JP4497238B2 - 車両制御システム - Google Patents

車両制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP4497238B2
JP4497238B2 JP2008236871A JP2008236871A JP4497238B2 JP 4497238 B2 JP4497238 B2 JP 4497238B2 JP 2008236871 A JP2008236871 A JP 2008236871A JP 2008236871 A JP2008236871 A JP 2008236871A JP 4497238 B2 JP4497238 B2 JP 4497238B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure sensor
atmospheric pressure
engine
abnormality
vehicle control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008236871A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010069941A (ja
Inventor
清恵 落合
丈浩 古賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008236871A priority Critical patent/JP4497238B2/ja
Priority to US12/458,824 priority patent/US7813849B2/en
Publication of JP2010069941A publication Critical patent/JP2010069941A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4497238B2 publication Critical patent/JP4497238B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • B60W20/19Control strategies specially adapted for achieving a particular effect for achieving enhanced acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0671Engine manifold pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/20Ambient conditions, e.g. wind or rain
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Description

本発明は、車両制御システムに係り、特にエンジンと回転電機と昇圧回路とを含む車両の制御を行う車両制御システムに関する。
回転電機を備える車両においては、高地等の走行により大気圧が低下すると高電圧で作動する回転電機や電源回路の絶縁性能が低下することから、回転電機に供給される昇圧電圧を制限することが行われる。そのために大気圧を検出するための手段として大気圧センサが用いられる。この大気圧センサが異常となると、昇圧電圧の制限が正しく行われなくなるので、大気圧センサの異常を監視することが行われる。
例えば、特許文献1には、圧力センサの異常検出装置として、エンジンの作動に関わる2つの圧力センサである吸気圧センサと大気圧センサの異常を、クランキング前で、エンジンが作動していないときで、これら2つの圧力センサの検出値がほぼ同じとなるときに、これら2つの圧力センサの検出値の間の偏差の有無で、異常検出を行うことが開示されている。
特開2004−166341号公報
特許文献1に示されるように、エンジンの吸気圧センサを用いて大気圧センサの異常を検出することにすれば、大気圧センサの異常監視のために特別なセンサを設けなくても済む。エンジンの吸気圧センサで大気圧センサの異常を判断するには、特許文献1に述べられているように、エンジンが停止したことでエンジンの吸気圧が大気圧に復帰することを利用している。つまり、エンジンが停止しているときにのみ、エンジンの吸気圧センサで大気圧センサの異常を判断することができる。したがって、場合によっては、長時間にわたって、大気圧センサの異常を検出する機会が得られないまま、車両が走行することが生じえる。
本発明の目的は、大気圧センサの異常を検出する機会を適切に得ることができる車両制御装置を提供することである。
本発明に係る車両制御システムは、回転電機に昇圧電圧を供給する昇圧回路と、大気圧センサの検出結果に応じて昇圧回路の昇圧電圧の値を設定する昇圧電圧設定部と、エンジン停止のときのエンジン吸気圧センサの値と大気圧センサの値との比較に基き、大気圧センサまたはエンジン吸気センサの異常に関する診断を行う異常診断部と、異常診断部に作動電力を供給する回路部電源と、エンジン吸気センサが大気圧に復帰する大気圧復帰時間を経過するまで、回路部電源の停止を遅延させる電源停止遅延部と、を備え、異常診断部は、システム起動指令直後にエンジン吸気圧センサによって検出される気圧値の時間変化が予め定めた所定変化率よりも大きい場合に、前回のシステム停止指令に引き続き今回のシステム起動指令が行われたものとして、大気圧センサおよびエンジン吸気圧センサの異常に関する診断を行う必要がないと判断し、これ以外の場合には大気圧センサおよびエンジン吸気圧センサの異常に関する診断を許可することを特徴とする。

本発明に係る車両制御システムにおいて、異常診断部は、大気圧復帰時間を経過するまで回路部電源の停止遅延が行われた後、再び作動電力が回路部電源から供給されたときに、直ちに大気圧センサまたはエンジン吸気センサの異常に関する診断を行うことが好ましい。
本発明に係る車両制御システムにおいて、昇圧電圧設定部は、異常診断の結果に基き、昇圧回路の昇圧電圧の値を設定することが好ましい。
本発明に係る車両制御システムにおいて、昇圧電圧設定部は、異常診断の結果、大気圧センサまたはエンジン吸気センサが異常であると診断されたときに昇圧回路の昇圧電圧の値を安全側に設定し、その設定は、次の異常診断の結果において、大気圧センサまたはエンジン吸気センサが正常であると診断されるまで継続されることが好ましい。
また、本発明に係る車両制御システムにおいて、エンジンと回転電機とを含むシステムの全体の起動と停止とを指令する起動停止部と、エンジン吸気センサに関する特性として大気圧復帰時間を予め記憶する復帰時間記憶部を備え、異常診断部は、前回のシステム停止指令から今回のシステム起動指令までの時間と大気圧復帰時間とを比較し、前者が後者より長い場合に、今回のシステム起動の直後に、大気圧センサおよびエンジン吸気圧センサの異常に関する診断を実行することが好ましい。
また、本発明に係る車両制御システムにおいて、回路部電源の停止を遅延させている間に、次のシステム起動指令が行われた場合に、エンジン起動を行うか否かを含むシステム起動処理を優先することが好ましい。
また、本発明に係る車両制御システムにおいて、異常診断部は、エンジン停止から予め定めた第1の所定時間経過後に、大気圧センサによって検出される気圧値とエンジン吸気圧センサによって検出される気圧値との間の偏差値が予め定めた所定偏差値よりも大きい状態が予め定めた第2の所定時間継続するときに、大気圧センサまたはエンジン吸気圧センサが異常であると診断することが好ましい。
また、本発明に係る車両制御システムにおいて、異常診断部は、大気圧センサまたはエンジン吸気圧センサが異常であると診断するときは、昇圧電圧設定部に対し、昇圧電圧を予め定めた下限電圧に設定させることが好ましい。
また、本発明に係る車両制御システムにおいて、前回システム停止の際に、大気圧センサまたはエンジン吸気圧センサが異常であると診断されて昇圧電圧が予め定めた下限電圧に設定されているときはセンサ異常の旨を記憶する異常記憶部を備え、異常診断部は、異常記憶部にセンサ異常が記憶されているときは、今回システム起動の際に、昇圧電圧設定部に対し、昇圧電圧を予め定めた下限電圧に維持させることが好ましい。
上記構成により、車両制御システムは、大気圧センサまたはエンジン吸気センサの異常に関する診断を行う異常診断部に作動電力を供給する回路部電源について、エンジン吸気センサが大気圧に復帰する大気圧復帰時間を経過するまで、回路部電源の停止を遅延させる。これにより、エンジン吸気圧センサの検出値を確実に取得できる機会が確保される。したがって、大気圧センサの異常を検出する機会を適切に得ることができる。
また、車両制御システムにおいて、大気圧復帰時間を経過するまで回路部電源の停止遅延が行われた後、再び作動電力が回路部電源から供給されたときに、直ちに大気圧センサまたはエンジン吸気センサの異常に関する診断を行うので、再び作動電力が回路部電源から供給されたときに、大気圧センサの異常を検出する機会を確実に得ることができる。
また、車両制御システムにおいて、異常診断の結果に基き、昇圧回路の昇圧電圧の値を設定するので、大気圧が低下した場合に回転電機等の絶縁性能を十分に確保するように昇圧電圧を設定できる。
また、車両制御システムにおいて、異常診断の結果、大気圧センサまたはエンジン吸気センサが異常であると診断されたときに昇圧回路の昇圧電圧の値を安全側に設定し、その設定は、次の異常診断の結果において、大気圧センサまたはエンジン吸気センサが正常であると診断されるまで継続される。これにより、大気圧が低下した場合でも回転電機等の絶縁性能を十分に確保できるフェールセーフとなる。
また、車両制御システムにおいて、エンジン吸気センサに関する特性として大気圧復帰時間を予め記憶し、前回のシステム停止指令から今回のシステム起動指令までの時間と大気圧復帰時間とを比較し、前者が後者より長い場合に、今回のシステム起動の直後に、大気圧センサおよびエンジン吸気圧センサの異常に関する診断を実行する。このときには、エンジン吸気センサが大気圧に復帰するのに十分な時間が与えられているので、システム起動直後に大気圧センサの異常を検出する機会を得ることができる。
また、車両制御システムにおいて、回路部電源の停止を遅延させている間に、次のシステム起動指令が行われた場合に、エンジン起動を行うか否かを含むシステム起動処理を優先する。これによって、車両の走行に支障を与えることを少なくできる。
また、車両制御システムにおいて、エンジン停止から予め定めた第1の所定時間経過後に、大気圧センサによって検出される気圧値とエンジン吸気圧センサによって検出される気圧値との間の偏差値が予め定めた所定偏差値よりも大きい状態が予め定めた第2の所定時間継続するときに、大気圧センサまたはエンジン吸気圧センサが異常であると診断する。このようにすることで、特別なセンサを要せずに大気圧センサ等の異常を適切に診断できる。
また、車両制御システムにおいて、システム起動指令直後にエンジン吸気圧センサによって検出される気圧値の時間変化が予め定めた所定変化率よりも大きい場合に、前回のシステム停止指令に引き続き今回のシステム起動指令が行われたものとして、大気圧センサおよびエンジン吸気圧センサの異常に関する診断を行う必要がないと判断する。一般的に、エンジンの吸気経路の気圧がエンジン停止後に大気圧に復帰する時間は、1分未満で、例えば数秒程度であることが多い。したがって、通常の車両運行操作の場合、システム停止指令から次のシステム起動指令が行われる時間は、エンジン吸気圧センサが大気圧に復帰する時間に比べ十分に長いはずである。
ここで、システム起動指令直後にエンジン吸気圧センサによって検出される気圧値の時間変化が予め定めた所定変化率よりも大きい場合が生じるのは、通常の車両運行操作とは異なって、システム停止指令の直後に、まだエンジン吸気圧センサが大気圧に復帰しないうちに、ユーザによって再び次のシステム起動指令が行われる場合等である。このような場合は例外的なものであり、その後に、大気圧センサの異常診断を行う機会が適切に与えられる可能性が十分あると考えられるので、仮に、大気圧センサの異常診断を行う機会がこのときに与えられないとしても、問題が生じることは少ない。
また、車両制御システムにおいて、大気圧センサまたはエンジン吸気圧センサが異常であると診断するときは、さらに、昇圧電圧設定部に対し、昇圧電圧を予め定めた下限電圧に設定させる。これにより、大気圧が低下した場合でも回転電機等の絶縁性能を十分に確保できるフェールセーフとなる。
また、車両制御システムにおいて、前回システム停止の際に、大気圧センサまたはエンジン吸気圧センサが異常であると診断されて昇圧電圧が予め定めた下限電圧に設定されているときはセンサ異常の旨を記憶し、そのときには、今回システム起動の際に、昇圧電圧設定部に対し、昇圧電圧を予め定めた下限電圧に維持させる。これによって、大気圧が低下した場合でも回転電機等の絶縁性能を十分に確保できるフェールセーフとなる。
以下に図面を用いて、本発明に係る実施の形態につき、詳細に説明する。以下では、電源装置に接続される回転電機として、1台でモータ機能と発電機機能とを有するモータ・ジェネレータを2台用いるものとして説明するが、これをモータ機能のみを有する回転電機を1台、発電機機能のみを有する回転電機を1台用いるものとしてもよい。また、モータ・ジェネレータを1台用いるものとしてもよい。回転電機に接続される電源回路の構成として、蓄電装置、電圧変換器、平滑コンデンサ、インバータ、DC/DCコンバータ、低電圧電池、メインリレーを有するものとして説明するが、これらの要素以外の他の要素を適宜付加するものとしてもよい。
以下では、全ての図面において同様の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、本文中の説明においては、必要に応じそれ以前に述べた符号を用いるものとする。
図1は、車両制御システム10の構成を説明する図である。この車両制御システム10は、ハイブリッド車両の駆動源としてのエンジン12および2台の回転電機14,16と、回転電機14,16に接続される電源回路18と、エンジン12の吸気圧センサ20と、大気圧センサ22と、システム全体の起動停止に関するユーザの操作を検出して信号を出力するIG−ON/OFFスイッチ70と、制御装置48とを備えて構成される。制御装置48は、演算処理等を行う制御部50とプログラム等を格納する記憶部60を含んで構成される。この車両制御システム10は、ハイブリッド車両の運行に関する制御を行う機能を有するが、ここでは特に、大気圧センサの異常検出の機会を適切に取得する制御を行う機能を有する。
エンジン12は、回転電機14,16とともに車両の駆動源を構成する内燃機関である。エンジン12は、車両の車軸を駆動しタイヤを回転して走行を行わせる機能と共に、回転電機14,16を発電機として用いて発電を行わせ、電源回路18に含まれる蓄電装置30を充電する機能を有する。エンジン12の制御は、図示されていないエンジンECUを介して制御部50によって行われる。
エンジン12に設けられる吸気圧センサ20は、エンジン12の排気管に接続されて、排気管内の気圧を検出する機能を有する。吸気圧センサ20の検出値は、適当な信号線を介して制御部50に伝送される。吸気圧センサ20の検出値は、エンジン12の作動条件の設定のためにも用いられる。また、ここでは、エンジン12が作動停止して適当な時間を経過すると、エンジン12の排気管内の気圧が大気圧に復帰するので、この性質を利用し、吸気圧センサ20を大気圧センサ22の異常検出のために用いられる。
すなわち、エンジン12が作動停止してその排気管内の気圧が大気圧に復帰するのに要する大気圧復帰時間TRは、エンジン12の構造に依存するので、エンジン12が定まれば、実験等で、予め大気圧復帰時間TRを取得することができる。そこで、エンジン停止から予め取得されている大気圧復帰時間の後で、大気圧センサ22によって検出される気圧値と吸気圧センサ20によって検出される気圧値との間の偏差値が予め定めた所定偏差値よりも大きい状態が、予め定めた所定時間継続するときに、大気圧センサ22が異常である、またはエンジン吸気圧センサが異常であると判断することができる。
大気圧センサ22は、車両の適当なところに配置され、大気圧を検出する機能を有する。大気圧センサ22の検出値は、適当な信号線を介して制御部50に伝送される。大気圧センサ22の検出値は、エンジンの作動条件の設定にも用いられる。また、ここでは、大気圧に応じて回転電機14,16、電源回路18の絶縁性能が低下することに対応するため、電源回路18における電圧変換器34の昇圧電圧の設定に用いられる。大気圧センサ22は、車両の適当な箇所に配置される。例えば、2つのインバータを収納するインバータケース等の内部に配置される。
回転電機14,16は、車両に搭載されるモータ・ジェネレータ(MG)であって、蓄電装置30から電力が供給されるときはモータとして機能し、制動時には発電機として機能する三相同期型回転電機である。また、上記のようにエンジン12によって駆動されるときは発電機として機能する。
回転電機14,16は区別しないで用いることもできるが、一方を蓄電装置30の充電のための発電機、他方を主として車両走行用としてのモータとして用いることができる。すなわち、エンジン12によって一方の回転電機(MG1)14を駆動して発電機として用い、発電された電力を電源回路18を介して蓄電装置30に供給し、他方の回転電機(MG2)16を車両走行のために用いて、力行時には蓄電装置30から電力の供給を受けてモータとして機能して車両の車軸を駆動し、制動時には発電機として機能して回生エネルギを回収し、電源回路18を介して蓄電装置30に供給するものとできる。回転電機14,16の制御は、図示されていないMG−ECUを介して制御部50によって行われる。
電源回路18は、蓄電装置30と、蓄電装置側平滑コンデンサ32と、電圧変換器34と、インバータ側平滑コンデンサ36、2つのインバータであるMG1インバータ38とMG2インバータ40と、DC/DCコンバータ42と、低電圧電池44と、制御部50と低電圧電池44との間に設けられるECUメインリレー46とを含んで構成される。
蓄電装置30は充放電可能な高電圧用2次電池である。蓄電装置30としては、例えば、約200Vの端子電圧を有するリチウムイオン組電池あるいはニッケル水素組電池、またはキャパシタ等を用いることができる。
電圧変換器34は、蓄電装置30と2つのインバータの間に配置され、電圧変換機能を有する回路である。電圧変換器としては、リアクトルと制御部50の制御の下で作動するスイッチング素子等を含んで構成することができる。電圧変換機能としては、蓄電装置側の電圧をリアクトルのエネルギ蓄積作用を利用して昇圧しインバータ側に供給する昇圧機能と、インバータ側からの電力を蓄電装置側に降圧して充電電力として供給する降圧機能とを有する。昇圧機能に着目するときは、電圧変換器34を昇圧回路と呼ぶことができる。
蓄電装置30と電圧変換器34の間に設けられる蓄電装置側平滑コンデンサ32は、蓄電装置30と電圧変換器34との間における電圧、電流の変動を抑制し平滑化する機能を有する。
MG1インバータ38とMG2インバータ40は、共に、交流電力と直流電力との間の電力変換を行う回路である。インバータとしては、制御部50の制御の下で作動する複数のスイッチング素子を含んで構成される。上記の例で、回転電機(MG1)14を発電機として機能させるときは、MG1インバータ38は、回転電機(MG1)14からの交流三相回生電力を直流電力に変換し、蓄電装置側に充電電流として供給する交直変換機能を有する。また、MG2インバータ40は、車両が力行のとき、蓄電装置側からの直流電力を交流三相駆動電力に変換し、回転電機(MG2)16に駆動電力として供給する直交変換機能と、車両が制動のとき、逆に回転電機(MG2)16からの交流三相回生電力を直流電力に変換し、蓄電装置側に充電電流として供給する交直変換機能とを有する。
上記のように、電圧変換器34と、2つのインバータの間に共通して設けられる1組の正極母線と負極母線との間に設けられるインバータ側平滑コンデンサ36は、この1組の正極母線と負極母線との間における電圧、電流の変動を抑制し平滑化する機能を有する。
電圧変換器34の蓄電装置30の側の正極母線と負極母線に並列に配置されるDC/DCコンバータ42は、高電圧2次電池である蓄電装置30の高電圧電力を低電圧電力に変換して低電圧電池44に供給する電圧変換回路である。このようにDC/DCコンバータ42は降圧機能を有するが、場合によっては、低電圧電池44の低電圧電力を昇圧して、電圧変換器34の蓄電装置30側に供給する昇圧機能を有するものとしてもよい。
低電圧電池44は、上記で述べたエンジンECU、MG−ECU、制御装置48等の各種ECU(Electric Control Unit)に作動電力を供給する回路部電源としての機能を有し、充放電可能な低電圧蓄電装置である。低電圧電池44としては、約12Vから約14Vの端子電圧を有する鉛蓄電池を用いることができる。
ECUメインリレー46は、制御装置48を含む各種ECUに電力を供給し、あるいは電力供給を停止する切替機能を有するリレーである。
IG−ON/OFFスイッチ70は、システム全体の起動停止に関するユーザの操作を検出して信号を出力する切替操作素子である。
制御装置48は、上記のように演算処理等を実行する制御部50と、プログラム等を格納する記憶部60を含んで構成される。かかる制御装置48としては、車両搭載に適した制御回路を用いることができ、また、車両搭載に適したコンピュータを用いることができる。
記憶部60は、プログラム等を格納する他に、ここでは特に、エンジン12が停止したときに吸気圧センサ20の検出値が吸気圧から大気圧に復帰するのに要する大気圧復帰時間を記憶する大気圧復帰時間記憶ファイル62と、大気圧センサ22が異常状態と判断されて電圧変換器34の昇圧電圧が下限電圧に設定されたことを記憶するセンサ異常状態記憶ファイル64が格納される。かかる記憶部60としては、適当な記憶容量を有する半導体メモリ、例えばSRAMを用いることができる。記憶部60は、コンピュータに内蔵されるメモリを用いるものとしてもよく、独立のメモリを用いるものとしてもよい。
制御部50は、上記の各要素の動作を全体として制御する機能を有し、上記のようにエンジン−ECU、MG−ECUを介してエンジン12、回転電機14,16の作動を制御する機能も有する。また、大気圧センサ22の検出結果に応じて電圧変換器34の昇圧電圧を制御する機能も有するが、ここでは特に、大気圧センサ22の異常を検出する機会を適切に取得する制御を行う機能を有する。かかる制御部50としては、コンピュータのCPUが用いられる。
制御部50の機能としては、IG−ON/OFFスイッチ70から出力される信号を取得してシステム全体の起動または作動停止を行うシステム起動停止モジュール52と、エンジン12の吸気圧センサ20の検出値に基いて大気圧センサ22または吸気圧センサ20が異常状態にあるか否かを判断するセンサ状態判断モジュール54と、大気圧センサ22の検出値に応じて電圧変換器34の昇圧電圧を制限する昇圧電圧設定を行う昇圧制限モジュール56と、エンジン停止の後、予め定めた時間の間は低電圧電池44の電力供給の停止を遅延させる電源停止遅延モジュール58を含んで構成される。
かかる機能は、ソフトウェアによって実現でき、具体的には、車両制御プログラムの中の大気圧センサ異常診断プログラムを実行することで実現できる。かかる機能の一部をハードウェアで実現するものとしてもよい。
上記構成の作用、特に制御部50の各機能について以下に詳細に説明する。大気圧センサ22の異常検出をエンジン12の吸気圧センサ20を利用して行うには、エンジン12が停止している期間がある程度必要である。車両がエンジン12を用いて走行を続けていると、大気圧センサ22の異常検出を行う機会が中々得られない。上記構成によれば、IG−ON/OFFスイッチ70がOFFとなるときに、エンジン停止を確実に確保してからECUメインリレー46をオフとし、次回のIG−ON/OFFスイッチ70がONとなるときに、大気圧センサ22の異常検出を行う機会を確保することができる。その様子を図2から図5を用いて以下に説明する。
ここで図2は、大気圧センサ22の異常診断に関係する手順を示すフローチャートである。図3は、IG−ON/OFFスイッチ70がOFFとなったときの各要素の状態変化を説明するタイムチャートである。図4は、図2のフローチャートにおける電源停止遅延処理の内部手順を説明するフローチャートである。図5は、図2のフローチャートにおける昇圧電圧制限フェールセーフ処理の内部手順を説明するフローチャートである。これらの各フローチャートの手順は、車両制御プログラムの中の大気圧センサ異常診断プログラムの各処理手順に対応する。
上記のように、図2には、大気圧センサ22の異常診断に関係する手順が示される。ここで、大気圧センサ22の異常診断に関係する手順には、大気圧センサ22の状態が正常か異常かを判断する狭義の異常診断と、大気圧センサ22が異常である可能性のときに、電源回路18の電圧変換器34の昇圧電圧を安全側に制限する広義の異常診断とが含まれる。
図2において、初期状態として車両のIG−ON/OFFスイッチ70がON状態であるとする。この状態では、車両の全体システムが作動している。この状態において、IG−ON/OFFスイッチ70の状態が監視されている。すなわち、IG−ON/OFFスイッチ70がON状態からOFF状態に変わったか否かが判断される(S10)。具体的には、IG−ON/OFFスイッチ70の状態を示す信号を制御部50が取得し、IG−ON/OFFスイッチ70がON状態からOFF状態となったか否かが判断される。
S10の判断が肯定されると、車両の全体システムに対して、作動停止が指令される。この工程は、制御部50のシステム起動停止モジュール52の機能によって実行される。具体的には、例えば、エンジン12が作動していた場合には図示されていないエンジンECUに対し、エンジン12の作動を停止する指令が伝送される。また、回転電機14,16が作動している場合には図示されていないMG−ECUに対し、回転電機14,16の作動を停止する指令が伝送される。また、ECUメインリレー46に対し、各種のECUへの電力供給を停止する指令が伝送される。
そして、次に、エンジン12が停止したか否かが判断される(S12)。例えば、エンジン12の回転数がゼロとなったか否か等が判断される。S12の判断が肯定されると、電源停止遅延処理が行われる(S14)。電源停止遅延処理は、ECUメインリレー46がオフ状態となることをしばらく遅延させる処理である。換言すれば、S10において、ECUメインリレー46に対し、各種のECUへの電力供給を停止する指令が伝送されても、S12の判断が肯定されるまでは、ECUメインリレー46はその状態を変更しない。
図3を用いて、電源停止遅延処理の概念を説明する。図3は、IG−ON/OFFスイッチ70がOFFとなったときの各要素の状態変化の様子を示す図である。図3では、横軸に時間をとり、縦軸には、紙面の上方から下方に向かって、IG−ON/OFFスイッチ70、エンジン12、吸気圧センサ20、ECUメインリレー46についての状態変化が順次にそれぞれ示されている。
ここでは、時間t1においてIG−ON/OFFスイッチ70がONからOFFに変化し、これからエンジン停止指令伝送時間とエンジン停止処理時間等を経過した時間t2においてエンジン12が作動状態から停止状態に移行した様子が示されている。
エンジン12が停止すると、エンジン12の吸気管の圧力を検出する吸気圧センサ20の検出値は、エンジン12の作動時における吸気圧から大気圧に向かって上昇する。図3には、時間t3において大気圧に復帰した様子が示されている。エンジン12が停止した時間t2から大気圧に復帰した時間t4の差であるTR=t4−t3は、大気圧復帰時間で、エンジン12の構造等によって定まる値であり、予め実験等で求めておくことができる。一例をあげると、TR=5000msとすることができる。実験等で取得された大気圧復帰時間TRの値は、記憶部60の大気圧復帰時間記憶ファイル62として記憶される。
そして、ECUメインリレー46は、IG−ON/OFFスイッチ70がONからOFFとなった時間t1において、作動停止指令が伝送されるが、吸気圧センサ20の検出値が大気圧に復帰した時間t3の後の時間であるt4において初めて、ON状態からOFF状態に切り替えられる。すなわち、ECUメインリレー46は、作動停止指令が出された時間t1から少なくとも大気圧復帰時間TRを経過するまで、実際の電源停止処理が遅延される。この遅延処理が、図2のS14における電源停止遅延処理である。
このように、IG−ON/OFFスイッチ70がOFFの状態のときに、電源停止遅延処理を実行することによって、吸気圧センサ20が大気圧に復帰する期間を確保できる。これによって、次回にIG−ON/OFFスイッチ70がOFFからONとなったときに、直ちに吸気圧センサ20の検出値を取得して、その結果に基いて大気圧センサ22および吸気圧センサ20の状態が正常か異常かの異常診断を迅速に行うことができる。すなわち、エンジン12の停止の機会を待つことなく、次回のIG−ON/OFFスイッチ70がOFFからONとなったときに直ちに、大気圧センサ22および吸気圧センサ20の異常診断を行うことができる機会が与えられる。
図4は、図2におけるS14の電源停止遅延処理について、その内部手順を示すフローチャートである。以下で説明する各手順は、制御部50の電源停止遅延モジュール58の機能によって実行される。
ここでは、図2におけるS12においてエンジン12が停止したと判断された後、エンジン停止時間がTR以上となったか否かが判断される(S22)。エンジン停止時間は、図3で説明したエンジン12が停止した時間t1から始動するタイマ等を用いて取得できる。例えば、制御部50の内部のタイマ、あるいはカウンタを用い、エンジン12が停止したときからこのタイマまたはカウンタを始動させて計時等を行うことで、エンジン停止時間を取得できる。また、TRは吸気圧センサ20の大気圧復帰時間で、記憶部60の大気圧復帰時間記憶ファイル62を読み出すことで取得できる。
なお、IG−ON/OFFスイッチ70におけるOFF状態から次のON状態までの時間を計測できるタイマとして用いられるソークタイマを備えるシステム、または、ナビゲーションシステムがタイマを内蔵し、これによってIG−ON/OFFスイッチ70におけるOFF状態から次のON状態までの時間を計測できるシステムである場合には、電源遅延停止遅延処理を実行しなくてもよい。すなわち、これらのタイマを用いてエンジン12が停止したと判断された後、エンジン停止時間がTR以上となったか否かを判断するものとしてよい。
S22は、このようにして取得されたエンジン停止時間と、大気圧復帰時間TRとを比較することで、判断を行うことができる。上記の例では、TR=5000msであるので、エンジン停止時間が5000ms以上か否かが判断される。
S22で判断が肯定されれば、電源停止遅延が不要とされる(S24)。S22で判断が否定されると、電源停止遅延が実施される(S26)。すなわち、図3で説明したように、エンジン12が停止した時間t2から大気圧復帰時間TRを経過するまで、ECUメインリレー46はオフにされず、その間、制御部50に低電圧電池44から電力が供給され続ける。
S24,S26の処理が行われると、エンジン12が停止していた期間であるエンジン停止時間が記憶部60に記憶される。この記憶は、次にIG−ON/OFFスイッチ70がOFFからONに変わったときに読み出され、前回のIG−ON/OFFスイッチ70のOFFのときに、エンジン停止の時間がどの程度確保されてECUメインリレー46がオフされたか、大気圧センサ22の異常検出を行うにはあとどれくらいエンジン停止の時間が必要か等の判断に用いられる。
このようにして、エンジン停止後大気圧復帰時間TRを経過するまで、ECUメインリレー46をオフにしないこととし、事情によってそれが中断されるときは、エンジンが停止していた期間であるエンジン停止時間が記憶される。
ここで再び図2に戻り、次にIG−ON/OFFスイッチ70がOFFからONとなったか否かが判断される(S15)。判断が肯定されるのは、S10において、IG−ON/OFFスイッチ70がONからOFFになった後で、再び、IG−ON/OFFスイッチ70がOFFからONとされたときである。
S15において判断が肯定されると、エンジン12の吸気圧センサ20が検出する気圧値の取得処理が行われる(S16)。ここで、S14において吸気圧センサ20の大気圧復帰時間TRが経過するまでECUメインリレー46はオフとならない処理が充分に行われているときには、制御部50は、吸気圧センサ20が検出する気圧値を取得する。
通常の場合には、前回のIG−ON/OFFスイッチ70がOFFされてエンジン12が停止してから、今回のIG−ON/OFFスイッチ70がONされるまでの時間は、5000msより十分長い。したがって、前回のシステム停止指令から今回のシステム起動指令までの時間と大気圧復帰時間TRとを比較し、前者が後者より長い場合に、今回のシステム起動の直後に、大気圧センサ22およびエンジン12の吸気圧センサ20の異常に関する診断を実行することができる。
通常でない場合も時々起こる。例えば、IG−ON/OFFスイッチ70がOFFされて、すぐ、ユーザによってIG−ON/OFFスイッチ70がONされる場合である。例えば、車両運行の都合から、システム全体を再び再起動する必要がある場合や、ユーザが誤操作に気づいたとき等の場合である。このような場合には、システム全体の起動を優先するので、今回のIG−ON/OFFスイッチ70がOFFからONに変ったときに、それ以前のエンジン停止時間を含めて、エンジン停止時間が大気圧復帰時間TR未満であることが起こる。
例えば、今回のIG−ON/OFFスイッチ70がOFFからONに変ったときに、それ以前のエンジン停止時間を含めて、エンジン停止時間が2000msに過ぎない等のことが生じえる。それ以前のエンジン停止時間については、図4のS28に関連して説明したように、記憶部60に記憶されているので、それを読み出して用いることができる。そこで、その記憶部60の記憶内容を利用して、次のIG−ON/OFFスイッチ70のONの際に、すなわち、S15の後で、エンジン停止時間の不足分を補うようにする。すなわち、そのような場合には、S16において、IG−ON/OFFスイッチ70がONにされた後、エンジン停止時間の不足分待って、通算して大気圧復帰時間TRが経過したときに、吸気圧センサ20の検出する気体圧の取得が行われる。
すなわち、エンジン停止時間がTRに不足する分だけ、エンジン12を停止したまま待って、エンジン停止時間が通算でTRに達した後に、吸気圧センサ20の気体圧の取得が行われることになる。上記の例では、5000ms−2000ms=3000ms不足するので、IG−ON/OFFスイッチ70が次にOFFからONに変ってから、エンジン12の始動を3000ms行わないこととし、エンジン停止時間が通算で5000msとなったときに、吸気圧センサ20の検出する気圧値を取得する。このようにして、前回のIG−ON/OFFスイッチ70のOFFのときに、エンジン停止時間が短く、すぐにIG−ON/OFFスイッチ70がOFFからONにされても、記憶部60の記憶を利用して最短の待ち時間で、次の工程、すなわちセンサ状態の異常診断を行うことができる。
なお、上記のように、IG−ON/OFFスイッチ70がOFFされて、すぐ、ユーザによってIG−ON/OFFスイッチ70がONされる場合には、大気圧センサ22および吸気圧センサ20の異常に関する診断を行わないこととしてもよい。すなわち、このような場合には、ここで大気圧センサ22および吸気圧センサ20の異常診断のための機会を確保しなくても、それ以後にその機会を確保できる可能性がある。そこで、大気圧センサ22および吸気圧センサ20の異常に関する診断を行わないものとして、不必要にエンジン停止処理等を行うことを抑制することができる。
IG−ON/OFFスイッチ70がOFFされて、すぐ、ユーザによってIG−ON/OFFスイッチ70がONされる場合の判断については、次のように簡便な判断を行うことができる。すなわち、IG−ON/OFFスイッチ70がOFFされて、すぐ、ユーザによってIG−ON/OFFスイッチ70がONされるときは、エンジン12の吸気圧センサ20の検出する気圧値は、エンジン12が作動しているときの負圧である吸気圧からさほどに上昇していない状態から大気圧に向かって変化することになる。
したがって、IG−ON/OFFスイッチ70がONされた直後、すなわち、システム起動指令直後に、吸気圧センサ20によって検出される気圧値の時間変化が予め定めた所定変化率よりも大きい場合には、前回のIG−ON/OFFスイッチ70のOFFに引き続き今回のIG−ON/OFFスイッチ70がON、すなわちシステム起動指令が行われたものと考え、上記のように、大気圧センサ22および吸気圧センサ20の異常に関する診断を行う必要がないものとすることができる。
再び図2の説明に戻り、S16において、吸気圧センサ20の気体圧の取得が行なわれると、取得された吸気圧センサ20の気圧値と、大気圧センサ22が検出する気体圧とが比較され、センサ異常があるか否か等についてセンサ状態の判断が行われる(S18)。この工程は、制御部50のセンサ状態判断モジュール54の機能によって実行される。
具体的には、前回のエンジン停止から予め定めた第1の所定時間経過後に、大気圧センサ22によって検出される気圧値と吸気圧センサ20によって検出される気圧値との間の偏差値が予め定めた所定偏差値よりも大きい状態が予め定めた第2の所定時間継続するときに、大気圧センサ22または吸気圧センサ20が異常であると診断することができる。第1の所定時間としては、吸気圧センサ20の大気圧復帰時間TRを用いることができる。こうすることで、吸気圧センサ20が正常であれば、吸気圧センサ20が検出する気圧値は大気圧となる。また、第2の所定時間としては、測定誤差を排除するのに十分な時間であればよい。例えば、第2の所定時間として1000ms程度とすることができる。所定偏差値としては、測定誤差よりも十分な大きさの気圧差とすることができる。
上記の例ではTR=5000msであるので、エンジン停止から5000ms経過した後に、大気圧センサ22の検出する気圧値と吸気圧センサ20の検出する気圧値との間の気圧差である偏差値が測定誤差を超えて十分大きい状態が、1000ms継続したときは、吸気圧センサ20が正常とすれば大気圧センサ22が異常であり、仮に大気圧センサ22が正常であれば、吸気圧センサ20が実は異常であることになる。このようにして、大気圧センサ22の検出する気圧値と、吸気圧センサ20の検出する気圧値との間の偏差値に基いて、大気圧センサ22と吸気圧センサ20が正常か異常かを判断することができる。
S18においてセンサ状態が判断されると、次に、電源回路18の電圧変換器34の昇圧電圧を安全側に制限するフェールセーフ処理が行われる(S20)。フェールセーフ処理とは、センサが異常の場合に、的確な昇圧電圧の設定ができなくなるので、大気圧が低下した場合でも、回転電機14,16、電源回路18における絶縁性能が低下しないように、昇圧電圧を安全側に設定する処理のことである。具体的には、車両の走行等を考慮して予め定めた下限電圧に電圧変換器34の昇圧電圧が設定される。そして、その後にセンサが異常でないと判断されれば、通常の手順に戻り、大気圧センサ22の検出する気圧値に応じて電圧変換器34の昇圧電圧の設定が行われる。S20の処理によって、センサの状態に関する異常診断処理が一通り行われたことになり、初期状態、例えばS10の工程に戻る。
図5は、図2におけるS20のフェールセーフ処理について、その内部手順を示すフローチャートである。以下で説明する各手順は、制御部50の昇圧制限モジュール56の機能によって実行される。
ここでは、まず、センサの異常判断が確定したか否かが判断される(S30)。具体的には、図2のS18の判断について確認が行われる。S30の判断が肯定されると、昇圧電圧が下限電圧に設定され、さらにそのことが実行されたことを示すフラグがONとされる(S32)。そして、このフラグがONになったことが記憶部60に記憶される(S34)。具体的には、記憶部60のセンサ異常状態記憶ファイル64にこのフラグがONとなった旨が記憶される。この記憶は、IG−ON/OFFスイッチ70がOFFの間であっても、次のS36の判断が肯定されるまで、継続される。
S34の処理が終わると、センサの正常判断が確定したか否かが判断される(S36)。この判断は、改めて図2のS18の判断が行われる機会が発生したときに、センサ正常判断が確定したか否かについて行われる判断である。S36でセンサ正常が確定したと判断されると、通常の手順に戻り、大気圧センサ22の検出する気圧値に応じて電圧変換器34の昇圧電圧の設定が行われる。そして、昇圧電圧が下限電圧に設定されたことを示すフラグがONからOFFとされる(S38)。
したがって、一旦、センサの異常判断が確定して、昇圧電圧が下限電圧に設定されると、改めてセンサの正常判断が確定するまで、昇圧電圧が下限電圧に設定されたままとされる。これによって、大気圧センサ22が確実に正常と判断されるまで、昇圧電圧が下限電圧に設定されたままとなるので、仮に大気圧が低下しても、回転電機14,16、電源回路18の絶縁性能が低下することを抑制できる。このようにして、フェールセーフ処理が確実に行われる。
このようにして、IG−ON/OFFスイッチ70がOFFからONに変ったときにおいても、エンジン停止処理等を適切に行うことで、大気圧センサ22および吸気圧センサ20の異常診断の機会を適切に確保できる。また、IG−ON/OFFスイッチ70がOFFからONに変ったときにおいても、確実にセンサ正常が確定するまで、前回に設定されたフェールセーフ処理はそのままとされるので、フェールセーフの効果が確実に維持される。
本発明に係る実施の形態における車両制御システムの構成を説明する図である。 本発明に係る実施の形態において、大気圧センサの異常診断に関係する手順を示すフローチャートである。 本発明に係る実施の形態において、IG−ON/OFFスイッチがOFFとなったときの各要素の状態変化を説明するタイムチャートである。 本発明に係る実施の形態において、図2のフローチャートにおける電源停止遅延処理の内部手順を説明するフローチャートである。 本発明に係る実施の形態において、図2のフローチャートにおける昇圧電圧制限フェールセーフ処理の内部手順を説明するフローチャートである。
符号の説明
10 車両制御システム、12 エンジン、14,16 回転電機、18 電源回路、20 吸気圧センサ、22 大気圧センサ、30 蓄電装置、32 蓄電装置側平滑コンデンサ、34 電圧変換器、36 インバータ側平滑コンデンサ、38 MG1インバータ、40 MG2インバータ、42 DC/DCコンバータ、44 低電圧電池、46 ECUメインリレー、48 制御装置、50 制御部、52 システム起動停止モジュール、54 センサ状態判断モジュール、56 昇圧制限モジュール、58 電源停止遅延モジュール、60 記憶部、62 大気圧復帰時間記憶ファイル、64 センサ異常状態記憶ファイル、70 IG−ON/OFFスイッチ。

Claims (9)

  1. 回転電機に昇圧電圧を供給する昇圧回路と、
    大気圧センサの検出結果に応じて昇圧回路の昇圧電圧の値を設定する昇圧電圧設定部と、
    エンジン停止のときのエンジン吸気圧センサの値と大気圧センサの値との比較に基き、大気圧センサまたはエンジン吸気センサの異常に関する診断を行う異常診断部と、
    異常診断部に作動電力を供給する回路部電源と、
    エンジン吸気センサが大気圧に復帰する大気圧復帰時間を経過するまで、回路部電源の停止を遅延させる電源停止遅延部と、を備え、
    異常診断部は、
    システム起動指令直後にエンジン吸気圧センサによって検出される気圧値の時間変化が予め定めた所定変化率よりも大きい場合に、前回のシステム停止指令に引き続き今回のシステム起動指令が行われたものとして、大気圧センサおよびエンジン吸気圧センサの異常に関する診断を行う必要がないと判断し、これ以外の場合には大気圧センサおよびエンジン吸気圧センサの異常に関する診断を許可することを特徴とする車両制御システム。
  2. 請求項1に記載の車両制御システムにおいて、
    異常診断部は、大気圧復帰時間を経過するまで回路部電源の停止遅延が行われた後、再び作動電力が回路部電源から供給されたときに、直ちに大気圧センサまたはエンジン吸気センサの異常に関する診断を行うことを特徴とする車両制御システム。
  3. 請求項1または2に記載の車両制御システムにおいて、
    昇圧電圧設定部は、異常診断の結果に基き、昇圧回路の昇圧電圧の値を設定することを特徴とする車両制御システム。
  4. 請求項3に記載の車両制御システムにおいて、
    昇圧電圧設定部は、異常診断の結果、大気圧センサまたはエンジン吸気センサが異常であると診断されたときに昇圧回路の昇圧電圧の値を安全側に設定し、その設定は、次の異常診断の結果において、大気圧センサまたはエンジン吸気センサが正常であると診断されるまで継続されることを特徴とする車両制御システム。
  5. 請求項1に記載の車両制御システムにおいて、
    エンジンと回転電機とを含むシステムの全体の起動と停止とを指令する起動停止部と、
    エンジン吸気センサに関する特性として大気圧復帰時間を予め記憶する復帰時間記憶部を備え、
    異常診断部は、
    前回のシステム停止指令から今回のシステム起動指令までの時間と大気圧復帰時間とを比較し、前者が後者より長い場合に、今回のシステム起動の直後に、大気圧センサおよびエンジン吸気圧センサの異常に関する診断を実行することを特徴とする車両制御システム。
  6. 請求項1に記載の車両制御システムにおいて、
    回路部電源の停止を遅延させている間に、次のシステム起動指令が行われた場合に、エンジン起動を行うか否かを含むシステム起動処理を優先することを特徴とする車両制御システム。
  7. 請求項1から6のいずれか1に記載の車両制御システムにおいて、
    異常診断部は、
    エンジン停止から予め定めた第1の所定時間経過後に、大気圧センサによって検出される気圧値とエンジン吸気圧センサによって検出される気圧値との間の偏差値が予め定めた所定偏差値よりも大きい状態が予め定めた第2の所定時間継続するときに、大気圧センサまたはエンジン吸気圧センサが異常であると診断することを特徴とする車両制御システム。
  8. 請求項3に記載の車両制御システムにおいて、
    異常診断部は、
    大気圧センサまたはエンジン吸気圧センサが異常であると診断するときは、昇圧電圧設定部に対し、昇圧電圧を予め定めた下限電圧に設定させることを特徴とする車両制御システム。
  9. 請求項3に記載の車両制御システムにおいて、
    前回システム停止の際に、大気圧センサまたはエンジン吸気圧センサが異常であると診断されて昇圧電圧が予め定めた下限電圧に設定されているときはセンサ異常の旨を記憶する異常記憶部を備え、
    異常診断部は、
    異常記憶部にセンサ異常が記憶されているときは、今回システム起動の際に、昇圧電圧設定部に対し、昇圧電圧を予め定めた下限電圧に維持させることを特徴とする車両制御システム。
JP2008236871A 2008-09-16 2008-09-16 車両制御システム Active JP4497238B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008236871A JP4497238B2 (ja) 2008-09-16 2008-09-16 車両制御システム
US12/458,824 US7813849B2 (en) 2008-09-16 2009-07-23 Vehicle control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008236871A JP4497238B2 (ja) 2008-09-16 2008-09-16 車両制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010069941A JP2010069941A (ja) 2010-04-02
JP4497238B2 true JP4497238B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=42007936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008236871A Active JP4497238B2 (ja) 2008-09-16 2008-09-16 車両制御システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7813849B2 (ja)
JP (1) JP4497238B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2969846B1 (fr) * 2010-12-23 2012-12-21 Valeo Sys Controle Moteur Sas Dispositif et procede de conversion dc/dc dans le reseau de bord d'un vehicule
JP2012162097A (ja) * 2011-02-03 2012-08-30 Toyota Motor Corp 車両
JP5746102B2 (ja) * 2012-07-04 2015-07-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置及び制御方法
WO2014087450A1 (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 トヨタ自動車株式会社 充電制御装置、充電制御方法、コンピュータプログラム、記録媒体
JP6052498B2 (ja) * 2012-12-11 2016-12-27 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP6133090B2 (ja) * 2013-03-21 2017-05-24 株式会社ケーヒン エンジンの制御装置
JP6011578B2 (ja) * 2014-05-14 2016-10-19 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置、車両および車両制御方法
JP6374372B2 (ja) * 2015-11-27 2018-08-15 株式会社アドヴィックス 異常診断装置
US10267247B2 (en) 2015-12-01 2019-04-23 GM Global Technology Operations LLC Purge pump control systems and methods
US10190515B2 (en) 2015-12-01 2019-01-29 GM Global Technology Operations LLC Fuel vapor flow estimation systems and methods
US10344715B2 (en) * 2015-12-01 2019-07-09 GM Global Technology Operations LLC Purge pressure sensor offset and diagnostic systems and methods
CN105508117A (zh) * 2016-01-15 2016-04-20 苏州科瓴精密机械科技有限公司 便携式汽油工具及其电子点火系统
JP6330834B2 (ja) * 2016-03-07 2018-05-30 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP2017166434A (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 株式会社オートネットワーク技術研究所 停止制御回路
US10421457B2 (en) * 2016-05-03 2019-09-24 Ford Global Technologies, Llc Method for operating an automatic start/stop system in a vehicle utilizing a torque converter
US10054070B2 (en) * 2016-09-08 2018-08-21 Ford Global Technologies, Llc Methods and system for diagnosing sensors by utilizing an evaporative emissions system

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006348778A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Denso Corp 圧力センサの異常診断装置
JP2008199769A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Toyota Motor Corp 昇圧システムの故障診断装置、昇圧回路の制御装置および車両

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4306139B2 (ja) 2001-03-28 2009-07-29 トヨタ自動車株式会社 圧力センサの異常検出装置
JP4013739B2 (ja) 2002-11-11 2007-11-28 トヨタ自動車株式会社 電圧変換装置、電圧変換方法および電圧変換をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US7475234B2 (en) * 2004-02-10 2009-01-06 Denso Corporation Electronic control apparatus equipped with malfunction monitor
US7380448B2 (en) * 2005-06-09 2008-06-03 Denso Corporation Malfunction detection apparatus for pressure sensor
JP2007187138A (ja) 2006-01-16 2007-07-26 Toyota Motor Corp 内燃機関
JP2007205166A (ja) * 2006-01-30 2007-08-16 Kokusan Denki Co Ltd エンジン制御装置
JP4857821B2 (ja) * 2006-03-06 2012-01-18 日産自動車株式会社 車両の制御方法及び制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006348778A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Denso Corp 圧力センサの異常診断装置
JP2008199769A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Toyota Motor Corp 昇圧システムの故障診断装置、昇圧回路の制御装置および車両

Also Published As

Publication number Publication date
US7813849B2 (en) 2010-10-12
US20100070121A1 (en) 2010-03-18
JP2010069941A (ja) 2010-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4497238B2 (ja) 車両制御システム
JP4788461B2 (ja) 電源制御装置およびリレーの異常検出方法
JP6003743B2 (ja) 電源装置
JP5686242B2 (ja) 車両の制御装置
EP3134291B1 (en) Vehicle and control method for vehicle
US11084380B2 (en) Power supply system for a hybrid vehicle
JP6860424B2 (ja) 電動車両の制御装置
JP7128661B2 (ja) バッテリ診断装置
US11400917B2 (en) Power supply system for vehicle
JP2010183672A (ja) 充電システム、電動車両および充電制御方法
JP5699969B2 (ja) コンバータ故障検出装置及びコンバータ故障検出方法
JP2014205386A (ja) バッテリ充放電制御装置
JP2004072927A (ja) 電動車両の制御装置
WO2017115628A1 (ja) 電源管理装置及び異常検出方法
JP7035970B2 (ja) 充電装置
JP5460568B2 (ja) 車両等の制御装置
JP2008253048A (ja) 車両起動制御装置
JP2017150975A (ja) ハイレート劣化指標推定制御装置
JP5181900B2 (ja) 蓄電装置出力予測装置およびハイブリッド車両制御システム
CN110239565B (zh) 电动车辆及电动车辆的控制方法
JP7110682B2 (ja) 電源装置
JP2009118675A (ja) 車両制御装置
JP5870544B2 (ja) 電動車両
JP2020089038A (ja) 車両の電源制御装置
US11002794B2 (en) Control apparatus of power supply system

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4497238

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3