力軸11aと上記キャリア39との何れか一方のみを、上記リング歯車36に接続する。本例の場合に、このクラッチ機構は、上記高速用クラッチ49と、上記キャリア39の外周縁部と上記リング歯車36の軸方向一端部(図1の右端部)との間に設けた低速用クラッチ48とから成る。これら低速用クラッチ48と高速用クラッチ49とは、何れか一方のクラッチが接続された場合には、他方のクラッチの接続が断たれる。又、図1の例では、上記リング歯車36と、無段変速装置のハウジング(図示省略)等、固定の部分との間に、後退用クラッチ52を設けている。この後退用クラッチ52は、上記低速用クラッチ48と高速用クラッチ49との何れか一方が接続された状態では、接続が断たれる。又、この後退用クラッチ52が接続された状態では、上記低速用クラッチ48と高速用クラッチ49とは、何れも接続が断たれる。
【0066】
上述の様に構成する無段変速装置は、先ず、低速走行時には、上記低速用クラッチ48を接続すると共に、上記高速用クラッチ49及び後退用クラッチ52の接続を断つ。この状態で上記発進クラッチ30を接続し、前記入力軸11aを回転させると、トロイダル型無段変速機32aのみが、この入力軸11aから上記出力軸31に動力を伝達する。この様な低速走行時には、それぞれ1対ずつの入力側ディスク2A、2Bと出力側ディスク4、4との間の変速比を、前述の図16〜18に示したトロイダル型無段変速機単独の場合と同様にして調節する。
【0067】
これに対して、高速走行時には、上記高速用クラッチ49を接続すると共に、上記低速用クラッチ48及び後退用クラッチ52の接続を断つ。この状態で上記発進クラッチ30を接続し、上記入力軸11aを回転させると、この入力軸11aから上記出力軸31には、前記伝達軸47aと前記遊星歯車機構33とが、動力を伝達する。即ち、上記高速走行時に上記入力軸11aが回転すると、この回転は上記高速用クラッチ49及び伝達軸47aを介してリング歯車36に伝わる。そして、このリング歯車36の回転が複数の遊星歯車組37、37を介して太陽歯車35に伝わり、この太陽歯車35を固定した上記出力軸31を回転させる。この状態で、上記トロイダル型無段変速機32aの変速比を変える事により上記各遊星歯車組37、37の公転速度を変化させれば、上記無段変速装置全体としての変速比を調節できる。この点に関しては、前述の図19に示した従来構造の場合と同様である。
【0068】
更に、自動車を後退させるべく、前記出力軸31を逆回転させる際には、前記低速用、高速用両クラッチ48、49の接続を断つと共に、前記後退用クラッチ52を接続する。この結果、上記リング歯車36が固定され、上記各遊星歯車組37、37が、このリング歯車36並びに前記太陽歯車35と噛合しつつ、この太陽歯車35の周囲を公転する。そして、この太陽歯車35並びにこの太陽歯車35を固定した出力軸31が、前述した低速走行時並びに上述した高速走行時とは逆方向に回転する。
【0069】
上述の様な無段変速装置の運転時には、前述の図19に示した従来構造の場合と同様に、低速走行状態と高速走行状態との切り換え時に、前述の図20の鎖線cで示す様に、上記トロイダル型無段変速機32aを介して伝達されるトルクが急激に変動する。そして、何らの対策も施さない場合には、前述した様に、このトルク変動に伴って上記トロイダル型無段変速機32aの変速比が不用意に変動してしまう。この様な、トルク変動時に於けるトロイダル型無段変速機32aの変速比の不用意な変動を抑えるべく、本発明の場合には、前記押圧装置60として、前述した様な構成を有し、前記1対の入力側ディスク2A、2Bと前記1対の出力側ディスク4、4との間で伝達するトルクの大きさに応じた押圧力を発生させる他、このトルクの大きさとは独立した押圧力を、図示しない制御器からの信号に基づいて発生自在としたものを使用している。
【0070】
しかも、上記無段変速装置に組み込んだ、本発明のトロイダル型無段変速機32aの場合には、上記制御器は、1対の入力側ディスク2A、2Bと上記1対の出力側ディスク4、4との間で伝達するトルクの大きさが変動する際に、上記押圧装置60に、大きな押圧力を発生させ続ける。即ち、図1に示した無段変速装置の運転時に伴う低速走行状態と高速走行状態との切り換え時には、上記トロイダル型無段変速機32aを通じて流れるトルクの大きさ(方向)が、上記図20の鎖線cで示す様に急激に変動する。又、この様なトルクの変動は、図20には現れない、エンジンの出力の急激な変動によっても生じる。この様な変動に対して何らの対策も施さない場合には、前述した様に、上記トロイダル型無段変速機32aの変速比が不用意に変動する。
【0071】
これに対して本発明の無段変速装置に組み込んだトロイダル型無段変速機32aの場合には、上述した様なトルクの変動の間中、この変動の前後での大きい方のトルクに相当する押圧力以上の押圧力を、上記押圧装置60に発生させ続ける。例えば、上記トロイダル型無段変速機32aを通過するトルクが100N・mから300N・mに急上昇する様な場合には、図示しない制御器が上記押圧装置60に、実際にトルクが増大する以前から(トルクが未だ100N・m程度であるうちから)、300N・m以上のトルクの伝達を行なえる当接圧を確保するのに十分な押圧力を発生させる。反対に、上記トルクが300N・mから100N・mに急減する様な場合には、図示しない制御器が上記押圧装置60に、実際にトルクが低下し切った(トルクが100N・m程度になった)後までも、300N・m以上のトルクの伝達を行なえる当接圧を確保するのに十分な押圧力を発生させる。そして、何れの場合も、上記トロイダル型無段変速機32aを通過するトルクが安定した後、上記押圧装置60による押圧力を、実際にこのトロイダル型無段変速機32aを通過するトルクに見合ったものにする。
【0072】
上述の様に構成する本例の無段変速装置に組み込んだトロイダル型無段変速機によれば、伝達するトルクが変動した際に於ける変速比の変動を抑え、運転者に与える違和感を低減若しくは解消できる。即ち、本例の無段変速装置に組み込んだトロイダル型無段変速機32aの場合には、伝達するトルクが変動した場合でも、上記押圧装置60が前記各入力側ディスク2A、2Bを前記各出力側ディスク4、4に向け押圧する力の大きさは変化しない。この為、トルク変動に基づく構成各部の変位量変化に基づく変速比のぶれを抑えて、トルク変動時に変速比が不必要に変化する事を抑える事ができる。この点に就いて、図2〜3を用いて、更に詳しく説明する。
【0073】
先ず、図2は、図1に示した無段変速装置に組み込んだ様な、ダブルキャビティ型のトロイダル型無段変速機32aにより伝達するトルクを、1秒間の間に−300N・mから+300N・mにまで変化させた場合に於ける、上記各入力側ディスク2A、2Bと上記各出力側ディスク4、4との間の変速比の変動を、コンピュータ解析により求めた結果を示している。この変速比が変動する事は、伝達トルクの変動に伴って構成各部が弾性変形する為避けられないが、上記図2に鎖線αで示す様に、伝達トルクの変動に伴って上記変速比が直線状に変化すれば、変速比のぶれ(不必要な変速比の変動)を抑える制御は容易である。即ち、この場合には、上記トロイダル型無段変速機32aにより伝達されるトルクを検出するトルクセンサからの信号に基づいて制御弁18のスプール21(図18参照)を変位させる等により、上記変速比のぶれを解消若しくは低減できる。
【0074】
これに対して、トロイダル型無段変速機により伝達されるトルクに応じた押し付け力を発生させる押圧装置を組み込んだ、従来構造の場合には、伝達トルクの変動に伴って上記変速比が、図2に破線βの様に、上記鎖線αから大きく外れた状態(極端な非線形状態)で変化する。これに対して本発明の様な制御を行なわれる、前記押圧装置60を組み込んだ、上記トロイダル型無段変速機32aの場合には、伝達トルクの変動に伴って上記変速比が、図2に実線γの様に、上記鎖線αから少しだけ外れた状態(多少の非線形状態)で変化する。この為、従来構造の場合に比べて、トルクセンサからの信号に基づいて上記変速比のぶれを、比較的容易に解消できる。
【0075】
上述の様に、トルク変動の間中上記押圧装置60による押圧力を大きなままとする事により、トルク変動に基づく変速比のぶれを小さく抑えられる理由としては、次の▲1▼▲2▼が考えられる。
▲1▼ 一定の(大きな)押圧力を加え続ける事に伴い、上記トロイダル型無段変速機32aの構成各部の弾性変形量が一定のままとなり、この弾性変形量の変化により変速比が変動する事を防止できる。
▲2▼ 各トラニオン7、7の内側面に各パワーローラ9、9を支承しているスラスト玉軸受14、14(例えば図17〜18参照)に加わるスラスト荷重が一定のままとなる為、上記各パワーローラ9、9の前記各入力側ディスク2A、2B及び各出力側ディスク4、4の回転方向への変位量が、上記伝達トルクに比例したものとなる。
このうちの▲1▼は特に説明を要しないものと考えるので、上記▲2▼に就いて、図3により説明する。
【0076】
前述した通り、トロイダル型無段変速機の運転時に各パワーローラ9(例えば図15参照)には、図1に示した上記各入力側ディスク2A、2Bの回転方向前方(図1に示した各出力側ディスク4、4の回転方向後方)に向いた大きな力(一般に「2Ft」で表されるトラクション力)が加わる。このトラクション力2Ftは、上記伝達トルクに比例したもので、上記各パワーローラ9を、当該パワーローラ9を支持した各トラニオン7の両端部に設けた枢軸6、6(例えば図15参照)の軸方向に変位させて上記変速比を変動させる原因となる。図3は、この様なトラクション力2Ftに基づくパワーローラの変位量を表したものである。即ち、上記図3には、ダブルキャビティ型のトロイダル型無段変速機により伝達するトルク(入力トルク)を−300N・mから+300N・mにまで変化させた場合に於ける、パワーローラの移動量を、コンピュータ解析により求めた結果を示している。そして、破線βが従来構造の場合を、実線γが本発明構造の場合を、それぞれ示している。
【0077】
入力トルクに応じて押し付け力を変化させる従来構造の場合には、入力トルクが小さい場合には上記各パワーローラ9を上記各トラニオン7に支持したスラスト玉軸受14(及び図17、18に示したスラストニードル軸受15)の剛性が低く、変動比が一定の場合に上記入力トルクに比例するトラクション力2Ftにより、上記各パワーローラ9が変位し易くなる。上記破線βの中間部の傾斜角度が大きく、トルク変動に伴うパワーローラ9の変位量が大きいのはこの為である。これに対して、押し付け力を大きいままとする本発明構造の場合には、上記各パワーローラ9の変位量は、図3の実線γで示す様に、上記入力トルク及びトラクション力2Ftにほぼ比例する。この様に、上記各パワーローラ9の変位量が、トロイダル型無段変速機32aの入力トルクに比例するトラクション力2Ftに比例するので、前述の図2の実線γで示す様に、トルク変動に基づく変速比のぶれを小さく抑えられる。
【0078】
図4は、以上に述べた様な機構により本発明がトルク変動に基づく変速比のぶれを小さく抑えられる理由を説明する為のブロック図である。前述の説明から明らかな通り、トロイダル型無段変速機の変速制御は、制御弁18を構成するスリーブ20とスプール21と(図18参照)の軸方向に関する相対変位により行なわれる。従って、これらスリーブ20とスプール21との相対変位に関する上記トルク変動の影響を抑えれば、このトルク変動に伴う上記変速比のぶれを抑えられる事になる。図4に示した各種符号中、xSLは上記スリーブ20の移動量を、x´SPはスプール21の実際の移動量である。又、このうちのスプール21の実際の移動量x´SPは、無負荷状態での(理論上の)スプール21の移動量xSPと、負荷に基づくスプールの移動量△xSPとの和(x´SP=xSP+△xSP)である。上記トルク変動に伴う変速比のぶれを抑える為には、上記スリーブ20の移動量xSLに対する上記スプール21の実際の移動量x´SPのぶれを抑えれば良い事になる。そこで、本発明がこのぶれを抑えられる点に関して、図4により説明する。
【0079】
尚、上記図4に記載した残りの符号中、
V は、上記制御弁18の開度を、
inは、入力トルクを、
1 は、アクチュエータ17を構成するピストンの、枢軸6、6(図15参照)の軸方向の変位量を、
△yPRは、ラジアルニードル軸受回りのガタ等に基づく、トルク負荷時に伴うパワーローラ9の上記枢軸6、6の軸方向の変位量を、
y´1 は、上記両変位量y1 、△yPRの合計(y´1 =y1 +△yPR)である、トルク負荷時に於ける上記パワーローラ9の上記枢軸6、6の軸方向の変位量を、
φ1 は、上記パワーローラ9の傾転角を、
G1(s) は、上記制御弁18の開度に応じて上記パワーローラ9が上記枢軸6、6の軸方向に移動する関係を示す伝達関数を、
G2(s) は、上記パワーローラ9が上記枢軸6、6の軸方向に移動するのに応じてこのパワーローラ9が傾転する関係を示す伝達関数を、
Gt(s) は、上記入力トルクTinに伴って上記パワーローラ9が変位する関係を示す、上記傾転角φ1 の影響も受ける伝達関数を、
Gc(s) は、上記入力トルクTinに伴って前記スプール21が移動する関係を示す伝達関数を、
PCは、プリセスカム23(図18参照)のリードを、
VLは、リンク腕24(図18参照)のリンク比を、
それぞれ表している。
【0080】
前述した通り、トルク変動に伴う変速比のぶれを抑える為には、前記スリーブ20の移動量xSLに対する上記スプール21の実際の移動量x´SPのぶれを抑えれば良い訳であるが、この移動量x´SPのうち、負荷に基づくスプール21の移動量△xSPは、上記入力トルクTinに応じて変化する。そして、この移動量△xSPが入力トルクTinに応じて変化するのは、この入力トルクTinの変化に伴って変化する押圧装置の押圧力の変動に伴って、トロイダル型無段変速機の構成各部の弾性変形量が変化する為である。従って、前述した従来構造の様に、入力トルクTinの変化に伴って押圧装置の押圧力を変化させると、前述した様に変速比のぶれが大きくなる。これに対して本発明の場合には、やはり前述した様に、トルクの大きさが変動する際に、変動の間中、この変動の前後で大きい方の押圧力以上の押圧力を上記押圧装置に発生させ続ける為、トルク変動時にも上記移動量△xSPが一定のままに保たれる。この為、上記スプール21の実際の移動量x´SPのぶれを抑えて、トルク変動に伴う変速比のぶれを抑える事ができる。
【0081】
上述の様に本発明は、トルクが急変動する際に変速比のぶれを抑える事に関して、優れた作用・効果を奏する事ができる。ところで、前述の図2〜3は、ダブルキャビティ型のトロイダル型無段変速機32aにより伝達するトルクを、1秒間の間に変化させた場合のコンピュータ解析の結果を示しているが、トルク変動をより短時間に行なった場合には、より大きな作用・効果を得られる事が、本発明者等の研究により分かった。図5の(A)(B)は、それぞれ変速比を0.5(2倍の増速)とした状態のトロイダル型無段変速機に関して入力トルクを変化させた場合に関して、(A)は、0.1秒で+350N・mから−280N・mに急変動させてからこの入力トルクを0.5秒間一定とした後、再び0.1秒で−280N・mから+350N・mに急変動させた場合に於ける、各部の作動状態を、(B)は0.1秒で+350N・mから−280N・mに急変動させてからこの入力トルクを0.5秒間一定とした後、再び0.1秒で−280N・mから+350N・m急変動させた場合に於ける、各部の作動状態を、それぞれコンピュータ解析により求めた結果を示している。
【0082】
又、上記図5の(A)(B)のうちで(A)は、本発明の様に油圧式の押圧装置を使用して、トルク変動の間中350N・mに見合う以上の押圧力を発生し続けた場合を、(B)は従来の様に、機械式の押圧装置(ローディングカム装置)を使用して、変動するトルクに応じて押圧力を変化させた場合を、それぞれ示している。又、(A)(B)のうちの(a)は入力トルク(実線)及び出力トルク(破線)を、(b)はパワーローラの傾転角を、(c)は変速比を、それぞれ表している。
【0083】
この様な図5から明らかな様に、機械式の押圧装置を使用する従来構造の場合には、トルク変動の終了時にパワーローラの傾転角が大きくぶれ{図5(B)(b)のα1 、α2 部参照}、これに伴って変速比が大きくぶれる、所謂オーバシュートが生じる{図5(B)(c)のβ1 、β2 部参照}。これに対して本発明の様に、油圧式の押圧装置を使用して、トルク変動の間中大きな押圧力を付与し続けた場合には、図5(A)の(b)(c)から明らかな様に、傾転角のぶれも変速比のぶれも、何れも小さく抑える事ができる。
【0084】
この様な本発明の効果を確認する為、実際のトロイダル型無段変速機に準じた構造を有するCVTボックス試験機を使用して行なった測定結果に就いて、図6〜8により説明する。先ず、図6は、機械式の押圧装置を組み込んだCVTボックス試験機の入力軸を2000min-1 で回転させつつ、この入力軸の駆動トルクを0.1秒間で−280N・mから+350N・mにまで変化させた場合に於ける、パワーローラの傾転角の変化を示している。この様な図6から明らかな通り、従来構造の場合には、駆動トルクを負(−)から正(+)の値に急激に変動させた場合には大きなオーバシュートが発生する。この事から、上記図5(B)(b)のα2 部分の様な変化を生じるとした、前記コンピュータ解析の結果が裏付けられた。
【0085】
次に、図7は、同じCVTボックス試験機の入力軸を2000min-1 で回転させつつ、この入力軸の駆動トルクを0.5秒間で+350N・mから−280N・mにまで変化させた場合に於ける、パワーローラの傾転角の変化を示している。この様な図7から明らかな通り、従来構造の場合には、駆動トルクを正(+)から負(−)の値に急激に変動させた場合には、比較的小さいにしても、好ましくないオーバシュートを含む傾転角のぶれが発生する。この事から、上記図5(B)(c)のα1 部分の様な変化を生じるとした、前記コンピュータ解析の結果が裏付けられた。
【0086】
次に、図8は、上記図6〜7にその結果を示した実験に使用したのとは異なるCVTボックス試験機を使用して、入力トルクの変動が傾転角に及ぼす影響を知る為に行なった実験の結果を示している。この実験の場合には、押圧装置として油圧式のものを使用し、トルク変動の間中この押圧装置に、変動の前後で最も大きなトルク(300N・m)に見合う以上の押圧力を発生させ続けた。又、パワーローラの傾転角を減速側とし、上記入力トルクを、図8に曲線イで示す様に、0.3秒間で+300N・mから−100N・mにまで急激に変動させた。この結果、パワーローラの傾転角は、図8に曲線ロで示す様に変化した。図6〜7にその結果を示した実験に使用したCVTボックス試験機と、図8にその結果を示したCVTボックス試験機とは仕様が異なるので、直接比較する事はできないが、トルク変動に伴う傾転角の変動に関する傾向は十分に分かる。この前提で図8を見れば、本発明のトロイダル型無段変速機が、トルク変動に拘らず、パワーローラの傾転角のぶれを少なく抑え、変速比のぶれを抑えられる事が分かる。
【0087】
次に、本発明の実施の形態として好適な、無段変速装置の構造の1例に就いて、図9〜11により説明する。この無段変速装置は、入力軸11bと、出力軸31aと、トロイダル型無段変速機32bと、遊星歯車機構33aと、第一の動力伝達機構40bと、第二の動力伝達機構43aとを備える。このうちの入力軸11bは、エンジン26(図1参照)等の駆動源につながって、この駆動源により回転駆動される。又、上記出力軸31aは、上記入力軸11bの回転に基づく動力を取り出す為のもので、図示しないデファレンシャルギヤ等を介して、やはり図示しない車輪駆動軸に接続される。
【0088】
又、上記トロイダル型無段変速機32bは、前述の図16〜17に示した様なダブルキャビティ型で、且つ、各キャビティ内にトラニオン7、7及びパワーローラ9、9を3個ずつ、合計6個設けたものである。この様なトロイダル型無段変速機32bを構成する為に、上記入力軸11bの両端部に1対の入力側ディスク2A、2Bを、互いの内側面2a、2a同士を対向させた状態で、上記入力軸11bと同期した回転自在に支持している。このうち、基端側(駆動源側で、図9〜10の左側)の入力側ディスク2Aは上記入力軸11bに、ボールスプライン66を介して、軸方向の変位自在に支持している。これに対して、先端側(駆動源から遠い側で、図9〜10の右側)の入力側ディスク2Bは、上記入力軸11bの先端部にスプライン係合させた状態でその背面をローディングナット67で抑える事により、上記入力軸11bに固定している。
【0089】
そして、この入力軸11bの中間部周囲で上記1対の入力側ディスク2A、2B同士の間部分に1対の出力側ディスク4、4を、それぞれの内側面4a、4aを上記各入力側ディスク2A、2Bの内側面2a、2aに対向させた状態で、互いに同期した回転自在に支持している。そして、上記各入力側ディスク2A、2Bと上記各出力側ディスク4、4との内側面2a、4a同士の間に、それぞれがトラニオン7、7の内側面に回転自在に支持されたパワーローラ9、9を挟持している。
【0090】
これら各トラニオン7、7を支持する為に、ケーシング5aの内面に設けた取付部68にフレーム69を、このフレーム69の外径側端部3個所位置の取付孔70、70に挿通したスタッド71、71と、これら各スタッド71、71に螺合したナット72、72とにより結合固定している。図示の例では、これら各スタッド71、71及びナット72、72により、上記取付部68とフレーム69との間に、ギヤハウジング73を固定している。このギヤハウジング73の内径側には、上記1対の出力側ディスク4、4をその両端部に凹凸係合させた出力スリーブ74を、1対の転がり軸受75、75により回転自在に支持すると共に、この出力スリーブ74の中間部外周面に設けた出力歯車12bを、上記ギヤハウジング73の内部に収納している。
【0091】
又、上記フレーム69は全体を星形に形成すると共に、その径方向中間部乃至は外径側部分を二股に形成して、3個所の保持部76、76を、円周方向等間隔に形成している。そして、これら各保持部76、76の径方向中間部に、それぞれ支持片77、77の中間部を、第二の枢軸78、78により枢支している。これら各支持片77、77は、これら第二の枢軸78、78の周囲に配置される円筒状の取付部79と、この取付部79の外周面から径方向外方に突出した1対の支持板部80、80とから成る。これら1対の支持板部80、80同士の交差角度は120度である。従って、円周方向に隣り合う支持片77、77の支持板部80、80同士は、互いに平行である。
【0092】
この様な各支持板部80、80には、それぞれ円孔81、81を形成している。上記各支持片77、77が中立状態にある場合、円周方向に隣り合う支持片77、77の支持板部80、80に形成した円孔81、81同士は互いに同心である。そして、これら各円孔81、81内に、各トラニオン7、7の両端部に設けた枢軸6、6を、ラジアルニードル軸受82、82により支持している。これら各ラジアルニードル軸受82、82を構成する外輪83、83の外周面は、球状凸面としている。この様な外輪83、83は上記各円孔81、81内に、がたつきなく、且つ揺動変位自在に内嵌している。又、上記各支持板部80、80の一部には、上記各円孔81、81と同心で円弧状の長孔84、84を形成し、これら各長孔84、84に、上記各トラニオン7、7の端面(肩部)に突設したスタッド85、85を緩く係合させて、上記各枢軸6、6を中心とする上記各トラニオン7、7の傾斜角度を制限する為のストッパ機構を構成している。
【0093】
この様にして前記ケーシング5a内に支持した上記各トラニオン7、7の内側面には、前述した従来構造と同様に、変位軸8を介してパワーローラ9、9を支持している。そして、これら各パワーローラ9、9の周面9a、9aと、前記各ディスク2A、2B、4の内側面2a、4aとを当接させている。又、基端側の入力側ディスク2Aと前記入力軸11bとの間に、油圧式の押圧装置60aを組み付けて、上記各面9a、2a、4a同士の当接部(トラクション部)の面圧を確保し、前記トロイダル型無段変速機32bによる動力の伝達を効率良く行なえる様にしている。同時に、このトロイダル型無段変速機32bにより伝達するトルクが急変動する場合に、上記押圧装置60aにより上記入力側ディスク2Aを、変化の前後で大きい方のトルクに相当する以上の押圧力で押圧する様にしている。
【0094】
上記押圧装置60aを構成する為に、上記入力軸11bの外周面の基端寄り部分に、外向フランジ状の鍔部86を固設すると共に、上記基端側の入力側ディスク2Aにシリンダ筒87を、この入力側ディスク2Aの外側面(図9〜10の左面)から軸方向に突出する状態で、油密に外嵌支持している。上記シリンダ筒87の内径は、軸方向中間部で小さく、両端部で大きくなっており、上記入力側ディスク2Aは、このうちの先端側の大径部分に、油密に且つ軸方向の変位自在に内嵌されている。又、上記シリンダ筒87の中間部内周面には、内向フランジ状の仕切板部88を設けている。更に、上記シリンダ筒87の内周面と上記入力軸11bの外周面との間に、第一ピストン部材89を設けている。
【0095】
この第一ピストン部材89は、上記入力軸11bに外嵌自在な支持筒部90の中間部外周面に、外向フランジ状の隔壁板91を形成したもので、この隔壁板91の外周縁を上記シリンダ筒87の内周面中間部の小径部分に、油密に且つ軸方向の変位自在に摺接させている。又、この状態で上記仕切板部88の内周縁を、上記支持筒部90の外周面に、油密に且つ軸方向の変位自在に摺接させている。更に、上記支持筒部90の基端部外周面と上記シリンダ筒87の基端部内周面との間には、円輪状の第二ピストン部材92を設けている。この第二ピストン部材92は、その基端側側面を上記鍔部86に当接させる事により軸方向の変位を阻止すると共に、内外両周縁と上記支持筒部90の基端部外周面及び上記シリンダ筒87の基端部内周面との間の油密を保持している。
【0096】
又、上記仕切板部88を備えた上記シリンダ筒87は、この仕切板部88と上記第二ピストン部材92との間に設けた、皿板ばね93等の予圧ばねにより、上記入力側ディスク2Aに向け押圧している。従ってこの入力側ディスク2Aは、少なくとも(前記押圧装置60a内に圧油を導入していない状態でも)上記皿板ばね93の弾力に見合う押圧力により押圧され、前記各面9a、2a、4a同士の当接部に、この弾力に見合う面圧を付与する。従って、この弾力は、前記トロイダル型無段変速機32bにより極く小さな動力の伝達を行なう際に、上記各面9a、2a、4a同士の各当接部で(不可避であるスピンを除く)滑りが生じない程度に規制する。
【0097】
又、上記第二ピストン部材92と上記仕切板部88との間、並びに前記隔壁板91と上記入力側ディスク2Aとの間にそれぞれ存在する油圧室内に、前記入力軸11bの中心孔94を介して、油圧を導入自在としている。この中心孔94は、図示しない油圧調整弁を介して、やはり図示しない、加圧ポンプ等の油圧源に通じている。上記トロイダル型無段変速機32bを含む無段変速装置の運転時には、伝達すべき動力の大きさに応じて上記油圧調整弁により調整された油圧を、上記各油圧室内に導入し、上記入力側ディスク2Aを押圧して、上記各面9a、2a、4a同士の各当接部に、上記動力の大きさに見合う面圧を付与する。又、前記トロイダル型無段変速機32bにより伝達するトルクが急変動する場合には、上記油圧室内に十分に高い油圧を導入して、上記押圧装置60aにより上記入力側ディスク2Aを、変化の前後で大きい方のトルクに相当する以上の押圧力で押圧する。
【0098】
何れにしても、上記各当接部に付与される面圧は、油圧に基づくものと上記皿板ばね93に基づくものとの合計となる。従って、動力伝達時に上記各当接部での滑り防止を図る為に必要とする油圧は、上記皿板ばね93の弾力分だけ低くて済み、この皿板ばね93を設けた分だけ、上記油圧源の駆動に基づく損失(ポンプロス)を低く抑えられる。トルク変動時に大きな押圧力を発生させる場合も同様である。又、図示の例では、前記押圧装置60aをダブルピストン型として、直径を大きくする事なく受圧面積を確保し、必要とする押圧力を確保する為の油圧を低く抑えている為、この面からもポンプロスを低く抑える事ができる。尚、上記油圧を調整する際に考慮する要素は、伝達すべき動力の大きさ及びトルクの急変動に結び付く信号に加えて、変速比、トラクションオイルの温度等、上記トロイダル型無段変速機32bの運転に影響を及ぼす、各種要素を取り入れる事ができる。
【0099】
又、駆動軸95から前記入力軸11bへの回転力の伝達を、前記鍔部86を介して行なう様にしている。この為に、この鍔部86の外周縁部複数個所に切り欠き96、96を形成すると共に、これら各切り欠き96、96と、上記駆動軸95の端部に形成した駆動用凸部97、97とを係合させている。この為に本例の場合には、上記駆動軸95の端部に外向フランジ状の連結部98を設け、この連結部98の片面外径寄り端部に、上記各駆動用凸部97、97を突設している。
【0100】
更に、前記各トラニオン7、7に油圧式のアクチュエータ17a、17bを付設して、これら各トラニオン7、7を、それぞれの両端部に設けた枢軸6、6の軸方向に変位駆動自在としている。このうち、図11の下側中央部のトラニオン7は、それぞれが(押し出し方向の力のみ得られる)単動型であり押圧方向を互いに反対方向とした1対のアクチュエータ17a、17aにより、それぞれ梃子腕99、99を介して、両端部に設けた枢軸6、6の軸方向に変位駆動自在としている。上記トラニオン7を変位させる場合には、何れか一方のアクチュエータ17aの油圧室にのみ圧油を送り込み、他方のアクチュエータ17aの油圧室は解放状態とする。これに対して、図11の上部両側のトラニオン7、7は、それぞれ(圧油の給排方向の切換に基づいて押し出し方向又は引き込み方向の力を得られる)複動型のアクチュエータ17b、17bにより、それぞれの両端部に設けた枢軸6、6の軸方向に変位駆動自在としている。
【0101】
前記トロイダル型無段変速機32bに設けた、合計6個のトラニオン7、7の変位は、制御弁18(図18参照)により上記各アクチュエータ17a、17bに等量の圧油を給排する事により、互いに同期して、同じ長さずつ行なう。この為に、何れか(図示の例では図11の上部左側)のトラニオン7と共に変位するロッド100の端部にプリセスカム23を固定し、このトラニオン7の姿勢を、リンク腕24aを介して、上記制御弁18のスプール21に伝達自在としている。
【0102】
上述の様に構成するトロイダル型無段変速機32b単独での作用は、次の通りである。運転時には前記押圧装置60aにより基端側の入力側ディスク2Aを押圧しつつ、前記入力軸11bを回転させる。この結果、この入力軸11bの両端部に設けられた1対の入力側ディスク2A、2Bが、前記各出力側ディスク4、4に向け押圧されつつ回転する。この回転は、前記各パワーローラ9、9を介して上記各出力側ディスク4、4に伝わり、これら両出力側ディスク4、4の回転が、前記出力スリーブ74と出力歯車12bとを通じて取り出される。
【0103】
上記各入力側ディスク2A、2Bと上記各出力側ディスク4、4との間の変速比を変えるべく、上記各パワーローラ9、9を支持した上記各トラニオン7、7を揺動変位させる際には、前記各アクチュエータ17a、17bにより上記各トラニオン7、7を、それその両端部に設けた枢軸6、6の軸方向に、上記各入力側ディスク2A、2B及び上記各出力側ディスク4、4の円周方向に関して、同方向に同じストローク分だけ変位させる。この様に上記各トラニオン7、7を変位させる事に伴って、前述した従来構造の場合と同様に、これら各トラニオン7、7に支持されたパワーローラ9、9の周面9a、9aと、入力側、出力側各ディスク2A、2B、4の内側面2a、4aとの当接部に作用する接線方向の力の向きが変化し、前述の図12〜13に示した様に、上記各パワーローラ9、9の周面9a、9aと上記各内側面2a、4aとの当接位置が変化して、変速比が変化する。
【0104】
一方、上記各アクチュエータ17a、17bへの圧油の給排に伴う、前記図11の上部左側のトラニオン7の変位は、前記プリセスカム23とリンク腕24aとを介して前記スプール21に伝達され、このスプール21を軸方向に変位させる。この結果、上記各アクチュエータ17a、17bが所定量ストロークした状態で、前記制御弁18の流路が閉じられ、上記各アクチュエータ17a、17bへの圧油の給排が停止される。従って、上記各トラニオン7、7の、枢軸6、6の軸方向の変位量は、ステッピングモータ19によるスリーブ20(図18参照)の変位量に応じただけのものとなる。
【0105】
トロイダル型無段変速装置32bの構造及び作用は、上述の通りであるが、このトロイダル型無段変速機32bと組み合わされる、前記遊星歯車機構33aは、太陽歯車35aと、リング歯車36aと、遊星歯車組37a、37aとを備える。このうちの太陽歯車35aは、前記出力軸31aの入力側端部(図9の左端部)に固定している。従ってこの出力軸31aは、上記太陽歯車35aの回転に伴って回転する。この太陽歯車35aの周囲には上記リング歯車36aを、上記太陽歯車35aと同心に、且つ回転自在に支持している。そして、このリング歯車36aの内周面と上記太陽歯車35aの外周面との間に、それぞれが1対ずつの遊星歯車38a、38bを組み合わせて成る、複数組の遊星歯車組37a、37aを設けている。そして、これら1対ずつの遊星歯車38a、38bは、互いに噛合すると共に、外径側に配置した遊星歯車38aを上記リング歯車36aに噛合させ、内径側に配置した遊星歯車38bを上記太陽歯車35aに噛合させている。この様な遊星歯車組37a、37aは、キャリア39aの片側面(図9の左側面)に回転自在に支持している。又、このキャリア39aは、上記出力軸31aの中間部周囲に、回転自在に支持している。
【0106】
又、上記キャリア39aと前記トロイダル型無段変速機32bを構成する1対の出力側ディスク4、4とを、前記第一の動力伝達機構40bにより、回転力の伝達を可能な状態に接続している。この第一の動力伝達機構40bを構成する為に、前記入力軸11b及び上記出力軸31aと平行な伝達軸63aを設け、この伝達軸63aの一端部(図9の左端部)に固定した歯車101を、前記出力歯車12bと噛合させている。又、上記出力軸31aの中間部周囲にスリーブ102を回転自在に配置し、このスリーブ102の外周面に支持した歯車103と、上記伝達軸63aの他端部(図9の右端部)に固設した歯車104とを、図示しないアイドラ歯車を介して噛合させている。更に、上記スリーブ102の周囲に上記キャリア39aを、円環状の結合ブラケット113を介して、このスリーブ102と同期した回転自在に支持している。従って上記キャリア39aは、上記各出力側ディスク4、4の回転に伴って、これら出力側ディスク4、4と反対方向に、上記各歯車12b、101、103、104の歯数に応じた速度で回転する。又、上記キャリア39aと上記出力軸31aとの間に、低速用クラッチ48aを設けている。
【0107】
一方、上記入力軸11bと前記リング歯車36aとは、この入力軸11bの先端部に支持した入力側ディスク2Bと、この入力軸11bと同心に配置された伝達軸47bとを介して、回転力の伝達を可能な状態に接続自在としている。この為に、上記入力側ディスク2Bの外側面(図9〜10の右側面)の一部で、径方向に関してこの外側面の中央部よりも外径寄り半部に、複数の凸部105、105を突設している。本例の場合には、これら各凸部105、105は、それぞれ円弧状で、上記入力側ディスク2Bの中心軸をその中心とする同一円弧上に、間欠的に且つ等間隔に配置している。そして、円周方向に隣り合う凸部105、105の円周方向端面同士の間を、係止切り欠き106、106としている。言い換えれば、上記入力側ディスク2Bの外側面に突設した短円筒部を等間隔で除去する事により上記各係止切り欠き106、106を形成し、円周方向に隣り合う係止切り欠き106、106同士の間に残った上記短円筒部の一部を、上記各凸部105、105としている。
【0108】
一方、上記伝達軸47bの基端部には、円すい筒状の伝達筒部107を介して伝達フランジ108を設けている。そして、この伝達フランジ108の外周縁部に、上記各係止切り欠き106、106と同数の伝達用突片109、109を、円周方向に関して等間隔に形成している。そして、これら各伝達用突片109、109と上記各係止切り欠き106、106とを係合させて、上記入力側ディスク2Bと上記伝達軸47bとの間でのトルク伝達を可能にしている。上記各伝達用突片109、109と上記各係止切り欠き106、106との係合部の径は十分に大きいので、上記入力側ディスク2Bと上記伝達軸47bとの間で、十分に大きなトルクを伝達自在である。
【0109】
尚、上記入力側ディスク2Bと上記伝達軸47bとの間で伝達可能なトルクを少しでも大きくする為には、上記各凸部105、105を、上記入力側ディスク2Bの外側面の外径寄り端部(外周縁部)に形成する事が好ましい。但し、上記各凸部105、105を上記入力側ディスク2Bの外側面の外径寄り端部に形成した場合、この入力側ディスク2Bの内側面2aの仕上精度を確保する事が難しくなる。即ち、パワーローラ9の周面9aとの転がり接触に基づいてトルク伝達を行なう、上記内側面2aは、形状並びに寸法精度を厳密に仕上げる必要がある。この内側面2aの仕上加工は、上記入力側ディスク2Bの外側面を支えつつ、この内側面2aに砥石を強く押し付ける事により行なう。この際に、上記入力側ディスク2Bの弾性変形を抑え、上記形状並びに寸法精度を厳密に仕上げる為には、上記外側面の外径寄り部分を支える必要がある。
【0110】
この為、上記各凸部105、105の外周面に位置する、上記外側面の外径寄り部分に、例えば径方向に関する幅W110 が10mm以上の平坦部110を形成し、この平坦部110を利用して、上記仕上加工時に上記入力側ディスク2Bの外側面外径寄り部分を支えられる様にしている。又、前記各伝達用突片109、109の円周方向に関する長さは、前記各係止切り欠き106、106の円周方向に関する幅とできるだけ近くして、これら各係止切り欠き106、106内に上記各伝達用突片109、109を、がたつきなく係合させられる様にしている。
【0111】
又、前記伝達軸47bの先端部(図9の右端部)は、前記太陽歯車35aの中心部に、回転自在に支持している。更に、上記伝達軸47bの中間部周囲に前記リング歯車36aを、円環状の結合ブラケット111と後述する高速用クラッチ49aとを介して、上記伝達軸47bと同期した回転自在に支持している。従って上記リング歯車36aは、上記高速用クラッチ49aの接続時には、上記入力軸11bの回転に伴って、この入力軸11bと同方向に同速で回転する。
【0112】
又、無段変速装置は、請求項1に記載したモード切換手段を構成するクラッチ機構を備える。このクラッチ機構は、上記高速用クラッチ49aと、前記低速用クラッチ48aと、上記リング歯車36aと無段変速装置のハウジング内に設けた固定壁112等、固定の部分との間に設けた後退用クラッチ52aとから成る。各クラッチ48a、49a、52aは、何れも湿式多板クラッチであって、それぞれに付属した油圧シリンダ内への圧油の給排に基づいて断接させられる。又、何れか1個のクラッチが接続された場合には、残り2個のクラッチの接続が断たれる。
【0113】
上述の様に構成する無段変速装置は、先ず、低速走行時には、上記低速用クラッチ48aを接続すると共に、上記高速用クラッチ49a及び後退用クラッチ52aの接続を断つ。この状態で前記入力軸11bを回転させると、トロイダル型無段変速機32bのみが、この入力軸11bから前記出力軸31aに動力を伝達する。即ち、この状態では、上記トロイダル型無段変速機32bの出力歯車12bの回転が、前記第一の動力伝達機構40bを介して前記キャリア39aに伝わる。上記低速用クラッチ48aが接続される事により、このキャリア39aの回転は、そのまま上記出力軸31aに伝わり、太陽歯車35aを固設したこの出力軸31aが回転する。この様な低速走行時には、それぞれ1対ずつの入力側ディスク2A、2Bと、出力側ディスク4、4との間の変速比を、前述の図14〜18に示した様な、トロイダル型無段変速機単独の場合と同様にして調節する。尚、低速用クラッチ48aは、前記遊星歯車機構33aを構成する各歯車35a、36a、38a、38b同士の相対変位を不能にするものであれば良く、必ずしも上記キャリア39aと上記出力軸31aとの間に設ける必要はない。
【0114】
特に、本例の無段変速装置の場合には、上記1対ずつの入力側ディスク2A、2Bと出力側ディスク4、4との間に、それぞれ3個ずつ、合計6個のパワーローラ9、9を設けている為、これら各パワーローラ9、9毎に伝達する動力を低く抑える事ができる。この為、上記各ディスク2A、2B、4の内側面2a、4aと上記各パワーローラ9、9の周面9a、9aとの当接部の面圧を低くしても、当接部に滑りを生じさせる事なく、動力の伝達を行なえる。尚、上記各当接部の面圧の調整は、前記油圧式の押圧装置60a内に導入する油圧を調整する事により、容易且つ確実に行なえる。そして、上記各当接部の面圧を低く抑えられる事により、上記各面2a、4a、9aの転がり疲れ寿命を向上させる事ができる。逆に、転がり疲れ寿命を同じとした場合には、より大きな動力の伝達が可能になる。
【0115】
又、高速走行時には、前記高速用クラッチ49aを接続すると共に、前記低速用クラッチ48a及び後退用クラッチ52aの接続を断つ。この状態で前記入力軸11bを回転させると、この入力軸11bから前記出力軸31aには、前記伝達軸47bを含む前記第二の動力伝達機構43aと、前記遊星歯車機構33aとが、動力を伝達する。即ち、上記高速走行時に上記入力軸11bが回転すると、この回転は上記伝達軸47bと前記結合ブラケット111と上記高速用クラッチ49aとを介して、前記リング歯車36aに伝わる。そして、このリング歯車36aの回転が複数の遊星歯車組37a、37aを介して太陽歯車35aに伝わり、この太陽歯車35aを固定した上記出力軸31aを回転させる。この状態で、上記トロイダル型無段変速機32bの変速比を変える事により上記各遊星歯車組37a、37aの公転速度を変化させれば、上記無段変速装置全体としての変速比を調節できる。
【0116】
即ち、上記高速走行時に上記各遊星歯車組37a、37aが、上記リング歯車36aと同方向に公転する。そして、前述の図1に示した第1例と同様に、これら各遊星歯車組37a、37aの公転速度が遅い程、上記太陽歯車35aを固定した出力軸31aの回転速度が速くなる。従って、上記高速走行時には、前記トロイダル型無段変速機32bの変速比を減速側に変化させる程、無段変速装置全体の変速比は増速側に変化する。この様な高速走行時の状態では、上記トロイダル型無段変速機32bに、入力側ディスク2A、2Bからではなく、出力側ディスク4、4からトルクが加わる(低速時に加わるトルクをプラスのトルクとした場合にマイナスのトルクが加わる)。即ち、前記高速用クラッチ49aを接続した状態では、前記入力軸11bに伝達されたトルクは、前記伝達軸47bを介して前記遊星歯車機構33aのリング歯車36aに伝達される。従って、入力軸11bの側から各入力側ディスク2A、2Bに伝達されるトルクは殆どなくなる。
【0117】
一方、前記第二の動力伝達機構43aを介して上記遊星歯車機構33aのリング歯車36aに伝達されたトルクの一部は、前記各遊星歯車組37a、37aから、キャリア39a及び前記第一の動力伝達機構40bを介して各出力側ディスク4、4に伝わる。この様に各出力側ディスク4、4からトロイダル型無段変速機32bに加わるトルクは、無段変速装置全体の変速比を増速側に変化させるべく、トロイダル型無段変速機32bの変速比を減速側に変化させる程小さくなる。この結果、高速走行時に上記トロイダル型無段変速機32bに入力されるトルクを小さくして、このトロイダル型無段変速機32bの構成部品の耐久性向上を図れる。又、この様な高速走行時にも、このトロイダル型無段変速機32bを通過する動力の大きさが変化するが、前記押圧装置60a内に導入する油圧を調整する事により、前記各面2a、4a、9a同士の当接部の面圧を適正値にする。
【0118】
尚、前記低速用クラッチ48aを繋いだ状態と前記高速用クラッチ49aを繋いだ状態との切換時には、トロイダル型無段変速機32bに加わるトルクが急変動する。そこで、上記両クラッチ48a、49aの切換の前後には、前記押圧装置60aに導入する油圧を高くして、上記トルクの急変動に拘らず、上記トロイダル型無段変速機32bの変速比がぶれる事を防止する。この点に就いては、先に詳しく述べている為、重複する説明は省略する。
【0119】
更に、自動車を後退させるべく、前記出力軸31aを逆回転させる際には、上記低速用、高速用両クラッチ48a、49aの接続を断つと共に、前記後退用クラッチ52aを接続する。この結果、上記リング歯車36aが固定され、上記各遊星歯車組37a、37aが、このリング歯車36a並びに前記太陽歯車35aと噛合しつつ、この太陽歯車35aの周囲を公転する。そして、この太陽歯車35a並びにこの太陽歯車35aを固定した上記出力軸31aが、前述した低速走行時並びに上述した高速走行時とは逆方向に回転する。
【0120】
尚、本発明の無段変速装置を自動車用の自動変速機として使用する場合には、駆動源であるエンジンと前記入力軸11bとの間に、トルクコンバータ或は電磁クラッチ等の発進クラッチを設ける。但し、前記低速用クラッチ48aに発進クラッチとしての機構を持たせ、独立した発進クラッチを省略する事もできる。この場合には、自動車の停止状態では、上記低速用クラッチ48aの他、前記高速用クラッチ49a及び上記後退用クラッチ52aの接続を何れも断っておく。この状態では、前記トロイダル型無段変速機32b及び前記第一、第二の動力伝達機構40b、43aが空回りし、上記出力軸31aには動力が伝達されない。この状態から、上記低速用クラッチ48aを徐々に接続すれば、停止状態にある自動車を円滑に発進させる事ができる。
【0121】
又、以上の説明では、本発明を、トロイダル型無段変速機32bと遊星歯車機構33aとを組み合わせる事により、低速走行時にはトロイダル型無段変速機32bのみで動力を伝達し、高速走行時には遊星歯車機構33aにより主動力を伝達すると共にトロイダル型無段変速機32bにより変速比の調節を行なわせる、所謂パワー・スプリット型と呼ばれる無段変速装置に組み込んだ構造に就いて説明した。但し、本発明は、トロイダル型無段変速機と遊星歯車機構とを組み合わせる事により、クラッチの切り換えなしで、後退から停止更には前進状態までを実現する、ギヤード・ニュートラルと呼ばれる無段変速装置に組み込むトロイダル型無段変速機にも適用できる。この様なギヤード・ニュートラルと呼ばれる無段変速装置に組み込むトロイダル型無段変速機の場合にも、高速⇔低速のモード切り換え時に於ける制御として有効である。
【0122】
尚、本発明は、各パワーローラの揺動中心がこれら各パワーローラの周面と入力側、出力側各ディスクとの接触点(トラクション点)同士を結ぶ線よりもこれら各ディスクの径方向外方に存在する、所謂ハーフトロイダル型無段変速機に適用した場合に有用である。これに対して、例えば特開平62−63263号公報等に記載されている様な、各パワーローラの揺動中心が1対のトラクション点同士を結ぶ直線上に存在する、所謂フルトロイダル型無段変速機の場合には、本発明を適用する必要はない。即ち、フルトロイダル型無段変速機の場合には、各パワーローラ毎に2点ずつ存在するトラクション点からこれら各パワーローラに加わる力が、前述したトラクション力2Ftに相当する力を除き、これら各パワーローラの内部で相殺される。従って、各部の弾性変形等が変速比のぶれに結び付く事がない。しかも、フルトロイダル型無段変速機の場合には、変速方法そのものがハーフトロイダル型無段変速機の場合とは異なる為、変速比のぶれを抑える面から言えば、本発明を適用する事は殆ど無意味である。
【0123】
【発明の効果】
本発明は、以上に述べた通り構成され作用するので、特に面倒な制御を行なう事なく、しかも運転者に違和感を与えない無段変速装置を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施する構造の第1例を示す略断面図。
【図2】入力トルクの変動が変速比の変動に及ぼす影響を示す線図。
【図3】入力トルクの変動がパワーローラの変位に及ぼす影響を示す線図。
【図4】本発明の作用を説明する為の、変速比の調節に関わるフィードバック機構のブロック図。
【図5】本発明の効果を確認する為に行なったコンピュータ解析の結果を示す線図。
【図6】本発明の効果を確認する為に行なった第一の実験の結果を示す線図。
【図7】同じく第二の実験の結果を示す線図。
【図8】同じく第三の実験の結果を示す線図。
【図9】本発明を実施する構造の第2例を示す断面図。
【図10】図9の左部拡大図。
【図11】図9のW−W断面図。
【図12】トロイダル型無段変速機の基本構造を、最大減速時の状態で示す略側面図。
【図13】同じく最大増速時の状態で示す略側面図。
【図14】トロイダル型無段変速機の具体的構造の第1例を示す要部断面図。
【図15】図14のX−X断面図。
【図16】トロイダル型無段変速機の具体的構造の第2例を示す要部断面図。
【図17】図16のY−Y断面図。
【図18】同Z−Z断面図。
【図19】トロイダル型無段変速機を組み込んだ無段変速装置の1例を示す略断面図。
【図20】この無段変速装置全体としての変速比と、トロイダル型無段変速機のみの変速比と、各部のトルクの比との関係を示す線図。
【図21】従来構造で、入力トルクの変動に対応して変速比がぶれる状態を示す線図。
【図22】従来構造で変速比が大きく変動する理由を説明する為の模式図。
【図23】トラニオンの弾性変形が変速比のぶれ(変動)に結び付く理由を説明する為の、トラニオン及びロッドの断面図。
【図24】従来の制御を行なった場合に、トルクの変動に対応して変速比がぶれる状態を説明する為の線図。
【図25】改良された制御を行なった場合でも、トルクの変動に対応して変速比がぶれる状態を説明する為の線図。
【符号の説明】
1 入力軸
2、2A、2B 入力側ディスク
2a 内側面
3 出力軸
4 出力側ディスク
4a 内側面
5、5a ケーシング
6 枢軸
7 トラニオン
8 変位軸
9 パワーローラ
9a 周面
10 押圧装置
11、11a、11b 入力軸
12、12a、12b 出力歯車
13 支持板
14 スラスト玉軸受
15 スラストニードル軸受
16 外輪
17 アクチュエータ
18 制御弁
19 ステッピングモータ
20 スリーブ
21 スプール
22 ロッド
23 プリセスカム
24、24a リンク腕
25 駆動軸
26 エンジン
27 同期ケーブル
28 クランクシャフト
29 入力軸
30 発進クラッチ
31、31a 出力軸
32、32a、32b トロイダル型無段変速機
33、33a 遊星歯車機構
34 カム板
35、35a 太陽歯車
36、36a リング歯車
37、37a 遊星歯車組
38a、38b 遊星歯車
39、39a キャリア
40、40a、40b 第一の動力伝達機構
41 第一の歯車
42 第二の歯車
43、43a 第二の動力伝達機構
44 第一のスプロケット
45 第二のスプロケット
46 チェン
47、47a、47b 伝達軸
48、48a 低速用クラッチ
49、49a 高速用クラッチ
50 支持板
51 中心軸
52、52a 後退用クラッチ
53 デファレンシャルギヤ
54 第三の歯車
55 第四の歯車
56 第五の歯車
57 第三の動力伝達機構
58 駆動軸
59 ピストン
60、60a 押圧装置
61 シリンダ
62 周壁部
63、63a 伝達軸
64a、64b スプロケット
65 チェン
66 ボールスプライン
67 ローディングナット
68 取付部
69 フレーム
70 取付孔
71 スタッド
72 ナット
73 ギヤハウジング
74 出力スリーブ
75 転がり軸受
76 保持部
77 支持片
78 第二の枢軸
79 取付部
80 支持板部
81 円孔
82 ラジアルニードル軸受
83 外輪
84 長孔
85 スタッド
86 鍔部
87 シリンダ筒
88 仕切板部
89 第一ピストン部材
90 支持筒部
91 隔壁板
92 第二ピストン部材
93 皿板ばね
94 中心孔
95 駆動軸
96 切り欠き
97 駆動用凸部
98 連結部
99 挺子腕
100 ロッド
101 歯車
102 スリーブ
103 歯車
104 歯車
105 凸部
106 係止切り欠き
107 伝達筒部
108 伝達フランジ
109 伝達用突片
110 平坦部
111 結合ブラケット
112 固定壁
113 結合ブラケット

Claims (2)

  1. 駆動源につながってこの駆動源により回転駆動される入力軸と、この入力軸の回転に基づく動力を取り出す為の出力軸と、トロイダル型無段変速機と、遊星歯車機構と、上記入力軸に入力された動力をこのトロイダル型無段変速機を介して伝達する第一の動力伝達経路と、上記入力軸に入力された動力を上記トロイダル型無段変速機を介する事なく伝達する第二の動力伝達経路とを備え、上記遊星歯車機構は、太陽歯車とこの太陽歯車の周囲に配置したリング歯車との間に設けられ、この太陽歯車と同心に且つ回転自在に支持したキャリアに回転自在に支持された遊星歯車を、上記太陽歯車とリング歯車とに噛合させて成るものであり、上記第一の動力伝達経路を通じて送られる動力と上記第二の動力伝達経路を通じて送られる動力とを、上記太陽歯車と上記リング歯車と上記キャリアとのうちの2個の部材に伝達自在とすると共に、これら太陽歯車とリング歯車とキャリアとのうちの残りの1個の部材に上記出力軸を結合しており、又、上記入力軸に入力された動力が上記第一の動力伝達経路と上記第二の動力伝達経路とを通じて上記遊星歯車機構に送られる状態を切り換えるモード切換手段を設けており、このモード切換手段は、少なくとも上記第一の動力伝達経路のみで動力の伝達を行なう第一のモードと、この第一の動力伝達経路と上記第二の動力伝達経路との双方で動力の伝達を行なう第二のモードとの切換を行なうものであり、上記トロイダル型無段変速機は、それぞれが断面円弧形の凹面である互いの内側面同士を対向させた状態で、互いに同心に、且つ互いに独立した回転自在に支持された第一ディスク及び第二ディスクと、これら第一ディスク及び第二ディスクの中心軸に対し捻れの位置にある枢軸を中心として揺動する複数のトラニオンと、これら各トラニオンの中間部に、これら各トラニオンの内側面から突出する状態で支持された変位軸と、これら各トラニオンの内側面側に配置され且つ上記第一ディスク及び第二ディスク同士の間に挟持された状態で、上記各変位軸の周囲に回転自在に支持された、その周面を球状凸面としたパワーローラと、この第一ディスクをこの第二ディスクに向け押圧する押圧装置とを備えたものであり、この押圧装置は、上記第一ディスクと上記第二ディスクとの間で伝達するトルクの大きさに応じた押圧力を発生する他、このトルクの大きさとは独立した押圧力を、制御器からの信号に基づいて発生自在としたものであり、この制御器は、上記モード切り換え手段が上記第一のモードと上記第二のモードとを切り換える間中、この切換の前後での大きい方のトルクに相当する押圧力以上の押圧力を上記押圧装置に発生させ続けさせる無段変速装置。
  2. 押圧装置が、圧油の送り込みに伴って油圧に応じた押圧力を発生させる油圧式のアクチュエータである、請求項1に記載した無変速装置。
JP2001289673A 2001-02-09 2001-09-21 無段変速装置 Expired - Fee Related JP4492016B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001289673A JP4492016B2 (ja) 2001-02-09 2001-09-21 無段変速装置
US10/067,252 US6605016B2 (en) 2001-02-09 2002-02-07 Toroidal type continuously variable transmission and continuously variable transmission apparatus
DE10205317A DE10205317A1 (de) 2001-02-09 2002-02-08 Stufenloses Toroidalgetriebe und stufenlose Getriebevorrichtung

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-33521 2001-02-09
JP2001033521 2001-02-09
JP2001289673A JP4492016B2 (ja) 2001-02-09 2001-09-21 無段変速装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002310252A JP2002310252A (ja) 2002-10-23
JP4492016B2 true JP4492016B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=26609193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001289673A Expired - Fee Related JP4492016B2 (ja) 2001-02-09 2001-09-21 無段変速装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6605016B2 (ja)
JP (1) JP4492016B2 (ja)
DE (1) DE10205317A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7349700B1 (en) 2001-08-30 2008-03-25 Aol Llc Communication system and method
JP3758546B2 (ja) 2001-10-05 2006-03-22 日本精工株式会社 無段変速装置
JP4029727B2 (ja) * 2002-12-27 2008-01-09 日本精工株式会社 無段変速装置
JP4623365B2 (ja) * 2004-10-26 2011-02-02 日本精工株式会社 トロイダル型無段変速機
JP4483819B2 (ja) * 2005-04-28 2010-06-16 株式会社豊田中央研究所 動力伝達システム
JP5151135B2 (ja) * 2006-06-30 2013-02-27 日本精工株式会社 トロイダル型無段変速機および無段変速装置
JP4941328B2 (ja) * 2008-01-25 2012-05-30 日本精工株式会社 無段変速装置
JP5272770B2 (ja) * 2008-02-06 2013-08-28 トヨタ自動車株式会社 トロイダル式無段変速機の制御装置
WO2011109891A1 (en) * 2010-03-08 2011-09-15 Transmission Cvtcorp Inc. A transmission arrangement comprising a power mixing mechanism
US9702459B2 (en) * 2015-02-11 2017-07-11 Orbital Traction, Ltd. Preload and torsional backlash management for a continuously variable transmission device
DE102016115672B4 (de) * 2016-08-24 2021-06-24 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zur Kontrolle des Schlupfes einer Kupplungsvorrichtung eines Getriebes und Kontrollvorrichtung

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10281269A (ja) * 1997-04-09 1998-10-23 Nippon Seiko Kk トロイダル型無段変速機
JPH1137263A (ja) * 1997-07-25 1999-02-12 Nissan Motor Co Ltd トロイダル型無段変速機の変速制御装置
JPH1163148A (ja) * 1997-08-12 1999-03-05 Nippon Seiko Kk ハーフトロイダル形無段変速装置
JPH1163185A (ja) * 1997-08-25 1999-03-05 Mazda Motor Corp トロイダル式無段変速機の制御装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8522747D0 (en) 1985-09-13 1985-10-16 Fellows T G Transmission systems
JP2575628B2 (ja) 1985-09-25 1997-01-29 松下電工株式会社 無刷子電動機
JP2929592B2 (ja) 1987-12-24 1999-08-03 日本精工株式会社 トロイダル形無段変速装置
JPH01173552A (ja) 1987-12-25 1989-07-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 平面型画像表示装置の線陰極駆動方法
JP2778038B2 (ja) 1988-06-10 1998-07-23 日本精工株式会社 トロイダル形無段変速装置
US5238460A (en) * 1991-02-28 1993-08-24 Mazda Motor Corporation Power transmission system for vehicle
DE4126993A1 (de) * 1991-08-16 1993-02-18 Fichtel & Sachs Ag Antriebsnabe für ein Fahrzeug, insbesondere Fahrrad, mit stufenlos einstellbarem Übersetzungsverhältnis.
JP2870347B2 (ja) 1993-03-01 1999-03-17 日産自動車株式会社 摩擦車式無段変速機の変速制御装置
US5888160A (en) 1996-11-13 1999-03-30 Nsk Ltd. Continuously variable transmission
US6171210B1 (en) * 1997-08-12 2001-01-09 Nsk Ltd. Toroidal type continuous variable transmission system
US6162144A (en) * 1999-06-01 2000-12-19 General Motors Corporation Traction coefficient control for a continuously variable transmission
US6213907B1 (en) * 1999-10-22 2001-04-10 General Motors Corporation Co-axial single mode geared neutral traction transmission
JP2001317601A (ja) * 2000-05-09 2001-11-16 Nsk Ltd トロイダル型無段変速機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10281269A (ja) * 1997-04-09 1998-10-23 Nippon Seiko Kk トロイダル型無段変速機
JPH1137263A (ja) * 1997-07-25 1999-02-12 Nissan Motor Co Ltd トロイダル型無段変速機の変速制御装置
JPH1163148A (ja) * 1997-08-12 1999-03-05 Nippon Seiko Kk ハーフトロイダル形無段変速装置
JPH1163185A (ja) * 1997-08-25 1999-03-05 Mazda Motor Corp トロイダル式無段変速機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20020111244A1 (en) 2002-08-15
US6605016B2 (en) 2003-08-12
DE10205317A1 (de) 2002-09-12
JP2002310252A (ja) 2002-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4378898B2 (ja) トロイダル型無段変速機及び無段変速装置
US6932739B2 (en) Continuously variable transmission apparatus
JP2004084712A (ja) トロイダル型無段変速機及び無段変速装置
JP2000120822A (ja) 無段変速装置
JP2003194207A (ja) トロイダル型無段変速装置
JP4492016B2 (ja) 無段変速装置
US6514168B2 (en) Toroidal type continuous variable speed transmission
JP2004169719A (ja) トロイダル型無段変速機及び無段変速装置
JP2004239420A (ja) 無段変速装置
JP2003314645A (ja) トロイダル型無段変速機及び無段変速装置
JP4010145B2 (ja) トロイダル型無段変速機及び無段変速装置
JP4529442B2 (ja) トロイダル型無段変速機
JP2001012573A (ja) トロイダル形無段変速装置
US20030036454A1 (en) Toroidal-type continuously variable transmission and continuously variable transmission apparatus
JP2003021210A (ja) トロイダル型無段変速機及び無段変速装置
JP4492007B2 (ja) トロイダル型無段変速機及び無段変速装置
JP2003207042A (ja) 無段変速装置
JP4329262B2 (ja) トロイダル型無段変速機
JP4010222B2 (ja) 無段変速装置
JP4774694B2 (ja) トロイダル型無段変速機
JP4196621B2 (ja) トロイダル型無段変速機
JP2004211744A (ja) 無段変速装置
JP4222009B2 (ja) 無段変速装置
JP4284859B2 (ja) トロイダル型無段変速機
JP2002357259A (ja) 無段変速装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees