JP7278691B2 - 減磁判定方法 - Google Patents

減磁判定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7278691B2
JP7278691B2 JP2019141828A JP2019141828A JP7278691B2 JP 7278691 B2 JP7278691 B2 JP 7278691B2 JP 2019141828 A JP2019141828 A JP 2019141828A JP 2019141828 A JP2019141828 A JP 2019141828A JP 7278691 B2 JP7278691 B2 JP 7278691B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
permanent magnet
motor
demagnetization
vehicle
synchronous motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019141828A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021027625A (ja
Inventor
光男 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2019141828A priority Critical patent/JP7278691B2/ja
Publication of JP2021027625A publication Critical patent/JP2021027625A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7278691B2 publication Critical patent/JP7278691B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Description

本発明は、永久磁石同期電動機の永久磁石の減磁を判定する減磁判定方法に関する。
ハイブリッド車(HV:Hybrid Vehicle)や電気自動車(EV:Electric Vehicle)には、走行用の駆動源としてのモータと、モータに対する電力の入出力を制御するPCU(Power Control Unit:パワーコントロールユニット)とが搭載されている。
モータには、永久磁石同期電動機(PMSM:Permanent Magnet Synchronous Motor)が広く採用されている。永久磁石同期電動機は、回転子に強磁性体である永久磁石を用いた同期電動機である。永久磁石の磁束は、温度上昇に伴って減少し、冷めると元に戻る特性を有している。しかしながら、高温下で一定以上の電流が永久磁石同期電動機に通電されると、永久磁石に不可逆変化が生じ、永久磁石の磁束が減少したままとなる。この減磁が生じると、永久磁石同期電動機の通常使用時でのトルクが低下する。そのため、永久磁石同期電動機では、永久磁石の減磁有無を判定する必要がある。
そこで、永久磁石同期電動機に供給される電圧および電流ならびに永久磁石同期電動機の回転数を用いて、永久磁石同期電動機の電圧方程式から永久磁石の磁束(磁束密度)を算出し、これに基づいて、永久磁石の減磁を判定する手法が提案されている(たとえば、特許文献1参照)。
特開2010-239790号公報
ところが、電圧方程式には、永久磁石同期電動機の巻線抵抗やインダクタンスなどの定数が含まれるので、個体間での定数のばらつきにより、その電圧方程式から算出される磁束の値が個体間でばらつく。そのため、従来の提案に係る手法では、減磁判定の精度が良くない。
本発明の目的は、永久磁石同期電動機の永久磁石の減磁を精度よく判定できる、減磁判定方法を提供することである。
前記の目的を達成するため、本発明に係る減磁判定方法は、車両に走行用の駆動源として搭載された永久磁石同期電動機の永久磁石の減磁を判定する方法であって、永久磁石同期電動機が力行運転および回生運転されない空走時に、永久磁石同期電動機に供給される電流の指令値を零に設定し、永久磁石同期電動機に流れる電流値が零となっているときに、永久磁石同期電動機に供給する電圧値から生じている逆起電圧を検出し、その検出した逆起電圧に基づいて、永久磁石が減磁しているか否かを判定する方法である。
この方法によれば、車両の空走時に、永久磁石同期電動機に供給される電流の指令値が零に設定されて、その状態で永久磁石同期電動機に生じる逆起電圧が検出される。そして、逆起電圧に基づいて、永久磁石が減磁しているか否かが判定される。
逆起電圧は、永久磁石同期電動機が有する逆起電圧定数と相関があり、逆起電圧定数は、永久磁石の磁束と相関がある。したがって、逆起電圧に基づいて、永久磁石が減磁しているか否かを判定することができる。しかも、この方法では、永久磁石同期電動機の個体間でばらつきを有する定数が使用されないので、永久磁石の減磁を精度よく判定することができる。その結果、永久磁石の減磁をユーザに報知することにより、その減磁による永久磁石同期電動機のトルク不足に伴うドライバビリティの悪化を不満に思うことを防止できる。
永久磁石が減磁しているか否かの判定では、永久磁石同期電動機の回転数を検出し、逆起電圧を回転数で除算することにより逆起電圧定数を求めて、当該逆起電圧定数が閾値未満である場合に永久磁石が減磁していると判定してもよい。
また、車両の空走中、前回の走行終了から所定の第1時間が経過し、かつ今回の走行開始から所定の第2時間以内である場合に、電流の指令値が零に設定されてもよい。これにより、永久磁石同期電動機が冷えている冷機状態において、永久磁石の減磁を判定することができる。その結果、永久磁石の温度上昇に伴う磁束の一時的な減少が減磁と誤判定されることを抑制でき、永久磁石の減磁判定の精度を一層向上できる。
本発明によれば、永久磁石同期電動機の永久磁石の減磁を精度よく判定
本発明の一実施形態に係る車両の要部の構成を示す図である。 減磁判定処理の流れを示すフローチャートである。
以下では、本発明の実施の形態について、添付図面を参照しつつ詳細に説明する。
<車両の要部構成>
図1は、本発明の一実施形態に係る車両1の要部の構成を示す図である。
車両1は、モータ2を走行用の駆動源として搭載したハイブリッド車(HV:Hybrid Vehicle)である。車両1には、たとえば、シリーズ方式のハイブリッドシステムを採用している。シリーズ方式のハイブリッドシステムでは、エンジンの動力が発電用のモータで電力に変換され、その電力でモータ2が駆動されて、モータ2の動力が駆動輪に伝達される。
モータ2は、回転子に強磁性体である永久磁石を用いた永久磁石同期電動機(PMSM:Permanent Magnet Synchronous Motor)である。モータ2は、電動機として機能し、また、発電機としても機能する。
また、車両1には、駆動用バッテリ3と、PCU(Power Control Unit:パワーコントロールユニット)4とが搭載されている。
駆動用バッテリ3は、複数の二次電池を組み合わせた組電池であり、たとえば、リチウムイオン電池からなる。駆動用バッテリ3は、たとえば、約200~350Vの直流電力を出力する。
PCU4は、モータ2と駆動用バッテリ3とに接続されている。PCU4は、インバータ5およびマイコン(マイクロコントローラユニット)6を内蔵している。インバータ5は、2個の半導体スイッチング素子の直列回路をモータ2のU相、V相およびW相の各相に対応して設け、それらの直列回路を互いに並列に接続して構成されている。
モータ2が電動機として機能する力行運転時には、駆動用バッテリ3から出力される直流電力がインバータ5で交流電力に変換され、交流電力がインバータ5からモータ2に供給される。一方、モータ2が発電機として機能する回生運転時には、モータ2で駆動輪からの動力が交流電力に変換される。このとき、モータ2が駆動系の抵抗となり、その抵抗による回生制動力が駆動輪に作用する。モータ2で発生した交流電力は、インバータ5で直流電力に変換されて、駆動用バッテリ3に充電される。
マイコン6は、モータ2の回転数を検出する。具体的には、モータ2には、モータ2の回転に同期したパルス信号を出力する回転センサ(図示せず)が設けられており、マイコン6は、回転センサから出力されるパルス信号の周期からモータ2の回転数を求める。また、マイコン6は、モータ2とインバータ5との間に現れる電圧を検出する。
電圧の検出方法は、インバータ5のスイッチングを停止させて直接検出する方法でも、インバータ5のスイッチングを停止させずに、インバータ5への入力電圧とインバータ5からモータ2への出力電圧パルス幅から間接的に算出する方法でもよい。
また、車両1には、ECU(Electronic Control Unit:電子制御ユニット)7が搭載されている。ECU7には、CPU、フラッシュメモリなどの不揮発性メモリおよびDRAM(Dynamic Random Access Memory)などの揮発性メモリが内蔵されている。図1には、1つのECU7のみが示されているが、車両1には、各部を制御するため、ECU7と同様の構成を有する複数のECUが搭載されている。ECU7を含む複数のECUは、CAN(Controller Area Network)通信プロトコルによる双方向通信が可能に接続されている。また、ECU7は、PCU4のマイコン6と通信可能に接続されている。
ECU7は、他のECUやPCU4のマイコン6から受信した情報などに基づいて、マイコン6を介してPCU4のインバータ5の動作を制御する。
<減磁判定処理>
図2は、減磁判定処理の流れを示すフローチャートである。
ECU7は、モータ2の回転子に用いられている永久磁石の減磁を判定するため、車両1の走行中に、図2に示される減磁判定処理を実行する。
減磁判定処理では、まず、モータ2が力行運転および回生運転されない状態で車両1が走行している空走中であるか否かが判定される(ステップS1)。車両1が空走中でない場合(ステップS1のNO)、減磁判定処理は次に進まない。
車両1が空走中である場合(ステップS1のYES)、車両1が前回の走行を終了してから現時までに所定の第1時間が経過しているか否かが判定される。第1時間は、たとえば、車両1が前回の走行を終了してからモータ2の温度が常温または常温に近い温度である第1温度に低下するのに十分な時間に設定されている。
車両1が前回の走行を終了してから現時までに第1時間が経過している場合(ステップS2のYES)、車両1が今回の走行を開始してから現時までに経過した時間が所定の第2時間以内であるか否かを判定する。第2時間は、たとえば、車両1の走行に伴ってモータ2が第1温度からモータ2の永久磁石の磁束が低減し始める第2温度に上昇するのに要する時間を基準に設定されている。
車両1が前回の走行を終了してから現時までに第1時間が経過していないか(ステップS2のNO)、または、車両1が今回の走行を開始してから現時までの経過時間が第2時間を超えている場合(ステップS3のNO)、減磁判定処理は終了される。
車両1が今回の走行を開始してから現時までの経過時間が第2時間以内である場合(ステップS3のYES)、PCU4のインバータ5からモータ2に供給される電流の指令値が零(0)に設定される(ステップS4)。そして、その零指令値がECU7からPCU4のマイコン6に伝達されて、マイコン6によりインバータ5の動作が制御されることにより、インバータ5からモータ2に供給される電流が零になる。
零指令値の設定は、一定の期間にわたって継続される。この期間に、マイコン6により、モータ2とインバータ5との間に現れる電圧が検出される。インバータ5からモータ2に電流が供給されていないので、このときモータ2とインバータ5との間に現れる電圧は、モータ2の回転子の回転により発生する逆起電圧である。すなわち、零指令値が設定されている期間に、マイコン6によって、モータ2に発生する逆起電圧が検出される(ステップS5)。
また、マイコン6によって、モータ2の回転数が検出される。マイコン6により検出されるモータ2の逆起電圧および回転数は、マイコン6からECU7に送信される。ECU7にモータ2の逆起電圧および回転数が入力されると、その逆起電圧を回転数で除算することにより、モータ2の逆起電圧定数が算出される(ステップS6)。
その後、モータ2の逆起電圧定数が所定の閾値未満であるか否かが判定される(ステップS7)。そして、逆起電圧定数が閾値未満である場合(ステップS7のYES)、モータ2の永久磁石が減磁していると判定されて(ステップS8)、減磁判定処理が終了される。一方、逆起電圧定数が閾値以上である場合(ステップS7のNO)、モータ2の永久磁石の減磁は生じていないと判定されて、減磁判定処理が終了される。
<作用効果>
以上のように、車両1の空走時に、モータ2に供給される電流の指令値が零に設定されて、その状態でモータ2に生じる逆起電圧が検出される。そして、逆起電圧に基づいて、モータ2の回転子に用いられている永久磁石が減磁しているか否かが判定される。具体的には、モータ2の回転数が検出されて、逆起電圧を回転数で除算することにより逆起電圧定数が求められ、その逆起電圧定数が閾値未満である場合に永久磁石が減磁していると判定される。
この減磁判定方法では、モータ2の個体間でばらつきを有する定数が使用されないので、永久磁石の減磁を精度よく判定することができる。その結果、永久磁石の減磁が生じている場合に、たとえば、コンビネーションメータに組み込まれたマルチインフォメーションディスプレイに、その永久磁石が減磁している旨の警告を表示させることにより、永久磁石の減磁をユーザに報知することができる。そして、その報知により、減磁によるモータ2のトルク不足に伴うドライバビリティの悪化を不満に思うことを防止できる。
また、車両1が前回の走行を終了してから現時までに第1時間が経過し、かつ、車両1が今回の走行を開始してから現時までの経過時間が第2時間以内である場合に、モータ2の永久磁石が減磁しているか否かが判定される。これにより、永久磁石の減磁の判定は、モータ2が冷えている冷機状態で行われる。そのため、永久磁石の温度上昇に伴う磁束の一時的な減少が減磁と誤判定されることを抑制でき、永久磁石の減磁判定の精度を一層向上できる。
<変形例>
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、他の形態で実施することもできる。
たとえば、前述の実施形態では、車両1が前回の走行を終了してから現時までに第1時間が経過し、かつ、車両1が今回の走行を開始してから現時までの経過時間が第2時間以内である場合に、モータ2が冷機状態であるとして、モータ2の永久磁石の減磁が判定されるとした。しかし、その減磁判定時にモータ2の冷機状態が担保されていればよく、たとえば、車両1の走行中のモータ2の動作の履歴がPCU4のマイコン6のメモリに記録されて、車両1が前回の走行を終了してから現時までに第1時間が経過し、かつ、今回の走行開始からの履歴からモータ2の温度が第2温度に達していないと判断される場合に、モータ2の永久磁石の減磁が判定されてもよい。
また、モータ2の回転数が所定回転数以上である状態では、弱め界磁制御が入るため、モータ2の永久磁石の減磁の判定は、モータ2の回転数が所定回転数未満である場合に実行されることが好ましい。これにより、弱め界磁制御に起因する減磁の誤判定を抑制できる。
また、前述の実施形態では、本発明に係る技術がシリーズ方式を採用したハイブリッド車に適用された場合を例にとったが、本発明に係る技術は、他の方式を採用したハイブリッド車に適用されてもよいし、ハイブリッド車に限らず、モータを走行用の駆動源として搭載した車両であれば、エンジンを搭載していない電気自動車に適用することもできる。
その他、前述の構成には、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
1:車両
2:モータ(永久磁石同期電動機)

Claims (2)

  1. 車両に走行用の駆動源として搭載された永久磁石同期電動機の永久磁石の減磁を判定する方法であって、
    前記永久磁石同期電動機が力行運転および回生運転されない空走中であって、前記車両の前回の走行終了から所定の第1時間が経過し、かつ前記車両の今回の走行開始から所定の第2時間以内である時に、前記永久磁石同期電動機に供給される電流の指令値を零に設定し、
    電流の指令値が零に設定されているときに、前記永久磁石同期電動機に生じる逆起電圧を検出し、
    その検出した逆起電圧に基づいて、前記永久磁石が減磁しているか否かを判定する、減磁判定方法。
  2. 前記永久磁石同期電動機の回転数を検出し、
    前記逆起電圧を前記回転数で除算することにより逆起電圧定数を求め、当該逆起電圧定数が閾値未満である場合、前記永久磁石が減磁していると判定する、請求項1に記載の減磁判定方法。
JP2019141828A 2019-07-31 2019-07-31 減磁判定方法 Active JP7278691B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019141828A JP7278691B2 (ja) 2019-07-31 2019-07-31 減磁判定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019141828A JP7278691B2 (ja) 2019-07-31 2019-07-31 減磁判定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021027625A JP2021027625A (ja) 2021-02-22
JP7278691B2 true JP7278691B2 (ja) 2023-05-22

Family

ID=74664937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019141828A Active JP7278691B2 (ja) 2019-07-31 2019-07-31 減磁判定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7278691B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012191677A (ja) 2011-03-08 2012-10-04 Toyota Motor Corp 駆動装置
JP2016178735A (ja) 2015-03-18 2016-10-06 株式会社東芝 鉄道車両用駆動制御装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5922509B2 (ja) * 2012-06-29 2016-05-24 アイダエンジニアリング株式会社 永久磁石モータの制御装置
JP6907506B2 (ja) * 2016-11-01 2021-07-21 トヨタ自動車株式会社 自動車

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012191677A (ja) 2011-03-08 2012-10-04 Toyota Motor Corp 駆動装置
JP2016178735A (ja) 2015-03-18 2016-10-06 株式会社東芝 鉄道車両用駆動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021027625A (ja) 2021-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3998547B2 (ja) 電気自動車のモーターの消磁対策
CN102853944B (zh) 用于电动车辆的转子温度估计
US7348684B2 (en) Drive unit
JP5653534B2 (ja) 電動車両の制御装置
JP6639887B2 (ja) 環境に優しい自動車のモーター減磁診断方法
JP2010110141A (ja) 回転電機の制御装置
JP6190327B2 (ja) 電動機制御システム
US11338683B2 (en) Electrically driven vehicle
JP7309274B2 (ja) 磁石温度推定方法
JP2003199385A (ja) 電気自動車のモーターの消磁対策
JP6911750B2 (ja) 駆動装置
US8928263B2 (en) Control apparatus in motor drive system and method of controlling motor drive system
JP2009207315A (ja) モータ制御装置
WO2013171843A1 (ja) 界磁巻線式回転電機および界磁巻線式回転電機の界磁電流制御方法
JP5569032B2 (ja) 車両用異常検出装置
JP2003180001A (ja) 電気自動車のモーターの劣化を対策するための装置、及びその方法
JP7278691B2 (ja) 減磁判定方法
KR20060006422A (ko) 4륜 하이브리드 전기자동차의 인버터 제어장치 및 방법
US10826425B2 (en) Drive device and control method for vehicle
JP7467194B2 (ja) 駆動装置、および、駆動装置の制御方法
JP2004222423A (ja) 回転機の回転位置検出装置、回転機制御装置、および回転位置の検出処理をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP5144322B2 (ja) 電動機制御装置
JP7345972B2 (ja) モータ制御装置
US11654775B2 (en) Motor drive device
TW201914199A (zh) 電動車輛、電動車輛控制裝置及電動車輛控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7278691

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150