JP2021044893A - 制動制御装置 - Google Patents

制動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021044893A
JP2021044893A JP2019164078A JP2019164078A JP2021044893A JP 2021044893 A JP2021044893 A JP 2021044893A JP 2019164078 A JP2019164078 A JP 2019164078A JP 2019164078 A JP2019164078 A JP 2019164078A JP 2021044893 A JP2021044893 A JP 2021044893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braking
regenerative
braking control
control unit
efficiency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019164078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7360280B2 (ja
Inventor
河野 孝史
Takashi Kono
孝史 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2019164078A priority Critical patent/JP7360280B2/ja
Priority to CN202010465666.XA priority patent/CN112550247A/zh
Priority to US16/988,797 priority patent/US11643060B2/en
Publication of JP2021044893A publication Critical patent/JP2021044893A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7360280B2 publication Critical patent/JP7360280B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/171Detecting parameters used in the regulation; Measuring values used in the regulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/24Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to vehicle inclination or change of direction, e.g. negotiating bends
    • B60T8/245Longitudinal vehicle inclination
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/172Determining control parameters used in the regulation, e.g. by calculations involving measured or detected parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1766Proportioning of brake forces according to vehicle axle loads, e.g. front to rear of vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/26Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/04Hill descent control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2210/00Detection or estimation of road or environment conditions; Detection or estimation of road shapes
    • B60T2210/20Road shapes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/60Regenerative braking
    • B60T2270/608Electronic brake distribution (EBV/EBD) features related thereto

Abstract

【課題】定速降坂機能における回生効率の向上を図れる電動車両の制動制御装置を提供する。【解決手段】道路勾配を検出する勾配センサと、定速降坂機能を有効に切替え可能な操作部と、前輪の制動トルクから回生電力を生成可能な第1回生部、並びに、後輪の制動トルクから回生電力を生成可能な第2回生部の制御を行う制動制御部と、第1回生部の動作と回生効率との関係、並びに、第2回生部の動作と回生効率との関係を示す効率マップを記憶した記憶部と、を備えた制動制御装置である。そして、制動制御部は、定速降坂機能が有効とされた場合に、検出された道路勾配と効率マップとに基づいて、総合の回生効率が第1条件を満たすように前輪及び後輪の制動トルク配分を計算し(S6)、計算された制動トルク配分で第1回生部及び第2回生部を制御する(S8)。【選択図】図3

Description

本発明は、電動車両の制動制御装置に関する。
特許文献1には、前輪モータと後輪モータとを有するハイブリッド車両において、降坂時、前輪及び後輪の回生制動トルクと油圧ブレーキの制動力とを制御して、エネルギー回収の効率を高める技術が開示されている。
特開2004−166363号公報
近年、降坂時に一定の車速が維持されるよう、自動的に制動力を制御する定速降坂機能を有する車両が実用化されている。定速降坂機能により、運転者はブレーキ操作を行うことなく、予め指定された車速で車両を降坂させることができる。
ところで、定速降坂機能が有効にされた場合でも、車速を予め指定された速度に厳密に制御する必要性は少なく、僅かな速度の変化が許容されることが多い。また、回生制動を定速降坂機能に利用することで、回生エネルギーを利用して電動車両の航続距離を延ばすことができる。
本発明は、定速降坂機能における回生効率の向上を図れる電動車両の制動制御装置を提供することを目的とする。
請求項1記載の発明は、
道路勾配を検出する勾配センサと、
定速降坂機能を有効に切替え可能な操作部と、
前輪の制動トルクから回生電力を生成可能な第1回生部、並びに、後輪の制動トルクから回生電力を生成可能な第2回生部の制御を行う制動制御部と、
前記第1回生部の動作と回生効率との関係、並びに、前記第2回生部の動作と回生効率との関係を示す効率マップを記憶した記憶部と、
を備え、
前記制動制御部は、前記定速降坂機能が有効とされた場合に、検出された道路勾配と前記効率マップとに基づいて、総合の回生効率が第1条件を満たすように前記前輪及び前記後輪の制動トルク配分を計算し、計算された制動トルク配分で前記第1回生部及び前記第2回生部を制御することを特徴とする制動制御装置である。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の制動制御装置おいて、
前記制動制御部は、車速のパラメータに幅を持たせて前記制動トルク配分の計算を実行することを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1又は請求項2記載の制動制御装置おいて、
前記制動制御部は、前記定速降坂機能の実行中に道路勾配が変化した場合、車速をその時点の車速に幅を持たせたパラメータとして前記制動トルク配分の計算を再度実行し、計算された制動トルク配分で前記第1回生部及び前記第2回生部を制御する第1制御処理を実行可能であることを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項3記載の制動制御装置おいて、
前記制動制御部は、前記定速降坂機能の実行中に道路勾配が変化した場合、前記第1制御処理の実行か、あるいは、車速を維持する第2制御処理の実行かを選択可能であることを特徴とする。
請求項5記載の発明は、請求項4記載の制動制御装置おいて、
前記制動制御部は、前記第1制御処理の回生効率が前記第2制御処理の回生効率よりも閾値以上高い場合に、前記第1制御処理の実行を選択することを特徴とする。
請求項6記載の発明は、請求項4又は請求項5記載の制動制御装置おいて、
設定の操作が可能な設定操作部を更に備え、
前記制動制御部は、前記設定操作部による設定に基づいて、前記第1制御処理の実行か前記第2制御処理の実行かを選択することを特徴とする。
本発明によれば、定速降坂機能が有効にされた場合に、前輪の回生制動と後輪の回生制動の制動トルク配分が、効率マップと道路勾配とに応じて計算され、計算された制動トルク配分に基づき第1回生部及び第2回生部が制御される。したがって、定速降坂機能の実行時に回生効率の向上を図ることができる。
本発明の実施形態に係る電動車両の構成を示すブロック図である。 回生制動の効率マップの一例を示す図であり、(a)は前輪の効率マップ、(b)は後輪の効率マップ、(c)は前後輪の効率マップである。 制動制御部が実行する定速降坂処理の一例を示すフローチャートである。 定速降坂機能による電動車両の走行状態の遷移の一例を示す説明図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。図1は、本発明の実施形態に係る電動車両の構成を示すブロック図である。図2は、回生制動の効率マップの一例を示す図であり、(a)は前輪の効率マップ、(b)は後輪の効率マップ、(c)は前後輪の効率マップである。
本実施形態の電動車両1は、前輪2a及び後輪2bと、前輪2aを駆動する第1走行モータ3aと、後輪2bを駆動する第2走行モータ3bと、前記第1走行モータ3aを駆動するインバータ4aと、第2走行モータ3bを駆動するインバータ4bと、インバータ4a、4bに走行用の電力を供給するバッテリ5と、前輪2a、後輪2b又はこれら両方に制動力を発生させる制動機構50と、道路勾配を検出する勾配センサ22と、車速を検出する車速センサ21とを備える。
電動車両1は、さらに、ブレーキペダル11、アクセルペダル12及び操舵ハンドル13を含む運転操作部10と、各種機能の有効と無効とを切り替える機能操作部15と、電動車両1の制御を行う車両制御部30とを備える。車両制御部30は、第1走行モータ3a及び第2走行モータ3bの回生制御及び制動機構50の制御を行う制動制御部31と、各種の制御データを記憶する記憶部32を含む。記憶部32には、第1走行モータ3aの動作(車輪速度及び回生制動トルク)と回生効率との関係、並びに、第2走行モータ3bの動作(車輪速度及び回生制動トルク)と回生効率との関係が示される効率マップ33が含まれる。
図1中、制動制御部31、記憶部32、センサ類(車速センサ21、勾配センサ22等)及び機能操作部15の組み合わせが、本発明に係る制動制御装置の一例に相当する。第1走行モータ3aは本発明に係る第1回生部の一例に相当し、第2走行モータ3bは本発明に係る第2回生部の一例に相当する。
第1走行モータ3a及びインバータ4aは、力行運転と回生運転とが可能であり、力行運転により駆動力が発生し、回生運転により制動力が発生する。駆動力及び制動力は前輪2aに送られる。第1走行モータ3aは電動機であり、回生運転時には回生電力がインバータ4aを介してバッテリ5へ送られる。第1走行モータ3aの回生効率は、図2(a)に示すように、前輪2aの車輪速度と、回生制動トルクとによって、例えば60%〜80%のように変化する。回生効率は、制動エネルギーに対する回生エネルギーの割合を示す。
第2走行モータ3b及びインバータ4bは、力行運転と回生運転とが可能であり、力行運転により駆動力が発生し、回生運転により制動力が発生する。駆動力及び制動力は後輪2bに送られる。第2走行モータ3bは電動機であり、回生運転時には回生電力がインバータ4bを介してバッテリ5へ送られる。第2走行モータ3bの回生効率は、図2(b)に示すように、後輪2bの車輪速度と、回生制動トルクとによって、例えば60%〜80%のように変化する。第1走行モータ3aの仕様と第2走行モータ3bの仕様とは異なってもよく、その場合、第1走行モータ3aの回生効率の効率マップ33と、第2走行モータ3bの回生効率の効率マップ33とは異なる。
記憶部32に記憶される効率マップ33は、図2(a)、図2(b)に示すような、前輪2aと後輪2bとで独立した2つのマップデータであってよい。あるいは、効率マップ33は、図2(c)に示すように、制動トルク配分(前輪2aの回生制動トルクと後輪2bの回生制動トルク)と、車輪速度と、総合の回生効率との関係を示すマップデータであってもよい。制動トルク配分とは、前輪2aの回生制動トルクと後輪2bの回生制動トルクとの組み合わせを意味する。図2(c)のマップデータは、図2(a)、図2(b)のマップデータから求めることができる。
バッテリ5は、例えばリチウムイオン二次電池又はニッケル水素二次電池である。電動車両1は、内燃機関を有するHEV(Hybrid Electric Vehicle)であってもよく、その場合、バッテリ5は、鉛蓄電池であってもよい。
制動機構50は、前輪2a、後輪2b又はこれら両方に制動力を加えるキャリパブレーキ又はドラムブレーキなどの制動部52と、ブレーキペダル11の操作を制動部52に伝えるマスターシリンダ51及び液圧回路とを備える。液圧回路には、制動制御部31の制御により液圧を調整する駆動部53が設けられている。
機能操作部15には、定速降坂機能の有効と無効とを切り替える第1機能スイッチ(本発明に係る操作部に相当)16と、エコモードの有効と無効とを切り替えるエコスイッチ17と、定速降坂機能の車速を設定する車速設定スイッチ18と、オプション設定等を行える設定操作部19とが含まれる。機能操作部15は、運転者により操作可能に配置されている。メータパネル等には、ランプ又は表示パネルの出力により運転者が各スイッチの選択状況を視認可能な表示要素が設けられていてもよい。
定速降坂機能とは、降坂時に、ブレーキペダル11の操作無しに、設定された車速を維持するように自動的に制動力が制御される機能である。設定された車速とは、車速設定スイッチ18を介して所定範囲内で運転者又はユーザが予め設定した車速、デフォルト設定された車速、あるいは、機能が有効に切替えられた時点の車速に基づき決定される車速であってもよい。ただし、定速降坂機能で制御される車速は、低中速(例えば5km/h〜40km/h)に制限される。
エコスイッチ17により切り替えられるエコモードとは、エネルギー効率の向上を優先するモードである。エコモードが無効のときと有効のときとで、定速降坂機能の制御が異なる。例えば、エコモードが無効のときの定速降坂機能では、主に制動機構50の制御に基づいた定速降坂制御が実行される。エコモードが有効のときの定速降坂機能では、回生制動を主に利用した定速降坂制御が実行される。
車両制御部30は、車速センサ21及び勾配センサ22からの検出信号と、運転操作部10からの操作信号とを受け、これらの信号に基づいて、インバータ4a、4b及び制動機構50を制御する。車両制御部30のうち制動制御部31は、インバータ4a、4bの回生運転と制動機構50の駆動制御とを担う。車両制御部30は、1つのECU(Electronic Control Unit)から構成されてもよいし、互いに通信を行って連携して動作する複数のECUから構成されてもよい。ECUのCPU(Central Processing Unit)が制御プログラムを実行することで、車両制御部30により通常の走行制御が実現される。制御プログラムには、制動制御部31が実行する定速降坂処理のプログラムが含まれる。
<定速降坂処理>
図3は、制動制御部が実行する定速降坂処理の一例を示すフローチャートである。
定速降坂処理は、第1機能スイッチ16が有効に切り替えるられることで開始される。定速降坂処理が開始されると、制動制御部31は、先ず、勾配センサ22の出力から現在走行中の道路が降坂路であるか確認し(ステップS1)、続いて、現在の車速が、定速降坂機能で許容された速度(例えば40km/h以下)であるか否かを判別する(ステップS2)。ステップS1、S2の判別の結果、降坂路でないか、あるいは、許容速度を超えている場合、制動制御部31は、第1機能スイッチ16を無効に切り替え(ステップS3)、定速降坂処理を終了する。一方、降坂路でかつ許容された速度であれば、制動制御部31は、処理を次に進める。
次に進むと、制動制御部31は、定速降坂機能の設定速度を取得する(ステップS4)。第1機能スイッチ16が有効に切り替えられる前、運転者が定速降坂機能の車速の設定操作を行っていれば、ステップS4において、制動制御部31は、設定された車速を読み出す。また、設定速度として第1機能スイッチ16の有効時の車速が設定されている場合には、ステップS4において、制動制御部31は、現在の車速を設定された車速として取得する。
次に、制動制御部31は、エコスイッチ17の操作によりエコモードが選択されているか否かを判別する(ステップS5)。その結果、エコモードでなければ、制動制御部31は、通常定速降坂制御(ステップS20)へ処理を移行するが、エコモードであれば、回生効率を優先する定速降坂制御(ステップS6〜S16)へ処理を進める。
ステップS20の通常定速降坂制御の処理は、詳細は省略するが、制動制御部31が、制動機構50の制御を行って、車速を設定速度に維持する制御である。通常定速降坂制御において、制動制御部31は、バッテリ5の充電可能電力が大きければ(充電率が低ければ)、回生制御を併用し、バッテリ5の充電可能電力が小さければ、回生制御を無し又はその割合を低下するように構成されてもよい。
回生効率を優先する定速降坂制御へ移行すると、先ず、制動制御部31は、効率マップ33と勾配センサ22の出力とに基づいて、回生効率を向上する所定条件(本発明に係る第1条件に相当)を満たす制動トルク配分を計算する(ステップS6)。回生効率を向上する所定条件としては、例えば回生効率が最も高くなるという条件、あるいは、最も高い回生効率から−数パーセントの範囲に含まれるという条件などが適用できる。
ステップS6の計算において、制動制御部31は、車速を設定速度に固定せず、車速を設定速度に所定の幅を持ったパラメータとして扱う。例えば、制動制御部31は、車速を、設定速度(例えば15[km/h])に所定の幅(例えば±2[km/h])を持たせたパラメータv1(v1=15±2[km/h])とする。そして、制動制御部31は、道路勾配と車速と既知の車重とから車速を一定に維持するトータルの制動トルクTrbtotを計算し、前輪2aの回生制動トルクTrbfrと後輪2bの回生制動トルクTrbrrとを、Trbtot=Trbfr+Trbrrを満たすパラメータとする。そして、制動制御部31は、効率マップ33中、上記の車速パラメータv1、並びに、前輪2aと後輪2bの回生制動トルクの各パラメータTrbfr、Trbrrが示す範囲を探索し、総合の回生効率が最も高くなるマップ位置を求める。マップ位置が求まると、それに対応する車速と制動トルク配分(前輪2aの回生制動トルクと後輪2bの回生制動トルク)とが一意に求められる。
車速と制動トルク配分とが計算されたら、制動制御部31は、これらの計算結果を制御すべきターゲット値に設定し(ステップS7)、定速降坂制御のループ処理(ステップS8〜S11)へ移行する。
ループ処理では、先ず、制動制御部31は、車速、前輪2aの回生制動トルク、後輪2bの回生制動トルクが、各ターゲット値に一致するように、車速センサ21の値に基づき、インバータ4a、4bを制御して前輪2a及び後輪2bの回生制動トルクを発生させる(ステップS8)。
次に、制動制御部31は、定速降坂機能の解除条件が満たされたか否かを判別する(ステップS9)。解除条件とは、下りの道路勾配の終了又は解除操作の実行である。解除操作とは、例えばブレーキペダル11の操作、アクセルペダルの操作、又は、第1機能スイッチ16の無効への切り替え操作などである。解除条件が満たされれば、制動制御部31は、第1機能スイッチ16を無効に切り替え(ステップS3)、定速降坂処理を終了する。一方、解除条件が満たされなければ、制動制御部31は、処理を次に進める。
次に進むと、制動制御部31は、バッテリ5の状態を確認し、バッテリ5の充電可能電力が閾値以下であるか判別する(ステップS10)。そして、判別結果がYESであれば、回生エネルギーの蓄積が不可なので、制動制御部31は、通常定速降坂制御(ステップS20)へ処理を移行する。一方、ステップS10の判別の結果がNOであれば、制動制御部31は、次へ処理を進める。
次に進むと、制動制御部31は、勾配センサ22の出力に基づき、道路勾配が変化したか否かを判別する(ステップS11)。なお、ステップS11において、制動制御部31は、僅かな変化(例えば2度以下などの閾値以下の変化)は、変化なしと判別してもよい。判別の結果、道路勾配の変化がなければ、制動制御部31は、処理をステップS8に戻して、ステップS8〜S11のルーフ処理を継続する。一方、道路勾配の変化があれば、制動制御部31は、ループ処理を一旦抜ける。
道路勾配が変化して、ループ処理を一旦抜けると、制動制御部31は、2種類の方法で、再度、制動トルク配分の計算を行う(ステップS12、S13)。
ステップS12の計算処理Aでは、制動制御部31は、車速を現在速度に幅を持たせたパラメータとして、勾配センサ22の出力と効率マップ33とに基づき、回生効率が向上する制動トルク配分の計算を行う。ステップS12の再計算時と、ステップS6の計算時とを比較すると、勾配が変化していることで、車速を一定に維持するトータルの制動トルクTrbtotの値が異なる。さらに、車速パラメータv2が、現在の車速(ステップS8の計算結果の車速(例えば16.5[km/h]))に、所定の幅(例えば±2[km/h])を持たせた値(16.5±2[km/h]に変更される。ステップS12において、制動制御部31は、効率マップ33中、上記の各パラメータの範囲を探索し、総合の回生効率が最も高くなるマップ位置を求める。そして、制動制御部31は、マップ位置から車速(例えば14.5[km/h])と制動トルク配分とを計算結果として得る。
ステップS13の計算処理Bでは、制動制御部31は、車速を現在の速度に固定とし、制動トルク配分のみ可変なパラメータとして、回生効率を向上する制動トルク配分を計算する。ステップS13の計算は、車速に幅を持たせずに固定値とするほかは、ステップS12の計算と同様である。ステップS13の計算の結果、車速は固定のまま、回生効率を向上する制動トルク配分が求められる。
ステップS12の計算処理AとステップS13の計算処理Bを行ったら、制動制御部31は、計算処理Aの結果の方が計算処理Bの結果よりも、総合の回生効率がどれだけ向上するか計算し、これが予め設定された第2閾値以上であるか判別する(ステップS14)。そして、ステップS14の判別結果がYESであれば、制動制御部31は、計算処理Aの結果を制御すべきターゲット値に設定する(ステップS15)。一方、NOであれば、制動制御部31は、計算処理Bの結果を制御すべきターゲット値に設定する(ステップS16)。
つまり、ステップS12〜S16により、道路勾配が変化した際に、総合的な回生効率が大きく向上するのであれば、車速の変化を許容して回生効率の向上を優先する第1制御処理の定速降坂制御が実行される一方、総合的な回生効率が大きく変わらないのであれば、車速の維持が優先される第2制御処理の定速降坂制御が実行される。なお、第1制御処理と第2制御処理とは、回生効率の向上量に基づき選択されるのみでなく、例えば、設定操作部19を用いて行ったオプション設定により、第1制御処理のみの実行、第2制御処理のみの実行、あるいは、回生効率の向上量に基づく選択とが、運転者等のユーザにより選ばれる構成としてもよい。
ステップS15、又はステップS16で新たなターゲット値が設定されたら、制動制御部31は、再び、定速降坂制御のループ処理(ステップS8〜S11)へ戻る。そして、このループ処理により、新たに設定されたターゲット値の車速と制動トルク配分とが実現されるように、制動制御部31により回生制御が行われる。
ステップS8〜S11のループ処理中、降坂が終了するか、ブレーキペダル11又はアクセルペダル12の操作により、定速降坂制御が解除されると、ステップS3の処理を経て、定速降坂処理が終了する。
図4は、定速降坂機能による電動車両1の走行状態の遷移の一例を示す説明図である。図4は、電動車両1が定速降坂機能を有効にして降坂を開始し、その途中で、道路勾配が変化した場合の走行例を示している。
定速降坂処理において回生効率が優先される制御処理が実行されると、図4の降坂状況J1に示すように、降坂開始時、車速が設定速度V0から僅かにずれて電動車両1が走行する場合がある。しかし、車速が固定でない分、回生効率をより向上できる制動トルク配分の計算が可能となる。さらに、道路勾配が変化したときには、図4の降坂状況J2に示すように、車速がその勾配変化前の速度V1から僅かに変化して電動車両1が走行する場合がある。しかし、車速が固定でない分、回生効率をより向上できる制動トルク配分を計算できる。そして、回生効率の向上により、バッテリの充電率を上げて、電動車両1の航続距離を延ばすことができる。
以上のように、本実施形態の電動車両1及びその制動制御装置によれば、勾配センサ22と、前輪2aに回生制動トルクを発生可能な第1走行モータ3aと、後輪2bに回生制動トルクを発生可能な第2走行モータ3bと、回生運転の制御が可能な制動制御部31と、回生制動の効率マップ33を記憶した記憶部32とを備える。そして、制動制御部31が、定速降坂機能が有効とされた場合に、道路勾配と効率マップとから、総合の回生効率を向上させる前輪2aと後輪2bとの制動トルク配分(回生制動による制動トルク配分)を計算し、計算結果に基づき回生制動の制御を行う。したがって、定速降坂機能の実行時において回生効率が向上し、電動車両1の航続距離を延ばすことができる。
さらに、本実施形態の電動車両1及びその制動制御装置によれば、回生効率を優先する定速降坂制御において、制動制御部31は、車速のパラメータに幅を持たせて制動トルク配分の計算を実行する(ステップS6)。したがって、定速降坂機能用に設定された速度から車速が僅かにずれることがある一方、その分、回生効率の高い前輪2a及び後輪2bの回生制動トルクの配分を実現できる。よって、定速降坂機能の実行時における回生効率が向上し、電動車両1の航続距離を延ばすことができる。
さらに、本実施形態の電動車両1及びその制動制御装置によれば、定速降坂機能中に道路勾配が変化した場合に、制動制御部31は、車速のパラメータに現在の車速から幅を持たせて制動トルク配分の計算を実行する(ステップS12)。したがって、定速降坂機能時に道路勾配が変化した場合、車速が僅かに変化することがある一方、その分、道路勾配の変化に合わせて回生効率の高い前輪2a及び後輪2bの回生制動トルクの配分を実現できる。よって、定速降坂機能中に道路勾配が変化した場合でも、回生効率を向上でき、電動車両1の航続距離を延ばすことができる。
さらに、本実施形態の電動車両1及びその制動制御装置によれば、定速降坂機能中に道路勾配が変化した場合、車速の変化を許容する第1制御処理(ステップS12、S15、S8)と、車速を一定に維持する第2制御処理(ステップS13、S16、S8)とを選択的に実行する。したがって、車速を一定に維持した方が良い状況と、車速の僅かな変化を許容して回生効率の向上を図るべき状況とに、それぞれ適用した定速降坂機能を実現できる。
さらに、本実施形態の電動車両1及びその制動制御装置によれば、定速降坂機能中に道路勾配が変化した場合、制動制御部31は、車速の変化を許容する第1制御処理の方が、車速を一定に維持する第2制御処理よりも、回生効率がどれだけ向上するか計算する。そして、制動制御部31は、回生効率の向上量が第2閾値以上であるか否か判別し(ステップS14)、第2閾値以上である場合に、第1制御処理(ステップS15、S8)を実行する。一方、第2閾値未満である場合に、制動制御部31は、第2制御処理(ステップS16、S8)を実行する。したがって、回生効率が大きく変化するのであれば、定速降坂機能中の速度の変化を許容して、回生効率の向上を優先できる一方、回生効率が大きく変化しないのであれば、車速の維持を優先できる。
さらに、本実施形態の電動車両1及びその制動制御装置によれば、ユーザが設定操作部19を用いて行ったオプション設定により、定速降坂機能中に道路勾配の変化があった場合の制御処理を選択できる。したがって、定速降坂機能中の道路勾配の変化に対して、ユーザの要求に応じた制御処理の選択が可能となる。
以上、本発明の実施形態について説明した。しかし、本発明は上記実施形態に限られない。例えば、上記実施形態では、定速降坂制御の開始時と道路勾配の変化時とに、車速のパラメータに幅を持たせて回生効率を向上する制動トルク配分を求める例を示した。しかし、車速のパラメータに幅を持たせて回生効率を向上する制動トルク配分を求めるタイミングは、定速降坂制御の開始時のみ、道路勾配の変化時のみ、あるいは、定速降坂制御中の別の状況に応じたタイミングなど、様々なタイミングであってもよい。その他、制動トルク配分を計算する際に車速のパラメータに与える変動幅の大きさなど、実施形態で示した細部は、発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
1 電動車両
2a 前輪
2b 後輪
3a 第1走行モータ(第1回生部)
3b 第2走行モータ(第2回生部)
4a、4b インバータ
5 バッテリ
10 運転操作部
15 機能操作部
16 第1機能スイッチ(操作部)
17 エコスイッチ
18 車速設定スイッチ
19 設定操作部
21 車速センサ
22 勾配センサ
30 車両制御部
31 制動制御部
32 記憶部
33 効率マップ
50 制動機構
52 制動部
53 駆動部

Claims (6)

  1. 道路勾配を検出する勾配センサと、
    定速降坂機能を有効に切替え可能な操作部と、
    前輪の制動トルクから回生電力を生成可能な第1回生部、並びに、後輪の制動トルクから回生電力を生成可能な第2回生部の制御を行う制動制御部と、
    前記第1回生部の動作と回生効率との関係、並びに、前記第2回生部の動作と回生効率との関係を示す効率マップを記憶した記憶部と、
    を備え、
    前記制動制御部は、前記定速降坂機能が有効とされた場合に、検出された道路勾配と前記効率マップとに基づいて、総合の回生効率が第1条件を満たすように前記前輪及び前記後輪の制動トルク配分を計算し、計算された制動トルク配分で前記第1回生部及び前記第2回生部を制御することを特徴とする制動制御装置。
  2. 前記制動制御部は、車速のパラメータに幅を持たせて前記制動トルク配分の計算を実行することを特徴とする請求項1記載の制動制御装置。
  3. 前記制動制御部は、前記定速降坂機能の実行中に道路勾配が変化した場合、車速をその時点の車速に幅を持たせたパラメータとして前記制動トルク配分の計算を再度実行し、計算された制動トルク配分で前記第1回生部及び前記第2回生部を制御する第1制御処理を実行可能であることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の制動制御装置。
  4. 前記制動制御部は、前記定速降坂機能の実行中に道路勾配が変化した場合、前記第1制御処理の実行か、あるいは、車速を維持する第2制御処理の実行かを選択可能であることを特徴とする請求項3記載の制動制御装置。
  5. 前記制動制御部は、前記第1制御処理の回生効率が前記第2制御処理の回生効率よりも閾値以上高い場合に、前記第1制御処理の実行を選択することを特徴とする請求項4記載の制動制御装置。
  6. 設定の操作が可能な設定操作部を更に備え、
    前記制動制御部は、前記設定操作部による設定に基づいて、前記第1制御処理の実行か前記第2制御処理の実行かを選択することを特徴とする請求項4又は請求項5記載の制動制御装置。
JP2019164078A 2019-09-10 2019-09-10 制動制御装置 Active JP7360280B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019164078A JP7360280B2 (ja) 2019-09-10 2019-09-10 制動制御装置
CN202010465666.XA CN112550247A (zh) 2019-09-10 2020-05-28 制动控制装置
US16/988,797 US11643060B2 (en) 2019-09-10 2020-08-10 Brake controlling apparatus and vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019164078A JP7360280B2 (ja) 2019-09-10 2019-09-10 制動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021044893A true JP2021044893A (ja) 2021-03-18
JP7360280B2 JP7360280B2 (ja) 2023-10-12

Family

ID=74850632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019164078A Active JP7360280B2 (ja) 2019-09-10 2019-09-10 制動制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11643060B2 (ja)
JP (1) JP7360280B2 (ja)
CN (1) CN112550247A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7352453B2 (ja) * 2019-11-26 2023-09-28 株式会社Subaru 車両の制御装置および車両
JP7472803B2 (ja) * 2021-01-21 2024-04-23 トヨタ自動車株式会社 電動車両の制御装置、電動車両、および、電動車両の制御方法
DE102021133501A1 (de) * 2021-12-16 2023-06-22 Emining Ag Verfahren zur Steuerung eines Bremssystems, Steuereinheit zum Steuern eines Bremssystems und Fahrzeug mit einer solchen Steuereinheit
SE2250498A1 (en) * 2022-04-26 2023-10-27 Scania Cv Ab Method and control arrangement for controllring a speed of a vehicle in a downhill road section

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011072171A (ja) * 2009-08-28 2011-04-07 Toyota Motor Corp 車両用の駆動装置およびその制御方法
JP2012228163A (ja) * 2012-02-15 2012-11-15 Pioneer Electronic Corp トルク配分装置およびトルク配分方法
JP2016020172A (ja) * 2014-07-15 2016-02-04 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP2016083977A (ja) * 2014-10-24 2016-05-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 モータ制御装置
JP2016175503A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 いすゞ自動車株式会社 ハイブリッド車両及びその制御方法
JP2020018157A (ja) * 2018-07-12 2020-01-30 株式会社デンソー 異常判定システム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3863838B2 (ja) 2002-11-12 2006-12-27 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両
JP4713408B2 (ja) * 2006-06-07 2011-06-29 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
CN101073992A (zh) * 2007-06-25 2007-11-21 江苏大学 基于abs的汽车再生与常规制动集成控制器及控制方法
JP2011088595A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp ハイブリッド電気自動車の制御装置
JP4965751B1 (ja) * 2011-04-21 2012-07-04 パイオニア株式会社 トルク配分装置、トルク配分方法、トルク配分値生成方法およびプログラム
KR101807012B1 (ko) * 2012-12-27 2017-12-08 현대자동차 주식회사 하이브리드 전기자동차의 제어장치 및 방법
JP2015093571A (ja) * 2013-11-12 2015-05-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置及び車両制御システム
JP6443258B2 (ja) * 2015-07-31 2018-12-26 日産自動車株式会社 制駆動力制御装置及び制駆動力制御方法
JP2017081475A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
DE102015014336A1 (de) * 2015-11-05 2016-07-21 Daimler Ag Verfahren und Vorrichtung zum Betrieb eines Fahrzeugs
DE102015223006A1 (de) * 2015-11-20 2017-05-24 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verändern einer Schubrekuperation eines Kraftfahrzeugs mit zumindest einer elektrischen Maschine
JP6683949B2 (ja) * 2016-03-30 2020-04-22 三菱自動車工業株式会社 車両の走行駆動装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011072171A (ja) * 2009-08-28 2011-04-07 Toyota Motor Corp 車両用の駆動装置およびその制御方法
JP2012228163A (ja) * 2012-02-15 2012-11-15 Pioneer Electronic Corp トルク配分装置およびトルク配分方法
JP2016020172A (ja) * 2014-07-15 2016-02-04 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP2016083977A (ja) * 2014-10-24 2016-05-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 モータ制御装置
JP2016175503A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 いすゞ自動車株式会社 ハイブリッド車両及びその制御方法
JP2020018157A (ja) * 2018-07-12 2020-01-30 株式会社デンソー 異常判定システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20210070263A1 (en) 2021-03-11
JP7360280B2 (ja) 2023-10-12
US11643060B2 (en) 2023-05-09
CN112550247A (zh) 2021-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7360280B2 (ja) 制動制御装置
JP4306746B2 (ja) 車両用電源装置
JP6168031B2 (ja) 車両
JP2005253126A (ja) ハイブリッド車両の制動力制御装置および該制御装置を搭載した車両
JP6690712B2 (ja) トルク制御方法及びトルク制御装置
JP5892175B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5073875B2 (ja) 車両および制御方法、並びにプログラム
JP5165812B2 (ja) 回生制御装置、ハイブリッド自動車および回生制御方法、並びにプログラム
JP6646260B2 (ja) 車両の走行駆動装置
US20150019097A1 (en) Control system for vehicle
JP7103152B2 (ja) 車両のブレーキ制御装置
JP7158166B2 (ja) 車両電源システム
JP2017178056A (ja) 車両の走行駆動装置
JP2015080977A (ja) ハイブリッド車両の走行制御装置
JP7149093B2 (ja) 車両電源システム
RU2750051C1 (ru) Способ управления рекуперативным торможением и устройство управления рекуперативным торможением
JP5803594B2 (ja) 出力特性制御方法
JP2016088440A (ja) ハイブリッド駆動車両の出力制御装置
JP5262692B2 (ja) 車両のブレーキ操作の評価装置、車両のブレーキ操作の評価方法、ブレーキ制御装置及びバッテリ制御装置
JP2015073347A (ja) 電気自動車の走行制御装置
JP6048355B2 (ja) 発電制御装置
JP2008179262A (ja) 暖機制御装置
JP7183614B2 (ja) 車両の駆動システムの駆動制御装置
JP2015058818A (ja) 車両のバッテリ制御装置
JP2020033884A (ja) 車両の制御方法及び制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7360280

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150