JP6380171B2 - 電源システム - Google Patents

電源システム Download PDF

Info

Publication number
JP6380171B2
JP6380171B2 JP2015044239A JP2015044239A JP6380171B2 JP 6380171 B2 JP6380171 B2 JP 6380171B2 JP 2015044239 A JP2015044239 A JP 2015044239A JP 2015044239 A JP2015044239 A JP 2015044239A JP 6380171 B2 JP6380171 B2 JP 6380171B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage battery
power supply
lead storage
engine
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015044239A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016164015A (ja
Inventor
年世 寺本
年世 寺本
成則 斉藤
成則 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015044239A priority Critical patent/JP6380171B2/ja
Priority to US15/060,987 priority patent/US10059286B2/en
Priority to DE102016103917.9A priority patent/DE102016103917A1/de
Priority to CN201610128517.8A priority patent/CN105936248B/zh
Publication of JP2016164015A publication Critical patent/JP2016164015A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6380171B2 publication Critical patent/JP6380171B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • B60R16/033Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for characterised by the use of electrical cells or batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/20Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having different nominal voltages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/06Lead-acid accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/26Transition between different drive modes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Description

本発明は、車両に搭載される電源システムに関するものである。
車両に搭載される電源システムでは、複数の蓄電池(例えば鉛蓄電池、リチウムイオン蓄電池)を用い、これら各蓄電池を使い分けながら車載の各種電気負荷に電力を供給している。
例えば特許文献1に記載の技術では、鉛蓄電池とリチウムイオン蓄電池とがスイッチを介して接続されている。また、各種電気負荷のうち、供給電力の電圧が概ね一定、又は少なくとも所定範囲内で変動するような安定であることが要求される定電圧要求電気負荷が、リチウムイオン蓄電池側に電気接続されている。これにより、定電圧要求負荷への電力供給はリチウムイオン蓄電池が分担している。一方、各種電気負荷のうち、スタータモータと、これ以外の一般負荷(ヘッドライト等)が、鉛蓄電池側に電気接続されている。これにより、スタータモータ及び一般負荷への電力供給は鉛蓄電池が分担している。
特開2012−130108号公報
しかし上記の構成において、鉛蓄電池の失陥が発生した場合には、鉛蓄電池から一般負荷への電力供給ができなくなる。また、リチウムイオン蓄電池に異常が生じた場合、リチウムイオン蓄電池から定電圧要求負荷への電力供給が絶たれることに伴う不都合が生じうる。
本発明は上記に鑑みてなされたものであり、各種電気負荷に対する電力供給を安定して継続できる電源システムを提供することを主たる目的とするものである。
本発明は、電力供給により駆動されてエンジンを始動する始動手段(10)を備える車両に搭載される電源システムであって、発電機(10)に対して並列接続された鉛蓄電池(11)及び第2蓄電池(12)と、前記鉛蓄電池と前記第2蓄電池とを電気接続する電気経路において、前記鉛蓄電池と前記第2蓄電池との間に接続された開閉手段(15)と、前記電気経路において前記開閉手段を挟んで前記鉛蓄電池側と前記第2蓄電池側とのうち前記鉛蓄電池側に接続された電気負荷(14a〜14c)と、前記車両の電源オン後において、前記始動手段による前記エンジンの始動時以外は、前記開閉手段を閉状態で保持する開閉制御手段(20)と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、鉛蓄電池及び第2蓄電池を備える車両の電源システムにおいて、それら両蓄電池の間に開閉手段を設けるとともに、その開閉手段よりも鉛蓄電池側に電気負荷を接続する構成とした。この場合、蓄電池として鉛蓄電池のみを備える電源システムと対比すると、電気負荷に関する接続の構成が同様になっているため、鉛蓄電池のみを備える電源システムをベースに、鉛蓄電池及び第2蓄電池を備える電源システムを構築する場合において、負荷配線の変更等を少なくすることができ、2電池システムを構築する上で有利な構成を実現できる。
また、車両の電源オン後は、エンジンの始動時は開閉手段を開状態とし、それ以外は開閉手段を閉状態で保持する構成にした。そのため、始動手段によるエンジン始動に伴う電圧変動の影響が鉛蓄電池側に及ぶことを抑えつつ、電気負荷に対しては鉛蓄電池及び第2蓄電池の両方を用いて電力を供給することが可能となる。したがって、仮に鉛蓄電池に失陥が生じたとしても、第2蓄電池により電気負荷への電力供給を継続できる。以上により、電気負荷への電力供給に関して適正なシステムを構築できる。
本実施形態の電源システムを示す電気回路図。 鉛蓄電池、リチウムイオン蓄電池のSOC使用範囲を示す図。 鉛蓄電池とリチウムイオン蓄電池とのIV特性の違いを示す図。 スイッチの開閉制御に関するフローチャート。 電力制限処理に関するフローチャート。 車両走行状態での電力供給の様子を示すタイムチャート。 車両走行状態での電力供給の様子を示すタイムチャート。 他の実施形態の電源システムを示す電気回路図。
以下、本発明を具体化した実施形態を図面に基づいて説明する。本実施形態の電源システムが搭載される車両は、エンジン(内燃機関)を駆動源として走行するものであり、いわゆるアイドリングストップ機能、コースト走行機能を有している。
図1に示すように、本電源システムは、回転機10、鉛蓄電池11、リチウムイオン蓄電池12、スタータ13、各種の電気負荷14a〜14c、MOSスイッチ15、SMRスイッチ16を備えている。このうち、リチウムイオン蓄電池12と各スイッチ15,16とは、図示しない筐体(収容ケース)に収容されることで一体化され、電池ユニットUとして構成されている。また、電池ユニットUは、電池制御手段を構成する制御部20を有しており、各スイッチ15,16と制御部20とは同一の基板に実装された状態で筐体内に収容されている。
電池ユニットUには外部端子として第1端子T1、第2端子T2が設けられており、第1端子T1には鉛蓄電池11とスタータ13と電気負荷14a〜14cとが接続され、第2端子T2には回転機10が接続されている。なお、端子T1,T2はいずれも回転機10の入出力の電流が流れる大電流入出力端子となっている。
回転機10の回転軸は、図示しないエンジン出力軸に対してベルト等により駆動連結されており、エンジン出力軸の回転によって回転機10の回転軸が回転する一方、回転機10の回転軸の回転によってエンジン出力軸が回転する。この場合、回転機10は、エンジン出力軸や車軸の回転により発電(回生発電)を行う発電機能と、エンジン出力軸に回転力を付与する動力出力機能とを備え、ISG(Integrated Starter Generator)を構成するものとなっている。
鉛蓄電池11とリチウムイオン蓄電池12とは回転機10に対して並列に電気接続されており、回転機10の発電電力により各蓄電池11,12の充電が可能となっている。また、回転機10は、各蓄電池11,12からの給電により駆動されるものとなっている。
鉛蓄電池11は周知の汎用蓄電池である。これに対し、リチウムイオン蓄電池12は、鉛蓄電池11に比べて、充放電における電力損失が少なく、出力密度、及びエネルギ密度の高い高密度蓄電池である。この場合、リチウムイオン蓄電池12は第2蓄電池に相当し、これは鉛蓄電池11よりも出力密度又はエネルギ密度の高い蓄電池であるとよい。
鉛蓄電池11の構成として具体的には、正極活物質が二酸化鉛(PbO2)、負極活物質が鉛(Pb)、電解液が硫酸(H2SO4)である。そして、これらの電極から構成された複数の電池セルを直列接続して構成されている。なお本実施形態では、鉛蓄電池11の蓄電容量がリチウムイオン蓄電池12の蓄電容量よりも大きくなるような設定がなされている。
一方、リチウムイオン蓄電池12の正極活物質には、リチウムを含む酸化物(リチウム金属複合酸化物)が用いられており、具体例としては、LiCoO2、LiMn2O4、LiNiO2、LiFePO4等が挙げられる。リチウムイオン蓄電池12の負極活物質には、カーボン(C)やグラファイト、チタン酸リチウム(例えばLixTiO2)、Si又はSuを含有する合金等が用いられている。リチウムイオン蓄電池12の電解液には有機電解液が用いられている。そして、これらの電極から構成された複数の電池セルを直列接続して構成されている。
なお、図1中の符号11a,12aは、鉛蓄電池11及びリチウムイオン蓄電池12の電池セル集合体を表し、符号11b,12bは鉛蓄電池11及びリチウムイオン蓄電池12の内部抵抗を表している。また、以下の説明において、蓄電池の開放電圧V0とは、電池セル集合体11a,12aにより生じた電圧のことであり、蓄電池の端子電圧Vd,Vcとは、次の式1,2で表される電圧のことである。
Vd=V0−Id×R・・・(式1)
Vc=V0+Ic×R・・・(式2)
なお、放電電流をId、充電電流をIc、蓄電池の内部抵抗値をR、蓄電池の開放電圧をV0としている。これらの式1,2に示すように、放電時の端子電圧Vdは内部抵抗値Rが大きいほど小さい値となり、充電時の端子電圧Vcは内部抵抗値Rが大きいほど大きい値となる。
ここで、電気負荷14a,14bは、車載の電気負荷のうち、常に動作可能な電圧が印加されるべき被保護負荷である。言い換えると、電気負荷14a,14bは、供給電力の電圧が概ね一定、又は少なくとも所定範囲内で変動するよう安定であることが要求される定電圧要求負荷であり、所定の電圧範囲において駆動し、所定の電圧範囲外では停止する(リセットされる)。
電気負荷14aは、車両走行に関連する定電圧要求負荷である。電気負荷14aの具体例としては、例えばブレーキ装置、自動変速機のオイルポンプ、燃料ポンプ、電動パワーステアリング等が挙げられる。つまり、電気負荷14aは、車両走行時の走行挙動の制御に用いられる走行用負荷である。
電気負荷14bは、走行用負荷以外の定電圧要求負荷である。電気負荷14bの具体例としてはナビゲーション装置、メータ等を表示するディスプレイ装置、オーディオ装置が挙げられる。この場合、電圧変動が抑えられていることで、上記各電気負荷14a、14bの安定動作が実現可能となる。
電気負荷14cは、スタータ13及び定電圧要求負荷(電気負荷14a,14b)以外の一般負荷であり、定電圧要求負荷に比べて動作可能な電圧範囲が比較的に広い負荷である。一般負荷の具体例としては、ヘッドライト、フロントウインドシールド等のワイパ、空調装置の送風ファン、リヤウインドシールドのデフロスタ用ヒータ等が挙げられる。これらヘッドライト、ワイパ及び送風ファン等については、供給電力の電圧が変化すると、ヘッドライトの明滅、ワイパの作動速度変化、送風ファンの回転速度変化(送風音変化)が生じてしまうので、供給電力の電圧を一定にすることが要求される。
電池ユニットUには、ユニット内電気経路として、各端子T1,T2及びリチウムイオン蓄電池12を相互に接続する接続経路21,22が設けられている。そして、このうち第1端子T1と第2端子T2とを接続する第1接続経路21に開閉手段としてのMOSスイッチ15が設けられ、第1接続経路21上の接続点N1(電池接続点)とリチウムイオン蓄電池12とを接続する第2接続経路22にSMRスイッチ16が設けられている。これら各スイッチ15,16は、いずれも2×n個のMOSFET(半導体スイッチ)を備え、その2つ一組のMOSFETの寄生ダイオードが互いに逆向きになるように直列に接続されている。この寄生ダイオードによって、各スイッチ15,16をオフ状態とした場合にそのスイッチが設けられた経路に流れる電流が完全に遮断される。
また、本電源システムでは、MOSスイッチ15を介さずに鉛蓄電池11と回転機10とを接続可能にするバイパス経路23が設けられている。具体的には、バイパス経路23は、電池ユニットUを迂回して、第1端子T1に接続される電気経路(鉛蓄電池11等に接続される経路)と第2端子T2に接続される電気経路(回転機10に接続される経路)とを電気接続するように設けられており、そのバイパス経路23上には、鉛蓄電池11側と回転機10側との間の接続を遮断状態又は導通状態にする電力給電手段としてのバイパススイッチ24が設けられている。バイパススイッチ24は常閉式のリレースイッチである。なお、バイパス経路23及びバイパススイッチ24を、電池ユニットU内においてMOSスイッチ15を迂回するように設けることも可能である。
また、制御部20には、電池ユニット外のECU30が接続されている。これら制御部20及びECU30は、CAN等の通信ネットワークにより接続されて相互に通信可能となっており、制御部20及びECU30に記憶される各種データが互いに共有できるものとなっている。ECU30は、アイドリングストップ制御、コースト走行制御を実施する機能を有する電子制御装置である。アイドリングストップ制御とは、周知のとおり所定の自動停止条件の成立によりエンジンを自動停止させ、かつその自動停止状態下で所定の再始動条件の成立によりエンジンを再始動させるものである。コースト走行制御とは、例えばエンジンへの燃料供給を停止した状態で走行する惰性走行をさせるものである。惰性走行とは、燃費改善などを目的として、車両走行中のアクセルオフ時に、エンジンと変速機との間に設けたクラッチ装置を遮断状態にして車両を惰性走行状態にさせるものである。
アイドリングストップ制御及びコースト走行制御では、いずれもアクセルオフ等の所定条件の成立時にエンジンを自動停止させ、その後の解除条件(再始動条件)の成立に伴い回転機10によるエンジン再始動を行わせるようになっている。
回転機10は、エンジン出力軸の回転エネルギにより発電するものである。具体的には、回転機10においてロータがエンジン出力軸により回転すると、ロータコイルに流れる励磁電流に応じてステータコイルに交流電流が誘起され、図示しない整流器により直流電流に変換される。そして、回転機10においてロータコイルに流れる励磁電流がレギュレータにより調整されることで、発電された直流電流の電圧が所定の調整電圧Vregとなるよう調整される。
回転機10で発電した電力は、電気負荷14a〜14cに供給されるとともに、鉛蓄電池11及びリチウムイオン蓄電池12に供給される。エンジンの駆動が停止して回転機10で発電されていない時には、鉛蓄電池11及びリチウムイオン蓄電池12から電気負荷14a〜14cに電力供給がされる。鉛蓄電池11及びリチウムイオン蓄電池12から電気負荷14a〜14cへの放電量、及び回転機10からの充電量は、SOC(残存容量、満充電時の充電量に対する実際の充電量の割合でもある)が過充放電とならない範囲(SOC使用範囲)となるよう適宜調整される。
制御部20は、リチウムイオン蓄電池12のSOCを所定の使用範囲(後述する図2(b)のSOC使用範囲W2)にすべく、リチウムイオン蓄電池12への充電量を制限して過充電保護するとともにリチウムイオン蓄電池12からの放電量を制限して過放電保護するよう保護制御を実施する。保護制御について補足しておくと、制御部20は、リチウムイオン蓄電池12の端子電圧Vc,Vd又は開放電圧V0(Li)の検出値を常時取得するとともに、図示しない電流検出部により検出される、リチウムイオン蓄電池12を流れる電流値を常時取得する。そして、例えば、放電時におけるリチウムイオン蓄電池12の端子電圧Vdが下限電圧よりも低下した場合に、回転機10からの充電により、リチウムイオン蓄電池12の過放電保護を図るようにする。下限電圧は、SOC使用範囲の下限値(10%)に対応する電圧に基づき設定されるとよい。また、制御部20は、調整電圧Vregの可変設定を指示することにより、リチウムイオン蓄電池12の端子電圧Vcが上限電圧よりも上昇しないようにして過充電保護を実施する。上限電圧は、SOC使用範囲の上限値(90%)に対応する電圧に基づき設定されるとよい。
なお、鉛蓄電池11については、図示しない別の電池制御部により同様の保護制御が実施される。
また、本実施形態では、車両の回生エネルギにより回転機10を発電させて両蓄電池11,12(主にはリチウムイオン蓄電池12)に充電させる減速回生を行っている。この減速回生は、車両が減速状態であること、エンジンへの燃料噴射をカットしていること、等の条件が成立した時に実施される。
本実施形態では、両蓄電池11,12のうちリチウムイオン蓄電池12を優先的に用いて充放電を行うようにしており、そのための構成として各蓄電池11,12の特性を以下のように定めている。詳細を図2及び図3を用いて説明する。
図2(a)中の横軸は鉛蓄電池11のSOCを示し、図中の実線A1は、鉛蓄電池11のSOCと開放電圧V0(Pb)との関係を示す電圧特性線である。充電量が増加してSOCが上昇することに比例して開放電圧V0(Pb)も上昇する。図2(b)中の横軸はリチウムイオン蓄電池12のSOCを示し、図中の実線A2は、リチウムイオン蓄電池12のSOCと開放電圧V0(Li)との関係を示す電圧特性線である。充電量が増加してSOCが上昇することに伴い開放電圧V0(Li)も上昇するが、電圧特性線A2の傾きを急変させる変曲点P1,P2の間では上昇の傾きが小さくなっている。
蓄電池11,12が過充電や過放電の状態になると早期劣化が懸念される。したがって、過充放電とならない範囲(SOC使用範囲)となるよう、上述した保護制御により蓄電池11,12の充放電量を規制しており、鉛蓄電池11のSOC使用範囲W1(Pb)は例えばSOC88%〜100%であり、リチウムイオン蓄電池12のSOC使用範囲W2(Li)は例えばSOC10%〜90%である。SOC使用範囲W2(Li)の上限は100%より小さく、下限は0%より大きい。
鉛蓄電池11ではSOC0%〜88%が早期劣化を招く範囲である。なお、図2(b)は、図2(a)の一点鎖線部分(SOC使用範囲W1(Pb)を示す部分)の拡大図でもあり、図2(b)の横軸に示されるリチウムイオン蓄電池12のSOC=0%の位置は、SOC使用範囲W1(Pb)の88%の値に相当する。
そして、以下の条件(a)(b)(c)(d)(e)を満たすリチウムイオン蓄電池12の電圧特性となるよう、リチウムイオン蓄電池12の電池特性が設定されている。これらの設定は、両蓄電池11,12の開放電圧V0及び内部抵抗値Rを設定することで実現可能であり、開放電圧V0の設定は、リチウムイオン蓄電池12の正極活物質、負極活物質及び電解液を選定することで実現可能である。
<条件(a)>
リチウムイオン蓄電池12の全SOC範囲(0〜100%)内においてSOC使用範囲W2(Li)よりも低SOC側の領域である特定領域に、リチウムイオン蓄電池12の開放電圧V0(Li)と鉛蓄電池11の開放電圧V0(Pb)とが一致するポイントVdsが存在し、かつSOC使用範囲W2(Li)では、その全域で「開放電圧V0(Li)>の開放電圧V0(Pb)」となっている。なお、図2(b)の特性では、各変曲点P1,P2は、SOC使用範囲W2(Li)よりも低SOC側、及び高SOC側にそれぞれ定められている。また、電圧特性線A2において変曲点P1よりも高SOC側にポイントVdsが定められている。ただしこれに代えて、変曲点P1よりも低SOC側にポイントVdsを定めることも可能である。
<条件(b)>
リチウムイオン蓄電池12の内部抵抗値R(Li)と鉛蓄電池11の内部抵抗値R(Pb)とを、充電時には「R(Li)<R(Pb)」となり、放電時には「R(Li)≦R(Pb)」となるよう設定する。この場合、蓄電池11,12のIV特性の違いは図3に示すとおりである。図3中の実線B1は鉛蓄電池11のIV特性を、実線B2はリチウムイオン蓄電池12のIV特性を、実線B3は調整電圧Vregを示しており、図3の横軸は電流値Ic,Id、縦軸は端子電圧Vc,Vdを示す。なお、充電時の電流Icをプラスで表し、放電時の電流Idをマイナスで表している。
これらのIV特性B1,B2は、充電電流Icの上昇に比例して端子電圧Vcが上昇(SOCが増大)し、放電電流Idの下降に比例して端子電圧Vdが低下(SOCが減少)する様子を表している。そして、IV特性B1,B2の傾きが内部抵抗値Rを示しており、リチウムイオン蓄電池12については充電時と放電時とで内部抵抗値R(Li)は同じであるが、鉛蓄電池11については充電時の内部抵抗値R(Pb)が放電時の内部抵抗値R(Pb)よりも大きくなっている。これにより、充電時においてはR(Li)<R(Pb)、放電時においてはR(Li)≦R(Pb)となるよう設定している。
補足すると、電気負荷14a〜14cの駆動時(放電時)においてはVd(Li)>Vd(Pb)となるよう設定し、回転機10による充電時においては、Icがゼロ近傍の範囲ではVc(Li)>Vc(Pb)となるものの、それ以外の範囲ではVc(Li)<Vc(Pb)となるよう設定している。このような設定は、充電時におけるリチウムイオン蓄電池12の内部抵抗値R(Li)が鉛蓄電池11の内部抵抗値R(Pb)よりも小さいことで実現可能となっている。
<条件(c)>
リチウムイオン蓄電池12に最大充電電流が流れている時の端子電圧Vc(Li)が、回転機10による発電時の調整電圧Vregよりも小さい。換言すれば、充電時におけるリチウムイオン蓄電池12の端子電圧Vc(Li)であって、SOC使用範囲W2(Li)の上限値(90%)における端子電圧Vc(Li)の値が、調整電圧Vregよりも小さいものとなっている。
<条件(d)>
リチウムイオン蓄電池12のSOC使用範囲W2(Li)に中間点P3が定められており、その中間点P3よりも低SOC側と高SOC側とで電圧特性線A2の傾き(SOCに対する開放電圧の変化の傾き)が相違している。換言すると、電圧特性線A2が上に凸の曲線よりなる特性となっている。この場合、低SOC側では、高SOC側に比べて電圧特性線A2の傾き(平均の傾き)が大きいものとなっている。なお、中間点P3は、SOC使用範囲W2(Li)の中央位置でなくてもよく、上限値寄り又は下限値寄りに定められていてもよい。
<条件(e)>
リチウムイオン蓄電池12の電圧特性線A2において、変曲点P1,P2の間の領域は比較的傾きの小さい領域とし、P1よりも低SOC側、P2よりも高SOC側の各領域はP1−P2間よりも傾きの大きい領域としている。
また制御部20は、各スイッチ15,16のオン(閉鎖)とオフ(開放)とを切り替える。すなわち、制御部20は、イグニッションスイッチがオフの状態では、各スイッチ15,16をオフ(開放)状態にする。イグニッションスイッチのオン後は、基本的には、MOSスイッチ15及びSMRスイッチ16を、オン(閉鎖)状態に維持し、回転機10によるエンジンの始動時に、MOSスイッチ15をオフ(開放)状態にする。すなわち、アイドリングストップ制御におけるエンジンの再始動時、コースト走行制御におけるエンジンの再始動時に、MOSスイッチ15をオフにする。
以上により、車両の電源オン後においてエンジンの始動時以外は、電気負荷14a〜14cに対して常に2つの蓄電池11,12を接続した状態とすることができる。一方、エンジンの始動時にMOSスイッチ15をオフ状態にすることで、回転機10の駆動に伴う電圧変動が、鉛蓄電池11及び各種電気負荷14a〜14cに及ぶことを回避できる。
ところで、鉛蓄電池11に何等かの欠陥(例えば端子が外れる等)が生じている場合には、MOSスイッチ15をオフ状態とした際に、各電気負荷14a〜14cに対する電力供給を継続できなくなるおそれがある。
そこで制御部20は、鉛蓄電池11側に失陥があるか否かを判定する。鉛蓄電池11が正常であれば(欠陥が生じていなければ)、エンジンの始動時にMOSスイッチ15をオフ状態とする。一方、鉛蓄電池11側に欠陥が生じていれば、エンジンの始動時にMOSスイッチ15をオン状態のままとし、リチウムイオン蓄電池12から電気負荷14a〜14cへの電力供給が継続されるようにする。
また、エンジンが自動停止されており、かつ鉛蓄電池11に失陥が生じている場合には、その後の車両走行の安全性を担保する為に要する電力確保のために、リチウムイオン蓄電池12の電力消費が抑えられることが好ましい。そこで本実施形態では、エンジンが自動停止しており、且つ鉛蓄電池11に失陥が生じている場合には、リチウムイオン蓄電池12から電気負荷14a〜14cに対する電力供給を制限する。
この際、コースト走行制御によりエンジンが自動停止されている場合には、車両が走行状態となっているため、車両走行の安全性を確保しつつ、リチウムイオン蓄電池12の電力消費が抑えられることが好ましい。そこで、制御部20は、エンジンの自動停止状態での車速が所定値Thよりも大きい場合、すなわちコースト走行制御によるエンジンの自動停止状態の際には、走行用の電気負荷14aへの電力供給を制限せず、非走行用負荷である電気負荷14b,14cへの電力供給を制限する。これにより、運転者が安全確保の為の退避走行は確実に実施することができる。
また、エンジンの自動停止状態で車速が所定値Th未満となる場合、すなわちアイドリングストップ制御による自動停止状態の場合には、走行用負荷及び非走行用負荷に関わらず、各電気負荷14a〜14cへの電力供給を制限する。これにより、リチウムイオン蓄電池12の電力消費ができるだけ抑えられるようにする。
次に図4,5に制御部20が実施する各処理手順の例を示す。図4はMOSスイッチ15の開閉制御の処理手順を示すフローチャートである。図5は電力制限の処理手順を示すフローチャートである。図4、5の各処理は、車両の電源オン後に、制御部20が所定周期で繰り返し実施する。また以下の説明において、SMRスイッチ16は常時オンであるとする。
まず図4の処理について説明する。ステップS10では、回転機10によるエンジンの始動時であるか否かを判定する。ステップS10で肯定した場合には、ステップS11で、鉛蓄電池11が正常であるか否か、すなわち鉛蓄電池11に欠陥が生じていないか否かを判定する。本処理は、鉛蓄電池11の電圧又は電流の検出値に基づき判定する。ステップS11で鉛蓄電池11が正常と判定した場合には、ステップS12に進み、MOSスイッチ15をオフ状態にする。ステップS11で鉛蓄電池11に欠陥があると判定した場合には、ステップS13に進み、MOSスイッチ15をオン状態にする。この場合には、鉛蓄電池11に欠陥がある場合には、リチウムイオン蓄電池12により電気負荷14への電力供給が継続された状態で、エンジンが始動されることとなる。
ステップ10で否定判定した場合、すなわちエンジンの始動時以外の場合には、ステップS13に進み、MOSスイッチ15をオン状態にする。これにより、エンジンの始動時以外は、電気負荷14に鉛蓄電池11及びリチウムイオン蓄電池12の両方が接続された状態となる。
次に図5の処理を説明する。まずステップS20で、エンジンが自動停止中であるか否かを判定する。アイドリングストップ制御又はコースト走行制御でエンジンが自動停止している場合にはステップS20を肯定し、ステップS21に進む。ステップS21では、鉛蓄電池11に失陥が生じているか否かを判定する。ステップS21で鉛蓄電池11が正常であると判定した場合には処理を終了する。ステップS21で鉛蓄電池に欠陥が生じていると判定した場合には、ステップS22に進む。
ステップS22では、車速が所定値Th以上であるか否かを判定する。所定値Thは、今回のエンジン自動停止がアイドリングストップ制御により行われたか、コースト走行制御により行われたかを判定する閾値であり、例えば20km/hに設定される。
ステップS22で車速が所定値Th以上と判定した場合には、ステップS23に進み、第1電力制限を実施する。第1電力制限では、走行用負荷以外の電気負荷14b,14bへの電力供給を制限する。ステップS22で車速が所定値Th未満と判定した場合には、ステップS24に進み、第2電力制限を実施する。第2電力制限では、各電気負荷14a〜14cへの電力供給を制限する。
ステップS20を否定した場合はステップS25に進み、エンジンの再始動直後であり、かつ第1電力制限又は第2電力制限のいずれかが実施されているか否かを判定する。ステップS25で肯定されると、ステップS26に進み、電力制限を解除する。
次に図6,図7を用いて、上記処理の実行例を説明する。図6は、鉛蓄電池11が正常の場合の処理の実行例である。図7は、鉛蓄電池11に欠陥がある場合の処理の実行例である。
図6において、車両の走行中に、タイミングt1でアイドリングストップ制御の自動停止条件が成立すると、エンジンが自動停止される。この自動停止条件としての車速は例えば10km/hであり、タイミングt1後において車速が0になる。このとき、鉛蓄電池11が正常であるため、電力制限は実施されない。
その後、タイミングt2で、アクセルオン等により再始動条件が成立すると、回転機10によるエンジン再始動が行われる。そしてこのタイミングで、MOSスイッチ15が一旦オフ状態となり、回転機10のエンジン始動に伴う電力変動の影響が鉛蓄電池11側に及ぶことが抑えられる。
その後、MOSスイッチ15がオン状態に復帰した状態で、車両が走行状態となり、タイミングt3でコースト走行制御によるエンジンの自動停止条件が成立すると、車速が所定値Th以上の状態で、エンジンが自動停止される。この場合にも、鉛蓄電池11が正常であるため電力制限は実施されない。そして、タイミングt4で再始動条件が成立すると、MOSスイッチ15が一旦オフ状態となった状態で、エンジン再始動がされるため、回転機10の駆動に伴う電力変動の影響が抑えられる。
次に図7において、車両の走行中に、タイミングt11でアイドリングストップ制御の自動停止条件が成立すると、エンジンが自動停止される。この際の車速が所定値Th未満であり、鉛蓄電池11に欠陥が生じていることで、リチウムイオン蓄電池12から各電気負荷14a〜14cへの電力供給が制限される(第2電力制限)。
その後、タイミングt12で、再始動条件が成立すると、回転機10によるエンジン再始動が行われる。この際、鉛蓄電池11に失陥があるため、MOSスイッチ15はオン状態のままとされ、電気負荷14a〜14cに対してはリチウムイオン蓄電池12から電力供給される。その後、エンジンの再始動が完了すると、第2電力制限が解除される。
再び車両が走行状態となり、タイミングt13でコースト走行制御によるエンジンの自動停止条件が成立すると、エンジンが自動停止される。この際、車速が所定値Th以上であり、鉛蓄電池11に失陥が生じていることで、リチウムイオン蓄電池12から非走行用負荷である電気負荷14b,14cへの電力供給が制限される(第1電力制限)。タイミングt14で再始動条件が成立すると、MOSスイッチ15のオン状態が維持された状態で、エンジンが再始動されるとともに、第1電力制限が解除される。
上記によれば、以下の優れた効果を奏することができる。
・鉛蓄電池11及びリチウムイオン蓄電池12を備える車両の電源システムにおいて、両蓄電池11,12の間に開閉手段としてのMOSスイッチ15を設けるとともに、MOSスイッチ15よりも鉛蓄電池11側に電気負荷14a〜14cを接続する構成とした。この場合、蓄電池として鉛蓄電池のみを備える電源システムと対比すると、電気負荷に関する接続の構成が同様になっているため、鉛蓄電池のみを備える電源システムをベースに、鉛蓄電池11及びリチウムイオン蓄電池12を備える電源システムを構築する場合において、負荷配線の変更等を少なくすることができ、2電池システムを構築する上で有利な構成を実現できる。
・車両の電源オン後は、エンジンの始動時はMOSスイッチ15を開状態とし、それ以外はMOSスイッチ15を閉状態で保持する構成にした。そのため、回転機10によるエンジン始動に伴う電圧変動の影響が鉛蓄電池11側に及ぶことを抑えつつ、各電気負荷14a〜14cに対しては鉛蓄電池11及びリチウムイオン蓄電池12の両方を用いて電力を供給することが可能となる。したがって、鉛蓄電池11に失陥が生じたとしても、リチウムイオン蓄電池12により電気負荷14a〜14cへの電力供給を継続できる。以上により、電気負荷14a〜14cへの電力供給に関して適正なシステムを構築できる。
・鉛蓄電池11に失陥が生じている場合において、エンジン始動時にMOSスイッチ15がオフ状態となると、各電気負荷14a〜14cへの電力供給ができなくなる恐れがある。この点、鉛蓄電池に失陥が生じていることを条件に、エンジンの始動時に、MOSスイッチ15をオン状態にすることとしたため、鉛蓄電池11の失陥時にも、各電気負荷14a〜14cに対する適正な電力供給を実現できる。
・回転機10によるエンジン再始動が行われるのは、アイドリングストップ制御によるエンジン自動停止後である場合、又はコースト走行制御によるエンジン自動停止後である場合が考えられる。ここで、これら2つの場合のエンジン再始動時を比べると、アイドリングストップ制御での再始動時には車速が極低速又は0になっていると想定されるのに対し、コースト走行制御での再始動時には車速が比較的高いと想定される。かかる場合、前者よりも後者の方が、電源電圧の変動により車両走行上の支障が生じる可能性が高いと考えられる。この点、鉛蓄電池に失陥が生じている状況下、エンジン再始動時に、車速が所定値以上であれば非走行用負荷への電力制限を実施する構成にしたため、現実の車両走行の状態を加味して適正な電力制限を実施できる。
・回転機10としてISGを用いる構成では、回転機10が発電状態と始動状態(駆動状態)とで切り替えられ、回転機10によるエンジン再始動時は発電不可の状態になっている。したがって、上記のとおりエンジン再始動時の電力制限(特にPb失陥時の電力制限)が有効になると考えられる。
本発明は、上記の構成に限定されず以下のように実施してもよい。なお以下の説明において上記と同じ構成には同じ図番号を付し詳細な説明は省略する。
・上記の図5の処理において、S21で鉛蓄電池11に失陥が生じていると判定し、ステップS22で車速が所定値Th以上であると判定した際、その際の車速の大きさに応じて、非走行用負荷(電気負荷14b,14c)に対する電力制限の度合いを変更してもよい。すなわち、車速が大きいほど電力制限の度合いを高め、車速が小さいほど電力制限の度合いを抑えるようにする。例えば、非走行用負荷において電力制限の対象とする電気負荷の数を変更してもよい。
・上記の図5の処理では、ステップS21の鉛蓄電池11の欠陥が生じているか否かの判定処理を省略してもよい。すなわち、ステップS20で、エンジンの自動停止状態であると判定した場合には、鉛蓄電池11の失陥の有無に関わらず、車速に基づき、言い換えると、アイドリングストップ制御による自動停止であるか、コースト走行制御による自動停止であるかに応じて、S23,S24による電気負荷の電力制限を実施してもよい。
・上記の図5の処理において、ステップS22の車速が所定値Th以上であるか否かの判定処理を省略してもよい。例えば、ステップS20でエンジンが自動停止したと判定した際、鉛蓄電池11に失陥が生じていれば、電気負荷(例えば非走行用負荷のみ)の電力制限を実施し、鉛蓄電池11に失陥が生じていなければ、電気負荷の電力制限を実施しないようにしてもよい。
・上記では、コースト走行制御の自動停止条件が成立した際に、エンジンを自動停止することを前提としているが、コースト走行制御の自動停止条件が成立した際に、エンジンが自動停止されなくてもよい。
・上記では、第1接続経路21上の接続点N1とリチウムイオン蓄電池12とを接続する第2接続経路22にSMRスイッチ16を設ける構成としたが、第2接続経路22におけるSMRスイッチ16の構成は省略してもよい。
・上記では、鉛蓄電池11に失陥が生じた場合に、MOSスイッチ15がオン状態となるようにすることで、電気負荷14に対して2電源による給電経路を確保している。これ以外にも、例えば図8に示すように、MOSスイッチ15が設けられた第1接続経路21を迂回するバイパス経路Lを接続する。そして、アノードがリチウムイオン蓄電池12側、カソードが電気負荷14a〜14c側となるように、バイパス経路Lにダイオード17を設ける。以上の構成により、MOSスイッチ15が開状態でかつ、鉛蓄電池11が失陥した場合においても、には、バイパス経路Lを経由して、リチウムイオン蓄電池12から電気負荷14への給電が行われるようにしてもよい。なお図8の構成の場合、バイパス経路Lに設けられたダイオード17により、アイドリングストップやコースト走行制御からの再始動時に、鉛蓄電池11が失陥した場合でも、リチウムイオン蓄電池12から電気負荷14に給電できる。
・上記の図8の構成においても図4の処理を実施してもよい。この場合、鉛蓄電池11に失陥が生じている場合には、MOSスイッチ15が設けられた第1接続経路21及びダイオード17が設けられたバイパス経路Lの少なくともいずれかの電気径路を介して、リチウムイオン蓄電池12から電気負荷14への給電を継続できる。
・上記において、スタータ13によるエンジンの始動時に、MOSスイッチ15が開状態とされてもよい。
10…回転機、11…鉛蓄電池、12…リチウムイオン蓄電池、14a〜14c…電気負荷、15…MOSスイッチ、20…制御部。

Claims (7)

  1. 電力供給により駆動されてエンジンを始動する始動手段(10)を備える車両に搭載される電源システムであって、
    発電機(10)に対して並列接続された鉛蓄電池(11)及び第2蓄電池(12)と、
    前記鉛蓄電池と前記第2蓄電池とを電気接続する電気経路において、前記鉛蓄電池と前記第2蓄電池との間に接続された開閉手段(15)と、
    前記電気経路において前記開閉手段を挟んで前記鉛蓄電池側と前記第2蓄電池側とのうち前記鉛蓄電池側に接続された電気負荷(14a〜14c)と、
    前記鉛蓄電池の失陥が生じているか否かを判定する失陥判定手段(20)と、
    前記車両の電源オン後において、前記始動手段による前記エンジンの始動時以外は、前記開閉手段を閉状態で保持する開閉制御手段(20)と、を備え
    前記開閉制御手段は、前記鉛蓄電池の失陥があると判定された場合には、前記始動手段によるエンジンの始動時に、前記開閉手段を閉状態とすることを特徴とする電源システム。
  2. 前記開閉手段を迂回して前記電気経路に接続された迂回経路に設けられ、前記鉛蓄電池の失陥が生じていると判定された場合に、前記第2蓄電池から前記電気負荷に対して給電をする電力給電手段(17,24)を備える請求項に記載の電源システム。
  3. 前記電力給電手段として、前記第2蓄電池から前記電気負荷に電力を供給する向きを順方向として前記開閉手段に並列接続されたダイオード(17)を備える請求項に記載の電源システム。
  4. 車速が所定値以上であるか否かを判定する車速判定手段(30)を備え、
    前記電気負荷は、車両走行時の走行挙動の制御に用いられる走行用負荷(14a)と、それ以外の非走行用負荷(14b,14c)とを有しており、
    前記鉛蓄電池に失陥が生じていると判定されており、かつ車速が前記所定値以上である場合に、前記非走行用負荷への電力供給を制限する電力制限手段(30)を備える請求項乃至のいずれか1項に記載の電源システム。
  5. 前記鉛蓄電池に失陥が生じていると判定されており、かつ車速が前記所定値未満の場合には、前記走行用負荷及び前記非走行用負荷の少なくともいずれかへの電力供給を制限する請求項に記載の電源システム。
  6. 前記電力制限手段は、前記車速判定手段による車速の判定結果に応じて、前記非走行用負荷又は前記非走行用負荷の制限の度合いを設定する請求項又はに記載の電源システム。
  7. 前記発電機は、発電機能に加えて、前記始動手段としての始動機能を有する電動発電機であり、前記電気路において前記開閉手段よりも前記第2蓄電池側に接続されている請求項乃至のいずれか1項に記載の電源システム。
JP2015044239A 2015-03-06 2015-03-06 電源システム Active JP6380171B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015044239A JP6380171B2 (ja) 2015-03-06 2015-03-06 電源システム
US15/060,987 US10059286B2 (en) 2015-03-06 2016-03-04 Electric power source system
DE102016103917.9A DE102016103917A1 (de) 2015-03-06 2016-03-04 Elektrisches Energiequellenssytem
CN201610128517.8A CN105936248B (zh) 2015-03-06 2016-03-07 电源系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015044239A JP6380171B2 (ja) 2015-03-06 2015-03-06 電源システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016164015A JP2016164015A (ja) 2016-09-08
JP6380171B2 true JP6380171B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=56739066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015044239A Active JP6380171B2 (ja) 2015-03-06 2015-03-06 電源システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10059286B2 (ja)
JP (1) JP6380171B2 (ja)
CN (1) CN105936248B (ja)
DE (1) DE102016103917A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016181495A1 (ja) * 2015-05-12 2016-11-17 日産自動車株式会社 電源システム
JP5980457B1 (ja) * 2016-03-30 2016-08-31 本田技研工業株式会社 電源装置、該電源装置を有する輸送機器、蓄電部の充電率と開放端電圧の相関情報を推定する推定方法、および該相関情報を推定するためのプログラム
JP6724675B2 (ja) * 2016-09-13 2020-07-15 株式会社デンソー スイッチ制御装置、電源ユニット及び電源システム
JP2018057179A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 株式会社デンソー 電源システム、及び電池ユニット
JP6696401B2 (ja) * 2016-10-21 2020-05-20 株式会社デンソー 電源装置
JP6665757B2 (ja) * 2016-11-08 2020-03-13 株式会社デンソー 電源制御装置、及び電池ユニット
WO2018098795A1 (zh) * 2016-12-02 2018-06-07 深圳市仁恒星越科技有限公司 引擎启动系统
JP6834448B2 (ja) * 2016-12-14 2021-02-24 株式会社デンソー 電池ユニット、及び電源システム
JP6760033B2 (ja) * 2016-12-14 2020-09-23 株式会社デンソー 電池パックと電源システム
US10855271B2 (en) 2016-12-15 2020-12-01 Sanyo Electric Co., Ltd. Control device for semiconductor switch, and electrical power system
JP6642470B2 (ja) * 2017-02-02 2020-02-05 株式会社デンソー 電源制御装置、電池パック、および、電源システム
JP6691502B2 (ja) 2017-04-10 2020-04-28 株式会社Subaru 車両用電源装置
JP7013745B2 (ja) * 2017-09-12 2022-02-15 株式会社デンソー 電池パック
JP6839059B2 (ja) * 2017-09-29 2021-03-03 株式会社デンソー 電源制御装置
JP2019079631A (ja) * 2017-10-20 2019-05-23 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP6616851B2 (ja) * 2018-01-26 2019-12-04 株式会社Subaru 車両用電源装置
DE102018206075A1 (de) * 2018-04-20 2019-10-24 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Bremsen und Nothalt eines Fahrzeugs
JP7281340B2 (ja) * 2019-05-24 2023-05-25 株式会社Subaru 車両用電源装置
JP7421871B2 (ja) * 2019-05-24 2024-01-25 株式会社Subaru 車両用電源装置
JPWO2021235444A1 (ja) * 2020-05-20 2021-11-25
CN111634192A (zh) * 2020-05-21 2020-09-08 一汽奔腾轿车有限公司 一种车辆双电压能量回收系统及其控制方法
CN111634247A (zh) * 2020-05-22 2020-09-08 一汽奔腾轿车有限公司 一种车辆双电池供能系统及其控制方法
CN111864889B (zh) * 2020-07-24 2024-02-20 朱年丰 铅酸蓄电池组开路保护不间断应急供电系统及供电方法
JP7453897B2 (ja) * 2020-11-13 2024-03-21 本田技研工業株式会社 車両用電源装置、及び車両用電源装置の制御方法
DE102022207363A1 (de) 2022-07-19 2024-01-25 Volkswagen Aktiengesellschaft Traktionsnetz und Verfahren zum Ansteuern eines Traktionsnetzes eines Elektro- oder Hybridfahrzeuges

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006335253A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 負荷制御システムおよび負荷制御プログラム
CN102811887B (zh) * 2010-03-29 2015-12-02 松下知识产权经营株式会社 车辆用电源装置
JP5577973B2 (ja) * 2010-09-08 2014-08-27 株式会社オートネットワーク技術研究所 車両用電源装置
JP5541134B2 (ja) 2010-12-13 2014-07-09 株式会社デンソー 電源装置
EP2538068B1 (en) * 2011-06-22 2017-11-08 Volvo Car Corporation Method and arrangement for improving the performance of an electrical system of a vehicle
JP2013023103A (ja) 2011-07-22 2013-02-04 Panasonic Corp 車両用電源装置
JP5825107B2 (ja) * 2012-01-11 2015-12-02 スズキ株式会社 車両用電源装置
JP6128491B2 (ja) * 2012-03-23 2017-05-17 三洋電機株式会社 車両用の電源装置及びこの電源装置を備える車両
JP6003743B2 (ja) * 2013-03-21 2016-10-05 株式会社オートネットワーク技術研究所 電源装置
JP6488067B2 (ja) * 2013-08-26 2019-03-20 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド車用電源装置
JP6119584B2 (ja) 2013-12-04 2017-04-26 株式会社デンソー 電池制御装置
JP6090199B2 (ja) 2014-02-14 2017-03-08 株式会社デンソー 電池ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
CN105936248B (zh) 2020-03-03
JP2016164015A (ja) 2016-09-08
CN105936248A (zh) 2016-09-14
DE102016103917A1 (de) 2016-09-08
US10059286B2 (en) 2018-08-28
US20160257270A1 (en) 2016-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6380171B2 (ja) 電源システム
JP6384412B2 (ja) 電源装置
JP6613997B2 (ja) 電源装置
JP5488046B2 (ja) 車載電源装置
JP5578014B2 (ja) バッテリシステム制御装置
JP5488169B2 (ja) 電源装置
JP6221796B2 (ja) 電池ユニット及び電源システム
JP5387383B2 (ja) 車載電源装置
JP6260422B2 (ja) 電池ユニット
JP5846073B2 (ja) 電源システム
JP2014018018A (ja) バッテリシステム制御装置
JP2011078147A (ja) 車載電源装置
CN109314399B (zh) 车载电源系统
JP6090195B2 (ja) 電池ユニット
JP6459774B2 (ja) 内燃機関の制御装置
WO2017043641A1 (ja) 電源装置
JP5965775B2 (ja) 車両の電源システム
JP6481483B2 (ja) 電源装置
JP6361564B2 (ja) 電源装置
JP6468104B2 (ja) 電源システム
JP2018012394A (ja) 制御装置、及び電源システム
JP6488995B2 (ja) 車載電源システムの制御装置
JP7192648B2 (ja) 電源装置、電源システム
JP6260728B2 (ja) 電池ユニット
JP2019068539A (ja) 車両用電源システム及び車両用電源システムの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180716

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6380171

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250