JP6834448B2 - 電池ユニット、及び電源システム - Google Patents

電池ユニット、及び電源システム Download PDF

Info

Publication number
JP6834448B2
JP6834448B2 JP2016242674A JP2016242674A JP6834448B2 JP 6834448 B2 JP6834448 B2 JP 6834448B2 JP 2016242674 A JP2016242674 A JP 2016242674A JP 2016242674 A JP2016242674 A JP 2016242674A JP 6834448 B2 JP6834448 B2 JP 6834448B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage battery
power
opening
electric machine
rotary electric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016242674A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018098950A5 (ja
JP2018098950A (ja
Inventor
隆之 竹内
隆之 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2016242674A priority Critical patent/JP6834448B2/ja
Priority to PCT/JP2017/042123 priority patent/WO2018110243A1/ja
Priority to DE112017006265.9T priority patent/DE112017006265B4/de
Priority to CN201780077110.XA priority patent/CN110167776B/zh
Publication of JP2018098950A publication Critical patent/JP2018098950A/ja
Publication of JP2018098950A5 publication Critical patent/JP2018098950A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6834448B2 publication Critical patent/JP6834448B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/28Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the electric energy storing means, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/40Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the assembly or relative disposition of components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/20Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having different nominal voltages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/30AC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、車両等に適用される電池ユニット、及び電源システムに関するものである。
従来、蓄電池と、電動機及び発電機の機能を併せ持つ回転電機(例えば、ISG)とを備える電源システムにおいて、蓄電池の充放電の制御を適正化する技術が各種提案されている。
例えば、特許文献1には、ISGに対して並列に接続される鉛蓄電池及びリチウムイオン蓄電池を備える電源システムが記載されている。この電源システムでは、ISGと鉛蓄電池の間の通電経路に第1スイッチが設けられ、ISGとリチウムイオン蓄電池の間の通電経路に第2スイッチが設けられている。そして、各蓄電池の状態に応じて各スイッチをオンオフ制御することで、各蓄電池からISGへの給電やISGから各蓄電池への充電を制御している。この場合、各蓄電池からISGへ給電を行うことで、エンジン出力軸に動力を付与すること(例えばモータアシスト等)が可能となっている。
特開2015−154618号公報
ところで、上記の電源システムでは、鉛蓄電池からISGへの電力供給と、リチウムイオン蓄電池からISGへの電力供給とがそれぞれ可能であり、いずれかの蓄電池からISGへの電力供給が選択的に行われる。この場合、鉛蓄電池の電力によるISG駆動時と、リチウムイオン蓄電池の電力によるISG駆動時とでは、ISG駆動の要求が相違することが考えられる。しかしながら、既存の構成では、ISGに対して並列接続された各蓄電池を好適に使い分ける点について検討がなされておらず、改善の余地があると考えられる。例えばISGのモータアシスト量を大きくしようとする場合には、ISGへの通電電流を大きくすることが考えられるが、各通電経路に設けられたスイッチに過剰の電流が流れるおそれがあり、スイッチが故障してしまう等の不都合が生じることが考えられる。
本発明は上記事情を鑑みてなされたものであり、その主たる目的は、回転電機への給電において蓄電池の使い分けを考慮しつつ、システムの適正化を図ることができる電池ユニット、及び電源システムを提供することにある。
第1の手段では、
エンジンと、前記エンジンの出力軸に駆動連結され、発電及び力行駆動の各機能を有する回転電機(16)と、該回転電機に対して並列接続される第1蓄電池(11)及び第2蓄電池(12)とを備える車両に適用され、前記各蓄電池のうち前記第2蓄電池を備えており、前記第1蓄電池及び前記回転電機にそれぞれ接続される電池ユニット(U)であって、
前記第1蓄電池が接続される第1端子(T1)と、
前記回転電機が接続される第2端子(T2)と、
前記第1端子と前記第2端子とを接続する第1電気経路(L1)に設けられ、該第1電気経路を開放又は閉鎖する第1開閉部(SW1)と、
前記第1電気経路において前記第1開閉部よりも前記第2端子の側の接続点(N1)と前記第2蓄電池とを接続する第2電気経路(L2)に設けられ、該第2電気経路を開放又は閉鎖する第2開閉部(SW2)と、
を備え、
前記第2開閉部は、前記第1開閉部に比べて許容通電電流が大きいものであり、前記第2蓄電池から前記回転電機への給電時における最大許容電流が、前記第1蓄電池から前記回転電機への給電時における最大許容電流よりも大きくなっていることを特徴とする。
上記車両において、回転電機は、電池ユニットを介して第1蓄電池に接続されるとともに、電池ユニット内の第2蓄電池にも接続されている。そのため、各蓄電池から回転電機へ給電することで、回転電機の力行駆動によりエンジン出力軸に動力を付与することができる。この場合、例えば回転電機の駆動力等に応じて各蓄電池を使い分けることが望ましいと考えられる。
この点、上記構成では、第2開閉部は、第1開閉部に比べて許容通電電流が大きいものであり、第2蓄電池から回転電機への給電時における最大許容電流が、第1蓄電池から回転電機への給電時における最大許容電流よりも大きくなっているようにした。この場合、回転電機への給電時において第2電気経路に第1電気経路に比べより大きな電流を流すことが可能となり、例えば回転電機の駆動力に応じて各蓄電池を使い分けることができる。また、第1開閉部及び第2開閉部のうち一方のみを大きくしたため、第2蓄電池の電力を回転電機の力行駆動に好適に用いること、すなわち、第1蓄電池と第2蓄電池とを使い分けることを考慮しつつ、システムとして適正に開閉部を設定できる。
第2の手段では、前記第1開閉部は、並列接続された複数のスイッチ(Sa1〜Sa4)を有し、前記第2開閉部は、並列接続された複数のスイッチ(Sb1〜Sb6)を有するものであって、前記第2開閉部における前記複数のスイッチの並列数が、前記第1開閉部における前記複数のスイッチの並列数に比べて多くなっている。
上記構成では、第2開閉部における複数のスイッチの並列数が、第1開閉部における複数のスイッチの並列数に比べて多くなっているようにした。この場合、第2開閉部の並列数を第1開閉部の並列数よりも多くすることで、第2開閉部の許容通電電流が第1開閉部に比べて大きくなる。これにより、例えば既存の電源システムにおける第2開閉部のスイッチ自体の許容通電電流を大きくすることなく、第2開閉部の許容通電電流を大きくすることができるため、電池ユニットの構築が容易となる。
第3の手段では、前記第1開閉部及び前記第2開閉部の開閉を制御する制御部(50)を備え、前記制御部は、前記回転電機によるエンジン始動を行う時に、前記第1開閉部を閉鎖、前記第2開閉部を開放して、前記第1蓄電池から前記回転電機への給電を行わせ、前記回転電機により前記出力軸へ走行用動力を付与する時に、前記第1開閉部を開放、前記第2開閉部を閉鎖して、前記第2蓄電池から前記回転電機への給電を行わせる。
回転電機を力行駆動させる場面としては、例えばエンジン始動時や、走行用動力を付与する時(モータアシスト等)がある。エンジン始動時は、概ね定まったトルクが必要とされるのに対し、モータアシスト等の走行用動力を付与する時には、都度の状況に応じて必要とされるトルクの大きさが異なり、例えばエンジン始動時に比べて、エンジン出力軸に対しより大きな動力が必要になることがあると考えられる。
この点、上記構成では、回転電機によるエンジン始動時には第1蓄電池から回転電機への給電を行わせ、走行用動力を付与する時には第2蓄電池から回転電機への給電を行わせるようにした。この場合、走行用動力付与時には第2蓄電池から回転電機へ給電を行うことで、例えばエンジン始動時に比べより大きな電流を流すことができる。これにより、車両のトルク要求に対して広範に対応可能な構成を実現できる。
第4の手段では、前記制御部は、前記エンジンの燃焼が停止された状態で、前記第1開閉部を開放、前記第2開閉部を閉鎖し、前記走行用動力を付与する。
エンジンの燃焼が停止された状態において、回転電機から走行用動力を付与することによって車両を走行させるには、エンジン出力軸に対し一層大きな動力が必要となる。上記構成では、かかる状態において第1開閉部を開放、第2開閉部を閉鎖することで、第2蓄電池から回転電機へ給電を行うようにした。この場合、第2蓄電池から回転電機への通電電流を大きくすることができ、第1蓄電池から回転電機への給電時に比べてエンジン出力軸に対し一層大きな動力を付与することができる。これにより、エンジンの燃焼を必要としないEV走行が実現できる。
電源システムとして、以下の構成を備えるものであってもよい。すなわち、第5の手段では、エンジンを備える車両に適用され、前記エンジンの出力軸に駆動連結され、発電及び力行駆動の各機能を有する回転電機(16)と、該回転電機に対して互いに並列接続される第1蓄電池(11)及び第2蓄電池(12)とを備え、前記第1蓄電池及び前記第2蓄電池の各々から前記回転電機への給電が可能な電源システムであって、前記回転電機と前記第1蓄電池を接続する第1電気経路(L1)に設けられ、該第1電気経路を開放又は閉鎖する第1開閉部(SW1)と、前記回転電機と前記第2蓄電池を接続する第2電気経路(L2)に設けられ、該第2電気経路を開放又は閉鎖する第2開閉部(SW2)と、を備え、前記第2開閉部は、前記第1開閉部に比べて許容通電電流が大きいものであり、前記第2蓄電池から前記回転電機への給電時における最大許容電流が、前記第1蓄電池から前記回転電機への給電時における最大許容電流よりも大きくなっている。
第1実施形態の電源システムを示す電気回路図。 ISGによるエンジン始動時の通電状態を示す図。 ISGによる走行用動力付与時の通電状態を示す図。 第1実施形態における態様を示すタイミングチャート。 第1実施形態の変形例の電池ユニットを示す電気回路図。 スイッチの駆動信号の診断を説明するための図。 バイパススイッチを駆動させるための論理回路の構成図。 蓄電池に基板を組み付けた状態での配線の状態を示す図。 ICを保護するための手段を説明するための図。 ICを保護するための手段を説明するための図。 ICを保護するための手段を説明するための図。
(第1実施形態)
以下、本発明を具体化した実施形態を図面に基づいて説明する。本実施形態では、エンジン(内燃機関)を駆動源として走行する車両において当該車両の各種機器に電力を供給する車載電源システムを具体化するものとしている。
図1に示すように、本電源システムは、第1蓄電池としての鉛蓄電池11と第2蓄電池としてのリチウムイオン蓄電池12とを有する2電源システムである。各蓄電池11,12に対して、発電機及び電動機として機能するISG16(Integrated Starter Generator)が接続されている。ISG16が発電機として機能する場合には各蓄電池11,12への充電が可能であり、各蓄電池11,12からISG16へ給電する場合にはISG16が電動機として機能する。また、各蓄電池11,12からはスタータ13や、各種の電気負荷14,15、17への給電が可能となっている。本電源システムでは、ISG16に対して並列に鉛蓄電池11及びリチウムイオン蓄電池12が接続されるとともに、電気負荷15に対して並列に鉛蓄電池11及びリチウムイオン蓄電池12が接続されている。
鉛蓄電池11は周知の汎用蓄電池である。これに対し、リチウムイオン蓄電池12は、鉛蓄電池11に比べて、充放電における電力損失が少なく、出力密度、及びエネルギ密度の高い高密度蓄電池である。リチウムイオン蓄電池12は、鉛蓄電池11に比べて充放電時のエネルギ効率が高い蓄電池であるとよい。また、リチウムイオン蓄電池12は、それぞれ複数の単電池を有してなる組電池として構成されている。これら各蓄電池11,12の定格電圧はいずれも同じであり、例えば12Vである。
図示による具体的な説明は割愛するが、リチウムイオン蓄電池12は、収容ケースに収容されて基板一体の電池ユニットUとして構成されている。電池ユニットUは、出力端子T1,T2,T3,T0を有しており、このうち出力端子T1,T0に鉛蓄電池11とスタータ13と電気負荷14とが接続され、出力端子T2にISG16と電気負荷17とが接続され、出力端子T3に電気負荷15が接続されている。
各電気負荷14,15,17は、各蓄電池11,12から供給される供給電力の電圧について要求が相違するものである。このうち電気負荷15には、供給電力の電圧が一定又は少なくとも所定範囲内で変動するよう安定であることが要求される定電圧要求負荷が含まれる。これに対し、電気負荷14、17は、定電圧要求負荷以外の一般的な電気負荷である。電気負荷15は被保護負荷とも言える。また、電気負荷15は電源失陥が許容されない負荷であり、電気負荷14,17は、電気負荷15に比べて電源失陥が許容される負荷であるとも言える。
定電圧要求負荷である電気負荷15の具体例としては、ナビゲーション装置やオーディオ装置、メータ装置、エンジンECU等の各種ECUが挙げられる。この場合、供給電力の電圧変動が抑えられることで、上記各装置において不要なリセット等が生じることが抑制され、安定動作が実現可能となっている。電気負荷15として、電動ステアリング装置やブレーキ装置等の走行系アクチュエータが含まれていてもよい。また、電気負荷14,17の具体例としては、シートヒータやリヤウインドウのデフロスタ用ヒータ、ヘッドライト、フロントウインドウのワイパ、空調装置の送風ファン等が挙げられる。
ISG16の回転軸は、図示しないエンジン出力軸に対してベルト等により駆動連結されており、エンジン出力軸の回転によってISG16の回転軸が回転する。すなわち、ISG16は、エンジン出力軸や車軸の回転により発電(回生発電)を行う。
次に、電池ユニットUにおける電気的構成を説明する。図1に示すように、電池ユニットUには、ユニット内電気経路として、各出力端子T1,T2を繋ぐ通電経路L1と、通電経路L1上の接続点N1とリチウムイオン蓄電池12とを繋ぐ通電経路L2とが設けられている。このうち通電経路L1に第1スイッチ群SW1が設けられ、通電経路L2に第2スイッチ群SW2が設けられている。なお、鉛蓄電池11とリチウムイオン蓄電池12とを接続する電気経路で言えば、接続点N1よりも鉛蓄電池11の側に第1スイッチ群SW1が設けられ、接続点N1よりもリチウムイオン蓄電池12の側に第2スイッチ群SW2が設けられている。第1スイッチ群SW1及び第2スイッチ群SW2は、いずれも複数のMOSFET(半導体スイッチ)を備えている。
ここで、各スイッチ群SW1,SW2の構成について説明する。第1スイッチ群SW1では、寄生ダイオードの向きが互いに逆向きとなるようにして直列に半導体スイッチが接続されている。この場合、寄生ダイオードのカソードを出力端子T1側とする向きで2つの半導体スイッチSa1,Sa2が並列に接続され、寄生ダイオードのカソードを出力端子T2側とする向きで2つの半導体スイッチSa3,Sa4が並列に接続されている。つまり、半導体スイッチSa1,Sa2と、半導体スイッチSa3,Sa4とは、寄生ダイオードがアノード同士で接続されている。
第2スイッチ群SW2は、半導体スイッチの数を除き、第1スイッチ群SW1と基本的な構成は同じである。具体的には、第2スイッチ群SW2では、寄生ダイオードの向きが互いに逆向きとなるようにして直列に半導体スイッチが接続されている。この場合、寄生ダイオードのカソードを接続点N1側とする向きで3つの半導体スイッチSb1,Sb2,Sb3が並列に接続され、寄生ダイオードのカソードをリチウムイオン蓄電池12側とする向きで3つの半導体スイッチSb4,Sb5,Sb6が並列に接続されている。つまり、半導体スイッチSb1,Sb2,Sb3と、半導体スイッチSb4,Sb5,Sb6とは、寄生ダイオードがアノード同士で接続されている。
上記のようにして、各スイッチ群SW1,SW2が構成されることで、例えば第1スイッチ群SW1がオフ(開放)状態となった場合、つまり半導体スイッチSa1〜Sa4がオフ状態となった場合において、寄生ダイオードを通じて電流が流れることが完全に遮断される。つまり、鉛蓄電池11からリチウムイオン蓄電池12の側に意図せず放電されること、及びリチウムイオン蓄電池12の側から鉛蓄電池11に意図せず充電されることを回避できる。
なお、第1スイッチ群SW1における半導体スイッチの寄生ダイオードの向きを互いに変更し、寄生ダイオードがカソード同士で接続されるようにしてもよい。具体的には、寄生ダイオードのアノードを出力端子T1側とする向きで2つの半導体スイッチSa1,Sa2を並列に接続し、寄生ダイオードのアノードを出力端子T2側とする向きで2つの半導体スイッチSa3,Sa4を並列に接続してもよい。なお、第2スイッチ群SW2についても同様である。
また、半導体スイッチとして、MOSFETに代えて、IGBTやバイポーラトランジスタ等を用いることも可能である。IGBTやバイポーラトランジスタを用いた場合には、上記の寄生ダイオードの代わりに各半導体スイッチにそれぞれダイオードを並列に接続させる。
また、通電経路L1において出力端子T1と第1スイッチ群SW1との間の接続点N2には分岐経路L3の一端が接続されるとともに、通電経路L2においてリチウムイオン蓄電池12と第2スイッチ群SW2との間の接続点N4には分岐経路L4の一端が接続されており、これら分岐経路L3,L4の他端同士が中間点N3で接続されている。また、中間点N3と出力端子T3とが通電経路L5により接続されている。分岐経路L3,L4にはそれぞれ第3スイッチ群SW3、第4スイッチ群SW4が設けられている。スイッチ群SW3,SW4はそれぞれMOSFET等の半導体スイッチにより構成されている。そして、各経路L3〜L5を通じて、各蓄電池11,12からそれぞれ電気負荷15への給電が可能となっている。
電池ユニットUには、ユニット内のスイッチ群SW1〜SW4を介さずに、鉛蓄電池11を電気負荷15に対して接続可能とするバイパス経路L0,L6が設けられている。具体的には、電池ユニットUには、出力端子T0と通電経路L1上の接続点N1とを接続するバイパス経路L0が設けられるとともに、接続点N1と出力端子T3とを接続するバイパス経路L6が設けられている。そして、バイパス経路L0上にはバイパススイッチ21が設けられ、バイパス経路L6上にはバイパススイッチ22が設けられている。各バイパススイッチ21,22は例えば常閉式のリレースイッチである。
バイパススイッチ21を閉鎖することで、第1スイッチ群SW1がオフ(開放)であっても鉛蓄電池11と電気負荷15とが電気的に接続される。また、両方のバイパススイッチ21,22を閉鎖することで、スイッチ群SW1〜SW4が全てオフ(開放)であっても鉛蓄電池11と電気負荷15とが電気的に接続される。例えば、車両の電源スイッチ(イグニッションスイッチ)がオフされている状態では、バイパススイッチ21,22を介して電気負荷15に対して暗電流が供給される。なお、バイパス経路L0及びバイパススイッチ21を、電池ユニットU外に設けることも可能である。
電池ユニットUは、各スイッチ群SW1〜SW4、及びバイパススイッチ21,22のオンオフ(開閉)を制御する制御装置50を備えている。制御装置50は、CPU、ROM、RAM、入出力インターフェース等を含むマイコンにより構成されている。制御装置50には、電池ユニットU外のECU100が接続されている。つまり、これら制御装置50及びECU100は、CAN等の通信ネットワークにより接続されて相互に通信可能となっており、制御装置50及びECU100に記憶される各種データが互いに共有できるものとなっている。
ECU100は、エンジンのアイドリングストップ制御を行う。アイドリングストップ制御は、概略として、所定の自動停止条件が成立するとエンジンの燃焼が停止されるとともに、その後、所定の再始動条件が成立するとエンジンが再始動される。この場合、自動停止条件には、例えば、自車両の車速がエンジン自動停止速度域(例えば、車速≦10km/h)にあり、かつアクセル操作が解除されたこと又はブレーキ操作が行われたことが含まれる。また、再始動条件としては、例えば、アクセル操作が開始されたことや、ブレーキ操作が解除されたことが含まれる。
制御装置50は、各蓄電池11,12の蓄電状態や、上位制御装置であるECU100からの指令値に基づいて、各スイッチ群SW1〜SW4のオンオフを制御する。これにより、鉛蓄電池11とリチウムイオン蓄電池12とを選択的に用いて充放電が実施される。鉛蓄電池11の通電経路には、鉛蓄電池11のバッテリ電圧Vbを検出する電圧センサ(図示しない)が接続されており、リチウムイオン蓄電池12の通電経路には、リチウムイオン蓄電池12のバッテリ電圧Vbを検出する電圧センサ(図示しない)が接続されている。例えば、制御装置50は、リチウムイオン蓄電池12のSOC(残存容量:State Of Charge)を算出し、そのSOCが所定の使用範囲内に保持されるようにリチウムイオン蓄電池12への充電量及び放電量を制御する。なお、本実施形態において、制御装置50は、「制御部」に相当する。
以上のように構成される本電源システムでは、鉛蓄電池11及びリチウムイオン蓄電池12の少なくとも一方からISG16へ電力の供給が可能となっている。ISG16へ給電が行われる場合には、ISG16は力行駆動し、その動力がエンジン回転軸に付与されることになる。ここで、ISG16によって一層大きな動力を付与させるためには、蓄電池からISG16への通電電流を大きくする必要がある。この場合、例えば、電池ユニット内のリチウムイオン蓄電池12からの通電電流を大きくすることが考えられる。しかしながら、リチウムイオン蓄電池12の通電電流を大きくすると通電経路L2に設けられた第2スイッチ群SW2に過剰の電流が流れるおそれがある。そのため、第2スイッチ群SW2が破損してしまう懸念がある。
そこで、本実施形態では、第2スイッチ群SW2の許容通電電流を第1スイッチ群SW1よりも大きくし、リチウムイオン蓄電池12からISG16への給電時における最大許容電流が、鉛蓄電池11からISG16への給電時における最大許容電流よりも大きくなるようにしている。つまり、リチウムイオン蓄電池12からの通電電流を大きくした場合であっても、第2スイッチ群SW2が破損しないように大きな通電電流に耐え得る構成としている。
具体的な構成としては、第2スイッチ群SW2における半導体スイッチの並列数が、第1スイッチ群SW1における半導体スイッチの並列数に比べて多くなるようにしている。図1を用いて説明すると、第2スイッチ群SW2はそれぞれ3個の半導体スイッチが並列接続されたものであるのに対して、第1スイッチ群SW1はそれぞれ2個の半導体スイッチが並列接続されたものとなっている。つまり、第2スイッチ群SW2における半導体スイッチの並列数は3であり、第1スイッチ群SW1における半導体スイッチの並列数2よりも多くなっている。
このように、第2スイッチ群SW2における半導体スイッチの並列数を第1スイッチ群SW1の並列数に比べて多くすることで、第2スイッチ群SW2の許容通電電流を第1スイッチ群SW1に比べて大きくしている。本実施形態では、例えば、定常電流で第1スイッチ群SW1が約170A,第2スイッチ群SW2が約250Aの通電に耐え得る構成となっている。なお、スイッチ群SW1,SW2の各半導体スイッチとして同じものを用いている。
また、第1スイッチ群SW1及び第2スイッチ群SW2の半導体スイッチの並列数は、図1の実施形態に限らず、両者の大小関係が成立する範囲内で適宜変更することができる。例えば、第2スイッチ群SW2の半導体スイッチの並列数を4として、第1スイッチ群SW1の半導体スイッチの並列数を3としてもよい。また、第2スイッチ群SW2の半導体スイッチの並列数を4として、第1スイッチ群SW1の半導体スイッチの並列数を2としてもよい。
このような本電源システムとすることで、リチウムイオン蓄電池12からISG16への給電時には、鉛蓄電池11からISG16への給電時に比べてエンジン出力軸に対し一層大きな動力を付与することが可能となる。つまり、車両から要求される動力の大きさ(要求トルク)に応じて、各蓄電池11,12の使い分けを行うことができる。具体的には、ISG16により所定以上の動力が必要となる場合は、リチウムイオン蓄電池12からISG16への給電を行い、所定未満の駆動力が必要となる場合は、鉛蓄電池11からISG16への給電を行うといった制御が実現できる。
本実施形態では、制御装置50は、ISG16によるエンジン始動時に、鉛蓄電池11からISG16への給電を行わせ、ISG16により走行用動力を付与する時に、リチウムイオン蓄電池12からISG16への給電を行わせる。ここで、各状況下における制御装置50の各スイッチ群SW1〜SW4のオンオフ制御を図2,3を用いて説明する。
図2には、ISG16によるエンジン始動時における各スイッチ群SW1〜SW4のオンオフ制御と、それに伴う電源システムの通電状態を示す。本実施形態では、エンジン始動時にISG16を駆動させ、エンジン始動を完了させる構成としている。つまり、エンジンの始動要求が生じると、制御装置50はISG16を駆動させるべくスイッチ制御を実施する。この場合、制御装置50は、第1スイッチ群SW1を閉鎖(オン)するとともに第2スイッチ群SW2を開放(オフ)する。これにより、鉛蓄電池11から第1スイッチ群SW1を介してISG16に給電が行われる。なお、エンジンの始動に際しISG16とともにスタータ13を駆動させる構成であってもよく、かかる場合には、鉛蓄電池11からスタータ13に給電が行われる。
また、エンジン始動時において、電気負荷15に対しては、リチウムイオン蓄電池12から給電が行われる。すなわち、制御装置50は、第3スイッチ群SW3を開放(オフ)するとともに第4スイッチ群SW4を閉鎖(オン)する。これにより、リチウムイオン蓄電池12から第4スイッチ群SW4を介して電気負荷15に給電が行われる。
このように、エンジン始動時には、各始動装置(スタータ13及びISG16)への通電経路L1と、電気負荷15への通電経路L3,L5とが分離されるため、各始動装置の駆動に伴う電圧変動の影響を受けることなく、電気負荷15に安定して給電を行うことができる。
図3には、ISG16により走行用動力を付与する時の各スイッチ群SW1〜SW4のオンオフ制御と、それに伴う電源システムの通電状態を示す。なお、図3の走行用動力付与時は、図2のエンジン始動時よりもエンジン出力軸に対し大きな動力を付与することを想定している。走行用動力を付与するためのISG駆動指令が生成されると、制御装置50はISG16を駆動させるべくスイッチ制御を実施する。この場合、制御装置50は、第1スイッチ群SW1を開放(オフ)するとともに第2スイッチ群SW2を閉鎖(オン)する。これにより、リチウムイオン蓄電池12から第2スイッチ群SW2を介してISG16に給電が行われる。
また、走行用動力付与時において、電気負荷15に対しては、鉛蓄電池11から給電が行われる。すなわち、制御装置50は、第3スイッチ群SW3を閉鎖(オン)するとともに第4スイッチ群SW4を開放(オフ)する。これにより、鉛蓄電池11から第3スイッチ群SW3を介して電気負荷15に給電が行われる。
このように、走行用動力を付与する時には、エンジン始動時に比べて大きな動力が要求されると想定され、かかる場合にリチウムイオン蓄電池12から第2スイッチ群SW2を介して給電を行うことで、エンジン出力軸に対しより大きな動力を付与することができる。また、この場合、電気負荷15に対しては鉛蓄電池11から給電を行うことで、リチウムイオン蓄電池12の負担を軽減することができる。
また、制御装置50は、エンジンの燃焼が停止された状態においてISG16で走行用動力を付与することによって車両を走行させる、いわゆるEV走行させる際においても、図3と同様のスイッチ制御を実施する。この場合、ISG16によるEV走行には、ISG16によるエンジン始動時に比べエンジン出力軸に対し一層大きな動力が必要となるため、許容通電電流がより大きな第2スイッチ群SW2を介して、リチウムイオン蓄電池12からISG16へ給電を行うようにする。
なお、EV走行としては、例えばEVクリープ走行が挙げられる。EVクリープ走行は、車両のアクセルオフ時における低速走行であって、EVクリープ走行時の車速は、約10km/hである。
続いて、図2及び図3で示したスイッチ制御について、図4のタイミングチャートを用いて説明する。図4では、エンジンの自動停止中にエンジンが再始動され、その後EVクリープ走行に移行する状況が示されている。
タイミングt11以前はエンジンが自動停止された状態である。なお図4では、かかる状態で第1スイッチ群SW1がオンとされ、第4スイッチ群SW4がオンとされている。つまり、エンジン自動停止中に鉛蓄電池11から電気負荷17へ給電が行われ、リチウムイオン蓄電池12からに電気負荷15へ給電が行われている。なお、エンジン自動停止中のスイッチ制御は適宜変更されてもよい。
タイミングt11において、運転者によりブレーキ操作が解除されることで、エンジンの再始動要求が生じると、ISG駆動指令が生成され、制御装置50によるスイッチ制御が実施される。具体的には、第1スイッチ群SW1,第4スイッチ群SW4に対してオン指令が送信され、第1スイッチ群SW1が閉鎖されることで鉛蓄電池11からISG16へ給電が行われ、第4スイッチ群SW4が閉鎖されることでリチウムイオン蓄電池12から電気負荷15へ給電が行われる。
その後、タイミングt12において、エンジン回転速度が所定以上となる等してエンジンの再始動が完了すると、アクセル操作がなされていないことを条件にEVクリープ走行が実施される。このとき、第1スイッチ群SW1,第4スイッチ群SW4に対してはオフ指令が送信され、第2スイッチ群SW2,第3スイッチ群SW3に対してはオン指令が送信される。その結果、第2スイッチ群SW2が閉鎖されることでリチウムイオン蓄電池12からISG16に給電が行われ、第3スイッチ群SW3が閉鎖されることで鉛蓄電池11から電気負荷15に給電が行われる。
以上詳述した本実施形態によれば、以下の優れた効果が得られる。
鉛蓄電池11及びリチウムイオン蓄電池12に対してISG16が接続される構成において、例えばISG16の駆動力等に応じて各蓄電池11,12を使い分けることが望ましいと考えられる。この点を考慮し、第2スイッチ群SW2は、第1スイッチ群SW1に比べて許容通電電流が大きいものであり、リチウムイオン蓄電池12からISG16への給電時における最大許容電流が、鉛蓄電池11からISG16への給電時における最大許容電流よりも大きくなっているようにした。この場合、ISG16への給電時において通電経路L2に通電経路L1に比べより大きな電流を流すことが可能となり、例えばISG16の駆動力に応じて各蓄電池11,12を使い分けることができる。また、第1スイッチ群SW1及び第2スイッチ群SW2のうち一方のみを大きくしたため、リチウムイオン蓄電池12の電力をISG16の力行駆動に好適に用いること、すなわち、鉛蓄電池11とリチウムイオン蓄電池12とを使い分けることを考慮しつつ、システムとして適正に各スイッチ群を設定できる。
第2スイッチ群SW2の構成として、複数の半導体スイッチSb1〜Sb6においてSb1〜Sb3とSb4〜Sb6とを互いに並列に接続する構成としたため、リチウムイオン蓄電池12からISG16への給電時において並列接続された複数のスイッチのうちいずれかがオフ故障した場合であっても、ISG16が直ちに電源失陥に至る事象を防止することができる。
第2スイッチ群SW2における複数の半導体スイッチSb1〜Sb6の並列数が、第1スイッチ群SW1における複数の半導体スイッチSa1〜Sa4の並列数に比べて多くなっているようにした。この場合、第2スイッチ群SW2の並列数を第1スイッチ群SW1の並列数よりも多くすることで、第2スイッチ群SW2の許容通電電流が第1スイッチ群SW1に比べて大きくなる。これにより、例えば既存の電源システムにおける第2スイッチ群SW2のスイッチ自体の許容通電電流(最大定格電流)を大きくすることなく、第2スイッチ群SW2の許容通電電流を大きくすることができるため、電池ユニットUの構築が容易となる。
ISG16を力行駆動させる場面としては、例えばエンジン始動時や、走行用動力を付与する時(モータアシスト等)がある。エンジン始動時は、概ね定まったトルクが必要とされるのに対し、モータアシスト等の走行用動力を付与する時には、都度の状況に応じて必要とされるトルクの大きさが異なり、例えばエンジン始動時に比べて、エンジン出力軸に対しより大きな動力が必要になることがあると考えられる。この点を考慮し、ISG16によるエンジン始動時には鉛蓄電池11からISG16への給電を行わせ、走行用動力を付与する時にはリチウムイオン蓄電池12からISG16への給電を行わせるようにした。この場合、走行用動力付与時にはリチウムイオン蓄電池12からISG16へ給電を行うことで、例えばエンジン始動時に比べより大きな電流を流すことが可能となる。これにより、車両のトルク要求に対して広範に対応可能な構成を実現できる。
エンジンの燃焼が停止された状態において、ISG16から走行用動力を付与することによって車両を走行させるには、エンジン出力軸に対し一層大きな動力が必要となる。この点を考慮し、かかる状態において第1スイッチ群SW1を開放、第2スイッチ群SW2を閉鎖することで、リチウムイオン蓄電池12からISG16へ給電を行うようにした。この場合、リチウムイオン蓄電池12からISG16への通電電流を大きくすることができ、鉛蓄電池11からISG16への給電時に比べてエンジン出力軸に対し一層大きな動力を付与することができる。これにより、エンジンの燃焼を必要としないEV走行が実現できる。
(第1実施形態の変形例)
・上記実施形態では、第1スイッチ群SW1及び第2スイッチ群SW2として、並列に接続された半導体スイッチを寄生ダイオードの向きが互いに逆向きになるようにして直列に接続されたものを用いたが、これを変更してもよい。例えば、図5に示すように、第1スイッチ群SW1及び第2スイッチ群SW2として、寄生ダイオードの向きが互いに逆向きとなるようにして直列に接続された直列接続体を並列に接続されたものを用いてもよい。具体的には、第1スイッチ群SW1は、直列接続体31,32が並列に接続された構成となっており、第2スイッチ群SW2は、直列接続体41,42,43が並列に接続された構成となっている。
図5の構成においても、第2スイッチ群SW2の許容通電電流が、第1スイッチ群SW1に比べて大きくなるように構成される。すなわち、第2スイッチ群SW2における半導体スイッチの並列数は、第1スイッチ群SW1における半導体スイッチの並列数に比べて多くなっている。
・上記実施形態では、第2スイッチ群SW2の半導体スイッチの並列数を、第1スイッチ群SW1の半導体スイッチの並列数よりも多くすることで、第2スイッチ群SW2の許容通電電流が大きくなるようにしたが、並列数の差以外によって許容通電電流が大きくなるようにしてもよい。例えば、第2スイッチ群SW2の半導体スイッチとして、第1スイッチ群SW1の半導体スイッチよりも最大定格電流が大きい半導体スイッチを用いるようにしてもよい。この場合、例えば第1スイッチ群SW1と第2スイッチ群SW2の並列数を等しくしてもよい。
・上記実施形態では、ISG16によるエンジン始動時と、ISG16により走行用動力を付与する時とで各蓄電池11,12を使い分ける構成としたが、これに限らない。例えば、ISG16による走行用動力付与時において、車両から要求される動力の大きさ(要求トルク)に応じて、各蓄電池11,12を使い分ける構成としてもよい。例えば、所定以上のモータアシストが必要となる場合は、リチウムイオン蓄電池12から給電することとし、所定未満のモータアシストである場合は、鉛蓄電池11から給電するようにしてもよい。また、各蓄電池11,12のバッテリSOC等を加味してもよい。
・上記電源システムにおいて、鉛蓄電池11の電力によるISG16のモータアシストを可能にするとともに、リチウムイオン蓄電池12の電力によるISG16のモータアシストを可能にしてもよい。例えば、リチウムイオン蓄電池12の充放電が許可されている状態では、リチウムイオン蓄電池12の電力によりモータアシストを実施する一方、リチウムイオン蓄電池12の充放電が禁止されている状態(第2スイッチ群SW2が開放されている状態)では、リチウムイオン蓄電池12に代えて鉛蓄電池11の電力によりモータアシストを実施する。この場合、第2スイッチ群SW2は、第1スイッチ群SW1に比べて許容通電電流が大きいものである構成を考慮し、リチウムイオン蓄電池12の電力によるISG駆動時には、鉛蓄電池11の電力によるISG駆動時に比べてモータトルクの許容上限を大きくするとよい。
・上記実施形態では、リチウムイオン蓄電池12からISG16への給電によって車両をEVクリープ走行させる態様としたが、リチウムイオン蓄電池12からの給電によってEVクリープ走行以外のEV走行を実施させてもよい。つまり、アクセル操作量に応じてリチウムイオン蓄電池12からISG16への通電電流を制御するようにしてもよい。
・上記実施形態では、蓄電池として鉛蓄電池11及びリチウムイオン蓄電池12を用いる構成としたが、これを変更してもよい。例えば、リチウムイオン蓄電池12に代えて、それ以外の高密度蓄電池、例えばニッケル−水素電池を用いてもよい。その他、少なくともいずれかの蓄電池としてキャパシタを用いることも可能である。
(第2実施形態)
上記第1実施形態では、電気負荷15を被保護負荷とする構成としたが、第2実施形態では、電気負荷17にも被保護負荷が含まれる構成とする。なお、第2実施形態における電源システムは、第1実施形態と同じである。
上述したように、制御装置50は、各スイッチ群SW1〜SW4のオンオフ制御を実施することで、各蓄電池11,12の充放電を制御している。例えば、鉛蓄電池11から電気負荷17へ給電を行う場合には、制御装置50は、第1スイッチ群SW1に駆動信号を送信する。その駆動信号は、第1スイッチ群SW1に設けられるスイッチ駆動回路(図示せず)に出力され、そのスイッチ駆動回路により第1スイッチ群SW1の半導体スイッチのオンオフが切り替えられる。このようなオンオフ制御では、制御装置50の駆動信号に基づいて、各スイッチ群が正しく作動する必要がある。そのため、制御装置50から、各スイッチ群に対して駆動信号が正常に送信されているか駆動信号の診断を適宜実施している。
ここで、車両の電源スイッチ(イグニッションスイッチ)がオンされている状態では、制御装置50は、電気負荷17(被保護負荷を含む)に対して継続的な電力供給を行うべくスイッチ群SW1,SW2の少なくともいずれかが常に閉鎖(オン)になるように、駆動信号を出力している。つまり、制御態様として、スイッチ群SW1,SW2が同時に開放(オフ)になるような制御は存在しない。そのため、スイッチ群SW1,SW2の駆動信号がいずれもオフの場合には、制御装置50においてスイッチ切替が不能となる異常が生じていると考えられる。
そして、このような制御装置50に異常が生じた場合には、フェールセーフ処理として、バイパススイッチ21,22を駆動させるようにする。これにより電気負荷17への給電を継続し、電気負荷17の電源失陥を防止している。
ここで、本実施形態における第1スイッチ群SW1及び第2スイッチ群SW2の駆動信号の診断について図6を用いて説明する。上述のとおり、第1スイッチ群SW1及び第2スイッチ群SW2はそれぞれ、並列に接続された半導体スイッチを寄生ダイオードの向きが互いに逆向きになるようにして直列に接続されて構成されている。本実施形態における診断では、各スイッチ群SW1,SW2において寄生ダイオードの向きが互いに逆向きとなる任意の一組の半導体スイッチを選択し、それら半導体スイッチに対し制御装置50から駆動信号が送信されているかを検出する。例えば、図6では、第1スイッチ群SW1において半導体スイッチSa2,Sa4の駆動信号を検出し、第2スイッチ群SW2において半導体スイッチSb1,Sb6の駆動信号を検出する。
このように、第1スイッチ群SW1、第2スイッチ群SW2それぞれにおいて、寄生ダイオードの向きが互いに逆向きとなる任意の一組の半導体スイッチの駆動信号を検出する。この構成によれば、各スイッチ群SW1,SW2それぞれにおいて、全ての半導体スイッチの駆動信号を検出する必要がなくなるため、論理回路が少なくて済み、ひいては基板の縮小につながる。
図7には、本実施形態におけるバイパススイッチ21,22のオンオフを決定するための論理回路60を示す。論理回路60は、第1スイッチ群SW1において出力端子T1側をカソードとするいずれか1つの半導体スイッチの駆動信号、及び出力端子T2側をカソードとするいずれか1つの半導体スイッチの駆動信号を入力するAND回路C1と、第2スイッチ群SW2において接続点N1側をカソードとするいずれか1つの半導体スイッチの駆動信号、及びリチウムイオン蓄電池12側をカソードとするいずれか1つの半導体スイッチの駆動信号を入力するAND回路C2と、AND回路C1の出力信号及びAND回路C2の出力信号を入力するOR回路C3と、OR回路C3の出力信号及びバイパススイッチの駆動信号を入力するAND回路C4とを有している。そして、AND回路C4から出力された信号が「1」であればバイパススイッチ21,22が開放され、「0」であればバイパススイッチ21,22が閉鎖される。
なお、バイパススイッチ21,22の駆動信号は、各スイッチ群SW1,SW2のオンオフによらず、イグニッションスイッチがオンされている状態では「1」が出力される。
論理回路60において、AND回路C1は、第1スイッチ群SW1においてダイオードが互いに逆向きの半導体スイッチの駆動信号がいずれも「1」の場合に「1」を出力し、それら駆動信号の少なくともいずれかが「0」の場合に「0」を出力する。同様に、AND回路C2は、第2スイッチ群SW2においてダイオードが互いに逆向きの半導体スイッチの駆動信号がいずれも「1」の場合に「1」を出力し、それら駆動信号の少なくともいずれかが「0」の場合に「0」を出力する。そして、OR回路C3は、AND回路C1の出力信号が「0」であって、かつAND回路C2の出力信号が「0」の場合のみ、「0」を出力する。
ここで、電気負荷17への給電を継続するためには、第1スイッチ群SW1及び第2スイッチ群SW2の少なくともいずれかがオンとなっている必要がある。つまり、AND回路C1の出力信号及びAND回路C2の出力信号の少なくともいずれかが「1」となり、OR回路C3の出力信号が「1」となる必要がある。そのため、OR回路C3の出力信号が「1」となる場合には、制御装置50から各スイッチ群SW1,SW2に対して正常に駆動信号が送信されている状態であるとみなすことができ、かかる場合バイパススイッチ21,22は開放される。
一方、第1スイッチ群SW1及び第2スイッチ群SW2のいずれもオフとなる異常時には、AND回路C1の出力信号及びAND回路C2の出力信号がいずれも「0」となり、OR回路C3の出力信号が「0」となる。つまりこの場合、OR回路C3の「0」の出力信号はフェール信号であるといえる。そして、OR回路C3の出力信号が「0」となると、AND回路C4の出力信号が「0」となる。そのため、異常時には、フェールセーフ処理としてバイパススイッチ21,22が閉鎖されるようになっている。
(変形例)
・上記実施形態では、図6に示される第1スイッチ群SW1及び第2スイッチ群SW2での診断を示したが、第1スイッチ群SW1及び第2スイッチ群SW2の構成はこれに限らない。例えば、各スイッチ群の並列数をそれぞれ変更してもよい。なお、かかる場合であっても、ダイオードの向きが逆向きとなる任意の一組の半導体スイッチの駆動信号をそれぞれ検出すればよい。
・上記実施形態では、第1スイッチ群SW1及び第2スイッチ群SW2の駆動信号の診断を示したが、例えば第3スイッチ群SW3及び第4スイッチ群SW4が、SW1及びSW2と同様に並列接続された構成を有する場合には、SW3及びSW4の駆動信号の診断を実施することができる。つまり、電気負荷15(被保護負荷を含む)に対しては給電が継続的に行われるべく、第3スイッチ群SW3及び第4スイッチ群SW4のいずれかが閉鎖(オン)となっている必要があり、この状況を考慮して駆動信号の診断を実施することができる。
(第3実施形態)
上記第1実施形態で示した電池ユニットUは、リチウムイオン蓄電池12と、制御装置50を実装した基板70とを筐体に組み付けることで構築される。図8には、リチウムイオン蓄電池12と基板70を組み付けた状態での配線の状態を示している。なお、リチウムイオン蓄電池12の負極とグランドが接続される通電経路に設けられるヒューズ71は、電池ユニットUの製造時において、リチウムイオン蓄電池12の正極及び負極に対して基板70を組み付けた後に取り付けられるようになっている。
基板70は、制御装置50を有しており、さらに制御装置50は、バッテリ監視用のIC72を有している。また、基板70は、端子部P1,P2,P3を有しており、このうち端子部P1はリチウムイオン蓄電池12の正極に接続され、端子部P2はリチウムイオン蓄電池12の負極に接続されている。また、端子部P3は、最終的にはグランドに接続されることになるが、基板70の組み付け時には、非接続状態となっている。
基板70における電気的構成を説明する。図8に示すように、基板70には、基板内電気経路として、端子部P1,P3を繋ぐ通電経路L11と、通電経路L11上の接続点N11と端子部P2とをIC72内部を経由して繋ぐ通電経路L12とが設けられている。このうち通電経路L11において接続点N11よりも端子部P1側にコンデンサ73が設けられている。また、通電経路L12上のIC72内部にはダイオード部74が設けられている。ダイオード部74は、2個のダイオードが直列に接続されて構成されており、端子部P2側がカソード、接続点N11側がアノードとなるように接続されている。なお、ダイオード部74は、意図せず発生した静電気がIC72内を通電することによってIC72が破損することを防ぐために設けられている。
かかる構成において、基板70を組み付ける際に、リチウムイオン蓄電池12の正極及び負極に基板70の各端子部P1,P2が接続されると、端子部P1から端子部P2に向かって突入電流が発生する。この場合、突入電流は、コンデンサ73を経由して、IC72内部のダイオード部74を介してリチウムイオン蓄電池12の負極へと流れる。このとき、IC72内部に過剰の電流が流れることで、IC72が破損するおそれがある。
そこで、本実施形態では、リチウムイオン蓄電池12に基板70を取り付ける際に、IC72内部に過剰の電流が流れないようにすべく基板70に保護手段を設けている。これにより、IC72の破損を防止するようにしている。
保護手段として、具体的には、IC72内部を経由しない(迂回する)バイパス経路L13を設けるとともに、そのバイパス経路L13にダイオード部74よりも電気抵抗が小さいダイオード部75を設ける構成とした。図9は、かかる構成における突入電流の通電状態を示している。バイパス経路L13は、IC72を経由せずに端子部P2と端子部P3とを接続するように、通電経路L11の接続点N11よりも端子部P3側の接続点N12と、通電経路L2においてIC72外部となる端子部P2側の接続点N13とを接続している。そして、バイパス経路L13上にダイオード部74よりも電気抵抗が小さいダイオード部75を設けている。具体的には、ダイオード部75は、1個のダイオードで構成されている。
この構成によれば、基板70の組み付け時に発生する突入電流は、ダイオード部74よりも電気抵抗が小さいダイオード部75に優先して流れることになる。つまり、突入電流がバイパス経路L13に流れることで、IC72内部に過剰の電流が流れることを防ぐことができる。
その他の保護手段として、IC72外部の通電経路L12上に制限抵抗76を設ける構成とした。図10は、かかる構成における突入電流の通電状態を示している。この場合、制限抵抗76の抵抗値は、IC72内部を流れる電流がIC72の許容電流以下となるように設定される。この構成によれば、突入電流は、IC72内部のダイオード部74に流れることになるが、制限抵抗76によって、突入電流がIC72の許容通電電流以下に抑えられるため、IC72の破損を防ぐことができる。
また、保護手段の別の構成として、上述のバイパス経路L13及びダイオード部75と、制限抵抗76を組み合わせる構成としてもよい。かかる構成では、通電経路L12において制限抵抗76と端子部P2との間の中間点と、接続点N12が接続されるようにバイパス経路L13を設ける。このように各保護手段を組み合わせることで、IC72内部へ過剰の電流が流れることをより好適に防ぐことができる。
一方、リチウムイオン蓄電池12は、複数の単電池が直列に接続された組電池として構成されており、かかる場合におけるIC72の保護手段の一例を図11に示す。
この場合、リチウムイオン蓄電池12は、単電池12a〜12eから構成されており、各単電池12a〜12eの正極及び負極がそれぞれ、基板70の端子部P1,P2a〜P2eに接続される。基板70上のIC72内部には、各端子部P2a〜P2eと通電経路L12とを接続する通電経路がそれぞれ設けられており、各通電経路には、静電気対策用のダイオード部(図示せず)がそれぞれ設けられている。つまり、図8と同様、基板70を組み付ける際に、IC72内部に過剰の電流が流れるおそれがある。
そこで、図11では、バイパス経路L13を設けるとともに、そのバイパス経路上にダイオード部75a〜75eを設けた。さらに、各端子部P2a〜P2eに接続される各通電経路上に制限抵抗76a〜76eを設けた。これにより、IC72内部に過剰の電流が流れることを防止でき、ひいてはIC72の破損を防ぐことができる。
11…鉛蓄電池、12…リチウムイオン蓄電池、16…ISG、SW1,SW2…スイッチ群、Sa1〜Sa4,Sb1〜Sb6…半導体スイッチ、50…制御装置。

Claims (3)

  1. エンジンと、前記エンジンの出力軸に駆動連結され、発電及び力行駆動の各機能を有する回転電機(16)と、該回転電機に対して並列接続される第1蓄電池(11)及び第2蓄電池(12)とを備える車両に適用され、前記各蓄電池のうち前記第2蓄電池を備えており、前記第1蓄電池及び前記回転電機にそれぞれ接続される電池ユニット(U)であって、
    前記第1蓄電池が接続される第1端子(T1)と、
    前記回転電機が接続される第2端子(T2)と、
    前記第1端子と前記第2端子とを接続する第1電気経路(L1)に設けられ、該第1電気経路を開放又は閉鎖する第1開閉部(SW1)と、
    前記第1電気経路において前記第1開閉部よりも前記第2端子の側の接続点(N1)と前記第2蓄電池とを接続する第2電気経路(L2)に設けられ、該第2電気経路を開放又は閉鎖する第2開閉部(SW2)と、
    前記第1開閉部及び前記第2開閉部の開閉を制御する制御部(50)と、
    を備え、
    前記第2開閉部は、前記第1開閉部に比べて許容通電電流が大きいものであり、前記第2蓄電池から前記回転電機への給電時における最大許容電流が、前記第1蓄電池から前記回転電機への給電時における最大許容電流よりも大きくなっており、
    前記制御部は、前記回転電機によるエンジン始動を行う時に、前記第1開閉部を閉鎖、前記第2開閉部を開放して、前記第1蓄電池から前記回転電機への給電を行わせ、
    前記回転電機により前記出力軸へ走行用動力を付与する時に、前記第1開閉部を開放、前記第2開閉部を閉鎖して、前記第2蓄電池から前記回転電機への給電を行わせ、
    前記エンジンの燃焼が停止された状態で、所定以上の前記走行用動力が必要となる場合は、前記第1開閉部を開放、前記第2開閉部を閉鎖し前記走行用動力を付与し、必要となる前記走行用動力が所定未満である場合は、前記第1開閉部を閉鎖、前記第2開閉部を開放して前記走行用動力を付与する電池ユニット。
  2. 前記第1開閉部は、並列接続された複数のスイッチ(Sa1〜Sa4)を有し、
    前記第2開閉部は、並列接続された複数のスイッチ(Sb1〜Sb6)を有するものであって、
    前記第2開閉部における前記複数のスイッチの並列数が、前記第1開閉部における前記複数のスイッチの並列数に比べて多くなっている請求項1に記載の電池ユニット。
  3. エンジンを備える車両に適用され、
    前記エンジンの出力軸に駆動連結され、発電及び力行駆動の各機能を有する回転電機(16)と、該回転電機に対して互いに並列接続される第1蓄電池(11)及び第2蓄電池(12)とを備え、前記第1蓄電池及び前記第2蓄電池の各々から前記回転電機への給電が可能な電源システムであって、
    前記回転電機と前記第1蓄電池を接続する第1電気経路(L1)に設けられ、該第1電気経路を開放又は閉鎖する第1開閉部(SW1)と、
    前記回転電機と前記第2蓄電池を接続する第2電気経路(L2)に設けられ、該第2電気経路を開放又は閉鎖する第2開閉部(SW2)と、
    前記第1開閉部及び前記第2開閉部の開閉を制御する制御部(50)と、
    を備え、
    前記第2開閉部は、前記第1開閉部に比べて許容通電電流が大きいものであり、前記第2蓄電池から前記回転電機への給電時における最大許容電流が、前記第1蓄電池から前記回転電機への給電時における最大許容電流よりも大きくなっており、
    前記制御部は、前記回転電機によるエンジン始動を行う時に、前記第1開閉部を閉鎖、前記第2開閉部を開放して、前記第1蓄電池から前記回転電機への給電を行わせ、
    前記回転電機により前記出力軸へ走行用動力を付与する時に、前記第1開閉部を開放、前記第2開閉部を閉鎖して、前記第2蓄電池から前記回転電機への給電を行わせ、
    前記エンジンの燃焼が停止された状態で、所定以上の前記走行用動力が必要となる場合は、前記第1開閉部を開放、前記第2開閉部を閉鎖し前記走行用動力を付与し、必要となる前記走行用動力が所定未満である場合は、前記第1開閉部を閉鎖、前記第2開閉部を開放して前記走行用動力を付与する電源システム。
JP2016242674A 2016-12-14 2016-12-14 電池ユニット、及び電源システム Active JP6834448B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016242674A JP6834448B2 (ja) 2016-12-14 2016-12-14 電池ユニット、及び電源システム
PCT/JP2017/042123 WO2018110243A1 (ja) 2016-12-14 2017-11-23 電池ユニット、及び電源システム
DE112017006265.9T DE112017006265B4 (de) 2016-12-14 2017-11-23 Batterieeinheit und Leistungssystem
CN201780077110.XA CN110167776B (zh) 2016-12-14 2017-11-23 电池单元及电源系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016242674A JP6834448B2 (ja) 2016-12-14 2016-12-14 電池ユニット、及び電源システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018098950A JP2018098950A (ja) 2018-06-21
JP2018098950A5 JP2018098950A5 (ja) 2019-05-09
JP6834448B2 true JP6834448B2 (ja) 2021-02-24

Family

ID=62558590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016242674A Active JP6834448B2 (ja) 2016-12-14 2016-12-14 電池ユニット、及び電源システム

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6834448B2 (ja)
CN (1) CN110167776B (ja)
DE (1) DE112017006265B4 (ja)
WO (1) WO2018110243A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7014237B2 (ja) * 2020-02-17 2022-02-01 トヨタ自動車株式会社 バッテリー制御装置、方法、プログラム、及び車両
DE102022200872A1 (de) 2022-01-26 2023-07-27 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Diagnoseschaltung für eine Batterietrenneinheit, Verfahren zur Diagnose der Batterietrenneinheit, Batterietrenneinheit

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5234052B2 (ja) * 2010-04-27 2013-07-10 株式会社デンソー 電源装置
FR2961972B1 (fr) * 2010-06-25 2012-07-13 Valeo Sys Controle Moteur Sas Dispositif electrique d'entrainement d'un equipement mecanique et procede associe
JP2012186877A (ja) * 2011-03-03 2012-09-27 Panasonic Corp 太陽光発電用バッテリーシステムのバッテリー状態検知装置
JP5342583B2 (ja) * 2011-03-08 2013-11-13 三菱重工業株式会社 電池セル制御装置及び電池セル
DE102012203778A1 (de) * 2011-04-04 2012-10-04 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verfahren zur Steuerung eines hybridischen Antriebsstrangs und Akkumulatoreinrichtung in diesem
CN105765198B (zh) * 2013-11-27 2017-07-14 日产自动车株式会社 电路
JP6090199B2 (ja) * 2014-02-14 2017-03-08 株式会社デンソー 電池ユニット
JP6260422B2 (ja) * 2014-04-15 2018-01-17 株式会社デンソー 電池ユニット
JP2016032251A (ja) * 2014-07-30 2016-03-07 株式会社豊田自動織機 給電路遮断回路及び給電路遮断方法
JP6380171B2 (ja) 2015-03-06 2018-08-29 株式会社デンソー 電源システム
JP6082420B2 (ja) * 2015-03-31 2017-02-15 富士重工業株式会社 車両用電源装置
JP6613997B2 (ja) * 2015-04-22 2019-12-04 株式会社デンソー 電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112017006265T5 (de) 2019-09-26
WO2018110243A1 (ja) 2018-06-21
CN110167776A (zh) 2019-08-23
CN110167776B (zh) 2022-05-03
JP2018098950A (ja) 2018-06-21
DE112017006265B4 (de) 2024-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109923747B (zh) 电源控制装置以及电池单元
JP6221796B2 (ja) 電池ユニット及び電源システム
JP6090199B2 (ja) 電池ユニット
JP6260422B2 (ja) 電池ユニット
US10399454B2 (en) Vehicle power supply apparatus
JP6244987B2 (ja) 電源システム
JP6627732B2 (ja) 電源回路装置
CN110192320B (zh) 电源装置和电源系统
WO2017043641A1 (ja) 電源装置
JP6834448B2 (ja) 電池ユニット、及び電源システム
JP2018139462A (ja) 電源装置
JP6673179B2 (ja) 電池ユニット、及び電源システム
WO2018074545A1 (ja) 電源装置
JP6724675B2 (ja) スイッチ制御装置、電源ユニット及び電源システム
JP6683167B2 (ja) 回転電機制御装置、及び電源システム
WO2020209132A1 (ja) 電源装置の制御装置
WO2020189220A1 (ja) 車載電源装置の制御装置
WO2021049174A1 (ja) 通電制御装置および電源ユニット
JP7098911B2 (ja) 電源システム
WO2021125193A1 (ja) 車載電源装置の制御装置
JP7056595B2 (ja) 温度検出装置
JP7380426B2 (ja) スイッチ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190325

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210118

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6834448

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250