JPH1169900A - 電気車の制御装置 - Google Patents

電気車の制御装置

Info

Publication number
JPH1169900A
JPH1169900A JP9228074A JP22807497A JPH1169900A JP H1169900 A JPH1169900 A JP H1169900A JP 9228074 A JP9228074 A JP 9228074A JP 22807497 A JP22807497 A JP 22807497A JP H1169900 A JPH1169900 A JP H1169900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnet
temperature
phase difference
difference angle
magnet temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9228074A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyoshi Sasazawa
憲佳 笹澤
Sanshiro Obara
三四郎 小原
Nobunori Matsudaira
信紀 松平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP9228074A priority Critical patent/JPH1169900A/ja
Publication of JPH1169900A publication Critical patent/JPH1169900A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/02Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit
    • B60L15/025Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit using field orientation; Vector control; Direct Torque Control [DTC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/60Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive
    • H02P29/67Controlling or determining the motor temperature by back electromotive force [back-EMF] evaluation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/12Induction machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/14Synchronous machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/36Temperature of vehicle components or parts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】永久磁石型同期機の磁石の温度を正確に推定し
て好ましい状態に制御する。 【解決手段】δ演算手段109により誘起電圧と端子電
圧の相差角δを求め、磁石温度推定手段111によりこ
の相差角δに基づいて前記永久磁石型同期機の磁石温度
を推定し、同期機を制御する参考資料とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電気車の制御装置
に係り、特に、発電源や動力源として永久磁石型同期機
を使用する電気車用ハイブリッド駆動システムにおける
制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電気車用ハイブリッド駆動システムは、
一般に、エンジンによって駆動される発電機と、バッテ
リと、前記発電機もしくはバッテリを電源とする車両駆
動用電動機と、前記発電機及び電動機の各駆動回路を備
え、各駆動回路は電力変換器を含む構成となっている。
車両の駆動方式としては、エンジンと発電機及び電動機
が直列接続されるシリーズ型と、エンジンと発電機及び
電動機とが並列接続されるパラレル型とが知られてい
る。シリーズ型では、車両は常に電動機で駆動し、電動
機の電源をバッテリもしくはエンジンに接続された発電
機から得ると共にエンジンに接続された発電機によりバ
ッテリを充電する。
【0003】この種のハイブリッド駆動システムとし
て、例えば特開平7−336809号公報に記載されたシリー
ズ型のハイブリッド駆動システムは、エンジンで駆動さ
れる発電機の出力をダイオード整流回路によりバッテリ
に供給して充電する構成となっている。
【0004】一方、電気車の駆動用の交流電動機を制御
する制御装置としては、電動機が誘導電動機であれ、永
久磁石を用いた同期電動機であれ、電動機の電流をトル
ク電流Iqと励磁電流Idに分解して制御するベクトル
制御が実用化されている。そして、永久磁石型同期電動
機における磁石の温度上昇による出力低下を補償するた
めに、特開平7−212915号公報に記載された制御装置
は、電動機の電圧および電流更に温度センサの値をもと
にq軸電流指令Iq*のみを補償するようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】永久磁石型同期機にお
いては、電動機であれ、発電機であれ磁石の温度上昇に
よる誘起電圧の低下により、出力電圧あるいは出力トル
クは低下する。この永久磁石型同期機の磁石の温度上昇
による出力低下特性は、磁石材料により異なる。例え
ば、フェライト磁石はほぼ−0.2%/℃であり、ネオ
ジ磁石は−0.1%/℃である。特に小型化したことに
より磁石の温度上昇が顕著な同期電動機や同期発電機で
は、温度上昇に伴う出力あるいはトルクの低下は著し
く、これを補償することが必要である。
【0006】また、温度上昇が永久磁石の限界温度を超
えると同期機として致命的な永久減磁が生ずるために、
磁石の温度を正確に検出して保護のための制御を行う必
要もある。
【0007】同期機を補償および保護する制御を行うた
めには磁石の温度情報が必要であるが、磁石は回転子に
用いているために、磁石の温度を直接測定することは困
難である。そのために、温度測定は、コアに温度検出器
を取り付け、コアの温度に基づいて推定するのが一般的
であるが、磁石の正確な温度を推定(検出)することは
困難である。
【0008】本発明の1つの目的は、電気車の駆動シス
テムにおける永久磁石型同期機の磁石の温度を正確に推
定することにある。
【0009】本発明の他の目的は、推定した磁石温度を
参照して永久磁石型同期機を好ましい状態に制御するこ
とにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、車両用永久磁
石型同期機と、電力変換器を含む前記同期機の駆動制御
装置とを備え、前記駆動制御装置は、前記同期機のd軸
電流指令とq軸電流指令を発生する電流指令発生手段
と、dq軸電流指令と同期機の実電流に基づくdq軸電
流の検出値をもとに交流電圧指令値Vu*,Vv*,Vw
*を発生するdq軸電流制御手段と、前記電圧指令値を
もとに前記電力変換器の駆動信号を発生するPWM制御
手段を備えた電気車の制御装置において、誘起電圧と端
子電圧との相差角δの値を検出する手段と、前記永久磁
石型同期機の磁石温度を前記相差角δに基づいて推定す
る磁石温度推定手段を設けたものである。
【0011】そして、前記磁石温度推定手段は、基準温
度における相差角δに対する検出した相差角δとの差に
より磁石温度を推定する。また、前記磁石温度推定手段
は、基準温度における相差角δと検出した相差角δとを
入力信号として磁石温度情報を出力する磁石温度テーブ
ルを保持する。
【0012】また、前記相差角δは、磁極位置検出器の
出力信号と電圧指令との位相差を演算することにより求
めるようにする。
【0013】そして、推定した磁石温度情報に応動する
磁石温度保護手段を設け、推定した磁石温度情報が磁石
の限界温度以下に設定した閾値以上となったときには同
期機の出力を低下もしくは停止するようにし、更には、
推定した磁石温度情報に応動する出力補正手段を設け、
推定した磁石温度情報に基づいて、磁石温度の上昇に伴
う磁石の起磁力の低下による出力低下を補償するように
dq軸電流指令値Id*,Iq*を補正するようにする。
【0014】この出力補正手段は、磁石の温度に対応し
た補償データをテーブル化したId補償テーブルとIq
補償テーブルを備え、前記磁石温度情報に基づいてテー
ブルを検索して補償データを作成するようにする。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態を説明する。ここでは、永久磁石型同期発電機へ
の適用例を用いて説明するが、当然、永久磁石型同期電
動機でも実現可能である。
【0016】図1は、本発明の一実施形態を示す電気車
用ハイブリッド駆動システムのブロック図である。電動
機1は永久磁石型同期電動機であり、電力変換器として
逆変換器すなわちインバータ2を用いて給電される。永
久磁石型同期電動機1には、その回転角度検出器である
エンコーダ3及び磁極位置を検出する磁極位置検出器4
が直結されている。電動機制御ユニット(MCU)5
は、エンコーダ3と磁極位置検出器4の出力信号及び電
流検出器6の出力信号に基づいてPWM信号を生成して
前記インバータ2を制御する。
【0017】発電機7は、永久磁石型同期発電機であ
り、電力変換器として順変換器すなわちコンバータ8が
接続される。永久磁石型同期発電機7には、その回転角
度検出器であるエンコーダ9及び磁極位置を検出する磁
極位置検出器10が直結されている。発電機制御ユニッ
ト(GCU)11は、エンコーダ9と磁極位置検出器1
0の出力信号及び電流検出器12の出力信号に基づいて
PWM信号を生成して前記コンバータ8を制御する。
【0018】図1に示したハイブリッド駆動システムに
おいて、電気車は常に永久磁石型同期電動機1で駆動す
るようにし、この電動機1の電源を、バッテリ13もし
くはガソリンエンジン14で駆動される永久磁石型同期
発電機7から得るように構成される。また、永久磁石型
同期発電機7は、バッテリ13を充電する。エンジン1
4は、エンジン制御ユニット(ECU)15により制御
される。16はコンタクタ、30は駆動輪、31は変速
機である。
【0019】駆動システム制御部17は、アクセルペタ
ル18及びブレーキペタル19の操作量に応じて電動機
制御ユニット5に電動機トルク指令τM*を送り、電動
機1がアクセルペタル18及びブレーキペタル19の操
作量に対応したトルクを発生するように制御する。駆動
システム制御部17は、また、発電機制御ユニット11
及びエンジン制御ユニット15に対して、それぞれ、発
電指令KW*とエンジン回転数指令NE*を送り、バッテ
リ13もしくは電動機1に所定の電力が供給されるよう
に、発電機7の発電量及びエンジン14の回転数を制御
する。
【0020】インバータ2とコンバータ8は、それぞ
れ、6個のパワースイッチング素子(IGBT)と各パ
ワースイッチング素子に並列に接続されたダイオードを
用いて構成され、電動機1もしくは発電機7のU,V,
W各相の巻線に流れる電流を制御する3相ブリッジ回路
と、1個の平滑コンデンサとを備える。ただし、インバ
ータ2の容量は、コンバータ8の容量の数倍の容量とす
るので、主回路を構成する各要素の容量はそれぞれ異な
る。
【0021】電動機制御ユニット5は、電流検出器6,
磁極位置検出手段4及びエンコーダ3の各検出値と、ト
ルク指令発生手段20から送られてきたトルク指令値τ
M*に基づいて、前記インバータ2のパワースイッチン
グ素子を制御するPWM信号を生成する。
【0022】駆動システム制御部17は、エンジン制御
ユニット15にエンジン回転数指令NE*を送り、エン
ジン15が所定の回転数になるように制御する。また、
アクセルペタル18の操作量に応じて、電動機制御ユニ
ット5に電動機トルク指令τM*を送る。また、アクセ
ルペタル18の操作量に対して、バッテリ13の状態に
応じてエンジン回転数指令NE*と発電機制御ユニット
11の発電量指令KW*を各ユニット11,15に送
り、アクセルペタル18の操作量が増加或いは一定の時
は電動機1を力行モードで動作させ、バッテリ13の充
電を行い、車両の加速性を向上させる。
【0023】図2は、発電機制御ユニット11の一実施
形態を示すブロック図である。この発電機制御ユニット
11は、駆動システム制御部17から与えられた発電量
指令KW*をトルク指令τG*に変換するトルク指令変換
手段100を備える。励磁分電流に相当するd軸電流指
令の指令値Id*は、トルク指令τG*と、エンコーダ3
からのパルス信号から速度演算手段107で演算した回
転数NGに基づいてIdテーブル101を参照して算出
する。同様に、トルク分電流に相当するq軸電流指令の
指令値Iq*は、トルク指令τG*と、エンコーダ9から
のパルス信号から速度演算手段107で演算した回転数
NGに基づいてIqテーブル102を参照して算出す
る。
【0024】発電機制御ユニット11において、3/2
変換手段108は、エンコーダ9のパルス信号と磁極位
置検出器10の矩形波信号より位相演算手段106で算
出した位相信号を用いて、電流検出器6で検出した発電
機電流の3相交流電流について3相/2相の座標変換処
理を行い、d,q軸電流Id,Iqを算出する。これら
の検出値(d,q軸電流Id,Iq)と前記指令値Id
*、Iq*に基づいて、dq軸電流制御手段103は、比
例あるいは比例積分電流制御を行い、電圧指令値Vd
*,Vq*を算出する。
【0025】d,q軸電圧指令値Vd*,Vq*は、更
に、エンコーダ9のパルス信号と磁極位置検出器10の
矩形波信号より位相演算手段106で算出した位相を用
いて2/3変換手段104により3相交流電圧指令値V
u*,Vv*,Vw*を算出する。PWM制御手段105
は、この電圧指令値から三角波信号の搬送波信号との比
較処理を行ってPWM信号を発生し、コンバータ8をP
WM制御する。このようにして、発電機7をPWM制御
することにより発電機電流を電流指令Id*,Iq*に一
致させるように制御する。
【0026】磁石温度推定手段111は、トルク指令τ
G*と回転数NGより決まる動作点でのある基準温度で
の相差角δを基準δ演算手段110で算出した値と、δ
演算手段109で3相交流電圧指令値Vu*の立ち上が
りゼロクロス点(=端子電圧の位相)と、磁極位置検出
器10の出力信号(=誘起電圧の位相)から算出した相
差角δの値に基づいて磁石温度を推定する。
【0027】ここで、本発明になる磁石温度推定手段1
11の動作原理を説明する。同期機では定常状態におい
て、座標系を一般的によく用いられる回転座標系に設定
した場合、図3に示すような図式関係が成り立つことが
知られている。ここで、IはU相電流(発電機に流れ込
む方向を正としている)、VはU相電圧、Eは同期発電
機7のU相が発生する誘起電圧であり、誘起電圧Eの方
向が磁極方向と一致する。
【0028】誘起電圧Eと相電圧Vの成す相差角をδ、
相電流Iと相電圧Vの成す角をψ、誘起電圧Eと相電流
Iとの成す進み角をβ、ある回転数におけるd軸方向イ
ンピーダンスをxd、q軸方向インピーダンスをxqと
表す。
【0029】同期発電機7の目標発生トルク、目標回転
速度、相電圧Vを決定すれば、同期発電機7の特性から
一意的に図3のベクトル図が決定されるために、このと
きの進み角βまたは相差角δは一意的に決定される。
【0030】同期発電機7は最高効率で動作することが
望ましいために、通常は各動作点において最高効率を発
生するdq軸電流指令Id*,Iq*を演算し、相電流I
及び進み角βを決定する。また、相電圧V及び相差角δ
もdq軸電流指令Id*,Iq*と発電機の誘起電圧Eと
dq軸インピーダンスxd,xqより決定され、次式の
関係が成り立つ。
【0031】 δ=tan−1{xq・Iq/(E−xd・Id)} ……(数1) ここで、ある動作点においてdq軸電流指令Id,Iq
が決定されていると、dq軸インピーダンスxd,xq
は、図4に示すようにdq軸電流Id,Iqにより決定
される値となる。つまり、相差角δは、誘起電圧Eによ
り決定される。誘起電圧Eは、磁石温度に対し、図5に
示すような特性で低下する。つまり、ある一定動作点に
おいては、相差角δは温度に伴って変動する。磁石温度
が高温時のベクトル図を図6に示す。このため、相差角
δを観測しておけば、誘起電圧Eの変化がわかり、この
誘起電圧Eの値に基づいて等価的に磁石の温度を推定す
ることができる。
【0032】図2の実施形態において、δ演算手段10
9は、電圧指令Vu*の立ち上がりゼロクロス点と磁極
位置検出器10の出力信号の立ち上がりエッジから相差
角δを演算する構成となっている。ここで、磁極位置検
出器10は、出力信号の立ち上がりエッジがU相の誘起
電圧Eの位相0の点に調整されているものとする(一般
的には、磁極位置検出器10の信号は、U−V相間誘起
電圧に合わせて調整されており、この実施形態とは電気
角で30度の位相差がある。)。
【0033】磁極位置検出器10の出力信号の立ち上が
りエッジの検出をマイクロコンピュータの割り込み処理
により行い、立ち上がりエッジの時間間隔をTとする。
また、一定サンプリング周期毎にU相電圧指令値Vu*
を取り込んで電圧波形の立ち上がりゼロクロス点を検出
し、磁極位置検出器10の出力信号の立ち上がりエッジ
との時間差をtとすると、相差角δは次式のように表さ
れる。
【0034】 δ=t/T×360 ……(数2) ここで、この式が成り立つのは、発電機7は、通常、急
激な速度変動がない条件で使用されているためであり、
実用上は問題無く成立する。
【0035】永久磁石型同期電動機1においては、速度
変動が激しいために、エンコーダ3のパルス信号を用い
て演算すれば相差角δの実測を実現することが可能であ
る。
【0036】基準δ演算手段110では、トルク指令τ
G*と回転数NGより決まる動作点における基準温度で
の相差角δの値を計算または実測によりテーブルデータ
化しておき、テーブル検索によりの相差角δの値を求め
る。この実施形態では60℃を基準温度としてテーブル
データを作成した。図7は、基準温度60℃における各
動作点での相差角δの値の傾向を示したものである。
【0037】磁石温度推定手段111では、各動作点に
おける基準温度での相差角δの磁石温度に対する変化量
をテーブルデータ化しておき、テーブル検索により磁石
温度を推定する。これは、磁石温度の変化に対する誘起
電圧の変化量は常に同じ傾向で変化をするために実現す
ることができる。
【0038】図8は、相差角δに基づいて推定した磁石
温度情報を用いた同期機の磁石保護および出力補正の実
施形態を示すブロック図である。この実施形態は、図2
に示した実施形態に対して、磁石温度保護手段および出
力補正手段を付け加えたものである。
【0039】温度保護手段112は、前記磁石温度推定
手段111で推定した磁石温度情報を入力信号として用
い、磁石の限界温度よりも低い閾値を設定しておき、推
定磁石温度が閾値以上となったときには、駆動システム
制御部17に出力抑制信号を送るようにしている。駆動
システム制御部17は、個の出力抑制信号に基づいて、
発電機制御ユニット11への発電量指令KW*またはエ
ンジン制御ユニット15回転数指令NE*を減少もしく
は停止するように制御することにより磁石の過熱を防止
する。
【0040】出力補正手段は、前記磁石温度推定手段1
11で推定した磁石温度情報を入力信号として用い、磁
石温度の上昇に伴う磁石の起磁力の低下による出力低下
を補償するようにdq軸電流指令値Id*,Iq*を補正
する補償データをテーブル化したId補償テーブル11
3とIq補償テーブル114を設け、前記磁石温度情報
に基づいてこれらのテーブルを検索して補償データを求
め、前記dq軸電流指令値Id*,Iq*を補正するよう
に構成し、磁石の温度に依存しない出力特性を得る。
【0041】
【発明の効果】本発明によれば、磁石の温度を同期機の
誘起電圧と端子電圧の相差角δの値に基づいて推定する
ようにしたので、正確に推定することができる。
【0042】そして、この推定温度に基づいて運転制御
を行うようにしたことにより、温度上昇による磁石の永
久減磁や出力低下を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す電気車用ハイブリッ
ド駆動システムのブロック図である。
【図2】図1に示した駆動システムにおける発電機制御
ユニットの一実施形態を示すブロック図である。
【図3】発電制御動作の基本ベクトル図である。
【図4】dq軸電流Id,Iqとdq軸インピーダンス
xd,xqの関係を示す特性図である。
【図5】磁石の温度上昇に対する誘起電圧の変化率を示
す特性図である。
【図6】磁石温度が高温状態にあるときの発電制御動作
のベクトル図である。
【図7】磁石温度に対する相差角δの変動率の傾向を示
す特性図である。
【図8】図1に示した駆動システムにおける発電制御ユ
ニットの他の実施形態を示すブロック図である。
【符号の説明】
7…・発電機、11…発電機制御ユニット、109…δ
演算手段、110…基準δ演算手段、111…磁石温度
推定手段、112…温度保護手段、112…Id補償テ
ーブル、113…Iq補償テーブル。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI F02D 29/06 F02D 29/06 D

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車両用永久磁石型同期機と、電力変換器を
    含む前記同期機の駆動制御装置とを備え、前記駆動制御
    装置は、前記同期機のd軸電流指令とq軸電流指令を発
    生する電流指令発生手段と、dq軸電流指令と同期機の
    実電流に基づくdq軸電流の検出値をもとに交流電圧指
    令値Vu*,Vv*,Vw*を発生するdq軸電流制御手
    段と、前記電圧指令値をもとに前記電力変換器の駆動信
    号を発生するPWM制御手段を備えた電気車の制御装置
    において、 誘起電圧と端子電圧との相差角δの値を検出する手段
    と、前記永久磁石型同期機の磁石温度を前記相差角δに
    基づいて推定する磁石温度推定手段を設けたことを特徴
    とする電気車の制御装置。
  2. 【請求項2】請求項1において、前記磁石温度推定手段
    は、基準温度における相差角δに対する検出した相差角
    δとの差により磁石温度を推定することを特徴とする電
    気車の制御装置。
  3. 【請求項3】請求項2において、前記磁石温度推定手段
    は、基準温度における相差角δと検出した相差角δとを
    入力信号として磁石温度情報を出力する磁石温度テーブ
    ルを保持することを特徴とする電気車の制御装置。
  4. 【請求項4】請求項3において、基準温度における相差
    角δは、予め計算もしくは実測によりテーブルデータ化
    しておき、トルク指令と回転数に基づいてこのテーブル
    データを検索して相差角δを演算することを特徴とする
    電気車の制御装置。
  5. 【請求項5】請求項3において、前記相差角δは、磁極
    位置検出器の出力信号と電圧指令との位相差を演算する
    ことにより求めることを特徴とする電気車の制御装置。
  6. 【請求項6】請求項1〜5の1項において、推定した磁
    石温度情報に応動する磁石温度保護手段を設け、推定し
    た磁石温度情報が磁石の限界温度以下に設定した閾値以
    上となったときには同期機の出力を低下もしくは停止す
    るようにしたことを特徴とする電気車の制御装置。
  7. 【請求項7】請求項1〜5の1項において、推定した磁
    石温度情報に応動する出力補正手段を設け、推定した磁
    石温度情報に基づいて、磁石温度の上昇に伴う磁石の起
    磁力の低下による出力低下を補償するようにdq軸電流
    指令値Id*,Iq*を補正するようにしたことを特徴と
    する電気車の制御装置。
  8. 【請求項8】請求項7において、前記出力補正手段は、
    磁石の温度に対応した補償データをテーブル化したId
    補償テーブルとIq補償テーブルを備え、前記磁石温度
    情報に基づいてテーブルを検索して補償データを作成す
    ることを特徴とする電気車の制御装置。
JP9228074A 1997-08-25 1997-08-25 電気車の制御装置 Pending JPH1169900A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9228074A JPH1169900A (ja) 1997-08-25 1997-08-25 電気車の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9228074A JPH1169900A (ja) 1997-08-25 1997-08-25 電気車の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1169900A true JPH1169900A (ja) 1999-03-09

Family

ID=16870796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9228074A Pending JPH1169900A (ja) 1997-08-25 1997-08-25 電気車の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1169900A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003070300A (ja) * 2001-08-28 2003-03-07 Toyo Electric Mfg Co Ltd 永久磁石型発電機の制御装置
WO2003081764A1 (de) * 2002-03-22 2003-10-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren und vorrichtung zur ermittlung der rotortemperatur bei einer pm-synchronmaschine
KR100461279B1 (ko) * 2002-12-03 2004-12-10 현대자동차주식회사 차량의 일체형 발전기 기동기 시스템의 제어를 위한 최적샘플링 시점 설정 방법
JP2006304441A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Hitachi Ltd 同期モータ制御装置
JP2007068280A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Honda Motor Co Ltd ブラシレスdcモータの制御装置
JP2008005615A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Nissan Motor Co Ltd 電動車両のモータ出力制御装置
JP2009148080A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Toshiba Corp 電気車制御装置
JP4526628B2 (ja) * 2000-01-06 2010-08-18 本田技研工業株式会社 交流モータの制御装置
JP2014225958A (ja) * 2013-05-15 2014-12-04 アイシン精機株式会社 モータ制御装置
JP2015122857A (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 日産自動車株式会社 電動機の制御装置
US9577560B2 (en) 2012-10-12 2017-02-21 Mitsubishi Electric Corporation Synchronous machine control device
CN108482160A (zh) * 2018-04-17 2018-09-04 浙江吉利控股集团有限公司 一种快速放电方法、装置及系统
WO2024038351A1 (en) * 2022-08-19 2024-02-22 Dyson Operations PTE. LTD. A method of controlling a brushless permanent-magnet motor

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4526628B2 (ja) * 2000-01-06 2010-08-18 本田技研工業株式会社 交流モータの制御装置
JP2003070300A (ja) * 2001-08-28 2003-03-07 Toyo Electric Mfg Co Ltd 永久磁石型発電機の制御装置
WO2003081764A1 (de) * 2002-03-22 2003-10-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren und vorrichtung zur ermittlung der rotortemperatur bei einer pm-synchronmaschine
KR100461279B1 (ko) * 2002-12-03 2004-12-10 현대자동차주식회사 차량의 일체형 발전기 기동기 시스템의 제어를 위한 최적샘플링 시점 설정 방법
JP2006304441A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Hitachi Ltd 同期モータ制御装置
JP4642606B2 (ja) * 2005-08-30 2011-03-02 本田技研工業株式会社 ブラシレスdcモータの制御装置
JP2007068280A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Honda Motor Co Ltd ブラシレスdcモータの制御装置
JP2008005615A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Nissan Motor Co Ltd 電動車両のモータ出力制御装置
JP2009148080A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Toshiba Corp 電気車制御装置
US9577560B2 (en) 2012-10-12 2017-02-21 Mitsubishi Electric Corporation Synchronous machine control device
JP2014225958A (ja) * 2013-05-15 2014-12-04 アイシン精機株式会社 モータ制御装置
JP2015122857A (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 日産自動車株式会社 電動機の制御装置
CN108482160A (zh) * 2018-04-17 2018-09-04 浙江吉利控股集团有限公司 一种快速放电方法、装置及系统
WO2024038351A1 (en) * 2022-08-19 2024-02-22 Dyson Operations PTE. LTD. A method of controlling a brushless permanent-magnet motor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3695342B2 (ja) 電動機の制御装置
JP3488043B2 (ja) 永久磁石型同期発電機を備えた駆動システム及びそれを用いた電気車の駆動制御方法
US7049779B2 (en) Motor drive control apparatus, motor drive control method and program of the same
US7952309B2 (en) Rotating electrical machine control device
EP3213958B1 (en) Dc bus voltage control
US8232753B2 (en) Control device for electric motor drive apparatus
JP3661642B2 (ja) モータの制御装置及びその制御方法
US10778130B2 (en) Control apparatus for alternating-current rotary electric machine
JPH1118496A (ja) 電気車の制御装置および制御方法
US20020117990A1 (en) Motor control apparatus and electric vehicle using same
JP4406552B2 (ja) 電動機の制御装置
US20160248317A1 (en) Control system for inverter
US8754603B2 (en) Methods, systems and apparatus for reducing power loss in an electric motor drive system
JP2014204451A (ja) 車両用発電電動機の制御装置およびその方法
US10536101B2 (en) Control device for alternating current motor
JPH1169900A (ja) 電気車の制御装置
JP2011050183A (ja) インバータ装置
JP2010239790A (ja) 回転電機制御装置
JP6983305B2 (ja) 車両制御装置
CN108432120B (zh) 旋转电机的控制装置
CN114731114A (zh) 电动机控制装置
WO2015001849A1 (ja) 電動車両の制動制御装置
JP3214371B2 (ja) 同期発電機制御システムおよびハイブリッド電気自動車
US11942889B2 (en) Motor control device
JPH10117403A (ja) 電気車用ハイブリッド駆動システム