JP2014196101A - 制御装置 - Google Patents

制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014196101A
JP2014196101A JP2014084818A JP2014084818A JP2014196101A JP 2014196101 A JP2014196101 A JP 2014196101A JP 2014084818 A JP2014084818 A JP 2014084818A JP 2014084818 A JP2014084818 A JP 2014084818A JP 2014196101 A JP2014196101 A JP 2014196101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
torque
electrical machine
rotating electrical
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014084818A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014196101A5 (ja
Inventor
田島 陽一
Yoichi Tajima
陽一 田島
陽明 白村
Hiroaki Shiromura
陽明 白村
高志 吉田
Takashi Yoshida
高志 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2014084818A priority Critical patent/JP2014196101A/ja
Publication of JP2014196101A publication Critical patent/JP2014196101A/ja
Publication of JP2014196101A5 publication Critical patent/JP2014196101A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0061Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electrical machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/15Preventing overcharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/25Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by controlling the electric load
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/18Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • B60K2006/4825Electric machine connected or connectable to gearbox input shaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/14Acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/425Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/443Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/48Drive Train control parameters related to transmissions
    • B60L2240/486Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/50Drive Train control parameters related to clutches
    • B60L2240/507Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/145Structure borne vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/1015Input shaft speed, e.g. turbine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/081Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/086Power
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Abstract

【課題】1モータ2クラッチ方式のパラレルハイブリッド車両用の駆動制御装置において、第1係合装置や第2係合装置を介して伝達されるトルクの大きさにバラツキが生じた場合であっても、回転電気による発電量を所定範囲内で略一定に保つことができる制御装置を提供する。
【解決手段】第一係合装置CS及び第二係合装置C1の双方のスリップ係合状態で、車両を走行させながら回転電機12に発電を行わせる特定発電制御が実行可能であり、特定発電制御中、第一係合装置CSを回転速度制御する第一係合装置動作制御部と、第二係合装置C1をトルク制御する第二係合装置動作制御部と、回転電機12の回転速度制御を実行するに際し、発電量が所定の目標発電量に一致するように目標回転速度を決定する回転電機制御部と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、内燃機関に駆動連結される入力部材と車輪に駆動連結される出力部材とを結ぶ動力伝達経路に回転電機が設けられていると共に、前記入力部材と前記回転電機との間に第一係合装置が設けられ、前記回転電機と前記出力部材との間に第二係合装置が設けられた車両用駆動装置を制御対象とする制御装置に関する。
上記のような制御装置として、下記の特許文献1に記載された装置が既に知られている。この制御装置は、いわゆる1モータパラレル方式のハイブリッド車両用の駆動装置を制御対象としている。この制御装置は、当該特許文献1のCL2過熱時モード(WSC走行モードの一種)において、第一係合装置(当該特許文献1における第1クラッチ;以下同様)及び第二係合装置(第2クラッチ)の双方のスリップ係合状態で、入力部材に伝達される内燃機関(エンジン)のトルクを出力部材(プロペラシャフト)に伝達しながら車両を走行させる。なお、この制御装置においては、第二係合装置は車両を走行させるために必要となる要求トルクを伝達するようにトルク制御され、回転電機は所定の目標回転速度にて回転速度制御される。
特許文献1の制御装置において、例えば蓄電装置の蓄電量が少ない場合等には、内燃機関のトルクの一部を利用して回転電機(モータジェネレータ)に発電を行わせる制御を実行する構成とすることも可能である。この場合、内燃機関は要求トルクと回転電機による発電に必要なトルクとの合計に相当するトルクを出力するように制御される。このとき、回転電機による発電量は、第一係合装置を介して回転電機側に伝達される内燃機関の出力トルクと第二係合装置を介して車輪側に伝達されるトルクとの差分である差トルクと、回転速度制御される回転電機の目標回転速度と、に基づいて決まることになる。
しかし、現実の制御においては、内燃機関の出力トルクや第二係合装置の伝達トルク容量は、必ずしも制御目標値に完全に一致するわけではなく、ある程度のバラツキが生じることは避けられない。そして、そのようなバラツキが生じた場合には、上記差トルクが大きく変動し、結果として回転電機による発電量も大きく変動する可能性がある。
特開2008−7094号公報
そこで、第一係合装置を介して伝達されるトルクや第二係合装置を介して伝達されるトルクの大きさにバラツキが生じた場合であっても、回転電機による発電量を所定範囲内で略一定に保つことができる制御装置の実現が望まれる。
本発明に係る、内燃機関に駆動連結される入力部材と車輪に駆動連結される出力部材とを結ぶ動力伝達経路に回転電機が設けられていると共に、前記入力部材と前記回転電機との間に第一係合装置が設けられ、前記回転電機と前記出力部材との間に第二係合装置が設けられた車両用駆動装置を制御対象とする制御装置の特徴構成は、前記第一係合装置及び前記第二係合装置の双方のスリップ係合状態で、前記回転電機に発電を行わせる特定発電制御を実行可能に構成され、前記特定発電制御中、前記入力部材の回転速度を所定の回転速度とするように前記第一係合装置の係合圧を制御する第一係合装置動作制御部と、前記特定発電制御中、前記第二係合装置の伝達トルク容量を所定の伝達トルク容量とするように前記第二係合装置の係合圧を制御する第二係合装置動作制御部と、前記回転電機に目標回転速度を指令して前記回転電機の回転速度を前記目標回転速度に追従させる回転速度制御を実行する回転電機制御部と、を備え、前記回転電機制御部が、前記特定発電制御中に前記回転速度制御を実行するに際し、前記第一係合装置を介して伝達されるトルクと前記第二係合装置を介して伝達されるトルクとの差である差トルクの大きさに応じて、前記回転電機による発電量が所定の目標発電量に一致する状態を維持するように前記目標回転速度を決定する発電量維持制御を並行して実行する点にある。
なお、「駆動連結」とは、2つの回転要素が駆動力を伝達可能に連結された状態を意味し、当該2つの回転要素が一体的に回転するように連結された状態、或いは当該2つの回転要素が一又は二以上の伝動部材を介して駆動力を伝達可能に連結された状態を含む概念として用いている。このような伝動部材としては、回転を同速で又は変速して伝達する各種の部材が含まれ、例えば、軸、歯車機構、ベルト、チェーン等が含まれる。また、このような伝動部材として、回転及び駆動力を選択的に伝達する係合装置、例えば摩擦クラッチ等が含まれていても良い。ここで、「駆動力」は「トルク」と同義で用いている。
また、「回転電機」は、モータ(電動機)、ジェネレータ(発電機)、及び必要に応じてモータ及びジェネレータの双方の機能を果たすモータ・ジェネレータのいずれをも含む概念として用いている。
また、「スリップ係合状態」は、対象となる係合装置の一方側回転部材と他方側回転部材とが回転速度差を有する状態で係合されている状態を意味する。
上記の特徴構成によれば、入力部材の回転速度を所定の回転速度とするように、第一係合装置の係合圧が制御されるので、入力部材に伝達される内燃機関のトルクを、第一係合装置を介して回転電機側に伝達させることができる。また、第二係合装置の伝達トルク容量を所定の伝達トルク容量とするように第二係合装置の係合圧が制御されるので、当該所定の伝達トルク容量に等しい大きさのトルクを、第二係合装置を介して回転電機側から車輪側に伝達させることができる。よって、第一係合装置を介して回転電機側に伝達されたトルクのうち、第二係合装置の伝達トルク容量に等しい大きさのトルクを、第二係合装置を介して出力部材側に伝達することができる。これにより、所望のトルクを出力部材側に伝達することができる。このとき、回転電機は目標回転速度に基づいて回転速度制御されているので、回転電機による発電量は、第一係合装置を介して伝達されるトルクと第二係合装置を介して伝達されるトルクとの差である差トルクの大きさに応じて決まることになる。そして、本発明においては、回転電機制御部が、差トルクの大きさに応じて回転電機の回転速度制御における目標回転速度を決定することで、当該回転電機による発電量が所定の目標発電量に一致する状態を維持させることができる。従って、入力部材の回転速度を所定の回転速度に保つと共に出力部材に所望のトルクを伝達しつつ、第一係合装置を介して伝達されるトルクや第二係合装置を介して伝達されるトルクの大きさにバラツキが生じた場合であっても、発電量を所定範囲内で略一定に保つことができる制御装置を提供することができる。
ここで、前記目標発電量と予め設定された前記回転電機の仮目標回転速度とに基づいて前記回転電機が出力すべき仮目標トルクを決定する仮目標トルク決定部と、前記特定発電制御中、前記内燃機関の出力トルクを、車両を走行させるために必要な要求トルクと前記仮目標トルクの絶対値との和に一致させるように指令する内燃機関トルク指令を生成する内燃機関トルク指令生成部と、を備える構成とすると好適である。
この構成によれば、内燃機関トルク指令生成部が生成する内燃機関トルク指令に基づいて、回転電機が出力すべき仮目標トルクの絶対値と車両を走行させるために必要な要求トルクとの和に一致するトルクを内燃機関に出力させることができる。よって、要求トルクを満足させつつ、回転電機に目標発電量を発電させることができる。
また、前記仮目標回転速度が、前記回転電機の単位時間当たりの発熱量が予め定められた所定値以下となるような回転速度の範囲内の値に設定されている構成とすると好適である。
この構成によれば、回転電機の単位時間当たりの発熱量を所定値以下に抑え、長時間に亘って回転電機を過熱させることなく継続的に目標発電量を発電させることが容易となる。
また、前記回転電機制御部は、前記回転電機による実発電量と前記目標発電量との偏差に基づくフィードバック制御により、前記目標回転速度を決定する構成とすると好適である。
この構成によれば、実発電量と目標発電量との偏差に基づくフィードバック制御により目標回転速度を決定し、回転電機による発電量が所定の目標発電量に一致する状態を適切に維持することができる。
また、前記回転電機制御部は、前記差トルクの大きさ及び前記目標発電量と前記目標回転速度との関係を規定したマップ又は関係式に基づいて、前記差トルクの大きさ及び前記目標発電量に応じた前記目標回転速度を決定する構成とすると好適である。
この構成によれば、所定のマップ又は関係式に基づいて差トルクの大きさ及び目標発電量に応じた目標回転速度を決定し、回転電機による発電量が所定の目標発電量に一致する状態を適切に維持することができる。
また、前記特定発電制御を、蓄電装置の蓄電量が所定の要充電判定閾値以下であって、かつ、前記出力部材の回転速度が予め設定された前記回転電機の仮目標回転速度に基づいて定まる所定の低車速判定閾値以下の、低車速要充電状態で少なくとも実行する構成とすると好適である。
蓄電装置の蓄電量が所定の要充電判定閾値以下の場合には、回転電機に発電させると共に当該回転電機による発電量を所定量以上に維持させることに対する要請が強い。その際、特に出力部材の回転速度が回転電機の仮目標回転速度に基づいて定まる所定の低車速判定閾値以下の場合には、入力部材の回転速度と出力部材の回転速度との間の回転速度差が比較的大きくなるので、第一係合装置及び第二係合装置の双方のスリップ係合状態で回転電機に発電させることに対する要請が強い。
この構成によれば、少なくとも低車速要充電状態では特定発電制御を実行し、その特定発電制御中、第一係合装置動作制御部、第二係合装置動作制御部、及び回転電機制御部にこれまで説明してきたような機能を発現させることで、適切に第一係合装置及び第二係合装置の双方のスリップ係合状態で回転電機に発電させつつ、当該回転電機による発電量を所定範囲内に維持させることができる。よって、低車速要充電状態における上記の要請を適切に満足させることができる。
また、前記特定発電制御を、蓄電装置の内部抵抗に基づいて設定される所定の低温判定閾値以下の低温状態で少なくとも実行する構成とすると好適である。
一般に蓄電装置の内部抵抗は、温度が低下するに従って大きくなるという特性を有している。そして、蓄電装置の温度が所定の低温判定閾値以下の状態では、常温時と比較して内部抵抗が増大し、蓄電装置に許容される瞬間的に充放電可能な電力の大きさの範囲が狭くなる。この場合、回転電機の実際の発電量が目標発電量に対して過剰となり、その過剰分が原因となって充電可能電力の範囲を上回ると、蓄電装置の性能を低下させる可能性がある。そのため、蓄電装置の温度が所定の低温判定閾値以下の状態では、回転電機による発電量を極力所定量に維持させることに対する要請が強い。
この構成によれば、少なくとも低温状態では特定発電制御を実行し、その特定発電制御中、第一係合装置動作制御部、第二係合装置動作制御部、及び回転電機制御部にこれまで説明してきたような機能を発現させることで、適切に回転電機による発電量を所定範囲内で略一定に維持させることができる。よって、低温状態における上記の要請を適切に満足させることができる。
また、前記目標発電量が、蓄電装置の蓄電量、及び車両に備えられる補機の消費電力、の少なくとも一方に基づいて設定されている構成とすると好適である。
例えば蓄電装置の蓄電量が少ないほど、その蓄電量を回復させるために回転電機による発電量をより多くすることが望まれる。また、例えば車両に備えられる補機の消費電力が多いほど、その消費電力を十分に賄うために回転電機による発電量をより多くすることが望まれる。
この構成によれば、蓄電装置の蓄電量及び車両に備えられる補機の消費電力の少なくとも一方を考慮して、回転電機による目標発電量を適切に設定することができる。
実施形態に係る車両用駆動装置及びその制御装置の概略構成を示す模式図である。 特定発電制御及び発電量維持制御の基本概念を説明するための模式図である。 特定発電制御及び発電量維持制御を実行する際の各部の動作状態の一例を示すタイムチャートである。 特定発電制御及び発電量維持制御を実行する際の各部の動作状態の他の一例を示すタイムチャートである。 蓄電装置の充放電可能範囲及び内部抵抗を示す模式図である。 特定発電処理及び発電量維持処理の処理手順を示すフローチャートである。 低車速充電要求判定処理の処理手順を示すフローチャートである。 その他の実施形態に係る車両用駆動装置及びその制御装置の概略構成を示す模式図である。 その他の実施形態に係る車両用駆動装置及びその制御装置の概略構成を示す模式図である。
本発明に係る制御装置の実施形態について、図面を参照して説明する。本実施形態に係る制御装置3は、駆動装置1を制御対象とする駆動装置用制御装置とされている。ここで、本実施形態に係る駆動装置1は、駆動力源として内燃機関11及び回転電機12の双方を備えた車両(ハイブリッド車両)6を駆動するための車両用駆動装置(ハイブリッド車両用駆動装置)である。以下、本実施形態に係る制御装置3について、詳細に説明する。
1.駆動装置の構成
まず、本実施形態に係る制御装置3による制御対象となる駆動装置1の構成について説明する。本実施形態に係る駆動装置1は、いわゆる1モータパラレル方式のハイブリッド車両用の駆動装置として構成されている。この駆動装置1は、図1に示すように、内燃機関11に駆動連結される入力軸Iと車輪15に駆動連結される出力軸Oとを結ぶ動力伝達経路に回転電機12が設けられていると共に、入力軸Iと回転電機12との間に発進クラッチCSが設けられ、回転電機12と出力軸Oとの間に変速機構13が設けられている。これらは、同軸上に配置されている。なお、変速機構13には後述するように変速用の第一クラッチC1が備えられており、これにより、動力伝達経路において、回転電機12と出力軸Oとの間に第一クラッチC1が設けられている。これらの各構成は、駆動装置ケース(図示せず)内に収容されている。本実施形態においては、入力軸Iが本発明における「入力部材」に相当し、出力軸Oが本発明における「出力部材」に相当する。
内燃機関11は、機関内部における燃料の燃焼により駆動されて動力を取り出す原動機であり、例えば、ガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の公知の各種エンジンを用いることができる。内燃機関11は入力軸Iと一体回転するように駆動連結されている。本例では、内燃機関11のクランクシャフト等の出力軸が入力軸Iに駆動連結されている。なお、内燃機関11が、ダンパ等の他の装置を介して入力軸Iに駆動連結された構成としても好適である。内燃機関11は、発進クラッチCSを介して回転電機12に駆動連結されている。
発進クラッチCSは、内燃機関11と回転電機12との間に設けられている。発進クラッチCSは、入力軸Iと中間軸Mとを選択的に駆動連結する摩擦係合装置である。本実施形態では、発進クラッチCSは、湿式多板クラッチとして構成されている。また、本実施形態においては、発進クラッチCSは、その周囲を覆うクラッチハウジング内に油密状態で配置されており、基本的には当該クラッチハウジング内において常時油に浸っている。本実施形態では、その全体が常時油に浸った構成を採用することで、発進クラッチCSの冷却性能を良好に維持することが可能となっている。本実施形態においては、発進クラッチCSが本発明における「第一係合装置」に相当する。
回転電機12は、ロータとステータとを有して構成され(図示せず)、電力の供給を受けて動力を発生するモータ(電動機)としての機能と、動力の供給を受けて電力を発生するジェネレータ(発電機)としての機能と、を果たすことが可能とされている。回転電機12のロータは中間軸Mと一体回転するように駆動連結されている。また、回転電機12は、インバータ装置(図示せず)を介して蓄電装置としてのバッテリ28に電気的に接続されている。なお、蓄電装置としてキャパシタ等を用いても好適である。回転電機12は、バッテリ28から電力の供給を受けて力行し、或いは、内燃機関11が出力するトルクや車両6の慣性力により発電した電力をバッテリ28に供給して蓄電させる。また、回転電機12のロータと一体回転する中間軸Mは、変速機構13に駆動連結されている。すなわち、中間軸Mは、変速機構13の入力軸(変速入力軸)となっている。
変速機構13は、本実施形態では、変速比の異なる複数の変速段を切替可能に有する自動有段変速機構である。変速機構13は、これら複数の変速段を形成するために、一又は二以上の遊星歯車機構等の歯車機構と、この歯車機構の回転要素の係合又は解放を行い、変速段を切り替えるためのクラッチやブレーキ等の複数の摩擦係合装置と、を備えている。ここでは、変速機構13は変速用の複数の摩擦係合装置のうちの1つとして、第一クラッチC1を備えている。本実施形態では、第一クラッチC1は、湿式多板クラッチとして構成されている。第一クラッチC1は、中間軸Mと変速機構13内に設けられた変速中間軸Sとを選択的に駆動連結するように設けられている。本実施形態においては、第一クラッチC1が本発明における「第二係合装置」に相当する。変速中間軸Sは、変速機構13内の他の摩擦係合装置や軸部材を介して出力軸Oに駆動連結されている。
変速機構13は、複数の摩擦係合装置の係合状態に応じて形成される各変速段についてそれぞれ設定された所定の変速比で、中間軸Mの回転速度を変速するとともにトルクを変換して、出力軸Oへ伝達する。変速機構13から出力軸Oへ伝達されたトルクは、出力用差動歯車装置14を介して左右二つの車輪15に分配されて伝達される。これにより、駆動装置1は、内燃機関11及び回転電機12の一方又は双方のトルクを車輪15に伝達させて車両6を走行させることができる。
また、本実施形態においては、駆動装置1は、中間軸Mに駆動連結されるオイルポンプ(図示せず)を備えている。オイルポンプは、オイルパン(図示せず)に蓄えられた油を吸引し、駆動装置1の各部に油を供給するための油圧源として機能する。オイルポンプは、中間軸Mを介して伝達される回転電機12及び内燃機関11の一方又は双方の駆動力により駆動されて作動し、油を吐出して油圧を発生させる。オイルポンプからの圧油は、油圧制御装置25により所定油圧に調整されてから、発進クラッチCSや変速機構13内に備えられる第一クラッチC1等に供給される。なお、このオイルポンプとは別に、電動オイルポンプを備えた構成としても良い。
また、図1に示すように、この駆動装置1が搭載された車両6の各部には、複数のセンサ、具体的には、入力軸回転速度センサSe1、中間軸回転速度センサSe2、出力軸回転速度センサSe3、アクセル開度検出センサSe4、ブレーキ操作量検出センサSe5、及びバッテリ状態検出センサSe6が備えられている。
入力軸回転速度センサSe1は、入力軸Iの回転速度を検出するセンサである。入力軸回転速度センサSe1により検出される入力軸Iの回転速度は、内燃機関11の回転速度に等しい。中間軸回転速度センサSe2は、中間軸Mの回転速度を検出するセンサである。中間軸回転速度センサSe2により検出される中間軸Mの回転速度は、回転電機12の回転速度に等しい。出力軸回転速度センサSe3は、出力軸Oの回転速度を検出するセンサである。制御装置3は、出力軸回転速度センサSe3により検出される出力軸Oの回転速度に基づいて、車両6の走行速度である車速を導出することもできる。
アクセル開度検出センサSe4は、アクセルペダル17の操作量を検出することによりアクセル開度を検出するセンサである。ブレーキ操作量検出センサSe5は、ブレーキペダル18の操作量、すなわちブレーキ操作量を検出するセンサである。本例では、一例として、ブレーキ操作量検出センサSe5は、ブレーキペダル18のストローク位置の変化量としてブレーキ操作量を検出する。バッテリ状態検出センサSe6は、バッテリ28の状態を検出するセンサである。バッテリ状態検出センサSe6は、例えば電圧センサや電流センサ等により構成され、本例ではバッテリ28の状態としてSOC(state of charge:充電状態)を検出する。制御装置3は、バッテリ状態検出センサSe6により検出されるSOCに基づいてバッテリ28の蓄電量を導出することもできる。これらの各センサSe1〜Se6による検出結果を示す情報は、次に説明する制御装置3へ出力される。
2.制御装置の構成
次に、本実施形態に係る制御装置3の構成について説明する。図1に示すように、本実施形態に係る制御装置3は、主に内燃機関11を制御するための内燃機関制御ユニット30と、主に回転電機12、発進クラッチCS、及び変速機構13を制御するための駆動装置制御ユニット40と、を備えている。内燃機関制御ユニット30及び駆動装置制御ユニット40は、駆動装置1の各部の動作制御を行う中核部材としての機能を果たしている。
これらの内燃機関制御ユニット30及び駆動装置制御ユニット40は、それぞれCPU等の演算処理装置を中核部材として備えるとともに、RAMやROM等の記憶装置等を有して構成されている(図示せず)。そして、ROM等に記憶されたソフトウェア(プログラム)又は別途設けられた演算回路等のハードウェア、或いはそれらの両方により、内燃機関制御ユニット30及び駆動装置制御ユニット40の各機能部が構成されている。これらの各機能部は、互いに情報の受け渡しを行うことができるように構成されている。更に、内燃機関制御ユニット30と駆動装置制御ユニット40との間でも、互いに情報の受け渡しを行うことができるように構成されている。また、内燃機関制御ユニット30及び駆動装置制御ユニット40は、上述した各センサSe1〜Se6による検出結果の情報を取得可能に構成されている。
内燃機関制御ユニット30は、内燃機関制御部31を備えている。
内燃機関制御部31は、内燃機関11の動作制御を行う機能部である。内燃機関制御部31は、内燃機関11の出力トルク(内燃機関トルクTe)及び回転速度の制御目標としての目標トルク及び目標回転速度を決定し、この制御目標に応じて内燃機関11を動作させることにより、内燃機関11の動作制御を行う。本実施形態では、内燃機関制御部31は、車両6の走行状態に応じて内燃機関11のトルク制御及び回転速度制御を切り替えることが可能とされている。ここで、トルク制御は、内燃機関11に目標トルクを指令し、内燃機関トルクTeをその目標トルクに追従させる制御である。また、回転速度制御は、内燃機関11に目標回転速度を指令し、内燃機関11の回転速度をその目標回転速度に追従させるように目標トルクを決定する制御である。
例えば、内燃機関制御部31は、車両6の通常走行時(ここでは、後述するアシスト走行モードでの走行時;以下同様)には、後述する要求トルク決定部42により決定される車両要求トルクTdのうち、内燃機関11による負担分である内燃機関要求トルクを決定する。そして、内燃機関制御部31は、決定された内燃機関要求トルクを上記目標トルクとしてトルク制御を実行する。また、本実施形態では、内燃機関制御部31は、後述するトルク指令生成部46cが生成する内燃機関トルク指令Ceを受け取り、その受け取った内燃機関トルク指令Ceに応じたトルクを上記目標トルクとしてトルク制御を実行することが可能である。
駆動装置制御ユニット40は、走行モード決定部41、要求トルク決定部42、回転電機制御部43、発進クラッチ動作制御部44、変速機構動作制御部45、特定発電制御部46、及び発電量維持制御部47を備えている。
走行モード決定部41は、車両6の走行モードを決定する機能部である。走行モード決定部41は、例えば出力軸回転速度センサSe3の検出結果に基づいて導出される車速と、アクセル開度検出センサSe4により検出されるアクセル開度と、バッテリ状態検出センサSe6の検出結果に基づいて導出されるバッテリ28の蓄電量等に基づいて、駆動装置1が実現すべき走行モードを決定する。その際、走行モード決定部41は、メモリ等の記録装置に記憶して備えられた、車速、アクセル開度及び蓄電量と走行モードとの関係を規定したモード選択マップ(図示せず)を参照する。
本例では、走行モード決定部41が決定可能な走行モードには、電動走行モード、パラレル走行モード、及び停車発電モードが含まれる。電動走行モードでは、発進クラッチCSが解放状態とされ、回転電機12の出力トルク(回転電機トルクTm)のみにより車両6を走行させる。パラレル走行モードでは、発進クラッチCSが係合状態(完全係合状態とスリップ係合状態とを含む)とされ、少なくとも内燃機関トルクTeにより車両6を走行させる。その際、回転電機12は、必要に応じて正の回転電機トルクTm(>0)を出力して内燃機関トルクTeによる駆動力を補助し、或いは負の回転電機トルクTm(<0)を出力して内燃機関トルクTeの一部によって発電する。すなわち、本例では、パラレル走行モードには更に、回転電機12が駆動力を補助するアシスト走行モードと回転電機12が発電する発電走行モードとが含まれる。停車発電モードでは、発進クラッチCSが完全係合状態、第一クラッチC1が解放状態とされ、車両6の停止状態で内燃機関トルクTeにより回転電機12が発電する。なお、ここで説明したモードは一例であり、これら以外の各種モードを備える構成を採用することも可能である。
要求トルク決定部42は、車両6を走行させるために必要とされる車両要求トルクTdを決定する機能部である。要求トルク決定部42は、出力軸回転速度センサSe3の検出結果に基づいて導出される車速と、アクセル開度検出センサSe4により検出されるアクセル開度とに基づいて、所定のマップ(図示せず)を参照する等して車両要求トルクTdを決定する。本実施形態においては、車両要求トルクTdが本発明における「要求トルク」に相当する。決定された車両要求トルクTdは、内燃機関制御部31、回転電機制御部43、及び特定発電制御部46等に出力される。
回転電機制御部43は、回転電機12の動作制御を行う機能部である。回転電機制御部43は、回転電機トルクTm及び回転速度の制御目標としての目標トルク及び目標回転速度を決定し、この制御目標に応じて回転電機12を動作させることにより、回転電機12の動作制御を行う。本実施形態では、回転電機制御部43は、車両6の走行状態に応じて回転電機12のトルク制御及び回転速度制御を切り替えることが可能とされている。ここで、トルク制御は、回転電機12に目標トルクを指令し、回転電機トルクTmをその目標トルクに追従させる制御である。また、回転速度制御は、回転電機12に目標回転速度を指令し、回転電機12の回転速度をその目標回転速度に追従させるように目標トルクを決定する制御である。
例えば、回転電機制御部43は、車両6の通常走行時には、要求トルク決定部42により決定される車両要求トルクTdのうち、回転電機12による負担分である回転電機要求トルクを決定する。そして、回転電機制御部43は、決定された回転電機要求トルクを上記目標トルクとして回転電機トルクTmを制御する。また、本実施形態では、回転電機制御部43は、予め設定された後述する回転電機12の仮目標回転速度Nm0を上記目標回転速度として回転電機12の回転速度制御を実行することが可能である。また、回転電機制御部43は、後述するように上記目標回転速度を状況に応じて変更して、変更後の目標回転速度に基づいて回転電機12の回転速度制御を実行することも可能である。
発進クラッチ動作制御部44は、発進クラッチCSの動作を制御する機能部である。ここで、発進クラッチ動作制御部44は、油圧制御装置25を介して発進クラッチCSに供給される油圧を制御し、発進クラッチCSの係合圧を制御することにより、当該発進クラッチCSの動作を制御する。例えば、発進クラッチ動作制御部44は、発進クラッチCSに対する油圧指令値Pcsを出力し、油圧制御装置25を介して発進クラッチCSへの供給油圧を解放境界圧未満の解放圧とすることにより、発進クラッチCSを解放状態とする。また、発進クラッチ動作制御部44は、油圧制御装置25を介して発進クラッチCSへの供給油圧を係合境界圧より大きい完全係合圧とすることにより、発進クラッチCSを完全係合状態とする。また、発進クラッチ動作制御部44は、油圧制御装置25を介して発進クラッチCSへの供給油圧を、解放境界圧以上係合境界圧以下のスリップ係合圧とすることにより、発進クラッチCSをスリップ係合状態とする。本実施形態においては、発進クラッチ動作制御部44が、本発明における「第一係合装置動作制御部」に相当する。
ここで、「解放状態」は、発進クラッチCSの一方側回転部材(ここでは、入力軸I)と他方側回転部材(ここでは、中間軸M)との間で回転及び駆動力が伝達されない状態である。「スリップ係合状態」は、一方側回転部材と他方側回転部材とが回転速度差を有する状態で係合されている状態である。「完全係合状態」は、一方側回転部材と他方側回転部材とが一体回転する状態で係合されている状態(直結係合状態)である。また、「係合圧」は、一方側回転部材と他方側回転部材とを相互に押し付け合う圧力である。また、「解放圧」は、発進クラッチCSが定常的に解放状態となる圧である。「解放境界圧」は、発進クラッチCSが解放状態とスリップ係合状態との境界のスリップ境界状態となる圧(解放側スリップ境界圧)である。「係合境界圧」は、発進クラッチCSがスリップ係合状態と完全係合状態との境界のスリップ境界状態となる圧(係合側スリップ境界圧)である。「完全係合圧」は、発進クラッチCSが、当該発進クラッチCSに伝達されるトルクの変動に関わらずに定常的に完全係合状態となる圧である。以下、他の係合装置についても同様とする。
発進クラッチCSのスリップ係合状態では、入力軸Iと中間軸Mとが相対回転する状態で、これらの間で駆動力が伝達される。なお、発進クラッチCSの完全係合状態又はスリップ係合状態で伝達可能なトルクの大きさは、発進クラッチCSのその時点での係合圧に応じて決まる。このときのトルクの大きさを、発進クラッチCSの「伝達トルク容量Tcs」とする。本実施形態では、発進クラッチCSに対する油圧指令値Pcsに応じて、比例ソレノイド等で発進クラッチCSへの供給油量及び供給油圧の大きさを連続的に制御することにより、係合圧及び伝達トルク容量Tcsの増減が連続的に制御可能となっている。なお、発進クラッチCSのスリップ係合状態で当該発進クラッチCSを介して伝達されるトルクの伝達方向は、入力軸Iと中間軸Mとの間の相対回転の向きに応じて決まる。
また、本実施形態では、発進クラッチ動作制御部44は、車両6の走行状態に応じて発進クラッチCSのトルク制御及び回転速度制御を切り替えることが可能とされている。ここで、トルク制御は、発進クラッチCSの伝達トルク容量Tcsを所定の目標伝達トルク容量とする制御である。また、回転速度制御は、発進クラッチCSの一方側回転部材(ここでは、入力軸I)の回転速度と他方側回転部材(ここでは、中間軸M)の回転速度との間の差回転速度を所定の目標差回転速度に追従させるように、発進クラッチCSへの油圧指令値Pcs又は発進クラッチCSの目標伝達トルク容量を決定する制御である。
変速機構動作制御部45は、変速機構13の動作を制御する機能部である。変速機構動作制御部45は、アクセル開度及び車速に基づいて目標変速段を決定すると共に、変速機構13に対して決定された目標変速段を形成させる制御を行う。その際、変速機構動作制御部45は、メモリ等の記録装置に記憶して備えられた、車速及びアクセル開度と目標変速段との関係を規定した変速マップ(図示せず)を参照する。変速マップは、アクセル開度及び車速に基づくシフトスケジュールを設定したマップである。変速機構動作制御部45は、決定された目標変速段に基づいて、変速機構13内に備えられる所定の摩擦係合装置への供給油圧を制御して目標変速段を形成する。
上記のとおり、変速機構13には変速用の第一クラッチC1が備えられている。この第一クラッチC1は、例えば完全係合状態でワンウェイクラッチと協働して第1速段を形成する。この第一クラッチC1も、当然に変速機構動作制御部45の制御対象に含まれる。ここでは、第一クラッチC1の動作を制御する機能部を、特に第一クラッチ動作制御部45aとする。第一クラッチ動作制御部45aは、油圧制御装置25を介して第一クラッチC1に供給される油圧を制御し、第一クラッチC1の係合圧を制御することにより、当該第一クラッチC1の動作を制御する。例えば、第一クラッチ動作制御部45aは、第一クラッチC1に対する油圧指令値Pc1を出力し、油圧制御装置25を介して第一クラッチC1への供給油圧を解放圧とすることにより、第一クラッチC1を解放状態とする。また、第一クラッチ動作制御部45aは、油圧制御装置25を介して第一クラッチC1への供給油圧を完全係合圧とすることにより、第一クラッチC1を完全係合状態とする。また、第一クラッチ動作制御部45aは、油圧制御装置25を介して第一クラッチC1への供給油圧をスリップ係合圧とすることにより、第一クラッチC1をスリップ係合状態とする。本実施形態においては、第一クラッチ動作制御部45aが、本発明における「第二係合装置動作制御部」に相当する。
第一クラッチC1のスリップ係合状態では、中間軸Mと変速中間軸Sとが相対回転する状態で、これらの間で駆動力が伝達される。なお、第一クラッチC1の完全係合状態又はスリップ係合状態で伝達可能なトルクの大きさは、第一クラッチC1のその時点での係合圧に応じて決まる。このときのトルクの大きさを、第一クラッチC1の「伝達トルク容量Tc1」とする。本実施形態では、第一クラッチC1に対する油圧指令値Pc1に応じて、比例ソレノイド等で第一クラッチC1への供給油量及び供給油圧の大きさを連続的に制御することにより、係合圧及び伝達トルク容量Tc1の増減が連続的に制御可能となっている。なお、第一クラッチC1のスリップ係合状態で当該第一クラッチC1を介して伝達されるトルクの伝達方向は、中間軸Mと変速中間軸Sとの間の相対回転の向きに応じて決まる。
また、本実施形態では、第一クラッチ動作制御部45aは、車両6の走行状態に応じて第一クラッチC1のトルク制御及び回転速度制御を切り替えることが可能とされている。ここで、トルク制御は、第一クラッチC1の伝達トルク容量Tc1を所定の目標伝達トルク容量とする制御である。また、回転速度制御は、第一クラッチC1の一方側回転部材(ここでは、中間軸M)の回転速度と他方側回転部材(変速中間軸S)の回転速度との間の差回転速度を所定の目標差回転速度に追従させるように、第一クラッチC1への油圧指令値Pc1又は第一クラッチC1の目標伝達トルク容量を決定する制御である。
特定発電制御部46は、所定の特定発電制御を実行する機能部である。ここで、本実施形態では、発進クラッチCS及び第一クラッチC1の双方のスリップ係合状態で、回転電機12に発電を行わせる制御を「特定発電制御」としている。本実施形態に係わる特定発電制御では、内燃機関トルクTeの一部を出力軸Oを介して車輪15に伝達しながら、内燃機関トルクTeの他の(残りの)一部により、回転電機12に発電を行わせている。特定発電制御部46は、目標発電量決定部46a、仮目標トルク決定部46b、及びトルク指令生成部46cを備えている。目標発電量決定部46aは、回転電機12による目標発電量G1を決定する機能部である。仮目標トルク決定部46bは、回転電機12が出力すべき仮目標トルクTm0を決定する機能部である。トルク指令生成部46cは、内燃機関11の目標トルクTe1を指令する内燃機関トルク指令Ceを生成する機能部である。本実施形態においては、トルク指令生成部46cが、本発明における「内燃機関トルク指令生成部」に相当する。特定発電制御は、特定発電制御部46を中核として、特定発電制御部46に備えられる各機能部46a〜46c、内燃機関制御部31、回転電機制御部43、発進クラッチ動作制御部44、及び第一クラッチ動作制御部45a等が協働することにより実行される。特定発電制御の詳細な内容については、後述する。
発電量維持制御部47は、特定発電制御の実行中に、所定の発電量維持制御を実行する機能部である。ここで、本実施形態では、特定発電制御の実行中に回転速度制御される回転電機12の目標回転速度を変更可能に決定して、回転電機12による発電量Gを所定範囲内で略一定とする制御を「発電量維持制御」としている。発電量維持制御は、発電量維持制御部47を中核として、回転電機制御部43等が協働することにより実行される。発電量維持制御の詳細な内容については、後述する。
3.特定発電制御の実行時における発電量維持制御の内容
次に、本実施形態に係る特定発電制御及び発電量維持制御の具体的内容について説明する。ここでは、まず特定発電制御の概略について説明し、その後、特定発電制御の実行中に当該特定発電制御と並行して実行される発電量維持制御について説明する。なお、以下の説明では、理解を容易とするため、特定発電制御及び発電量維持制御の実行中は車両要求トルクTd及び目標発電量G1は一定値に維持されるものとする。
3−1.特定発電制御
特定発電制御及び発電量維持制御の基本概念を示した図2に示すように、本実施形態では、特定発電制御中は、内燃機関11はトルク制御され、回転電機12は回転速度制御され、発進クラッチCSは回転速度制御され、第一クラッチC1はトルク制御される。
回転電機制御部43は、特定発電制御中、回転電機12に目標回転速度Nm1を指令して、回転電機12の回転速度をその目標回転速度Nm1(この目標回転速度Nm1は、後述する仮目標回転速度Nm0及び変更後の目標回転速度Nm2を包括する概念である。)に追従させる回転速度制御を実行する。ここで、目標回転速度Nm1は、変速中間軸Sの回転速度よりも大きく、かつ、入力軸Iの回転速度よりも小さい値の範囲内に少なくとも設定される。また、本実施形態においては、特定発電制御中における回転電機12の目標回転速度Nm1は、一定値に維持されるわけではなく、その時々の状況に応じて変更可能とされる。この点に関しては後述する。ここでは、特定発電制御の開始時における回転電機12の目標回転速度Nm1の初期値を、仮目標回転速度Nm0とする。本実施形態では、この仮目標回転速度Nm0は、回転電機12が過熱することなく継続的に目標発電量G1を発電可能な回転速度の範囲内の値に設定されている。
ここで、目標発電量G1は、バッテリ状態検出センサSe6の検出結果に基づいて導出されるバッテリ28の蓄電量、及び車両6に備えられる補機類であって、電力を用いて駆動されるもの(車載用エアコンディショナーのコンプレッサ、パワーステアリング用のオイルポンプ、内燃機関11の冷却水のウォーターポンプ等)の消費電力、の少なくとも一方に基づいて、目標発電量決定部46aにより決定される。本例では、バッテリ28の蓄電量及び補機類の消費電力の双方に基づいて、補機類の消費電力を十分に賄うことができ、かつバッテリ28の蓄電量が不足がちな場合にはこれを回復させることができるように目標発電量G1が決定される。なお、本実施形態では、車両6には回転電機12とは別のオルタネータ(発電機)は備えられていない。すなわち、本実施形態に係る駆動装置1は、オルタネータレス車両用の駆動装置である。
回転電機12の回転速度が低くなるに従って、所定の目標発電量G1(>0)を確保するためには回転電機トルクTm(<0)の絶対値を大きくする必要がある。回転電機トルクTm(<0)の絶対値を大きくすると、発電時に回転電機12のステータコイルに流れる電流値が大きくなることから、回転電機12のステータコイルの発熱量が増大する。そのため、回転電機12の回転速度が比較的低い状態で長時間継続して回転電機12が発電を行なう場合には、やがて回転電機12の温度が上昇し、許容上限温度を超えてしまう可能性がある。
そこで本実施形態では、回転電機12の単位時間当たりの発熱量が予め定められた所定値(この所定値は、回転電機12の冷却性能に応じて定められる)以下となるような回転速度の範囲内の値として、仮目標回転速度Nm0が設定されている。回転電機トルクTm、回転電機12の回転速度、回転電機12のエネルギ効率(定数)、及び単位時間当たりの発熱量の間には所定の関係式が成立することから、回転電機トルクTm(<0)の絶対値及び単位時間当たりの発熱量に上限を設けることで、回転電機12の回転速度に許容される下限値が定まる。本例では、このようにして定まる回転電機12の回転速度の下限値に対して所定の余裕分を加算した回転速度として、仮目標回転速度Nm0が設定されている。このような仮目標回転速度Nm0としては、例えば500〜800〔rpm〕の範囲内の値を設定することができる。回転電機制御部43は、特定発電制御の開始時には、上記のようにして設定された仮目標回転速度Nm0を回転電機12に指令して回転速度制御を実行し、回転電機12の回転速度を仮目標回転速度Nm0に追従させる。
仮目標トルク決定部46bは、目標発電量決定部46aにより決定された目標発電量G1と上記のようにして予め設定された仮目標回転速度Nm0とに基づいて、回転電機12の仮目標トルクTm0を決定する。その際、仮目標トルク決定部46bは、発電に伴う電力ロス分や駆動系におけるトルクロス分をも考慮して、目標発電量G1と仮目標回転速度Nm0とに基づいて仮目標トルクTm0を決定する構成としても良い。本例では、仮目標トルク決定部46bは、目標発電量G1(>0)を仮目標回転速度Nm0で除算して符号変換することにより、仮目標トルクTm0(<0)を決定する。
内燃機関制御部31は、特定発電制御中、内燃機関11に目標トルクTe1を指令して、内燃機関トルクTeをその目標トルクTe1に追従させるトルク制御を実行する。本実施形態においては、内燃機関制御部31は、トルク指令生成部46cによって生成された内燃機関トルク指令Ceを受け取り、その受け取った内燃機関トルク指令Ceを目標トルクTe1としてトルク制御を実行する。ここで、本実施形態では、内燃機関トルク指令Ceは、要求トルク決定部42により決定される車両要求トルクTdと、仮目標トルク決定部46bにより決定される仮目標トルクTm0の絶対値との和(加算値)として生成される。ここで、特定発電制御中、回転電機12は発電を行ない、仮目標トルクTm0は負の値をとるので(Tm0<0)、内燃機関トルク指令Ceは、車両要求トルクTdと仮目標トルクTm0の絶対値(ここでは、−Tm0)との和として生成される。よって、内燃機関制御部31は、特定発電制御中、内燃機関11に車両要求トルクTdと仮目標トルクTm0の絶対値との和に等しい目標トルクTe1を指令してトルク制御を実行し、車両要求トルクTdと仮目標トルクTm0の絶対値との和に等しい内燃機関トルクTe(=Te1=−Tm0+Td)を出力させる。
発進クラッチ動作制御部44は、特定発電制御中、発進クラッチCSの一方側回転部材(ここでは、入力軸I)の回転速度と他方側回転部材(ここでは、中間軸M)の回転速度との間の差回転速度を所定の目標差回転速度に追従させる回転速度制御を実行する。本実施形態では、特定発電制御中は回転電機12が回転速度制御されて中間軸Mの回転速度は目標回転速度Nm1に維持されるので、発進クラッチ動作制御部44が回転速度制御を実行することにより、入力軸Iの回転速度は所定の回転速度(本実施形態では、一定値)に維持される。なお、目標回転速度Nm1が変更された場合には、それに応じて上記の目標差回転速度も変更され、入力軸Iの回転速度は所定の回転速度(本実施形態では、一定値)に維持される。すなわち、発進クラッチ動作制御部44は、特定発電制御中、入力軸Iの回転速度を所定の回転速度(本実施形態では、一定値)とするように発進クラッチCSの係合圧を制御する。本実施形態では、入力軸Iの回転速度が一定値に維持されるように、発進クラッチCSを回転速度制御することで、内燃機関トルクTeの全部が、発進クラッチCSを介して回転電機12側となる中間軸Mに伝達される。
第一クラッチ動作制御部45aは、特定発電制御中、第一クラッチC1の伝達トルク容量Tc1を所定の目標伝達トルク容量とするトルク制御を実行する。本実施形態においては、伝達トルク容量Tc1の目標値は、要求トルク決定部42により決定される車両要求トルクTdに一致するように設定される。すなわち、第一クラッチ動作制御部45aは、特定発電制御中、第一クラッチC1の伝達トルク容量Tc1を車両要求トルクTdに応じた所定の伝達トルク容量(本実施形態では、一定値)とするように第一クラッチC1の係合圧を制御する。本実施形態では、第一クラッチC1の伝達トルク容量Tc1が車両要求トルクTdに応じた一定値になるように、第一クラッチC1をトルク制御することで、中間軸Mに伝達された内燃機関トルクTeのうち、車両要求トルクTdに相当する大きさのトルクが、第一クラッチC1を介して車輪15側となる出力軸Oに伝達される。
本実施形態では、以上説明したような制御系を構築したので、目標トルクTe1(=−Tm0+Td)に応じて出力される内燃機関トルクTeの全部が発進クラッチCSを介して中間軸Mに伝達され、そのうち車両要求トルクTdに一致するように制御された第一クラッチC1の伝達トルク容量Tc1に等しい大きさのトルクが第一クラッチC1を介して出力軸Oに伝達される。そして、発進クラッチCSを介して伝達される内燃機関トルクTeと第一クラッチC1を介して伝達される伝達トルク容量Tc1分のトルクとの差分である差トルクΔT(=Tc1−Te)が、回転電機12が発電を行うための回生トルクとなる。なお、内燃機関トルクTeが目標トルクTe1に完全に一致し、かつ、第一クラッチC1の伝達トルク容量Tc1が車両要求トルクTdに完全に一致する理想状態では、差トルクΔT、すなわち回転電機12の回生トルクは、仮目標トルク決定部46bにより決定される仮目標トルクTm0に一致する。
ところで、現実の特定発電制御においては、内燃機関11がトルク制御されたとしても、必ずしも目標トルクTe1に完全に一致する内燃機関トルクTeを出力できるとは限らない。そのため、発進クラッチCSを介して中間軸Mに伝達されるトルクも、必ずしも目標トルクTe1に完全に一致するとは限らない。或いは、第一クラッチC1がトルク制御されたとしても、必ずしも車両要求トルクTdに完全に一致する伝達トルク容量Tc1を実現できるとは限らない。そのため、第一クラッチC1を介して出力軸Oに伝達されるトルクも、必ずしも車両要求トルクTdに完全に一致するとは限らない。
例えば、目標トルクTe1に対して実際の内燃機関トルクTe(内燃機関実トルクTe2)が小さい場合には、仮目標トルクTm0の絶対値に対して差トルクΔT(=Td−Te2)の絶対値が小さくなり、目標発電量G1に対して回転速度制御を実行している回転電機12による実発電量G2(=(Te2−Td)*Nm0)は小さくなる。また例えば、目標トルクTe1に対して内燃機関実トルクTe2が大きい場合には、仮目標トルクTm0の絶対値に対して差トルクΔTの絶対値が大きくなり、目標発電量G1に対して実発電量G2は大きくなる。
また例えば、内燃機関実トルクTe2が目標トルクTe1に完全に一致していたとしても、車両要求トルクTdに対して伝達トルク容量Tc1が大きい場合には、仮目標トルクTm0の絶対値に対して差トルクΔT(=Tc1−Te1)の絶対値が小さくなり、目標発電量G1に対して回転速度制御を実行している回転電機12による実発電量G2(=(Te1−Tc1)*Nm0)は小さくなる。また例えば、車両要求トルクTdに対して伝達トルク容量Tc1が小さい場合には、仮目標トルクTm0の絶対値に対して差トルクΔTの絶対値が大きくなり、目標発電量G1に対して実発電量G2は大きくなる。
目標発電量G1に対して実発電量G2が小さくなると、車両6に備えられる補機類の消費電力を十分に賄うことができず、またはこれを賄うためにバッテリ28の電力を消費して蓄電量を減少させることになる。或いは、許容される放電可能電力の範囲を超える電力がバッテリ28から持ち出される可能性があり、その場合バッテリ28の性能低下をもたらす可能性がある。また、目標発電量G1に対して実発電量G2が大きくなると、許容される充電可能電力の範囲を超える電力がバッテリ28に供給される可能性があり、その場合バッテリ28の性能低下をもたらす可能性がある。或いは、バッテリ28の蓄電量次第では、回転電機12が発電してもそれ以上はバッテリ28に充電することができず実発電量G2の一部又は全部が無駄になる可能性がある。
そこで、このような課題の解決を図るべく、本実施形態では特定発電制御と並行して発電量維持制御を実行する構成を採用している。以下では、発電量維持制御の詳細について、主に図2〜図4を参照して説明する。
3−2.発電量維持制御
本実施形態においては、発電量維持制御中は、上記の特定発電制御が継続して実行されると共に、回転電機12の回転速度制御における目標回転速度Nm1が、状況に応じて変更可能とされる。本実施形態では、回転電機制御部43は、差トルクΔTの大きさに応じて、回転電機12による実発電量G2が目標発電量決定部46aにより決定された一定の目標発電量G1に一致する状態を維持するように、目標回転速度Nm1を決定する。本例では、発電量維持制御の実行中、発電量維持制御部47は、回転電機12による実発電量G2を監視している。発電量維持制御部47は、回転速度制御を行っている回転電機12の目標回転速度Nm1及び目標トルクTm1の情報を取得し、これらの乗算値を符号変換した値として実発電量G2を導出する。なお、その際、発電量維持制御部47は、発電に伴う電力ロス分や駆動系におけるトルクロス分をも考慮して、目標回転速度Nm1と目標トルクTm1とに基づいて実発電量G2を導出する構成としても良い。
ここで、図2を参照して、特定発電制御の開始時における目標発電量G1は、上段の「(a)初期目標」に示すように、
G1=−Tm0*Nm0=(Te1−Td)*Nm0 ・・・(1)
である。ここで、内燃機関実トルクTe2が目標トルクTe1からずれてしまったにもかかわらず発電量維持制御を実行しなかったと仮定した場合には、実発電量G2’は、中段の「(b)発電量維持制御実行せず」に示すように、
G2’=(Te2−Td)*Nm0 ・・・(2)
となって目標発電量G1に対して偏差を有する状態となる。
これに対して、実際に発電量維持制御を実行した場合には、目標回転速度Nm1が仮目標回転速度Nm0から新たな目標回転速度Nm2へと変更され、実発電量G2は、下段の「(c)発電量維持制御実行」に示すように、
G2=(Te2−Td)*Nm2 ・・・(3)
となる。このとき、実発電量G2が目標発電量G1に一致するように制御され、変更後の目標回転速度Nm2は、理論的には式(1)と式(3)とに基づいて、
Nm2={(Te1−Td)/(Te2−Td)}*Nm0 ・・・(4)
となる。逆に言えば、回転電機12の目標回転速度Nm1が最終的に式(4)を満足するような目標回転速度Nm2となるように制御されれば、実発電量G2は目標発電量G1に一致するはずである。
本実施形態では、発電量維持制御部47は、実発電量G2と目標発電量G1との偏差を導出し、その偏差の情報を回転電機制御部43に出力する。そして、回転電機制御部43は、取得した偏差に基づいて、実発電量G2を一定の目標発電量G1に一致させるように回転電機12の目標回転速度Nm1のフィードバック制御を行う。すなわち、回転電機制御部43は、実発電量G2と目標発電量G1との偏差を打ち消すように、変更前の目標回転速度Nm1に対して所定値を加算又は減算する。より具体的には、実発電量G2が目標発電量G1よりも小さい場合には、変更前の目標回転速度Nm1に対して所定値を加算して、目標回転速度Nm1を上昇させる(図3を参照)。一方、実発電量G2が目標発電量G1よりも大きい場合には、変更前の目標回転速度Nm1に対して所定値を減算して、目標回転速度Nm1を低下させる(図4を参照)。
なお、これらの場合における所定値は、例えば上記偏差に対して比例ゲインを乗算して得られる可変値とすることができる。なお、この場合における比例ゲインは、固定値としても良いし、状況に応じて変化する可変値としても良い。また、積分項や微分項を更に加算した値を、上記可変値としても良い。すなわち、本実施形態においては、回転電機12の目標回転速度Nm1のフィードバック制御を行うに際して、比例制御、比例積分制御、及び比例積分微分制御等、各種の方式を採用することができる。なお、上記所定値を、固定値とすることも可能である。このように、目標回転速度Nm1のフィードバック制御を行うことにより、実発電量G2は発電量維持制御の実行中常に一定の目標発電量G1に維持され、このとき回転電機12の目標回転速度Nm1は上記の式(4)を満足する目標回転速度Nm2にほぼ収束する。
以上説明した特定発電制御によれば、基本的に、内燃機関11の回転速度を一定に保つと共に出力軸Oを介して車輪15に車両要求トルクTdを伝達することができる。また、車両要求トルクTdを満足させつつ、長時間に亘って回転電機12を過熱させることなく継続的に目標発電量G1を発電させることができる。更に、特定発電制御と並行して発電量維持制御を実行することで、仮に発進クラッチCSを介して伝達されるトルクや第一クラッチC1を介して伝達されるトルクの大きさにバラツキが生じた場合であっても、これらの差に応じて回転電機12の目標回転速度Nm1を適宜変更して、実発電量G2が目標発電量G1に一致する状態を適切に維持させることができる。よって、車両6に備えられる補機類の消費電力を定常的に十分に賄うことができる。また、そもそも余剰電力がほとんど生じないので、当該余剰電力に起因してバッテリ28の性能が低下したり、発電のためのエネルギが無駄になったりすることを有効に抑制することができる。
なお、実発電量G2と目標発電量G1との間に偏差が生じた場合、その偏差を打ち消すように内燃機関11の目標トルクTe1又は第一クラッチC1に対する油圧指令値Pc1を補正する構成を採用することも考えられる。しかし、本実施形態に係る制御系では、内燃機関実トルクTe2及び第一クラッチC1の伝達トルク容量Tc1の一方又は双方のバラツキに起因して上記偏差が生じ得るため、目標トルクTe1及び油圧指令値Pc1のどちらを補正すべきであるかを予め特定することは困難である。更に、特に内燃機関トルクTeは応答性があまり良くないため、偏差が解消されるまでにはある程度の時間を要する。この点、本実施形態では、応答性に優れ、かつ実際に発電を行う装置である回転電機12の目標回転速度Nm1を直接的に補正するので、短時間で確実に、実発電量G2を目標発電量G1に一致させることができる。
また、特定発電制御中は、発進クラッチCS及び第一クラッチC1の双方がスリップ係合状態に維持されるので、入力軸Iの回転速度及び出力軸Oの回転速度がそれぞれ同一の条件下では、例えば発進クラッチCSが完全係合状態とされて第一クラッチC1のみがスリップ係合状態とされる場合と比較して、第一クラッチC1の両側の中間軸Mと変速中間軸Sとの間の差回転速度を小さくすることができる。よって、第一クラッチC1の発熱量を低減することができ、第一クラッチC1が過熱するのを抑制して当該第一クラッチC1の耐久性を向上させることができる。なお、この場合、発進クラッチCSもスリップ係合状態とされるので、発進クラッチCSの発熱量は、完全係合状態とされる場合と比較して増加する。しかし、本実施形態では、発進クラッチCSは、その全体がクラッチハウジング内において常時油に浸っており、冷却性能が非常に良好に維持されているので、特に問題はない。
なお、本実施形態では、特定発電制御及び発電量維持制御は、所定の低車速要充電状態で少なくとも実行される。ここで、低車速要充電状態は、バッテリ28の蓄電量が要充電判定閾値A1以下であって、かつ、出力軸Oの回転速度が回転電機12の仮目標回転速度Nm0に基づいて定まる低車速判定閾値A2以下の状態である。要充電判定閾値A1は、バッテリ28を充電する必要があるか否かを判定するための規準となる値である。このような要充電判定閾値A1としては、充電可能範囲の上限値を100〔%〕として、例えば25〜50〔%〕等の値を設定することができる。また、低車速判定閾値A2は、仮目標回転速度Nm0と変速機構13における第1速段の変速比とに基づいて導出される値である。なお、出力軸Oの回転速度が低車速判定閾値A2以下であることの判定に代えて、変速中間軸Sの回転速度が仮目標回転速度Nm0以下であることを判定する構成としても良い。この場合、仮目標回転速度Nm0は、第二の低車速判定閾値A2’となる。
このような低車速要充電状態では、バッテリ28から供給可能な電力量が不足がちとなるので、発電量Gが所定量以上となるように回転電機12に発電させることに対する要請が強い。また、入力軸Iの回転速度と出力軸Oの回転速度との間の回転速度差が比較的大きくなるので、発進クラッチCS及び第一クラッチC1の過熱を抑制するべく、これら双方のスリップ係合状態で回転電機12に発電させることに対する要請が強い。よって、低車速要充電状態で特定発電制御及び発電量維持制御を実行する構成とすることで、上記の要請を適切に満足させることができる。
また、本実施形態では、特定発電制御及び発電量維持制御は、所定の低温状態で少なくとも実行される。ここで、低温状態は、バッテリ28の温度が、当該バッテリ28の内部抵抗に基づいて設定される低温判定閾値A3以下の状態である。一般にバッテリ28の内部抵抗は、図5(b)に示すように温度が低下するに従って大きくなるという特性を有している。そして、バッテリ28の温度が所定値以下の状態では、常温時と比較して内部抵抗が増大する。バッテリ28に許容される電圧値には制限があるため、内部抵抗が増大した状態ではバッテリ電流が制限され、その結果、図5(a)に示すように、バッテリ28に許容される瞬間的に充放電可能な電力の大きさの範囲が狭くなる。この場合、回転電機12の実発電量G2が目標発電量G1に対して過剰となると、その過剰分が原因となって充電可能電力を上回り易くなる。仮にその過剰分によって充電可能電力を上回ると、バッテリ28の性能を低下させる可能性がある。そのため、低温状態では回転電機12による発電量Gを所定範囲内に維持させることに対する要請が強い。よって、低温状態で特定発電制御及び発電量維持制御を実行する構成とすることで、上記の要請を適切に満足させることができる。なお、このような観点から、低温判定閾値A3は、図5に示すように、バッテリ28の内部抵抗が、常温時と比較して明確に区別できる程度に増大するような温度に設定されていると好適である。このような低温判定閾値A3としては、例えば0〜15〔℃〕等の値を設定することができる。
4.特定発電処理及び発電量維持処理の処理手順
次に、本実施形態に係る特定発電処理及び発電量維持処理(以下、単に「特定発電処理」と称する。)の処理手順について、図6及び図7のフローチャート、並びに必要に応じて図3及び図4のタイムチャートを参照して説明する。図6は特定発電処理の全体の処理手順を示すフローチャートであり、図7は図6のステップ#01における低車速充電要求判定処理の処理手順を示すフローチャートである。以下に説明する特定発電処理の各手順は、制御装置3の各機能部により実行される。各機能部がプログラムにより構成される場合には、制御装置3が備える演算処理装置は、上記の各機能部を構成するプログラムを実行するコンピュータとして動作する。
本実施形態では、図3に示すように、当初の時刻T01〜T02の期間、停車発電モードが実現されて車両6の停止状態で回転電機12が発電を行っている(図4においては時刻T11〜T12;以下同様)。この状態で、図6に示すように、まず低車速充電要求判定処理が実行される(ステップ#01)。この低車速充電要求判定処理の詳細な処理手順については、後述する。次に、低車速充電要求フラグがONであるか否かを判定し(ステップ#02)、低車速充電要求フラグがONとなると(ステップ#02:Yes)、時刻T02(時刻T12)以降、回転電機12を回転速度制御し(ステップ#03)、内燃機関11をトルク制御する(ステップ#04)。なお、本例では、停車発電モード中から既に回転電機12は回転速度制御され、内燃機関11はトルク制御されているので、このステップ#03及びステップ#04では実質的には何の処理も行われない。また、時刻T02(時刻T12)以降、第一クラッチC1をトルク制御し(ステップ#05)、時刻T02〜T03(時刻T12〜T13)にかけて発進クラッチCSをスイープダウンさせた後、時刻T03(時刻T13)以降、発進クラッチCSを回転速度制御する(ステップ#06)。この状態では、パラレル走行モード(本例では、発電走行モード)が実現されている。
時刻T03〜T04(時刻T13〜T14)にかけて実行される特定発電制御中は、上記のとおり目標発電量決定部46aにより目標発電量G1が決定されている。発電量維持制御部47は、回転速度制御を行っている回転電機12の目標回転速度Nm1及び目標トルクTm1の情報を取得し(ステップ#07)、これらに基づいて実発電量G2を導出して取得する(ステップ#08)。実発電量G2がゼロ以下の場合、すなわち回転電機12が発電せずに駆動力を出力している場合には(ステップ#09:No)、そのまま特定発電処理を終了する。一方、実発電量G2がゼロより大きい場合には(ステップ#09:Yes)、発電量維持制御部47は、実発電量G2が目標発電量G1に一致しているか否かを判定する(ステップ#10)。実発電量G2が目標発電量G1に一致しておらず、これらが偏差を有している場合には(ステップ#10:No)、実発電量G2と目標発電量G1との大小関係が判定され(ステップ#11)、実発電量G2が目標発電量G1よりも小さい場合には(ステップ#11:Yes)、図3に示すように、回転電機12の目標回転速度Nm1を上昇させる(ステップ#12)。一方、実発電量G2が目標発電量G1よりも大きい場合には(ステップ#11:No)、図4に示すように、回転電機12の目標回転速度Nm1を低下させる(ステップ#13)。なお、ステップ#10において、実発電量G2が目標発電量G1に一致していると判定された場合には(ステップ#10:Yes)、回転電機12の目標回転速度Nm1をそのまま維持させる。
ステップ#07〜ステップ#13の処理は、車速の上昇に伴って変速中間軸Sと中間軸Mとが同期するまでの間、逐次繰り返して実行され、やがて変速中間軸Sと中間軸Mとが同期すると(ステップ#14:Yes)、特定発電処理を終了する。
なお、ここでは、変速中間軸Sの回転速度は出力軸Oの回転速度と変速機構13において形成された変速段の変速比とに基づいて導出され、時刻T04(時刻T14)にて中間軸Mの回転速度と変速中間軸Sの回転速度との間の差回転速度が所定の同期判定閾値B1以下となったときに、これらが同期したと判定される。時刻T04〜T05(時刻T14〜T15)の期間は、第一クラッチC1がスイープアップされ、回転電機12は、回転速度制御からトルク制御へと切り替えるためにスイープ制御される。時刻T05(時刻T15)以降は、回転電機12はトルク制御され、第一クラッチC1は完全係合状態とされる。また、やがて時刻T06(時刻T16)にて入力軸Iと中間軸Mとの間の差回転速度が所定の同期判定閾値B2以下となると、時刻T06〜T07(時刻T16〜T17)の期間、発進クラッチCSがスイープアップされる。時刻T07(時刻T17)以降は、発進クラッチCSは完全係合状態とされ、車両6は走行を続ける。
次に、ステップ#01の低車速充電要求判定処理の処理手順について説明する。低車速充電要求判定処理では、まずバッテリ28の蓄電量が取得され(ステップ#21)、取得されたバッテリ28の蓄電量が所定範囲内であるか否かに基づいて要充電判定がなされる(ステップ#22)。本例では、バッテリ28の蓄電量が要充電判定閾値A1以下であるか否かが判定される。バッテリ28の蓄電量が要充電判定閾値A1以下である場合には(ステップ#22:Yes)、充電要求フラグがONとされ(ステップ#23)、バッテリ28の蓄電量が要充電判定閾値A1より大きい場合には(ステップ#22:No)、充電要求フラグがOFFとされる(ステップ#24)。なお、この要充電判定を行うに際して、蓄電量の下降局面における閾値と上昇局面における閾値との間に差を設ける(ヒステリシスを設ける)構成としても良い。
次に、出力軸Oの回転速度と変速機構13における第1速段の変速比とに基づいて第1速段の形成時における変速中間軸Sの回転速度が導出されて取得され(ステップ#25)、取得された変速中間軸Sの回転速度が所定値以下であるか否かに基づいて低車速判定がなされる(ステップ#26)。本例では、変速中間軸Sの回転速度が第二の低車速判定閾値A2’以下であるか否かが判定される。変速中間軸Sの回転速度が第二の低車速判定閾値A2’以下である場合には(ステップ#26:Yes)、低車速フラグがONとされ(ステップ#27)、変速中間軸Sの回転速度が第二の低車速判定閾値A2’より大きい場合には(ステップ#26:No)、低車速フラグがOFFとされる(ステップ#28)。なお、この低車速判定を行うに際して、変速中間軸Sの回転速度の下降局面における閾値と上昇局面における閾値との間に差を設ける(ヒステリシスを設ける)構成としても良い。
次に、出力軸Oの回転速度に基づいて車速が導出されて取得されると共に(ステップ#29)、ブレーキ操作量が取得される(ステップ#30)。取得された車速が所定値以下であって、かつ、ブレーキ操作量が所定値以下であるか否かに基づいて駆動力判定がなされる(ステップ#31,#32)。本例では、車速が例えば0〜5〔km/h〕等の値に設定された極低速判定閾値A5以下であるか否かが判定されると共に、ブレーキ操作量が例えば25〜50〔%〕等の値に設定されたブレーキ判定閾値A6以下であるか否かが判定される。ここで、本例では、所謂フルブレーキ状態におけるブレーキ操作量を100〔%〕としている。車速が極低速判定閾値A5以下であって(ステップ#31:Yes)、かつ、ブレーキ操作量がブレーキ判定閾値A6以下である場合には(ステップ#32:Yes)、駆動力フラグがONとされる(ステップ#33)。一方、車速が極低速判定閾値A5より大きいか(ステップ#31:No)、又は、ブレーキ操作量がブレーキ判定閾値A6より大きい場合には(ステップ#32:No)、駆動力フラグがOFFとされる(ステップ#34)。なお、この駆動力判定を行うに際して、車速やブレーキ操作量の下降局面における閾値と上昇局面における閾値との間に差を設ける(ヒステリシスを設ける)構成としても良い。
なお、ここでは、要充電判定(ステップ#21〜#24)、低車速判定(ステップ#25〜#28)、駆動力判定(ステップ#29〜#34)の順に実行するものとして説明したが、これらを実行する順序は任意とすることができる。
次に、要充電判定による判定結果としての充電要求フラグ、低車速判定による判定結果としての低車速フラグ、及び駆動力判定による判定結果としての駆動力フラグ、の全てがONであるか否かが判定される(ステップ#35)。これらが全てONの場合には(ステップ#35:Yes)、低車速充電要求フラグがONとされ(ステップ#36)、これらのうちの少なくとも1つがOFFの場合には(ステップ#35:No)、低車速充電要求フラグがOFFとされる(ステップ#36)。以上で、低車速充電要求判定処理を終了して特定発電処理に戻る。
5.その他の実施形態
最後に、本発明に係る制御装置の、その他の実施形態について説明する。なお、以下のそれぞれの実施形態で開示される構成は、その実施形態でのみ適用されるものではなく、矛盾が生じない限り、他の実施形態で開示される構成と組み合わせて適用することも可能である。
(1)上記の実施形態においては、回転電機制御部43が、実発電量G2と目標発電量G1との偏差に基づいて回転電機12の目標回転速度Nm1のフィードバック制御を行う場合を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。すなわち、回転電機制御部43が、差トルクΔTの大きさ及び目標発電量G1に応じて直接的に変更後の目標回転速度Nm2を決定することにより、目標回転速度Nm1を変更する構成とすることも、本発明の好適な実施形態の一つである。この場合、制御装置3は、例えば差トルクΔTの大きさ及び目標発電量G1と目標回転速度Nm1との関係を規定したマップ(図示せず)をメモリ等の記録装置に備えた構成とする。そして、回転電機制御部43は、回転速度制御における目標トルクの値から差トルクΔTの大きさを推定し、上記のマップに基づいて、推定された差トルクΔTの大きさ及び目標発電量決定部46aにより決定された目標発電量G1に応じた目標回転速度Nm1を決定する構成とすることができる。また、回転電機制御部43が、上記マップに代えて、差トルクΔTの大きさ及び目標発電量G1と目標回転速度Nm1との関係を規定した所定の関係式に基づいて、差トルクΔTの大きさ及び目標発電量G1に応じた目標回転速度Nm1を決定する構成とする構成とすることも、本発明の好適な実施形態の一つである。これらの場合において、上記マップ及び上記関係式は、発電に伴う電力ロス分や駆動系におけるトルクロス分を考慮して作成されていると好適である。
(2)上記の実施形態においては、仮目標回転速度Nm0が、単位時間当たりの発熱量の上限値等に基づいて定まる回転電機12の回転速度の下限値に対して、所定の余裕分を加算した値に設定されている場合を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。すなわち、回転電機12の過熱を抑制することができるような回転速度の範囲内の値であれば、任意の値に仮目標回転速度Nm0を設定することができる。或いは、単位時間当たりの発熱量の上限値等とは無関係に仮目標回転速度Nm0を設定することも、本発明の好適な実施形態の一つである。この場合、例えば第一クラッチC1の両側の中間軸Mと変速中間軸Sとの間の差回転速度(第一クラッチC1の発熱量)を考慮して、第一クラッチC1の過熱が抑制できるような回転速度の範囲内の値に仮目標回転速度Nm0を設定することができる。更に、回転電機12の発熱量及び第一クラッチC1の発熱量の双方を考慮して仮目標回転速度Nm0を設定する構成としても好適である。
(3)上記の実施形態においては、発電量維持制御部47が、回転速度制御を行っている回転電機12の目標回転速度Nm1及び目標トルクTm1の情報を取得し、これらに基づいて実発電量G2を導出する場合を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。すなわち、例えば発電量維持制御部47が、回転電機12とバッテリ28とを接続する電力線に流れる電流値及び電力線間の電圧値の情報を取得可能に構成され、これらの電流値及び電圧値に基づいて実発電量G2を導出する構成とすることも、本発明の好適な実施形態の一つである。
(4)上記の実施形態においては、バッテリ28の蓄電量及び出力軸O(又は変速中間軸S)の回転速度の双方に基づいて判定される低車速要充電状態で、特定発電制御及び発電量維持制御が実行される場合を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。すなわち、例えば制御装置3が、出力軸O(又は変速中間軸S)の回転速度とは無関係に、バッテリ28の蓄電量が要充電判定閾値A1以下の要充電状態で特定発電制御及び発電量維持制御を実行する構成とすることも、本発明の好適な実施形態の一つである。或いは、例えば制御装置3が、バッテリ28の蓄電量とは無関係に、出力軸O(又は変速中間軸S)の回転速度が低車速判定閾値A2(又は第二の低車速判定閾値A2’)以下の低車速状態で特定発電制御及び発電量維持制御を実行する構成とすることも、本発明の好適な実施形態の一つである。なお、制御装置3が、要充電状態及び低車速状態のいずれの状態でもない場合にも、特定発電制御及び発電量維持制御を実行する構成としても良い。
(5)上記の実施形態においては、バッテリ28の温度が低温判定閾値A3以下の低温状態で、特定発電制御及び発電量維持制御が実行される場合を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。図5(a)に示すように、バッテリ28の温度が低温判定閾値A3よりも大きい値に設定された所定の高温判定閾値A4以上の高温状態でも、低温状態の場合と同様にバッテリ28に許容される瞬間的に充放電可能な電力の大きさの範囲が狭くなる。この点を考慮すると、例えば制御装置3が、上記の高温状態において特定発電制御及び発電量維持制御を実行する構成とすることも、本発明の好適な実施形態の一つである。この場合における高温判定閾値A4としては、例えば40〜50〔℃〕等の値を設定することができる。なお、制御装置3が、低温状態及び高温状態のいずれの状態でもない場合にも、特定発電制御及び発電量維持制御を実行する構成としても良い。
(6)上記の実施形態においては、目標発電量決定部46aが、バッテリ28の蓄電量と補機類の消費電力とに基づいて目標発電量G1を決定する場合を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。近年では、車両6の内部にAC100Vのコンセントが備えられていることも一般的であり、車内でパーソナルコンピュータやポータブルオーディオ等の外部機器が使用されることも多い。そこで、目標発電量決定部46aが、車内コンセントから電力の供給を受けて使用される外部機器の消費電力にも基づいて目標発電量G1を決定する構成とすることも、本発明の好適な実施形態の一つである。
(7)上記の実施形態においては、制御装置3による制御対象となる駆動装置1において、変速機構13に備えられる複数の摩擦係合装置のうちの1つである変速用の第一クラッチC1が「第二係合装置」とされている場合を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。すなわち、例えば変速機構13に備えられる他のクラッチ、ブレーキ等の摩擦係合装置が「第二係合装置」とされた構成とすることも、本発明の好適な実施形態の一つである。
(8)上記の実施形態においては、制御装置3による制御対象となる駆動装置1に備えられる「第一係合装置」としての発進クラッチCSや「第二係合装置」としての第一クラッチC1が、供給される油圧に応じて係合圧が制御される、油圧駆動式の係合装置とされている場合を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。すなわち、例えばこれらの一方又は双方が、発生される電磁力に応じて係合圧が制御される、電磁式の係合装置として構成されることも、本発明の好適な実施形態の一つである。
(9)上記の実施形態においては、制御装置3による制御対象となる駆動装置1において、変速機構13に備えられる変速用の第一クラッチC1が「第二係合装置」とされている場合を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。すなわち、入力軸Iと出力軸Oとを結ぶ動力伝達経路で回転電機12と出力軸Oとの間に設けられた係合装置であれば、変速機構13に備えられる変速用の係合装置とは別の係合装置を「第二係合装置」とすることも可能である。例えば図8に示すように、回転電機12と変速機構13との間にトルクコンバータ21等の流体伝動装置を備える場合において、当該トルクコンバータ21が有するロックアップクラッチCLが「第二係合装置」とされた構成とすることも、本発明の好適な実施形態の一つである。この場合、制御装置3は、ロックアップクラッチCLの動作を制御するロックアップクラッチ動作制御部48を「第二係合装置動作制御部」として備えている。そして、上記の実施形態における第一クラッチ動作制御部45aが第一クラッチC1の動作を制御するのと同様の態様で、ロックアップクラッチ動作制御部48がロックアップクラッチCLの動作を制御することで、上記の実施形態で説明した各種の作用効果を得ることが可能である。
(10)或いは、例えば図9に示すように、回転電機12と変速機構13との間に設けられる伝達クラッチCTが「第二係合装置」とされた構成とすることも、本発明の好適な実施形態の一つである。この場合、制御装置3は、伝達クラッチCTの動作を制御する伝達クラッチ動作制御部49を「第二係合装置動作制御部」として備えている。そして、上記の実施形態における第一クラッチ動作制御部45aが第一クラッチC1の動作を制御するのと同様の態様で、伝達クラッチ動作制御部49が伝達クラッチCTの動作を制御することで、上記の実施形態で説明した各種の作用効果を得ることが可能である。
(11)なお、制御装置3による制御対象となる駆動装置1において、ロックアップクラッチCL又は伝達クラッチCTが「第二係合装置」とされた構成では、変速機構13を、例えば変速比を無段階に変更可能な自動無段変速機構や、変速比の異なる複数の変速段を手動で切替可能に備えた手動有段変速機構、固定変速比(「1」を含む)の変速段を1つだけ有する固定変速機構等として構成することも可能である。また、入力軸Iと出力軸Oとを結ぶ動力伝達経路に、少なくとも発進クラッチCS、回転電機12、及び第二係合装置の順に設けられているのであれば、変速機構13の位置は任意に設定することが可能である。
更に、制御装置3による制御対象となる駆動装置1にロックアップクラッチCL又は伝達クラッチCTが備えられる場合であっても、当該ロックアップクラッチCL又は伝達クラッチCTではなく、変速機構13に備えられる変速用の第一クラッチC1等を「第二係合装置」として、本実施形態に係る特定発電制御及び発電量維持制御を実行する構成とすることも、本発明の好適な実施形態の一つである。
(12)上記の実施形態においては、制御装置3が、主に内燃機関11を制御するための内燃機関制御ユニット30と、主に回転電機12、発進クラッチCS、及び変速機構13を制御するための駆動装置制御ユニット40と、を備えている場合を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。すなわち、例えば単一の制御装置3が内燃機関11、回転電機12、発進クラッチCS、及び変速機構13等の全てを制御する構成とすることも、本発明の好適な実施形態の一つである。或いは、制御装置3が、内燃機関11、回転電機12、及びそれ以外の各種構成、を制御するためのそれぞれ個別の制御ユニットを備える構成とすることも、本発明の好適な実施形態の一つである。
(13)上記の実施形態においては、発進クラッチ動作制御部44が、入力軸Iの回転速度を一定値とするように発進クラッチCSの係合圧を制御する場合を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。すなわち、発進クラッチ動作制御部44は、入力軸Iの回転速度を、経時的に変化する所定の回転速度とするように発進クラッチCSの係合圧を制御するように構成されてもよい。この場合は、入力軸I(内燃機関11)の回転速度の加速度に、入力軸Iと一体回転する内燃機関11などの回転部材の慣性モーメントを乗算した値が、慣性トルクとなり、内燃機関トルクTeから当該慣性トルクを減算したトルクが、発進クラッチCSを介して回転電機12側に伝達される。この場合でも、上記の実施形態のように、入力軸Iの回転速度の時間変化率が小さい場合は、慣性トルクの大きさが小さくなり、内燃機関トルクTeのほぼ全部が、発進クラッチCSを介して回転電機12側に伝達される。よって、上記の実施形態と同様に、実発電量G2を目標発電量G1に一致させることができる。一方、入力軸Iの回転速度の時間変化率が大きくなる場合でも、回転電機制御部43は、発進クラッチCSを介して伝達されるトルクと第一クラッチC1を介して伝達されるトルクと差トルクの大きさに応じて、目標回転速度Nm1を決定するように構成されているので、実発電量G2を目標発電量G1に一致させることができる。
(14)上記の実施形態においては、特定発電制御及び発電量維持制御の実行中は車両要求トルクTdが一定値に維持され、第一クラッチ動作制御部45aが、第一クラッチC1の伝達トルク容量Tc1を車両要求トルクTdに応じた一定値とするように第一クラッチC1の係合圧を制御する場合を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。すなわち、特定発電制御及び発電量維持制御の実行中に、車両要求トルクTdが経時的に変化され、第一クラッチ動作制御部45aは、第一クラッチC1の伝達トルク容量Tc1を、車両要求トルクTdに応じて経時的に変化する所定の伝達トルク容量とするように第一クラッチC1の係合圧を制御するように構成されてもよい。
この場合でも、内燃機関11の目標トルクTe1は、上記した式(Te1=−Tm0+Td)のように、車両要求トルクTdに応じて決定される。このため、第一クラッチC1の伝達トルク容量Tc1が経時的に変化したとしても、発進クラッチCSを介して伝達されるトルクと第一クラッチC1を介して伝達されるトルクと差トルクの変動を抑制することができ、実発電量G2が目標発電量G1から変動することを抑制することができる。
或いは、第一クラッチ動作制御部45aは、第一クラッチC1の伝達トルク容量Tc1を、車両要求トルクTdとは無関係に設定された、一定値又は経時的に変化する値とするように、第一クラッチC1の係合圧を制御するように構成されてもよい。この場合は、内燃機関11の目標トルクTe1は、式(Te1=−Tm0+Tc1)のように、伝達トルク容量Tc1に応じて決定されるように構成されてもよい。
(15)その他の構成に関しても、本明細書において開示された実施形態は全ての点で例示であって、本発明の実施形態はこれに限定されない。すなわち、本願の特許請求の範囲に記載された構成及びこれと均等な構成を備えている限り、特許請求の範囲に記載されていない構成の一部を適宜改変した構成も、当然に本発明の技術的範囲に属する。
本発明は、内燃機関に駆動連結される入力部材と車輪に駆動連結される出力部材とを結ぶ動力伝達経路に回転電機が設けられていると共に、前記入力部材と前記回転電機との間に第一係合装置が設けられ、前記回転電機と前記出力部材との間に第二係合装置が設けられた車両用駆動装置を制御対象とする制御装置に好適に利用することができる。
1 駆動装置(車両用駆動装置)
3 制御装置
6 車両
11 内燃機関
12 回転電機
15 車輪
28 バッテリ(蓄電装置)
30 内燃機関制御ユニット(制御装置)
40 駆動装置制御ユニット(制御装置)
43 回転電機制御部
44 発進クラッチ動作制御部(第一係合装置動作制御部)
45a 第一クラッチ動作制御部(第二係合装置動作制御部)
46b 仮目標トルク決定部
46c トルク指令生成部(内燃機関トルク指令生成部)
48 ロックアップクラッチ動作制御部(第二係合装置動作制御部)
49 伝達クラッチ動作制御部(第二係合装置動作制御部)
I 入力軸(入力部材)
O 出力軸(出力部材)
CS 発進クラッチ(第一係合装置)
C1 第一クラッチ(第二係合装置)
CL ロックアップクラッチ(第二係合装置)
CT 伝達クラッチ(第二係合装置)
Td 車両要求トルク(要求トルク)
Nm0 仮目標回転速度
Tm0 仮目標トルク
Ce 内燃機関トルク指令
ΔT 差トルク
G1 目標発電量
G2 実発電量
A1 要充電判定閾値
A2 低車速判定閾値
A3 低温判定閾値

Claims (8)

  1. 内燃機関に駆動連結される入力部材と車輪に駆動連結される出力部材とを結ぶ動力伝達経路に回転電機が設けられていると共に、前記入力部材と前記回転電機との間に第一係合装置が設けられ、前記回転電機と前記出力部材との間に第二係合装置が設けられた車両用駆動装置を制御対象とする制御装置であって、
    前記第一係合装置及び前記第二係合装置の双方のスリップ係合状態で、前記回転電機に発電を行わせる特定発電制御を実行可能に構成され、
    前記特定発電制御中、前記入力部材の回転速度を所定の回転速度とするように前記第一係合装置の係合圧を制御する第一係合装置動作制御部と、
    前記特定発電制御中、前記第二係合装置の伝達トルク容量を所定の伝達トルク容量とするように前記第二係合装置の係合圧を制御する第二係合装置動作制御部と、
    前記回転電機に目標回転速度を指令して前記回転電機の回転速度を前記目標回転速度に追従させる回転速度制御を実行する回転電機制御部と、を備え、
    前記回転電機制御部は、前記特定発電制御中に前記回転速度制御を実行するに際し、前記第一係合装置を介して伝達されるトルクと前記第二係合装置を介して伝達されるトルクとの差である差トルクの大きさに応じて、前記回転電機による発電量が所定の目標発電量に一致する状態を維持するように前記目標回転速度を決定する発電量維持制御を並行して実行する制御装置。
  2. 前記目標発電量と予め設定された前記回転電機の仮目標回転速度とに基づいて前記回転電機が出力すべき仮目標トルクを決定する仮目標トルク決定部と、
    前記特定発電制御中、前記内燃機関の出力トルクを、車両を走行させるために必要な要求トルクと前記仮目標トルクの絶対値との和に一致させるように指令する内燃機関トルク指令を生成する内燃機関トルク指令生成部と、を備える請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記仮目標回転速度が、前記回転電機の単位時間当たりの発熱量が予め定められた所定値以下となるような回転速度の範囲内の値に設定されている請求項2に記載の制御装置。
  4. 前記回転電機制御部は、前記回転電機による実発電量と前記目標発電量との偏差に基づくフィードバック制御により、前記目標回転速度を決定する請求項1から3のいずれか一項に記載の制御装置。
  5. 前記回転電機制御部は、前記差トルクの大きさ及び前記目標発電量と前記目標回転速度との関係を規定したマップ又は関係式に基づいて、前記差トルクの大きさ及び前記目標発電量に応じた前記目標回転速度を決定する請求項1から3のいずれか一項に記載の制御装置。
  6. 前記特定発電制御を、蓄電装置の蓄電量が所定の要充電判定閾値以下であって、かつ、前記出力部材の回転速度が予め設定された前記回転電機の仮目標回転速度に基づいて定まる所定の低車速判定閾値以下の、低車速要充電状態で少なくとも実行する請求項1から5のいずれか一項に記載の制御装置。
  7. 前記特定発電制御を、蓄電装置の内部抵抗に基づいて設定される所定の低温判定閾値以下の低温状態で少なくとも実行する請求項1から6のいずれか一項に記載の制御装置。
  8. 前記目標発電量が、蓄電装置の蓄電量、及び車両に備えられる補機の消費電力、の少なくとも一方に基づいて設定されている請求項1から7のいずれか一項に記載の制御装置。
JP2014084818A 2010-09-29 2014-04-16 制御装置 Pending JP2014196101A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014084818A JP2014196101A (ja) 2010-09-29 2014-04-16 制御装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010219930 2010-09-29
JP2010219930 2010-09-29
JP2014084818A JP2014196101A (ja) 2010-09-29 2014-04-16 制御装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012536474A Division JPWO2012043555A1 (ja) 2010-09-29 2011-09-27 制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014196101A true JP2014196101A (ja) 2014-10-16
JP2014196101A5 JP2014196101A5 (ja) 2014-11-27

Family

ID=45871456

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012536474A Pending JPWO2012043555A1 (ja) 2010-09-29 2011-09-27 制御装置
JP2014084818A Pending JP2014196101A (ja) 2010-09-29 2014-04-16 制御装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012536474A Pending JPWO2012043555A1 (ja) 2010-09-29 2011-09-27 制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8498765B2 (ja)
JP (2) JPWO2012043555A1 (ja)
CN (1) CN103038114B (ja)
DE (1) DE112011102122T5 (ja)
WO (1) WO2012043555A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5506484B2 (ja) * 2010-03-23 2014-05-28 アイシン・エーアイ株式会社 車両の動力伝達制御装置
WO2011125775A1 (ja) 2010-03-31 2011-10-13 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 制御装置
US8992377B2 (en) 2010-03-31 2015-03-31 Aisin Aw Co., Ltd. Control device
JP5080627B2 (ja) * 2010-09-30 2012-11-21 ジヤトコ株式会社 無段変速機及び変速制御方法
CN103415992B (zh) * 2011-02-25 2016-07-27 Ntn株式会社 电动汽车
JP5477319B2 (ja) * 2011-03-25 2014-04-23 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ハイブリッド駆動装置の制御装置
JP5403377B2 (ja) 2011-08-08 2014-01-29 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 制御装置
JP2013112190A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Aisin Aw Co Ltd 制御装置
EP2810814B1 (en) * 2012-01-30 2021-01-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle power receiving device, power supply equipment and electrical power transmission system
DE112013001030T5 (de) * 2012-03-30 2014-10-30 Aisin Aw Co., Ltd. Steuerungsvorrichtung
US9358872B2 (en) * 2012-05-07 2016-06-07 Ford Global Technologies, Llc Controlling a powertrain and a clutch of a vehicle
US9488267B2 (en) * 2012-09-14 2016-11-08 Ford Global Technologies, Llc Line pressure control with input shaft torque measurement
JP6007707B2 (ja) * 2012-09-27 2016-10-12 株式会社豊田自動織機 ハイブリッド型荷役車両
JP5971345B2 (ja) * 2012-09-28 2016-08-17 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
CN105121239B (zh) * 2013-04-10 2018-10-19 丰田自动车株式会社 混合动力车辆的控制装置
JP5981650B2 (ja) * 2013-06-03 2016-08-31 ジヤトコ株式会社 ハイブリッド車両の故障判定装置及びその故障判定方法
US8862302B1 (en) * 2013-06-04 2014-10-14 Ford Global Technologies, Llc Vehicle and method for controlling an electric machine
JP5867457B2 (ja) * 2013-06-26 2016-02-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関制御装置と車両
DE102014213080A1 (de) * 2013-09-20 2015-04-16 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Abstellen einer Brennkraftmaschine
US10411631B2 (en) * 2016-04-27 2019-09-10 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for vibration damping in a powertrain system
CN109421692B (zh) * 2017-08-23 2020-10-02 郑州宇通客车股份有限公司 一种新能源汽车发动机的控制方法及其系统
CN111448115B (zh) * 2017-12-04 2023-06-09 三菱自动车工业株式会社 车辆控制单元
JP7108584B2 (ja) * 2019-08-14 2022-07-28 本田技研工業株式会社 車両制御装置及び車両
CN113442725B (zh) * 2021-04-30 2022-07-08 重庆长安汽车股份有限公司 一种动力电池热失控报警方法、系统和车辆

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001083967A1 (en) * 2000-04-27 2001-11-08 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Engine operation controller of hybrid electric vehicle
JP2004242450A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
WO2009074480A1 (de) * 2007-12-13 2009-06-18 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren und vorrichtung zur steuerung eines kriechbetriebes eines fahrzeugs mit einem hybridantrieb
JP2009255876A (ja) * 2008-04-21 2009-11-05 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の発電制御方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3672712B2 (ja) 1997-11-18 2005-07-20 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両
US6672415B1 (en) * 1999-05-26 2004-01-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Moving object with fuel cells incorporated therein and method of controlling the same
US6581705B2 (en) * 2001-06-29 2003-06-24 Ford Global Technologies, Llc Method for starting an engine in a parallel hybrid electric vehicle
DE102004002061A1 (de) * 2004-01-15 2005-08-04 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Steuern und Regeln eines Antriebsstranges eines Hybridfahrzeuges und Antriebsstrang eines Hybridfahrzeugs
JP3987833B2 (ja) * 2004-02-27 2007-10-10 株式会社日立製作所 車両駆動装置
JP2006306325A (ja) 2005-04-28 2006-11-09 Nissan Motor Co Ltd 車両用ハイブリッド駆動装置
JP4265568B2 (ja) 2005-04-28 2009-05-20 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両のモード遷移制御装置
JP4483819B2 (ja) * 2005-04-28 2010-06-16 株式会社豊田中央研究所 動力伝達システム
JP4972988B2 (ja) * 2006-05-02 2012-07-11 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の伝動状態切り替え制御装置
JP4492585B2 (ja) 2006-05-29 2010-06-30 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置及びハイブリッド車両の制御方法。
JP5103992B2 (ja) 2006-05-29 2012-12-19 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置及びハイブリッド車両の制御方法。
JP2008081099A (ja) * 2006-08-29 2008-04-10 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2008062688A (ja) 2006-09-05 2008-03-21 Honda Motor Co Ltd モータの制御装置
JP5163939B2 (ja) * 2007-10-23 2013-03-13 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用制御装置
JP5496454B2 (ja) * 2007-11-29 2014-05-21 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
KR100941239B1 (ko) * 2008-03-14 2010-02-10 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 토크 제어 방법
JP4240151B2 (ja) 2008-03-27 2009-03-18 トヨタ自動車株式会社 駆動装置およびその運転制御方法
JP5176935B2 (ja) 2008-12-17 2013-04-03 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2010155590A (ja) 2009-01-05 2010-07-15 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の発進制御装置。
JP5359387B2 (ja) 2009-03-06 2013-12-04 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
JP2011020542A (ja) 2009-07-15 2011-02-03 Nissan Motor Co Ltd 電動車両の制御装置
JP5039098B2 (ja) 2009-07-24 2012-10-03 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2011031659A (ja) 2009-07-30 2011-02-17 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001083967A1 (en) * 2000-04-27 2001-11-08 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Engine operation controller of hybrid electric vehicle
JP2004242450A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
WO2009074480A1 (de) * 2007-12-13 2009-06-18 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren und vorrichtung zur steuerung eines kriechbetriebes eines fahrzeugs mit einem hybridantrieb
JP2009255876A (ja) * 2008-04-21 2009-11-05 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の発電制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8498765B2 (en) 2013-07-30
US20120078457A1 (en) 2012-03-29
JPWO2012043555A1 (ja) 2014-02-24
WO2012043555A1 (ja) 2012-04-05
CN103038114B (zh) 2015-07-15
DE112011102122T5 (de) 2013-03-28
CN103038114A (zh) 2013-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012043555A1 (ja) 制御装置
JP2014196101A5 (ja)
JP5884842B2 (ja) 制御装置
JP5553175B2 (ja) 制御装置
JP5103992B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置及びハイブリッド車両の制御方法。
JP6019732B2 (ja) ハイブリッド自動車の制御装置
WO2013005844A1 (ja) 制御装置
JP5403377B2 (ja) 制御装置
JP5262197B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5565637B2 (ja) 制御装置
JP2016502952A (ja) ハイブリッド型電気自動車の制御システム及び方法
US20160332618A1 (en) Controller for vehicle
JP6492908B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5338473B2 (ja) エンジン始動制御装置
JP2012091776A (ja) 制御装置
JP5565636B2 (ja) 制御装置
JP5223378B2 (ja) 車両の発進制御装置
JP5310384B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2013154724A (ja) 制御装置
JP2017177969A (ja) ハイブリッド車両システム、ハイブリッド車両システムの制御装置及びハイブリッド車両システムの制御方法
JP2017177970A (ja) ハイブリッド車両システム、ハイブリッド車両システムの制御装置及びハイブリッド車両システムの制御方法
JP2012086703A (ja) ハイブリッド車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140924

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150908

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160105