JP5578014B2 - バッテリシステム制御装置 - Google Patents

バッテリシステム制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5578014B2
JP5578014B2 JP2010234184A JP2010234184A JP5578014B2 JP 5578014 B2 JP5578014 B2 JP 5578014B2 JP 2010234184 A JP2010234184 A JP 2010234184A JP 2010234184 A JP2010234184 A JP 2010234184A JP 5578014 B2 JP5578014 B2 JP 5578014B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage battery
charge amount
target
soc
target charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010234184A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012090404A (ja
Inventor
直樹 片山
成則 斉藤
貴郎 末永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2010234184A priority Critical patent/JP5578014B2/ja
Priority to DE102011054582A priority patent/DE102011054582A1/de
Publication of JP2012090404A publication Critical patent/JP2012090404A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5578014B2 publication Critical patent/JP5578014B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1423Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle with multiple batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/15Preventing overcharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/20Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having different nominal voltages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/18Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • B60R16/033Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for characterised by the use of electrical cells or batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/46The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for ICE-powered road vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、鉛蓄電池と、鉛蓄電池に比べて出力密度又はエネルギ密度の高い第2蓄電池(例えばリチウム蓄電池)との両蓄電池を備えたバッテリシステムの制御装置に関する。
内燃機関を走行駆動源とする車両には、スタータモータ等の各種電気負荷へ電力供給する鉛蓄電池が搭載されているのが一般的である。鉛蓄電池は、ニッケル蓄電池やリチウム蓄電池等の高出力・高エネルギ密度の蓄電池(高性能蓄電池)に比べて安価であるものの、頻繁な充放電(累積充放電量)に対する耐久性が低い。特にアイドルストップ機能を有した車両においては、鉛蓄電池が頻繁に放電されることとなり早期劣化が懸念される。また、車両の回生エネルギによりオルタネータを発電させて充電する車両においては、鉛蓄電池が頻繁に充電されることにもなるため、早期劣化が懸念される。これらの懸念に対し、鉛蓄電池を上記高性能蓄電池に替えただけでは、大幅なコストアップを招く。
そこで特許文献1〜5では、頻繁な充放電に対する耐久性の高い高性能蓄電池(第2蓄電池)と安価な鉛蓄電池との両方を、並列接続して搭載することが提案されている。すなわち、アイドルストップ中における電気負荷への電力供給や充電(特に回生充電)は、高性能蓄電池が優先的に実施することで、鉛蓄電池の劣化軽減を図る。一方、車両を駐車する場合等、長時間に亘って要求される電力供給(暗電流補給)に対しては、安価な鉛蓄電池が実施することで、高性能蓄電池を小容量化してコストアップ抑制を図る。
特開2007−46508号公報 特開2007−131134号公報 特開2008−29058号公報 特開2008−155814号公報 特開2009−126395号公報
ところで、リチウム蓄電池(高性能蓄電池)が回生充電を優先的に実施する旨は上述した通りであるが、回生充電を開始する時のリチウム蓄電池の充電量が少ないほど(つまり空き容量が大きいほど)、回生充電量の増大を図ることができる。そこで本発明者らは、発電機及び鉛蓄電池とリチウム蓄電池との間に半導体スイッチ(図1の符号50,60参照)を設け、回生せずに内燃機関を運転させている通常運転時にはリチウム蓄電池の充電量をできるだけ少なくするように半導体スイッチを作動させることを検討した。
例えば、通常運転時には半導体スイッチをオフさせることにより、発電機からリチウム蓄電池への充電及び発電機から電気負荷への電力供給を遮断させる。これにより、リチウム蓄電池が充電されないようにするとともに、リチウム蓄電池から電気負荷への放電量を増大させる。これにより、リチウム蓄電池の空き容量を大きくしておく。そして、回生運転時には半導体スイッチをオンさせることにより、空き容量の大きいリチウム蓄電池へ回生電力を充電させる。
ところで、リチウム蓄電池の充電量には適正範囲があり、適正範囲を超えて放電又は充電すると、リチウム蓄電池の劣化を招く。そのため、アイドルストップ期間中にリチウム蓄電池のSOC(State of charge:満充電時の充電量に対する実際の充電量の割合)が適正範囲よりも低くなった場合には、アイドルストップを中止してエンジンを再始動させ、オルタネータの発電電力をリチウム蓄電池へ充電させることが要求される。
したがって、エンジン運転期間中におけるリチウム蓄電池の目標SOC(目標充電量)を高い値に設定するほど、アイドルストップ開始時点でのSOCが高くなるので、アイドルストップ期間中にSOCが適正範囲よりも低くなってアイドルストップを中止(エンジン再始動)させる、といった機会を減らすことができ、燃費向上を促進できる。しかしその反面、エンジン運転期間中におけるリチウム蓄電池の目標SOCを高い値に設定するほど、回生運転開始時点での空き容量が小さくなるので、回生充電量を十分に増大できなくなる。
要するに、アイドルストップ中止の機会を減らして燃費向上を促進させることと、回生充電量の増大を図ることとはトレードオフの関係にあり、この両者のバランスが最適になるよう目標SOCを設定することが望まれる。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、アイドルストップ中止の機会を減らして燃費向上を促進させることと、回生充電量の増大を図ることとのバランスを最適にできるバッテリシステム制御装置を提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段、及びその作用効果について記載する。
第1の発明では、車両に搭載された内燃機関の出力軸により駆動して発電するとともに、回生エネルギによる回生発電が可能な発電機と、前記発電機による発電電力を充電可能な鉛蓄電池と、前記鉛蓄電池に比べて出力密度又はエネルギ密度の高い蓄電池であって、前記鉛蓄電池に対して電気的に並列接続され、車両に搭載された電気負荷への電力供給及び前記発電電力の充電が可能な第2蓄電池と、を備えるバッテリシステムに適用されることを前提とする。
そして、前記発電機及び前記鉛蓄電池と前記第2蓄電池との間に電気接続され、前記発電機及び前記鉛蓄電池と前記第2蓄電池との通電及び遮断を切り替える開閉手段と、前記内燃機関の運転期間中に前記第2蓄電池の充電量が目標充電量に近づくよう、前記開閉手段の作動を制御する制御手段と、前記第2蓄電池による回生充電状態及び前記第2蓄電池の放電状態の少なくとも一方と相関のある状態量に応じて、前記目標充電量を可変設定する目標充電量可変設定手段と、を備えることを特徴とする。
ここで、目標充電量を高めに設定してアイドルストップ中止の機会を減らすことと、目標充電量を低めに設定して回生充電量を増大させることとの最適バランスは、第2蓄電池の状態や車載電気負荷の状態、車両の走行状態等に応じて異なってくる。例えば、第2蓄電池の内部抵抗が大きい場合には、放電時の電圧降下が大きくなることを加味して目標充電量を高めに設定することが望ましい。また、アイドルストップ期間中に空調装置やヘッドライト等の電気負荷を作動させる場合には、目標充電量を高めに設定することが望ましい。また、車両の高速走行時に回生させる場合には、回生電力量が多く見込まれることを加味して目標充電量を低めに設定することが望ましい。
これらの点を鑑みた上記発明では、第2蓄電池による回生充電状態及び第2蓄電池の放電状態の少なくとも一方と相関のある状態量に応じて、目標充電量を可変設定するので、アイドルストップ中止の機会を減らすことと回生充電量を増大させることとのバランスを、前記状態量に応じた最適なバランスにできる。
第2の発明では、前記第2蓄電池の内部抵抗値を前記状態量として検出する内部抵抗検出手段を備え、前記目標充電量可変設定手段は、検出した前記内部抵抗値に応じて前記目標充電量を可変設定することを特徴とする。
第2蓄電池の内部抵抗値は、その時の温度や経年劣化の具合等に応じて変化する。そして、内部抵抗値が大きくなっているほど、放電時の電圧降下が大きくなるので、アイドルストップ期間中に第2蓄電池のSOC(充電量)が適正範囲よりも低くなってアイドルストップを中止(エンジン再始動)させる、といった機会が増えることが懸念される。つまり、目標充電量を高めに設定してアイドルストップ中止の機会を減らすことと、目標充電量を低めに設定して回生充電量を増大させることとの最適バランスは、内部抵抗値が大きいほど目標充電量を高めに設定する側に遷移していくと言える。この点を鑑みた上記発明では、第2蓄電池の内部抵抗値に応じて目標充電量を可変設定するので、前記バランスの最適化を図ることができる。
第3の発明では、前記電気負荷の電気負荷量を前記状態量として検出する電気負荷量検出手段を備え、前記目標充電量可変設定手段は、検出した前記電気負荷量に応じて前記目標充電量を可変設定することを特徴とする。
ここで、アイドルストップ期間中における電気負荷の電気負荷量が多いほど、アイドルストップ期間中に第2蓄電池のSOC(充電量)が適正範囲よりも低くなってアイドルストップを中止(エンジン再始動)させる、といった機会が増えることが懸念される。つまり、目標充電量を高めに設定してアイドルストップ中止の機会を減らすことと、目標充電量を低めに設定して回生充電量を増大させることとの最適バランスは、電力消費量が多いほど目標充電量を高めに設定する側に遷移していくと言える。この点を鑑みた上記発明では、アイドルストップ期間中における電気負荷の電気負荷量に応じて目標充電量を可変設定するので、前記バランスの最適化を図ることができる。
なお、電気負荷量検出手段は、電気負荷に流れる電流値を電気負荷量として検出し、目標充電量可変設定手段は、検出した電流値(状態量)に応じて目標充電量を可変設定してもよいし、検出した電流値に基づき消費電力量(状態量)を算出し、算出した消費電力量に応じて目標充電量を可変設定してもよい。
第4の発明では、前記電気負荷量検出手段は、前記発電機が停止状態である時に、前記鉛蓄電池の電流値及び前記第2蓄電池の電流値を検出し、これらの検出値に基づき前記電気負荷量を算出することを特徴とする。
上記発明に反し、発電機が作動中に両蓄電池の電流値を検出して電気負荷量を算出しようとすると、電気負荷に流れ込んだ電流値(電気負荷量に相当)は、両蓄電池の電流値に発電機の電流値を加算した値になるので、発電機の電流値も検出しなければ電気負荷量を算出できなくなる。これに対し上記発明によれば、発電機が停止状態である時に、両蓄電池の電流値を検出して電気負荷量を算出するので、発電機の電流値の検出を不要にできる。
第5の発明では、車両の走行速度を前記状態量として検出する車速検出手段を備え、前記目標充電量可変設定手段は、検出した前記走行速度に応じて前記目標充電量を可変設定することを特徴とする。
ここで、回生発電を開始する時点での車速が速いほど、可能な回生発電量は多くなる。すると、第2蓄電池の空き容量不足が原因で十分な回生充電を実施できない、といった機会が増えることが懸念される。つまり、目標充電量を高めに設定してアイドルストップ中止の機会を減らすことと、目標充電量を低めに設定して回生充電量を増大させることとの最適バランスは、高車速であるほど(回生発電可能量が多くなるほど)目標充電量を低めに設定する側に遷移していくと言える。この点を鑑みた上記発明では、車両の走行速度に応じて目標充電量を可変設定するので、前記バランスの最適化を図ることができる。
ちなみに、前記制御手段の制御に関し、目標充電量にヒステリシスと持たせて開閉手段の作動を制御すれば、開閉手段のハンチング動作を回避できる点で望ましい。
本発明の第1実施形態にかかるバッテリシステムを示す電気ブロック図。 図1のバッテリシステムにおいて、回生充電時の作動を示す図。 図1のバッテリシステムにおいて、自動再始動時の作動を示す図。 図1のバッテリシステムにおいて、アイドルストップ時(Vd(Pb)>Vd(Li))の作動を示す図。 図1のバッテリシステムにおいて、アイドルストップ時(Vd(Pb)≦Vd(Li))の作動を示す図。 第1実施形態において、目標SOC(Li)を可変設定する手順を示すフローチャート。 本発明の第2実施形態において、目標SOC(Li)を可変設定する手順を示すフローチャート。 本発明の第3実施形態において、目標SOC(Li)を可変設定する手順を示すフローチャート。 車速と回生時間との関係を説明するタイムチャート。 図8の処理で用いるマップの変形例を示す図。
以下、本発明を具体化した各実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付しており、同一符号の部分についてはその説明を援用する。
(第1実施形態)
本実施形態にかかる電源装置が搭載される車両は、内燃機関(エンジン)を走行駆動源とした車両であり、所定の自動停止条件を満たした場合に内燃機関を自動停止させ、所定の自動再始動条件を満たした場合に内燃機関を自動再始動させる、アイドルストップ機能を有する。また、回生エネルギにより発電して充電する回生充電機能を有する。なお、内燃機関の始動時にクランク軸を回転させるスタータモータは搭載されているものの、車両走行をアシストする走行用モータは搭載されていない。
図1に示すように、当該車両には、以下に説明するオルタネータ10(発電機)、レギュレータ11、鉛蓄電池20、リチウム蓄電池30(第2蓄電池)、各種の電気負荷41,42,43、及び2つのMOS−FET50,60(開閉手段)が搭載されており、これら鉛蓄電池20、リチウム蓄電池30及び電気負荷41〜43はオルタネータ10に対して並列に電気接続されている。
半導体スイッチとして機能するMOS−FET50,60は、オルタネータ10及び鉛蓄電池20と、リチウム蓄電池30との間に配置されており、オルタネータ10及び鉛蓄電池20に対するリチウム蓄電池30の通電(オン)と遮断(オフ)を切り替える開閉手段として機能する。
また、MOS−FET50,60は、その内部構造上必然的に整流手段を有していると言える。すなわち、MOS−FET50,60の内部回路は、半導体スイッチ部52,62と寄生ダイオード51,61(整流手段)とを並列接続した回路と等価であると言える。なお、半導体スイッチ部52,62のゲートへの入力信号は電子制御装置(ECU80)により制御される。つまり、MOS−FET50,60のオン作動(通電作動)とオフ作動(遮断作動)とは、ECU80により切り替えられるよう制御される。
2つのMOS−FET50,60は、寄生ダイオード51,61が互いに逆向きになるよう直列に接続されている。そのため、2つのMOS−FET50,60をオフ作動させた場合において、2つの寄生ダイオード51,61を通じて電流が流れることを完全に遮断できる。よって、2つのMOS−FET50,60をオフ作動させれば、リチウム蓄電池30から鉛蓄電池20の側に放電されることも回避でき、鉛蓄電池20の側からリチウム蓄電池30へ充電されることも回避できる。
電気負荷41〜43のうち符号43に示す負荷は、供給電力の電圧が概ね一定、又は少なくとも所定範囲内で変動するよう安定であることが要求される定電圧要求電気負荷43であり、MOS−FET50,60に対してリチウム蓄電池30の側に電気接続される。これにより、定電圧要求電気負荷43への電力供給は、リチウム蓄電池30が分担することとなる。
定電圧要求電気負荷43の具体例としてはナビゲーション装置やオーディオ装置が挙げられる。例えば、供給電力の電圧が一定ではなく大きく変動している場合、或いは前記所定範囲を超えて大きく変動している場合には、電圧が瞬時的に最低動作電圧よりも低下するとナビゲーション装置等の作動がリセットする不具合が生じる。そこで、定電圧要求電気負荷43へ供給される電力は、電圧が最低動作電圧よりも低下することのない一定の値に安定していることが要求される。
電気負荷41〜43のうち符号41に示す負荷は内燃機関を始動させるスタータモータであり、符号42に示す負荷は、定電圧要求電気負荷43及びスタータモータ41以外の一般的な電気負荷である。一般電気負荷42の具体例としてはヘッドライト、フロントウインドシールド等のワイパ、空調装置の送風ファン、リヤウインドシールドのデフロスタ用ヒータ等が挙げられる。
これらのスタータモータ41及び一般電気負荷42は、MOS−FET50,60に対して鉛蓄電池20の側に電気接続される。これにより、スタータモータ41及び一般電気負荷42への電力供給は鉛蓄電池20が分担することとなる。
オルタネータ10は、クランク軸の回転エネルギにより発電するものである。具体的には、オルタネータ10のロータがクランク軸により回転すると、ロータコイル10aに流れる励磁電流に応じてステータコイルに交流電流が誘起され、図示しない整流器により直流電流に変換される。そして、ロータコイル10aに流れる励磁電流をレギュレータ11が調整することで、発電された直流電流の電圧を目標電圧Vtrgとなるよう調整する。例えば、オルタネータ10の出力電圧(調整電圧Vreg)が目標電圧Vtrgよりも低くなっていれば、励磁電流を増大させるよう制御して調整電圧Vregを上昇させ、調整電圧Vregが目標電圧Vtrgよりも高くなっていれば、励磁電流を減少させるよう制御して調整電圧Vregを低下させる。
オルタネータ10で発電した電力は、各種電気負荷41〜43へ供給されるとともに、鉛蓄電池20及びリチウム蓄電池30へ供給される。内燃機関の駆動が停止してオルタネータ10で発電されていない時には、鉛蓄電池20及びリチウム蓄電池30から電気負荷41〜43へ電力供給される。鉛蓄電池20及びリチウム蓄電池30から電気負荷41〜43への放電量、及びオルタネータ10からの充電量は、SOC(State of charge:満充電時の充電量に対する実際の充電量の割合)が過充放電とならない範囲(適正範囲)となるよう、目標電圧Vtrgを調整する制御(Vreg通常制御)、及びMOS−FET50,60の作動制御を実施している。
また、本実施形態では、車両の回生エネルギによりオルタネータ10を発電させて両蓄電池20,30(主にはリチウム蓄電池30)に充電させる減速回生を行っている。この減速回生は、車両が減速状態であること、内燃機関への燃料噴射をカットしていること、等の条件が成立した時に実施される。
鉛蓄電池20は周知の汎用蓄電池である。具体的には、正極活物質が二酸化鉛(PbO)、負極活物質が鉛(Pb)、電解液が硫酸(HSO)である。そして、これらの電極から構成された複数の電池セルを直列接続して構成されている。なお、鉛蓄電池20の蓄電容量は、リチウム蓄電池30の蓄電容量よりも大きく設定している。
一方、リチウム蓄電池30の正極活物質には、リチウムを含む酸化物(リチウム金属複合酸化物)が用いられており、具体例としては、LiCoO、LiMn、LiNiO、LiFePO等が挙げられる。リチウム蓄電池30の負極活物質には、カーボン(C)やグラファイト、チタン酸リチウム(例えばLiTiO)、Si又はSuを含有する合金等が用いられている。リチウム蓄電池30の電解液には有機電解液が用いられている。そして、これらの電極から構成された複数の電池セルを直列接続して構成されている。特に本実施形態では、リチウム蓄電池30の負極活物質にチタン酸リチウムを採用している。
なお、図1中の符号21,31は、鉛蓄電池20及びリチウム蓄電池30の電池セル集合体を表し、符合22,32は鉛蓄電池20及びリチウム蓄電池30の電池セル集合体の内部抵抗を表している。また、以下の説明において、蓄電池の開放電圧V0とは、電池セル集合体21,31により生じた電圧のことであり、蓄電池の端子電圧Vd,Vcとは、次の式1,2で表される電圧のことである。
Vd=V0−Id×R・・・(式1)
Vc=V0+Ic×R・・・(式2)
なお、放電電流をId、充電電流をIc、蓄電池の内部抵抗をR、蓄電池の開放電圧をV0とする。これらの式1,2に示すように、放電時の端子電圧Vdは内部抵抗Rが大きいほど小さい値となり、充電時の端子電圧Vcは内部抵抗Rが大きいほど大きい値となる。
ここで、両蓄電池20,30は並列接続されているため、オルタネータ10から充電する際には、MOS−FET50,60をオン作動させていれば、端子電圧Vcの低い側の蓄電池へオルタネータ10の起電流がより多く流れ込むこととなる。一方、電気負荷42,43へ電力供給(放電)する際には、非発電時にMOS−FET50,60をオン作動させていれば、端子電圧Vdの高い側の蓄電池から電気負荷へ放電されることとなる。
そして、回生充電時には、リチウム蓄電池30の端子電圧Vc(Li)が鉛蓄電池20の端子電圧Vc(Pb)より低くなる機会が多くなるようにして、鉛蓄電池20よりも優先してリチウム蓄電池30に充電されるように設定している。また、放電時には、MOS−FET50,60をオフ作動させ、リチウム蓄電池30から定電圧要求電気負荷43へ放電されるように設定している。
以下、回生充電時にVc(Li)<Vc(Pb)、放電時にVd(Li)>Vd(Pb)となる機会を多くする設定の詳細について説明する。
鉛蓄電池20のSOCの適正範囲(Pb)は例えばSOC88%〜92%であり、リチウム蓄電池30のSOC適正範囲(Li)は例えばSOC35%〜80%である。適正範囲(Li)の上限は適正範囲(Pb)の上限より小さく、適正範囲(Li)の下限は適正範囲(Pb)の下限より小さい。そして、以下の条件(a)〜(c)を満たすリチウム蓄電池30の電圧特性(開放電圧とSOCとの関係)となるよう、リチウム蓄電池30は設定されている。具体的には、リチウム蓄電池30の正極活物質、負極活物質及び電解液の組み合わせを選定することで、条件(a)〜(c)を満たす電圧特性を作りこむことができる。
条件(a):鉛蓄電池20の適正範囲(Pb)とリチウム蓄電池30の適正範囲(Li)とで、鉛蓄電池20の開放電圧V0(Pb)とリチウム蓄電池30の開放電圧V0(Li)とが一致するポイントVdSが存在する。
条件(b):リチウム蓄電池30の適正範囲(Li)のうち一致ポイントVdsの上限側では、リチウム蓄電池30の開放電圧V0(Li)が、鉛蓄電池20の開放電圧V0(Pb)よりも高い。
条件(c):リチウム蓄電池30の適正範囲(Li)のうち一致ポイントVdsの下限側では、リチウム蓄電池30の開放電圧V0(Li)が鉛蓄電池20の開放電圧V0(Pb)よりも低い。
次に、エンジンの運転状態に応じてMOS−FET50,60のオンオフをどのように切り替えるのかを説明する。
図2に示すように、減速回生によりオルタネータ10を発電させている場合には、MOS−FET50,60をオン作動させる。これにより、減速回生による発電電力はリチウム蓄電池30へ充電される。また、回生エネルギの一部は、電気負荷42,43及び鉛蓄電池20へ供給される。
図3に示すように、アイドルストップ機能による自動再始動時には、MOS−FET50,60をオフ作動させる。これにより、スタータモータ41への電力供給は鉛蓄電池20から為されることとなり、リチウム蓄電池30からスタータモータ41への放電は回避される。スタータモータ41への供給電力は、他の電気負荷42,43への供給電力に比べて桁違いに大きい。そのため、鉛蓄電池20に比べて容量の小さいリチウム蓄電池30からスタータモータ41へ電力供給すると、リチウム蓄電池30のSOC(Li)は直ぐに過放電の状態となってしまう。そこで、上述の如くリチウム蓄電池30からスタータモータ41への放電を回避することで、リチウム蓄電池30の過放電を防止している。なお、一般電気負荷42へは鉛蓄電池20から電力供給され、定電圧要求電気負荷43へはリチウム蓄電池30から電力供給される。
図4に示すように、アイドルストップ機能によるアイドルストップ時(自動停止時)であって、鉛蓄電池20の端子電圧Vd(Pb)がリチウム蓄電池30の端子電圧Vd(Li)より高い時には、MOS−FET50,60をオフ作動させる。これにより、鉛蓄電池20からリチウム蓄電池30へ電流が流れ込むことを回避して、リチウム蓄電池30の過充電が回避される。なお、一般電気負荷42へは鉛蓄電池20から電力供給され、定電圧要求電気負荷43へはリチウム蓄電池30から電力供給される。
一方、図5に示すように、アイドルストップ機能によるアイドルストップ時であって、Vd(Pb)≦Vd(Li)である時には、MOS−FET50,60をオン作動させる。これにより、一般電気負荷42へリチウム蓄電池30から優先的に電力供給される。また、鉛蓄電池20はリチウム蓄電池30から充電され、定電圧要求電気負荷43へはリチウム蓄電池30から電力供給される。
また、リチウム蓄電池30のSOC(Li)に応じてMOS−FET50,60のオンオフを切り替えることで、SOC(Li)が適正範囲となるよう制御する。具体的には、SOC(Li)が上限閾値TH1よりも大きい時には、図4に示すようにMOS−FET50,60をオフ作動させる。これにより、定電圧要求電気負荷43へはリチウム蓄電池30から電力供給させる。また、オルタネータ10又は鉛蓄電池20からリチウム蓄電池30への充電が禁止され、リチウム蓄電池30の過充電回避を図ることができる。一方、SOC(Li)が下限閾値TH2以下である時には、図2に示すようにMOS−FET50,60をオン作動させる。これにより、定電圧要求電気負荷43へは鉛蓄電池20又はオルタネータ10から電力供給させる。
次に、上述の如くSOC(Li)を適正範囲にするための制御(SOC(Li)上下限制御)について説明する。
ECU80は、両蓄電池20,30の端子電圧Vc,Vd又は開放電圧V0(Li)の検出値を常時取得するとともに、電流検出手段71,72(図1参照)により検出される両蓄電池20,30の電流値を常時取得する。また、リチウム蓄電池30の温度(リチウム温度)、及び鉛蓄電池20の温度(鉛温度)を常時取得する。そして、取得したリチウム蓄電池30の端子電圧及びリチウム温度等に基づきSOC(Li)を算出する。また、取得した鉛蓄電池20の端子電圧及び鉛温度等に基づきSOC(Pb)を算出する。
そして、算出したSOC(Li)の値に応じて、MOS−FET50,60のオンオフ作動を以下の如く制御する。すなわち、SOC(Li)が上限閾値TH1(例えばTH1=80〜90%)より大きい場合には、リチウム蓄電池30の過充電回避を図るべく、MOS−FET50,60のオン作動を禁止する。これにより、オルタネータ10又は鉛蓄電池20からリチウム蓄電池30への充電が禁止される(図4参照)。
一方、SOC(Li)が下限閾値TH2(例えばTH2=30〜40%)以下の場合には、リチウム蓄電池30の過放電回避を図るべく、MOS−FET50,60をオン作動させる。これにより、オルタネータ10又は鉛蓄電池20からリチウム蓄電池30へ充電させる(図2参照)。なお、これらの上限閾値TH1及び下限閾値TH2は、SOC(Li)の上昇時と下降時とで異なる値となるようヒステリシスを有して設定されている。
以上により、上述したSOC(Li)上下限制御を実施すれば、SOC(Li)がTH1〜TH2の範囲から外れて過放電、過充電になることを抑制できる。
さらに本実施形態では、下限閾値TH2〜上限閾値TH1の範囲内でSOC(Li)の目標値(目標SOC(Li))を設定しており、TH2〜TH1の範囲にあるSOC(Li)をさらに目標SOC(Li)へ近づけるように、ECU80はMOS−FET50,60の作動を制御(SOC(Li)適正化制御)する。なお、目標SOC(Li)は「目標充電量」に相当する。
具体的には、SOC(Li)が目標SOC(Li)より大きい場合には、MOS−FET50,60のオン作動を禁止して、リチウム蓄電池30の充電を禁止させるとともに、リチウム蓄電池30から定電圧要求電気負荷43への放電を促進させる(図4参照)。一方、SOC(Li)が目標SOC(Li)以下の場合には、MOS−FET50,60をオン作動させて、オルタネータ10又は鉛蓄電池20からリチウム蓄電池30へ充電させる(図2参照)。目標SOC(Li)は、SOC(Li)の上昇時と下降時とで異なる値となるようヒステリシスを有して設定されている。
なお、エンジン運転中にSOC(Li)が目標SOC(Li)以上であれば、MOS−FET50,60をオフ作動させることは上述した通りであるが、例外として、減速回生時であり、かつ、SOC(Li)が目標SOC(Li)以上であっても上限閾値TH1以下であれば、MOS−FET50,60をオン作動させて、リチウム蓄電池30へ回生充電させる。
ところで、アイドルストップ期間中にSOC(Li)が下限閾値TH2よりも低くなった場合には、アイドルストップを中止してエンジンを再始動させて、オルタネータ10の発電電力をリチウム蓄電池30へ充電させることが要求される。したがって、エンジン運転期間中における目標SOC(Li)を高い値に設定するほど、アイドルストップ開始時点でのSOC(Li)が高くなるので、アイドルストップを中止(エンジン再始動)させるといった機会を減らすことができ、燃費向上を促進できる。
しかしその反面、目標SOC(Li)を高い値に設定するほど、回生充電を開始する時点でのSOC(Li)の空き容量が小さくなるので、回生充電量を十分に増大できなくなる。要するに、アイドルストップ中止の機会を減らして燃費向上を促進させることと、回生充電量の増大を図ることとはトレードオフの関係にあり、この両者のバランスが最適になるよう目標SOC(Li)を設定することが望まれる。
そこで本実施形態では、以下に説明するように目標SOC(Li)を可変設定することで、前記バランスの最適化を図っている。図6は、上述の如く目標SOC(Li)を可変設定する手順を示すフローチャートであり、このフローチャートに示す処理は、ECU80が有するマイコンにより所定周期で繰り返し実行される。
先ず、図6のステップS10では、リチウム蓄電池30の端子電圧Vc,Vdと、電流検出手段72による電流値を検出する。続くステップS11(内部抵抗検出手段)では、ステップS10で検出した電圧及び電流に基づき、リチウム蓄電池30の内部抵抗32の値を算出する。なお、内部抵抗値はリチウム蓄電池30の温度に依存して変化するので、リチウム蓄電池30の温度を検出し、その温度から内部抵抗32を算出するようにしてもよい。また、ステップS11で算出する内部抵抗値は、「第2蓄電池の放電状態と相関のある状態量」に相当する。
続くステップS12では、ステップS11で算出した内部抵抗値に基づき、図中の符号M1に示すマップを参照して目標SOC(Li)を設定する。マップM1は、内部抵抗に応じた目標SOC(Li)の最適値を示すものであり、ECU80のメモリに予め記憶されたものである。そして、内部抵抗値が大きいほど目標SOC(Li)を高くするようマップM1は設定されているので、検出した内部抵抗値が高いほど目標SOC(Li)は高い値に設定される。
ここで、リチウム蓄電池30の内部抵抗値は、その時の温度や経年劣化の状態等に応じて変化する。そして、内部抵抗値が大きくなっているほど、放電時の電圧降下が大きくなるので、アイドルストップ期間中にリチウム蓄電池30のSOC(充電量)が下限閾値TH2よりも低くなってアイドルストップを中止(エンジン再始動)させる、といった機会が増えることが懸念される。つまり、目標SOC(Li)を高めに設定してアイドルストップ中止の機会を減らすことと、目標SOC(Li)を低めに設定して回生充電量を増大させることとの最適バランスは、内部抵抗値が大きいほど目標SOC(Li)を高めに設定する側に遷移していくと言える。
この点を鑑みた本実施形態によれば、リチウム蓄電池30の電圧及び電流を検出することで内部抵抗値を算出し、算出した内部抵抗値が大きいほど目標SOC(Li)を高くするよう可変設定するので、前記バランスの最適化を図ることができる。
(第2実施形態)
上記第1実施形態では、リチウム蓄電池30の内部抵抗値が大きいほど目標SOC(Li)を高くするよう可変設定しているが、本実施形態では、アイドルストップ期間中における電気負荷42,43の負荷電流が多いほど、目標SOC(Li)を高くするよう可変設定する。
図7は、本実施形態にかかる目標SOC(Li)を可変設定する処理手順を示すフローチャートであり、このフローチャートに示す処理は、ECU80が有するマイコンにより所定周期で繰り返し実行される。
先ず、図7のステップS20では、オルタネータ10での発電を停止している状態であるか否かを判定する。ちなみに、オルタネータ10の励磁電流をゼロにしている時や、アイドルストップ等によりエンジンを停止させている時に、発電停止状態となる。発電停止状態であると判定(S20:YES)されれば、続くステップS21(電気負荷量検出手段)において、鉛蓄電池20及びリチウム蓄電池30の電流値を電流検出手段71,72により検出し、検出した電流値が負荷電流となる。なお、ステップS21で算出する負荷電流は、「第2蓄電池の放電状態と相関のある状態量(電気負荷量)」に相当する。
また、ステップS21で算出される負荷電流は、空調装置の圧縮機やヘッドライト等、車両運転中に頻繁には大きく負荷電流が変化しない電気負荷を想定している。したがって、例えばアイドルストップ期間中にステップS21で算出された負荷電流は、次回のアイドルストップ期間中にも同じ負荷電流になっているとみなしている。
続くステップS22では、ステップS21で算出した負荷電流に基づき、図中の符号M2に示すマップを参照して目標SOC(Li)を設定する。マップM2は、負荷電流に応じた目標SOC(Li)の最適値を示すものであり、ECU80のメモリに予め記憶されたものである。そして、負荷電流が大きいほど目標SOC(Li)を高くするようマップM2は設定されているので、検出した負荷電流が大きいほど目標SOC(Li)は高い値に設定される。ちなみに、前記マップM2では負荷電流に比例して目標SOC(Li)を変化させているが、図7中の符号M2aに示す如く、負荷電流の大きさに対してステップ状に目標SOC(Li)を変化させるようにしてもよい。
ちなみに、上記マップM2,M2aでは、電流検出手段72により検出した負荷電流に対する目標SOC(Li)を示しているが、検出した負荷電流に基づき電力消費量を演算し、演算した電力消費量に対する目標SOC(Li)を示すマップを採用してもよい。要するに、検出電流に基づき目標SOC(Li)を設定してもよいし、検出電流から演算される電力に基づき目標SOC(Li)を設定してもよい。なお、検出電流に基づき目標SOC(Li)を設定する場合には、検出電流を電力に変換する演算処理を不要にできるので、演算処理負荷を軽減できる。
ここで、アイドルストップ期間中における電気負荷42,43の負荷電流が多いほど、アイドルストップ期間中にSOC(Li)やSOC(Pb)が下限閾値TH2よりも低くなってアイドルストップを中止(エンジン再始動)させる、といった機会が増えることが懸念される。つまり、目標充電量を高めに設定してアイドルストップ中止の機会を減らすことと、目標充電量を低めに設定して回生充電量を増大させることとの最適バランスは、負荷電流が多いほど目標SOC(Li)を高めに設定する側に遷移していくと言える。
この点を鑑みた本実施形態によれば、アイドルストップ期間中の負荷電流を算出し、算出した負荷電流が大きいほど目標SOC(Li)を高くするよう可変設定するので、前記バランスの最適化を図ることができる。さらに本実施形態によれば、オルタネータ10が発電停止状態である時に、両蓄電池の電流を検出するので、オルタネータ10の電流値等を検出して発電量を算出することなく負荷電流を算出できる。
(第3実施形態)
上記第2実施形態では、アイドルストップ期間中における負荷電流が大きいほど目標SOC(Li)を高くするよう可変設定しているが、本実施形態では、車速が速いほど目標SOC(Li)を低くするよう可変設定する。
図8は、本実施形態にかかる目標SOC(Li)を可変設定する処理手順を示すフローチャートであり、このフローチャートに示す処理は、ECU80が有するマイコンにより所定周期で繰り返し実行される。
先ず、図8のステップS30では、車両の走行速度を検出する。続くステップS31では、ステップS30で検出した車速に基づき、図中の符号M3に示すマップを参照して目標SOC(Li)を設定する。マップM3は、車速に応じた目標SOC(Li)の最適値を示すものであり、ECU80のメモリに予め記憶されたものである。そして、車速が速いほど目標SOC(Li)を低くするようマップM3は設定されているので、検出した車速が速いほど目標SOC(Li)は低い値に設定される。
ちなみに、前記マップM3では車速に比例して目標SOC(Li)を変化させているが、図10中の符号M3aに示す如く、車速の大きさに対してステップ状に目標SOC(Li)を変化させてもよいし、符号M3b〜M3dに示す如く、ステップ状に変化させる領域と比例して変化させる領域とを組み合わせてもよいし、符号M3e,M3fに示す如く、曲線状に変化させてもよい。なお、ステップS30で検出する車速は、「第2蓄電池による回生充電状態と相関のある状態量」に相当する。
ここで、図9中の符号T1,T2に示すように、回生発電を開始する時点での車速が速いほど、車速がゼロになるまでの回生発電時間が長くなる(T1>T2)。このことは、車速が速いほど回生可能な発電量は多くなることを意味する。そして、回生可能な発電量が多くなるほど、リチウム蓄電池30の空き容量不足が原因で十分な回生充電を実施できない、といった機会が増えることが懸念される。
つまり、目標SOC(Li)を高めに設定してアイドルストップ中止の機会を減らすことと、目標SOC(Li)を低めに設定して回生充電量を増大させることとの最適バランスは、高車速であるほど(回生発電可能量が多くなるほど)目標SOC(Li)を低めに設定する側に遷移していくと言える。この点を鑑みた本実施形態によれば、車速が速いほど目標SOC(Li)を低くするよう可変設定するので、前記バランスの最適化を図ることができる。
(他の実施形態)
本発明は上記実施形態の記載内容に限定されず、以下のように変更して実施してもよい。また、各実施形態の特徴的構成をそれぞれ任意に組み合わせるようにしてもよい。
・上記第1実施形態では内部抵抗値、第2実施形態では負荷電流、第3実施形態では車速に応じて、目標SOC(Li)を可変設定しているが、これらを組み合わせて、内部抵抗値、負荷電流及び車速のうち少なくとも2つ以上に応じて目標SOC(Li)を設定してもよい。
・上記各実施形態において、エンジン運転中にSOC(Li)が目標SOC(Li)未満となったことに起因して、回生時以外の時にMOS−FET50,60をオン作動させる場合には、所定の発電量をオルタネータ10で発電させるのに要した燃料消費量の比率(電費)が所定比率未満であり、電費が安くなっているエンジン運転状態の時にオン作動させる。これによれば、燃費を向上できる。
・上記各実施形態において、アイドルストップ時にSOC(Li)が下限閾値TH2未満であれば、アイドルストップを中止してエンジンを再始動させる。一方、アイドルストップ時にSOC(Li)が目標SOC(Li)未満であっても、下限閾値TH2未満でなければアイドルストップを継続させる。
・上記第2実施形態では、図7のステップS20において、発電停止状態時に両蓄電池20,30の電流値を検出し、検出した電流値に基づき負荷電流を算出しているが、発電中に検出した両蓄電池20,30の電流値に基づき負荷電流を算出するようにしてもよい。但しこの場合には、オルタネータ10の電流値も検出して発電量を算出し、両蓄電池20,30からの電流供給量に発電量を加算した値を負荷電流として算出することを要する。
・上記各実施形態において、目標SOC(Li)の設定に用いるマップM1,M2,M3は、リチウム蓄電池30の放電状態と相関のある状態量や、リチウム蓄電池30の充電状態と相関のある状態量に対して比例して目標SOC(Li)を変化させている。この変形例として、前記状態量に対してステップ状に目標SOC(Li)を変化させてもよいし、曲線状に変化させてもよい。また、比例して変化させる領域、ステップ状に変化させる領域及び曲線状に変化させる領域のうち、2つ以上の領域を組み合わせたマップとしてもよい。
但し、いずれのマップとした場合においても、負荷電流が大きいほど目標SOC(Li)を高く、内部抵抗値が大きいほど目標SOC(Li)を高く、車速が速いほど目標SOC(Li)を低く設定することが望ましい。
・上記各実施形態では、2つのMOS−FET50,60のソース端子を互いに接続させているが、MOS−FET50及びMOS−FET60の位置を入れ替えて、ドレイン端子を互いに接続させるようにしてもよい。また、MOS−FET50,60の数は2つに限らず3つ以上でもよい。また、半導体スイッチ(MOS−FET50,60)に替えて、機械式接点の電磁リレーを用いてもよい。
・上記各実施形態では、第2蓄電池として非水電解液系のリチウム蓄電池30を採用しているが、本発明の第2蓄電池はリチウム蓄電池30に限定されるものではなく、例えば、電極にニッケル化合物を用いたニッケル蓄電池を採用してもよい。但し、上記条件(a)〜(c)を満たすものであることが望ましい。
10…オルタネータ(発電機)、20…鉛蓄電池、30…リチウム蓄電池(第2蓄電池)、50…MOS−FET(開閉手段)、80…ECU(制御手段)、S11…内部抵抗検出手段、S12,S22,S31…目標充電量可変設定手段、S21…電気負荷量検出手段、S30…車速検出手段。

Claims (3)

  1. 車両に搭載された内燃機関の出力軸により駆動して発電するとともに、回生エネルギによる回生発電が可能な発電機と、
    前記発電機による発電電力を充電可能な鉛蓄電池と、
    前記鉛蓄電池に比べて出力密度又はエネルギ密度の高い蓄電池であって、前記鉛蓄電池に対して電気的に並列接続され、車両に搭載された電気負荷への電力供給及び前記発電電力の充電が可能な第2蓄電池と、
    を備えるバッテリシステムに適用され、
    前記発電機及び前記鉛蓄電池と前記第2蓄電池との間に電気接続され、前記発電機及び前記鉛蓄電池と前記第2蓄電池との通電及び遮断を切り替える開閉手段と、
    前記内燃機関の運転期間中に前記第2蓄電池の充電量が目標充電量に近づくよう、前記開閉手段の作動を制御する制御手段と、
    前記第2蓄電池による回生充電状態及び前記第2蓄電池の放電状態の少なくとも一方と相関のある状態量に応じて、前記目標充電量を可変設定する目標充電量可変設定手段と、
    を備え
    前記車両には、所定の自動停止条件を満たした場合に前記内燃機関を自動停止させ、所定の自動再始動条件を満たした場合に前記内燃機関を自動再始動させるアイドルストップ手段と、前記内燃機関の自動停止中に前記第2蓄電池の充電量が前記目標充電量以下の下限閾値よりも低くなった場合、前記内燃機関を自動再始動させる手段とが備えられ、
    前記内燃機関が自動停止されていることを条件として、前記鉛蓄電池の電流値及び前記第2蓄電池の電流値を検出し、これらの検出値に基づき前記電気負荷の電気負荷量を前記状態量として算出する電気負荷量算出手段をさらに備え、
    前記目標充電量可変設定手段は、算出した前記電気負荷量に応じて前記目標充電量を可変設定することを特徴とするバッテリシステム制御装置。
  2. 前記第2蓄電池の内部抵抗値を前記状態量として検出する内部抵抗検出手段を備え、
    前記目標充電量可変設定手段は、検出した前記内部抵抗値に応じて前記目標充電量を可変設定することを特徴とする請求項1に記載のバッテリシステム制御装置。
  3. 車両の走行速度を前記状態量として検出する車速検出手段を備え、
    前記目標充電量可変設定手段は、検出した前記走行速度に応じて前記目標充電量を可変設定することを特徴とする請求項1又は2に記載のバッテリシステム制御装置。
JP2010234184A 2010-10-19 2010-10-19 バッテリシステム制御装置 Active JP5578014B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010234184A JP5578014B2 (ja) 2010-10-19 2010-10-19 バッテリシステム制御装置
DE102011054582A DE102011054582A1 (de) 2010-10-19 2011-10-18 Vorrichtung zum Steuern eines Batteriesystems

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010234184A JP5578014B2 (ja) 2010-10-19 2010-10-19 バッテリシステム制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012090404A JP2012090404A (ja) 2012-05-10
JP5578014B2 true JP5578014B2 (ja) 2014-08-27

Family

ID=45895945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010234184A Active JP5578014B2 (ja) 2010-10-19 2010-10-19 バッテリシステム制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5578014B2 (ja)
DE (1) DE102011054582A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11850956B2 (en) 2021-05-14 2023-12-26 Deere & Company Battery arrangement of a compact electric tractor

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2013171843A1 (ja) * 2012-05-15 2016-01-07 三菱電機株式会社 界磁巻線式回転電機および界磁巻線式回転電機の界磁電流制御方法
JP5270779B1 (ja) * 2012-05-24 2013-08-21 スキルネット株式会社 車両用バックミラー及び車両
JP5796545B2 (ja) * 2012-06-08 2015-10-21 株式会社デンソー 電源システム
JP5846073B2 (ja) 2012-08-06 2016-01-20 株式会社デンソー 電源システム
JP5965775B2 (ja) * 2012-08-07 2016-08-10 株式会社デンソー 車両の電源システム
JP5884674B2 (ja) * 2012-08-08 2016-03-15 株式会社デンソー 車両用電源システム
CN104584362B (zh) * 2012-08-16 2017-11-21 日产自动车株式会社 电力供给系统以及电力供给系统的控制方法
JP5983197B2 (ja) * 2012-08-31 2016-08-31 マツダ株式会社 車両用電源装置およびその制御方法
FR2996703B1 (fr) * 2012-10-10 2015-03-20 Renault Sas Procede de recuperation d'energie electrique avec lissage de tension sur un reseau electrique embarque
FR2996928B1 (fr) * 2012-10-17 2014-12-19 Renault Sa Dispositif et procede d'affichage tete haute
JP2014136535A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Toyota Motor Corp 車両制御装置、車両、および車両制御方法
KR20140125971A (ko) * 2013-04-19 2014-10-30 삼성에스디아이 주식회사 멀티 전지 팩을 구비한 자동차 전지 시스템 및 자동차 전지 시스템의 동작 방법
DE102013211162A1 (de) * 2013-06-14 2014-12-18 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Batteriemanagement
JP6098461B2 (ja) * 2013-09-24 2017-03-22 株式会社デンソー 充電制御装置、充電制御装置を備える車両、及び、充電制御方法
DE102013220643A1 (de) 2013-10-14 2015-04-16 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zum Betreiben eines Kraftfahrzeug-Bordnetzes, sowie Kraftfahrzeug-Bordnetz
DE102013220660A1 (de) 2013-10-14 2015-04-16 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zum Betreiben eines Kraftfahrzeug-Bordnetzes, sowie Kraftfahrzeug-Bordnetz
DE102013220649A1 (de) 2013-10-14 2015-04-16 Ford Global Technologies, Llc Kraftfahrzeug-Bordnetz, sowie Verfahren zum Betreiben eines Kraftfahrzeug-Bordnetzes
DE102013112678A1 (de) 2013-11-18 2015-05-21 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zur Steuerung eines Ladezustandes einer Batterie eines Bordnetzes
JP6225664B2 (ja) * 2013-11-21 2017-11-08 日産自動車株式会社 電池制御システム
JP6630030B2 (ja) * 2014-01-31 2020-01-15 株式会社小松製作所 ホイールローダ及びホイールローダの制御方法
JP6323658B2 (ja) * 2014-02-12 2018-05-16 三菱自動車工業株式会社 車両用電池システム
KR101532673B1 (ko) * 2014-03-24 2015-07-09 재단법인대구경북과학기술원 전력 공급 장치 및 방법
JP6277859B2 (ja) * 2014-05-20 2018-02-14 トヨタ自動車株式会社 電源制御装置
JP6435679B2 (ja) * 2014-07-17 2018-12-12 株式会社Gsユアサ 鉛蓄電池の劣化判定装置及び鉛蓄電池の劣化判定方法
DE102014214500A1 (de) * 2014-07-24 2016-01-28 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Intelligenter Batterieschalter für ein Fahrzeugbordnetz
FR3026903B1 (fr) * 2014-10-03 2018-03-23 Psa Automobiles Sa. Dispositif de gestion de transfert d'energie ameliore
JP6481483B2 (ja) * 2015-04-22 2019-03-13 株式会社デンソー 電源装置
BR112017025012B1 (pt) * 2015-05-22 2022-06-28 Nissan Motor Co., Ltd. Sistema de alimentação de energia
CN105140581A (zh) * 2015-09-22 2015-12-09 北京阳光天成信息技术有限公司 蓄电池采集与输出设备
DE102015012415B4 (de) * 2015-09-25 2021-06-10 Audi Ag Vorhersage eines Spannungseinbruchs in einem Kraftfahrzeug
CA3000605C (en) 2015-10-02 2022-06-21 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle power supply control method and vehicle power supply control device
JP6738653B2 (ja) * 2015-11-13 2020-08-12 古河電気工業株式会社 電源装置および電源装置の制御方法
JP6488995B2 (ja) * 2015-11-27 2019-03-27 株式会社デンソー 車載電源システムの制御装置
JP6573279B2 (ja) * 2015-11-30 2019-09-11 ダイハツ工業株式会社 車両用電源装置
FR3047367B1 (fr) * 2016-01-29 2018-02-16 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de gestion de transfert d’energie avec controle actif des perturbations electromagnetiques
JP6747062B2 (ja) * 2016-05-31 2020-08-26 株式会社デンソー 制御装置
JP6686704B2 (ja) 2016-05-31 2020-04-22 株式会社デンソー 制御装置
JP7010108B2 (ja) 2018-03-28 2022-01-26 株式会社デンソー 制御装置
JP7087551B2 (ja) 2018-03-28 2022-06-21 株式会社デンソー 制御装置
JP2019195249A (ja) * 2018-04-27 2019-11-07 株式会社豊田自動織機 車両用電源システム
JP7377125B2 (ja) * 2020-02-19 2023-11-09 株式会社デンソーテン 電池制御装置および電池制御方法
CN113479072B (zh) * 2021-07-14 2023-04-07 中国第一汽车股份有限公司 一种改善电动车辆能量回收工况驾驶性的控制方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000092610A (ja) * 1998-09-17 2000-03-31 Denso Corp エネルギー発生手段搭載型電気自動車の制御装置
JP2001268719A (ja) * 2000-03-23 2001-09-28 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両のバッテリ充電制御装置
JP2004222473A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Toyota Motor Corp 車両用電源システム及び充電方法
JP2005124275A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 車載充電制御装置
JP2006060883A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Denso Corp 2バッテリ型車両用電源装置
JP2007046508A (ja) 2005-08-08 2007-02-22 Fujitsu Ten Ltd アイドルストップ制御装置およびアイドルストップ制御方法
JP2007131134A (ja) 2005-11-10 2007-05-31 Toyota Motor Corp 車両用電源装置
JP4258534B2 (ja) 2006-07-18 2009-04-30 トヨタ自動車株式会社 電源システム
JP2008155814A (ja) 2006-12-25 2008-07-10 Toyota Motor Corp 車両用電源装置
JP2008199860A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 目標充電量算出方法、目標充電量算出装置及び充電量制御装置
JP2008265518A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Fujitsu Ten Ltd 電源管理装置及びプログラム
JP5262084B2 (ja) 2007-11-26 2013-08-14 日産自動車株式会社 車両の制御装置
JP2010207061A (ja) * 2009-03-06 2010-09-16 Denso Corp 車両用電源システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11850956B2 (en) 2021-05-14 2023-12-26 Deere & Company Battery arrangement of a compact electric tractor

Also Published As

Publication number Publication date
DE102011054582A1 (de) 2012-04-19
JP2012090404A (ja) 2012-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5578014B2 (ja) バッテリシステム制御装置
JP5488169B2 (ja) 電源装置
JP5488046B2 (ja) 車載電源装置
CN105936248B (zh) 电源系统
JP5434879B2 (ja) バッテリシステム制御装置
JP5234052B2 (ja) 電源装置
US9649950B2 (en) Power supply apparatus
JP5494498B2 (ja) 車載電源装置
JP5471083B2 (ja) 車載電源装置
CN103545903B (zh) 电池系统控制器
JP6613997B2 (ja) 電源装置
JP5541134B2 (ja) 電源装置
JP5428708B2 (ja) 車載電源装置
JP5387383B2 (ja) 車載電源装置
US20110001352A1 (en) Power source apparatus for vehicle
JP5104648B2 (ja) 車両の電源装置およびその制御方法
US10677176B2 (en) Vehicle power system
JP5965775B2 (ja) 車両の電源システム
JP6481483B2 (ja) 電源装置
JP5541189B2 (ja) 電流センサ異常判定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140610

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140623

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5578014

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250