JP6614986B2 - 回転電機付き動力伝達装置 - Google Patents

回転電機付き動力伝達装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6614986B2
JP6614986B2 JP2016017849A JP2016017849A JP6614986B2 JP 6614986 B2 JP6614986 B2 JP 6614986B2 JP 2016017849 A JP2016017849 A JP 2016017849A JP 2016017849 A JP2016017849 A JP 2016017849A JP 6614986 B2 JP6614986 B2 JP 6614986B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
coil
rotating
power transmission
permanent magnet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016017849A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017136902A (ja
Inventor
佳司 佐藤
斉士 桂
佳宏 松岡
康介 村田
太一 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Exedy Corp
Original Assignee
Exedy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Exedy Corp filed Critical Exedy Corp
Priority to JP2016017849A priority Critical patent/JP6614986B2/ja
Priority to CN201710055492.8A priority patent/CN107070083B/zh
Priority to US15/419,202 priority patent/US10215147B2/en
Priority to DE102017101888.3A priority patent/DE102017101888A1/de
Priority to KR1020170013548A priority patent/KR20170092110A/ko
Publication of JP2017136902A publication Critical patent/JP2017136902A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6614986B2 publication Critical patent/JP6614986B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/18Structural association of electric generators with mechanical driving motors, e.g. with turbines
    • H02K7/1807Rotary generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0859Circuits or control means specially adapted for starting of engines specially adapted to the type of the starter motor or integrated into it
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • F02N15/02Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
    • F02N15/022Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the starter comprising an intermediate clutch
    • F02N15/025Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the starter comprising an intermediate clutch of the friction type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/04Starting of engines by means of electric motors the motors being associated with current generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/28Means for mounting or fastening rotating magnetic parts on to, or to, the rotor structures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/02Details
    • H02K21/04Windings on magnets for additional excitation ; Windings and magnets for additional excitation
    • H02K21/042Windings on magnets for additional excitation ; Windings and magnets for additional excitation with permanent magnets and field winding both rotating
    • H02K21/044Rotor of the claw pole type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/02Details
    • H02K21/04Windings on magnets for additional excitation ; Windings and magnets for additional excitation
    • H02K21/046Windings on magnets for additional excitation ; Windings and magnets for additional excitation with rotating permanent magnets and stationary field winding
    • H02K21/048Rotor of the claw pole type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K51/00Dynamo-electric gears, i.e. dynamo-electric means for transmitting mechanical power from a driving shaft to a driven shaft and comprising structurally interrelated motor and generator parts
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/02Additional mass for increasing inertia, e.g. flywheels
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/108Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with friction clutches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/20Structural association with auxiliary dynamo-electric machines, e.g. with electric starter motors or exciters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/02Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the kind of motor
    • H02P25/022Synchronous motors
    • H02P25/024Synchronous motors controlled by supply frequency
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/02Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the kind of motor
    • H02P25/022Synchronous motors
    • H02P25/03Synchronous motors with brushless excitation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/32Arrangements for controlling wound field motors, e.g. motors with exciter coils
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/14Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field
    • H02P9/26Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02P9/30Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N2011/0881Components of the circuit not provided for by previous groups
    • F02N2011/0896Inverters for electric machines, e.g. starter-generators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Description

本発明は、車両のオルタネータ及びスタータモータの持つ発電機能及びエンジン始動機能を統合する回転電機付き動力伝達装置に関する。
従来、車両用の発電装置として、図19に示すように、内燃機関101のクランク軸端102に設けられたプーリ103にVベルト104を介して接続されたオルタネータ105が知られている。
また、オルタネータ105に駆動の機能を付加し、温間時(暖機後)の内燃機関始動を可能にした(特許文献1〜3のISG参照。)、更に車両走行時に駆動力の補助を行なう装置等が知られている。
特許第4782348号 特許第4787242号 特表2009−508464号
しかしながら、前記による内燃機関始動方法では、冷間時の始動が出来なくなる事がある。これは、冷間時では、内燃機関の潤滑油の温度が低下する事で潤滑油の粘度が上昇し、始動時の撹拌抵抗が大きくなるとともに、Vベルト104とプーリ103との間での摩擦係数が低下して、Vベルト104とプーリ103との間で滑りが発生し、オルタネータ105の回転駆動力が内燃機関101に伝達できない等が要因として挙げられている。
このような問題から、前記のような装置を備えた車両においては、冷間時の内燃機関始動にも対応可能とする為に、オルタネータ105とは別に、スタータモータ106を必ず備えている。なお、図19において、107はリングギヤ、108はトルクコンバータなどの発進装置、109は変速機である。
従って、本発明の目的は、前記問題を解決することにあって、Vベルトとプーリとを使うことなく、内燃機関と回転電機とを連結して冷間時の始動を確実に可能とする、回転電機付き動力伝達装置を提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明の1つの態様によれば、車両の内燃機関の出力軸から変速機までの動力伝達経路に配置された動力伝達装置において、
前記内燃機関の前記出力軸と同期回転する同期回転部材に連結され、かつ、前記内燃機関の前記出力軸の中心軸を回転軸とする回転子と、
前記同期回転部材に対して非回転側の固定部材に固定されかつ前記回転子と第1隙間を空けて対向する固定子とを有する回転電機を備えるとともに、
内燃機関始動時と発電時とで前記回転子の磁化力が異なるように調整する磁化力調整装置をさらに備え、
前記磁化力調整装置は、
前記回転子に磁化力を付与して前記回転子を励磁する界磁コイルと、
前記界磁コイルに供給する電気エネルギーを制御して前記界磁コイルで発生する前記磁化力を調整する磁化力調整制御部とを備えるとともに、
一方、前記動力伝達装置は、
前記固定子に電気的に接続されたインバータと、
内燃機関始動時と発電時とを区別して前記インバータと前記磁化力調整制御部とのそれぞれの駆動を制御する動力伝達装置制御部とをさらに備え、
前記磁化力調整装置は、
前記界磁コイルが前記回転電機の前記回転子に備えられ、
前記固定部材に配置された固定側の永久磁石と、
前記同期回転部材に連結されて前記回転子と同一回転をする回転側のコイルと、
前記磁化力調整制御部に電気的に接続されて、前記回転側のコイルに対する前記固定側の永久磁石の前記回転子の前記回転軸の軸方向沿いの相対的な位置関係を調整する永久磁石位置調整装置をさらに備えて、
前記動力伝達装置制御部により、前記磁化力調整制御部を介して前記永久磁石位置調整装置で、内燃機関始動時と発電時とで前記回転側のコイルに対する前記固定側の永久磁石の前記回転子の前記回転軸の軸方向沿いの相対的な位置関係を異ならせ、前記回転側のコイルから前記界磁コイルに供給する電気エネルギーを制御して前記界磁コイルで発生する前記磁化力を内燃機関始動時と発電時とで異ならせ、内燃機関始動時と発電時とで前記固定子に発生する誘起電圧を異ならせ、
前記回転側のコイルと前記界磁コイルとの間に介在されて、前記回転側のコイルから前記界磁コイルに供給される電流を整流及び平滑化する整流・平滑回路をさらに備え、
前記磁化力調整制御部から前記界磁コイルに供給する前記電気エネルギーは、前記固定側の永久磁石と前記回転側のコイルと前記整流・平滑回路とを介して前記界磁コイルに供給される、回転電機付き動力伝達装置を提供する。


本発明の前記態様によれば、前記回転電機の前記回転子を前記内燃機関の前記出力軸と同期回転する同期回転部材に連結するとともに、前記内燃機関の前記出力軸の中心軸を前記回転子の回転軸となるように前記回転電機を配置しているので、冷間時でも、前記回転電機の回転駆動力を内燃機関に確実に伝達でき、冷間時に内燃機関を確実に始動させることができる。
本発明の第1実施形態にかかる、回転電機を備えた動力伝達装置の一例において、回転軸に対する半断面として回転電機等の構成部分を示す説明図である。 図1Aの動力伝達装置の一例における図1AのIB−IB線断面の一部を示す断面図である。 図1Aの回転電機の回転子の展開図である。 第1実施形態にかかる動力伝達装置の回転電機の誘起電圧と回転速度との特性の一例を示すグラフである。 本発明の第1実施形態の変形例にかかる、回転電機を備えた動力伝達装置の別の例において、回転軸に対する半断面として回転電機等の構成部分を示す部分説明図である。 図4の回転電機の回転子の展開図である。 図4の回転電機の誘起電圧と回転速度との特性の一例を示すグラフである。 本発明の第1実施形態にかかる、回転電機を備えた動力伝達装置の別の例において、回転軸に対する半断面として回転電機等の構成部分を示す説明図である。 本発明の第1実施形態にかかる、回転電機を備えた動力伝達装置のさらに別の例において、回転軸に対する半断面として回転電機等の構成部分を示す説明図である。 本発明の第1実施形態にかかる、回転電機を備えた動力伝達装置の概略図である。 本発明の第2実施形態にかかる、回転電機を備えた動力伝達装置の一例において、回転軸に対する半断面として回転電機等の構成部分を示す説明図である。 固定部材を省略した状態での、図10Aの動力伝達装置における図10AのXB−XB線断面の一部を示す断面図である。 固定部材を省略した状態での、図10Aの動力伝達装置の回転側の誘導コイルにおける図10AのXC−XC線断面の一部を示す断面図である。 固定部材を省略した状態での、図10Aの動力伝達装置の固定側の誘導コイルにおける図10AのXD−XD線断面の一部を示す断面図である。 本発明の第2実施形態の動力伝達装置の別の例において、回転軸に対する半断面として回転電機等の構成部分を示す説明図である。 位置調整のずれ量が最も小さいときの本発明の第3実施形態にかかる、回転電機を備えた動力伝達装置の一例において、回転軸に対する半断面として回転電機等の構成部分を示す説明図である。 図12Aの動力伝達装置における図12AのXIIB−XIIB線断面の一部を示す断面図である。 図12Aの動力伝達装置における永久磁石位置調整装置の配置例を示す説明図である。 図12Aの動力伝達装置における永久磁石位置調整装置の別の配置例を示す説明図である。 図12Aの動力伝達装置における永久磁石位置調整装置での位置調整の一例を説明するためのグラフである。 位置調整のずれ量が少し大きいときの本発明の第3実施形態にかかる、回転電機を備えた動力伝達装置の一例において、回転軸に対する半断面として回転電機等の構成部分を示す説明図である。 位置調整のずれ量が大きいときの本発明の第3実施形態にかかる、回転電機を備えた動力伝達装置の一例において、回転軸に対する半断面として回転電機等の構成部分を示す説明図である。 位置調整のずれ量が最も大きいときの本発明の第3実施形態にかかる、回転電機を備えた動力伝達装置の一例において、回転軸に対する半断面として回転電機等の構成部分を示す説明図である。 回転子側の永久磁石により固定子コイルに発生する誘起電圧のグラフと補助コイルで発生させる誘起電圧のグラフである。 回転子側の永久磁石と、補助コイルで発生させる誘起電圧を界磁コイルに印加することにより固定子コイルに発生させる誘起電圧のグラフである。 誘起電圧と回転数との関係の一例のグラフである。 従来の内燃機関とスタータモータとオルタネータとの関係を示す説明図である。
以下、図面を参照して本発明における実施形態を詳細に説明する。
本発明の実施形態では、クラッチ又はトルクコンバータ又はフルードカップリング等の動力伝達装置において、内燃機関の出力軸の中心軸が回転電機の回転子の回転軸となるように回転電機を配置して、冷間時でも、回転電機の回転駆動力を内燃機関に確実に伝達でき、冷間時に内燃機関を確実に始動させることができるようにしている。
さらに、本発明の実施形態では、動力伝達装置に回転電機を組合せて配置するとき、1つの回転電機でオルタネータ及びスタータモータの持つ発電機能及び内燃機関始動機能の両方を発揮できるように統合し、コスト削減及びスペース削減を図るように構成している。
一般に、内燃機関始動機能と発電機能とで必要な特性は両極にあり、内燃機関始動時は高トルクかつ低回転が必要であるのに対して、発電時は低トルクかつ高回転が必要である。従って、発電機能及び内燃機関始動機能を一つの回転電機に統合するには、発電機能と内燃機関始動機能との両方を発揮させる為に回転電機で幅広いN−T特性を実現することが必要となり、回転子の磁化力を調整可能とする磁化力調整装置を設けている。
また、配置するにあたり、ブラシがあると有限寿命となり、かつ、トルクコンバータハウジング等の内部にブラシを配置することは、使用環境的にも問題となるため、ブラシレス化を図った上で回転電機及び発電機として組み込むように構成している。
なお、各実施形態の説明において、同じ部品又は部分は同じ参照符号を付することにより、重複した説明を省略している。
<第1実施形態>
本発明の第1の実施形態にかかる回転電機を備えた動力伝達装置5は、図1A及び図1Bに示すように、車両1の内燃機関、例えば、エンジン2の出力軸3から変速機4までの動力伝達経路に配置され、回転電機11を備えている。なお、以後の図では、図1Aに示す動力伝達装置制御部16などのブロックは、他の図では、理解しやすくするため省略している場合もある。本実施形態及びそれらの変形例等では、それぞれ、制御部16などの同様なブロックを備えている。
回転電機11は、商用車などで使用されるブラシレスオルタネータと類似する構造を持ち、クローポール型回転子7と、環状の固定子10とを有している。
回転子7は、エンジン2の出力軸3と同期回転する同期回転部材6に連結され、かつ、エンジン2の出力軸3の中心軸を回転軸8としている。よって、エンジン2の出力軸3と回転電機11の回転子7の回転軸8とは同一中心軸を持つことになる。
固定子10は、回転子7の外側に、同期回転部材6に対して非回転側の固定部材9に固定され、かつ、回転子7と第1隙間12を空けて対向している。固定子10は、例えば、図1Bに示すように固定子巻線が巻回されており、回転子7の外周を囲繞するように配置されている。
第1実施形態は、一例として、同期回転部材6がトルクコンバータ6aのエンジン側に連結されるドライブプレート6bである場合について説明する。ドライブプレート6bは、エンジン2の出力軸3と連結されて同期回転する。
より詳しくは、回転子7は、出力軸3と同一軸(回転軸8)周りに回転し、上流側(エンジン側)の端部が、ドライブプレート6bの下流側(エンジンとは反対側)端部の外面に固定された、断面L字状の円筒状の部材である。回転子7の上流側の端部から回転軸8の軸方向と直交する方向すなわち径方向外向きに延びたのち、直角に屈曲して、回転軸8の軸方向に円筒壁部7dとして延在している。この円筒壁部には、第1爪極(爪形磁極)7aと非磁性体部7bと第2爪極(爪形磁極)7cとが一体的に配置されて、爪形回転子を構成している。すなわち、図2に示すように、回転子7の周方向(図2の上下方向)沿いには、鉄などの磁性体でそれぞれ形成された第1爪極7aと第2爪極7cが、交互に爪形に突き出て波線を形成するように配置され、第1爪極7aと第2爪極7cとの間には、アルミニウムなどの帯状非磁性体部7bが波線状に蛇行して配置されている。なお、図1Aは図2のIA−IA線で切断したときの断面図である。図1Bは図1AのIB−IB線で切断したときの断面図である。
一方、回転子7の外側に配置されている固定子10は、回転子7の径方向外側に第1隙間12を空けて円筒状に配置されている。すなわち、動力伝達装置5のハウジング(図示しない)に固定された固定部材9がトルクコンバータ6aの外周に配置されている。固定部材9は、内側円筒部9bと外側円筒部9aとの二重円筒形状でかつ内側円筒部9bの下流側端部と外側円筒部9aの下流側端部との間が円環板部9cで覆われた構成となっている。内側円筒部9bと外側円筒部9aとの間の空間に、上流側端部から回転子7の円筒壁部7dが挿入されている。なお、固定部材9は、動力伝達装置5のハウジングの一部であってもよい。
この固定部材9の外側円筒部9aの内面には、固定子10が固定されている。この固定子10に第1隙間12を介して回転子7が対向して配置されている。固定子10と回転子7とは対向する面の回転軸方向の長さは、互いに同じである。よって、固定子10から見ると、同じ位置で、回転子7の回転に伴い、第1爪極7aと第2爪極7cとが交互に対向することになり、例えば、第1爪極7aと第2爪極7cとがそれぞれN極とS極とに励磁されると、N極とS極とN極とS極とが交互に対向することになり、起電力が発生することになる。一般的なモータでは、永久磁石が配置されているが、この第1実施形態では、永久磁石は配置されていないので、界磁コイル14を励磁して界磁コイル14の磁化力を制御し、永久磁石のように機能させることで、発電機能を発揮させている。
固定部材9の内側円筒部9bの外面には、円筒状の界磁コイル14が固定配置されて、回転子7に第2隙間21を介して界磁コイル14が対向して配置されている。界磁コイル14には、界磁コイル14に供給される電気エネルギーの一例としての直流電流を供給制御する磁化力調整制御部の一例としての電流制御部15が接続されている。詳しくは後述するが、界磁コイル14と電流制御部15とにより、内燃機関始動時と発電時とで回転子7の磁化力が異なるように調整する磁化力調整装置13の一例を構成している。よって、内燃機関始動時と発電時とで回転子7の磁化力を異ならせて、固定子10に発生する誘起電圧を異ならせている。
このように、回転子7は、固定子10と界磁コイル14との間で回転することになる。
ここで、爪形回転子7の動作について説明する。まず、界磁コイル14に電流制御部15によって電流を流すと、第1爪極7aと第2爪極7cとが励磁され、第1爪極7aは例えばN極側に励磁され、第2爪極7cはS極側に励磁される。従って、爪形回転子7の周方向に配置される第1爪極7aと第2爪極7cとは交互にN極とS極とに励磁され、この爪形回転子7が回転軸8を中心にして回転することにより、爪形回転子7の外側の固定子10には、誘起電圧を有する起電力が発生することになる。よって、内燃機関始動時と発電時とで界磁コイル14に流す電流を電流制御部15で異ならせるように制御すれば、回転子7の磁化力を異ならせることができ、結果として、固定子10に発生する誘起電圧を異ならせることができる。
動力伝達装置5は、さらに、固定子10に電気的に接続されたインバータ18と、インバータ18の駆動を制御する動力伝達装置制御部16とを備えている。
インバータ18は、固定子10に接続されて、発電モードでは固定子10に発生した交流を直流に変換する。インバータ18は、さらにバッテリ19に接続されて、発電モードで前記変換した直流を充電する一方、始動モードでは、バッテリ19からの直流を交流に変換して、固定子10に供給して磁化するようにしている。
動力伝達装置制御部16は、動作指令と、電圧と、回転速度との情報が入力されて、入力された情報に基づいて、インバータ18と電流制御部15との動作をそれぞれ制御する。一例として、動力伝達装置制御部16には、動作指令入力部20からの指令・情報と、インバータ18で検出された電圧と、回転角度取得部17で回転角度を取得しインバータ18で演算して取得した回転速度などの情報が入力される。このように入力された情報に基づき、動力伝達装置制御部16は、インバータ18と電流制御部15との動作をそれぞれ制御する。動作指令入力部20は、例えばイグニッションスイッチなどで構成され、動力伝達装置制御部16は、動作指令入力部20からエンジン2の始動指令を受け取る。回転角度取得部17は、一例として、出力軸3などからエンジン2の回転角度を検出するレゾルバで構成する。レゾルバで回転角度を検出して、検出した回転角度をインバータ18に入力し、回転角度からインバータ18において、演算により回転子7の回転速度を取得し、取得した回転子7の回転速度をインバータ18から動力伝達装置制御部16が受け取る。又は、回転角度取得部17の情報を動力伝達装置制御部16で直接演算して回転速度情報を得るか、若しくは、動作指令入力部20などから動力伝達装置制御部16に回転速度情報が入力されて回転速度情報を取得する等でもよい。
動力伝達装置制御部16は、動作指令入力部20からの情報と回転角度取得部17を介してのインバータ18からの情報とに基づき、少なくとも始動モードと発電モードを含む複数のモードのうちのいずれのモードかを判定する。動力伝達装置制御部16は、判定したモードに応じて、インバータ18を駆動又は駆動停止制御するとともに、電流制御部15に対して制御指令等を出力して、動力伝達装置5を制御する。
前記した構成にかかる回転電機付き動力伝達装置は、例えば、以下のように動作する。
まず、動作指令入力部20からエンジン2の始動指令を動力伝達装置制御部16が受け取って、エンジン始動モードと判定して、回転電機11をスタータとして始動機能を発揮させる場合について説明する。エンジン2の始動指令に基づき、動力伝達装置制御部16は、インバータ18を駆動して固定子10に三相交流電流を流して固定子10を磁化するとともに、電流制御部15を駆動制御して界磁コイル14に電流を流す。界磁コイル14に電流を流して、回転子7の第1爪極7aと第2爪極7cとを励磁する。この結果、回転子7が固定子10に対して回転を開始するとともに、固定子10において誘起電圧を有する起電力が発生する。この一連動作は一例であり、逆の順でも動作させることができる。
その後、図3に示すように、誘起電圧は回転子7の回転速度に応じて増加し、回転速度がエンジン2のアイドリングに対応するアイドリング回転速度Nidleより低い初爆の回転速度Nminに到達したと動力伝達装置制御部16で判定すると、動力伝達装置制御部16において、インバータ18の駆動を停止し、以後、所定の誘起電圧(要求電圧)Viを保持するように、自動的に発電モード、すなわち、回転電機11を発電機として発電機能を発揮させる場合に移行する。所定の誘起電圧(要求電圧)Viとは、例えば、自動車における14V前後の任意の電圧値である。
この発電モードでは、動力伝達装置制御部16により、電流制御部15を介して界磁コイル14を励磁し続けるとき、誘起電圧が所定の誘起電圧Viで一定になるように、励磁電流を電流制御部15で調整する。励磁電流を電流制御部15で調整するとき、まず、界磁コイル14の磁化力が一定となるように励磁電流を調整する。これは、界磁コイル14が、あたかも永久磁石として機能することを意味している。このように、あたかも永久磁石が配置されたかのような状態で、回転子7が回転すると、回転電機11は発電機として機能することになる。
界磁コイル14の磁化力が一定であるとき、誘起電圧は、固定子10に対する回転子7の回転が増加するのに伴って増加するが、電流制御部15で電流を減少させるように制御すれば、誘起電圧を減少させることができて、結果として、誘起電圧を一定に制御することができる。
ここで、誘起電圧が一定となるようにするときのより具体的な例としては、以下のように制御することができる。すなわち、動力伝達装置制御部16内の記憶部16aに予め記憶された以下の式などにより界磁コイル14の電流と誘起電圧と回転速度との関係が予めわかっているため、この記憶部16aに予め記憶された情報を用いて、回転速度と界磁コイル14の電流との情報を基に、誘起電圧を動力伝達装置制御部16内の演算部16bで算出する。次いで、演算部16bで算出した誘起電圧が、誘起電圧一定とみなす誘起電圧の許容範囲内から逸脱したと動力伝達装置制御部16内の判定部16cで判定すると、その逸脱分に基づき、削減すべき電流量を演算部16bで算出し、演算部16bでの算出した結果を基に、指示部16dから電流制御部15に電流制御指示を出力して、電流制御部15で電流を増減するように制御すればよい。このようにして、誘起電圧が一定となるように制御することができる。
誘起電圧E[V]=磁束密度B[T]×長さL[m]×速さV[m/s]
磁束密度B[T]=透磁率μ×コイル巻き数N[回]×電流I[A]/(2×コイル半径r[m])
なお、始動モードと発電モードとの間の中間的なモードとして車両駆動アシストモードを動力伝達装置制御部16に設定することもできる。このように、車両駆動アシストモードを設定して、例えば燃費向上の目的で動力伝達装置制御部16により発電モードから車両駆動アシストモードに自動的に移行して車両駆動アシスト装置として作用させる場合は、インバータ18を駆動しつつ、電流制御部15で界磁コイル14の磁化力を回転速度に応じて適宜調整すれば、車両駆動をアシストすることができる。例えば、電流制御部15で磁化力を所定値よりも低くするように制御すれば、所定値の磁化力に対応する所定の回転速度よりも回転速度を高くすることができる。一例として、電流制御部15での界磁コイル14の磁化力の調整は、回転速度が低いときに磁化力を高く、逆に回転速度が高いときに磁化力を低くすることができる。なお、電流制御部15で界磁コイル14の磁化力を回転速度に応じて適宜調整することは、例えば燃費が向上するように予め設定されて動力伝達装置制御部16に記憶されたプログラムに基づいて、動力伝達装置制御部16により電流制御部15を制御すればよい。
磁化力が固定の場合には、始動モードと発電モードとにおいて決められた特性である、高トルク低回転、又は、低トルク高回転のいずれかに固定されるが、これらの始動モードと発電モードとに限定されずに、前記したように磁化力を変動させれば回転速度も変動させることができる。例えば、トルクを下げつつ同じ出力でもって回転速度を高くすることもでき、エンジン2を始動させて発進させるときの発進アシストとしても有効である。
なお、ユーザがこの車両駆動アシストモードを適用してもよいとの指示を動力伝達装置制御部16に入力したときのみ、発電モードから車両駆動アシストモードに自動的に移行するようにしてもよい。
なお、インバータ18には、図示しないインバータ用駆動回路を有しており、インバータ18の駆動を停止して発電機能を発揮し始めたとき、インバータ用駆動回路のダイオードの配列は整流器と同じであるため、整流器として機能させることができる。よって、発電機用の整流器を別に設ける必要はなく、コスト削減及び配置スペース削減を図ることができる。
第1実施形態の変形例として、図4に示すように、エンジン2の出力軸3と連結されて同期回転するトルクコンバータ6aの外殻に回転子7を直接固定するとともに、非磁性体部7bの代わりに永久磁石7eを回転子7に配置して、界磁コイル14による回転子7の磁化力を助けるようにしてもよい。図2の非磁性体部7bに相当する位置に、弱い磁力を持つ永久磁石7eを配置する。この永久磁石7eの磁力は、発電モード、エンジン始動モード、及び、車両駆動アシストモードなどのどのようなモードでも、最低限必要な磁力とし、永久磁石7eの磁力をそのような最低限必要な磁力として利用するものである。一方、変動させたい分の磁力は、界磁コイルでの磁化力とする。すなわち、図3では、界磁コイル14による誘起電圧しか発生していなかったが、図6では、界磁コイル14による誘起電圧に永久磁石7eにより発生する誘起電圧を加えた合計の誘起電圧が、固定子10に発生する誘起電圧となる。このため、界磁コイル14による誘起電圧を少なくすることができ、磁化力を小さく、すなわち、界磁コイル14に流す電流を少なくすることができる。なお、最大回転速度Nmaxにおいて永久磁石7eにより発生する誘起電圧が、一定となるように制御をするときの誘起電圧(要求電圧)Viを越えないようにする。
なお、この変形例では、トルクコンバータ6aの外殻に回転子7を直接固定しているが、これに限られるものではなく、回転子7は、図1、図7、又は図8のように他の同期回転部材6に連結されていてもよい。
図7は、第1実施形態の動力伝達装置の別の例として、同期回転部材6がフルードカップリング6fの外殻6gである場合について説明する。外殻6gは、エンジン2の出力軸3と連結されて同期回転する。なお、同期回転部材6としては、フルードカップリング6fの外殻6gの代わりに、フルードカップリング6fの内燃機関側に連結されるドライブプレートであってもよい。
図8は、第1実施形態の動力伝達装置のさらに別の例として、同期回転部材6が摩擦式クラッチ6cのクラッチカバー6dである場合について説明する。クラッチカバー6dは、フライホイールを介してエンジン2の出力軸3と連結されて同期回転する。なお、同期回転部材6としては、摩擦式クラッチ6cの外殻、例えば、クラッチカバー6dの代わりに、摩擦式クラッチ6cの内燃機関側に連結されるフライホイールであってもよい。
前記第1実施形態によれば、図9に示すように、回転電機11の回転子7をエンジン2の出力軸3と同期回転する同期回転部材6に連結するとともに、エンジン2の出力軸3の中心軸を回転子7の回転軸8となるように回転電機11を配置しているので、冷間時でも、回転電機11の回転駆動力をエンジン2に確実に伝達でき、冷間時にエンジン2を確実に始動させることができる。
従って、従来の車両に対して、図19に示す、オルタネータ105とスタータモータ106との発電及び始動機能を第1実施形態の構成に統合することで、スタータモータ106と、リングギヤ107と、Vベルト104と、プーリ103とを廃止することができ、コスト低減が図れる。また、前記これらの部品の廃止により、これらの部品が占有していたスペースが不要になり、小型軽量化を図ることができる。更に、磁化力調整の為の磁化力調整装置13では、その構成にブラシ等の回転接点を含まない為、長寿命化とメインテナンスフリー化とを図ることができる。また、スタータが無いので、スタータの飛び込み音(キュルキュル音)を無くすことができて、静粛性を確保することができる。また、回転電機を動力伝達装置に配置するにあたり、従来のオルタネータと比較して交換が容易ではないこと、高温、振動、及び粉塵に曝されるのでブラシの接触不良への配慮が必要であることから、ブラシレス化を図った上で回転電機及び発電機として組み込むように構成している。このため、ブラシが無いことから、前記した懸念点を全て排除することができて有限寿命では無くなり、かつ、トルクコンバータ等の動力伝達装置のハウジング内にブラシを配置する必要がないので、使用環境的な問題も解消できる。
<第2実施形態>
第2実施形態は、第1実施形態の磁化力調整装置13とは異なる構成の磁化力調整装置13Bを備えるものである。具体的には、図10A〜図10D及び図11に示すように、磁化力調整装置13Bは、回転電機11Bの回転子37に界磁コイル39と永久磁石40とを備えるとともに、例えば電流などの電気エネルギーを界磁コイル39に供給する為の誘導コイル38と、整流回路33(図10A参照)又は整流及び平滑回路34(図11参照)と、磁化力調整制御部の別の例として機能しかつ第1実施形態の電流制御部15に相当する電流制御部15Bとを備えている。磁化力調整装置13Bとしては、少なくとも整流回路33が必要であり、より好ましくは、整流回路33の代わりに整流及び平滑回路34を備えてもよい。例えば、周波数が非常に高い場合には、交流から直流に整流回路で整流した後の波形の山を無視することができるので、このような場合には、整流回路33のみでもよい。
整流回路33では、一例として、単相全波整流が行われる。整流及び平滑回路34では、さらに平滑回路により交流を滑らかな直流に変換することもできる。
回転子37は、第1実施形態の変形例と同様に、エンジン2の出力軸3と連結されて同期回転するトルクコンバータ6aの外殻に直接固定しているが、図1、図7、又は図8のように他の同期回転部材6に連結されていてもよい。
図10A及び図10Bに示すように、回転子37には、界磁コイル39が配置されるとともに、界磁コイル39の外周部には、回転軸8と直交する断面において板状の永久磁石40が間欠的に配置されている。このように、永久磁石40は界磁コイル39の鉄芯に配置されて、界磁コイル14の磁化力を助けるようにしている。言い換えれば、界磁コイル39の鉄芯に相当する位置に、弱い磁力を持つ永久磁石40を配置している。この永久磁石40の磁力は、発電モード、エンジン始動モード、及び、車両駆動アシストモードなどのどのようなモードでも、最低限必要な磁力とし、永久磁石40の磁力を、そのような最低限必要な磁力として利用するものである。一方、変動させたい分の磁力は、界磁コイル39での磁化力とする。すなわち、図6のグラフのように、界磁コイル39による誘起電圧に、永久磁石40により発生する誘起電圧を加えた合計の誘起電圧が、固定子10に発生する誘起電圧となる。このため、界磁コイル39による誘起電圧を少なくすることができ、磁化力を小さく、すなわち、界磁コイル39に流す電流(従って、電流制御部15Bから供給される固定側の誘導コイル(1次コイル)38aの電流)を少なくすることができる。なお、最大回転速度Nmaxにおいて永久磁石40により発生する誘起電圧が、一定となるように制御をするときの誘起電圧(要求電圧)Viを越えないようにする。
整流回路33で整流された電流が界磁コイル39に供給されると、界磁コイル39が励磁されて、回転子37が回転し、固定子10に誘起電圧を発生させる。
ここで、界磁コイル39と固定子10との間で発生する誘起電圧、言い換えれば、誘起電力は以下のような特性がある。すなわち、誘起電力は、一様な磁束密度B[Wb/m]≡[T]の磁界の中で、長さL(m)の電線を、磁界方向と直角に速さv(m/s)で動かせば、電線である導線の両端に誘起電力E(V)が起こり、電流が流れる現象である。
このとき、誘起電力は、誘起電力E=B*L*v[V] と表される。
一般に、回転速度vが上昇すると誘起電力Eが大きくなり、回転速度vが下降すると誘起電力Eが小さくなる。よって、回転速度vの変動と共に誘起電力Eが変動するとき、磁束密度Bを変化させれば、誘起電力Eの変動を制御することができる。そこで、この第2実施形態では、誘導コイル38から界磁コイル39に供給する電流を制御して、界磁コイル39と固定子10との間で発生する誘起電圧を制御している。
一方、図10A及び図10C及び図10Dに示すように、誘導コイル38は、1次コイル(固定側の円環状の誘導コイル)38aと、2次コイル(回転側の円環状の誘導コイル)38bとで構成されている。
第2実施形態の固定部材9Bは、第1実施形態の固定部材9と比較して、内側円筒部9bが無く、外側円筒部9aと円環板部9cとで構成され、円環板部9cの内面中心側の端縁に、1次コイル38aが固定されている。円環板部9c及び1次コイル38aと、トルクコンバータ6aの外殻との間には隙間が設けられている。固定側の1次コイル38aには、電流制御部15Bから例えば交流などの電気エネルギーが供給される。
2次コイル38bは、固定側の1次コイル38aに隙間を空けて対向しつつ、回転子37の下流側に、トルクコンバータ6aの外殻に直接固定されて回転子37と一体的に回転軸8回りに回転する。2次コイル38bは、回転子37の界磁コイル39に整流回路33を介して電気的に接続されている。よって、固定側の1次コイル38aと回転側の2次コイル38bとの間での相互誘導作用により回転側の2次コイル38bに交流を発生させ、発生した交流を整流回路33で整流したのち、界磁コイル39に供給する。
このように、誘導コイル38は、固定側の1次コイル38aと回転側の2次コイル38bとの間で生じる相互誘導作用により、回転側の2次コイル38bから界磁コイル39に電流を供給するものである。
従って、始動モードでは、一例として、第1実施形態と同様に、エンジン2の始動指令に基づき、動力伝達装置制御部16は、インバータ18を駆動して固定子10に電流を流して固定子10を磁化する。これと同時的に、動力伝達装置制御部16の制御の下に、電流制御部15Bから電流を1次コイル38aに供給するとともに、電流制御部15Bにより1次コイル38aに供給する電流を変化させると、1次コイル38aでの磁場が変化し、その影響で2次コイル38bに電磁誘導が起こり、回転側の2次コイル38bに電流が発生する。回転側の2次コイル38bで発生した電流を整流回路33で整流したのち、界磁コイル39に供給する。界磁コイル39に電流が供給されると、界磁コイル39が励磁されて、回転子37が回転し、固定子10に誘起電圧を発生させる。
第2実施形態においては、前記した構成により、電流制御部15Bから、誘導コイル38の相互誘導の原理を利用して非接触で回転電機11Bの回転子37に電気エネルギーを供給し、整流回路33又は整流・平滑回路34を通して回転子37に設けた界磁コイル39の磁化力を調整する。発電モード、エンジン始動モード、及び、車両駆動アシストモードのそれぞれにおける、電流制御部15Bに基づく界磁コイル39の磁化力の調整は、第1実施形態と同様に行なう。
なお、永久磁石40を界磁コイル39内に配置して界磁コイル39の磁化力を助ける必要がない場合には、永久磁石40を省略してもよい。
第2実施形態によれば、第1実施形態と同様な作用効果を奏することができる上に、第1実施形態では、回転子7の外側と内側とに第1隙間12と第2隙間21とをそれぞれ維持しながら組み立てる必要があるのに対して、第2実施形態では、回転子37の外側に1つの隙間12のみを維持しながら組み立てればよいので、第1実施形態と比べれば、第2実施形態では組立を容易に行うことができる。
<第3実施形態>
第3実施形態は、第2実施形態の磁化力調整装置13Bとは少し異なる構成の磁化力調整装置13Cを備えるものである。具体的には、図12A〜図12Dに示すように、磁化力調整装置13Cは、第2実施形態と同様に回転電機11Bの回転子37に界磁コイル39と回転子側の永久磁石40とを備える一方、誘導コイル38の代わりに、固定側の複数個の板形状の永久磁石46aと、例えば電流などの電気エネルギーを界磁コイル39に供給する為の補助コイル45とを備えている。磁化力調整装置13Cは、さらに、整流回路33又は整流及び平滑回路34と、補助コイル45の固定側の永久磁石46aの位置を調整する永久磁石位置調整装置44と、磁化力調整制御部のさらに別の例として機能しかつ第1実施形態の電流制御部15に相当する電流制御部15Cとも備えている。
第3実施形態の固定部材9Cは、第2実施形態の固定部材9Bと比較して、回転軸8の軸方向に長い外側円筒部9aと円環板部9cとで構成され、円環板部9cの内面の中心側の端縁に、永久磁石位置調整装置44が回転軸8の軸方向沿いに固定されている。永久磁石位置調整装置44は、進退移動可能な駆動軸44aを有して、その駆動軸44aの上流側先端に、固定側の永久磁石46aを内部に備えた可動部46が固定されている。固定側の永久磁石46aの形状及び配置としては、一例として、回転軸8の軸方向と直交する縦断面形状において、円弧形状の永久磁石46aを複数個、円周方向に間隔をあけて配置する例、又は、平板形状の永久磁石46aを複数個、円周方向に間隔をあけて配置する例などが考えられる。永久磁石位置調整装置44は、油圧等の液圧、空圧等の気圧、又は遠心力により駆動軸44aを軸方向に進退させる移動機構、又は、駆動軸44aを軸方向に進退させる電動アクチュエータ等の機構で構成されている。駆動軸44aを軸方向に進退させる量、言い換えれば永久磁石46aの移動量は、電流制御部15Cから永久磁石位置調整装置44に、例えば電流などの電気エネルギーが供給されて制御される。
永久磁石位置調整装置44の配置個数は、1個でも、複数個でもよい。永久磁石位置調整装置44の配置構成の一例としては、図12Cに示すように、1個の永久磁石位置調整装置44が円筒状の駆動軸44aを進退可能に有し、円筒状の駆動軸44aの先端に、複数個の永久磁石46aを円周方向沿いに配置された1個の円環リングを固定して、複数個の永久磁石46aを一体的に駆動軸44aの軸方向に進退できるようにしてもよい。また、永久磁石位置調整装置44の配置構成の別の例としては、図12Dに示すように、3個の永久磁石位置調整装置44が円周沿いに配置されて、各永久磁石位置調整装置44は円柱状の駆動軸44a−1を進退可能に有し、円柱状の駆動軸44aの先端に、複数個の永久磁石46aを円周方向沿いに配置された1個の円環リングを固定している。この結果、3個の永久磁石位置調整装置44を同期駆動すれば、3個の円柱状の駆動軸44a−1を一体的に進退可能とすることができ、複数個の永久磁石46aを一体的に駆動軸44a−1の軸方向に進退するようにしてもよい。
位置ずれ量と誘起電圧との関係の一例を表すグラフを図12Eに示す。ここでは、回転速度と電流等との条件が同じである場合、誘起電圧は、永久磁石46aによる電機子鎖交磁束のみで決まる。永久磁石46aによる電機子鎖交磁束が軸方向に一様であると仮定すると、位置ずれ量と磁束とは、図12Eに示すように比例関係と考えることができる。よって、この比例関係を基に、永久磁石位置調整装置44で永久磁石46aの位置を調整すればよい。
固定側の永久磁石46aに対して、コイル43が、隙間を空けて対向しつつ、回転子37の下流側に、トルクコンバータ6aの外殻に直接固定されている。よって、コイル43は、回転子37と一体的に回転軸8回りに回転する。コイル43は、回転子37の界磁コイル39に整流回路33又は整流及び平滑回路34を介して電気的に接続されている。
よって、電流制御部15Cから永久磁石位置調整装置44に供給される電流に基づき、永久磁石位置調整装置44により、固定側の永久磁石46aのコイル43に対する固定側の永久磁石46aの位置を回転軸8の軸方向沿いに変化させると、回転側のコイル43に対する固定側の永久磁石46aによる磁束密度が変化し、その影響でコイル43に発生する交流電流が変化する。コイル43で発生した交流電流を整流回路33又は整流及び平滑回路34で整流したのち、界磁コイル39に供給する。界磁コイル39に電流が供給されると、界磁コイル39が励磁されて、回転子37が回転し、固定子10に誘起電圧を発生させる。このように、補助コイル45は、固定側の永久磁石46aにより回転側のコイル43で誘起電力を発生させ、誘起電力に基づく電流を回転側のコイル43から界磁コイル39に供給するものである。
なお、図12A、図13、図14、図15は、それぞれ、永久磁石位置調整装置44での位置調整において、固定側の永久磁石46aとコイル43との軸方向のズレ量が最も小さい状態(1)、少し大きい状態(2)、大きい状態(3)、最も大きい状態(4)を示している。
永久磁石位置調整装置44で支持された固定側の永久磁石46aは、コイル43と隙間を空けて対向して、コイル43に対する回転軸8の軸方向沿いの位置を調整することにより、回転子37の回転速度上昇に伴う誘起電圧の上昇を、固定側の永久磁石46aにより回転側のコイル43に発生する誘起電圧を整流し界磁コイル39に供給して界磁コイル39を磁化することで低減するようにしている。ここで、磁化される界磁コイル39の磁力の向きが回転子37の永久磁石40の磁力を弱める方向に作用させることで、固定子10のコイルに発生する誘起電圧が低減される。すなわち、永久磁石位置調整装置44によりコイル43と固定側の永久磁石46aの相対的な位置関係を調整して、コイル43から界磁コイル39に供給される電流を調整して、界磁コイル39の磁化力を調整するように構成している。
これについて、図16及び図17を用いて具体的に説明する。図16には、回転子側の永久磁石40で発生する誘起電圧のグラフIと補助コイル45で発生させる誘起電圧のグラフIIとを示している。なお、図16では、回転子側の永久磁石40で発生する誘起電圧(グラフI参照)と、補助コイル45で発生させる誘起電圧(グラフII)とは、互いに符号が逆になるため、誘起電圧がゼロのときの(4)の横軸を境に、正側と負側とにそれぞれ図示している。図17には、回転子側の永久磁石40と補助コイル45で発生させる誘起電圧を界磁コイル39に印加することにより固定子10のコイルに発生させる誘起電圧のグラフIIIを示している。図16及び図17において、グラフII及びグラフIIIの(1)、(2)、(3)、(4)は、それぞれ、図12A、図13、図14、図15の永久磁石位置調整装置44での位置調整において、固定側の永久磁石46aとコイル43との軸方向のズレ量が最も小さい状態(1)、少し大きい状態(2)、大きい状態(3)、最も大きい状態(4)でのグラフを示している。図16の回転子側の永久磁石40で発生する誘起電圧のグラフIに対して、図17のグラフIIIの方が誘起電圧が小さくなっていることを意味している。
これらの図より、固定側の永久磁石46aとコイル43との軸方向のズレ量が最も小さい状態(1)では、固定子側に発生する誘起電圧が最も小さいことを意味している。ここで、固定側の永久磁石46aとコイル43との軸方向のズレ量が最も小さいとは、一例として、図12Aに示すように、固定側の永久磁石46aの中心線46cとコイル43の中心線43cとが一致している状態とする。
また、固定側の永久磁石46aとコイル43との軸方向のズレ量が少し大きい状態(2)では、固定子側に発生する誘起電圧が少し大きいことを意味している。ここで、固定側の永久磁石46aとコイル43との軸方向のズレ量が少し大きい状態とは、一例として、図13に示すように、固定側の永久磁石46aの中心線46cとコイル43の中心線43cとが一致せずに少しずれている状態とする。
さらに、固定側の永久磁石46aとコイル43との軸方向のズレ量が大きい状態(3)では、固定子側に発生する誘起電圧がより大きいことを意味している。ここで、固定側の永久磁石46aとコイル43との軸方向のズレ量が大きい状態とは、一例として、図14に示すように、固定側の永久磁石46aの中心線46cとコイル43の中心線43cとが一致せずに大きくずれている状態とする。
固定側の永久磁石46aとコイル43との軸方向のズレ量が最も大きい状態(4)では、固定子側に発生する誘起電圧は最も大きいことを意味している。ここで、固定側の永久磁石46aとコイル43との軸方向のズレ量が最も大きい状態とは、一例として、図15に示すように、固定側の永久磁石46aの中心線46cとコイル43の中心線43cとが一致せずに最も大きくずれている状態とする。
よって、このように、固定側の永久磁石46aとコイル43との軸方向のズレ量の調整により、誘起電圧を制御できることになる。
以下、各モードでの動作について、一例として、説明する。
(a)エンジン始動モード
エンジン2の始動指令に基づき、動力伝達装置制御部16の制御の下に、電流制御部15Cで永久磁石位置調整装置44により固定側の永久磁石46aの位置調整を行い、図15の(4)の状態とする。その後、動力伝達装置制御部16は、インバータ18を駆動して固定子10に電流を流して固定子10を磁化すると、回転子側の永久磁石40を有する回転子7が、固定子10に対して回転を開始する。なお、固定側の永久磁石46aの位置調整と回転子7の回転とは、同時に行うようにしてもよい。
固定側の永久磁石46aの位置調整と、固定側の永久磁石46aとコイル43との間の距離との関係において、図15の(4)の状態、すなわち、固定側の永久磁石46aと、その相手側のコイル43の重なりがない状態が、発電量が最も多くなる。このような発電量の多い(4)の状態で、エンジン始動モードを開始する。エンジン始動モード開始時から回転速度が上がってきて、初爆の回転速度Nminに到達すると、以後は、発電モードとなる。
(b)発電モード
初爆の回転速度Nmin以上の回転速度では誘起電圧が一定になるように、コイル43に対する固定側の永久磁石46aの位置を動力伝達装置制御部16の制御の下に永久磁石位置調整装置44で調整する。
具体的には、動力伝達装置制御部16の制御の下に、回転速度の上昇の過程で、永久磁石位置調整装置44により、固定側の永久磁石46aの位置を(4)の状態から(3)の状態へ、(3)の状態から(2)の状態へ、(2)の状態から(1)の状態へ(すなわち、図15の状態から図14の状態へ、図14の状態から図13の状態へ、図13の状態から図12Aの状態へ)と、コイル43に対する固定側の永久磁石46aの位置を連続的に移動させるように、電流制御部15Cで永久磁石位置調整装置44を制御する。このように、固定側の永久磁石46aの位置調整を行うことにより、誘起電圧が一定になるように、回転速度に応じて発電量を徐々に減らして発電量を調整する。これらの(4)の状態から(1)の状態への移行は、図18の実線50で示すように、(4)の状態から(3)の状態及び(2)の状態を経て(1)の状態へと横にスライドさせて行くことを意味している。この図18の実線50において、例えば、実線50の左の第1屈曲点49での回転速度では、(4)の状態が電圧が最も高く、次に(3)の状態、次に(2)の状態、次に(1)の状態の順に誘起電圧が高い。誘起電圧が一定状態となるように、実線50で示すような位置調整を行うとき、もし回転数が増加しても位置調整をしなければ、第1屈曲点49以降で実線50から外れて(4)の状態の点線のグラフに沿って誘起電圧が増加してしまう。そこで、第1屈曲点49以降でも誘起電圧が一定状態となるように、位置調整を行うことにより、回転数が増加しても、(4)の状態のグラフに沿って誘起電圧が増加するのではなく、実線50に沿って2つ目の点51に移行し、次いで、3つ目の点52に移行するように制御している。さらに、点52以降でも誘起電圧が一定状態となるように、位置調整を行うことにより、回転数が増加しても、(4)又は(3)又は(2)の状態のグラフに沿って誘起電圧が増加するのではなく、実線50に沿って4つ目の点53に移行するように制御している。
このように、発電モード及び始動モードでは、それぞれ、誘起電圧を一定に維持しながら回転速度を検出して、回転速度に基づき、実線50上を自動的にスライドさせるように、位置調整すればよい。
(c)車両駆動アシストモード
このモードでは、誘起電圧は制限する必要が無いので、誘起電圧とは無関係に、回転速度に応じて(4)の状態と(3)の状態との間、又は、(3)の状態と(2)の状態との間、又は、(2)の状態と(1)の状態との間を、それぞれ、例えば燃費が向上するように予め設定されて動力伝達装置制御部16に記憶されたプログラムに基づいて移行させるように位置調整して制御する。
第3実施形態によれば、第1実施形態と同様な作用効果を奏することができる上に、第1実施形態では、回転子7の外側と内側とに第1隙間12と第2隙間21とをそれぞれ維持しながら組み立てる必要があるのに対して、第3実施形態では、回転子37の外側に1つの隙間12のみを維持しながら組み立てればよいので、第1実施形態と比べれば、第3実施形態では組立を容易に行うことができる。
なお、前記様々な実施形態又は変形例のうちの任意の実施形態又は変形例を適宜組み合わせることにより、それぞれの有する効果を奏するようにすることができる。また、実施形態同士の組み合わせ又は実施例同士の組み合わせ又は実施形態と実施例との組み合わせが可能であると共に、異なる実施形態又は実施例の中の特徴同士の組み合わせも可能である。
本発明にかかる回転電機付き動力伝達装置は、冷間時でも、前記回転電機の回転駆動力を内燃機関に確実に伝達でき、冷間時に内燃機関を確実に始動させることができ、自動車などの動力伝達装置等として有用である。
1 車両
2 エンジン
3 出力軸
4 変速機
5 動力伝達装置
6 同期回転部材
6a トルクコンバータ
6b ドライブプレート
6c 摩擦式クラッチ
6d クラッチカバー
6f フルードカップリング
6g 外殻
7 回転子
7a 第1爪極
7b 非磁性体部
7c 第2爪極
7d 円筒壁部
8 回転軸
9 固定部材
9a 外側円筒部
9b 内側円筒部
9c 円環板部
10 固定子
11,11B 回転電機
12 第1隙間
13,13B,13C 磁化力調整装置
14 界磁コイル
15,15B,15C 電流制御部
16 動力伝達装置制御部
16a 記憶部
16b 演算部
16c 判定部
16d 指示部
17 回転角度取得部
18 インバータ
19 バッテリ
20 動作指令入力部
21 第2隙間
33 整流回路
34 整流・平滑回路
37 回転子
38 誘導コイル装置
38a 1次コイル
38b 2次コイル
39 界磁コイル
40 永久磁石
43 コイル
43c コイルの中心軸
44 永久磁石位置調整装置
45 補助コイル
46 可動部
46a 永久磁石
46c 永久磁石の中心軸
49 第1屈曲点
50 実線
51 第2屈曲点
52 点
53 点

Claims (7)

  1. 車両の内燃機関の出力軸から変速機までの動力伝達経路に配置された動力伝達装置において、
    前記内燃機関の前記出力軸と同期回転する同期回転部材に連結され、かつ、前記内燃機関の前記出力軸の中心軸を回転軸とする回転子と、
    前記同期回転部材に対して非回転側の固定部材に固定されかつ前記回転子と第1隙間を空けて対向する固定子とを有する回転電機を備えるとともに、
    内燃機関始動時と発電時とで前記回転子の磁化力が異なるように調整する磁化力調整装置をさらに備え、
    前記磁化力調整装置は、
    前記回転子に磁化力を付与して前記回転子を励磁する界磁コイルと、
    前記界磁コイルに供給する電気エネルギーを制御して前記界磁コイルで発生する前記磁化力を調整する磁化力調整制御部とを備えるとともに、
    一方、前記動力伝達装置は、
    前記固定子に電気的に接続されたインバータと、
    内燃機関始動時と発電時とを区別して前記インバータと前記磁化力調整制御部とのそれぞれの駆動を制御する動力伝達装置制御部とをさらに備え、
    前記磁化力調整装置は、
    前記界磁コイルが前記回転電機の前記回転子に備えられ、
    前記固定部材に配置された固定側の永久磁石と、
    前記同期回転部材に連結されて前記回転子と同一回転をする回転側のコイルと、
    前記磁化力調整制御部に電気的に接続されて、前記回転側のコイルに対する前記固定側の永久磁石の前記回転子の前記回転軸の軸方向沿いの相対的な位置関係を調整する永久磁石位置調整装置をさらに備えて、
    前記動力伝達装置制御部により、前記磁化力調整制御部を介して前記永久磁石位置調整装置で、内燃機関始動時と発電時とで前記回転側のコイルに対する前記固定側の永久磁石の前記回転子の前記回転軸の軸方向沿いの相対的な位置関係を異ならせ、前記回転側のコイルから前記界磁コイルに供給する電気エネルギーを制御して前記界磁コイルで発生する前記磁化力を内燃機関始動時と発電時とで異ならせ、内燃機関始動時と発電時とで前記固定子に発生する誘起電圧を異ならせ、
    前記回転側のコイルと前記界磁コイルとの間に介在されて、前記回転側のコイルから前記界磁コイルに供給される電流を整流及び平滑化する整流・平滑回路をさらに備え、
    前記磁化力調整制御部から前記界磁コイルに供給する前記電気エネルギーは、前記固定側の永久磁石と前記回転側のコイルと前記整流・平滑回路とを介して前記界磁コイルに供給される、
    回転電機付き動力伝達装置。
  2. 前記同期回転部材は、摩擦式クラッチの外殻であるか、又は、前記摩擦式クラッチの内燃機関側に連結されるフライホイールである、
    請求項1に記載の回転電機付き動力伝達装置。
  3. 前記同期回転部材は、トルクコンバータの外殻であるか、又は、前記トルクコンバータの内燃機関側に連結されるドライブプレートである、
    請求項1に記載の回転電機付き動力伝達装置。
  4. 前記同期回転部材は、フルードカップリングの外殻であるか、又は、前記フルードカップリングの内燃機関側に連結されるドライブプレートである、
    請求項1に記載の回転電機付き動力伝達装置。
  5. 前記回転電機の前記回転子は、円筒状であって、前記回転子の前記回転軸の軸方向沿いの縦断面において非磁性体を間に挟む形で第1爪極と第2爪極とが対向し、かつ、前記回転子の周方向沿いには、磁性体でそれぞれ形成された第1爪極と第2爪極とが波線状に交互に突き出るように配置され、
    前記固定子は、前記回転子の径方向外側に前記第1隙間を空けて円筒状に配置される一方、
    前記磁化力調整装置の前記界磁コイルは、前記回転子の径方向内側に、第2隙間を空けて前記非回転側の固定部材に固定され、非接触で配置された前記回転子に磁化力を付与して、前記回転子の磁性体である前記第1爪極と前記第2爪極とを励磁する、
    請求項1〜4のいずれか1つに記載の回転電機付き動力伝達装置。
  6. 前記回転電機の前記回転子に、前記非磁性体の代わりに、永久磁石を備える、
    請求項5に記載の回転電機付き動力伝達装置。
  7. 前記回転電機の前記回転子に、前記界磁コイルの芯に永久磁石を備える、
    請求項1〜6のいずれか1つに記載の回転電機付き動力伝達装置。
JP2016017849A 2016-02-02 2016-02-02 回転電機付き動力伝達装置 Active JP6614986B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016017849A JP6614986B2 (ja) 2016-02-02 2016-02-02 回転電機付き動力伝達装置
CN201710055492.8A CN107070083B (zh) 2016-02-02 2017-01-24 带旋转电机的动力传递装置
US15/419,202 US10215147B2 (en) 2016-02-02 2017-01-30 Power transmission apparatus with rotating electrical machine
DE102017101888.3A DE102017101888A1 (de) 2016-02-02 2017-01-31 Leistungsübertragungsvorrichtung mit rotierender elektrischer Maschine
KR1020170013548A KR20170092110A (ko) 2016-02-02 2017-01-31 회전 전기 기계 부착 동력 전달 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016017849A JP6614986B2 (ja) 2016-02-02 2016-02-02 回転電機付き動力伝達装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017136902A JP2017136902A (ja) 2017-08-10
JP6614986B2 true JP6614986B2 (ja) 2019-12-04

Family

ID=59327972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016017849A Active JP6614986B2 (ja) 2016-02-02 2016-02-02 回転電機付き動力伝達装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10215147B2 (ja)
JP (1) JP6614986B2 (ja)
KR (1) KR20170092110A (ja)
CN (1) CN107070083B (ja)
DE (1) DE102017101888A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7144966B2 (ja) 2018-04-27 2022-09-30 株式会社エクセディ 回転電機
JP7133970B2 (ja) 2018-04-27 2022-09-09 株式会社エクセディ 回転電機
JP7101531B2 (ja) * 2018-04-27 2022-07-15 株式会社エクセディ 回転電機
JP6949773B2 (ja) * 2018-04-27 2021-10-13 株式会社クボタ 作業機
JP7141250B2 (ja) * 2018-05-31 2022-09-22 株式会社エクセディ 回転電機
JP7141249B2 (ja) * 2018-05-31 2022-09-22 株式会社エクセディ 回転電機
US10931221B2 (en) * 2018-10-03 2021-02-23 Exedy Corporation Rotational electric machine, drive control system of vehicle, and storage medium having program executed by or caused to be executed by control apparatus of rotational electric
JP7326050B2 (ja) * 2018-10-03 2023-08-15 株式会社エクセディ 回転電機、車両の駆動制御システム、回転電機の制御装置で実行させるプログラム、および、プログラムが記憶されている記憶媒体
CN112805906B (zh) * 2018-10-09 2024-04-30 株式会社创 电动机
JP7424842B2 (ja) 2019-05-13 2024-01-30 株式会社エクセディ 回転電機
KR102522034B1 (ko) * 2022-10-25 2023-04-13 김철수 교류발전장치
WO2023182603A1 (ko) * 2022-03-24 2023-09-28 김철수 교류발전장치

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3543873A (en) * 1968-03-19 1970-12-01 William W Toy Turbine and electric powered vehicle
JPS59159178U (ja) * 1983-04-08 1984-10-25 日産自動車株式会社 始動兼充電装置
JP2707373B2 (ja) * 1991-07-19 1998-01-28 日野自動車工業株式会社 リターダ付車両の駆動装置
JP3468726B2 (ja) * 1999-09-01 2003-11-17 株式会社日立製作所 ハイブリッド車及び回転電機
US6208036B1 (en) * 1999-10-07 2001-03-27 General Motors Corporation Powertrain with integrated motor generator
FR2806223B1 (fr) 2000-03-10 2003-10-03 Valeo Equip Electr Moteur Machine electrique tournante polyphasee
JP2002195376A (ja) * 2000-12-25 2002-07-10 Aisin Aw Co Ltd ハイブリッド車用駆動装置の製造方法
JP4013487B2 (ja) * 2001-02-28 2007-11-28 株式会社日立製作所 回転電機及びそれを搭載した車両
US6906479B2 (en) * 2002-08-06 2005-06-14 Honeywell International, Inc. Gas turbine engine starter generator with multiple windings on each exciter stator pole
US6703739B1 (en) * 2002-08-22 2004-03-09 General Motors Corporation Powertrain with motor generator rotor having torque transmission mounting ring
FR2870055B1 (fr) 2004-04-30 2013-07-05 Valeo Equip Electr Moteur Machine electrique tournante polyphasee pour vehicule automobile, equipee de moyens magnetiques de suivi de la rotation du rotor de resistance mecanique amelioree
US7135784B2 (en) * 2004-07-26 2006-11-14 General Motors Corporation Fast torque control of a belted alternator starter
FR2890798A1 (fr) 2005-09-13 2007-03-16 Valeo Equip Electr Moteur Stator de machine electrique tournante polyphasee du type alternateur ou alterno-demarreur
EP1985827B1 (en) * 2006-02-08 2011-09-14 Hitachi, Ltd. Right-and-left-wheel differential torque generator of vehicle
US7687928B2 (en) * 2006-06-14 2010-03-30 Smiths Aerospace, Llc Dual-structured aircraft engine starter/generator
JP2009001127A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Toyota Motor Corp ハイブリッド駆動装置
JP2010130777A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Toshiba Corp ブラシレスモータ
FR2949752B1 (fr) * 2009-09-10 2011-12-16 Nanni Ind Dispositif de generation de courant et/ou de motorisation electrique a bord d'une structure navigante
JP4649625B1 (ja) * 2009-10-13 2011-03-16 有限会社クラ技術研究所 磁束量可変回転電機システム
CN103079861A (zh) * 2010-09-03 2013-05-01 三菱电机株式会社 混合动力汽车
US8569902B2 (en) * 2010-10-27 2013-10-29 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for engine starting
US8569903B2 (en) * 2010-10-27 2013-10-29 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for improved engine speed control during engine starting
JP2013197275A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Denso Corp 回転電機の励磁装置
JPWO2013171843A1 (ja) * 2012-05-15 2016-01-07 三菱電機株式会社 界磁巻線式回転電機および界磁巻線式回転電機の界磁電流制御方法
CN105339597B (zh) * 2013-06-07 2017-03-22 通用电气航空系统有限责任公司 带有发电机的涡轮风扇发动机
US8866449B1 (en) * 2013-06-10 2014-10-21 Hamilton Sundstrand Corporation Sensor PM electrical machines

Also Published As

Publication number Publication date
CN107070083B (zh) 2020-06-19
DE102017101888A1 (de) 2017-08-03
CN107070083A (zh) 2017-08-18
US20170218910A1 (en) 2017-08-03
US10215147B2 (en) 2019-02-26
JP2017136902A (ja) 2017-08-10
KR20170092110A (ko) 2017-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6614986B2 (ja) 回転電機付き動力伝達装置
KR100752906B1 (ko) 차량용 시동발전 장치
JP4576363B2 (ja) 補機駆動装置
EP3097632B1 (en) Generator comprising a variable speed magnetic gear
JP2010063196A (ja) アキシャルギャップモータ及び電動式流体駆動装置
WO2018012172A1 (ja) トルクコンバータ、及び動力伝達装置
CN110417156B (zh) 旋转电机
JP7144966B2 (ja) 回転電機
US11133732B2 (en) Rotational electric machine
JP5268553B2 (ja) 車両用回転電機
US10840786B2 (en) Rotary electric machine having magnetic flux supplied from a field coil
JP7141250B2 (ja) 回転電機
JPH04251534A (ja) 回転電機装置
KR100398342B1 (ko) 차량용 교류 발전기
JP2019080475A (ja) 回転電機の回転子
JP2002199681A (ja) 永久磁石式発電・電動機の磁束制御装置
WO2016188721A1 (en) Speed independent generator

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6614986

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250