JP2016049837A - 回生制御装置 - Google Patents

回生制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016049837A
JP2016049837A JP2014175234A JP2014175234A JP2016049837A JP 2016049837 A JP2016049837 A JP 2016049837A JP 2014175234 A JP2014175234 A JP 2014175234A JP 2014175234 A JP2014175234 A JP 2014175234A JP 2016049837 A JP2016049837 A JP 2016049837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
engine
power consumption
target
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014175234A
Other languages
English (en)
Inventor
孝弘 小熊
Takahiro Oguma
孝弘 小熊
上田 克則
Katsunori Ueda
克則 上田
重利 平野
Shigetoshi Hirano
重利 平野
忠義 平尾
Tadayoshi Hirao
忠義 平尾
琢矢 佐藤
Takuya Sato
琢矢 佐藤
文一 池田谷
Bunichi Ikedaya
文一 池田谷
謙太郎 本多
Kentaro Honda
謙太郎 本多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2014175234A priority Critical patent/JP2016049837A/ja
Priority to EP15173839.0A priority patent/EP2993100A3/en
Priority to US14/793,170 priority patent/US20160059843A1/en
Priority to CN201510541100.XA priority patent/CN105383489A/zh
Publication of JP2016049837A publication Critical patent/JP2016049837A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • B60W20/14Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion in conjunction with braking regeneration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18127Regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/081Speed
    • B60W2710/082Speed change rate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/93Conjoint control of different elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】回生制御装置に関し、消費電力を適正化してドライブフィーリングを改善する。【解決手段】ハイブリッド車両の回生制御装置10において、車両20の駆動及び回生発電を行う第一モータ1と、エンジン3に駆動されて発電するとともにエンジン3の駆動用モータとして機能する第二モータ2とを設ける。バッテリ5への充電が規制される状態であるか否かを判定する条件判定部11を設ける。第一モータ1による回生発電に際し、第二モータ2が第一モータ1の回生電力を用いてエンジン3を回転駆動するときに消費する電力の目標値である目標消費電力を算出する目標消費電力算出部12を設ける。エンジン3及び第二モータ2の回転速度を維持するのに要する第二モータ2の実消費電力を算出する実消費電力算出部13を設ける。目標消費電力と実消費電力との差に基づき、エンジン3及び第二モータ2の回転加速度を増減させる加速度制御部14を設ける。【選択図】図1

Description

本発明は、ハイブリッド車両の回生発電を制御する回生制御装置に関する。
従来、エンジン及び走行用モータを搭載するハイブリッド車両において、走行用モータの回生電力をバッテリに回収する制御を実施するものが知られている。すなわち、車両の慣性走行中に生成される回生電力でバッテリを充電し、エンジン車両のエンジンブレーキに相当する制動力を発生させる制御である。この制御は、ハイブリッド車両の燃費,電費を改善するうえで有益であるだけでなく、車両のドライブフィーリングの向上にも貢献する。
一方、回生電力は、バッテリへの充電が規制されている状態では回収することができない。例えば、バッテリが満充電のときや、バッテリ温度が極低温のときには、バッテリ保護の観点から充電が抑制,禁止される。そのため、車輪に十分な大きさの回生制動力を与えることができず、ドライブフィーリングが低下する場合がある。
このような課題に対し、バッテリを充電する代わりに電動機器を駆動することで回生電力を消費して、回生制動力を発生させることが提案されている。例えば、走行用モータとは別のモータを用いて燃料カット中のエンジンを回転駆動することや、車室内のエアコン装置を駆動することが検討されている(特許文献1,2参照)。これらの制御により、バッテリへの充電が規制されている状態であっても、回生電力を消費することが可能となる。
特開2010-247749号公報 特開2012-006525号公報
しかしながら、回生制動力の大きさは電動機器の消費電力の大きさに依存するため、電動機器の作動状態によっては回生制動力の大きさが変動し、安定したドライブフィーリングが得られないという課題がある。
例えば、回生電力でモータを駆動してエンジンを回転駆動した場合、モータの消費電力はモータの負荷と回転数(単位時間当たりの回転数であって、回転速度に相当)とに応じて変動する。そのため、モータの回転数が低い状態では、モータの消費電力が小さくなり、十分な大きさの回生制動力が得られない。反対に、モータの回転数が高い状態では、モータの消費電力が大きくなり、回生制動力が過剰となってしまう。
本件は、上記のような課題に鑑み創案されたものであり、消費電力を適正化してドライブフィーリングを改善できるようにした、回生制御装置を提供することを目的の一つとする。なお、この目的に限らず、後述する「発明を実施するための形態」に示す各構成から導き出される作用効果であって、従来の技術では得られない作用効果を奏することも、本件の他の目的として位置付けることができる。
(1)ここで開示する回生制御装置は、車両の駆動及び回生発電を行う第一モータと、エンジンに駆動されて発電するともに、前記エンジンの駆動用モータとして機能する第二モータと、前記第一モータ及び前記第二モータに接続され、電力の授受を行うバッテリと、前記バッテリの状態を検出して前記バッテリへの充電が規制される状態であるか否かを判定する条件判定部と、を具備したハイブリッド車両の回生制御装置である。
この回生制御装置は、前記バッテリへの充電が規制される状態での前記回生発電に際し、前記第二モータが前記第一モータの回生電力を用いて前記エンジンを回転駆動するときに消費する電力の目標値である目標消費電力を算出する目標消費電力算出部を備える。また、前記エンジン及び前記第二モータの回転速度を維持するのに要する前記第二モータの実消費電力を算出する実消費電力算出部を備える。さらに、前記目標消費電力と前記実消費電力との差に基づき、前記エンジン及び前記第二モータの回転加速度を増減させる加速度制御部を備える。
ここでいう「回転加速度」とは「角加速度」と同義である。
前記加速度制御部は、前記差が小さくなるように前記回転加速度を増減させるものであることが好ましい。すなわち、前記回転加速度を増減させて前記差を0に漸近させるものであることが好ましい。
前記目標消費電力から前記実消費電力を減じた過不足電力の符号と、前記回転加速度の符号とを一致させることが好ましい。この場合、前記加速度制御部は、前記過不足電力が正の範囲で大きいほど、前記回転加速度も正の範囲で増大させることが好ましい。また、前記過不足電力がゼロであるときには前記回転加速度をゼロとし、前記過不足電力が負の場合には前記回転加速度も負の範囲で減少させる(絶対値を増加させる)ことが好ましい。つまり、前記過不足電力が正であれば前記第二モータの回転が加速され、前記過不足電力が負であれば前記第二モータの回転が減速されることが好ましい。
(2)前記加速度制御部が、前記エンジン及び前記第二モータのイナーシャ及び前記差に基づき、前記第二モータの回転加速度を設定することが好ましい。
(3)前記加速度制御部が、前記第二モータによる前記エンジンの回転駆動と並行して、前記エンジンの目標トルクを可燃限界トルク以下の大きさとしたファイアリングを実施することが好ましい。
なお、前記可燃限界トルクとは、可燃限界(燃料と空気との混合気が燃焼しうる最小の濃度限界)での燃焼で発生するトルクである。
(4)前記目標消費電力算出部が、前記エンジンの冷却水温に基づき、前記目標消費電力を算出することが好ましい。
(5)前記目標消費電力算出部が、前記エンジンの目標トルクに基づき、前記目標消費電力を算出することが好ましい。
ここで開示する回生制御装置によれば、目標消費電力と実消費電力との差に基づいて第二モータの回転加速度を増減させることで、第二モータの実際の回転数を目標回転数に収束させやすくすることができ、かつ、回転加速度の変化によって実消費電力が変化した場合であっても、その変化を制御内容に反映させることができる。したがって、回生制動力をほぼ一定に維持することができ、実消費電力を適正化してドライブフィーリングを改善することができる。
実施形態の回生制御装置が適用された車両の模式図である。 過不足電力と回転加速度との関係を例示するグラフである。 余剰電力消費制御の手順を例示するフローチャートである。 (A)はアクセル開度,(B)はジェネレータのトルク,(C)はジェネレータの回転数(回転速度)の経時変動を示すグラフである。
図面を参照して、実施形態としての回生制御装置について説明する。以下に示す実施形態はあくまでも例示に過ぎず、以下の実施形態で明示しない種々の変形や技術の適用を排除する意図はない。本実施形態の各構成は、それらの趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができるとともに、必要に応じて取捨選択することができ、あるいは適宜組み合わせることが可能である。
[1.車両]
本実施形態の回生制御装置が適用された車両20のパワートレーンに関する構造を図1に例示する。この車両20は、駆動源としての走行用モータ1(第一モータ)とエンジン3とを搭載したシリーズ・パラレル併用方式のハイブリッド車両である。エンジン3は、例えばガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の内燃機関であり、燃料(ガソリン,軽油等)を含む混合気を燃焼室内で燃焼させることで回転軸を駆動する。また、走行用モータ1は、電動機としての機能(車両駆動機能)と発電機としての機能(回生発電機能)とを兼ね備えた交流電動発電機(走行用モータジェネレータ)である。これらの走行用モータ1,エンジン3は、車輪8に対して並列に接続され、各々が単独で(あるいは同時に)駆動力を車輪8へと伝達可能とされる。
これらの二つの駆動源1,3と車輪8との間には、トランスアクスル7(変速装置)が介装される。トランスアクスル7は、ディファレンシャルギア(差動装置)を含むファイナルドライブ(終減速機)とトランスミッション(変速機)とが一体化された動力伝達装置であり、駆動源と被駆動装置との間の動力伝達を担う複数の機構を内蔵する。トランスアクスル7の内部には、減速比を変更するための変速機構や、エンジン3と車輪8との動力伝達経路を接続又は切断するためのクラッチ4が内蔵される。クラッチ4の断接状態を制御することで、エンジン3が動力伝達経路に接続され、あるいは、動力伝達経路から遮断される。
トランスアクスル7におけるクラッチ4よりもエンジン3側には、ジェネレータ2(第二モータ)が連結される。このジェネレータ2は、エンジン3の駆動力を利用して発電する発電機としての機能と、エンジン3を回転,始動させる電動機(駆動用モータ)としての機能とを兼ね備えた交流電動発電機(発電用モータジェネレータ)である。本実施形態のジェネレータ2では、走行用モータ1での回生発電に際し、エンジン3を回転駆動することで回生電力の余剰分を消費する制御が実施される。
走行用モータ1,ジェネレータ2のそれぞれは、走行用のバッテリ5に接続される。バッテリ5のケース内部には、バッテリ空調装置6が設けられる。バッテリ空調装置6はケース内部の温度を調節するための装置であり、ケース内部を循環する空気の通路となるダクト部材や送風装置(ファン),ヒータ,エバポレータ,熱交換機等がこれに含まれる。また、走行用モータ1及びジェネレータ2とバッテリ5とを接続する電力供給回路上には、図示しないインバータが介装される。インバータは、走行用モータ1及びジェネレータ2側の交流電力とバッテリ5側の直流電力とを相互に変換する変圧器(変圧回路)である。インバータの動作を制御することで、例えばバッテリ5の電力が走行用モータ1,ジェネレータ2の各々に対して個別に供給される。同様に、走行用モータ1,ジェネレータ2の各々で発生する発電電力もインバータを介してバッテリ5に充電される。
走行用モータ1,ジェネレータ2,エンジン3,バッテリ空調装置6の作動状態は、電子制御装置10によって統括的に制御される。電子制御装置10は、例えばマイクロプロセッサやROM,RAM等を集積したLSIデバイスや組み込み電子デバイスとして構成され、車両20に設けられた車載ネットワーク網の通信ラインに接続される。この電子制御装置10には、エンジン回転数センサ16,車速センサ17,水温センサ18,パドルシフトセンサ19が接続される。
上記の各センサ16〜18の検出対象はそれぞれ、エンジン回転数(エンジン回転速度),車速,エンジン冷却水温である。また、パドルシフトセンサ19は、パドルシフト装置の操作位置を検出するものである。パドルシフト装置とは、ドライバーが回生制動力の大きさを複数の段階の中から選択的に設定するための入力装置である。設定可能な段階数は任意であり、例えば6段設定の場合には、それぞれの段階が回生制動力の小さい順にB0,B1,…,B5と呼ばれる。パドルシフトセンサ19は、パドルシフト装置の操作状態に基づいて現在の段階を検出し、その情報を電子制御装置10に伝達する。
[2.制御内容]
以下、電子制御装置10での制御内容のうち、走行用モータ1での回生発電によって生成された回生電力の余剰分をジェネレータ2で消費する余剰電力消費制御について説明する。余剰電力消費制御とは、走行用モータ1での回生発電の際に、エンジン3でファイアリングを実施しつつ、ジェネレータ2を回転駆動してエンジン3に駆動力を与えることによって、ジェネレータ2に回生電力を過不足なく消費させるための制御である。
余剰電力消費制御では、エンジン3の目標トルクが可燃限界トルク以下の大きさに設定され、エンジン3がアイドリング状態よりも低トルクの運転状態となるように、燃料噴射量及び吸入空気量が制御される。可燃限界トルクとは、可燃限界(燃料と空気との混合気が燃焼しうる最小の濃度限界)での燃焼で発生するトルクである。この可燃限界トルクは、アイドリングトルクよりも小さい値を持つ。
また、余剰電力消費制御では、車両20の走行状態やエンジン3の運転状態に左右されることなく、目標とする量の電力(目標消費電力)が消費されるように、ジェネレータ2の回転数,トルクが制御される。目標消費電力とは、ジェネレータ2が消費する電力の目標値であり、走行用モータ1が発電している回生電力量や車両20に要求される回生制動力等に応じて設定される。本実施形態の目標消費電力は、車速,エンジン冷却水温,エンジン3の目標トルク等に基づいて算出される。
一方、ジェネレータ2で実際に消費される電力(実消費電力)は、ジェネレータ2自身の運転状態(ジェネレータ2の回転数,トルク)に基づいて算出される。本実施形態のジェネレータ2はエンジン3に連結されていることから、エンジン3の運転状態に基づいて実消費電力を算出することも可能である。また、ジェネレータ2の目標消費電力と実消費電力との差は、目標消費電力を消費するための過不足分の電力に相当する。
つまり、目標消費電力に対して実消費電力が小さければ、十分な大きさの回生制動力が得られない。そこで、余剰電力消費制御では、ジェネレータ2の回転数を増減させるための電力として過不足分の電力を宛がうことで、常に目標消費電力が消費されうるようにジェネレータ2の回転状態を制御する。なお、エンジン3は、自らがファイアリングしつつジェネレータ2に回転駆動された(連れ回された)状態となる。したがって、エンジン3の回転数は、ジェネレータ2の回転数と同様に増減する。
[3.電子制御装置]
電子制御装置10には、余剰電力消費制御を実施するための機能要素として、条件判定部11,目標消費電力算出部12,実消費電力算出部13,加速度制御部14が設けられる。これらの各要素は、電子回路(ハードウェア)によって実現してもよく、電子制御装置10内のROMや補助記憶装置に記録,保存されるソフトウェアとしてプログラミングされたものとしてもよいし、あるいはこれらの機能のうちの一部をハードウェアとして設け、他部をソフトウェアとしたものであってもよい。
[3−1.条件判定部]
条件判定部11は、余剰電力消費制御の実施条件を判定するものである。この制御の実施条件は、例えば以下の条件のうち、実施条件1,2が成立し、かつ、実施条件3,4のうち少なくとも何れか一つ(好ましくは両方)が成立することとされる。
実施条件1:走行用モータ1が回生発電中である
実施条件2:バッテリ5への充電が規制される状態である
実施条件3:パドルシフトの位置がB2〜B5である
実施条件4:車速が所定値以上である
また、上記の実施条件2は、例えば以下の規制条件1〜3の何れかが満たされる場合に成立するものとされる。ここでの判定結果は、加速度制御部14に伝達される。このように、条件判定部11は、バッテリ5の状態を検出してバッテリ5への充電が規制される状態であるか否かを判定する条件判定部としての機能を持つ。
規制条件1:バッテリ5の充電率が満充電に近い所定値以上である
規制条件2:バッテリ5の温度が所定温度以下(低温)である
規制条件3:バッテリ5の温度が第二所定温度以上(高温)である
[3−2.目標消費電力算出部]
目標消費電力算出部12は、ジェネレータ2の目標消費電力を算出するものである。ここでは、車速,エンジン冷却水温,エンジン3の目標トルク等に基づいて目標消費電力が算出される。この目標消費電力は、ジェネレータ2の定常目標回転数とジェネレータ2が負担する定常目標トルクとの積に基づいて算出される。定常目標回転数とは、ジェネレータ2で目標消費電力が消費されるものと予想される回転数を意味し、定常目標トルクとは、その回転状態でのジェネレータ2のトルクを意味する。ここで算出された目標消費電力の情報は、加速度制御部14に伝達される。
例えば、走行用モータ1で発電される回生電力量が車速に基づいて算出され、エンジン3のフリクション(ジェネレータ2の負荷)がエンジン冷却水温に基づいて算出される。その後、回生電力量及びフリクションに基づき、定常目標回転数が算出される。なお、車速及びエンジン冷却水温と定常目標回転数との関係を予め数式化,マップ化しておき、これらを用いて定常目標回転数を求めてもよい。
ジェネレータ2の定常目標トルクは、エンジン3の目標トルクに基づいて算出される。例えば、エンジン3のアイドリングトルクからエンジン3の目標トルクを減じたもの(差トルク)が定常目標トルクとして算出される。エンジン3の目標トルクはアイドリングトルクよりも小さいことから、定常目標トルクは正の値となる。
[3−3.実消費電力算出部]
実消費電力算出部13は、ジェネレータ2の実消費電力を算出するものである。ここでは、その時点のエンジン3の運転状態に基づき、エンジン3及びジェネレータ2の回転数を維持するのに要する電力が、実消費電力として算出される。つまりここでは、仮にエンジン3,ジェネレータ2の回転状態を変化させないことにした場合に、ジェネレータ2に消費させることができる電力の大きさが算出される。ここで算出された実消費電力の情報は、加速度制御部14に伝達される。
実消費電力は、ジェネレータ2自身の運転状態に基づいて算出可能であり、例えば、ジェネレータ2の回転数及びトルクに基づいて算出される。あるいは、ジェネレータ2の駆動電流及び駆動電圧に基づいて算出される。本実施形態のジェネレータ2はエンジン3に連結されていることから、エンジン3の運転状態(エンジン回転数,定常目標トルク)に基づいて実消費電力を算出することも可能である。
[3−4.加速度制御部]
加速度制御部14は、エンジン3及びジェネレータ2の回転慣性(イナーシャ)を考慮して、目標消費電力と実消費電力との差に基づき、エンジン3及びジェネレータ2の回転加速度(角加速度)を増減させるものである。ここでは、目標消費電力から実消費電力を減じた値が「過不足電力」として算出され、この過不足電力の絶対値が小さくなるように回転加速度が制御される。
すなわち、過不足電力が正であれば、回転加速度も正とされ、回転数が上昇するように制御される。反対に、過不足電力が負であれば、回転加速度も負とされ、回転数が低下するように制御される。また、過不足電力の絶対値が大きいほど、回転加速度の絶対値も増大する。本実施形態の加速度制御部14は、図2に示すような線形マップを用いて、過不足電力に対応する回転加速度(回転速度の変化率,単位時間当たりの回転速度の増減量)を算出する。なお、図2中のグラフの形状(例えば傾きや曲率)は、ジェネレータ2及びエンジン3のイナーシャ(回転慣性)に応じたものとされる。
また、加速度制御部14は、算出された回転加速度に所定の単位時間(例えば、演算周期に相当する時間)を乗じて回転速度の増減量に変換し、その増減量をジェネレータ2の現在回転数(実際の回転数)に加算して、ジェネレータ2の過渡目標回転数を算出する。その後、加速度制御部14は、過渡目標回転数及び定常目標トルクに基づいて、ジェネレータ2を駆動するための制御信号をインバータに出力する。ジェネレータ2の駆動電圧及び駆動周波数は、ジェネレータ2の回転数が過渡目標回転数となり、かつ、ジェネレータ2のトルクが定常目標トルクとなるように制御される。
上記の過渡目標回転数は、ジェネレータ2の実回転数が定常目標回転数に収束するまでの過渡状態における回転数の目標値であり、最終的には定常目標回転数に一致する。過不足電力が大きいほど、過渡目標回転数の変化速度が大きくなり、定常目標回転数に対して素早く接近する。一方、過不足電力が小さくなると、過渡目標回転数の変化速度が緩慢となり、定常目標回転数に対して緩慢に接近する。したがって、過渡目標回転数は、定常目標回転数に対して漸近するように変動する。
[4.フローチャート]
図3は、余剰電力消費制御の手順を示すフローチャートである。このフローは、予め設定された演算周期で繰り返し実施される。ステップA1では、条件判定部11において、走行用モータ1が回生発電中であるか否か(実施条件1)が判定される。ここで、回生発電中の場合にはステップA2に進み、回生発電中でない場合にはこの演算周期での制御を終了する。
ステップA2では、バッテリ5への充電が規制される状態であるか否か(実施条件2)が判定される。例えば、規制条件1〜3の何れかが満たされている場合にはこの条件が成立し、ステップA3に進む。反対に、規制条件1〜3の何れも満たされない場合にはこの条件が不成立となり、この演算周期での制御を終了する。
ステップA3では、上述の実施条件3,4のうち少なくとも何れか一方が成立するか否かが判定される。ここで実施条件3,4の何れかの成立時には、余剰電力消費制御を実施すべくステップA4に進み、そうでない場合にはこの演算周期での制御を終了する。なお、その他の実施条件として、エンジン3が作動していることやクラッチ4が切断されていること等を併せて判定してもよい。
ステップA4では、目標消費電力算出部12において、ジェネレータ2の目標消費電力が算出される。例えば、車速,エンジン冷却水温に基づき、ジェネレータ2の定常目標回転数が算出される。また、エンジン3のアイドリングトルク,エンジン3の目標トルクに基づき、ジェネレータ2の定常目標トルクが算出される。その後、ジェネレータ2の定常目標回転数と定常目標トルクとに基づき、目標消費電力が算出される。
続くステップA5では、実消費電力算出部13において、ジェネレータ2の実消費電力が算出される。実消費電力は、例えばエンジン3の運転状態(エンジン回転数,定常目標トルク)に基づいて算出される。また、ステップA6では、加速度制御部14において、目標消費電力から実消費電力を減算した値が、過不足電力として算出される。走行用モータ1での回生電力に比して、ジェネレータ2で消費される電力が小さいときには、過不足電力が正の値となる。
ステップA7では、例えば図2に示すようなマップに基づき、過不足電力に対応する回転加速度(回転速度の変化率)が算出される。ここで算出される回転加速度は、消費電力が不足しているほど(より多くの電力を消費させたい状態であるほど)大きい値となる。また、ステップA8では、前ステップで得られた回転加速度が回転速度の増減量に変換され、ジェネレータ2の現在回転数にその増減量を加算したものが、過渡目標回転数として算出される。そしてステップA9では、過渡目標回転数及び定常目標トルクに基づいてインバータが制御される。これにより、ジェネレータ2の回転数が過渡目標回転数となるように制御されるとともに、ジェネレータ2のトルクが定常目標トルクとなるように制御される。
[5.作用,効果]
図4(A)〜(C)を用いて、余剰電力消費制御が開始されたときのジェネレータ2の回転状態(トルク,回転数)の変化を説明する。例えば、平坦路を走行している車両20において、時刻t0にドライバーがアクセルペダルを踏み戻したとする。これにより、車両20は慣性走行状態となり、走行用モータ1では回生発電が開始される。一方、バッテリ5への充電が規制される状態であれば、余剰電力消費制御が開始される。なお、エンジン3は時刻t0よりも前に可燃限界トルクでファイアリングを開始しており、ジェネレータ2はアイドリングトルクと可燃限界トルクとの差に相当するトルクを出力しているものとする。
余剰電力消費制御では、ジェネレータ2の回転加速度の値が、過不足電力(目標消費電力と実消費電力との差)に基づいて設定される。例えば、余剰電力消費制御の開始時である時刻t0における回転加速度の値A0は、回生発電量に比してジェネレータ2の実際の消費電力が小さいほど、大きく設定される。これにより、図4(C)に示すように、回転数グラフの傾きが大きくなり、ジェネレータ2及びエンジン3の回転数が大きく上昇する。また、図4(B)に示すように、ジェネレータ2のトルクも増大する。
一方、ジェネレータ2の回転数がある程度上昇した時刻t1における回転加速度の値A1は、時刻t0における値A0よりも小さく設定される。これは、ジェネレータ2の回転数が上昇した分だけジェネレータ2での実消費電力が増大し、過不足電力が減少したことに由来する。したがって、図4(C)に、回転数グラフの傾きが小さくなり、ジェネレータ2及びエンジン3の回転数が定常目標回転数に収束する。また、図4(B)に示すように、ジェネレータ2のトルクの減少勾配も小さくなり、ジェネレータ2の過不足電力の値はゼロに収束する。
(1)上記の回生制御装置では、目標消費電力と実消費電力との差に基づいてジェネレータ2の回転加速度が増減するように制御される。このような手法を採用することで、図4(C)に示すように、ジェネレータ2の回転数グラフの傾きを適切に制御することができ、ジェネレータ2の回転数を定常目標回転数に収束させやすくすることができる。例えば、バッテリ5への充電ができない満充電時や極低温環境の走行時であっても、エンジン3及びジェネレータ2で余剰の回生電力を過不足なく消費することができ、回生制動力をほぼ一定に維持することができる。
また、回転加速度の変化によって実消費電力が変化した場合であっても、その変化を制御内容に反映させることができる。例えば、図4(C)に示すように、過不足電力が大きければ回転数の傾きを大きく、過不足電力が小さければ回転数の傾きを小さくすることができる。これにより、ジェネレータ2で消費されるトータルの電力(すなわち、回転を維持するための電力と、回転数を増減させるための電力との加算値)がほぼ一定となる。したがって、回生制動力をほぼ一定に維持することができ、実消費電力を適正化してドライブフィーリングを改善することができる。
(2)上記の回生制御装置では、図2に示すように、ジェネレータ2及びエンジン3のイナーシャ、及び、目標消費電力と実消費電力との差に基づいて、回転加速度が設定される。このように、ジェネレータ2及びエンジン3を含む系の回転慣性を考慮してジェネレータ2の回転状態を制御することで、ジェネレータ2の回転数を定常目標回転数に収束させやすくすることができる。つまり、ジェネレータ2及びエンジン3の回転収束性を高めることができ、制御の安定性を向上させることができる。
(3)上記の回生制御装置では、ジェネレータ2によるエンジン3の回転駆動と並行して、エンジン3のファイアリングが実施される。このファイアリングにおけるエンジン3の目標トルクは、アイドリングトルクよりも小さい可燃限界トルク以下の大きさに設定される。これにより、アイドリング状態よりも燃料消費量を減少させることができ、エンジン3の燃費を改善することができる。また、アイドリングトルクと可燃限界トルクとの差トルクがジェネレータ2の定常目標トルクとして設定されるため、エンジン3の回転状態を安定化することができる。
なお、エンジン3の燃費のみを考慮した場合、エンジン3のファイアリングを実施せずにジェネレータ2によるモータリングのみを実施することも考えられる。しかしこの場合、燃焼状態にないエンジン3の筒内オイルが揮発して吸排気系に漏出しやすく、吸排気系センサの汚損を招くおそれが生じる。これに対して、上記の回生制御装置ではエンジン3のファイアリングが実施されるため、エンジン3の筒内オイルによる吸排気系センサの汚損を抑制することができ、センサ精度の低下を防止することができる。
(4)上記の回生制御装置では、ジェネレータ2の目標消費電力がエンジン冷却水温に基づいて算出される。これにより、エンジン3のフリクションによるジェネレータ2の負荷変動を精度よく把握することができ、回生制動力の制御精度を高めることができる。
(5)また、上記の回生制御装置では、ジェネレータ2の目標消費電力がエンジン3の目標トルクに基づいて算出される。これにより、ジェネレータ2がエンジン3に対して与えるべき仕事量を精度よく把握することができ、回生制動力の制御精度を高めることができる。
(6)上記の回生制御装置では、余剰電力消費制御の実施条件の一つとして、バッテリ5への充電が規制される状態であることが判定される。これにより、バッテリ5の過充電や低温環境,高温環境での無理な充電を回避しつつ、安定した回生制動力を確保することができる。
[6.変形例]
上述した実施形態に関わらず、それらの趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。本実施形態の各構成は、必要に応じて取捨選択することができ、あるいは適宜組み合わせてもよい。例えば、上述の実施形態の余剰電力消費制御は、バッテリ5への充電が規制される状態で実施されるものとなっているが、この条件は必須の条件ではない。すなわち、余剰電力消費制御の趣旨は「走行用モータ1で発生した回生電力を過不足なくジェネレータ2で消費することで所望の回生制動力を確保する」点にあり、実施形態の実施条件2〜4を取り除くことも可能である。規制条件1〜3に関しても同様であり、これらの条件は対象となるバッテリ5の種類や充放電特性等に応じて、適宜設定することができる。
また、上述の実施形態では、過不足電力と回転加速度とが図2に示すような線形関係に設定されたものを例示したが、これらの具体的な対応関係は任意に設定可能である。少なくとも回転加速度が過不足電力に基づいて設定されるような制御構成であればよい。
また、上述の実施形態では、エンジン3のファイアリングと回転駆動とが並行して実施されているが、エンジン3のファイアリングを停止して(燃料カットして)モータリングのみを実施してもよい。この場合、エンジン3の目標トルク(可燃限界トルク)が0であるものとみなせば、上述の実施形態と同様の制御で同様の効果を奏するものとなる。
1 走行用モータ(第一モータ)
2 ジェネレータ(第二モータ)
3 エンジン
4 クラッチ
5 バッテリ
6 バッテリ空調装置
7 トランスアクスル
8 車輪
10 電子制御装置
11 条件判定部
12 目標消費電力算出部
13 実消費電力算出部
14 加速度制御部
16 エンジン回転数センサ
17 車速センサ
18 水温センサ
19 パドルシフトセンサ
20 車両

Claims (5)

  1. 車両の駆動及び回生発電を行う第一モータと、
    エンジンに駆動されて発電するともに、前記エンジンの駆動用モータとして機能する第二モータと、
    前記第一モータ及び前記第二モータに接続され、電力の授受を行うバッテリと、
    前記バッテリの状態を検出して前記バッテリへの充電が規制される状態であるか否かを判定する条件判定部と、を具備したハイブリッド車両の回生制御装置において、
    前記バッテリへの充電が規制される状態での前記回生発電に際し、前記第二モータが前記第一モータの回生電力を用いて前記エンジンを回転駆動するときに消費する電力の目標値である目標消費電力を算出する目標消費電力算出部と、
    前記エンジン及び前記第二モータの回転速度を維持するのに要する前記第二モータの実消費電力を算出する実消費電力算出部と、
    前記目標消費電力と前記実消費電力との差に基づき、前記エンジン及び前記第二モータの回転加速度を増減させる加速度制御部と、
    を備えたことを特徴とする、回生制御装置。
  2. 前記加速度制御部が、前記エンジン及び前記第二モータのイナーシャ及び前記差に基づき、前記第二モータの回転加速度を設定する
    ことを特徴とする、請求項1記載の回生制御装置。
  3. 前記加速度制御部が、前記第二モータによる前記エンジンの回転駆動と並行して、前記エンジンの目標トルクを可燃限界トルク以下の大きさとしたファイアリングを実施する
    ことを特徴とする、請求項1又は2記載の回生制御装置。
  4. 前記目標消費電力算出部が、前記エンジンの冷却水温に基づき、前記目標消費電力を算出する
    ことを特徴とする、請求項1〜3の何れか1項に記載の回生制御装置。
  5. 前記目標消費電力算出部が、前記エンジンの目標トルクに基づき、前記目標消費電力を算出する
    ことを特徴とする、請求項1〜4の何れか1項に記載の回生制御装置。
JP2014175234A 2014-08-29 2014-08-29 回生制御装置 Pending JP2016049837A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014175234A JP2016049837A (ja) 2014-08-29 2014-08-29 回生制御装置
EP15173839.0A EP2993100A3 (en) 2014-08-29 2015-06-25 Regeneration controller for hybrid vehicle with two motors
US14/793,170 US20160059843A1 (en) 2014-08-29 2015-07-07 Vehicle
CN201510541100.XA CN105383489A (zh) 2014-08-29 2015-08-28 再生控制器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014175234A JP2016049837A (ja) 2014-08-29 2014-08-29 回生制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016049837A true JP2016049837A (ja) 2016-04-11

Family

ID=53938051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014175234A Pending JP2016049837A (ja) 2014-08-29 2014-08-29 回生制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20160059843A1 (ja)
EP (1) EP2993100A3 (ja)
JP (1) JP2016049837A (ja)
CN (1) CN105383489A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10011270B2 (en) 2015-08-05 2018-07-03 Honda Motor Co., Ltd. Apparatus and method of controlling vehicle
US10020770B2 (en) 2016-03-04 2018-07-10 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle
US20190070933A1 (en) * 2016-04-14 2019-03-07 Sanden Automotive Climate Systems Corporation Vehicle Air Conditioning Device
WO2019116582A1 (ja) * 2017-12-15 2019-06-20 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御方法及び制御装置
WO2019116583A1 (ja) * 2017-12-15 2019-06-20 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御方法及び制御装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10054096B2 (en) * 2014-09-25 2018-08-21 N4 Innovations, Llc Vehicle occupant protection and engine idle reduction system
JP6252519B2 (ja) * 2015-03-06 2017-12-27 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の制御装置
US11377086B2 (en) * 2017-12-15 2022-07-05 Nissan Motor Co., Ltd. Control method for hybrid vehicle and control apparatus for hybrid vehicle
JP7103152B2 (ja) * 2018-10-17 2022-07-20 トヨタ自動車株式会社 車両のブレーキ制御装置
CN114645767B (zh) * 2021-05-25 2023-02-03 长城汽车股份有限公司 一种风扇控制方法、装置及车辆

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004328961A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Nissan Motor Co Ltd 車両の充放電制御装置
JP2005253126A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制動力制御装置および該制御装置を搭載した車両
JP2008049868A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Mazda Motor Corp ハイブリッド車両の回生制動制御装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004242450A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP5218244B2 (ja) 2009-04-17 2013-06-26 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
JP5510116B2 (ja) 2010-06-25 2014-06-04 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド車の回生制御装置
JP5494979B2 (ja) * 2011-01-26 2014-05-21 三菱自動車工業株式会社 電動車両
JP5854315B2 (ja) * 2011-09-14 2016-02-09 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US9827975B2 (en) * 2012-05-04 2017-11-28 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for improving transmission shifting
SE1250711A1 (sv) * 2012-06-27 2013-12-28 Scania Cv Ab Förfarande för start av förbränningsmotor
CN105246732B (zh) * 2013-05-30 2017-09-01 日产自动车株式会社 内燃发动机的启动控制装置和启动控制方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004328961A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Nissan Motor Co Ltd 車両の充放電制御装置
JP2005253126A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制動力制御装置および該制御装置を搭載した車両
JP2008049868A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Mazda Motor Corp ハイブリッド車両の回生制動制御装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10246080B2 (en) 2015-08-05 2019-04-02 Honda Motor Co., Ltd. Hybrid vehicle control apparatus
US10011270B2 (en) 2015-08-05 2018-07-03 Honda Motor Co., Ltd. Apparatus and method of controlling vehicle
US10020770B2 (en) 2016-03-04 2018-07-10 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle
US11203251B2 (en) * 2016-04-14 2021-12-21 Sanden Automotive Climate Systems Corporation Vehicle air conditioning device
US20190070933A1 (en) * 2016-04-14 2019-03-07 Sanden Automotive Climate Systems Corporation Vehicle Air Conditioning Device
WO2019116582A1 (ja) * 2017-12-15 2019-06-20 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御方法及び制御装置
WO2019116583A1 (ja) * 2017-12-15 2019-06-20 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御方法及び制御装置
KR20200087841A (ko) * 2017-12-15 2020-07-21 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 하이브리드 차량의 제어 방법 및 제어 장치
CN111479736A (zh) * 2017-12-15 2020-07-31 日产自动车株式会社 混合动力车辆的控制方法和控制装置
JPWO2019116582A1 (ja) * 2017-12-15 2021-02-12 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御方法及び制御装置
KR102352469B1 (ko) 2017-12-15 2022-01-18 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 하이브리드 차량의 제어 방법 및 제어 장치
JP7004006B2 (ja) 2017-12-15 2022-01-21 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御方法及び制御装置
CN111479736B (zh) * 2017-12-15 2023-04-28 日产自动车株式会社 混合动力车辆的控制方法和控制装置
US11731607B2 (en) 2017-12-15 2023-08-22 Nissan Motor Co., Ltd. Control method for hybrid vehicle and control apparatus for hybrid vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
US20160059843A1 (en) 2016-03-03
CN105383489A (zh) 2016-03-09
EP2993100A3 (en) 2016-08-17
EP2993100A2 (en) 2016-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016049837A (ja) 回生制御装置
JP5799127B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6350012B2 (ja) 車両の回生制御装置
EP0822113A2 (en) Control system for hybrid vehicle
JP2014196101A (ja) 制御装置
JP2019126128A (ja) 自動車
JP6398475B2 (ja) 回生制御装置
JP2007253902A (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
JP5109861B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP6492908B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2010149783A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2019025985A (ja) ハイブリッド車両のエンジンの始動制御装置および始動制御方法
JP2007099022A (ja) ハイブリッド車両の発電制御装置
JP2013047059A (ja) ハイブリッド自動車
JP2012086722A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5173212B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP2009280010A (ja) 車両およびその制御方法並びに駆動装置
JP6489244B2 (ja) 車両の回生制御装置
JP2009280011A (ja) 車両およびその制御方法並びに駆動装置
JP4812648B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP2016022832A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5699533B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2019026038A (ja) ハイブリッド車両のエンジンの始動制御装置および始動制御方法
JP2012066635A (ja) ハイブリッド自動車
JP2019025986A (ja) ハイブリッド車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190129