JP5868499B2 - 電池制御装置 - Google Patents

電池制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5868499B2
JP5868499B2 JP2014516584A JP2014516584A JP5868499B2 JP 5868499 B2 JP5868499 B2 JP 5868499B2 JP 2014516584 A JP2014516584 A JP 2014516584A JP 2014516584 A JP2014516584 A JP 2014516584A JP 5868499 B2 JP5868499 B2 JP 5868499B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
unit
voltage
internal resistance
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014516584A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013175606A1 (ja
Inventor
芳成 青嶋
芳成 青嶋
拓是 森川
拓是 森川
中井 賢治
賢治 中井
大川 圭一朗
圭一朗 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Publication of JPWO2013175606A1 publication Critical patent/JPWO2013175606A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5868499B2 publication Critical patent/JP5868499B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/385Arrangements for measuring battery or accumulator variables
    • G01R31/387Determining ampere-hour charge capacity or SoC
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/3644Constructional arrangements
    • G01R31/3648Constructional arrangements comprising digital calculation means, e.g. for performing an algorithm
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/374Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC] with means for correcting the measurement for temperature or ageing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3835Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC involving only voltage measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/389Measuring internal impedance, internal conductance or related variables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/396Acquisition or processing of data for testing or for monitoring individual cells or groups of cells within a battery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、電池制御装置に関する。
従来、電気自動車やハイブリッド自動車を駆動するための電力供給源として、ニッケル水素蓄電池やリチウムイオン蓄電池等の電池が利用されている。これらの電池には、安全にかつ劣化させることなく使用するために、使用可能な電圧範囲が予め設定されている。この電圧範囲を逸脱しないように、電池の最大充放電電流を求め、これに基づいて電池の充放電制御を行う制御装置が用いられる。
下記の特許文献1には、充電時の最大電流を求めて蓄電デバイスの充電を制御する制御装置が開示されている。この制御装置は、蓄電デバイスとしての電池の充電状態(SOC:State Of Charge)に基づいて無負荷時の電池電圧(正極電位および負極電位)を求めると共に、電池の温度に基づいて電池の内部抵抗を求め、これらを用いて充電時の最大電流を算出している。
日本国特開2006−345634号公報
上記特許文献1に開示された制御装置では、無負荷時の電池電圧および内部抵抗から充電時の最大電流を算出している。しかし、これらの値は、たとえば充電時の電池の温度や、充電時間、充電電流など、電池の充電状況に応じて変化することが知られている。また、充電時に限らず放電時においても同様である。特許文献1の制御装置では、こうした充放電状況に応じた電池の無負荷電圧や内部抵抗の変化を十分に反映して、充放電時に許容される電流や電力を正確に求めることができない。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、充放電時に許容される電流や電力を正確に求めることを目的とする。
本発明による電池制御装置は、電池の温度を取得する温度取得部と、前記電池のSOCを算出するSOC算出部と、前記電池の内部抵抗を算出する内部抵抗算出部と、前記温度取得部により取得された前記温度と、前記SOC算出部により算出された前記SOCとに基づいて、前記電池の充放電中の電流と電圧の関係を直線的に表したグラフの電圧軸に対する切片に相当し、前記温度および前記SOCに応じた分だけ前記電池の開放電圧よりも低い切片電圧を算出する切片電圧算出部と、前記切片電圧算出部により算出された前記切片電圧と、前記内部抵抗算出部により算出された前記内部抵抗とに基づいて、前記電池の充放電時における許容電流および許容電力の少なくとも一つを算出する許容値算出部と、を備える




本発明に係る電池制御装置によれば、充放電時に許容される電流や電力を正確に求めることができる。
本発明の一実施形態に係る電池制御装置を搭載した電池システムとその周辺の構成を示したブロック図。 単電池制御部の回路構成を示したブロック図。 充放電時の切片電圧の変化を説明するためのグラフを示した図。 充放電時の内部抵抗の変化を説明するためのグラフを示した図。 従来の充放電制御による許容値演算処理を示した制御ブロック図。 本発明の充放電制御による許容値演算処理を示した制御ブロック図。 本発明の充放電制御による許容値演算処理の手順を示したフローチャート。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。以下に説明する実施形態は、たとえば電気自動車(EV)、ハイブリッド自動車(HEV)、プラグインハイブリッド自動車(PHEV)等の電源を構成する電池システムに対して適用することができる。
以下の実施形態により説明する電池システムでは、たとえばリチウムイオン電池を採用することができる。なお、以下の実施形態では単電池を直列に接続して組電池を構成しているが、単電池を並列接続したものを直列接続して組電池を構成してもよいし、直列接続した単電池を並列接続して組電池を構成してもよい。
図1は、本発明の一実施形態に係る電池制御装置を搭載した電池システム100とその周辺の構成を示すブロック図である。電池システム100は、リレー300と310を介してインバータ400に接続され、リレー320と330を介して充電器420に接続される。電池システム100は、組電池110、単電池管理部120、電流検知部130、電圧検知部140、組電池制御部150、および記憶部180を備える。
組電池110は、複数の単電池111から構成される。単電池管理部120は、各単電池111の電池電圧や温度を検知することにより、各単電池111の状態を監視し、その結果を組電池制御部150へ出力する。電流検知部130は、電池システム100に流れる充放電電流を検知し、検知した電流値を組電池制御部150へ出力する。電圧検知部140は、組電池110の総電圧を検知し、検知した電圧値を組電池制御部150へ出力する。電池制御装置としての組電池制御部150は、これらを基に組電池110を制御する。
組電池制御部150は、たとえばマイコンやメモリによって実現されるものであり、取得部150a、時間計測部150b、SOC算出部150c、内部抵抗算出部150d、補正部150e、切片電圧算出部150f、および許容値算出部150gを機能的に有している。
取得部150aは、単電池管理部120、電流検知部130および電圧検知部140から、前述のような組電池110の状態に関する測定結果の情報をそれぞれ取得する。すなわち、単電池管理部120が送信する各単電池111の電池電圧や温度の情報と、電流検知部130が送信する充放電電流の情報と、電圧検知部140が送信する組電池110の総電圧の情報とを受け取る。なお、以下の説明では、組電池制御部150が取得するこれらの組電池110の状態に関する測定結果の情報のことを電池測定情報と総称する。
時間計測部150bは、組電池制御部150に内蔵されているタイマを用いて、組電池110の充放電時間を計測する。すなわち、充電開始から充電終了までの時間や、放電開始から放電終了までの時間を充放電時間として計測する。
SOC算出部150cは、取得部150aが取得した上記の電池測定情報に基づいて、組電池110の充電状態、すなわちSOCを算出する。たとえば、組電池110の充放電電流を積算することで、組電池110に蓄積されている電力量の変化量を求め、これに基づいてSOCを算出することができる。
内部抵抗算出部150dは、取得部150aにより取得された電池測定情報のうち温度の情報と、SOC算出部150cにより算出されたSOCとに基づいて、組電池110の内部抵抗を算出する。この内部抵抗の算出は、記憶部180に記憶されている内部抵抗のマップ情報を用いて、後で詳細に説明するような方法により行われる。
補正部150eは、内部抵抗算出部150dにより算出された組電池110の内部抵抗を補正する。この内部抵抗の補正は、時間計測部150bにより計測された充放電時間に基づいて、後で説明するような方法により行われる。
切片電圧算出部150fは、取得部150aにより取得された電池測定情報のうち温度の情報と、SOC算出部150cにより算出されたSOCとに基づいて、組電池110に対する切片電圧を算出する。切片電圧とは、組電池110の充放電電流と電圧の関係をグラフで表したときに、そのグラフにおいて充放電電流が0であるときに相当する電圧のことである。この切片電圧の算出は、記憶部180に記憶されている切片電圧のマップ情報を用いて、後で説明するような方法により行われる。
許容値算出部150gは、補正部150eにより補正された内部抵抗と、切片電圧算出部150fにより算出された切片電圧とに基づいて、組電池110において許容される充放電電流の許容値(許容充放電電流)を算出する。さらに、この許容充放電電流を基に、組電池110において許容される充放電電力の許容値(許容充放電電力)を算出する。算出されたこれらの値は、組電池制御部150から単電池管理部120や車両制御部200に送信され、充放電時の制御に利用される。
記憶部180は、組電池制御部150が有する上記の各機能において用いられる様々な情報を記憶するものであり、フラッシュメモリ等を用いて実現される。たとえば、内部抵抗算出部150dが内部抵抗の算出を行うときに利用するマップ情報や、切片電圧算出部150fが切片電圧を算出するときに利用するマップ情報などが、記憶部180において記憶されている。記憶部180に記憶されている情報は、組電池制御部150の制御により、必要に応じて読み出されたり書き換えられたりする。
組電池110は、電気エネルギーの蓄積および放出(直流電力の充放電)が可能な複数の単電池111を電気的に直列に接続して構成されている。組電池110を構成する各単電池111は、所定の単位数ごとにグループ分けされており、そのグループ単位で単電池管理部120による状態管理や制御が実施される。グループ分けされた各単電池111は、電気的に直列に接続され、単電池群112a、112bを構成している。単電池群112a、112bをそれぞれ構成する単電池111の個数は同数でもよいし、単電池群112aと単電池群112bとで単電池111の個数が異なっていてもよい。
単電池管理部120は、組電池110を構成する単電池111の状態を監視する。単電池管理部120は、単電池群112a、112bに対応してそれぞれ設けられた単電池制御部121a、121bを備える。単電池制御部121a、121bは、単電池群112a、112bをそれぞれ構成する各単電池111の状態を監視および制御する。
なお、本実施形態では、説明を簡略化するために、4個の単電池111を電気的に直列接続して単電池群112aと112bを構成し、単電池群112aと112bをさらに電気的に直列接続して合計8個の単電池111を備える組電池110とした。しかし、組電池110を構成する単電池群や単電池の数は、これに限定されるものではない。
組電池制御部150と単電池管理部120は、フォトカプラに代表される絶縁素子170および信号通信手段160を介して、互いに信号を送受信する。
ここで、組電池制御部150と、単電池管理部120を構成する単電池制御部121aおよび121bとの間の通信について説明する。単電池制御部121aおよび121bは、それぞれが監視する単電池群112aおよび112bの電位の高い順にしたがって直列に接続されている。組電池制御部150が単電池管理部120に送信した信号は、信号通信手段160および絶縁素子170を介して単電池制御部121aに入力される。単電池制御部121aの出力は信号通信手段160を介して単電池制御部121bに入力され、最下位の単電池制御部121bの出力は絶縁素子170および信号通信手段160を介して組電池制御部150へと伝送される。本実施形態では、単電池制御部121aと単電池制御部121bの間は絶縁素子170を介していないが、絶縁素子170を介して信号を送受信することもできる。
車両制御部200は、組電池制御部150が送信する情報を用いて、リレー300および310を介して電池システム100と接続されるインバータ400を制御する。また、リレー320および330を介して電池システム100に接続される充電器420を制御する。
充電器420は、一般家庭の電源や公共施設等に設置されている充電設備を用いて組電池110を充電する際に用いられる。本実施形態では、充電器420は車両制御部200からの指令に基づき充電電圧や充電電流などを制御する構成としているが、組電池制御部150からの指令に基づきこれらの制御を実施してもよい。また、充電器420は車両の構成、充電器420の性能、使用目的、外部の電源の設置条件などに応じて、車両内部に設置してもよいし、車両の外部に設置することもできる。
電池システム100を搭載した車両が走行する際には、車両制御部200の管理のもと、電池システム100がリレー300、310を介してインバータ400に接続される。このとき、組電池110が蓄えているエネルギーを用いて、インバータ400の制御によりモータジェネレータ410が駆動される。また、回生時にはモータジェネレータ410の発電電力により組電池110が充電される。
一方、電池システム100を備える車両が一般家庭の電源や公共施設等に設置されている充電設備と接続された際には、車両制御部200が発信する情報に基づき、電池システム100がリレー320、330を介して充電器420と接続される。このとき、組電池110が所定の条件になるまで充電される。充電によって組電池110に蓄えられたエネルギーは、次回の車両走行時に利用されると共に、車両内外の電装品等を動作させるためにも利用される。さらに必要に応じて、家庭用の電源に代表される外部電源へも放出される場合がある。
図2は、単電池制御部121aの回路構成を示したブロック図である。なお、単電池制御部121aと単電池制御部121bとは、基本的に同一の回路構成を有している。そのため、以下では単電池制御部121aを代表例として説明する。
単電池制御部121aは、電圧検出回路122、制御回路123、信号入出力回路124、および温度検知部125を備える。なお、図2では省略しているが、各単電池111間において発生する電池電圧やSOCのばらつきを均等化するための周知のバランシング回路等を単電池制御部121a内にさらに設けてもよい。
電圧検出回路122は、各単電池111の端子間電圧をそれぞれ測定することにより、各単電池111の電池電圧を測定する。温度検知部125は、単電池群112a全体の温度を測定し、その温度を単電池群112aを構成する各単電池111の温度として取り扱うことにより、各単電池111の温度を測定する。制御回路123は、これらの測定結果を電圧検出回路122と温度検知部125からそれぞれ受け取り、信号入出力回路124を介して組電池制御部150に送信する。
温度測定対象である単電池群112aには温度センサが設置されている。温度検知部125は、この温度センサから出力される単電池群112aの温度に応じた電圧を検出することで、単電池群112aの温度、すなわち各単電池111の温度を測定する。この測定結果は、温度検知部125から制御回路123を介して信号入出力回路124に送信され、信号入出力回路124により単電池制御部121aの外に出力される。この一連の流れを実現するための回路が温度検知部125として単電池制御部121aに実装されている。なお、温度センサから単電池群112aの温度情報として出力される電圧の測定を電圧検出回路122が行うようにすることで、温度検知部125を省略することもできる。
また、単電池111毎に温度検知部125を設けることにより、各単電池111の温度を個別に測定し、その測定結果に基づいて組電池制御部150により各種演算を実行してもよい。この場合、上記のように単電池群112a全体の温度を各単電池111の温度として測定するのに比べて、温度検知部125の数が多くなる分、単電池制御部121の構成が複雑となる。
次に、上記の電池システム100において組電池制御部150が行う処理について説明する。従来の電池の充放電制御では、電池の温度やSOCを求め、これらにより推定される電池の内部抵抗値や無負荷時の電池の開回路電圧(OCV:Open Circuit Voltage)を基に、許容充放電電流や許容充放電電力を決定する方法が一般的であった。この場合の問題点について、以下の図3、4を参照して説明する。
図3は、充放電時の切片電圧の変化を説明するためのグラフを示している。図3(a)のグラフは、電池の温度が比較的高温であるときの充放電電流と電池電圧の関係の一例を表している。このグラフに示すように、高温時には、充放電電流が大きくなるほど電池電圧が内部抵抗に応じた一定の割合で低下する。また、グラフ上で充放電電流を0としたときの切片電圧はOCVと略一致する。したがってこの場合、所定の使用可能電圧範囲に対応する電流の大きさをOCVと内部抵抗から求めることで、許容充放電電流や許容充放電電力を決定することができる。
図3(b)のグラフは、電池の温度が比較的低温であるときの充放電電流と電池電圧の関係の一例を表している。このグラフに示すように、低温時には、図3(a)に示した高温時のグラフと同様に、充放電電流が大きくなるほど電池電圧が内部抵抗に応じた一定の割合で低下する。なお、低温時は高温時と比べて内部抵抗が大きくなるため、図3(b)のグラフの傾きは図3(a)よりも大きい。一方、グラフ上で充放電電流を0としたときの切片電圧は、図3(a)に示した高温時のグラフとは異なり、OCVよりも電圧V1だけ低くなる。この電圧V1は電池の温度やSOCに応じて変動し、低温になるほど、またSOCが高くなるほど、OCVに対する切片電圧の低下幅が拡大して電圧V1が大きくなる。したがってこの場合、OCVをそのまま用いて許容充放電電流や許容充放電電力を決定すると、実際よりも大きな値が求められてしまう。その結果、電池が過充電状態や過放電状態となり、安全性の低下や電池の劣化を引き起こすおそれがある。
図4は、充放電時の内部抵抗の変化を説明するためのグラフを示している。図4において、符号41のグラフは、比較的小さな一定の放電電流で電池を放電させたときの放電時間と電池電圧の関係の一例を表している。このグラフ41に示すように、放電電流が小さいときには、放電時間の経過に伴ってSOCが一定の割合で減少すると、それに応じて電池電圧が一定の割合で低下する。これは、放電中の内部抵抗が一定であることを表している。したがってこの場合、前述の図3(a)の場合と同様に、所定の使用可能電圧範囲に対応する電流の大きさをOCVと内部抵抗から求めることで、許容充放電電流や許容充放電電力を決定することができる。
図4において、符号42のグラフは、比較的大きな一定の放電電流で電池を放電させたときの放電時間と電池電圧の関係の一例を表している。このグラフ42に示すように、放電電流が大きいときには、放電時間の経過に伴ってSOCが一定の割合で減少すると、それに応じて電池電圧が加速度的に低下する。これは、放電中の内部抵抗が一定ではなく、放電が進むにつれて内部抵抗が徐々に大きくなることを表している。したがってこの場合、内部抵抗を一定の値として許容充放電電流や許容充放電電力を決定すると、図3(b)の場合と同様に、実際よりも大きな値が求められてしまう。その結果、電池が過充電状態や過放電状態となり、安全性の低下や電池の劣化を引き起こすおそれがある。なお、図4では放電時の例を示しているが、充電時についても同様である。
以上説明したような問題点を解消するため、本発明に係る電池システム100では、充放電時の組電池110の温度や充放電時間、充放電電流などを考慮して、組電池制御部150において算出した組電池110の内部抵抗や無負荷電圧を充放電状況に応じて補正する。これにより、許容充放電電流や許容充放電電力を正確に求めることができるようにしている。
図5は、前述のような従来の充放電制御による許容値演算処理を示した制御ブロック図である。従来の充放電制御による許容値演算処理では、制御ブロック50、51において、電池測定情報から電池の温度とSOCをそれぞれ取得し、これらの値を基に、予め記憶された内部抵抗のマップ情報(DCRマップ)を制御ブロック52で参照する。DCRマップには、制御対象の電池について温度ごとのSOCと内部抵抗(DCR)の関係が記録されており、これを参照することで電池の内部抵抗を求めることができる。制御ブロック53では、制御ブロック52で行ったDCRマップの参照結果を基に、電池の内部抵抗を算出する。
一方、制御ブロック54では、制御ブロック51で取得したSOCを基に、予め記憶されたOCVのマップ情報(OCVマップ)を参照する。OCVマップには、制御対象の電池についてSOCとOCVの関係が記録されており、これを参照することで電池のOCVを求めることができる。制御ブロック55では、制御ブロック52で行ったOCVマップの参照結果を基に、電池のOCVを算出する。
制御ブロック56、57では、予め設定された電池の上下限電圧と上限電流をそれぞれ取得する。制御ブロック58では、これらの値と、制御ブロック53、55でそれぞれ算出した内部抵抗およびOCVとに基づいて、充放電時における電池の許容電流、すなわち許容充放電電流を算出する。制御ブロック59では、制御ブロック58で行った許容充放電電流の算出結果と、制御ブロック53、55でそれぞれ算出した内部抵抗およびOCVとに基づいて、充放電時における電池の許容電力、すなわち許容充放電電力を算出する。
図6は、本発明の充放電制御による許容値演算処理を示した制御ブロック図である。この制御ブロック図は、図5に示した従来の充放電制御による許容値演算処理の制御ブロック図と比べて、制御ブロック61、62および63を有する点と、制御ブロック54、55が制御ブロック64、65にそれぞれ置き換えられている点が異なっている。
本発明の充放電制御による許容値演算処理では、制御ブロック61、62において、電池の充放電時間と充放電電流をそれぞれ取得し、これらの値を基に、制御ブロック53で算出した内部抵抗を制御ブロック63で補正する。また、制御ブロック64では、制御ブロック50、51でそれぞれ取得した温度とSOCを基に、予め記憶された切片電圧のマップ情報(切片電圧マップ)を参照する。切片電圧マップには、制御対象の電池について充放電時間および充放電電流と図3で説明した切片電圧との関係が記録されており、これを参照することで前述のような切片電圧を求めることができる。制御ブロック65では、制御ブロック64で行った切片電圧マップの参照結果を基に、電池の切片電圧を算出する。この切片電圧をOCVの代わりに用いることで、電池の無負荷電圧をOCVから切片電圧に補正する。
制御ブロック58、59では、制御ブロック56、57でそれぞれ取得した上下限電圧および上限電流と、制御ブロック63で補正した内部抵抗と、制御ブロック65でOCVに代えて算出した切片電圧とに基づいて、充放電時における電池の許容電流および許容電力を算出する。これにより、電池の充放電状況に応じた許容充放電電流および許容充放電電力を算出する。
図7は、上記で説明したような本発明の充放電制御による許容値演算処理の手順を示したフローチャートである。組電池制御部150は、このフローチャートに従って許容値演算処理を実行する。
組電池制御部150は、ステップ1101において、取得部150aにより、単電池管理部120、電流検知部130および電圧検知部140から電池測定情報を取得する。すなわち、単電池管理部120からは電池電圧および温度の情報を、電流検知部130からは充放電電流の情報を、電圧検知部140からの総電圧の情報を、電池測定情報としてそれぞれ取得する。
組電池制御部150は、ステップ1102において、時間計測部150bにより、充放電時間を計測する。ここでは、充電中であれば充電継続時間を、放電中であれば放電継続時間を、充放電時間としてそれぞれ計測する。
組電池制御部150は、ステップ1103において、SOC算出部150cにより、SOCの算出を行う。ここでは、たとえばステップ1101で取得した電池測定情報に含まれる充放電電流を積算することで、組電池110に蓄積されている電力量の変化量を求める。こうして求めた電力量の変化量に基づいて、組電池110における現在の蓄積電力量を推定することで、SOCを算出することができる。なお、これ以外の方法でSOCを算出してもよい。
組電池制御部150は、ステップ1104において、内部抵抗算出部150dにより、内部抵抗(DCR)を算出する。ここでは、記憶部180に記憶されているDCRマップを参照し、ステップ1101で電池測定情報として取得した温度と、ステップ1103で算出したSOCとに該当する内部抵抗の値をDCRマップから検索する。これにより、組電池110の特性に応じた内部抵抗を温度とSOCから正確に算出することができる。
組電池制御部150は、ステップ1105において、補正部150eにより、ステップ1104で算出した内部抵抗(DCR)を補正する。ここでは、ステップ1102で計測した充放電時間と、ステップ1101で電池測定情報として取得した充放電電流とに基づいて、内部抵抗に対する補正係数を決定する。たとえば、図4で説明したような充放電時の電池電圧の変化を反映した補正係数マップを記憶部180に予め記憶しておき、これを参照することで、充放電時間および充放電電流に応じた補正係数を決定する。そして、ステップ1104で算出した内部抵抗に対してこの補正係数を掛けることで、充放電時間および充放電電流に応じた内部抵抗の補正値を求めることができる。または、図4で説明したような充放電時の電池電圧の変化を基に、充放電時間と充放電電流を変数とする補正係数の関数を定義しておき、これを用いることで補正係数を決定して内部抵抗を補正してもよい。
なお、図4のグラフ42に示したような電池電圧の変化は、電池の温度が所定値以上であるときに顕著に表れる。この点を踏まえて、ステップ1101で電池測定情報として取得した温度が所定値未満の場合には、ステップ1105の処理を省略して内部抵抗の補正を行わないようにしてもよい。
組電池制御部150は、ステップ1106において、切片電圧算出部150fにより、図3で説明したような切片電圧を算出する。ここでは、記憶部180に記憶されている切片電圧マップを参照し、ステップ1101で電池測定情報として取得した温度と、ステップ1103で算出したSOCとに該当する切片電圧の値を切片電圧マップから検索する。これにより、組電池110の特性に応じた切片電圧を温度とSOCから正確に算出することができる。または、温度とSOCを変数とする切片電圧の関数を定義しておき、これを用いることで切片電圧を算出してもよい。
組電池制御部150は、ステップ1107において、許容値算出部150gにより、許容充放電電流の候補値Iを算出する。ここでは、ステップ1105で補正した内部抵抗の値と、ステップ1106で算出した切片電圧の値と、記憶部180に予め記憶されている下限電圧とを用いて、以下の式(1)により許容充放電電流の候補値Iを算出する。たとえば2.0〜4.2Vの範囲で使用可能なリチウムイオン電池の場合、2.0Vが下限電圧として記憶部180に記憶されている。
I=(切片電圧−下限電圧)/補正後の内部抵抗 ・・・(1)
組電池制御部150は、ステップ1108において、許容値算出部150gにより、ステップ1107で算出した許容充放電電流の候補値Iが所定の上限電流よりも大きいか否かを判定する。この上限電流は、充放電時における安全性等を考慮した値が記憶部180に予め記憶されている。
ステップ1108で許容充放電電流の候補値Iが上限電流よりも大きいと判定した場合、組電池制御部150はステップ1109において、許容充放電電流を上限電流に設定する。一方、許容充放電電流の候補値Iが上限電流以下であると判定した場合、組電池制御部150はステップ1110において、その候補値Iを許容充放電電流とする。ステップ1109または1110を実行したら、ステップ1111へ進む。
組電池制御部150は、ステップ1111において、許容値算出部150gにより、許容充放電電力を算出する。ここでは、ステップ1105で補正した内部抵抗の値と、ステップ1106で算出した切片電圧の値と、ステップ1109またはステップ1110で設定した許容充放電電流とを用いて、以下の式(2)により許容充放電電力を算出する。
許容充放電電力=許容充放電電流×
(切片電圧+許容充放電電流×補正後の内部抵抗) ・・・(2)
ステップ1111を実行したら、組電池制御部150は図7のフローチャートによる許容値演算処理を終了する。そして、許容充放電電流および許容充放電電力の各算出結果を、単電池管理部120や車両制御部200に送信する。
続いて、本発明による許容値演算処理の確認方法について説明する。ここでは、組電池制御部150から送信される許容充放電電流または許容充放電電力を基に、本発明による許容値演算処理が組電池制御部150において行われているか否かを確認する方法について説明する。なお、以下の説明では、組電池制御部150を専用の試験装置等に接続することで、許容充放電電流および許容充放電電力に加えて、さらにSOCの算出結果を組電池制御部150から取得できる場合を想定する。
確認者は、組電池制御部150から取得したSOCの算出結果と、既知である前述のOCVマップやDCRマップの内容に基づいて、組電池110のOCVおよび内部抵抗を計算し、許容充放電電流または許容充放電電力を計算する。そして、計算されたこれらの値と、組電池制御部150から取得した許容充放電電流または許容充放電電力の値とを比較する。その結果、両者の値が一致していなければ、本発明による許容値演算処理が組電池制御部150において実行されており、OCVの代わりに切片電圧を用いている可能性があると判断することができる。なお、上記の値の差は低温時において特に顕著となるため、所定の温度以下で確認することが好ましい。
また確認者は、組電池110を連続的に充放電させたときに、組電池制御部150から取得したSOCの算出結果に基づいて計算した内部抵抗の値の変化の様子を観察する。その結果、充放電時間の経過に応じて内部抵抗の値が次第に増加する場合は、本発明による許容値演算処理が組電池制御部150において実行されており、充放電時間および充放電電流に基づいて内部抵抗を補正している可能性があると判断することができる。なお、上記の内部抵抗の変化は充放電電流が大きいときに特に顕著となるため、一定の充放電電流以上で確認することが好ましい。
以上説明した実施の形態によれば、次の作用効果を奏する。
(1)組電池制御部150は、組電池110の無負荷電圧および内部抵抗から、組電池110の充放電時における許容電流および許容電力を算出する。このとき、組電池110の充放電の状況に応じて、無負荷電圧および内部抵抗を補正する。このようにしたので、充放電時に許容される電流や電力を正確に求めることができる。
(2)組電池制御部150は、取得部150aにより組電池110の温度を取得し(ステップ1101)、SOC算出部150cにより組電池110のSOCを算出する(ステップ1103)。これらの温度とSOCとに基づいて、切片電圧算出部150fにより、組電池110の充放電電流と組電池110の電圧との関係を表すグラフにおいて充放電電流が0であるときの切片電圧を算出する(ステップ1106)。こうして算出された切片電圧を、OCVに替えて組電池110の充放電時における許容電流および許容電力の算出に用いられる無負荷電圧とすることで、無負荷電圧を補正するようにした。これにより、充放電時の切片電圧の変化を反映して、無負荷電圧を正しく補正することができる。
(3)切片電圧算出部150fは、記憶部180に予め記憶された切片電圧マップを参照して、取得部150aで取得した温度およびSOC算出部150cで算出したSOCに対応する切片電圧を算出する。このようにしたので、組電池110の特性に応じた切片電圧を正確に算出することができる。
(4)組電池制御部150は、取得部150aにより組電池110の充放電電流を取得し(ステップ1101)、時間計測部150bにより組電池110の充放電時間を計測し(ステップ1102)、内部抵抗算出部150dにより組電池110の内部抵抗を算出する(ステップ1104)。そして、補正部150eにより、上記の内部抵抗を充放電時間および充放電電流に基づいて補正する(ステップ1105)。このようにしたので、充放電時の内部抵抗の変化を反映して、内部抵抗を正しく補正することができる。
(5)補正部150eは、取得部150aで取得した温度が所定値未満の場合、内部抵抗の補正を行わないこととしてもよい。このようにすれば、充放電時に内部抵抗の変化が現れないような温度範囲では、不要な処理を省略することができる。
(6)補正部150eは、記憶部180に予め記憶された補正係数マップを参照して、充放電時間および充放電電流に対応する内部抵抗の補正値を求めることができる。このようにすれば、組電池110の特性に応じて内部抵抗を正確に補正することができる。
なお、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更が可能である。たとえば、上記実施形態では、各種のマップ情報を参照することにより、組電池110の内部抵抗や切片電圧を算出したり、内部抵抗の補正係数を算出したりする例を説明したが、これらの算出は必ずしもマップ情報を参照して行わなくてもよい。
また、上記実施の形態において、許容充放電電流または許容充放電電力のいずれか一方の算出を省略してもよい。さらに、切片電圧算出部150fによる切片電圧の算出と、補正部150eによる内部抵抗の補正とのいずれか一方の処理を省略してもよい。なお、切片電圧の算出を省略する場合は、切片電圧の代わりにOCVを算出し、これを用いて許容充放電電流や許容充放電電力を算出すればよい。すなわち本発明は、無負荷電圧および内部抵抗から電池の充放電時における許容電流および許容電力の少なくとも一つを算出する電池制御装置に適用可能であり、電池の充放電の状況に応じて無負荷電圧および内部抵抗の少なくとも一つを補正するものである。
以上説明したような各種の変形例は、それぞれ単独で適用しても、任意に組み合わせて適用してもよい。
以上説明した実施形態や各種の変形例はあくまで一例であり、発明の特徴が損なわれない限り、本発明はこれらの内容に限定されるものではない。

Claims (5)

  1. 電池の温度を取得する温度取得部と、
    前記電池のSOCを算出するSOC算出部と、
    前記電池の内部抵抗を算出する内部抵抗算出部と、
    前記温度取得部により取得された前記温度と、前記SOC算出部により算出された前記SOCとに基づいて、前記電池の充放電中の電流と電圧の関係を直線的に表したグラフの電圧軸に対する切片に相当し、前記温度および前記SOCに応じた分だけ前記電池の開放電圧よりも低い切片電圧を算出する切片電圧算出部と、
    前記切片電圧算出部により算出された前記切片電圧と、前記内部抵抗算出部により算出された前記内部抵抗とに基づいて、前記電池の充放電時における許容電流および許容電力の少なくとも一つを算出する許容値算出部と、を備える電池制御装置。
  2. 請求項に記載の電池制御装置において、
    前記切片電圧算出部は、予め記憶されたマップ情報を参照して、前記温度および前記SOCに対応する前記切片電圧を算出する電池制御装置。
  3. 請求項1または2に記載の電池制御装置において、
    前記電池の充放電電流を取得する電流取得部と、
    前記電池の充放電時間を計測する時間計測部と、
    前記時間計測部により計測された前記充放電時間と、前記電流取得部により取得された前記充放電電流とに基づいて、前記内部抵抗に対する補正係数を決定し、前記補正係数を用いて、前記内部抵抗算出部により算出された前記内部抵抗を補正する補正部と、を備え、
    前記許容値算出部は、前記切片電圧算出部により算出された前記切片電圧と、前記内部抵抗算出部により算出されて前記補正部により補正された前記内部抵抗とに基づいて、前記許容電流および前記許容電力の少なくとも一つを算出する電池制御装置。
  4. 請求項に記載の電池制御装置において、
    前記電池の温度を取得する温度取得部をさらに備え、
    前記補正部は、前記温度取得部により取得された前記温度が所定値未満の場合、前記内部抵抗の補正を行わない電池制御装置。
  5. 請求項に記載の電池制御装置において、
    前記補正部は、予め記憶されたマップ情報を参照して、前記充放電時間および前記充放電電流に対応する前記補正係数を決定する電池制御装置。
JP2014516584A 2012-05-24 2012-05-24 電池制御装置 Active JP5868499B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/063307 WO2013175606A1 (ja) 2012-05-24 2012-05-24 電池制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013175606A1 JPWO2013175606A1 (ja) 2016-01-12
JP5868499B2 true JP5868499B2 (ja) 2016-02-24

Family

ID=49623337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014516584A Active JP5868499B2 (ja) 2012-05-24 2012-05-24 電池制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9557388B2 (ja)
EP (1) EP2857854B1 (ja)
JP (1) JP5868499B2 (ja)
CN (1) CN104471414B (ja)
WO (1) WO2013175606A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014129025A1 (ja) * 2013-02-19 2014-08-28 古河電気工業株式会社 二次電池劣化判定方法及び二次電池劣化判定装置
JP6163879B2 (ja) * 2013-05-29 2017-07-19 日産自動車株式会社 電池温度推定装置及び電池温度推定方法
KR102165937B1 (ko) * 2014-05-30 2020-10-14 삼성전자주식회사 배터리 관리 방법 및 장치
JP6324248B2 (ja) 2014-07-17 2018-05-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池状態検知装置、二次電池システム、電池状態検知プログラム、電池状態検知方法
JP6316690B2 (ja) * 2014-07-17 2018-04-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池状態検知装置、二次電池システム、電池状態検知プログラム、電池状態検知方法
JP6294207B2 (ja) * 2014-10-17 2018-03-14 株式会社日立製作所 二次電池の制御方法
JP6787660B2 (ja) * 2015-12-10 2020-11-18 ビークルエナジージャパン株式会社 電池制御装置、動力システム
JP6445190B2 (ja) * 2016-01-27 2018-12-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池制御装置
EP3534168B1 (en) * 2016-10-26 2023-05-31 Vehicle Energy Japan Inc. Battery control device
KR102066703B1 (ko) * 2017-01-24 2020-01-15 주식회사 엘지화학 배터리 관리 장치 및 방법
DE102018200976A1 (de) * 2018-01-23 2019-07-25 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Steuern des Ladens einer Batterieeinheit, Verfahren zum Laden einer Batterieeinheit, Steuereinheit, Ladesystem, Batteriesystem und Arbeitsvorrichtung
CN109031141B (zh) * 2018-07-13 2021-06-04 江苏塔菲尔新能源科技股份有限公司 一种锂离子电池析锂的预测方法
TWI670506B (zh) * 2018-07-27 2019-09-01 連恩微電子有限公司 電池管理系統
CN112557919A (zh) * 2019-09-25 2021-03-26 郑州深澜动力科技有限公司 一种电池开路电压的测试方法
DE102020126729A1 (de) * 2020-10-12 2022-04-14 TWAICE Technologies GmbH Korrigierte Klemmenspannung für Batterien
US11789087B2 (en) * 2021-03-03 2023-10-17 Semiconductor Components Industries, Llc Battery charge support system for reducing energy loss
CN113884883B (zh) * 2021-10-19 2024-02-06 合肥国轩高科动力能源有限公司 锂离子电池循环中直流内阻的校正方法及装置
CN113879174B (zh) * 2021-10-29 2024-01-12 重庆长安汽车股份有限公司 一种动力电池放电电流限制方法、系统及纯电动汽车

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11346444A (ja) 1998-06-02 1999-12-14 Toyota Motor Corp 電池充電状態の推定方法
JP2002189066A (ja) 2000-12-22 2002-07-05 Hitachi Ltd 二次電池残量推定法
US6624636B2 (en) * 2001-02-23 2003-09-23 Yazaki Corporation Method and apparatus for estimating terminal voltage of battery, method and apparatus for computing open circuit voltage of battery, and method and apparatus for computing battery capacity
JP4228760B2 (ja) 2002-07-12 2009-02-25 トヨタ自動車株式会社 バッテリ充電状態推定装置
JP4130425B2 (ja) * 2003-07-29 2008-08-06 パナソニックEvエナジー株式会社 二次電池の充放電電気量推定方法および装置、二次電池の分極電圧推定方法および装置、並びに二次電池の残存容量推定方法および装置
JP2005227164A (ja) 2004-02-13 2005-08-25 Toyota Motor Corp 二次電池の残存容量算出装置
JP4560540B2 (ja) * 2005-01-27 2010-10-13 プライムアースEvエナジー株式会社 二次電池の充放電電気量推定方法および装置、二次電池の分極電圧推定方法および装置、並びに二次電池の残存容量推定方法および装置
JP5130608B2 (ja) * 2005-05-31 2013-01-30 日産自動車株式会社 電池制御装置
JP4488426B2 (ja) 2005-06-08 2010-06-23 富士重工業株式会社 蓄電デバイスの制御装置
JP4690223B2 (ja) 2006-02-24 2011-06-01 株式会社デンソー バッテリの状態量演算装置
CN102089956B (zh) * 2008-07-11 2013-06-05 丰田自动车株式会社 电池的充放电控制装置以及具备该装置的混合动力汽车
JP4930482B2 (ja) * 2008-09-30 2012-05-16 株式会社デンソー バッテリの充放電制御装置
JP5331493B2 (ja) * 2009-01-13 2013-10-30 日立ビークルエナジー株式会社 電池制御装置
JP2010221828A (ja) 2009-03-23 2010-10-07 Fujitsu Ten Ltd エコラン制御装置
JP5656415B2 (ja) * 2009-03-26 2015-01-21 プライムアースEvエナジー株式会社 二次電池の状態判定装置及び制御装置
JP5496612B2 (ja) * 2009-11-11 2014-05-21 三洋電機株式会社 電池の充放電可能電流演算方法及び電源装置並びにこれを備える車両
TWI404963B (zh) * 2010-02-10 2013-08-11 Chung Shan Inst Of Science 電池模組檢測方法
JP2011257219A (ja) 2010-06-08 2011-12-22 Nissan Motor Co Ltd 二次電池の内部抵抗又は開放電圧を演算する演算装置
US8872481B2 (en) * 2011-04-27 2014-10-28 General Electric Company Systems and methods for predicting battery power-delivery performance

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2013175606A1 (ja) 2016-01-12
US20150108991A1 (en) 2015-04-23
EP2857854B1 (en) 2019-05-08
CN104471414A (zh) 2015-03-25
EP2857854A4 (en) 2016-03-09
US9557388B2 (en) 2017-01-31
WO2013175606A1 (ja) 2013-11-28
EP2857854A1 (en) 2015-04-08
CN104471414B (zh) 2017-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5868499B2 (ja) 電池制御装置
US10209317B2 (en) Battery control device for calculating battery deterioration based on internal resistance increase rate
US11124072B2 (en) Battery control device and electric motor vehicle system
JP6111275B2 (ja) 電池制御装置
US9685807B2 (en) Battery control device
JP5715694B2 (ja) 電池制御装置、電池システム
US10840722B2 (en) Battery control device
JP5621818B2 (ja) 蓄電システムおよび均等化方法
EP3115800A1 (en) Method of measuring battery pack current
JP5784108B2 (ja) 充電制御装置
CN106662620B (zh) 电池状态探测装置、二次电池系统、存储介质、电池状态探测方法
JP6298920B2 (ja) 電池制御装置
US20140239914A1 (en) Battery controller
JP2016091613A (ja) 電池システム及び容量回復方法
US20140184236A1 (en) Battery control apparatus and battery system
WO2014115294A1 (ja) 電池制御装置、電池システム
JP7131290B2 (ja) 表示装置およびそれを備える車両
JP5838224B2 (ja) 電池制御装置
JP6171128B2 (ja) 電池制御システム、車両制御システム
JP2019124612A (ja) 二次電池システム
JP5929711B2 (ja) 充電システムおよび、電圧降下量の算出方法
JP2014196967A (ja) 電池制御装置、蓄電装置
JP2013127440A (ja) 蓄電システム
US9466990B2 (en) Method for enhancing a battery management system, battery management system, battery system and motor vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5868499

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250