JP6168031B2 - 車両 - Google Patents

車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6168031B2
JP6168031B2 JP2014231400A JP2014231400A JP6168031B2 JP 6168031 B2 JP6168031 B2 JP 6168031B2 JP 2014231400 A JP2014231400 A JP 2014231400A JP 2014231400 A JP2014231400 A JP 2014231400A JP 6168031 B2 JP6168031 B2 JP 6168031B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
braking force
brake
deceleration
vehicle speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014231400A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016096652A (ja
Inventor
灘 光博
光博 灘
健司 馬屋原
健司 馬屋原
卓也 中神
卓也 中神
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014231400A priority Critical patent/JP6168031B2/ja
Priority to US14/940,364 priority patent/US10118493B2/en
Priority to CA2911912A priority patent/CA2911912C/en
Priority to EP15194593.8A priority patent/EP3023289B1/en
Priority to CN201510780355.1A priority patent/CN105599635B/zh
Priority to KR1020150159518A priority patent/KR101862445B1/ko
Publication of JP2016096652A publication Critical patent/JP2016096652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6168031B2 publication Critical patent/JP6168031B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/12Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by dc motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/003Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/18Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/24Electrodynamic brake systems for vehicles in general with additional mechanical or electromagnetic braking
    • B60L7/26Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18127Regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/80Time limits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/26Driver interactions by pedal actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/30Engine braking emulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Description

本発明は、車両に関する。
燃料電池は、モーターと共に車両に搭載され、燃料ガスの供給を受けて発電する。モーターは、燃料電池の発電電力によって駆動され、車両走行状態によっては発電機として機能して回生電力を生じる。この回生電力が消費されることで、車両は回生制動力による減速を受けることから、回生電力消費の多様化を図って減速を実現する手法が提案されている(例えば、特許文献1)。
特開2013−99081号公報
上記の特許文献で提案された減速手法は、回生電力を機械式ブレーキの駆動電力として消費することで車両を減速し、機械式ブレーキで回生制動力をアシストすることを可能としている。この減速手法は、回生電力を二次電池への充電で消費した後の余剰の回生電力で機械式ブレーキを駆動することを前提としている。このため、機械式ブレーキを駆動させる余剰の回生電力は、二次電池の蓄電状態に応じて時々刻々と変化する。ところが、機械式ブレーキは、ブレーキ操作に即応駆動して車両の迅速・確実な減速を図るよう構成されているとはいえ、その機器構成上、時々刻々と連続的に機械式ブレーキを駆動制御することは困難であることが実情である。こうしたことから、機械式ブレーキで回生制動力をアシストする際の機械式ブレーキの制御の簡便化を図りつつ、機械式ブレーキによる車両制動アシストの実効性を高めることが要請されるに到った。
上記した課題の少なくとも一部を達成するために、本発明は、以下の形態として実施することができる。
(1)本発明の一形態によれば、車両が提供される。この車両は、燃料ガスの供給を受けて発電する燃料電池と、該燃料電池の発電電力により駆動されるモーターと、電力を消費して駆動する電力消費補機と、ブレーキペダルの踏込に応じた車両制動力を生じさせる機械式ブレーキと、充放電が可能な二次電池と、ブレーキペダルの踏込を伴わない状況下での車両減速を、前記モーターの回生制御により得られる回生制動力を前記機械式ブレーキによる車両制動力で補助して実行する減速制御部とを備える。そして、該減速制御部は、前記回生制御で得られる回生制動力を前記電力消費補機で消費できる最大消費電力に相当する上限回生制動力に制限し、回生制動に伴う回生電力を前記電力消費補機によって消費させ、前記電力消費補機によって前記最大消費電力まで消費できなかった回生電力を前記二次電池の充電によって消費させる。
上記形態の車両は、回生制動力を機械式ブレーキによる車両制動力で補助するに当たり、回生制御で得られる回生制動力を、電力消費補機で消費できる最大消費電力に相当する回生電力を消費して得られる上限回生制動力に制限する。そして、電力消費機器によって最大消費電力まで消費できれば、回生電力を二次電池の充電によって消費させないようにできる。仮に、回生電力を二次電池の充電によって消費したとしても、充電に消費した回生電力は少なくて済む。こうしたことから、上限回生制動力を補助するための機械式ブレーキの駆動制御には、二次電池の蓄電状態の影響を排除、もしくは二次電池の蓄電状態の影響を小さくできるので、ほぼ所定の車両制動力が得られるように機械式ブレーキを駆動制御すれば足りる。この結果、この形態の車両によれば、機械式ブレーキを時々刻々と連続的に駆動制御する必要がないので、機械式ブレーキで回生制動力を補助する際の機械式ブレーキの制御を簡略化できると共に、機械式ブレーキによる車両制動アシストの実効性を高めることが可能となる。
(2)上記形態の車両において、前記上限回生制動力は、車速に応じて設定されているようにしてもよい。こうすれば、低速での車両走行中において、不用意に大きな車両減速を来さないようにできるので、車両運転者に違和感を抱かせ難くでき、ドライバビリティーの維持、もしくは向上を図ることができる。
(3)上記いずれかの形態の車両において、前記減速制御部は、減速目標となる目標車両制動力が前記モーターの前記上限回生制動力より大きい場合に、前記目標車両制動力と前記モーターの前記上限回生制動力との差分を、前記機械式ブレーキによる車両制動力で補完するようにしてもよい。こうすれば、機械式ブレーキを上記の差分の車両制動力が得られるように駆動制御すればよいので、機械式ブレーキの駆動制御が簡便となる。
(4)上記いずれかの形態の車両において、前記減速制御部は、減速目標となる目標車両制動力が前記モーターの前記上限回生制動力より大きい場合に、前記機械式ブレーキの前記車両制動力で前記上限回生制動力を補助するに当たり、前記機械式ブレーキを第1車両制動力を生じるよう駆動制御する第1駆動制御と、前記機械式ブレーキを前記第1車両制動力より小さい第2車両制動力を生じるよう駆動制御する第2駆動制御とをこの順に続けて行うことで、前記上限回生制動力を前記第1車両制動力と前記第2車両制動力とで補助するようにしてもよい。こうすれば、次の利点がある。機械式ブレーキは、駆動機器を含むという機器構成の都合から、駆動当初において駆動機器の動きにガタがあるが、このガタ抑止には駆動機器を比較的、大きく駆動することが有益となる。よって、この形態の車両によれば、第1駆動制御により、駆動当初において大きな第1車両制動力を生じるよう機械式ブレーキを駆動するので、この第1駆動制御の実行によりガタを抑止した状態での車両減速を図ることができると共に、第1駆動制御に続く第2駆動制御にて、小さな第2車両制動力であっても、機械式ブレーキによる車両減速を担保できる。
(5)上記形態の車両において、前記減速制御部は、前記電力消費補機が前記回生電力を消費して駆動する駆動立ち上がり過渡において、前記二次電池を前記回生電力で充電するようにしてもよい。こうすれば、次の利点がある。まず、駆動立ち上がり過渡においては、二次電池の充電に伴う回生電力消費と電力消費補機の立ち上がり電力消費との合算電力に相当する回生制動力を発揮できる。しかも、駆動立ち上がり過渡以降においては、電力消費補機での回生電力消費が安定することから、電力消費補機での回生電力消費に伴う回生制動力も安定する。この結果、この形態の車両によれば、不用意な車両減速の変動を来さないようにできるので、車両運転者に違和感を抱かせ難くでき、ドライバビリティーの維持、もしくは向上を図ることができる。
(6)上記いずれかの形態の車両において、前記減速制御部は、前記機械式ブレーキの前記車両制動力による前記上限回生制動力の補助を、車速に応じて規定した補助継続時間に亘って実行するようにしてもよい。こうすれば、次に利点がある。機械式ブレーキは、駆動に伴い発熱するもの、車両走行に伴って機械式ブレーキ周辺を流れる車風を受けて、冷却され得る。車風は車速が高まるにつれて増えることから、機械式ブレーキの冷却は車速が高まると進む。よって、機械式ブレーキの車両制動力による上限回生制動力の補助を、車速に応じて規定した補助継続時間に亘って実行することで、機械式ブレーキの加熱によるブレーキの効きの悪化を抑制でき、機械式ブレーキの車両制動力による補助を担保できる。
(7)上記形態の車両において、前記減速制御部は、低車速域と中車速域と高車速域の各車速域において前記補助継続時間を異なる時間とし、前記中車速域における前記補助継続時間を前記低車速域と前記高車速域より長い時間に設定するようにしてもよい。こうすれば、機械式ブレーキの加熱によるブレーキの効きの悪化を高い実効性で抑制でき、これを通して、機械式ブレーキの車両制動力による制限回生制動力の補助の実効性も高まる。
なお、本発明は、種々の形態で実現することが可能であり、例えば、燃料電池を搭載した車両の減速制御装置や走行制御方法の他、車両といった移動体に搭載される燃料電池システムとしても適用できる。
本発明の実施形態としての車両10の構成を模式的に示す説明図である。 駆動モーター150の回生制動力を機械式ブレーキ190の車両制動力で補助するブレーキアシスト減速制御を示すフローチャートである。 ブレーキアシスト減速を行う際の車速と減速度との関係を示すグラフである。 機械式ブレーキ190の駆動継続期間を求める概念を説明する説明図である。 車速Vとブレーキ継続時間Btとの関係を示すグラフである。 ブレーキアシスト減速における形成制動力とブレーキの車両制動力の発現の様子を説明するための説明図である。 他の実施形態でのブレーキアシスト減速を行う際の車速と減速度との関係を示すグラフである。 通常モードより大きな減速力で車両減速を図る減速強調モードにおけるブレーキアシスト減速を行う際の車速と減速度との関係を示すグラフである。
以下、本発明の実施の形態について、図面に基づき説明する。図1は本発明の実施形態としての車両10の構成を模式的に示す説明図である。車両10は、燃料電池100と、制御部200と、二次電池130と、補機群135と、分配コントローラ140と、駆動モーター150と、ドライブシャフト160と、分配ギア170と、前輪180Fと、後輪180Rと、前輪ブレーキ190Fと、後輪ブレーキ190Rとを備える。本実施形態の車両10は、前輪駆動車両であることから、前輪180Fには駆動モーター150の駆動力がドライブシャフト160から伝達され、左右の前輪には、分配ギア170にて駆動力が分配される。前輪ブレーキ190Fと後輪ブレーキ190Rは、前後輪の各輪に設けられた油圧駆動式のディスクブレーキとして構成され、運転者によるブレーキペダル22の踏込に応じた車両制動力を制御部200の制御下で生じて、車両10の減速、制動停止を図る。左右の後輪180Rは、それぞれ独立に懸架装置191Rsにて懸架された従動輪である都合上、ドライブシャフト160を備えない。なお、前輪180Fにあっても、それぞれ図示しない懸架装置にて懸架されている。
燃料電池100は、燃料ガスと酸化ガスの供給を受けて燃料と酸素との電気化学反応を起こし発電する。燃料電池100へのガス供給量は、運転者のアクセルペダル20の踏込量に基づく出力要求に応じて制御部200にて算出され、制御部200は、この出力要求に基づいて、燃料電池100と二次電池130の動作を制御する。車両10は、燃料電池100への燃料ガスの給排を行う燃料ガス供給系および燃料ガス排出系と、燃料電池100への酸化ガスの給排を行う酸化ガス供給系および酸化ガス排出系と、燃料電池100の冷却を図る冷却水循環系とを備えるが、これら構成は、本発明の要旨と直接関係しないので、その説明は省略する。なお、酸化ガス供給系に含まれるコンプレッサーや冷却水循環系に含まれる循環ポンプ等は、補機群135に含まれ、制御部200の制御を受けて駆動して電力を消費し、酸化ガスの供給或いは冷却水の循環供給といった所定の機能を発揮する。
二次電池130は、例えば、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池等から構成され、充電電力を、分配コントローラ140を経て、駆動モーター150や補機群135の駆動電力として出力する。二次電池130への充電は、燃料電池100の発電した発電電力を用いた直接充電が可能であるほか、運転者によるアクセルペダル20の踏み戻し時やブレーキペダル22の踏込時における車両減速の際の車両10の運動エネルギーを駆動モーター150により回生して得た電力により充電することも可能である。分配コントローラ140は、燃料電池100から駆動モーター150に引き出す電力量と、二次電池130から駆動モーター150に引き出す電力量、並びに補機群135の各補機に送る駆動電力量を分配制御する。また、分配コントローラ140は、車両10の減速時には、駆動モーター150により回生された電力を二次電池130に送って電池充電を図るが、この点については後述する。なお、駆動モーター150からの回生電力の生成、および、分配コントローラ140による既述した電力分配や電池充電は、制御部200の制御下で行われる。また、分配コントローラ140は、図示しないDC−DCコンバーターの他、降圧機器を備え、駆動モーター150や補機群135には、各電動機器の駆動電圧に調整した上で、電力を分配する。
駆動モーター150は、燃料電池100の発電電力を分配コントローラ140を経て受けて駆動し、車両10を動かすための電動機として機能する。また、駆動モーター150は、車両10が減速するときには、制御部200の制御下で、車両10の運動エネルギーを電気エネルギーに回生する発電機として機能する。ドライブシャフト160は、駆動モーター150が発する駆動力を分配ギア170に伝達するための回転軸である。分配ギア170は、左右の前輪180Fへ駆動力を分配する。
制御部200は、論理演算を実行するCPUやROM、RAM等を備えたいわゆるマイクロコンピュータで構成されている。そして、この制御部200は、アクセルペダル20の踏込量を検知するアクセルセンサー入力や、ブレーキペダル22の踏込量を検知するブレーキセンサー入力、図示しない車速検出センサー入力等を受けて、ガス給排に関与する図示しないインジェクターや上記の各種バルブの駆動制御、並びに駆動モーター150の回生制御、前輪ブレーキ190Fおよび後輪ブレーキ190Rの駆動制御といった車両10の各種制御を司る。
次に、本実施形態の車両10にてなされるブレーキアシスト減速制御について説明する。本実施形態の車両10は、燃料電池100の発電電力で駆動される駆動モーター150の駆動力で走行することから、既存の内燃機関搭載車両と相違し、エンジンブレーキを生じ得ない。こうしたことから、本実施形態の車両10は、エンジンブレーキに相当する車両減速を、駆動モーター150の回生制御で得られる回生制動力を前輪ブレーキ190Fおよび後輪ブレーキ190Rを用いた車両制動力で補助して達成する。エンジンブレーキに相当する車両減速は、ブレーキペダルの踏込を伴わない状況下での車両減速に相当し、本実施形態の車両10は、ドライブレンジで走行中に、アクセルペダル20の踏み戻しが行われた場合、或いは、アクセルペダル20の踏込が変わらなくても車速が高まる下り坂走行であるとして、エンジンブレーキに相当する車両減速を図るべくブレーキアシスト減速制御を実行する。以下、前輪ブレーキ190Fと後輪ブレーキ190Rを機械式ブレーキ190と総称する。
図2は駆動モーター150の回生制動力を機械式ブレーキ190の車両制動力で補助するブレーキアシスト減速制御を示すフローチャートである。このブレーキアシスト減速制御は、車両10における図示しないイグニッションスイッチがオンとされてから所定時間ごとに制御部200にて実行され、まず、制御部200は、シフトレンジポジションや、車速V、運転者によるアクセルペダル20の踏込状況を示すアクセルストローク量As、ブレーキペダル22の踏込状況を示すブレーキストローク量Bsといった車両情報を読み込む(ステップS100)。次いで、制御部200は、読み込んだ車両情報に基づいて、ブレーキアシスト減速が必要であるか否かを判定し(ステップS110)、ブレーキアシスト減速は不要であると否定判定すると、それ以降の処理を行うことなく、本ルーチンを終了する。ステップS110では、車両情報から、アクセルストローク量Asが増加する加速状況下や、ブレーキストローク量Bsが検知されたブレーキ制動実行下、車速Vがゼロの車両停止状況下などであると制御部200が判断すると、ブレーキアシスト減速は不要であると否定判定される。その一方、シフトレンジポジションがドライブレンジであって、アクセルストローク量Asの推移から運転者によるアクセルペダル20の踏み戻しがあったアクセル踏み戻し状況や、アクセルペダル20の踏込が変わらなくても車速が高まる下り坂走行状況などであると制御部200が判断すると、ブレーキアシスト減速は必要であると肯定判定される。なお、以下のブレーキアシスト減速制御の実行中であっても、制御部200は、運転者によるブレーキペダル22の踏込に基づくブレーキストローク量Bsを検知すると、ブレーキアシスト減速制御を一旦クリアして、ブレーキペダル22の踏込に応じた制動力で車両制動を図るブレーキ制御を優先実行する。
ステップS110でブレーキアシスト減速が必要であると肯定判定すると、制御部200は、その際の車速Vに応じた必要減速力を算出する(ステップS120)。図3はブレーキアシスト減速を行う際の車速と減速度との関係を示すグラフである。図3には、車速Vに応じた減速度を示す車速対応減速度ラインDLBが示されている。この車速対応減速度ラインDLBは、車速ごとに求められる減速度を示しており、本実施形態の車両10では、内燃機関搭載車両で得られるエンジンブレーキでの減速度に倣って車速対応減速度ラインDLBが規定されている。なお、エンジンブレーキでの減速度に倣うことなく、独自に車速対応減速度ラインDLBを車速Vに対応して規定してもよい。
制御部200は、ステップS100で読み込んだ車速Vを図3の車速対応減速度ラインDLBに参照させて対応する減速度を求め、現在の車速Vから減速度を減算した車速に減速するに必要な減速力を算出する(ステップS120)。本実施形態の車両10は、ブレーキアシスト減速を行うに当たり、図3に示す車速対応減速度ラインDLBの減速度の80〜90%に相当する減速を駆動モーター150の回生制御で得られる回生制動力で図り、残余の減速を機械式ブレーキ190の車両制動力で補助することにした。図3では、車速対応減速度ラインDLBに対して、駆動モーター150の回生制動力でカバーする範囲と、機械式ブレーキ190の車両制動力でカバーする範囲とが区別して示されている。つまり、本実施形態の車両10は、ブレーキペダルの踏込を伴わない状況下での車両減速を図るに当たり、駆動モーター150の回生制御で得る回生制動力を車速Vに応じて制限し、この制限した回生制動力(車速対応制限回生制動力RL)を、ブレーキペダルの踏込に拘わらず機械式ブレーキ190を駆動制御して得た所定の車両制動力(ブレーキ車両制動力Fa)で補助することになる。そして、ステップS120では、図3を参照することで、車速減速に必要な減速力が、駆動モーター150の車速対応制限回生制動力RLと機械式ブレーキ190のブレーキ車両制動力Faとに分けて算出される。
図3に示す車速対応制限回生制動力RLは、車速が高まるほど大きくなるが、本実施形態の車両10では、図3に示す最大の車速対応制限回生制動力RLであっても、補機群135に含まれる総ての補機が消費できる最大消費電力に相当する回生電力を消費して得られる上限回生制動力より小さくされている。つまり、上記の上限回生制動力は、図3に示す高速車速の際の車速対応制限回生制動力RLより大きく、車速対応制限回生制動力RLは、上記の上限回生制動力を上限に設定されていることになる。車速対応制限回生制動力RLが上限回生制動力を上限に設定されている他の形態については、後述する。なお、図3は、車速Vに応じた車速対応制限回生制動力RLおよびブレーキ車両制動力Faのマップ状データとして、制御部200の所定の記憶領域に記憶されている。
減速力の算出に続き、制御部200は、機械式ブレーキ190を継続駆動する継続時間を算出する(ステップS130)。図4は機械式ブレーキ190の駆動継続期間を求める概念を説明する説明図、図5は車速Vとブレーキ継続時間Btとの関係を示すグラフである。図4に示すように、前輪ブレーキ190F(図1参照)と後輪ブレーキ190Rの機械式ブレーキ190は、油圧駆動式のディスクブレーキ構成を備える都合上、駆動頻度が高まるほど、或いは駆動時間が長いほど、発熱する。こうした駆動頻度や駆動時間は、車速が高まるほど、通常、大きくなるので、図示するようにブレーキ発熱は、車速が高まるほど増える。その一方、車両走行に伴って機械式ブレーキ190の周辺を流れる車風は、車速が高まるほど風量が増えることから、車両速度が高まるほど機械式ブレーキ190の冷却効果を高めて、ブレーキ温度を低下させる。こうしたことを考慮して、本実施形態の車両10は、図5に示すように、機械式ブレーキ190のブレーキ継続時間Btを車速に応じて規定し、詳しくは、このブレーキ継続時間Btを、60km/hより低速の車速域では短く、60〜120km/hの車速域では長く、120km/hを超える車速域では短く規定した。よって、ステップS130では、図5を参照することで、車速Vに応じたブレーキ継続時間Btが規定される。なお、図5は、マップ状のデータとして、制御部200の所定の記憶領域に記憶されている。
ブレーキ継続時間Btの算出に続き、制御部200は、ステップS120で得た減速力での車両減速を図るべく、ブレーキアシスト減速を実行し(ステップS140)、本ルーチンを終了する。図6はブレーキアシスト減速における形成制動力とブレーキの車両制動力の発現の様子を説明するための説明図である。図6に示すように、制御部200は、ステップS140でのブレーキアシスト減速を行うに当たり、駆動モーター150については、車速Vに応じてステップS120で定めた車速対応制限回生制動力RLが得られるように駆動モーター150を回生制御する。これと共に、駆動モーター150の回生制動力が車速対応制限回生制動力RLに達するまでのモーターの回生制動に伴う回生電力を補機群135(図1参照)にて消費させ、回生電力の消費先を補機群135に制限する。具体的には、それ以前において補機群135が消費していた二次電池130の充電電力に代え、駆動モーター150の回生制動に伴う回生電力を補機群135に消費させる。これに加え、制御部200は、機械式ブレーキ190については、車速Vに応じてステップS120で定めたブレーキ車両制動力Faが得られるように、機械式ブレーキ190をステップS130で定めたブレーキ継続時間Btに亘って継続駆動制御する。
制御部200は、車速対応制限回生制動力RLが得られるように駆動モーター150を回生制御するに当たり、次のようにした。補機群135に含まれる酸化ガス供給系のコンプレッサーや冷却水循環系の循環ポンプ等は、電源の切替があると、新たな電源から電力を受けて所定の機能を発揮するまでに所定の時間を要する。こうしたことを考慮して、制御部200は、補機群135の立ち上がり過渡において、補機群135の消費する補機消費回生電力HRcを車速対応制限回生制動力RLから差し引いた残余の回生電力を、電池充電回生電力VRcとして、二次電池130の充電に消費させる。
補機群135の立ち上がり過渡の以降においては、制御部200は、車速対応制限回生制動力RLが得られるようにした駆動モーター150の回生制動に伴う回生電力を、補機群135(図1参照)だけで消費させる。こうすることで、制御部200は、車速対応制限回生制動力RLを、酸化ガス供給系のコンプレッサーや冷却水循環系の循環ポンプ等の補機群135に含まれる補機での回生電力消費を経て得られる回生制動力に制限する。
また、制御部200は、機械式ブレーキ190をブレーキ車両制動力Faが得られるようブレーキ継続時間Btに亘って継続駆動制御するに当たり、次のようにした。機械式ブレーキ190は、油圧駆動式のディスクブレーキ構成を備えるので、車両制動を図るに当たり、キャリパーがブレーキディスクを挟み込むという機器駆動を伴う。このため、機械式ブレーキ190は、駆動当初において駆動機器たるキャリパーの動きにガタがあるが、このガタ抑止にはキャリパーを比較的、大きく駆動することが有益となる。こうしたことを考慮して、制御部200は、機械式ブレーキ190の駆動当初においては、ステップS130で規定したブレーキ車両制動力Faより大きな初期ブレーキ車両制動力Fiを生じるよう機械式ブレーキ190を駆動制御する。この初期ブレーキ車両制動力Fiを生じさせる駆動制御は、ステップS130で定めたブレーキ継続時間Btより短い開始時間Bt1に亘って実行される。次いで、制御部200は、機械式ブレーキ190のキャリパーがブレーキディスクから離れるリリース期間が経過した後、残余の終盤時間Bt2に亘って、ブレーキ車両制動力Faを生じるよう機械式ブレーキ190を駆動制御する。ブレーキ継続時間Btの経過後、制御部200は、機械式ブレーキ190の車両制動力が徐減するよう機械式ブレーキ190を駆動制御し、このリリース期間経過後には、機械式ブレーキ190はフリーとなる。よって、ブレーキ継続時間Btの経過後、詳しくはブレーキ継続時間Btと上記のリリース期間が経過した後は、駆動モーター150の車速対応制限回生制動力RLだけでの車両減速がなされる。
以上説明したように、本実施形態の車両10は、運転者によるブレーキペダル22の踏込を伴わない状況下での車両減速を行うに当たり、駆動モーター150の回生制御で得られた回生制動力を機械式ブレーキ190の駆動制御で得られる車両制動力で補助するブレーキアシスト減速を行う(ステップS140)。しかも、このブレーキアシスト減速の際には、駆動モーター150の回生制動力を図3に示した車速対応制限回生制動力RLとし、この車速対応制限回生制動力RLを、酸化ガス供給系のコンプレッサーや冷却水循環系の循環ポンプ等の補機群135に含まれる補機での回生電力消費を経て得られる回生制動力に制限する。よって、この制限した車速対応制限回生制動力RLを補助するブレーキ車両制動力Faを得るための機械式ブレーキ190の駆動制御には、二次電池130の蓄電状態の影響を排除でき、機械式ブレーキ190をブレーキ車両制動力Faが得られるように駆動制御すれば足りる。この結果、本実施形態の車両10によれば、機械式ブレーキ190を二次電池130の蓄電状態に合わせて時々刻々と連続的に駆動制御する必要がないので、機械式ブレーキ190で車速対応制限回生制動力RLを補助する際の機械式ブレーキ190の制御を簡略化できると共に、機械式ブレーキ190による車両制動アシストを高い実効性で行うことができる。
本実施形態の車両10は、駆動モーター150から得る車速対応制限回生制動力RLを、補機群135に含まれる総ての補機で消費できる最大消費電力に相当する回生電力を消費して得られる上限回生制動力を上限とした。よって、本実施形態の車両10によれば、車速対応制限回生制動力RLが上限回生制動力に達しても、車速対応制限回生制動力RLを上限回生制動力に制限することに変わりはないので、機械式ブレーキ190の駆動制御の簡略化を達成できるほか、機械式ブレーキ190の発揮する車両制動力による車両制動アシストの実効性を高めることができる。
本実施形態の車両10は、駆動モーター150から得る回動制動力を、補機群135に含まれる総ての補機で消費できる最大消費電力に対応する上限回生制動力を上限として制限した上で、車速に対応した車速対応制限回生制動力RLとする。よって、本実施形態の車両10によれば、低速での車両走行中において、不用意に大きな車両減速を来さないようにできるので、車両運転者に違和感を抱かせ難くでき、ドライバビリティーを維持、もしくは向上できる。
本実施形態の車両10は、車速対応減速度ラインDLBと車速対応制限回生制動力RLの差分を、機械式ブレーキ190のブレーキ車両制動力Fa(図3)で補完する。よって、本実施形態の車両10によれば、上記の差分として予め規定したブレーキ車両制動力Faが得られるよう機械式ブレーキ190を駆動制御すればよいので、機械式ブレーキ190の駆動制御を簡便とできる。
本実施形態の車両10は、機械式ブレーキ190の発揮する車両制動力で駆動モーター150の車速対応制限回生制動力RLを補助するに当たり、機械式ブレーキ190を運転者によるブレーキペダル22の踏込に拘わらず初期ブレーキ車両制動力Fiを生じるよう駆動制御すると共に、この制御に続いて、機械式ブレーキ190を初期ブレーキ車両制動力Fiより小さいブレーキ車両制動力Faを生じるよう駆動制御する(図6参照)。よって、本実施形態の車両10によれば、大きな初期ブレーキ車両制動力Fiによるディスク駆動により駆動当初のガタ抑止を図るので、この初期ブレーキ車両制動力Fiより小さいブレーキ車両制動力Faであっても、機械式ブレーキ190よる車両減速(車両制動アシスト)を確実に実行できる。
本実施形態の車両10は、二次電池130への駆動モーター150の回生電力の充電を、補機群135に含まれる補機が回生電力を消費して所定の機能を発揮する立ち上がり過渡において実行する。こうすれば、次の利点がある。まず、立ち上がり過渡においては、二次電池130の充電に伴う回生電力(電池充電回生電力VRc)の消費と、補機群135の立ち上がり電力(補機消費回生電力HRc)の消費との合算電力に相当する回生制動力を発揮できる。しかも、立ち上がり過渡以降においては、補機群135に含まれる補機での回生電力消費が安定することから、補機群135での電力消費に対応した車速対応制限回生制動力RLも安定する。この結果、本実施形態の車両10によれば、不用意な車両減速の変動を来さないようにできるので、車両運転者に違和感を抱かせ難くでき、ドライバビリティーを維持、もしくは向上できる。
本実施形態の車両10は、機械式ブレーキ190の駆動制御を経て得た車両制動力での車速対応制限回生制動力RLの補助を、車速Vに応じて規定したブレーキ継続時間Btに亘って実行する(図5参照)。こうすることで、本実施形態の車両10は、駆動に伴い発熱する機械式ブレーキ190を車両走行に伴って機械式ブレーキ190の周辺を流れる車風により冷却する際の冷却効果が現れるよう、車速Vに応じて規定したブレーキ継続時間Btに亘って機械式ブレーキ190を駆動制御する。よって、本実施形態の車両10によれば、機械式ブレーキ190の加熱によるブレーキの効きの悪化を抑制できると共に、機械式ブレーキ190よる車両減速(車両制動アシスト)の実効性を高めることができる。
本実施形態の車両10は、ブレーキ継続時間Btを、低車速域と中車速域と高車速域の各車速域においてを異なる時間とし、ブレーキ冷却効果が現れ難い中車速域におけるブレーキ継続時間Btを低車速域と高車速域より長い時間に設定した(図5参照)。よって、本実施形態の車両10によれば、機械式ブレーキ190の加熱によるブレーキの効きの悪化を高い実効性で抑制でき、これを通して、機械式ブレーキ190よる車両減速(車両制動アシスト)の実効性をより高めることができる。
次に、他の実施形態について説明する。図7は他の実施形態でのブレーキアシスト減速を行う際の車速と減速度との関係を示すグラフである。図示するように、この実施形態では、車速対応制限回生制動力RLの上限を、車速Vが120km/hであるときの回生制動力とする。これは、補機群135に含まれる補機構成により、総ての補機が消費できる最大消費電力に相当する回生電力は、車速Vが120km/hであるときの回生制動力に相当するからである。よって、この実施形態では、120km/hまでの車速Vであれば、その車速Vに応じた車速対応制限回生制動力RLが得られるような駆動モーター150の回生制御と補機群135での回生電力の消費を行い、120km/hを超える車速Vについては、車速Vが120km/hであるときの回生制動力に相当する補機群135の最大消費電力を上限として、この上限の車速対応制限回生制動力RLが得られるような駆動モーター150の回生制御と補機群135での回生電力の消費を行う。そして、機械式ブレーキ190については、先の実施形態と同様に、初期ブレーキ車両制動力Fi、並びにブレーキ車両制動力Faが得られるように機械式ブレーキ190を駆動制御して、車両制動をアシストする。この実施形態によっても、機械式ブレーキ190の駆動制御に二次電池130の蓄電状態の影響を受けないので、既述した効果を奏することができる。
本発明は、上述の実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、或いは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
上記の実施形態では、前輪180Fに駆動モーター150の駆動力を伝達するいわゆる前輪駆動タイプの車両としたが、これに限らない。例えば、後輪180Rに駆動モーター150の駆動輪を伝達する後輪駆動タイプとしたり、前後輪に駆動モーター150とドライブシャフト160および分配ギア170を備える四輪駆動タイプの車両としてもよい。
ドライブレンジで走行中の車両減速は、既述したように車速Vに応じた減速を図る通常モード(図3参照)の他、この通常モードより大きな減速力で車両減速を図る減速強調モードも採用されている。こうした減速強調モードに対応するには、次のようにすればよい。図8は通常モードより大きな減速力で車両減速を図る減速強調モードにおけるブレーキアシスト減速を行う際の車速と減速度との関係を示すグラフである。通常モードでの車速対応減速度ラインDLBは、先の実施形態と同様に車速Vに応じて規定され、減速強調モードでは、この車速対応減速度ラインDLBより減速度が大きい車速対応減速強調ラインDLBLを用いる。この車速対応減速強調ラインDLBLは、車速Vに応じて減速度が大きくなる共に、各車速において、車速対応減速度ラインDLBよりも減速度が大きい。
通常モードと減速強調モードとを併用してブレーキペダルの踏込を伴わない状況下での車両減速を図るに当たっては、まず、通常モードから減速強調モードに設定を変更する減速走行モード変更スイッチを、シフトレバーやハンドルに設ける。そして、この減速走行モード変更スイッチのスイッチ操作がない通常モードでは、図3に示したグラフに相当するマップを参照して、車速Vに応じた車速対応制限回生制動力RLを得るための駆動モーター150の回生制御と補機群135による電力消費とを行いつつ、ブレーキ車両制動力Faでの機械式ブレーキ190の駆動制御(ステップS140)とを行う。その一方、減速走行モード変更スイッチが操作されれば、減速強調モードでの制御を行うべく、図3に代えて図8のグラフに相当するマップを参照して、車速Vに応じた車速対応制限回生制動力RLを得るための駆動モーター150の回生制御と補機群135による電力消費とを行いつつ、ブレーキ車両制動力Faでの機械式ブレーキ190の駆動制御(ステップS140)とを行う。通常モードでのブレーキアシスト減速であっても、減速強調モードでのブレーキアシスト減速であっても、駆動モーター150の回生制御で得る回生制動力を車速Vに応じて制限することに変わりはなく、この制限した車速対応制限回生制動力RLを、ブレーキペダルの踏込に拘わらず機械式ブレーキ190を駆動制御して得たブレーキ車両制動力Faで補助することになる。よって、減速強調モードでのブレーキアシスト減速においても、既述した効果を奏することができる。なお、減速強調モードから通常モードへの復帰は、減速走行モード変更スイッチの再操作により行ったり、運転者のアクセル操作に基づく所定の走行条件が成立したときに行うようにすればよい。
この他、通常モードでの車両減速と減速強調モードでの車両減速とを併用する車両において、次のようにしてもよい。通常モードでの車両減速については、補機群135での回生電力消費に基づいた回生制動力で減速を図り、機械式ブレーキ190によるブレーキアシスト減速を行わないようにする。具体的には、シフトレバーやハンドルに設けた減速走行モード変更スイッチが操作されれば、図8に示した車速対応減速強調ラインDLBLに相当する減速力での車両制動を図るに当たり、補機群135での回生電力消費に基づいた回生制動力(車速対応制限回生制動力RL)を機械式ブレーキ190による車両制動力(ブレーキ車両制動力Fa)で補助して、減速強調モードでの車両減速による車両減速を図る。その一方、減速走行モード変更スイッチが未操作或いは操作解除されれば、機械式ブレーキ190によるブレーキアシスト減速を行わずに、駆動モーター150の回生制動力に基づいた車両減速を通常モードで図る。この通常モードでの回生電力の消費は、種々の形態とでき、車速対応減速度ラインDLB(図3参照)に相当する減速力を、補機群135での回生電力消費に基づいた回生制動力と、二次電池130の充電による回生電力の消費に基づいた回生制動力とで得るようにしたり、二次電池130の充電による回生電力の消費を優先してもよい。このようにしても、機械式ブレーキ190によるブレーキアシスト減速を行う減速強調モードでのブレーキ駆動制御に支障は無い。なお、通常モードにおいて二次電池130の充電による回生電力の消費を優先すれば、減速時に充電した二次電池130の電力を、減速後の走行時の電力として用いることができるので、燃費向上の上から望ましい。
上記の実施形態では、機械式ブレーキ190よる車両制動アシストを図るに当たり、機械式ブレーキ190を当初駆動する際の制動力をブレーキ車両制動力Faより大きな初期ブレーキ車両制動力Fiとした。この初期ブレーキ車両制動力Fiは、固定値とできるほか、車両周辺の温度により可変してもよい。例えば、車両周辺温度が氷点下であれば、路面の凍結が予想されるので、こうした場合には、低温時の初期ブレーキ車両制動力Fiを、ブレーキ車両制動力Faよりは大きいとはいえ、高温時の初期ブレーキ車両制動力Fiより小さい制動力としてもよい。こうすれば、ブレーキによるいわゆる車輪ロックを抑制した上で、機械式ブレーキ190よる車両制動アシストを図ることができる。
上記の実施形態では、図3に示すように、ブレーキアシスト減速を行う際の減速度を車速に応じて規定したが、車速は、運転者のアクセルペダル20の踏込状況、具体的にはアクセルストローク量Asや踏み増しストローク量などに左右される。よって、図3に示す車速と減速度との関係を示すグラフを、車速ごとに取り得るアクセルストローク量Asや踏み増しストローク量に応じて複数用意し、複数のアクセルストローク量Asごとのマップや、踏み増しストローク量ごとのマップを用いて、ステップS120にて、現在の車速Vから減速度を減算した車速に減速するに必要な減速力(車速対応制限回生制動力RLおよびブレーキ車両制動力Fa)を算出するようにしてもよい。なお、アクセルペダル20の踏み戻しがあれば、図2のブレーキアシスト減速制御が実行されることから、踏み戻し量については考慮する必要はない。
上記の実施形態では、図3に示すように、機械式ブレーキ190で得られるブレーキ車両制動力Faにより、低車速領域から高車速領域までの車速全域に亘って車速対応制限回生制動力RLを補助するが、次のようにしてもよい。低車速領域では、車速対応制限回生制動力RLも小さく、補機群135は、この車速対応制限回生制動力RLを得るための回生電力を支障なく消費できる。よって、低車速領域から例えば60km/h程度までの車速領域では、車速対応減速度ラインDLBまで、車速対応制限回生制動力RLを得るようにして、機械式ブレーキ190を用いないようにしてもよい。
10…車両
20…アクセルペダル
22…ブレーキペダル
100…燃料電池
130…二次電池
135…補機群
140…分配コントローラ
150…駆動モーター
160…ドライブシャフト
170…分配ギア
180F…前輪
180R…後輪
190…機械式ブレーキ(総称)
190F…前輪ブレーキ
190R…後輪ブレーキ
191Rs…懸架装置
200…制御部
Fa…ブレーキ車両制動力
Fi…初期ブレーキ車両制動力
Bt…ブレーキ継続時間
Bt1…開始時間
Bt2…終盤時間
DLBL…車速対応減速強調ライン
RL…車速対応制限回生制動力
DLB…車速対応減速度ライン
HRc…補機消費回生電力
VRc…電池充電回生電力

Claims (7)

  1. 車両であって、
    燃料ガスの供給を受けて発電する燃料電池と、
    該燃料電池の発電電力により駆動されるモーターと、
    電力を消費して駆動する電力消費補機と、
    ブレーキペダルの踏込に応じた車両制動力を生じさせる機械式ブレーキと、
    充放電が可能な二次電池と、
    ブレーキペダルの踏込を伴わない状況下での車両減速を、前記モーターの回生制御により得られる回生制動力を前記機械式ブレーキによる車両制動力で補助して実行する減速制御部とを備え、
    該減速制御部は、
    前記回生制御で得られる回生制動力を前記電力消費補機で消費できる最大消費電力に相当する上限回生制動力に制限し、
    回生制動に伴う回生電力を前記電力消費補機によって消費させ、
    前記電力消費補機によって前記最大消費電力まで消費できなかった回生電力を前記二次電池の充電によって消費させる、
    車両。
  2. 前記上限回生制動力は、車速に応じて設定されている請求項1に記載の車両。
  3. 前記減速制御部は、減速目標となる目標車両制動力が前記モーターの前記上限回生制動力より大きい場合に、前記目標車両制動力と前記モーターの前記上限回生制動力との差分を、前記機械式ブレーキによる車両制動力で補完する請求項1または請求項2に記載の車両。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の車両であって、
    前記減速制御部は、減速目標となる目標車両制動力が前記モーターの前記上限回生制動力より大きい場合に、前記機械式ブレーキの前記車両制動力で前記上限回生制動力を補助するに当たり、前記機械式ブレーキを第1車両制動力を生じるよう駆動制御する第1駆動制御と、前記機械式ブレーキを前記第1車両制動力より小さい第2車両制動力を生じるよう駆動制御する第2駆動制御とをこの順に続けて行うことで、前記上限回生制動力を前記第1車両制動力と前記第2車両制動力とで補助する、車両。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の車両であって、
    前記減速制御部は、前記電力消費補機が前記回生電力を消費して駆動する駆動立ち上がり過渡において、前記二次電池を前記回生電力で充電する、車両。
  6. 前記減速制御部は、前記機械式ブレーキの前記車両制動力による前記上限回生制動力の補助を、車速に応じて規定した補助継続時間に亘って実行する、請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の車両。
  7. 前記減速制御部は、低車速域と中車速域と高車速域の各車速域において前記補助継続時間を異なる時間とし、前記中車速域における前記補助継続時間を前記低車速域と前記高車速域より長い時間に設定する、請求項6に記載の車両。
JP2014231400A 2014-11-14 2014-11-14 車両 Active JP6168031B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014231400A JP6168031B2 (ja) 2014-11-14 2014-11-14 車両
US14/940,364 US10118493B2 (en) 2014-11-14 2015-11-13 System and method for controlling regenerative braking force of a vehicle
CA2911912A CA2911912C (en) 2014-11-14 2015-11-13 Vehicle
EP15194593.8A EP3023289B1 (en) 2014-11-14 2015-11-13 Vehicle
CN201510780355.1A CN105599635B (zh) 2014-11-14 2015-11-13 车辆
KR1020150159518A KR101862445B1 (ko) 2014-11-14 2015-11-13 차량

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014231400A JP6168031B2 (ja) 2014-11-14 2014-11-14 車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016096652A JP2016096652A (ja) 2016-05-26
JP6168031B2 true JP6168031B2 (ja) 2017-07-26

Family

ID=54544986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014231400A Active JP6168031B2 (ja) 2014-11-14 2014-11-14 車両

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10118493B2 (ja)
EP (1) EP3023289B1 (ja)
JP (1) JP6168031B2 (ja)
KR (1) KR101862445B1 (ja)
CN (1) CN105599635B (ja)
CA (1) CA2911912C (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016151663A1 (ja) * 2015-03-20 2016-09-29 日産自動車株式会社 車両の回生変速制御装置
US10486543B2 (en) * 2016-10-25 2019-11-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Voltage control device for fuel-cell vehicle
JP7114944B2 (ja) * 2018-03-07 2022-08-09 トヨタ自動車株式会社 車両に搭載される燃料電池システム
CN110303948B (zh) * 2018-03-13 2023-01-10 上汽通用汽车有限公司 汽车驱动系统、其控制策略及新能源汽车
US10392018B1 (en) * 2018-09-27 2019-08-27 Ford Global Technologies, Llc Vehicle and regenerative braking control system for a vehicle
CN111038274A (zh) * 2018-10-11 2020-04-21 郑州宇通客车股份有限公司 一种纯电动车辆超速的控制方法及装置
CN111038275B (zh) * 2018-10-11 2021-12-10 郑州宇通客车股份有限公司 一种限制纯电动车辆超速的控制方法及装置
CN110001413A (zh) * 2019-04-19 2019-07-12 天津易众腾动力技术有限公司 电动汽车整车控制器中多种限速模式控制方法
CN114929535A (zh) * 2019-10-21 2022-08-19 沃尔沃卡车集团 用于操作车辆的方法
CN111634281A (zh) * 2019-10-25 2020-09-08 长城汽车股份有限公司 车辆的能量回收控制方法及装置
JP7276196B2 (ja) * 2020-02-27 2023-05-18 トヨタ自動車株式会社 四輪駆動車両
WO2021220694A1 (ja) * 2020-04-28 2021-11-04 三菱自動車工業株式会社 車両用制動装置
CN112606696B (zh) * 2020-12-29 2022-06-21 无锡蓝海华腾技术有限公司 一种根据制动强度的能量回馈控制方法及系统
JP2022116786A (ja) * 2021-01-29 2022-08-10 マツダ株式会社 電動車両の制動制御システム
JP2022158378A (ja) * 2021-04-02 2022-10-17 トヨタ自動車株式会社 車両用熱マネージメントシステム

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06153310A (ja) * 1992-10-30 1994-05-31 Toyota Motor Corp 電気自動車の制動装置
JP3089958B2 (ja) * 1994-12-06 2000-09-18 三菱自動車工業株式会社 電気自動車の制動制御装置
BR9916213B1 (pt) * 1998-12-15 2011-01-11 sistema e dispositivo de liquefação e armazenamento de gás para gás à base de metano.
US6459980B1 (en) * 1999-02-08 2002-10-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle braked with motor torque and method of controlling the same
US6672415B1 (en) * 1999-05-26 2004-01-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Moving object with fuel cells incorporated therein and method of controlling the same
JP3855657B2 (ja) * 2000-12-28 2006-12-13 日産自動車株式会社 燃料電池システムの制御装置
JP2002255018A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Bosch Braking Systems Co Ltd ブレーキシステム
US6798160B2 (en) * 2001-11-02 2004-09-28 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Electric working machine
DE10159116A1 (de) * 2001-12-01 2003-06-12 Krauss Maffei Kunststofftech Verfahren zur Herstellung von Elektrodenplatten durch Spritzgießen aus mit Graphit od. dgl. beladenem Kunststoff
JP4104406B2 (ja) * 2002-09-20 2008-06-18 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両
JP4131395B2 (ja) 2003-02-21 2008-08-13 株式会社デンソー 車両用回生制動装置
WO2004089681A1 (ja) * 2003-04-04 2004-10-21 Hitachi, Ltd. 車両用電動駆動装置及びエンジン・モータ複合型の四輪駆動装置
JP4341356B2 (ja) 2003-09-24 2009-10-07 株式会社デンソー 燃料電池システム
JP3991975B2 (ja) * 2003-11-12 2007-10-17 日産自動車株式会社 ハイブリッド変速機の変速制御装置
KR100520565B1 (ko) * 2003-11-18 2005-10-11 현대자동차주식회사 사륜 구동 전기자동차의 회생 제동 제어방법 및 시스템
JP2005205928A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Toyota Motor Corp 車輌慣性エネルギを補機作動流体圧として回生する車輌
JP2005322454A (ja) 2004-05-07 2005-11-17 Toyota Motor Corp 充電システム
JP2006109643A (ja) * 2004-10-07 2006-04-20 Fujitsu Ten Ltd 電力システム及びこれを備えた電動車両並びに電力制御方法
JP4453534B2 (ja) * 2004-12-09 2010-04-21 トヨタ自動車株式会社 摩擦制動手段の保守を図りつつ回生制動を最大限に生かす車輌用制動装置
JP4525918B2 (ja) * 2005-04-15 2010-08-18 トヨタ自動車株式会社 減衰力発生システムおよびそれを含んで構成された車両用サスペンションシステム
WO2006132020A1 (ja) * 2005-06-07 2006-12-14 Aisin Aw Co., Ltd. ハイブリッド駆動装置
JP3927584B2 (ja) * 2005-10-26 2007-06-13 三菱電機株式会社 自動車用動力制御装置
JP4835171B2 (ja) * 2006-01-27 2011-12-14 トヨタ自動車株式会社 モータ駆動装置
US7490000B2 (en) * 2006-08-29 2009-02-10 Ford Motor Company Fuel economy control system and control strategy
JP2008125329A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Toyota Motor Corp 車両及び車両の制御方法
US8062169B2 (en) * 2007-04-30 2011-11-22 Caterpillar Inc. System for controlling a hybrid energy system
US8135532B2 (en) * 2007-11-04 2012-03-13 GM Global Technology Operations LLC Method for controlling output power of an energy storage device in a powertrain system
JP4447039B2 (ja) * 2008-02-12 2010-04-07 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置および車両
EP2543536B1 (en) * 2010-03-02 2019-05-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Regeneration control system for vehicle
JP5668761B2 (ja) * 2010-12-28 2015-02-12 日産自動車株式会社 車両の回生制御装置
US8970161B1 (en) * 2011-06-29 2015-03-03 Carlos Cuadros Modulation control scheme for power converters in photovoltaic system charge controllers
JP5754346B2 (ja) 2011-10-31 2015-07-29 株式会社デンソー 燃料電池システム
JP2014058264A (ja) * 2012-09-19 2014-04-03 Suzuki Motor Corp 車両の回生制動制御装置
KR20140065730A (ko) 2012-11-20 2014-05-30 대동공업주식회사 전기구동식 다목적 운반차량의 보조충전장치 및 보조충전을 위한 발전량 제어방법
KR101428253B1 (ko) * 2012-12-07 2014-08-07 현대자동차주식회사 차량의 제동 제어 방법
JP5954555B2 (ja) * 2013-04-09 2016-07-20 トヨタ自動車株式会社 車両のブレーキ制御装置
KR101601443B1 (ko) * 2014-07-02 2016-03-22 현대자동차주식회사 연료전지 시스템의 운전 제어 방법
KR101628514B1 (ko) * 2014-11-05 2016-06-09 현대자동차주식회사 연료전지 스택의 온도 제어 방법
US9423465B1 (en) * 2015-06-30 2016-08-23 Proterra Inc. State of charge determination

Also Published As

Publication number Publication date
EP3023289A1 (en) 2016-05-25
EP3023289B1 (en) 2022-01-05
CA2911912C (en) 2017-12-19
CA2911912A1 (en) 2016-05-14
CN105599635A (zh) 2016-05-25
CN105599635B (zh) 2018-04-20
JP2016096652A (ja) 2016-05-26
US10118493B2 (en) 2018-11-06
US20160137066A1 (en) 2016-05-19
KR20160058051A (ko) 2016-05-24
KR101862445B1 (ko) 2018-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6168031B2 (ja) 車両
EP1987995B1 (en) Hybrid vehicle drive control apparatus and method
JP5456263B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP6183335B2 (ja) 車両
KR101272515B1 (ko) 전기자동차의 오토크루즈 제어 방법
JP5399616B2 (ja) ハイブリッド車両の充電制御装置
JP2005253126A (ja) ハイブリッド車両の制動力制御装置および該制御装置を搭載した車両
CN111055691B (zh) 车辆的制动控制装置
JP6223487B2 (ja) 電動車両用制動装置
JPWO2013084357A1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5692140B2 (ja) 駆動制御装置
JP2006254553A (ja) 車両の制御装置
KR100901557B1 (ko) 전기자동차의 회생제동중 감속도 제어방법
JP7143880B2 (ja) ハイブリッド車両の発電制御装置
JP5339091B2 (ja) ハイブリッド車
JP6304421B2 (ja) 車両
JP2004136731A (ja) 車両の制動制御装置
JP2016210370A (ja) 車両制御装置
JP2016046878A (ja) 車両用制御装置
JP2020150694A (ja) 車両の制御装置
JP2019188981A (ja) 車両の制御装置
JP2005295618A (ja) ハイブリッド車両の発電制御装置
JP2012090508A (ja) 回生制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170612

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6168031

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151