JP7103152B2 - 車両のブレーキ制御装置 - Google Patents

車両のブレーキ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7103152B2
JP7103152B2 JP2018196152A JP2018196152A JP7103152B2 JP 7103152 B2 JP7103152 B2 JP 7103152B2 JP 2018196152 A JP2018196152 A JP 2018196152A JP 2018196152 A JP2018196152 A JP 2018196152A JP 7103152 B2 JP7103152 B2 JP 7103152B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
control
regenerative
battery
braking force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018196152A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020065379A (ja
Inventor
淳一 村瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018196152A priority Critical patent/JP7103152B2/ja
Priority to CN201910977733.3A priority patent/CN111055691B/zh
Priority to US16/653,293 priority patent/US11345347B2/en
Publication of JP2020065379A publication Critical patent/JP2020065379A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7103152B2 publication Critical patent/JP7103152B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18127Regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/15Preventing overcharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/18Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/24Electrodynamic brake systems for vehicles in general with additional mechanical or electromagnetic braking
    • B60L7/26Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • B60W10/188Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes hydraulic brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • B60W20/14Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion in conjunction with braking regeneration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/184Preventing damage resulting from overload or excessive wear of the driveline
    • B60W30/1843Overheating of driveline components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/36Temperature of vehicle components or parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/18Braking system
    • B60W2510/184Brake temperature, e.g. of fluid, pads or discs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Description

本発明は、車両のブレーキ制御装置に関する。
特許文献1には、油圧ブレーキと回生ブレーキとを併用する際に、回生ブレーキにより得られた回生電力の一部で冷却ファンを駆動することによって、バッテリが満充電の場合であっても回生ブレーキを使用できることが開示されている。
特開平06-113404号公報
特許文献1に記載の構成では、ブレーキペダルの踏み込み量とバッテリの電圧とに基づいて冷却ファンの冷却量を決めており、ブレーキロータの温度変化による摩擦制動力の変化が考慮されていない。また、減速要求が長時間続く場合には冷却ファンで電力を消費しすぎて、電費を悪化させる虞がある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、減速要求に対して必要な制動力を確保しつつ回生ブレーキの使用機会を増やすことができる車両のブレーキ制御装置を提供することを目的とする。
本発明は、車輪に連結されたモータと、前記車輪と一体回転するブレーキロータに摩擦接触して摩擦制動力を発生させる油圧ブレーキと、前記車輪の回転により前記モータで回生発電し前記車輪に回生制動力を作用させる回生ブレーキ制御と前記油圧ブレーキを作動させる油圧ブレーキ制御との協調制御を実施する制御部と、前記モータとの間で電力を授受するバッテリと、を備える車両のブレーキ制御装置であって、前記制御部は、減速要求がある状態で前記バッテリへの入力制限時に前記ブレーキロータの温度が所定温度以上の場合、前記摩擦制動力を軽減し、電気デバイスで電力を消費しつつ、前記回生ブレーキ制御を実施することを特徴とする。
また、前記制御部は、前記電気デバイスでの電力消費を開始した場合、前記バッテリの充電状態が、現在の要求減速度を前記回生制動力で達成できる分の余裕量を有する状態となるまで、前記電気デバイスで前記バッテリの電力を消費し続けてもよい。
この構成によれば、ブレーキロータの温度が高い場合でも回生ブレーキ制御を実施できる程度までバッテリの電力を消費できるので、必要な制動力を担保できるだけの回生制動力を発生することが可能になる。これにより、油圧ブレーキによる摩擦制動力を軽減でき、ブレーキロータの温度上昇を抑制できる。
また、前記制御部は、前記減速要求がある状態で前記バッテリへの入力制限時に前記ブレーキロータの温度が所定温度以上の場合には、前記摩擦制動力を発生しつつ前記電気デバイスでの電力消費を開始し、その後、前記バッテリの充電状態が、現在の要求減速度を前記回生制動力で達成できる分の余裕量を有する状態になった場合に、前記電気デバイスによる電力消費を停止し、かつ前記摩擦制動力を軽減して、前記回生ブレーキ制御を開始してもよい。
この構成によれば、ブレーキロータの温度上昇によって摩擦制動力を制限する場合でも回生制動力によって制動力を担保することが可能になる。そのため、回生ブレーキ制御を実施できる機会が増え、油圧ブレーキの使用頻度を抑えることができるため、油圧ブレーキの耐久性向上に繋がる。
また、前記制御部は、前記車両の将来の経路予測を行い、予測された経路を前記車両が走行する際の車両負荷を予測し、前記予測結果から前記バッテリへの入力制限時に前記ブレーキロータの温度が前記所定温度以上になると予測される場合には、前記ブレーキロータの温度が前記所定温度未満の場合と比較して、前記回生ブレーキ制御から前記油圧ブレーキ制御に変更する入力制限閾値としてのSOC(State Of Charge)を低く設定してもよい。
この構成によれば、将来の車両負荷の予測結果から入力制限閾値としてのSOCを低く設定することにより、従来よりも早いタイミングで回生ブレーキ制御から油圧ブレーキ制御への切り替えを行うことができる。そのため、将来の車両負荷を予測することにより、バッテリの入力制限になると予測される中で油圧ブレーキと回生ブレーキとを選択しながら使用し、ブレーキロータの温度が上昇することを抑制できる。
本発明によれば、油圧ブレーキによる摩擦制動力が軽減しても回生ブレーキによる回生制動力で制動力を担保できるため、回生ブレーキ制御が実施可能な機会が増える。これにより、油圧ブレーキの使用頻度を抑えることができ、ブレーキロータの温度上昇を抑制することができる。
図1は、第1実施形態のブレーキ制御装置が適用される車両の構成を示す模式図である。 図2は、第1実施形態のブレーキ協調制御の制御フローを示すフローチャートである。 図3は、第1実施形態のブレーキ協調制御を実施した際の車両状態の変化を示すタイムチャートである。 図4は、第2実施形態のブレーキ協調制御の制御フローを示すフローチャートである。 図5は、バッテリへの入力制限時に油圧ブレーキが高温状態になる走行例を説明するための図である。 図6は、第2実施形態のブレーキ協調制御を実施した際に車両状態の変化を示すタイムチャートである。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態における車両のブレーキ制御装置について具体的に説明する。なお、本発明は、以下に説明する実施形態に限定されるものではない。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態のブレーキ制御装置が適用される車両の構成を示す模式図である。図1に示すように、車両1は、エンジン2の出力軸に発電用のモータ(発電モータ)MG1を接続するとともに駆動輪3a,3bに連結された駆動軸4に走行用のモータ(駆動モータ)MG2を接続した、いわゆるシリーズ式ハイブリッド自動車によって構成されている。車両1は、エンジン2、発電モータMG1、駆動モータMG2、インバータ5a,5b、バッテリ6、油圧ブレーキ7、ハイブリッド用電子制御装置(以下、HVECUという)8を備えている。
エンジン2は、内燃機関によって構成されており、エンジン用電子制御装置(以下、エンジンECUという)21によって運転制御される。エンジンECU21は、マイクロプロセッサによって構成されており、CPU、制御プログラムを記憶するROM、データを一時的に記憶するRAM、入出力ポート、通信ポート等を備えている。このエンジンECU21は通信ポートを介してHVECU8と接続されている。
発電モータMG1は、同期発電電動機によって構成されており、回転子がエンジン2の出力軸に接続されている。駆動モータMG2は、同期発電電動機によって構成されており、回転子が駆動軸4に接続されている。インバータ5a,5bは、発電モータMG1および駆動モータMG2に接続されているとともに電力ラインを介してバッテリ6と接続されている。つまり、発電モータMG1とバッテリ6とは電力を授受できるように接続され、駆動モータMG2とバッテリ6とは電力を授受できるように接続されている。また、発電モータMG1および駆動モータMG2は、モータ用電子制御装置(以下、モータECUという)31によってインバータ5a,5bが備える複数のスイッチング素子をスイッチング制御することにより回転駆動される。モータECU31は、エンジンECU21と同様のマイクロプロセッサによって構成されている。このモータECU31は通信ポートを介してHVECU8と接続されている。
バッテリ6は、リチウムイオン二次電池やニッケル水素二次電池によって構成されており、電力ラインを介してインバータ5a,5bと接続されている。バッテリ6は、バッテリ用電子制御装置(以下、バッテリECUという)61によって充電状態が管理されている。バッテリECU61は、エンジンECU21と同様のマイクロプロセッサによって構成されている。このバッテリECU61は通信ポートを介してHVECU8と接続されている。HVECU8はバッテリECU61との情報通信等によって取得した情報に基づいてバッテリ6のSOC(State Of Charge)を算出することができる。SOCはバッテリ6の充電状態を表す。なお、HVECU8はバッテリ6に設けられた電圧センサや電流センサから入力される信号に基づいて情報を取得し、バッテリ6のSOCを算出するように構成されてもよい。
油圧ブレーキ7は、車輪と一体回転するブレーキロータ(図示せず)を有し、ブレーキロータに摩擦制動力を作用するブレーキ装置である。ブレーキロータは、駆動輪3a,3bに限らず、車両1が有する四つの車輪それぞれに設けられている。この油圧ブレーキ7は回生協調可能なECB(Electric Control Braking System)等の油圧ブレーキシステムによって構成されている。また、油圧ブレーキ7では油圧の大きさを制御することによって、ブレーキロータに摩擦接触することにより生じる摩擦制動力の大きさを制御する。油圧ブレーキ7はHVECU8からの制御信号に従って作動し、車両1の制動動作を制御する。
HVECU8は、エンジンECU21と同様のマイクロプロセッサによって構成されている。HVECU8には各種センサからの信号が入力ポートを介して入力される。HVECU8に入力される信号としては、イグニッションスイッチ81からのイグニッション信号、エンジン2の回転数を検出するエンジン回転数センサ82からのエンジン回転数信号、アクセルペダルの踏み込み量(アクセル操作量)を検出するアクセルペダルポジションセンサ83からのアクセル開度信号、ブレーキペダルの踏み込み量(ブレーキ操作量)を検出するブレーキペダルポジションセンサ84からのブレーキペダルポジション信号、車速センサ85からの車速信号等を例示できる。HVECU8は、エンジンECU21、モータECU31、バッテリECU61と通信ポートを介して接続されている。
このHVECU8はアクセルペダルポジションセンサ83により検出したアクセル操作量に基づいて運転者が車両1に要求する駆動力(要求駆動力)を算出する。さらに、HVECU8はブレーキペダルポジションセンサ84により検出したブレーキ操作量に基づいて運転者が車両1に要求する制動力(要求制動力)を算出する。
また、HVECU8は、減速時および制動時に車両1の運動エネルギーを駆動モータMG2で回生発電して電気エネルギーに変換し、車輪を回生制動する回生ブレーキ制御を実施する。回生ブレーキ制御を実施することにより、駆動モータMG2が発電機として機能し、駆動モータMG2から駆動輪3a,3bには回生制動力が作用する。駆動モータMG2で回生発電した電力は、バッテリ6に蓄電することも可能であり、車両1に搭載された電気デバイス(図1には図示せず)に供給すること可能である。この電気デバイスは、エアコンやヒータなどの補機により構成される。HVECU8は電気デバイスの作動を制御することができる。この場合、HVECU8はインバータ5a,5bをスイッチング制御して、回生発電により駆動モータMG2で発生した電力を、バッテリ6を介さずに電気デバイスに供給することが可能である。また、HVECU8はインバータ5a,5bをスイッチング制御して、バッテリ6の電力を電気デバイスに供給し、バッテリ6の電力を消費して電気デバイスが作動することも可能である。
さらに、HVECU8は、バッテリ6の満充電時すなわちバッテリ6への入力制限時(Win制限時)には、駆動モータMG2による回生ブレーキ制御を不可とし、油圧ブレーキ7を使用するブレーキ制御を実施することができる。この場合、バッテリ6が満充電時であっても、油圧ブレーキ7に含まれるブレーキロータの温度が所定値以上の場合には、油圧ブレーキ7の使用を制限し、電気デバイスを使用して電力を消費しつつ、駆動モータMG2による回生ブレーキを使用するブレーキ協調制御を実施する。第1実施形態の車両1は、HVECU8がブレーキ協調制御を実施することによって、摩擦制動力を生じるブレーキロータの温度が上昇することを抑制するように構成されている。なお、第1実施形態のブレーキ制御装置は、HVECU8と、モータECU31と、バッテリECU61とを含んで構成されている。
このような構成を有する車両1では、バッテリ6への入力制限になると予測される中で、HVECU8が油圧ブレーキ7と回生ブレーキとを選択しながら使用し、ブレーキロータの温度が上昇することを抑制する。以下、ブレーキ協調制御を実施する際のHVECU8の動作について説明する。なお、この説明ではブレーキロータの温度をブレーキ温度と記載する場合がある。
図2は、ブレーキ協調制御の制御フローを示すフローチャートである。図2に示す制御フローはHVECU8によって実施される。なお、図2に示す制御ルーチンは車両1が走行中に繰り返し実行される。
まず、HVECU8は、運転者からの減速要求があるか否かを判定する(ステップS1)。減速要求がある場合とは、アクセルペダルの踏み込みが解除されたことをアクセルペダルポジションセンサ83が検出した場合や、ブレーキペダルが踏み込まれたことをブレーキペダルポジションセンサ84が検出した場合である。例えば、車両1が降坂路を走行中に運転者がブレーキペダルを踏み込みながら所定の減速度を要求している場合が挙げられる。運転者からの減速要求がない場合(ステップS1:No)、この制御ルーチンは終了する。
運転者からの減速要求がある場合(ステップS1:Yes)、HVECU8は、現在のSOCと、バッテリ6への入力制限を開始する入力制限閾値としてのSOC(Win制限開始SOC)とを比較し、現在のSOCがWin制限開始SOCよりも大きいか否かを判定する(ステップS2)。Win制限開始SOCとは、要求減速度に対して回生ブレーキの回生制動力のみでは減速度を担保できない状態のSOCであり、回生ブレーキから油圧ブレーキ7への切り替えが行われるSOCのことをいう。例えば、Win制限開始SOCは85%に設定される。また、ステップS1で肯定的に判定された際、HVECU8は回生ブレーキ制御を開始し、駆動モータMG2による回生制動力を駆動輪3a,3bに付与する。現在のSOCがWin制限開始SOC以下の場合(ステップS2:No)、この制御ルーチンは終了する。
現在のSOCがWin制限開始SOCよりも大きい場合(ステップS2:Yes)、HVECU8は回生ブレーキを制限し、油圧ブレーキ制御を開始する(ステップS3)。HVECU8は回生ブレーキを制限することによって、制限前よりも回生制動力の大きさが小さくなる。ステップS1で肯定的に判定された際にHVECU8は回生ブレーキ制御を開始しているため、ステップS3では、実行中の回生ブレーキ制御に対して回生制動力の大きさが小さくなるように制御する。つまり、駆動モータMG2による回生発電量が少なくなるように制御する。さらに、ステップS3では、回生制動力が低下した分の制動力を油圧ブレーキ7による摩擦制動力で担保するよう油圧ブレーキ制御を開始する。これにより、要求制動力に対する摩擦制動力の割合が大きくなる。HVECU8は要求制動力に対して必要な制動力を回生制動力と摩擦制動力との和で満たすようにブレーキ協調制御を実施する。
そして、HVECU8はブレーキロータの温度が150℃以上であるか否かを判定する(ステップS4)。ステップS4では油圧ブレーキ7に対する高温判定が行われる。このブレーキ温度150℃とは、ブレーキロータの摩擦係数が変化しない温度範囲で上限値として設定された閾値である。ブレーキロータの温度が150℃を超えた場合、ブレーキロータの摩擦係数が低下し、ブレーキペダルの踏み込み量に対して発生する摩擦制動力の大きさが小さくなることが起こり得る。また、ステップS4では、例えば油圧ブレーキ7に設けられた温度センサによってブレーキロータの温度を検出し、その温度センサによる測定値を用いて判定処理を行う。あるいは、HVECU8は外気温度や車両情報に基づいてブレーキロータの温度を推定し、その推定値を用いてステップS4の判定処理を行うことも可能である。ブレーキロータの温度が150℃未満の場合(ステップS4:No)、この制御ルーチンは終了する。
ブレーキロータの温度が150℃以上である場合(ステップS4:Yes)、HVECU8は電気デバイスによる電力消費を開始する(ステップS5)。ステップS4で用いる閾値としての150℃は電力消費を開始する閾値である。ステップS5では、回生ブレーキにより発電した電力をバッテリ6に蓄電せずに電気デバイスで消費するように制御する。あるいは、ステップS5では、バッテリ6に蓄えられていた電力を電気デバイスに供給して、電気デバイスでバッテリ6の電力を消費し、バッテリ6のSOCが低下するように制御することも可能である。
そして、HVECU8は、現在のSOCと、回生ブレーキ制御を行うことが可能な余裕量を有する状態のSOC(回生減速SOC余裕量)とを比較し、現在のSOCが回生減速SOC余裕量よりも小さいか否かを判定する(ステップS6)。回生ブレーキ制御を行うことが可能な余裕量とは、バッテリ6が満充電となるSOC(例えば90%)に対して、要求減速度を回生制動力で満たせるように回生ブレーキ制御を実施した際に発生する回生電力(発電量)を、バッテリ6に蓄えることが可能な空き容量(余裕代)を有する充電状態のことをいう。例えば、回生減速SOC余裕量は80%に設定される。現在のSOCが回生減速SOC余裕量よりも大きい場合(ステップS6:No)、この制御ルーチンはステップS4にリターンする。
現在のSOCが回生減速SOC余裕量よりも小さい場合(ステップS6:Yes)、HVECU8は、油圧ブレーキ7を制限し、電気デバイスによる電力消費を停止し(ステップS7)、回生ブレーキ制御を開始する(ステップS8)。HVECU8が油圧ブレーキ7を制限することによって、制限前と比較して発生する摩擦制動力の大きさが小さくなる。つまり、ステップS7を実施すると摩擦制動力を軽減することになるため、ブレーキロータに作用する摩擦力が減り、ブレーキロータの温度が低下する。また、電気デバイスによる電力消費を停止するため、回生ブレーキ制御を開始したことにより発生する回生電力は、バッテリ6に蓄えられることになり、バッテリ6のSOCが上昇する。ステップS8の制御を実施すると、この制御ルーチンは終了する。
図3は、第1実施形態のブレーキ協調制御を実施した際の車両状態の変化を示すタイムチャートである。
まず、バッテリ6のSOCが回生減速SOC余裕量よりも低い状態では、減速要求に対して、回生ブレーキによる回生制動力のみが発生している。この状態では油圧ブレーキ7が作動していないのでブレーキロータの温度(ブレーキ温度)は上昇していないものの、回生発電によりSOCが上昇する。そして、時刻t1において、SOCがバッテリ6の入力制限を開始するSOC(85%)に到達する。時刻t1の状態は図2のステップS2で肯定的に判定された場合(ステップS2:Yes)であるため、HVECU8は時刻t1時点から回生ブレーキを制限して油圧ブレーキ制御を開始する。
時刻t1以降、回生ブレーキと油圧ブレーキ7との併用が始まり、回生ブレーキによる回生制動力が低減するため、SOCの増加量は緩やかになる。一方、油圧ブレーキ7を開始したことによって摩擦制動力が発生するためブレーキ温度は上昇する。そして、時刻t2において、ブレーキ温度が電力消費開始閾値である150℃を超える。電力消費開始閾値は、ブレーキ温度が限界温度(例えば300℃)まで上昇することを抑制するための閾値であり、電気デバイスによる電力消費を行う閾値である。時刻t2の状態は図2のステップS4で肯定的に判定された場合(ステップS4:Yes)であるため、HVECU8は油圧ブレーキ7のみを使用した状態のまま電気デバイスによる電力消費を開始する。この結果、時刻t2以降、SOCが低下する。
そして、時刻t3において、SOCは回生減速SOC余裕量である80%まで低下する。時刻t3の状態は図2のステップS6で肯定的に判定された場合(ステップS6:Yes)であるため、HVECU8は油圧ブレーキ7を停止し、かつ電気デバイスによる電力消費を停止するとともに、回生ブレーキ制御を開始する。
時刻t3以降、回生ブレーキによる回生制動力のみを生じるため、ブレーキ温度が低下するとともに、回生発電によりSOCが増加する。そして、時刻t4において、回生発電により増加したSOCがWin制限開始SOCである85%を超える。この時刻t4にて、上述した時刻t1と同様のブレーキ協調制御を実施する。これ以降、時刻t5の状態は上述した時刻t2と同様の状態となり、時刻t6の状態は上述した時刻t3と同様の状態となる。このように第1実施形態のHVECU8では、SOCとブレーキ温度とに基づいて回生ブレーキと油圧ブレーキ7とを選択するブレーキ協調制御を実施するため、ブレーキ温度が限界温度である300℃に到達することを防止できる。
以上説明した通り、第1実施形態によれば、減速要求がある場合にバッテリ6への入力制限が掛かった状態であっても、ブレーキロータの温度変化に応じて電気デバイスでの電力消費を開始し、バッテリ6のSOC変化に応じてその電力消費を停止することができる。これにより、バッテリ6への入力制限時にブレーキロータの温度が上昇しても、回生ブレーキを使用することが可能になり、油圧ブレーキ7の使用を制限することが可能にある。そのため、ブレーキロータの温度上昇を抑制することができる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態におけるブレーキ制御装置について説明する。第2実施形態では、将来の運転予測に基づいて油圧ブレーキ7と回生ブレーキとの協調制御を実施するように構成されている。なお、第2実施形態の説明では、上述した第1実施形態と同様の構成については説明を省略し、その参照符号を引用する。
第2実施形態のHVECU8は、将来の運転予測によって、バッテリ6への入力制限になり長時間の減速走行が見込まれる経路を走行すると判断した場合、SOCに余裕を持たせた状態で油圧ブレーキ7の使用を開始する。その後、ブレーキロータの温度が上昇したときに、HVECU8が、要求減速度(要求制動力)を担保する分の回生制動力を発生できる状態で油圧ブレーキ7から回生ブレーキへ切り替えることによって、油圧ブレーキ7の使用を停止し、ブレーキロータの温度上昇を抑制するように構成されている。
HVECU8は、将来の運転予測として、経路予測、車両負荷予測、SOC挙動予測、ブレーキ温度上昇予測、ができるように構成されている。具体的には、HVECU8は、ナビゲーションシステムや、前方カメラ(車載カメラ)により取得した情報に基づいて、将来の経路予測を行うことができる。ナビゲーションシステムから取得できる地図情報は高度(標高)を含む情報である。HVECU8は、車両1の現在位置から予測された経路を走行した際に高度の変化を予測することができる。また、前方カメラから取得できる環境情報は、車両前方すなわち走行方向における環境情報を含む。
また、HVECU8は、地図情報(高度)、環境情報(外気温)、予測された経路情報から、将来の車両負荷予測を行う。車両負荷とは、予測された経路を車両1が走行する際に発生する負荷(減速)のことである。例えば、経路予測と地図情報の高度とに基づいて降坂路を継続して走行すると予測できた場合、予測された降坂路を減速状態で走行し続けるために必要な減速度が、車両負荷として予測される。
さらに、HVECU8は、車両負荷予測によって、SOC挙動予測とブレーキ温度上昇予測とを行う。SOC挙動予測では、車両負荷予測によって回生制動力が発生すると予測できた場合に、回生制動力により減速走行する距離に応じてSOCの増加を予測することができる。ブレーキ温度上昇予測では、車両負荷予測によって摩擦制動力が発生すると予測できる場合に、摩擦制動力により減速走行する距離に応じてブレーキロータの温度上昇を予測することができる。また、HVECU8は回生ブレーキと油圧ブレーキ7との併用するブレーキ協調制御を実施した場合についてもSOC挙動予測とブレーキ温度上昇予測とを行うことができる。
このように構成された第2実施形態のHVECU8は、上述した各種予測(運転予測)に基づいて、将来的にバッテリ6が満充電になる、あるいはブレーキロータの温度が高温状態まで上昇すると予測できた場合、所定のSOC閾値(余裕SOC閾値)で早めに油圧ブレーキ7の使用を開始する制御を実施する。このSOC閾値は、油圧ブレーキ7と回生ブレーキとを切り替え中であってもバッテリ6への入力制限にはならない余裕代を有する状態のSOC量(余裕SOC量)である。つまり、HVECU8は、将来の運転予測に基づいて余裕SOC量を低い値に補正する。この補正された余裕SOC量は、入力制限閾値としてのSOC閾値(余裕SOC閾値)に設定される。
図4は、第2実施形態のブレーキ協調制御フローを示すフローチャートである。図4に示す制御フローはHVECU8によって実施される。また、図4に示す制御ルーチンは車両1が走行中に繰り返し実行される。
まず、HVECU8は、ナビゲーションシステム、前方カメラ、高度、外気温に基づいて、将来の経路予測と車両負荷予測とを行う(ステップS11)。ステップS11では上述した経路予測と車両負荷予測とが行われる。
HVECU8は、ステップS11での予測結果、現在のSOC、ブレーキロータの温度に基づいて、SOC挙動とブレーキ温度挙動とを予測し、満充電の予測判定とブレーキ高温の予測判定とを行う(ステップS12)。ステップS12では、上述したSOC挙動予測とブレーキ温度上昇予測とを行うことによって、将来的にバッテリ6が満充電となり、ブレーキロータの温度が高温状態の150℃を超えることを予測できたか否かが判定される。ステップS12で否定的に判定された場合(ステップS12:No)、この制御ルーチンは終了する。
ステップS12で肯定的に判定された場合(ステップS12:Yes)、HVECU8は、現在SOCが余裕SOC閾値である85%よりも小さいか否かを判定する(ステップS13)。ステップS13の判定処理で用いる余裕SOC閾値は、上述した余裕SOC量であり、上述した将来の運転予測に基づいて補正された余裕SOC量である場合も含む。現在のSOCが余裕SOC閾値以上の場合(ステップS13:No)、この制御ルーチンは終了する。
現在のSOCが余裕SOC閾値よりも小さい場合(ステップS13:Yes)、HVECU8は運転者からの減速要求があるか否かを判定する(ステップS14)。ステップS14の処理は図2のステップS1の処理と同様である。運転者からの減速要求がない場合(ステップS14:No)、この制御ルーチンは終了する。
運転者からの減速要求がある場合(ステップS14:Yes)、HVECU8は油圧ブレーキ制御を開始する(ステップS15)。ステップS15の制御を実施することによって油圧ブレーキ7による摩擦制動力が発生する。
HVECU8は油圧ブレーキ制御中に、ブレーキロータの温度が150℃以上であるか否かを判定する(ステップS16)。ステップS16では、要求制動力に対して摩擦制動力のみが発生している状態で、油圧ブレーキ7に対する高温判定が行われる。ブレーキロータの温度が150℃未満の場合(ステップS16:No)、この制御ルーチンは終了する。
ブレーキロータの温度が150℃以上である場合(ステップS16:Yes)、HVECU8の制御により電気デバイスでの電力消費を開始する(ステップS17)。ステップS17では、油圧ブレーキ制御を継続した状態で電気デバイスが電力を消費する。
HVECU8は、現在のSOCが回生減速SOC余裕量よりも小さいか否かを判定する(ステップS18)。ステップS18では、例えば80%に設定された回生減速SOC余裕量と、現在のSOCとが比較される。現在のSOCが回生減速SOC余裕量以上の場合(ステップS18:No)、この制御ルーチンはステップS16にリターンする。
現在のSOCが回生減速SOC余裕量よりも小さい場合(ステップS18:Yes)、HVECU8は油圧ブレーキ制御を停止し(ステップS19)、回生ブレーキ制御を開始する(ステップS20)。ステップS19では、油圧ブレーキ7を開放状態にして摩擦制動力を零にする。ステップS20では、回生ブレーキ制御を実施して回生制動力を発生させる。
そして、回生ブレーキ制御中に、HVECU8は、ブレーキロータの温度が150℃未満であるか否かを判定する(ステップS21)。ステップS21では、回生ブレーキのみが作動している状態で、油圧ブレーキ7に対する高温判定が実施される。回生ブレーキ制御中にブレーキロータの温度が150℃以上である場合(ステップS21:No)、この制御ルーチンはステップS18にリターンする。
回生ブレーキ制御中に、ブレーキロータの温度が150℃未満である場合(ステップS21:Yes)、HVECU8は回生ブレーキ制御を停止する(ステップS22)。ステップS22では、駆動モータMG2での回生発電を停止して、回生制動力を零にする。ステップS22を実施すると、この制御ルーチンは終了する。
図5は、バッテリ6への入力制限時に油圧ブレーキ7が高温状態となる走行例を説明するための図である。図5に示すように降坂路が続く走行経路の場合、従来構成では、A区間を回生ブレーキで走行後、C地点にてバッテリ6への入力制限(Win制限)になった場合、その後のB区間で油圧ブレーキ7を使用して減速走行することになり、ブレーキロータの温度が上昇する。
これに対して、第2実施形態のブレーキ制御装置では、将来の運転予測に基づいて、従来構成では入力制限(Win制限)となるC地点よりも手前のD地点(図5には図示せず)で、油圧ブレーキ7の使用を開始する。これにより、バッテリ6への入力制限となる前にSOCに余裕を作ることができる。そのため、ブレーキ温度が上昇してブレーキロータが限界温度に到達する前に、バッテリ6の電力を消費してSOCに余裕を作ることが可能になる。また、この電力消費によってSOCが低下するため、回生ブレーキを使用することが可能になる。そこで、油圧ブレーキ7を一時停止し、回生ブレーキを開始する。この結果、ブレーキロータの温度上昇を抑制できる。
図6は、第2実施形態のブレーキ協調制御を実施した際に車両状態の変化を示すタイムチャートである。なお、図6の説明では、上述した図5に示す走行例からA区間、B区間、C地点を用いる。
まず、SOCが余裕SOC閾値(85%)よりも低い状態では、減速要求に対して回生ブレーキのみで回生制動力を発生している。この状態では油圧ブレーキ7が作動していないので油圧ブレーキ7の温度は上昇していないものの、回生ブレーキによる回生発電によりSOCが上昇する。これは、図4に示すA区間での減速走行状態に相当する。
そして、SOCが余裕SOC閾値(85%)を超えると、回生ブレーキが制限され、油圧ブレーキ制御が開始される。この余裕SOC閾値は、将来の運転予測によって従来よりも低い値に補正された余裕SOC量に設定されている。そのため、第2実施形態では、従来構成で入力制限タイミングとなるC地点よりも手前のD地点にて、油圧ブレーキ制御が開始される。つまり、従来よりも早いタイミングで油圧ブレーキ7を作動させることになる。その後、B区間では、降坂路が継続する経路を走行することになるものの、上述した回生ブレーキと油圧ブレーキ7との協調制御を実施することによって、ブレーキロータの温度が限界温度に到達することを抑制できる。
このように、第2実施形態によれば、バッテリ6への入力制限となり長時間の減速走行が見込まれる場合に、SOCに余裕を持たせた状態で油圧ブレーキ7の使用を開始することができる。これにより、ブレーキロータの温度が上昇した時に、要求減速度を担保できる分の回生制動力を回生ブレーキで発生することが可能になるため、油圧ブレーキ7の使用を停止して、ブレーキロータの温度上昇を抑制することができる。
なお、上述した各実施形態におけるブレーキ制御装置を適用可能な車両は、シリーズ式ハイブリッド自動車に限定されない。例えば、スプリット式ハイブリッド自動車や、エンジン2を搭載しない電動車両(EV車)や、プラグイン式のハイブリッド自動車や、プラグイン式の電動車両であってもよい。さらに、電動車両に適用される場合には、上述した説明に記載されたHVECU8は単にECUと読み替えることが可能である。
1 車両
3a,3b 駆動輪
5a,5b インバータ
6 バッテリ
7 油圧ブレーキ
8 ハイブリッド用電子制御装置(HVECU)
31 モータ用電子制御装置(モータECU)
61 バッテリ用電子制御装置(バッテリECU)
83 アクセルペダルポジションセンサ
84 ブレーキペダルポジションセンサ
MG1 発電モータ
MG2 駆動モータ

Claims (2)

  1. 車輪に連結されたモータと、
    前記車輪と一体回転するブレーキロータに摩擦接触して摩擦制動力を発生させる油圧ブレーキと、
    前記車輪の回転により前記モータで回生発電し前記車輪に回生制動力を作用させる回生ブレーキ制御と前記油圧ブレーキを作動させる油圧ブレーキ制御との協調制御を実施する制御部と、
    前記モータとの間で電力を授受するバッテリと、
    を備える車両のブレーキ制御装置であって、
    前記制御部は、
    減速要求がある状態で前記バッテリへの入力制限時に前記ブレーキロータの温度が所定温度以上の場合には、前記摩擦制動力を発生しつつ電気デバイスでの電力消費を開始し、その後、前記バッテリの充電状態が、現在の要求減速度を前記回生制動力で達成できる分の余裕量を有する状態になった場合に、前記電気デバイスによる電力消費を停止し、かつ前記摩擦制動力を軽減して、前記回生ブレーキ制御を開始する
    ことを特徴とする車両のブレーキ制御装置。
  2. 車輪に連結されたモータと、
    前記車輪と一体回転するブレーキロータに摩擦接触して摩擦制動力を発生させる油圧ブレーキと、
    前記車輪の回転により前記モータで回生発電し前記車輪に回生制動力を作用させる回生ブレーキ制御と前記油圧ブレーキを作動させる油圧ブレーキ制御との協調制御を実施する制御部と、
    前記モータとの間で電力を授受するバッテリと、
    を備える車両のブレーキ制御装置であって、
    前記制御部は、
    減速要求がある状態で前記バッテリへの入力制限時に前記ブレーキロータの温度が所定温度以上の場合、前記摩擦制動力を軽減し、電気デバイスで電力を消費しつつ、前記回生ブレーキ制御を実施し、
    前記車両の将来の経路予測を行い、予測された経路を前記車両が走行する際の車両負荷を予測し、
    前記予測結果から前記バッテリへの入力制限時に前記ブレーキロータの温度が前記所定温度以上になると予測される場合には、前記ブレーキロータの温度が前記所定温度未満の場合と比較して、前記回生ブレーキ制御から前記油圧ブレーキ制御に変更する入力制限閾値としてのSOC(State Of Charge)を低く設定する
    ことを特徴とする車両のブレーキ制御装置。
JP2018196152A 2018-10-17 2018-10-17 車両のブレーキ制御装置 Active JP7103152B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018196152A JP7103152B2 (ja) 2018-10-17 2018-10-17 車両のブレーキ制御装置
CN201910977733.3A CN111055691B (zh) 2018-10-17 2019-10-15 车辆的制动控制装置
US16/653,293 US11345347B2 (en) 2018-10-17 2019-10-15 Brake control device for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018196152A JP7103152B2 (ja) 2018-10-17 2018-10-17 車両のブレーキ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020065379A JP2020065379A (ja) 2020-04-23
JP7103152B2 true JP7103152B2 (ja) 2022-07-20

Family

ID=70280989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018196152A Active JP7103152B2 (ja) 2018-10-17 2018-10-17 車両のブレーキ制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11345347B2 (ja)
JP (1) JP7103152B2 (ja)
CN (1) CN111055691B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7004006B2 (ja) * 2017-12-15 2022-01-21 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御方法及び制御装置
CN111907335A (zh) * 2020-08-10 2020-11-10 辽宁工程技术大学 一种基于无刷双馈电机驱动的电动汽车再生制动控制方法
DE102021114497A1 (de) * 2021-06-07 2022-12-08 Zf Cv Systems Global Gmbh Bremsanlage eines Kraftfahrzeugs und Verfahren zur Steuerung derselben
CN113682146A (zh) * 2021-08-31 2021-11-23 重庆金康赛力斯新能源汽车设计院有限公司 用于陡坡缓降的能量回收方法和设备
JP7353337B2 (ja) 2021-09-30 2023-09-29 本田技研工業株式会社 車両の制動制御装置および制動制御可能な車両
CN114572256B (zh) * 2022-04-12 2023-07-25 中车大连机车研究所有限公司 基于位置线路信息的轨道交通混合动力包控制方法及系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007253715A (ja) 2006-03-22 2007-10-04 Fujitsu Ten Ltd 車両制御装置および車両制御方法
JP2015074346A (ja) 2013-10-09 2015-04-20 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2800586B2 (ja) 1992-09-30 1998-09-21 日産自動車株式会社 電気自動車用ブレーキ装置
JP4780219B2 (ja) * 2009-04-02 2011-09-28 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置、それを備えたハイブリッド自動車および動力出力装置の制御方法
US9387764B2 (en) * 2012-10-22 2016-07-12 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Regenerative brake control system of electric vehicle
US9238995B2 (en) * 2012-11-09 2016-01-19 GM Global Technology Operations LLC Energy control systems and methods for a powertrain of a vehicle
US9246417B1 (en) * 2014-08-26 2016-01-26 Ford Global Technologies, Llc. System and method for regenerative braking
JP2016049837A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 三菱自動車工業株式会社 回生制御装置
JP6314800B2 (ja) * 2014-11-14 2018-04-25 トヨタ自動車株式会社 制動力制御システムおよび車両、並びに制動力制御方法
JP6213494B2 (ja) * 2015-02-18 2017-10-18 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP6252519B2 (ja) * 2015-03-06 2017-12-27 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の制御装置
US9702718B2 (en) * 2015-05-08 2017-07-11 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Systems and methods for improving energy efficiency of a vehicle based on route prediction
DE102016004755A1 (de) * 2016-04-20 2017-10-26 Audi Ag Rekuperationsbremsung an einem Fahrzeug
US10392018B1 (en) * 2018-09-27 2019-08-27 Ford Global Technologies, Llc Vehicle and regenerative braking control system for a vehicle

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007253715A (ja) 2006-03-22 2007-10-04 Fujitsu Ten Ltd 車両制御装置および車両制御方法
JP2015074346A (ja) 2013-10-09 2015-04-20 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020065379A (ja) 2020-04-23
CN111055691A (zh) 2020-04-24
CN111055691B (zh) 2023-03-14
US11345347B2 (en) 2022-05-31
US20200122728A1 (en) 2020-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7103152B2 (ja) 車両のブレーキ制御装置
JP4179352B2 (ja) 車両の電力制御装置
KR101684542B1 (ko) 하이브리드 차량의 엔진 정지 제어 시스템 및 그 방법
JP7114944B2 (ja) 車両に搭載される燃料電池システム
KR101923933B1 (ko) 하이브리드 자동차 및 그를 위한 주행 모드 제어 방법
JP5040065B2 (ja) バッテリ充放電制御装置
JP5729484B2 (ja) 走行環境予測装置および車両制御装置、並びにそれらの方法
JP5381888B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP6558280B2 (ja) 制御システム
JPH11164402A (ja) ハイブリッド車両の制御装置及び制御方法
JP2015059639A (ja) 車両用制御装置
US10981455B2 (en) Electric vehicle
KR20170011162A (ko) 구동 모터를 구비한 차량의 dc 컨버터의 출력 전압을 제어하는 방법 및 장치
KR20190080298A (ko) 하이브리드 자동차 및 그를 위한 주행 모드 제어 방법
JP2016088440A (ja) ハイブリッド駆動車両の出力制御装置
KR20190013015A (ko) 하이브리드 자동차 및 그를 위한 주행 모드 제어 방법
JP6626519B2 (ja) 車両用制御装置
EP3647139B1 (en) Travel assistance apparatus for hybrid vehicle
JP2004060526A (ja) 車両の制御装置、制御方法、その制御方法を実現するプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
KR101876091B1 (ko) 회생 제동 모드 판단 시스템 및 방법
JP2009005423A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JPH1014010A (ja) ハイブリッド車の発電制御装置
JP5829872B2 (ja) 車両
CN113924238A (zh) 电动装置控制方法以及电动装置
JP6424731B2 (ja) 車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220620

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7103152

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151