JP6128491B2 - 車両用の電源装置及びこの電源装置を備える車両 - Google Patents

車両用の電源装置及びこの電源装置を備える車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6128491B2
JP6128491B2 JP2014506222A JP2014506222A JP6128491B2 JP 6128491 B2 JP6128491 B2 JP 6128491B2 JP 2014506222 A JP2014506222 A JP 2014506222A JP 2014506222 A JP2014506222 A JP 2014506222A JP 6128491 B2 JP6128491 B2 JP 6128491B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
state
voltage
connection switch
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014506222A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013141196A1 (ja
Inventor
坂田 英樹
英樹 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Publication of JPWO2013141196A1 publication Critical patent/JPWO2013141196A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6128491B2 publication Critical patent/JP6128491B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1423Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle with multiple batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • B60R16/033Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for characterised by the use of electrical cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00302Overcharge protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00306Overdischarge protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • H02J7/0049Detection of fully charged condition
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/16Regulation of the charging current or voltage by variation of field
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4207Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、車両に搭載しているスターターモータと電装機器に電力を供給する車両用の電源装置とこの電源装置を備える車両に関する。
電気特性が異なる複数のバッテリ、たとえば、鉛バッテリと、リチウム蓄電池などの鉛バッテリよりも高エネルギー密度のバッテリを並列に接続する車両用の電源装置が開発されてきている。(特許文献1参照)
特許文献1の電源装置は、鉛バッテリに、スイッチを介して、高エネルギー密度のバッテリであるリチウム蓄電池を接続している。この電源装置では、DC/DCコンバータを介することなく、リチウム蓄電池が鉛バッテリに並列接続される。この電源装置は、回路構成を簡単にしながら、発電機でもって、鉛バッテリとリチウム蓄電池の両方を充電し、また鉛バッテリとリチウム蓄電池の両方から車両側の負荷に電力を供給できる。さらに、以上の電源装置は、鉛バッテリとリチウム蓄電池とからなる電気特性の異なるバッテリを並列に接続することで、単一のバッテリでは実現できない優れた電気特性を実現できる。たとえば、鉛バッテリは、安価で充放電容量が大きく、しかも優れた大電流放出特性を実現し、リチウム蓄電池は重量や容積に対する容量が大きく、また発電機の大電流で効率よく充電できる等の特徴がある。したがって、電気特性が異なるバッテリを並列に接続する電源装置は、鉛バッテリのみで実現できない優れた特性を実現する。
特開2011−15516号公報
さらに、以上の電源装置は、鉛バッテリを車両側負荷と発電機とスターターモータとに接続して、リチウム蓄電池は開閉回路のスイッチを介して鉛バッテリに接続している。この電源装置では、スイッチを制御してリチウム蓄電池を鉛バッテリに接続する。スイッチは、リチウム蓄電池を保護しながら充放電できるように、言い換えると、リチウム蓄電池が過充電や過放電されない状態に限ってオン状態に切り換えられ、通常はオフ状態に制御される。すなわち、スイッチは、ノーマルオフ状態に接続される。この電源装置は、スイッチをノーマルオフ状態に制御して、リチウム蓄電池を保護しながら充放電できる。しかしながら、スイッチのオフ状態において、リチウム蓄電池は鉛バッテリに接続されないので、鉛バッテリのみが充電され、また鉛バッテリとリチウム蓄電池とが別々の負荷に放電されて、電圧差が発生する。鉛バッテリとリチウム蓄電池とに電圧差が発生する状態で、スイッチがオフからオンに切り換えられると、極めて大きな電流が流れてスイッチを損傷させる原因となる。とくに、鉛バッテリやリチウム蓄電池は、発電機で効率よく充電できるように内部抵抗が小さく、わずかな電圧差によっても極めて大きな電流が流れてスイッチを損傷させる。
本発明は、以上の欠点を解決することを目的に開発されたものである。本発明の重要な目的は、電気特性が異なる複数のバッテリを接続して、発電機の電力で効率よく充電することに加えて、並列に接続されるバッテリの電圧差を小さくすることで、スイッチの寿命低下を防止できる車両用の電源装置及びこの電源装置を備える車両を提供することにある。
課題を解決するための手段及び発明の効果
本発明の車両用の電源装置は、車両200のスターターモータ22と車両負荷21と発電機25に接続してなる第1バッテリ1と、この第1バッテリ1と電気特性が異なる第2バッテリ2と、第1バッテリ1と第2バッテリ2との間に接続されて、オン状態で第2バッテリ2を第1バッテリ1に並列接続する接続スイッチ4と、この接続スイッチ4をコントロールする制御回路5とを備えており、接続スイッチ4のオン状態において、発電機25が第1バッテリ1と第2バッテリ2を充電する。車両用の電源装置は、制御回路5が、スターターモータ22に電力を供給する状態と、第1バッテリ1及び/又は第2バッテリ2の異常な状態を含むオープン条件を検出する状態において、接続スイッチ4をオフ状態に切り換え、オープン条件を検出しないノーマル状態においては、接続スイッチ4をオン状態に保持制御する。
以上の電源装置は、電気特性が異なる複数のバッテリを接続して、発電機の電力で効率よく充電できると共に、並列に接続されるバッテリの電圧差を小さくして、スイッチの寿命低下を防止できる特徴がある。それは、以上の電源装置が、オープン条件を満足するときに限って接続スイッチをオフ状態に切り換えるノーマルオン状態に制御して、オフ状態を特定の状態に制限するからである。
以上の電源装置が発電電力で効率よくバッテリを充電できるのは、第1バッテリと第2バッテリとを、ノーマルオン状態に制御される接続スイッチで並列接続することで、通常の使用状態において、常に第2バッテリを第1バッテリに並列接続してバッテリの容量(Ah)を大きくできるからである。容量(Ah)の大きいバッテリは、回生発電の大電力で充電されても過充電されず、回生発電の大電力でバッテリを効率よく充電して、バッテリに蓄える電気エネルギーを大きくできる。すなわち、発電機から出力される電気エネルギーを効率よくバッテリに蓄えることができる。これに対して、容量(Ah)の小さいバッテリが回生発電の大電力で充電されると過充電される確率が高くなって充電が制限され、あるいは、バッテリ電圧が上昇して充電電流が小さくなることから、発電機から出力される電気エネルギーを効率よくバッテリに蓄えることができなくなる。
また、以上の電源装置は、接続スイッチをノーマルオン状態として、常に第1バッテリと第2バッテリとを並列に接続して、第2バッテリを第1バッテリから切り離す割合を少なくできる。したがって、第2バッテリが第1バッテリから切り離されて両方のバッテリに電圧差が発生する時間が短く、第1バッテリと第2バッテリとの間に発生する電圧差を小さくできる。第1バッテリと第2バッテリの電圧差が小さい状態で接続スイッチがオンに切り換えられるので、接続スイッチに大きな突入電流が流れず、スイッチの損傷を少なくして、スイッチの寿命低下を防止できる。
本発明の車両用の電源装置は、制御回路5が、第1バッテリ1と第2バッテリ2との電圧差を検出する電圧差検出部16を備え、接続スイッチ4のオフ状態において、電圧差検出部16で検出される電圧差が設定値よりも大きい状態をオープン条件を満足するとして、制御回路5が接続スイッチ4をオフ状態に保持することができる。
以上の電源装置は、第1バッテリと第2バッテリとの電圧差が設定値よりも大きい状態において、接続スイッチをオンに切り換えないので、大きな電圧差のある状態で、接続スイッチがオンに切り換えられて大電流が流れることがない。このため、接続スイッチをオンに切り換える過大電流で接続スイッチが溶着するのを効果的に防止できる。
本発明の車両用の電源装置は、制御回路5が車両側に接続される通信回路14を備え、この通信回路14を介して車両側から入力される第1バッテリ1の電圧が正常範囲外である状態をオープン条件を満足すると判定して、接続スイッチ4をオフ状態に切り換えることができる。
以上の電源装置は、第1バッテリの電圧が車両側から通信回路を介して入力されるので、第1バッテリの電圧を検出する回路を設ける必要がなく、回路構成を簡単にできる。また、車両側から入力される第1バッテリの電圧が正常範囲外にある状態をオープン条件を満足するとして接続スイッチをオフに切り換えるので、第2バッテリを異常な電圧から保護しながら充放電できる。
本発明の車両用の電源装置は、制御回路5が第2バッテリ2の残容量を検出する残容量検出部17と、車両側の発電状態と非発電状態とを判定する発電判定部18とを備えて、残容量検出部17で検出される残容量が最大残容量よりも大きく、かつ発電判定部18が発電状態を検出する状態をオープン条件を満足する状態と判定し、さらに、残容量検出部17で検出される残容量が、最低残容量よりも小さく、かつ発電判定部18が非発電状態を検出する状態をオープン条件を満足する状態と判定して、制御回路5が接続スイッチ4をオフ状態とすることができる。
以上の電源装置は、第2バッテリの過充電や過放電を防止しながら、第2バッテリを第1バッテリに接続して充放電できる。とくに、接続スイッチを制御して、最大残容量の第2バッテリを放電して、最低残容量の第2バッテリを充電するので、第2バッテリの残容量を好ましい範囲にコントロールしながら充放電できる。
本発明の車両用の電源装置は、第2バッテリ2と直列に接続してなるヒューズ43と、このヒューズ43の断線を検出する断線検出部44とを備えて、断線検出部44がヒューズ43両端の電圧を検出してヒューズ43の断線を判定することができる。
以上の電源装置は、接続スイッチのオン状態とオフ状態の両方の状態においてヒューズの断線を検出できる。それは、接続スイッチのオンオフに影響されることなく、ヒューズが断線される状態において、ヒューズ両端の電圧差が大きくなり、ヒューズが断線されない状態では、ヒューズ両端の電圧がほぼ0Vとなるからである。
本発明の車両用の電源装置は、接続スイッチ4の溶着を判定する溶着判定部46を備え、この溶着判定部46で接続スイッチ4両端の電圧を検出して接続スイッチ4の溶着を判定することができる。
以上の電源装置は、接続スイッチの溶着を確実に検出できる。それは、接続スイッチが溶着されると、制御回路が接続スイッチをオフ状態に制御する状態で、接続スイッチ両端の電圧がほぼ0Vとなり、溶着されない状態では、接続スイッチ両端の電圧が大きくなるからである。
本発明の車両用の電源装置は、第1バッテリ1を鉛バッテリとして、第2バッテリ2を第1バッテリ1よりも高エネルギー密度のバッテリとすることができる。
以上の電源装置は、第2バッテリに高エネルギー密度バッテリを使用するので、バッテリ全体の容積や重量に対する充放電容量を大きくして、発電機の発電電力で効率よく充電し、また放電できる特徴が実現される。バッテリ全体を軽量化し、かつコンパクトにして充放電容量を大きくできることは、回生発電でバッテリを充電し、またアイドルストップ機能のある車両においては、燃費を向上できる優れた効果を実現する。それは、回生制動のエネルギーでのバッテリの充電量を大きくして、充電されたバッテリでエンジンを始動できるからである。回生制動でバッテリが充分に充電されないと、エンジン31を始動するためにエンジン31で発電機25を駆動してバッテリを充電し、また車両側の負荷20に電力を供給するためにもエンジン31で発電機25を駆動してバッテリを充電する必要があるので、アイドルストップ機能しながら燃費が低下する。
本発明の車両用の電源装置は、第2バッテリ2の高エネルギー密度バッテリを、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池、リチウムポリマー電池の少なくとも一つとすることができる。
第1バッテリを鉛バッテリとして第2バッテリをニッケル水素電池とする電源装置は、互いに近似する鉛バッテリとニッケル水素電池の電圧特性によって、ニッケル水素電池の過充電を防止しながら、回生発電で第1バッテリと第2バッテリとを効率よく充電できる。それは、第1バッテリである鉛バッテリの過充電を防止するように、車両側の発電機の出力電圧を制御することで、第2バッテリのニッケル水素電池の過充電を防止できるからである。
また、第2バッテリをリチウムイオン電池やリチウムポリマー電池とする電源装置は、第2バッテリをコンパクトで軽量化しながらバッテリ全体の充放電容量を大きくできる。
本発明の車両用の電源装置は、接続スイッチ4と並列に接続してなる、電流制限抵抗41と均等化スイッチ42との直列回路からなる均等化回路40を備え、制御回路5が接続スイッチ4のオフ状態において、均等化回路40の均等化スイッチ42を制御して第1バッテリ1と第2バッテリ2との電圧を均等化することができる。
以上の車両用の電源装置は、第1バッテリと第2バッテリの電圧差を均等化回路で均等化して接続スイッチをオンに切り換えることができるので、第1バッテリと第2バッテリに電圧差があっても、接続スイッチをオンに切り換える時に、過大な突入電流が流れるのを小さくして、突入電流による接続スイッチの損傷を防止できる。
本発明の車両は、第1バッテリ1と第2バッテリ2とを、ノーマルオン状態に制御される接続スイッチ4を介して並列接続してなる上記のいずれかに記載される電源装置を電装用の電源として使用している。
本発明の一実施形態にかかる車両用の電源装置のブロック図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。ただし、以下に示す実施形態は、本発明の技術思想を具体化するための車両用の電源装置及びこの電源装置を備える車両を例示するものであって、本発明は電源装置及び車両を以下のものに特定しない。さらに、この明細書は、特許請求の範囲に示される部材を、実施形態の部材に特定するものでは決してない。
図1に示す車両用の電源装置は、回生制動で発電機25を駆動し、かつアイドルストップ機能のある車両200に搭載されて、車両200の燃費を有効に改善できる。なお、本実施形態では、回生制動で発電機25を駆動するが、燃費を改善する効果が期待できることから、アイドルストップ機能のない車両に搭載してもよい。
図1の電源装置は、第1バッテリ1と第2バッテリ2と接続スイッチ4と制御回路5とを備える。第1バッテリ1は、車両200の発電機25と車両負荷21とスターターモータ22とに接続されている。スターターモータ22は、スターターリレー23を介して第1バッテリ1に接続されている。第2バッテリ2は、第1バッテリ1と電気特性が異なるバッテリである。接続スイッチ4は、第1バッテリ1と第2バッテリ2との間に接続してされている。制御回路5は、接続スイッチ4のオンオフを切り換える。
発電機25は、回生制動の発電電力で第1バッテリ1と第2バッテリ2とを充電しうる。回生制動は、減速された分の車両の運動エネルギーで発電機25を駆動する。回生制動時においては、車輪(図示せず)が発電機25に連結されて車輪で発電機25を駆動する。このとき、発電機25のロータコイル37の励磁電流を制御して発電機25の出力電圧を調整しながら、第1バッテリ1と第2バッテリ2とを充電する。励磁電流を大きくすると、発電機25の出力電圧が大きくなって、車輪の制動力も大きくなる。したがって、ロータコイル37の励磁電流は、車両に要求される制動力と発電機25の出力電圧で最適値にコントロールされる。回生制動の発電電力のみでは第1バッテリ1と第2バッテリ2を所定の容量まで充電できない状態、すなわち第1バッテリ1や第2バッテリ2の残容量や電圧が設定値よりも小さくなる状態においては、エンジン31で発電機25を駆動して、第1バッテリ1と第2バッテリ2を充電する。
車両負荷21は、ライト、ワイパー、エアコン、ウインドガラスのデフロスター用ヒーター、カーオーディオ、カーナビゲーションなどの電装品である。スターターモータ22は、スターターリレー23を介して第1バッテリ1に接続される。スターターリレー23は、車両のメインスイッチであるイグニッションスイッチ32がオンに切り換えられたときにオン状態に切り換えられる。アイドルストップ機能の車両にあっては、信号などで停止した車両を移動させるときに、車両側からの信号でオン状態に切り換えられてエンジン31を始動する。
接続スイッチ4はリレーである。ただし、接続スイッチは、リレーに代わって、FETやトランジスタ等の半導体スイッチング素子も使用できる。接続スイッチ4のオン状態において、第1バッテリ1と第2バッテリ2は、並列に接続される。この状態において、第1バッテリ1と第2バッテリ2は、両方から車両負荷21に電力を供給する。また、この状態において、発電機25は、回生発電でもって、第1バッテリ1と第2バッテリ2の両方を充電する。図1の電源装置は、ノーマル状態において接続スイッチ4をオン状態に保持し、オープン条件のときに限って接続スイッチ4をオフ状態に切り換える。
接続スイッチ4のオフ状態において、第2バッテリ2は第1バッテリ1に接続されない。この状態で、発電機25は第1バッテリ1のみを充電する。また、この状態においては、第1バッテリ1のみからスターターモータ22と車両負荷21とに電力を供給する。接続スイッチ4のオフ状態において、第2バッテリ2は、車両負荷21とスターターモータ22の両方に電力を供給しない。また、発電機25による充電も停止される。
第1バッテリ1は、定格電圧を12Vとする鉛バッテリである。ただし、第1バッテリ1は、第2バッテリ2よりも大電流特性に優れる全てのバッテリ、たとえば、リチウムイオン電池なども使用できる。第1バッテリ1からスターターモータ22に電力を供給するからである。第1バッテリ1に使用される車載用の鉛バッテリは、定格電圧を12Vとするが、定格電圧を12Vとする鉛バッテリを複数個直列に接続して、定格電圧を24V〜48Vとすることもできる。第1バッテリの定格電圧を高くすることは、回生制動の充電電流を小さくして、回生発電で効率よく充電することに効果がある。ただ、第1バッテリの定格電圧を24V〜48Vとする電源装置は、第1バッテリの電圧をDC/DCコンバータで降圧して車両負荷に電力を供給する必要がある。
第1バッテリ1は、電圧調整回路26で電圧を制御している発電機25で充電される。電圧調整回路26は、定格電圧を12Vとする第1バッテリ1を充電する発電機25の出力電圧を、好ましくは13.5V〜14.5V、最高電圧が15Vを越えないように制御する。発電機25は、電圧調整回路26でもって、その出力電圧を、第1バッテリ1である鉛バッテリを最適な電圧範囲で充電できる電圧にコントロールされる。電圧調整回路26は、発電機25の出力電圧を高く、すなわち、第1バッテリ1の充電電圧を高くして、第1バッテリ1と第2バッテリ2の充電量を大きくできる。ただ、充電電圧が高すぎると、第1バッテリ1と第2バッテリ2が過充電されて寿命が短くなる。反対に充電電圧を低くすると充電容量が小さくなって第1バッテリ1と第2バッテリ2が過放電されやすくなり、寿命が短くなる。したがって、電圧調整回路26でコントロールされる発電機25の出力電圧は、第1バッテリ1と第2バッテリ2の充電量を大きくしながら、過放電を防止できるように、前述の範囲に制御される。
電圧調整回路26は、発電機25のロータコイル37の励磁電流を制御して出力電圧をコントロールする。電圧調整回路26は、制御回路5に制御される。制御回路5は、ロータコイル37の励磁電流を大きくして発電機25の出力電圧を高くし、励磁電流を小さくして発電機25の出力電圧を低くする。
第2バッテリ2は、第1バッテリ1と電気特性が異なるバッテリであって、第1バッテリ1よりもエネルギー密度の高いバッテリ、すなわち高エネルギー密度バッテリである。高エネルギー密度バッテリは、ニッケル水素電池である。ニッケル水素電池の定格電圧は1.2V/セルである。したがって、10個のニッケル水素電池を直列に接続して、定格電圧を12Vとする第1バッテリ1の鉛バッテリと並列に接続できる。ただし、本発明は、第2バッテリの高エネルギー密度バッテリをニッケル水素電池には特定しない。第2バッテリの高エネルギー密度バッテリには、ニッケル水素電池に代わって、リチウムイオン電池やリチウムポリマー電池等の非水系電解液電池も使用できる。
また、第2バッテリに第1バッテリよりも内部抵抗の小さいバッテリを使用することによって、第1バッテリだけの場合に比べて、回生発電で効率よく充電できる。
制御回路5は、駆動回路10と第1検出回路11と処理回路13と第2検出回路12と通信回路14と電源回路15とを備えている。駆動回路10は、接続スイッチ4をオンオフに切り換える。第1検出回路11は、第2バッテリ2の電圧、電流、温度を検出するASICからなる。処理回路13は、第1検出回路11から入力される信号で、駆動回路10を介して接続スイッチ4をオンオフに制御する。第2検出回路12は、車両側のイグニッションスイッチ32の信号を検出する。通信回路14は車両側に設けられた車両側制御部27と通信する。電源回路15は、これ等の回路に動作電力を供給する。
駆動回路10は、接続スイッチ4をリレーとする回路構成にあっては、リレーの励磁コイルの通電を制御して、オンオフに切り換える。また、接続スイッチ4を半導体スイッチング素子とする回路構成にあっては、駆動回路10は半導体スイッチング素子をオンオフに制御する制御信号を接続スイッチ4に出力する。
第1検出回路11は、所定のサンプリング周期、たとえば、10μsec〜100msecのサンプリング周期で、第2バッテリ2の電圧、充放電電流、温度を検出し、検出する信号をデジタル信号に変換して処理回路13に出力する。車両側で第1バッテリ1の電圧信号を検出し、検出する第1バッテリ1の電圧信号を、通信回路14を介して処理回路13に電送する回路構成においは、第1検出回路11は、第1バッテリ1の電圧を検出する必要がない。ただ、第1検出回路が、第1バッテリの電圧を検出することもできる。この第1検出回路は、接続スイッチの車両側の電圧を検出して、第1バッテリの電圧を検出する。
第2検出回路12は、車両側のメインスイッチであるイグニッションスイッチ32からの信号を検出する。第2検出回路12は、イグニッションスイッチ32をオンに切り換えて車両を走行させるオン状態と、スターターモータ22を起動する信号とを検出する。
処理回路13は、第1検出回路11と第2検出回路12から入力される信号で、駆動回路10を介して接続スイッチ4をオンオフに制御する。処理回路13は、ノーマル状態において、常に接続スイッチ4をオン状態、すなわちノーマルオン状態に制御する。処理回路13は、オープン条件を検出する状態においてのみ、接続スイッチ4をオフ状態に切り換え、オープン条件を検出しないノーマル状態においては、常に接続スイッチ4をオン状態に保持する。処理回路13は、可能な限り接続スイッチ4をオン状態に保持して、第2バッテリ2と第1バッテリ1とを並列に接続する。第1バッテリ1と第2バッテリ2の電圧差をできる限り少なくするためである。
ここで、処理回路13で検出されるオープン条件は、以下の状態を含んでいる。
(1)スターターモータ22に電力を供給する状態。
(2)第1バッテリ1及び/又は第2バッテリ2が異常な状態。
(1)の状態は、イグニッションスイッチがオンに切り換えられて、スターターモータ22を始動する状態である。
(2)の状態には、以下の(a)〜(f)の状態がある。
(a)第1バッテリ1の電圧と第2バッテリ2の電圧の電圧差が所定値以上の状態。
(b)第1バッテリ1の電圧が正常範囲外である状態。
(c)第2バッテリ2の残容量があらかじめ設定している最大残容量よりも大きく、かつ発電機が発電状態にある状態。
(d)第2バッテリ2の残容量があらかじめ設定している最低残容量よりも小さく、かつ発電機が非発電状態にある状態。
(e)第2バッテリ2の電圧が最低電圧まで低下して、発電機25が非発電状態にある状態。
(f)第2バッテリ2の温度が最高温度よりも高く、あるいは最低温度よりも低い状態。
オープン条件は、スターターモータ22に電力を供給する状態を含んでいる。スターターモータ22は、車両負荷21に比較して極めて大きな電流、たとえば100A〜300Aの電流を消費する。第1バッテリ1は、スターターモータ22にこの電流を供給する特性を有する鉛バッテリなどを使用する。スターターモータ22の大電流が第2バッテリ2を劣化させるのを防止するために、第2バッテリ2はスターターモータ22に電力を供給しない。スターターモータ22が起動される状態は、第2検出回路12から入力される。処理回路13は、第2検出回路12から入力される信号でスターターモータ22の起動タイミングを検出し、スターターモータ22が起動される状態、すなわちスターターリレー23がオン状態に切り換えられる状態をオープン条件を満足するとして、一時的に接続スイッチ4をオフ状態に切り換える。エンジン31が始動されると、スターターモータ22には電流が供給されなくなる。
接続スイッチ4のオフ状態において、処理回路13は、第1バッテリ1と第2バッテリ2の電圧差を検出する。処理回路13は、第1バッテリ1と第2バッテリ2の電圧差を検出するために電圧差検出部16を備える。この電圧差検出部16は、第1バッテリ1の電圧と、第2バッテリ2の電圧との差電圧を検出する。第1バッテリ1の電圧は、車両側から通信回路14を介して入力され、あるいは第1検出回路11で検出される。第2バッテリ1の電圧は、第1検出回路11で検出される。処理回路13は、電圧差検出部16で検出される第1バッテリ1と第2バッテリ2との電圧差が設定値よりも小さいと、オフ状態の接続スイッチ4をオン状態に切り換える。処理回路13は、第2検出回路12から入力される信号で、スターターモータ22の電流が遮断されたことを検出し、かつ電圧差検出部16で第1バッテリ1と第2バッテリ2の電圧差が設定値よりも小さくなったことを検出して、接続スイッチ4をオフ状態からオン状態に切り換える。
スターターモータ22の起動時における接続スイッチ4のオフ時間は、通常は数秒程度と極めて短い。このため、スターターモータ22の起動後に、電圧差検出部16が検出する第1バッテリ1と第2バッテリ2の電圧差は小さい。したがって、処理回路13は、通常のエンジン使用状態においては、エンジン始動後に、接続スイッチ4をオフ状態からオン状態に切り換える。ただ、スターターモータ22の起動時間が長くなって、第1バッテリ1と第2バッテリ2との電圧差が設定値よりも大きくなると、電圧差検出部16が検出する電圧差が設定値よりも大きくなる。この状態にあると、処理回路13は、オープン条件を満足するとして、接続スイッチ4をオフ状態に保持する。接続スイッチ4のオフ状態で、発電機25は第1バッテリ1のみを充電する。充電される第1バッテリ1は電圧が上昇する。第1バッテリ1の電圧が上昇して、電圧差検出部16が検出する第1バッテリ1と第2バッテリ2との電圧差が設定値よりも小さくなると、処理回路13は接続スイッチ4をオフ状態からオン状態に切り換える。
制御回路5の処理回路13は、スターターモータ22の起動状態に加えて、第1バッテリ1の電圧が正常範囲外にある状態でオープン条件と判定する。この処理回路13は、車両側から通信回路14を介して入力される第1バッテリ1の電圧を正常範囲と比較し、第1バッテリ1の電圧が、正常範囲の最低電圧よりも低く、あるいは正常範囲の最高電圧よりも高いと、オープン条件を満足するとして、接続スイッチ4をオフ状態に保持する。この処理回路13は、オープン条件を特定する第1バッテリ1の電圧の正常範囲の最低電圧と最高電圧とをメモリ(図示せず)に記憶している。第1バッテリ1を、定格電圧を12Vとする鉛バッテリとする場合、正常範囲の最低電圧は、例えば6Vとし、正常範囲の最高電圧は、例えば15Vとすることができる。すなわち、処理回路13は、検出される第1バッテリ1の電圧が6Vよりも小さく、または15Vよりも大きい状態では、オープン条件を満足するとして、接続スイッチ4をオフに保持する。ただし、第1バッテリの電圧は、第1検出回路で検出することもできる。
制御回路5の処理回路13は、第2バッテリ2の残容量からもオープン条件を判定する。この処理回路13は、残容量検出部17と発電判定部18とを備える。残容量検出部17は、第2バッテリ2の残容量を検出する。発電判定部18は、車両側の発電状態と非発電状態とを判定する。
残容量検出部17は、第1検出回路11から入力される第2バッテリ2の電流を演算して、第2バッテリ2の残容量(%)を算出する。すなわち、第2バッテリ2の既存容量(Ah)に充電電流を積算した充電容量(Ah)を加算し、放電電流を積算した放電容量(Ah)を減算して変動する容量(Ah)を算出し、算出される容量(Ah)と満充電容量(Ah)との比率から残容量(%)を算出する。残容量検出部17は、第1検出回路11で検出される第2バッテリ2の温度で充電効率を補正して、より正確に残容量(%)を算出することもできる。
発電判定部18は、通信回路14を介して車両側制御部27から入力される信号で、発電機25の発電状態と非発電状態とを判定する。車両側制御部27は、発電機25が回生制動し、あるいはエンジン31で発電機25を発電状態とする状態で発電信号を出力し、発電機25が発電しない状態で非発電信号を出力して、通信回路14を介して処理回路13に入力する。ただし、発電判定部18は、車両側からの入力信号によらず、第1バッテリ1の電圧から発電状態と非発電状態とを判別することもできる。発電機25の発電状態と非発電状態とで第1バッテリ1の電圧が変動するからである。発電機25の発電状態における第1バッテリ1の電圧は、発電機25の電圧調整回路26で設定される。定格電圧を12Vとする鉛バッテリを充電する発電機25の電圧調整回路26は、発電状態における発電機25の出力電圧を13.5V〜14.5Vに設定する。したがって、発電状態において第1バッテリ1の電圧は13.5V〜14.5Vとなる。第1バッテリ1は、非発電状態においては、12V〜13Vに低下する。したがって、発電判定部18は、第2バッテリ2の電圧が13Vよりも高い状態を発電状態、13Vよりも低い状態を非発電状態と判定できる。
以上の処理回路13は、残容量検出部17で検出される第2バッテリ2の残容量があらかじめ設定している最大残容量よりも大きく、かつ発電判定部18が発電状態を検出する状態をオープン条件を満足する状態と判定して接続スイッチ4をオフ状態に切り換える。すなわち、第2バッテリ2の残容量(%)が最大残容量に上昇すると、発電状態では接続スイッチ4をオフ、非発電状態では接続スイッチ4をオン状態として、充電を禁止して、放電を許容する状態とする。最大残容量は、たとえば80%〜100%、好ましくは80%〜95%に設定される。処理回路13は、第2バッテリ2の残容量が最大残容量よりも大きくなる発電状態で充電を停止し、非発電状態では放電を許容するので、最大残容量まで充電された第2バッテリ2は残容量が最大残容量よりも大きくならず、過充電されない。
さらに、処理回路13は、残容量検出部17で検出される第2バッテリ2の残容量が、あらかじめ設定している最低残容量よりも小さく、かつ発電判定部18が非発電状態を検出する状態をオープン条件を満足する状態と判定して接続スイッチ4をオフ状態とする。すなわち、第2バッテリ2の残容量(%)が最低残容量まで低下すると、発電状態では接続スイッチ4をオン状態として充電し、非発電状態では接続スイッチ4をオフ状態として放電を禁止する。この処理回路13は、第2バッテリ2の残容量が最低残容量よりも小さくなる発電状態で充電し、非発電状態では放電を禁止するので、最低残容量まで放電された第2バッテリ2は残容量が最低残容量よりも小さくならず、過放電されない。最低残容量は0%〜20%、好ましくは5%〜10%に設定される。最大残容量と最低残容量は、処理回路13のメモリ(図示せず)に記憶される。
さらに、処理回路13は、第1検出回路11で検出される第2バッテリ2の電圧が最低電圧まで低下して、発電機25が非発電状態にあると、オープン条件を満足するとして、接続スイッチ4をオフ状態に切り換える。第2バッテリ2の電圧が最低電圧まで低下しても、発電機25が発電状態にあるとオープン条件を満足しないとして、接続スイッチ4をオン状態に保持して発電機25で充電する。第2バッテリ2の最低電圧は、たとえば定格電圧の80%に設定される。
第2バッテリ2をニッケル水素電池とする電源装置は、処理回路13でもって、第2バッテリ2の電圧が低下する状態における非発電状態をオープン条件を満足するとして接続スイッチ4をオフ状態とするが、第2バッテリ2の電圧が上昇する状態ではオープン条件を判定することなく、つねに接続スイッチ4をオン状態に保持する。第2バッテリ2の電圧が、電圧調整回路26で制御される発電機25の出力電圧で過充電されることがないからである。
さらに、処理回路13は、第1検出回路11で検出する第2バッテリ2の温度が最高温度よりも高く、あるいは最低温度よりも低い状態をオープン条件を満足するとして、接続スイッチ4をオフに切り換えることもできる。この処理回路13は、オープン条件を特定する第2バッテリ2の最低温度と最高温度とをメモリ(図示せず)に記憶している。最低温度は、例えば−20℃〜−30℃とし、最高温度は、例えば70℃〜80℃する。これにより、低温状態における第2バッテリの充放電を制限して電池を保護し、また、高温状態における第2バッテリの充放電を制限することで、安全性を確保しながら電池を保護できる。
以上の電源装置は、制御回路5がオープン条件を検出する状態に限って接続スイッチ4をオフ状態に切り換えるので、第2バッテリ2を保護しながら、接続スイッチ4に大きな突入電流が流れるのを防止して、接続スイッチ4の寿命低下を防止できる。また、制御回路5がオープン条件を検出しない状態では、接続スイッチ4をノーマルオン状態に制御して、並列接続される第1バッテリ1と第2バッテリ2とを、発電機25の電力で効率よく充電できる。
さらに、図1の電源装置は、接続スイッチ4と並列に接続する均等化回路40を備える。均等化回路40は、電流制限抵抗41と均等化スイッチ42との直列回路である。均等化回路40の均等化スイッチ42は、制御回路5で制御される。制御回路5は、接続スイッチ4をオフ状態からオン状態に切り換えるとき、第1バッテリ1と第2バッテリ2の電圧差を検出して、電圧差が設定値よりも大きいと、均等化スイッチ42をオンに切り換えて、第1バッテリ1と第2バッテリ2の電圧差を均等化した後、オフ状態の接続スイッチ4をオン状態に切り換える。制御回路5が均等化スイッチ42をオン状態に切り換えるタイミングは、第1バッテリ1と第2バッテリ2の均等化電流で判定する。第1バッテリ1と第2バッテリ2が均等化されると、均等化電流は小さくなる。したがって、均等化する状態で第1バッテリ1と第2バッテリ2に流れる電流、すなわち均等化電流が積算値よりも小さくなると、均等化されたと判定して、接続スイッチ4をオン状態に切り換える。
第1バッテリ1と第2バッテリ2の均等化電流は、電流制限抵抗41の電気抵抗と電圧差で特定される。均等化回路40は、電流制限抵抗41の電気抵抗を小さくして、均等化電流を大きく、すなわち速やかに均等化できる。電流制限抵抗41の電気抵抗は、第1バッテリ1と第2バッテリ2の均等化を速やかに完了し、かつ均等化が完了するまで、均等化電流が車両負荷21の電流よりも大きくなるように設定される。
均等化回路40は、接続スイッチ4のオフ状態であって、第1バッテリ1と第2バッテリ2との電圧差が大きい状態において、接続スイッチ4をオン状態に切り換えるときの突入電流を小さくできる。ただ、本発明の電源装置は、接続スイッチ4をノーマルオン状態に制御することで、接続スイッチ4をオフ状態とするタイミングを可能な限り短くして、第1バッテリ1と第2バッテリ2の電圧差を小さくするので、必ずしも均等化回路40を設ける必要はない。
さらに、図1の電源装置は、第2バッテリ2と直列に接続してなるヒューズ43と、ヒューズ43の断線を検出する断線検出部44とを備える。断線検出部44は、ヒューズ43両端の電圧を検出する差動アンプ45と、差動アンプ45で検出される電圧からヒューズ43の断線を判定する処理回路13とで構成される。処理回路13は、差動アンプ45から入力される検出電圧を、あらかじめメモリ(図示せず)に記憶している設定電圧に比較し、検出電圧が設定電圧よりも高いとヒューズ43が断線されたと判定する。ヒューズ43が断線されると、第1バッテリ1と第2バッテリ2は接続されない状態となり、差動アンプ45の一方の入力端子は第1バッテリ1に、他方の入力端子は第2バッテリ2に接続される。ヒューズ43が断線されることで、第2バッテリ2に接続されない第1バッテリ1のみが、発電機25で充電され、また車両負荷21で放電される。したがって、ヒューズ43が断線されると、第1バッテリ1と第2バッテリ2に電圧差が発生する。したがって、第1バッテリ1と第2バッテリ2の電圧差が設定値よりも大きくなることを検出して、ヒューズ43の断線は判定される。ヒューズ43が断線されると、接続スイッチ4のオンオフに関係なく、ヒューズ43両端に電圧差が発生する。したがって、以上の断線検出部44は、接続スイッチ4のオンオフに関係なく、ヒューズ43の断線を検出できる。
さらに、図1の電源装置は、接続スイッチ4の溶着を検出する溶着判定部46を備える。溶着判定部46は、接続スイッチ4両端の電圧を検出する差動アンプ47と、差動アンプ47で検出される電圧から接続スイッチ4の断線を判定する処理回路13とで構成される。処理回路13は、接続スイッチ4をオフ状態に制御する状態で、差動アンプから入力される検出電圧を、あらかじめメモリ(図示せず)に記憶している設定電圧に比較し、検出電圧が設定電圧よりも低いと接続スイッチ4が溶着されたと判定する。接続スイッチ4が溶着されると、両端の電圧はほぼ0Vとなり、溶着されないと、第1バッテリ1と第2バッテリ2の電圧差となる。したがって、接続スイッチ4両端の電圧が設定値よりも小さくなることを検出して、接続スイッチ4の溶着を判定できる。
本発明に係る車両用の電源装置は、車両に搭載しているスターターモータや車両負荷に電力を供給する電源装置として好適に利用できる。
1…第1バッテリ
2…第2バッテリ
4…接続スイッチ
5…制御回路
10…駆動回路
11…第1検出回路
12…第2検出回路
13…処理回路
14…通信回路
15…電源回路
16…電圧差検出部
17…残容量検出部
18…発電判定部
21…車両負荷
22…スターターモータ
23…スターターリレー
25…発電機
26…電圧調整回路
27…車両側制御部
31…エンジン
32…イグニッションスイッチ
37…ロータコイル
40…均等化回路
41…電流制限抵抗
42…均等化スイッチ
43…ヒューズ
44…断線検出部
45…差動アンプ
46…溶着判定部
47…差動アンプ
200…車両

Claims (8)

  1. 車両のスターターモータと車両負荷と発電機に接続される第1バッテリと、
    前記第1バッテリと電気特性が異なる第2バッテリであって、前記第1バッテリに並列接続される、該第2バッテリと、
    前記第1バッテリと前記第2バッテリとの間に接続される接続スイッチと、
    前記接続スイッチをコントロールする制御回路であって、前記第2バッテリの残容量を検出する残容量検出部と、車両側の発電状態と非発電状態とを判定する発電判定部を含んでいる、該制御回路と、を備え、
    前記制御回路は、予め設定されているオープン条件を満たすと判定する場合に、前記接続スイッチをオフ状態に切り替え、該オープン条件を満たさないと判定する場合に、前記接続スイッチをオン状態に保持制御するように構成されており、
    前記制御回路は、少なくとも、
    前記スターターモータに電力を供給する状態と、
    前記残容量検出部で検出される残容量が最大残容量よりも大きく、かつ前記発電判定部が発電状態を検出する状態と、
    前記残容量検出部で検出される残容量が最小残容量よりも小さく、かつ前記発電判定部が非発電状態を検出する状態のいずれか一つの状態に該当する場合に、前記オープン条件を満たすと判定することを特徴とする車両用の電源装置。
  2. 前記制御回路は、さらに、前記第1バッテリと前記第2バッテリとの電圧差を検出する電圧差検出部を含むと共に、
    前記接続スイッチがオフに制御されており、かつ前記電圧検出部で検出される電圧差が設定値よりも大きい状態に該当する場合にも、前記オープン条件を満たすと判定することを特徴とする請求項1に記載される車両用の電源装置。
  3. さらに、車両側に接続され前記第1バッテリの状態に関する情報が取得する通信回路を備えており、
    前記制御回路は、前記通信回路を介して取得した情報に基づいて、前記第1バッテリの電圧を検出すると共に、
    前記第1バッテリの電圧が予め設定されている正常範囲に含まれない値となっている
    に該当する場合にも、前記オープン条件を満たすと判定することを特徴とする請求項1または2に記載される車両用の電源装置。
  4. さらに、前記第2バッテリと直列に接続されるヒューズと、
    前記ヒューズの断線を検出する断線検出部とを備え、
    前記断線検出部は、前記ヒューズの両端の電圧に基づいて該ヒューズの断線を判定することを特徴とする請求項1ないしのいずれかに記載される車両用の電源装置。
  5. さらに、前記接続スイッチの溶着を判定する溶着判定部を備え、
    前記溶着判定部は、前記接続スイッチの両端の電圧に基づいて該接続スイッチの溶着を判定することを特徴とする請求項1ないしのいずれかに記載される車両用の電源装置。
  6. 前記第1バッテリは、鉛バッテリであり、
    前記第2バッテリは、前記第1バッテリよりも高エネルギー密度のバッテリであることを特徴とする請求項1ないしのいずれかに記載される車両用の電源装置。
  7. 前記第2バッテリは、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池、リチウムポリマー電池の少なくとも一つであることを特徴とする請求項1ないしのいずれかに記載される車両用の電源装置。
  8. さらに、前記接続スイッチに並列に接続される均等化回路を備え、
    前記均等化回路は、電流制限抵抗と均等化スイッチとの直列回路を含んでおり、
    前記制御回路が前記接続スイッチをオフの状態において、前記均等化スイッチをオンに制御することを特徴とする請求項1ないしのいずれかに記載される車両用の電源装置。
JP2014506222A 2012-03-23 2013-03-18 車両用の電源装置及びこの電源装置を備える車両 Active JP6128491B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012068403 2012-03-23
JP2012068403 2012-03-23
PCT/JP2013/057619 WO2013141196A1 (ja) 2012-03-23 2013-03-18 車両用の電源装置及びこの電源装置を備える車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013141196A1 JPWO2013141196A1 (ja) 2015-08-03
JP6128491B2 true JP6128491B2 (ja) 2017-05-17

Family

ID=49222653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014506222A Active JP6128491B2 (ja) 2012-03-23 2013-03-18 車両用の電源装置及びこの電源装置を備える車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9682673B2 (ja)
JP (1) JP6128491B2 (ja)
WO (1) WO2013141196A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105431975B (zh) 2013-07-31 2018-11-23 约翰逊控制技术公司 用于具有两种不同化学成分的蓄电池的开关无源结构
US9527402B2 (en) 2014-01-23 2016-12-27 Johnson Controls Technology Company Switched passive architectures for batteries having two different chemistries
US10259443B2 (en) * 2013-10-18 2019-04-16 Ford Global Technologies, Llc Hybrid-electric vehicle plug-out mode energy management
JP6303812B2 (ja) * 2014-05-26 2018-04-04 トヨタ自動車株式会社 電源制御装置および電源制御方法
JP6191575B2 (ja) 2014-08-06 2017-09-06 トヨタ自動車株式会社 電源装置
US10320202B2 (en) * 2014-09-30 2019-06-11 Johnson Controls Technology Company Battery system bi-stable relay control
US9776635B2 (en) * 2015-02-09 2017-10-03 Ford Global Technologies, Llc Apparatus and method to maximize vehicle functionality and fuel economy with improved drivability during engine auto stop-start operations
JP6380171B2 (ja) * 2015-03-06 2018-08-29 株式会社デンソー 電源システム
JP6551089B2 (ja) * 2015-09-11 2019-07-31 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載用電源装置
US10897147B2 (en) * 2015-11-16 2021-01-19 Molex, Llc Power charging module and temperature-based methods of using same
DE102015223387A1 (de) * 2015-11-26 2017-06-01 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Erkennen eines Zustands eines Bordnetzes
EP3217465A1 (de) 2016-03-08 2017-09-13 BOS Balance of Storage Systems AG System zur speicherung elektrischer energie
JP7073619B2 (ja) * 2016-10-07 2022-05-24 株式会社デンソー 電源制御装置、電池ユニット及び電源システム
CN111149270B (zh) * 2017-09-22 2023-10-31 株式会社电装 车辆电源系统及电源控制装置
CN109830764B (zh) * 2017-11-23 2021-08-06 台达电子工业股份有限公司 具异常检测功能的电池模块与蓄电装置及其操作方法
JP7181101B2 (ja) * 2019-01-22 2022-11-30 株式会社Subaru 車両用制御装置
DE102019112706A1 (de) * 2019-05-15 2020-11-19 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Energieversorgung eines elektrischen Verbrauchers eines Fahrzeugs
CN116559634B (zh) * 2023-07-11 2023-09-12 杭州华塑科技股份有限公司 电路故障检测方法、装置、存储介质和电子设备

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6278919B1 (en) 1998-12-24 2001-08-21 Yuiltech Co., Ltd. Apparatus for diagnosing and indicating operational failure in automobiles
TW472007B (en) * 1998-12-24 2002-01-11 Yuiltech Co Ltd Apparatus for diagnosing and indicating operational failure in automobiles
JP2003175782A (ja) * 2001-12-12 2003-06-24 Toyoda Mach Works Ltd 車載用電気機器の制御方法
JP3685326B2 (ja) * 2002-02-06 2005-08-17 矢崎総業株式会社 車両用電源システム
JP2007064209A (ja) * 2005-08-05 2007-03-15 Fujitsu Ten Ltd エンジン制御装置、制御方法、及び制御システム
JP5039437B2 (ja) * 2007-06-08 2012-10-03 本田技研工業株式会社 車両用電源装置
JP5155701B2 (ja) * 2008-03-12 2013-03-06 富士重工業株式会社 車両用電源装置
EP2272722B1 (en) 2009-07-01 2015-04-08 Denso Corporation Power source apparatus for vehicle
JP5471083B2 (ja) 2009-07-01 2014-04-16 株式会社デンソー 車載電源装置
EP2390982B1 (en) * 2010-05-25 2012-08-29 Fiat Group Automobiles S.p.A. Automotive electrical system operation management during coasting and/or with engine off
WO2011148926A1 (ja) * 2010-05-28 2011-12-01 三洋電機株式会社 電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150035356A1 (en) 2015-02-05
WO2013141196A1 (ja) 2013-09-26
US9682673B2 (en) 2017-06-20
JPWO2013141196A1 (ja) 2015-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6128491B2 (ja) 車両用の電源装置及びこの電源装置を備える車両
US20110140665A1 (en) Power supply device capable of forcedly discharging battery cell
US9431850B2 (en) Power supply unit having plurality of secondary batteries
JP5865013B2 (ja) 車両用の電源装置及びこの電源装置を備える車両
EP2272722B1 (en) Power source apparatus for vehicle
KR101696160B1 (ko) 전압 측정을 통한 배터리 랙 파손 방지 장치, 시스템 및 방법
US9840209B2 (en) Battery and motor vehicle
JP4785797B2 (ja) 車両用の電源装置
JP5428708B2 (ja) 車載電源装置
US20120025768A1 (en) Power supply device having precharging circuit for charging capacitor
EP2774798A2 (en) Battery management system and driving method thereof
EP2367261A2 (en) Direct-current power source apparatus
US20140103859A1 (en) Electric storage system
JP3931446B2 (ja) 組電池の充電状態調整装置
JP2004023803A (ja) 組電池の電圧制御装置
JP2004032871A (ja) 走行車両用電源システム
KR101927124B1 (ko) 배터리 고장 방지 장치
JP2014033571A (ja) 電源システム
JP2015009654A (ja) 蓄電システム
JP6305930B2 (ja) 回生制動する車両の電源装置
JP2008131772A (ja) 電源装置
KR20120124540A (ko) 자동차 스타팅 모터 구동용 스마트 배터리
WO2017191818A1 (ja) 電源装置
KR20190115966A (ko) 돌입전류 방지용소자와 다이오드 전압강하 특성을 이용한 이동식 카라반을 견인하는 전기자동차의 전원공급 배터리 시스템
WO2013115035A1 (ja) 電源装置及びこの電源装置を備える車両並びに蓄電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6128491

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150