JP6969396B2 - 電動車両 - Google Patents

電動車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6969396B2
JP6969396B2 JP2018006844A JP2018006844A JP6969396B2 JP 6969396 B2 JP6969396 B2 JP 6969396B2 JP 2018006844 A JP2018006844 A JP 2018006844A JP 2018006844 A JP2018006844 A JP 2018006844A JP 6969396 B2 JP6969396 B2 JP 6969396B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
battery
reference temperature
time
electric vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018006844A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019126226A (ja
Inventor
広規 田代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018006844A priority Critical patent/JP6969396B2/ja
Priority to CN201910015898.2A priority patent/CN110053482B/zh
Priority to US16/243,631 priority patent/US11338683B2/en
Publication of JP2019126226A publication Critical patent/JP2019126226A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6969396B2 publication Critical patent/JP6969396B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0038Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/26Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/44Control modes by parameter estimation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/91Electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2306/00Other features of vehicle sub-units
    • B60Y2306/05Cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、電動車両に関する。
従来、この種の電動車両としては、走行用電気モータに電力を供給する組電池を制御する制御マイコンに異常が生じたときには、監視マイコンにより組電池の残存容量に基づく走行可能時間を定め、走行可能時間が経過するまで組電池から走行用電気モータへの電力供給を継続するものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この電動車両では、走行可能時間を経過する前に組電池の温度が適正範囲外となったときには、その時点で組電池から走行用電気モータへの電力供給を停止し、これにより、組電池の保護及び安全性の確保を図っている。
特開2014−17901号公報
しかしながら、上述の電動車両では、組電池の温度センサに異常が生じたときには、組電池の温度が適正範囲内か否かを判定することができないため、組電池から走行用電気モータへの電力供給を継続してよいか否かの判断を行なうことができない。組電池から走行用電気モータへの電力供給を停止すれば、退避走行を行なうことができなくなり、組電池から走行用電気モータへの電力供給を継続すれば、組電池の温度が適正範囲外となり、組電池を破損する場合が生じてしまう。
本発明の電動車両は、バッテリの温度を検出する温度センサに異常が生じたときでも、バッテリの破損を抑制しつつ、より適正に退避走行を行なうことを主目的とする。
本発明の電動車両は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。
本発明の電動車両は、
バッテリと、前記バッテリの温度を検出する温度センサと、前記バッテリからの電力により走行用の動力を出力する電動機と、前記温度センサに異常が生じているときには前記バッテリの基準温度を用いて走行可能時間を設定すると共に走行時間が前記走行可能時間に至るまで退避走行を許可する制御装置と、を備える電動車両であって、
前記制御装置は、
(1)前記温度センサに異常が生じた後に最初に前記基準温度を用いるときには、前記温度センサに異常が生じる前に検出した温度を前記基準温度として用い、
(2)前記温度センサに異常が生じた後に2回目以降に前記基準温度を用いるときには、前記バッテリの端子間電圧と前記バッテリに流れる電流とに基づく抵抗値を電池抵抗と電池温度との相関係に適用して得られる温度を前記基準温度として用いる、
ことを特徴とする。
この本発明の電動車両では、バッテリと、バッテリの温度を検出する温度センサと、バッテリからの電力により走行用の動力を出力する電動機と、を備える。電動車両は、温度センサに異常が生じているときにはバッテリの基準温度を用いて走行可能時間を設定すると共に走行時間が走行可能時間に至るまで退避走行を許可する。ここで、走行可能時間は、バッテリの温度が基準温度のときから走行を継続してもバッテリの温度が適正範囲内に収まる上限時間以下の時間として実験などにより予め定められるものである。このように、走行時間がバッテリの基準温度を用いて設定される走行可能時間に至るまで退避走行を許可することにより、バッテリの破損を抑制しつつ、退避走行を確保することができる。その際、温度センサに異常が生じた後に最初に基準温度を用いるときには、温度センサに異常が生じる前に検出した温度を基準温度として用いる。まだ温度センサが正常であったときに検出した温度であるから、その温度を基準温度として用いることにより、より適正に走行可能時間を設定することができる。また、温度センサに異常が生じた後に2回目以降に基準温度を用いるときには、バッテリの端子間電圧とバッテリに流れる電流とに基づく抵抗値を電池抵抗と電池温度との相関係に適用して得られる温度を基準温度として用いる。バッテリは温度によって電池抵抗が変化するから、バッテリの端子間電圧とバッテリに流れる電流とに基づく抵抗値を電池抵抗と電池温度との相関係に適用することにより、より適正な温度を基準温度として用いることができる。これらの結果、バッテリの温度を検出する温度センサに異常が生じたときでも、バッテリの破損を抑制しつつ、より適正に退避走行を行なうことができる。ここで、「温度センサに異常が生じた後に2回目以降に基準温度を用いるとき」としては、前回基準温度を用いたときから例えば3分や5分或いは10分などの所定時間が経過したときや、温度センサに異常が生じたことによって退避走行してからシステム停止し、その後、システム起動したときを挙げることができる。
本発明の電動車両において、前記バッテリを外気により冷却する冷却装置を備え、前記制御装置は、前記冷却装置の吸入空気の温度が前記基準温度より高いときには前記吸入空気の温度を前記基準温度として用いるものとしてもよい。冷却装置の吸入空気の温度は、バッテリの温度以下であると考えられるから、冷却装置の吸入空気の温度が基準温度より高いときには吸入空気の温度を基準温度とすることにより、より適正な基準温度を用いて走行可能時間を設定することができる。
本発明の電動車両において、前記制御装置は、前記温度センサに異常が生じた後に2回目以降に前記基準温度を用いるときでも前記抵抗値を前記相関関係に適用して得られる温度が閾値以上のときには、前回用いた基準温度を前記基準温度として用いるものとしてもよい。これは、電池抵抗と電池温度との相関係において、温度に対する抵抗変化の感度は高温領域では小さくなり、精度が低下することに基づく。
本発明の一実施例としての電気自動車20の構成の概略を示す構成図である。 電子制御ユニット70により実行される退避走行処理ルーチンの一例を示すフローチャートである。 走行可能時間設定用マップの一例を示す説明図である。 電子制御ユニット70により実行される基準温度設定処理ルーチンの一例を示すフローチャートである。 電池電圧Vbと電池電流Ibとから電池抵抗Rbを導き出す様子の一例を示す説明図である。 電池温度設定用マップの一例を示す説明図である。
次に、本発明を実施するための形態を実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施例としての電気自動車20の構成の概略を示す構成図である。実施例の電気自動車20は、図示するように、モータ32と、インバータ34と、バッテリ40と、システムメインリレー37と、バッテリ40を冷却する冷却装置50と、電子制御ユニット70と、を備える。
モータ32は、永久磁石が埋め込まれた回転子と三相コイルが巻回された固定子とを有する同期発電電動機として構成されており、回転子が駆動輪22a,22bにデファレンシャルギヤ24を介して連結された駆動軸26に接続されている。インバータ34は、モータ32の駆動に用いられると共に電力ライン36を介してバッテリ40に接続されている。モータ32は、電子制御ユニット70によって、インバータ34の図示しない複数のスイッチング素子がスイッチング制御されることにより、回転駆動される。
バッテリ40は、例えばリチウムイオン二次電池などの二次電池としての複数の電池セル42a〜42nが直列に接続されて構成されており、上述したように、電力ライン36を介してインバータ34に接続されている。この電力ライン36には、平滑用のコンデンサ39が取り付けられている。
システムメインリレー37は、電力ライン36におけるインバータ34やコンデンサ39よりもバッテリ40側に設けられ、電子制御ユニット70によってオンオフ制御されることにより、バッテリ40とインバータ34やコンデンサ39との接続や接続の解除を行なう。
冷却装置50は、バッテリ40を収納する筐体として構成されており、吸入口52と排気口54とを有する。吸入口52にはファン56が取り付けられており、ファン56を駆動することにより、吸入口52に外気を吸入する。吸入口52に吸入した外気は、バッテリ40を冷却して排気口54から排出される。
電子制御ユニット70は、CPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に、処理プログラムを記憶するROMや、データを一時的に記憶するRAM、フラッシュメモリ、入出力ポートなどを備える。電子制御ユニット70には、各種センサからの信号が入力ポートを介して入力されている。電子制御ユニット70に入力される信号としては、例えば、モータ32の回転子の回転位置を検出する回転位置検出センサ(例えばレゾルバ)33からの回転位置θmや、モータ32の各相の相電流を検出する図示しない電流センサからの相電流Iu,Ivを挙げることができる。バッテリ40の端子間に取り付けられた電圧センサ48からのバッテリ40の電圧Vbや、バッテリ40の出力端子に取り付けられた電流センサ49からのバッテリ40の電流Ibなども挙げることができる。また、バッテリ40の各電池セルに取り付けられたセル電圧センサ44a〜44nからのセル電圧Va〜Vnや、バッテリ40に取り付けられた温度センサ46からの電池温度Tb,冷却装置50の吸入口52に取り付けられた温度センサ58からの吸入空気温度Taなども挙げることができる。イグニッションスイッチ80からのイグニッション信号や、シフトレバー81の操作位置を検出するシフトポジションセンサ82からのシフトポジションSPも挙げることができる。アクセルペダル83の踏み込み量を検出するアクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Accや、ブレーキペダル85の踏み込み量を検出するブレーキペダルポジションセンサ86からのブレーキペダルポジションBP、車速センサ88からの車速Vも挙げることができる。電子制御ユニット70からは、各種制御信号が出力ポートを介して出力されている。電子制御ユニット70から出力される信号としては、例えば、インバータ34の複数のスイッチング素子へのスイッチング制御信号や、システムメインリレー37へのオンオフ制御信号、冷却装置50のファン56への駆動信号を挙げることができる。電子制御ユニット50は、回転位置検出センサ33からのモータ32の回転子の回転位置θmに基づいてモータ32の電気角θeや回転数Nmを演算している。また、電流センサ49からの電池電流Ibに基づいてバッテリ40の蓄電割合SOCも演算している。蓄電割合SOCは、バッテリ40を満充電したときの全電力量に対するそのときにバッテリ40から放電可能な電力量の割合である。
こうして構成された実施例の電気自動車20では、電子制御ユニット70は、アクセル開度Accと車速Vとに基づいて駆動軸26に要求される要求トルクTd*を設定し、要求トルクTd*をモータ32の上限トルクTmaxで制限(上限ガード)してモータ32のトルク指令Tm*に設定し、モータ32がトルク指令Tm*で駆動されるようにインバータ34の複数のスイッチング素子のスイッチング制御を行なう。
次に、実施例の電気自動車20の動作、特に、バッテリ40の温度を検出する温度センサ46に異常が生じたときの動作について説明する。図2は、バッテリ40の温度を検出する温度センサ46に異常が生じたときに電子制御ユニット70により実行される退避走行処理ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、所定時間毎(例えば3分毎や5分毎あるいは10分毎など)に繰り返し実行される。
退避走行処理ルーチンが実行されると、電子制御ユニット70は、まず、バッテリ40の温度を検出する温度センサ46に異常が生じているか否かを判定する(ステップS100)。温度センサ46に異常が生じていないと判定したときには、退避走行を行なう必要がないため、本ルーチンを終了する。
ステップS100で温度センサ46に異常が生じていると判定したときには、バッテリ40の基準温度Tb(st)を設定する処理(基準温度設定処理)を実行し(ステップS110)、設定した基準温度Tb(st)に基づいて走行可能時間を算出する処理(走行可能時間算出処理)を実行する(ステップS120)。バッテリ40の基準温度Tb(st)は、退避走行を可能とする時間を設定するために用いる温度であり、そのときのバッテリ40の温度、即ち、温度センサ46に異常が生じていないときには温度センサ46により検出される温度である。温度センサ46に異常が生じているため、基準温度設定処理によりそのときのバッテリ40の温度を推定し、推定した温度を基準温度として設定する。基準温度設定処理については、後で詳細に説明する。走行可能時間は、バッテリ40が基準温度Tb(st)から走行を継続したときにバッテリ40の適正温度範囲の上限温度以下の予め定められた温度に達するのに要する時間が用いられる。実施例では、基準温度Tb(st)と走行可能時間との関係を実験などにより定めて走行可能時間設定用マップとして記憶しておき、基準温度Tb(st)が与えられるとマップから対応する走行可能時間を導出することにより設定するものとした。図3に走行可能時間設定用マップの一例を示す。図示するように、走行可能時間は、基準温度Tb(st)が低いほど長く、高いほど短くなるように設定される。
こうして走行可能時間が設定されると、退避走行時処理ルーチンを繰り返す所定時間を経過するまで、走行時間を算出する処理(走行時間算出処理)を実行して得られる走行時間が走行可能時間を超過しているか否かを判定する処理を繰り返し実行する(ステップS130〜S150)。走行時間が走行可能時間を超過する前に所定時間が経過したときには、本ルーチンを終了し、再び、退避走行処理ルーチンが実行される。所定時間を経過する前に走行時間が走行可能時間を超過したときには、退避走行を停止するために停車(システム停止)して(ステップS160)、本ルーチンを終了する。システム停止は、システムメインリレー37をオフとすると共に所定のシステム停止処理を行なうことにより実行される。
このように、バッテリ40の温度を検出する温度センサ46に異常が生じたときには、バッテリ40の基準温度Tb(st)を設定し、基準温度Tb(st)に基づいて走行可能時間を算出し、走行時間が走行可能時間に至るまでは退避走行を許可し、走行時間が走行可能時間に至ったときにはシステム停止(停車)する。これにより、バッテリ40の温度を検出する温度センサ46に異常が生じたときでも、バッテリ40の破損を抑制しつつ、退避走行を確保することができる。しかも、所定時間毎に基準温度Tb(st)を設定し走行可能時間を算出するから、時間の経過に応じて変化するバッテリ40の温度に対応することができる。
次に、基準温度設定処理について説明する。図4は、電子制御ユニット70により実行される基準温度設定処理ルーチンの一例を示すフローチャートである。基準温度設定処理ルーチンが実行されると、電子制御ユニット70は、まず、電圧センサ48により検出される電池電圧Vbと電流センサ49により検出される電池電流Ibとに基づいて電池抵抗Rbを算出する(ステップS200)。図5に、電池電圧Vbと電池電流Ibとから電池抵抗Rbを導き出す様子の一例を示す。電池電圧Vbと電池電流Ibと電池抵抗Rbとには、次式(1)の関係を有するから、図5に示すように、検出された複数の電池電圧Vbと電池電流Ibと組に対して最小自乗法などにより式(1)の関係を見い出し、式(1)における電池電流Ibに対する電池電圧Vbの傾きとして電池抵抗Rbを求めることができる。なお、式(1)中の「OCV」は、バッテリ40の開放電圧である。
V=OCV−Rb・Ib (1)
続いて、求めた電池抵抗Rbに基づいてバッテリ40の推定温度としての電池温度Tb(Rb)を推定する(ステップS210)。電池温度Tb(Rb)の推定は、電池抵抗Rbと電池温度Tb(Rb)との関係を実験などにより予め求めて電池温度設定用マップとして記憶しておき、電池抵抗Rbが与えられるとマップから対応する電池温度Tb(Rb)を導出することにより行なうことができる。図6に電池温度設定用マップの一例を示す。図示するように、電池温度設定用マップは、バッテリ50の蓄電割合SOCによって若干異なるものとなる。実施例では、蓄電割合SOCと電池抵抗Rbとに基づいて電池温度Tb(Rb)を導出するものとした。
次に、温度センサ46に異常が生じてからこのルーチンを実行するのが初回であるか否かを判定する(ステップS220)。初回であると判定したときには、異常が生じる前、即ち正常時の最後に温度センサ46により検出された電池温度Tbを基準温度Tb(st)として設定し(ステップS230)、基準温度フラグFに値1を設定する(ステップS240)。基準温度フラグFは、このルーチンより基準温度Tb(st)が設定されたときに値1が設定され、システム停止されたとき或いはシステム起動されたときに値0にリセットされるフラグである。
続いて、冷却装置50の吸入口52に取り付けられた温度センサ58からの吸入空気温度Taが基準温度Tb(st)より高いか否かを判定する(ステップS290)。吸入空気温度Taが基準温度Tb(st)以下であると判定したときには、本ルーチンを終了し、吸入空気温度Taが基準温度Tb(st)より高いと判定したときには、吸入空気温度Taを基準温度Tb(st)として設定し(ステップS300)、本ルーチンを終了する。吸入空気温度Taは、通常はバッテリ40の温度以下であると考えられるから、吸入空気温度Taが基準温度Tb(st)より高いときには吸入空気温度Taを基準温度Tb(st)とすることにより、より適正な基準温度Tb(st)とすることができ、より適正な走行可能時間を設定することができる。
このように、温度センサ46に異常が生じてから最初にルーチンを実行するときには、基本的には、異常が生じる直前に温度センサ46により検出された電池温度Tbを基準温度Tb(st)として設定する。そして、冷却装置50の吸入空気温度Taが基準温度Tb(st)より高いときには、吸入空気温度Taを基準温度Tb(st)として設定する。これにより、バッテリ40の温度に対する外的要因を加味することができ、バッテリ40の基準温度Tb(st)をより適正に設定することができる。
ステップS220で温度センサ46に異常が生じてからこのルーチンを実行するのが初回ではないと判定したときには、基準温度フラグFが値0であるか否か、電池抵抗Rbにより求めた電池温度Tb(Rb)が閾値Tref未満であるか否かを判定する(ステップS250)。基準温度フラグFが値0であるときとしては、基準温度Tb(st)を設定して走行可能時間を算出し、退避走行をして停車してシステム停止した後に、ある程度の時間が経過してからシステム起動したときを考えることができる。上述したように、システム停止或いはシステム起動により基準温度フラグFは値0にリセットされるからである。閾値Trefは、電池温度設定用マップにおいて電池抵抗Rbの変化に対して電池温度Tb(Rb)の感度が小さくなる温度として予め定められる温度である。したがって、電池抵抗Rbにより求めた電池温度Tb(Rb)は、閾値Tref以上のときには閾値Tref未満のときに比して精度が低くなる。
ステップS250で電池抵抗Rbにより求めた電池温度Tb(Rb)が閾値Tref未満であると判定したときには、電池抵抗Rbにより求めた電池温度Tb(Rb)を基準温度Tb(st)として設定し(ステップS260)、基準温度フラグFが値0のときには基準温度フラグFに値1を設定する(ステップS270、S280)。このように、温度センサ46に異常が生じた後に2回目以降に基準温度Tb(st)を設定するときには、基本的には、電池抵抗Rbにより求めた電池温度Tb(Rb)が閾値Tref未満であるときに電池抵抗Rbにより求めた電池温度Tb(Rb)を基準温度Tb(st)として設定する。これにより、その後のバッテリ40の温度変化にも対処することができると共に、電池抵抗Rbにより求めた電池温度Tb(Rb)における精度の低い場合を排除することができ、より適正な基準温度Tb(st)を設定することができる。
ステップS250で基準温度フラグFが値0であると判定したときには、電池抵抗Rbにより求めた電池温度Tb(Rb)を基準温度Tb(st)として設定し(ステップS260)、基準温度フラグFが値0のときには基準温度フラグFに値1を設定する(ステップS270、S280)。このように、基準温度Tb(st)を設定して走行可能時間を算出し、退避走行をして停車してシステム停止した後に、ある程度の時間が経過してからシステム起動したときには、基本的には、電池抵抗Rbにより求めた電池温度Tb(Rb)を基準温度Tb(st)として設定する。これにより、より適正に基準温度Tb(st)を設定することができ、より適正に走行可能時間を算出することができる。
そして、温度センサ58からの吸入空気温度Taが基準温度Tb(st)より高いか否かを判定し(ステップS290)、吸入空気温度Taが基準温度Tb(st)以下であると判定したときには、本ルーチンを終了し、吸入空気温度Taが基準温度Tb(st)より高いと判定したときには、吸入空気温度Taを基準温度Tb(st)として設定し(ステップS300)、本ルーチンを終了する。これにより、バッテリ40の温度に対する外的要因を加味することができ、バッテリ40の基準温度Tb(st)をより適正に設定することができる。
一方、ステップS250で基準温度フラグFが値1であり、且つ、電池抵抗Rbにより求めた電池温度Tb(Rb)が閾値Tref以上であると判定したときには、基準温度Tb(st)を定めることなく、ステップS290に進む。即ち、温度センサ58からの吸入空気温度Taがそのときまで設定されていた基準温度Tb(st)より高いか否かを判定し(ステップS290)、吸入空気温度Taが基準温度Tb(st)以下であると判定したときには、本ルーチンを終了し、吸入空気温度Taが基準温度Tb(st)より高いと判定したときには、吸入空気温度Taを基準温度Tb(st)として設定し(ステップS300)、本ルーチンを終了する。これにより、電池抵抗Rbにより求めた電池温度Tb(Rb)が精度の低いときにも対処することができる。
以上説明した実施例の電気自動車20では、バッテリ40の温度を検出する温度センサ46に異常が生じたときには、バッテリ40の基準温度Tb(st)を設定し、基準温度Tb(st)に応じた走行可能時間を求め、走行時間が走行可能時間に達したときにシステム停止する。これにより、温度センサ46に異常が生じたときでも、バッテリ40の破損を抑制しつつ、退避走行を行なうことができる。この際、温度センサ46に異常が生じた後に最初に基準温度Tb(st)を設定するときには、基本的には、異常が生じる直前に温度センサ46により検出された電池温度Tbを基準温度Tb(st)として設定する。これにより、より適正に基準温度Tb(st)を設定することができ、より適正に走行可能距離を設定することができる。また、温度センサ46に異常が生じた後に2回目以降に基準温度Tb(st)を設定するときには、基本的には、電池抵抗Rbにより求めた電池温度Tb(Rb)を基準温度Tb(st)として設定する。これにより、その後のバッテリ40の温度変化にも対処することができると共に、電池抵抗Rbにより求めた電池温度Tb(Rb)における精度の低い場合を排除することができ、より適正な基準温度Tb(st)を設定することができる。しかも、電池抵抗Rbにより求めた電池温度Tb(Rb)が閾値Tref未満のときに、電池抵抗Rbにより求めた電池温度Tb(Rb)を基準温度Tb(st)として設定することにより、電池温度Tb(Rb)における精度の低い場合を排除することができ、より適正な基準温度Tb(st)を設定することができる。温度センサ46に異常が生じた後に最初に基準温度Tb(st)を設定するときや2回目以降に基準温度Tb(st)を設定するときのいずれの場合でも、冷却装置50の吸入空気温度Taが基準温度Tb(st)より高いときには、吸入空気温度Taを基準温度Tb(st)として設定する。これにより、バッテリ40の温度に対する外的要因を加味することができ、より適正に基準温度Tb(st)を設定することができる。これらの結果、バッテリ40の温度を検出する温度センサ46に異常が生じたときでも、バッテリ40の破損を抑制しつつ、より適正に退避走行を行なうことができる。
実施例の電気自動車20では、基準温度Tb(st)を設定して走行可能時間を算出し、退避走行をして停車してシステム停止した後に、ある程度の時間が経過してからシステム起動したときには、基本的には、電池抵抗Rbにより求めた電池温度Tb(Rb)を基準温度Tb(st)として設定する。これにより、その後のバッテリ40の温度変化にも対応することができ、より適正に基準温度Tb(st)を設定することができる。この結果、より適正に走行可能時間を算出することができる。この場合も、冷却装置50の吸入空気温度Taが基準温度Tb(st)より高いときには、吸入空気温度Taを基準温度Tb(st)として設定する。これにより、バッテリ40の温度に対する外的要因を加味することができ、より適正に基準温度Tb(st)を設定することができる。
実施例の電気自動車20では、温度センサ46に異常が生じた後に最初に基準温度Tb(st)を設定するときには、異常が生じる直前に温度センサ46により検出された電池温度Tbを基準温度Tb(st)として設定し、冷却装置50の吸入空気温度Taが基準温度Tb(st)より高いときには、吸入空気温度Taを基準温度Tb(st)として設定するものとした。しかし、温度センサ46に異常が生じた後に最初に基準温度Tb(st)を設定するときには、冷却装置50の吸入空気温度Taに拘わらずに、異常が生じる直前に温度センサ46により検出された電池温度Tbを基準温度Tb(st)として設定するものとしてもよい。
実施例の電気自動車20では、温度センサ46に異常が生じた後に2回目以降に基準温度Tb(st)を設定するときには、電池抵抗Rbにより求めた電池温度Tb(Rb)を基準温度Tb(st)として設定し、冷却装置50の吸入空気温度Taが基準温度Tb(st)より高いときには、吸入空気温度Taを基準温度Tb(st)として設定するものとした。しかし、温度センサ46に異常が生じた後に2回目以降に基準温度Tb(st)を設定するときには、冷却装置50の吸入空気温度Taに拘わらずに、電池抵抗Rbにより求めた電池温度Tb(Rb)を基準温度Tb(st)として設定するものとしてもよい。
実施例の電気自動車20では、温度センサ46に異常が生じた後に2回目以降に基準温度Tb(st)を設定するときには、電池抵抗Rbにより求めた電池温度Tb(Rb)が閾値Tref未満のときに電池抵抗Rbにより求めた電池温度Tb(Rb)を基準温度Tb(st)として設定するものとした。しかし、電池温度Tb(Rb)が閾値Tref未満であるか否かに係わらずに、電池抵抗Rbにより求めた電池温度Tb(Rb)を基準温度Tb(st)として設定するものとしてもよい。
実施例の電気自動車20では、走行用の動力を出力するモータとして単一のモータ32を備えるものとしたが、走行用のモータは複数であってもよい。
実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係について説明する。実施例では、バッテリ50が「バッテリ」に相当し、温度センサ46が「温度センサ」に相当し、モータ32が「電動機」に相当し、電子制御ユニット70が「制御装置」に相当する。
なお、実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係は、実施例が課題を解決するための手段の欄に記載した発明を実施するための形態を具体的に説明するための一例であることから、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の要素を限定するものではない。即ち、課題を解決するための手段の欄に記載した発明についての解釈はその欄の記載に基づいて行なわれるべきものであり、実施例は課題を解決するための手段の欄に記載した発明の具体的な一例に過ぎないものである。
以上、本発明を実施するための形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
本発明は、電動車両の製造産業などに利用可能である。
20 電気自動車、22a,22b 駆動輪、24 デファレンシャルギヤ、26 駆動軸、32 モータ、33 回転位置検出センサ、34 インバータ、36 電力ライン、37 システムメインリレー、39 コンデンサ、40 バッテリ、42a〜42n 電池セル、44a〜44n セル電圧センサ、46 温度センサ、48 電圧センサ、49 電流センサ、50 冷却装置、52 吸入口、54 排気口、58 温度センサ、70 電子制御ユニット、80 イグニッションスイッチ、81 シフトレバー、82 シフトポジションセンサ、83 アクセルペダル、84 アクセルペダルポジションセンサ、85 ブレーキペダル、86 ブレーキペダルポジションセンサ、88 車速センサ。

Claims (4)

  1. バッテリと、前記バッテリの温度を検出する温度センサと、前記バッテリからの電力により走行用の動力を出力する電動機と、前記温度センサに異常が生じているときには前記バッテリの基準温度と走行可能時間との関係を予め定めたマップにより走行可能時間を設定すると共に走行時間が前記走行可能時間に至るまで退避走行を許可する制御装置と、を備える電動車両であって、
    前記制御装置は、
    (1)前記温度センサに異常が生じた後に最初に前記基準温度を用いるときには、前記温度センサに異常が生じる前に検出した温度を前記基準温度として用い、
    (2)前記温度センサに異常が生じた後に2回目以降に前記基準温度を用いるときには、前記バッテリの端子間電圧と前記バッテリに流れる電流とに基づく抵抗値を電池抵抗と電池温度との相関関係に適用して得られる温度を前記基準温度として用いる、
    ことを特徴とする電動車両。
  2. 請求項1に記載の電動車両であって、
    前記バッテリを外気により冷却する冷却装置を備え、
    前記制御装置は、前記冷却装置の吸入空気の温度が前記基準温度より高いときには前記吸入空気の温度を前記基準温度として用いる、
    電動車両。
  3. 請求項1に記載の電動車両であって、
    前記制御装置は、前記温度センサに異常が生じた後に2回目以降に前記基準温度を用いるときでも前記抵抗値を前記相関関係に適用して得られる温度が閾値以上のときには、前回用いた基準温度を前記基準温度として用いる、
    電動車両。
  4. 請求項1または3に記載の電動車両であって、
    前記制御装置は、前記温度センサに異常が生じたことによって退避走行してからシステム停止し、その後、システム起動したときには、前記抵抗値を前記相関関係に適用して得られる温度を基準温度として用いる、
    電動車両。
JP2018006844A 2018-01-19 2018-01-19 電動車両 Active JP6969396B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018006844A JP6969396B2 (ja) 2018-01-19 2018-01-19 電動車両
CN201910015898.2A CN110053482B (zh) 2018-01-19 2019-01-08 电动车辆
US16/243,631 US11338683B2 (en) 2018-01-19 2019-01-09 Electrically driven vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018006844A JP6969396B2 (ja) 2018-01-19 2018-01-19 電動車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019126226A JP2019126226A (ja) 2019-07-25
JP6969396B2 true JP6969396B2 (ja) 2021-11-24

Family

ID=67299072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018006844A Active JP6969396B2 (ja) 2018-01-19 2018-01-19 電動車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11338683B2 (ja)
JP (1) JP6969396B2 (ja)
CN (1) CN110053482B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7251357B2 (ja) * 2019-06-28 2023-04-04 株式会社デンソー 車載電源装置の制御装置
CN110504502B (zh) * 2019-08-29 2022-05-03 重庆长安新能源汽车科技有限公司 一种电池温度采集异常时的处理方法、装置、控制器及汽车
EP4116135A4 (en) * 2020-03-06 2023-03-01 Nissan Motor Co., Ltd. ELECTRIC MOTOR VEHICLE CONTROL DEVICE AND ELECTRIC MOTOR VEHICLE CONTROL METHOD
CN113799651B (zh) * 2020-06-12 2023-07-21 宇通客车股份有限公司 一种车辆及其电池系统充电控制方法及装置
CN117507943B (zh) * 2023-10-27 2024-06-25 重庆赛力斯新能源汽车设计院有限公司 确定电池进水口温度的方法、装置、电子设备及存储介质

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5606243A (en) * 1993-11-19 1997-02-25 Nippon Soken, Inc. Battery state judging apparatus
JPH07140216A (ja) * 1993-11-19 1995-06-02 Nippon Soken Inc 電気自動車用走行可能時間表示装置
JP3733663B2 (ja) * 1996-10-29 2006-01-11 日産自動車株式会社 電気自動車用電池の容量計
JP3830243B2 (ja) * 1997-10-06 2006-10-04 トヨタ自動車株式会社 電池電源装置
JP4481080B2 (ja) * 2004-05-21 2010-06-16 富士重工業株式会社 蓄電デバイスの残存容量演算装置
US7336168B2 (en) * 2005-06-06 2008-02-26 Lawrence Kates System and method for variable threshold sensor
CN101109789B (zh) * 2006-12-15 2010-06-23 长安大学 电动汽车蓄电池性能智能分析试验台
JP5017084B2 (ja) 2007-03-09 2012-09-05 株式会社日立製作所 電池制御方法及びそのシステム
JP5099085B2 (ja) * 2009-07-28 2012-12-12 株式会社デンソー 組電池の状態監視装置
JP5402792B2 (ja) 2010-04-02 2014-01-29 トヨタ自動車株式会社 電池パック入出力制御装置
CN102205800B (zh) * 2011-02-25 2014-09-17 南京华博科技有限公司 一种智能电动车电池管理系统
JP5790598B2 (ja) 2012-07-05 2015-10-07 株式会社デンソー 組電池の制御装置
JP6075018B2 (ja) 2012-11-09 2017-02-08 トヨタ自動車株式会社 電動車両の制御装置およびそれを備える電動車両、ならびに電動車両の制御方法
JP2014215276A (ja) * 2013-04-30 2014-11-17 日産自動車株式会社 電池抵抗算出装置
JP6163879B2 (ja) 2013-05-29 2017-07-19 日産自動車株式会社 電池温度推定装置及び電池温度推定方法
JP6500653B2 (ja) * 2015-07-06 2019-04-17 株式会社デンソー インバータの制御装置
US10859624B2 (en) * 2015-12-24 2020-12-08 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device, electronic control unit and vehicle apparatus
JP6565750B2 (ja) 2016-03-15 2019-08-28 トヨタ自動車株式会社 バッテリシステム
CN107124023B (zh) * 2017-06-16 2021-02-02 奇瑞汽车股份有限公司 电池充电装置及电池充电方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019126226A (ja) 2019-07-25
US20190225086A1 (en) 2019-07-25
CN110053482A (zh) 2019-07-26
CN110053482B (zh) 2022-05-27
US11338683B2 (en) 2022-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6969396B2 (ja) 電動車両
US8631894B2 (en) Electric vehicle, and control apparatus and control method for electric vehicle
JP6168092B2 (ja) 車載二次電池の冷却システム
JP5500250B2 (ja) 車両用制御装置および車両用制御方法
US10170807B2 (en) Secondary battery cooling system
KR20160121432A (ko) 이차 전지의 냉각 시스템
JP6186248B2 (ja) インバータの異常判定装置
JP2015220952A (ja) 充電装置
JP5450238B2 (ja) 電動車両
JP2004328905A (ja) 自動車のバッテリー制御装置
US11404988B2 (en) Inverter control method, and inverter control apparatus
JP7021660B2 (ja) 制御装置
JP6610410B2 (ja) 自動車
WO2020203453A1 (ja) 制御装置
WO2020203454A1 (ja) 制御装置
JP6825544B2 (ja) 電動車両
JP2015045561A (ja) 電力装置
US20200130526A1 (en) Electrified vehicle
JP4240012B2 (ja) 入出力管理装置およびこれを備える駆動装置並びにこれを搭載する自動車、入出力管理方法
JP2020094871A (ja) 満充電容量推定装置
JP7036081B2 (ja) 制御装置
JP6852652B2 (ja) 自動車
JP7135843B2 (ja) 車両の電源装置
WO2020203457A1 (ja) 制御装置
WO2015098259A1 (ja) 充電制御装置および充電制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211011

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6969396

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151