JP6164245B2 - 車両の制御装置および車両の制御方法 - Google Patents

車両の制御装置および車両の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6164245B2
JP6164245B2 JP2015089392A JP2015089392A JP6164245B2 JP 6164245 B2 JP6164245 B2 JP 6164245B2 JP 2015089392 A JP2015089392 A JP 2015089392A JP 2015089392 A JP2015089392 A JP 2015089392A JP 6164245 B2 JP6164245 B2 JP 6164245B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
battery
limit target
vehicle
target value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015089392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016208729A (ja
Inventor
宏紀 三木
宏紀 三木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015089392A priority Critical patent/JP6164245B2/ja
Priority to US15/133,746 priority patent/US9783189B2/en
Priority to CN201610252424.6A priority patent/CN106064563B/zh
Priority to DE102016107379.2A priority patent/DE102016107379A1/de
Publication of JP2016208729A publication Critical patent/JP2016208729A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6164245B2 publication Critical patent/JP6164245B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • B60W20/14Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion in conjunction with braking regeneration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/13Maintaining the SoC within a determined range
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18127Regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/24Energy storage means
    • B60W2710/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2710/248Current for loading or unloading
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/89Repartition of braking force, e.g. friction braking versus regenerative braking
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Description

本発明は、車両の制御装置および車両の制御方法に関し、より特定的には、回生電力を充電可能に構成されたバッテリを備える車両の制御装置および車両の制御方法に関する。
ハイブリッド車または電気自動車等に搭載されたバッテリについて、過大な充電電力からバッテリを保護するための充電制御が提案されている。たとえばリチウムイオン二次電池をバッテリとして採用する場合において、過大な電流がバッテリに入力すると、電解液中のリチウムイオンがリチウム金属として負極に析出する現象が知られている。たとえば国際公開第2010/005079号(特許文献1)によれば、リチウム金属の析出を生じさせない入力電流の最大値として、入力電流の許容値(特許文献1では許容入力電流値)Ilimを設定することが開示されている(たとえば特許文献1の段落[0022]参照)。
国際公開第2010/005079号
バッテリを保護するためには、電流センサにより検出される入力電流IBの絶対値が許容値Ilimを上回らないように、入力電流IBのフィードバック制御を実行することが望ましい。しかしながら、一般にフィードバック制御では遅延時間が生じるので、入力電流IBが許容値Ilimに到達してから入力電流IBを制限していたのでは、入力電流IBの絶対値が許容値Ilimを上回ってバッテリを適切に保護できない可能性がある。そのため、フィードバック制御の遅延時間を考慮して、許容値Ilimに対して所定量のマージンが確保された制限目標値Itagが算出される(たとえば特許文献1の段落[0030]参照)。
特許文献1によれば、入力電流IB制限目標値Itagとの差分値、および係数Kpを用いて、Kp×∫(Itag−IB)dtが算出される。下記式(A)に示すように、充電電力の上限値の基準となるベース電力Winbからこの項を減算することにより、充電電力許可値Winが設定される(特許文献1の段落[0053]参照)。
Win=Winb−Kp×∫(Itag−IB)dt ・・・(A)
しかしながら、特許文献1には、係数Kpについてフィードバックゲインとしか記載されておらず、それゆえ上記の項を設定するための詳細な構成については開示されていない(特許文献1の段落[0055]参照)。したがって、係数Kpを最適化することができる余地がある。
より具体的に説明すると、ハイブリッド車または電気自動車等の回生制動時には、車両の走行状況に応じた回生電力がモータジェネレータにて発電され、バッテリに充電される。充電電力許可値Winの絶対値が過度に小さく設定されると、充電電力が厳しく制限される結果、十分な回生電力を回収できない可能性がある。逆に、充電電力許可値Winの絶対値が過度に大きく設定されると、バッテリに過大な電力が充電されてしまう可能性がある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、その目的は、回生電力を充電可能に構成されたバッテリを備える車両において、車両の走行状況に応じて適切に充電電力を制限する技術を提供することである。
本発明のある局面に従う車両の制御装置において、車両は、回生制動により回生電力を発生させる回転電機と、回転電機からの回生電力を充電可能に構成されたバッテリと、バッテリの入出力電流を検出する電流センサとを備える。制御装置は、バッテリへの充電電力が許可値を下回るようにバッテリを充電する充電制御において、電流センサの検出値に応じて、バッテリへの入力電流の制限目標値を算出する。制御装置は、検出値が制限目標値を上回った場合に、制限目標値にてバッテリが充電された場合のバッテリの電圧値を算出し、制限目標値および電圧値から、バッテリへの充電電力の許可基準値を算出し、制限目標値と検出値との差分値が大きいほど、または、車速と、検出値が制限目標値を上回ったときの充電電力とのうちの少なくとも一方が大きいほど、回生制動時における許可値の単位時間当たりの変化量である回生制限レートを高く設定する。
本発明の他の局面に従う車両の制御方法において、車両は、回生制動により回生電力を発生させる回転電機と、回転電機からの回生電力を充電可能に構成されたバッテリと、バッテリの入出力電流を検出する電流センサとを備える。制御方法は、バッテリへの充電電力が許可値を下回るようにバッテリを充電する充電制御において、電流センサの検出値に応じて、バッテリへの入力電流の制限目標値を算出するステップと、検出値が制限目標値を上回った場合に、制限目標値にてバッテリが充電された場合のバッテリの電圧値を算出するステップと、制限目標値および電圧値から、バッテリへの充電電力の許可基準値を算出するステップと、制限目標値と検出値との差分値が大きいほど、または、車速と、検出値が制限目標値を上回ったときの充電電力とのうちの少なくとも一方が大きいほど、回生制動時における許可値の単位時間当たりの変化量である回生制限レートを高く設定するステップとを含む。
好ましくは、制御装置は、検出値が制限目標値を上回ったときの充電電力と車速とに基づいて係数を算出し、係数と差分値との乗算値を回生制限レートとして算出し、許可基準値と乗算値とに基づいて、許可値を算出する。
上記構成および方法によれば、充電電力および車速に基づいて係数が設定される。このため、係数と差分値との乗算値である回生制限レート(回生制動時の充電電力許可値の単位時間当たりの変化量)を、車両の走行状況に応じて設定することができる。たとえば回生制限レートを相対的に高く設定すれば、入力電流が制御目標値を上回った場合に入力電流が速やかに減少するので、バッテリを保護することができる。また、回生制限レートを車両の走行状況に応じた適切な値に設定すれば、制限目標値を比較的大きな値に設定することができるため、検出値が制限目標値を上回りにくくなる。したがって、検出値が制限目標値を上回る頻度を減らす(あるいは検出値が制限目標値を上回る期間を短くする)ことができるので、より大きな回生電力をバッテリに回収することができる。
好ましくは、制御装置は、車両の減速時に検出値が制限目標値を上回った場合に、検出値が制限目標値を下回る場合と比べて、回転電機による回生制動力を低減させることによって車両の減速度が低下するときに、上記係数を、減速度の単位時間当たりの低下量が所定値を下回るように設定する。
車両の減速時に検出値が制限目標値を上回った場合、制御装置は、検出値が制限目標値を下回る場合と比べて、過大な回生電力からバッテリを保護するために回転電機による回生制動力を低減させる。回生制動力を低減させ過ぎると、車両の減速度が大きく変化することになるので、ユーザに違和感を与える可能性がある。上記構成によれば、適切な係数の設定により、減速度の単位時間当たりの低下量が所定値を下回るように抑制されるので、違和感の発生を防止することができる。
本発明によれば、回生電力を充電可能に構成されたバッテリを備える車両において、車両の走行状況に応じて適切に充電電力を制限することができる。
本実施の形態に係る制御装置を搭載した車両の構成を概略的に示すブロック図である。 制動制御を説明するための概念図である。 制動制御を説明するためのフローチャートである。 回生制動力の減少に伴う違和感の検証結果の一例を示すタイムチャートである。 比較例における回生制限を説明するためのタイムチャートである。 係数Kpの車速減少量依存性の一例を示す図である。 係数Kpの充電電力依存性の一例を示す図である。 本実施の形態における回生制限を説明するためのタイムチャートである。 本実施の形態における回生制限を説明するためのフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
以下に示す実施の形態においては、本発明に係る制御装置を搭載した車両の一例として、ハイブリッド車を用いて説明する。しかし、本発明が適用可能な車両はバッテリを搭載していればハイブリッド車に限定されるものではなく、エンジンを搭載しない電気自動車または燃料電池車であってもよい。
<車両構成>
図1は、本実施の形態に係る電子制御装置(ECU:Electronic Control Unit)300を搭載した車両1の構成を概略的に示すブロック図である。図1を参照して、車両1は、エンジン100と、第1モータジェネレータ(MG:Motor Generator)10と、動力分割機構30と、第2MG20と、駆動輪350と、制動装置50と、ブレーキ液圧回路60と、ブレーキペダル70と、電力制御ユニット(PCU:Power Control Unit)200と、バッテリ250と、ECU300とを備える。
エンジン100は、燃料を燃焼させて動力を出力する公知の内燃機関であって、たとえばガソリンエンジンまたはディーゼルエンジンである。第1MG10および第2MG20の各々は、たとえば三相交流回転電機であって、PCU200を介してバッテリ250と接続される。
PCU200は、図示しないインバータおよびコンバータを含んで構成される。PCU200は、ECU300からの制御信号に従って、第1MG10および第2MG20とバッテリ250との間での双方向の電力変換を実行する。ECU300は、第1MG10からの出力トルク(MG1トルク)Tm1を第1MG10へのトルク指令値(MG1トルク指令値)Tm1*に一致させるようにPCU200を制御する。また、ECU300は、第2MG20からの出力トルク(MG2トルク)Tm2を第2MG20へのトルク指令値(MG2トルク指令値)Tm2*に一致させるようにPCU200を制御する。
車両1の回生制動時には、駆動輪350によって第2MG20が駆動されるので、第2MG20は発電機として作動する。これにより、第2MG20は、制動エネルギーを電力に変換する回生ブレーキとして機能する。第2MG20により発電された回生電力は、PCU200を経由してバッテリ250に充電される。
動力分割機構30は、たとえば遊星歯車機構を含んで構成され、クランクシャフト110、第1MG10の回転軸(図示せず)、およびプロペラシャフト360の三要素を機械的に連結する。動力分割機構30は、上記三要素のうちのいずれか一つを反力要素とすることによって、他の2つの要素間での動力の伝達を可能とする。プロペラシャフト360に出力された動力は、デファレンシャルギヤ370およびドライブシャフト380を介して駆動輪350へと伝達される。
プロペラシャフト360には車速センサ362が設けられている。車速センサ362は、プロペラシャフト360の回転速度(駆動軸回転速度)Npを検出して、その検出結果を示す信号をECU300に出力する。ECU300は、車速センサ362からの信号に基づいて車速Vを算出する。
制動装置50は、ブレーキキャリパ52と、ブレーキディスク54とを含む。ブレーキキャリパ52は、いずれも図示しないが、ホイールシリンダと、ブレーキパッドとを含む。ブレーキ液圧回路60からブレーキキャリパ52に液圧が供給されることによって、ホイールシリンダが作動する。作動したホイールシリンダがブレーキパッドをブレーキディスク54に押し付けることによって、ブレーキディスク54の回転が制限される。これにより、制動装置50は、ブレーキ液圧回路60からの供給液圧Pwcに応じた液圧制動力を発生する。
ブレーキ液圧回路60は、液圧センサ62と、ブレーキペダル操作量検出部64とを含む。液圧センサ62は、ブレーキ液圧回路60から制動装置50への供給液圧Pwcを検出する。ブレーキペダル操作量検出部64は、ブレーキペダル70の踏み込み量BPを検出する。各センサは、その検出値をECU300に出力する。
バッテリ250は、再充電可能な直流電源であり、たとえばニッケル水素電池もしくはリチウムイオン電池等の二次電池、または電気二重層キャパシタ等のキャパシタを含んで構成される。本実施の形態では、バッテリ250がリチウムイオン二次電池を含んで構成される例について説明する。
バッテリ250には、電圧センサ252と、電流センサ254と、温度センサ256とが設けられている。電圧センサ252は、バッテリ250の電圧VBを検出する。電流センサ254は、バッテリ250に入出力される電流IBを検出する。温度センサ256は、バッテリ250の温度TBを検出する。各センサは、その検出結果を示す信号をECU300に出力する。ECU300は、バッテリ250の電圧VB、入出力電流IBおよび温度TBに基づいて、バッテリ250の充電状態(SOC:State Of Charge)を算出する。SOCの算出手法については公知の手法を適用できるため、詳細な説明は繰り返さない。
ECU300は、たとえばCPU(Central Processing Unit)、メモリ、および入出力ポートを含むマイクロコンピュータを含んで構成される。ECU300の少なくとも一部は、電子回路等のハードウェアにより所定の数値・論理演算処理を実行するように構成されてもよい。
ECU300は車両1の走行制御(制動制御を含む)を実行する。また、ECU300はバッテリ250の充放電制御を実行する。具体的には、ECU300は、バッテリ250の温度TBおよびSOCに基づいて、バッテリ250への充電電力の制限値を示す充電電力許可値Win、および、バッテリ250からの放電電力の制限値を示す放電電力許可値Woutを設定する。
なお、以下では、バッテリ250の入出力電流IBについて、バッテリ250の充電時には正値(IB>0)で示し、放電時には負値(IB<0)で示す。バッテリ250の充放電電力PB(=VB×IB)についても、バッテリ250の充電時には正値(PB>0)で示し、放電時には負値(PB<0)で示す。このため、充電電力許可値Winは0または正値である(Win≧0)。ECU300は、バッテリ250への充電電力PBが充電電力許可値Winを上回らないように充電電力PBを制限する。
<回生制動力および液圧制動力>
車両1では、ユーザによるブレーキペダル70の操作に基づく車両全体での要求制動力(トータル制動力)を、第2MG20による回生制動力と、制動装置50による液圧制動力とで分担して出力する制動制御が実行される。
図2は、制動制御を説明するための概念図である。曲線W10は、ユーザによるブレーキペダル70の操作に基づくトータル制動力を示す。曲線W20は、第2MG20によって発生する回生制動力を示す。図2を参照して、回生制動力と液圧制動力との和によってトータル制動力が確保される。なお、車両1はハイブリッド車両であるため、液圧制動力と回生制動力に加えて、いわゆるエンジンブレーキによる機関制動力も発生する。したがって、厳密には機関制動力も考慮に入れた上で回生制動力および液圧制動力が決定される。ただし、以下では本発明の理解が容易になるように、機関制動力=0として説明する。
図3は、制動制御を説明するためのフローチャートである。図3および後述する図9に示すフローチャートによる制御は、所定の条件成立時あるいは所定の制御周期毎にECU300によってメインルーチンから呼び出されて実行される。なお、各ステップ(以下、Sと略す)は、基本的にはECU300によるソフトウェア処理によって実現されるが、ハードウェア処理によって実現されてもよい。
図1および図3を参照して、S10において、ECU300は、車両1の車両状態に関する情報を各センサから受ける。車両状態に関する情報は、たとえば車速Vと、ブレーキペダル70の踏み込み量BPと、いずれも図示しないセンサからのエンジン回転速度と、第1MG10および第2MG20の回転速度とを含む。
S20において、ECU300は、車両1の車両状態に基づいて、車両全体での要求制動トルクTr*を設定する。要求制動トルクTr*は、図2にて説明したトータル制動力に対応し、たとえば車速Vおよびブレーキペダル70の踏み込み量BPに基づいて算出される。
S30において、ECU300は、バッテリ250の充電電力許可値Winを設定する。充電電力許可値Winの設定については図5〜図9にて詳細に説明する。
S40において、ECU300は、図2にて説明した制動制御に従って、要求制動トルクTr*のうち回生制動トルクの分担量を決定する。この分担量に基づいて、MG2トルク指令値Tm2*が設定される。上述のように、バッテリ250への充電電力PBがS30にて設定された充電電力許可値Winを上回らないように充電電力PBを制限する必要があるので、PB<Winとなる範囲内に限定した上で、MGトルク指令値Tm2*が設定される。
S50において、ECU300は、要求制動トルクTr*およびMG2トルク指令値Tm2*に基づいて、液圧ブレーキトルク指令値TB*を設定する(TB*=Tr*−Tm2*)。
S60において、ECU300は、液圧ブレーキトルク指令値TB*に基づいて、制動装置50に供給する目標液圧を算出する。さらに、ECU300は、液圧センサ62によって検出される供給液圧Pwcが目標液圧に一致するようにブレーキ液圧回路60を制御する。
<回生制動力の減少に伴う違和感>
以上のように制動制御が実現される場合において、車両1が減速している間にトータル制動力が変更される場合があり得る。たとえば減速中に第2MG20による回生制動力が減少すると、トータル制動力が減少し得る。そうすると、減速中に減速度が低下する(減速が弱まる)ことになるため、ユーザに違和感を与えてしまう可能性がある。本発明者らは様々な減速度の変化をユーザに体感させて検証した。
図4は、回生制動力の減少に伴う違和感の検証結果の一例を示すタイムチャートである。図4において、横軸は経過時間を表し、縦軸は減速度を表す。図4(A)および図4(B)を参照して、時刻taまでは減速度はGa(<0)にて一定である。時刻taにおいてトータル制動力の減少が始まるため、減速度が低下する。その後、減速度は低下して、時刻taから1秒経過後の時刻tbにてGbに到達する。減速度の単位時間当たりの低下量(以下、減速度の低下量と略す)をΔG(=Ga−Gb)で表す。
検証の結果、図4(A)に示すように、減速度の低下量ΔGが0.4g未満の場合には、回生制動力の減少に伴う違和感は生じにくいことが分かった。gは、地球上での重力加速度であって、g=9.8m/sである。一方、図4(B)に示すように、減速度の低下量ΔGが0.4g以上の場合、ユーザに違和感を与えてしまう可能性が高いことが分かった。
このように、車両1の減速途中に回生制動力が減少する場合、減速度の低下量ΔGが所定値未満(図4に示す例では0.4g未満)になるようにトータル制動力を制御することが好ましい。ただし、「0.4g」との値は、検証結果の一例に過ぎず適宜変更され得る。
<回生制限>
リチウムイオン二次電池では、入力電流が過大な場合に、電解液中のリチウム金属が負極表面に析出することが知られている。負極表面へのリチウム金属の析出は、車両の減速中に発電された回生電力によっても生じ得る。そのため、本実施の形態では、回生電力によるリチウム金属の析出を抑制するために、充電電力許可値Winを変化させることによって回生電力を制限する回生制限が実行される。以下では、本実施の形態における回生制限の理解を容易にするため、まず、比較例における回生制限について説明する。
図5は、比較例における回生制限を説明するためのタイムチャートである。図5において、横軸は経過時間を示す。縦軸は、上から順に電流および電力を示す。なお、比較例に係る車両の構成は、図1に示す車両1の構成と同等である。
図5を参照して、時刻t11においてバッテリ250の充電が開始され、入力電流IBが増加する。各時刻tにおいて、電流センサ254により検出された入力電流IB(t)のフィードバック制御が行なわれることによって、入力電流の許容値Ilim(t)が設定される。許容値Ilim(t)は、バッテリ250の負極にリチウム金属が析出し得る電位まで負極の電位が低下しないように設定される最大電圧である。
リチウム金属の析出を抑制するためには、入力電流IBが許容値Ilimを上回らないようにフィードバック制御を行なうことも考えられる。しかし、一般にフィードバック制御には遅延時間が生じるため、そのような制御では一時的に入力電流IBが許容値Ilimを上回ってしまう可能性がある。そのため、フィードバック制御の遅延時間を考慮して、許容値Ilimから制限目標値が算出される。比較例では、各時刻tにおいて、許容値Ilim(t)に所定量のマージンImgを加算することによって制限目標値Itag0(t)が算出される。
時刻t11以降、充電が継続され、入力電流IBは次第に増加する一方で、許容値Ilimは減少する。これに伴い、制限目標値Itag0も減少する。その結果、入力電流IBと制限目標値Itag0との差分値が充電開始前の差分値と比べて小さくなる。
時刻t12において、入力電流IBが制限目標値Itagを上回ると(IB≧Itag、回生制限が開始される。より具体的には、バッテリ250の充電電力許可値(比較例ではWin0で表す)は一定のレートで減少する。本明細書では、このレート(単位時間当たりの変化量)を「回生制限レート」とも称する。充電電力許可値Win0を減少させると、バッテリ250への充電電力PBを減少させることになるので、入力電流IBが減少する。
時刻t13において、入力電流IBが再び制限目標値Itag0を下回る(IB<Itag0)。そうすると、回生制限が終了されるため、充電電力許可値Win0は通常値(時刻t1以前と同等の値)へと復帰する。
以上のような回生制限において、バッテリ250への充電電力PBの減少は、回生制動力を減少させることによって実現される(図3のS40参照)。回生制動力の減少量は、回生制限レートに応じて定まる。回生制限レートを高く設定するほど、より速やかに回生制動力が減少する。回生制動力を減少させた場合には、その減少分だけ液圧制動力を増加させることによって、必要なトータル制動力を確保すること望ましい(図3のS50参照)。しかしながら、液圧の応答にはある程度の時間を要する。そのため、回生制限レートを過度に高く設定して回生制動力を急激に減少させると、液圧制動力の増加が追従できない可能性がある。その結果、トータル制動力が減少して、図4(B)にて説明したように減速度の低下量ΔGが0.4g以上になると、ユーザに違和感を与えてしまうおそれがある。
反対に、上述のような違和感の発生を抑制するために、液圧の応答性に合わせて回生制限レートを一律に低く設定することも考えられる。回生制限レートを低く設定するほど、入力電流IBの時間変化は緩やかになる。そのため、入力電流IBが許容値Ilimに到達することを確実に回避する観点から、より大きなマージン電流Imgを設定する必要が生じる。しかし、マージン電流Imgを大きく設定し過ぎると、入力電流IBが制限目標値Itag0に到達し易くなるので、回生制限が頻繁に行なわれることになる。したがって、回生発電によってバッテリ250に回収されるエネルギーが小さくなってしまう可能性がある。
そこで、本実施の形態によれば、回生制限実行時(入力電流IBが制限目標値Itagを上回った時)において、回生制限レートPを車両1の走行状況に応じて変更する構成を採用する。より具体的には、差分値(Itag−IB)が大きいほど、または、車速減少量ΔVと、検出値IBが制限目標値Itagを上回ったときの充電電力PBとのうちの少なくとも一方が大きいほど、回生制限レートPは高く設定される。以下、本実施の形態における回生制限レートPの設定手法について詳細に説明する。
<回生制限レートの設定>
まず、入力電流IBの許容値Ilimが算出される。時刻tにおける許容値Ilim(t)は、たとえば下記式(1),(2)に示すように、電流センサ254により検出された入力電流IB(t)、所定の関数f、時刻(t−1)における許容値Ilim(t−1)、および許容値の初期値Ilim(0)を用いて算出することができる。
Ilim(t)=Ilim(t−1)−f(IB(t))×dt−α ・・・(1)
α={Ilim(0)−Ilim(t−1)}/Ilim(0)×dt ・・・(2)
許容値Ilim(t)を用いて入力電流の制限目標値Itag(t)が算出される。制限目標値Itag(t)は、たとえば許容値Ilim(t)に所定の係数βを乗算することにより算出することができる(式(3)参照)。なお、以下に示す各変数については、読みやすさを向上させるため、時刻tにおける値であることを示す「(t)」の記載は省略する。
Itag=Ilim×β ・・・(3)
次に、バッテリ250の内部抵抗Rが算出される。そして、バッテリ250の電圧VB、入力電流IB、および内部抵抗Rに基づいて、バッテリ250の開放端電圧Vocvが算出される(式(4)参照)。
Vocv=VB+IB×R ・・・(4)
式(3)および式(4)より、制限目標値Itagにて充電が行なわれると仮定した場合の電圧Vtagが算出される(式(5)参照)。
Vtag=Vocv−Itag×R ・・・(5)
回生制限が実行されるのは入力電流IBが制限目標値Itagに到達したか、わずかに上回った場合であるため、入力電流IBは制限目標値Itagにほぼ等しいと近似可能である。したがって、回生制限の実行時の充電電力PBは下記式(6)のように表される。この電力をベース電力(許可基準値)Winbと称する。
PB=VB×IB≒Vtag×Itag=Winb ・・・(6)
充電電力許可値Win[単位:W]は、ベース電力Winbから回生制限レートP[単位:W/sec]の積分値を減算することにより算出される(式(7)参照)。
Win=Winb−∫Pdt ・・・(7)
式(7)において、回生制限レートPは、入力電流IB(検出値)と制限目標値Itagとの差分値に、係数Kpを乗算することにより算出される(式(8)参照)。
P=Kp×(Itag−IB) ・・・(8)
上記式(8)とは別の観点から、回生制限レートPは、下記式(9)に示すように、車両1の減速に伴うプロペラシャフト360の角速度変化量Δωp[単位:rad/sec]と、プロペラシャフト360のトルク変化量ΔTp[単位:N・m/sec]との積としても表すことができる。
P=Δωp×ΔTp ・・・(9)
角速度変化量Δωpは、駆動軸回転速度の変化量ΔNp[単位:rpm]を用いて、下記式(10)のように表される。
Δωp=2π/60×ΔNp ・・・(10)
一方、トルク変化量ΔTpは、下記式(11)のように表される。式(11)において、ΔFは、車両1の駆動力の変化量[単位:N]を表す。Mは、車両1の質量[単位:kg]を表す。ΔGは、車両1の減速度の低下量[単位:m/s]を表す。rは、駆動輪350の半径[単位:m]を表す。cは、デファレンシャルギヤ370のギヤ比(デフ比)を表す。
ΔTp=ΔF×r/c=Mr/c×ΔG ・・・(11)
式(10)および式(11)を式(9)に代入し、さらに定数部分(車両1の仕様値として一定の部分等)をγで置換すると、回生制限レートPは下記式(12)のように表される。
P=2π/60×ΔNp×Mr/c×ΔG=γ×ΔNp×ΔG ・・・(12)
このように、回生制限レートPは、式(8)および式(12)の2通りで表される。式(8)の右辺と式(12)の最右辺とは互いに等しい(式(13)参照)。
Kp×(Itag−IB)=γ×ΔNp×ΔG ・・(13)
式(6)を式(13)に代入し、減速度の変化量ΔGについて解くと、下記式(14)が得られる。
ΔG=Kp×(Winb/Vtag−IB)/(γ×ΔNp) ・・・(14)
式(14)に示すように、減速度の変化量ΔGは、係数Kp、ベース電力Win(≒回生制限開始時の充電電力PB)、および駆動軸回転速度の変化量ΔNpに応じて定まる。駆動軸回転速度の変化量ΔNpは車速減少量ΔVに比例するので、減速度の変化量ΔGは、係数Kp、回生制限開始時の充電電力PB、および車速減少量Δに応じて定まることになる。そのため、本実施の形態では、係数Kpは、回生制限実行時の減速度の低下量ΔGが0.4g未満になるように充電電力PBおよび車速減少量ΔVに応じて設定される。これにより、違和感の発生を防止することができる。
図6は、係数Kpの車速減少量ΔV依存性の一例を示す図である。図6において、横軸は車速減少量ΔVを表し、縦軸は係数Kpを表す。図6に示すように、車速減少量ΔVが大きくなるに従って係数Kpは大きく設定される。
車速減少量ΔVが大きいほど回生電力は大きくなるので、その回生電力からバッテリ250を保護するために係数Kpを大きく設定することにより、回生制限レートPを相対的に大きくすることができる。反対に、車速減少量ΔVが比較的小さい場合には回生電力も小さいので。係数Kpを小さく設定して回生制限レートPを相対的に小さくすることができる。
図7は、係数Kpの充電電力PB依存性の一例を示す図である。図7において、横軸は回生制限開始時の充電電力PB(≒ベース電力Wnb)を表し、縦軸は係数Kpを表す。図7を参照して、充電電力PBが大きくなるに従って係数Kpは大きく設定される。
回生制限開始時の充電電力PBが大きいほど、充電電力PBと充電電力許可値Winとの差が小さくなる。そのため、バッテリ保護の観点からバッテリ250に充電可能な電力が小さくなる。したがって、本実施の形態では、充電電力PBが大きいほど係数Kpを大きく設定することにより、回生制限レートPを相対的に大きくする。なお、図6および図7では係数Kpが直線的に増加する例を示すが、増加の仕方は特に限定されない。係数Kpは、たとえば曲線的あるいはステップ的に増加してもよい。
図8は、本実施の形態における回生制限を説明するためのタイムチャートである。図8を参照して、比較例(図5参照)と対比するために、入力電流IBの挙動が本実施の形態と比較例とで等しい場合について説明する。本実施の形態における制限目標値をItag(破線参照)で示し、比較例における制限目標値をItag0(一点鎖線参照)で示す。また、本実施の形態における充電電力許可値をWin(実線参照)で示し、比較例における充電電力許可値をWin0(一点鎖線参照)で示す。
比較例では回生制限レートが一定値であると説明した。一方、本実施の形態では、車両1の走行状況(具体的には車速減少量ΔVおよび充電電力PB)に基づいて、比較例と比べて回生制限レートが大きく設定される場合について説明する。
制限目標値Itagが小さく、それゆえに制限目標値Itagと許容値Ilimとの差が小さい場合であっても、回生制限レートPが十分に大きいと、入力電流IBが許容値Ilimに到達することを防止可能である。したがって、本実施の形態によれば、比較例と比べて、制限目標値を小さく設定することができる。よって、本実施の形態における回生制限の開始時刻t22は、比較例における回生制限の開始時刻t12よりも遅い。つまり、本実施の形態では、比較例と比べて回生制限の実行期間が短くなる。これにより、より大きな回生電力をバッテリ250に回収することができる。
図9は、本実施の形態における回生制限を説明するためのフローチャートである。図9を参照して、S110において、ECU300は、バッテリ250の内部抵抗Rを算出する。内部抵抗の算出手法については公知の手法を適用できるため、詳細な説明は繰り返さない。
S120において、ECU300は、入力電流の許容値Ilimを算出する。具体的には、ECU300は、許容値の初期値Ilim(0)から、充電継続による許容値の減少量、放電継続または放置による許容値の回復量を制御周期毎に加算する(式(1),(2)参照)。これにより、時刻tにおけるIlim(t)を逐次求めることができる。
S130において、ECU300は、入力電流の許容値Ilimから制限目標値Itagを算出する。式(3)にて説明したように、制限目標値Itagは、許容値Ilimに係数βを乗算することにより算出される。なお、係数βとしては、たとえばバッテリ250の充放電による劣化、またはバッテリ250の経時劣化を考慮した値を用いることができる。
式(3)においては、電流センサ254の検出誤差を考慮して、オフセット成分Ioffの補正項を追加してもよい(下記式(3A)参照)。オフセット成分Ioffは、フィードバック制御の遅延時間を考慮して設定されるマージン電流Img(図5参照)とは異なる。
Itag=Ilim×β−Ioff ・・・(3A)
なお、充電時にはバッテリ250から発せられた熱が電流センサ254に到達し得る。電流センサ254は温度特性を有するため、熱の影響で検出誤差が大きくなる可能性がある。その検出誤差を補正するために、バッテリ250の温度TBに加えて、電流センサ254の温度を考慮することが望ましい。バッテリ250の発熱量はSOCに依存するので、電流センサ254の検出誤差は、バッテリ250のSOCに依存する。したがって、オフセット成分Ioffは、電流センサ254の検出誤差に加えて、バッテリ250の温度TBおよびSOCに基づいて設定してもよい。
S140において、ECU300は、バッテリ250の開放端電圧Vocvを算出し、その算出結果を用いて電圧Vtagを算出する(式(4),(5))。
S150において、ECU300は、制限目標値Itagと電圧Vtagとに基づいて、バッテリ250のベース電力Winbを算出する(式(6)参照)。
S160において、ECU300は、電流センサ254により検出される入力電流IBが制限目標値Itag以上であるか否かを判定する。入力電流IBが制限目標値Itag未満の場合(S160においてNO)、ECU300は、回生制限は実行しなくてよいとして処理をS220に進める。S220において、ECU300は、充電電力許可値Winとしてベース電力Winbを設定する。
一方、入力電流IBが制限目標値Itag以上の場合(S160においてYES)、入力電流IBが許容値Ilimに到達する可能性があるので、ECU300は処理をS170に進めて回生制限を実行する。
S170において、ECU300は、車速センサ362からの駆動軸回転速度のΔNpに基づいて、車速減少量ΔVを算出する。
S180において、ECU300は、バッテリ250の充電電力PB(=IB×VB)を算出する。この処理の時点においては、入力電流IBは制限目標値Itagにほぼ等しく、電圧VBも電圧Vtagにほぼ等しい。したがって、充電電力PBはベース電力Winb(=Itag×Vtag)に等しいと近似することができる。
S190において、ECU300は係数Kpを算出する。たとえば、ECU300のメモリ(図示せず)には、車速減少量ΔVと充電電力PB(ベース電力Winb)と係数Kpとの対応関係を示すマップが格納されている。ECU300は、このマップを参照することにより、車速減少量ΔVおよび充電電力PBから係数Kpを算出する。なお、マップに代えて演算式または関数を用いてもよい。
S200において、ECU300は、ECU300は、入力電流の制限目標値Itagと電流センサ254の検出値IBとの差分値(Itag−IB)に係数Kpを乗算して、回生制限レートPを算出する(式(8)参照)。
S210において、ECU300はベース電力Winbから回生制限レートPの積分値を減算することにより、充電電力許可値Winを算出する(式(7)参照)。
以上のように、本実施の形態によれば、係数Kpが車速減少量ΔVおよび充電電力PB(ベース電力Winb)に基づいて算出される。これにより、車両1の走行状況に応じた回生制限レートPを設定することができる。具体的には、差分値(Itag−IB)が大きいほど、または、車速減少量ΔVと、検出値IBが制限目標値Itagを上回ったときの充電電力PBとのうちの少なくとも一方が大きいほど、回生制限レートPは高く設定される。そのため、比較例のようにマージン電流Imgを設定する構成と比べて、入力電流の制限目標値Itagを小さく設定しても入力電流IBが許可値Ilimに到達するのを防止することができるとともに、より大きな回生電力をバッテリ250に回収することができる。また、上記のように係数Kpを算出することにより、回生制限に伴う減速度の低下量ΔGが一定値未満に抑制されるので、違和感の発生を防止することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 車両、10 第1モータジェネレータ(MG)、20 第2MG、30 動力分割機構、50 制動装置、52 ブレーキキャリパ、54 ブレーキディスク、60 ブレーキ液圧回路、62 液圧センサ、64 ブレーキペダル操作量検出部、70 ブレーキペダル、80 ブレーキ液圧回路、82 液圧センサ、84 ブレーキペダル操作量検出部、100 エンジン、200 電力制御装置(PCU)、250 バッテリ、252 電圧センサ、254 電流センサ、256 温度センサ、350 駆動輪、360 プロペラシャフト、362 車速センサ、370 デファレンシャルギヤ、380 ドライブシャフト。

Claims (3)

  1. 回生制動により回生電力を発生させる回転電機と、前記回転電機からの回生電力を充電可能に構成されたバッテリと、前記バッテリの入出力電流を検出する電流センサとを備える車両の制御装置であって、
    前記バッテリへの充電電力が許可値を下回るように前記バッテリを充電する充電制御において、
    前記電流センサの検出値に応じて、前記バッテリへの入力電流の制限目標値を算出し、
    前記検出値が前記制限目標値を上回った場合に、
    前記制限目標値にて前記バッテリが充電された場合の前記バッテリの電圧値を算出し、
    前記制限目標値および前記電圧値から、前記バッテリへの充電電力の許可基準値を算出し、
    前記検出値が前記制限目標値を上回ったときの充電電力と車速とに基づいて係数を算出し、
    前記制限目標値と前記検出値との差分値が大きいほど、または、前記車速と、前記検出値が前記制限目標値を上回ったときの充電電力とのうちの少なくとも一方が大きいほど、前記回生制動時における前記許可値の単位時間当たりの変化量であり、前記係数と前記差分値との乗算値から算出される回生制限レートを高く設定し、
    前記許可基準値と前記乗算値とに基づいて、前記許可値を算出する、車両の制御装置。
  2. 前記制御装置は、前記車両の減速時に前記検出値が前記制限目標値を上回った場合に、前記検出値が前記制限目標値を下回る場合と比べて、前記回転電機による回生制動力を低減させることによって前記車両の減速度が低下するときに、前記係数を、前記減速度の単位時間当たりの低下量が所定値を下回るように設定する、請求項に記載の車両の制御装置。
  3. 回生制動により回生電力を発生させる回転電機と、前記回転電機からの回生電力を充電可能に構成されたバッテリと、前記バッテリの入出力電流を検出する電流センサとを備える車両の制御方法であって、
    前記バッテリへの充電電力が許可値を下回るように前記バッテリを充電する充電制御において、
    前記電流センサの検出値に応じて、前記バッテリへの入力電流の制限目標値を算出するステップと、
    前記検出値が前記制限目標値を上回った場合に、
    前記制限目標値にて前記バッテリが充電された場合の前記バッテリの電圧値を算出するステップと、
    前記制限目標値および前記電圧値から、前記バッテリへの充電電力の許可基準値を算出するステップと、
    前記検出値が前記制限目標値を上回ったときの充電電力と車速とに基づいて係数を算出するステップと、
    前記制限目標値と前記検出値との差分値が大きいほど、または、前記車速と、前記検出値が前記制限目標値を上回ったときの充電電力とのうちの少なくとも一方が大きいほど、前記回生制動時における前記許可値の単位時間当たりの変化量であり、前記係数と前記差分値との乗算値から算出される回生制限レートを高く設定するステップと
    前記許可基準値と前記乗算値とに基づいて、前記許可値を算出するステップとを含む、車両の制御方法。
JP2015089392A 2015-04-24 2015-04-24 車両の制御装置および車両の制御方法 Active JP6164245B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015089392A JP6164245B2 (ja) 2015-04-24 2015-04-24 車両の制御装置および車両の制御方法
US15/133,746 US9783189B2 (en) 2015-04-24 2016-04-20 Control apparatus for vehicle and control method for vehicle
CN201610252424.6A CN106064563B (zh) 2015-04-24 2016-04-21 用于车辆的控制装置以及用于车辆的控制方法
DE102016107379.2A DE102016107379A1 (de) 2015-04-24 2016-04-21 Steuerungsvorrichtung für ein fahrzeug und steuerungsverfahren für ein fahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015089392A JP6164245B2 (ja) 2015-04-24 2015-04-24 車両の制御装置および車両の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016208729A JP2016208729A (ja) 2016-12-08
JP6164245B2 true JP6164245B2 (ja) 2017-07-19

Family

ID=57110653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015089392A Active JP6164245B2 (ja) 2015-04-24 2015-04-24 車両の制御装置および車両の制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9783189B2 (ja)
JP (1) JP6164245B2 (ja)
CN (1) CN106064563B (ja)
DE (1) DE102016107379A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7112844B2 (ja) 2015-03-31 2022-08-04 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 調整可能な形状を有する口腔洗浄装置及び口腔洗浄方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6927328B2 (ja) * 2017-12-15 2021-09-01 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御方法、及び、制御装置
CN112217182B (zh) * 2019-07-12 2022-09-09 广汽埃安新能源汽车有限公司 新能源车电池保护方法及新能源车电池保护系统
CN111688497B (zh) * 2020-06-19 2022-04-15 清华大学 电动汽车电池高荷电状态下回馈制动系统及控制方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3410022B2 (ja) * 1998-05-20 2003-05-26 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2006340447A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Fuji Heavy Ind Ltd 蓄電デバイスの制御装置
JP4488426B2 (ja) * 2005-06-08 2010-06-23 富士重工業株式会社 蓄電デバイスの制御装置
US9475480B2 (en) * 2008-07-11 2016-10-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Battery charge/discharge control device and hybrid vehicle using the same
CN102202947B (zh) * 2008-11-05 2014-04-23 丰田自动车株式会社 混合动力车辆及混合动力车辆的控制方法
JP5387597B2 (ja) * 2011-03-02 2014-01-15 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP5708178B2 (ja) * 2011-04-13 2015-04-30 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
CN103492251B (zh) * 2011-04-22 2016-04-20 丰田自动车株式会社 车辆及车辆用控制方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7112844B2 (ja) 2015-03-31 2022-08-04 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 調整可能な形状を有する口腔洗浄装置及び口腔洗浄方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102016107379A1 (de) 2016-10-27
US20160311425A1 (en) 2016-10-27
CN106064563A (zh) 2016-11-02
CN106064563B (zh) 2018-08-28
JP2016208729A (ja) 2016-12-08
US9783189B2 (en) 2017-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5516588B2 (ja) 組電池の充電状態検出装置および充電状態検出方法
JP5879251B2 (ja) 電動機の駆動制御装置
WO2013051104A1 (ja) 充電制御装置および充電制御方法
JP5131175B2 (ja) 電動車両およびその制御方法
JP2017178056A (ja) 車両の走行駆動装置
JP6164245B2 (ja) 車両の制御装置および車両の制御方法
JP5664769B2 (ja) 車両および車両用制御方法
JP5708178B2 (ja) 車両の制御装置
JP5803507B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置およびハイブリッド車両
JP6221944B2 (ja) ハイブリッド車両およびその制御方法
US20170021822A1 (en) Vehicle
JP2016093033A (ja) 自動車
JP6075018B2 (ja) 電動車両の制御装置およびそれを備える電動車両、ならびに電動車両の制御方法
JP2010111182A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2011097666A (ja) 自動車およびその制御方法
JP2019064367A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2005170086A (ja) 自動車
JP4165439B2 (ja) 自動車
JP4285483B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP5835095B2 (ja) ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法
WO2019116552A1 (ja) 車両制御方法及び車両制御装置
JP5152295B2 (ja) 車両の制御装置
JP2010168007A (ja) 駆動制御装置
JP7102917B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP5880404B2 (ja) ハイブリッド自動車

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170605

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6164245

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151