JPWO2013171843A1 - 界磁巻線式回転電機および界磁巻線式回転電機の界磁電流制御方法 - Google Patents

界磁巻線式回転電機および界磁巻線式回転電機の界磁電流制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013171843A1
JPWO2013171843A1 JP2014515387A JP2014515387A JPWO2013171843A1 JP WO2013171843 A1 JPWO2013171843 A1 JP WO2013171843A1 JP 2014515387 A JP2014515387 A JP 2014515387A JP 2014515387 A JP2014515387 A JP 2014515387A JP WO2013171843 A1 JPWO2013171843 A1 JP WO2013171843A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
field current
field
rotating electrical
electrical machine
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014515387A
Other languages
English (en)
Inventor
健一 秋田
健一 秋田
森 真人
真人 森
充規 田畑
充規 田畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2013171843A1 publication Critical patent/JPWO2013171843A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P7/00Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
    • H02P7/06Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current
    • H02P7/18Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power
    • H02P7/24Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02P7/28Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices
    • H02P7/282Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling field supply only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/14Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field
    • H02P9/26Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02P9/30Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/15Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with additional electric power supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/48Arrangements for obtaining a constant output value at varying speed of the generator, e.g. on vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/04Starting of engines by means of electric motors the motors being associated with current generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0862Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by the electrical power supply means, e.g. battery
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

界磁巻線に流れる界磁電流を検出する界磁電流検出部(110)と、界磁電流検出値に基づき界磁巻線に通電するDUTYを演算し、スイッチング素子を用いて界磁巻線の通電制御を行う界磁電流制御部(100)と、界磁電流の制御状態に基づいて界磁電流が0Aとなる時刻を推定し、推定した時刻において界磁電流検出部により検出した界磁電流検出値を界磁電流補正値として特定し、界磁電流補正値を界磁電流検出値から減算することで補正後の界磁電流値を算出する界磁電流補正部(120)とを備え、界磁電流制御部は、界磁電流補正部で算出された補正後の界磁電流値に基づいて通電制御を行う。

Description

本発明は、主に車両に搭載され、制御装置を持つ電機子巻線および界磁巻線を有する界磁巻線式回転電機および界磁巻線式回転電機の界磁電流制御方法に関するものである。
近年、環境保護や燃費向上を目的として、エンジンとそれ以外の動力源、例えば、回転発電電動機などを備えたいわゆるハイブリッド車と呼ばれるものの開発・実用化が進んでいる。このような車両においては、走行状況に応じてエンジンとそれ以外の動力源の使い分けを行う。
例えば、アイドリング時の不必要な燃料消費を抑制するため、信号にて停車した場合などに内燃機関を停止させ、アクセルオンやブレーキオフなどの運転者による発進の意思を感知した場合、回転発電電動機にて内燃機関の再始動を行うアイドルストップと呼ばれる技術がある。
このような車両に搭載される回転発電電動機は、エンジンにトルクを授受可能な形態で搭載されるため、運転者のアクセル操作やエンジンのフリクションの影響などにより、回転速度が大きく変化する。そのため、エンジンの回転速度によらず回転発電電動機の誘起電圧を制御可能な形態として、回転子に永久磁石を内蔵したものではなく、界磁電流にて制御可能な界磁巻線式が採用されてきた。
一般に、車両に搭載された発電機の制御方法としては、発電機と電気的に接続されたバッテリなどの電源の電圧を、所定の電圧値に制御する方法がある。このとき、結合しているエンジンには、発電量に応じた負荷トルクが発生する。したがって、車両の状態によって発電機の発電量が変動すると、それに伴ってエンジンに対する負荷トルクも同様に変動する。
そのため、発電量が急激に変化した場合には、それに応じて発生する負荷トルクも急激に増加してしまう。この負荷トルクの急変が、例えば、アイドリング時に発生すると、エンジンストールを引き起こす可能性、あるいは走行中であればドライバビリティに悪影響を及ぼす可能性がある。
そこで、状況によっては、電源電圧を制御するのではなく、エンジンに対する負荷トルクを所定の値に制御する必要性が生じる。例えば、界磁電流と回転速度から発電時の負荷トルクを推定し、負荷トルクが所定の値となるように界磁電流を制御することによって、負荷トルクの制御を実現する従来技術がある(例えば、特許文献1参照)。したがって、特許文献1のような制御を行う場合、高精度に負荷トルクを制御するためには、界磁電流を正確に検出することが重要となる。
特開2010−81709号公報
しかしながら、従来技術には、以下のような課題がある。
界磁電流を検出する場合、検出回路の個体ばらつきや経年変化、あるいは温度特性などにより、検出値と実電流との間には誤差が発生してしまう。特に、車両用回転電機は、一般にエンジン近傍のエンジンルーム内でも高温となる場所に搭載されるため、車両用回転電機の使用温度は、極めて高温となる。そのため、使用温度は、非常に広範囲となり、温度条件による特性のばらつきは、大きくなってしまう。
また、検出回路に高性能な素子を使用すれば、個体ばらつきや温度特性のよい検出回路を構築することも可能である。しかしながら、この場合、素子の高性能化に伴うコストアップにつながってしまう。
本発明は、前記のような課題を解決するためになされたものであり、界磁巻線を有した界磁巻線式回転電機において、界磁電流の検出誤差の影響を抑制した高精度な界磁電流制御を実現することができる界磁巻線式回転電機および界磁巻線式回転電機の界磁電流制御方法を得ることを目的とする。
本発明に係る界磁巻線式回転電機は、電機子巻線と界磁巻線とを有する界磁巻線式回転電機であって、界磁巻線に流れる界磁電流を検出する界磁電流検出部と、界磁電流検出部により検出した界磁電流検出値に基づき界磁巻線に通電するDUTYを演算し、スイッチング素子を用いて界磁巻線の通電制御を行う界磁電流制御部と、界磁電流の制御状態に基づいて界磁電流が0Aとなる時刻を推定し、推定した時刻において界磁電流検出部により検出した界磁電流検出値を界磁電流補正値として特定し、特定した界磁電流補正値を界磁電流検出部により検出した界磁電流検出値から減算することで補正後の界磁電流値を算出する界磁電流補正部とを備え、界磁電流制御部は、界磁電流補正部で算出された補正後の界磁電流値に基づいて通電制御を行うものである。
また、本発明に係る界磁巻線式回転電機の界磁電流制御方法は、電機子巻線と界磁巻線とを有する界磁巻線式回転電機の界磁電流制御方法であって、界磁巻線に流れる界磁電流を界磁電流検出器によって検出する界磁電流検出ステップと、界磁電流検出ステップにより検出した界磁電流検出値に基づき界磁巻線に通電するDUTYを演算し、スイッチング素子を用いて界磁巻線の通電制御を行う界磁電流制御ステップと、界磁電流の制御状態に基づいて界磁電流が0Aとなる時刻を推定し、推定した時刻において界磁電流検出ステップにより検出した界磁電流検出値を界磁電流補正値として特定し、特定した界磁電流補正値を界磁電流検出ステップにより検出した界磁電流検出値から減算することで補正後の界磁電流値を算出する界磁電流補正ステップとを備え、界磁電流制御ステップは、界磁電流補正ステップで算出された補正後の界磁電流値に基づいて通電制御を行うものである。
本発明に係る界磁巻線式回転電機および界磁巻線式回転電機の界磁電流制御方法によれば、界磁電流の制御状態に基づいて界磁電流が0Aとなる時刻を推定し、推定した時刻において検出した界磁電流検出値を界磁電流補正値として、界磁電流の検出誤差を補正することにより、界磁巻線を有した界磁巻線式回転電機において、界磁電流の検出誤差の影響を抑制した高精度な界磁電流制御を実現することができる界磁巻線式回転電機および界磁巻線式回転電機の界磁電流制御方法を得ることができる。
本発明の実施の形態1における界磁巻線式回転電機を車両に搭載した場合の概略の全体構成図である。 本発明の実施の形態1の界磁巻線式回転電機の構成図である。 本発明の実施の形態1における界磁電流補正部の構成図である。 本発明の実施の形態1に係る界磁電流補正部における時間計測カウンタ、界磁デューティ、界磁電流の時間変化を示す図である。 本発明の実施の形態2における界磁電流補正部の構成図である。
以下、本発明の界磁巻線式回転電機および界磁巻線式回転電機の界磁電流制御方法の好適な実施の形態につき図面を用いて説明する。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1における界磁巻線式回転電機を車両に搭載した場合の概略の全体構成図である。駆動源として、エンジン10と回転電機40(界磁巻線式同期発電電動機に相当し、以下の説明では、回転電機40と称す)とを含んでいる。そして、エンジン10と回転電機40は、直接結合あるいはベルトやプーリーなどの結合手段20を介して、互いにトルクの授受可能な状態で配置されている。
また、回転電機40は、蓄電池30と電気的に接続されている。この蓄電池30は、他の車両用負荷とともに共用する蓄電池でも、本回転電機40専用であってもよい。
次に、回転電機40の電気的な接続構成について説明する。図2は、本発明の実施の形態1の界磁巻線式回転電機の構成図である。図2に示すように、回転電機40は、モータ・ジェネレータ部50、電力変換部60、および制御部70により構成されている。
モータ・ジェネレータ部50は、3相のY型結線もしくはΔ型結線された電機子巻線51、界磁巻線52、および電流検出器53により構成されている。なお、電機子巻線51は、3相以外の結線をしたものでもよい。
電力変換部60は、いわゆる3相インバータであり、モータ・ジェネレータ部50の電機子巻線51の各相に接続された6個の電力変換用スイッチング素子63a〜63c、64a〜64c、モータ・ジェネレータ部50の界磁巻線52に接続された界磁巻線電流制御用スイッチング素子61、およびフライホイールダイオード62から構成される。
制御部70は、ゲート駆動部80、電機子制御部90、界磁電流制御部100、界磁電流検出部110、および界磁電流補正部120を備えている。ゲート駆動部80は、電力変換部60の各スイッチング素子の駆動を行う。
電機子制御部90は、モータ・ジェネレータ部50の電機子巻線51に接続されている電力変換部60の電力変換用スイッチング素子63a〜63c、64a〜64cのオン・オフのタイミングを制御する。
界磁電流制御部100は、モータ・ジェネレータ部50の界磁巻線52に流す界磁電流を制御するための界磁巻線電流制御用スイッチング素子61のオン・オフのタイミングを決定する。
ここで、ゲート駆動部80は、電機子制御部90、界磁電流制御部100から送られてくる電機子巻線51および界磁巻線52へのオン・オフ指令に基づいて、電力変換用スイッチング素子63a〜63c、64a〜64cおよび界磁巻線電流制御用スイッチング素子61を駆動し、モータ・ジェネレータ部50の駆動および発電などの制御を行う構成となっている。
また、界磁電流検出部110は、電流検出器53により界磁巻線52に流れる電流を検出する。また、界磁電流補正部120は、界磁電流検出部110が検出した界磁電流検出値Irawの補正演算を行う。
さらに、制御部70は、回転電機40の外部にあるコントロールユニット130と接続されており、コントロールユニット130から発電指令もしくは駆動指令などの動作指令を受け取る。制御部70は、例えば、コントロールユニット130からの指令が発電指令の場合には、発電動作を行う発電モードへと遷移させ、一方、駆動指令の場合には、駆動動作を行う駆動モードへと遷移させる。
また、制御部70は、コントロールユニット130から発電指令、駆動指令ともに送信されない場合には、電機子制御および界磁電流制御ともに何も行わない停止モードに遷移させる。さらに、制御部70は、コントロールユニット130から停止指令が送信された場合にも、回転電機40の停止モードに遷移させる。
次に、本発明の技術的特徴である界磁電流補正部120の動作について、詳細に説明する。図3は、本発明の実施の形態1における界磁電流補正部120の構成図である。図3に示すように、界磁電流補正部120は、界磁電流補正値算出部121、補正値更新許可判定時間記憶部122、界磁電流補正値記憶部123、および界磁電流算出部124を備えている。
界磁電流補正値算出部121は、界磁巻線52に流れる電流が0Aである場合の界磁電流検出値Irawを界磁電流補正値Ioffとして特定するとともに、時間計測手段121aを備えている。補正値更新許可判定時間記憶部122は、補正値更新許可判定カウント値Cthがあらかじめ記憶されている記憶部である。
界磁電流補正値記憶部123は、界磁電流補正値算出部121で算出された界磁電流補正値Ioffを記憶するための記憶部である。また、界磁電流算出部124は、界磁電流補正値Ioffを基にして、界磁電流検出値Irawを補正した界磁電流値Ifを算出する。
次に、界磁電流補正値算出部121で界磁巻線52に流れる電流が0Aか否かを判定する方法について説明する。図4は、本発明の実施の形態1に係る界磁電流補正部120における時間計測カウンタ、界磁デューティ、界磁電流の時間変化を示す図である。必要に応じて、図4を参照しながら、以下に説明する。
まず、界磁電流補正値算出部121は、界磁電流制御部100が界磁電流を制御するために界磁巻線電流制御用スイッチング素子61のオン・オフを指令するPWM信号のデューティDf(以下、界磁デューティDfと称す)を受け取り、界磁デューティDfが0%か否かを判定する。
界磁デューティDf≠0%である場合、界磁電流補正値算出部121内の時間計測手段121aは、時間計測カウント値Cを0にクリアする。一方で、界磁デューティDf=0%の場合、時間計測手段121aは、時間計測カウント値Cをカウントアップする。
そして、界磁電流補正値算出部121は、時間計測手段121aを用いて、以上の動作を所定時間毎に繰り返すことによって、界磁デューティDf=0%である状態の継続時間を計測する。界磁デューティDf=0%である状態が継続した場合、時間計測カウンタCは、図4(a)のように、順次カウントアップされる。
次に、時間計測カウンタCをカウントアップした場合、界磁電流補正値算出部121は、時間計測カウント値Cが補正値更新許可判定時間記憶部122より読み出した補正値更新許可判定カウント値Cthに達したか否かの判定を行う。そして、界磁電流補正値算出部121は、時間計測カウント値Cが補正値更新許可判定カウント値Cthに達している場合には、界磁巻線52に流れる電流が0Aであると判定(推定)する。
ここで、補正値更新許可判定カウント値Cthには、界磁巻線52が持つ時定数より十分に長い時間となるようなカウント値を設定しておく。これは、例えば、図4(b)のように、界磁デューティDfを100%から0%に変えた場合、界磁巻線に流れる電流は、即座に0Aにはならずに、界磁巻線の抵抗・インダクタンスによって決まる時定数に応じて、図4(c)のような電流の立ち下がりとなるためである。
つまり、たとえ界磁デューティDfが0%であっても、界磁巻線52に流れる電流が0Aとは限らない。そのため、図4に示すように、補正値更新許可判定カウント値Cthには、界磁巻線に流れる電流が確実に0Aに収束する時間となるように、界磁巻線52の時定数よりも大きな値を設定する必要がある。
時間計測カウンタCが補正値更新許可判定カウント値Cthに達した場合、界磁電流補正値算出部121は、界磁電流検出部110から界磁電流検出値Irawを読み出す。ここで、前述した通り、時間計測カウンタCが補正値更新許可判定カウント値Cthに達した場合、界磁巻線52に流れる電流(実電流)は、確実に0Aであることから、このときの界磁電流検出値Irawは、電流が0Aのときの検出値であるといえる。
したがって、界磁電流補正値算出部121は、このときの界磁電流検出値Irawが、電流が0A時の検出値であるとして、界磁電流補正値Ioffとして界磁電流補正値記憶部123に記憶させる。
そして、界磁電流算出部124は、界磁電流補正値記憶部123に記憶された界磁電流補正値Ioffを、界磁電流検出値Irawから減算することで、誤差を補正した界磁電流値Ifを算出する。さらに、界磁電流算出部124は、算出した界磁電流値Ifを界磁電流制御部100に送信する。この結果、界磁電流制御部100は、補正後の界磁電流値Ifによって界磁巻線52への通電制御を行うことができる。
以上のように、実施の形態1によれば、界磁電流を制御するための界磁巻線電流制御用スイッチング素子へのオン・オフを指令するPWM信号のデューティが0%である状態が界磁巻線の時定数よりも十分長い時間継続した場合、つまり確実に界磁電流が0Aとなった状態の界磁電流検出値を補正値として算出している。従って、この補正値によって補正された後の界磁電流検出値を用いて界磁電流制御を行うことができ、電流検出回路の個体ばらつきや経年変化、温度特性によって生じる検出誤差を補正した高精度な界磁電流制御を実現できる。
実施の形態2.
先の実施の形態1では、界磁巻線へ通電するPWM信号のデューティを監視することにより、界磁巻線に電流が流れていない状態であることを判定する(すなわち、界磁電流が0Aとなる時刻を推定する)場合について説明した。これに対して、本実施の形態2では、回転電機の動作モードによって界磁電流が流れていない状態であることを判定する方法について説明する。
図5は、本発明の実施の形態2における界磁電流補正部120の構成図である。本実施の形態2の図5における界磁電流補正部120の構成は、基本的には、先の実施の形態1の図3における界磁電流補正部120の構成と同じである。ただし、本実施の形態2においては、界磁電流補正値算出部121が、界磁電流制御部100から界磁デューティDfを読み取る代わりに、コントロールユニット130からの動作指令に基づいて制御部70が判定する発電モードなどの動作モードもしくは停止モードのうち、いずれのモードに遷移しているかを判別するためのモード信号Smodeを読み取っている点が異なっている。
通常、車両に搭載された回転電機40は、エンジン運転中は、車両の電力消費を補うために、常時発電指令を受け、蓄電池の充電を行う。しかしながら、回転電機40が発電動作をしているときは、エンジンに対しては、負のトルクが発生している。
そこで、車両の電力マネージメントの方法として、例えば、車両が減速するとき、つまり、エンジンに対して負のトルクが必要な場合には、車両の電力消費量以上の発電を積極的に行い、エンジン加速時などエンジンに対する負荷を軽減したい状況では、たとえエンジン運転中であっても、発電を行わない制御も考えられている。
つまり、エンジン運転中においても、コントロールユニット130から発電・駆動いずれの動作指令も受け取らない、あるいは停止指令を受け取る場合も考えられ、その場合、制御部70は、停止モードへと遷移する。停止モードへと遷移した場合には、制御部70は、電機子制御および界磁電流制御ともに何も行わないため、停止モード遷移直後の界磁巻線特性による電流の立ち下がり遅れ時間を除くと、界磁電流は0Aの状態となる。
これは、停止モード遷移直後は、その直前の動作モード内で界磁巻線に通電している場合が考えられるためである。したがって、界磁巻線に通電を行わない停止モードが界磁巻線の時定数よりも十分に長い時間継続した場合、界磁巻線に流れる電流は、0Aであると判定することができる。
そこで、本実施の形態2では、モード信号Smodeが停止モードを示している状態の継続時間を時間計測手段121aによって計測し、その計測時間が、補正値更新許可判定時間記憶部122にあらかじめ記憶されている補正値更新許可判定カウント値Cthに相当する時間に達した場合に、界磁電流補正値Ioffの算出および界磁電流補正値記憶部123への書き込みを行う。
以上のように、実施の形態2によれば、回転電機が発電動作や駆動動作といった界磁巻線に通電する動作を何も行わないモードが、界磁巻線の時定数よりも十分長い時間継続した場合に、確実に界磁電流が0Aとなった状態と判定することによって、先の実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
なお、上述した実施の形態2では、回転電機の動作モードによって、界磁巻線に電流が流れていない状態であることを判定した。これに対して、例えば、アイドルストップシステムを搭載した車両であれば、次のように判定することで、同様の効果を得ることができる。
車両がアイドルストップした場合、エンジンと結合されている回転電機40の回転速度は、0となり、界磁巻線への通電を伴う発電・駆動といった動作は行わない。そのため、例えば、コントロールユニット130より車両がアイドルストップしているか否かの情報を受け取れば、アイドルストップ(=界磁巻線への通電がない状態)の継続時間が界磁巻線の時定数よりも十分長い時間継続した場合に、界磁巻線に流れる電流が0Aであると判定することができる。
また、上述した実施の形態1および実施の形態2では、界磁巻線の電流が0Aと判定した場合に界磁電流の補正値を演算していた。しかしながら、本発明は、このような場合に限定されるものではない。例えば、界磁電流検出部110の周囲温度を検出し、その周囲温度によって補正値の算出を行うか否かという条件を追加してもよい。
通常、界磁電流検出部110の誤差としては、個体ばらつきや経年変化、温度特性によるものが考えられる。この中で個体ばらつきや経年変化による誤差については短時間で変化することは考えられないため、例えば、回転電機の電源投入後に一度だけ補正値を演算すれば以降の補正は不要としても問題はない。
一方で、温度特性による誤差は、温度が変化した場合に顕著化するため、前回補正量を算出したときの温度からの変化量が少なければ、何度も補正量の算出を行う必要はない。そこで、例えば、界磁電流検出部110の周囲温度が、前回補正量を算出したときの周囲温度から所定範囲内の変化(検出誤差が許容範囲内)である場合には、補正値の算出は行わないように構成すれば、不要な演算を省略することができる。

Claims (7)

  1. 電機子巻線と界磁巻線とを有する界磁巻線式回転電機であって、
    前記界磁巻線に流れる界磁電流を検出する界磁電流検出部と、
    前記界磁電流検出部により検出した界磁電流検出値に基づき前記界磁巻線に通電するDUTYを演算し、スイッチング素子を用いて前記界磁巻線の通電制御を行う界磁電流制御部と、
    前記界磁電流の制御状態に基づいて界磁電流が0Aとなる時刻を推定し、推定した前記時刻において前記界磁電流検出部により検出した界磁電流検出値を界磁電流補正値として特定し、特定した前記界磁電流補正値を前記界磁電流検出部により検出した界磁電流検出値から減算することで補正後の界磁電流値を算出する界磁電流補正部と
    を備え、
    前記界磁電流制御部は、前記界磁電流補正部で算出された前記補正後の界磁電流値に基づいて前記通電制御を行う
    界磁巻線式回転電機。
  2. 請求項1に記載の界磁巻線式回転電機において、
    前記界磁電流補正部は、前記界磁電流の制御状態として、前記界磁電流制御部により演算された前記DUTYが0の状態が所定時間継続した時刻を、前記界磁電流が0Aとなる時刻として推定し、前記界磁電流補正値の特定を行う
    界磁巻線式回転電機。
  3. 請求項1に記載の界磁巻線式回転電機において、
    前記界磁電流補正部は、外部からの動作指令に従って遷移する制御モードとして、1つ以上の動作モードと、前記電機子巻線および前記界磁巻線への通電制御を行わない停止モードとを有している場合に、前記界磁電流の制御状態として、前記制御モードが前記動作モードおよび前記停止モードのいずれのモードでもない状態、あるいは前記停止モードである状態が所定時間継続した時刻を、前記界磁電流が0Aとなる時刻として推定し、前記界磁電流補正値の特定を行う
    界磁巻線式回転電機。
  4. 請求項1に記載の界磁巻線式回転電機において、
    前記界磁電流補正部は、アイドルストップシステムを搭載した車両の界磁電流制御を行う場合に、前記界磁電流の制御状態として、前記車両がアイドルストップしている状態が所定時間継続した時刻を、前記界磁電流が0Aとなる時刻として推定し、前記界磁電流補正値の特定を行う
    界磁巻線式回転電機。
  5. 請求項2ないし4のいずれか1項に記載の界磁巻線式回転電機において、
    前記界磁電流補正部が用いる前記所定時間は、前記界磁巻線の時定数に基づいた値に設定されている
    界磁巻線式回転電機。
  6. 請求項1ないし5のいずれか1項に記載の界磁巻線式回転電機において、
    前記界磁電流検出部の周囲温度を検出する温度検出部をさらに備え、
    前記界磁電流補正部は、前記界磁電流補正値を特定したときに前記温度検出部により検出された周囲温度を補正時周囲温度として記憶し、前記温度検出部により検出された周囲温度が、前記補正時周囲温度から所定範囲内にある場合には、前記界磁電流補正値の特定を実行せず、前記温度検出部により検出された周囲温度が、前記補正時周囲温度から前記所定範囲外となった場合には、前記界磁電流補正値の特定を実行する
    界磁巻線式回転電機。
  7. 電機子巻線と界磁巻線とを有する界磁巻線式回転電機の界磁電流制御方法であって、
    前記界磁巻線に流れる界磁電流を界磁電流検出器によって検出する界磁電流検出ステップと、
    前記界磁電流検出ステップにより検出した界磁電流検出値に基づき前記界磁巻線に通電するDUTYを演算し、スイッチング素子を用いて前記界磁巻線の通電制御を行う界磁電流制御ステップと、
    前記界磁電流の制御状態に基づいて界磁電流が0Aとなる時刻を推定し、推定した前記時刻において前記界磁電流検出ステップにより検出した界磁電流検出値を界磁電流補正値として特定し、特定した前記界磁電流補正値を前記界磁電流検出ステップにより検出した界磁電流検出値から減算することで補正後の界磁電流値を算出する界磁電流補正ステップと
    を備え、
    前記界磁電流制御ステップは、前記界磁電流補正ステップで算出された前記補正後の界磁電流値に基づいて前記通電制御を行う
    界磁巻線式回転電機の界磁電流制御方法。
JP2014515387A 2012-05-15 2012-05-15 界磁巻線式回転電機および界磁巻線式回転電機の界磁電流制御方法 Pending JPWO2013171843A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/062401 WO2013171843A1 (ja) 2012-05-15 2012-05-15 界磁巻線式回転電機および界磁巻線式回転電機の界磁電流制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2013171843A1 true JPWO2013171843A1 (ja) 2016-01-07

Family

ID=49583289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014515387A Pending JPWO2013171843A1 (ja) 2012-05-15 2012-05-15 界磁巻線式回転電機および界磁巻線式回転電機の界磁電流制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9294025B2 (ja)
EP (1) EP2852046B1 (ja)
JP (1) JPWO2013171843A1 (ja)
CN (1) CN104285371B (ja)
WO (1) WO2013171843A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2824830B1 (en) * 2012-03-07 2023-08-30 Mitsubishi Electric Corporation Power converter for vehicle generator-motor and method for controlling vehicle generator-motor
DE102013007277B3 (de) * 2013-04-26 2013-10-31 Audi Ag Kraftfahrzeug mit generatorlastabhängiger Motorsteuerung
CN107251406B (zh) * 2015-03-09 2019-05-03 新电元工业株式会社 起动发电装置、以及起动发电方法
JP6614986B2 (ja) * 2016-02-02 2019-12-04 株式会社エクセディ 回転電機付き動力伝達装置
JP6589848B2 (ja) 2016-12-26 2019-10-16 株式会社デンソー 診断装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002237412A (ja) * 2000-10-11 2002-08-23 Nippon Control Kogyo Co Ltd ソレノイド駆動回路
JP2005237049A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Hitachi Ltd 界磁電流補正制御装置
JP2006060922A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Hitachi Ltd 車両用電源装置
JP2009098091A (ja) * 2007-10-19 2009-05-07 Toyota Motor Corp 電流検出装置
JP2009215887A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Denso Corp エンジン回転停止制御装置
JP2010193539A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Hitachi Automotive Systems Ltd 3相モータの電流検出装置
JP2012090404A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Denso Corp バッテリシステム制御装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3724913B2 (ja) * 1997-05-01 2005-12-07 株式会社東芝 ブラシレス同期機の回転子界磁電流測定装置
JP4449882B2 (ja) 2005-10-14 2010-04-14 株式会社デンソー 車両用発電制御装置
JP2007159353A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Mitsubishi Electric Corp 界磁巻線式同期発電電動機
CN101436840A (zh) * 2007-11-16 2009-05-20 台达电子工业股份有限公司 马达装置及马达控速系统
JP4974988B2 (ja) 2008-09-25 2012-07-11 三菱電機株式会社 界磁巻線式同期発電電動機

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002237412A (ja) * 2000-10-11 2002-08-23 Nippon Control Kogyo Co Ltd ソレノイド駆動回路
JP2005237049A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Hitachi Ltd 界磁電流補正制御装置
JP2006060922A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Hitachi Ltd 車両用電源装置
JP2009098091A (ja) * 2007-10-19 2009-05-07 Toyota Motor Corp 電流検出装置
JP2009215887A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Denso Corp エンジン回転停止制御装置
JP2010193539A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Hitachi Automotive Systems Ltd 3相モータの電流検出装置
JP2012090404A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Denso Corp バッテリシステム制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150048773A1 (en) 2015-02-19
WO2013171843A1 (ja) 2013-11-21
EP2852046B1 (en) 2021-06-23
US9294025B2 (en) 2016-03-22
EP2852046A1 (en) 2015-03-25
CN104285371B (zh) 2017-06-13
CN104285371A (zh) 2015-01-14
EP2852046A4 (en) 2016-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10054097B2 (en) Vehicular control apparatus
JP3998547B2 (ja) 電気自動車のモーターの消磁対策
US8860356B2 (en) Variable magnetic flux motor drive system
WO2013061412A1 (ja) 電動車両の制御装置
JP2010110141A (ja) 回転電機の制御装置
CN102966449B (zh) 用于调节发电机组的方法和系统
WO2013171843A1 (ja) 界磁巻線式回転電機および界磁巻線式回転電機の界磁電流制御方法
US10193475B2 (en) Sensorless control of switched reluctance machines for low speeds and standstill
JP2010081709A (ja) 界磁巻線式同期発電電動機
JP2010110176A (ja) 車両用電力変換装置
JP2014204451A (ja) 車両用発電電動機の制御装置およびその方法
JP6190327B2 (ja) 電動機制御システム
JP2012100473A (ja) 界磁巻線式回転電機
US20130342137A1 (en) Control apparatus in motor drive system and method of controlling motor drive system
WO2019013999A1 (en) NEW PULSE INJECTION CURRENT PATTERN FOR ROTOR POSITION ESTIMATION
JP4841647B2 (ja) 界磁巻線式発電電動機
US20130214714A1 (en) Method and device for controlling a synchronous machine
JP7309274B2 (ja) 磁石温度推定方法
JP5972385B2 (ja) 界磁巻線式回転電機
US20220345069A1 (en) Method for managing overcurrent protection in a self-controlled synchronous machine with permanent magnets of a motor vehicle
AU2017378158B2 (en) Adjustable pulse injection in electric machine control
KR20160123125A (ko) 마일드 하이브리드 차량의 모터 온도 추정 시스템 및 그 방법
JP7278691B2 (ja) 減磁判定方法
US10938332B1 (en) Modified flux observer for switched reluctance machines
WO2014083675A1 (ja) 交流発電機の界磁電流測定方法、及び交流発電機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150804