JP2019079631A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019079631A
JP2019079631A JP2017204047A JP2017204047A JP2019079631A JP 2019079631 A JP2019079631 A JP 2019079631A JP 2017204047 A JP2017204047 A JP 2017204047A JP 2017204047 A JP2017204047 A JP 2017204047A JP 2019079631 A JP2019079631 A JP 2019079631A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
current
lithium ion
ion battery
impedance measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017204047A
Other languages
English (en)
Inventor
隆弘 野口
Takahiro Noguchi
隆弘 野口
明宏 神谷
Akihiro Kamiya
明宏 神谷
渡辺 隆男
Takao Watanabe
隆男 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017204047A priority Critical patent/JP2019079631A/ja
Publication of JP2019079631A publication Critical patent/JP2019079631A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】リチウムイオン電池における金属リチウムの析出を防止する。【解決手段】リチウムイオン電池を含む燃料電池システムであって、リチウムイオン電池における金属リチウムの析出防止のための、充電電流の電流閾値を決定し(S12)、燃料電池のインピーダンス計測における交流信号が重畳された状態でのリチウムイオン電池の充電電流が、決定された電流閾値を超える場合にインピーダンス計測を中止する(S13,S14)。【選択図】図2

Description

本発明は、リチウムイオン電池を含む燃料電池システムに関する。
水素と酸素(空気)との反応を利用して発電を行う燃料電池では、反応によって水が生成する。そこで、0℃以下の低温状態では、水分が凍結するなどの問題が生じる。このため、燃料電池内に残留する水分を測定する必要がある。水分と燃料電池の内部抵抗の間には相関があり、内部抵抗を測定することで水分を推定している。そして、内部抵抗の測定には、燃料電池の出力端に交流信号を印加して、電圧、電流変化から燃料電池のインピーダンスを求める交流インピーダンス法が利用される。
ここで、燃料電池を搭載する燃料電池車などにおいては、燃料電池の電圧制御や、各種車載機器の駆動のために二次電池が搭載される。このようなシステムでは、燃料電池と二次電池がDC/DCコンバータを介して接続される。このため、交流インピーダンス法によりインピーダンスを測定する場合に、印加する交流信号に対応した電圧変化(交流成分)が燃料電池の出力に現れるとともに、二次電池の出力にも現れる。
特許文献1では、二次電池の電圧変化の極小値が低くなりすぎた場合には、二次電池に悪影響を生じるため、その場合には交流インピーダンス法によるインピーダンス測定を中止する。
特開2008−300177号公報
ここで、二次電池としてリチウムイオン電池を採用した場合には、交流インピーダンス法の実施による悪影響は上述のものに限られず、さらなる悪影響を抑制することが求められる。
本発明は、リチウムイオン電池を含む燃料電池システムであって、リチウムイオン電池における金属リチウムの析出防止のための、充電電流の電流閾値を決定し、燃料電池のインピーダンス計測における交流信号が重畳された状態でのリチウムイオン電池の充電電流が、決定された電流閾値を超える場合にインピーダンス計測を中止する。
また、電流閾値は、リチウムイオン電池の温度に基づいて決定することが好適である。
また、電池電流は交流信号による変動(交流成分)の影響を受けない平均的なものとし、電流閾値は金属リチウムが析出するおそれのある上限電流から交流成分による増加分(振幅の半分)を加算した値にすることが好適である。
本発明によれば、交流インピーダンス法によるインピーダンス計測によってリチウムイオン電池において金属リチウムが析出するのを防止することができる。
実施形態に係る燃料電池システムの全体構成を示すブロック図である。 実施形態におけるインピーダンス計測実施の際の処理を示すフローチャートである。 交流信号重畳、およびその影響の状態を示す図である。 図3の具体例における各部のタイミングチャートである。
以下、本発明の実施形態について、図面に基づいて説明する。なお、本発明は、ここに記載される実施形態に限定されるものではない。
「全体構成」
図1には、実施形態に係る燃料電池システムの全体構成が示してある。燃料電池10は、複数の燃料電池セルが積層されたスタックで構成され、例えば燃料ガスとして水素ガスが陰極室に循環され、酸化ガスとして空気が陽極室に循環される。そして、陽極室と陰極室とを仕切る電解質膜を移動イオン(H)が通過して、陽極、陰極において水素の酸化反応が進むことで電力が発生する。
燃料電池10の出力端には、高圧出力端12が接続されており、ここから駆動用モータなどに電力が供給される。また、燃料電池10の出力端には、DC/DCコンバータ14の一次側が接続されており、DC/DCコンバータ14の二次側には、リチウムイオン電池16の出力端が接続されている。DC/DCコンバータ14は、燃料電池10の出力電圧を制御するとともに、リチウムイオン電池16への充電を制御する。
また、リチウムイオン電池16の出力端には、低圧出力端18が接続されており、各種車載機器にここから電力が供給される。
リチウムイオン電池16には、その温度を計測する温度計22が設けられている。温度計22は、リチウムイオン電池16の内部の温度を検出することが好適であるが、ケースなどを計測してもよく、また雰囲気温度で代用してもよい。
燃料電池の出力電圧は電圧計24、出力電流は電流計26で計測される。さらにリチウムイオン電池16の充放電電流は電流計28で計測される。これら温度計22、電圧計24、電流計26,28で計測された計測値は制御部30に供給される。
制御部30は、このシステムの動作を制御するものであり、燃料電池10への燃料ガスや酸化ガスの流量も制御するが、燃料電池10のインピーダンス計測を制御する。
燃料電池10(特に、電解質膜)の含水量と、燃料電池10のインピーダンスには所定の相関がある。そこで、燃料電池10についての水分の計測が必要になった場合には、制御部30が電圧重畳部32に計測指令を送り、電圧重畳部32が燃料電池10の出力に所定の交流電圧の交流信号を印加する。ここで、DC/DCコンバータ14は、燃料電池10の出力電圧を制御することができるため、DC/DCコンバータ14が燃料電池の出力電圧に交流信号を重畳することができる。そこで、電圧重畳部32を特別設けず、DC/DCコンバータ14が電圧重畳部32の機能を担うことが好適である。
制御部30は、例えば車両の運転停止時において、凍結防止のために燃料電池10について乾燥処理を行うか否かを判断するために、燃料電池10のインピーダンス計測を指令する。しかし、このインピーダンス計測がリチウムイオン電池16に悪影響を及ぼすと判断された場合には、インピーダンス計測を中止する。そして、燃料電池10の制御によって、インピーダンス計測が可能になった状態でこれを行う。また、上述のようなタイミングでは、インピーダンス計測を行うことなく燃料電池10の乾燥処理を実施してもよい。
「インピーダンス計測時の処理」
図2に、制御部30における、燃料電池10のインピーダンス計測の際の処理フローチャートを示す。
計測タイミングになった場合には、まず温度計22からの電池温度、電流計28からの電池電流値(充電電流値)を取得する(S11)。そして、取得した温度から、リチウムイオン電池16において、金属リチウムが析出しないための電池電流(実際には電流密度であるが、電極面積は一定であり、電流量としてよい)を算出し、これに基づいてインピーダンス計測を中止する充電電流の電流閾値を算出する(S12)。
ここで、この電流閾値について説明する。まず、リチウムイオン電池16において、金属リチウムが電極に析出するのは、通常の電池反応可能な充電電流(上限電流)より大きな充電電流が流れる場合である。この上限電流(電流密度)は、温度によって異なる。これは、温度が低くなるとイオンの移動がし難くなり上限電流が小さくなるからである。
そこで、実験などによって、温度と、上限電流の関係を予め調べておき、電池電流(充電電流)を上限電流以下に制限することが行われる。例えば、制御部30は、表1に示すように、温度と電流閾値の関係をマップとして持っておく。
Figure 2019079631
これにより、温度計22の計測結果から、金属リチウムを析出させないための上限電流が決定できる。なお、電流の符号のマイナスは、充電電流を意味する。
ここで、インピーダンス計測を行う場合には、燃料電池10の出力電圧に交流成分を重畳する。例えば、DC/DCコンバータ14における1次側電圧である燃料電池出力電圧についての指令(燃料電池出力指令)として、図3(a)のような指令値を出力する。これによって、燃料電池10の出力電圧は、図3(b)のように変動し、電池電圧も図3(c)のように変動する。
そして、電池電圧の変動に伴い、電池電流も図3(d)に示すように変動する。ここで、電流計28は、交流信号による変動に追従せず、平滑した値を出力するものとする。これによって、ノイズなどの影響を除去することができる。電流計28の計測結果を、リチウムイオン電池16の充放電量の管理などに用いるためには、このような電流計28の方が適しており、交流成分に追従する必要はない。そこで、交流成分のない平均電流が電流計28の出力となる。
また、インピーダンス計測を行っていないときにも、金属リチウムの析出を防止するための上限電流は計算しておき、これに基づき電流計28で検出した電池電流が上限電流を超えないように制御することが好適である。
一方、最大電流が、電池において金属リチウムが電極に析出する電流値(上限電流)を超えることで、金属リチウムが析出する。そこで、上限電流からインピーダンス計測の際の交流成分による増加分(振幅の1/2)であるΔIを減算した値を電流閾値として設定する。
なお、電流計28として、交流成分に追従するものを使用することもできる。この場合には、検出電流値として、最大値を保持(ピークホールド)し、上限電流をそのまま電流閾値とする。
電流閾値が決定された場合には、電流計28で検出した電流値(電池電流値)が電流閾値以下かを判定する(S13)。この判定でNOであると、インピーダンス計測を行うと、電池に金属リチウムが析出するおそれがあるので、インピーダンス計測の中止を要求する(S14)。これによって、インピーダンス計測は中止される。一方、S13の判定結果がYESであれば、インピーダンス計測を行っても問題ないので、インピーダンス計測の中止の指令は送出せずにこの処理を終了する。このため、インピーダンス計測が実施される。
図4には、図3の処理の具体例が示されている。電池温度は、当初−30℃であり、途中で−25℃に変化する。これによって、電流閾値は−30℃に対応する値から−25℃に対応する値に変更される。
電池電流が下降(充電電流が増加)し、電流閾値を下回ると、中止要求がハイレベル(中止要求を出力)になる。そして、電池電流が電流閾値以上になると復帰カウンタがカウントを開始する。そして、カウントアップした時に、中止要求がローレベル(中止要求出力停止)になる。このように、カウンタを用いてカウントすることで、中止、復帰がハンチングすることを防止することができる。
10 燃料電池、12高圧出力端、14 DC/DCコンバータ、16 リチウムイオン電池、18 低圧出力端、22 温度計、24 電圧計、26,28 電流計、30 制御部、32 電圧重畳部。

Claims (1)

  1. リチウムイオン電池を含む燃料電池システムであって、
    リチウムイオン電池における金属リチウムの析出防止のための、充電電流の電流閾値を決定し、
    燃料電池のインピーダンス計測における交流信号が重畳された状態でのリチウムイオン電池の充電電流が、決定された電流閾値を超える場合にインピーダンス計測を中止する、
    燃料電池システム。
JP2017204047A 2017-10-20 2017-10-20 燃料電池システム Pending JP2019079631A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017204047A JP2019079631A (ja) 2017-10-20 2017-10-20 燃料電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017204047A JP2019079631A (ja) 2017-10-20 2017-10-20 燃料電池システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019079631A true JP2019079631A (ja) 2019-05-23

Family

ID=66628002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017204047A Pending JP2019079631A (ja) 2017-10-20 2017-10-20 燃料電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019079631A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220155377A1 (en) * 2020-11-19 2022-05-19 Tongji University Method for measuring ac impedance of battery in composite power supply power system
WO2023062728A1 (ja) * 2021-10-12 2023-04-20 株式会社Subaru 電力制御装置、燃料電池システム及び車両並びに記録媒体

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005332702A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池診断装置及び燃料電池診断方法
JP2006129588A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池の電力制御方法及び電源装置
JP2008300177A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2010041826A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Panasonic Corp Ac−dcコンバータおよびそれを用いる電子機器
JP2010170887A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Sony Corp 燃料電池システムおよび電子機器
JP2015088238A (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 日産自動車株式会社 燃料電池の電力調整システム
JP2016164015A (ja) * 2015-03-06 2016-09-08 株式会社デンソー 電源システム
JP2016181384A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP2017099165A (ja) * 2015-11-25 2017-06-01 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の充電制御装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005332702A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池診断装置及び燃料電池診断方法
JP2006129588A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池の電力制御方法及び電源装置
JP2008300177A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2010041826A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Panasonic Corp Ac−dcコンバータおよびそれを用いる電子機器
JP2010170887A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Sony Corp 燃料電池システムおよび電子機器
JP2015088238A (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 日産自動車株式会社 燃料電池の電力調整システム
JP2016164015A (ja) * 2015-03-06 2016-09-08 株式会社デンソー 電源システム
JP2016181384A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP2017099165A (ja) * 2015-11-25 2017-06-01 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の充電制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220155377A1 (en) * 2020-11-19 2022-05-19 Tongji University Method for measuring ac impedance of battery in composite power supply power system
US11971457B2 (en) * 2020-11-19 2024-04-30 Tongji University Method for measuring AC impedance of battery in composite power supply power system
WO2023062728A1 (ja) * 2021-10-12 2023-04-20 株式会社Subaru 電力制御装置、燃料電池システム及び車両並びに記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9728992B2 (en) Control apparatus and control method for secondary battery
KR101343158B1 (ko) 리튬 이온 이차 전지용 열화 판단 장치 및 열화 판단 방법
JP5009223B2 (ja) 二次電池の残存容量推定方法及び装置
US9899847B2 (en) Battery system configured to set and reduce an upper limit power value that is discharged from an alkali secondary battery
US9263906B2 (en) Control apparatus and control method for lithium-ion secondary battery
US20160131719A1 (en) Battery state detection device
US9939494B2 (en) Battery system and method of determining polarization of secondary battery
JP6500789B2 (ja) 二次電池の制御システム
JP2016091613A (ja) 電池システム及び容量回復方法
US10935607B2 (en) Control device for secondary battery, control method of secondary battery, battery system, and motor-driven vehicle
WO2016072026A1 (ja) 燃料電池の状態判定装置及び方法
CN106997026B (zh) 用于确定铅酸蓄电池的剩余电容量的方法和装置
JP2015109237A (ja) 電池制御システム及び電池制御方法
JP2014202630A (ja) 電池システム
US20130295424A1 (en) Electrolyte-Based Battery Cell, Method and System for Determining the State of Charge of Electrolyte-Based Batteries
JP2019079631A (ja) 燃料電池システム
JP4954791B2 (ja) 蓄電デバイスの電圧予測方法
JP2008084601A (ja) 燃料電池システム及び燃料電池のインピーダンス測定方法
JP2016081579A (ja) 二次電池システム
JP6365820B2 (ja) 二次電池の異常判定装置
JP2020181665A (ja) 燃料電池システムの制御方法
JP2020079764A (ja) 二次電池の状態判定方法
JP2023047092A (ja) 電池の充電方法
WO2016059709A1 (ja) 燃料電池システム及びインピーダンス測定方法
WO2020085097A1 (ja) 電池制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210329

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210420