JP2019071711A - 電源装置 - Google Patents

電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019071711A
JP2019071711A JP2017195972A JP2017195972A JP2019071711A JP 2019071711 A JP2019071711 A JP 2019071711A JP 2017195972 A JP2017195972 A JP 2017195972A JP 2017195972 A JP2017195972 A JP 2017195972A JP 2019071711 A JP2019071711 A JP 2019071711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boost converter
current
power supply
power
loop current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017195972A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6911689B2 (ja
Inventor
大悟 野辺
Daigo Nobe
大悟 野辺
将平 大井
Shohei Oi
将平 大井
野村 敦
Atsushi Nomura
敦 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017195972A priority Critical patent/JP6911689B2/ja
Priority to CN201811149241.7A priority patent/CN109639137B/zh
Priority to US16/152,582 priority patent/US10958091B2/en
Publication of JP2019071711A publication Critical patent/JP2019071711A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6911689B2 publication Critical patent/JP6911689B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1584Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load with a plurality of power processing stages connected in parallel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/0092Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof measuring current only
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/10Measuring sum, difference or ratio
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/40Testing power supplies
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/539Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R35/00Testing or calibrating of apparatus covered by the other groups of this subclass
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/322Means for rapidly discharging a capacitor of the converter for protecting electrical components or for preventing electrical shock
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】電源装置が組み込まれたシステムの状態に基づいて2つの昇圧コンバータを含む閉回路にループ電流を流したい場合に対処する。【解決手段】電源装置は、電気負荷側と蓄電装置側との間で電圧の変換を伴って電力をやりとりする第1昇圧コンバータと、電気負荷に対して第1昇圧コンバータと並列に接続され、電気負荷側と蓄電装置側との間で電圧の変換を伴って電力をやりとりする第2昇圧コンバータと、第1昇圧コンバータと第2昇圧コンバータとを制御する制御装置と、を備える。制御装置は、所定時には、第1昇圧コンバータと第2昇圧コンバータとを含む閉回路にループ電流が流れるように第1昇圧コンバータと第2昇圧コンバータとを制御するループ電流制御を実行する。【選択図】図3

Description

本発明は、電源装置に関し、詳しくは、電気負荷側と蓄電装置側との間で電圧の変換を伴って電力をやりとりする並列接続された複数の昇圧コンバータを備える電源装置に関する。
従来、この種の電源装置としては、電気負荷側と蓄電装置側との間で電圧の変換を伴って電力をやりとりする並列接続された複数のコンバータを備えるものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この装置では、第1昇圧コンバータを単独で用いて昇圧動作を行なう際の電流が第1昇圧コンバータの限界値より大きいときには、第1昇圧コンバータと第2昇圧コンバータとにより昇圧動作を行なう。また、この装置では、第1昇圧コンバータを単独で用いて昇圧動作を行なう際の電流が第1昇圧コンバータの限界値より小さいときには、第1昇圧コンバータを単独で用いて昇圧動作を行なうときの損失と、第1昇圧コンバータと第2昇圧コンバータの回路抵抗値の比に基づく電力分配比により第1昇圧コンバータと第2昇圧コンバータとの両方を用いて昇圧動作を行なうときの損失と、のうち損失が小さい方により昇圧動作を行なう。
特開2017−79558号公報
上述の電源装置では、複数の昇圧コンバータの全体の損失が小さくなるように各昇圧コンバータを制御するため、複数の昇圧コンバータのうちの少なくとも2つを含む閉回路にループ電流が流れるような昇圧コンバータの制御は全体の損失が大きくなるため考慮されていない。しかし、電源装置が組み込まれたシステムの状態によっては、2つの昇圧コンバータを含む閉回路にループ電流を流したい場合も生じる。
本発明の電源装置は、電源装置が組み込まれたシステムの状態に基づいて2つの昇圧コンバータを含む閉回路にループ電流を流したい場合に対処することを主目的とする。
本発明の電源装置は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。
本発明の電源装置は、
蓄電装置と、
電気負荷側と前記蓄電装置側との間で電圧の変換を伴って電力をやりとりする第1昇圧コンバータと、
前記電気負荷に対して前記第1昇圧コンバータと並列に接続され、前記電気負荷側と前記蓄電装置側との間で電圧の変換を伴って電力をやりとりする第2昇圧コンバータと、
前記第1昇圧コンバータおよび前記第2昇圧コンバータより前記蓄電装置側に取り付けられた第1コンデンサと、
前記第1昇圧コンバータおよび前記第2昇圧コンバータより前記電気負荷側に取り付けられた第2コンデンサと、
前記第1昇圧コンバータと前記第2昇圧コンバータとを制御する制御装置と、
を備える電源装置であって、
前記制御装置は、所定時には、前記第1昇圧コンバータと前記第2昇圧コンバータとを含む閉回路にループ電流が流れるように前記第1昇圧コンバータと前記第2昇圧コンバータとを制御するループ電流制御を実行する、
ことを特徴とする。
この本発明の電源装置では、電気負荷に対して並列に接続された第1昇圧コンバータと第2昇圧コンバータとにより、電気負荷側と蓄電装置側との間で電圧の変換を伴って電力のやりとりを行なう。所定時には、第1昇圧コンバータと第2昇圧コンバータとを含む閉回路にループ電流が流れるように第1昇圧コンバータと第2昇圧コンバータとを制御するループ電流制御を実行する。これにより、電源装置が組み込まれたシステムの状態に基づいて2つの昇圧コンバータを含む閉回路にループ電流を流したい場合に対処することができる。
本発明の電源装置において、前記制御手段は、前記所定時には、前記電機負荷と前記蓄電装置との間で流すべき目標電流のうち前記第1昇圧コンバータにより流すべき第1分配電流に前記ループ電流を加えて得られる第1目標分配電流が前記第1昇圧コンバータに流れるように前記第1昇圧コンバータを制御し、前記目標電流のうち前記第2昇圧コンバータにより流すべき第2分配電流に前記ループ電流を減じて得られる第2目標分配電流が前記第2昇圧コンバータに流れるように前記第2昇圧コンバータを制御するものとしてもよい。こうすれば、第1昇圧コンバータと第2昇圧コンバータとを含む閉回路にループ電流を流しながら電機負荷と蓄電装置との間で流すべき目標電流を流すことができる。
本発明の電源装置において、前記第1昇圧コンバータと前記第2昇圧コンバータは同一性能のコンバータとして構成されており、前記制御手段は、前記ループ電流制御として、前記第1昇圧コンバータのデューティが前記第2昇圧コンバータのデューティより大きくなるように制御するものとしてもよい。こうすれば、第1昇圧コンバータには蓄電装置側から電気負荷側に流れ、第2昇圧コンバータには電気負荷側から蓄電装置側に流れるループ電流とすることができる。この場合、ループ電流は、第1昇圧コンバータのデューティと第2昇圧コンバータのデューティとの差が大きいほど大きくなる。
本発明の電源装置において、前記所定時は、前記蓄電装置の蓄電割合が所定割合以上の際に前記電気負荷側から電力供給されるときであるものとしてもよい。第1昇圧コンバータと第2昇圧コンバータとを含む閉回路にループ電流を流すと、損失が大きくなるから、蓄電装置の充電電力を小さくすることができる。この結果、蓄電装置の過充電を抑制することができる。
本発明の電源装置において、前記所定時は、前記第2コンデンサの電荷を緊急放電するときであるものとしてもよい。例えば、電源装置が組み込まれたシステムの状態によっては、第2コンデンサの電荷を緊急放電する必要が生じる場合がある。この場合、第1昇圧コンバータと第2昇圧コンバータとを含む閉回路にループ電流を流すことにより、2つの昇圧コンバータの電力損失を大きくし、2つの昇圧コンバータによる電力消費によって、第2コンデンサの電荷を緊急放電することができる。
本発明の電源装置において、前記蓄電装置を昇温するときであるとしてもよい。極低温時には蓄電装置を昇温する必要がある。その場合、第1昇圧コンバータと第2昇圧コンバータとを含む閉回路にループ電流を流すことにより、蓄電装置から出力する電流を増加し、蓄電装置の昇温を促進することができる。
また、本発明の電源装置において、第1昇圧コンバータに流れる電流を検出する第1電流センサと、前記第2昇圧コンバータに流れる電流を検出する第2電流センサと、を備え、前記所定時は、前記第1電流センサおよび前記第2電流センサの故障診断を行なうときであるものとしてもよい。第1電流センサや第2電流センサの故障診断では、第1昇圧コンバータや第2昇圧コンバータに大きな電流や小さな電流を流す必要が生じる。第1昇圧コンバータと第2昇圧コンバータとを含む閉回路にループ電流を流し、ループ電流を調整することにより、第1昇圧コンバータや第2昇圧コンバータに流す電流を自由に変化させることができ、第1電流センサや第2電流センサの故障診断をより適正に行なうことができる。
本発明の一実施例としての電源装置を搭載する電気自動車20の構成の概略を示す構成図である。 モータ32を含む電機駆動系の構成の概略を示す構成図である。 電子制御ユニット70により実行される回生時ループ電流制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。 回生時ループ電流制御によるリアクトル電流IL1,IL2の時間変化の一例を示す説明図である。 電子制御ユニット70により実行される衝突時ループ電流制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。 電子制御ユニット70により実行される昇温用ループ電流制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。 電子制御ユニット70により実行される故障診断用ループ電流制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。
次に、本発明を実施するための形態を実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施例としての電源装置を搭載する電気自動車20の構成の概略を示す構成図であり、図2は、モータ32を含む電機駆動系の構成の概略を示す構成図である。実施例の電気自動車20は、図1に示すように、モータ32と、インバータ34と、蓄電装置としてのバッテリ36と、第1,第2昇圧コンバータ40,41と、電子制御ユニット70と、を備える。ここで、実施例の電源装置としては、バッテリ36と第1,第2昇圧コンバータ40,41と電子制御ユニット70とが相当する。
モータ32は、例えば同期発電電動機として構成されており、回転子が駆動輪22a,22bにデファレンシャルギヤ24を介して連結された駆動軸26に接続されている。インバータ34は、モータ32に接続されると共に高電圧側電力ライン42に接続されている。モータ32は、電子制御ユニット70によって、インバータ34の図示しない複数のスイッチング素子がスイッチング制御されることにより、回転駆動される。高電圧側電力ライン42の正極側ラインと負極側ラインとには、平滑用のコンデンサ46が取り付けられている。
バッテリ36は、例えばリチウムイオン二次電池やニッケル水素二次電池として構成されており、第2電力ラインとしての低電圧側電力ライン44に接続されている。低電圧側電力ライン44の正極側ラインと負極側ラインとには、バッテリ36の接続や遮断を行なうシステムメインリレー38と平滑用のコンデンサ48とがこの順にバッテリ36側から取り付けられている。
図2に示すように、第1昇圧コンバータ40は、高電圧側電力ライン42と低電圧側電力ライン44とに接続されており、2つのトランジスタT11,T12と、2つのダイオードD11,D12と、リアクトルL1と、を有する周知の昇降圧コンバータとして構成されている。トランジスタT11は、高電圧側電力ライン42の正極側ラインに接続されている。トランジスタT12は、トランジスタT11と、高電圧側電力ライン42および低電圧側電力ライン44の負極側ラインと、に接続されている。リアクトルL1は、トランジスタT11,T12同士の接続点と、低電圧側電力ライン44の正極側ラインと、に接続されている。第1昇圧コンバータ40は、電子制御ユニット70によって、トランジスタT11,T12のオン時間の割合が調節されることにより、低電圧側電力ライン44の電力を電圧の昇圧を伴って高電圧側電力ライン42に供給したり、高電圧側電力ライン42の電力を電圧の降圧を伴って低電圧側電力ライン44に供給したりする。
第2昇圧コンバータ41は、製造誤差等を有するものの、第1昇圧コンバータ40と同一の性能の昇圧コンバータとして構成されている。即ち、第2昇圧コンバータ41は、第1昇圧コンバータ40と同様に、高電圧側電力ライン42と低電圧側電力ライン44とに接続されており、2つのトランジスタT21,T22と、2つのダイオードD21,D22と、リアクトルL2と、を有する周知の昇降圧コンバータとして構成されている。この第2昇圧コンバータ41は、電子制御ユニット70によって、トランジスタT21,T22のオン時間の割合が調節されることにより、低電圧側電力ライン44の電力を電圧の昇圧を伴って高電圧側電力ライン42に供給したり、高電圧側電力ライン42の電力を電圧の降圧を伴って低電圧側電力ライン44に供給したりする。
電子制御ユニット70は、図示しないが、CPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に、処理プログラムを記憶するROMやデータを一時的に記憶するRAM,不揮発性のフラッシュメモリ,入出力ポートを備える。
電子制御ユニット70には、図1に示すように、各種センサからの信号が入力ポートを介して入力されている。電子制御ユニット70に入力される信号としては、例えば、モータ32の回転子の回転位置を検出する回転位置検出センサ32aからの回転位置θmや、モータ32の各相に流れる電流を検出する電流センサからの相電流Iu,Ivを挙げることができる。また、バッテリ36の端子間に取り付けられた電圧センサ36aからの電圧Vbや、バッテリ36の出力端子に取り付けられた電流センサ36bからの電流Ib、バッテリ36に取り付けられた温度センサ36cからの電池温度Tbも挙げることができる。さらに、コンデンサ46の端子間に取り付けられた電圧センサ46aからの高電圧側電力ライン42(コンデンサ46)の電圧VHや、コンデンサ48の端子間に取り付けられた電圧センサ48aからの低電圧側電力ライン44(コンデンサ48)の電圧VLを挙げることもできる。第1,第2昇圧コンバータ40,41のリアクトルL1,L2に流れる電流を検出する電流センサ40a,41aからのリアクトルL1,L2の電流IL1,IL2や、第1,第2昇圧コンバータ40,41に取り付けられた温度センサ40b,41bからの第1,第2昇圧コンバータ40,41の温度tc1,tc2も挙げることができる。イグニッションスイッチ80からのイグニッション信号や、シフトレバー81の操作位置を検出するシフトポジションセンサ82からのシフトポジションSPを挙げることができる。また、アクセルペダル83の踏み込み量を検出するアクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Accや、ブレーキペダル85の踏み込み量を検出するブレーキペダルポジションセンサ86からのブレーキペダルポジションBP,車速センサ88からの車速Vも挙げることができる。
電子制御ユニット70からは、図1に示すように、各種制御信号が出力ポートを介して出力されている。電子制御ユニット70から出力される信号としては、例えば、インバータ34の複数のスイッチング素子へのスイッチング制御信号や、第1昇圧コンバータ40のトランジスタT11,T12へのスイッチング制御信号,第2昇圧コンバータ41のトランジスタT21,T22へのスイッチング制御信号、システムメインリレー38への駆動制御信号を挙げることができる。電子制御ユニット70は、回転位置検出センサ32aからのモータ32の回転子の回転位置θmに基づいてモータ32の電気角θeや回転数Nmを演算している。
電子制御ユニット70は、電流センサからのバッテリ36の電流Ibの累積値に基づいてバッテリ36の蓄電割合SOCを演算したり、演算した蓄電割合SOCとバッテリ36に取り付けられた図示しない温度センサにより検出された電池温度Tbとに基づいてバッテリ36を充放電してもよい最大許容電力である入出力制限Win,Woutを演算したりしている。ここで、蓄電割合SOCは、バッテリ36の全容量に対するバッテリ36から放電可能な電力の容量の割合である。
こうして構成された実施例の電気自動車20では、電子制御ユニット70は、まず、アクセル開度Accと車速Vとに基づいて走行に要求される(駆動軸26に要求される)要求トルクTp*を設定し、設定した要求トルクTp*をモータ32のトルク指令Tm*に設定し、モータ32がトルク指令Tm*で駆動されるようにインバータ34の複数のスイッチング素子のスイッチング制御を行なう。
こうして構成された実施例の電気自動車20では、電子制御ユニット70は、まず、アクセル開度Accと車速Vとに基づいて走行に要求される(駆動軸26に要求される)要求トルクTd*を設定すると共に要求トルクTd*に駆動軸26の回転数を乗じて走行のためにモータ32から出力が要求される負荷パワーPmを設定する。続いて、負荷パワーPmをモータ32から出力するようにトルク指令Tm*を設定する。そして、トルク指令Tm*が出力されるようにインバータ34のスイッチング素子をスイッチング制御する。一方、トルク指令Tm*に基づいて高電圧側電力ライン42の目標電圧VH*を設定すると共に、バッテリ36からの電力を目標電圧VH*に昇圧して負荷パワーPmがインバータ34に供給されるように、第1昇圧コンバータ40および第2昇圧コンバータ41を制御する。第1昇圧コンバータ40については要求分配電力P1が高電圧側電力ライン42に供給されるように制御し、第2昇圧コンバータ41については要求分配電力P2が高電圧側電力ライン42に供給されるように制御する。要求分配電力P1,P2は、通常は、第1,第2昇圧コンバータ40,41の損失(電力損失)が最小となるように決定される。
次に、こうして構成された実施例の電気自動車20が搭載する電源装置の動作、特に、第1昇圧コンバータ40と第2昇圧コンバータ41とを含む閉回路にループ電流を流す際の動作について説明する。閉回路にループ電流を流す場合としては、例えば、モータ32を回生制御しているときにバッテリ36の蓄電割合SOCが満充電に近い閾値(例えば80%や90%など)以上に至ったときや、電気自動車20が衝突したとき、極低温時にバッテリ36を昇温するとき、電流センサ40a,41aの故障診断を行なうとき、などを挙げることができる。以下順に説明する。
図3は、モータ32を回生制御しているときにバッテリ36の蓄電割合SOCが満充電に近い閾値(例えば80%や90%など)以上に至ったときにループ電流を流すように電子制御ユニット70により実行される回生時ループ電流制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、所定時間毎(例えば、数msec毎や数十msec毎など)に繰り返し実行される。
図3の回生時ループ電流制御ルーチンが実行されると、電子制御ユニット70は、まず、モータ32を回生制御しているか否かを判定する(ステップS100)。この判定は、モータ32のトルク指令Tm*が負の値か否かにより行なうことができる。モータ32を回生制御していないと判定したときには、ループ電流を流す必要がないと判断し、第1,第2昇圧コンバータ40,41を通常制御により制御し(ステップS120)、本ルーチンを終了する。上述したように、通常制御では、第1昇圧コンバータ40については要求分配電力P1が高電圧側電力ライン42に供給されるように制御し、第2昇圧コンバータ41については要求分配電力P2が高電圧側電力ライン42に供給されるように制御する。低電圧側電力ライン44の電圧VLを用いると、第1昇圧コンバータ40については要求分配電力P1を電圧VLで除した電流I1(I1=P1/VL)がリアクトルL1に流れる電流(リアクトル電流)IL1となるように制御し、第2昇圧コンバータ41については要求分配電力P2を電圧VLで除した電流I2(I2=P2/VL)がリアクトルL2に流れる電流(リアクトル電流)IL2となるように制御する。
ステップS100でモータ32を回生制御していると判定したときには、バッテリ36の蓄電割合SOCが閾値Sref以上であるか否かを判定する(ステップS110)。閾値Srefは、上述したように、満充電に近い値(例えば80%や90%など)を用いることができる。バッテリ36の蓄電割合SOCが閾値Sref未満であると判定したときには、ループ電流を流す必要がないと判断し、通常制御を実行して(ステップS120)、本ルーチンを終了する。この場合、通常制御では、第1昇圧コンバータ40については要求分配電力P1を電圧VLで除した回生電流I1(I1=P1/VL)がリアクトル電流IL1となるように制御し、第2昇圧コンバータ41については要求分配電力P2を電圧VLで除した回生電流I2(I2=P2/VL)がリアクトル電流IL2となるように制御する。
ステップS110でバッテリ36の蓄電割合SOCが閾値Sref以上であると判定したときには、通常制御の際の回生電流I1,I2に加えてループ電流αが第1,第2昇圧コンバータ40,41を含む閉回路に流れるように制御し(ステップS130)、本ルーチンを終了する。即ち、第1昇圧コンバータ40についてはリアクトル電流IL1が通常制御の際の回生電流I1にループ電流αを加えた値(I1+α)となるように制御する。この制御は、例えば、電流センサ40aにより検出される電流値と値(I1+α)との差分が小さくなるように第1昇圧コンバータ40のデューティをフィードバック制御することにより行なうことができる。また、第2昇圧コンバータ41については通常制御の際の回生電流I2にループ電流αを減じた値(I2−α)となるように制御する。この制御は、例えば、電流センサ41aにより検出される電流値と値(I1−α)との差分が小さくなるように第2昇圧コンバータ41のデューティをフィードバック制御することにより行なうことができる。ここで、ループ電流αは、予め定められるものであり、例えば、一定値としたり、バッテリ36の蓄電割合SOCが大きいほどその絶対値が大きくなるように定めるものとしたり、モータ32による回生電力が大きいほどその絶対値が大きくなるように定めるものとしたりすることができる。いま、通常制御における回生電流I1,I2が共に−50[A]であり、ループ電流αが−150[A]であるときを考えると、リアクトル電流IL1は−200[A]となり、リアクトル電流IL2は100[A]となる。この場合のリアクトル電流IL1,IL2の時間変化の一例を図4に示す。図4では、リアクトル電流IL1,IL2が急変しないようになまし処理が行なわれている。ループ電流αは、トランジスタT11、リアクトルL1、リアクトルL2、トランジスタT21またはダイオードD21、トランジスタ11の順に流れる電流となる。このように、ループ電流αを閉回路に流すと、第1,第2昇圧コンバータ40,41における抵抗成分に対する銅損やリアクトル成分に対する鉄損が増加して電力消費するため、バッテリ36の充電電力を小さくすることができ、バッテリ36の過充電を抑制することができる。
以上説明した実施例の電源装置を搭載する電気自動車20では、モータ32を回生制御しているときにバッテリ36の蓄電割合SOCが満充電に近い閾値Sref以上に至ったときには、通常制御の際の電流に加えてループ電流αが第1,第2昇圧コンバータ40,41を含む閉回路に流れるように制御する。これにより、バッテリ36の充電電力を小さくすることができ、バッテリ36の過充電を抑制することができる。
上述の実施例では、ループ電流αとしては、トランジスタT11、リアクトルL1、リアクトルL2、トランジスタT21またはダイオードD21、トランジスタ11の順に流れる電流としたが、逆に、トランジスタT21、リアクトルL2、リアクトルL1、トランジスタ11またはダイオードD11、トランジスタT21の順に流れる電流としてもよい。
上述の実施例では、ループ電流αを定めておき、電流センサ40aにより検出される電流値と値(I1+α)との差分が小さくなるように第1昇圧コンバータ40のデューティをフィードバック制御し、電流センサ41aにより検出される電流値と値(I1−α)との差分が小さくなるように第2昇圧コンバータ41のデューティをフィードバック制御するものとした。しかし、第1,第2昇圧コンバータ40,41を含む閉回路にループ電流が流れるようにすればよいから、第1昇圧コンバータ40のデューティが第2昇圧コンバータ41のデューティより所定値だけ大きく(或いは小さく)なるように制御するものとしてもよい。以下の制御でも同様である。
次に、電気自動車20が衝突したときに第1,第2昇圧コンバータ40,41を含む閉回路にループ電流αを流す場合について説明する。図5は、電気自動車20が衝突したときに閉回路にループ電流αを流して高圧側のコンデンサ46を放電するために電子制御ユニット70により実行される衝突時ループ電流制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、所定時間毎(例えば、数msec毎や数十msec毎など)に繰り返し実行される。
衝突時ループ電流制御ルーチンが実行されると、電子制御ユニット70は、まず、衝突が生じたか否かの判定を行なう(ステップS200)。衝突判定は、例えば、図示しない加速度センサからの加速度に基づいて行なったり、図示しない衝撃センサからの衝撃に基づいて行なったりすることができる。ステップS200の判定は、衝突判定により衝突が生じたと判定されたときに値1がセットされる衝突判定フラグを読み込むことにより行なうことができる。衝突は生じていないと判定したときには、コンデンサ46の放電は不要であると判断し、本ルーチンを終了する。
ステップS200で衝突が生じたと判定したときには、高圧側のコンデンサ46を放電するために第1,第2昇圧コンバータ40,41を含む閉回路にループ電流αを流すように第1,第2昇圧コンバータ40,41を制御して(ステップS210)、本ルーチンを終了する。ここで、ループ電流αは、コンデンサ46の放電を1秒以内に行なうことができる電流値であり、高電圧側電力ライン42の電圧VHの最大値により一定値として定めたり、衝突時のコンデンサ46の電圧に基づいて定めたりすることができる。衝突時には、バッテリ36と第1,第2昇圧コンバータ40,41との間に取り付けられるシステムメインリレー38がオフ(バッテリ36を遮断)されるから、ループ電流αだけが閉回路に流れるように第1,第2昇圧コンバータ40,41を制御する。ループ電流αとしては、例えば、トランジスタT11、リアクトルL1、リアクトルL2、トランジスタT21またはダイオードD21、トランジスタ11の順に流れる電流としたり、逆に、トランジスタT21、リアクトルL2、リアクトルL1、トランジスタ11またはダイオードD11、トランジスタT21の順に流れる電流とすることができる。このように、ループ電流αを閉回路に流すと、第1,第2昇圧コンバータ40,41における抵抗成分に対する銅損やリアクトル成分に対する鉄損により電力消費され、コンデンサ46を短時間に放電することができる。
以上説明した実施例の電源装置を搭載する電気自動車20では、衝突が生じたときには、第1,第2昇圧コンバータ40,41を含む閉回路にループ電流αを流すように第1,第2昇圧コンバータ40,41を制御する。これにより、高電圧側のコンデンサ46を短時間で放電することができる。
上述の実施例では、衝突が生じたときには、第1,第2昇圧コンバータ40,41を含む閉回路にループ電流αを流すように第1,第2昇圧コンバータ40,41を制御するものとした。高電圧側のコンデンサ46を短時間で放電する手法としては、インバータ34を制御してモータ32にd軸電流を流すことによっても可能である。このため、衝突時には、閉回路にループ電流αを流す実施例の制御と、モータ32にd軸電流を流す制御とを併用するものとしてもよい。
次に、外気温が−10℃や−20℃など極低温時にバッテリ36を昇温するときに第1,第2昇圧コンバータ40,41を含む閉回路にループ電流αを流す場合について説明する。図6は、極低温時に閉回路にループ電流αを流してバッテリ36の昇温を促進するために電子制御ユニット70により実行される昇温用ループ電流制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、システム起動時に実行される。
昇温用ループ電流制御ルーチンが実行されると、バッテリ36の温度(電池温度)Tbが閾値Tref以下であるか否かを判定する(ステップS300)。ここで、閾値Trefは、バッテリ36の昇温が必要な上限温度として予め定められるものであり、バッテリ36の構成により定められ、例えば−10℃や−20℃などを用いることができる。電池温度Tbが閾値Trefを超えているときには、バッテリ36の昇温が不要と判断し、第1,第2昇圧コンバータ40,41を通常制御により制御し(ステップS310)、本ルーチンを終了する。上述したように、通常制御では、第1昇圧コンバータ40については要求分配電力P1が高電圧側電力ライン42に供給されるように、即ち要求分配電力P1を電圧VLで除した電流I1(I1=P1/VL)がリアクトルL1に流れる電流(リアクトル電流)IL1となるように制御し、第2昇圧コンバータ41については要求分配電力P2が高電圧側電力ライン42に供給されるように、即ち要求分配電力P2を電圧VLで除した電流I2(I2=P2/VL)がリアクトルL2に流れる電流(リアクトル電流)IL2となるように制御する。
ステップS300で電池温度Tbが閾値Tref以下であると判定したときには、通常制御の際の電流I1,I2に加えてループ電流αが第1,第2昇圧コンバータ40,41を含む閉回路に流れるように制御し(ステップS320)、本ルーチンを終了する。即ち、第1昇圧コンバータ40についてはリアクトル電流IL1が通常制御の際の電流I1(I1=P1/VL)にループ電流αを加えた値(P1/VL+α)となるように制御し、第2昇圧コンバータ41については通常制御の際の電流I2(I2=P2/VL)にループ電流αを減じた値(P2/VL−α)となるように制御する。これらの制御は、電圧センサ40a,41aにより検出される電流値と目標となるリアクトル電流IL1,IL2との差分が小さくなるように第1,第2昇圧コンバータ40,41のデューティを制御することによって行なうことができる。ここで、ループ電流αは、予め定められるものであり、例えば一定値を用いることができる。いま、通常制御における電流I1,I2が共に50[A]であり、ループ電流αが150[A]であるときを考えると、リアクトル電流IL1は200[A]となり、リアクトル電流IL2は−100[A]となる。この場合、ループ電流αは、リアクトルL1、トランジスタT11またはダイオードD11、トランジスタT21、リアクトルL2、リアクトルL1の順に流れる電流となる。このように、ループ電流αを閉回路に流すと、第1,第2昇圧コンバータ40,41における抵抗成分に対する銅損やリアクトル成分に対する鉄損が増加するため、バッテリ36からの放電電流を大きくすることができ、バッテリ36の昇温を促進することができる。
以上説明した実施例の電源装置を搭載する電気自動車20では、システム起動時に電池温度Tbが閾値Tref以下のときには、通常制御の際の電流に加えてループ電流αが第1,第2昇圧コンバータ40,41を含む閉回路に流れるように制御する。これにより、バッテリ36の放電電力を大きくし、バッテリ36の昇温を促進することができる。
上述の実施例では、ループ電流αとしては、リアクトルL1、トランジスタT11またはダイオードD11、トランジスタT21、リアクトルL2、リアクトルL1の順に流れる電流としたが、逆に、リアクトルL2、トランジスタT21またはダイオードD21、トランジスタT11、リアクトルL1、リアクトルL2の順に流れる電流としてもよい。
次に、電流センサ40a,41aの故障診断を行なうときに第1,第2昇圧コンバータ40,41を含む閉回路にループ電流αを流す場合について説明する。図7は、電流センサ40a,41aの故障診断を行なうために電子制御ユニット70により実行される故障診断用ループ電流制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、故障診断時に実行される。
故障診断用ループ電流制御ルーチンが実行されると、電子制御ユニット70は、まず、故障診断時か否かを判定する(ステップS400)。故障診断時ではないと判定したときには、本ルーチンを終了する。故障診断時であると判定したときには、リアクトルL1に流れる電流(リアクトル電流)IL1がαとなるように、リアクトルL2に流れる電流(リアクトル電流)IL2が−αとなるように、第1,第2昇圧コンバータ40,41を制御する(ステップS410)。このとき、ループ電流αは、αが正の値のときには、リアクトルL1、トランジスタT11またはダイオードD11、トランジスタT21、リアクトルL2、リアクトルL1の順に流れる電流となり、αが負の値のときには、リアクトルL2、トランジスタT21またはダイオードD21、トランジスタT11、リアクトルL1、リアクトルL2の順に流れる電流となる。
続いて、電流センサ36bからの電池電流Ibからリアクトル電流IL1とリアクトル電流IL2との和(IL1+IL2)を減じて電流差分ΔIを計算し(ステップS420)、電流差分ΔIが閾値Iref以下であるか否かを判定する(ステップS430)。ここで,閾値Irefは、電流センサ36bや電流センサ40a,41aの公差の和やそれより若干大きな値が用いられる。ループ電流αを流すと、第1,第2昇圧コンバータ40,41における損失の分だけバッテリ36から放電される。このため、バッテリ36から放電される際の電流Ibとリアクトル電流IL1とリアクトル電流IL2との和(IL1+IL2)が等しくなるため、これにより電流センサ40a,41aに異常が生じているか否かを判断することができる。電流差分ΔIが閾値Iref以下のときには電流センサ40a,41aは正常であると判断し(ステップS440)、本ルーチンを終了する。一方、電流差分ΔIが閾値Irefより大きいときには電流センサ40a,41aのいずれか一方或いは双方に異常が生じていると判断し(ステップS450)、本ルーチンを終了する。
以上説明した実施例の電源装置を搭載する電気自動車20では、故障診断の際にループ電流αが第1,第2昇圧コンバータ40,41を含む閉回路に流れるように制御することにより、電流センサ40a,41aに異常が生じているか否かを診断することができる。
なお、電流センサ40a,41aの故障診断は、ループ電流αの値を変えてループ電流αの大きさ毎に複数回に亘って行なうのが好ましい。
図3、図5〜図7のループ電流制御ルーチンで説明したように、実施例の電源装置を搭載する電気自動車20では、電源装置が組み込まれた電気自動車20の状態に基づいて第1,第2昇圧コンバータ40,41を含む閉回路にループ電流αを流したい場合に対処することができる。
実施例の電気自動車20が搭載する電源装置では、第1昇圧コンバータ40と第2昇圧コンバータ41との2つの昇圧コンバータを備えるものとしたが、3つ以上の昇圧コンバータを備えるものとしてもよい。
実施例の電気自動車20が搭載する電源装置では、蓄電装置として1つのバッテリ36を備えるものとしたが、バッテリ36に代えてキャパシタを用いるものとしてもよい。
実施例では、モータ32からの動力を用いて走行する電気自動車20に搭載される電源装置の形態とした。しかし、モータからの動力とエンジンからの動力とを用いて走行するハイブリッド自動車に搭載される電源装置の形態としてもよいし、建設設備などの移動しない設備に組み込まれる電源装置の形態としてもよい。
実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係について説明する。実施例では、バッテリ36が「蓄電装置」に相当し、第1昇圧コンバータ40が「第1昇圧コンバータ」に相当し、第2昇圧コンバータ41が「第2昇圧コンバータ」に相当し、コンデンサ48が「第1コンデンサ」に相当し、コンデンサ46が「第2コンデンサ」に相当し、電子制御ユニット70が「制御装置」に相当する。なお、モータ32とインバータ34とが「電気負荷」に相当する。
なお、実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係は、実施例が課題を解決するための手段の欄に記載した発明を実施するための形態を具体的に説明するための一例であることから、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の要素を限定するものではない。即ち、課題を解決するための手段の欄に記載した発明についての解釈はその欄の記載に基づいて行なわれるべきものであり、実施例は課題を解決するための手段の欄に記載した発明の具体的な一例に過ぎないものである。
以上、本発明を実施するための形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
本発明は、電源装置の製造産業などに利用可能である。
20 電気自動車、22a,22b 駆動輪、24 デファレンシャルギヤ、26 駆動軸、32 モータ、32a 回転位置検出センサ、34 インバータ、36 バッテリ、36a 電圧センサ、36b 電圧センサ、36c 温度センサ、38 システムメインリレー、40 第1昇圧コンバータ、40a,41a 電流センサ、40b,41b 温度センサ、41 第2昇圧コンバータ、42 高電圧側電力ライン、44 低電圧側電力ライン、46,48 コンデンサ、46a,48a 電圧センサ、70 電子制御ユニット、80 イグニッションスイッチ、81 シフトレバー、82 シフトポジションセンサ、83 アクセルペダル、84 アクセルペダルポジションセンサ、85 ブレーキペダル、86 ブレーキペダルポジションセンサ、88 車速センサ、D11,D12,D21,D22 ダイオード、L1,L2 リアクトル、T11,T12,T21,T22 トランジスタ。

Claims (7)

  1. 蓄電装置と、
    電気負荷側と前記蓄電装置側との間で電圧の変換を伴って電力をやりとりする第1昇圧コンバータと、
    前記電気負荷に対して前記第1昇圧コンバータと並列に接続され、前記電気負荷側と前記蓄電装置側との間で電圧の変換を伴って電力をやりとりする第2昇圧コンバータと、
    前記第1昇圧コンバータおよび前記第2昇圧コンバータより前記蓄電装置側に取り付けられた第1コンデンサと、
    前記第1昇圧コンバータおよび前記第2昇圧コンバータより前記電気負荷側に取り付けられた第2コンデンサと、
    前記第1昇圧コンバータと前記第2昇圧コンバータとを制御する制御装置と、
    を備える電源装置であって、
    前記制御装置は、所定時には、前記第1昇圧コンバータと前記第2昇圧コンバータとを含む閉回路にループ電流が流れるように前記第1昇圧コンバータと前記第2昇圧コンバータとを制御するループ電流制御を実行する、
    ことを特徴とする電源装置。
  2. 請求項1記載の電源装置であって、
    前記制御手段は、前記所定時には、前記電機負荷と前記蓄電装置との間で流すべき目標電流のうち前記第1昇圧コンバータにより流すべき第1分配電流に前記ループ電流を加えて得られる第1目標分配電流が前記第1昇圧コンバータに流れるように前記第1昇圧コンバータを制御し、前記目標電流のうち前記第2昇圧コンバータにより流すべき第2分配電流に前記ループ電流を減じて得られる第2目標分配電流が前記第2昇圧コンバータに流れるように前記第2昇圧コンバータを制御する、
    電源装置。
  3. 請求項1記載の電源装置であって、
    前記第1昇圧コンバータと前記第2昇圧コンバータは同一性能のコンバータとして構成されており、
    前記制御手段は、前記ループ電流制御として、前記第1昇圧コンバータのデューティが前記第2昇圧コンバータのデューティより大きくなるように制御する、
    電源装置。
  4. 請求項1ないし3のうちのいずれか1つの請求項に記載の電源装置であって、
    前記所定時は、前記蓄電装置の蓄電割合が所定割合以上の際に前記電気負荷側から電力供給されるときである、
    電源装置。
  5. 請求項1ないし3のうちのいずれか1つの請求項に記載の電源装置であって、
    前記所定時は、前記第2コンデンサの電荷を緊急放電するときである、
    電源装置。
  6. 請求項1ないし3のうちのいずれか1つの請求項に記載の電源装置であって、
    前記所定時は、前記蓄電装置を昇温するときである、
    電源装置。
  7. 請求項1ないし3のうちのいずれか1つの請求項に記載の電源装置であって、
    前記第1昇圧コンバータに流れる電流を検出する第1電流センサと、
    前記第2昇圧コンバータに流れる電流を検出する第2電流センサと、
    を備え、
    前記所定時は、前記第1電流センサおよび前記第2電流センサの故障診断を行なうときである、
    電源装置。
JP2017195972A 2017-10-06 2017-10-06 電源装置 Active JP6911689B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017195972A JP6911689B2 (ja) 2017-10-06 2017-10-06 電源装置
CN201811149241.7A CN109639137B (zh) 2017-10-06 2018-09-29 电源装置
US16/152,582 US10958091B2 (en) 2017-10-06 2018-10-05 Power supply device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017195972A JP6911689B2 (ja) 2017-10-06 2017-10-06 電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019071711A true JP2019071711A (ja) 2019-05-09
JP6911689B2 JP6911689B2 (ja) 2021-07-28

Family

ID=65993476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017195972A Active JP6911689B2 (ja) 2017-10-06 2017-10-06 電源装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10958091B2 (ja)
JP (1) JP6911689B2 (ja)
CN (1) CN109639137B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6766506B2 (ja) * 2016-08-02 2020-10-14 株式会社オートネットワーク技術研究所 異常検出装置及び車載用電源装置
JP6554151B2 (ja) * 2017-08-31 2019-07-31 本田技研工業株式会社 車両の電源システム
DE102019112522A1 (de) * 2019-05-07 2020-11-12 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Mehrphasiger Spannungswandler für ein Versorgungsnetz und Verfahren zum Herunterfahren einer Zwischenkreisspannung dieses Versorgungsnetzes
US11290015B2 (en) * 2019-12-10 2022-03-29 xMEMS Labs, Inc. Driving circuit with energy recycle capability
US11133784B2 (en) 2019-12-10 2021-09-28 xMEMS Labs, Inc. Method of driving circuit with energy recycle capability
US11561563B2 (en) 2020-12-11 2023-01-24 Skyworks Solutions, Inc. Supply-glitch-tolerant regulator
US11817854B2 (en) 2020-12-14 2023-11-14 Skyworks Solutions, Inc. Generation of positive and negative switch gate control voltages
US11556144B2 (en) 2020-12-16 2023-01-17 Skyworks Solutions, Inc. High-speed low-impedance boosting low-dropout regulator
JP7316316B2 (ja) * 2021-03-25 2023-07-27 本田技研工業株式会社 車両
US11502683B2 (en) 2021-04-14 2022-11-15 Skyworks Solutions, Inc. Calibration of driver output current

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010233384A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Toyota Motor Corp 電源装置
JP2014007923A (ja) * 2012-06-27 2014-01-16 Honda Motor Co Ltd 検査装置
JP2016111781A (ja) * 2014-12-04 2016-06-20 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置
JP2017085696A (ja) * 2015-10-23 2017-05-18 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP2017112664A (ja) * 2015-12-14 2017-06-22 トヨタ自動車株式会社 電源システム
JP2018019491A (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 東芝三菱電機産業システム株式会社 直流電圧変換器の試験方法及びその制御装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8558525B1 (en) * 2007-06-15 2013-10-15 International Rectifier Corporation Power supply circuit and reuse of gate charge
JP4438887B1 (ja) * 2008-09-26 2010-03-24 トヨタ自動車株式会社 電動車両及び電動車両の充電制御方法
TWI401867B (zh) * 2008-11-26 2013-07-11 Spi Electronic Co Ltd Phase shift control method of boost converter
JP5437334B2 (ja) * 2011-09-06 2014-03-12 日産自動車株式会社 電力変換装置
KR101387717B1 (ko) * 2012-02-06 2014-04-24 엘지전자 주식회사 전기 자동차의 배터리 충전 장치 및 이를 포함한 전기 자동차
CN103269158B (zh) * 2013-04-24 2016-04-13 深圳市中电华星电子技术有限公司 具有并联移相交错均流控制的同步整流升降压电路及装置
CN104158211B (zh) * 2014-07-25 2016-03-23 山东大学 基于模块化多电平变换器的多电源并网系统控制方法
JP6394565B2 (ja) 2015-10-21 2018-09-26 トヨタ自動車株式会社 電源装置
JP6508005B2 (ja) * 2015-11-10 2019-05-08 トヨタ自動車株式会社 電源装置
JP6299734B2 (ja) * 2015-11-30 2018-03-28 トヨタ自動車株式会社 電源装置
JP6299782B2 (ja) 2016-02-10 2018-03-28 トヨタ自動車株式会社 電源装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010233384A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Toyota Motor Corp 電源装置
JP2014007923A (ja) * 2012-06-27 2014-01-16 Honda Motor Co Ltd 検査装置
JP2016111781A (ja) * 2014-12-04 2016-06-20 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置
JP2017085696A (ja) * 2015-10-23 2017-05-18 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP2017112664A (ja) * 2015-12-14 2017-06-22 トヨタ自動車株式会社 電源システム
JP2018019491A (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 東芝三菱電機産業システム株式会社 直流電圧変換器の試験方法及びその制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN109639137A (zh) 2019-04-16
US20190109529A1 (en) 2019-04-11
CN109639137B (zh) 2020-08-11
JP6911689B2 (ja) 2021-07-28
US10958091B2 (en) 2021-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6911689B2 (ja) 電源装置
US10668817B2 (en) Driving device
JP6601386B2 (ja) 駆動装置および自動車
JP6256214B2 (ja) 電動車両及びその制御方法
CN110239371B (zh) 燃料电池系统及控制方法、具备燃料电池系统的车辆
JP7041095B2 (ja) 電源システム
JP2020150705A (ja) 電源システム
CN112019000B (zh) 电源系统
US10046657B2 (en) Driving device
CN112140888A (zh) 车载电源装置的控制装置
JP2017147829A (ja) 電力供給システム及び輸送機器、並びに、電力伝送システムの制御方法
JP2010148173A (ja) 電源システムおよびそれを備えた車両、ならびに電源システムの制御方法
JP2006033966A (ja) 電動機駆動装置
JP2019075886A (ja) 昇圧コンバータ装置
JP6939399B2 (ja) 昇圧コンバータ装置
JP2018121397A (ja) 電動自動車
JP6256321B2 (ja) 電源制御装置
WO2021059336A1 (ja) 昇圧コンバータ装置
JP6862960B2 (ja) 駆動装置
JP2015202018A (ja) 電圧変換装置
JP2015202020A (ja) 電力装置
JP2019080398A (ja) 駆動装置
JP6816695B2 (ja) 昇圧コンバータ装置
JP2018019451A (ja) コンバータ装置
JP2022093977A (ja) 電源システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210621

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6911689

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151