JP6119725B2 - 充電装置 - Google Patents

充電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6119725B2
JP6119725B2 JP2014251901A JP2014251901A JP6119725B2 JP 6119725 B2 JP6119725 B2 JP 6119725B2 JP 2014251901 A JP2014251901 A JP 2014251901A JP 2014251901 A JP2014251901 A JP 2014251901A JP 6119725 B2 JP6119725 B2 JP 6119725B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
power generation
soc
batteries
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014251901A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016116287A (ja
Inventor
健明 鈴木
健明 鈴木
亨裕 宮下
亨裕 宮下
和仁 江島
和仁 江島
名手 洋
洋 名手
直 堀竹
直 堀竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014251901A priority Critical patent/JP6119725B2/ja
Priority to US14/944,761 priority patent/US20160167534A1/en
Priority to CN201510920575.XA priority patent/CN105703461B/zh
Publication of JP2016116287A publication Critical patent/JP2016116287A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6119725B2 publication Critical patent/JP6119725B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/13Maintaining the SoC within a determined range
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/15Preventing overcharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/20Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having different nominal voltages
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1423Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle with multiple batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/80Time limits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、例えば自動車等の車両に搭載される充電装置の技術分野に関する。
この種の装置として、例えば、鉛蓄電池、リチウム蓄電池、発電機及び負荷が互いに電気的に並列接続された構成を有する装置であって、発電機及び鉛蓄電池と、リチウム蓄電池及び負荷との通電及び遮断を切り替えるMOS−FETと、該MOS−FETとリチウム蓄電池との間に電気的に接続され、該リチウム蓄電池に対する通電及び遮断を切り替えるリレーと、を備え、鉛蓄電池のSOC(State of Charge)及びリチウム蓄電池のSOCが共に適正範囲内となるように、MOS−FET及びリレーの作動状態と、レギュレータによる設定電圧とが制御される装置が提案されている(特許文献1参照)。
或いは、鉛蓄電池とリチウム蓄電池とが電気的に並列接続されている装置において、鉛蓄電池のSOC使用範囲とリチウム蓄電池のSOC使用範囲とで、鉛蓄電池の開放電圧とリチウム蓄電池の開放電圧とが一致するポイントが存在するようにリチウム蓄電池を設定することが提案されている(特許文献2参照)。
或いは、小さな内部抵抗を有し且つ容量の小さな高出力電池と、該高出力電池よりも大きな内部抵抗を有し且つ高出力電池よりも容量の大きな高容量電池と、が並列接続されている装置において、高出力電池に係るSOC減少に対する開回路電圧の低下傾向が、高容量電池に係るSOCの減少に対する開回路電圧の低下傾向よりも大きくなるように設定されている装置が提案されている(特許文献3参照)。
特開2011−176958号公報 特開2011−178384号公報 特開2007−122882号公報
特許文献1に記載の技術では、MOS−FETが遮断状態の際に、例えば電動アクティブスタビライザ等の、安定作動のために二つの蓄電池からの電力供給が必要な負荷(電気機器)を作動させようとする場合、リチウム蓄電池のみからの電力供給となるため該負荷が適切に作動されない可能性があるという技術的問題点がある。特許文献2及び3に記載の技術では、該技術的問題点を解決することはできない。
本発明は、例えば上記問題点に鑑みてなされたものであり、安定作動が求められる負荷が存在する場合であっても、該負荷を適切に作動させることができる充電装置を提供することを課題とする。
本発明の充電装置は、上記課題を解決するために、第1及び第2バッテリを含む複数のバッテリと、前記複数のバッテリ各々に電力を供給可能であると共に、運動エネルギを電気エネルギに変換する回生発電可能な発電手段と、前記第1バッテリ及び前記第2バッテリ間の通電及び遮断を切り替え可能であると共に、前記第2バッテリ及び前記発電手段間の通電及び遮断を切り替え可能であるスイッチと、を備える車両における充電装置であって、前記複数のバッテリ各々に係る蓄電量の全容量に対する割合である蓄電割合を取得し、前記取得された蓄電割合に基づいて、前記複数のバッテリ各々に係る蓄電割合が適正範囲内であるか否かを判定する判定手段と、前記判定手段により前記複数のバッテリのうち少なくとも一のバッテリに係る蓄電割合が、前記一のバッテリに係る蓄電範囲の適正範囲内ではないと判定された場合に、前記発電手段に係る発電電圧が、前記複数のバッテリに夫々対応する複数の蓄電割合の適正範囲に相当する開路電圧の重複範囲内となるように前記発電手段を制御する制御手段と、を備え、前記制御手段は、(i)前記スイッチにより前記第1バッテリ及び前記第2バッテリ間が通電されると共に前記第2バッテリ及び前記発電手段間が通電されており、且つ、(ii)前記判定手段により前記複数のバッテリのうち少なくとも一のバッテリに係る蓄電割合が、前記一のバッテリに係る蓄電割合の適正範囲の上限を超えていると判定され、且つ、(iii)前記車両の減速時に前記発電手段が前記回生発電を行っている場合に、前記発電手段に係る発電電圧が、前記複数のバッテリに夫々対応する複数の蓄電割合の適正範囲に相当する開路電圧の重複範囲内となるように前記発電手段を制御する。
本発明の充電装置によれば、当該充電装置は、複数のバッテリと、発電手段とを備える車両に搭載されている。発電手段は、運動エネルギを電気エネルギに変換する回生発電を実施可能に構成されている。ここで、運動エネルギは、例えばエンジンの駆動力であってもよいし、駆動輪の回転力であってもよい。
当該充電装置は、判定手段及び制御手段を備えて構成されている。
例えばメモリ、プロセッサ、コンパレータ等を備えてなる判定手段は、複数のバッテリ各々に係る蓄電割合(例えばSOC)を取得し、該取得された蓄電割合に基づいて、複数のバッテリ各々に係る蓄電割合が適正範囲内であるか否かを判定する。ここで、蓄電割合の適正範囲とは、バッテリが過充電や過放電の状態とならない蓄電割合の範囲(所謂、使用SOC範囲)を意味する。
例えばメモリ、プロセッサ等を備えてなる制御手段は、判定手段により複数のバッテリのうち少なくとも一のバッテリに係る蓄電割合が、該一のバッテリに係る蓄電割合の適正範囲内ではないと判定された場合に、発電手段に係る発電電圧が、複数のバッテリに夫々対応する複数の蓄電割合の適正範囲に相当する開路電圧の重複範囲内となるように発電手段を制御する。
蓄電割合の適正範囲に相当する開路電圧とは、バッテリの蓄電割合と、該バッテリの開路電圧との関係を示す電圧特性線において、蓄電割合の適正範囲の下限値に対応する開路電圧と、該適正範囲の上限値に対応する開路電圧との間の開路電圧を意味する。開路電圧の重複範囲は、一のバッテリの蓄電割合の適正範囲に相当する開路電圧と、他のバッテリの蓄電割合の適正範囲に相当する開路電圧との重複範囲を意味する。
ところで、バッテリの蓄電割合が増加すれば、該バッテリの開路電圧も上昇する。つまり、バッテリの蓄電割合と、該バッテリの開路電圧との関係を示す電圧特性線は、単調増加のグラフとなる。
従って、一のバッテリに係る蓄電割合が、例えば該一のバッテリに係る蓄電割合の適正範囲の上限値を超えた場合、発電手段の発電電圧が、該一のバッテリに係る適正範囲に相当する開路電圧とされると、発電電圧は、現在の一のバッテリに係る充電割合に相当する開路電圧よりも低いため、該一のバッテリは放電することとなる。
他方、一のバッテリに係る蓄電割合が、例えば該一のバッテリに係る蓄電割合の適正範囲の下限値を下回った場合、発電手段の発電電圧が、該一のバッテリに係る適正範囲に相当する開路電圧とされると、発電電圧は、現在の一のバッテリに係る充電割合に相当する開路電圧よりも高いため、該一のバッテリは充電されることとなる。
ここで、本願発明者の研究によれば、バッテリの蓄電割合を適正範囲に維持するために、例えば車両の走行中に、バッテリと、負荷及び発電機との間が、電気的に接続又は切断されると、電動アクティブスタビライザ等の電圧安定化が必要な負荷が適切に作動しない可能性があることが判明している。
本発明では、上述の如く、制御手段により発電手段の発電電圧が制御されることにより、バッテリの蓄電割合が制御される。つまり、本発明では、バッテリの蓄電割合を適正範囲に維持するために、該バッテリを、例えば負荷や発電機から電気的に切断する必要がない。本発明の充電装置によれば、安定作動が求められる負荷が存在する場合であっても、該負荷に必要な電力を供給することができ、該負荷を適切に作動させることができる。
本発明では特に、判定手段により複数のバッテリのうち少なくとも一のバッテリに係る蓄電割合が、該一のバッテリに係る蓄電割合の適正範囲の上限を超えていると判定され、且つ、車両の減速時に発電手段が回生発電を行っている場合、制御手段により、発電手段に係る発電電圧が、複数のバッテリに夫々対応する複数の蓄電割合の適正範囲に相当する開路電圧の重複範囲内となるように発電手段が制御される。
車両の減速時には、発電手段の発電電圧をできるだけ高く設定し、回生発電による電力を積極的に回収(即ち、バッテリを充電)することが、燃費向上を図る上で重要である。しかしながら、一のバッテリに係る蓄電割合が、該一のバッテリに係る蓄電割合の適正範囲の上限を超えている場合、該一のバッテリが過充電となる可能性がある。
そこで、この態様では、制御手段により、発電手段に係る発電電圧が、複数のバッテリに夫々対応する複数の蓄電割合の適正範囲に相当する開路電圧の重複範囲内となるように発電手段が制御される。この結果、発電電圧は、現在の一のバッテリに係る充電割合に相当する開路電圧よりも低くなり、該一のバッテリは放電することとなるので、該一のバッテリの過充電を防止することができる。
本発明の充電装置の一態様では、前記制御手段は、(i)前記スイッチにより前記第1バッテリ及び前記第2バッテリ間が通電されると共に前記第2バッテリ及び前記発電手段間が通電されており、且つ、(ii)前記判定手段により前記複数のバッテリのうち少なくとも一のバッテリに係る蓄電割合が、前記一のバッテリに係る蓄電割合の適正範囲の下限を下回っていると判定され、且つ、(iii)前記回生発電が行われていない場合に、前記発電手段に係る発電電圧が、前記複数のバッテリに夫々対応する複数の蓄電割合の適正範囲に相当する開路電圧の重複範囲内となるように前記発電手段を制御する。
ここで、「回生発電が行われていない場合」とは、車両の加速時や定速走行時等、車両の減速時以外のときを意味する。この場合、発電手段の発電電圧を比較的低く抑えることが、燃費向上を図る上で重要である。しかしながら、一のバッテリに係る蓄電割合が、該一のバッテリに係る蓄電割合の適正範囲の下限を下回っている場合、該一のバッテリが過放電となる可能性がある。
そこで、この態様では、制御手段により、発電手段に係る発電電圧が、複数のバッテリに夫々対応する複数の蓄電割合の適正範囲に相当する開路電圧の重複範囲内となるように発電手段が制御される。この結果、発電電圧は、現在の一のバッテリに係る充電割合に相当する開路電圧よりも高くなり、該一のバッテリは充電されることとなるので、該一のバッテリの過放電を防止することができる。
本発明の他の態様では、前記複数のバッテリは、鉛バッテリと、ニッケル水素電池又はリチウムイオン電池と、を含み、前記車両は、動作時に前記鉛バッテリと、前記ニッケル水素電池又はリチウムイオン電池との両方から電力が供給される負荷である大出力負荷を備える。
本発明の充電装置によれば、上述の如く、車両に搭載された大出力負荷を適切に作動させることができる。
本発明の作用及び他の利得は次に説明する実施するための形態から明らかにされる。
実施形態に係る充電装置の概要を示す概略構成図である。 鉛バッテリ及びニッケル水素電池各々の電圧特性線の一例である。 鉛バッテリのSOCとニッケル水素電池のSOCとにより規定される発電電圧の一例である。 実施形態に係る充電制御処理を示すフローチャートである。 バッテリのSOC及び電流、並びに発電機の発電電圧の時間変動の一例を示すタイムチャートである。 鉛バッテリ、ニッケル水素電池及びリチウムイオン電池各々の電圧特性線の一例である。
本発明の充電装置に係る実施形態を図面に基づいて説明する。
(充電装置の構成)
先ず、実施形態に係る充電装置の構成について、図1を参照して説明する。図1は、実施形態に係る充電装置の概要を示す概略構成図である。
図1において、充電装置100が搭載される車両は、オルタネータ11、スタータモータ12、大出力負荷13、補機14、鉛バッテリ15、小補機16、第2バッテリ17及びECU(Electronic Control Unit:電子制御ユニット)20を備えて構成されている。尚、本実施形態では、第2バッテリ17がニッケル水素電池であるものとする。
オルタネータ11は、例えばエンジン(図示せず)により駆動されることにより、或いは、車両の減速時に駆動輪(図示せず)の回転が伝達されることにより、運動エネルギを電気エネルギに変換する回生発電を行う。この回生発電の電力は、鉛バッテリ15及び第2バッテリ17各々の充電にも用いられる。尚、オルタネータ11は、スタータモータ12の機能を兼ね備えていてよい。
大出力負荷13は、例えば電動アクティブスタビライザ、電動パワーステアリング装置、電子制御サスペンション、電動型制御ブレーキ等の、その安定した作動のために、電圧の安定化が必要な(具体的には、動作時に鉛バッテリ15及び第2バッテリ17の両方から電力が供給される)負荷を意味する。
第2バッテリ17と、オルタネータ11及び鉛バッテリ15とは、スイッチA及びスイッチBを介して電気的に接続されている。スイッチA及びスイッチB各々は、ECU20により制御される。
例えば第2バッテリ17が劣化した場合には、スイッチBがオフ状態とされる(スイッチAはオン状態)。或いは、鉛バッテリ15が故障した場合には、スイッチAがオフ状態とされると共に、スイッチBがオン状態とされ、第2バッテリ17が小補機16のバックアップ電源として機能する。本実施形態では、鉛バッテリ15の故障や第2バッテリ17の劣化はないことを前提としているので、スイッチA及びスイッチB共にオン状態であるものとして以降説明する。つまり、車両の通常走行時には、スイッチA及びスイッチB共にオン状態とされる。
本実施形態に係る充電装置100は、ECU20を備えて構成されている。つまり、本実施形態では、車両の各種電子制御を行うECU20の機能の一部を、充電装置100の一部として用いている。
(充電制御処理)
次に、充電装置100が、主に車両の走行中に実施する充電制御処理について説明する。
充電装置100の一部としてのECU20は、鉛バッテリ15及び第2バッテリ17各々に係るSOCを取得する。SOCの取得方法には、公知の各種態様を適用可能であるので、その詳細についての説明は割愛する。尚、本実施形態に係る「SOC」は、本発明に係る「蓄電割合」の一例である。
ECU20は、鉛バッテリ15及び第2バッテリ17各々のSOCが、夫々のSOCの適正範囲(以降、適宜“適正SOC範囲”と称する)内であるか否かを判定する。適正SOC範囲は、例えばバッテリの仕様等に応じて適宜設定される。本実施形態では、図2に示すように、鉛バッテリ15については、SOC90%〜100%が適正SOC範囲であり、第2バッテリ17については、SOC30%〜70%が適正SOC範囲である。
ECU20は、鉛バッテリ15及び第2バッテリ17のうち少なくとも一方のバッテリのSOCが、その適正SOC範囲から外れていると判定した場合、オルタネータ11の発電電圧を制御する。
具体的には、ECU20は、オルタネータ11の発電電圧が、鉛バッテリ15の適正SOC範囲に相当する開路電圧(ここでは、“13V〜14V”;図2の“Pb−OCV”参照)と、第2バッテリ17の適正SOC範囲に相当する開路電圧(ここでは、“12.8V〜14.3V”;図2の“Ni−OCV”参照)との重複範囲(ここでは、“13V〜14V”;図2の網かけ範囲参照)内となるように、オルタネータ11を制御する。
より具体的には、ECU20は、鉛バッテリ15のSOC及び第2バッテリ17のSOC、並びに車両の走行状態に応じて、図3に示す発電電圧となるように、オルタネータ11を制御する。
具体的には、鉛バッテリ15のSOCが100%より大きい場合、つまり、鉛バッテリ15のSOCがその適正SOC範囲の上限を超えている場合、鉛バッテリ15が過充電となるおそれがある。そこで、ECU20は、鉛バッテリ15のSOCが100%より大きい場合、車両の減速時のオルタネータ11の発電電圧を14Vに設定する(図3の“PbSOC:100%より大”の行参照)。
14Vは、鉛バッテリ15のSOCが100%より大きい場合の開路電圧より低い(図2参照)。このため、オルタネータ11の発電電圧が14Vとされれば、鉛バッテリ15は放電し、該鉛バッテリ15のSOCが低下する。この結果、鉛バッテリ15が過充電となることが防止される。他方で、鉛バッテリ15のSOC100%に相当する開路電圧は14Vであるので(図2参照)、鉛バッテリ15のSOCは100%近傍に維持される。尚、オルタネータ11で発電された電力の少なくとも一部は、大出力負荷13や補機14等に直接供給される。
鉛バッテリ15のSOCが90%未満である場合、つまり、鉛バッテリ15のSOCがその適正SOC範囲の下限を下回っている場合、鉛バッテリ15が過放電となるおそれがある。そこで、ECU20は、鉛バッテリ15のSOCが90%未満である場合、車両の加速時のオルタネータ11の発電電圧を13Vに設定する(図3の“PbSOC:90%未満”の行参照)。
13Vは、鉛バッテリ15のSOCが90%未満である場合の開路電圧より高い(図2参照)。このため、オルタネータ11の発電電圧が13Vとされれば、鉛バッテリ15は充電され、該鉛バッテリ15のSOCが増加する。この結果、鉛バッテリ15が過放電となることが防止される。
他方で、燃費の観点からは、車両の加速時のオルタネータ11の発電電圧はできるだけ低いことが望ましい。13Vは、鉛バッテリ15のSOC90%に相当する開路電圧であるので、当該充電制御処理に起因する燃費の低下を抑制することができる。
第2バッテリ17のSOCが70%より大きい場合、つまり、第2バッテリ17のSOCがその適正SOC範囲の上限を超えている場合、第2バッテリ17が過充電となるおそれがある。そこで、ECU20は、第2バッテリ17のSOCが70%より大きい場合、車両の減速時のオルタネータ11の発電電圧を14Vに設定する(図3の“NiSOC:70%より大”の列参照)。
14Vは、第2バッテリ17のSOCが70%より大きい場合の開路電圧より低い(図2参照)。このため、オルタネータ11の発電電圧が14Vとされれば、第2バッテリ17は放電し、該第2バッテリ17のSOCが低下する。この結果、第2バッテリ17が過充電となることが防止される。他方で、第2バッテリ17のSOC70%に相当する開路電圧は14Vであるので(図2参照)、第2バッテリ17のSOCは70%近傍に維持される。
第2バッテリ17のSOCが30%未満である場合、つまり、第2バッテリ17のSOCがその適正SOC範囲の下限を下回っている場合、第2バッテリ17が過放電となるおそれがある。そこで、ECU20は、第2バッテリ17のSOCが30%未満である場合、車両の加速時のオルタネータ11の発電電圧を13Vに設定する(図3の“NiSOC:30%未満”の列参照)。
13Vは、第2バッテリ17のSOCが30%未満である場合の開路電圧より高い(図2参照)。このため、オルタネータ11の発電電圧が13Vとされれば、第2バッテリ17は充電され、該第2バッテリ17のSOCが増加する。この結果、第2バッテリ17が過放電となることが防止される。
他方で、燃費の観点からは、車両の加速時のオルタネータ11の発電電圧はできるだけ低いことが望ましい。13Vは、第2バッテリ17のSOC30%に相当する開路電圧であるので、当該充電制御処理に起因する燃費の低下を抑制することができる。
尚、鉛バッテリ15のSOC及び第2バッテリ17のSOCが共に、適正SOC範囲内である場合、ECU20は、予め設定されたオルタネータ11の発電電圧の範囲(ここでは、“12V〜15V”)内で、該発電電圧を設定する。
次に、上述した充電制御処理について、図4のフローチャートを参照して説明を加える。
図4において、充電装置100の一部としてのECU20は、先ず、車両が減速中であり、オルタネータ11が回生発電を行っている(以降、適宜“減速回生中”と称する)か否かを判定する(ステップS101)。尚、減速回生中であるか否かの判定には、公知の各種態様を適用可能であるので、その詳細についての説明は割愛する。
減速回生中であると判定された場合(ステップS101:Yes)、ECU20は、鉛バッテリ15のSOCが100%より大きいか、或いは、第2バッテリ17のSOCが70%より大きいか、否かを判定する(ステップS102)。
鉛バッテリ15のSOCが100%より大きい、或いは、第2バッテリ17のSOCが70%より大きいと判定された場合(ステップS102:Yes)、ECU20は、SOCフラグの値を“2”に設定する(ステップS103)。続いて、ECU20は、オルタネータ11の発電電圧が14Vとなるようにオルタネータ11を制御する(ステップS104)。
ステップS102の処理において、鉛バッテリ15のSOCが100%以下であり、且つ、第2バッテリ17のSOCが70%以下であると判定された場合(ステップS102:No)、ECU20は、SOCフラグの値が“2”であるか否かを判定する(ステップS105)。
SOCフラグの値が“2”であると判定された場合(ステップS105:Yes)、ECU20は、鉛バッテリ15のSOCが99%より大きいか、或いは、第2バッテリ17のSOCが65%より大きいか、否かを判定する(ステップS106)。
鉛バッテリ15のSOCが99%より大きい、或いは、第2バッテリ17のSOCが65%より大きいと判定された場合(ステップS106;Yes)、ECU20は、オルタネータ11の発電電圧が14Vとなるようにオルタネータ11を制御する(ステップS107)。
SOCフラグの値が“2”である場合は、鉛バッテリ15のSOC及び第2バッテリ17のSOCの少なくとも一方が、適正SOC範囲の上限を超えている(又は、超えていた)場合であるので、オルタネータ11の発電電圧は14Vに設定されている(上記ステップS103及びS104参照)。このとき、鉛バッテリ15のSOC及び第2バッテリ17のSOCのいずれもが適正SOC範囲内であることを条件に、直ちに、オルタネータ11の発電電圧を変更してしまうと(ここでは、14Vから15Vへ上げる)、上記少なくとも一方が、再び適正SOC範囲の上限を超えてしまうおそれがある。そこで、上記ステップS105〜S107の処理を行うことにより、当該充電制御処理にヒステリシス性を持たせている。
上記ステップS105の処理において、SOCフラグの値が“2”でないと判定された場合(ステップS105:No)、或いは、上記ステップS106の処理において、鉛バッテリ15のSOCが99%以下であり、且つ、第2バッテリ17のSOCが65%以下であると判定された場合(ステップS106:No)、ECU20は、SOCフラグの値を“1”に設定する(ステップS108)。
次に、ECU20は、オルタネータ11の発電電圧が15Vとなるようにオルタネータ11を制御する(ステップS109)。
上記ステップS101の処理において、減速回生中でないと判定された場合(ステップS101:No)、ECU20は、鉛バッテリ15のSOCが90%未満であるか、或いは、第2バッテリ17のSOCが30%未満であるか、否かを判定する(ステップS110)。
鉛バッテリ15のSOCが90%未満である、或いは、第2バッテリ17のSOCが30%未満であると判定された場合(ステップS110:Yes)、ECU20は、SOCフラグの値を“0”に設定する(ステップS111)。続いて、ECU20は、オルタネータ11の発電電圧が13Vとなるようにオルタネータ11を制御する(ステップS112)。
上記ステップS110の処理において、鉛バッテリ15のSOCが90%以上であり、且つ、第2バッテリ17のSOCが30%以上であると判定された場合(ステップS110:No)、ECU20は、SOCフラグの値が“0”であるか否かを判定する(ステップS113)。
SOCフラグの値が“0”であると判定された場合(ステップS113:Yes)、ECU20は、鉛バッテリ15のSOCが91%未満であるか、或いは、第2バッテリ17のSOCが35%未満であるか、否かを判定する(ステップS114)。
鉛バッテリ15のSOCが91%未満である、或いは、第2バッテリ17のSOCが35%未満であると判定された場合(ステップS114:Yes)、ECU20は、オルタネータ11の発電電圧が13Vとなるようにオルタネータ11を制御する(ステップS115)。
SOCフラグの値が“0”である場合は、鉛バッテリ15のSOC及び第2バッテリ17のSOCの少なくとも一方が、適正SOC範囲の下限を下回っている(又は、下回っていた)場合であるので、オルタネータ11の発電電圧は13Vに設定されている(上記ステップS111及びS112参照)。このとき、鉛バッテリ15のSOC及び第2バッテリ17のSOCのいずれもが適正SOC範囲内であることを条件に、直ちに、オルタネータ11の発電電圧を変更してしまうと(ここでは、13Vから12Vへ下げる)、上記少なくとも一方が、再び適正SOC範囲の下限を下回ってしまうおそれがある。そこで、上記ステップS113〜S115の処理を行うことにより、当該充電制御処理にヒステリシス性を持たせている。
上記ステップS113の処理において、SOCフラグの値が“0”でないと判定された場合(ステップS113:No)、或いは、上記ステップS114の処理において、鉛バッテリ15のSOCが91%以上であり、且つ、第2バッテリ17のSOCが35%以上であると判定された場合(ステップS114:No)、ECU20は、SOCフラグの値を“1”に設定する(ステップS116)。
次に、ECU20は、オルタネータ11の発電電圧が12Vとなるようにオルタネータ11を制御する(ステップS117)。
次に、当該充電制御処理の具体的事例について、図5のタイムチャートを参照して説明する。
図5の時刻t1において、車両が減速を開始し、それに伴いオルタネータ11の発電電圧が上昇する(“車速”及び“オルタネータの発電電圧”参照)。このとき、鉛バッテリ15のSOCも第2バッテリ17のSOCも、適正SOC範囲内であるので(“PbSOC”、“NiSOC”参照)、ECU20は、SOCフラグの値が“2”であるか否かを判定する(図4のステップS101、S102及びS105参照)。
ここでは、SOCフラグの値が“2”でないので、ECU20は、オルタネータ11の発電電圧が15Vとなるように該オルタネータ11を制御する(図5の時刻t1〜t2、図4のステップS105、S108及びS109参照)。
図5の時刻t3において、車両が加速を開始した場合、鉛バッテリ15のSOCも第2バッテリ17のSOCも、適正SOC範囲内であるので、ECU20は、SOCフラグの値が“0”であるか否かを判定する(図4のステップS101、S110及びS113参照)。
ここでは、SOCフラグの値が“0”でないので、ECU20は、オルタネータ11の発電電圧が12Vとなるように該オルタネータ11を制御する(図5の時刻t3〜t4、図4のステップS113、S116及びS117参照)。
図5の時刻t4において、再び車両が減速を開始した場合、鉛バッテリ15のSOCも第2バッテリ17のSOCも、適正SOC範囲内であり、SOCフラグの値も“2”でないので、ECU20は、オルタネータ11の発電電圧が15Vとなるように該オルタネータ11を制御する(図5の時刻t4〜t5参照)。
図5の時刻t4〜t5の期間に、第2バッテリ17が充電されることにより、該第2バッテリ17のSOCが、時刻t5において70%より大きくなると(“NiSOC”参照)、ECU20は、SOCフラグの値を“2”に設定すると共に、オルタネータ11の発電電圧が14Vとなるように該オルタネータ11を制御する(図4のステップS101、S102、S103及びS104参照)。
この結果、発電電圧が、第2バッテリ17の現在のSOCに相当する開路電圧よりも低くなるので、第2バッテリ17は放電を開始する(“NiSOC”、“Ni電流”参照)。他方、発電電圧は、鉛バッテリ15の現在のSOCに相当する開路電圧よりも高いので、鉛バッテリ15の充電は継続される(“PbSOC”、“Pb電流”参照)。
時刻t5以降の車両の減速期間中、SOCフラグの値が“2”であり、且つ第2バッテリ17のSOCが65%より大きいので、ECU20は、発電電圧を14Vのまま維持する(図4のステップS101、S102、S105、S106及びS107参照)。
本実施形態に係る充電装置100では、特に、第2バッテリ17のSOCを調整する際に、該第2バッテリ17を、例えばオルタネータ11や鉛バッテリ15から電気的に切り離す必要がない。言い換えれば、充電装置100は、第2バッテリ17を、例えばオルタネータ11や鉛バッテリ15、更には各種負荷に電気的に接続したまま、第2バッテリ17のSOCを調整することができる。
従って、その安定した作動のために電圧の安定化が必要な(つまり、鉛バッテリ15及び第2バッテリ17からの電力の供給が必要な)大出力負荷13が、車両に搭載されている場合であっても、該大出力負荷13を適切に作動させることができる。つまり、充電装置100は、大出力負荷13の安定した作動をも保証し、該大出力負荷13の商品性の確保にも貢献する。
実施形態に係る「ECU20」は、本発明に係る「判定手段」及び「制御手段」の一例である。実施形態に係る「オルタネータ11」は、本発明に係る「発電手段」の一例である。
尚、本実施形態では、鉛バッテリ15及び第2バッテリ17を備える2バッテリシステムについての充電制御処理を説明したが、本発明は、3以上のバッテリを備えるシステムについても適用可能である。
<変形例>
次に、実施形態に係る充電装置100の変形例について、図6を参照して説明する。図6は、鉛バッテリ、ニッケル水素電池及びリチウムイオン電池各々の電圧特性線の一例である。
上述した実施形態では、第2バッテリ17(図1参照)がニッケル水素電池であったが、リチウムイオン電池であっても、上述した実施形態に係る充電制御処理を適用可能である。
リチウムイオン電池のSOCの適正SOC範囲は、例えば図6に示すように、SOC30%〜70%である。リチウムイオン電池の適正SOC範囲に相当する開路電圧は、12.8V〜14Vである(図6の“Li−OCV”参照)。従って、鉛バッテリ15の適正SOC範囲に相当する開路電圧と、リチウムイオン電池の適正SOC範囲に相当する開路電圧との重複範囲は、13V〜14Vとなる。
本発明は、上述した実施形態に限られるものではなく、特許請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う充電装置もまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。
11…オルタネータ、12…スタータモータ、13…大出力負荷、14…補機、15…鉛バッテリ、16…小補機、17…第2バッテリ、20…ECU、100…充電装置

Claims (3)

  1. 第1及び第2バッテリを含む複数のバッテリと、前記複数のバッテリ各々に電力を供給可能であると共に、運動エネルギを電気エネルギに変換する回生発電可能な発電手段と、前記第1バッテリ及び前記第2バッテリ間の通電及び遮断を切り替え可能であると共に、前記第2バッテリ及び前記発電手段間の通電及び遮断を切り替え可能であるスイッチと、を備える車両における充電装置であって、
    前記複数のバッテリ各々に係る蓄電量の全容量に対する割合である蓄電割合を取得し、前記取得された蓄電割合に基づいて、前記複数のバッテリ各々に係る蓄電割合が適正範囲内であるか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段により前記複数のバッテリのうち少なくとも一のバッテリに係る蓄電割合が、前記一のバッテリに係る蓄電範囲の適正範囲内ではないと判定された場合に、前記発電手段に係る発電電圧が、前記複数のバッテリに夫々対応する複数の蓄電割合の適正範囲に相当する開路電圧の重複範囲内となるように前記発電手段を制御する制御手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、(i)前記スイッチにより前記第1バッテリ及び前記第2バッテリ間が通電されると共に前記第2バッテリ及び前記発電手段間が通電されており、且つ、(ii)前記判定手段により前記複数のバッテリのうち少なくとも一のバッテリに係る蓄電割合が、前記一のバッテリに係る蓄電割合の適正範囲の上限を超えていると判定され、且つ、(iii)前記車両の減速時に前記発電手段が前記回生発電を行っている場合に、前記発電手段に係る発電電圧が、前記複数のバッテリに夫々対応する複数の蓄電割合の適正範囲に相当する開路電圧の重複範囲内となるように前記発電手段を制御する
    ことを特徴とする充電装置。
  2. 前記制御手段は、(i)前記スイッチにより前記第1バッテリ及び前記第2バッテリ間が通電されると共に前記第2バッテリ及び前記発電手段間が通電されており、且つ、(ii)前記判定手段により前記複数のバッテリのうち少なくとも一のバッテリに係る蓄電割合が、前記一のバッテリに係る蓄電割合の適正範囲の下限を下回っていると判定され、且つ、(iii)前記回生発電が行われていない場合に、前記発電手段に係る発電電圧が、前記複数のバッテリに夫々対応する複数の蓄電割合の適正範囲に相当する開路電圧の重複範囲内となるように前記発電手段を制御することを特徴とする請求項1に記載の充電装置。
  3. 前記複数のバッテリは、鉛バッテリと、ニッケル水素電池又はリチウムイオン電池と、を含み、
    前記車両は、動作時に前記鉛バッテリと、前記ニッケル水素電池又はリチウムイオン電池との両方から電力が供給される負荷である大出力負荷を備える
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の充電装置。
JP2014251901A 2014-12-12 2014-12-12 充電装置 Active JP6119725B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014251901A JP6119725B2 (ja) 2014-12-12 2014-12-12 充電装置
US14/944,761 US20160167534A1 (en) 2014-12-12 2015-11-18 Charging apparatus
CN201510920575.XA CN105703461B (zh) 2014-12-12 2015-12-11 充电装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014251901A JP6119725B2 (ja) 2014-12-12 2014-12-12 充電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016116287A JP2016116287A (ja) 2016-06-23
JP6119725B2 true JP6119725B2 (ja) 2017-04-26

Family

ID=56110365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014251901A Active JP6119725B2 (ja) 2014-12-12 2014-12-12 充電装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20160167534A1 (ja)
JP (1) JP6119725B2 (ja)
CN (1) CN105703461B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6011578B2 (ja) * 2014-05-14 2016-10-19 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置、車両および車両制御方法
JP6201968B2 (ja) * 2014-11-27 2017-09-27 トヨタ自動車株式会社 充電制御装置
KR20170037260A (ko) * 2015-09-25 2017-04-04 현대자동차주식회사 차량용 배터리 시스템 및 그 제어 방법
US20180290557A1 (en) * 2015-10-02 2018-10-11 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle power supply control method and vehicle power supply control device
JP6953737B2 (ja) * 2017-02-24 2021-10-27 株式会社デンソー 制御装置
JP6919302B2 (ja) * 2017-04-17 2021-08-18 株式会社デンソー 車両用蓄電装置
JP6616851B2 (ja) * 2018-01-26 2019-12-04 株式会社Subaru 車両用電源装置
JP6768039B2 (ja) * 2018-08-01 2020-10-14 株式会社Subaru 車両用電源装置
FR3109248B1 (fr) * 2020-04-10 2022-03-04 Renault Sas Système d'alimentation en énergie électrique d'un véhicule automobile

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3812459B2 (ja) * 2002-02-26 2006-08-23 トヨタ自動車株式会社 車両の電源制御装置
JP4258534B2 (ja) * 2006-07-18 2009-04-30 トヨタ自動車株式会社 電源システム
EP2272722B1 (en) * 2009-07-01 2015-04-08 Denso Corporation Power source apparatus for vehicle
JP5494498B2 (ja) * 2010-02-03 2014-05-14 株式会社デンソー 車載電源装置
JP5488046B2 (ja) * 2010-02-25 2014-05-14 株式会社デンソー 車載電源装置
JP5234052B2 (ja) * 2010-04-27 2013-07-10 株式会社デンソー 電源装置
JP5846073B2 (ja) * 2012-08-06 2016-01-20 株式会社デンソー 電源システム
JP6003743B2 (ja) * 2013-03-21 2016-10-05 株式会社オートネットワーク技術研究所 電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105703461A (zh) 2016-06-22
US20160167534A1 (en) 2016-06-16
JP2016116287A (ja) 2016-06-23
CN105703461B (zh) 2018-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6119725B2 (ja) 充電装置
JP6111536B2 (ja) 車両用電源制御方法及び装置
CN105936248B (zh) 电源系统
KR101924252B1 (ko) 전원 장치
JP5488169B2 (ja) 電源装置
US20150329007A1 (en) Power supply control device
CN108656968B (zh) 车辆用电源装置
JP5846073B2 (ja) 電源システム
US20140232302A1 (en) Battery processing apparatus, vehicle, battery processing method, and battery processing program
JP5884674B2 (ja) 車両用電源システム
KR101740824B1 (ko) 전원 장치
JP2014034376A (ja) 車両用電源システム
JP6515875B2 (ja) 車載電源システム
JP5965775B2 (ja) 車両の電源システム
JP2015217859A (ja) 電源制御装置
JP6131533B2 (ja) 車両用電源制御方法及び装置
JP5915390B2 (ja) 車両用電源制御方法及び装置
WO2014068884A1 (ja) 回生制動する車両の電源装置
JP2016153260A (ja) 電源装置
JP2016220305A (ja) ハイブリッド自動車およびその充電制御装置
JP7332287B2 (ja) 車載電気システム
JP6295942B2 (ja) 充電装置
JP2021040438A (ja) 車両用電源システム
JP2019205276A (ja) 電源装置
JP2016137836A (ja) 電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170313

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6119725

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151