JP2011182542A - 電源制御装置 - Google Patents

電源制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011182542A
JP2011182542A JP2010043736A JP2010043736A JP2011182542A JP 2011182542 A JP2011182542 A JP 2011182542A JP 2010043736 A JP2010043736 A JP 2010043736A JP 2010043736 A JP2010043736 A JP 2010043736A JP 2011182542 A JP2011182542 A JP 2011182542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
power
power supply
function
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010043736A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Kitamura
聖一 北村
Yasuhiro Kojima
康弘 小島
Takuto Yano
拓人 矢野
Hideki Sugita
英樹 杉田
Atsushi Yuyama
篤 湯山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2010043736A priority Critical patent/JP2011182542A/ja
Publication of JP2011182542A publication Critical patent/JP2011182542A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】エネルギー効率、走行性能及び電源寿命の観点から適切な電源制御が可能な技術を提供することを目的とする。
【解決手段】電源制御装置6は、複数の出力変化抑制関数ft、複数の目標充電状態関数fp、及び、複数の充放電電力関数feを有し、これら関数のそれぞれから、一の出力変化抑制関数ft、一の目標充電状態関数fp、及び、一の充放電電力関数feをそれぞれ決定する制御関数決定手段25を備える。制御関数決定手段25は、消費電力、不足電力及び電源劣化値のそれぞれを求め、消費電力、不足電力及び電源劣化値のそれぞれに重み係数をかけて、これらを総和して得られる評価値を算出し、当該評価値に基づいて、一の出力変化抑制関数ft、一の目標充電状態関数fp、及び、一の充放電電力関数feをそれぞれ決定する。
【選択図】図2

Description

本発明は、車両において、主電源及びアシスト電源からの出力を制御する電源制御装置に関するものである。
従来から、電気モータを駆動源として走行する電気自動車について様々な技術が提案されている。電気モータの電源には、リチウムイオン二次電池や燃料電池などが用いられている。しかし、これら電源の負荷応答性は低く、また、出力変化が急峻になると寿命が短くなるという欠点がある。そこで、主電源としてリチウムイオン二次電池などを使用しつつ、主電源をアシストする電源として、小容量ではあるが瞬発性に優れた電気二重層キャパシタなどを使用することが提案されている。
例えば、特許文献1に記載された車両用制御装置においては、車両を駆動するモータと、このモータに対して並列に接続された燃料電池と、キャパシタとが設けられている。そして、入力及び出力が、燃料電池及びキャパシタとそれぞれ接続されたDC−DCコンバータと、少なくとも燃料電池、キャパシタ及びDC−DCコンバータに連絡した制御手段とが設けられている。制御手段には、車速を検出する車速検出手段が接続されており、制御手段は、車速検出手段により検出される車速に応じてDC−DCコンバータの出力電圧を変化させる電圧制御部を備えている。この発明によると、車速に応じてDC−DCコンバータの出力電圧を調整することにより、キャパシタに蓄えられたエネルギーを積極的に有効利用することを可能にしている。その一方で、エネルギーを放出したキャパシタには直ちに充電している。以上のような動作により、燃料電池の負荷応答性が低い欠点を補完している。
特許文献2には、二次電池の電圧よりも定格電圧が高い走行用モータに電力を供給する電力供給装置が記載されている。この電力供給装置は、二次電池と、二次電池の電力を変圧するコンバータと、入力電圧を変換するインバータと、二次電池と並列となるようにコンバータとインバータとの間の電力線に設けられたキャパシタと、キャパシタと電力線とを接続及び被接続のいずれかの状態に切り換えるための切換手段と、切換手段を制御する制御手段とを含んでいる。この発明によると、自動車の走行中において近い将来に加速要求があると予測した場合に、キャパシタの充電状態を検知し、二次電池の電力をキャパシタに充電している。これにより、加速要求を満たすことができ、走行性能を向上している。
特許文献3に記載された電動車両駆動制御装置においては、リチウムイオン二次電池とキャパシタとを備え、リチウムイオン二次電池とキャパシタとの電力残量を検出する。そして、キャパシタの残量に余裕があればキャパシタで、当該残量に余裕がなければリチウムイオン二次電池で力行及び回生を行う。さらにリチウムイオン二次電池にも余裕がなければエンジンで駆動する。このように、キャパシタを優先的に使用することによりリチウムイオン二次電池の使用頻度を低くすることで、リチウムイオン二次電池の寿命を長くすること、及び、耐久力を向上させることを可能している。
特開2007−181328号公報 特開2007−336715号公報 特開2008−61405号公報
さて、従来技術においては、加速要求に応じてアシスト電源を充電することにより走行性能が向上するが、電源寿命及び消費電力を考慮するものではなかった。また、アシスト電源を優先的に使用することにより、二次電池の寿命が長くなるが、走行性能及び消費電力を考慮するものではなかった。
そこで、本発明は、上記のような問題点を鑑みてなされたものであり、エネルギー効率、走行性能及び電源寿命の総合的な観点から適切な電源制御が可能な技術を提供することを目的とする。
本発明に係る電源制御装置は、車両に備えられ、主電源及びアシスト電源からの出力を制御する電源制御装置であって、前記車両に対する操作を検出する操作検出手段と、前記車両の走行状態を検出する走行状態検出手段と、前記主電源に関する温度と、前記アシスト電源の充電状態とを検出する電源状態検出手段と、前記操作と前記走行状態とに基づいて、前記主電源及び前記アシスト電源の全体に要求されている要求出力を決定する要求出力決定手段とを備える。そして、複数の出力変化抑制関数、複数の目標充電状態関数、及び、複数の充放電電力関数を有し、これら関数のそれぞれから、一の前記出力変化抑制関数、一の前記目標充電状態関数、及び、一の前記充放電電力関数をそれぞれ決定する制御関数決定手段と、前記主電源に関する温度と、前記一の出力変化抑制関数とに基づいて、前記要求出力を前記主電源と前記アシスト電源とに配分する要求出力配分手段と、前記走行状態と、前記主電源に関する温度と、前記一の目標充電状態関数とに基づいて、前記アシスト電源に充電されるべき目標充電状態を決定する目標充電状態決定手段とを備える。そして、前記充電状態と、前記目標充電状態と、前記一の充放電電力関数とに基づいて、前記主電源と前記アシスト電源間で行われるべき充放電電力を決定する充放電電力決定手段と、前記充放電電力と、前記主電源に配分された前記要求出力とに基づいて、前記主電源の出力制約内に収まる主電源出力を決定するとともに、前記充放電電力と、前記アシスト電源に配分された前記要求出力とに基づいて、前記アシスト電源の出力制約内に収まるアシスト電源出力を決定する電源出力決定手段と、前記主電源出力に基づいて前記主電源の出力を制御するとともに、前記アシスト電源出力に基づいて前記アシスト電源の出力を制御する電源出力制御手段とを備える。そして、前記制御関数決定手段は、消費電力、不足電力及び電源劣化値を求め、前記消費電力、前記不足電力及び前記電源劣化値のそれぞれに重み係数をかけて、これらを総和して得られる評価値を算出し、当該評価値が所定の範囲に収まるように、前記一の前記出力変化抑制関数、前記一の前記目標充電状態関数、及び、前記一の前記充放電電力関数をそれぞれ決定する。
本発明によれば、消費電力、不足電力及び電源劣化値のそれぞれに予め定められた重み係数をかけて、それらを総和して得られる評価値に基づいて、一の出力変化抑制関数、一の目標充電状態関数及び一の充放電電力関数を決定する。したがって、エネルギー効率、走行性能及び電源寿命の総合的な観点から適切な電源制御を行うことができる。
電源制御装置を備える車両を示す模式図である。 実施の形態1に係る電源制御装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態1に係る電源制御装置の動作を示すフローチャート図である。 二次電池配分出力及びキャパシタ配分出力の時間変化を示す図である。 実施の形態1に係る目標充電状態関数を示す図である。 実施の形態1に係る電源制御装置の動作を示すフローチャート図である。 実施の形態1に係る電源制御装置の動作を示すフローチャート図である。 実施の形態1に係る電源制御装置の動作を示すフローチャート図である。 実施の形態1に係る電源制御装置の動作を示すフローチャート図である。 実施の形態1に係る電源制御装置の動作を示すフローチャート図である。 実施の形態2に係る充放電電力関数を示す図である。 実施の形態3に係る電源制御装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態3に係る電源制御装置で用いられる表を示す図である。 実施の形態3に係る目標充電状態関数を示す図である。 実施の形態3に係る充放電電力関数を示す図である。
<実施の形態1>
図1は、本発明の実施の形態1に係る電源制御装置を備える車両の駆動系の構成を示す模式図である。この車両の駆動系の構成は、駆動輪1と、ドライブシャフト2と、減速機3と、電気モータ4と、インバータ5と、電源制御装置6と、リチウムイオン二次電池7と、DC−DCコンバータ8と、電気二重層キャパシタ9と、電気負荷部10とを備える。そして、この車両には、例えば、CPU(Central Processing Unit)や記憶装置等で構成される、車両の各構成要素を統括的に制御する制御部(図示しない)が設けられている。
本実施の形態に係る車両が備えるリチウムイオン二次電池7は、エネルギー密度が高いという利点を有する。しかし、リチウムイオン二次電池7には、低温環境下では出力が低下してしまう性質があり、また、出力変化が急峻になると、容量が低下あるいは内部抵抗が増大する結果、寿命が短くなるという性質がある。そこで、この車両では、リチウムイオン二次電池7が主電源として使用され、それよりも低温環境、及び、急峻な出力変化に強い電気二重層キャパシタ9が、主電源をアシストするアシスト電源として使用されている。
この車両においては、電気モータ4が、リチウムイオン二次電池7、及び、電気二重層キャパシタ9からの出力を用いて駆動力を発生させることにより、走行可能となっている。そして、電源制御装置6により、リチウムイオン二次電池7及び電気二重層キャパシタ9の出力を、エネルギー効率、走行性能、及び、電源寿命の観点から適切に制御することが可能となっている。
次に、このような車両の各構成要素について説明する。ドライブシャフト2は駆動輪1と一体化されている。減速機3は、電気モータ4の駆動力により回転される回転軸4aと接続されており、当該回転軸4aの回転よりも遅い回転速度でドライブシャフト2を回転させる。これにより、電気モータ4の回転は、回転軸4a,減速機3を介してドライブシャフト2に伝達可能となっている。また、この伝達方向とは反対に、ドライブシャフト2の回転は、減速機3,回転軸4aを介して電気モータ4に伝達可能となっている。
リチウムイオン二次電池7及び電気二重層キャパシタ9のそれぞれは、放電時に直流電流を電源制御装置6に出力する。インバータ5は、電源制御装置6を介してリチウムイオン二次電池7から供給される直流電流を交流電流に変換し、その交流電流を電気モータ4に供給する。また、インバータ5は、電源制御装置6及びDC−DCコンバータ8を介して電気二重層キャパシタ9から供給される直流電流を交流電流に変換し、その交流電流を電気モータ4に供給する。インバータ5から電気モータ4に交流電流が供給されると、電気モータ4が回転軸4aを回転させる。その結果、駆動輪1が回転する。車両が加速する際に行われる以上の動作を、以下、力行と呼ぶこともある。
一方、車両が減速する際には、電気モータ4が回転軸4aの回転を受けると発電し、交流電流を生成する。インバータ5は、当該交流電流を直流電流に変換する。インバータ5から電源制御装置6を介してリチウムイオン二次電池7に直流電流が供給されると、リチウムイオン二次電池7において充電が行われる。インバータ5から電源制御装置6及びDC−DCコンバータ8を介して電気二重層キャパシタ9に直流電流が供給されると、電気二重層キャパシタ9において充電が行われる。このような動作を、以下、回生と呼ぶこともある。
DC−DCコンバータ8は、電気二重層キャパシタ9の放電の際には、電気二重層キャパシタ9からの電圧を昇圧し、昇圧後の電圧を電源制御装置6に出力する。一方、DC−DCコンバータ8は、電気二重層キャパシタ9の充電の際には、電源制御装置6からの電圧を降圧し、降圧後の電圧を電気二重層キャパシタ9に出力する。
電気負荷部10は、車両で使用される電気負荷全般に含まれる装置や部品であり、例えば、ヘッドライトなどの灯火類、空調、オーディオ機器、映像機器、室内照明、ワイパーである。電気負荷部10は、リチウムイオン二次電池7の電力を用いて動作する。
図2は、電源制御装置6の構成を示すブロック図である。図に示すように電源制御装置6は、操作検出手段21と、走行状態検出手段22と、電源状態検出手段23と、要求出力決定手段24と、制御関数決定手段25と、要求出力配分手段26と、目標充電状態決定手段27と、充放電電力決定手段28と、電源出力決定手段29と、電源出力制御手段30とを備える。要求出力決定手段24、要求出力配分手段26、目標充電状態決定手段27、充放電電力決定手段28及び電源出力決定手段29は、上述の制御部が動作プログラムを実行することにより機能ブロックとして形成されている。以下、電源制御装置6の各構成要素について説明する。
操作検出手段21は、例えば、センサーから構成されており、アクセルペダルの踏込み量、及び、ブレーキペダルの踏込み量に基づいて、アクセル操作量Ac及びブレーキ操作量Bcをそれぞれ検出する。車両に対して行われる走行に関する操作たる、アクセル操作量Ac及びブレーキ操作量Bcを、以下総称して、「走行操作(Ac,Bc)」と呼ぶこともある。操作検出手段21は、検出した走行操作(Ac,Bc)を要求出力決定手段24に出力する。
走行状態検出手段22は、例えば、車速センサー及び勾配センサーなどから構成されており、車両の車速v、及び、車両が走行している道路の勾配θを検出する。以下、車両の車速v及び勾配θを総称して「走行状態(v,θ)」と呼ぶこともある。走行状態検出手段22は、検出した走行状態(v,θ)を、要求出力決定手段24及び目標充電状態決定手段27に出力する。
電源状態検出手段23は、例えば、温度センサー及び充電状態検知センサーなどから構成され、リチウムイオン二次電池7に関する温度(以下、「二次電池温度Tb」と呼ぶ)、及び、電気二重層キャパシタ9の充電状態(以下、「キャパシタ充電状態Cs」と呼ぶ)を検出する。ここで、二次電池温度Tbは、リチウムイオン二次電池7自身の温度、または、リチウムイオン二次電池7周辺の温度を意味し、充電状態は、電源において充電されている電力とほぼ同じ意味である。以下、二次電池温度Tb及びキャパシタ充電状態Csを総称して「電源状態(Tb,Cs)」と呼ぶこともある。電源状態検出手段23は、検出した電源状態(Tb,Cs)を、要求出力配分手段26、目標充電状態決定手段27及び充放電電力決定手段28に出力する。
要求出力決定手段24は、走行操作(Ac,Bc)、走行状態(v,θ)、及び、車両の既知の特徴を示す車両特徴情報に基づいて、運転者が望む走行が行われるのに必要な出力を決定する。換言すれば、要求出力決定手段24は、走行操作(Ac,Bc)、走行状態(v,θ)、及び、車両特徴情報に基づいて、リチウムイオン二次電池7及び電気二重層キャパシタ9の全体に要求されている出力(以下、「要求出力Pn」と呼ぶ)を決定する。
要求出力配分手段26は、要求出力Pnを、リチウムイオン二次電池7と電気二重層キャパシタ9とに配分する。以下、リチウムイオン二次電池7に配分される要求出力Pnを、「二次電池配分出力Ln」と呼び、電気二重層キャパシタ9に配分される要求出力Pnを、「キャパシタ配分出力Dn」と呼ぶ。二次電池配分出力Lnとキャパシタ配分出力Dnとの和は、要求出力Pnと等しくなっている。なお、キャパシタ配分出力Dnは、電気二重層キャパシタ9そのものに要求される出力ではなく、DC−DCコンバータ8と電気二重層キャパシタ9とから構成される部分に要求される出力である。
目標充電状態決定手段27は、走行状態(v,θ)、及び、二次電池温度Tb等に基づいて、電気二重層キャパシタ9に充電されるべき適切な目標充電状態(以下、「キャパシタ目標充電状態Cp」と呼ぶ)を決定する。後述するように、キャパシタ充電状態Csがキャパシタ目標充電状態Cpに一致する場合には、電力不足が抑制されて走行性能が向上するとともに、エネルギー効率が向上する。そこで、キャパシタ充電状態Csがキャパシタ目標充電状態Cpとなるべく一致するように、リチウムイオン二次電池7と電気二重層キャパシタ9との間で充放電が行われる。充放電電力決定手段28は、この際に充放電されるべき電力(以下、「充放電電力Pe」と呼ぶ)を、キャパシタ目標充電状態Cp、及び、キャパシタ充電状態Cs等に基づいて決定する。
電源出力決定手段29は、充放電電力Peと、二次電池配分出力Lnとに基づいて、実際にリチウムイオン二次電池7が出力すべき二次電池出力Lmを、リチウムイオン二次電池7に対して予め定められた出力制約内(Lmin〜Lmax)に収まるように決定する。また、電源出力決定手段29は、充放電電力Peと、キャパシタ配分出力Dnとに基づいて、実際に電気二重層キャパシタ9が出力すべきキャパシタ出力Cmを、電気二重層キャパシタ9に対して予め定められた出力制約内(Cmin〜Cmax)に収まるように決定する。
電源出力制御手段30は、例えば、複数のスイッチを有するリレーから構成されており、二次電池出力Lmに基づいてリチウムイオン二次電池7の出力を制御するとともに、キャパシタ出力Cmに基づいて電気二重層キャパシタ9の出力を制御する。
制御関数決定手段25は、各種センサーと、制御部が動作プログラムを実行することによって形成される機能ブロックとから構成されている。制御関数決定手段25には、複数の出力変化抑制関数ft、複数の目標充電状態関数fp及び複数の充放電電力関数feが予め用意されている。
制御関数決定手段25は、複数の出力変化抑制関数ft、複数の目標充電状態関数fp及び複数の充放電電力関数feから、一の出力変化抑制関数ft、一の目標充電状態関数fp及び一の充放電電力関数feをそれぞれ決定する。そして、制御関数決定手段25は、一の出力変化抑制関数ft、一の目標充電状態関数fp及び一の充放電電力関数feを、要求出力配分手段26、目標充電状態決定手段27及び充放電電力決定手段28にそれぞれ付与する。
要求出力配分手段26は、要求出力Pnから二次電池配分出力Lnを生成する際に、制御関数決定手段25から直近に付与された一の出力変化抑制関数ftを用いる。目標充電状態決定手段27は、キャパシタ目標充電状態Cpを決定する際に、制御関数決定手段25から直近に付与された一の目標充電状態関数fpを用いる。充放電電力決定手段28は、充放電電力Peを決定する際に、制御関数決定手段25から直近に付与された一の充放電電力関数feを用いる。
以下、複数の出力変化抑制関数ft、複数の目標充電状態関数fp及び複数の充放電電力関数feをまとめて「三種類の関数群」と呼ぶこともある。また、要求出力配分手段26に付与される一の出力変化抑制関数ft、目標充電状態決定手段27に付与される一の目標充電状態関数fp、及び、充放電電力決定手段28に付与される一の充放電電力関数feをまとめて「三種類の関数」と呼ぶこともある。
図3は、図2に示される電源制御装置6の動作を示すフローチャートである。以下、図3を参照して、電源制御装置6の動作について説明する。なお、以下の説明に表れる式においては、正の値は放電を、負の値は充電を意味するものとする。
まず、ステップs1では、操作検出手段21が、運転者のアクセル操作及びブレーキ操作を検出する。そして、操作検出手段21は、走行操作(Ac,Bc)を検出する。次に、ステップs2では、走行状態検出手段22が、走行状態(v,θ)を検出する。それから、ステップs3では、電源状態検出手段23が、電源状態(Tb,Cs)を検出する。
ステップs4では、要求出力決定手段24が、走行操作(Ac,Bc)、走行状態(v,θ)、及び、車両特徴情報に基づいて、要求出力Pnを決定する。このステップs4において、まず、要求出力決定手段24は、走行操作(Ac,Bc)、走行状態(v,θ)に基づいて、運転者が望む走行が行なわれるのに必要な加速度aを次式(1)により算出する。
a(t)=fa(Ac(t),Bc(t),v(t),θ(t)) ・・・(1)
ここで、a(t)、Ac(t)、Bc(t)、v(t)及びθ(t)は、それぞれ時間tにおける、加速度a、アクセル操作量Ac、ブレーキ操作量Bc、車速v,勾配θを示す。
次に、要求出力決定手段24は、車両特徴情報に基づいて、車両が走行する際の全抵抗Rを次式(2)〜(6)により算出する。なお、本実施の形態に係る要求出力決定手段24は、既知の車両特徴情報として、車両の重量M、CD(Constant Drag)値λ、車両前面投影面積S、転がり抵抗係数μ、及び、回転部分の慣性相当重量ΔMが与えられている。
R(t)=Ra(t)+Rr(t)+Re(t)+Rc(t) ・・・(2)
Ra(t)=λ×S×v2(t) ・・・(3)
Rr(t)=μ×M ・・・(4)
Re(t)=M×sinθ(t) ・・・(5)
Rc(t)=a(t)×(M+ΔM)/g ・・・(6)
ここで、R(t)、Ra(t)、Rr(t)、Re(t)及びRc(t)は、それぞれ時間tにおける、全抵抗、空気抵抗、転がり抵抗、勾配抵抗及び加速抵抗を示し、gは重量加速度を示す。
そして、要求出力決定手段24は、車両が加速度a(t)で加速するのに必要な推進力Fnを次式(7)により算出し、その推進力Fnを実現するために必要な要求出力Pnを次式(8)により算出する。
Fn(t)=M×a(t)+R(t) ・・・(7)
Pn(t)=Fn(t)×v(t) ・・・(8)
ここで、Fn(t)及びPn(t)は、それぞれ時間tにおける、推進力Fn及び要求出力Pnを示す。以上により、要求出力決定手段24において要求出力Pnが求まる。
ステップs5において、制御関数決定手段25は、三種類の関数群から三種類の関数を決定する。この動作の詳細な説明については後述する。
ステップs6では、要求出力配分手段26が、二次電池温度Tbと、一の出力変化抑制関数ftとに基づいて、要求出力Pnを、二次電池配分出力Lnとキャパシタ配分出力Dnとに配分する。具体的には、要求出力配分手段26は、要求出力Pnのうち、時間変化が急峻な成分をキャパシタ配分出力Dnとし、時間変化が抑制された成分を二次電池配分出力Lnとする。以下、この動作について詳細に説明する。
まず、要求出力配分手段26は、二次電池温度Tb及び一の出力変化抑制関数ftに基づいて、二次電池配分出力Lnの時間変化が抑制される程度を示す出力変化抑制要素τを次式(9)により算出する。
τ(t)=ft(Tb(t)) ・・・(9)
ここで、τ(t)及びTb(t)は、それぞれ時間tにおける、出力変化抑制要素τ及び二次電池温度Tbを示す。式(9)から明らかなように、出力変化抑制関数ftは、出力変化抑制要素τを示す、二次電池温度Tbの関数である。
次に、時刻t=0で、要求出力Pnが0からPという値にステップ的に変化した場合に、要求出力配分手段26は、そのステップ応答として二次電池配分出力Lnを次式(10)により算出する。
Ln(t)=P×(1−exp(−t/τ(t))) ・・・(10)
ここで、Ln(t)は、時間tにおける二次電池配分出力Lnを示す。式(10)から明らかなように、出力変化抑制要素τは、一次遅れ要素の時定数に相当する。
図4は、二次電池配分出力Lnを式(10)により求めたときの、要求出力Pn及び二次電池配分出力Lnのそれぞれの時間変化を示す図である。この図において、実線、点線、及び、一点鎖線は、要求出力Pn、二次電池配分出力Ln、及び、この二次電池配分出力Lnよりも出力変化抑制要素τが大きい別の二次電池配分出力Lnを示す。図から明らかなように、二次電池配分出力Lnの時間変化は、要求出力Pnの時間変化が抑制されたものとなっている。また、出力変化抑制要素τが大きければ大きいほど、二次電池配分出力Lnにおいて変化が抑制される程度が大きくなっている。
要求出力配分手段26は、このような二次電池配分出力Lnを求めた後、キャパシタ配分出力Dnを、次式(11)により算出する。
Dn(t)=Pn(t)−Ln(t) ・・・(11)
ここで、Dn(t)は、時間tにおけるキャパシタ配分出力Dnを示す。キャパシタ配分出力Dnは、要求出力Pnから、その変化を抑制して得られた二次電池配分出力Lnを減じたものであるから、キャパシタ配分出力Dnの変化は急峻なものとなっている。
このように、リチウムイオン二次電池7に対しては、変化が緩やかな二次電池配分出力Lnが割り当て、電気二重層キャパシタ9に対しては、変化が急峻なキャパシタ配分出力Dnを割り当てることにより、リチウムイオン二次電池7の劣化を抑制することが可能となっている。
なお、以上の説明では、出力変化抑制要素τは二次電池温度Tbの関数であるとしたが、出力変化抑制要素τは、二次電池温度Tbに関わらず一定としてもよい。しかし、一般に、二次電池温度Tbが高いほど、出力変化に起因するリチウムイオン二次電池7の劣化度合が大きくなる傾向にある。そのため、出力変化抑制要素τが、上述のように二次電池温度Tbの関数であるとし、二次電池温度Tbが高くなるほど、二次電池配分出力Lnの変化抑制の程度が大きくなるようにすることが望ましい。例えば、上述のように、出力変化抑制要素τが一次遅れ要素の時定数である場合には、上述した式(9)において、二次電池温度Tbが大きくなればなるほど、出力変化抑制要素τが大きくなるようにして、変化抑制の程度を大きくすればよい。この場合には、二次電池配分出力Lnの挙動を二次電池温度Tbに応じて調整するため、リチウムイオン二次電池7の劣化をさらに抑制することができる。
また、以上の説明においては、出力変化抑制要素τは、一次遅れ要素の時定数としたが、二次電池配分出力Lnの変化抑制の程度を示すものであればこれに限ったものではない。例えば、出力変化抑制要素τを、二次電池配分出力Lnにおける単位時間当たりの出力変化の絶対値の上限値としてもよい。具体的には、要求出力Pnの単位時間当たりの出力変化の絶対値が出力変化抑制要素τ以下であれば、二次電池配分出力Lnを要求出力Pnの出力変化分だけ変化させ、そうでなければ、二次電池配分出力Lnを出力変化抑制要素τだけ変化させる。この場合、出力変化抑制要素τが小さくなればなるほど、二次電池配分出力Lnの変化抑制の程度を大きくすることができる。なお、この場合においても、二次電池配分出力Lnの挙動を二次電池温度Tbにしたがって調整することを望むのであれば、上述した式(9)において、二次電池温度Tbが大きくなればなるほど、出力変化抑制関数ftにより示される出力変化抑制要素τが小さくなるようにして、変化抑制の程度を大きくなるようにすればよい。
さて、図3に戻って、ステップs7においては、目標充電状態決定手段27が、走行状態(v,θ)、二次電池温度Tb、及び、一の目標充電状態関数fpに基づいて、キャパシタ目標充電状態Cpを次式(12)により求める。
Cp(t)=fp(v(t),θ(t),Tb(t)) ・・・(12)
ここで、Cp(t)は、時間tにおけるキャパシタ目標充電状態Cpを示す。式(12)から明らかなように、目標充電状態関数fpは、キャパシタ目標充電状態Cpを示す、走行状態(v,θ)と、二次電池温度Tbとの関数である。
図5は、本実施の形態に係る目標充電状態関数fpを示す図である。この目標充電状態関数fpにおいては、低速つまり車速vが小さい場合には、キャパシタ目標充電状態Cpが高くなるようにし、高速つまり車速vが大きい場合には、キャパシタ目標充電状態Cpが低くなるようにしている。なお、図5に示される目標充電状態関数fpにおいては、低速及び高速における、車速vに対するキャパシタ目標充電状態Cpの変化の割合は、中程度の速度における当該変化の割合よりも緩やかになっている。
上述したように、リチウムイオン二次電池7と電気二重層キャパシタ9との間で充放電が行われることにより、キャパシタ充電状態Csは、キャパシタ目標充電状態Cpになるべく近づけられる。したがって、加速の要求が行われる可能性が高い低速で、車両が走行する際には、キャパシタ目標充電状態Cpとともにキャパシタ充電状態Csも高くなっているので、仮に車速vを大きくするように加速が要求されたとしても、電力不足を抑制することができる。よって、走行性能を高めることができる。一方、減速の要求が行われる可能性が高い高速で、車両が走行する際には、キャパシタ目標充電状態Cpとともにキャパシタ充電状態Csも低くなっているので、回生時のエネルギーを効率よく回収することができる。
なお、目標充電状態関数fpが示すキャパシタ目標充電状態Cpは、車速vだけでなく、勾配θ及び二次電池温度Tbによっても変化するようにしている。
具体的には、本実施の形態に係る目標充電状態関数fpにおいては、勾配θが登坂を示す場合には、キャパシタ目標充電状態Cpが高くなるようにし、勾配θが降坂を示す場合には、キャパシタ目標充電状態Cpが低くなるようにする。これにより、加速の要求が行われる可能性が高い登坂を車両が走行する際には、キャパシタ充電状態Csが高くなることから、車速vを大きくするように加速が要求されたとしても、電力不足を抑制することができる。一方、減速の要求が行われる可能性が高い降坂を車両が走行する際には、キャパシタ充電状態Csが低くなることから、回生時のエネルギーを効率よく回収することができる。
また、リチウムイオン二次電池7は、低温時に動作性能が低下する傾向にあるため、低温時には多少、出力不足となることが考えられる。そこで、二次電池温度Tbが低い場合に、電気二重層キャパシタ9が、リチウムイオン二次電池7の動作性能の低下を補うように積極的に出力すれば、出力不足の回避が期待できる。具体的には、目標充電状態関数fpにおいて、図5に示されるように、二次電池温度Tbが低い場合には、キャパシタ目標充電状態Cpが高くなるようにする。これにより、低温時の出力不足を確実に抑制することができる。
図3に戻って、ステップs8においては、充放電電力決定手段28が、キャパシタ充電状態Cs、キャパシタ目標充電状態Cp、及び、一の充放電電力関数feに基づいて、リチウムイオン二次電池7と電気二重層キャパシタ9との間で充放電すべき充放電電力Peを次式(13)により求める。
Pe(t)=fe(Cp(t),Cs(t)) ・・・(13)
ここで、Pe(t)は、時間tにおける充放電電力Peを示す。式(13)から明らかなように、充放電電力関数feは、充放電電力Peを示す、キャパシタ充電状態Csと、キャパシタ目標充電状態Cpとの関数である。
充放電電力Peが正であれば、リチウムイオン二次電池7が放電することを意味し、この場合には、リチウムイオン二次電池7の電力が電気二重層キャパシタ9に充電される。一方、充放電電力Peが負であれば、リチウムイオン二次電池7が充電することを意味し、この場合には、電気二重層キャパシタ9の電力がリチウムイオン二次電池7に充電される。
次に、ステップs9では、電源出力決定手段29は、実際にリチウムイオン二次電池7が出力すべき二次電池出力Lmと、実際に電気二重層キャパシタ9が出力すべきキャパシタ出力Cmとを決定する。図6は、電源出力決定手段29が、二次電池出力Lmを決定する動作を示すフローチャートであり、図7は、電源出力決定手段29が、キャパシタ出力Cmを決定する動作を示すフローチャートである。
まず、電源出力決定手段29は、図6に示される動作を行うことにより、充放電電力Peと、二次電池配分出力Lnとに基づいて、リチウムイオン二次電池7の出力制約内(Lmin〜Lmax)に収まる二次電池出力Lmを決定する。
本実施の形態に係る電源出力決定手段29は、充放電電力Peを用いて二次電池配分出力Lnを補正し、その補正によって得られる出力(以下、「二次電池暫定出力Lo」と呼ぶ)を、原則として二次電池出力Lmとする。ただし、二次電池暫定出力Loが出力制約内(Lmin〜Lmax)に収まらない場合には、電源出力決定手段29は、下限値Lmin及び上限値Lmaxのうち二次電池暫定出力Loに近いものを二次電池出力Lmとする。以下、この動作について図6を参照しながら説明する。
まず、ステップs11において、電源出力決定手段29は、二次電池配分出力Ln及び充放電電力Peに基づいて、二次電池暫定出力Loを次式(14)により求める。
Lo(t)=Ln(t)+Pe(t) ・・・(14)
ここで、Lo(t)は、時間tにおける二次電池暫定出力Loを示す。
次に、ステップs12において、電源出力決定手段29は、二次電池暫定出力Loが、リチウムイオン二次電池7の出力制約の下限値Lminより小さいかを判定する。二次電池暫定出力Loが下限値Lminより小さければステップs13に進み、そうでなければステップs14に進む。
ステップs13では、電源出力決定手段29は、次式(15)に示されるように、二次電池出力Lmを出力制約の下限値Lminとし、二次電池出力Lmの決定動作を終了する。
Lm(t)=Lmin ・・・(15)
ここで、Lm(t)は、時間tにおける二次電池出力Lmを示す。
ステップs14では、電源出力決定手段29は、二次電池暫定出力Loが、リチウムイオン二次電池7の出力制約の上限値Lmaxより大きいかを判定する。二次電池暫定出力Loが上限値Lmaxより大きければステップs15に進み、そうでなければステップs16に進む。
ステップs15では、電源出力決定手段29は、次式(16)に示されるように、二次電池出力Lmを出力制約の上限値Lmaxとし、二次電池出力Lmの決定動作を終了する。
Lm(t)=Lmax ・・・(16)。
ステップs16では、電源出力決定手段29は、次式(17)に示されるように、二次電池出力Lmを二次電池暫定出力Loとし、二次電池出力Lmの決定動作を終了する。
Lm(t)=Lo(t) ・・・(17)。
次に、電源出力決定手段29は、図7に示される動作を行うことにより、充放電電力Peと、キャパシタ配分出力Dnとに基づいて、電気二重層キャパシタ9の出力制約内(Cmin〜Cmax)に収まるキャパシタ出力Cmを決定する。
本実施の形態に係る電源出力決定手段29は、充放電電力Pe等を用いてキャパシタ配分出力Dnを補正し、その補正によって得られる出力(以下、「キャパシタ暫定出力Co」と呼ぶ)を原則として、キャパシタ出力Cmとする。ただし、キャパシタ暫定出力Coが出力制約内(Cmin〜Cmax)に収まらない場合には、電源出力決定手段29は、下限値Cmin及び上限値Cmaxのうちキャパシタ暫定出力Coに近いものをキャパシタ出力Cmとする。以下、この動作について図7を参照しながら説明する。
まず、ステップs21において、電源出力決定手段29は、キャパシタ配分出力Dn、充放電電力Pe、二次電池暫定出力Lo及び二次電池出力Lmに基づいて、電気二重層キャパシタ9において充電及び放電のいずれが行われるべきかを示す充放電判別出力Doを次式(18)により求める。
Do(t)=Dn(t)−Pe(t)+(Lo(t)−Lm(t)) ・・・(18)
ここで、Do(t)は、時間tにおける充放電判別出力Doを示す。
次に、ステップs22において、電源出力決定手段29は、充放電判別出力Doが0以上か否かを判定し、その判定結果に基づいて、電気二重層キャパシタ9において放電及び充電のいずれを行うかを判定する。充放電判別出力Doが0以上であればステップs23に進み、そうでなければステップs24に進む。
ステップs23では、電源出力決定手段29は、充放電判別出力DoとDC−DCコンバータ8の変換効率Edとに基づいて、キャパシタ暫定出力Coを次式(19)により算出し、ステップs25に進む。
Co(t)=Do(t)/Ed ・・・(19)
ここで、Co(t)は、時間tにおけるキャパシタ暫定出力Coを示す。この式は、電源制御装置6とDC−DCコンバータ8との間の電力が、DC−DCコンバータ8によって降圧されてから電気二重層キャパシタ9に充電されることを意味している。
ステップs24では、電源出力決定手段29は、充放電判別出力DoとDC−DCコンバータ8の変換効率Edとに基づいて、キャパシタ暫定出力Coを次式(20)により算出し、ステップs25に進む。
Co(t)=Ed×Do(t) ・・・(20)
この式は、電気二重層キャパシタ9から放電された電力が、DC−DCコンバータ8によって昇圧されてから電源制御装置6に入力されていることを意味している。
ステップs25では、電源出力決定手段29は、キャパシタ暫定出力Coが、電気二重層キャパシタ9の出力制約の下限値Cminより小さいかを判定する。キャパシタ暫定出力Coが下限値Cminより小さければステップs26に進み、そうでなければステップs27に進む。
ステップs26では、電源出力決定手段29は、次式(21)に示されるように、キャパシタ出力Cmを出力制約の下限値Cminとし、キャパシタ出力Cmの決定動作を終了する。
Cm(t)=Cmin ・・・(21)
ここで、Cm(t)は、時間tにおけるキャパシタ出力Cmを示す。
ステップs27では、電源出力決定手段29は、キャパシタ暫定出力Coが、電気二重層キャパシタ9の出力制約の上限値Cmaxより大きいかを判定する。キャパシタ暫定出力Coが上限値Cmaxより大きければステップs28に進み、そうでなければステップs29に進む。
ステップs28では、電源出力決定手段29は、次式(22)に示されるように、キャパシタ出力Cmを出力制約の上限値Cmaxとし、キャパシタ出力Cmの決定動作を終了する。
Cm(t)=Cmax ・・・(22)。
ステップs29では、電源出力決定手段29は、次式(23)に示されるように、キャパシタ出力Cmをキャパシタ暫定出力Coとし、キャパシタ出力Cmの決定動作を終了する。
Cm(t)=Co(t) ・・・(23)。
図3に戻って、ステップs10では、電源出力制御手段30は、二次電池出力Lmに基づいてリチウムイオン二次電池7の出力を制御するとともに、キャパシタ出力Cmに基づいて電気二重層キャパシタ9の出力を制御する。
<制御関数決定手段の動作>
以上、ステップs5以外の動作については詳細に説明した。次に、ステップs5において、制御関数決定手段25が三種類の関数群から三種類の関数を決定する動作について説明する。なお、このステップs5は、例えば、車両の出荷時や、リチウムイオン二次電池7または電気二重層キャパシタ9の交換時に行われる。
<出力変化抑制関数の決定>
制御関数決定手段25は、車両が一定時間走行するごとに、複数の出力変化抑制関数ftのうち、要求出力配分手段26に付与する一の出力変化抑制関数ftを順に変更していく。この際、制御関数決定手段25は、デフォルトとして予め定められた一の目標充電状態関数fp、及び、デフォルトとして予め定められた一の充放電電力関数feを、目標充電状態決定手段27及び充放電電力決定手段28にそれぞれ付与する。
ここで、図3に示されるステップs9において、二次電池出力Lm及びキャパシタ出力Cmが求められる際には、ステップs6において出力変化抑制関数ftが加味されるため、出力変化抑制関数ftが変わると、二次電池出力Lm及びキャパシタ出力Cmも変わる。その結果、出力変化抑制関数ftが変わると、車両の走行も変わることになる。
一の出力変化抑制関数ftが順に変更されている状態で車両が走行をしている際に、制御関数決定手段25は、以下のようにして、「消費電力」、「不足電力」及び「電源劣化値」のそれぞれを、複数の出力変化抑制関数ftのそれぞれに対して求める。
まず、制御関数決定手段25が、「消費電力」を求める動作について以下説明する。本実施の形態に係る制御関数決定手段25は、例えば、リチウムイオン二次電池7の充電状態、及び、キャパシタ充電状態Csを測定し、これら充電状態に基づいて、車両が実際に走行したときに消費された実際のエネルギー(電力)を取得する。それと並行して、制御関数決定手段25は、車両がその走行を実現するために必要と予測された予測のエネルギーを算出する。そして、制御関数決定手段25は、(予測のエネルギー)/(実際のエネルギー)をエネルギー効率として求める。
ここで、制御関数決定手段25は、エネルギー効率と消費電力とが一対一で対応付けられた表を有しており、求めたエネルギー効率と当該表とに基づいて、消費電力を出力変化抑制関数ftごとに求める。なお、この表では、エネルギー効率が高い(実際のエネルギーが低い)と消費電力が低く、エネルギー効率が低い(実際のエネルギーが高い)と消費電力が高くなっている。
次に、制御関数決定手段25が、「不足電力」を求める動作について説明する。本実施の形態に係る制御関数決定手段25は、例えば、車速vを測定し、この車速vに基づいて、車両が要求された速度またはその近傍の速度で走行できなかった時間(以下、「車速逸脱時間」と呼ぶ)を取得する。そして、制御関数決定手段25は、(全走行時間−車速逸脱時間)/全走行時間を走行性能値として求める。
ここで、制御関数決定手段25は、走行性能値と不足電力とが一対一で対応付けられた表を有しており、求めた走行性能値と当該表とに基づいて、不足電力を出力変化抑制関数ftごとに求める。なお、この表では、走行性能値が高い(車速逸脱時間が短い)と不足電力が低く、走行性能値が低い(車速逸脱時間が長い)と不足電力が高くなっている。
最後に、制御関数決定手段25が、「電源劣化値」を求める動作について説明する。本実施の形態に係る制御関数決定手段25は、例えば、リチウムイオン二次電池7のエネルギー容量の減少量を測定する。ここで、制御関数決定手段25は、リチウムイオン二次電池7のエネルギー容量の減少量と電源劣化値とが一対一で対応付けられた表を有しており、測定した減少量と当該表とに基づいて、電源劣化値を求める。なお、この表では、エネルギー容量の減少量が大きいと電源劣化値が高く、エネルギー容量の減少量が小さいと電源劣化値が低くなっている。
なお、ここでは、制御関数決定手段25は、リチウムイオン二次電池7のエネルギー容量の減少量に基づいて電源劣化値を求めたがこれに限ったものではなく、リチウムイオン二次電池7の内部抵抗の増加量に基づいて電源劣化値を求めてもよい。具体的には、制御関数決定手段25は、例えば、当該内部抵抗の増加量を測定する。ここで、制御関数決定手段25は、リチウムイオン二次電池7の内部抵抗の増加量と電源劣化値とが一対一で対応付けられた表を有しており、測定した増加量と当該表とに基づいて、電源劣化値を求める。なお、この表では、内部抵抗の増加量が大きいと電源劣化値が高く、内部抵抗の増加量が小さいと電源劣化値が低くなっている。
以上により、制御関数決定手段25は、消費電力、不足電力及び電源劣化値のそれぞれを、複数の出力変化抑制関数ftのそれぞれに対して算出する。なお、制御関数決定手段25は、各種センサーを用いて、これらを算出するのに必要な測定を行うが、その各種センサーの一部には、操作検出手段21を構成するセンサー、走行状態検出手段22を構成するセンサー、及び、電源状態検出手段23を構成するセンサーが代用されてもよい。
図8は、消費電力、不足電力及び電源劣化値のシミュレーション結果を、出力変化抑制要素τ(一次遅れ要素の時定数)ごとに示す図である。なお、出力変化抑制関数ftのパターンを変えると、出力変化抑制要素τの値が変わるので、ここでは、出力変化抑制関数ftを出力変化抑制要素τに代えて説明する。このシミュレーション結果により得られる消費電力、不足電力及び電源劣化値は、制御関数決定手段25により算出される消費電力、不足電力及び電源劣化値と実質的に同じである。図8においては、消費電力、不足電力及び電源劣化値は正規化された状態で、破線、一点鎖線及び二点鎖線によりそれぞれ示されている。
図8において、消費電力、不足電力及び電源劣化値はいずれも小さい方が望ましい。しかし、図8に示されるように、消費電力及び不足電力を小さくしようとすると、電源劣化値が大きくなってしまう。
そこで、制御関数決定手段25は、消費電力、不足電力及び電源劣化値のそれぞれに予め定められた重み係数をかけて、それらを総和して得られる評価値を、出力変化抑制要素τごとに算出する。図8には、評価値が、正規化された状態で実線によって示されている。制御関数決定手段25は、評価値が、所定の範囲に収まるように一の出力変化抑制要素τを決定する。本実施の形態では、制御関数決定手段25は、評価値が、閾値よりも小さくなる一の出力変化抑制要素τを決定する。つまり、制御関数決定手段25は、エネルギー効率、走行性能及び電源寿命の観点から適切な一の出力変化抑制要素τ(一の出力変化抑制関数ft)を決定する。
<目標充電状態関数の決定>
制御関数決定手段25は、上述と同様に、車両が一定時間走行するごとに、複数の目標充電状態関数fpのうち、目標充電状態決定手段27に付与する一の目標充電状態関数fpを順に変更していく。この際、制御関数決定手段25は、すでに決定した一の出力変化抑制関数ft、及び、デフォルトとして予め定められた一の充放電電力関数feを、要求出力配分手段26及び充放電電力決定手段28にそれぞれ付与する。
ここで、図3に示されるステップs9において、二次電池出力Lm及びキャパシタ出力Cmが求められる際には、ステップs7において目標充電状態関数fpが加味されるため、目標充電状態関数fpが変わると、車両の走行も目標充電状態関数fpによって変わることになる。
一の目標充電状態関数fpが順に変更されている状態で車両が走行をしている際に、制御関数決定手段25は、上述と同様に、消費電力、不足電力及び電源劣化値のそれぞれを、複数の目標充電状態関数fpのそれぞれに対して求める。
図9は、図8と同様に、消費電力、不足電力及び電源劣化値のシミュレーション結果を、目標充電状態関数fpのパターンごとに示す図である。なお、目標充電状態関数fpのパターン番号が大きくなるにつれて、目標充電状態関数fpにより示されるキャパシタ目標充電状態Cpは低くなるようにしている。
図9には、消費電力及び電源劣化値を小さくすると、不足電力が大きくなってしまうことが示されている。そこで、制御関数決定手段25は、上述の評価値が、閾値よりも小さくなる一の目標充電状態関数fpを決定する。つまり、制御関数決定手段25は、エネルギー効率、走行性能及び電源寿命の観点から適切な一の目標充電状態関数fpを決定する。
<充放電電力関数の決定>
制御関数決定手段25は、上述と同様に、車両が一定時間走行するごとに、複数の充放電電力関数feのうち、充放電電力決定手段28に付与する一の充放電電力関数feを順に変更していく。この際、制御関数決定手段25は、すでに決定した一の出力変化抑制関数ft、及び、すでに決定した一の目標充電状態関数fpを、要求出力配分手段26及び目標充電状態決定手段27にそれぞれ付与する。
ここで、図3に示されるステップs9において、二次電池出力Lm及びキャパシタ出力Cmが求められる際には、ステップs8において充放電電力関数feが加味されているため、充放電電力関数feが変わると、車両の走行も充放電電力関数feによって変わることになる。
一の充放電電力関数feが順に変更されている状態で車両が走行をしている際に、制御関数決定手段25は、上述と同様に、消費電力、不足電力及び電源劣化値のそれぞれを、複数の充放電電力関数feのそれぞれに対して求める。
図10は、図8と同様に、消費電力、不足電力及び電源劣化値のシミュレーション結果を、充放電電力関数feのパターンごとに示す図である。なお、充放電電力関数feのパターン番号が大きくなるにつれて、充放電電力関数feにより示される充放電電力Peの絶対値は小さくなるようにしている。
図10には、不足電力及び電源劣化値を小さくすると、消費電力が大きくなってしまうことが示されている。そこで、制御関数決定手段25は、上述の評価値が、閾値よりも小さくなる一の充放電電力関数feを決定する。つまり、制御関数決定手段25は、エネルギー効率、走行性能及び電源寿命の観点から適切な一の充放電電力関数feを決定する。
以上のような本実施の形態に係る電源制御装置6によれば、消費電力、不足電力及び電源劣化値のそれぞれに予め定められた重み係数をかけて、それらを総和して得られる評価値に基づいて、一の出力変化抑制関数ft、一の目標充電状態関数fp及び一の充放電電力関数feを決定する。したがって、エネルギー効率、走行性能及び電源寿命の総合的な観点から適切な電源制御を行うことができる。
なお、以上では理解を容易にするために、制御関数決定手段25が、三種類の関数群のうち二種類の関数群を固定した状態で、残りの一種類の関数群から一の関数を選択し、この選択方法を三種類の関数群に対して順におこなうことにより、三種類の関数を選択した。しかしこれに限ったものではなく、三種類の関数群を同時に変化させて、三種類の関数群から三種類の関数を同時に選択するようにしてもよい。このようにすれば、選択範囲が広がるため、より適切な三種類の関数を決定することができ、さらに満足度の高い電源制御を行うことができる。
また、以上の説明では、例えば、制御関数決定手段25は、評価値が閾値よりも小さくなる一の関数を決定したが、最も評価値が小さい関数を決定するようにすることが望ましい。
また、以上の説明では、主電源としてリチウムイオン二次電池、アシスト電源として電気二重層キャパシタを用いたが、アシスト電源が主電源よりも出力変化に強く、かつ、主電源とアシスト電源との間で充放電できるものであれば、これに限ったものではない。例えば、主電源として燃料電池を用いてもよく、アシスト電源として二次電池を用いてもよい。また、以上の説明では、電気モータ4により走行する電気自動車について説明したが、電気自動車以外に、エンジンと二次電池を組み合わせたハイブリッド車などに、本実施の形態に係る電源制御装置6が備えられてもよい。
また、以上の説明では、図3に示すように、ステップs1〜s4及びステップs6〜s10を直列的に順に行う場合について説明したが、これらステップは部分的に並列的に行われてもよい。
以上、本実施の形態1に関わる電源制御装置6について説明したが、車両の制動時、すなわち回生エネルギーの発生時に、電源制御装置6による電源出力が少なくて、運転者が望む走行ができなくなりそうな場合には、制動力の不足分を機械式ブレーキ(図示しない)で補うようにしてもよい。また、本実施の形態に係る車両がハイブリッド車であれば、車両の駆動時に、電源制御装置6による電源出力が少なくて、運転者が望む走行ができなくなりそうな場合には、駆動力の不足分をエンジン(図示しない)で補うようにしてもよい。
<実施の形態2>
キャパシタ充電状態Csをキャパシタ目標充電状態Cpに追従させるためには、リチウムイオン二次電池7と電気二重層キャパシタ9との間での充放電電力Peを適切に決定する必要がある。
実施の形態1では、充放電電力決定手段28は、キャパシタ充電状態Cs、キャパシタ目標充電状態Cp、及び、一の充放電電力関数feに基づいて、充放電電力Peを求めた。本実施の形態では、充放電電力決定手段28は、キャパシタ目標充電状態Cpからキャパシタ充電状態Csを減じた値(キャパシタ充電状態Csとキャパシタ目標充電状態Cpとの差分)と一の充放電電力関数feに基づいて、充放電電力Peを次式(24)により求める。なお、本実施の形態に係る電源制御装置6は、この点のみ実施の形態1に係る電源制御装置6と異なる。
Pe(t)=fe(Cp(t)−Cs(t)) ・・・(24)。
式(24)から明らかなように、本実施の形態に係る複数の充放電電力関数feは、充放電電力Peを示す、キャパシタ充電状態Csとキャパシタ目標充電状態Cpとの差分の関数である。図11は、本実施の形態に係る充放電電力関数feを示す図である。この充放電電力関数feにおいては、差分の絶対値が小さい場合には、充放電電力Peの絶対値を小さくなるようにし、差分の絶対値が大きい場合には、充放電電力Peの絶対値が大きくなるようにしている。
このような本実施の形態に係る電源制御装置6によれば、差分の絶対値が小さいときは充放電電力Peの絶対値を高くしてリチウムイオン二次電池7の出力変化を抑えることができ、その一方で、差分の絶対値が大きいときは充放電電力Peの絶対値を高くしてキャパシタ充電状態Csのキャパシタ目標充電状態Cpへの追従性を上げることができる。したがって、キャパシタ充電状態Csをキャパシタ目標充電状態Cpに適切に追従させることができる。
<実施の形態3>
図12は、本実施の形態に係る電源制御装置6の構成を示すブロック図である。本実施の形態に係る電源制御装置6は、制御関数決定手段25の動作が異なる点、事前情報検出手段31が追加されている点以外は、以上の電源制御装置6と同じである。
本実施の形態に係る電源制御装置6が備える事前情報検出手段31は、例えば、カーナビなどからなり、車両が近い将来に走行しようとしている道路に関する情報(以下、「事前情報」と呼ぶ)を検出する。本実施の形態では、事前情報検出手段31は、車両が近い将来に走行しようとしている道路の勾配(以下、「事前勾配θp」と呼ぶ)を事前情報として検出するものしている。
また、本実施の形態に係る制御関数決定手段25は、複数の出力変化抑制関数ft、複数の目標充電状態関数fp及び複数の充放電電力関数feにそれぞれ関連付けられた複数の走行モードを有している。以下、このような本実施の形態に係る制御関数決定手段25について説明する。なお、以下においても、出力変化抑制関数ftを出力変化抑制要素τに代えて説明する。
図13は、制御関数決定手段25が有する走行モードの表を示す。図13に示される表においては、事前勾配θp及び二次電池温度Tbの組に対して、走行モードが一対一で関連付けられている。一つの走行モードは、表中の一つのセルに対応しており、セル中のカッコ内の3つの数字は、その走行モードに関連付けられた、出力変化抑制要素τの値[秒]、目標充電状態関数fpのパターン番号、充放電電力関数feのパターン番号を順に示している。例えば、(3,2,2)と記載されたセルの走行モードは、値が「3」秒の出力変化抑制要素τと、パターン番号が「2」の目標充電状態関数fpと、パターン番号が「2」の充放電電力関数feと関連付けられていることを示している。
図14は、複数の目標充電状態関数fpをパターン番号ごとに示す図である。図に示すように、複数の目標充電状態関数fpにおいては、パターン番号が大きくなると、キャパシタ目標充電状態Cpが小さくなっている。
図15は、複数の充放電電力関数feをパターン番号ごとに示す図である。図に示すように、複数の充放電電力関数feにおいては、パターン番号が大きくなると、充放電電力Peの絶対値が小さくなっている。
図13に戻って、出力変化抑制要素τ、目標充電状態関数fp及び充放電電力関数feの傾向について説明する。例えば、事前勾配θpが登坂を示し、かつ、二次電池温度Tbが低温を示す場合には、リチウムイオン二次電池7の出力変化による劣化が比較的小さいと考えられる。そこで、この場合に行う走行モードに対しては、小さい出力変化抑制要素τが割り当てられている。そして、出力不足を回避するために、当該走行モードに対しては、パターン番号が小さくキャパシタ目標充電状態Cpが高い目標充電状態関数fp、及び、パターン番号が小さく充放電電力Peが高い充放電電力関数feが割り当てられている。
一方、事前勾配θpが降坂を示し、かつ、二次電池温度Tbが高い場合には、リチウムイオン二次電池7の出力変化による劣化が比較的大きいと考えられる。そこで、この場合に行う走行モードに対しては、大きい出力変化抑制要素τが割り当てられている。そして、電気二重層キャパシタ9で回生エネルギーを十分に回収するために、当該走行モードに対しては、パターン番号が大きくキャパシタ目標充電状態Cpが低い目標充電状態関数fpが割り当てられている。なお、この際に、パターン番号が大きく充放電電力Peが低い充放電電力関数feが割り当てられることが望ましいが、二次電池温度Tbが高いときに充放電電力Peが高くなると、リチウムイオン二次電池7が劣化しやすくなる。そこで、二次電池温度Tbが中程度である走行モードに対しては、充放電電力Peが高い充放電電力関数feが割り当てられ、二次電池温度Tbが高温である走行モードに対しては、中程度の充放電電力Peを示す充放電電力関数feが割り当てられている。
本実施の形態に係る制御関数決定手段25は、事前情報検出手段31で検出される事前勾配θp及び二次電池温度Tbに基づいて、複数の走行モードから一の走行モードを選択する。そして、制御関数決定手段25は、当該一の走行モードに関連付けられている、一の出力変化抑制要素τ(一の出力変化抑制関数ft)、一の目標充電状態関数fp及び一の充放電電力関数feを決定する。なお、この決定は、例えば、事前情報が更新される際に行われる。
以上のような本実施の形態に係る電源制御装置6によれば、事前勾配θp(事前情報)及び二次電池温度Tbに基づいて、一の出力変化抑制関数ft、一の目標充電状態関数fp及び一の充放電電力関数feを決定する。したがって、エネルギー効率、走行性能及び電源寿命の観点から適切な電源制御を行うことができる。
なお、以上では、事前情報は、事前勾配θpであるものとして説明した。しかし、事前情報は、これに限ったものではない。例えば、事前情報は、車両が近い将来に走行しようとしている道路(以下、「将来走行道路」と呼ぶ)の制限速度、渋滞の程度、信号による停止の可能性であってもよい。将来走行道路の制限速度が低い場合、あるいは、将来走行道路の渋滞の程度が高い場合、あるいは、将来走行道路における信号の表示が「赤」となる場合には、将来、減速する可能性が高いと考えられる。そこで、これらの場合には、事前勾配θpが降坂を示す際に割り当てた走行モードのように、回生重視の走行モードを割り当てる。一方、将来走行道路の制限速度が高い場合、あるいは、将来走行道路の渋滞の程度が低い場合には、将来、加速する可能性が高いと考えられる。そこで、これらの場合には、事前勾配θpが登坂を示す際に割り当てた走行モードのように、力行重視の走行モードを割り当てる。
6 電源制御装置、21 操作検出手段、22 走行状態検出手段、23 電源状態検出手段、24 要求出力決定手段、25 制御関数決定手段、26 要求出力配分手段、27 目標充電状態決定手段、28 充放電電力決定手段、29 電源出力決定手段、30 電源出力制御手段、31 事前情報検出手段。

Claims (4)

  1. 車両に備えられ、主電源及びアシスト電源からの出力を制御する電源制御装置であって、
    前記車両に対する操作を検出する操作検出手段と、
    前記車両の走行状態を検出する走行状態検出手段と、
    前記主電源に関する温度と、前記アシスト電源の充電状態とを検出する電源状態検出手段と、
    前記操作と前記走行状態とに基づいて、前記主電源及び前記アシスト電源の全体に要求されている要求出力を決定する要求出力決定手段と、
    複数の出力変化抑制関数、複数の目標充電状態関数、及び、複数の充放電電力関数を有し、これら関数のそれぞれから、一の前記出力変化抑制関数、一の前記目標充電状態関数、及び、一の前記充放電電力関数をそれぞれ決定する制御関数決定手段と
    前記主電源に関する温度と、前記一の出力変化抑制関数とに基づいて、前記要求出力を前記主電源と前記アシスト電源とに配分する要求出力配分手段と、
    前記走行状態と、前記主電源に関する温度と、前記一の目標充電状態関数とに基づいて、前記アシスト電源に充電されるべき目標充電状態を決定する目標充電状態決定手段と、
    前記充電状態と、前記目標充電状態と、前記一の充放電電力関数とに基づいて、前記主電源と前記アシスト電源間で行われるべき充放電電力を決定する充放電電力決定手段と、
    前記充放電電力と、前記主電源に配分された前記要求出力とに基づいて、前記主電源の出力制約内に収まる主電源出力を決定するとともに、前記充放電電力と、前記アシスト電源に配分された前記要求出力とに基づいて、前記アシスト電源の出力制約内に収まるアシスト電源出力を決定する電源出力決定手段と、
    前記主電源出力に基づいて前記主電源の出力を制御するとともに、前記アシスト電源出力に基づいて前記アシスト電源の出力を制御する電源出力制御手段と
    を備え、
    前記制御関数決定手段は、
    消費電力、不足電力及び電源劣化値を求め、前記消費電力、前記不足電力及び前記電源劣化値のそれぞれに重み係数をかけて、これらを総和して得られる評価値を算出し、当該評価値が所定の範囲に収まるように、前記一の出力変化抑制関数、前記一の目標充電状態関数、及び、前記一の充放電電力関数をそれぞれ決定する、電源制御装置。
  2. 請求項1に記載の電源制御装置であって、
    前記走行状態は車速を含み、
    前記複数の目標充電状態関数のそれぞれは、前記目標充電状態を示す、前記車速の関数であり、
    前記複数の目標充電状態関数のそれぞれにおいて、前記車速が大きい場合には前記目標充電状態は低くなり、前記車速が小さい場合には前記目標充電状態は高くなる、電源制御装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の電源制御装置であって、
    前記複数の充放電電力関数のそれぞれは、前記充放電電力を示す、前記アシスト電源の前記充電状態と前記アシスト電源の前記目標充電状態との差分の関数である、電源制御装置。
  4. 車両に備えられ、主電源及びアシスト電源からの出力を制御する電源制御装置であって、
    前記車両に対する操作を検出する操作検出手段と、
    前記車両の走行状態を検出する走行状態検出手段と、
    前記主電源に関する温度と、前記アシスト電源の充電状態とを検出する電源状態検出手段と、
    前記操作と前記走行状態とに基づいて、前記主電源及び前記アシスト電源の全体に要求されている要求出力を決定する要求出力決定手段と、
    複数の出力変化抑制関数、複数の目標充電状態関数、及び、複数の充放電電力関数を有し、これら関数のそれぞれから、一の前記出力変化抑制関数、一の前記目標充電状態関数、及び、一の前記充放電電力関数をそれぞれ決定する制御関数決定手段と
    前記主電源に関する温度と、前記一の出力変化抑制関数とに基づいて、前記要求出力を前記主電源と前記アシスト電源とに配分する要求出力配分手段と、
    前記走行状態と、前記主電源に関する温度と、前記一の目標充電状態関数とに基づいて、前記アシスト電源に充電されるべき目標充電状態を決定する目標充電状態決定手段と、
    前記充電状態と、前記目標充電状態と、前記一の充放電電力関数とに基づいて、前記主電源と前記アシスト電源間で行われるべき充放電電力を決定する充放電電力決定手段と、
    前記充放電電力と、前記主電源に配分された前記要求出力とに基づいて、前記主電源の出力制約内に収まる主電源出力を決定するとともに、前記充放電電力と、前記アシスト電源に配分された前記要求出力とに基づいて、前記アシスト電源の出力制約内に収まるアシスト電源出力を決定する電源出力決定手段と、
    前記主電源出力に基づいて前記主電源の出力を制御するとともに、前記アシスト電源出力に基づいて前記アシスト電源の出力を制御する電源出力制御手段と、
    前記車両が走行しようとしている道路に関する事前情報を検出する事前情報検出手段と
    を備え、
    前記制御関数決定手段は、
    複数の出力変化抑制関数、複数の目標充電状態関数、及び、複数の充放電電力関数にそれぞれ関連付けられた複数の走行モードを有し、前記事前情報と、前記主電源に関する温度とに基づいて、前記複数の走行モードから一の走行モードを選択し、当該一の走行モードに関連付けられている、前記一の出力変化抑制関数、前記一の目標充電状態関数、及び、前記一の充放電電力関数を決定する、電源制御装置。
JP2010043736A 2010-03-01 2010-03-01 電源制御装置 Pending JP2011182542A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010043736A JP2011182542A (ja) 2010-03-01 2010-03-01 電源制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010043736A JP2011182542A (ja) 2010-03-01 2010-03-01 電源制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011182542A true JP2011182542A (ja) 2011-09-15

Family

ID=44693465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010043736A Pending JP2011182542A (ja) 2010-03-01 2010-03-01 電源制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011182542A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014148558A1 (ja) * 2013-03-22 2014-09-25 トヨタ自動車株式会社 電源制御装置
JP2014212698A (ja) * 2014-08-18 2014-11-13 トヨタ自動車株式会社 電源制御装置
JP2015119538A (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 旭化成株式会社 電力制御装置および電力供給システム
KR20160022275A (ko) * 2014-08-19 2016-02-29 제네럴 일렉트릭 컴퍼니 에너지 스토리지 시스템을 가지는 차량 추진 시스템 및 그 동작을 제어하는 최적화 방법
JP2017077057A (ja) * 2015-10-13 2017-04-20 本田技研工業株式会社 駆動装置及びその制御方法、並びに、輸送機器
JP2017124729A (ja) * 2016-01-13 2017-07-20 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2017147830A (ja) * 2016-02-16 2017-08-24 本田技研工業株式会社 電力供給システム及び輸送機器、並びに、電力伝送方法
EP4059759A1 (en) * 2021-03-19 2022-09-21 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control device, vehicle control method, and program

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007181328A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Suzuki Motor Corp 車両用制御装置
JP2007336715A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Toyota Motor Corp 車両用の電力供給装置
JP2008061405A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Equos Research Co Ltd 電動車両駆動制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007181328A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Suzuki Motor Corp 車両用制御装置
JP2007336715A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Toyota Motor Corp 車両用の電力供給装置
JP2008061405A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Equos Research Co Ltd 電動車両駆動制御装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9434273B2 (en) 2013-03-22 2016-09-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electrical source control apparatus
JP2014187756A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Toyota Motor Corp 電源制御装置
WO2014148558A1 (ja) * 2013-03-22 2014-09-25 トヨタ自動車株式会社 電源制御装置
KR101747581B1 (ko) * 2013-03-22 2017-06-14 도요타지도샤가부시키가이샤 전원 제어 장치
JP2015119538A (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 旭化成株式会社 電力制御装置および電力供給システム
JP2014212698A (ja) * 2014-08-18 2014-11-13 トヨタ自動車株式会社 電源制御装置
KR20160022275A (ko) * 2014-08-19 2016-02-29 제네럴 일렉트릭 컴퍼니 에너지 스토리지 시스템을 가지는 차량 추진 시스템 및 그 동작을 제어하는 최적화 방법
JP2016047006A (ja) * 2014-08-19 2016-04-04 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ エネルギー貯蔵システムを有する車両推進システムおよびその動作を制御する最適化された方法
KR102385058B1 (ko) 2014-08-19 2022-04-12 제네럴 일렉트릭 컴퍼니 에너지 스토리지 시스템을 가지는 차량 추진 시스템 및 그 동작을 제어하는 최적화 방법
JP2017077057A (ja) * 2015-10-13 2017-04-20 本田技研工業株式会社 駆動装置及びその制御方法、並びに、輸送機器
JP2017124729A (ja) * 2016-01-13 2017-07-20 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
CN107009915A (zh) * 2016-01-13 2017-08-04 丰田自动车株式会社 用于车辆的控制装置
CN107009915B (zh) * 2016-01-13 2019-08-06 丰田自动车株式会社 用于车辆的控制装置
JP2017147830A (ja) * 2016-02-16 2017-08-24 本田技研工業株式会社 電力供給システム及び輸送機器、並びに、電力伝送方法
US10300906B2 (en) 2016-02-16 2019-05-28 Honda Motor Co., Ltd. Power supply system, transportation device, and power transmission method
EP4059759A1 (en) * 2021-03-19 2022-09-21 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control device, vehicle control method, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011182542A (ja) 電源制御装置
JP5896081B2 (ja) 充電制御装置、車両制御装置、車両、充電制御方法、および車両制御方法
JP7176852B2 (ja) 車両電源システム
JP7068893B2 (ja) 車両電源システム
US9199590B2 (en) Vehicle control device, vehicle, and vehicle control method
JP6254139B2 (ja) 電力供給システム及び輸送機器、並びに、電力伝送方法
JP7158166B2 (ja) 車両電源システム
JP5010378B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2012157209A (ja) 電源制御装置
US9669727B2 (en) Electrical source control apparatus
JP6284921B2 (ja) 電力供給システム及び輸送機器、並びに、電力伝送方法
JP5811192B2 (ja) 車両制御装置、車両、および車両制御方法
JP7149093B2 (ja) 車両電源システム
JP2004106663A (ja) 総合駆動制御システムおよび総合駆動制御方法
JP7081959B2 (ja) 車両電源システム
JP5729484B2 (ja) 走行環境予測装置および車両制御装置、並びにそれらの方法
JP5892175B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2007253715A (ja) 車両制御装置および車両制御方法
JP2021044893A (ja) 制動制御装置
JP6258373B2 (ja) 電力供給システム
JP7081958B2 (ja) 車両電源システム
JP6989431B2 (ja) 車両電源システム
JP2017114312A (ja) ハイブリッド車両及びその制御方法
JP2014222989A (ja) 電気自動車の回生制御装置
US9260106B2 (en) Method and device for controlling an internal combustion engine

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130618