JP5193012B2 - 電動機の温度推定装置 - Google Patents

電動機の温度推定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5193012B2
JP5193012B2 JP2008317188A JP2008317188A JP5193012B2 JP 5193012 B2 JP5193012 B2 JP 5193012B2 JP 2008317188 A JP2008317188 A JP 2008317188A JP 2008317188 A JP2008317188 A JP 2008317188A JP 5193012 B2 JP5193012 B2 JP 5193012B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
winding
motor
current
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008317188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010142046A (ja
Inventor
雅彦 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2008317188A priority Critical patent/JP5193012B2/ja
Publication of JP2010142046A publication Critical patent/JP2010142046A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5193012B2 publication Critical patent/JP5193012B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、電動機の温度推定装置に関する。
従来、例えば演算周期毎に電流推定装置により推定されたモータ電流の2乗積算をおこない、モータ電流の2乗積算値と雰囲気温度とを含む演算式に基づき、モータ温度を推定するモータ温度推定装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−229491号公報
ところで、上記従来技術に係るモータ温度推定装置においては、例えばシステムの再起動時などにおいて、運転再開時の巻線温度が周囲温度に比べて高い場合がある。この場合には、実際の巻線温度と推定巻線温度との差異が大きくなり、例えば推定巻線温度が所定許容上限温度以下であっても、実際の巻線温度は所定許容上限温度を超えてしまう虞があり、モータを適切に保護することができないという問題が生じる。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、電動機の温度推定を適切におこなうことが可能な電動機の温度推定装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決して係る目的を達成するために、本発明の第1態様に係る電動機の温度推定装置は、前記電動機の巻線に係る熱抵抗(例えば、実施の形態での熱抵抗Rθ)および熱時定数(例えば、実施の形態での熱時定数τθ)をシステム同定により演算する演算手段(例えば、実施の形態での巻線温度推定部47)と、前記システム同定により演算された前記熱抵抗および前記熱時定数に基づき巻線温度(例えば、実施の形態での巻線温度θm)の温度上昇推定値(例えば、実施の形態での巻線温度上昇Δθm)を演算する温度上昇推定手段(例えば、実施の形態での巻線温度推定部47が兼ねる)と、前記温度上昇推定値と周囲温度とに基づき前記巻線温度を演算する巻線温度演算手段(例えば、実施の形態での巻線温度推定部47が兼ねる)とを備える。
さらに、前記電動機の停止状態において巻線抵抗(例えば、実施の形態での巻線抵抗Rm(θ))を推定する巻線抵抗推定手段(例えば、実施の形態での巻線温度推定部47が兼ねる)と、前記巻線抵抗推定手段により推定された前記巻線抵抗に基づき前記巻線温度を推定する巻線温度推定手段(例えば、実施の形態での巻線温度推定部47が兼ねる)と、前記巻線温度推定手段により推定された前記巻線温度と前記周囲温度との温度差を、前記巻線温度の温度上昇推定値とする温度上昇演算手段と、前記電動機の停止状態における通電時に、前記巻線温度の温度上昇推定値の値を、前記温度上昇推定手段によって演算された前記温度上昇推定値の値から、前記温度上昇演算手段によって演算される前記温度上昇推定値の値に更新する再設定手段(例えば、実施の形態での巻線温度推定部47が兼ねる)とを備える。
本発明に係る電動機の温度推定装置によれば、システム同定により演算した熱抵抗および熱時定数を用いて巻線温度の温度上昇推定値を演算することで、巻線温度の推定精度を向上させることができる。
さらに電動機を備えるシステムの起動時を含む電動機の停止状態における通電時に、巻線温度の温度上昇推定値の値を、温度上昇推定手段によって演算された温度上昇推定値の値から、温度上昇演算手段によって演算される温度上昇推定値の値に更新することにより、巻線温度の推定精度を、より一層、向上させることができる。
以下、本発明の電動機の温度推定装置の実施形態について添付図面を参照しながら説明する。
この実施形態による電動機の温度推定装置10(以下、単に、温度推定装置10と呼ぶ)は、例えば3相交流のブラシレスDCモータ11(以下、単に、モータ11と呼ぶ)のステータ巻線の巻線温度を推定し、このモータ11は、界磁に利用する永久磁石を有するロータ(図示略)と、このロータを回転させる回転磁界を発生するステータ(図示略)とを備えて構成されている。
温度推定装置10は、例えば図1に示すように、バッテリ(図示略)を直流電源とするインバータ12と、モータ制御装置13とを備えて構成されている。
この3相(例えば、U相、V相、W相の3相)交流のモータ11の駆動はモータ制御装置13から出力される制御指令を受けてインバータ12によりおこなわれる。
インバータ12は、スイッチング素子(例えば、MOSFET:Metal Oxide Semi-conductor Field Effect Transistor)を複数用いてブリッジ接続してなるブリッジ回路と平滑コンデンサとを具備し、このブリッジ回路がパルス幅変調(PWM)された信号によって駆動される。
インバータ12は、例えばモータ11の駆動時等においてモータ制御装置13から出力されて各トランジスタのゲートに入力されるスイッチング指令であるゲート信号(つまり、PWM信号)に基づき、各相毎に対をなす各トランジスタのオン(導通)/オフ(遮断)状態を切り替えることによって、バッテリから供給される直流電力を3相交流電力に変換し、3相のステータ巻線への通電を順次転流させることで、各相のステータ巻線に交流のU相電流IuおよびV相電流IvおよびW相電流Iwを通電する。
モータ制御装置13は、後述するように、回転直交座標をなすd−q座標上で電流のフィードバック制御(ベクトル制御)を行うものであり、指令d軸電流Idc及び指令q軸電流Iqcを演算し、指令d軸電流Idc及び指令q軸電流Iqcに基づいて各相電圧指令Vu,Vv,Vwを算出し、各相電圧指令Vu,Vv,Vwに応じてインバータ12に対するゲート信号であるPWM信号を出力する。そして、実際にインバータ12からモータ11に供給される各相電流Iu,Iv,Iwをd−q座標上に変換して得たd軸電流Id及びq軸電流Iqと、指令d軸電流Idc及び指令q軸電流Iqcとの各偏差がゼロとなるように制御をおこなう。
モータ制御装置13は、例えば相電流センサI/F(インターフェース)21と、制御装置22と、PWM信号生成部23とを備えて構成されている。
相電流センサI/F(インターフェース)21は、インバータ12のブリッジ回路とモータ11との間において、3相の各相電流のうち少なくとも何れか2相の各相電流(例えば、U相電流およびV相電流)を検出する各相電流センサ32に接続され、各相電流センサ32から出力される検出信号を制御装置22に出力する。
制御装置22は、角度センサ31から出力されるモータ11の回転角(所定の基準回転位置からのロータの磁極の回転角度)amに基づき、モータ11の回転直交座標のd−q座標上で電流のフィードバック制御(ベクトル制御)をおこなう。
制御装置22は、指令d軸電流Idc及び指令q軸電流Iqcを生成し、指令d軸電流Idc及び指令q軸電流Iqcに基づいて各相電圧指令Vu,Vv,Vwを算出し、PWM信号生成部23に出力する。
また、制御装置22は、各相電流センサ32から出力される検出信号に応じた各相電流Iu,Iv,Iwをd−q座標上に変換して得たd軸電流Id及びq軸電流Iqと、指令d軸電流Idc及び指令q軸電流Iqcとの各偏差がゼロとなるように電流のフィードバック制御(ベクトル制御)をおこなう。
なお、この制御装置22の動作の詳細は後述する。
PWM信号生成部23は、正弦波状の電流を3相のステータ巻線に通電するために、各相電圧指令Vu,Vv,Vwと、三角波などのキャリア信号とを比較して、インバータ12の各トランジスタをオン/オフ駆動させるゲート信号(つまり、PWM信号)を生成する。そして、インバータ12において3相の各相毎に対をなす各トランジスタのオン(導通)/オフ(遮断)状態を切り替えることによって、バッテリから供給される直流電力を3相交流電力に変換し、3相のモータ11の各ステータ巻線への通電を順次転流させることで、各ステータ巻線に交流のU相電流IuおよびV相電流IvおよびW相電流Iwを通電する。
制御装置22は、例えば速度制御部41と、指令電流生成部42と、電流制御部43と、dq−3相変換部44と、3相−dq変換部45と、回転速度演算部46と、巻線温度推定部47とを備えて構成されている。
速度制御部41は、外部から入力される回転速度指令値ωrcに基づき、例えば回転速度演算部46から出力される回転速度ωmに応じたクローズループ制御により、トルク指令Tcを演算する。そして、トルク指令Tcを出力する。
なお、制御装置22は、この速度制御部41の代わりにトルク制御部を備え、トルク制御部によりトルク制御を実行してもよい。
指令電流生成部42は、速度制御部41から出力されるトルク指令Tcに基づき指令q軸電流Iqcおよび指令d軸電流Idcを演算する。
なお、指令電流生成部42は、モータ11を備えるシステムの起動時を含むモータ11の停止状態において、無負荷状態でモータ11に通電される電流がゼロあるいは微弱である場合には、巻線温度θmの推定用にモータ11の回転に寄与しないd軸電流Idを通電するようにして、指令d軸電流Idcを設定する。このとき、例えば下記数式(1)に示すように、トルク指令Tcおよび指令d軸電流Idcと、モータ11の極対数qと、永久磁石の磁束成分φと、d軸インダクタンスLdおよびq軸インダクタンスLqとに基づき、指令q軸電流Iqcを演算する。
Figure 0005193012
電流制御部43は、指令電流生成部42から出力される指令d軸電流Idcと3相−dq変換部45から出力されるd軸電流Idとの偏差ΔIdを算出し、指令電流生成部42から出力される指令q軸電流Iqcと3相−dq変換部45から出力されるq軸電流Iqとの偏差ΔIqを算出する。そして、例えばPI(比例・積分)動作などにより、偏差ΔIdを制御増幅してd軸電圧指令値Vdを算出し、偏差ΔIqを制御増幅してq軸電圧指令値Vqを算出する。そして、d軸電圧指令値Vdおよびq軸電圧指令値Vqを出力する。
dq−3相変換部44は、角度センサ31から出力されるモータ11の回転角amにより、d−q座標上でのd軸電圧指令値Vdおよびq軸電圧指令値Vqを、静止座標である3相交流座標上での電圧指令値であるU相電圧指令VuおよびV相電圧指令VvおよびW相電圧指令Vwに変換する。
3相−dq変換部45は、相電流センサI/F(インターフェース)21から出力される各相電流Iu,Ivの検出信号に基づき、同一タイミングでの各相電流の電流値の総和はゼロであることを用いて、2相の相電流(例えば、各相電流Iu,Iv)の電流値から、他の1相の相電流(例えば、W相電流Iw)の電流値を算出する。そして、角度センサ31から出力されるモータ11の回転角amにより、各相電流Iu,Iv,Iwを、d−q座標上でのd軸電流Id及びq軸電流Iqに変換する。
回転速度演算部46は、角度センサ31から出力されるモータ11の回転角amに基づき、回転速度ωmを算出する。
巻線温度推定部47は、熱抵抗および熱時定数を用いた温度上昇演算式をモデルとしてシステム同定をおこなう。そして、システム同定により同定した熱抵抗および熱時定数に基づき、巻線温度上昇を推定し、周囲温度と巻線温度上昇とにより巻線温度を演算する。また、温度上昇演算式で用いる巻線抵抗を、巻線温度の推定値を反映した温度係数を用いた抵抗演算式により演算する。
また、巻線温度推定部47は、モータ11を備えるシステムの起動時を含むモータ11の停止状態において、モータ11に通電される電流および電圧に基づき巻線抵抗を推定し、さらに、この巻線抵抗の推定値に基づき巻線温度を推定する。そして、巻線温度の推定値と周囲温度との温度差を巻線温度上昇として設定することで、巻線温度上昇をリセットする。
先ず、以下に、モータ11の巻線温度θmの温度上昇演算式について説明する。
モータ11のステータ巻線での発熱による巻線温度上昇Δθmは、最終温度差Δθsatと、熱抵抗Rθと、熱容量Cθと、熱量Iθと、時間tとに基づき、例えば下記数式(2)に示すように記述される。
下記数式(2)において、熱量Iθは、巻線損失に相当することから、モータ電流Imと、巻線抵抗Rm(θ)と、常温(例えば、20℃)での巻線抵抗Rm20と、巻線温度θmとに基づき、例えば下記数式(3)に示すように記述される。
また、モータ電流Imは、例えば下記数式(4)に示すように記述される。なお、モータ電流Imは、各相電流Iu,Iv,Iwに基づいて記述されてもよい。
Figure 0005193012
Figure 0005193012
Figure 0005193012
上記数式(2)〜(4)に基づき、巻線温度上昇Δθmは、例えば下記数式(5)に示すように記述される。
Figure 0005193012
次に、システム同定により熱抵抗Rθおよび熱時定数τθを同定する処理について説明する。
システム同定で用いる入力uおよび出力yは、例えば下記数式(6)に示すように記述される。下記数式(6)において、入力uは熱量に相当し、モータ11の巻線損失と等価である。また、出力yは温度差である。そして、下記数式(6)を伝達関数で表すと、ラプラス演算子sにより、下記数式(7)に示すように記述される。そして、システム同定により、熱抵抗Rθと、熱時定数τθとを演算する。
なお、このシステム同定は、モータ11の駆動制御に対してオフラインで実行され、例えば予測誤差法や最小二乗法などによりおこなわれる。例えば図2(A)には予測誤差法により得られた温度差Δθaと実際に測定して得た温度差Δθbとを比較して示し、例えば図2(B)には最小二乗法により得られた温度差Δθcと実際に測定して得た温度差Δθbとを比較して示した。
Figure 0005193012
Figure 0005193012
次に、巻線温度θmの推定処理について説明する。
上記数式(6)を離散化して得たモデル式は、キャリア信号の周期Tsと任意の自然数nとにより、例えば下記数式(8)に示すように記述される。下記数式(8)において、巻線抵抗Rm(θ)は、巻線温度θmの推定値を反映した温度係数を用いた抵抗演算式により算出される。なお、巻線抵抗Rm(θ)は、安全性が考慮されて、例えば予め想定される巻線温度の最高温度での抵抗値などの固定値であってもよい。
Figure 0005193012
そして、巻線温度θmは、例えば下記数式(9)に示すように、上記数式(8)に基づき推定された巻線温度上昇Δθmと、モータ11周辺の周囲温度θaとにより記述される。
なお、モータ11周辺の周囲温度θaは、例えばモータ11周囲に設けられたサーミスタなどの温度センサにより検出されてもよいし、あるいは、例えば適宜の箇所に設けられたサーミスタなどの温度センサにより検出された温度に基づく所定マップのマップ検索などにより演算されてもよい。
Figure 0005193012
次に、モータ11を備えるシステムの起動時を含むモータ11の停止状態での巻線温度θmの推定処理について説明する。
上記数式(3)に基づき、巻線抵抗Rm(θ)は、例えば下記数式(10)に示すように記述される。
Figure 0005193012
上記数式(10)に基づき、巻線温度θmは、例えば下記数式(11)に示すように記述される。
Figure 0005193012
そして、上記数式(11)に基づき、例えば下記数式(12)に示すように、巻線温度上昇Δθmを再設定する。
Figure 0005193012
なお、巻線抵抗Rm(θ)は、例えば、下記数式(13)あるいは下記数式(14)あるいは下記数式(15)の何れかにより演算される。そして、モータ11の回転に寄与しない程度の大きさの電流を設定する。例えばモータ11が無負荷であれば、推定可能な大きさのd軸電流Idのみを設定する。一方、負荷がある場合には、この負荷に相当する(釣り合う)電流を設定する。また、負荷に相当する電流が小さい場合には、d軸電流Idの大きさを増大させて、巻線抵抗Rm(θ)の推定を可能とする。
Figure 0005193012
Figure 0005193012
Figure 0005193012
上述したように、本実施形態による電動機の温度推定装置10によれば、システム同定により演算した熱抵抗Rθおよび熱時定数熱時定数τθを用いて巻線温度巻線温度θmの巻線温度上昇Δθmを演算することで、巻線温度θmの推定精度を向上させることができる。
さらに、モータ11を備えるシステムの起動時を含むモータ11の停止状態において、巻線抵抗Rm(θ)および巻線温度θmを推定し、この巻線温度θmと周囲温度θaとの温度差を、巻線温度上昇Δθmとして設定することで、巻線温度上昇Δθmをリセットすることにより、巻線温度θmの推定精度を、より一層、向上させることができる。
なお、上述した実施の形態においては、モータ11の電気的回路定数を用いた各種制御を実行する場合、例えば角度センサ31を省略して磁極位置推定部(図示略)を備え、この磁極位置推定部によりモータ11の磁極位置を推定する場合などにおいては、巻線温度推定部47により推定した巻線温度θmに応じてモータ11の電気的回路定数を変更することで、各種制御の信頼性を向上させることができる。
なお、上述した実施の形態においては、各相電流センサ32の代わりに、インバータ12のブリッジ回路とバッテリの負極側端子あるいは正極側端子との間においてインバータ12のブリッジ回路の直流側電流を検出する直流側電流センサを設けてもよい。この場合には、直流側電流センサから出力される検出信号と、PWM信号生成部23からインバータ12に入力されるゲート信号とに基づき各相電流を推定し、各相電流の推定値を3相−dq変換部45に入力する。
なお、上述した実施の形態において、システム同定でのモデルは、1次式に限らず、2次式などの高次式であってもよい。
なお、上述した実施の形態において、モータ11は、例えば3相交流のブラシレスDCモータに限定されず、他の種類のモータであってもよい。
本発明の実施形態に係る電動機の温度推定装置の構成図である。 図2(A)は予測誤差法により得られた温度差Δθaと実際に測定して得た温度差Δθbとを比較して示すグラフ図の一例であり、図2(B)は最小二乗法により得られた温度差Δθcと実際に測定して得た温度差Δθbとを比較して示すグラフ図の一例である。
符号の説明
10 電動機の温度推定装置
11 モータ
12 インバータ
22 制御装置
23 PWM信号生成部
47 巻線温度推定部(演算手段、温度上昇推定手段、巻線温度演算手段、巻線抵抗推定手段、巻線温度推定手段、再設定手段)

Claims (1)

  1. 電動機の巻線に係る熱抵抗および熱時定数をシステム同定により演算する演算手段と、
    前記システム同定により演算された前記熱抵抗および前記熱時定数に基づき巻線温度の温度上昇推定値を演算する温度上昇推定手段と、
    前記温度上昇推定値と周囲温度とに基づき前記巻線温度を演算する巻線温度演算手段と
    前記電動機の停止状態において巻線抵抗を推定する巻線抵抗推定手段と、
    前記巻線抵抗推定手段により推定された前記巻線抵抗に基づき前記巻線温度を推定する巻線温度推定手段と、
    前記巻線温度推定手段により推定された前記巻線温度と前記周囲温度との温度差を、前記巻線温度の温度上昇推定値とする温度上昇演算手段と、
    前記電動機の停止状態における通電時に、前記巻線温度の温度上昇推定値の値を、前記温度上昇推定手段によって演算された前記温度上昇推定値の値から、前記温度上昇演算手段によって演算される前記温度上昇推定値の値に更新する再設定手段と、
    を備えることを特徴とする電動機の温度推定装置。
JP2008317188A 2008-12-12 2008-12-12 電動機の温度推定装置 Expired - Fee Related JP5193012B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008317188A JP5193012B2 (ja) 2008-12-12 2008-12-12 電動機の温度推定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008317188A JP5193012B2 (ja) 2008-12-12 2008-12-12 電動機の温度推定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010142046A JP2010142046A (ja) 2010-06-24
JP5193012B2 true JP5193012B2 (ja) 2013-05-08

Family

ID=42351659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008317188A Expired - Fee Related JP5193012B2 (ja) 2008-12-12 2008-12-12 電動機の温度推定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5193012B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9960728B2 (en) 2014-06-27 2018-05-01 Honda Motor Co., Ltd. Rotating electric machine winding temperature estimation device and rotating electric machine winding temperature estimation method

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101210437B1 (ko) 2010-11-05 2012-12-10 현대로템 주식회사 영구자석 동기전동기에 포함된 회전자 내부의 영구자석 온도 간접측정방법
JP5276700B2 (ja) * 2011-09-21 2013-08-28 ファナック株式会社 電動機の巻線過熱防止装置および電動機の制御装置
JP5502925B2 (ja) * 2012-04-04 2014-05-28 ファナック株式会社 推定したモータ温度によりモータの過熱保護を行うモータ制御装置
KR101542994B1 (ko) 2014-04-14 2015-08-07 현대자동차 주식회사 모터의 회전자 온도 추정 방법
JP2017055927A (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 日立アプライアンス株式会社 洗濯機
JP6402701B2 (ja) * 2015-10-29 2018-10-10 トヨタ自動車株式会社 モータ温度推定装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7071649B2 (en) * 2001-08-17 2006-07-04 Delphi Technologies, Inc. Active temperature estimation for electric machines
US7199549B2 (en) * 2001-08-17 2007-04-03 Delphi Technologies, Inc Feedback parameter estimation for electric machines
JP4483298B2 (ja) * 2004-01-13 2010-06-16 日本精工株式会社 モータコイル温度推定方法及びモータ駆動装置
JP2007252131A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Sanyo Electric Co Ltd 機器の制御装置
US7615951B2 (en) * 2006-09-08 2009-11-10 Gm Global Technology Operations, Inc. Method and system for limiting the operating temperature of an electric motor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9960728B2 (en) 2014-06-27 2018-05-01 Honda Motor Co., Ltd. Rotating electric machine winding temperature estimation device and rotating electric machine winding temperature estimation method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010142046A (ja) 2010-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5176420B2 (ja) ブラシレスモータのセンサレス制御装置
JP5193012B2 (ja) 電動機の温度推定装置
JP4764124B2 (ja) 永久磁石型同期モータの制御装置及びその方法
JP5445892B2 (ja) 永久磁石形同期電動機の制御装置
US7576511B2 (en) Motor control device and motor control method
JP5223109B2 (ja) 永久磁石形同期電動機の制御装置
EP3537601B1 (en) Motor control method
JP4771998B2 (ja) 電動機の駆動装置
JP4804496B2 (ja) 電動機の駆動装置、空気調和機、洗濯機、洗濯乾燥機、冷蔵庫、換気扇、ヒートポンプ給湯器
JP2009017707A (ja) モータ制御装置
JP2007068354A (ja) 永久磁石型回転電機の制御装置
JP4781933B2 (ja) 電動機の制御装置
JP2013146155A (ja) 巻線温度推定装置及び巻線温度推定方法
JP5471156B2 (ja) 永久磁石形同期電動機の制御装置
JP2009290962A (ja) 永久磁石形同期電動機の制御装置
JP5332301B2 (ja) 永久磁石形同期電動機の制御装置
JP2011067066A (ja) 永久磁石形同期電動機の制御装置
JP5534991B2 (ja) 同期電動機の制御装置
JP5332305B2 (ja) 永久磁石形同期電動機の制御装置
JP5980456B1 (ja) 制御装置および制御方法
JP4642606B2 (ja) ブラシレスdcモータの制御装置
JP5186352B2 (ja) 電動機の磁極位置推定装置
JP2010200544A (ja) 交流電動機制御装置および制御方法
JP2015192463A (ja) モータ制御装置及び発電機制御装置
JP5387899B2 (ja) 永久磁石形同期電動機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5193012

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160208

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees