JP4642606B2 - ブラシレスdcモータの制御装置 - Google Patents

ブラシレスdcモータの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4642606B2
JP4642606B2 JP2005249010A JP2005249010A JP4642606B2 JP 4642606 B2 JP4642606 B2 JP 4642606B2 JP 2005249010 A JP2005249010 A JP 2005249010A JP 2005249010 A JP2005249010 A JP 2005249010A JP 4642606 B2 JP4642606 B2 JP 4642606B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
magnet
motor
magnet temperature
brushless
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005249010A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007068280A (ja
Inventor
芳也 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2005249010A priority Critical patent/JP4642606B2/ja
Publication of JP2007068280A publication Critical patent/JP2007068280A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4642606B2 publication Critical patent/JP4642606B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/02Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit
    • B60L15/025Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit using field orientation; Vector control; Direct Torque Control [DTC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/60Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/60Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive
    • H02P29/66Controlling or determining the temperature of the rotor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/14Synchronous machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/16DC brushless machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/425Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/427Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/429Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/80Time limits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/44Control modes by parameter estimation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Description

本発明は、ブラシレスDCモータの制御装置に関する。
従来、例えばブラシレスDCモータ等のモータの制御において、温度センサにより検出されたステータの温度(例えば、巻線温度等)から、ロータに具備された永久磁石の温度を検出し、この温度から永久磁石の磁束量を推定する装置が知られている(例えば、特許文献1または特許文献2参照)。
また、従来、例えばブラシレスDCモータ等のモータの制御において、モータの逆起電力を算出し、この逆起電力からロータに具備された永久磁石の温度を推定する装置が知られている(例えば、特許文献3参照)。
特開平7−212915号公報 特開平9−517000号公報 特開2002−10677号公報
ところで、上記従来技術に係る装置において、例えばステータ等の他の部位の温度から永久磁石の温度を推定する場合には、各温度同士間の相関関係を精度良く把握する必要がある。しかしながら、このような相関関係を精度良く把握するためには、膨大な演算処理が必要となる虞があると共に、他の部位の温度を検出する温度センサに異常が生じた場合には、永久磁石の温度を推定することができなくなるという問題が発生する。
また、上記従来技術に係る装置において、モータの逆起電力から永久磁石の温度を推定する場合には、モータの制御時に温度推定のために相対的に高速の演算処理を実行する必要が生じ、制御処理の演算負荷が過剰に増大してしまう虞がある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、演算負荷が過剰に増大することを抑制しつつモータのロータに具備された永久磁石の磁石温度を精度良く推定することが可能なブラシレスDCモータの制御装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決して係る目的を達成するために、請求項1に記載の本発明のブラシレスDCモータの制御装置は、永久磁石を有するロータと、このロータを回転させる回転磁界を発生するステータ巻線を有するステータとを備えたブラシレスDCモータを、前記ステータ巻線への通電を制御するインバータを有するモータ制御手段(例えば、実施の形態でのパワードライブユニット(PDU)21)により回転駆動させるブラシレスDCモータの制御装置であって、前記ロータの回転数(例えば、実施の形態でのモータ回転数NM)に応じて変化する前記永久磁石に対する所定の飽和温度(例えば、実施の形態での磁石飽和温度Tsat)および所定の温度変化時定数(例えば、実施の形態での温度変化時定数B)に応じた磁石温度(例えば、実施の形態での磁石温度Tmag)の時間変化に基づき、適宜の時刻での前記磁石温度を推定する温度推定手段(例えば、実施の形態での磁石温度推定部37)を備えることを特徴としている。
上記構成のブラシレスDCモータの制御装置によれば、温度推定手段は、ロータの回転数に応じた所定の飽和温度および温度変化時定数に基づく磁石温度の時間変化状態に応じて磁石温度を推定することにより、温度推定に要する演算処理が複雑化することを防止しつつ推定精度を向上させることができる。
さらに、請求項に記載の本発明のブラシレスDCモータの制御装置では、前記温度推定手段は、前記磁石温度が増大傾向に変化するように設定する発熱律則演算手段(例えば、実施の形態での発熱律則演算部、ステップS13)と、前記磁石温度が低下傾向に変化するように設定する放熱律則演算手段(例えば、実施の形態での放熱律則演算部58、ステップS14)とを備え、前記ロータの回転数が所定閾値よりも大きい場合には前記発熱律則演算手段を選択して前記磁石温度を推定し、前記ロータの回転数が前記所定閾値以下である場合には前記放熱律則演算手段を選択して前記磁石温度を推定することを特徴としている。
上記構成のブラシレスDCモータの制御装置によれば、ロータの回転数に応じた磁石温度の時間変化状態として、相対的に高回転数領域での発熱律則状態と、相対的に低回転数領域での放熱律則状態とを設定し、発熱律則状態ではロータの回転数が増大することに伴い、磁石温度が増大傾向に変化するように設定し、放熱律則状態ではロータの回転数が増大することに伴い、磁石温度が低下傾向に変化するように設定するだけの単純な演算処理により精度良く磁石温度を推定することができる。
さらに、請求項に記載の本発明のブラシレスDCモータの制御装置では、前記発熱律則演算手段は下記数式(1)に基づいて前記磁石温度を演算し、前記放熱律則演算手段は下記数式(2)に基づいて前記磁石温度を演算することを特徴としている。
ここで、
T(n):適宜の時刻での磁石温度
Tsat:ロータの回転数に応じた飽和温度
B:温度変化時定数
C:磁石温度初期値
t:時間
としている。
Figure 0004642606
Figure 0004642606
上記構成のブラシレスDCモータの制御装置によれば、ロータの回転数に応じた所定の飽和温度および温度変化時定数と、時間とにより記述される上記数式(1)および数式(2)に基づき、温度推定に要する演算処理が複雑化することを防止しつつ精度良く磁石温度を推定することができる。
さらに、請求項に記載の本発明のブラシレスDCモータの制御装置では、前記ブラシレスDCモータは内燃機関と共に駆動源として車両に搭載され、前記温度推定手段は、前記内燃機関のイグニッションがオン状態に設定される時点での磁石温度初期値(例えば、実施の形態での磁石温度Tmagの初期値)を、直近の過去に前記イグニッションがオフ状態に設定された時点での前記磁石温度(例えば、実施の形態でのIGOFF時データTmag_old)と、直近の過去に前記イグニッションがオフ状態に設定された時点からの経過時間とに基づく前記放熱律則演算手段での演算処理により推定することを特徴としている。
上記構成のブラシレスDCモータの制御装置によれば、内燃機関のイグニッションがオン状態に設定される時点での磁石温度初期値を、ロータの回転数が増大することに伴い、磁石温度が低下傾向に変化するように設定する放熱律則状態に基づき、温度推定に要する演算処理が複雑化することを防止しつつ精度良く推定することができる。
さらに、請求項に記載の本発明のブラシレスDCモータの制御装置は、前記温度推定手段により推定された前記磁石温度が所定の閾温度(例えば、実施の形態でのトルク制限開始閾値TH_on)を超えた場合には、前記ブラシレスDCモータの出力が所定値以下となるように制限することを特徴としている。
上記構成のブラシレスDCモータの制御装置によれば、温度推定に要する演算処理が複雑化することを防止しつつ精度良く推定された磁石温度に基づき、ブラシレスDCモータの出力制限を迅速かつ的確に実行することができ、永久磁石の減磁が生じることを防止することができる。
本発明のブラシレスDCモータの制御装置によれば、ロータの回転数に応じた所定の飽和温度および温度変化時定数に基づく磁石温度の時間変化状態に応じて磁石温度を推定することにより、温度推定に要する演算処理が複雑化することを防止しつつ推定精度を向上させることができる。
さらに、請求項に記載の本発明のブラシレスDCモータの制御装置によれば、発熱律則状態では磁石温度が増大傾向に変化するように設定し、放熱律則状態では磁石温度が低下傾向に変化するように設定するだけの単純な演算処理により精度良く磁石温度を推定することができる。
さらに、請求項に記載の本発明のブラシレスDCモータの制御装置によれば、ロータの回転数に応じた所定の飽和温度および温度変化時定数と、時間とにより記述される上記数式(1)および数式(2)に基づき、温度推定に要する演算処理が複雑化することを防止しつつ精度良く磁石温度を推定することができる。
さらに、請求項に記載の本発明のブラシレスDCモータの制御装置によれば、内燃機関のイグニッションがオン状態に設定される時点での磁石温度初期値を、放熱律則状態に基づき、温度推定に要する演算処理が複雑化することを防止しつつ精度良く推定することができる。
さらに、請求項に記載の本発明のブラシレスDCモータの制御装置によれば、温度推定に要する演算処理が複雑化することを防止しつつ精度良く推定された磁石温度に基づき、ブラシレスDCモータの出力制限を迅速かつ的確に実行することができ、ロータの磁石温度が過度に増大して永久磁石の減磁が生じることを防止することができる。
以下、本発明のブラシレスDCモータの制御装置の実施形態について添付図面を参照しながら説明する。
この実施形態によるブラシレスDCモータの制御装置10(以下、単に、モータ制御装置10と呼ぶ)は、例えばハイブリッド車両に内燃機関11と共に駆動源として搭載されるブラシレスDCモータ12(以下、単に、モータ12と呼ぶ)を駆動制御するものであって、このモータ12は、内燃機関11と直列に直結され、界磁に利用する永久磁石を有するロータ(図示略)と、このロータを回転させる回転磁界を発生するステータ(図示略)とを備えて構成されている。
モータ制御装置10は、例えば図1に示すように、バッテリ13を直流電源とするパワードライブユニット(PDU)21と、制御部22とを備えて構成されている。
このモータ制御装置10において、複数相(例えば、U相、V相、W相の3相)のモータ12の駆動および回生作動は制御部22から出力される制御指令を受けてパワードライブユニット(PDU)21により行われる。
PDU21は、例えばトランジスタのスイッチング素子を複数用いてブリッジ接続してなるブリッジ回路を具備するパルス幅変調(PWM)によるPWMインバータを備え、モータ12と電気エネルギーの授受を行う高圧系のバッテリ13が接続されている。
PDU21は、例えばモータ12の駆動時に、制御部22から出力される指令値(U相交流電圧指令値Vu,V相交流電圧指令値Vv,W相交流電圧指令値Vw)に基づき、バッテリ13から供給される直流電力を3相交流電力に変換し、3相のモータ12のステータ巻線への通電を順次転流させることで各電圧指令値Vu,Vv,Vwに応じたU相電流Iu及びV相電流Iv及びW相電流Iwをモータ12の各相へと出力する。
制御部22は、回転直交座標をなすdq座標上で電流のフィードバック制御を行うものであり、Id指令Id_c及びIq指令Iq_cに基づいて各電圧指令値Vu_c,Vv_c,Vw_cを算出し、PDU21へパルス幅変調信号を入力すると共に、実際にPDU21からモータ12に供給される各相電流Iu,Iv,Iwをdq座標上に変換して得たd軸電流Id_s及びq軸電流Iq_sと、Id指令Id_c及びIq指令Iq_cとの各偏差がゼロとなるように制御を行う。
この制御部22は、例えば、トルク指令値設定部31と、電流指令演算部32と、電流制御演算部33と、dq−3相変換部34と、3相−dq変換部35と、角度演算部36と、磁石温度推定部37と、トルク制限フラグ設定部38とを備えて構成されている。
そして、この制御部22には、モータ12の各相のステータ巻線に供給される各相電流Iu,Iv,Iwを検出する少なくとも2つの相電流検出器41,42から出力される検出値(例えば、U相電流Iu,V相電流Iv)と、モータ12のロータの磁極位置(位相角)を検出する回転センサ43から出力される検出信号と、外部の制御装置(図示略)から出力されるトルク指令値とが入力されている。
トルク指令値設定部31は、後述するトルク制限フラグ設定部38から入力されるトルク制限フラグLMT_Fのフラグ値に応じて、外部の制御装置(図示略)から入力されるトルク指令値(例えば、運転者によるアクセルペダルの踏み込み操作量およびモータ12の回転数等に応じて必要とされるトルクをモータ12に発生させるためのトルク指令値)を、何等の制限(つまり、適宜のトルク上限値)を適用せずに出力する非制限部31aと、所定の制限(つまり、所定のトルク上限値)を適用して出力する制限部31bとを備えて構成されている。
電流指令演算部32は、トルク指令値設定部31から入力されるトルク指令値および後述する角度演算部36から入力されるモータ回転数NMに基づき、PDU21からモータ12に供給する各相電流Iu,Iv,Iwを指定するための電流指令を演算しており、この電流指令は、回転する直交座標上でのId指令Id_c及びIq指令Iq_cとして電流制御演算部33へ出力されている。
この回転直交座標をなすdq座標は、例えばロータの永久磁石による界磁極の磁束方向をd軸(界磁軸)とし、このd軸と直交する方向をq軸(トルク軸)としており、モータ12のロータに同期して電気角速度ω(以下、単に、回転角速度ωと呼ぶ)で回転している。これにより、PDU21からモータ12の各相に供給される交流信号に対する電流指令として、直流的な信号であるId指令Id_c及びIq指令Iq_cを与えるようになっている。
電流制御演算部33は、第1減算部33aにおいてId指令Id_cとd軸電流Id_sとの偏差ΔIdを算出し、第2減算部33cにおいてIq指令Iq_cとq軸電流Iq_sとの偏差ΔIqを算出し、第1制御演算部33bにおいて、例えばPI(比例積分)動作により、偏差ΔIdを制御増幅してd軸電圧指令値Vdを算出し、第2制御演算部33dにおいて、例えばPI(比例積分)動作により、偏差ΔIqを制御増幅してq軸電圧指令値Vqを算出する。
dq−3相変換部34は、後述する角度演算部36から入力されるロータの回転角度θを用いて、dq座標上でのd軸電圧指令値Vdおよびq軸電圧指令値Vqを、静止座標である3相交流座標上でのU相交流電圧指令値Vu_cおよびV相交流電圧指令値Vv_cおよびW相交流電圧指令値Vw_cに変換する。そして、各電圧指令値Vu_c,Vv_c,Vw_cを、PDU21の各スイッチング素子をパルス幅変調(PWM)によりオン/オフ駆動させる各パルスからなるスイッチング指令(つまり、パルス幅変調信号)へと変換して出力する。なお、各パルスのデューティは予めdq−3相変換部34に記憶されている。
3相−dq変換部35は、後述する角度演算部36から入力される回転角度θを用いて、静止座標上における電流である各相電流Iu,Iv,Iwを、モータ12の回転位相による回転座標すなわちdq座標上でのd軸電流Id_sおよびq軸電流Iq_sに変換する。このため、3相−dq変換部35には、モータ12の各相のステータ巻線に供給される各相電流Iu,Iv,Iwを検出する少なくとも2つの相電流検出器41,42から出力される検出値(例えば、U相電流Iu_s,V相電流Iv_s)が入力されている。なお、ステータは3相であるため、任意の1相を流れる電流は他の2相を流れる電流によって一義的に決まり、例えばW相電流Iw={−(U相電流Iu+V相電流Iv)}となる。
角度演算部36は、回転センサ43から出力される検出信号に基づきロータの回転角度(つまり所定の基準回転位置からのロータの磁極の回転角度)θおよびモータ回転数NMを算出する。
磁石温度推定部37は、モータ12の運転状態に応じた磁石温度の変化状態として、例えば、角度演算部36から入力されるモータ回転数NMに応じた発熱律則状態と放熱律則状態とを設定し、磁石温度Tmagが制御経過時間に応じて増大傾向に変化する発熱律則状態に対して磁石温度Tmagを推定する発熱律則演算部(図示略)と、磁石温度Tmagが制御経過時間に応じて低下傾向に変化する放熱律則状態に対して磁石温度Tmagを推定する放熱律則演算部58とを備え、モータ回転数NMに応じて発熱律則演算部または放熱律則演算部58の何れかを選択して磁石温度Tmagを推定する。
例えば、磁石温度推定部37は、モータ回転数NMが所定閾値NM1よりも大きい場合には、永久磁石の自己発熱量が増大する高回転数領域であると判断して、発熱律則演算部により磁石温度Tmagを推定する。また、モータ回転数NMが所定閾値NM1以下である場合には、周囲温度により永久磁石の温度下降速度が増大する低回転数領域であると判断して、放熱律則演算部58により磁石温度Tmagを推定する。
また、磁石温度推定部37は、特に車両の運転状態に応じて磁石温度Tmagの初期値を推定する構成として、例えば図2に示すように、記憶部51と、IGOFF時データ有無判定部52と、IGOFF時データ消失設定部53と、IGOFF時データ出力部54と、初期値設定部55と、経過時間演算部56と、タイマ57と、放熱律則演算部58とを備えている。
各発熱律則演算部および放熱律則演算部58は、例えば、角度演算部36から入力されるモータ回転数NMに応じて変化するロータの永久磁石に対する所定の飽和温度Tsatおよび所定の温度変化時定数Bと、適宜の磁石温度初期値Cと、時間tとに基づき、所定周期毎に実行される算出処理のうち、n(任意の自然数)番目の算出処理での磁石温度T(n)を、各下記数式(3)および上記数式(4)により算出する。
Figure 0004642606
Figure 0004642606
なお、上記数式(3)および上記数式(4)において、前回の算出処理での磁石温度T(n−1)が存在する場合には、例えば下記数式(5)および下記数式(6)に示すように、前回の磁石温度T(n−1)を磁石温度初期値Cとして設定可能であり、この場合、例えば発熱律則演算部により算出される磁石温度T(n)の時間変化は、図3に示すように変化する。また、図3には、放熱律則演算部58により算出される磁石温度T(n)の時間変化の一例を示した。
Figure 0004642606
Figure 0004642606
なお、モータ回転数NMに応じて変化する温度変化時定数Bおよび磁石飽和温度Tsatは、予め設定された所定のマップに対するマップ検索により算出され、温度変化時定数Bは、例えば図4に示すように、モータ回転数NMの増大に伴い、増大傾向に変化する増大率によって増大傾向に変化するように設定され、磁石飽和温度Tsatは、例えば図5に示すように、モータ回転数NMの増大に伴い、減少傾向に変化する増大率によって増大傾向に変化するように設定されている。
磁石温度推定部37において、特に磁石温度Tmagの初期値を推定するための記憶部51は、例えば内燃機関11のイグニッションが直近の過去にオフ状態に設定された時点で算出された磁石温度Tmag(IGOFF時データTmag_old)を少なくとも所定期間に亘って記憶する。
なお、この所定期間は、イグニッションがオフ状態に設定された以後の磁石温度Tmagが所定の閾初期値TH_ini未満まで低下するのに要する時間以上となるように設定されている。
IGOFF時データ有無判定部52は、記憶部51にIGOFF時データTmag_oldが記憶されているか否かを判定し、この判定結果に応じてIGOFF時データ消失設定部53またはIGOFF時データ出力部54の何れかの作動を指示する指令信号を出力する。
つまり、IGOFF時データ有無判定部52は、記憶部51にIGOFF時データTmag_oldが記憶されていないと判定した場合には、磁石温度Tmagが所定の閾初期値TH_ini未満まで低下していると判断して、IGOFF時データ消失設定部53の作動を指示する。
一方、記憶部51にIGOFF時データが記憶されていると判定した場合には、磁石温度Tmagが所定の閾初期値TH_ini未満まで低下していないと判断して、IGOFF時データ出力部54の作動を指示する。
そして、IGOFF時データ消失設定部53は、磁石温度Tmagの初期値として所定の磁石最低温度T0を初期値設定部55から出力させる。
また、IGOFF時データ出力部54は、記憶部51に記憶されているIGOFF時データTmag_oldおよびイグニッションが直近の過去にオフ状態に設定された時刻(IGOFF時刻)を出力する。
経過時間演算部56は、IGOFF時データ出力部54から出力されるIGOFF時刻のデータと、タイマ57から出力される現在時刻のデータとに基づき、IGOFF時刻から現在時刻までの経過時間を算出する。
放熱律則演算部58は、例えば上記数式(4)において、IGOFF時データ出力部54から出力されるIGOFF時データTmag_oldを磁石温度初期値Cとし、経過時間演算部56から出力される経過時間を時間tとし、さらに、この時点で角度演算部36から入力されるモータ回転数NMに応じた所定の飽和温度Tsatおよび所定の温度変化時定数Bに基づき磁石温度T(n)を算出し、この算出結果である磁石温度T(n)を磁石温度Tmagの初期値として出力する。
トルク制限フラグ設定部38は、磁石温度推定部37から出力される磁石温度Tmagに基づき、モータ12から出力されるトルクに対するトルク指令値を所定のトルク上限値以下に制限するか否かを指示するトルク制限フラグLMT_Fのフラグ値を設定する。
本実施形態によるモータ制御装置10は上記構成を備えており、次に、このモータ制御装置10の動作、特に、車両の運転状態に応じて磁石温度Tmagの初期値を推定する処理と、適宜の時刻での磁石温度Tmagを推定し、この推定結果に応じてモータ12の出力を制御する処理とについて添付図面を参照しながら説明する。
以下に、車両の運転状態に応じて磁石温度Tmagの初期値を推定する初期値設定処理について説明する。
先ず、図6に示すステップS01においては、記憶部51にIGOFF時データTmag_oldが記憶されているか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、磁石温度Tmagが所定の磁石最低温度T0まで低下していると判断して、後述するステップS08に進む。
一方、この判定結果が「YES」の場合には、磁石温度Tmagが所定の磁石最低温度T0まで低下していないと判断して、ステップS02に進む。
そして、ステップS02においては、イグニッションが直近の過去にオフ状態に設定された時刻(IGOFF時刻)を取得する。
次に、ステップS03においては、IGOFF時データTmag_oldを取得する。
そして、ステップS04においては、例えば上記数式(6)において、前回の磁石温度T(n−1)として、IGOFF時データTmag_oldを設定する。
そして、ステップS05においては、例えば上記数式(6)により磁石温度T(n)を算出する。
そして、ステップS06においては、算出した磁石温度T(n)を磁石温度Tmagとして設定する。
そして、ステップS07においては、磁石温度Tmagが所定の閾初期値TH_ini未満であるか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、一連の処理を終了する。
一方、この判定結果が「YES」の場合には、ステップS08に進む。
そして、ステップS08においては、所定の磁石最低温度T0を磁石温度Tmagとして設定し、一連の処理を終了する。
以下に、適宜の時刻での磁石温度Tmagを推定し、この推定結果に応じてモータ12の出力を制御する処理について説明する。
先ず、図7に示すステップS11においては、角度演算部36により算出されるモータ回転数NMを取得する。
次に、ステップS12においては、取得したモータ回転数NMが所定閾値NM1よりも大きいか否かを判定する。
この判定結果が「YES」の場合には、永久磁石の自己発熱量が増大する高回転数領域であると判断して、ステップS13に進む。
一方、この判定結果が「NO」の場合には、周囲温度により永久磁石の温度下降速度が増大する中回転数領域であると判断して、ステップS14に進む。
そして、ステップS13においては、上述したステップS01〜ステップS08の処理により設定された磁石温度Tmagの初期値、あるいは、前回の算出処理での磁石温度T(n−1)が存在する場合には、この前回の磁石温度T(n−1)を、磁石温度初期値Cとして設定し、さらに、モータ回転数NMに応じた所定の飽和温度Tsatおよび所定の温度変化時定数Bに基づき、上記数式(3)による発熱律則演算を実行して磁石温度T(n)を算出する。そして、この算出結果である磁石温度T(n)を磁石温度Tmagとして設定し、後述するステップS15に進む。
また、ステップS14においては、上述したステップS01〜ステップS08の処理により設定された磁石温度Tmagの初期値、あるいは、前回の算出処理での磁石温度T(n−1)が存在する場合には、この前回の磁石温度T(n−1)を、磁石温度初期値Cとして設定し、さらに、モータ回転数NMに応じた所定の飽和温度Tsatおよび所定の温度変化時定数Bに基づき、上記数式(4)による放熱律則演算を実行して磁石温度T(n)を算出する。そして、この算出結果である磁石温度T(n)を磁石温度Tmagとして設定し、ステップS15に進む。
そして、ステップS15においては、トルク制限フラグLMT_Fのフラグ値が「0」であるか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、後述するステップS18に進む。
一方、この判定結果が「YES」の場合には、ステップS16に進む。
そして、ステップS16においては、磁石温度Tmagが所定のトルク制限開始閾値TH_on以上であるか否かを判定する。
ステップS16の判定結果が「NO」の場合には、一連の処理を終了する。
一方、ステップS16の判定結果が「YES」の場合には、ステップS17に進み、このステップS17においては、トルク制限フラグLMT_Fのフラグ値に「1」を設定して、一連の処理を終了する。
また、ステップS18においては、磁石温度Tmagが所定のトルク制限終了閾値TH_off未満であるか否かを判定する。
ステップS18の判定結果が「NO」の場合には、一連の処理を終了する。
一方、ステップS18の判定結果が「YES」の場合には、ステップS19に進み、このステップS19においては、トルク制限フラグLMT_Fのフラグ値に「0」を設定して、一連の処理を終了する。
上述したように、本実施形態によるブラシレスDCモータの制御装置10によれば、モータ回転数NMに応じた磁石温度の変化状態として、相対的に高回転数領域での発熱律則状態と、相対的に低回転数領域での放熱律則状態とを設定し、各状態をモータ回転数NMに応じて変化する所定の飽和温度Tsatおよび所定の温度変化時定数Bに基づく単純な数式により記述したことにより、温度推定に要する演算処理が複雑化することを防止することができる。
しかも、車両の運転状態(例えば、直近の過去に内燃機関11のイグニッションがオフ状態に設定されてからの経過時間等)あるいはモータ回転数NMに応じて磁石温度初期値Cを更新しつつ磁石温度Tmagを推定することにより、単純な演算処理でありながら精度良く磁石温度Tmagを推定することができる。
そして、温度推定に要する演算処理が複雑化することを防止しつつ精度良く推定された磁石温度Tmagに基づき、モータ12の出力制限を迅速かつ的確に実行することができ、磁石温度Tmagが過剰に増大して永久磁石の減磁が生じることを防止することができる。
本発明の実施形態に係るブラシレスDCモータの制御装置の構成図である。 図1に示す磁石温度推定部の構成図である。 発熱律則演算部により算出される磁石温度T(n)の時間変化の一例と、放熱律則演算部により算出される磁石温度T(n)の時間変化の一例とを示すグラフ図である。 モータ回転数NMに応じた温度変化時定数Bの変化の一例を示すグラフ図である。 モータ回転数NMに応じた磁石飽和温度Tsatの変化の一例を示すグラフ図である。 初期値設定処理の一例を示すフローチャートである。 磁石温度Tmagの推定結果に応じてモータの出力を制御する処理を示すフローチャートである。
符号の説明
10 ブラシレスDCモータの制御装置
21 パワードライブユニット(PDU)(モータ制御手段)
37 磁石温度推定部(温度推定手段)
58 放熱律則演算部(放熱律則演算手段)
ステップS13 発熱律則演算手段
ステップS14 放熱律則演算手段

Claims (4)

  1. 永久磁石を有するロータと、このロータを回転させる回転磁界を発生するステータ巻線を有するステータとを備えたブラシレスDCモータを、前記ステータ巻線への通電を制御するインバータを有するモータ制御手段により回転駆動させるブラシレスDCモータの制御装置であって、
    前記ロータの回転数に応じて変化する前記永久磁石に対する所定の飽和温度および所定の温度変化時定数に応じた磁石温度の時間変化に基づき、適宜の時刻での前記磁石温度を推定する温度推定手段を備え
    前記温度推定手段は、前記磁石温度が増大傾向に変化するように設定する発熱律則演算手段と、前記磁石温度が低下傾向に変化するように設定する放熱律則演算手段とを備え、前記ロータの回転数が所定閾値よりも大きい場合には前記発熱律則演算手段を選択して前記磁石温度を推定し、前記ロータの回転数が前記所定閾値以下である場合には前記放熱律則演算手段を選択して前記磁石温度を推定することを特徴とするブラシレスDCモータの制御装置。
  2. 前記発熱律則演算手段は下記数式(1)に基づいて前記磁石温度を演算し、前記放熱律則演算手段は下記数式(2)に基づいて前記磁石温度を演算することを特徴とする請求項1に記載のブラシレスDCモータの制御装置。
    Figure 0004642606
    Figure 0004642606
    ここで
    T(n):適宜の時刻での磁石温度
    Tsat:ロータの回転数に応じた磁石飽和温度
    B:温度変化時定数
    C:磁石温度初期値
    t:時間
    としている。
  3. 前記ブラシレスDCモータは内燃機関と共に駆動源として車両に搭載され、
    前記温度推定手段は、前記内燃機関のイグニッションがオン状態に設定される時点での磁石温度初期値を、直近の過去に前記イグニッションがオフ状態に設定された時点での前記磁石温度と、直近の過去に前記イグニッションがオフ状態に設定された時点からの経過時間とに基づく前記放熱律則演算手段での演算処理により推定することを特徴とする請求項1または請求項2に記載のブラシレスDCモータの制御装置。
  4. 前記温度推定手段により推定された前記磁石温度が所定の閾温度を超えた場合には、前記ブラシレスDCモータの出力が所定値以下となるように制限することを特徴とする請求項1から請求項3の何れかひとつに記載のブラシレスDCモータの制御装置。
JP2005249010A 2005-08-30 2005-08-30 ブラシレスdcモータの制御装置 Expired - Fee Related JP4642606B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005249010A JP4642606B2 (ja) 2005-08-30 2005-08-30 ブラシレスdcモータの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005249010A JP4642606B2 (ja) 2005-08-30 2005-08-30 ブラシレスdcモータの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007068280A JP2007068280A (ja) 2007-03-15
JP4642606B2 true JP4642606B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=37929825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005249010A Expired - Fee Related JP4642606B2 (ja) 2005-08-30 2005-08-30 ブラシレスdcモータの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4642606B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102624323B (zh) * 2011-01-31 2014-02-26 上海捷能汽车技术有限公司 一种实现在线估算永磁电机转子磁钢温度的方法
CN112564580B (zh) * 2020-12-03 2022-08-19 湖南大学 考虑磁饱和的表贴式永磁同步电机的永磁体温度估算方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1169900A (ja) * 1997-08-25 1999-03-09 Hitachi Ltd 電気車の制御装置
JP2000078744A (ja) * 1998-09-01 2000-03-14 Hitachi Ltd 車両用主電動機の保護装置
JP2005521374A (ja) * 2002-03-22 2005-07-14 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング Pm同期機におけるローター温度を求めるための方法および装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1169900A (ja) * 1997-08-25 1999-03-09 Hitachi Ltd 電気車の制御装置
JP2000078744A (ja) * 1998-09-01 2000-03-14 Hitachi Ltd 車両用主電動機の保護装置
JP2005521374A (ja) * 2002-03-22 2005-07-14 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング Pm同期機におけるローター温度を求めるための方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007068280A (ja) 2007-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4729356B2 (ja) モータ制御装置,洗濯機,エアコンおよび電動オイルポンプ
JP4677852B2 (ja) 永久磁石同期モータのベクトル制御装置
KR101157732B1 (ko) 전동기의 제어 장치
JP3860031B2 (ja) 同期電動機制御装置、同期電動機の制御方法
JP4284355B2 (ja) 永久磁石モータの高応答制御装置
JP4574412B2 (ja) ハイブリッド車両用モータの定数検出装置およびハイブリッド車両用モータの制御装置
JP4926492B2 (ja) モータ制御装置
JP5084973B1 (ja) モータ制御装置
EP3537601B1 (en) Motor control method
JP2015116021A (ja) 永久磁石同期モータの制御装置
JP5193012B2 (ja) 電動機の温度推定装置
JP4652176B2 (ja) 永久磁石型回転電機の制御装置
JP4522273B2 (ja) モータ制御装置及びこれを有するモータ駆動システム
JP2009261103A (ja) モータ制御装置
JP5305933B2 (ja) モータドライブシステム
JP4425091B2 (ja) モータの位置センサレス制御回路
JP3786018B2 (ja) 同期機の制御装置
JP5929492B2 (ja) 誘導機の制御装置
JP4008930B2 (ja) モータ制御装置
JP5250603B2 (ja) モータ制御装置
JP4642606B2 (ja) ブラシレスdcモータの制御装置
JP2009290962A (ja) 永久磁石形同期電動機の制御装置
JP2013146155A (ja) 巻線温度推定装置及び巻線温度推定方法
WO2021054033A1 (ja) モータ制御装置およびモータ制御方法
JP2007116768A (ja) 電動機付ターボチャージャ用回転検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4642606

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees