JP6324248B2 - 電池状態検知装置、二次電池システム、電池状態検知プログラム、電池状態検知方法 - Google Patents

電池状態検知装置、二次電池システム、電池状態検知プログラム、電池状態検知方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6324248B2
JP6324248B2 JP2014146750A JP2014146750A JP6324248B2 JP 6324248 B2 JP6324248 B2 JP 6324248B2 JP 2014146750 A JP2014146750 A JP 2014146750A JP 2014146750 A JP2014146750 A JP 2014146750A JP 6324248 B2 JP6324248 B2 JP 6324248B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
allowable
current
battery
unit
imax
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014146750A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016023968A5 (ja
JP2016023968A (ja
Inventor
洋平 河原
洋平 河原
雅浩 米元
雅浩 米元
大川 圭一朗
圭一朗 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2014146750A priority Critical patent/JP6324248B2/ja
Priority to CN201580039065.XA priority patent/CN106662621B/zh
Priority to PCT/JP2015/067007 priority patent/WO2016009757A1/ja
Priority to EP15822305.7A priority patent/EP3171187B1/en
Priority to US15/317,025 priority patent/US10725111B2/en
Publication of JP2016023968A publication Critical patent/JP2016023968A/ja
Publication of JP2016023968A5 publication Critical patent/JP2016023968A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6324248B2 publication Critical patent/JP6324248B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/13Maintaining the SoC within a determined range
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/3644Constructional arrangements
    • G01R31/3648Constructional arrangements comprising digital calculation means, e.g. for performing an algorithm
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/367Software therefor, e.g. for battery testing using modelling or look-up tables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/389Measuring internal impedance, internal conductance or related variables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/392Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/50Control modes by future state prediction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/50Control modes by future state prediction
    • B60L2260/54Energy consumption estimation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Description

本発明は、電池状態検知装置、二次電池システム、電池状態検知プログラムおよび電池状態検知方法に関する。
蓄電手段として二次電池を用いた電源装置、分散型電力貯蔵装置、電気自動車等の二次電池システムには、一般に、電池の状態を管理する電池制御回路が搭載されている。この電池制御回路が電池の状態を管理するために用いる指標の代表的な例としては、充電状態(SOC:State Of Charge)、劣化状態(SOH:State Of Health)、許容電流、許容電力などがある。SOCは、電池がどの程度まで充電されているか(電池に放電可能な電荷量がどの程度残っているか)を示すものであり、SOHは、電池が初期状態からどの程度劣化しているかを示すものである。許容電流は、電池が充放電可能な電流の最大値であり、許容電力は、許容電流に電池電圧を乗算した値である。
電池の許容電流には、充電時の許容電流を表す許容充電電流と、放電時の許容電流を表す許容放電電流とがある。SOCが高い場合は、許容充電電流が小さくなり、許容放電電流が大きくなる。反対に、SOCが低い場合は、許容充電電流が大きくなり、許容放電電流が小さくなる。電池制御回路がこれらの許容電流を正しく検知できれば、各種の二次電池システムが電池の充放電性能を最大限に活用できるようになる。そのため、高精度な許容電流検知方法の確立は、極めて重要である。
許容電流の検知に関する技術として、特許文献1に記載の電池の充放電可能電力推定方法が提案されている。これは、電池に流れる充放電電流の電流値を検出し、この充放電電流の電流値から算出される電流積算容量に基づき電池の開放電圧を求めて、得られた電流値と開放電圧とに基づき、電池の充放電変化点からの所定時間における充放電可能電力を推定するものである。
特許第5040733号
電池の劣化により内部抵抗が上昇すると、それに応じて電池の許容電流が変化する。そのため、電池の許容電流を高精度に検知するためには、電池の劣化状態に応じた内部抵抗の上昇による影響を考慮する必要がある。
本発明による電池状態検知装置は、電池の状態を検知する装置であって、電圧検知部により検知された前記電池の電圧、推定された前記電池の充電状態、および電流検知部により検知された前記電池の電流に基づく前記電池の第一の許容電流を求める第一許容電流演算部と、推定された前記電池の充電状態、前記電流検知部により検知された前記電池の電流、および前記電池の温度に基づく前記電池の第二の許容電流を求める第二許容電流演算部と、前記第一の許容電流と前記第二の許容電流を比較し、その比較結果に基づいて所定の補正処理を行う補正部と、を備え、前記第一許容電流演算部は、前記電池の充電時または放電時に前記第一の許容電流を演算し、前記補正部は、前記第二許容電流演算部による前記第二の許容電流の演算結果、または前記第二許容電流演算部が前記第二の許容電流を求めるために用いる前記電池の特性情報を補正することにより、前記補正処理を行う
本発明による電池状態検知プログラムは、電池に接続された電池状態検知装置内のコンピュータにより実行されるプログラムであって、前記コンピュータを、前記電池の電圧検知結果、推定された前記電池の充電状態、および前記電池の電流検知結果に基づく前記電池の第一の許容電流を求める第一許容電流演算部と、推定された前記電池の充電状態、前記電池の電流検知結果、前記電池の温度検知結果に基づく前記電池の第二の許容電流を求める第二許容電流演算部と、前記第一の許容電流と前記第二の許容電流を比較し、その比較結果に基づいて所定の補正処理を行う補正部として機能させ、前記第一許容電流演算部は、前記電池の充電時または放電時に前記第一の許容電流を演算し、前記補正部は、前記第二許容電流演算部による前記第二の許容電流の演算結果、または前記第二許容電流演算部が前記第二の許容電流を求めるために用いる前記電池の特性情報を補正することにより、前記補正処理を行う
本発明による電池状態検知方法は、電池の状態を検知する方法であって、前記電池の電圧、電流、および温度を検知し、前記電池の充電状態を推定し、前記電池の充電時または放電時に、前記電池の電圧検知結果、前記電池の充電状態の推定結果、および前記電池の電流検知結果に基づく前記電池の第一の許容電流の算出を行い前記電池の充電状態の推定結果、前記電池の電流検知結果、および前記電池の温度検知結果に基づく前記電池の第二の許容電流を算出する第許容電流算出処理を行い、前記第一の許容電流と前記第二の許容電流を比較し、その比較結果に基づいて、前記算出した前記第二の許容電流、または前記第許容電流算出処理に用いる前記電池の特性情報を補正する
本発明によれば、電池の劣化状態に応じた内部抵抗の上昇による影響を考慮して、電池の許容電流を高精度に検知することができる。
本発明の第1の実施形態に係る電池システムとその周辺の構成を示す図である。 単電池制御部の回路構成を示す図である。 本発明の第1の実施形態において組電池制御部が行う処理内容を表すブロック線図である。 単電池の等価回路を示す回路図である。 記憶部に格納されているSOCテーブルの例を示す図である。 許容充電電流と許容放電電流の関係を示す線図である。 本発明の第1の実施形態における許容電流演算部のブロック線図である。 内部抵抗検知部による内部抵抗値の演算方法の説明図である。 記憶部に格納されている抵抗特性テーブルの例を示す図である。 第一許容電流演算部が行う演算処理のブロック線図である。 第二許容電流演算部が行う演算処理のブロック線図である。 本発明の第1の実施形態において許容充電電流決定部と許容放電電流決定部がそれぞれ行う演算処理のブロック線図の一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態において許容電流演算部から最終的に出力される許容電流の様子を示す図である。 本発明の第1の実施形態における許容電流演算部のブロック線図である。 第一許容電流演算部が行う演算処理のブロック線図である。 第二許容電流演算部が行う演算処理のブロック線図である。 本発明の第2の実施形態において許容充電電流決定部と許容放電電流決定部がそれぞれ行う演算処理のブロック線図の一例を示す図である。 本発明の第2の実施形態において許容電流演算部から最終的に出力される許容電流の様子を示す図である。 本発明の第4の実施形態における補正を行わないで、第二許容電流演算部の演算精度が低下した場合に、許容電流演算部から最終的に出力される許容電流の様子を示す図である。 本発明の第4の実施形態における許容電流演算部のブロック線図の一例である。 本発明の第4の実施形態における許容電流演算部のブロック線図の他の一例である。 本発明の第4の実施形態において許容電流演算部から最終的に出力される許容電流の様子を示す図である。 本発明の第5の実施形態において組電池制御部が行う処理内容を表すブロック線図である。 本発明の第6の実施形態における許容電流演算部のブロック線図である。 本発明の第7の実施形態における許容電流演算部のブロック線図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。以下の各実施形態では、プラグインハイブリッド自動車(PHEV)の電源を構成する電池システムに対して本発明を適用した場合を例に挙げて説明する。
また、以下の各実施形態では、リチウムイオン電池を採用して単電池を直列に接続して組電池を構成しているが、単電池を並列接続したものを直列接続して組電池を構成してもよいし、直列接続した単電池を並列接続して組電池を構成してもよい。
<第1の実施形態>
図1は、本発明の第1の実施形態に係る電池システム100とその周辺の構成を示す図である。電池システム100はリレー300aと300bを介してインバータ400に接続され、リレー300cと300dを介して充電器420に接続される。電池システム100は、組電池110、単電池管理部120、電流検知部130、電圧検知部140、組電池制御部150、記憶部180を備える。
組電池110は、複数の単電池111から構成される。単電池管理部120は、単電池111の状態を監視する。電流検知部130は、電池システム100に流れる電流を検知する。電圧検知部140は、組電池110の総電圧を検知する。組電池制御部150は、組電池110の状態を検知し、状態の管理等も行う。
組電池制御部150は、電池システム100において、組電池110の状態を検知する電池状態検知装置として機能する。この組電池制御部150は、単電池管理部120が送信する各単電池111の電池電圧や温度、電流検知部130が送信する電池システム100に流れる電流値、電圧検知部140が送信する組電池110の総電圧値を受け取る。組電池制御部150は、受け取ったこれらの情報をもとに、組電池110の状態を検知する。組電池制御部150による状態検知の結果は、単電池管理部120や車両制御部200に送信される。
組電池110は、電気エネルギーの蓄積および放出(直流電力の充放電)が可能な複数の単電池111を電気的に直列に接続して構成している。組電池110を構成する単電池111は、状態の管理・制御を実施する上で、所定の単位数にグループ分けされている。グループ分けされた単電池111は、電気的に直列に接続され、単電池群112a、112bを構成している。単電池群112を構成する単電池111の個数は、全ての単電池群112において同数でもよいし、単電池群112毎に単電池111の個数が異なっていてもよい。
単電池管理部120は、組電池110を構成する単電池111の状態を監視する。単電池管理部120は、単電池群112毎に設けられた単電池制御部121を備える。図1では、単電池群112aと112bに対応して、単電池制御部121aと121bが設けられている。単電池制御部121は、単電池群112を構成する単電池111の状態を監視および制御する。
本実施形態では、説明を簡略化するために、4個の単電池111を電気的に直列接続して単電池群112aと112bを構成し、単電池群112aと112bをさらに電気的に直列接続して合計8個の単電池111を備える組電池110とした。
組電池制御部150と単電池管理部120は、フォトカプラに代表される絶縁素子170および信号通信手段160を介して信号を送受信する。
組電池制御部150と、単電池管理部120を構成する単電池制御部121aおよび121bとの間の通信手段について説明する。単電池制御部121aおよび121bは、それぞれが監視する単電池群112aおよび112bの電位の高い順にしたがって直列に接続されている。組電池制御部150が単電池管理部120に送信した信号は、絶縁素子170および信号通信手段160を介して単電池制御部121aに入力される。単電池制御部121aの出力は信号通信手段160を介して単電池制御部121bに入力され、最下位の単電池制御部121bの出力は絶縁素子170および信号通信手段160を介して組電池制御部150へと伝送される。本実施形態1では、単電池制御部121aと単電池制御部121bの間は絶縁素子170を介していないが、絶縁素子170を介して信号を送受信することもできる。
記憶部180は、組電池110、単電池111、単電池群112の内部抵抗特性、満充電時の容量、分極電圧、劣化特性、個体差情報、SOCと開回路電圧(OCV:Open Circuit Voltage)の対応関係などの情報を格納する。さらに、単電池管理部120、単電池制御部121、組電池制御部150などの特性情報についてもあらかじめ記憶することができる。電池システム100や組電池制御部150等の動作が停止しても、記憶部180に記憶した各種情報は保持される。
組電池制御部150は、単電池管理部120、電流検知部130、電圧検知部140、車両制御部200から受け取った情報、後述するSOCテーブル501や抵抗特性テーブル901などを用いて、1つ以上の単電池111のSOC、SOH、許容充電・放電電流や電力などを検知するための演算を実行する。そして、演算結果に基づいて、単電池管理部120や車両制御部200に情報を出力する。
車両制御部200は、組電池制御部150が送信する情報を用いて、リレー300aと300bを介して電池システム100と接続されるインバータ400を制御する。また、リレー300cと300dを介して電池システム100に接続される充電器420を制御する。車両走行中には、電池システム100はインバータ400と接続され、組電池110が蓄えているエネルギーを用いて、モータジェネレータ410を駆動する。充電の際には、電池システム100は充電器420と接続され、家庭用の電源または充電スタンドからの電力供給によって充電される。
充電器420は、家庭または充電スタンドに代表される外部の電源を用いて組電池110を充電する際に用いられる。本実施形態1では、充電器420は車両制御部200からの指令に基づき充電電圧や充電電流などを制御する構成としているが、組電池制御部150からの指令に基づき制御を実施してもよい。また、充電器420は車両の構成、充電器420の性能、使用目的、外部の電源の設置条件などに応じて車両内部に設置してもよいし、車両の外部に設置することもできる。
電池システム100を搭載した車両システムが始動して走行する場合には、車両制御部200の管理のもと、電池システム100はインバータ400に接続され、組電池110が蓄えているエネルギーを用いてモータジェネレータ410を駆動し、回生時はモータジェネレータ410の発電電力により組電池110が充電される。電池システム100を備える車両が家庭用または充電スタンドに代表される外部の電源と接続された際には、車両制御部200が発信する情報に基づき電池システム100と充電器420とが接続され、組電池110が所定の条件になるまで充電される。充電によって組電池110に蓄えられたエネルギーは、次回の車両走行時に利用されるか、車両内外の電装品等を動作させるためにも利用される。さらに必要に応じて、家庭用の電源に代表される外部電源へも放出する場合がある。
図2は、単電池制御部121の回路構成を示す図である。単電池制御部121は、電圧検出回路122、制御回路123、信号入出力回路124、温度検知部125を備える。電圧検出回路122は、各単電池111の端子間電圧を測定する。制御回路123は、電圧検出回路122および温度検知部125から測定結果を受け取り、信号入出力回路124を介して組電池制御部150に送信する。なお、単電池制御部121に一般的に実装される、自己放電や消費電流ばらつき等に伴い発生する単電池111間の電圧やSOCばらつきを均等化する回路構成は、周知のものであると判断して記載を省略した。
図2における単電池制御部121が備える温度検知部125は、単電池群112の温度を測定する機能を有する。温度検知部125は、単電池群112全体として1つの温度を測定し、単電池群112を構成する単電池111の温度代表値としてその温度を取り扱う。温度検知部125が測定した温度は、単電池111、単電池群112、または組電池110の状態を検知するための各種演算に用いられる。図2はこれを前提とするため、単電池制御部121に1つの温度検知部125を設けた。単電池111毎に温度検知部125を設けて単電池111毎に温度を測定し、単電池111毎の温度に基づいて各種演算を実行することもできるが、この場合は温度検知部125の数が多くなる分、単電池制御部121の構成が複雑となる。
図2では、簡易的に温度検知部125を示した。実際は温度測定対象に温度センサが設置され、設置した温度センサが温度情報を電圧として出力し、これを測定した結果が制御回路123を介して信号入出力回路124に送信され、信号入出力回路124が単電池制御部121の外に測定結果を出力する。この一連の流れを実現する機能が単電池制御部121に温度検知部125として実装され、温度情報(電圧)の測定には電圧検出回路122を用いることもできる。
以下では組電池制御部150が行う各種演算を説明する。組電池制御部150は、マイクロコンピュータなどによって実現されるものであり、各種のプログラムを実行することで、以下に説明するような各種の処理や演算を行うことができる。
図3は、本発明の第1の実施形態において組電池制御部150が行う処理内容を表すブロック線図である。組電池制御部150は、充電状態演算部301と、許容電流演算部302とを機能的に有する。充電状態演算部301は、電圧、電流、温度を用いてSOCを求める。許容電流演算部302は、電圧、電流、温度と、充電状態演算部301が求めたSOCとを用いて、許容充電電流(Imax_chg)および許容放電電流(Imax_dis)を求める。Imax_chgは、充電時における組電池110の許容電流、すなわち組電池110を充電する際に流すことのできる最大の電流を表している。Imax_disは、放電時における組電池110の許容電流、すなわち組電池110を放電する際に流すことのできる最大の電流を表している。
充電状態演算部301は、電圧検知部140が計測した組電池110の端子間電圧を単電池111の直列数で除算して得られた電圧と、電流検知部130が計測した電流Iと、温度検知部125が計測した温度Tに基づき、組電池110のSOCの推定を行う。以下に、充電状態演算部301が行うSOC推定のための処理内容の一例として、電圧に基づくSOCの推定処理を説明する。
図4は単電池111の等価回路を示す回路図である。図4において、単電池111は、電圧源401と、直流抵抗402と、分極抵抗403と、キャパシタンス成分404から構成される。分極抵抗403とキャパシタンス成分404は並列接続され、その並列接続対と、電圧源401と、直流抵抗402とが直列接続されている。
直流抵抗402の抵抗値をRoと表し、分極抵抗403とキャパシタンス成分404の並列接続対の電圧に相当する分極電圧をVpと表すと、単電池111に電流Iを印加したときの単電池111の端子間電圧(CCV:Closed Circuit Voltage)は、以下の式(1)で表される。式(1)において、OCVは電圧源401の両端電圧であり、充放電電流が流れていない時で、かつ、電圧が時間的に一定している時の単電池111の端子間電圧である。
CCV=OCV+I×Ro+Vp (1)
OCVは、SOC(充電状態)の演算に用いられるが、単電池111が充放電されている状況では、OCVを直接測定することが不可能である。このため、式(1)を変形した以下の式(2)により、CCVからIRドロップと分極電圧Vpを差し引くことで、OCVが算出される。
OCV=CCV−I×Ro−Vp (2)
直流抵抗402の抵抗値Roと分極電圧Vpは、単電池111から抽出される特性情報により決定することができる。単電池111の特性情報は、単電池111を充放電することで実験的に把握した値が記憶部180に予め格納されている。なお、直流抵抗402の抵抗値Roや分極電圧Vpを決定する際に用いる特性情報を、単電池111のSOCや温度、電流などに応じて変えるようにすると、高精度なOCVを得ることができる。また、端子間電圧CCVは、電圧検知部140の計測結果を単電池111の直列数で除算したものを用いるものとし、電流Iは、電流検知部130の計測結果から得られる。
図5は、記憶部180に格納されているSOCテーブル501の例を示す図である。SOCテーブル501は、単電池111のOCVと、単電池111のSOCとの対応関係を記述したデータテーブルである。データ形式は任意だが、ここでは説明の便宜上、グラフ形式で示す。なお、本実施形態ではデータテーブルを用いているが、数式などを用いることでOCVとSOCとの対応関係を表現することもできる。OCVからSOC、またはSOCからOCVへと変換できる方法であれば他の方法を用いてもよい。式(2)でOCVが算出されると、このSOCテーブル501を用いることによって、単電池111のSOCを推定することができる。
次に、充電状態演算部301が行うSOC推定のための処理内容の他の一例として、電流に基づくSOCの推定処理を説明する。充電状態演算部301は、以下の式(3)により単電池111のSOC推定を行うこともできる。式(3)において、SOC0は単電池111の充放電前の初期SOCの値を表し、電流Iは電流検知部130の計測値を表す。また、Qmaxは単電池111の満充電時の容量を表しており、これは、単電池111または組電池110を充放電することで実験的に把握した値が記憶部180に予め格納されている。
SOCi=SOC0+100×∫Idt/Qmax (3)
充電状態演算部301は、式(2)、式(3)のどちらを用いたSOC検出を行っても良いものとする。
以降では、図3における許容電流演算部302を説明する。許容電流演算部302は、電圧検知部140が計測した組電池110の端子間電圧を単電池111の直列数で除算して得られた電圧と、電流検知部130が計測した電流と、温度検知部125が計測した温度と、充電状態演算部301が求めたSOCとに基づき、組電池110(単電池111)の許容電流を求める機能を有する。許容電流は、組電池110(単電池111)が充放電可能な電流の最大値であり、充電時の許容充電電流と、放電時の許容放電電流に分類される。
図6は、許容充電電流と許容放電電流の関係を示す線図である。図6に示すように、単電池111のSOCが高い場合は、許容放電電流が大きく、許容充電電流は小さくなる。これとは逆に、単電池111のSOCが低い場合は、許容放電電流が小さく、許容充電電流は大きくなる。許容電流演算部302で求められた許容電流は、充電状態演算部301で求められたSOCと共に、外部に設置されるコントローラ(本実施例では車両制御部200)に送信される。これを受信した外部のコントローラは、許容電流の範囲内で組電池110の充放電を行う。
図7に、本発明の第1の実施形態における許容電流演算部302のブロック線図を示す。許容電流演算部302は、内部抵抗検知部701と、電池状態予測部702と、第一許容電流演算部703と、第二許容電流演算部704と、許容充電電流決定部705と、許容放電電流決定部706とを備える。図1の電池システム100では、マイクロコンピュータ等を用いて構成される組電池制御部150において所定のプログラムを実行することで、この組電池制御部150を、図7に示す各部として機能させることができる。
内部抵抗検知部701は、図3の充電状態演算部301により推定されたSOCと、電圧検知部140により計測された電圧と、電流検知部130により計測された電流とを用いて、組電池110の現在の内部抵抗値を演算する。具体的には、以下の式(4)、(5)を用いて、電圧検知部140の計測値から前述のようにして得られる充放電中のCCVと、SOCから得られるOCVとの差を、電流検知部130で計測された電流Iで除算することにより、組電池110の現在の内部抵抗値を演算することができる。なお、式(4)において、OCV_SOCは、図5に示したSOCテーブル501により、SOCの推定結果から得られるOCVの値を表している。
VDdet=CCV−OCV_SOC (4)
Rdet=VDdet/I (5)
図8は、内部抵抗検知部701による内部抵抗値の演算方法の説明図である。図8において、線図801、802は、組電池110を放電したときの時間経過に応じたCCVとOCVの変動の様子をそれぞれ示している。図8に示すように、組電池110の放電を開始すると、OCVは時間経過に応じて徐々に減少する一方で、CCVは放電開始時に急激に低下し、その後は徐々に減少する。組電池110の放電を停止すると、CCVは急激に上昇し、その後、一定時間経過後にOCVと一致する。内部抵抗検知部701は、式(4)から図8に示した放電中のOCVとCCVの差分VDdetを算出し、式(5)によりこのVDdetを電流Iで割ることで、内部抵抗値Rdetを演算する。
なお、内部抵抗検知部701による内部抵抗値の演算は、電流検知部130による電流計測値が所定の閾値以上である場合にのみ実行される。閾値以上の充電電流が検知された場合、内部抵抗検知部701は、式(4)、(5)で得られたRdetの値を、充電時の内部抵抗値を表すRdet_chgに代入すると共に、組電池110の充電時の内部抵抗値を検知できたかを示すための充電フラグRflag_chgに‘1’にセットする。一方、放電時の内部抵抗値を表すRdet_disには、所定の無効値や予め定めた内部抵抗値を代入して、組電池110の放電時の内部抵抗値を検知できたかを示すための放電フラグRflag_disに‘0’にセットする。
反対に、閾値以上の放電電流が検知された場合、内部抵抗検知部701は、式(4)、(5)で得られたRdetの値をRdet_disに代入して、Rflag_disを‘1’にセットする。一方、Rdet_chgには、所定の無効値や予め定めた内部抵抗値を代入して、Rflag_chgを‘0’にセットする。
なお、閾値未満の電流が検知された場合、内部抵抗検知部701は、充電時の内部抵抗値Rdet_chgと、放電時の内部抵抗値Rdet_disのいずれについても、演算することができない。この場合、内部抵抗検知部701は、所定の無効値や予め定めた内部抵抗値をRdet_chgとRdet_disにそれぞれ代入し、Rflag_chgとRflag_disの両方を‘0’にセットする。
上記の内部抵抗検知部701が用いる電圧は、電圧検知部140が計測した組電池110の端子間電圧を、単電池111の直列数で除算して得られる電圧のため、上記の演算によって得られる内部抵抗値は、組電池110を構成する各単電池111の平均的な内部抵抗値となる。以降、この内部抵抗値を使用して許容電流を求めるが、取り扱う電圧は単電池111相当の値にしておく必要がある。
次に、電池状態予測部702について説明する。電池状態予測部702は、電圧検知部140が測定した電圧(CCV)を用いることなしに、組電池110の状態を予測する機能を有する。この電池状態予測部702は、現在の組電池110の充電時における内部抵抗予測値を表すRpred_chgと、放電時における内部抵抗予測値を表すRpred_disを、電池状態の予測結果を表す電池特性情報として出力する。
電池状態予測部702において、Rpred_chgとRpred_disは、図3の充電状態演算部301により推定されたSOCや、図2の温度検知部125から受け取った温度から推定することができる。これは、組電池110または単電池111を予め充放電試験することで抵抗特性を抽出しておき、その結果をSOCと温度などに応じた抵抗特性テーブルとして記憶部180に記憶させておくことで実現できる。
図9は、記憶部180に格納されている抵抗特性テーブル901、902および903の例を示す図である。これらは、組電池110の内部抵抗と、組電池110のSOCとの対応関係を記述したデータテーブルであり、抵抗特性テーブル901は高温時の特性を、抵抗特性テーブル902は常温時の特性を、抵抗特性テーブル903は低温時の特性をそれぞれ表している。データ形式は任意だが、ここでは説明の便宜上、グラフ形式で示す。なお、本実施形態では、温度に応じた3種類のデータテーブルを用いているが、数式などを用いることで、内部抵抗とSOCおよび温度との対応関係を表現することもできる。
電池状態予測部702は、上記抵抗特性テーブルを用いて、図3の充電状態演算部301により推定されたSOCや、図2の温度検知部125から受け取った温度からRpred_chgとRpred_disとを推定する。なお、この内部抵抗の予測方法は一例であり、次の方法で内部抵抗を予測することもできる。すなわち、電池を充電している場合は充電側、電池を放電している場合は放電側の電圧降下予測値(VDpred)を、式(6)により求める。ここで、Iは現在の充放電電流、ROpredはSOCや温度などに応じて値を持たせた直流抵抗402の抵抗特性テーブル値、VPpredは分極抵抗403とキャパシタンス成分404を並列接続して生じる分極電圧を、計算により予測した結果である。分極電圧の予測は、予め組電池110もしくは単電池111を充放電試験して分極抵抗403の特性、更に、キャパシタンス成分404もしくは分極抵抗403とキャパシタンス成分404を乗算して得られる時定数の特性を予め抽出し、分極抵抗403とキャパシタンス成分404を並列接続した場合の時々刻々と変化する電圧を計算すれば実現できる。求めたVDpredに対して式(5)のように現在の充放電電流Iで除算すれば、充電時にはRpred_chg、放電時にはRpred_disが、内部抵抗検知部701と近い形で求めることができる。なお、充電時におけるRpred_dis、放電時におけるRpred_chgは、式(5)(6)を用いずに、図9で説明した抵抗特性テーブルを用いて推定する。更に、充電も放電も検知されない場合は、充電側と放電側をともに、図9で説明した抵抗特性テーブルを用いる。
VDpred= I×ROpred+VPpred (6)
以上説明したように、内部抵抗検知部701は、電圧検知部140が検知した組電池110の電圧に基づいて、組電池110の内部抵抗値を検知する。内部抵抗値を検知するためには、組電池110の電圧検知結果を用いる必要があるため、内部抵抗検知部701では、充電時の内部抵抗値Rdet_chgと、放電時の内部抵抗値Rdet_disとの両方を、同時には演算できないという制約がある。すなわち、前述したように、Rdet_chgについては、組電池110に流れる充電電流が閾値を超える充電時にのみ演算が可能であり、Rdet_disについては、組電池110からの放電電流が閾値を超える放電時にのみ演算が可能である。
一方、電池状態予測部702は、電圧検知部140が検知した組電池110の電圧を用いずに、事前に記憶された組電池110の特性情報を用いて、組電池110の内部抵抗値の推定を行う。そのため、組電池110の充放電状態に関わらず、充電時の内部抵抗値を表すRpred_chgと、放電時の内部抵抗値を表すRpred_disとを、常時予測することが可能である。ただし、事前に抽出した組電池110の特性が現在の組電池110の特性と不一致である場合には、その差に応じた分だけ、電池状態予測部702からの出力には誤差が含まれる。
次に、第一許容電流演算部703と、第二許容電流演算部704について説明する。第一許容電流演算部703は、電圧検知部140により検知された組電池110の電圧に基づく許容電流を求める。具体的には、電圧検知部140による電圧計測結果を基に内部抵抗検知部701で検知された充電側の内部抵抗値Rdet_chgおよび放電側の内部抵抗値Rdet_disと、図3の充電状態演算部301により推定されたSOCから得られるOCVの値であるOCV_SOCと、組電池110の特性から定められる上限電圧Vmaxおよび下限電圧Vminとを用いて、以下の式(7)、(8)により、許容充電電流Imax_chg1と許容放電電流Imax_dis1をそれぞれ演算する。
Imax_chg1=(Vmax−OCV_SOC)/Rdet_chg (7)
Imax_dis1=(Vmin−OCV_SOC)/Rdet_dis (8)
図10は、第一許容電流演算部703が行う演算処理のブロック線図である。図10において、第一許容電流演算部703は、式(7)の演算に対応する第一充電電流演算部1001と、式(8)の演算に対応する第一放電電流演算部1002とにより構成されている。第一充電電流演算部1001は、内部抵抗検知部701から入力される充電側の内部抵抗値Rdet_chgと、充電状態演算部301から入力されるSOCとを用いて、式(7)により、許容充電電流Imax_chg1を演算して出力する。第一放電電流演算部1002は、内部抵抗検知部701から入力される放電側の内部抵抗値Rdet_disと、充電状態演算部301から入力されるSOCとを用いて、式(8)により、許容放電電流Imax_dis1を演算して出力する。
前述した通り、内部抵抗検知部701は、充電時においてのみRdet_chgを演算でき、放電時においてのみRdet_disを演算できる。そのため、第一許容電流演算部703も、充電時においてのみImax_chg1を演算でき、放電時においてのみImax_dis1を演算できるという制約がある。
第一許容電流演算部703は、電圧検知部140による電圧検知結果を用いて、許容充電電流Imax_chg1と許容放電電流Imax_dis1を演算する。一方、第二許容電流演算部704は、電圧検知部140により検知された組電池110の電圧を用いずに、組電池110の許容電流を求める。具体的には、電圧検知部140による電圧計測結果を用いずに電池状態予測部702で予測された充電側の内部抵抗予測値Rpred_chg、放電側の内部抵抗予測値Rpred_disと、図3の充電状態演算部301により推定されたSOCから得られるOCVの値であるOCV_SOCと、組電池110の特性から定められる上限電圧Vmaxおよび下限電圧Vminとを用いて、以下の式(9)、(10)により、許容充電電流Imax_chg2と許容放電電流Imax_dis2をそれぞれ演算する。
Imax_chg2=(Vmax−OCV_SOC)/Rpred_chg (9)
Imax_dis2=(Vmin−OCV_SOC)/Rpred_dis (10)
図11は、第二許容電流演算部704が行う演算処理のブロック線図である。図11において、第二許容電流演算部704は、式(9)の演算に対応する第二充電電流演算部1101と、式(10)の演算に対応する第二放電電流演算部1102とにより構成されている。第二充電電流演算部1101は、電池状態予測部702から入力される充電側の内部抵抗値Rpred_chgと、充電状態演算部301から入力されるSOCとを用いて、式(9)により、許容充電電流Imax_chg2を演算して出力する。第二放電電流演算部1102は、電池状態予測部702から入力される放電側の内部抵抗値Rpred_disと、充電状態演算部301から入力されるSOCとを用いて、式(10)により、許容放電電流Imax_dis2を演算して出力する。
前述したとおり、電池状態予測部702は、組電池110の充放電状態に関わらず、Rpred_chgおよびRpred_disを常時演算できる。そのため、第二許容電流演算部704も、組電池110の充放電状態に関わらず、許容充電電流Imax_chg2と許容放電電流Imax_dis2を常時演算できる。ただし、電池状態予測部702からの出力には、前述した通り、事前に抽出した組電池110の特性が現在の組電池110の特性と一致しない場合に、その差に応じた分の誤差が含まれる可能性がある。そのため、第二許容電流演算部704から出力されるImax_chg2およびImax_dis2においても、上記誤差分の許容電流誤差が含まれる可能性がある。
以上説明したように、第一許容電流演算部703は、許容電流を演算できるのが組電池110の充放電中に限られるという演算条件の制約がある一方で、第二許容電流演算部704は、こうした演算条件の制約がない。ただし、第二許容電流演算部704で演算される許容電流では、事前に抽出した電池特性と現在の電池特性との間に違いが生じた場合に、誤差が生じる。そこで、本実施形態において、許容電流演算部302は、第一許容電流演算部703で許容電流が演算できる条件を満たすとき、すなわち組電池110の充放電電流が所定の閾値以上であるときには、第一許容電流演算部703からの出力を、最終的な組電池110の許容電流として決定する。一方、第一許容電流演算部703で許容電流が演算できる条件を満たさないとき、すなわち組電池110の充放電電流が閾値未満であるときには、第二許容電流演算部704からの出力を、最終的な組電池110の許容電流として決定する。こうした処理を実現するために、許容電流演算部302は、許容充電電流決定部705および許容放電電流決定部706を備える。
許容充電電流決定部705は、第一許容電流演算部703により演算された許容充電電流Imax_chg1と、第二許容電流演算部704により演算された許容充電電流Imax_chg2とに基づいて、最終的な許容充電電流Imax_chgを決定し出力する。具体的には、内部抵抗検知部701から出力された充電フラグRflag_chgの値に基づいて、許容充電電流Imax_chg1または許容充電電流Imax_chg2のいずれかを選択し、許容充電電流Imax_chgとして出力する。
許容放電電流決定部706は、第一許容電流演算部703により演算された許容放電電流Imax_dis1と、第二許容電流演算部704により演算された許容放電電流Imax_dis2とに基づいて、最終的な許容放電電流Imax_disを決定し出力する。具体的には、内部抵抗検知部701から出力された放電フラグRflag_disの値に基づいて、許容放電電流Imax_dis1または許容放電電流Imax_dis2のいずれかを選択し、許容放電電流Imax_disとして出力する。
図12は、本発明の第1の実施形態において許容充電電流決定部705と許容放電電流決定部706がそれぞれ行う演算処理のブロック線図の一例を示す図である。図12において、スイッチを用いて実現された許容充電電流決定部705は、充電フラグRflag_chgが‘1’の場合は第一許容電流演算部703から出力された許容充電電流Imax_chg1を選択し、充電フラグRflag_chgが‘0’の場合は第二許容電流演算部704から出力された許容充電電流Imax_chg2を選択する。同様に、スイッチを用いて実現された許容放電電流決定部706は、放電フラグRflag_disが‘1’の場合は第一許容電流演算部703から出力された許容放電電流Imax_dis1を選択し、放電フラグRflag_disが‘0’の場合は第二許容電流演算部704から出力された許容放電電流Imax_dis2を選択する。
図13は、本発明の第1の実施形態において許容電流演算部302から最終的に出力される許容電流の様子を示す図である。ここでは、説明を単純化するために、充放電電流を図に示すように一定周期の正弦波状に変化させ、電流値が正の場合を充電、負の場合を放電と定義した。また、電流の向きが充電方向となった場合は直ちにRflag_chgが‘1’にセットされ、放電方向となった場合は直ちにRflag_disが‘1’にセットされることとした。
充放電電流が充電方向に流れている場合、内部抵抗検知部701は、充電側の内部抵抗値Rdet_chgを求めることができ、これを用いて第一許容電流演算部703は、許容充電電流Imax_chg1を求めることができる。一方、電池状態予測部702で予測される充電側の内部抵抗値Rpred_chgは、事前に記憶された電池特性から推定されたものであるため、これを用いて第二許容電流演算部704で演算される許容充電電流Imax_chg2は、Imax_chg1と比較して誤差が大きい。そこで、許容充電電流決定部705は、充放電電流の向きが充電方向となった場合は、第一許容電流演算部703からのImax_chg1を最終的な許容充電電流に決定し、許容充電電流Imax_chgとして出力する。
またこの場合、内部抵抗検知部701が放電側の内部抵抗値Rdet_disを求めることができないため、第一許容電流演算部703は、許容放電電流Imax_dis1を求めることができない。一方、第二許容電流演算部704は、電池状態予測部702で予測された放電側の内部抵抗値Rpred_disを用いて、許容放電電流Imax_dis2を求めることができる。そこで、許容放電電流決定部706は、充放電電流の向きが充電方向となった場合は、第二許容電流演算部704からのImax_dis2を最終的な許容放電電流に決定し、許容放電電流Imax_disとして出力する。
充放電電流が放電方向に流れている場合、内部抵抗検知部701は、放電側の内部抵抗値Rdet_disを求めることができ、これを用いて第一許容電流演算部703は、許容放電電流Imax_dis1を求めることができる。一方、電池状態予測部702で予測される放電側の内部抵抗値Rpred_disは、事前に記憶された電池特性から推定されたものであるため、これを用いて第二許容電流演算部704で演算される許容放電電流Imax_dis2は、Imax_dis1と比較して誤差が大きい。そこで、許容放電電流決定部706は、充放電電流の向きが放電方向となった場合は、第一許容電流演算部703からのImax_dis1を最終的な許容放電電流に決定し、許容放電電流Imax_disとして出力する。
またこの場合、内部抵抗検知部701が充電側の内部抵抗値Rdet_chgを求めることができないため、第一許容電流演算部703は、許容充電電流Imax_chg1を求めることができない。一方、第二許容電流演算部704は、電池状態予測部702で予測された充電側の内部抵抗値Rpred_chgを用いて、許容充電電流Imax_chg2を求めることができる。そこで、許容充電電流決定部705は、充放電電流の向きが放電方向となった場合は、第二許容電流演算部704からのImax_chg2を最終的な許容充電電流に決定し、許容充電電流Imax_chgとして出力する。
上記を換言すると、許容充電電流決定部705は、組電池110の充電が開始される前の放電中には、第二許容電流演算部704で求められた許容充電電流Imax_chg2を、最終的な組電池110の許容充電電流Imax_chgとして決定し出力する。そして、組電池110の充電が開始された後には、許容充電電流Imax_chgを、第二許容電流演算部704で求められた許容充電電流Imax_chg2から、第一許容電流演算部703で求められた、より誤差の小さな許容充電電流Imax_chg1に切り替える。一方、許容放電電流決定部706は、組電池110の放電が開始される前の充電中には、第二許容電流演算部704で求められた許容放電電流Imax_dis2を、最終的な組電池110の許容放電電流Imax_disとして決定し出力する。そして、組電池110の放電が開始された後には、許容放電電流Imax_disを、第二許容電流演算部704で求められた許容放電電流Imax_dis2から、第一許容電流演算部703で求められた、より誤差の小さな許容放電電流Imax_dis1に切り替える。
以上より、図7の許容電流演算部302のブロック線図を用いて、本発明における許容電流演算の処理内容について説明した。図7は一例であり、以下に述べるのは、他の許容電流演算部302によって本発明を実現した場合の処理内容である。
図14に、図7とは異なる許容電流演算部302のブロック線図を示す。図7の内部抵抗検知部701は、検知した内部抵抗値Rdet_chgとRdet_dis、内部抵抗値を検知できたかを示すRflag_chgとRflag_disを出力した。図14の内部抵抗検知部701は、検知した直流抵抗値ROdet_chgとROdet_dis、検知した分極電圧VPdet、これら電池情報を検知できたかを示すRflag_chgとRflag_disが出力される。また、図7の電池状態予測部702の出力は予測した内部抵抗値Rpred_chgとRpred_disであったが、図14では予測した直流抵抗値ROpred_chgとROpred_dis、予測した分極電圧VPpredが出力される。
図14における内部抵抗検知部701の処理内容について説明する。内部抵抗検知部701は、電圧検知部140により計測された電圧と、電流検知部130により計測された電流とを用いて、組電池110の現在の直流抵抗値を検知する。具体的には、以下の式(11)を用いて、直流抵抗値を求める。なお、式(11)において、tは時間、V(t)は時刻tで電圧検知部140により計測された電圧、I(t)は時刻tで電流検知部130により計測された電流の値を表している。
ROdet=(V(t)-V(t-1))/(I(t)-I(t-1) (11)
式(11)で得られる直流抵抗は、電圧検知部140と電流検知部130の測定性能や、式(11)を実行した条件によって、値が不安定になる場合がある。そこで、必要に応じて、式(11)を複数回実行して得られたROdetを平均化した後に以降の演算に活用すると良い。
式(11)におけるI(t)とI(t−1)が共に充電側の電流値の場合に得られたROdetは、充電側の直流抵抗値とみなせる。そこで、この条件で得られたROdetを、充電側の直流抵抗値であるROdet_chgに代入すると共に、組電池110の充電時の直流抵抗値を検知できたかを示すための充電フラグRflag_chgに‘1’にセットする。一方、放電時の直流抵抗値を表すROdet_disには、所定の無効値や予め定めた直流抵抗値を代入して、組電池110の放電時の直流抵抗値を検知できたかを示すための放電フラグRflag_disに‘0’にセットする。なお、組電池110の直流抵抗は短い時間で大きく変化するものではないため、放電時の直流抵抗値ROdet_disが演算できない場合は前回求めた放電時の直流抵抗値ROdet_disを活用することも可能である。そして、所定時間以上、放電時の直流抵抗値ROdet_disが演算できない場合にRflag_disを‘0’にセットする。
反対に、式(11)におけるI(t)とI(t−1)が共に放電側の電流値の場合、内部抵抗検知部701は、得られたROdetの値をROdet_disに代入して、Rflag_disを‘1’にセットする。一方、ROdet_chgには、所定の無効値や予め定めた直流抵抗値を代入して、Rflag_chgを‘0’にセットする。これも先ほど述べたことと同様に、組電池110の直流抵抗は短い時間で大きく変化するものではないため、充電時の直流抵抗値ROdet_chgが演算できない場合は前回求めた充電時の直流抵抗値ROdet_chgを活用することも可能である。そして、所定時間以上、充電時の直流抵抗値ROdet_chgが演算できない場合にRflag_chgを‘0’にセットする。
なお、I(t)とI(t−1)が充電側と放電側のペアとなった場合、または、I(t)とI(t−1)の差が閾値未満であり、直流抵抗を検知するのが困難な場合は、内部抵抗検知部701は、充電時の直流抵抗値ROdet_chgと、放電時の直流抵抗値ROdet_disのいずれについても、演算することができない。この場合、内部抵抗検知部701は、所定の無効値や予め定めた直流抵抗値をROdet_chgとROdet_disにそれぞれ代入し、Rflag_chgとRflag_disの両方を‘0’にセットする。もしくは、充電時の直流抵抗値ROdet_chgと放電時の直流抵抗値ROdet_disが演算できない場合は前回求めた充電時の直流抵抗値ROdet_chgと放電時の直流抵抗値ROdet_disを活用し、所定時間以上、充電時の直流抵抗値ROdet_chgと放電時の直流抵抗値ROdet_disが演算できない場合にRflag_chgとRflag_disを‘0’にセットする。
前述した処理によって、内部抵抗検知部701は組電池110の直流抵抗値を検知する。これに加え、ここでの内部抵抗検知部701は組電池110の分極電圧を検知するものとした(VPdet)。式(12)に、分極電圧の検知方法を示す。
VPdet=CCV−OCV_SOC- I×ROdet (12)
ここで、CCVは電圧検知部140が計測した充放電中の電圧値、OCV_SOCは図5に示したSOCテーブル501によりSOCの推定結果から得られるOCVの値、Iは電流検知部130で計測された電流値、ROdetは内部抵抗検知部701が検知した組電池110の充電側もしくは放電側で検知された直流抵抗である。VPdetの検知結果は、直流抵抗値ROdet_chgとROdet_dis、電池状態を検知できたかを示すRflag_chgとRflag_disと共に出力され、後述する許容電流の演算に活用される。
次に、図14における電池状態予測部702について説明する。前述したとおり、内部抵抗検知部701は所定条件を満たした場合にのみ、直流抵抗値等の電池状態を検知できる。いっぽう、ここで述べる電池状態予測部702は、事前に抽出した組電池110の特性が現在の組電池110の特性と不一致である場合には、その差に応じた分だけ、電池状態予測部702からの出力には誤差が含まれるものの、常に電池状態を外部に出力することが可能である。
電池状態予測部702は、電圧検知部140が測定した電圧(CCV)を用いることなしに、組電池110の状態を予測する機能を有する。この電池状態予測部702は、現在の組電池110の充電時における直流抵抗予測値を表すROpred_chgと、放電時における直流抵抗予測値を表すROpred_dis、分極電圧予測値を表すVPpredを、電池状態の予測結果を表す電池特性情報として出力する。
電池状態予測部702において、ROpred_chgとROpred_disは、図3の充電状態演算部301により推定されたSOCや、図2の温度検知部125から受け取った温度から推定することができる。これは、組電池110または単電池111を予め充放電試験することで抵抗特性を抽出しておき、その結果をSOCと温度などに応じた抵抗特性テーブルとして記憶部180に記憶させておくことで実現できる。また、VPpredは、式(6)の説明で述べたとおり、分極抵抗403とキャパシタンス成分404を並列接続して生じる分極電圧を、計算により予測することが可能である。
図14における第一許容電流演算部703は、SOCと、ROdet_chgとROdet_dis、VPdetを入力に用いて許容電流を演算する。具体的には、電圧検知部140による電圧計測結果を基に内部抵抗検知部701で検知された充電側の直流抵抗値ROdet_chgおよび放電側の直流抵抗値ROdet_disと、図3の充電状態演算部301により推定されたSOCから得られるOCVの値であるOCV_SOCと、式(12)で検知した分極電圧であるVPdetと、組電池110の特性から定められる上限電圧Vmaxおよび下限電圧Vminとを用いて、以下の式(13)、(14)により、許容充電電流Imax_chg1と許容放電電流Imax_dis1をそれぞれ演算する。式(7)(8)では分極電圧の影響をRdet_chgとRdet_disに含めて許容電流を演算したが、ここでは、分極電圧を抵抗値に換算せずに許容電流を求めている。
Imax_chg1={Vmax−(OCV_SOC+VPdet)}/ROdet_chg (13)
Imax_dis1={Vmin−(OCV_SOC+VPdet)}/ROdet_dis (14)
第二許容電流演算部704は、電池状態予測部702からの出力と、内部抵抗検知部701からの出力であるVPdet等を受信して組電池110の許容電流を求める。具体的には、予測された充電側の直流抵抗予測値ROpred_chg、放電側の直流抵抗予測値ROpred_disと、図3の充電状態演算部301により推定されたSOCから得られるOCVの値であるOCV_SOCと、計算で予測した分極電圧予測値VPpredまたは式(12)で検知した分極電圧VPdetと、組電池110の特性から定められる上限電圧Vmaxおよび下限電圧Vminとを用いて、以下の式(15)、(16)により、許容充電電流Imax_chg2と許容放電電流Imax_dis2をそれぞれ演算する。VPpredに加えて、VPdetも入力として用いる理由は、分極電圧は充電側で検知しても放電側で利用でき、放電側で検知しても充電側で利用できる共通パラメータであるためである。内部抵抗検知部701で検知されたVPdetは第二許容電流演算部704でも活用でき、内部抵抗検知部701でVPdetが検知される前はVPpredを活用し、VPdetが検知された場合は精度を優先してVPdetを採用する処理を実現できる。なお、許容電流の演算処理をシンプルにする目的で、第二許容電流演算部704は電池状態予測部702からの出力のみを扱う、すなわち、分極電圧は予測値であるVPpredのみとする処理内容を採用することも可能である。
式(15)(16)、図16の分極電圧VPは、分極電圧予測値VPpredまたは式(12)で検知した分極電圧VPdetが代入される。VPdetが検知されていない場合は分極電圧予測値VPpredがVPに代入されて活用され、内部抵抗検知部701で有効な分極電圧VPdetが検知された場合はVPdetがVPに代入されて活用され、Imax_chg2とImax_dis2が求められる。
Imax_chg2={Vmax−(OCV_SOC+VP)}/ROpred_chg (15)
Imax_dis2={Vmin−(OCV_SOC+VP)}/ROpred_dis (16)
図14における許容充電電流決定部705と許容放電電流決定部706は、図7の機能と同様である。すなわち、許容充電電流決定部705は、内部抵抗検知部701から出力された充電フラグRflag_chgの値に基づいて、許容充電電流Imax_chg1または許容充電電流Imax_chg2のいずれかを選択し、許容充電電流Imax_chgとして出力する。許容放電電流決定部706は、内部抵抗検知部701から出力された放電フラグRflag_disの値に基づいて、許容放電電流Imax_dis1または許容放電電流Imax_dis2のいずれかを選択し、許容放電電流Imax_disとして出力する。これにより、図7を用いて説明したのと同様に、許容電流を高精度に演算することが可能となる。
以上説明した本発明の第1の実施形態によれば、以下の作用効果を奏する。
(1)組電池制御部150において、許容電流演算部302は、第一許容電流演算部703と、第二許容電流演算部704と、許容充電電流決定部705と、許容放電電流決定部706とを備える。第一許容電流演算部703は、電圧検知部140により検知された組電池110の電圧に基づく組電池110の許容電流として、許容充電電流Imax_chg1および許容放電電流Imax_dis1を求める。第二許容電流演算部704は、組電池110の電圧を用いずに、組電池110の許容電流として、許容充電電流Imax_chg2および許容放電電流Imax_dis2を求める。許容充電電流決定部705は、許容充電電流Imax_chg1および許容充電電流Imax_chg2の少なくとも一つに基づいて、組電池110の状態に応じた組電池110の許容充電電流Imax_chgを決定し、許容放電電流決定部706は、許容放電電流Imax_dis1および許容放電電流Imax_dis2の少なくとも一つに基づいて、組電池110の状態に応じた組電池110の許容放電電流Imax_disを決定する。このようにしたので、組電池110の許容電流を高精度に検知することができる。
(2)許容充電電流決定部705は、許容充電電流Imax_chg1を求められる状態に組電池110がある状態にあるときには、許容充電電流Imax_chg1を組電池110の許容充電電流Imax_chgとして決定し、許容充電電流Imax_chg1を求められない状態に組電池110があるときには、許容充電電流Imax_chg2を組電池110の許容充電電流Imax_chgとして決定する。具体的には、組電池110の充電電流が所定の閾値以上であるときには、許容充電電流Imax_chg1を求められる状態に組電池110があると判断して、許容充電電流Imax_chg1を組電池110の許容充電電流Imax_chgとして決定し、組電池110の充電電流が閾値未満であるときには、許容充電電流Imax_chg1を求められない状態に組電池110があると判断して、許容充電電流Imax_chg2を組電池110の許容充電電流Imax_chgとして決定する。また、許容放電電流決定部706は、許容放電電流Imax_dis1を求められる状態に組電池110がある状態にあるときには、許容放電電流Imax_dis1を組電池110の許容放電電流Imax_disとして決定し、許容放電電流Imax_dis1を求められない状態に組電池110があるときには、許容放電電流Imax_dis2を組電池110の許容放電電流Imax_disとして決定する。具体的には、組電池110の放電電流が所定の閾値以上であるときには、許容放電電流Imax_dis1を求められる状態に組電池110があると判断して、許容放電電流Imax_dis1を組電池110の許容放電電流Imax_disとして決定し、組電池110の放電電流が閾値未満であるときには、許容放電電流Imax_dis1を求められない状態に組電池110があると判断して、許容放電電流Imax_dis2を組電池110の許容放電電流Imax_disとして決定する。このようにしたので、組電池110の状態に応じて、最適な許容電流を決定することができる。
(3)許容充電電流決定部705は、組電池110の充電が開始される前には、許容充電電流Imax_chg2を組電池110の許容充電電流Imax_chgとして決定し、組電池110の充電が開始された後には、組電池110の許容充電電流Imax_chgを、許容充電電流Imax_chg2から許容充電電流Imax_chg1に切り替える。また、許容放電電流決定部706は、組電池110の放電が開始される前には、許容放電電流Imax_dis2を組電池110の許容放電電流Imax_disとして決定し、組電池110の放電が開始された後には、組電池110の許容放電電流Imax_disを、許容放電電流Imax_dis2から許容放電電流Imax_dis1に切り替える。このようにしたので、組電池110の充放電の開始に応じて、より誤差の小さな許容電流を求めることができる。
(4)許容充電電流決定部705および許容放電電流決定部706は、組電池110が充電されているときには、充電側については許容充電電流Imax_chg1を組電池110の許容充電電流Imax_chgとして決定すると共に、放電側については許容放電電流Imax_dis2を組電池110の許容放電電流Imax_disとして決定する。また、組電池110が放電されているときには、充電側については許容充電電流Imax_chg2を組電池110の許容充電電流Imax_chgとして決定すると共に、放電側については許容放電電流Imax_dis1を組電池110の許容放電電流Imax_disとして決定する。そして、組電池110の充放電の切り替わりに応じて、充電側と放電側のそれぞれについて、組電池110の許容充電電流Imax_chgおよび許容放電電流Imax_disを、許容充電電流Imax_chg1または許容放電電流Imax_dis1と、許容充電電流Imax_chg2または許容放電電流Imax_dis2との間で切り替える。このようにしたので、組電池110の充放電の切り替わりに応じて、適切な許容電流を選択することができる。
<第2の実施形態>
次に本発明の第2の実施形態について説明する。本実施形態では、前述の内部抵抗検知部701、許容充電電流決定部705および許容放電電流決定部706の処理内容にそれぞれ変更を加えた例について説明する。その他の機能は、第1の実施形態で説明したのと同じである。
図17は、本発明の第2の実施形態において許容充電電流決定部705と許容放電電流決定部706がそれぞれ行う演算処理のブロック線図の一例を示す図である。図17において、許容充電電流決定部705と許容放電電流決定部706には、重み決定部1701A、1701Bがそれぞれ設けられている。この重み決定部1701A、1701Bは、充電フラグRflag_chgまたは放電フラグRflag_disが変化した場合に、0と1の間で連続的に変化する重み係数Wchg、Wdisをそれぞれ出力する機能を有する。具体的には、充電フラグRflag_chgが‘0’から‘1’に変化すると、重み決定部1701Aは、重み係数Wchgを0から1まで所定の傾きで変化させ、反対に充電フラグRflag_chgが‘1’から‘0’に変化すると、重み決定部1701Aは、重み係数Wchgを1から0まで所定の傾きで変化させる。同様に、放電フラグRflag_disが‘0’から‘1’に変化すると、重み決定部1701Bは、重み係数Wdisを0から1まで所定の傾きで変化させ、反対に放電フラグRflag_disが‘1’から‘0’に変化すると、重み決定部1701Bは、重み係数Wdisを1から0まで所定の傾きで変化させる。
許容充電電流決定部705と許容放電電流決定部706は、上記のようにして出力される重み係数Wchg、Wdisを用いて、以下の式(17)、(18)により、第一許容電流演算部703からの許容充電電流Imax_chg1および許容放電電流Imax_dis1と、第二許容電流演算部704からの許容充電電流Imax_chg2および許容放電電流Imax_dis2に対してそれぞれ重み付けを行い、最終的な組電池110の許容電流を計算する。
Imax_chg=Wchg×Imax_chg1+(1−Wchg)×Imax_chg2 (17)
Imax_dis=Wdis×Imax_dis1+(1−Wdis)×Imax_dis2 (18)
この重み決定部1701Aと1701Bの追加により、充電と放電が切り替った際の許容電流の変化をなだらかにすることができる。図18は、本発明の第2の実施形態において許容電流演算部302から最終的に出力される許容電流の様子を示す図である。ここでは図13と同様に、充放電電流を図に示すように一定周期の正弦波状に変化させ、電流値が正の場合を充電、負の場合を放電と定義した。また、電流の向きが充電方向となった場合は直ちにRflag_chgが‘1’にセットされ、放電方向となった場合は直ちにRflag_disが‘1’にセットされることとした。
充放電電流が充電方向に流れている場合、許容充電電流決定部705と許容放電電流決定部706は、重み係数Wchgを1に、重み係数Wdisを0にそれぞれ設定する。これにより、充電側については、第一許容電流演算部703からの許容充電電流Imax_chg1に対する重み付けを相対的に大きくし、放電側については、第二許容電流演算部704からの許容放電電流Imax_dis2に対する重み付けを相対的に大きくする。
充放電電流が充電方向から放電方向に切り替えられると、許容充電電流決定部705は、重み係数Wchgを1から0に次第に変化させる。これにより、許容充電電流Imax_chg1に対する重み付けを次第に小さくして、許容充電電流Imax_chg2に対する重み付けを次第に大きくする。その結果、許容充電電流決定部705から出力される許容充電電流Imax_chgは、図に示すように、Imax_chg1からImax_chg2へと次第に変化する。一方、許容放電電流決定部706は、重み係数Wdisを0から1に次第に変化させる。これにより、許容放電電流Imax_dis1に対する重み付けを次第に大きくして、許容放電電流Imax_dis2に対する重み付けを次第に小さくする。その結果、許容放電電流決定部706から出力される許容放電電流Imax_disは、図に示すように、Imax_dis2からImax_dis1へと次第に変化する。
また、充放電電流が放電方向に流れている場合、許容充電電流決定部705と許容放電電流決定部706は、重み係数Wchgを0に、重み係数Wdisを1にそれぞれ設定する。これにより、充電側については、第二許容電流演算部704からの許容充電電流Imax_chg2に対する重み付けを相対的に大きくし、放電側については、第一許容電流演算部703からの許容放電電流Imax_dis1に対する重み付けを相対的に大きくする。
充放電電流が放電方向から充電方向に切り替えられると、許容充電電流決定部705は、重み係数Wchgを0から1に次第に変化させる。これにより、許容充電電流Imax_chg1に対する重み付けを次第に大きくして、許容充電電流Imax_chg2に対する重み付けを次第に小さくする。その結果、許容充電電流決定部705から出力される許容充電電流Imax_chgは、図に示すように、Imax_chg2からImax_chg1へと次第に変化する。一方、許容放電電流決定部706は、重み係数Wdisを1から0に次第に変化させる。これにより、許容放電電流Imax_dis1に対する重み付けを次第に小さくして、許容放電電流Imax_dis2に対する重み付けを次第に大きくする。その結果、許容放電電流決定部706から出力される許容放電電流Imax_disは、図に示すように、Imax_dis1からImax_dis2へと次第に変化する。
なお、前述のように、内部抵抗検知部701において、充放電電流が閾値未満のときに予め定めた内部抵抗値をRdet_chgやRdet_disに代入する場合、これらを用いて第一許容電流演算部703が許容充電電流Imax_chg1や許容放電電流Imax_dis1を演算すると、演算結果に大きな誤差が含まれる可能性がある。このとき代入される内部抵抗値としては、組電池110の特性に応じて想定される内部抵抗値の最大値、最小値、平均値などが考えられるが、いずれの場合でも、実際の値との差が大きいほど、第一許容電流演算部703の演算結果に含まれる誤差も大きなものとなる。したがって、本実施形態では、最後に演算した内部抵抗値を内部抵抗検知部701内に保持しておき、内部抵抗検知部701が内部抵抗値の演算を実行できないときには、保持した内部抵抗値を出力することが好ましい。このようにすれば、充放電の切り替え時に、許容充電電流決定部705と許容放電電流決定部706からそれぞれ出力される許容充電電流Imax_chgと許容放電電流Imax_disが急激に変動するのを防止することができる。
以上説明した本発明の第2の実施形態によれば、以下の作用効果を奏する。
(1)許容充電電流決定部705は、許容充電電流Imax_chg1と許容充電電流Imax_chg2に対する重み係数Wchgを決定し、この重み係数Wchgに基づいて許容充電電流Imax_chg1と許容充電電流Imax_chg2をそれぞれ重み付けして合計することにより、組電池110の許容充電電流Imax_chgを決定する。また、許容放電電流決定部706は、許容放電電流Imax_dis1と許容放電電流Imax_dis2に対する重み係数Wdisを決定し、この重み係数Wdisに基づいて許容放電電流Imax_dis1と許容放電電流Imax_dis2をそれぞれ重み付けして合計することにより、組電池110の許容放電電流Imax_disを決定する。このようにしたので、別々の方法で求められた二種類の許容電流から、適切な許容電流を求めることができる。
(2)許容充電電流決定部705および許容放電電流決定部706は、組電池110の充電または放電中に、重み係数Wchg、Wdisをそれぞれ変化させる。これにより、許容充電電流決定部705は、組電池110の充電が開始される前には、許容充電電流Imax_chg2に対する重み付けを相対的に大きくし、組電池110の充電が開始された後には、許容充電電流Imax_chg1に対する重み付けを次第に大きくして、許容充電電流Imax_chg2に対する重み付けを次第に小さくする。また、許容放電電流決定部706は、組電池110の放電が開始される前には、許容放電電流Imax_dis2に対する重み付けを相対的に大きくし、組電池110の放電が開始された後には、許容放電電流Imax_dis1に対する重み付けを次第に大きくして、許容放電電流Imax_dis2に対する重み付けを次第に小さくする。このようにしたので、組電池110の充放電の切り替わり時に、許容電流をスムーズに変化させることができる。
<第3の実施形態>
次に本発明の第3の実施形態について説明する。本実施形態では、前述の第一許容電流演算部703、第二許容電流演算部704、許容充電電流決定部705および許容放電電流決定部706の処理内容にそれぞれ変更を加えた例について説明する。その他の機能は、第1の実施形態で説明したのと同じである。
本実施形態において、許容充電電流決定部705と許容放電電流決定部706がそれぞれ行う演算処理のブロック線図は、図17と同じである。すなわち、許容充電電流決定部705と許容放電電流決定部706には、重み決定部1701A、1701Bがそれぞれ設けられている。
前述の第2の実施形態では、重み決定部1701A、1701Bは、充電フラグRflag_chgと放電フラグRflag_disをそれぞれ入力し、これらの値に基づいて、0と1の間で連続的に変化する重み係数Wchg、Wdisをそれぞれ出力するものとして説明した。これに対して、本実施形態では、第一許容電流演算部703と第二許容電流演算部704がそれぞれの許容電流の誤差を演算し、これを用いて重み決定部1701A、1701Bが重み係数Wchg、Wdisをそれぞれ決定する例を説明する。
本実施形態において、第一許容電流演算部703は、前述の許容充電電流Imax_chg1と許容放電電流Imax_dis1の演算に加えて、さらにこれらの誤差をそれぞれ表す許容充電電流誤差ΔImax_chg1と許容放電電流誤差ΔImax_dis1の演算を行う。同様に、第二許容電流演算部704は、前述の許容充電電流Imax_chg2と許容放電電流Imax_dis2の演算に加えて、さらにこれらの誤差を表す許容充電電流誤差ΔImax_chg2と許容放電電流誤差ΔImax_dis2の演算を行う。第一許容電流演算部703で求められた許容充電電流誤差ΔImax_chg1と、第二許容電流演算部704で求められた許容充電電流誤差ΔImax_chg2は、許容充電電流決定部705において、重み決定部1701Aに入力される。第一許容電流演算部703で求められた許容放電電流誤差ΔImax_dis1と、第二許容電流演算部704で求められた許容放電電流誤差ΔImax_dis2は、許容放電電流決定部706において、重み決定部1701Bに入力される。なお、許容充電電流誤差ΔImax_chg1と許容放電電流誤差ΔImax_dis1や、許容充電電流誤差ΔImax_chg2と許容放電電流誤差ΔImax_dis2は、電流検知部130や電圧検知部140、温度検知部125の測定誤差や、図4の等価回路と実際の電池電圧との違いを予め把握し、これらを入力として用いることで演算することが可能である。
重み決定部1701A、1701Bは、入力された上記の各許容電流誤差を用いて、以下の式(19)、(20)により、重み係数Wchg、Wdisをそれぞれ決定する。
Wchg=ΔImax_chg22/(ΔImax_chg12+ΔImax_chg22) (19)
Wdis=ΔImax_dis22/(ΔImax_dis12+ΔImax_dis22) (20)
上記の重み係数Wchg、Wdisを用いることで、許容充電電流決定部705と許容放電電流決定部706は、前述の式(17)、(18)により、最終的な組電池110の許容電流をそれぞれ計算することができる。なお、重み決定部1701A、1701Bにおいて、第一許容電流演算部703の演算結果に含まれる誤差のみに応じて重み係数Wchg、Wdisをそれぞれ決定することで、処理を簡略化してもよい。すなわち、許容充電電流決定部705および許容放電電流決定部706は、第一許容電流演算部703で求められた許容充電電流誤差ΔImax_chg1および許容放電電流誤差ΔImax_dis1に基づいて、重み係数Wchg、Wdisをそれぞれ決定する。
なお、前述のように、内部抵抗検知部701において、充放電電流が閾値未満のときに予め定めた内部抵抗値をRdet_chgやRdet_disに代入する場合、これらを用いて第一許容電流演算部703が許容充電電流Imax_chg1や許容放電電流Imax_dis1を演算すると、演算結果に大きな誤差が含まれる可能性がある。したがって、このような場合は、第一許容電流演算部703から出力される許容充電電流誤差ΔImax_chg1や許容放電電流誤差ΔImax_dis1の値を、想定される範囲内で最大の値とすることが好ましい。このようにすれば、大きな誤差を含む許容充電電流Imax_chg1や許容放電電流Imax_dis1に対する重み付けを最小化する一方で、許容充電電流Imax_chg2や許容放電電流Imax_dis2に対する重み付けを最大化して、適切な許容電流を求めることができる。
以上説明した本発明の第3の実施形態によれば、第一許容電流演算部703は、許容充電電流Imax_chg1の誤差を表す許容充電電流誤差ΔImax_chg1と、許容放電電流Imax_dis1の誤差を表す許容放電電流誤差ΔImax_dis1とを求める。また、第二許容電流演算部704は、許容充電電流Imax_chg2の誤差を表す許容充電電流誤差ΔImax_chg2と、許容放電電流Imax_dis2の誤差を表す許容放電電流誤差ΔImax_dis2とを求める。許容充電電流決定部705および許容放電電流決定部706は、これらの誤差の少なくとも一つに基づいて、重み係数Wchg、Wdisをそれぞれ決定する。このようにしたので、別々の方法で求められた二種類の許容電流にそれぞれ含まれる誤差の大きさに応じて、適切な許容電流を求めることができる。
<第4の実施形態>
次に本発明の第4の実施形態について説明する。本実施形態では、組電池110の内部抵抗の変化を考慮して、許容電流を補正する例について説明する。
組電池110は、充放電を繰り返すに従って劣化が進行すると、それに応じて内部抵抗が増加し、満充電容量が低下するなどの特性変化が生じる。電池状態予測部702は、予め充放電試験して得られた電池特性に従って組電池110の状態を予測するため、上記のような電池特性の変化が生じると、電池状態の予測結果に誤差が生じる。そのため、電池状態予測部702の予測結果を用いて第二許容電流演算部704が演算する許容充電電流Imax_chg2や許容放電電流Imax_dis2にも、この誤差が含まれるようになる。
図19は、本発明の第4の実施形態における補正を行わないで、第二許容電流演算部704の演算精度が低下した場合に、許容電流演算部302から最終的に出力される許容電流の様子を示す図である。第二許容電流演算部704の演算精度が低下して、上記の電池状態の予測結果に対する誤差が大きくなると、図19に示すように、第一許容電流演算部703から出力される許容充電電流Imax_chg1や許容放電電流Imax_dis1と、第二許容電流演算部704から出力される許容充電電流Imax_chg2や許容放電電流Imax_dis2との間の差が拡大する。したがって、組電池110の充放電が切り替わったときには、許容電流演算部302から出力される許容電流に大きな変動が生じることとなる。
そこで、本実施形態では、許容電流演算部302に、第二許容電流演算部704の演算結果を補正するための機能を追加するようにした。その具体的な内容について、以下に詳述する。
図20は、本発明の第4の実施形態における許容電流演算部302のブロック線図の一例である。第1の実施形態で説明した図7のブロック線図と比較して、図20では、補正部2001A、2001Bがさらに加えられている。補正部2001Aは、第一許容電流演算部703からの許容充電電流Imax_chg1と、第二許容電流演算部704からの許容充電電流Imax_chg2とを比較し、その比較結果に基づいて、許容充電電流Imax_chg2を補正する。補正部2001Bは、第一許容電流演算部703からの許容放電電流Imax_dis1と、第二許容電流演算部704からの許容放電電流Imax_dis2とを比較し、その比較結果に基づいて、許容放電電流Imax_dis2を補正する。
具体的には、補正部2001Aでは、許容充電電流Imax_chg1と許容充電電流Imax_chg2の差を求め、この差に基づいて決定される補正係数を用いて、許容充電電流Imax_chg2を補正する。または、許容充電電流Imax_chg1と許容充電電流Imax_chg2の比率を求め、この比率に基づいて決定される補正係数を用いて、許容充電電流Imax_chg2を補正する。そして、補正結果を補正後の許容充電電流Imax_chg2’として出力する。同様に、補正部2001Bでは、許容放電電流Imax_dis1と許容放電電流Imax_dis2の差を求め、この差に基づいて決定される補正係数を用いて、許容放電電流Imax_dis2を補正する。または、許容放電電流Imax_dis1と許容放電電流Imax_dis2の比率を求め、この比率に基づいて決定される補正係数を用いて、許容放電電流Imax_dis2を補正する。そして、補正結果を補正後の許容放電電流Imax_dis2’として出力する。なお、これらの差や比率の平均値から補正係数を決定することで、充電側と放電側で共通の補正係数としてもよい。また、差や比率が所定の範囲内の場合は補正を行わずに、所定の範囲外となったときに補正を行ってもよい。さらに、組電池110の充放電時間や、電池状態予測部702が出力できるVPpred等の分極電圧に応じて補正係数を設けることも可能である。いずれの場合でも、補正部2001Aおよび2001Bにおいて、許容充電電流Imax_chg1と許容充電電流Imax_chg2の差または比率や、許容放電電流Imax_dis1と許容放電電流Imax_dis2の差または比率に応じた複数の補正係数を予め保持させておけば、この中から選択した補正係数を用いて、許容充電電流Imax_chg2と許容放電電流Imax_dis2をそれぞれ補正することができる。
図21は、本発明の第4の実施形態における許容電流演算部302のブロック線図の他の一例である。第1の実施形態で説明した図7のブロック線図と比較して、図21では、補正部2101A、2101Bがさらに加えられている。補正部2101Aは、第一許容電流演算部703からの許容充電電流Imax_chg1と、第二許容電流演算部704からの許容充電電流Imax_chg2とを比較し、その比較結果に基づいて、電池状態予測部702から電池状態の予測結果として出力される電池特性情報のうち、第二許容電流演算部704が許容充電電流Imax_chg2を求めるために用いるものを補正する。補正部2101Bは、第一許容電流演算部703からの許容放電電流Imax_dis1と、第二許容電流演算部704からの許容放電電流Imax_dis2とを比較し、その比較結果に基づいて、電池状態予測部702から電池状態の予測結果として出力される電池特性情報のうち、第二許容電流演算部704が許容放電電流Imax_dis2を求めるために用いるものを補正する。
具体的には、補正部2101Aでは、許容充電電流Imax_chg1と許容充電電流Imax_chg2の差や比率を求め、これらが解消する方向に、電池状態予測部702から出力される充電時の内部抵抗予測値Rpred_chgを補正する。同様に、補正部2101Bでは、許容放電電流Imax_dis1と許容放電電流Imax_dis2の差や比率を求め、これらが解消する方向に、電池状態予測部702から出力される放電時の内部抵抗予測値Rpred_disを補正する。なお、これらの差や比率の平均値を計算することで、充電側と放電側で共通の補正を実行しても良い。また、差や比率が所定の範囲内の場合は補正を行わずに、所定の範囲外となったときに補正を行ってもよい。さらに、組電池110の充放電時間や、電池状態予測部702が出力できるVPpred等の分極電圧に応じて、補正係数を決定してもよい。分極電圧VPpredを得るための分極抵抗403やキャパシタンス成分404、分極抵抗403とキャパシタンス成分404で決定される時定数を補正するようにしてもよい。いずれの場合でも、補正部2101Aおよび2101Bにおいて、許容充電電流Imax_chg1と許容充電電流Imax_chg2の差や比率、許容放電電流Imax_dis1と許容放電電流Imax_dis2の差や比率に応じた複数の補正係数を予め保持させれば、前記差や比率に応じて選択した補正係数を用いて、内部抵抗予測値Rpred_chg、Rpred_disなどをそれぞれ補正することができる。
本実施形態では、以上説明したような二つの例のいずれを用いた場合でも、第一許容電流演算部703と第二許容電流演算部704の出力を比較し、その比較結果に基づいて、第二許容電流演算部704の出力に含まれる許容電流誤差を改善できる。
図22は、本発明の第4の実施形態において許容電流演算部302から最終的に出力される許容電流の様子を示す図である。図22において、時刻T0から時刻T1までの期間内に、第一許容電流演算部703が出力するImax_chg1と、第二許容電流演算部704が出力するImax_chg2との間に、大きな違いが発生している。このとき、時刻T1以降では、上記の補正処理により、第二許容電流演算部704が出力するImax_chg2が補正されていることが分かる。また、時刻T1から時刻T2までの期間内に、第一許容電流演算部703が出力するImax_dis1と、第二許容電流演算部704が出力するImax_dis2との間に、大きな違いが発生している。このとき、時刻T2以降では、上記の補正処理により、第二許容電流演算部704が出力するImax_dis2が補正されていることが分かる。
以上説明した本発明の第4の実施形態によれば、以下の作用効果を奏する。
(1)組電池制御部150において、許容電流演算部302は、第一許容電流演算部703と、第二許容電流演算部704と、許容充電電流決定部705と、許容放電電流決定部706と、補正部2001Aおよび2001B、または補正部2101Aおよび2101Bとを備える。第一許容電流演算部703は、電圧検知部140により検知された組電池110の電圧に基づく組電池110の許容電流として、許容充電電流Imax_chg1および許容放電電流Imax_dis1を求める。第二許容電流演算部704は、組電池110の電圧を用いずに、組電池110の許容電流として、許容充電電流Imax_chg2および許容放電電流Imax_dis2を求める。補正部2001Aおよび2101Aは、許容充電電流Imax_chg1と許容充電電流Imax_chg2を比較し、その比較結果に基づいて所定の補正処理をそれぞれ行う。補正部2001Bおよび2101Bは、許容放電電流Imax_dis1と許容放電電流Imax_dis2を比較し、その比較結果に基づいて所定の補正処理をそれぞれ行う。このようにしたので、組電池110の劣化状態に応じた内部抵抗の上昇による影響を考慮して、組電池110の許容電流を高精度に検知することができる。
(2)補正部2001Aおよび2001Bは、第二許容電流演算部704による許容充電電流Imax_chg2と許容放電電流Imax_dis2の演算結果をそれぞれ補正することにより、補正処理を行う。また、補正部2101Aおよび2101Bは、第二許容電流演算部704が許容充電電流Imax_chg2や許容放電電流Imax_dis2を求めるために用いる組電池110の特性情報である内部抵抗予測値Rpred_chg、Rpred_disをそれぞれ補正する補正処理を行う。このようにしたので、組電池110の内部抵抗の上昇に応じて、得られる許容電流に対して適切な補正処理を行うことができる。
(3)補正部2001A、2001B、2101Aおよび2101Bは、許容充電電流Imax_chg1と許容充電電流Imax_chg2の差や比率、または許容放電電流Imax_dis1と許容放電電流Imax_dis2の差や比率に応じた複数の補正係数を予めそれぞれ保持しており、その複数の補正係数の中から選択した補正係数を用いて、それぞれの補正処理を行う。このようにしたので、組電池110の内部抵抗の上昇によって生じる許容充電電流Imax_chg2や許容放電電流Imax_dis2の変化分に応じて、適切に補正処理を行うことができる。
(4)補正部2001A、2001B、2101Aおよび2101Bは、組電池110の充放電時間またはVPpred等の分極電圧に応じて、それぞれの補正処理に用いる補正係数を決定することができる。このようにすれば、組電池110の劣化状態を考慮して、さらに適切な補正処理を行うことができる。
(5)補正部2001Aおよび2101Aは、組電池110が充電されているときに、許容充電電流Imax_chg1と許容充電電流Imax_chg2を比較し、その比較結果に基づいてそれぞれの補正処理を行う。また、補正部2001Bおよび2101Bは、組電池110が放電されているときに、許容放電電流Imax_dis1と許容放電電流Imax_dis2を比較し、その比較結果に基づいてそれぞれの補正処理を行う。このようにしたので、組電池110の充放電状態に応じて、補正処理の対象とする許容電流を適切に切り替えることができる。
<第5の実施形態>
次に本発明の第5の実施形態について説明する。本実施形態では、許容電流の演算結果を監視して組電池110の劣化状態を推定し、その推定結果に基づいて組電池110の寿命判定を行う例について説明する。
図23は、本発明の第5の実施形態において組電池制御部150が行う処理内容を表すブロック線図である。図23に示すように、本実施形態の組電池制御部150は、第1の実施形態において図3に示したブロック線図と比べて、許容電流演算部302の出力を監視して組電池110の劣化状態を推定する劣化推定部2301をさらに備えている。
前述したように、組電池110は、充放電を繰り返すに従って劣化が進行すると、内部抵抗が増加して満充電容量が低下するなどの特性変化が生じる。組電池110において内部抵抗が増加すると、許容電流は低下する。劣化推定部2301は、この許容電流の低下度合いを監視することで、組電池110の劣化を推定する。具体的には、以下の式(21)を用いた許容電流の低下度合いの算出結果をSOHと定義した場合の、組電池110のSOHを求める。式(21)において、Imax_newは新品時の組電池110の許容電流を表し、Imax_detは現在の(劣化時の)組電池110の許容電流を表している。
SOH=Imax_det/Imax_new (21)
前述の各実施形態で説明したように、許容電流演算部302では、図7、14、20および21に示したように、第一許容電流演算部703で求められた許容充電電流Imax_chg1と、第二許容電流演算部704で求められた許容充電電流Imax_chg2とに基づいて、許容充電電流決定部705により許容充電電流Imax_chgが決定される。また、第一許容電流演算部703で求められた許容放電電流Imax_dis1と、第二許容電流演算部704で求められた許容放電電流Imax_dis2とに基づいて、許容放電電流決定部706により許容放電電流Imax_disが決定される。劣化推定部2301は、これら許容充電電流Imax_chgおよび許容放電電流Imax_disの一方、または両方に着目して、組電池110の使用を開始した時点での許容電流演算部302からの出力をImax_newとして記憶しておき、現在の許容電流演算部302からの出力をImax_detとして、式(21)により、現在の組電池110のSOHを推定することができる。この場合、許容充電電流Imax_chgと許容放電電流Imax_disを平均化して、Imax_detやImax_newを求めるようにしてもよい。
あるいは、劣化推定部2301において、第一許容電流演算部703からの出力や、第二許容電流演算部704からの出力を直接用いて、現在の組電池110のSOHを推定してもよい。すなわち、第一許容電流演算部703の出力に着目した場合は、組電池110の使用を開始した時点での許容充電電流Imax_chg1および許容放電電流Imax_dis1の一方または両方をImax_newとし、現在の許容充電電流Imax_chg1および許容放電電流Imax_dis1の一方または両方をImax_detとして、式(21)により、現在の組電池110のSOHを推定することができる。また、第二許容電流演算部704の出力に着目した場合は、組電池110の使用を開始した時点での許容充電電流Imax_chg2および許容放電電流Imax_dis2の一方または両方をImax_newとし、現在の許容充電電流Imax_chg2および許容放電電流Imax_dis2の一方または両方をImax_detとして、式(21)により、現在の組電池110のSOHを推定することができる。
以上説明したようにして劣化推定部2301が推定した組電池110のSOHは、車両制御部200により受信される。車両制御部200は、受信したSOHの値が予め定めた閾値を下回った場合に、組電池110が寿命であると判定する。なお、こうした組電池110の寿命判定を劣化推定部2301において行うようにしてもよい。また、SOHというパラメータで判定せず、演算して得られた許容電流値が閾値を下回った場合に寿命と判定することも可能である。
以上説明した本発明の第5の実施形態によれば、劣化推定部2301は、第一許容電流演算部703による許容電流の演算結果および第二許容電流演算部704による許容電流の演算結果の少なくとも一つを監視し、組電池110の劣化状態を推定する。このようにしたので、電池システム100において、組電池110の劣化の進行状況を的確に判定することができる。
また、劣化推定部2301は、組電池110の劣化状態の推定結果に基づいて、組電池110が寿命であるかを判定してもよい。このようにすれば、電池システム100において、組電池110の寿命判定を的確に行うことができる。
<第6の実施形態>
次に本発明の第6の実施形態について説明する。本実施形態では、許容電流の補正結果を監視して組電池110の劣化状態を推定し、その推定結果に基づいて組電池110の寿命判定を行う例について説明する。
図24は、本発明の第6の実施形態における許容電流演算部302のブロック線図である。第4の実施形態で説明した図20のブロック線図と比較して、図24では、劣化推定部2401がさらに加えられている。劣化推定部2401は、補正部2001Aによる許容電流の補正量または補正率を示す係数Kcと、補正部2001Bによる許容電流の補正量または補正率を示す係数Kdとを監視することで、組電池110のSOHを推定する。組電池110が劣化すると許容電流が小さくなるため、補正部2001Aと補正部2001Bは許容電流の演算結果をこれに合わせるように補正する。このための許容電流の補正量または補正率を示す係数KcとKdはSOHの代わりに組電池110の劣化度合いを把握するためのパラメータとして用いることができるためである。
以上説明した本発明の第6の実施形態によれば、劣化推定部2401は、補正部2001A、2001Bによる補正処理の結果を監視し、組電池110の劣化状態を推定する。このようにしたので、電池システム100において、組電池110の劣化の進行状況を的確に判定することができる。
また、劣化推定部2401は、組電池110の劣化状態の推定結果に基づいて、組電池110が寿命であるかを判定してもよい。このようにすれば、電池システム100において、組電池110の寿命判定を的確に行うことができる。
<第7の実施形態>
次に本発明の第7の実施形態について説明する。本実施形態では、組電池110の特定情報の補正結果を監視して組電池110の劣化状態を推定し、その推定結果に基づいて組電池110の寿命判定を行う例について説明する。
図25は、本発明の第7の実施形態における許容電流演算部302のブロック線図である。第4の実施形態で説明した図21のブロック線図と比較して、図25では、劣化推定部2501がさらに加えられている。劣化推定部2501は、補正部2101A、2101Bによる電池状態予測部702からの出力に対する補正結果Rtを監視することで、組電池110のSOHを推定する。たとえば、補正部2101A、2101Bにより補正された内部抵抗予測値Rpred_chg、Rpred_disを補正結果Rtとして取得し、これを用いて、以下の式(22)により、現在の組電池110のSOHを推定することができる。式(22)において、R_newは新品時の組電池110の内部抵抗を表し、R_detは現在の(劣化時の)組電池110の内部抵抗を表している。
SOH=R_det/R_new (22)
前述の第4の実施形態で説明したように、補正部2101Aは、第一許容電流演算部703で求められた許容充電電流Imax_chg1と、第二許容電流演算部704で求められた許容充電電流Imax_chg2とに基づいて、電池状態予測部702から出力される充電時の内部抵抗予測値Rpred_chgを補正する。また、補正部2101Bは、第一許容電流演算部703で求められた許容放電電流Imax_dis1と、第二許容電流演算部704で求められた許容放電電流Imax_dis2とに基づいて、電池状態予測部702から出力される放電時の内部抵抗予測値Rpred_disを補正する。劣化推定部2501は、これら内部抵抗予測値Rpred_chgおよびRpred_disの補正結果の一方、または両方に着目して、組電池110の使用を開始した時点での電池状態予測部702からの出力をR_newとして記憶しておき、現在の電池状態予測部702からの出力をR_detとして、式(22)により、現在の組電池110のSOHを推定することができる。この場合、充電時の内部抵抗予測値Rpred_chgと放電時の内部抵抗予測値Rpred_disを平均化して、R_detやR_newを求めるようにしてもよい。
以上説明した本発明の第7の実施形態によれば、劣化推定部2501は、補正部2101A、2101Bによる補正処理の結果を監視し、組電池110の劣化状態を推定する。このようにしたので、電池システム100において、組電池110の劣化の進行状況を的確に判定することができる。
また、劣化推定部2501は、組電池110の劣化状態の推定結果に基づいて、組電池110が寿命であるかを判定してもよい。このようにすれば、電池システム100において、組電池110の寿命判定を的確に行うことができる。
以上の各実施形態では、本発明を具体的に説明したが、本発明はこれらの各実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々に変更可能であることは言うまでもない。さらに、各実施の形態を任意に組み合わせて実施することも可能である。
また、上記各構成、機能、処理部などは、それらの全部または一部を、例えば集積回路で設計することによりハードウェアとして実現することもできるし、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを実行することによりソフトウェアとして実現することもできる。各機能を実現するプログラム、テーブルなどの情報は、メモリやハードディスクなどの記憶装置、ICカード、DVDなどの記憶媒体に格納することができる。
100:電池システム、110:組電池、111:単電池、112:単電池群、120:単電池管理部、121:単電池制御部、122:電圧検出回路、123:制御回路、124:信号入出力回路、125:温度検知部、130:電流検知部、140:電圧検知部、150:組電池制御部、160:信号通信手段、170:絶縁素子、180:記憶部、200:車両制御部、300a〜300d:リレー、301:充電状態演算部、302:許容電流演算部、400:インバータ、410:モータジェネレータ、420:充電器、701:内部抵抗検知部、702:電池状態予測部、703:第一許容電流演算部、704:第二許容電流演算部、705:許容充電電流決定部、706:許容放電電流決定部、2001A,2001B,2101A,2101B:補正部、2301,2401,2501:劣化推定部

Claims (9)

  1. 電池の状態を検知する装置であって、
    電圧検知部により検知された前記電池の電圧、推定された前記電池の充電状態、および電流検知部により検知された前記電池の電流に基づく前記電池の第一の許容電流を求める第一許容電流演算部と、
    推定された前記電池の充電状態、前記電流検知部により検知された前記電池の電流、および前記電池の温度に基づく前記電池の第二の許容電流を求める第二許容電流演算部と、
    前記第一の許容電流と前記第二の許容電流を比較し、その比較結果に基づいて所定の補正処理を行う補正部と、を備え
    前記第一許容電流演算部は、前記電池の充電時または放電時に前記第一の許容電流を演算し、
    前記補正部は、前記第二許容電流演算部による前記第二の許容電流の演算結果、または前記第二許容電流演算部が前記第二の許容電流を求めるために用いる前記電池の特性情報を補正することにより、前記補正処理を行うことを特徴とする電池状態検知装置。
  2. 請求項に記載の電池状態検知装置において、
    前記補正部は、前記第一の許容電流と前記第二の許容電流の差に応じた複数の補正係数を予め保持しており、前記複数の補正係数の中から選択した補正係数を用いて前記補正処理を行うことを特徴とする電池状態検知装置。
  3. 請求項に記載の電池状態検知装置において、
    前記補正部は、
    前記電池の充放電時間または前記電池の分極電圧の一方と、前記第一の許容電流と前記第二の許容電流の差とに応じた複数の補正係数を予め保持しており、
    前記電池の充放電時間または前記電池の分極電圧の一方と、前記第一の許容電流と前記第二の許容電流の差とに基づいて、前記補正処理に用いる前記補正係数を決定することを特徴とする電池状態検知装置。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の電池状態検知装置において、
    前記第一許容電流演算部による前記第一の許容電流の演算結果、および前記第二許容電流演算部による前記第二の許容電流の演算結果少なくとも一つ、または、前記補正部による前記補正処理の結果を監視し、前記電池の劣化状態を推定する劣化推定部をさらに備えることを特徴とする電池状態検知装置。
  5. 請求項に記載の電池状態検知装置において、
    前記劣化推定部は、前記電池の劣化状態の推定結果に基づいて、前記電池が寿命であるか否かを判定することを特徴とする電池状態検知装置。
  6. 請求項1に記載の電池状態検知装置において、
    前記第一の許容電流は、前記電池の充電に対する第一の許容充電電流と、前記電池の放電に対応する第一の許容放電電流とを含み、
    前記第二の許容電流は、前記電池の充電に対する第二の許容充電電流と、前記電池の放電に対応する第二の許容放電電流とを含み、
    前記補正部は、
    前記電池が充電されているときには、前記第一の許容充電電流と前記第二の許容充電電流を比較し、その比較結果に基づいて前記補正処理を行い、
    前記補正部は、
    前記電池が放電されているときには、前記第一の許容放電電流と前記第二の許容放電電流を比較し、その比較結果に基づいて前記補正処理を行うことを特徴とする電池状態検知装置。
  7. 請求項1から請求項6までのいずれか一項に記載の電池状態検知装置と、
    前記電圧検知部により電圧が検知され、前記第一の許容電流および前記第二の許容電流の少なくとも一つに基づいて決定された許容電流に基づいて充放電される二次電池と、を備えることを特徴とする二次電池システム。
  8. 電池に接続された電池状態検知装置内のコンピュータにより実行されるプログラムであって、前記コンピュータを、
    前記電池の電圧検知結果、推定された前記電池の充電状態、および前記電池の電流検知結果に基づく前記電池の第一の許容電流を求める第一許容電流演算部と、
    推定された前記電池の充電状態、前記電池の電流検知結果、前記電池の温度検知結果に基づく前記電池の第二の許容電流を求める第二許容電流演算部と、
    前記第一の許容電流と前記第二の許容電流を比較し、その比較結果に基づいて所定の補正処理を行う補正部として機能させ
    前記第一許容電流演算部は、前記電池の充電時または放電時に前記第一の許容電流を演算し、
    前記補正部は、前記第二許容電流演算部による前記第二の許容電流の演算結果、または前記第二許容電流演算部が前記第二の許容電流を求めるために用いる前記電池の特性情報を補正することにより、前記補正処理を行うことを特徴とする電池状態検知プログラム。
  9. 電池の状態を検知する方法であって、
    前記電池の電圧、電流、および温度を検知し、
    前記電池の充電状態を推定し、
    前記電池の充電時または放電時に、前記電池の電圧検知結果、前記電池の充電状態の推定結果、および前記電池の電流検知結果に基づく前記電池の第一の許容電流の算出を行い
    前記電池の充電状態の推定結果、前記電池の電流検知結果、および前記電池の温度検知結果に基づく前記電池の第二の許容電流を算出する第許容電流算出処理を行い
    前記第一の許容電流と前記第二の許容電流を比較し、その比較結果に基づいて、前記算出した前記第二の許容電流、または前記第許容電流算出処理に用いる前記電池の特性情報を補正することを特徴とする電池状態検知方法。
JP2014146750A 2014-07-17 2014-07-17 電池状態検知装置、二次電池システム、電池状態検知プログラム、電池状態検知方法 Active JP6324248B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014146750A JP6324248B2 (ja) 2014-07-17 2014-07-17 電池状態検知装置、二次電池システム、電池状態検知プログラム、電池状態検知方法
CN201580039065.XA CN106662621B (zh) 2014-07-17 2015-06-12 电池状态检测装置、二次电池系统、程序产品和电池状态检测方法
PCT/JP2015/067007 WO2016009757A1 (ja) 2014-07-17 2015-06-12 電池状態検知装置、二次電池システム、プログラム製品、電池状態検知方法
EP15822305.7A EP3171187B1 (en) 2014-07-17 2015-06-12 Battery state detection device, secondary battery system, program product, and battery state detection method
US15/317,025 US10725111B2 (en) 2014-07-17 2015-06-12 Battery state detection device, secondary battery system, program product, and battery state detection method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014146750A JP6324248B2 (ja) 2014-07-17 2014-07-17 電池状態検知装置、二次電池システム、電池状態検知プログラム、電池状態検知方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016023968A JP2016023968A (ja) 2016-02-08
JP2016023968A5 JP2016023968A5 (ja) 2017-03-02
JP6324248B2 true JP6324248B2 (ja) 2018-05-16

Family

ID=55078258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014146750A Active JP6324248B2 (ja) 2014-07-17 2014-07-17 電池状態検知装置、二次電池システム、電池状態検知プログラム、電池状態検知方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10725111B2 (ja)
EP (1) EP3171187B1 (ja)
JP (1) JP6324248B2 (ja)
CN (1) CN106662621B (ja)
WO (1) WO2016009757A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015155859A (ja) * 2014-02-21 2015-08-27 ソニー株式会社 電池残量推定装置、電池パック、蓄電装置、電動車両および電池残量推定方法
WO2018047258A1 (ja) * 2016-09-07 2018-03-15 日立化成株式会社 シミュレーション方法およびシミュレーション装置
KR102554151B1 (ko) * 2017-10-24 2023-07-12 삼성전자주식회사 배터리 충전 방법 및 장치
CN108407626B (zh) * 2018-01-12 2020-12-22 山东艾诺仪器有限公司 人工智能电动车电池电量检测修正及阶段充电电路
JP2019132696A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 トヨタ自動車株式会社 全固体電池の制御装置
KR102373449B1 (ko) * 2018-02-01 2022-03-10 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리의 전력 한계 결정 방법 및 배터리 관리 시스템
JP7061196B2 (ja) * 2018-08-28 2022-04-27 本田技研工業株式会社 診断装置、診断方法、診断システム及びプログラム
CN110281812B (zh) * 2019-06-27 2022-08-12 一汽解放汽车有限公司 一种基于工况识别的续航里程估算系统
CN112277724A (zh) * 2019-07-25 2021-01-29 北汽福田汽车股份有限公司 电池系统的管理方法、管理装置、存储介质和车辆
US11522440B2 (en) * 2020-07-29 2022-12-06 Cirrus Logic, Inc. Use of shared feedback among two or more reactive schemes
EP4071885A1 (en) * 2021-02-09 2022-10-12 Contemporary Amperex Technology Co., Limited Battery charging method, controller, battery management system, battery, and electric apparatus
FR3122536B1 (fr) * 2021-04-29 2023-06-30 Psa Automobiles Sa Contrôle d'un ensemble électrique pour une batterie électrique d'un véhicule automobile
FR3123518A1 (fr) * 2021-05-26 2022-12-02 Psa Automobiles Sa Procede de gestion energetique d’une batterie de servitude au lithium-ion
KR102508333B1 (ko) * 2022-11-04 2023-03-10 씨에스테크놀로지 주식회사 전기자동차의 충전 시간 단축을 위한 충전전류 제어 방법

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4097183B2 (ja) * 2001-12-27 2008-06-11 パナソニックEvエナジー株式会社 二次電池の残存容量推定方法および装置、並びに電池パックシステム
US7321220B2 (en) 2003-11-20 2008-01-22 Lg Chem, Ltd. Method for calculating power capability of battery packs using advanced cell model predictive techniques
JP2006129588A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池の電力制御方法及び電源装置
JP4275078B2 (ja) * 2005-01-13 2009-06-10 三洋電機株式会社 電池の制限電流制御方法
JP4488426B2 (ja) * 2005-06-08 2010-06-23 富士重工業株式会社 蓄電デバイスの制御装置
JP5004557B2 (ja) 2006-11-09 2012-08-22 三洋電機株式会社 電池の劣化度の検出方法
JP4987581B2 (ja) 2007-06-15 2012-07-25 日立ビークルエナジー株式会社 電池制御装置
JP5040733B2 (ja) 2008-03-05 2012-10-03 日産自動車株式会社 電池の充放電可能電力推定方法
JP4856209B2 (ja) 2009-03-30 2012-01-18 株式会社東芝 電池性能測定装置、電池制御システム及び車両
JP5646214B2 (ja) * 2010-05-27 2014-12-24 三洋電機株式会社 電源装置
DE102010062856A1 (de) * 2010-12-10 2012-06-21 Sb Limotive Company Ltd. Verfahren zur Ermittlung von Betriebsparametern einer Batterie, Batteriemanagementsystem und Batterie
CN102074757B (zh) * 2010-12-24 2013-02-13 惠州市亿能电子有限公司 一种锂离子电池荷电状态的估算方法
WO2012091077A1 (ja) * 2010-12-28 2012-07-05 三洋電機株式会社 電池の劣化度の検出方法
JP5687340B2 (ja) * 2011-06-10 2015-03-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池制御装置、電池システム
JP5882336B2 (ja) 2011-08-30 2016-03-09 三洋電機株式会社 バッテリシステム、電動車両、移動体、電力貯蔵装置および電源装置
WO2013094057A1 (ja) * 2011-12-22 2013-06-27 日立ビークルエナジー株式会社 電池制御装置、電池システム
JP5868499B2 (ja) 2012-05-24 2016-02-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池制御装置
US20150293183A1 (en) * 2012-11-30 2015-10-15 Sanyo Electric Co., Ltd. Battery management device, power supply, and soc estimation method

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016009757A1 (ja) 2016-01-21
US20170131360A1 (en) 2017-05-11
JP2016023968A (ja) 2016-02-08
US10725111B2 (en) 2020-07-28
EP3171187A1 (en) 2017-05-24
CN106662621B (zh) 2020-09-15
EP3171187B1 (en) 2019-08-28
EP3171187A4 (en) 2018-04-04
CN106662621A (zh) 2017-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6324248B2 (ja) 電池状態検知装置、二次電池システム、電池状態検知プログラム、電池状態検知方法
JP6316690B2 (ja) 電池状態検知装置、二次電池システム、電池状態検知プログラム、電池状態検知方法
US11124072B2 (en) Battery control device and electric motor vehicle system
JP6033155B2 (ja) 電池制御装置
JP6111275B2 (ja) 電池制御装置
US10209317B2 (en) Battery control device for calculating battery deterioration based on internal resistance increase rate
KR101956088B1 (ko) 상태 관리 장치, 축전 소자의 균등화 방법
JP6101714B2 (ja) 電池制御装置、電池システム
CN103608994A (zh) 电池控制装置、电池系统
JP7067549B2 (ja) 蓄電素子管理装置及び蓄電素子管理方法
WO2012169061A1 (ja) 電池制御装置、電池システム
JP2015136268A (ja) 組電池の均等化装置及び方法
JP6970289B2 (ja) 充電制御装置、輸送機器、及びプログラム
JPWO2017056732A1 (ja) 電池制御装置及び電池システム
JP2024026232A (ja) 蓄電池制御装置および制御方法
JP5886225B2 (ja) 電池制御装置及び電池制御方法
JP5851514B2 (ja) 電池制御装置、二次電池システム
JP2016024170A (ja) 電池制御装置
WO2019187680A1 (ja) 二次電池制御装置
KR20190102814A (ko) 배터리 관리 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170127

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6324248

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250