JP4258534B2 - 電源システム - Google Patents

電源システム Download PDF

Info

Publication number
JP4258534B2
JP4258534B2 JP2006196000A JP2006196000A JP4258534B2 JP 4258534 B2 JP4258534 B2 JP 4258534B2 JP 2006196000 A JP2006196000 A JP 2006196000A JP 2006196000 A JP2006196000 A JP 2006196000A JP 4258534 B2 JP4258534 B2 JP 4258534B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power supply
voltage conversion
low
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006196000A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008029058A (ja
Inventor
耕巳 伊藤
俊▲徳▼ 江坂
秀哲 松任
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006196000A priority Critical patent/JP4258534B2/ja
Priority to PCT/IB2007/002005 priority patent/WO2008010062A1/en
Priority to EP07766628A priority patent/EP2041862B1/en
Priority to US12/373,833 priority patent/US7923858B2/en
Priority to CN2007800077389A priority patent/CN101395789B/zh
Publication of JP2008029058A publication Critical patent/JP2008029058A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4258534B2 publication Critical patent/JP4258534B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1582Buck-boost converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/08Three-wire systems; Systems having more than three wires
    • H02J1/082Plural DC voltage, e.g. DC supply voltage with at least two different DC voltage levels
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/46The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for ICE-powered road vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0045Converters combining the concepts of switch-mode regulation and linear regulation, e.g. linear pre-regulator to switching converter, linear and switching converter in parallel, same converter or same transistor operating either in linear or switching mode

Description

本発明は、複数の電源系を有する電源システムに関する。
従来から、2つの異なる電圧系のバッテリを併用する車両の電源制御装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。この特許文献1に記載された電源制御装置をはじめ、このような複数の蓄電装置を併用する電源制御装置は、一方の蓄電装置の電源電圧をDC/DCコンバータなどの電圧変換手段を介して他方の蓄電装置の電源電圧に電圧変換して、その他方の蓄電装置を充電したりその他方の蓄電装置を電源とする電気負荷に電力を供給したりする電力移送の機能を有することがある。
特開2002−176704号公報
しかしながら、異なる電圧系間で双方向に電流のやりとりを可能にする上述の従来技術では、電圧変換手段において電圧変換の方向を逆方向に切り替える場合、切り替えに伴うタイムラグが生じるため、瞬間的に電圧変換手段を介して電流が供給されない状態が発生する。このような状態が発生することを避けたいシステムの場合には、それを防ぐ有効な対策が必要である。
この点、上述の特許文献1には、電圧変換方向の切り替え条件については開示されているものの、そのような対策についての開示及び示唆はされていない。
そこで、本発明は、双方向に電圧変換可能な電圧変換手段が電圧変換の方向を切り替える場合に瞬間的に電力が供給されない状態が発生することを防ぐことができる電源システムの提供を目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の電源システムは、
第1の電圧系から第2の電圧系への第1の方向の電圧変換と第2の電圧系から第1の電圧系への第2の方向の電圧変換とを選択的に切り替え可能な、第1の電圧変換手段と、
前記第1の電圧変換手段に並列接続され、前記第2の方向に電圧変換可能な、第2の電圧変換手段と、を備え、
前記第2の電圧変換手段を介して前記第2の方向に電流が流れた後に前記第1の電圧変換手段を介して流れる電流の方向が前記第1の方向から前記第2の方向に切り替わるように構成される、電源システムであって、
前記第2の電圧変換手段の前記第2の方向の出力電圧であって前記第1の電圧系の電源電圧より低い出力設定電圧となるように調整された出力電圧を、前記第1の電圧系の電圧が下回ると、前記第2の電圧変換手段から前記第2の方向への通電を開始させる回路を備え
前記第1の電圧系の電源ラインに接続される負荷が、該電源ラインと異なる電源ラインを介して前記回路の出力端子に接続されることを特徴とする。
すなわち、本発明の電源システムは、前記第1の電圧変換手段を介して前記第1の方向に電流が流れている状態から前記第1の電圧変換手段を介して前記第2の方向に電流が流れる状態に切り替わる過程において、前記第2の電圧変換手段を介して前記第2の方向に電流が流れ始めた後に、前記第1の電圧変換手段を介して流れる電流の方向が前記第1の方向から前記第2の方向に切り替わるものである。したがって、前記第1の電圧変換手段の電力移送の方向を前記第1の方向から前記第2の方向に切り替えても、前記第2の電圧変換手段を介して出力設定電圧となるように調整された電圧で前記第2の方向に電流が既に流れ始めているので、前記第1の電圧変換手段を介して瞬間的に電力が供給されない状態が発生することを防ぐことができる。
ここで、本発明の電源システムは、
前記第1の電圧系の異常を検知する異常検知手段と、
前記異常検知手段によって前記第1の電圧系の異常が検知された場合に前記第1の電圧変換手段を介して流れる電流の方向を前記第1の方向から前記第2の方向に切り替えるように指示する指令信号を出力する切替制御手段とを備え、
前記第1の電圧変換手段は、前記切替制御手段によって出力された前記指令信号に基づいて前記第1の方向から前記第2の方向に電流の方向を切り替え後に前記第2の方向に電流を流し始めるものであり、
前記第2の電圧変換手段は、前記第1の電圧系の電圧が所定の出力設定電圧以下になった時点から前記第2の方向に電流を流し始めるものであると、好適である。
つまり、前記第1の電圧変換手段を介して前記第2の方向に電流を流すためには、異常検知をした後に電流方向を切り替える必要があるが、前記第2の電圧変換手段を介して前記第2の方向に電流を流すためには電流方向を切り替える必要がないので、前記第2の電圧変換手段を介して前記第2の方向に電流を流す場合切り替えに伴うタイムラグがなく、前記第1の電圧変換手段を介して前記第2の方向に電流を流すよりも前記第2の電圧変換手段を介して前記第2の方向に電流を流すほうが速やかに前記第2の方向に電流を流し始めることができる。
ここで、前記第2の電圧変換手段を介して前記第2の方向に流れる電流を検出する電流検出手段を備え、前記異常検知手段は、前記電流検出手段によって所定値以上の電流が検出された場合に前記第1の電圧系の異常と検知するようにしてもよい。
前記第1の電圧系の異常が発生すれば前記第1の電圧系の電圧が低下しはじめるので、前記第1の電圧系の電圧が所定の出力設定電圧以下になった時点から前記第2の方向に電流を流す前記第2の電圧変換手段の電流を検出することで、前記第1の電圧系の異常を検知することができる。
また、本発明の電源システムは、
前記第1の電圧変換手段と前記第2の電圧変換手段のうち前記第2の方向の出力電圧が大きい方の電圧変換手段を介して前記第2の方向に電流が流れ、
前記第1の電圧変換手段に設定された前記第2の方向の目標出力電圧は、前記第2の電圧変換手段に設定された前記第2の方向の目標出力電圧より高いと好ましい。
前記第1の電圧変換手段を介して流れる電流の方向が前記第1の方向から前記第2の方向に切り替われば、前記第1の電圧変換手段に設定された前記第2の方向の目標出力電圧が前記第2の電圧変換手段に設定された前記第2の方向の目標出力電圧より高いために、前記第2の方向に電流を流す電圧変換手段を前記第2の電圧変換手段から前記第1の電圧変換手段に速やかに切り替えることができる。すなわち、前記第1の電圧変換手段を介して前記第2の方向に電流を流すことを優先とし、前記第2の電圧変換手段を介して前記第2の方向に電流を流すことを短時間に制限することができる。
なお、前記第1の電圧変換手段の具体例として、スイッチングレギュレータが挙げられ、前記第2の電圧変換手段の具体例として、リニアレギュレータや抵抗器が挙げられる。
本発明によれば、双方向に電圧変換可能な電圧変換手段が電圧変換の方向を切り替える場合に瞬間的に電力が供給されない状態が発生することを防ぐことができる。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための最良の形態の説明を行う。図1は、本発明に係る車両用電源システムの第1の実施形態を示す構成図である。本車両用電源システムが搭載される車両は、高圧系(例えば、42V系)の蓄電手段である高圧系バッテリ20と、低圧系(例えば、14V系)の蓄電手段である低圧系バッテリ10と、高圧系の電圧を低圧系の電圧に降圧変換して高圧系から低圧系への電力供給を行う降圧モード及び低圧系の電圧を高圧系の電圧に昇圧変換して低圧系から高圧系への電力供給を行う昇圧モードを少なくとも有する直流/直流電圧変換器70(DC/DCコンバータ70)とを備えている。
車両上には複数の電気負荷が存在し電圧系の異なる電気負荷が混在する場合があり、高圧系バッテリ20は高圧系の電圧で作動する高圧系負荷60への電力供給に主に対応し、低圧系バッテリ10は低圧系の電圧で作動する低圧系負荷50への電力供給に主に対応する。高圧系バッテリ20の具体例としてリチウムイオンバッテリがあり、低圧系バッテリ10の具体例として鉛バッテリがある。リチウムイオンバッテリは、鉛バッテリに比して、パワー密度(単位は、W/kgまたはW/l)が高く、内部抵抗が小さく、充放電によるエネルギー損失が少ない。なお、低圧系バッテリ10や高圧系バッテリ20は、ニッケル水素電池や電気二重層キャパシタでもよいし、鉛バッテリとリチウムイオンバッテリとニッケル水素電池と電気二重層キャパシタの中でいずれかを組み合わせたものでもよい。
低圧系バッテリ10には、低圧系電源ライン19を介して、運動エネルギーを電気エネルギーに変換することにより発電を行う発電機21が接続されている。発電機21は、車両を走行させるためのエンジンの出力によって発電を行う。発電機21が発電した電力は、低圧系負荷50に供給されたり低圧系バッテリ10に充電されたりする。後述のDC/DCコンバータ70を介して、高圧系負荷60への供給もありうる。発電機21の具体例として、オルタネータがある。エンジンの回転数が上昇するにつれてオルタネータの発電量も増加する。なお、低圧系バッテリ10への充電等はモータ(電動機)を回生動作させても可能なので、発電機21は回生制御が可能なモータでもよい。例えば、車両の制動力を確保するために、車輪駆動軸に連結されるモータを回生制御することによって、インバータを介して、低圧系バッテリ10に充電をすることができたり、低圧系負荷50に電力の供給をすることができたりする。
また、発電機21が停止している状態では、低圧系バッテリ10から低圧系負荷50に電力を供給し得る。例えば、エンジンが停止してオルタネータの不作動状態である駐車状態で必要とされる電力は、低圧系バッテリ10から供給することができる。
高圧系バッテリ20側の高圧系負荷60として、例えば、操舵状態に応じて電動モータによりアシスト力を発生させてドライバーのステアリング操作をアシストする電動パワーステアリング装置(EPS)や車両の横方向の加速度に応じて電動モータにより車両のロール角等を調整する電動スタビリティコントロール装置(電動STB)が挙げられる。EPSは、電動モータであるEPSモータとEPSモータを駆動するインバータとを有している。電動STBは、電動モータである電動STBモータと電動STBモータを駆動するインバータとを有している。
低圧系バッテリ10側の低圧系負荷50として、例えば、エンジン制御装置、ブレーキ制御装置、エアコン、ヘッドライト、リヤデフォッガ、リヤワイパー、ミラーヒータ、シートヒータ、オーディオ、ランプ、シガーソケット、各種ECU(Electronic Control Unit)、ソレノイドバルブが挙げられる。低圧系負荷50は、低圧系バッテリ10及び発電機21に並列に接続されていると共に、後述するDC/DCコンバータ70の低圧系バッテリ側端子71に接続されている。
また、低圧系バッテリ10側の低圧系負荷として、冗長対象負荷51が存在する。冗長対象負荷51は、一定の水準以上の電力供給が継続的に必要な電気負荷(例えば、ステアバイワイヤ、電動ブレーキ装置、緊急通報装置)である。つまり、冗長対象負荷51は、低圧系バッテリ10や発電機21の低圧系電源あるいは低圧系電源ライン19に異常や故障があっても継続的な電力供給を必要とする電気負荷である。冗長対象負荷51は、低圧系バッテリ20及び発電機21に並列に接続されていると共に、DC/DCコンバータ70の低圧系バッテリ側端子71に接続されており、更に、低圧系電源や低圧系電源ライン19に異常や故障が生じてもDC/DCコンバータ70から電力供給を受けることができるように、冗長対象負荷用電源ライン39を介してDC/DCコンバータ70の冗長対象負荷用電力供給端子72に接続されている。DC/DCコンバータ70の冗長対象負荷用電力供給端子72は、ダイオード38を介して双方向スイッチングレギュレータ30の低圧系側端子(DC/DCコンバータ70の低圧系バッテリ側端子71と同電位)に接続されている。なお、ダイオード52を備えることによって冗長対象負荷用電源ライン39を通じて冗長対象負荷51に供給された電流が低圧系電源ライン19側に流れ込むことはなく、ダイオード38を備えることによって低圧系電源ライン19を通じて冗長対象負荷51に供給された電流が冗長対象負荷用電源ライン39側に流れ込むことはない。
DC/DCコンバータ70は、その内部にある電圧変換手段である双方向スイッチングレギュレータ30によって、高圧系バッテリ20側の電圧を降圧変換して低圧系バッテリ10側の低圧系バッテリ側端子71及びダイオード38を介して冗長対象負荷用電力供給端子72に出力し、あるいは、低圧系バッテリ10側の電圧を昇圧変換して高圧系バッテリ20側の高圧系バッテリ側端子73に出力する。双方向スイッチングレギュレータ30は、コンピュータ40によって制御される。
コンピュータ40は、高圧系バッテリ20側の電圧を降圧変換して低圧系バッテリ10側に出力する降圧モード、低圧系バッテリ10側の電圧を昇圧変換して高圧系バッテリ20側に出力する昇圧モード、電圧変換を停止して電圧出力を行わない停止モードのうち、いずれかのモードにDC/DCコンバータ70の動作モードを設定する。すなわち、コンピュータ40は、電圧変換方向の選択的な切り替えを行うための切替指令信号(即ち、低圧系バッテリ10側の電圧を昇圧して高圧系バッテリ20側に電力供給する「昇圧方向」に電圧変換の方向を設定するように指令する信号、あるいは、高圧系バッテリ20側の電圧を降圧して低圧系バッテリ10側に電力供給する「降圧方向」に電圧変換の方向を設定するように指令する信号)を双方向スイッチングレギュレータ30に供給することにより、双方向スイッチングレギュレータ30の動作方向(電圧変換方向)を制御する。
また、コンピュータ40は、DC/DCコンバータ70の低圧系バッテリ側端子71の出力電圧を制御する。DC/DCコンバータ70の低圧系バッテリ側端子71の目標出力電圧(出力設定電圧。例えば、13.5V〜14.5Vの範囲内の電圧値)がコンピュータ40に指令として供給されることにより、あるいは、コンピュータ40が車両の走行状態(例えば、車両の加速状態や定常走行状態、エンジンのアイドル運転状態、アイドルストップ状態)や発電機21の発電状態や各バッテリの状態などに基づいてその目標出力電圧を設定することにより、コンピュータ40は低圧系バッテリ側端子71の出力電圧を制御する。コンピュータ40は、低圧系バッテリ側端子71の目標出力電圧に基づいて、双方向スイッチングレギュレータ30に対して降圧方向に電圧変換の方向を設定する切替指令信号を供給する。双方向スイッチングレギュレータ30は、当該切替指令信号に基づいて高圧系バッテリ20側の電圧を目標出力電圧まで降圧して低圧系バッテリ10側に出力する。これにより、高圧系バッテリ20側では、低圧系バッテリ側端子71の目標出力電圧(又は、発電機21の発電電圧)に応じた放電がなされる。
この低圧系バッテリ側端子71の出力電圧の制御は、アイドルストップ時、若しくは、高圧系バッテリ20が過充電状態の時に実行されてよい。これにより、アイドルストップ時には、低圧系バッテリ10に代わって高圧系バッテリ20が低圧系負荷50や冗長対象負荷51の電力源として機能し、低圧系バッテリ10の寿命低下が防止される。また、高圧系バッテリ20が過充電状態の時には、高圧系バッテリ20の放電が促進され、高圧系バッテリ20の過充電状態が解消される。
同様に、コンピュータ40は、DC/DCコンバータ70の高圧系バッテリ側端子73の出力電圧を制御する。DC/DCコンバータ70の高圧系バッテリ側端子73の目標出力電圧(出力設定電圧。例えば、40.5V〜43.5Vの範囲内の電圧値)がコンピュータ40に指令として供給されることにより、あるいは、コンピュータ40が車両の走行状態(例えば、車両の加速状態や定常走行状態、エンジンのアイドル運転状態、アイドルストップ状態)や発電機21の発電状態や各バッテリの状態などに基づいてその目標出力電圧を設定することにより、コンピュータ40は高圧系バッテリ側端子73の出力電圧を制御する。コンピュータ40は、高圧系バッテリ側端子73の目標出力電圧に基づいて、双方向スイッチングレギュレータ30に対して昇圧方向に電圧変換の方向を設定する切替指令信号を供給する。双方向スイッチングレギュレータ30は、当該切替指令信号に基づいて低圧系バッテリ10側の電圧を目標出力電圧まで昇圧して高圧系バッテリ20側に出力する。これにより、目標出力電圧に応じた高圧系バッテリ20の充電が実現される。
この高圧系バッテリ側端子73の出力電圧の制御は、車両の定常走行時やエンジンのアイドル運転時、車両の減速時(回生ブレーキ作動時)において実行されてよい。尚、このとき、低圧系バッテリ10側においても、高圧系バッテリ側端子73の目標出力電圧及び発電機21の発電電圧に応じた充電がなされる。
また、双方向スイッチングレギュレータ30の動作を停止させる制御信号がコンピュータ40に供給されることにより、若しくは、上述の切替指令信号の供給を停止することにより、コンピュータ40は双方向スイッチングレギュレータ30の動作を停止させる。この双方向スイッチングレギュレータ30の動作の停止は、車両加速時に実行されてよい。
このようなDC/DCコンバータ70の各動作モードは、車両の走行状態(例えば、車両の加速状態や定常走行状態、エンジンのアイドル運転状態、アイドルストップ状態)や、発電機21の発電状態、各バッテリの状態等に応じて決定されてよい。例えば、上述の如く、高圧系バッテリ20が過充電状態の時には、高圧系バッテリ20の放電を促進するため、降圧モードが実現され、また、アイドルストップ中(即ち、発電機21による発電が行われていない状況下)には、低圧系バッテリ10の寿命低下を防止するため、降圧モードが実現されてよい。また、車両の定常走行時やエンジンのアイドル運転時、回生ブレーキ作動時には、昇圧モードが実現され、車両の加速時には、停止モードが実現されてよい。
従って、DC/DCコンバータ70は、図示しないECUから得られる情報(例えば、エンジン回転数や発電機21の発電状態)やアクセルセンサ等の各種センサの出力値を監視しつつ、車両の走行状態等が所定の状態になった場合には、その車両の走行状態等に応じた動作モードを実現する(即ち、所定の切替条件が成立すると、DC/DCコンバータ70の各動作モード間の切り替えが実現される)。
図2は、DC/DCコンバータ70の動作モードの切り替えを実現する双方向スイッチングレギュレータ30の一具体例である。双方向スイッチングレギュレータ30は、パワートランジスタ等のスイッチング素子31a〜31d、インダクタンス32、低圧系平滑コンデンサ33及び高圧系平滑コンデンサ34によってブリッジ回路を構成する。本ブリッジ回路は、低圧系バッテリ10側と高圧系バッテリ20側を結ぶ電流経路は一本であり、図2上の左端は低圧系バッテリ側端子71(図1参照)に接続され、図2上の右端は高圧系バッテリ側端子73(図1参照)に接続される。すなわち、インダクタンス32は、低圧系バッテリ側端子71と高圧系バッテリ側端子73とを結ぶ線路上に直列に接続されている。低圧系平滑コンデンサ33及び高圧系平滑コンデンサ34は、低圧系バッテリ10や発電機21から供給される電力又は高圧系バッテリ20から供給される電力を蓄えかつ放出することが可能である。
図2に示されるブリッジ回路から構成される双方向スイッチングレギュレータ30は、コンピュータ40によって駆動される。すなわち、コンピュータ40は、スイッチング素子31a〜31dの各ゲートに接続しており、それらのスイッチング素子31a〜31dをそれぞれスイッチング駆動する。コンピュータ40は、低圧系電圧から高圧系電圧への昇圧変換又は高圧系電圧から低圧系電圧への降圧変換を実現すべく、スイッチング素子31a〜31dを所定のスイッチングパターンで駆動する。スイッチング素子31a〜31dはそれぞれ、コンピュータ40からの駆動指令に従ってスイッチング動作する。
コンピュータ40は、DC/DCコンバータ70の動作モードを昇圧モードに設定するときは、まず、高圧系バッテリ側端子73の目標出力電圧に基づいてスイッチング素子31a〜31dのデューティ比を設定し、設定デューティ比に応じてスイッチング素子31a及び31dをオンしかつスイッチング素子31b及び31cをオフする。スイッチング素子31a及び31dがオン動作しかつスイッチング素子31b及び31cがオフ動作すると、インダクタンス32に低圧系から高圧系に向けて電流が流れることで、そのインダクタンス32に電力が蓄積される。コンピュータ40は、インダクタンス32に電力が蓄積された状態で、次に、設定デューティ比に応じてスイッチング素子31a及び31dをオフしかつスイッチング素子31b及び31cをオンする。スイッチング素子31a及び31dがオフ動作しかつスイッチング素子31b及び31cがオン動作すると、インダクタンス32に蓄積されていた電力は平滑コンデンサ34に充電されて、低圧系バッテリ10側の電圧よりも高い平滑された電圧が高圧系バッテリ20側に出力される。
また、コンピュータ40は、DC/DCコンバータ70の動作モードを降圧モードに設定するときは、まず、低圧系バッテリ側端子71の目標出力電圧に基づいてスイッチング素子31a〜31dのデューティ比を設定し、設定デューティ比に応じてスイッチング素子31a及び31dをオフしかつスイッチング素子31b及び31cをオンする。スイッチング素子31a及び31dがオフ動作しかつスイッチング素子31b及び31cがオン動作すると、インダクタンス32に高圧系から低圧系に向けて電流が流れることで、そのインダクタンス32に電力が蓄積される。コンピュータ40は、インダクタンス32に電力が蓄積された状態で、次に、設定デューティ比に応じてスイッチング素子31a及び31dをオンしかつスイッチング素子31b及び31cをオフする。スイッチング素子31a及び31dがオン動作しかつスイッチング素子31b及び31cがオフ動作すると、インダクタンス32に蓄積されていた電力は平滑コンデンサ33に充電されて、高圧系バッテリ20側の電圧よりも低い平滑された電圧が低圧系バッテリ10側に出力される。
したがって、このDC/DCコンバータ70の電圧変換機能によって、高圧系バッテリ20側の電圧を降圧して低圧系負荷50に電力供給を行ったり低圧系バッテリ10に充電を行ったりすることが可能となり、低圧系バッテリ10側の電圧を昇圧して高圧系負荷60に電力供給を行ったり高圧系バッテリ20に充電を行ったりすることが可能となり、そして、電圧変換を停止して電力供給を行わないことが可能となる。
なお、コンピュータ40は、制御プログラムや制御データを記憶するROM、制御プログラムの処理データを一時的に記憶するRAM、制御プログラムを処理するCPU、外部と情報をやり取りするための入出力インターフェースなどの複数の回路要素によって構成されたものである。また、コンピュータ40は、DC/DCコンバータ70に内蔵するものではなく、DC/DCコンバータ70の外部に備えるものでもよい。
ところで、上述したように、低圧系電源や低圧系電源ライン19にオープン故障や短絡故障等の異常があっても、一定の水準以上の電力がDC/DCコンバータ70から継続的に供給可能となるように、冗長対象負荷51は冗長対象負荷用電源ライン39を介してDC/DCコンバータ70の冗長対象負荷用電力供給端子72に接続されている。
しかしながら、双方向スイッチングレギュレータ30によって電圧変換の方向を切り替える過程において電流の流れる方向が反対になるため、また、電圧変換方向の切り替え時間が必要となるため、瞬間的に電力が供給されない状態が発生することになる。例えば、低圧系電源等に異常が発生した場合、その異常を検知し、低圧系の電源供給を確保するためにDC/DCコンバータ70が昇圧モードから降圧モードに切り替わるまで、数msのタイムラグが発生する。この間は、低圧系負荷50や冗長対象負荷51には異常検知から電力供給が何らされていないことになる。したがって、一定の水準以上の電力供給が継続的に必要な冗長対象負荷51のような電気負荷が接続されている場合には、双方向スイッチングレギュレータ30の電圧変換方向の切り替えに伴う瞬間的な電力供給の停止を防ぐ対策が必要である。
そこで、そのような対策を講じるにあたって、本実施形態の車両用電源システムは、図1に示されるように、リニアレギュレータ35とダイオードOR回路36を備えるものとする。
リニアレギュレータ(シリーズレギュレータ)35は、高圧系バッテリ20側の電圧を降圧変換して低圧系バッテリ10側に出力する。リニアレギュレータ35の高圧系バッテリ20側の入力端子は、DC/DCコンバータ70の高圧系バッテリ側端子73に接続される。リニアレギュレータ35の低圧系バッテリ10側の出力端子は、ダイオードOR回路36のダイオード37のアノードに接続される。リニアレギュレータ35は、高圧系バッテリ20側の入力端子と低圧系バッテリ10側の出力端子間にパワートランジスタを備え、そのパワートランジスタを可変抵抗器として使い、負帰還動作によって低圧系バッテリ10側の出力端子の出力電圧が一定となるように(目標出力電圧に収束するように)調整する。リニアレギュレータ35の低圧系バッテリ側出力端子の目標出力電圧(出力設定電圧)は、冗長対象負荷51が正常動作に必要な電圧である最低作動電圧より高い値に設定し、双方向スイッチングレギュレータ30の低圧系バッテリ側端子71の目標出力電圧より低い値に設定しておく。例えば、冗長対象負荷51の最低作動電圧が10Vで、双方向スイッチングレギュレータ30の低圧系バッテリ側端子71の目標出力電圧が低圧系の電源電圧に相当する14Vである場合、リニアレギュレータ35の低圧系バッテリ側出力端子の出力設定電圧は、11Vとする。
また、ダイオードOR回路36は、ダイオード37及び38から構成される。ダイオードOR回路36のダイオード38には双方向スイッチングレギュレータ30の低圧側出力電圧が入力され、ダイオード37にはリニアレギュレータ35の出力電圧が入力される。ダイオードOR回路36の出力端子は、冗長対象負荷用電源ライン39を介して冗長対象負荷51に接続される。
また、リニアレギュレータ35の出力電流は、コンピュータ40によって算出される。コンピュータ40は、リニアレギュレータ35の出力電流を検出する電流センサ84の出力値に基づいてリニアレギュレータ35の出力電流値を算出する。また、コンピュータ40は、低圧系電源ライン19上の電圧を検出する電圧センサ80の出力値に基づいて低圧系電源ライン19上の電圧値を算出することもできる。さらに、コンピュータ40は、ダイオードOR回路36の出力電圧(冗長対象負荷用電源ライン39上の電圧)を検出する電圧センサ82の出力値に基づいてダイオードOR回路36の出力電圧値を算出することもできる。コンピュータ40は、後述するように、リニアレギュレータ35の出力電流値や低圧系電源ライン19上の電圧値や冗長対象負荷用電源ライン39上の電圧値を少なくとも一つ用いて、電圧変換方向を設定する切替指令信号を決定し、双方向スイッチングレギュレータ30に出力する。
それでは、本実施形態の車両用電源システムにおいて、低圧系電源や低圧系電源ライン19に異常が生じた場合の動作について説明する。
DC/DCコンバータ70が昇圧モードの状態で低圧系電源等にオープン故障等の電力供給能力が低下する異常が発生すると、低圧系電源ライン19上の電圧は、発電機21によって調整され得る低圧系電源電圧14Vから降下し始める。低圧系電源ライン19上の電圧降下に伴い冗長対象負荷51に印加される電圧も降下することになる。そして、低圧系電源ライン19上の電圧がリニアレギュレータ35の出力設定電圧を下回ると、ダイオードOR回路36の2つのダイオードによるOR判定に基づき、ダイオード37を介してリニアレギュレータ35から冗長対象負荷51への電力供給(通電)が開始する。
その一方で、コンピュータ40は、電流センサ84によってリニアレギュレータ35の出力電流値が所定の電流値(リニアレギュレータ35を介して電流が流れたことを検知できればよい)以上検出された場合には、低圧系電源等の電力供給能力が低下する異常が発生したとみなして、降圧方向の電圧変換に切り替えるための切替指令信号を双方向スイッチングレギュレータ30に出力する。上述したように、低圧系電源等の電力供給能力が低下する異常が発生することにより低圧系電源ライン19上の電圧がリニアレギュレータ35の出力設定電圧を下回ることで、リニアレギュレータ35を介して電流が流れる回路構成になっているからである。または、コンピュータ40は、電圧センサ80によって低圧系電源ライン19上の電圧値が所定の電圧値(少なくとも、冗長対象負荷51の最低作動電圧以上の値であって、ダイオード52の電圧ドロップ分を考慮した値)以下検出された場合には、低圧系電源等の電力供給能力が低下する異常が発生したとみなして、降圧方向の電圧変換に切り替えるための切替指令信号を双方向スイッチングレギュレータ30に出力するようにしてもよい。低圧系電源等の電力供給能力が低下する異常が発生することにより低圧系電源ライン19上の電圧が低下するからである。または、コンピュータ40は、電圧センサ82によって冗長対象負荷用電源ライン39上の電圧値が所定の電圧値(少なくとも、冗長対象負荷51の最低作動電圧以上の値)以下検出された場合には、低圧系電源等の電力供給能力が低下する異常が発生したとみなして、降圧方向の電圧変換に切り替えるための切替指令信号を双方向スイッチングレギュレータ30に出力する。低圧系電源等の電力供給能力が低下する異常が発生することにより冗長対象負荷用電源ライン39上の電圧も低下するからである。あるいは、低圧系電源等の電力供給能力が低下しているとみなすことができるこれらの条件のいずれかを組み合わせて、降圧方向の電圧変換に切り替えるための切替指令信号を双方向スイッチングレギュレータ30に出力してもよい。これらの条件を組み合わせて低圧系電源等の電力供給能力の低下について冗長判定することによって、双方向スイッチングレギュレータ30の電圧変換方向の切替制御の信頼性が向上する。
降圧方向の電圧変換に切り替えるための切替指令信号が入力された双方向スイッチングレギュレータ30は、電圧変換方向を昇圧方向から降圧方向に切り替え、リニアレギュレータ35の出力設定電圧より高い電圧(双方向スイッチングレギュレータ30の低圧系バッテリ側端子71の目標出力電圧)で電力の供給を開始する。双方向スイッチングレギュレータ30の低圧系バッテリ側端子71の目標出力電圧は、リニアレギュレータ35の出力設定電圧より高い値に設定されているので、双方向スイッチングレギュレータ30の電圧変換方向が降圧方向に切り替わると、ダイオードOR回路36の2つのダイオードによるOR判定に基づき、ダイオード37を介してリニアレギュレータ35から冗長対象負荷51への電力供給(通電)は停止し、ダイオード38,52を介して双方向スイッチングレギュレータ30から冗長対象負荷51への電力供給(通電)が開始する。
なお、低圧系側への電力移送は、高圧系バッテリ20の残容量が所定値以上ある場合に限り実行するようにすることが望ましい。高圧系バッテリ20の残容量が少ないときに低圧系側への電力移送を実行することによって高圧系側の電力供給能力が低下するのを防ぐためである。また、低圧系側への電力移送は、高圧系負荷60が非作動の場合に限り実行するようにしてもよい。高圧系負荷60(特に、消費電力の大きいEPS等の電気負荷)の作動が不安定になることを防止するためである。
したがって、本実施形態の車両用電源システムによれば、リニアレギュレータ35を介して降圧方向に電流が流れた後に双方向スイッチングレギュレータ30を介して流れる電流の方向が昇圧方向から降圧方向に切り替わるように構成されているので、低圧系電源等の電力供給能力が低下して、双方向スイッチングレギュレータ30の電力移送の方向を昇圧方向から降圧方向に切り替えても、冗長対象負荷51に対する電力供給が瞬間的に低下または停止する状態を防ぐことができる。
また、双方向スイッチングレギュレータ30を介して流れる電流の方向が昇圧方向から降圧方向に切り替わった後には、自動的に速やかにリニアレギュレータ35を介さずに双方向スイッチングレギュレータ30を介して電力供給がなされるため、リニアレギュレータ35の動作時間は極めて短い。リニアレギュレータは、スイッチングレギュレータに比べ部品点数が少なく安価であるという特長がある反面、放熱が大きく大型のラジエータが必要であるという短所がある。しかしながら、リニアレギュレータを双方向スイッチングレギュレータ30の電圧変換方向の切替時間にのみ使用を限定することによって、比較的小さなラジエータでよく、スイッチングレギュレータを採用する場合に比べ小型で安価なリニアレギュレータ30にすることができる。
図3は、本発明の車両用電源システムの第2の実施形態を示す構成図である。第2の実施形態の車両用電源システムが第1の実施形態の車両用電源システムと異なる点は、発電機21と冗長対象負荷51が高圧系に設定されている点と双方向スイッチングレギュレータ30に並列接続されるレギュレータがリニアレギュレータではなくスイッチングレギュレータ45に置き換えられている点である。
第2の実施形態の車両用電源システムは、低圧系電源や低圧系電源ライン19にオープン故障や短絡故障等の異常を想定した第1の実施形態の車両用電源システムと同様に、高圧系電源や高圧系電源ライン29にオープン故障や短絡故障等の異常があっても、一定の水準以上の電力がDC/DCコンバータ70から継続的に供給可能となるように、冗長対象負荷51は冗長対象負荷用電源ライン39を介してDC/DCコンバータ70の冗長対象負荷用電力供給端子72に接続されている。
しかしながら、第1の実施形態の場合と同様に、双方向スイッチングレギュレータ30によって電圧変換の方向を切り替える過程において電流の流れる方向が反対になるため、また、電圧変換方向の切り替え時間が必要となるため、瞬間的に電力が供給されない状態が発生することになる。例えば、高圧系電源等に異常が発生した場合、その異常を検知し、高圧系の電源供給を確保するためにDC/DCコンバータ70が降圧モードから昇圧モードに切り替わるまで、数msのタイムラグが発生する。この間は、高圧系負荷60や冗長対象負荷51には異常検知から電力供給が何らされていないことになる。したがって、一定の水準以上の電力供給が継続的に必要な冗長対象負荷51のような電気負荷が接続されている場合には、双方向スイッチングレギュレータ30の電圧変換方向の切り替えに伴う瞬間的な電力供給の停止を防ぐ対策が必要である。
スイッチングレギュレータ45は、低圧系バッテリ10側の電圧を昇圧変換して高圧系バッテリ20側に出力する。スイッチングレギュレータ45の低圧系バッテリ10側の入力端子は、DC/DCコンバータ70の低圧系バッテリ側端子71に接続される。スイッチングレギュレータ45の高圧系バッテリ20側の出力端子は、ダイオードOR回路36のダイオード37のアノードに接続される。スイッチングレギュレータ45の高圧系バッテリ側出力端子の目標出力電圧(出力設定電圧)は、冗長対象負荷51が正常動作に必要な電圧である最低作動電圧より高い値に設定し、双方向スイッチングレギュレータ30の高圧系バッテリ側端子73の目標出力電圧より低い値に設定しておく。例えば、冗長対象負荷51の最低作動電圧が41Vで、双方向スイッチングレギュレータ30の高圧系バッテリ側端子73の目標出力電圧が高圧系の電源電圧に相当する43Vである場合、スイッチングレギュレータ45の高圧系バッテリ側出力端子の出力設定電圧は、42Vとする。スイッチングレギュレータ45は、双方向スイッチングレギュレータ30の電圧変換方向が切り替わる過程では少なくとも電圧変換の方向を切り替えることはせず、電圧変換方向を昇圧方向に設定しておく。
また、ダイオードOR回路36は、ダイオード37及び38から構成される。ダイオードOR回路36のダイオード38には双方向スイッチングレギュレータ30の高圧側出力電圧が入力され、ダイオード37にはスイッチングレギュレータ45の出力電圧が入力される。ダイオードOR回路36の出力端子は、冗長対象負荷用電源ライン39を介して冗長対象負荷51に接続される。
また、スイッチングレギュレータ45の出力電流は、コンピュータ40によって算出される。コンピュータ40は、スイッチングレギュレータ45の出力電流を検出する電流センサ84の出力値に基づいてスイッチングレギュレータ45の出力電流値を算出する。また、コンピュータ40は、高圧系電源ライン29上の電圧を検出する電圧センサ80の出力値に基づいて高圧系電源ライン29上の電圧値を算出することもできる。さらに、コンピュータ40は、ダイオードOR回路36の出力電圧(冗長対象負荷用電源ライン39上の電圧)を検出する電圧センサ82の出力値に基づいてダイオードOR回路36の出力電圧値を算出することもできる。コンピュータ40は、後述するように、スイッチングレギュレータ45の出力電流値や高圧系電源ライン29上の電圧値や冗長対象負荷用電源ライン39上の電圧値を少なくとも一つ用いて、電圧変換方向を設定する切替指令信号を決定し、双方向スイッチングレギュレータ30に出力する。
第2の実施形態の車両用電源システムにおける高圧系電源や高圧系電源ライン29に異常が生じた場合の動作については、第1の実施形態の車両用電源システムにおける低圧系電源や低圧系電源ライン19に異常が生じた場合の動作と同様なので、説明を省略する。
ている。
したがって、第2の実施形態の車両用電源システムによれば、スイッチングレギュレータ45を介して昇圧方向に電流が流れた後に双方向スイッチングレギュレータ30を介して流れる電流の方向が降圧方向から昇圧方向に切り替わるように構成されているので、高圧系電源等の電力供給能力が低下して、双方向スイッチングレギュレータ30の電力移送の方向を降圧方向から昇圧方向に切り替えても、冗長対象負荷51に対する電力供給が瞬間的に低下または停止する状態を防ぐことができる。また、スイッチングレギュレータ45を備えることによって、冗長対象負荷51が高圧系に接続されていても、昇圧方向に電流を流すことが可能となる。
以上、本発明の好ましい実施例について詳説したが、本発明は、上述した実施例に制限されることはなく、本発明の範囲を逸脱することなく、上述した実施例に種々の変形及び置換を加えることができる。
例えば、図4は、本発明の車両用電源システムの第3の実施形態を示す構成図である。第3の実施形態の車両用電源システムが第1の実施形態の車両用電源システムと異なる点は、リニアレギュレータ35を電気抵抗の抵抗素子90に置き換えている点である。抵抗素子90は、電流が流れることによって、電圧変換手段となりうる。第3の実施形態の車両用電源システムの場合、抵抗素子90の発熱上昇が生じるため、冗長対象負荷51が低電力負荷に場合に限り、第1の実施形態の車両用電源システムと同様の構成で同様の動作をした場合に、同様の効果が得られる。第1の実施形態の車両用電源システムに比べ、さらに安価な構成が実現できる。
本発明の車両用電源システムの第1の実施形態を示す構成図である。 双方向スイッチングレギュレータ30の一具体例である。 本発明の車両用電源システムの第2の実施形態を示す構成図である。 本発明の車両用電源システムの第3の実施形態を示す構成図である。
符号の説明
10 低圧系バッテリ
19 低圧系電源ライン
20 高圧系バッテリ
21 発電機
29 高圧系電源ライン
30 双方向スイッチングレギュレータ
35 リニアレギュレータ
36 ダイオードOR回路
40 コンピュータ
45 スイッチングレギュレータ
50 低圧系負荷
51 冗長対象負荷
60 高圧系負荷
70 DC/DCコンバータ
80,82 電圧センサ
84 電流センサ
90 抵抗素子

Claims (7)

  1. 第1の電圧系から第2の電圧系への第1の方向の電圧変換と第2の電圧系から第1の電圧系への第2の方向の電圧変換とを選択的に切り替え可能な、第1の電圧変換手段と、
    前記第1の電圧変換手段に並列接続され、前記第2の方向に電圧変換可能な、第2の電圧変換手段と、を備え、
    前記第2の電圧変換手段を介して前記第2の方向に電流が流れた後に前記第1の電圧変換手段を介して流れる電流の方向が前記第1の方向から前記第2の方向に切り替わるように構成される、電源システムであって、
    前記第2の電圧変換手段の前記第2の方向の出力電圧であって前記第1の電圧系の電源電圧より低い出力設定電圧となるように調整された出力電圧を、前記第1の電圧系の電圧が下回ると、前記第2の電圧変換手段から前記第2の方向への通電を開始させる回路を備え
    前記第1の電圧系の電源ラインに接続される負荷が、該電源ラインと異なる電源ラインを介して前記回路の出力端子に接続されることを特徴とする、電源システム。
  2. 前記第1の電圧系の異常を検知する異常検知手段と、
    前記異常検知手段によって前記第1の電圧系の異常が検知された場合に前記第1の電圧変換手段を介して流れる電流の方向を前記第1の方向から前記第2の方向に切り替えるように指示する指令信号を出力する切替制御手段とを備え、
    前記第1の電圧変換手段は、前記切替制御手段によって出力された前記指令信号に基づいて前記第1の方向から前記第2の方向に電流の方向を切り替え後に前記第2の方向に電流を流し始めるものであり、
    前記第2の電圧変換手段は、前記第1の電圧系の電圧が所定の出力設定電圧以下になった時点から前記第2の方向に電流を流し始めるものである、請求項1記載の電源システム。
  3. 前記第2の電圧変換手段を介して前記第2の方向に流れる電流を検出する電流検出手段を備え、
    前記異常検知手段は、前記電流検出手段によって所定値以上の電流が検出された場合に前記第1の電圧系の異常と検知する、請求項2記載の電源システム。
  4. 前記第1の電圧変換手段と前記第2の電圧変換手段のうち前記第2の方向の出力電圧が大きい方の電圧変換手段を介して前記第2の方向に電流が流れ、
    前記第1の電圧変換手段に設定された前記第2の方向の目標出力電圧は、前記第2の電圧変換手段に設定された前記第2の方向の目標出力電圧より高い、請求項1から3のいずれかに記載の電源システム。
  5. 前記第1の電圧変換手段は、スイッチングレギュレータである、請求項1から4のいずれかに記載の電源システム。
  6. 前記第2の電圧変換手段は、リニアレギュレータである、請求項1から5のいずれかに記載の電源システム。
  7. 前記第2の電圧変換手段は、抵抗器である、請求項1から5のいずれかに記載の電源システム。
JP2006196000A 2006-07-18 2006-07-18 電源システム Expired - Fee Related JP4258534B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006196000A JP4258534B2 (ja) 2006-07-18 2006-07-18 電源システム
PCT/IB2007/002005 WO2008010062A1 (en) 2006-07-18 2007-07-17 Electric power source system and method for the same
EP07766628A EP2041862B1 (en) 2006-07-18 2007-07-17 Electric power source system and method for the same
US12/373,833 US7923858B2 (en) 2006-07-18 2007-07-17 Electric power source system and method for the same
CN2007800077389A CN101395789B (zh) 2006-07-18 2007-07-17 电源系统及其方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006196000A JP4258534B2 (ja) 2006-07-18 2006-07-18 電源システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008029058A JP2008029058A (ja) 2008-02-07
JP4258534B2 true JP4258534B2 (ja) 2009-04-30

Family

ID=38651235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006196000A Expired - Fee Related JP4258534B2 (ja) 2006-07-18 2006-07-18 電源システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7923858B2 (ja)
EP (1) EP2041862B1 (ja)
JP (1) JP4258534B2 (ja)
CN (1) CN101395789B (ja)
WO (1) WO2008010062A1 (ja)

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009183089A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Hitachi Ltd 蓄電装置の制御装置及びそれを搭載した移動体
DE102009000083A1 (de) * 2009-01-08 2010-07-15 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur elektrischen Versorgung elektrischer Verbraucher in einem Fahrzeug, insbesondere einem Hybridfahrzeug
JP5375956B2 (ja) * 2009-05-27 2013-12-25 トヨタ自動車株式会社 電圧変換装置の制御装置およびそれを搭載した車両、電圧変換装置の制御方法
EP2272722B1 (en) 2009-07-01 2015-04-08 Denso Corporation Power source apparatus for vehicle
JP5434831B2 (ja) * 2009-07-14 2014-03-05 株式会社安川電機 直流−交流電力変換装置およびその電力変換回路
DE102009029417A1 (de) * 2009-09-14 2011-03-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Hybridfahrzeuges beim Defekt eines Energiesystems
JP5488046B2 (ja) * 2010-02-25 2014-05-14 株式会社デンソー 車載電源装置
JP5470655B2 (ja) * 2010-03-11 2014-04-16 学校法人神奈川大学 温度制御装置及び温度素子用の電源装置
JP5234052B2 (ja) 2010-04-27 2013-07-10 株式会社デンソー 電源装置
US8334683B2 (en) * 2010-08-24 2012-12-18 Intersil Americas Inc. System and method for current limiting a DC-DC converter
JP5434879B2 (ja) 2010-10-05 2014-03-05 株式会社デンソー バッテリシステム制御装置
JP5578014B2 (ja) 2010-10-19 2014-08-27 株式会社デンソー バッテリシステム制御装置
JP2012106677A (ja) * 2010-11-18 2012-06-07 Yazaki Corp 電源供給制御装置
JP5541134B2 (ja) 2010-12-13 2014-07-09 株式会社デンソー 電源装置
US9531190B2 (en) 2011-04-15 2016-12-27 The Boeing Company Bi-directional converter voltage controlled current source for voltage regulation
JP5547699B2 (ja) * 2011-08-18 2014-07-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両の駆動装置
JP5331219B2 (ja) * 2012-01-31 2013-10-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電源制御装置及び画像形成装置
US9588530B2 (en) 2012-07-06 2017-03-07 Nxp Usa, Inc. Voltage regulator circuit and method therefor
JP5930910B2 (ja) * 2012-08-08 2016-06-08 三菱電機株式会社 電源装置
JP5941826B2 (ja) * 2012-11-06 2016-06-29 日鉄住金テックスエンジ株式会社 二次電池用双方向電源装置及びその制御方法
DE102013220643A1 (de) 2013-10-14 2015-04-16 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zum Betreiben eines Kraftfahrzeug-Bordnetzes, sowie Kraftfahrzeug-Bordnetz
DE102013220660A1 (de) 2013-10-14 2015-04-16 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zum Betreiben eines Kraftfahrzeug-Bordnetzes, sowie Kraftfahrzeug-Bordnetz
DE102013220649A1 (de) 2013-10-14 2015-04-16 Ford Global Technologies, Llc Kraftfahrzeug-Bordnetz, sowie Verfahren zum Betreiben eines Kraftfahrzeug-Bordnetzes
LU92297B1 (en) * 2013-10-22 2015-04-23 Iee Sarl Vehicle heating system
JP6064863B2 (ja) * 2013-10-28 2017-01-25 株式会社オートネットワーク技術研究所 車両用電力回生システム
US9748845B1 (en) * 2013-11-02 2017-08-29 Sridhar Kotikalapoodi Method and apparatus for wide bandwidth, efficient power supply
FR3013166B1 (fr) * 2013-11-12 2015-12-18 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif et procede de recharge d’un stockeur d’energie electrique d’un vehicule automobile
CN104648159B (zh) * 2013-11-18 2018-06-12 联合汽车电子有限公司 电动汽车低压用电设备的故障诊断系统
GB2520556B (en) * 2013-11-26 2016-05-25 Ford Global Tech Llc A method of controlling a mild hybrid electric vehicle
DE102014203968A1 (de) * 2014-03-05 2015-09-10 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Hallstadt Steuergerät für ein Mehrspannungsbordnetz eines Fahrzeugs
CN109038744A (zh) * 2014-06-24 2018-12-18 苹果公司 利用可重复使用的电感器进行电池充电以用于升压
EP3567712B1 (en) 2014-09-02 2020-11-25 Apple Inc. Multi-phase battery charging with boost bypass
DE102014225288A1 (de) * 2014-12-09 2016-06-09 Zf Friedrichshafen Ag Wankstabilisierungssystem für ein Kraftfahrzeug
JP6119725B2 (ja) * 2014-12-12 2017-04-26 トヨタ自動車株式会社 充電装置
US10097017B2 (en) 2015-06-24 2018-10-09 Apple Inc. Systems and methods for bidirectional two-port battery charging with boost functionality
US10173613B2 (en) * 2015-08-18 2019-01-08 GM Global Technology Operations LLC System and method for monitoring a state of charge of a battery
JP6506302B2 (ja) 2015-09-16 2019-04-24 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd モバイルプラットフォームを操作するための方法及び装置
CN108702122B (zh) 2015-10-29 2022-06-21 超级高铁技术公司 变频驱动系统
US10118495B2 (en) * 2015-12-03 2018-11-06 Ford Global Technologies, Llc Vehicle power distribution having relay with integrated voltage converter
CN105932867B (zh) * 2016-06-30 2018-11-06 阳光电源股份有限公司 母线电容放电方法、控制器及dcdc变换器
DE102016116455A1 (de) * 2016-09-02 2018-03-08 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Elektrisches Netz für ein Kraftfahrzeug
US10164522B2 (en) * 2016-09-21 2018-12-25 Fca Us Llc Selective response control of DC-DC converters in mild hybrid electric vehicles
US10778026B2 (en) 2016-09-23 2020-09-15 Apple Inc. Multi-phase buck-boost charger
US10079594B2 (en) * 2016-10-03 2018-09-18 Infineon Technologies Ag Current reduction for activated load
EP3398818B1 (en) * 2017-05-04 2022-07-06 Volvo Car Corporation Voltage supply unit, battery balancing method
US10906410B2 (en) * 2017-06-14 2021-02-02 Hadal, Inc. System and methods for reducing parasitic power losses by an energy source
JP6808589B2 (ja) * 2017-07-21 2021-01-06 株式会社東芝 発電システム
TWI657329B (zh) * 2017-11-29 2019-04-21 智晟股份有限公司 複合式穩壓裝置
JP6732837B2 (ja) * 2018-04-27 2020-07-29 矢崎総業株式会社 電源冗長システム
JP7126416B2 (ja) * 2018-09-20 2022-08-26 株式会社Subaru 車両の制御装置
JP2023019063A (ja) * 2021-07-28 2023-02-09 矢崎総業株式会社 車載電源供給システム
CN114290906B (zh) * 2022-01-25 2023-06-02 广东汇天航空航天科技有限公司 一种高压控制装置、控制方法和飞行器
CN115257581B (zh) * 2022-07-29 2024-03-01 奇瑞汽车股份有限公司 一种电动车高压电气架构

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3245334B2 (ja) 1995-08-03 2002-01-15 本田技研工業株式会社 電動車両の電源制御装置
JP2002112534A (ja) 2000-09-28 2002-04-12 Toyota Industries Corp Dc/dcコンバータ
JP2002176704A (ja) 2000-09-29 2002-06-21 Denso Corp 二電源系を有するハイブリッド自動車の駆動装置
GB2376357B (en) * 2001-06-09 2005-05-04 3D Instr Ltd Power converter and method for power conversion
JP3866134B2 (ja) * 2002-03-29 2007-01-10 日本碍子株式会社 ガスセンサ取付構造体、及びガスセンサ取付方法
US7030511B2 (en) 2002-04-09 2006-04-18 Ford Global Technologies, Llc Soft hybrid-electric vehicle power supply circuit
AU2003246492A1 (en) 2002-07-19 2004-02-09 Ballard Power Systems Corporation Apparatus and method employing bi-directional converter for charging and/or supplying power
JP4100997B2 (ja) 2002-08-23 2008-06-11 株式会社リコー 電源供給装置及びその電源供給方法
JP3870903B2 (ja) 2003-01-17 2007-01-24 トヨタ自動車株式会社 車両用電源制御装置
JP2005184965A (ja) 2003-12-18 2005-07-07 Toyota Motor Corp 電圧変換装置およびそれを搭載した自動車
JP2005261059A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Toyota Industries Corp 電流双方向コンバータ
JP4085334B2 (ja) 2004-11-09 2008-05-14 株式会社デンソー 二電源型車両用電源装置
CN1663838A (zh) * 2004-12-24 2005-09-07 清华大学 一种燃料电池汽车混合动力系统
JP4449940B2 (ja) * 2006-05-16 2010-04-14 トヨタ自動車株式会社 車両用二電源システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2041862B1 (en) 2012-01-11
CN101395789B (zh) 2012-07-04
US20090261796A1 (en) 2009-10-22
EP2041862A1 (en) 2009-04-01
CN101395789A (zh) 2009-03-25
JP2008029058A (ja) 2008-02-07
WO2008010062A8 (en) 2008-06-05
WO2008010062A1 (en) 2008-01-24
US7923858B2 (en) 2011-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4258534B2 (ja) 電源システム
US11752875B2 (en) Power source system
JP5194834B2 (ja) 車両電気系システム制御装置および制御方法
JP5165394B2 (ja) 車両用電源システム
JP2008278564A (ja) 電源制御装置
US7489113B2 (en) Energy storage system for a motor vehicle
JP5333005B2 (ja) 車両用電源装置
JP2008072880A (ja) 電源システム
JP2007237856A (ja) 車両用電源システム
JP6284496B2 (ja) 電圧変換装置
JP6848770B2 (ja) 車載用の電力制御システム
WO2019208203A1 (ja) 車載用のバックアップ回路及び車載用のバックアップ装置
JP2019071711A (ja) 電源装置
JP2007131134A (ja) 車両用電源装置
JP2007295749A (ja) 電源装置およびこれを備える車両
JP6136792B2 (ja) 車両用電源装置
WO2019239842A1 (ja) 車載用の電源制御装置および車載用電源システム
JP5134838B2 (ja) 車両用電源装置
WO2015190421A1 (ja) 電子制御装置
JP2007153149A (ja) 車両用電源制御装置
JP2007288918A (ja) 電力供給装置
JP2009131110A (ja) 電源装置
JP2012205345A (ja) 電源回路制御システム
JP2016146699A (ja) 電源装置
JP5726046B2 (ja) 車両用電源システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees