JP2012090507A - 回生制御装置 - Google Patents

回生制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012090507A
JP2012090507A JP2010237699A JP2010237699A JP2012090507A JP 2012090507 A JP2012090507 A JP 2012090507A JP 2010237699 A JP2010237699 A JP 2010237699A JP 2010237699 A JP2010237699 A JP 2010237699A JP 2012090507 A JP2012090507 A JP 2012090507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
regenerative
torque
motor generator
transmission
clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010237699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5652120B2 (ja
Inventor
Fumihiro Yamanaka
史博 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2010237699A priority Critical patent/JP5652120B2/ja
Publication of JP2012090507A publication Critical patent/JP2012090507A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5652120B2 publication Critical patent/JP5652120B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】回生制御を行っている場合のアップシフト時に制動力抜けを抑制する回生制御装置を提供する。
【解決手段】モータジェネレータと、モータジェネレータと駆動輪との間に配置される変速機とを備えた車両における回生制動を制御する回生制御装置であって、統合コントローラは、回生制御を実施しているかどうか判定し、変速機でアップシフトを行っているかどうか判定し、回生制御を実施し、かつ変速機でアップシフトを行っている場合に、イナーシャフェーズの解放側クラッチトルク容量を、回生制御を実施せずにアップシフトを行っている場合のイナーシャフェーズの解放側クラッチトルク容量よりも大きい値に設定する。
【選択図】図6

Description

本発明は回生制御装置に関するものである。
従来、有段式自動変速機を備えたハイブリッド車両において、回生制動を行う回生制御中に変速を行う場合に、変速開始と同時にモータジェネレータの回生トルクを減少するものが、特許文献1に開示されている。
特開2010−74886号公報
しかし、上記の発明では、回生制御中に、下り勾配の道路を走行している状態などで自動変速機がアップシフトする場合に、イナーシャフェーズ中にモータジェネレータで発生する制動力が駆動輪に伝達されなくなることがあり、運転者に違和感を与えるといった問題点がある。
本発明はこのような問題点を解決するために発明されたもので、回生制御中に自動変速機がアップシフトする場合に、イナーシャフェーズ中にモータジェネレータで発生する制動力が駆動輪に伝達されなくなることを抑制し、運転者に与える違和感を低減することを目的とする。
本発明のある態様に係る回生制御装置は、モータジェネレータと、モータジェネレータと駆動輪との間に配置される変速機とを備えた車両における回生制動を制御する回生制御装置であって、変速機とを備えた車両における回生制動を制御する回生制御装置である。回生制御装置は、回生制御を実施しているかどうか判定する回生制御判定手段と、変速機でアップシフトを行っているかどうか判定するアップシフト判定手段と、回生制御を実施し、かつ変速機でアップシフトを行っている場合に、イナーシャフェーズの解放側クラッチトルク容量を、回生制御を実施せずにアップシフトを行っている場合のイナーシャフェーズの解放側クラッチトルク容量よりも大きい値に設定するクラッチトルク容量設定手段とを備える。
本発明によると、回生制御中にアップシフトを行う場合に、イナーシャフェーズの解放側クラッチトルク容量を、回生制御を実施せずにアップシフトを行う場合のイナーシャフェーズの解放側クラッチトルク容量よりも大きくすることで、モータジェネレータで発生する制動力が駆動輪に伝達されなくなることを抑制することができる。
本実施形態のハイブリッド車両のパワートレーンを示す概略図である。 本実施形態を適用可能な他のハイブリッド車両のパワートレーンを示す概略図である。 本実施形態を適用可能な更に他のハイブリッド車両のパワートレーンを示す概略図である。 本実施形態の制御システムを示すブロック線図である。 本実施形態の回生制御を説明するフローチャートである。 本実施形態の回生制御を説明するタイムチャートである。
以下、本発明の実施の形態を、図面に示す実施例に基づき詳細に説明する。
図1は、回生制御装置を適用可能なハイブリッド駆動装置を具えたフロントエンジン・リヤホイールドライブ式ハイブリッド車両の一部を示す。駆動車輪2にはホイールブレーキ25が設けられている。
図1に示すハイブリッド車両においては、通常の後輪駆動車と同様にエンジン1の車両前後方向後方に自動変速機3をタンデムに配置し、エンジン1(クランクシャフト1a)からの回転を自動変速機3の入力軸3aへ伝達する軸4に結合してモータジェネレータ5を設ける。
モータジェネレータ5は、モータとして作用したり、ジェネレータ(発電機)として作用したりするもので、エンジン1および自動変速機3間に配置する。
このモータジェネレータ5およびエンジン1間に、より詳しくは、軸4とエンジンクランクシャフト1aとの間に第1クラッチ6を介挿し、この第1クラッチ6によりエンジン1およびモータジェネレータ5間を切り離し可能に結合する。
ここで第1クラッチ6は、伝達トルク容量を連続的または段階的に変更可能なものとし、例えば、比例ソレノイドでクラッチ作動油流量およびクラッチ作動油圧を連続的に制御して伝達トルク容量を変更可能な湿式多板クラッチで構成する。
モータジェネレータ5および自動変速機3間に、より詳しくは、軸4と変速機入力軸3aとの間に第2クラッチ7を介挿し、この第2クラッチ7によりモータジェネレータ5および自動変速機3間を切り離し可能に結合する。
第2クラッチ7も第1クラッチ6と同様、伝達トルク容量を連続的または段階的に変更可能なものとし、例えば、比例ソレノイドでクラッチ作動油流量およびクラッチ作動油圧を連続的に制御して伝達トルク容量を変更可能な湿式多板クラッチで構成する。
自動変速機3は、2003年1月、日産自動車(株)発行「スカイライン新型車(CV35型車)解説書」第C−9頁〜第C−22頁に記載されたと同じものとし、複数の摩擦要素(クラッチやブレーキ等)を選択的に締結したり解放したりすることで、これら摩擦要素の締結・解放組み合わせにより伝動系路(変速段)を決定するものとする。
従って自動変速機3は、入力軸3aからの回転を選択変速段に応じたギヤ比で変速して出力軸3bに出力する。
この出力回転は、ディファレンシャルギヤ装置8により駆動車輪2へ分配して伝達され、車両の走行に供される。
但し自動変速機3は、上記したような有段式のものに限られず、無段変速機であってもよいのは言うまでもない。
上記した図1のパワートレーンにおいては、停車状態からの発進時などを含む低負荷・低車速時に用いられる電気走行(EV)モードが要求される場合、エンジン1からの動力が不要であるからこれを停止させておくと共に第1クラッチ6を解放し、他方で第2クラッチ7を締結させておくと共に自動変速機3を動力伝達状態にする。
この状態でモータジェネレータ5を駆動すると、当該モータジェネレータ5からの出力回転のみが変速機入力軸3aに達することとなり、自動変速機3が当該入力軸3aへの回転を、選択中の変速段に応じ変速して変速機出力軸3bより出力する。
変速機出力軸3bからの回転はその後、ディファレンシャルギヤ装置8を経て駆動車輪2に至り、車両をモータジェネレータ5のみによって電気走行(EVモード走行)させることができる。
高速走行時や大負荷走行時などで用いられるハイブリッド走行(HEV)モードが要求される場合、第1クラッチ6および第2クラッチ7をともに締結し、自動変速機3を動力伝達状態にする。
この状態では、エンジン1からの出力回転、または、エンジン1からの出力回転およびモータジェネレータ5からの出力回転の双方が変速機入力軸3aに達することとなり、自動変速機3が当該入力軸3aへの回転を、選択中の変速段に応じ変速して、変速機出力軸3bより出力する。
変速機出力軸3bからの回転はその後、ディファレンシャルギヤ装置8を経て駆動車輪2に至り、車両をエンジン1およびモータジェネレータ5の双方によってハイブリッド走行(HEVモード走行)させることができる。
かかるHEV走行中において、エンジン1を最適燃費で運転させるとエネルギーが余剰となる場合、この余剰エネルギーによりモータジェネレータ5を発電機として作動させることで余剰エネルギーを電力に変換し、この発電電力をモータジェネレータ5のモータ駆動に用いるよう蓄電しておくことでエンジン1の燃費を向上させることができる。
なお図1では、モータジェネレータ5および駆動車輪2を切り離し可能に結合する第2クラッチ7を、モータジェネレータ5および自動変速機3間に介在させたが、図2に示すように、第2クラッチ7を自動変速機3およびディファレンシャルギヤ装置8間に介在させても、同様に機能させることができる。
また、図1および図2では第2クラッチ7として専用のものを自動変速機3の前、若しくは、後に追加することとしたが、この代わりに第2クラッチ7として、図3に示すごとく自動変速機3内に既存する前進変速段選択用の摩擦要素または後退変速段選択用の摩擦要素を流用するようにしてもよい。
この場合、第2クラッチ7が前記したモード選択機能を果たすのに加えて、この機能を果たすよう締結される時に自動変速機を動力伝達状態にすることとなり、専用の第2クラッチが不要でコスト上大いに有利である。
図1〜3に示すハイブリッド車両のパワートレーンを成すエンジン1、モータジェネレータ5、第1クラッチ6、および第2クラッチ7は、図4に示すようなシステムにより制御する。
図4の制御システムは、パワートレーンの動作点を統合制御する統合コントローラ20を具え、パワートレーンの動作点を、目標エンジントルクtTeと、目標モータジェネレータトルクtTm(目標モータジェネレータ回転数tNmでもよい)と、第1クラッチ6の目標伝達トルク容量tTc1と、第2クラッチ7の目標伝達トルク容量tTc2とで規定する。
統合コントローラ20には、上記パワートレーンの動作点を決定するために、エンジン回転数Neを検出するエンジン回転センサ11からの信号と、モータジェネレータ回転数Nmを検出するモータジェネレータ回転センサ12からの信号と、変速機入力回転数Niを検出する入力回転センサ13からの信号と、変速機出力回転数Noを検出する出力回転センサ14からの信号と、エンジン1の要求負荷状態を表すアクセルペダル踏み込み量(アクセル開度APO)を検出するアクセル開度センサ15からの信号と、モータジェネレータ5用の電力を蓄電しておくバッテリ9の蓄電状態SOC(持ち出し可能電力)を検出する蓄電状態センサ16からの信号と、ブレーキペダルの踏み込み時にONとなるブレーキスイッチ17からの信号とを入力する。
なお、上記したセンサのうち、エンジン回転センサ11、モータジェネレータ回転センサ12、入力回転センサ13、および出力回転センサ14はそれぞれ、図1〜3に示すように配置することができる。
統合コントローラ20は、上記入力情報のうちアクセル開度APO、バッテリ蓄電状態SOC、および変速機出力回転数No(車速VSP)から、運転者が希望している車両の駆動力を実現可能な運転モード(EVモード、HEVモード)を選択すると共に、目標エンジントルクtTe、目標モータジェネレータトルクtTm(目標モータジェネレータ回転数tNmでもよい)、目標第1クラッチ伝達トルク容量tTc1、および目標第2クラッチ伝達トルク容量tTc2をそれぞれ演算する。
目標エンジントルクtTeはエンジンコントローラ21に供給され、目標モータジェネレータトルクtTm(目標モータジェネレータ回転数tNmでもよい)はモータジェネレータコントローラ22に供給される。
エンジンコントローラ21は、エンジントルクTeが目標エンジントルクtTeとなるようエンジン1を制御し、モータジェネレータコントローラ22はモータジェネレータ5のトルクTm(または回転数Nm)が目標モータジェネレータトルクtTm(または目標モータジェネレータ回転数tNm)となるよう、バッテリ9およびインバータ10を介してモータジェネレータ5を制御する。
統合コントローラ20は、目標第1クラッチ伝達トルク容量tTc1および目標第2クラッチ伝達トルク容量tTc2に対応したソレノイド電流を第1クラッチ6および第2クラッチ7の締結制御ソレノイド(図示せず)に供給し、第1クラッチ6の伝達トルク容量Tc1が目標伝達トルク容量tTc1に一致するよう、また、第2クラッチ7の伝達トルク容量Tc2が目標第2クラッチ伝達トルク容量tTc2に一致するよう、第1クラッチ6および第2クラッチ7を個々に締結力制御する。
統合コントローラ20は、アクセル開度APO、変速機出力回転数Noなどに基づいて自動変速機3の変速段を設定し、その情報をATコントローラ23に出力する。統合コントローラ20は、CPU、ROM、RAMを備えており、ROMに格納されているプログラムをCPUで読み出すことにより、統合コントローラ20の機能が発揮される。
ATコントローラ23は、統合コントローラ20からの情報に基づいて自動変速機3の摩擦締結要素の油圧を制御し、自動変速機3で変速制御を実行する。
次に本実施形態の回生制御について図5のフローチャートを用いて説明する。ここでは、運転者によってブレーキペダルが踏み込まれて回生制御を行うものとする。以下で説明する制御は、統合コントローラ20によって行われるが、これに限られることはない。また、以下で説明する制御の全部または一部をATコントローラ23で行っても良い。
ステップS100では、運転者のブレーキペダル操作(踏み込み量)に基づいて車両が達成すべき減速度を算出し、算出した減速度を達成する制動力を算出する。
ステップS101では、算出した制動力から、モータジェネレータ5による回生トルクと、ホイールブレーキによるメカブレーキトルクとを算出する。つまり、本ステップでは、回生トルクとメカブレーキトルクとの割合が最適になるような協調制御が行われる。
ステップS102では、自動変速機3で変速を行うかどうか判定する。自動変速機3で変速を行う場合にはステップS103へ進み、自動変速機3で変速を行わない場合にはステップS100へ戻り上記制御を繰り返す。
ステップS103では、変速がアップシフトであるかどうか判定する。アップシフトである場合にはステップS104へ進み、アップシフトではない場合にはステップS105へ進み、別途用意されるダウンシフト制御が行われる。
ステップS104では、自動変速機3の変速段が実際に切り換わるイナーシャフェーズを開始したかどうか判定する。イナーシャフェーズを開始した場合にはステップS106へ進む。
ステップS106では、ステップS101によって算出した回生トルクの絶対値と回生トルク上限値とを比較する。そして、回生トルクの絶対値が回生トルク上限値よりも小さい場合にはステップS107へ進む。一方、回生トルクの絶対値が回生トルク上限値と等しい場合にはステップS108へ進む。回生トルク上限値とは、モータジェネレータ5において発生可能な回生トルク力の上限値であり、バッテリ9の蓄電状態などによって決まる値である。
ステップS107では、解放側クラッチトルク容量を回生トルクの絶対値に設定する。ここでは、回生トルクの絶対値が回生トルク上限値よりも小さいので、モータジェネレータ5では回生トルクをさらに発生可能なトルク余裕代がある。そのため、解放側クラッチトルク容量を回生トルクの絶対値とした場合でも、このトルク余裕代によってアップシフトが進行する。
ステップS108では、解放側クラッチトルク容量を回生トルクの絶対値よりも小さくする。これによって、アップシフトが進行する。本ステップの解放側クラッチトルク容量は、回生制御を行っていないアップシフトのイナーシャフェーズの解放側クラッチトルク容量よりも大きい値である。例えば、回生トルクの絶対値よりも所定値小さい値と、回生制御を行っていないアップシフトのイナーシャフェーズの解放側クラッチトルク容量よりも大きい最小トルク容量とが比較され、大きい方の値が解放側クラッチトルク容量として設定される。
ステップS109では、イナーシャフェーズが終了したかどうか判定する。そして、イナーシャフェーズが終了した場合にはステップS110へ進み、イナーシャフェーズが終了していない場合にはステップS106へ戻り、上記制御を繰り返す。
ステップS110では、締結側クラッチトルク容量を設定された所定値まで上昇させて、変速を終了する。
次に本実施形態の回生制御について図6のタイムチャートを用いて説明する。なお、本実施形態の回生制御を用いない場合を破線で示す。
時間t0において自動変速機3で変速が開始される。変速が開始されると、締結側の摩擦要素の油圧を一時的に大きくして、締結側の摩擦要素のピストンストロークを進行させるプリチャージフェーズを開始する。ここでは、解放側の摩擦要素の油圧は、急激に減少する。プリチャージフェーズが終了すると、締結側の摩擦要素の油圧を低下させて所定圧に保持し、解放側の摩擦要素の油圧を徐々に低下させてトルクフェーズを開始する。
時間t1において、自動変速機3におけるギヤ比の変化が実際に始まるとトルクフェーズを終了し、イナーシャフェーズを開始する。本実施形態を用いない場合には、イナーシャフェーズ中に解放側の摩擦要素の油圧が低下し、解放側クラッチトルク容量は徐々に低下する。これにより、モータジェネレータ5と駆動車輪2と間で回転伝達が完全に切断されてしまう。そのため、モータジェネレータ5で発生させる制動力が駆動車輪2に伝達されなくなり、制動力が弱まる(以下、制動力抜けという)おそれがある。
本実施形態では、イナーシャフェーズ中の解放側の摩擦要素の油圧を、本実施形態を用いない場合の油圧よりも大きくし、解放側クラッチトルク容量を本実施形態を用いない場合よりも大きくする。これによって、イナーシャフェーズ中の制動力抜けを抑制することができる。
時間t2において、自動変速機3のギヤ比の変化が終了すると締結側の摩擦要素の油圧を増加させて、解放側の摩擦要素の油圧を減少させて変速を終了する。
本発明の実施形態の効果について説明する。
回生制御中にアップシフトを行う場合に、イナーシャフェーズ中の解放側クラッチトルク容量を、回生制御をおこなっていない場合のイナーシャフェーズ中の解放側クラッチトルク容量よりも大きくすることで、制動力抜けを抑制することができる。そのため、運転者に与える違和感を低減することができる。
回生トルクの絶対値と、回生トルク上限値とを比較し、回生トルクの絶対値が回生トルク上限値よりも小さい場合には、解放側クラッチトルク容量を回生トルクの絶対値に設定することで、モータジェネレータ5のトルク余裕代によって変速を進行させ、かつ制動力抜けを抑制することができる。
また、回生トルクの絶対値が回生トルク上限値と等しい場合には、解放側クラッチトルク容量を回生トルク上限値よりも小さくすることで、変速を進行させ、かつ制動力抜けを抑制することができる。
本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、その技術的思想の範囲内でなしうるさまざまな変更、改良が含まれることは言うまでもない。
2 駆動車輪(駆動輪)
3 自動変速機(変速機)
5 モータジェネレータ
20 統合コントローラ(回生制御判定手段、アップシフト判定手段、クラッチトルク容量設定手段)

Claims (3)

  1. モータジェネレータと、
    前記モータジェネレータと駆動輪との間に配置される変速機とを備えた車両における回生制動を制御する回生制御装置であって、
    回生制御を実施しているかどうか判定する回生制御判定手段と、
    前記変速機でアップシフトを行っているかどうか判定するアップシフト判定手段と、
    前記回生制御を実施し、かつ前記変速機で前記アップシフトを行っている場合に、イナーシャフェーズの解放側クラッチトルク容量を、前記回生制御を実施せずに前記アップシフトを行っている場合の前記イナーシャフェーズの前記解放側クラッチトルク容量よりも大きい値に設定するクラッチトルク容量設定手段とを備えることを特徴とする回生制御装置。
  2. 前記クラッチトルク容量設定手段は、前記回生制御における回生トルクの絶対値と、前記モータジェネレータにおける回生トルク上限値とを比較し、前記回生トルクの絶対値が前記回生トルク上限値よりも小さい場合には、前記解放側クラッチトルク容量を前記回生トルクの絶対値に設定することを特徴とする請求項1に記載の回生制御装置。
  3. 前記クラッチトルク容量設定手段は、前記回生トルクの絶対値と、前記回生トルク上限値とを比較し、前記回生トルクの絶対値が前記回生トルク上限値と等しい場合には、前記解放側クラッチトルク容量を前記回生トルクの絶対値よりも小さい値に設定することを特徴とする請求項1または2に記載の回生制御装置。
JP2010237699A 2010-10-22 2010-10-22 回生制御装置 Active JP5652120B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010237699A JP5652120B2 (ja) 2010-10-22 2010-10-22 回生制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010237699A JP5652120B2 (ja) 2010-10-22 2010-10-22 回生制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012090507A true JP2012090507A (ja) 2012-05-10
JP5652120B2 JP5652120B2 (ja) 2015-01-14

Family

ID=46261483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010237699A Active JP5652120B2 (ja) 2010-10-22 2010-10-22 回生制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5652120B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017218028A (ja) * 2016-06-08 2017-12-14 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御方法と制御装置
US9937925B2 (en) 2015-11-10 2018-04-10 Hyundai Motor Company Shift control method for hybrid vehicle with DCT

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007118724A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置の制御装置
JP2008104306A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Nissan Motor Co Ltd 車両の制御装置
JP2008249140A (ja) * 2007-03-06 2008-10-16 Nissan Motor Co Ltd 車両用駆動装置の制御装置
JP2009127828A (ja) * 2007-11-28 2009-06-11 Nissan Motor Co Ltd 車両の変速制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007118724A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置の制御装置
JP2008104306A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Nissan Motor Co Ltd 車両の制御装置
JP2008249140A (ja) * 2007-03-06 2008-10-16 Nissan Motor Co Ltd 車両用駆動装置の制御装置
JP2009127828A (ja) * 2007-11-28 2009-06-11 Nissan Motor Co Ltd 車両の変速制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9937925B2 (en) 2015-11-10 2018-04-10 Hyundai Motor Company Shift control method for hybrid vehicle with DCT
JP2017218028A (ja) * 2016-06-08 2017-12-14 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御方法と制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5652120B2 (ja) 2015-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1839987B1 (en) Driving mode control
JP4529940B2 (ja) ハイブリッド車両の伝動状態切り替え制御装置
JP5045431B2 (ja) ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
JP5076516B2 (ja) ハイブリッド車両の変速時モード切り替え制御装置
JP5832736B2 (ja) ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
JP4816291B2 (ja) ハイブリッド車両のモータロック防止装置
JP5098338B2 (ja) ハイブリッド車両
JP4973119B2 (ja) 車両の制御装置
JP5834393B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US20130226384A1 (en) Control device for hybrid vehicle
JP4973113B2 (ja) 車両の制御装置
JP2010143423A (ja) ハイブリッド車両のエンジン始動・停止制御装置
JP5055975B2 (ja) ハイブリッド車両のモード切り替え制御装置
JP2010143361A (ja) 電動車両用自動変速機の回生制動時変速制御装置
JP2010143287A (ja) ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
JP5789997B2 (ja) ハイブリッド車輌の制御装置
JP5327350B2 (ja) 電動車両用自動変速機の回生制動時変速制御装置
JP2012091573A (ja) トルク制御装置及びトルク制御方法
JP5652120B2 (ja) 回生制御装置
JP5578020B2 (ja) ハイブリッド車両の変速時モータ制御装置
JP5011500B2 (ja) ハイブリッド車両のモータ/ジェネレータ制御装置
JP5672944B2 (ja) 車両の制御装置
JP2012091620A (ja) ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
JP5703687B2 (ja) 車両の変速制御装置
JP6217125B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140416

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141021

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141103

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5652120

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151