JP2020079764A - 二次電池の状態判定方法 - Google Patents

二次電池の状態判定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020079764A
JP2020079764A JP2018213632A JP2018213632A JP2020079764A JP 2020079764 A JP2020079764 A JP 2020079764A JP 2018213632 A JP2018213632 A JP 2018213632A JP 2018213632 A JP2018213632 A JP 2018213632A JP 2020079764 A JP2020079764 A JP 2020079764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
target battery
state
target
soc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018213632A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7174327B2 (ja
Inventor
暁美 中武
Akemi Nakatake
暁美 中武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018213632A priority Critical patent/JP7174327B2/ja
Publication of JP2020079764A publication Critical patent/JP2020079764A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7174327B2 publication Critical patent/JP7174327B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】経時劣化の影響も考慮したうえで、より正確に二次電池の異常を判定することが可能な二次電池の状態判定方法を提供する。【解決手段】二次電池の状態判定方法は、第1判定ステップ、基準対応情報取得ステップ、および第2判定ステップを含む。第1判定ステップ(S3)では、対象電池の容量および内部抵抗の少なくともいずれかに基づいて、対象電池の状態の良否が判定される。基準対応情報取得ステップ(S6)では、第1判定ステップにおいて対象電池の状態が良好と判定された場合に、経時劣化状態が対象電池の経時劣化状態に一致する正常な二次電池の、SOCと電池電圧の対応関係を示す情報が、基準対応情報として取得される。第2判定ステップ(S8)では、対象電池におけるSOCと電池電圧の対応関係を、基準対応情報が示す対応関係と比較することで、対象電池に異常があるか否かが判定される。【選択図】図2

Description

本発明は、二次電池の状態判定方法に関する。
リチウムイオン二次電池等の二次電池は、パソコンや携帯端末等のポータブル電源、あるいはEV(電気自動車)、HV(ハイブリッド自動車)、PHV(プラグインハイブリッド自動車)等の車両駆動用電源として広く用いられている。二次電池の状態は、二次電池における異常の有無等に応じて変化するので、二次電池の状態を適切に判定できることが望ましい。例えば、特許文献1には、リチウムイオン二次電池を管理する電池管理装置が開示されている。特許文献1に記載されている電池管理装置は、リチウムイオン二次電池のSOC(State of Charge)を推定する。また、電池管理装置は、推定されたSOCに対する電池電圧の微分係数と、リチウム析出を判定するための基準となるSOCに対する電池電圧の微分係数とを比較する。電池管理装置は、これらの微分係数に差が認められる場合に、リチウムイオン二次電池にリチウム析出の異常が発生したと判定する。
再公表特許WO2016/147572
特許文献1に記載の電池管理装置では、初期状態の二次電池について測定されたSOCおよび電池電圧が、推定されたSOCおよび電池電圧を比較する基準となる。この場合、二次電池に生じる異常(例えばリチウムの析出等)の有無だけでなく、異常の有無に関わらず発生する二次電池の経時劣化の影響も、基準値と推定値の差が生じる原因となり得る。従って、経時劣化の影響も考慮したうえで、二次電池の異常を正確に判定することは、従来の方法では困難であった。
本発明の典型的な目的は、経時劣化の影響も考慮したうえで、より正確に二次電池の異常を判定することが可能な二次電池の状態判定方法を提供することである。
かかる目的を実現するべく、ここに開示される一態様の二次電池の状態判定方法は、判定対象となる二次電池である対象電池の容量および内部抵抗の少なくともいずれかに基づいて、上記対象電池の状態の良否を判定する第1判定ステップと、該第1判定ステップにおいて上記対象電池の状態が良好と判定された場合に、経時劣化状態が上記対象電池の経時劣化状態に一致する正常な二次電池の、SOCと電池電圧の対応関係を示す情報を、基準対応情報として取得する基準対応情報取得ステップと、上記対象電池におけるSOCと電池電圧の対応関係を、上記基準対応情報が示す対応関係と比較することで、上記対象電池に異常があるか否かを判定する第2判定ステップと、を含むことを特徴とする。
かかる方法によると、まず、第1判定ステップにおいて、主に対象電池の経時劣化状態の良否が判定される。第1判定ステップにおいて対象電池の状態が良好と判定された場合には、第2判定ステップが実行される。第2判定ステップでは、対象電池における充電時のSOCと電池電圧の対応関係が、基準対応情報が示す対応関係と比較されることで、対象電池に異常があるか否かが判定される。基準対応情報は、経時劣化状態が対象電池の経時劣化状態に一致する正常な(つまり、経時劣化以外に異常が無い)二次電池の、SOCと電池電圧の対応関係を示す。従って、第2判定ステップでは、経時劣化の影響が除外された状態で判定が行われるので、対象電池に異常があるか否かが精度良く判定される。よって、上記方法によると、経時劣化の影響も考慮されたうえで、より正確に二次電池の異常が判定される。
対象電池1の電池情報を取得するための回路構成の一例を示す概略図である。 制御部2が実行する状態判定処理のフローチャートである。 種類と経時劣化状態が同一の二次電池における、異常が無い場合のSOC−OCV曲線と、異常が有る場合のSOC−OCV曲線の一例を示す図である。
以下、本開示における典型的な実施形態の1つについて、図面を参照しつつ詳細に説明する。本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって実施に必要な事柄は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。本発明は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。なお、以下の図面においては、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付して説明している。また、各図における寸法関係(長さ、幅、厚み等)は実際の寸法関係を反映するものではない。
本明細書において、「電池」とは、電気エネルギーを取り出し可能な蓄電デバイス一般を指す用語であって、一次電池および二次電池を含む概念である。「二次電池」とは、繰り返し充放電可能な蓄電デバイス一般をいい、リチウムイオン二次電池、ニッケル水素電池、ニッケルカドミウム電池等のいわゆる蓄電池(すなわち化学電池)の他、電気二重層キャパシタ等のキャパシタ(すなわち物理電池)を包含する。以下、二次電池の一種であるリチウムイオン二次電池の状態判定方法を例示して、本開示に係る状態判定方法について詳細に説明する。ただし、本開示に係る二次電池の状態判定方法を、以下の実施形態に記載されたものに限定することを意図したものではない。例えば、リチウムイオン二次電池以外の二次電池(例えば、ニッケル水素電池等)の状態を判定する際に、本開示で例示した技術の少なくとも一部を適用することも可能である。
図1を参照して、状態を判定する対象となる二次電池(以下、「対象電池」という)の電池情報を取得するための回路構成の一例について、概略的に説明する。前述したように、本実施形態の対象電池1はリチウムイオン二次電池である。本実施形態では、複数の二次電池が接続された組電池の全体が、対象電池1とされている。しかし、1つの電池が対象電池とされてもよい。また、複数の電池が用いられている場合、複数の電池の各々が対象電池とされてもよい。
対象電池1の正極端子と負極端子には、入力装置(例えば、発電機)3と、出力装置4(例えば、出力先の外部装置)とが、それぞれ並列に接続されている。入力装置3と対象電池1を接続する配線には、スイッチ6が設けられている。スイッチ6がオンとされることで、入力装置3から出力される電力が対象電池1に充電される。また、出力装置4と対象電池1を接続する配線には、スイッチ7が設けられている。スイッチ7がオンとされることで、対象電池1から出力装置4に電力が供給される。
対象電池1には、電圧計9が並列に接続されている。電圧計9は、対象電池1の正負極間の電圧を測定する。また、対象電池1には、電流計10が直列に接続されている。電流計10は、対象電池1に流れた電流を測定する。また、対象電池1には温度センサ11が設けられている。温度センサ11は、対象電池1の温度を検出する。
入力装置3、出力装置4、スイッチ6、スイッチ7、電圧計9、電流計10、および温度センサ11は、制御部2に接続されている。制御部2は、対象電池1の状態を判定するコントローラ、および記憶装置を備える。制御部2には各種デバイス(例えば、車両に搭載される電子制御システム(ECU)等)を使用できる。制御部2は、スイッチ6およびスイッチ7のオン・オフの駆動を制御する。また、制御部は、電圧計9、電流計10、および温度センサ11から入力される情報に基づいて、対象電池1の状態を判定する。
図2を参照して、本実施形態に係る二次電池の状態判定方法について説明する。制御部2は、対象電池1の状態判定の開始指示を入力すると、記憶装置に記憶されたプログラムに従って、図2に例示する状態判定処理を実行する。
まず、制御部2は、対象電池1の電圧および電流を取得する(S1)。詳細には、本実施形態のS1では、対象電池1の容量維持率、内部抵抗増加率、および、SOC−OCVの対応関係(例えば、SOC−OCV曲線等)を算出するために必要な電圧および電流が、電圧計9および電流計10を介して取得される。制御部2は、対象電池1の充電中に、電圧計9によって測定された電圧値と、電流計10によって測定された電流値のセットを、複数セット取得する。なお、SOC(State of Charge)は、二次電池の満充電容量に対する残存充電量の比率を意味する。また、OCV(Open Circuit Voltage)は、通電していないときの二次電池の電圧を意味し、開回路電圧とも言われる。
制御部2は、対象電池1の容量および内部抵抗を取得する(S2)。詳細には、本実施形態のS2では、対象電池1の容量維持率、および内部抵抗増加率が取得される。制御部2は、S2で取得した容量維持率および内部抵抗増加率に基づいて、対象電池1の状態が良好であるか否かを判定する(S3)。
容量維持率について説明する。容量維持率とは、初期状態における対象電池1の電池容量に対する、判定時における対象電池1の電池容量の割合である。二次電池の電池容量は、使用によって減少する。従って、S3では、容量維持率を用いることで、主に対象電池1の経時劣化状態が適切に判定される。
容量維持率の具体的な取得方法は、適宜選択できる。以下、容量維持率の取得方法の一例について説明する。本実施形態の制御部2は、対象電池1を充電する前に電圧計9によって測定された充電前電圧(開回路電圧)V0と、充電後に電圧計9によって測定された充電後電圧V1(開回路電圧)を取得する。また、制御部2は、充電の開始から終了までの間に電流計10によって検出された電流値を積算することで、充電量Pを算出する。制御部2は、充電前電圧V0に基づいて、充電前の対象電池1のSOCを算出する。制御部2は、充電後電圧V1に基づいて、充電後の対象電池1のSOCを算出する。制御部2は、充電後のSOCから充電前のSOCを引くことで、充電によって増加したΔSOCを算出する。電流値の積算によって算出された充電量Pは、ΔSOCに相当するので、充電量PとΔSOCの値から、現在の対象電池1におけるSOC100%に相当する電池容量Wが算出される。制御部2は、初期状態における対象電池1の電池容量に対する、現在の電池容量Wの割合を算出することで、容量維持率を算出する。なお、本実施形態では、初期状態における対象電池1の電池容量は、制御部2内の記憶装置に予め記憶されている。初期状態の電池容量は、初期状態の対象電池1そのものについて算出された電池容量であってもよいし、対象電池1と同じ種類の二次電池についての初期状態の電池容量であってもよい。
内部抵抗増加率について説明する。内部抵抗増加率とは、初期状態における対象電池1の内部抵抗に対する、判定時における対象電池1の内部抵抗の割合(増加率)である。二次電池の内部抵抗は、使用によって増加する。従って、S3では、内部抵抗増加率を用いることで、主に対象電池1の経時劣化状態が適切に判定される。
内部抵抗増加率の具体的な取得方法も、適宜選択できる。一例として、本実施形態の制御部は、充電中に電圧計9によって測定された電圧値と、該電圧値の測定タイミングに電流計10によって測定された電流値に基づいて、現在の対象電池1の内部抵抗をオームの法則に従って算出する。なお、温度センサ11によって検出された温度が内部抵抗の算出に考慮されてもよい。また、電圧値および電流値の変動量に基づいて内部抵抗が算出されてもよい。制御部2は、初期状態における対象電池1の内部抵抗に対する、現在の対象電池1の内部抵抗の割合を算出することで、内部抵抗増加率を算出する。なお、本実施形態では、初期状態における対象電池1の内部抵抗は、制御部2内の記憶装置に予め記憶されている。初期状態の内部抵抗は、初期状態の対象電池1そのものについて算出された内部抵抗であってもよいし、対象電池1と同じ種類の二次電池についての初期状態の内部抵抗であってもよい。
一例として、本実施形態のS3では、対象電池1の容量維持率が閾値よりも大きく、且つ、抵抗増加率が閾値未満である場合に、対象電池1の状態が良好であると判定される(S3:YES)。一方で、容量維持率が閾値以下となる条件、および、抵抗増加率が閾値以上となる条件の少なくとも一方が満たされている場合に、対象電池1の状態が良好でない(つまり、経時劣化が進んでいる)と判定される(S3:NO)。状態が良好でないと判定されると(S3:NO)、対象電池1が使用不可とされて(S10)、処理は終了する。
ただし、S3における具体的な判定方法を変更することも可能である。例えば、制御部2は、容量維持率および抵抗増加率の一方に基づいて、S3における判定を行ってもよい。また、制御部2は、容量維持率および抵抗増加率を取得せずに、現在の対象電池1の電池容量および内部抵抗の値そのものに基づいて、S2における判定を行ってもよい。
ここで、二次電池に異常(例えば、リチウムイオン二次電池におけるリチウムの析出、または、異物による短絡等)が無い場合には、二次電池の容量維持率および抵抗増加率と、二次電池の使用頻度との関係は、ある程度定まった関係となる。つまり、二次電池に異常が無い場合、二次電池の容量維持率および抵抗増加率は、使用頻度に基づいてある程度推定することが可能である。使用頻度に基づいて推定される値と、実際に取得された値の差が大きい場合には、二次電池に異常がある可能性がある。従って、制御部2は、S3の判定において、対象電池1の使用頻度を示す情報(例えば、使用を開始してからの経過日数、および、充放電の回数等の少なくともいずれか)を考慮することで、対象電池1の異常の有無をある程度判定できる可能性もある。しかし、この判定方法のみでは、二次電池の異常の程度が小さい場合(例えば、リチウムの析出量が少ない場合等)に、異常の有無が正確に判定されない可能性がある。また、異常の種類によっては、二次電池の異常が容量および内部抵抗に大きく影響しない場合もあり得る。また、異常が存在する二次電池の容量は、自己放電によって、時間の経過と共に低下する場合があるので、放置後の対象電池1の容量に基づいて異常の有無を判定できる可能性もある。しかし、対象電池1を放置する方法には時間を要する。従って、本実施形態の状態判定方法では、以下説明するS5〜S8のステップで、対象電池1の異常の有無がさらに判定される。
S3の判定において対象電池1の状態が良好と判定されると(S3:YES)、制御部2は、対象電池1の経時劣化状態を取得する(S5)。経時劣化状態の取得方法は、適宜選択できる。二次電池の経時劣化は、使用頻度(例えば、使用を開始してからの経過日数および、充放電の回数等の少なくともいずれか)に応じて進行する。また、二次電池の経時劣化が進行すると、二次電池の温度および電流値が変化する。従って、本実施形態では、制御部2は、対象電池1の使用頻度を示す情報、温度センサ11によって検出された対象電池1の温度、および、電流計10によって測定された電流の少なくともいずれかに基づいて、対象電池1の経時劣化状態を取得する。一例として、本実施形態では使用頻度情報、温度、および電流の少なくともいずれかに基づいて経時劣化状態を決定するためのテーブルまたは計算式が予め設けられている。制御部2は、使用頻度情報、温度、および電流の少なくともいずれかを、テーブルまたは計算式に当てはめることで、経時劣化状態を取得する。また、前述したように、二次電池の経時劣化が進行すると、二次電池の容量の低下、および内部抵抗の増加が進行する。従って、制御部2は、前述した容量維持率および抵抗増加率の少なくともいずれかに基づいて、対象電池1の経時劣化状態を取得してもよい。
次いで、制御部2は、S5で取得した経時劣化状態に応じた基準対応情報を取得する(S6)。基準対応情報とは、経時劣化状態が対象電池1の経時劣化状態に一致し、且つ正常な(つまり、異常が無い)二次電池における、SOCと電池電圧の対応関係を示す情報である。本実施形態では、対象電池1と同じ種類であり、且つ経時劣化状態が互いに異なる複数の正常な二次電池の各々についての、SOCと電池電圧の対応関係を示す対応情報が、制御部2の記憶装置に予め記憶されている。S6では、記憶装置に記憶されている複数の対応情報のうち、S5で取得された経時劣化状態に対応する対応情報が、基準対応情報として取得される。
一例として、本実施形態では、SOCと電池電圧の対応関係を示す対応情報として、SOC−OCV曲線を示す対応情報が、複数の経時劣化状態毎に記憶されている。しかし、対応情報は、SOC−OCV曲線を示す情報に限定されない。例えば、経時劣化状態が互いに異なる複数の二次電池の各々について、SOCと電池電圧の値が対応付けられたテーブルデータ等が、対応情報として記憶装置に記憶されていてもよい。
次いで、制御部2は、対象電池1におけるSOCと電池電圧の対応関係(つまり、電圧挙動)を取得する(S7)。対象電池1におけるSOCと電池電圧の対応関係(例えば、SOC−OCV曲線を示す情報)の取得方法として、種々の方法が知られているが、いずれの方法が採用されてもよい。例えば、制御部2は、対象電池1に対する充放電電流を測定し、測定した電流値に所定の充電効率を乗算して、乗算値をある時間間隔に亘って積算する。制御部2は、積算によって得られた積算容量に基づいてSOCを取得(推定)してもよい。制御部2は、取得したSOCを電池電圧(OCV)と対応付けることで、SOCと電池電圧の対応関係を取得してもよい。
制御部2は、対象電池1におけるSOCと電池電圧の対応関係を、S6で取得された基準対応情報が示す対応関係と比較することで、対象電池1に異常があるか否かを判定する(S8)。図3は、種類と経時劣化状態が同一の二次電池における、異常が無い場合のSOC−OCV曲線と、異常が有る場合のSOC−OCV曲線の一例を示す図である。図3に示すように、種類と経時劣化状態が同一であっても、異常が無い場合のSOCと電池電圧の対応関係と、異常が有る場合のSOCと電池電圧の対応関係には、差が生じる。従って、対象電池1におけるSOCと電池電圧の対応関係を、基準対応情報が示す対応関係と比較することで、経時劣化の影響が除外された状態で、対象電池1に異常があるか否かが精度良く判定される。S8で異常が無いと判定されると(S8:NO)、対象電池1が使用可能とされて(S9)、処理は終了する。また、S8で異常があると判定されると(S8:YES)、対象電池1が使用不可とされて(S10)、処理は終了する。
なお、S8における具体的な判定方法は、適宜選択できる。例えば、制御部2は、SOCに対する電池電圧の微分係数を、各々の対応関係の間で比較することで、異常の有無の判定を行ってもよい。この場合、制御部2は、微分係数の差が閾値以上である場合に、対象電池1に異常があると判定してもよい。また、制御部2は、電池電圧を比較するSOCの値を少なくとも1つ特定し、SOCが特定した値となっている際の、対象電池1の電池電圧と基準対応情報における電池電圧を比較してもよい。この場合、制御部2は、電池電圧の差が閾値以上である場合に、対象電池1に異常があると判定してもよい。
上記実施形態で開示された技術は一例に過ぎない。従って、上記実施形態で例示された技術を変更することも可能である。例えば、上記実施形態では、まずS3において、主に対象電池1の経時劣化状態が判定される(S3)。つまり、S3の処理は、対象電池の容量および内部抵抗の少なくともいずれかに基づいて対象電池の状態の良否を判定する第1判定ステップの一例である。S3の判定において状態が良好と判定されると、S8において、対象電池1の異常の有無が判定される。つまり、S8の処理は、対象電池1に異常があるか否かを判定する第2判定ステップの一例である。しかし、第1判定ステップを省略して第2判定ステップのみを実行することも可能である。この場合でも、経時劣化の影響が除外された状態で、対象電池1に異常があるか否かが精度良く判定される。
1 対象電池
2 制御部
9 電圧計
10 電流計
11 温度センサ

Claims (1)

  1. 判定対象となる二次電池である対象電池の容量および内部抵抗の少なくともいずれかに基づいて、前記対象電池の状態の良否を判定する第1判定ステップと、
    前記第1判定ステップにおいて前記対象電池の状態が良好と判定された場合に、経時劣化状態が前記対象電池の経時劣化状態に一致する正常な二次電池の、SOCと電池電圧の対応関係を示す情報を、基準対応情報として取得する基準対応情報取得ステップと、
    前記対象電池におけるSOCと電池電圧の対応関係を、前記基準対応情報が示す対応関係と比較することで、前記対象電池に異常があるか否かを判定する第2判定ステップと、
    を含むことを特徴とする、二次電池の状態判定方法。

JP2018213632A 2018-11-14 2018-11-14 二次電池の状態判定方法 Active JP7174327B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018213632A JP7174327B2 (ja) 2018-11-14 2018-11-14 二次電池の状態判定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018213632A JP7174327B2 (ja) 2018-11-14 2018-11-14 二次電池の状態判定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020079764A true JP2020079764A (ja) 2020-05-28
JP7174327B2 JP7174327B2 (ja) 2022-11-17

Family

ID=70801883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018213632A Active JP7174327B2 (ja) 2018-11-14 2018-11-14 二次電池の状態判定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7174327B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023171619A1 (ja) * 2022-03-07 2023-09-14 ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 電池監視装置
WO2023197132A1 (zh) * 2022-04-12 2023-10-19 东莞新能安科技有限公司 电化学装置管理方法、装置、充电装置、电池系统及介质

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN202770974U (zh) * 2012-09-24 2013-03-06 北京普莱德新能源电池科技有限公司 电动汽车动力电池自动测试诊断系统
JP2013187960A (ja) * 2012-03-06 2013-09-19 Hitachi Ltd リチウムイオン二次電池の充放電制御方法及び充放電制御装置
JP2014059206A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Toyota Industries Corp 充電状態推定装置及び充電状態推定方法
JP2014196985A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池制御装置
JP2015158416A (ja) * 2014-02-24 2015-09-03 日産自動車株式会社 二次電池のsocの推定装置及びsocの推定方法
WO2016147572A1 (ja) * 2015-03-13 2016-09-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池管理装置、および電源装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013187960A (ja) * 2012-03-06 2013-09-19 Hitachi Ltd リチウムイオン二次電池の充放電制御方法及び充放電制御装置
JP2014059206A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Toyota Industries Corp 充電状態推定装置及び充電状態推定方法
CN202770974U (zh) * 2012-09-24 2013-03-06 北京普莱德新能源电池科技有限公司 电动汽车动力电池自动测试诊断系统
JP2014196985A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池制御装置
JP2015158416A (ja) * 2014-02-24 2015-09-03 日産自動車株式会社 二次電池のsocの推定装置及びsocの推定方法
WO2016147572A1 (ja) * 2015-03-13 2016-09-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池管理装置、および電源装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023171619A1 (ja) * 2022-03-07 2023-09-14 ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 電池監視装置
WO2023197132A1 (zh) * 2022-04-12 2023-10-19 东莞新能安科技有限公司 电化学装置管理方法、装置、充电装置、电池系统及介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP7174327B2 (ja) 2022-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10553896B2 (en) Battery capacity degradation resolution methods and systems
JP5862836B2 (ja) 電池システム
JP5761378B2 (ja) 二次電池の制御装置および制御方法
JP5819443B2 (ja) 電池制御装置、電池システム
JP5716828B2 (ja) 二次電池の劣化状態推定装置および劣化状態推定方法
WO2015106691A1 (zh) 一种混合动力车用动力电池soc估算方法
JP5704108B2 (ja) 電池システムおよび推定方法
US9939494B2 (en) Battery system and method of determining polarization of secondary battery
JP2015040832A (ja) 蓄電システム及び蓄電装置の満充電容量推定方法
US10302706B2 (en) Apparatus for calculating state of charge of storage battery
JP2010019595A (ja) 蓄電デバイスの残存容量演算装置
JP2013171691A (ja) 蓄電システム
CN110058177B (zh) 一种动力电池电量soc修正方法
JP5565276B2 (ja) リチウムイオン電池の蓄電量補正方法
Banaei et al. Real time condition monitoring in Li-Ion batteries via battery impulse response
US20150346283A1 (en) Apparatus and method for calculating precharge resistance of battery pack
KR20220034543A (ko) 배터리의 충전상태를 추정하는 방법
JP7174327B2 (ja) 二次電池の状態判定方法
JP2019057357A (ja) 二次電池システム
JP2014059227A (ja) バッテリの健全度算出装置および健全度算出方法
WO2020158182A1 (ja) 電池制御装置
CN114556738A (zh) 快速充电方法
Sadabadi et al. Development of an electrochemical model for a Lithium Titanate Oxide|| nickel manganese cobalt battery module
JP6434245B2 (ja) 充電率推定装置及び電源システム
Banaei et al. Online detection of terminal voltage in Li-ion batteries via battery impulse response

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220707

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220707

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220714

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221019

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7174327

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151