JP7345972B2 - モータ制御装置 - Google Patents

モータ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7345972B2
JP7345972B2 JP2019141830A JP2019141830A JP7345972B2 JP 7345972 B2 JP7345972 B2 JP 7345972B2 JP 2019141830 A JP2019141830 A JP 2019141830A JP 2019141830 A JP2019141830 A JP 2019141830A JP 7345972 B2 JP7345972 B2 JP 7345972B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
torque
back electromotive
command
rotation speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019141830A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021027627A (ja
Inventor
光男 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2019141830A priority Critical patent/JP7345972B2/ja
Publication of JP2021027627A publication Critical patent/JP2021027627A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7345972B2 publication Critical patent/JP7345972B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Description

本発明は、車両に走行用の駆動源として搭載されたモータを制御するモータ制御装置に関する。
ハイブリッド車(HV:Hybrid Vehicle)や電気自動車(EV:Electric Vehicle)には、走行用の駆動源としてのモータと、モータに対する電力の入出力を制御するPCU(Power Control Unit:パワーコントロールユニット)とが搭載されている。
モータには、永久磁石同期電動機(PMSM:Permanent Magnet Synchronous Motor)が広く採用されている。永久磁石同期電動機は、回転子に強磁性体である永久磁石を用いた同期電動機である。モータ(永久磁石同期電動機)が発生するトルクは、各個体に固有のトルク定数とモータに流れる電流との積に相関した値となる。トルク定数は、モータ個体間でばらつきがある。そのため、モータのトルク制御では、トルクの指示値(目標値)である指示トルクと実際のトルクである実トルクとに乖離が発生する。
国際公開第2016/121373号
本発明の目的は、目標トルクと実トルクとの乖離を抑制できる、モータ制御装置を提供することである。
前記の目的を達成するため、本発明に係るモータ制御装置は、車両に走行用のモータとして搭載された永久磁石同期電動機を制御する装置であって、モータが力行運転および回生運転されない空走時に、モータに供給される電流の指令値を零に設定する零指令手段と、零指令手段により電流の指令値が零に設定されているときに、モータに生じる逆起電圧を検出する逆起電圧検出手段と、逆起電圧検出手段による逆起電圧の検出時に、モータの回転数を検出する回転数検出手段と、逆起電圧検出手段により検出される逆起電圧を回転数検出手段により検出される回転数で除算して得られる値を用いて、モータのトルクを目標トルクに一致させるための指示トルクを算出する指示トルク算出部とを含む。
この構成によれば、車両の空走時に、永久磁石同期電動機であるモータに供給される電流の指令値が零に設定されて、その状態でモータに生じる逆起電圧が検出される。また、モータの回転数が検出される。そして、逆起電圧を回転数で除算して得られる値、つまり逆起電圧定数を用いて、モータのトルクを目標に一致させるための指示トルクが算出される。
モータが車両に搭載された状態で個体ごとに逆起電圧定数が求められて、その逆起電圧定数を用いて指示トルクが算出されるので、モータ個体間での逆起電圧定数のばらつきに起因する指示トルクと実際のトルクである実トルクとに乖離を抑制(従来よりも低減)できる。
とくに、モータの温度が上昇し、それに伴って永久磁石の磁束が減少したときに、その減少した磁束に応じた逆起電圧定数を用いて指示トルクが算出されることにより、目標トルクと実トルクとの乖離を抑制でき、モータのトルク制御を高精度に実施できる。その結果、高精度なトルク制御により、ドライバビリティを向上できる。
また、車両の工場出荷時に、モータ特性(永久磁石の特性など)を各々測定し、対となるPCUへソフトを書き込む必要をなくすことができる。これにより、モータまたはPCUの一方に故障が生じた場合に、それらの両方を一緒に交換する必要がなくなり、故障した方を単品で交換することが可能となる。
逆起電圧定数は、モータの永久磁石の磁束と相関があり、また、モータのトルク定数とも相関がある。したがって、磁束またはトルク定数を用いて指示トルクを算出することは、逆起電圧定数を用いて指示トルクを算出することと同義である。
本発明によれば、目標トルクと実トルクとの乖離を抑制できるので、モータのトルク制御を高精度に実施でき、その高精度なトルク制御により、ドライバビリティの向上を図ることができる。
本発明の一実施形態に係る車両の要部の構成を示す図である。 指示トルク算出処理の流れを示すフローチャートである。
以下では、本発明の実施の形態について、添付図面を参照しつつ詳細に説明する。
<車両の要部構成>
図1は、本発明の一実施形態に係る車両1の要部の構成を示す図である。
車両1は、モータ2を走行用の駆動源として搭載したハイブリッド車(HV:Hybrid Vehicle)である。車両1には、たとえば、シリーズ方式のハイブリッドシステムを採用している。シリーズ方式のハイブリッドシステムでは、エンジンの動力が発電用のモータで電力に変換され、その電力でモータ2が駆動されて、モータ2の動力が駆動輪に伝達される。
モータ2は、回転子に強磁性体である永久磁石を用いた永久磁石同期電動機(PMSM:Permanent Magnet Synchronous Motor)である。モータ2は、電動機として機能し、また、発電機としても機能する。
また、車両1には、駆動用バッテリ3と、PCU(Power Control Unit:パワーコントロールユニット)4とが搭載されている。
駆動用バッテリ3は、複数の二次電池を組み合わせた組電池であり、たとえば、リチウムイオン電池からなる。駆動用バッテリ3は、たとえば、約200~350Vの直流電力を出力する。
PCU4は、モータ2と駆動用バッテリ3とに接続されている。PCU4は、インバータ5およびマイコン(マイクロコントローラユニット)6を内蔵している。インバータ5は、2個の半導体スイッチング素子の直列回路をモータ2のU相、V相およびW相の各相に対応して設け、それらの直列回路を互いに並列に接続して構成されている。
モータ2が電動機として機能する力行運転時には、駆動用バッテリ3から出力される直流電力がインバータ5で交流電力に変換され、交流電力がインバータ5からモータ2に供給される。一方、モータ2が発電機として機能する回生運転時には、モータ2で駆動輪からの動力が交流電力に変換される。このとき、モータ2が駆動系の抵抗となり、その抵抗による回生制動力が駆動輪に作用する。モータ2で発生した交流電力は、インバータ5で直流電力に変換されて、駆動用バッテリ3に充電される。
マイコン6は、モータ2の回転数を検出する。具体的には、モータ2には、モータ2の回転に同期したパルス信号を出力する回転センサ(図示せず)が設けられており、マイコン6は、回転センサから出力されるパルス信号の周期からモータ2の回転数を求める。また、マイコン6は、モータ2とインバータ5との間に現れる電圧を検出する。
電圧の検出方法は、インバータ5のスイッチングを停止させて直接検出する方法でも、インバータ5のスイッチングを停止させずに、インバータ5への入力電圧とインバータ5からモータ2への出力電圧パルス幅から間接的に算出する方法でもよい。
また、車両1には、ECU(Electronic Control Unit:電子制御ユニット)7が搭載されている。ECU7には、CPU、フラッシュメモリなどの不揮発性メモリおよびDRAM(Dynamic Random Access Memory)などの揮発性メモリが内蔵されている。図1には、1つのECU7のみが示されているが、車両1には、各部を制御するため、ECU7と同様の構成を有する複数のECUが搭載されている。ECU7を含む複数のECUは、CAN(Controller Area Network)通信プロトコルによる双方向通信が可能に接続されている。また、ECU7は、PCU4のマイコン6と通信可能に接続されている。
ECU7は、他のECUやPCU4のマイコン6から受信した情報などに基づいて、モータ2のトルクが目標に一致するように、マイコン6を介してPCU4のインバータ5の動作を制御する。
<指示トルク算出処理>
図2は、指示トルク算出処理の流れを示すフローチャートである。
ECU7は、モータ2のトルク制御に使用する指示トルクを算出するため、車両1の走行中に、図2に示される指示トルク算出処理を実行する。
指示トルク算出処理では、モータ2が力行運転および回生運転されない状態で車両1が走行している空走中であるか否かが判定される(ステップS1)。車両1が空走中でない場合(ステップS1のNO)、指示トルク算出処理は次に進まない。
車両1が空走中である場合(ステップS1のYES)、PCU4のインバータ5からモータ2に供給される電流の指令値が零(0)に設定される(ステップS2)。そして、その零指令値がECU7からPCU4のマイコン6に伝達されて、マイコン6によりインバータ5の動作が制御されることにより、インバータ5からモータ2に供給される電流が零になる。
零指令値の設定は、一定の期間にわたって継続される。この期間に、マイコン6により、モータ2とインバータ5との間に現れる電圧が検出される。インバータ5からモータ2に電流が供給されていないので、このときモータ2とインバータ5との間に現れる電圧は、モータ2の回転子の回転により発生する逆起電圧である。すなわち、零指令値が設定されている期間に、マイコン6によって、モータ2に発生する逆起電圧が検出される(ステップS3)。
また、マイコン6によって、モータ2の回転数が検出される。マイコン6により検出されるモータ2の逆起電圧および回転数は、マイコン6からECU7に送信される。ECU7にモータ2の逆起電圧および回転数が入力されると、その逆起電圧を回転数で除算することにより、モータ2の逆起電圧定数が算出される(ステップS4)。
その後、その算出された逆起電圧定数を用いて、モータ2のトルクを目標に一致させるための指示トルクが算出されて(ステップS5)、指示トルク算出処理が終了される。
<作用効果>
以上のように、車両1の空走時に、永久磁石同期電動機であるモータ2に供給される電流の指令値が零に設定されて、その状態でモータ2に生じる逆起電圧が検出される。また、モータ2の回転数が検出される。そして、逆起電圧を回転数で除算して得られる値、つまり逆起電圧定数を用いて、モータ2のトルクを目標に一致させるための指示トルクが算出される。
モータ2が車両1に搭載された状態で個体ごとに逆起電圧定数が求められて、その逆起電圧定数を用いて指示トルクが算出されるので、モータ2の個体間での逆起電圧定数のばらつきに起因する指示トルクと実際のトルクである実トルクとに乖離を抑制(従来よりも低減)できる。
モータ2のトルクは、トルク定数とモータ2を流れるモータ電流との積で求まる。モータ2の逆起電圧定数はモータ2のトルク定数と大略的に一致するので、トルク定数を逆起電圧定数に置き換えて考える。たとえば、モータ2のトルクの目標である指示トルクが100(N・m)であり、PCU4のマイコン6が逆起電圧定数を1.0(N・m/Arms)であると認識している場合、マイコン6は、モータ電流の目標を100(Arms)に設定する。しかしながら、モータ2の永久磁石の温度上昇により、逆起電圧定数が90(N・m/Arms)に低下している場合、モータ電流の目標が100(Arms)に設定されると、モータ2の実トルクは90(N・m)となり、指示トルクと実トルクとが乖離する。この場合に、逆起電圧定数が90(N・m/Arms)であることに応じて、指示トルクが110(N・m)に設定されると、PCU4のマイコン6は、モータ電流の目標を110(Arms)に設定する。その結果、モータ2の実トルクが99(N・m)となり、目標トルクと実トルクとの乖離が低減する。
目標トルクと実トルクとの乖離を抑制できるので、モータ2のトルク制御を高精度に実施できる。その結果、高精度なトルク制御により、ドライバビリティを向上することができる。
また、永久磁石の温度が一時的に上昇し、逆起電圧定数が低下した状態でも、目標トルクと実トルクの乖離を低減させることができる。
また、車両1の工場出荷時に、モータ2特性(永久磁石の特性など)をPCU4のソフトに書き込む必要をなくすことができる。これにより、モータ2またはPCU4の一方に故障が生じた場合に、それらの両方を一緒に交換する必要がなくなり、故障した方を単品で交換することが可能となる。
<変形例>
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、他の形態で実施することもできる。
たとえば、前述の実施形態では、本発明に係る技術がシリーズ方式を採用したハイブリッド車に適用された場合を例にとったが、本発明に係る技術は、他の方式を採用したハイブリッド車に適用されてもよいし、ハイブリッド車に限らず、モータを走行用の駆動源として搭載した車両であれば、エンジンを搭載していない電気自動車に適用することもできる。
その他、前述の構成には、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
1:車両
2:モータ
6:マイコン(逆起電圧検出手段、回転数検出手段)
7:ECU(モータ制御装置、零指令手段、逆起電圧検出手段、回転数検出手段)

Claims (1)

  1. 車両に走行用のモータとして搭載された永久磁石同期電動機を制御する装置であって、
    前記モータが力行運転および回生運転されない空走時に、前記モータに供給される電流の指令値を零に設定する零指令手段と、
    前記零指令手段により電流の指令値が零に設定されているときに、前記モータに生じる逆起電圧を検出する逆起電圧検出手段と、
    前記逆起電圧検出手段による逆起電圧の検出時に、前記モータの回転数を検出する回転数検出手段と、
    前記逆起電圧検出手段により検出される逆起電圧を前記回転数検出手段により検出される回転数で除算して得られる値を用いて、当該値が小さいほど前記モータのトルクを目標に一致させるための指示トルクが大きくなるように、前記指示トルクを算出する指示トルク算出部とを含む、モータ制御装置。
JP2019141830A 2019-07-31 2019-07-31 モータ制御装置 Active JP7345972B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019141830A JP7345972B2 (ja) 2019-07-31 2019-07-31 モータ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019141830A JP7345972B2 (ja) 2019-07-31 2019-07-31 モータ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021027627A JP2021027627A (ja) 2021-02-22
JP7345972B2 true JP7345972B2 (ja) 2023-09-19

Family

ID=74663276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019141830A Active JP7345972B2 (ja) 2019-07-31 2019-07-31 モータ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7345972B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005073307A (ja) 2003-08-25 2005-03-17 Aisin Aw Co Ltd 電動駆動制御装置、電動駆動制御方法及びそのプログラム
JP2006034052A (ja) 2004-07-20 2006-02-02 Nissan Motor Co Ltd モータ四輪駆動車のモータ電源制御装置
JP2012191677A (ja) 2011-03-08 2012-10-04 Toyota Motor Corp 駆動装置
JP2015154528A (ja) 2014-02-12 2015-08-24 Ntn株式会社 電気自動車の制御装置
JP2018167614A (ja) 2017-03-29 2018-11-01 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005073307A (ja) 2003-08-25 2005-03-17 Aisin Aw Co Ltd 電動駆動制御装置、電動駆動制御方法及びそのプログラム
JP2006034052A (ja) 2004-07-20 2006-02-02 Nissan Motor Co Ltd モータ四輪駆動車のモータ電源制御装置
JP2012191677A (ja) 2011-03-08 2012-10-04 Toyota Motor Corp 駆動装置
JP2015154528A (ja) 2014-02-12 2015-08-24 Ntn株式会社 電気自動車の制御装置
JP2018167614A (ja) 2017-03-29 2018-11-01 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021027627A (ja) 2021-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6497298B2 (ja) 異常診断装置
US9866107B2 (en) Control system for inverter
CN103715955A (zh) 用于交流电机的控制设备
JP6190327B2 (ja) 電動機制御システム
JP2009207315A (ja) モータ制御装置
JP6969396B2 (ja) 電動車両
JP2012105511A (ja) 駆動装置
JP6983305B2 (ja) 車両制御装置
KR20190072913A (ko) 차량용 모터 제어방법 및 시스템
JP7309274B2 (ja) 磁石温度推定方法
JP5955209B2 (ja) 電力変換システムの故障検知装置
JPH1169900A (ja) 電気車の制御装置
JP7345972B2 (ja) モータ制御装置
WO2018110502A1 (ja) 異常検出装置
US11404988B2 (en) Inverter control method, and inverter control apparatus
WO2015001849A1 (ja) 電動車両の制動制御装置
JP2015107765A (ja) 車両の故障判定装置
JP2018085844A (ja) キャリブレーション装置
JP5884747B2 (ja) 交流電動機の制御装置
JP2013017302A (ja) 昇圧コンバータの制御装置
JP2020127285A (ja) 電動車両の制御装置
JP7278691B2 (ja) 減磁判定方法
JP2014007921A (ja) モータの制御装置
JP7451260B2 (ja) 駆動装置、および、駆動装置の制御方法
JP2012210003A (ja) 駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7345972

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150