JP4930482B2 - バッテリの充放電制御装置 - Google Patents

バッテリの充放電制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4930482B2
JP4930482B2 JP2008252208A JP2008252208A JP4930482B2 JP 4930482 B2 JP4930482 B2 JP 4930482B2 JP 2008252208 A JP2008252208 A JP 2008252208A JP 2008252208 A JP2008252208 A JP 2008252208A JP 4930482 B2 JP4930482 B2 JP 4930482B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
current
voltage
charge
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008252208A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010088167A (ja
Inventor
英二 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2008252208A priority Critical patent/JP4930482B2/ja
Priority to US12/569,204 priority patent/US8288998B2/en
Publication of JP2010088167A publication Critical patent/JP2010088167A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4930482B2 publication Critical patent/JP4930482B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • H02J7/007192Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature
    • H02J7/007194Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature of the battery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Description

本発明は、車両に搭載したバッテリ(二次電池)の充放電電力を制御するバッテリの充放電制御装置に関する発明である。
近年、この種のバッテリの充放電制御装置においては、特許文献1(特開2007−306771号公報)に記載されているように、バッテリの充放電電力を制御する際に、バッテリの電圧が通常の電圧使用範囲内(許容電圧範囲内)に収まるように充放電電力を制限することが提案されている。
特開2007−306771号公報(第1頁〜第5頁等参照)
ところで、バッテリ(二次電池)は、その両端電圧が通常の電圧使用範囲内にあったとしても、残存容量(SOC:State of Charge )の上限値を超えた蓄電エネルギを投入すると、通常使用域とは違った反応が発生して、意図しない内部組成変化が生じる可能性がある。同様に、残存容量の過剰低下でも、通常使用とは違った反応が発生する可能性がある。そのため、蓄電エネルギを規定の上下限値内に制限する必要がある。この蓄電エネルギは、バッテリの充放電電流で決まり、バッテリ状態(残存容量、温度、冷却性能等)に応じて充放電電流の使用範囲が制限される。また、バッテリはその内部に抵抗成分を持ち、充放電電流に応じて発熱する。これにより、バッテリ温度が過剰に上昇すると、バッテリやその周辺機器の耐熱性能の限界を越えてしまい、部品の変形、劣化、破壊に至る可能性がある。そこで、バッテリの温度上昇を抑えるために、バッテリの充放電電流を所定の電流使用範囲内(許容電流範囲内)に制限する必要がある。
しかし、この電流使用範囲は、バッテリ状態(残存容量、温度、冷却性能等)に応じて変化するため、上記特許文献1のように、バッテリの電圧を通常の電圧使用範囲内に収めるようにバッテリの充放電電力を制限しても、バッテリの充放電電流が通常の電流使用範囲を越えてしまう可能性があり、その過大な充放電電流によってバッテリが異常発熱して、バッテリやその周辺機器の変形、劣化、破壊に至る可能性がある(図2参照)。
本発明はこのような事情を考慮してなされたものであり、従ってその目的は、バッテリ状態に応じてバッテリの電流と電圧の両方がそれぞれの使用範囲(許容範囲)を越えないように充放電電力を制限することができるバッテリの充放電制御装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1に係る発明は、車両に搭載したバッテリの充放電電力を制御するバッテリの充放電制御装置において、前記バッテリの電流を検出する電流検出手段と、前記バッテリの電圧を検出する電圧検出手段と、前記バッテリの内部抵抗を推定する内部抵抗推定手段と、前記電流検出手段及び前記電圧検出手段で検出した電流及び電圧と、前記内部抵抗推定手段で推定した内部抵抗とに基づいて、前記バッテリの電流及び電圧がそれぞれ所定の電流使用範囲及び電圧使用範囲に収まるように、前記電流使用範囲の上下限値から決まる充放電電力の制限値と前記電圧使用範囲の上下限値から決まる充放電電力の制限値とを比較して絶対値が小さい方の制限値を最終的な前記バッテリの充放電電力の制限値として設定する充放電電力制限手段とを備えた構成としたものである。
この構成では、バッテリの電流、電圧、内部抵抗を検出又は推定しながら、バッテリの電流と電圧がそれぞれの使用範囲に収まるようにバッテリの充放電電力の制限値を設定することができるため、バッテリ状態(内部抵抗)を考慮しながらバッテリの電流と電圧の両方がそれぞれの使用範囲を越えないように充放電電力を制限することができ、バッテリの充放電性能を最大限発揮させながら、過大な充放電電流によるバッテリの異常発熱を防止できる。
また、電流使用範囲の上下限値から決まる充放電電力の制限値と電圧使用範囲の上下限値から決まる充放電電力の制限値とを比較して絶対値が小さい方の制限値を最終的な充放電電力の制限値として選択するようにする。このようにすれば、バッテリの電流と電圧のいずれか一方が使用範囲の上下限値で、他方が使用範囲内となる充放電電力の制限値を設定することができるので、電流使用範囲及び電圧使用範囲を最大限有効に使用する充放電電力の制限値を設定することができる。
この場合、バッテリの内部抵抗は、どの様な方法で推定しても良いが、一般に、バッテリの温度が低くなるほど、バッテリの内部抵抗が大きくなるという関係があるため、請求項2のように、バッテリの温度を温度判定手段で検出又は推定し、そのバッテリの温度に基づいてバッテリの内部抵抗を推定するようにしても良い。このようにすれば、バッテリの温度からバッテリの内部抵抗を簡単に推定することができる。
また、請求項3のように、バッテリの電流−電圧変化特性を線形モデル(一次式)で近似して、バッテリの電流及び電圧がそれぞれ電流使用範囲及び電圧使用範囲に収まるようにバッテリの充放電電力の制限値を設定するようにしても良い。バッテリの電流−電圧変化特性を線形モデルで近似すれば、バッテリの電流が電流使用範囲の上下限値と一致するときのバッテリの電圧と、バッテリの電圧が電圧使用範囲の上下限値と一致するときのバッテリの電流を、簡単な数式(マップでも良い)により簡単に算出することができ、充放電電力の制限値を演算する処理が簡単になる利点がある。
但し、本発明は、バッテリの電圧−電流変化特性を線形モデル(一次式)で近似するものに限定されず、モデル精度を向上させるために、二次式、三次式等の非線形モデルで近似するようにしても良い。非線形モデルで近似する場合は、予め電流−電圧変化特性を測定して作成したマップ等を用いて充放電電力の制限値を演算すれば良い。
また、非線形モデルで近似する場合は、請求項4のように、電流検出手段で検出した電流と電流使用範囲の上下限値との差分値、及び、電圧検出手段で検出した電圧と電圧使用範囲の上下限値との差分値も考慮してバッテリの充放電電力の制限値を設定するようにしても良い。このようにすれば、非線形モデルで近似する場合に、充放電電力の制限値の演算精度を更に向上させることができる。
また、バッテリの電流−電圧変化特性線の傾きがバッテリの内部抵抗に相当することに着目して、請求項5のように、電流検出手段及び電圧検出手段で検出した2点以上の電流及び電圧に基づいてバッテリの電流−電圧変化特性を電流−電圧変化特性推定手段により推定し、推定したバッテリの電流−電圧変化特性に基づいてバッテリの内部抵抗を推定するようにしても良い。このようにすれば、2点以上の電流及び電圧の検出値からバッテリの内部抵抗を精度良く推定することができる。
上記請求項1〜5に係る発明は、いずれも、バッテリの内部抵抗を推定する内部抵抗推定手段を必須構成要件としているが、演算負荷を軽減するために、内部抵抗推定手段を省略して、請求項6のように、電流検出手段で検出した電流と電流使用範囲の上下限値との差分値(以下「電流差分値」という)、及び、電圧検出手段で検出した電圧と電圧使用範囲の上下限値との差分値(以下「電圧差分値」という)に基づいてバッテリの電流及び電圧がそれぞれ所定の電流使用範囲及び電圧使用範囲に収まるように電流差分値から決まる充放電電力の制限値と電圧差分値から決まる充放電電力の制限値とを比較して絶対値が小さい方の制限値を最終的なバッテリの充放電電力の制限値として設定するようにしても良い。このようにすれば、バッテリの内部抵抗を推定することなく、簡易的な手法で、バッテリの電流と電圧の両方がそれぞれの使用範囲を越えないように充放電電力を制限することができ、バッテリの充放電性能を最大限発揮させながら、過大な充放電電流によるバッテリの異常発熱を防止できる。
以下、本発明を実施するための最良の形態をハイブリッド電気自動車に適用して具体化した幾つかの実施例を説明する。
本発明の実施例1を図1乃至図7に基づいて説明する。
まず、図1に基づいてハイブリッド電気自動車全体のシステム構成を説明する。
本実施例1のハイブリッド電気自動車は、エンジン22と、エンジン22のクランクシャフト26にダンパ28を介して接続された3軸式の動力分割機構30と、この動力分割機構30に連結された発電機兼用の第1モータMG1と、動力分割機構30に連結されたリングギヤ軸32aに取り付けられた減速ギヤ35と、この減速ギヤ35に連結された発電機兼用の第2モータMG2等からなるハイブリッド駆動システムが搭載され、このハイブリッド駆動システム全体をハイブリッドECU70で総合的に制御する構成となっている。ここで、「ECU」は、マイクロコンピュータを主体として構成された「電子制御ユニット」を意味する(以下、同様)。
エンジン22は、ガソリン、軽油、アルコール混合燃料等を燃料とする内燃機関であり、このエンジン22を制御するエンジンECU24は、エンジン22の運転状態を検出するクランク角センサ、水温センサ等の各種センサの出力信号を読み込んで、エンジン22の燃料噴射制御、点火制御、スロットル制御等を実行する。このエンジンECU24は、ハイブリッドECU70と通信ラインで接続され、ハイブリッドECU70からの制御信号を受信してエンジン22の運転を制御すると共に、必要に応じてエンジン22の運転状態に関する信号をハイブリッドECU70に送信する。
動力分割機構30は、サンギヤ31と、このサンギヤ31と同心状に配置されたリングギヤ32と、このリングギヤ32とサンギヤ31の両方に噛合する複数のピニオンギヤ33と、複数のピニオンギヤ33を自転・公転自在に支持するキャリア34とを備え、これらサンギヤ31とリングギヤ32とキャリア34とを回転要素とする遊星歯車機構として構成されている。
キャリア34には、エンジン22のクランクシャフト26が連結され、サンギヤ31には第1モータMG1が連結され、リングギヤ32にはリングギヤ軸32aを介して減速ギヤ35が連結されており、第1モータMG1が発電機として機能する場合は、キャリア34から入力されるエンジン22の動力がサンギヤ31側とリングギヤ32側にそのギヤ比に応じて分配され、第1モータMG1が電動機(車両の駆動源)として機能する場合は、キャリア34から入力されるエンジン22の動力とサンギヤ31から入力される第1モータMG1の動力を統合してリングギヤ32側に出力する。リングギヤ32に出力された動力は、リングギヤ軸32aからギヤ機構60とデファレンシャルギヤ62を介して最終的に車両の駆動輪63a,63bに伝達される。
一方、第1モータMG1と第2モータMG2は、いずれも発電機兼用の電動機である同期発電電動機により構成され、それぞれインバータ41,42を介してバッテリ50(二次電池)との間で電力を授受する。各インバータ41,42とバッテリ50とを接続する電力ライン54は、各インバータ41,42が共用する正極母線及び負極母線として構成されており、2つのモータMG1,MG2のいずれか一方で発電した電力を他方に供給できるようになっている。従って、バッテリ50は、2つのモータMG1,MG2のいずれかで発電した電力と消費電力との大小関係により充放電されることになる。
2つのモータMG1,MG2を制御するモータECU40には、各モータMG1,MG2を制御するのに必要な信号、例えば各モータMG1,MG2のロータ回転位置を検出するエンコーダ等の回転位置検出センサ43,44の出力信号や、電流センサ(図示せず)により検出される各モータMG1,MG2に印加される相電流等が入力され、モータECU40から各インバータ41,42にスイッチング制御信号が出力される。このモータECU40は、ハイブリッドECU70と通信ラインで接続され、ハイブリッドECU70から送信されてくる制御信号を受信して各モータMG1,MG2を制御すると共に、必要に応じて各モータMG1,MG2の運転状態に関する信号をハイブリッドECU70に送信する。
バッテリ50の充放電は、バッテリECU52によって管理される。このバッテリECU52には、バッテリ50の充放電電力を管理するのに必要な信号、例えば、バッテリ50の出力端子に接続された電力ライン54に取り付けられた電流センサ56(電流検出手段)で検出したバッテリ50の充放電電流(以下「バッテリ電流」という)Ib と、バッテリ50の端子間に設置された電圧センサ55(電圧検出手段)で検出したバッテリ50の端子間電圧(以下「バッテリ電圧」という)Vb と、バッテリ50に取り付けられた温度センサ51(温度判定手段)で検出したバッテリ温度Tb 等が入力され、必要に応じてバッテリ50の状態に関する信号をハイブリッドECU70に送信する。更に、バッテリECU52は、バッテリ50の充放電電力を管理するために電流センサ56により検出されたバッテリ電流Ib の積算値等に基づいてバッテリ50の充電状態(残存容量SOC)を演算する機能を備えている。
ハイブリッドECU70は、CPU72を主体とするマイクロコンピュータにより構成され、CPU72の他に、各種のプログラムやイニシャル値等のデータを記憶するROM74と、各種データを一時的に記憶するRAM76等により構成されている。このハイブリッドECUト70には、イグニッション(IG)スイッチ80からのイグニッション信号、シフトレバー81の操作位置を検出するシフトポジションセンサ82からのシフトポジション信号、アクセルペダル83の踏み込み量を検出するアクセル開度センサ84からのアクセル開度信号、ブレーキペダル85の踏み込み量を検出するブレーキペダルポジションセンサ86からのブレーキペダルポジション信号、車速センサ88からの車速信号等が入力される。ハイブリッドECU70は、前述したように、エンジンECU24とモータECU40とバッテリECU52に通信ラインで接続され、エンジンECU24とモータECU40とバッテリECU52との間で各種制御信号やデータ信号が送受信されるようになっている。
以上のように構成された本実施例1のハイブリッド電気自動車は、アクセル開度センサ84からのアクセル開度信号と車速センサ88からの車速信号等に基づいて、駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力すべき要求トルクを計算し、この要求トルクに対応する要求動力がリングギヤ軸32aに出力されるように、エンジン22と2つのモータMG1,MG2の運転を制御する。
エンジン22と各モータMG1,MG2の運転制御モードとしては、トルク変換運転モード、充放電運転モード、モータ運転モード等がある。
トルク変換運転モードでは、要求動力に見合う動力がエンジン22から出力されるようにエンジン22の運転を制御すると共に、エンジン22から出力される動力の全てが動力分割機構30と2つのモータMG1,MG2によってトルク変換されてリングギヤ軸32aに出力されるように2つのモータMG1,MG2を駆動制御する。
充放電運転モードでは、要求動力とバッテリ50の充放電に必要な電力との和に見合う動力がエンジン22から出力されるようにエンジン22の運転を制御すると共に、バッテリ50の充放電を伴ってエンジン22から出力される動力の全部又はその一部が動力分割機構30と2つのモータMG1,MG2によるトルク変換を伴って要求動力に見合う動力をリングギヤ軸32aに出力するように2つのモータMG1,MG2を駆動制御する。
モータ運転モードでは、エンジン22の運転を停止して第2モータMG2からの要求動力に見合う動力をリングギヤ軸32aに出力するように2つのモータMG1,MG2を駆動制御する。
ところで、バッテリ50(二次電池)は、その両端電圧が通常の電圧使用範囲内にあったとしても、残存容量SOCの上限値を超えた蓄電エネルギを投入すると、通常使用域とは違った反応が発生して、意図しない内部組成変化が生じる可能性がある。同様に、残存容量の過剰低下でも、通常使用とは違った反応が発生する可能性がある。そのため、蓄電エネルギを規定の上下限値内に制限する必要がある。この蓄電エネルギは、バッテリ50の充放電電流で決まり、バッテリ50の状態(残存容量、温度、冷却性能等)に応じて充放電電流の使用範囲が制限される。また、バッテリ50はその内部に抵抗成分を持ち、充放電電流に応じて発熱する。これにより、バッテリ温度Tb が過剰に上昇すると、バッテリ50やその周辺機器の耐熱性能の限界を越えてしまい、部品の変形、劣化、破壊に至る可能性がある。そこで、バッテリ50の温度上昇を抑えるために、バッテリ電流Ib を所定の電流使用範囲内(許容電流範囲内)に制限する必要がある。
しかし、この電流使用範囲は、バッテリ50の状態(残存容量、温度等)に応じて変化するため、前記特許文献1のように、バッテリ電圧Vb を通常の電圧使用範囲内に収めるようにバッテリ50の充放電電力を制限しても、バッテリ電流Ib が通常の電流使用範囲を越えてしまう可能性があり、その過大なバッテリ電流Ib によってバッテリ50が異常発熱して、バッテリ50やその周辺機器の変形、劣化、破壊に至る可能性がある(図2参照)。
この対策として、本実施例1では、温度センサ51で検出したバッテリ温度Tb に基づいてバッテリ50の内部抵抗を推定し、電流センサ56で検出したバッテリ電流Ib と、電圧センサ55で検出したバッテリ電圧Vb と、バッテリ50の内部抵抗とに基づいて、バッテリ電流Ib 及びバッテリ電圧Vb がそれぞれ所定の電流使用範囲及び電圧使用範囲に収まるようにバッテリ50の充放電電力の制限値を設定するようにしている。
以下、この充放電電力の制限値の設定方法を具体的に説明する。
バッテリ電流Ib とバッテリ電圧Vb とを所定周期でサンプリングする。サンプリングした現在のバッテリ電流Ib とバッテリ電圧Vb は,バッテリ50の分極状態、ばらつき、経年劣化などの影響まで含んだバッテリ特性から決まるものであるため、現在のバッテリ電流Ib とバッテリ電圧Vb に基づいて決定する充放電制限電力(充放電電力の制限値)は、常に変化し続けるバッテリ状態変化の影響を加味することが可能となる。
また、次のサンプリングタイミングでは、再度、実際のバッテリ電流Ib とバッテリ電圧Vb を検出することになり、サンプリング周期間でバッテリ状態が変化したとしても、その影響度を修正することができる。つまり、原理的には、サンプリング周期が短ければ短いほど、バッテリ状態が急激に変化しても、バッテリ50の充放電性能を十分に発揮させることができる。
バッテリ電圧Vb とバッテリ電流Ib との間には相関関係があり、バッテリ温度Tb や残存容量SOCなどの状態量に応じてその相関関係が変化する。
バッテリ電圧Vb とバッテリ電流Ib と内部抵抗の直流抵抗成分Rb との間には、次の関係がある。
Vb =Eo −Ib Rb −ηX ……(1)
上式において、Eo は開放電圧、ηX は分極効果による電圧変動である。
ここで、Ri =Rb +ηX /Ib と定義すると、上記(1)式は、次式で表される。
Vb =Eo −Ib Ri ……(2)
上式において、Ri は、分極効果の影響を含む内部抵抗に相当する。
開放電圧Eo や内部抵抗Ri は、バッテリ温度Tb 、残存容量SOC、分極状態などのバッテリ状態に応じて時々刻々と変化する(図3参照)。
上記(2)式を、バッテリ電流Ib を横軸、バッテリ電圧Vb を縦軸に取った座標上で表現すると、内部抵抗Ri は、バッテリ電流−電圧変化特性を表す直線の傾きに相当し、開放電圧Eo は、バッテリ電流−電圧変化特性を表す直線と縦軸との交点である切片に相当する。この傾きと切片は、バッテリ電流Ib 、バッテリ電圧Vb 、バッテリ温度Tb などのバッテリ状態によって変化するため、実際のバッテリ電流Ib とバッテリ電圧Vb の分布は、非線形な分布となる。ここで、バッテリ50の内部抵抗Ri は、図4に示すようにバッテリ温度Tb が低くなるほど大きくなることが分かっている。そこで、本実施例1では、バッテリ温度Tb に基づいて内部抵抗Ri を推定するようにしている。
一方、サンプリング周期毎に検出されるバッテリ電流Ib とバッテリ電圧Vb の検出値を(Ib.obs ,Vb.obs )と表記し、バッテリ電流−電圧変化特性を直線(一次式)で近似可能と仮定すると、その直線の傾きが内部抵抗Ri に相当するため、バッテリ電流・電圧の検出値(Ib.obs ,Vb.obs )と内部抵抗Ri からバッテリ電流−電圧変化特性の直線を推定することができる(図5参照)。
バッテリ50の充放電性能を最大限発揮させるためには、バッテリ特性で決まる電圧使用範囲とバッテリ状態で決まる電流使用範囲(図2参照)の限界まで使いきることが望ましい。そこで、バッテリ50の電流使用範囲の上下限値を(Ib.max ,Ib.min )とし、電圧使用範囲の上下限値を(Vb.max ,Vb.min )とすると、内部抵抗Ri に相当する傾きで、バッテリ電流・電圧の検出値(Ib.obs ,Vb.obs )の点を通る直線と、電流使用範囲の上下限値(Ib.max ,Ib.min )との交点から、充放電制限電力(Win.ibmin, Wout.ibmax )を算出することができる(図5参照)。以下の説明では、充電をマイナス値で表し、放電をプラス値で表す。
[電流使用範囲の上限値Ib.max から決まる放電制限電力Wout.ibmax ]
Wout.ibmax =Ib.max ×(Eo.obs −Ri ×Ib.max ) ……(3)
[電流使用範囲の下限値Ib.min から決まる充電制限電力Win.ibmin]
Win.ibmin=Ib.min ×(Eo.obs −Ri ×Ib.min ) ……(4)
上記(3)式、(4)式において、Eo.obs は、次式で算出する開放電圧(切片)である。
Eo.obs =Vb.obs +Ib.obs ×Ri ……(5)
同様に、内部抵抗Ri に相当する傾きで、バッテリ電流・電圧の検出値(Ib.obs , Vb.obs)の点を通る直線と、電圧使用範囲の上下限値(Vb.max ,Vb.min )との交点から、充放電制限電力(Win.vbmax,Wout.vbmin )を算出することができる(図5参照)。
[電圧使用範囲の上限値Vb.max から決まる充電制限電力Win.vbmax]
Win.vbmax=−{(Vb.max −Eo.obs )/Ri }×Vb.max ……(6)
[電圧使用範囲の下限値Vb.min から決まる放電制限電力Wout.vbmin ]
Wout.vbmin =−{(Vb.min −Eo.obs )/Ri }×Vb.min ……(7)
上記(3)式と(7)式で算出した2つの放電制限電力Wout.ibmax ,Wout.vbmin を比較して、絶対値が小さい方を最終的な放電制限電力Wout (放電電力の制限値)として選択する。
Wout =Min(Wout.ibmax ,Wout.vbmin ) ……(8)
上記(4)式と(6)式で算出した2つの充電制限電力Win.ibmin,Win.vbmaxを比較して、絶対値が小さい方を最終的な充電制限電力Win(充電電力の制限値)として選択する。
Win=Max(Win.ibmin,Win.vbmax) ……(9)
=−Min(|Win.ibmin|,|Win.vbmax|)
尚、2つの充電制限電力Win.ibmin,Win.vbmaxは、それぞれマイナス値である。
バッテリ電流−電圧変化特性は、線形モデル(一次式)で近似するものに限定されず、モデル精度を向上させるために、二次式、三次式等の非線形モデルで近似するようにしても良い。非線形モデルで近似する場合は、予め電流−電圧変化特性を測定して作成したマップ等を用いて充放電電力の制限値を演算すれば良い。
以上説明した本実施例1の充放電制御は、ハイブリッドECU70によって図6の充放電制御ルーチンに従って次のように実行される。
図6の充放電制御ルーチンは、イグニッションスイッチ80のオン期間中に所定周期で繰り返し実行される。本ルーチンが起動されると、まずステップ101で、電流センサ56で検出したバッテリ電流(以下「検出電流」という)Ib.obs と、電圧センサ55で検出したバッテリ電圧(以下「検出電圧」という)Vb.obs と、温度センサ51で検出したバッテリ温度(以下「検出温度」という)Tb.obs を読み込む。
この後、ステップ102に進み、バッテリ温度をパラメータとしてバッテリ50の内部抵抗Ri を算出する図7のマップMap1を参照して、現在の検出温度Tb.obs に応じた内部抵抗Ri を算出する。
Ri =Map1(Tb.obs )
このステップ102の処理が特許請求の範囲いう内部抵抗推定手段としての役割を果たす。
この後、ステップ103に進み、検出電流Ib.obs 、検出電圧Vb.obs 、電流使用範囲の上下限値(Ib.max ,Ib.min )及び電圧使用範囲の上下限値(Vb.max ,Vb.min )を用いて、4つの充放電制限電力を算出する。
[電流使用範囲の下限値Ib.min から決まる充電制限電力Win.ibmin]
Win.ibmin=Ib.min ×(Eo.obs −Ri ×Ib.min )
[電圧使用範囲の上限値Vb.max から決まる充電制限電力Win.vbmax]
Win.vbmax=−{(Vb.max −Eo.obs )/Ri }×Vb.max
[電流使用範囲の上限値Ib.max から決まる放電制限電力Wout.ibmax ]
Wout.ibmax =Ib.max ×(Eo.obs −Ri ×Ib.max )
[電圧使用範囲の下限値Vb.min から決まる放電制限電力Wout.vbmin ]
Wout.vbmin =−{(Vb.min −Eo.obs )/Ri }×Vb.min
但し、Eo.obs =Vb.obs +Ib.obs ×Ri である。
この後、ステップ104に進み、各条件で算出された2つの充電制限電力Win.ibmin,Win.vbmaxを比較して、絶対値が小さい方を最終的な充電制限電力Winとして選択する。 Win=Max(Win.ibmin,Win.vbmax)
尚、2つの充電制限電力Win.ibmin,Win.vbmaxは、それぞれマイナス値である。
また、各条件で算出された2つの放電制限電力Wout.ibmax ,Wout.vbmin を比較して、絶対値が小さい方を最終的な放電制限電力Wout として選択する。
Wout =Min(Wout.ibmax ,Wout.vbmin )
この後、ステップ105に進み、バッテリ50の充電電力と放電電力が上記ステップ104で決定した最終的な充電制限電力Winと放電制限電力Wout を越えないように制限(ガード処理)する。例えば、要求充放電電力が充放電制限電力(Win,Wout )を越えなければ、その要求充放電電力をそのまま目標充放電電力としてバッテリ50の充放電電力を制御し、要求充放電電力が充放電制限電力(Win,Wout )を越えれば、充放電制限電力(Win,Wout )を目標充放電電力としてバッテリ50の充放電電力を制御する。これらのステップ103〜105の処理が特許請求の範囲でいう充放電電力制限手段としての役割を果たす。
以上説明した本実施例1では、バッテリ50の電流、電圧、内部抵抗を検出又は推定しながら、バッテリ50の電流と電圧がそれぞれの使用範囲に収まるようにバッテリ50の充放電制限電力を設定することができるため、バッテリ状態(内部抵抗)を考慮しながらバッテリ50の電流と電圧の両方がそれぞれの使用範囲を越えないように充放電電力を制限することができ、バッテリ50の充放電性能を最大限発揮させながら、過大な充放電電流によるバッテリ50の異常発熱を防止できる。
上記実施例1では、バッテリ50の温度が低くなるほど、バッテリ50の内部抵抗が大きくなるという関係に着目して、バッテリ50の内部抵抗をバッテリ50の温度に基づいて推定するようにしたが、図8及び図10に示す本発明の実施例2では、バッテリ50の電流−電圧変化特性線の傾きがバッテリ50の内部抵抗に相当することに着目して、電流センサ56と電圧センサ55で検出した2点以上の電流及び電圧に基づいてバッテリ50の電流−電圧変化特性のモデル式のパラメータ(傾きmb 、切片Vb.o )を同定し、電流−電圧変化特性線の傾きmb をバッテリ50の内部抵抗として用いるようにしている。
例えば、バッテリ50の電流−電圧変化特性のモデル式を直線(一次式)で近似すると、バッテリ電圧Vb とバッテリ電流Ib との関係は、次式で表される。
Vb =Vb.o +mb ×Ib ……(10)
ここで、Vb.o は、電流−電圧変化特性の直線と縦軸との交点(切片)であり、mb は電流−電圧変化特性の直線の傾き(内部抵抗)である。
演算周期Δt秒毎にバッテリ電圧Vb とバッテリ電流Ib をサンプリングし、今回のバッテリ電流Ib とバッテリ電圧Vb の検出値を(Ib.obs[i],Vb.obs[i])とし、前回(Δt秒前)の検出値を(Ib.obs[i-1],Vb.obs[i-1])とすると、電流−電圧変化特性の直線の傾きmb 、切片Vb.o は、次式により算出される。
mb =(Vb.obs[i]−Vb.obs[i-1])/(Ib.obs[i]−Ib.obs[i-1])
Vb.o =Vb.obs[i]−mb ×Ib.obs[i]
以上のようにして、電流−電圧変化特性を表すモデル式のパラメータ(傾きmb 、切片Vb.o )を同定すれば、バッテリ50の電流−電圧変化特性からバッテリ電流Ib の変化量とバッテリ電圧Vb の変化量を予測することが可能となる。
本実施例2では、電流−電圧変化特性を線形モデル(一次式)で近似したが、モデル精度を向上させるために、二次式、三次式等の非線形モデルで近似するようにしても良い。非線形モデルを用いる場合は、モデル式のパラメータの数が線形モデルよりも多くなるため、そのパラメータの数に応じて電流・電圧の検出点の個数を増やせば良い。
電流−電圧変化特性をモデル式で表現できれば、モデル式の線と電流使用範囲の上下限値(Ib.max ,Ib.min )との交点と、モデル式の線と電圧使用範囲の上下限値(Vb.max ,Vb.min )との交点から、4つの充放電制限電力を簡単に算出することができる(図8参照)。
[電流使用範囲の下限値Ib.min から決まる充電制限電力Win.ibmin]
Win.ibmin=Ib.min ×(Vb.o +mb ×Ib.min )
[電圧使用範囲の上限値Vb.max から決まる充電制限電力Win.vbmax]
Win.vbmax={(Vb.max −Vb.o )/mb }×Vb.max
[電流使用範囲の上限値Ib.max から決まる放電制限電力Wout.ibmax ]
Wout.ibmax =Ib.max ×(Vb.o +mb ×Ib.max )
[電圧使用範囲の下限値Vb.min から決まる放電制限電力Wout.vbmin ]
Wout.vbmin ={(Vb.min −Vb.o )/mb }×Vb.min
そして、2つの充電制限電力Win.ibmin,Win.vbmaxを比較して、絶対値が小さい方を最終的な充電制限電力Winとして選択する。
Win=Max(Win.ibmin,Win.vbmax)
=−Min(|Win.ibmin|,|Win.vbmax|)
尚、2つの充電制限電力Win.ibmin,Win.vbmaxは、それぞれマイナス値である。
同様に、2つの放電制限電力Wout.ibmax ,Wout.vbmin を比較して、絶対値が小さい方を最終的な放電制限電力Wout (放電電力の制限値)として選択する。
Wout =Min(Wout.ibmax ,Wout.vbmin )
以上説明した本実施例2の充放電制御は、ハイブリッドECU70によって図9の充放電制御ルーチンに従って次のように実行される。
図9の充放電制御ルーチンは、イグニッションスイッチ80のオン期間中に所定周期で繰り返し実行される。本ルーチンが起動されると、まずステップ201で、電流センサ56と電圧センサ55で検出した今回の検出電流Ib.obs[i]と検出電圧Vb.obs[i]を読み込む。
この後、ステップ202に進み、バッテリ50の電流−電圧変化特性を表す線形モデル式のパラメータである傾きmb と切片Vb.o を次式により算出する。
mb =(Vb.obs[i]−Vb.obs[i-1])/(Ib.obs[i]−Ib.obs[i-1])
Vb.o =Vb.obs[i]−mb ×Ib.obs[i]
このステップ202の処理が特許請求の範囲でいう電流−電圧変化特性推定手段としての役割を果たす。
この後、ステップ203に進み、線形モデル式、電流使用範囲の上下限値(Ib.max ,Ib.min )及び電圧使用範囲の上下限値(Vb.max ,Vb.min )を用いて、4つの充放電制限電力を算出する。
[電流使用範囲の下限値Ib.min から決まる充電制限電力Win.ibmin]
Win.ibmin=Ib.min ×(Vb.o +mb ×Ib.min )
[電圧使用範囲の上限値Vb.max から決まる充電制限電力Win.vbmax]
Win.vbmax={(Vb.max −Vb.o )/mb }×Vb.max
[電流使用範囲の上限値Ib.max から決まる放電制限電力Wout.ibmax ]
Wout.ibmax =Ib.max ×(Vb.o +mb ×Ib.max )
[電圧使用範囲の下限値Vb.min から決まる放電制限電力Wout.vbmin ]
Wout.vbmin ={(Vb.min −Vb.o )/mb }×Vb.min
この後、ステップ204に進み、各条件で算出された2つの充電制限電力Win.ibmin,Win.vbmaxを比較して、絶対値が小さい方を最終的な充電制限電力Winとして選択する。 Win=Max(Win.ibmin,Win.vbmax)
尚、2つの充電制限電力Win.ibmin,Win.vbmaxは、それぞれマイナス値である。
また、各条件で算出された2つの放電制限電力Wout.ibmax ,Wout.vbmin を比較して、絶対値が小さい方を最終的な放電制限電力Wout として選択する。
Wout =Min(Wout.ibmax ,Wout.vbmin )
この後、ステップ205に進み、バッテリ50の充電電力と放電電力が上記ステップ204で決定した最終的な充電制限電力Winと放電制限電力Wout を越えないように制限(ガード処理)する。
この後、ステップ206に進み、次回(Δt秒後)の演算時に、今回の検出電流Ib.obs[i]と検出電圧Vb.obs[i]を前回値として用いるために、今回の検出電流Ib.obs[i]と検出電圧Vb.obs[i]をそれぞれ前回値Ib.obs[i-1],Vb.obs[i-1]として記憶して、本ルーチンを終了する。
以上説明した本実施例2では、電流センサ56と電圧センサ55で検出した2点以上の電流及び電圧に基づいてバッテリ50の電流−電圧変化特性のモデル式のパラメータ(傾きmb 、切片Vb.o )を同定し、電流−電圧変化特性線の傾きmb をバッテリ50の内部抵抗として用いるようにしたので、バッテリ50の温度を検出又は推定しなくても、2点以上の電流及び電圧の検出値に基づいてバッテリ50の内部抵抗に相当する情報を取得することができる。これにより、バッテリ状態(内部抵抗)を考慮しながらバッテリ50の電流と電圧の両方がそれぞれの使用範囲を越えないように充放電電力を制限することができ、バッテリ50の充放電性能を最大限発揮させながら、過大な充放電電流によるバッテリ50の異常発熱を防止できる。
実際のバッテリ50の電流−電圧変化特性は、開放電圧Eo の変化や分極電圧ηX のために非線形の関係にある。特に、図10、図11に示すように、大電流が継続的に流されると、開放電圧Eo の変化や分極電圧ηX の変化は大きくなる。そのため、より精度良くバッテリ50の電流・電圧を操作するためには、電流−電圧変化特性を直線ではなく、より複雑なモデル式で表現するほうが望ましい。しかし、電流−電圧変化特性を表現するモデル式が複雑化すると、モデル式のパラメータ同定に必要な処理負荷が増大する。
そこで、本実施例3では、電流使用範囲の上下限値(Ib.max ,Ib.min )と検出電流Ib.obs との差分値、及び、電圧使用範囲の上下限値(Vb.max ,Vb.min )と検出電圧Vb.obs との差分値を、それぞれ充放電余裕度として算出し、その余裕度が大きければ大きいほど、直線近似から外れると仮定して充放電制限電力を決定するようにしている。
例えば、電圧使用範囲の上下限値(Vb.max ,Vb.min )と現在の検出電圧Vb.obs との差分値を、それぞれ電圧充電余裕度ΔVb.max 、電圧放電余裕度ΔVb.min として算出する。
ΔVb.max =Vb.max −Vb.obs
ΔVb.min =Vb.min −Vb.obs
電圧使用範囲の上下限値(Vb.max ,Vb.min )から決定される充放電制限電力は、次式により算出される。
[電圧使用範囲の上限値Vb.max から決まる充電制限電力Win.vbmax]
Win.vbmax=f31(Ib.obs ,Vb.obs ,Ri ,ΔVb.max )
ここで、f31は、検出電流Ib.obs 、検出電圧Vb.obs 、内部抵抗Ri 、電圧充電余裕度ΔVb.max をパラメータとして充電制限電力Win.vbmaxを算出するマップ又は数式である。
[電圧使用範囲の下限値Vb.min から決まる放電制限電力Wout.vbmin ]
Wout.vbmin =g31(Ib.obs ,Vb.obs ,Ri ,ΔVb.min )
ここで、g31は、検出電流Ib.obs 、検出電圧Vb.obs 、内部抵抗Ri 、電圧放電余裕度ΔVb.min をパラメータとして放電制限電力Wout.vbmin を算出するマップ又は数式である。
また、電流使用範囲の上下限値(Ib.max ,Ib.min )と現在の検出電流Ib.obs との差分値を、それぞれ電流充電余裕度ΔIb.max 、電流放電余裕度ΔIb.min として算出する。
ΔIb.max =Ib.max −Ib.obs
ΔIb.min =Ib.min −Ib.obs
電流使用範囲の上下限値(Ib.max ,Ib.min )から決定される充放電制限電力は、次式により算出される。
[電流使用範囲の上限値Ib.max から決まる放電制限電力Wout.ibmax ]
Wout.ibmax =f32(Ib.obs ,Vb.obs ,Ri ,ΔIb.max )
ここで、f32は、検出電流Ib.obs 、検出電圧Vb.obs 、内部抵抗Ri 、電流放電余裕度ΔIb.max をパラメータとして放電制限電力Wout.ibmax を算出するマップ又は数式である。
[電流使用範囲の下限値Ib.min から決まる充電制限電力Win.ibmin]
Win.ibmin=g32(Ib.obs ,Vb.obs ,Ri ,ΔIb.min )
ここで、g32は、検出電流Ib.obs 、検出電圧Vb.obs 、内部抵抗Ri 、電流放電余裕度ΔIb.min をパラメータとして充電制限電力Win.ibminを算出するマップ又は数式である。
これら4つの充放電制限電力から、前記各実施例1,2と同様の方法で、最終的な充電制限電力Winと放電制限電力Wout が決定される。
以上説明した本実施例3の充放電制御は、ハイブリッドECU70によって図13の充放電制御ルーチンに従って次のように実行される。
図13の充放電制御ルーチンは、イグニッションスイッチ80のオン期間中に所定周期で繰り返し実行される。本ルーチンが起動されると、まずステップ301で、電流センサ56、電圧センサ55、温度センサ51で検出した検出電流Ib.obs 、検出電圧Vb.obs 、検出温度Tb.obs を読み込む。この後、ステップ302に進み、図7のマップMap1を参照して、現在の検出温度Tb.obs に応じた内部抵抗Ri を算出する。
Ri =Map1(Tb.obs )
この後、ステップ303に進み、電圧使用範囲の上下限値(Vb.max ,Vb.min )と、検出電圧Vb.obs との差分値を、それぞれ、電圧充電余裕度ΔVb.max 、電圧放電余裕度ΔVb.min として算出する。
ΔVb.max =Vb.max −Vb.obs
ΔVb.min =Vb.min −Vb.obs
この後、ステップ304に進み、電圧使用範囲の上下限値(Vb.max ,Vb.min )から決まる2つの充放電制限電力をマップf31,g31を用いて算出する。
[電圧使用範囲の上限値Vb.max から決まる充電制限電力Win.vbmax]
Win.vbmax=f31(Ib.obs ,Vb.obs ,Ri ,ΔVb.max )
[電圧使用範囲の下限値Vb.min から決まる放電制限電力Wout.vbmin ]
Wout.vbmin =g31(Ib.obs ,Vb.obs ,Ri ,ΔVb.min )
この後、ステップ305に進み、電流使用範囲の上下限値(Ib.max ,Ib.min )と、検出電流Ib.obs との差分値を、それぞれ、電流放電余裕度ΔIb.max 、電流充電余裕度ΔIb.min として算出する。
ΔIb.max =Ib.max −Ib.obs
ΔIb.min =Ib.min −Ib.obs
この後、ステップ306に進み、電流使用範囲の上下限値(Ib.max ,Ib.min )から決まる2つの充放電制限電力をマップf32,g32を用いて算出する。
[電流使用範囲の上限値Ib.max から決まる放電制限電力Wout.ibmax ]
Wout.ibmax =f32(Ib.obs ,Vb.obs ,Ri ,ΔIb.max )
[電流使用範囲の下限値Ib.min から決まる充電制限電力Win.ibmin]
Win.ibmin=g32(Ib.obs ,Vb.obs ,Ri ,ΔIb.min )
この後、ステップ307に進み、各条件で算出された2つの充電制限電力Win.ibmin,Win.vbmaxを比較して、絶対値が小さい方を最終的な充電制限電力Winとして選択する。 Win=Max(Win.ibmin,Win.vbmax)
尚、2つの充電制限電力Win.ibmin,Win.vbmaxは、それぞれマイナス値である。
また、各条件で算出された2つの放電制限電力Wout.ibmax ,Wout.vbmin を比較して、絶対値が小さい方を最終的な放電制限電力Wout として選択する。
Wout =Min(Wout.ibmax ,Wout.vbmin )
この後、ステップ308に進み、バッテリ50の充電電力と放電電力が上記ステップ307で決定した最終的な充電制限電力Winと放電制限電力Wout を越えないように制限(ガード処理)する。
以上説明した本実施例3では、電流使用範囲の上下限値(Ib.max ,Ib.min )と検出電流Ib.obs との差分値、及び、電圧使用範囲の上下限値(Vb.max ,Vb.min )と検出電圧Vb.obs との差分値を、それぞれ充放電余裕度として算出し、その余裕度が大きければ大きいほど、直線近似から外れると仮定して充放電制限電力を決定するようにしたので、実際のバッテリ50の電流−電圧変化特性が直線近似から外れる場合でも、CPU処理負荷の増大を抑えながら、充放電制限電力をより精度良く決定することができる。
上記実施例1〜3では、バッテリ50の内部抵抗Ri (又は傾きmb )を推定するようにしているが、これらの実施例1〜3で、充放電制限電力の精度を向上させるために、モデルの精度やマップの精度を高精度にすると、充放電制限電力の精度は向上するものの、演算処理が複雑化して、CPU処理負荷が大きくなる欠点がある。
そこで、図14〜図18に示す本発明の実施例4では、CPU処理負荷を軽減するために、内部抵抗推定処理を省略して、電流使用範囲の上下限値(Ib.max ,Ib.min )と検出電流Ib.obs との差分値、及び、電圧使用範囲の上下限値(Vb.max ,Vb.min )と検出電圧Vb.obs との差分値を、それぞれ充放電余裕度として算出し、この充放電余裕度から充放電制限電力を決定するようにしている。
本実施例4の充放電制御は、ハイブリッドECU70によって図14の充放電制御ルーチンに従って次のように実行される。
図14の充放電制御ルーチンは、イグニッションスイッチ80のオン期間中に所定周期で繰り返し実行される。本ルーチンが起動されると、まずステップ401で、電流センサ56と電圧センサ55で検出した検出電流Ib.obs と検出電圧Vb.obs を読み込む。この後、ステップ402に進み、電圧使用範囲の上下限値(Vb.max ,Vb.min )と検出電圧Vb.obs との差分値を、電圧充電余裕度ΔVb.max 、電圧放電余裕度ΔVb.min として算出する。
ΔVb.max =Vb.max −Vb.obs
ΔVb.min =Vb.min −Vb.obs
この後、ステップ403に進み、電圧充放電余裕度(ΔVb.max ,ΔVb.min )から2つの充放電制限電力を図15、図16のマップMap51,Map52を用いて算出する。
[電圧使用範囲の上限値Vb.max から決まる充電制限電力Win.vbmax]
Win.vbmax=Map51(ΔVb.max )
[電圧使用範囲の下限値Vb.min から決まる放電制限電力Wout.vbmin ]
Wout.vbmin =Map52(ΔVb.min )
図15、図16のマップMap51,Map52は、いずれも放電をプラス値、充電をマイナス値で表している。
この後、ステップ404に進み、電流使用範囲の上下限値(Ib.max ,Ib.min )と検出電流Ib.obs との差分値を、電流放電余裕度ΔIb.max 、電流充電余裕度ΔIb.min として算出する。
ΔIb.max =Ib.max −Ib.obs
ΔIb.min =Ib.min −Ib.obs
この後、ステップ405に進み、電流充放電余裕度(ΔIb.max ,ΔIb.min )から2つの充放電制限電力を図17、図18のマップMap53,Map54を用いて算出する。
[電流使用範囲の下限値Ib.min から決まる充電制限電力Win.ibmin]
Win.ibmin=Map53(ΔIb.min )
[電流使用範囲の上限値Ib.max から決まる放電制限電力Wout.ibmax ]
Wout.ibmax =Map54(ΔIb.max )
図17、図18のマップMap53,Map54は、いずれも放電をプラス値、充電をマイナス値で表している。
この後、ステップ406に進み、各条件で算出された2つの充電制限電力Win.ibmin,Win.vbmaxを比較して、絶対値が小さい方を最終的な充電制限電力Winとして選択する。 Win=Max(Win.ibmin,Win.vbmax)
尚、2つの充電制限電力Win.ibmin,Win.vbmaxは、それぞれマイナス値である。
また、各条件で算出された2つの放電制限電力Wout.ibmax ,Wout.vbmin を比較して、絶対値が小さい方を最終的な放電制限電力Wout として選択する。
Wout =Min(Wout.ibmax ,Wout.vbmin )
この後、ステップ407に進み、バッテリ50の充電電力と放電電力が上記ステップ406で決定した最終的な充電制限電力Winと放電制限電力Wout を越えないように制限(ガード処理)する。
以上説明した本実施例3では、内部抵抗推定手段を省略して、電流使用範囲の上下限値(Ib.max ,Ib.min )と検出電流Ib.obs との差分値、及び、電圧使用範囲の上下限値(Vb.max ,Vb.min )と検出電圧Vb.obs との差分値を、それぞれ充放電余裕度として算出し、この充放電余裕度から充放電制限電力を決定するようにしたので、バッテリ50の内部抵抗Ri (又は傾きmb )を推定することなく、簡易的な手法で、バッテリ50の電流と電圧の両方がそれぞれの使用範囲を越えないように充放電電力を制限することができ、バッテリ50の充放電性能を最大限発揮させながら、過大な充放電電流によるバッテリの異常発熱を防止できる。
尚、本発明は、図1に示すようなハイブリッド電気自動車に限定されず、モータのみを駆動源とする電気自動車にも適用して実施でき、更には、エンジンのみを駆動源とする車両に搭載されたバッテリの充放電制御にも本発明を適用して実施できる等、要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施できる。
本発明の実施例1のハイブリッド電気自動車のシステム構成を概略的に示す構成図である。 バッテリの電流・電圧の使用範囲を説明する図である。 バッテリ状態に応じてバッテリの内部抵抗や開放電圧が変化する挙動を説明する図である。 バッテリ温度と内部抵抗との関係を説明する図である。 実施例1のバッテリの充放電制御方法を説明する図である。 実施例1の充放電制御ルーチンの処理の流れを説明するフローチャートである。 バッテリ温度をパラメータとしてバッテリの内部抵抗Ri を算出するマップMap1の一例を示す図である。 実施例2のバッテリの充放電制御方法を説明する図である。 実施例2の充放電制御ルーチンの処理の流れを説明するフローチャートである。 バッテリのステップ充電時の電圧変動の一例を示すタイムチャートである。 バッテリのステップ放電時の電圧変動の一例を示すタイムチャートである。 実施例3のバッテリの充放電制御方法を説明する図である。 実施例3の充放電制御ルーチンの処理の流れを説明するフローチャートである。 実施例4の充放電制御ルーチンの処理の流れを説明するフローチャートである。 電圧充電余裕度ΔVb.max をパラメータとして充電制限電力Win.vbmaxを算出するマップMap51の一例を示す図である。 電圧放電余裕度ΔVb.min をパラメータとして放電制限電力Wout.vbmin を算出するマップMap52の一例を示す図である。 電流充電余裕度ΔIb.min をパラメータとして充電制限電力Win.ibminを算出するマップMap53の一例を示す図である。 電流放電余裕度ΔIb.max をパラメータとして放電制限電力Wout.ibmax を算出するマップMap54の一例を示す図である。
符号の説明
22…エンジン、24…エンジンECU、40…モータECU、41,42…インバータ、43,44…回転位置検出センサ、50…バッテリ、51…温度センサ(温度判定手段)、52…バッテリECU、55…電圧センサ(電圧検出手段)、56…電流センサ(電流検出手段)、70…ハイブリッドECU(内部抵抗推定手段,充放電電力制限手段,電流−電圧変化特性推定手段)、MG1…第1モータ,MG2…第2モータ

Claims (6)

  1. 車両に搭載したバッテリの充放電電力を制御するバッテリの充放電制御装置において、
    前記バッテリの電流を検出する電流検出手段と、
    前記バッテリの電圧を検出する電圧検出手段と、
    前記バッテリの内部抵抗を推定する内部抵抗推定手段と、
    前記電流検出手段及び前記電圧検出手段で検出した電流及び電圧と、前記内部抵抗推定手段で推定した内部抵抗とに基づいて、前記バッテリの電流及び電圧がそれぞれ所定の電流使用範囲及び電圧使用範囲に収まるように、前記電流使用範囲の上下限値から決まる充放電電力の制限値と前記電圧使用範囲の上下限値から決まる充放電電力の制限値とを比較して絶対値が小さい方の制限値を最終的な前記バッテリの充放電電力の制限値として設定する充放電電力制限手段と
    を備えていることを特徴とするバッテリの充放電制御装置。
  2. 前記バッテリの温度を検出又は推定する温度判定手段を備え、
    前記内部抵抗推定手段は、前記温度判定手段で検出又は推定した前記バッテリの温度に基づいて前記バッテリの内部抵抗を推定することを特徴とする請求項1に記載のバッテリの充放電制御装置。
  3. 前記充放電電力制限手段は、前記バッテリの電流−電圧変化特性を線形モデルで近似して、前記バッテリの電流及び電圧がそれぞれ前記電流使用範囲及び前記電圧使用範囲に収まるように前記バッテリの充放電電力の制限値を設定することを特徴とする請求項1又は2に記載のバッテリの充放電制御装置。
  4. 前記充放電電力制限手段は、前記バッテリの電流−電圧変化特性を非線形モデルで近似して、前記電流検出手段で検出した電流と前記電流使用範囲の上下限値との差分値、及び、前記電圧検出手段で検出した電圧と前記電圧使用範囲の上下限値との差分値も考慮して前記バッテリの充放電電力の制限値を設定することを特徴とする請求項1又は2に記載のバッテリの充放電制御装置。
  5. 前記電流検出手段及び前記電圧検出手段で検出した2点以上の電流及び電圧に基づいて前記バッテリの電流−電圧変化特性を推定する電流−電圧変化特性推定手段を備え、
    前記内部抵抗推定手段は、前記電流−電圧変化特性推定手段で推定した前記バッテリの電流−電圧変化特性に基づいて前記バッテリの内部抵抗を推定することを特徴とする請求項1に記載のバッテリの充放電制御装置。
  6. 車両に搭載したバッテリの充放電電力を制御するバッテリの充放電制御装置において、
    前記バッテリの電流を検出する電流検出手段と、
    前記バッテリの電圧を検出する電圧検出手段と、
    前記電流検出手段で検出した電流と所定の電流使用範囲の上下限値との差分値(以下「電流差分値」という)、及び、前記電圧検出手段で検出した電圧と所定の電圧使用範囲の上下限値との差分値(以下「電圧差分値」という)に基づいて、前記バッテリの電流及び電圧がそれぞれ所定の電流使用範囲及び電圧使用範囲に収まるように、前記電流差分値から決まる充放電電力の制限値と前記電圧差分値から決まる充放電電力の制限値とを比較して絶対値が小さい方の制限値を最終的な前記バッテリの充放電電力の制限値として設定する充放電電力制限手段と
    を備えていることを特徴とするバッテリの充放電制御装置。
JP2008252208A 2008-09-30 2008-09-30 バッテリの充放電制御装置 Active JP4930482B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008252208A JP4930482B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 バッテリの充放電制御装置
US12/569,204 US8288998B2 (en) 2008-09-30 2009-09-29 Method and apparatus for charge discharge power control

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008252208A JP4930482B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 バッテリの充放電制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010088167A JP2010088167A (ja) 2010-04-15
JP4930482B2 true JP4930482B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=42056705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008252208A Active JP4930482B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 バッテリの充放電制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8288998B2 (ja)
JP (1) JP4930482B2 (ja)

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009057174A1 (de) * 2009-12-05 2011-06-09 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung von Hybrid-Funktionen in einem Kraftfahrzeug
JP5554622B2 (ja) * 2010-04-21 2014-07-23 株式会社マキタ 電動工具用装置
US9059595B2 (en) * 2010-04-28 2015-06-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Charging control method for secondary battery and control device
JP5527001B2 (ja) * 2010-05-11 2014-06-18 トヨタ自動車株式会社 二次電池の充電制御方法及び充電制御装置
JP5682433B2 (ja) 2010-06-09 2015-03-11 日産自動車株式会社 充電制御システム
JP5558941B2 (ja) * 2010-06-30 2014-07-23 三洋電機株式会社 電池の内部抵抗の検出方法
TWI428622B (zh) 2010-11-25 2014-03-01 Ind Tech Res Inst 一種藉由電池充放電特性檢控容量與功率的方法
US8473177B2 (en) * 2010-12-31 2013-06-25 Cummins, Inc. Apparatuses, methods, and systems for thermal management of hybrid vehicle SCR aftertreatment
CN102756661B (zh) * 2011-04-27 2015-05-13 北京八恺电气科技有限公司 车用电池荷电状态的确定方法及装置
JP5772209B2 (ja) * 2011-05-18 2015-09-02 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置の充放電制御装置およびそれを搭載した電動車両
US9196933B2 (en) 2011-06-02 2015-11-24 Robert Bosch Gmbh System and method for discharging a high impedance battery
US9233613B2 (en) * 2011-06-07 2016-01-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electrically powered vehicle and method for controlling electrically powered vehicle
WO2013038764A1 (ja) * 2011-09-15 2013-03-21 日本電気株式会社 二次電池システム及び二次電池の運用方法
JP5790397B2 (ja) * 2011-10-18 2015-10-07 トヨタ自動車株式会社 電動車両
US9157966B2 (en) * 2011-11-25 2015-10-13 Honeywell International Inc. Method and apparatus for online determination of battery state of charge and state of health
JP2013115846A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Denso Corp 組電池のガード処理装置
CN104662730B (zh) * 2012-02-21 2017-03-22 纽约城市大学研究基金会 碱性电池操作方法
CN104471414B (zh) * 2012-05-24 2017-04-05 日立汽车系统株式会社 电池控制装置
FR2992929B1 (fr) * 2012-07-06 2014-06-20 Renault Sa Systeme de gestion de la charge d'une batterie et du freinage recuperatif d'un vehicule alimente au moins en partie par la batterie et procede de regulation associe
JP6007707B2 (ja) * 2012-09-27 2016-10-12 株式会社豊田自動織機 ハイブリッド型荷役車両
JP6135898B2 (ja) * 2012-10-02 2017-05-31 株式会社Gsユアサ 蓄電素子の充電制御装置、蓄電装置および充電制御方法
WO2014084680A1 (ko) * 2012-11-29 2014-06-05 주식회사 엘지화학 혼합 양극재를 포함하는 이차 전지의 출력 추정 장치 및 방법
KR101509895B1 (ko) * 2013-06-28 2015-04-06 현대자동차주식회사 배터리 파워 제한방법
JP2015104225A (ja) * 2013-11-25 2015-06-04 ソニー株式会社 蓄電システムおよび二次電池の充電方法
JP6102714B2 (ja) * 2013-12-11 2017-03-29 トヨタ自動車株式会社 蓄電システム
JP2015125880A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 川崎重工業株式会社 蓄電デバイスの温度制御装置及び方法、並びに電力貯蔵システム
JP6301240B2 (ja) * 2014-02-07 2018-03-28 本田技研工業株式会社 車両用バッテリ充電装置
AT516073A1 (de) * 2014-07-17 2016-02-15 Siemens Ag Oesterreich Sicherer Betrieb eines elektrischen Energiespeichers
KR101798201B1 (ko) * 2014-10-01 2017-11-15 주식회사 엘지화학 이차 전지의 방전 출력 추정 방법 및 장치
US10099562B2 (en) 2014-10-15 2018-10-16 Johnson Controls Technology Company Cooling strategy for battery systems
KR101846642B1 (ko) * 2015-02-02 2018-04-06 주식회사 엘지화학 이차 전지의 저항 팩터 결정 방법, 상기 저항 팩터를 이용한 충전 출력 추정 장치 및 방법
KR101856317B1 (ko) * 2016-04-18 2018-05-10 현대자동차주식회사 차량의 컨버터 제어방법 및 시스템
US11131716B2 (en) * 2016-06-23 2021-09-28 Intel Corporation Systems, methods and devices for battery charge state detection
JP6764553B2 (ja) * 2016-09-30 2020-10-07 ビークルエナジージャパン株式会社 電池制御装置、電池システム及び車両
JP6729353B2 (ja) * 2016-12-26 2020-07-22 株式会社デンソー 電池制御システム
JP6834864B2 (ja) * 2017-09-11 2021-02-24 トヨタ自動車株式会社 電池出力監視装置及び方法
JP7039963B2 (ja) * 2017-11-28 2022-03-23 株式会社デンソー 電池制御システム
CN108270029B (zh) * 2017-12-28 2019-11-19 合肥国轩高科动力能源有限公司 一种废旧三元锂电池放电处理方法及系统
KR102255490B1 (ko) * 2018-01-03 2021-05-24 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리의 내부 저항을 최적화하기 위한 배터리 관리 시스템 및 방법
JP7252808B2 (ja) * 2019-03-27 2023-04-05 株式会社Subaru 電源システム
JP2021002904A (ja) * 2019-06-20 2021-01-07 株式会社豊田自動織機 燃料電池車両
KR20210039186A (ko) 2019-10-01 2021-04-09 주식회사 엘지화학 배터리 전력 산출 장치 및 방법
JP7272258B2 (ja) 2019-12-19 2023-05-12 トヨタ自動車株式会社 車両
JP7327146B2 (ja) * 2019-12-19 2023-08-16 トヨタ自動車株式会社 車両、車両制御システムおよび車両制御方法
JP7272259B2 (ja) * 2019-12-19 2023-05-12 トヨタ自動車株式会社 車両
JP7276113B2 (ja) 2019-12-19 2023-05-18 トヨタ自動車株式会社 車両、車両制御システム
CN111665450B (zh) * 2020-05-26 2022-11-08 上海电享信息科技有限公司 动力电池内阻计算方法
CN112505565B (zh) * 2020-12-18 2023-06-30 湖北亿纬动力有限公司 一种电池功率测试方法
CN114194073B (zh) * 2021-12-17 2023-05-23 重庆长安新能源汽车科技有限公司 一种电机脉冲电流控制方法、装置及电动汽车

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3599387B2 (ja) * 1994-11-07 2004-12-08 東京電力株式会社 電力貯蔵システム
EP1055545B1 (en) * 1999-05-26 2004-01-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle with fuel cells incorporated therein and method of controlling the same
JP4308408B2 (ja) * 2000-04-28 2009-08-05 パナソニック株式会社 二次電池の入出力制御装置
JP2002058113A (ja) 2000-08-07 2002-02-22 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびその制御方法
JP4016897B2 (ja) 2003-06-27 2007-12-05 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置の充放電制御装置および自動車
JP4207829B2 (ja) 2003-07-02 2009-01-14 トヨタ自動車株式会社 出力管理装置およびこれを備える電気自動車
JP5050324B2 (ja) 2005-07-04 2012-10-17 トヨタ自動車株式会社 二次電池の制御装置
JP2007028702A (ja) 2005-07-12 2007-02-01 Toyota Motor Corp 二次電池の制御装置
JP5050325B2 (ja) * 2005-07-12 2012-10-17 日産自動車株式会社 組電池用制御装置
JP4692246B2 (ja) * 2005-11-29 2011-06-01 日産自動車株式会社 二次電池の入出力可能電力推定装置
JP5089883B2 (ja) 2005-12-16 2012-12-05 日立ビークルエナジー株式会社 蓄電池管理装置
JP4961830B2 (ja) * 2006-05-15 2012-06-27 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置の充放電制御装置および充放電制御方法ならびに電動車両
JP5054338B2 (ja) * 2006-07-20 2012-10-24 本田技研工業株式会社 車両用電源の制御装置およびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100079111A1 (en) 2010-04-01
JP2010088167A (ja) 2010-04-15
US8288998B2 (en) 2012-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4930482B2 (ja) バッテリの充放電制御装置
JP4771176B2 (ja) バッテリの充放電制御装置
US6232748B1 (en) Battery control apparatus for hybrid vehicle
EP2014529A2 (en) An engine start control device and method for a hybrid vehicle
US8229653B2 (en) Power output apparatus, control method thereof, and vehicle
US9988052B2 (en) Vehicle provided with continuously variable transmission device
JP4356792B1 (ja) 二次電池の放電制御装置
JP5133609B2 (ja) 車両及びその制御方法
US20150171640A1 (en) Battery parameter estimation
EP0908737B1 (en) Battery charge level detecting device
JP2007151334A (ja) バッテリ制御装置
JP2016193686A (ja) ハイブリッド自動車の制御装置
JP5198398B2 (ja) 動力出力装置およびハイブリッド車並びに下限蓄電割合更新方法
JP4438088B2 (ja) 車両用二次電池の充電状態検出装置
JP2013056569A (ja) ハイブリッド車両のタイヤ動半径学習方法
JP5407716B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP2006341708A (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP4325610B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
JP6007707B2 (ja) ハイブリッド型荷役車両
JP5659941B2 (ja) 充電制御装置
JP2003153402A (ja) 二次電池制御装置
JP6665736B2 (ja) 水分量推定装置
JP4980686B2 (ja) 電力システムおよびこれを備える駆動装置並びにこれを搭載する車両、電力システムの制御方法
JP2006070716A (ja) 内燃機関の始動装置および自動車並びに内燃機関の始動装置に用いられる制御方法
JP2005130559A (ja) 電池制御装置および方法、並びに電動車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111208

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120130

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4930482

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250