JP5223920B2 - バッテリの充放電制御装置、およびこれを備えたハイブリッド自動車 - Google Patents

バッテリの充放電制御装置、およびこれを備えたハイブリッド自動車 Download PDF

Info

Publication number
JP5223920B2
JP5223920B2 JP2010519829A JP2010519829A JP5223920B2 JP 5223920 B2 JP5223920 B2 JP 5223920B2 JP 2010519829 A JP2010519829 A JP 2010519829A JP 2010519829 A JP2010519829 A JP 2010519829A JP 5223920 B2 JP5223920 B2 JP 5223920B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
input
value
charge
allowable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010519829A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010005079A1 (ja
Inventor
晃生 石下
純太 泉
耕 野崎
仁 酒井
孝史 葛谷
清仁 町田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2010519829A priority Critical patent/JP5223920B2/ja
Publication of JPWO2010005079A1 publication Critical patent/JPWO2010005079A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5223920B2 publication Critical patent/JP5223920B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/15Preventing overcharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/40Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for controlling a combination of batteries and fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/0071Regulation of charging or discharging current or voltage with a programmable schedule
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/246Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、バッテリの充放電制御装置、およびこれを備えたハイブリッド自動車に関する。
電動車両では、バッテリで駆動されるモータに接続された駆動輪を回生制動力で制動する。この際、モータが発電する電力は、バッテリに充電させて回収する。しかし、限度を超えて回生により得られた電力でバッテリを充電すると、バッテリが過充電状態になってしまう。これを防止するために、バッテリ電圧とバッテリ電圧リミットとを比較し、バッテリ電圧がバッテリ電圧リミットを超えないようにバッテリの充電を制御するバッテリ充電制御装置が提案されている(例えば、特許文献1)。
特開平6−153314号公報
一般に、リチウムイオン二次電池は、エネルギー密度が高く、他の二次電池に比べ、初期開路電圧及び平均動作電圧が高い。このことから、大きな電池容量、高い電圧を必要とするハイブリッド自動車用電源システムには好適である。また、リチウムイオン二次電池は、クーロン効率が100%に近いことから充放電効率が高く、したがって、他の二次電池に比べエネルギーの有効利用が可能であるという利点も有する。
しかしながら、リチウムイオン二次電池は、使用態様(例えば、ハイレートで充電、高充電状態(高SOC)からの充電、長時間充電継続、低温での充電(抵抗が高い状態での充電))において、リチウムイオン二次電池の負極表面にリチウム(Li)金属が析出する虞があり、結果として、リチウムイオン二次電池の過熱或いは性能低下を招く虞がある。
従って、負極におけるリチウム金属の析出を抑制することが望まれる。
本発明のバッテリの充放電制御装置、これを備えたハイブリッド自動車は以下の特徴を有する。
(1)充放電時に充電履歴に基づき、リチウムイオン二次電池からなるバッテリの負極電位がリチウム基準電位まで低下しないように前記バッテリへの入力許可電力を調整する入力許可電力調整手段を有する。
(2)前記入力許可電力調整手段は、負極に金属リチウムが析出しない最大電流として設定した許容充電電流に基づき前記入力許可電力を決定し、充電継続時間に応じて前記許容充電電流を減少し、放電継続時間に応じて許容充電電流を増加するように、変更する。
(3)前記入力許可電力調整手段は、前記許容充電電流を所定量のオフセットさせた入力電流制限目標値に基づいて前記入力許可電力を決定する。
(4)さらに、バッテリ電流を検出するバッテリ電流検出手段と、バッテリ温度を検出するバッテリ温度検出手段と、前記バッテリの充電状態を推定する充放電推定手段と、を有し、前記入力許可電力調整手段は、検出された時間tにおけるバッテリ電流値とバッテリ温度値と推定された充電容量値とを用い、充電時における単位時間当たりの許容入力電流値減少量または放電時の単位時間当たりの許容入力電流値回復量を求めるとともに、単位時間当たりの放置による許容電流量回復量を求め、前回算出した前回算出許容入力電流値Ilim(t−1)または初回のみ設定許容入力電流値Ilim(0)を基に、バッテリへの許容入力電流値Ilim(t)を算出する許容入力電流値算出手段と、得られた許容入力電流値Ilim(t)に基づき求められたバッテリ入力電力制限値を算出する入力電力制限値算出手段と、を備え、得られたバッテリ入力電力制限値を基に前記バッテリへの入力許可電力を調整する。
(5)前記入力電力制限値算出手段は、前記許容入力電流値Ilim(t)を所定量だけ小さくした入力電流制限目標値に基づきバッテリ入力電力制限値を算出する。
(6)前記許容入力電流値算出手段は、さらに、得られた許容入力電流値Ilim(t)にリチウムイオン二次電池劣化状態を加味したバッテリへの許容入力電流値Ilim’(t)を算出し、前記入力電力制限値算出手段は、得られた許容入力電流値Ilim’(t)を基にバッテリ入力電力制限値を算出する。
(7)前記入力電力制限値算出手段では、得られたバッテリへの許容入力電流値Ilim(t)にリチウムイオン二次電池劣化状態を加味して入力電流制限目標値が求められている。
(8)前記入力電力制限値算出手段では、得られたバッテリへの許容入力電流値Ilim’(t)にリチウムイオン二次電池劣化状態を加味して入力電流制限目標値が求められている。
(9)前記入力電力制限値算出手段では、前記入力電流制限目標値と実際のバッテリ電流値との差分に応じた電力値と、予め設定されたバッテリ入力電力制限規定値SWin(t)との差分からバッテリ入力電力制限値Win(t)を算出する。
(10)さらに、リチウムイオン二次電池の上限電圧が予め設定された上限電圧を超えないように制御する上限電圧制御手段を備える。
(11)前記入力許可電力調整手段は、前記許容充電電流を流した場合のバッテリの入力電力を算出し、算出された入力電力に基づいて、前記入力許可電力を決定する。
(12)前記入力許可電力調整手段は、さらに、前記入力電流制限目標値Itag(t)を充電電流としたときのバッテリ電圧Vtag(t)を求め、入力電流制限目標値Itag(t)と電圧Vtag(t)とからベース電力SWin’(t)を算出し、該ベース電力SWin’(t)と、入力電流制限目標値Itag(t)と実際のバッテリ電流値の差に基づき、バッテリの入力許可電力を決定する。
(13)バッテリの装着時から累積カウントした使用期間を記憶する使用期間記憶手段を有し、前記許容入力電流値算出手段は、使用期間記憶手段から得られるバッテリの使用期間に応じて、前記リチウムイオン二次電池劣化状態を変更する。
(14)モータとエンジンとを備え、前記モータとエンジンの少なくとも一つの駆動力により走行するハイブリッド自動車であって、前記モータに電力を供給するとともに回生エネルギーによる蓄電を行うリチウムイオン二次電池からなるバッテリと、上述したバッテリの充放電制御装置と、を備える。
本発明によれば、例えば充電が長時間継続されたとしても、バッテリの状態に即して入力される電力を調整することができ、リチウムイオン二次電池からなるバッテリへの過充電を抑制し、バッテリの過熱や性能低下を回避することができる。
本発明における一実施形態であるバッテリの充放電制御装置の構成、ハイブリッド自動車の構成及び携帯端末の充放電構成の概略を示す構成図である。 リチウムイオン二次電池に充電時間と正極電位及び負極電位の推移を説明する図である。 リチウムイオン二次電池の構成の一例を示す模式図である。 許容入力電流値を算出するにあたり二次電池の放置による電流回復量を説明するための図である。 本発明における入力電力制限値を求める式(IV)の構成を説明するための図である。 本発明における一実施形態のバッテリの充放電制御を説明するフローチャートである。 本発明にてフィードフォワード制御を行い、Itagを用いて入力電力制限値を求める構成を説明するための図である。 本発明における他の実施形態のバッテリの充放電制御を説明するフローチャートである。 リチウムイオン二次電池の劣化度合いに対する入力電力制限を説明するための図である。 リチウムイオン二次電池の使用期間が0年の場合の放電による電流積算値(SOC[Ah])と起電圧[V]との関係の一例を示す図である。 リチウムイオン二次電池の使用期間が15年の場合の充放電による電流積算値(SOC[Ah])と起電圧[V]との関係の一例を示す図である。 リチウムイオン二次電池の使用期間に対応する一定電流積算変動に対する起電圧変動量を基に、劣化度パラメータDを規格化することを説明する図である。 リチウムイオン二次電池の充放電中に同期して検出された電流と電圧とをプロットした一例の図である。 リチウムイオン二次電池の使用期間に対するリチウムイオン二次電池の内部抵抗算出値を基に、劣化度パラメータDを規格化することを説明する図である。 満充電容量推定値とリチウムイオン二次電池の使用期間とプロットした一例の図である。 リチウムイオン二次電池の使用期間に対するリチウムイオン二次電池の満充電容量推定値を基に、劣化度パラメータDを規格化することを説明する図である。 劣化パラメータDを基に補正係数ηを算出する方法の一例を説明する図である。
以下、本発明の実施形態について、図面に基づいて説明する。
図1に、ハイブリッド自動車に用いる本実施の形態におけるバッテリの充放電制御装置の構成の一例を示す。ここで、本明細書におけるバッテリは、リチウムイオン二次電池であり、本明細書の『リチウムイオン二次電池』は、電解質として電解液を用いたリチウムイオン二次電池、及び電解質として高分子ゲルを用いたリチウムポリマー電池を含む意味で用いる。
図1に示すように、本実施の形態におけるバッテリの充放電制御装置20は、バッテリ10の状態を監視するバッテリ用電子制御ユニット22(以下「バッテリECU22」という)と、バッテリ10の充電状態を推定するSOC推定手段24と、モータ52を駆動制御するモータ用電子制御ユニット28(以下「モータECU28」という)と、エンジン58の運転状態を検出する各種センサから信号を入力するとともにエンジン58に対して燃料噴射制御や点火制御、吸入空気量調節制御などの運転制御を行うエンジン用電子制御ユニット26(以下「エンジンECU26」という)と、動力出力装置全体をコントロールするハイブリッド用電子制御ユニット30(以下「HVECU30」という)と、充放電時に充放電履歴に基づき、リチウムイオン二次電池からなるバッテリの負極電位がリチウム基準電位まで低下しないように前記バッテリへの入力許可電力を調整する入力許可電力調整手段40とを有する。
図2に示すように、バッテリ10として用いるリチウムイオン二次電池は、充電の継続により、正極平均電位が上昇する一方、負極平均電位が下降することで正負極間の電位差(Vav)が大きくなる。ここで、負極電位がLi基準電位(0V)以下となると負極表面にLi金属が析出することが知られている。そのため、従来からリチウムイオン二次電池を充電する際には、正負極間の平均電位の電位差である正負極間の端子電圧を所定電位(例えば、4.1V)以内に抑制することで負極表面のLi金属の析出を回避している。
しかしながら、発明者らは、電池のセル内部(正負極表面)には反応バラツキがあるため、図2における時間t1以降のように、例え正負極平均電位の電位差(Vav)が所定電位(Vlim)以内であったとしても、負極における局所的な部位の負極電位(負極局所電位と称す)としては、Li基準電位(0V)以下に達し、該当する負極表面にはLi金属が析出する場合があることを発見した。また、同時に発明者らは、このようなLi金属の析出プロセスが、ハイレート(例えば20C以上)での充電、高充電状態(高SOC)からの充電、長時間の充電継続、低温(電池セルの内部抵抗が高い状態)での充電などにおいて発生しやすいことも発見した。
なお、図3に示すように、セル電位は、リチウムイオン二次電池のセルにおける正極74と負極76との電位差であり、負極電位は、負極76とLi基準電極78(電位0V)との電位差であり、また正極電位は、正極74とLi基準電極78(電位0V)との電位差である。また、Li基準電位以下にならないように、正極平均電位を引き下げることも考えられるが、かかる場合には、バッテリに対する要求性能を満足できない場合が生じる。
そこで、本実施の形態におけるバッテリの充放電制御装置20は、局所的にも負極電位が、Li基準電位0Vに達するのを抑制するため、入力許可電力調整手段40を有する。
また、本実施の形態におけるバッテリの充放電制御装置20は、後述するように、入力許可電力調整手段40によりバッテリに入力可能な電力値を算出するために、さらに図1に示すバッテリ電流を検出する電流センサ14と、バッテリ10内に設けられバッテリ温度を検出する温度センサ12とを有する。
さらに上述した各構成について、以下に詳細に説明する。バッテリECU22には、バッテリ10を管理するのに必要な信号、例えば、バッテリ10の端子間に設置された図示しない電圧センサからの端子間電圧、バッテリ10の出力端子に接続された電力ラインに取り付けられた電流センサ14からの充放電電流(以下「バッテリ電流」ともいう)、バッテリ10に取り付けられた温度センサ12からの電池温度Tbなどが入力され、記憶される。また、SOC推定手段24では、バッテリECU22に入力された電流センサ14から実測されるバッテリ電流値IB(t)を積算して充電状態(SOC、残容量)も推定している。なお、積算には、実測されたバッテリ温度値TB(t)により補正された推定電流値を用いることが好適であり、バッテリ起電圧など他の情報を利用してより正確なSOC推定を採用することができる。
HVECU30は、CPU32を中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPU32の他に処理プログラムを記憶するROM34と、データを一時的に記憶するRAM36と、図示しない入出力ポートおよび通信ポートとを備える。HVECU30には、図示しないイグニッションスイッチからのイグニッション信号や、図示しないアクセルセンサからの信号や、その他センサからの信号を受け、アクセル開度、ブレーキ踏み込み量、車速などの情報が入力される。ここで、アクセル開度、ブレーキ踏み込み量、車速などの情報に基づき、HVECU30においてトルク指令が決定され、HVECU30からモータECU28、エンジンECU26にトルク指令が出力され、このトルク指令に合致するようにモータ52及びエンジン58の駆動が制御される。また、HVECU30は、エンジンECU26やモータECU28、バッテリECU22と通信ポートを介して接続されており、エンジンECU26やモータECU28、バッテリECU22と各種制御信号やデータのやりとりを行っている。また、ROM34には、後述する入力許可電力調整手段40において算出される許容入力電流値Ilim(t)、Ilim’(t)及びバッテリ入力電力制限値Win(t)を算出するためのプログラムが格納され、一方、RAM36には、バッテリECU22から出力されたバッテリ電流値及びバッテリ温度値を一時的に記憶するとともに、入力許可電力調整手段40にて算出された許容入力電流値Ilim(t)、Ilim’(t)及びバッテリ入力電力制限値Win(t)も一時的に記憶するとともに、各種演算に必要なデータを記憶する。
また、入力許可電力調整手段40は、許容入力電流値算出手段42と入力電力制限値算出手段44とを備え、例えば100msec毎に得られるバッテリ入力電力制限値Win(t)を基にバッテリ10への入力許可電力を調整している。
許容入力電流値算出手段42は、バッテリECU22より出力されHVECU30のRAM36に一時記憶された時間tにおけるバッテリ電流値IB(t)(以下「IB[t]」ともいう)とバッテリ温度値TB(t)(以下「TB[t]」ともいう)と、SOC推定手段24において推定された時間tにおける充電容量値SOC(t)とを用い、HVECU30のROM34に格納されているプログラムに基づき、充電時における単位時間当たりの許容入力電流値減少量F又はf、又は放電時の単位時間当たりの許容入力電流値回復量F’又はf’(後述する式(I’)のFと(II’)のfに相当)を求めるとともに、単位時間当たりの放置による許容電流量回復量G又はgを求め、これに基づいてバッテリへの許容入力電流値Ilim(t)を算出する。ここで、許容入力電流値Ilim(t)は、前回算出した前回算出許容入力電流値Ilim(t−1)に基づいて算出するが、初回のみ設定許容入力電流値Ilim(0)を用いる。この初回のみ設定許容入力電流値Ilim(0)は、充放電履歴の影響がない状態から充電した場合に、単位時間以内にLi金属が析出しない最大電流値として求められる。
本実施の形態において、充電中の場合、許容入力電流値算出手段42は、以下に示す式を用いて許容入力電流値Ilim(t)(以下、「Ilim[T]」、「Ilim[t]」ともいう)を算出する。まず、充放電履歴がない場合は、すなわち初回のみ以下の式(I)により求められる。すなわち、充放電履歴がない状態における許容入力電流値Ilim(0)から、充放電継続による減少または回復量F,F’、放置による回復量Gを減算する。
式(I)中において、以下の通りである。
また、充電中であって、充放電履歴がある場合は、以下の式(II)により求められる。
式中、Ilim[T]及びIlim[t]:時間T,tにおける許容入力電流値、IB[t]:時間tにおけるバッテリ電流値、TB[t]:時間tにおけるバッテリ温度値、SOC[t]:時刻tにおけるバッテリSOC値、f()関数:単位時間当たりの充電による許容電流減少項、g()関数:放置による単位時間当たりの許容電流回復項を示す。
lim[t]=0の場合、二次電池の負極活物質中のLiイオンが飽和状態になることを示すことから、Ilim[0]−Ilim[t]は、二次電池の負極活物質中のLiイオン量を示す。一方、図4に示すように、時間による許容入力電流値の回復量は、負極活物質中のLiイオンが減少することによって得られ、その大きさはLiイオンの量に比例する。したがって、単位時間(dt)前の時間(t−1)におけるIlim[t−1]の関係は、Ilim[0]とIlim[t−1]との差に比例し、さらに差を無次元化するためにIlim[0]で除すことにより得ることができる。
一方、放電中の場合には、それぞれ上記式(I)及び(II)の式中のF()の関数及びf()の関数における符号がマイナスからプラスに変わり、以下のようになる。

式中、F()関数及びf()関数:単位時間当たりの放電による許容電流回復項を示す以外は、上述同様であるためここでは説明を省略する。
さらに、本実施の形態において、許容入力電流値算出手段42では、使用により性能低下することを考慮し、さらにLi金属析出を経時で抑制するために、上述の式より得られたIlim[T]及びIlim[t]に劣化係数ηを乗じ、二次電池の経時劣化を考慮したIlim’[T]及びIlim’[t]を求めている。
[数6]
lim’[T]=Ilim[T]×η又はIlim’[t]=Ilim[t]×η・・・(III)
式中、η:劣化係数。
上記劣化係数ηは、一定の値であっても、またHVECU30のRAM36に予め格納された二次電池の充放電頻度と劣化係数との関係からなるマップに基づき複数個であってもよい。
また、本実施の形態の入力電力制限値算出手段44は、フィードバック制御の制御遅れなどによりバッテリ電流IBが、Ilim’(t)を超えて流れることを防止することを目的とし、バッテリ入力制限値Win(t)を算出する。すなわち、バッテリECU22より出力されHVECU30のRAM36に一時記憶された時間tにおけるバッテリ電流値IB(t)と許容入力電流値算出手段42において算出された許容入力電流値Ilim’(t)に基づき、例えばIlim(t)に対して所定量オフセットさせるようにして入力電流制限目標値Itagを一旦算出する(図5参照)。そして、得られたItagに基づいて下式(IV)によりバッテリ入力制限値Win(t)を算出する。
入力電力制限値算出手段44は、図5に示すように、式(IV)で求められる入力電力制限値Win(t)により充電を制御することで、充電電流IBをIlim’(t)以下にして、負極においてLi金属が析出することを抑制するが可能となる。
[数7]
in(t)=SWin(t)−K×{IB(t)−Itag1(t)}−K×∫{IB(t)−Itag2(t)}dt ・・・(IV)
式中、Win(t):時刻tにおけるバッテリ入力電力制限値(W)、SWin(t):予め設定されたバッテリ入力電力制限規定値(例えば、バッテリ温度から定められたバッテリのベース入力電力制限規定値)、K:p項フィードバックゲイン、K:i項フィードバックゲイン、Itag1(t):p項フィードバック制御による電流制限目標値、Itag2(t):i項フィードバック制御による電流制限目標値、IB(t):時間tにおけるバッテリ電流値を示す。なお、SWin(t)は、例えば、予め設定された、バッテリの温度などと入力電力制限規定値との関係のマップにより求められる。
また、上記Itag1(t)及びItag2(t)は以下の式(V)により得られる。
[数8]
tag1(t)=F(Ilim’(t))、及び、Itag2(t)=F(Ilim’(t))・・・(V)
式(V)において、Itag1(t)及びItag2(t)は、上述のようにIlim’(t)に対し、それぞれ所定量だけオフセットさせた量として求められる。従って、Itag1,Itag2と、Ilim’(t)の関係をHVECU30のRAM36にマップとして予め格納しておき、これを参照してItag1,Itag2を求めるとよい。なお、二次電池の劣化や二次電池の制御を考慮して、マップを作成しておくことにより、さらに局所的な負極電位低下によるLi金属析出を抑制することができる。
また、本実施の形態におけるバッテリの充放電制御装置20は、バッテリの使用による性能低下を抑制するために、リチウムイオン二次電池の上限電圧が予め設定された上限電圧を超えないように制御する上限電圧制御手段をさらに有してもよい。上限電圧制御手段としては、例えば、HVECU30において、予め設定された上限電圧値と、図示しない電圧センサから出力される実際のバッテリ電圧値とを比較して、充電量を制御する。このように、充電電圧に上限値を設定することで、セルに不当に大きな電圧が印加されることを防止することが可能となる。
次に、上述した本実施の形態におけるバッテリの充放電制御装置20を有するハイブリッド自動車の構成について、図1を用いて以下に説明する。ここで、本明細書において、「ハイブリッド自動車」とは、発電のための動力を出力するエンジンと走行用のモータの両方を搭載するハイブリッド自動車(HV:Hybrid Vehicle)の意であるが、いわゆる電気自動車(EV:Electric Vehicle)、燃料電池車(FCEV:Fuel Cell Electric Vehicle)も含まれる。
図1に示すように、ハイブリッド自動車(HV)100は、上述した温度センサ12及び電流センサ14及びバッテリの充放電制御装置20を有し、さらに、エンジン58と、エンジン58の出力軸に接続された3軸式の動力分配統合機構56と、動力分配統合機構56に接続され駆動輪60を駆動するとともに発電可能なモータ52と、動力分配統合機構56に接続され発電するためのジェネレータ54と、モータ52に電力を供給するとともにジェネレータ54からの発電電力および回生エネルギーによる蓄電を行う充放電可能なリチウムイオン二次電池からなるバッテリ10と、バッテリ10とモータ52及びジェネレータ54とを接続するとともに且つモータECU28よりトルク指令を受ける昇圧コンバータ兼インバータ50とを有する。ここで、モータ52は、昇圧コンバータ兼インバータ50を介してバッテリ10と電力のやりとりを行う。また、モータECU28は、HVECU30と通信しており、HVECU30からの制御信号に応じて昇圧コンバータ兼インバータ50を制御してモータ52を駆動制御すると共に必要に応じてモータ52の運転状態に関するデータをHVECU30に出力する。なお、昇圧コンバータは、インバータ入力電圧を制御するもので、モータ52の出力トルクなどに応じたインバータ入力電圧を制御する。インバータは、モータ52への駆動電流を制御するとともに、回生制動の制御も行う。ジェネレータ54の発電電力は、昇圧コンバータ兼インバータ50を介しバッテリ10に供給される。なお、モータ52、ジェネレータ54は、別々に設ける必要は必ずしもない。
さらに、ハイブリッド自動車100の構成について詳細に説明する。エンジン58は、ガソリンまたは軽油などの炭化水素系の燃料により動力を出力する内燃機関であり、エンジン58の運転状態を検出する各種センサから信号を入力するエンジンECU26により燃料噴射制御や点火制御、吸入空気量調節制御などの運転制御を受けている。エンジンECU26は、HVECU30と通信しており、HVECU30からの制御信号によりエンジン58を運転制御すると共に必要に応じてエンジン58の運転状態に関するデータをHVECU30に出力する。
次に、本実施の形態におけるバッテリの充放電制御装置20を有するハイブリッド自動車100におけるバッテリの充放電制御の動作について、図1と図6を用い、以下に説明する。まず、温度センサ12にて時間tにおけるバッテリ温度が測定され、電流センサ14にて時間tにおけるバッテリ電流が測定される(S110)。バッテリECU22は、温度センサ12から出力された時間tにおけるバッテリ温度値と、電流センサ14から出力された時間tにおけるバッテリ電流値を記憶するとともに、SOC推定手段24に時間tにおけるバッテリ温度値及びバッテリ電流値を出力し、さらに、時間tにおけるバッテリ温度値及びバッテリ電流値をHVECU30に出力する。HVECU30のRAM36は、入力された時間tにおけるバッテリ温度値及びバッテリ電流値を一時的に記憶する。SOC推定手段24では、入力された時間tにおけるバッテリ温度値及びバッテリ電流値を基に、時間tにおける充電容量SOC(t)を推定する(S112)。
次いで、アクセル開度、ブレーキ踏み込み量、車速などからHVECU30が回生中であると判定した場合(S114)、回生エネルギーにより蓄電を行うため充電が開始され、許容入力電流値算出手段42において、上述した式(I)又は式(II)を用いて許容入力電流値Ilim(t)が算出され(S118)、さらに、式(III)を用いて、二次電池の経時劣化を考慮した許容入力電流値Ilim’(t)が算出される(S120)。
さらに、許容入力電流値算出手段42により出力された許容入力電流値Ilim’(t)と時刻tにおける実際のバッテリ電流値IBとを基に、入力電力制限値算出手段44において、式(IV)及び式(V)を用い、入力電力制限値Win(t)を算出する(S122)。すなわち、充電継続による許容入力電流値ilim(t)の減少分(F項による減少分)を更新する。そして、バッテリ10への入力電力を算出された入力電力制限値Win(t)に制限する(S124)。すなわち、HVECU30は、モータトルク指令を決定し、モータECU28を介して昇圧コンバータ兼インバータ50を制御するが、この際にバッテリ10への入力電力がWin(t)以下になるように、モータトルク指令(充電するための負のトルク指令)を調整する。
また、回生中ではないが、バッテリ10のSOCに基づき充電要求が発生した場合にも、上述したS118からS124の動作を行う。なお、この場合には、通常ジェネレータ54からの発電電力がバッテリ10に供給される。
また、回生中ではなく、走行に際してバッテリ10が充電中でない場合には、許容入力電流値算出手段42において、上述した式(I’)又は式(II’)を用いて許容入力電流値Ilim(t)が算出され(S126)、さらに、式(III)を用いて、二次電池の経時劣化を考慮した許容入力電流値Ilim’(t)が算出される(S128)。すなわち、放電継続による許容入力電流値Ilim(t)の回復分(F項による回復分)または放置による増加分(G項による回復分)を更新する。
また、許容入力電流値算出手段42により出力された放電時または放置時の更新をした許容入力電流値Ilim’(t)と時刻tにおける実際のバッテリ電流値IBとを基に、入力電力制限値算出手段44において、式(IV)及び式(V)を用い、入力電力制限値Win(t)を算出する(S122)。さらに、算出された入力電力制限値Win(t)を基に、バッテリ10への入力許可電力を制限する(S124)。ここで、放電時または放置時は、バッテリ10への充電が行われないので、入力電力制限値Win(t)が更新されるだけで、モータの駆動(出力トルク)制御は、入力電力制限値Win(t)と無関係に行われる。
上述のように制御されることにより、バッテリ10への入力電力は、入力電力制限規定値のベース電力値であるSWin(t)に対し、バッテリ電流IBに応じたフィードバック制御を行ったものになる。そして、このフィードバック制御においては、金属リチウムを析出させないための許容入力電流値Ilim(t)またはこれに電池劣化を考慮したIlim’(t)に対し所定のオフセット(制御マージン)を付与したItag1(t)またはItag2(t)に応じたものであり、フィードバック制御による制御遅れなどにより、バッテリ電流IBがItag1(t)またはItag2(t)を超えてしまうことを効果的に防止することができる。さらに、Itag1(t)(またはItag2(t))は、充放電の履歴を考慮している。すなわち、式(I)、(II)、(I’)(II’)、(III)に示すように、充放電継続時間に基づく許容入力電流の減少、回復や、放置に許容入力電流の回復を考慮している。従って、その時のバッテリ10の状態に応じた金属リチウム析出防止を図ることができる。
[フィードフォワード制御]
ここで、図7に示すように、上述したフィードバック制御用バッテリ入力電力制限値Win(t)を基に、HVECU30が、モータECU28を介して昇圧コンバータ兼インバータ50制御して、バッテリ10への入力許可電力を調整しても、バッテリ10への充放電電流の変動が大きい場合、制御が追いつかず、バッテリへの充放電電流値が許容入力電流値Ilim(t)またはIlim’(t)以下になる可能性がある(図7の波線で囲んだ個所)。
そこで、図1に示す本実施の形態におけるバッテリの充放電制御装置20では、入力許可電力調整手段40に、さらにフィードフォワード制御用バッテリ入力電力制限値算出手段46が設けられている。このフィードフォワード制御用バッテリ入力電力制限値算出手段46では、目標となる入力電力制限値であるSWin(t)をフィードフォワード制御に基づくベース電力Win−nb(t)に変更する。
すなわち、上述の入力電流制限目標値Itag(t)をバッテリ電流とした場合のバッテリ入力電力である、Win−nb(t)を目標入力電力に設定し、そのときのバッテリ電流IBに基づくフィードバック制御を行う。これによって、バッテリ電流IBの絶対値が許容入力電流値Ilim(t)またはIlim’(t)の絶対値より大きくなることを効果的に防止する。
本実施の形態のバッテリの充放電制御装置20は、図1に示すように、さらにバッテリ10の端子間電圧を測定する電圧センサ16を有する。そこで、フィードフォワード制御用バッテリ入力電力制限値算出手段46を用いたバッテリの充放電制御装置20におけるバッテリの充放電制御動作について、以下に図1および図8を用いて説明する。
まず、温度センサ12にて時間tにおけるバッテリ温度が測定され、電流センサ14にて時間tにおけるバッテリ電流IB(t)が測定される(S110)。バッテリECU22は、温度センサ12から出力された時間tにおけるバッテリ温度値と、電流センサ14から出力された時間tにおけるバッテリ電流値IB(t)を記憶するとともに、SOC推定手段24に時間tにおけるバッテリ温度値及びバッテリ電流値を出力し、さらに、時間tにおけるバッテリ温度値及びバッテリ電流値をHVECU30に出力する。HVECU30のRAM36は、入力された時間tにおけるバッテリ温度値及びバッテリ電流値を一時的に記憶する。SOC推定手段24では、入力された時間tにおけるバッテリ温度値及びバッテリ電流値を基に、時間tにおける充電容量SOC(t)を推定する(S112)。さらに、電圧センサ16により時間tにおけるバッテリ端子間電圧V(t)が測定され、バッテリECU22は、電圧センサ16から出力された時間tにおけるバッテリ端子間電圧値V(t)を記憶する。さらに、フィードフォワード制御用バッテリ入力電力制限値算出手段46では、バッテリECU22に記憶された時間tにおけるバッテリ温度値を基に、例えば200msec毎に、時間tにおけるバッテリ内部抵抗R(t)を求め(S130)、バッテリECU22に記憶された時間tにおけるバッテリ端子間電圧V(t)とバッテリ電流IB(t)とバッテリ内部抵抗R(t)を基に、以下の式(VI)に基づいて、開放端電圧Vo(t)を算出する(S132)。
[数9]
V(t)=Vo(t)−IB(t)×R(t)・・・(VI)
次いで、フィードフォワード制御用バッテリ入力電力制限値算出手段46において、上記式(V)を用いて、入力電流制限目標値Itag(t)を求める(S134)。ここで、入力電流制限目標値Itag(t)は、上記Itag1(t)及びItag2(t)を含む意味である。次に、入力電流制限目標値Itag(t)を最大充電電流としたときの電圧Vtag(t)を以下の式に基づいて求める(S136)。
[数10]
tag(t)=Vo(t)−R(t)×Itag(t)・・・(VII)
さらに、フィードフォワード制御用バッテリ入力電力制限値算出手段46において、電流制限目標値Itag(t)と電圧Vtag(t)を用い、以下の式を用いて、フィードフォワード制御用ベース電力Win−nb(t)を求める(S138)。なお、「フィードフォワード制御」を明細書および図面において『F/F制御』と略して記載する。
[数11]
in−nb(t)=Vtag(t)×Itag(t)・・・(VIII)
次に、上述したフィードバック制御において用いた式(IV)におけるベース電力SWin(t)を、上記式(VIII)により求められたフィードフォワード制御用ベース電力Win_nb(t)(以下「Win_nb(t)」を『SWin’(t)』ともいう)に置き換えた以下の式を用いて、フィードフォワード項を反映した入力電力制限値Win’(t)を求める(S140)。
[数12]
in’(t)=Win−nb−K×{IB(t)−Itag1(t)}−K×∫{IB(t)−Itag2(t)}dt ・・・(IX)
式中、Win’(t):時刻tにおけるフィードフォワード制御によるバッテリ入力電力制限値(W)、Win−nb(t):時間tにおけるベース電力値、K:p項フィードバックゲイン、K:i項フィードバックゲイン、Itag1(t):p項フィードバック制御による電流制限目標値、Itag2(t):i項フィードバック制御による電流制限目標値、IB(t):時間tにおけるバッテリ電流値を示す。
さらに、算出されたフィードフォワード項の入力電力制限値Win’(t)を基に、HVECU30は、モータトルク指令を決定し、モータECU28を介して昇圧コンバータ兼インバータ50を制御する(S142)が、この際にバッテリ10への入力電力がWin’(t)以下になるように、モータトルク指令(充電するための負のトルク指令)を調整する。
温度などから算出されるバッテリ入力電力制限規定値であるベース電圧SWin(t)を目標値とするバッテリの入力電力制限では、充電電流(バッテリ電流IB)の変動が大きい場合には、充電電流が許容入力電流値Ilim(t)またはIlim’(t)を超え、Li析出等の問題が生じる。しかし、本実施の形態によれば、充電電流が、Li析出等を回避し得る許容入力電流値Ilim(t)またはIlim’(t)を所定量オフセットした入力電流制限目標値Itag(t)から算出したフィードフォワード制御用ベース電力Win−nb(t)を目標値として、バッテリ入力電力制限値Win’(t)をバッテリ電流IBと電流制限目標値の差に応じてフィードバック制御している(換言すれば「バッテリ入力電力を制限」)。ここで、フィードバック制御において充電電流の超過を抑制することを考えた場合、フィードバックゲインを十分大きくすること等が考えられる。しかし、フィードバックゲインをあまり大きくすると、制御安定性が阻害され、また車両としてのドライバリティを損なうおそれもある。また、フィードバックゲインを大きくしても、充電電流の変動が大きい場合には充電電流が入力電流制限目標値Itag(t)を超える場合も想定される。そこで、上記フィードバック制御に加えまたは先行して、想定される充電電流の最大電流である入力電流制限目標値Itag(t)と、その最大電流で充電したときの電圧Vtag(t)とに基づいて算出したフィードフォワード制御用ベース電力Win−nb(t)を温度から算出されるバッテリ入力電力制限規定値SWin(t)と置き換え、制御の目標値をバッテリ入力電力制限値SWin’(t)に絞って制御している。したがって、上記入力電流制限目標値Itag(t)は、バッテリへの許容入力電流値Ilim(t)またはIlim’(t)より大きい(絶対値としては小さい)電流値であり、これに基づき求められたベース電力SWin’(t)を目標値としてバッテリへ充電することで、バッテリの負極におけるリチウム金属が析出することをより効果的に防止することができる。
[劣化係数η]
上述したように、図1に示す許容入力電流値算出手段42において、使用によるバッテリ10の性能低下を考慮して、上記式(III)では、式(I),(II),(I’),(II’)により得られたIlim[T]及びIlim[t]に劣化係数ηを乗じ、二次電池の経時劣化を考慮したIlim’[T]及びIlim’[t]を求めている。ここで、リチウムイオン二次電池などのバッテリは経年使用に伴い、劣化度合いが変化する。そこで、リチウムイオン二次電池の入出力を最大限活用しつつ、図9に示すように、劣化度合いに応じて、リチウム金属の析出を抑制するために、上述したWin制御量を変更することが好適である。
そこで、本実施の形態では、以下に示す電池劣化度算出方法に基づき、劣化パラメータDを求め、この劣化パラメータDに応じて、予めHVECU30のROM34に格納されたマップを用い劣化係数ηを求め、求められた劣化係数ηを用い、二次電池の経時劣化を考慮したIlim’[T]及びIlim’[t]を求めて、バッテリの経年劣化を考慮する。すなわち、新品の劣化度が小さなバッテリの場合には、充電が継続した場合におけるバッテリ入力電力制限値Winの上昇度合いは図9の左図の程度でよいが、劣化度が大きなバッテリの場合には、図9の右図に示すように、バッテリ入力電力制限値Winを0に近い値に設定し、充電電流をより小さく制限することが望まれる。なお、以下に示す電池劣化度算出方法では、HVECU30のタイマー38によりバッテリ10の装着時から使用期間が累積カウントされている。なお、部品交換等を考慮し、タイマー情報の共有化の観点から、例えば、バッテリECU22やエンジンECU26に設けられているタイマーにおいて、バッテリ10の装着時からの使用期間が累積カウントされていてもよく、複数箇所でカウントすることも好適である。
<電池劣化度算出方法>
以下に、電池劣化度算出方法の3つの例を図1および図10から図17を用いて説明する。
(i)起電圧からの電池劣化度算出方法:
図10には、電池新品時、すなわち使用期間が0年の場合の放電による電流積算値(SOC[Ah])と起電圧[V]との関係の一例が示され、また、図11には、電池の使用期間が15年の場合の充放電による電流積算値(SOC[Ah])と起電圧[V]との関係の一例が示されている。本実施の形態では、上記起電力として、無負荷時の電池電圧、または有負荷時の電池電圧から内部抵抗および分極による電圧変動分を差し引いた電圧値を使用する。また、上記起電圧は、バッテリECU22にて求め、一方、充放電による電流積算値は、SOC推定手段24にて求める。
図10、図11に示すように、電池劣化にしたがい、充放電による電流積算値(SOC[Ah])の同一電流積算変動ΔAHRに対する起電圧変動ΔOCVと起電圧変動ΔOCV’は異なる(電池劣化によりSOC変動に対する起電圧変動が大きくなる)。そこで、HVECU30のタイマー38から出力されるバッテリの使用期間と、バッテリECU22で求められた起電圧と、SOC推定手段24に求められた充放電による電流積算値とを用い、電池劣化度を算出する。すなわち、許容入力電流値算出手段42では、図12に示すように、使用期間が所定の年数(例えば10年)を超えた場合に、順次電池劣化度が上昇するように設定する。図12の例では、使用期間が0年における一定電流積算量(一定SOC変動量)に対する起電圧変動量であるΔOCV/ΔAHRと、使用年数15年における起電圧変動量/一定電流積算量であるΔOCV’/ΔAHRとから、使用期間が0年の劣化度パラメータD0と使用期間が15年の劣化度パラメータD15とを規格化し、電池劣化度Dを算出する。
(ii)内部抵抗からの電池劣化度算出方法:
許容入力電流値算出手段42では、電流センサ14と電圧センサ16により充放電中に同期して検出された電流と電圧とを図13に示すようにプロットし、最小自乗法で求めた直線の傾きからバッテリの内部抵抗Rを算出する。
電池の通常摩耗劣化では、電池内部抵抗の上昇と電池容量低下には相関関係があり、したがって、式:電池容量劣化ΔCap=F(内部抵抗の上昇度ΔR)の関係が成り立つ。そこで、HVECU30のタイマー38から出力されるバッテリの使用期間と、求められたバッテリの内部抵抗算出値とを用い、電池劣化度を算出する。すなわち、この例において、許容入力電流値算出手段42では、図14に示すように、使用期間が所定の年数(例えば10年)を超えた場合に、順次電池劣化度が上昇するように設定する。図14の例では、使用期間が0年における内部抵抗R0と、使用年数15年における内部抵抗R15とから、使用期間が0年の劣化度パラメータD0と使用期間が15年の劣化度パラメータD15とを規格化し、電池劣化度Dを算出する。
(iii)満充電容量からの電池劣化度算出方法:
電池の劣化と電池の容量低下には相関関係があるから、許容入力電流値算出手段42では、SOC推定手段24において推定された満充電容量推定値[Ah]と、HVECU30のタイマー38から出力されるバッテリの使用期間とを、図15に示すようにプロットしたマップを作成し、容量劣化度を推定する。すなわち、この例において、許容入力電流値算出手段42では、図16に示すように、使用期間が所定の年数(例えば10年)を超えた場合に、順次電池劣化度が上昇するように設定する。図16の例では、使用期間が0年における満充電容量推定値C0と、使用年数15年における満充電容量推定値C15とから、使用期間が0年の劣化度パラメータD0と使用期間が15年の劣化度パラメータD15とを規格化し、電池劣化度Dを算出する。
そして、許容入力電流値算出手段42において、上述の(i)から(iii)に記載の電池劣化度算出方法の少なくとも1つの方法から得られた劣化パラメータDを用いて、図17に示すように、補正係数ηを算出する。本実施の形態では、図17に示すように、例えば、使用年数0年から10年までの劣化パラメータD0からD10に同一の値を用いる。これは、バッテリが例えば10年は一定の機能を維持できることを前提として使用されるためであり、10年までは同一の劣化度を用いることで安定した制御を行う。この例では、一定の補正係数η=0.7を用いる。10年以降(例えば図17に示すように10年から25年まで)はバッテリの劣化度合いに応じて、補正係数ηを例えば0.7から0.5に適宜変化させ、さらに25年以降は、バッテリの充放電制御の破綻を防止するために、図17に示すように、バッテリの劣化が進んでも、補正係数ηを例えば0.5のままで下限ガードする。但し、かかる場合、バッテリとしてのリチウムイオン二次電池の交換を促すメッセージを別途表示するなど、25年を超えるリチウムイオン二次電池の使用を防止する手段を講じるとよい。なお、図17の方法は一例であり、これに限るものではなく、劣化パラメータDに応じて随時補正係数ηを算出させてもよい。なお、劣化パラメータDとしては、D0〜D10を1.0としておき、D10を超えた場合には、D=1.0−((2/7)/15)×(使用年数−10年)とし、補正係数ηにその時点でのDを乗算して算出するとよい。これによってD25=1−(2/7)となり、使用年数25年の劣化パラメータDを乗算した補正係数ηは、η=0.7−0.2=0.5となる。なお、実際には、使用年数に応じた劣化パラメータDをマップとして記憶しておくのがよい。さらに、Dを乗算した補正係数ηを記憶しておいてもよい。
上記充放電制御により、バッテリとして用いるリチウムイオン二次電池の使用による性能低下を抑制して、安定してバッテリから出力を得ることができる。上述の実施の形態においては、車両におけるバッテリの充放電制御について述べたが、他の用途のリチウムイオン二次電池にも適用することが可能である。
本発明は、リチウムイオン二次電池をバッテリとして用いる分野に利用可能であるが、例えば車両の製造などに利用可能である。
10 バッテリ、12 温度センサ、14 電流センサ、16 電圧センサ、20 バッテリの充放電制御装置、22 バッテリ用電子制御ユニット、24 SOC推定手段、26 エンジン用電子制御ユニット、28 モータ用電子制御ユニット、30 ハイブリッド用電子制御ユニット、40 入力許可電力調整手段、42 許容入力電流値算出手段、44 入力電力制限値算出手段、46 フィードフォワード制御用バッテリ入力電力制限値算出手段、50 昇圧コンバータ兼インバータ、52 モータ、54 ジェネレータ、56 動力分配統合機構、58 エンジン、60 駆動輪、100 ハイブリッド自動車。

Claims (14)

  1. 充放電時に充電履歴に基づき、リチウムイオン二次電池からなるバッテリの負極電位がリチウム基準電位まで低下しないように前記バッテリへの入力許可電力を調整する入力許可電力調整手段を有し、
    前記入力許可電力調整手段は、負極に金属リチウムが析出しない最大電流として設定した許容充電電流に基づき前記入力許可電力を決定し、充電継続時間に応じて前記許容充電電流を減少し、放電継続時間に応じて許容充電電流を増加するように、変更するバッテリの充放電制御装置。
  2. 請求項1に記載のバッテリの充放電制御装置において、
    前記入力許可電力調整手段は、前記許容充電電流を所定量のオフセットさせた入力電流制限目標値に基づいて前記入力許可電力を決定するバッテリの充放電制御装置。
  3. 充放電時に充電履歴に基づき、リチウムイオン二次電池からなるバッテリの負極電位がリチウム基準電位まで低下しないように前記バッテリへの入力許可電力を調整する入力許可電力調整手段と、
    バッテリ電流を検出するバッテリ電流検出手段と、
    バッテリ温度を検出するバッテリ温度検出手段と、
    前記バッテリの充電状態を推定する充放電推定手段と、を有し、
    前記入力許可電力調整手段は、
    検出された時間tにおけるバッテリ電流値とバッテリ温度値と推定された充電容量値とを用い、充電時における単位時間当たりの許容入力電流値減少量または放電時の単位時間当たりの許容入力電流値回復量を求めるとともに、単位時間当たりの放置による許容電流量回復量を求め、前回算出した前回算出許容入力電流値Ilim(t−1)または初回のみ設定許容入力電流値Ilim(0)を基に、バッテリへの許容入力電流値Ilim(t)を算出する許容入力電流値算出手段と、
    得られた許容入力電流値Ilim(t)に基づき求められたバッテリ入力電力制限値を算出する入力電力制限値算出手段と、を備え、得られたバッテリ入力電力制限値を基に前記バッテリへの入力許可電力を調整するバッテリの充放電制御装置。
  4. 請求項に記載のバッテリの充放電制御装置において、
    前記入力電力制限値算出手段は、前記許容入力電流値Ilim(t)を所定量だけ小さくした入力電流制限目標値に基づきバッテリ入力電力制限値を算出するバッテリの充放電制御装置。
  5. 請求項に記載のバッテリの充放電制御装置において、
    前記許容入力電流値算出手段は、さらに、得られた許容入力電流値Ilim(t)にリチウムイオン二次電池劣化状態を加味したバッテリへの許容入力電流値Ilim’(t)を算出し、
    前記入力電力制限値算出手段は、得られた許容入力電流値Ilim’(t)を基にバッテリ入力電力制限値を算出するバッテリの充放電制御装置。
  6. 請求項に記載のバッテリの充放電制御装置において、
    前記入力電力制限値算出手段では、得られたバッテリへの許容入力電流値Ilim(t)にリチウムイオン二次電池劣化状態を加味して入力電流制限目標値が求められているバッテリの充放電制御装置。
  7. 請求項に記載のバッテリの充放電制御装置において、
    前記入力電力制限値算出手段では、得られたバッテリへの許容入力電流値Ilim’(t)にリチウムイオン二次電池劣化状態を加味して入力電流制限目標値が求められているバッテリの充放電制御装置。
  8. 請求項に記載のバッテリの充放電制御装置において、
    前記入力電力制限値算出手段では、前記入力電流制限目標値と実際のバッテリ電流値との差分に応じた電力値と、予め設定されたバッテリ入力電力制限規定値SWin(t)との差分からバッテリ入力電力制限値Win(t)を算出するバッテリの充放電制御装置。
  9. 請求項1に記載のバッテリの充放電制御装置において、
    さらに、リチウムイオン二次電池の上限電圧が予め設定された上限電圧を超えないように制御する上限電圧制御手段を備えるバッテリの充放電制御装置。
  10. 請求項に記載のバッテリの充放電制御装置において、
    前記入力許可電力調整手段は、前記許容充電電流を流した場合のバッテリの入力電力を算出し、算出された入力電力に基づいて、前記入力許可電力を決定するバッテリの充放電制御装置。
  11. 請求項に記載のバッテリの充放電制御装置において、
    前記入力許可電力調整手段は、さらに、前記入力電流制限目標値Itag(t)を充電電流としたときのバッテリ電圧Vtag(t)を求め、入力電流制限目標値Itag(t)と電圧Vtag(t)とからベース電力SWin’(t)を算出し、該ベース電力SWin’(t)と、入力電流制限目標値Itag(t)と実際のバッテリ電流値の差に基づき、バッテリの入力許可電力を決定するバッテリの充放電制御装置。
  12. 請求項に記載のバッテリの充放電制御装置において、
    バッテリの装着時から累積カウントした使用期間を記憶する使用期間記憶手段を有し、
    前記許容入力電流値算出手段は、使用期間記憶手段から得られるバッテリの使用期間に応じて、前記リチウムイオン二次電池劣化状態を変更するバッテリの充放電制御装置。
  13. モータとエンジンとを備え、前記モータとエンジンの少なくとも一つの駆動力により走行するハイブリッド自動車であって、
    前記モータに電力を供給するとともに回生エネルギーによる蓄電を行うリチウムイオン二次電池からなるバッテリと、
    請求項1に記載のバッテリの充放電制御装置と、を備えるハイブリッド自動車。
  14. モータとエンジンとを備え、前記モータとエンジンの少なくとも一つの駆動力により走行するハイブリッド自動車であって、
    前記モータに電力を供給するとともに回生エネルギーによる蓄電を行うリチウムイオン二次電池からなるバッテリと、
    請求項に記載のバッテリの充放電制御装置と、を備えるハイブリッド自動車。
JP2010519829A 2008-07-11 2009-07-10 バッテリの充放電制御装置、およびこれを備えたハイブリッド自動車 Active JP5223920B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010519829A JP5223920B2 (ja) 2008-07-11 2009-07-10 バッテリの充放電制御装置、およびこれを備えたハイブリッド自動車

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008181789 2008-07-11
JP2008181789 2008-07-11
JP2009004243 2009-01-13
JP2009004243 2009-01-13
JP2010519829A JP5223920B2 (ja) 2008-07-11 2009-07-10 バッテリの充放電制御装置、およびこれを備えたハイブリッド自動車
PCT/JP2009/062600 WO2010005079A1 (ja) 2008-07-11 2009-07-10 バッテリの充放電制御装置、およびこれを備えたハイブリッド自動車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010005079A1 JPWO2010005079A1 (ja) 2012-01-05
JP5223920B2 true JP5223920B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=41507189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010519829A Active JP5223920B2 (ja) 2008-07-11 2009-07-10 バッテリの充放電制御装置、およびこれを備えたハイブリッド自動車

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9475480B2 (ja)
JP (1) JP5223920B2 (ja)
CN (1) CN102089956B (ja)
DE (1) DE112009001641T5 (ja)
WO (1) WO2010005079A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020524969A (ja) * 2018-02-07 2020-08-20 エルジー・ケム・リミテッド バッテリーの電力限界を平坦化する方法及びバッテリー管理システム
US10985590B2 (en) 2016-11-01 2021-04-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for charging battery

Families Citing this family (90)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011041452A (ja) * 2009-07-17 2011-02-24 Toshiba Corp 組電池装置及び車両
JP5146502B2 (ja) 2009-11-12 2013-02-20 トヨタ自動車株式会社 二次電池の充放電制御装置
JP5401366B2 (ja) * 2010-03-12 2014-01-29 株式会社日立製作所 ハイブリッド車両の制御装置
JP5455808B2 (ja) * 2010-06-21 2014-03-26 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP5558941B2 (ja) * 2010-06-30 2014-07-23 三洋電機株式会社 電池の内部抵抗の検出方法
JP2012096647A (ja) * 2010-11-01 2012-05-24 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車
KR101448414B1 (ko) * 2010-11-10 2014-10-07 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 차량용 전지의 진단 장치
DE102011004281A1 (de) * 2011-02-17 2012-08-23 Sb Limotive Company Ltd. Verfahren zur Überwachung eines Batteriepacks, Batterie mit einem Überwachungsmodul sowie ein Kraftfahrzeug mit einer entsprechenden Batterie
JP5387597B2 (ja) * 2011-03-02 2014-01-15 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP5696547B2 (ja) * 2011-03-22 2015-04-08 トヨタ自動車株式会社 二次電池の制御装置
EP2693593A4 (en) * 2011-03-28 2015-08-05 Toyota Motor Co Ltd ELECTRIC VEHICLE AND CONTROL PROCESS THEREFOR
JP5708178B2 (ja) * 2011-04-13 2015-04-30 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US8989939B2 (en) * 2011-04-22 2015-03-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle and vehicle control method
JP5304844B2 (ja) * 2011-05-24 2013-10-02 トヨタ自動車株式会社 バッテリの充電制御装置
JP5664456B2 (ja) * 2011-05-27 2015-02-04 トヨタ自動車株式会社 車両
US9233613B2 (en) * 2011-06-07 2016-01-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electrically powered vehicle and method for controlling electrically powered vehicle
WO2012178211A2 (en) 2011-06-24 2012-12-27 L.R.S. Innovations, Inc. Electric vehicle
WO2013024645A1 (ja) * 2011-08-12 2013-02-21 日本電気株式会社 充電管理システム、充電器、およびプログラム
JP5803507B2 (ja) * 2011-09-28 2015-11-04 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置およびハイブリッド車両
KR101666728B1 (ko) * 2011-10-20 2016-10-24 도요타지도샤가부시키가이샤 리튬 이온 2차 전지의 제어 장치 및 제어 방법
JP5360183B2 (ja) * 2011-10-25 2013-12-04 トヨタ自動車株式会社 二次電池を搭載する車両および二次電池を搭載する車両の制御方法
JP5970774B2 (ja) * 2011-10-27 2016-08-17 スズキ株式会社 バッテリ保護装置
JP5720554B2 (ja) * 2011-12-13 2015-05-20 トヨタ自動車株式会社 非水二次電池の制御装置および制御方法
JP5837439B2 (ja) * 2012-02-08 2015-12-24 トヨタ自動車株式会社 電動車両
US9013143B2 (en) * 2012-03-09 2015-04-21 GM Global Technology Operations LLC Method for charging a plug-in electric vehicle
US9557388B2 (en) * 2012-05-24 2017-01-31 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Battery control device
JP5919566B2 (ja) * 2012-05-31 2016-05-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 制御方法およびそれを利用した制御装置
FR2992929B1 (fr) * 2012-07-06 2014-06-20 Renault Sa Systeme de gestion de la charge d'une batterie et du freinage recuperatif d'un vehicule alimente au moins en partie par la batterie et procede de regulation associe
FR2994027B1 (fr) * 2012-07-27 2015-06-19 Renault Sa Vehicule comprenant une batterie et des moyens de determination d'une puissance maximale admissible pour la batterie, et procede correspondant
US9182449B2 (en) * 2012-10-12 2015-11-10 GM Global Technology Operations LLC Method and system for estimating battery capacity in a vehicle
KR101907697B1 (ko) 2012-11-15 2018-10-15 에스케이이노베이션 주식회사 배터리 출력 제어 장치 및 방법
JP2014118079A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Mitsubishi Motors Corp ハイブリッド車の充電制御装置
JP6094598B2 (ja) * 2013-02-01 2017-03-15 トヨタ自動車株式会社 電池システム
US9209637B2 (en) * 2013-03-15 2015-12-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Battery control apparatus
JP6056965B2 (ja) * 2013-04-25 2017-01-11 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置及び制御方法
JP5765375B2 (ja) * 2013-07-25 2015-08-19 トヨタ自動車株式会社 制御装置及び制御方法
KR20150029204A (ko) * 2013-09-09 2015-03-18 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩, 배터리 팩을 포함하는 장치, 및 배터리 팩의 관리 방법
JP2015104225A (ja) * 2013-11-25 2015-06-04 ソニー株式会社 蓄電システムおよび二次電池の充電方法
JP6160473B2 (ja) 2013-12-20 2017-07-12 トヨタ自動車株式会社 蓄電システム
JP2015155859A (ja) * 2014-02-21 2015-08-27 ソニー株式会社 電池残量推定装置、電池パック、蓄電装置、電動車両および電池残量推定方法
US9008858B1 (en) 2014-03-31 2015-04-14 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. System and method for providing adaptive vehicle settings based on a known route
US9266443B2 (en) 2014-03-31 2016-02-23 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. System and method for adaptive battery charge and discharge rates and limits on known routes
US9290108B2 (en) 2014-03-31 2016-03-22 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. System and method for adaptive battery temperature control of a vehicle over a known route
US9695760B2 (en) 2014-03-31 2017-07-04 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. System and method for improving energy efficiency of a vehicle based on known route segments
JP6191575B2 (ja) * 2014-08-06 2017-09-06 トヨタ自動車株式会社 電源装置
DE102014225364A1 (de) * 2014-12-10 2016-06-16 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Bestimmen des Alterungszustandes eines Batteriemoduls
DE112016001580T5 (de) 2015-03-31 2017-12-28 Gs Yuasa International Ltd. Ladespannungsregler für eine Energiespeichervorrichtung, Energiespeichervorrichtung, Batterieladegerät für eine Energiespeichervorrichtung und Ladeverfahren für eine Energiespeichervorrichtung
JP6164245B2 (ja) 2015-04-24 2017-07-19 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置および車両の制御方法
JP6383704B2 (ja) * 2015-07-02 2018-08-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池制御装置
JP6314933B2 (ja) * 2015-07-31 2018-04-25 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP6441188B2 (ja) * 2015-09-01 2018-12-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池管理装置、電池システムおよびハイブリッド車両制御システム
JP6260595B2 (ja) * 2015-09-03 2018-01-17 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
JP6214607B2 (ja) * 2015-09-29 2017-10-18 本田技研工業株式会社 蓄電装置及び輸送機器
US10023068B2 (en) 2015-10-13 2018-07-17 Cummins, Inc. Systems and methods for battery usage regulation for battery life protection
JP6456809B2 (ja) * 2015-11-30 2019-01-23 株式会社Subaru 車両用電源装置
CN106921188A (zh) * 2015-12-24 2017-07-04 杭州骑客智能科技有限公司 电动平衡车锂电池防爆系统
US10279694B2 (en) * 2016-02-12 2019-05-07 Radio Flyer Inc. Speed controlled switching system for a ride-on vehicle
US10320216B2 (en) * 2016-05-05 2019-06-11 Gm Global Technology Operations Llc. Estimation of charge acceptance capability in a battery assembly
JP6696358B2 (ja) * 2016-08-29 2020-05-20 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP6583294B2 (ja) * 2017-01-17 2019-10-02 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP6780549B2 (ja) * 2017-03-09 2020-11-04 トヨタ自動車株式会社 充電制御装置
JP6729460B2 (ja) * 2017-03-17 2020-07-22 トヨタ自動車株式会社 車載バッテリの充電制御装置
DE102017208770B4 (de) * 2017-05-23 2019-03-28 Audi Ag Verfahren zur Prüfung eines Batteriezustands und Prüfvorrichtung zur Prüfung eines Batteriezustands
JP6798437B2 (ja) * 2017-07-12 2020-12-09 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP7067909B2 (ja) * 2017-12-04 2022-05-16 トヨタ自動車株式会社 二次電池システム
JP6901414B2 (ja) * 2018-01-19 2021-07-14 トヨタ自動車株式会社 二次電池システムおよびそれを備えた車両ならびにバッテリの制御方法
DE102018200976A1 (de) * 2018-01-23 2019-07-25 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Steuern des Ladens einer Batterieeinheit, Verfahren zum Laden einer Batterieeinheit, Steuereinheit, Ladesystem, Batteriesystem und Arbeitsvorrichtung
JP7073837B2 (ja) 2018-03-27 2022-05-24 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の制御装置、及び車両
JP6973334B2 (ja) * 2018-08-30 2021-11-24 トヨタ自動車株式会社 二次電池の劣化状態推定方法および二次電池システム
EP3624252A1 (en) 2018-09-14 2020-03-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Secondary battery system and method of estimating an internal state of secondary battery
JP7070332B2 (ja) * 2018-10-29 2022-05-18 トヨタ自動車株式会社 電動車両
US11184831B2 (en) 2018-12-31 2021-11-23 Itron, Inc. Solar-powered relay for coupling remotely-located leaf nodes to a wireless network
US11172423B2 (en) 2018-12-31 2021-11-09 Itron, Inc. Solar-powered access point for load balancing network traffic across backhaul networks
US11296539B2 (en) * 2018-12-31 2022-04-05 Itron, Inc. Solar hybrid battery for powering network devices over extended time intervals
JP7137760B2 (ja) * 2019-01-25 2022-09-15 トヨタ自動車株式会社 二次電池の充放電制御方法
JP7120062B2 (ja) * 2019-02-07 2022-08-17 トヨタ自動車株式会社 組電池の充放電制御装置および組電池の充放電制御方法
JP7015800B2 (ja) * 2019-03-05 2022-02-03 株式会社東芝 充電装置、充電方法、プログラム、及び電池提供システム
JP7050708B2 (ja) * 2019-03-25 2022-04-08 本田技研工業株式会社 充電制御装置および充電制御方法
CN112009457B (zh) * 2019-05-30 2021-11-30 联合汽车电子有限公司 混合动力系统的控制方法、控制器及混合动力系统
JP7226201B2 (ja) * 2019-09-09 2023-02-21 トヨタ自動車株式会社 充電制御システム
CN112582695B (zh) * 2019-09-29 2021-10-01 宁德新能源科技有限公司 充电方法、电子装置及存储介质
US11313912B2 (en) * 2020-01-28 2022-04-26 Karma Automotive Llc Battery power limits estimation based on RC model
WO2021231454A1 (en) * 2020-05-13 2021-11-18 Rearden Power LLC Hybrid battery management system
US20220102769A1 (en) * 2020-09-30 2022-03-31 GM Global Technology Operations LLC Architecture for battery self heating
US11794738B2 (en) 2020-10-26 2023-10-24 Ford Global Technologies, Llc Filtered battery current based vehicle speed limiter
CN112477696A (zh) * 2020-11-12 2021-03-12 浙江合众新能源汽车有限公司 慢充充电的电流控制方法及装置
FR3125480A1 (fr) * 2021-07-23 2023-01-27 Renault S.A.S Véhicule comprenant une batterie rechargeable et des moyens de détermination d’une puissance maximale admissible pour la batterie lors d’une phase de charge
TWI823694B (zh) * 2021-12-30 2023-11-21 財團法人工業技術研究院 供電裝置及應用其之供電方法
CN114590141B (zh) * 2022-03-30 2023-12-15 潍柴动力股份有限公司 一种车载电池预充系统及方法
CN115084690B (zh) * 2022-07-26 2022-11-04 深圳市安科讯实业有限公司 一种新能源电池快速充电方法及装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006340447A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Fuji Heavy Ind Ltd 蓄電デバイスの制御装置
JP2006345634A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Fuji Heavy Ind Ltd 蓄電デバイスの制御装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06153314A (ja) * 1992-11-13 1994-05-31 Honda Motor Co Ltd 電動車両のバッテリ充電制御装置
US5908715A (en) * 1997-05-30 1999-06-01 Hughes Electronics Corporation Composite carbon materials for lithium ion batteries, and method of producing same
US7023107B2 (en) * 2003-01-24 2006-04-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Power circuit for battery
US7573237B2 (en) * 2006-02-23 2009-08-11 Powercart Systems, Inc. System and method for monitoring battery state
JP4782663B2 (ja) * 2006-11-29 2011-09-28 パナソニック株式会社 充電システム、充電装置、及び電池パック
WO2008078552A1 (ja) * 2006-12-26 2008-07-03 Panasonic Corporation 非水系電解質二次電池の充電方法、電子機器、電池パックおよび充電器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006340447A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Fuji Heavy Ind Ltd 蓄電デバイスの制御装置
JP2006345634A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Fuji Heavy Ind Ltd 蓄電デバイスの制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10985590B2 (en) 2016-11-01 2021-04-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for charging battery
US11929468B2 (en) 2016-11-01 2024-03-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for charging battery
JP2020524969A (ja) * 2018-02-07 2020-08-20 エルジー・ケム・リミテッド バッテリーの電力限界を平坦化する方法及びバッテリー管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN102089956A (zh) 2011-06-08
JPWO2010005079A1 (ja) 2012-01-05
CN102089956B (zh) 2013-06-05
WO2010005079A1 (ja) 2010-01-14
US20110127958A1 (en) 2011-06-02
US9475480B2 (en) 2016-10-25
DE112009001641T5 (de) 2011-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5223920B2 (ja) バッテリの充放電制御装置、およびこれを備えたハイブリッド自動車
JP5772965B2 (ja) 非水二次電池の制御装置および制御方法
US9849793B2 (en) Electrical storage system for vehicle
JP6384412B2 (ja) 電源装置
US8655524B2 (en) Power supply system, vehicle provided with the same and control method of power supply system
JP5304844B2 (ja) バッテリの充電制御装置
US9059595B2 (en) Charging control method for secondary battery and control device
US9973018B2 (en) Electric storage system
JP2009514504A (ja) 電池の動作点の制御方法及び装置
JP7137760B2 (ja) 二次電池の充放電制御方法
JP5910879B2 (ja) 電池システムおよび制御方法
JP5720538B2 (ja) 蓄電装置の制御装置
JP5720554B2 (ja) 非水二次電池の制御装置および制御方法
JP6696358B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2018034734A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2002340996A (ja) バッテリ容量判定装置
JP2013137935A (ja) 非水二次電池の制御装置および制御方法
JP2013243869A (ja) 二次電池の制御装置
WO2023084742A1 (ja) 充電制御方法及び充電制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130225

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5223920

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3