JP5516588B2 - 組電池の充電状態検出装置および充電状態検出方法 - Google Patents

組電池の充電状態検出装置および充電状態検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5516588B2
JP5516588B2 JP2011529739A JP2011529739A JP5516588B2 JP 5516588 B2 JP5516588 B2 JP 5516588B2 JP 2011529739 A JP2011529739 A JP 2011529739A JP 2011529739 A JP2011529739 A JP 2011529739A JP 5516588 B2 JP5516588 B2 JP 5516588B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
soc
battery
control
limit value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011529739A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011027449A1 (ja
Inventor
潤一 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2011027449A1 publication Critical patent/JPWO2011027449A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5516588B2 publication Critical patent/JP5516588B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/396Acquisition or processing of data for testing or for monitoring individual cells or groups of cells within a battery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/15Preventing overcharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/21Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having the same nominal voltage
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/3644Constructional arrangements
    • G01R31/3648Constructional arrangements comprising digital calculation means, e.g. for performing an algorithm
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3835Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC involving only voltage measurements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/44Control modes by parameter estimation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

この発明は、組電池の充電状態検出装置および充電状態検出方法に関し、より特定的には、直列接続された複数の電池セルを有する組電池の全体での充電状態を的確に検出するための技術に関する。
電動機により車両駆動力を発生する電気自動車やハイブリッド自動車、燃料電池自動車等の電動車両では、二次電池(以下、単に電池ともいう)を搭載し、この二次電池に蓄えられた電力により電動機を駆動している。また、電動車両では減速時に電動機の回生制動力を発生させることにより、当該回生発電による電力によって二次電池を充電することが行なわれる。
このように、電動車両に搭載された二次電池は、車両走行中に充放電が繰返されるため、車両走行中における二次電池の蓄電量の制御が重要となる。蓄電量を示す状態量としては、従来からSOC(State Of Charge)が用いられる。SOCは、満蓄電状態の蓄電量に対する現時点の蓄電量の比率で示される。すなわち、満蓄電状態ではSOC=100(%)であり、全く蓄電されていない状態ではSOC=0(%)である。
通常は、SOC=50〜60(%)程度を制御目標としつつ、制御下限値(たとえば30(%))から制御上限値(たとえば80(%))の範囲内にSOCが収まるように、走行中における二次電池の充放電が制御される。具体的には、SOCが制御下限値に近づくと、二次電池の充電を促すような車両制御が実行される。一例として、ハイブリッド自動車では内燃機関の出力を用いて発電機を作動することによって、二次電池の充電電力が発生される。一方、SOCが制御上限値に近づくと、回生制動を制限あるいは禁止するような車両制御が実行される。
また、電動車両では、高出力電圧を得るために、多数の電池セルを直列接続した組電池が一般的に用いられる。しかしながら、組電池では電池間で温度が均一ではなく、特に自動車のような使用環境では電池間の温度差が比較的生じやすい。この結果、電池間で充電効率や満容量が異なってくるため、組電池を構成する各電池の実際のSOCにばらつきが発生することが懸念される。
そこで、組電池を構成する電池間のSOCばらつきが大きくなったときでも的確に組電池全体の蓄電状態を検出するための技術が、特許3533076号公報(特許文献1)に記載されている。
特許3533076号公報(特許文献1)では、組電池を複数の電池ブロックに分割して電池ブロック間の蓄電量のばらつきを検出するとともに、検出したばらつき値と、電池ブロックの蓄電量の上下限値とに基づいて、蓄電量の可動範囲を算出する。そして、この可動範囲に対して、現在の複数の電池ブロックの蓄電状態がどのような位置に分布するかの相対的な位置関係によって、組電池全体での蓄電量(N−SOC)を定義するようにしている。
特許3533076号公報
特許3533076号公報(特許文献1)での蓄電状態検出は、電池ブロック間での蓄電量のばらつき検出に基づくものである。すなわち、ばらつき検出値に基づいて、現状での実際の可動範囲を最大限に使用した制御を可能となるように、組電池全体での蓄電量を設定することを特徴としている。
ここで、図12を用いて、二次電池のSOCおよび電圧(開放電圧)の関係を説明する。図12を参照して、二次電池は、SOC−電圧特性により、2種類に大別される。具体的には、符号500に示すように、SOCに対する電圧(開放電圧)が広範囲で一定であるタイプの二次電池(代表的には、ニッケル水素電池)と、符号510に示すように、SOCの全域にわたってSOC変化に対する電圧変化が一様に緩やかなタイプの二次電池(代表的には、リチウムイオン電池)とが存在する。
特許3533076号公報(特許文献1)は、代表的にはニッケル水素電池に適用されるものである。すなわち、上記の様なSOC−電圧特性に鑑み、いずれかの電池ブロックで、SOCが下限値(図12のS1相当)より低く、あるいは、上限値(図12のS2相当)より高くなったことが、当該電池ブロックの電圧が急峻に変化することから検知されることが前提とされる(特許文献1では「IV判定」として記載)。そして、このIV判定により、複数の電池ブロック間でのSOC最小値が下限値に達したことを検出してから、その後、複数の電池ブロック間でのSOC最大値が上限値に達するまでの間の電流積算値に基づいて、上記蓄電量のばらつきが算出される。そして、ばらつき検出値から組電池全体での蓄電量(N−SOC)が求められる。
しかしながら、リチウムイオン電池に代表される、図12の符号510の様な特性の二次電池では、SOCの変化に対して電圧挙動が急峻に変化するSOC領域が存在しないので、特許3533076号公報(特許文献1)でのIV判定の機会が存在しなくなる。したがって、特許3533076号公報(特許文献1)による蓄電状態検出を、そのまま、リチウムイオン電池に代表される、図12の符号510の様な特性の二次電池に適用することは困難である。
この発明は、このような問題点を解決するためになされたものであって、SOC変化に対する電圧変化の特性が比較的一様である二次電池によって構成された組電池の適切な充放電制御のために、組電池の電池ブロック間の蓄電量ばらつきを反映した全体でのSOCを的確に設定することである。
この発明による組電池の充電状態検出装置は、直列接続された複数の電池セルを有する組電池の充電状態検出装置であって、蓄電量推定部と、全体蓄電量設定出部とを備える。複数の電池セルは、各々が少なくとも1個の電池セルを有する複数の電池ブロックに分割される。蓄電量推定部は、複数の電池ブロックのそれぞれでの状態検出値に基づいて、複数の電池ブロックのそれぞれに対応した複数の蓄電量推定値を算出するように構成される。全体蓄電量設定出部は、複数の蓄電量推定値に基づいて、組電池の全体蓄電量推定値を設定する。特に、全体蓄電量設定部は、複数の蓄電量推定値のうちの最大値が制御上限値より高い第1のケースでは、全体蓄電量推定値を制御上限値より高く設定する一方で、複数の蓄電量推定値のうちの最小値が制御下限値より低い第2のケースでは、全体蓄電量推定値を制御下限値より低く設定し、かつ、複数の蓄電量推定値の全てが制御下限値以上かつ制御上限値以下で定義される制御範囲に入っている第3のケースでは、現在の複数の蓄電量推定値の分布に基づいて全体蓄電量推定値を制御範囲内の値に設定するように構成される。
この発明による組電池の充電状態検出方法において、組電池は、直列接続された複数の電池セルを有し、かつ、複数の電池セルが、各々が少なくとも1個の電池セルを有する複数の電池ブロックに分割されるように構成される。そして、充電状態検出方法は、複数の電池ブロックのそれぞれでの状態検出値に基づいて、複数の電池ブロックのそれぞれに対応した複数の蓄電量推定値を算出するステップと、複数の蓄電量推定値のうちの最大値および最小値、を求めるステップと、複数の蓄電量推定値に基づいて、組電池の全体蓄電量推定値を設定するステップとを備える。特に、設定するステップは、最大値が制御上限値より高い第1のケースでは、全体蓄電量推定値を制御上限値より高く設定する一方で、最小値が制御下限値より低い第2のケースでは、全体蓄電量推定値を制御下限値より低く設定し、かつ、複数の蓄電量推定値の全てが制御下限値以上かつ制御上限値以下で定義される制御範囲に入っている第3のケースでは、現在の複数の蓄電量推定値の分布に基づいて全体蓄電量推定値を制御範囲内の値に設定する。
上記組電池の状態検出装置および状態検出方法によれば、状態検出値に基づいて逐次算出される複数の電池ブロックのそれぞれの蓄電量推定値(SOC)に基づいて、いずれかの電池ブロックのSOCが制御下限値から制御上限値までの制御範囲を外れた場合には、組電池全体での蓄電量推定値(全体SOC)を、当該制御上限値または制御下限値よりも外側に設定することができる。これにより、さらなる過充電または過放電の進行に対して安全側の充放電制御を行なうことが可能となる。すなわち、組電池の電池ブロック間のSOCばらつきを反映して、充放電あるいは過放電を防止する方向に全体SOCを的確に設定できる。
好ましくは、全体蓄電量設定部または設定するステップは、第3のケースでは、最小値が制御下限値に等しいケースにおいて全体蓄電量推定値を制御下限値に設定する一方で、最大値が制御上限値に等しいケースにおいて全体蓄電量推定値を制御上限値に設定する。
このようにすると、各電池ブロックのSOCが制御下限値から制御上限値までの制御範囲内に入っているときには、組電池全体で正常なSOC範囲内であることを示すように、全体SOCを制御下限値から制御上限値までの範囲内に設定できる。
さらに好ましくは、全体蓄電量設定部は、最大値および最小値の差に従ってばらつき量を算出するとともに、制御範囲の広さを示す制御幅からばらつき量を減算した第1の値に対する、最大値からばらつき量および制御下限値を減算した第2の値の比に従って、現在の複数の蓄電量推定値が制御範囲のどこに位置するかを示すパラメータを求めるとともに、当該パラメータおよび制御幅の乗算値と制御下限値との和に従って、全体蓄電量推定値を設定するように構成される。あるいは、求めるステップは、最大値および最小値の差に従ってばらつき量をさらに求める。そして、設定するステップは、制御範囲の広さを示す制御幅からばらつき量を減算した第1の値に対する、最大値からばらつき量および制御下限値を減算した第2の値の比に従って、現在の複数の蓄電量推定値が制御範囲のどこに位置するかを示すパラメータを求めるステップと、パラメータおよび制御幅の乗算値と制御下限値との和に従って、全体蓄電量推定値を算出するステップとを含む。
このようにすると、電池ブロック間でのSOCばらつきを反映して、現時点での複数の電池ブロックのSOC分布が、制御範囲のどこに位置するかを示すパラメータ(α)を算出することにより、当該パラメータによって、組電池の充放電を制御範囲内に制限するための可動範囲に対する、現時点でのSOC分布の相対的な位置関係を定量的に示すことができる。そして、このパラメータに従って、制御範囲に対する現時点での実際の可動範囲を示すように全体SOCを設定するので、電池ブロック間のSOCばらつきを過大に見込むことにより可動範囲を狭めてしまうという無駄を起こすことなく、組電池の性能を最大限引出すように全体SOCを設定できる。
あるいは好ましくは、蓄電量設定部は、最大値および最小値の差に従うばらつき量が所定値より大きいときには、最大値に従って全体蓄電量推定値を設定するように構成される。あるいは、求めるステップは、最大値および最小値の差に従ってばらつき量をさらに求める。そして、充電状態検出方法は、ばらつき量が所定値より大きいときに、最大値に従って全体蓄電量推定値を設定するステップをさらに備える。
さらに好ましくは、所定値は、制御幅から所定の安全代を減算した値に設定される。
このようにすると、電池ブロック間でのSOCばらつきが大きくなって、制御下限値から制御上限値までの制御範囲とばらつき量がほぼ等しくなったときには、過充電をより優先的に防止するように、組電池の全体SOCを設定できる。
この発明によれば、SOC変化に対する電圧変化の特性が比較的一様である二次電池によって構成された組電池について、現時点での組電池の電池ブロック間の蓄電量ばらつきを反映して、組電池の蓄電量や充放電を的確に制御するための全体SOCを的確に設定することができる。
本発明の実施の形態に係る組電池の充電状態検出装置および充電状態検出方法が適用された二次電池が搭載された電動車両の代表例として示されるハイブリッド車両の制御ブロック図である。 図1に示したハイブリッド車両のうちの二次電池の充放電に係る構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態による組電池の充電状態検出装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に従う全体SOCの設定とブロックSOCの分布との関係を説明する概念図である。 全ブロックSOCが制御範囲内であるときの全体SOCの設定を説明する概念図である。 本発明の実施の形態による組電池の充電状態検出装置による全体SOCの設定例を示す第1の図である。 本発明の実施の形態による組電池の充電状態検出装置による全体SOCの設定例を示す第2の図である。 本発明の実施の形態による組電池の充電状態検出装置による全体SOCの設定例を示す第3の図である。 電池ブロック間のSOCばらつきが増大したときの問題点を説明するための概念図である。 SOCばらつきが大きいときの全体SOCの設定を説明する概念図である。 本発明の実施の形態による組電池の充電状態検出方法の制御処理手順を示すフローチャートである。 二次電池のSOC−電圧特性を示す概念図である。
以下に、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお以下図中の同一または相当部分には同一符号を付してその説明は原則的に繰返さないものとする。
図1は、本発明の実施の形態に係る組電池の充電状態検出装置および充電状態検出方法が適用される二次電池が搭載された電動車両の代表例として示されるハイブリッド車両の制御ブロック図である。
図1を参照して、ハイブリッド車両100は、車両駆動力発生源としての、たとえばガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の内燃機関(以下、単にエンジンという)120と、モータジェネレータ(MG)140とを含む。モータジェネレータ140は、主にモータとして機能するモータジェネレータ140A(以下、説明の便宜上モータ140Aとも表現する)および、主にジェネレータとして機能するモータジェネレータ140B(以下、説明の便宜上モータ140Bとも表現する)を含む。なお、ハイブリッド車両100の走行状態に応じて、モータ140Aがジェネレータとして機能したり、ジェネレータ140Bがモータとして機能したりする。
ハイブリッド車両100は、この他に、エンジン120やモータジェネレータ140Aで発生した動力を駆動輪160に伝達したり、駆動輪160の駆動力をエンジン120やモータジェネレータ140Aに伝達する減速機180と、エンジン120の発生する動力を駆動輪160とジェネレータ140Bとの2経路に分配する動力分割機構(たとえば、遊星歯車機構)190と、モータジェネレータ140A,140Bを駆動するための電力を充電するメインバッテリ220と、メインバッテリ220の直流とモータジェネレータ140Aの交流とを変換しながら電流制御を行なうインバータ240と、メインバッテリ220の直流とモータジェネレータ140Bの交流とを変換しながら電流制御を行なうインバータ241とを含む。
メインバッテリ220は、本発明の実施の形態に係る本発明の実施の形態に係る組電池の充電状態検出装置および充電状態検出方法が適用される「組電池」に相当する。
ハイブリッド車両100は、さらに、メインバッテリ220の充放電を管理制御するバッテリ制御ユニット(以下、バッテリECU(Electronic Control Unit)という)310と、エンジン120の動作状態を制御するエンジンECU280と、ハイブリッド車両の状態に応じてモータジェネレータ140A,140BおよびバッテリECU310、インバータ240等を制御するMG_ECU300と、バッテリECU310、エンジンECU280およびMG_ECU300等を相互に管理制御して、ハイブリッド車両100が最も効率よく運行できるようにハイブリッドシステム全体を制御するHV_ECU320とを含む。
各ECUは、図示しないCPU(Central Processing Unit)およびメモリを内蔵して構成され、当該メモリに記憶されたマップおよびプログラムに基づいて、各センサによる検出値を用いた演算処理を行なうように構成される。あるいは、ECUの少なくとも一部は、電子回路等のハードウェアにより所定の数値・論理演算処理を実行するように構成されてもよい。なお、図1においては、各ECUを別構成しているが、2個以上のECUを統合したECUとして構成してもよい(たとえば、図1に、点線で示すように、MG_ECU300とHV_ECU320とを統合したECUとすることがその一例である)。
運転者によって操作されるアクセルペダル410にはアクセルペダルセンサ415が接続され、アクセルペダルセンサ415は、運転者によるアクセルペダル410の操作量(踏込み量)に応じた出力電圧を発生する。同様に、運転者によって操作されるブレーキペダル420にはブレーキペダルセンサ425が接続され、ブレーキペダルセンサ425は、運転者によるブレーキペダル420の操作量(踏力)に応じた出力電圧を発生する。アクセルペダルセンサ415およびブレーキペダルセンサ425の出力電圧は、HV_ECU320へ伝送される。このため、HV_ECU320は、運転者によるアクセルペダル410およびブレーキペダル420の操作量を検知することができる。
本実施の形態においては、メインバッテリ220とインバータ240との間にはコンバータ242が設けられている。これにより、メインバッテリ220の定格電圧が、モータジェネレータ140Aやモータジェネレータ140Bの定格電圧よりも低くても、コンバータ242で電圧を昇圧あるいは降圧することにより、メインバッテリ220およびモータジェネレータ140A,140Bの間で電力を授受することが可能となる。
代表的には、動力分割機構190には、エンジン120の動力を、駆動輪160とモータジェネレータ140Bとの両方に振り分けるために、遊星歯車機構(プラネタリーギヤ)が使用される。モータジェネレータ140Bの回転数を制御することにより、動力分割機構190は無段変速機としても機能する。エンジン120の回転力はプラネタリーキャリア(C)に入力され、それがサンギヤ(S)によってモータジェネレータ140Bに、リングギヤ(R)によってモータおよび出力軸(駆動輪160側)に伝えられる。回転中のエンジン120を停止させる時には、エンジン120が回転しているので、この回転の運動エネルギをモータジェネレータ140Bで電気エネルギに変換して、エンジン120の回転数を低下させる。
図1に示すようなハイブリッドシステムを搭載するハイブリッド車両100においては、発進時や低速走行時等であってエンジン120の効率が悪い場合には、モータジェネレータ140のモータ140Aのみによりハイブリッド車両の走行を行ない、通常走行時には、たとえば動力分割機構190によりエンジン120の動力を2経路に分け、一方で駆動輪160の直接駆動を行ない、他方でジェネレータ140Bを駆動して発電を行なう。この時、発生する電力でモータ140Aを駆動して駆動輪160の駆動補助を行なう。また、高速走行時には、さらにメインバッテリ220からの電力をモータ140Aに供給してモータ140Aの出力を増大させて駆動輪160に対して駆動力の追加を行なう。
一方、減速時には、駆動輪160により従動するモータ140Aがジェネレータとして機能して回生制動による発電を行ない、回収した電力をメインバッテリ220に蓄えることができる。なお、ここで言う回生制動とは、ハイブリッド自動車を運転するドライバによるフットブレーキ操作があった場合の回生発電を伴う制動や、フットブレーキを操作しないものの走行中にアクセルペダルをオフすることで回生発電をさせながら車両減速(または加速の中止)させることを含む。
回生発電可能な電力は、メインバッテリ220への充電電力許容値(上限値)に応じて設定される。すなわち、メインバッテリ220の充電禁止時には、回生発電も禁止されて、モータジェネレータ140Aのトルク指令値は零または正に設定される。
また、メインバッテリ220の充電量が低下し、充電が特に必要な場合には、エンジン120の出力を増加してジェネレータ140Bによる発電量を増やしてメインバッテリ220に対する充電量を増加する。もちろん、低速走行時でも必要に応じてエンジン120の出力を増加する制御を行なう。たとえば、上述のようにメインバッテリ220の充電が必要な場合や、エアコン等の補機を駆動する場合や、エンジン120の冷却水の温度を所定温度まで上げる場合等である。
駆動輪160および図示しない車輪の各々には、ブレーキ機構460が設けられる。ブレーキ機構460は、各車輪に対応して設けられたディスクロータ465を、ブレーキアクチュエータ450の発生油圧によって操作されるブレーキパッド(摩擦材)によって押さえ付けることにより発生される摩擦力によって車両の制動力が得られるように構成されている。ブレーキアクチュエータ450による油圧発生量は、HV_ECU320によって制御される。
HV_ECU320は、ブレーキペダル420の操作量等から車両全体での要求制動力を算出し、算出した全体要求制動力が、モータ140Aによる回生制動力およびブレーキ機構460による油圧制動力によって協調的に発生されるように制御する。
図2は、図1に示したハイブリッド車両のうちの二次電池の充放電に係る構成が示される。
図2を参照して、メインバッテリ220は、複数の電池セル221を直列接続した組電池により構成される。メインバッテリ220は、代表的にはリチウムイオン電池により構成される。
メインバッテリ220は、インバータ240,241およびコンバータ242を介して、モータジェネレータ140A,140B(MG(1),MG(2))と接続されている。すなわち、本実施の形態では、インバータ240,241およびコンバータ242から構成されるPCU(Power Control Unit)ならびにモータジェネレータ140A,140B(MG(1),MG(2))が、一体的にメインバッテリ220の「負荷」を構成する。
また、メインバッテリ220には、メインバッテリ220に流れる電流を検出する電流センサ222、および、所定個数の電池セル221により構成される電池ブロック(後程詳細に説明する)毎に出力電圧や電池温度を測定できるように、センサ群224が設けられている。これらのセンサからの出力は、バッテリECU310へ送出される。
バッテリECU310では、これらのセンサ出力値に基づき、電池の蓄電量(SOC)を算出し、さらにバッテリ充放電制限を実行する。特に、バッテリECU310は、複数の電池セル221から構成されるメインバッテリ220に対して、組電池全体での蓄電量を表わす全体SOC(SOC♯)を設定する。
メインバッテリ220の充放電制御は、全体SOCが目標SOCに合致するように行なわれる。また、バッテリECU310は、メインバッテリ220の過放電および過充電を防止するために、充電電力上限値Win(Win≦0)および放電電力上限値Wout(Wout≧0)を決定し、MG_ECU300およびHV_ECU320へ送出する。
たとえば、充電電力上限値Winは、過充電によって、電池電圧Vbが最高許容電圧(上限電圧)より高くなったり、全体SOCが制御上限値より高くなったりするのを防止するように設定される。同様に、放電電力上限値Woutは、過放電によって、電池電圧Vbが最低許容電圧(下限電圧)より低くなったり、全体SOCが制御下限値よりも低くなったりするのを防止するように設定される。
ここで、上限電圧および下限電圧は、メインバッテリ220の最高定格電圧および最低定格電圧、あるいは、メインバッテリ220に接続される機器(負荷)の動作可能(保証)電圧等に従って決定される。さらに、充放電電力上限値Win,Woutの絶対値は電池温度Tbによっても変化し、高温時、低温時には、通常温度時と比較して低く抑えられる。
特に、HV_ECU300は、充電電力上限値Winおよび放電電力上限値Woutの範囲内でメインバッテリ220が充放電されるように、各モータジェネレータ140A,140Bの動作指令値(代表的にはトルク指令値)を設定する。たとえば、上述のような、走行状況に応じたエンジン120およびモータ140Aの間での車両駆動力の出力配分は、モータ140Aでの消費電力を含むメインバッテリ220の出力電力が放電電力上限値Woutを超えないように考慮される。
また、回生制動時には、モータジェネレータ140Aによる発電電力を含むメインバッテリ220への入力電力が充電電力上限値Winを超えないように考慮した上で、モータジェネレータ140Aのトルク指令値(一般に負トルク)が設定される。なお、上述のように、HV_ECU320は、運転者によるブレーキ操作時には、モータジェネレータ140Aによる回生制動力およびブレーキ機構460による油圧制動力の和により、車両全体への要求制動力が得られるように協調制御を行なうので、充電電力上限値Winによりモータジェネレータ140Aによる回生制動力が制限あるいは禁止されても、必要な車両制動力を得ることが可能である。
このように、全体SOCは充放電電力上限値Win,Woutに反映される。したがって、メインバッテリ220の充放電を適切に制御するためには、組電池で構成されることにより内部でSOCばらつきが存在するのに対して、全体SOCを如何に適切に設定するかが重要である。
図3は、本発明の実施の形態による組電池の充電状態検出装置の構成を示すブロック図である。
図3を参照して、メインバッテリ220を構成する、直列接続された複数の電池セル221は、複数の電池ブロックBB(1)〜BB(n)に分割される(n:自然数)。電池ブロックBB(1)〜BB(n)にそれぞれ対応して、センサ群224(1)〜224(n)が配置されている。センサ群224(1)〜224(n)は、電池ブロックBB(1)〜BB(n)のそれぞれについて、電池温度Tb(1)〜Tb(n)および電池電圧Vb(1)〜Vb(n)を検出する。さらに、図2に示した電流センサ222によって、組電池全体での電池電流Ibが検出される。図3に示した構成では、電池ブロックBB(1)〜BB(n)が直列接続されているので、電池電流Ibは各電池ブロックに共通の値となる。
なお、以下では、電池電圧Vb(1)〜Vb(n)を包括的に電池電圧Vbとも称し、電池温度Tb(1)〜Tb(n)を包括的に電池温度Tbとも称することとする。電池ブロックBB(1)〜BB(n)の各々において、電池電圧(Vb)、電池温度(Tb)および電池電流Ibのうちの少なくとも1つが、当該電池ブロックの「状態検出値」に対応する。
SOC推定部312(1)〜312(n)は、電池ブロックBB(1)〜BB(n)にそれぞれ対応して設けられる。以下では、電池ブロックごとに設けられるSOC推定部312(1)〜312(n)を包括的に表記する場合には、単にSOC推定部312とも表記する。
SOC推定部312(1)〜312(n)は、対応の電池ブロックの状態検出値に基づき、当該電池ブロックのSOC推定値であるブロックSOCを算出する。すなわち、SOC推定部312(1)〜312(n)は、電池ブロックBB(1)〜BB(n)にそれぞれ対応したBSOC(1)〜BSOC(n)をそれぞれ算出する。各電池ブロックのSOC推定については、リチウムイオン電池のSOC推定手法として公知のものを適宜使用できる。
たとえば、図12に示した、電池電圧(特に開放電圧)に対するSOC−電圧特性510に照らして、一定周期毎に電池電圧VbからブロックSOCを逐次算出できる。あるいは、電池電流Ibの積算値や電池温度Tbを加味して、ブロックSOCを算出してもよい。なお、図12のSOC−電圧特性510に照らせば、本実施の形態において、「状態検出値」は少なくとも電池電圧(Vb)を含む。
全体SOC設定部315は、SOC推定部312(1)〜312(n)によってそれぞれ算出されたブロックSOC(BSOC(1)〜BSOC(n))に基づいて、メインバッテリ220全体の蓄電状態(蓄電量)を示す全体SOC(SOC♯)を生成する。
各SOC推定部312および全体SOC設定部315は、バッテリECU310によるソフトウェア処理あるいはハードウェア処理によって実現される機能ブロックである。
次に、全体SOC設定部315による全体SOCの設定手法について説明する。
図4には、本発明の実施の形態による全体SOCの設定の概念図が示される。
図4を参照して、電池ブロックBB(1)〜BB(n)のそれぞれのブロックSOCは、上述のように一様とはならず、一定の分布を有している。図4には、このようなSOCの分布状態401〜403,411,412が示される。それぞれの分布状態において、左端の値がブロックSOC間の最小値BSminを示し、右端の値がブロックSOC間の最大値BSmaxを示す。そして、最大値BSmaxおよび最小値BSminの差によって、ブロックSOC内の現在のばらつき量DBS(以下、単に「SOCばらつき」とも称する)が定義される。
図4では、一例として、SOCの制御下限値SOClおよび制御上限値SOCuは、30(%)および80(%)にそれぞれ設定される。SOClからSOCuまでが、SOCの制御範囲に相当し、当該制御範囲の幅を表わすSOC制御幅WSOCは、WSOC=SOCu−SOClで定義される。図4の例では、WSOC=50(%)である。
分布状態401では、最大値BSmaxが制御上限値SOCuより高くなっており、少なくとも1つの電池ブロックが、制御上限値を超えて充電されている。この状態からさらに充電が進むと、全でのブロックSOCが制御上限値SOCuより高くなり、全ての電池ブロックが、制御上限値を超えて充電される分布状態411へ至るおそれがある。したがって、分布状態401では、組電池(メインバッテリ220)のさらなる充電を防止する必要があるため、全体SOC設定部315は、全体SOC(SOC♯)を制御上限値SOCuよりも高く設定する。これに応じて、回生制動発電の制限・禁止等、メインバッテリ220の充電を制限あるいは禁止するように充電電力上限値Winが設定される。
反対に、分布状態402では、最小値BSminが制御下限値SOClより低くなっており、少なくとも1つの電池ブロックが、制御下限値を超えて放電されている。この状態からさらに放電が進むと、全でのブロックSOCが制御下限値SOClより低くなり、全ての電池ブロックが、制御下限値を超えて放電される分布状態412へ至るおそれがある。したがって、分布状態402では、組電池(メインバッテリ210)のさらなる放電を防止する必要があるため、全体SOC設定部315は、全体SOC(SOC♯)を制御下限値SOClよりも低く設定する。これに応じて、モータジェネレータ140のトルク制限等、メインバッテリ220の放電を制限あるいは禁止するように放電電力上限値Woutが設定される。
全でのブロックSOCが制御範囲(SOCl〜SOCu)に入っている分布状態403では、組電池(メインバッテリ220)全体が制御範囲内に収まっていることを示すように、全体SOC設定部315は、全体SOC(SOC♯)を制御下限値SOCl以上制御上限値SOCu以下の範囲に設定する。
図5には、図4の分布状態403における、すなわち、全ブロックSOCが制御範囲内であるときの全体SOCの設定を説明する概念図が示される。
分布状態403aでは、ブロックSOCの最小値BSmin=SOClであり、制御範囲内での放電側の限界状態に相当する。反対に、分布状態403bでは、ブロックSOCの最大値BSmax=SOCuであり、制御範囲内での充電側の限界状態に相当する。
したがって、全体SOC設定部315は、分布状態403aでは、全体SOC(SOC♯)を制御下限値SOClに設定するとともに、分布状態403bでは、全体SOC(SOC♯)を制御上限値SOCuに設定する。
さらに、全体SOC設定部315は、分布状態403aおよび403bの中間の状態では、SOCl<SOC♯<SOCuに設定する。この際に、制御範囲に対する、現時点でのブロックSOCの分布の相対的な位置関係に従って、全体SOC(SOC♯)が設定される。
特に、組電池(メインバッテリ220)の充放電を制御範囲内に制限するための可動範囲に対する、現在のブロックSOC分布の相対的な位置関係を定量的に示すためのパラメータαが導入される。ここで、分布状態403aから充電されて分布状態403bへ至るまで、あるいは、分布状態403bから放電されて分布状態403aへ至るまでの範囲が「可動範囲」に相当する。すなわち、可動範囲は(WSOC−DBS)で示される。パラメータαは、下記(1)式によって演算される。
α=(BSmax−(SOCl+DBS))/(WSOC−DBS)…(1)
式(1)では、電池ブロック間でのSOCばらつきを反映して、可動範囲に対する現在のブロックSOCの分布が定量的に評価される。
全体SOC設定部315は、電池ブロックBB(1)〜BB(n)のそれぞれのブロックSOC(BSOC(1)〜BSOC(n))から、SOCばらつきDBSおよび最大値BSmaxを求めるととも、上記式(1)に従ってパラメータαを算出する。さらに、全体SOC設定部315は、下記(2)式に従って、全体SOC(SOC♯)を設定する。
SOC♯=SOCl+WSOC・α …(2)
分布状態403aでは、(1)式よりα=0となるので、式(2)よりSOC♯=SOClに設定されることが理解される。また、分布状態403bでは、(1)式よりα=1.0となるので、式(2)よりSOC♯=SOCuに設定されることが理解される。
さらに、図4の分布状態401では、(1)式よりα>1.0となるので、式(2)よりSOC♯>SOCuに設定されることが理解される。また、図4の分布状態402では、(1)式よりα<0となるので、式(2)よりSOC♯<SOClに設定されることが理解される。
なお、式(1),(2)による演算では、DBSの値によっては、SOC♯<0(%)あるいは、SOC♯>100(%)と算出される可能性もあるが、0(%)〜100(%)の範囲に上下限値ガードを設定することで対応できる。
図6〜図8には、ばらつき量DBS(DBS=BSmax−BSmin)が、5(%)、10(%)および15(%)のときの、ブロックSOCの最大値BSmaxおよび最小値BSminに対する、式、(1),(2)に従った全体SOC(SOC♯)の算出結果がそれぞれ示される。図6〜図8でも、数値例として、SOCl=30(%),SOCu=80(%)とする。
図6を参照して、DBS=5(%)のときには、BSmax=80(%)となったときにSOC♯=80(%)に設定され、それよりも組電池が充電されると(図4の充電状態401に相当)、SOC♯>80(%)に設定される。そして、BSmax=98(%)となり、BSmin=93(%)となったところで、SOC♯は100(%)に達する。同様に、BSmin=30(%)となったときにSOC♯=30(%)と設定され、それよりも組電池が放電されると(図4の充電状態402に相当)、SOC♯<30(%)に設定される。そして、BSmax=8(%)およびBSmin=3(%)となったところで、SOC♯は0(%)に設定される。
図7を参照して、DBS=10(%)のときにも、BSmax=80(%)の時点でSOC♯=80(%)に設定されるとともに、さらに充電が進んで、BSmax=96(%)かつBSmin=86(%)となったところで、SOC♯は100(%)に達する。同様に、BSmin=30(%)の時点でSOC♯=30(%)に設定され、それよりも放電が進んで、BSmax=16(%)およびBSmin=6(%)となったところで、SOC♯は0(%)に設定される。
図8を参照して、DBS=15(%)のときにも、BSmax=80(%)の時点でSOC♯=80(%)に設定されるとともに、さらに充電が進んで、BSmax=94(%)かつBSmin=79(%)となったところで、SOC♯は100(%)に達する。同様に、BSmin=30(%)の時点でSOC♯=30(%)に設定され、それよりも放電が進んで、BSmax=24(%)およびBSmin=9(%)となったところで、SOC♯は0(%)に設定される。
図6〜図8から、図4に示された、ブロックSOCの分布状態と制御上下限値SOCu,SOClとの関係に沿って、全体SOC(SOC♯)が設定されることが理解される。さらに、式(1),(2)に従って、電池ブロック間のSOCばらつき(DBS)が大きいほど、充電の進行に対する全体SOCの上昇度合および放電の進行に対する全体SOCの低下度合が大きくなっている。
次に、メインバッテリ220(組電池)の使用に伴って、電池ブロック間のSOCばらつきが増大したときの問題点について説明する。
図9に示されるように、電池ブロックBB(1)〜BB(n)間での温度差が拡大する等の要因により、充放電の継続に伴ってSOCばらつきDBSが、SOC制御幅WSOCに近づいていくことが考えられる。このようなケースでは、式(1)の分母が0となってしまうことにより、上述した全体SOCの設定が実行できなくなるおそれがある。
また、図9の状態では、ブロックSOCの分布が制御範囲とほぼ一致することとなるので、メインバッテリ220全体としては、充電限界(制御上限値)および放電限界(制御下限値)のいずれとも解釈可能である。すなわち、このような状態では、いずれの電池ブロックのSOCをもって、全体SOCを設定するかの定義が問題となる。
本実施の形態による組電池の蓄電状態検出装置では、リチウムイオン電池等の二次電池の特性劣化が、過放電時よりも過充電時において深刻であることに鑑み、電池ブロック間のSOCばらつきが大きくなったときには、過充電を防止する方向に全体SOCを定義する。
すなわち、全体SOC設定部315(図3)は、SOCばらつきDBSが所定の判定値よりも大きくなると、式(1),(2)による演算によるのではなく、ブロックSOCの(BSOC(1)〜BSOC(n))うちの最大値BSmaxに従って、全体SOC(SOC♯)を設定する。代表的には、SOC♯=BSmaxに設定する。
ここで判定値は、SOC制御幅WSOCよりもわずかに小さい値、すなわち、WSOCから所定のマージンを差引いた値に設定される。図9の例(WSOC=50(%))では、判定値は48(%)程度に設定することができる。
図10を参照して、SOCばらつきDBSが判定値を超えた分布状態421〜423の各々において、SOC♯=BSmaxに設定する。すなわち、BSmax,BSminにかかわらず、過充電防止を優先するように、全体SOC(SOC♯)を設定することができる。
図11には、以上を整理した、本発明の実施の形態による組電池の蓄電量状態検出方法の制御処理手順を示すフローチャートが示される。図11に従う制御処理は、バッテリECU310によって所定周期で実行される。
図11を参照して、バッテリECU310は、ステップS100では、電池ブロックBB(1)〜BB(n)のそれぞれについて、当該電池ブロックでの状態検出値に基づいて、ブロックSOC(BSOC(1)〜BSOC(n))を算出する。そして、バッテリECU310は、ステップS110により、ステップS100で求めた電池ブロックBB(1)〜BB(n)のそれぞれのBSOC(1)〜BSOC(n)のうちから、最大値BSmax、最小値BSmin、およびSOCばらつきDBS(DBS=BSmax−BSmin)を求める。
さらに、バッテリECU310は、ステップS120により、ステップS110で求めたSOCばらつきDBSを所定の判定値と比較する。上述のように、この判定値は、SOC制御幅WSOCよりもわずかに小さい値に設定されている。
そして、DBSが判定値よりも大きいとき(S120のYES判定時)には、バッテリECU310は、ステップS150により、図10に示したように、SOC♯=BSmaxに設定する。すなわちこの場合には、式(1),(2)に従ったSOC♯の設定は非実行とされる。
一方で、DBS≦判定値のとき(S120のNO判定時)には、バッテリECU310は、ステップS130により、(1)式に従って、組電池(メインバッテリ220)の充放電を制御範囲内に制限するための可動範囲に対する、現在のブロックSOCの分布の相対的な位置関係を定量的に示すためのパラメータαを算出し、さらにステップS140により、(2)式に従って、制御下限値SOCl、SOC制御幅WSOCおよびパラメータαから全体SOC(SOC♯)を設定する。
図11に示した制御処理手順により、図4〜図10で説明した組電池の蓄電状態検出を実現することができる。
このように本実施の形態による組電池の充電状態によれば、複数の電池ブロックのそれぞれのSOC(ブロックSOC)に基づいて、いずれかの電池ブロックのSOCが制御範囲(SOCl〜SOCu)を外れた場合には、組電池全体での全体SOCを、制御上限値SOCuまたは制御下限値SOClよりも外側に設定することができる。これにより、さらなる過充電または過放電の進行に対して安全側の充放電制御を行なうことが可能となる。すなわち、組電池の電池ブロック間のSOCばらつきを反映して、充放電あるいは過放電を防止する方向に全体SOCを的確に設定できる。
また、各電池ブロックのSOCが制御範囲内に入っているときには、組電池全体で正常なSOC範囲内であることを示すように、全体SOCをSOCl〜SOCuの制御範囲内に設定できる。
さらに、式(1),(2)に従う全体SOCの算出では、パラメータαに従って、現時点でのブロックSOCの分布に基づいて、制御範囲に対する現時点での実際の可動範囲を示すように全体SOCを設定できる。このように、検出値に基づく可動範囲に基づいて全体SOCを設定することにより、電池ブロック間のSOCばらつきを過大に見込むことにより可動範囲を狭めてしまうという無駄を起こすことなく、組電池の性能を最大限引出すように全体SOCを設定できる。
また、電池ブロック間でのSOCばらつきが大きくなって、制御範囲幅とSOCばらつきとがほぼ等しくなったときには、式(1),(2)に従う全体SOCの算出から離れて、過充電をより優先的に防止するように、組電池の全体SOCを設定できる。
なお、本実施の形態およびその変形例では、メインバッテリ220を構成する二次電池としてリチウムイオン電池を例示したが、リチウムイオン電池以外の電池であっても、図12の符号510に示すような特性を有する種類の電池であれば、同様に本発明の実施の形態による全体SOCの設定を適用することが可能である。
また、本実施の形態において、電動車両における組電池(メインバッテリ220)の負荷の構成は、図示された構成に限定されるものではなく、車両駆動力を発生する構成を含めて任意の構成とすることができる。すなわち、本発明は、エンジンを搭載しない電気自動車および燃料電池自動車、および、エンジンを搭載したハイブリッド自動車を含めて、二次電池の電力によって駆動可能に構成された車輪駆動力発生用の電動機を搭載した電動車両に対して、共通に適用することができる。
あるいは、本発明の適用は、電動車両に搭載された二次電池(組電池)以外にも適用可能である。すなわち、SOC変化に対する電圧変化の特性が比較的一様である二次電池によって構成された組電池の充電状態検出について、二次電池の負荷の態様を問わず共通に適用可能である。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
この発明は、SOC変化に対する電圧変化の特性が比較的一様である二次電池によって構成された組電池の全体での充電状態の検出に用いることである。
100 ハイブリッド車両、120 エンジン、140,140A,140B モータジェネレータ、160 駆動輪、180 減速機、190 動力分割機構、220 メインバッテリ、221 電池セル、222 電流センサ、224,224(1)〜224(n) センサ群、240,241 インバータ、242 コンバータ、280 エンジンECU、300 MG_ECU、310 バッテリECU、312(1)〜312(n) SOC推定部(電池ブロック毎)、315 全体SOC設定部、320 HV_ECU、401〜403,403a,403b,411,412,421〜423 分布状態(ブロックSOC)、410 アクセルペダル、415 アクセルペダルセンサ、420 ブレーキペダル、425 ブレーキペダルセンサ、450 ブレーキアクチュエータ、460 ブレーキ機構、465 ディスクロータ、500,510 SOC−電圧特性、BSmax 最大値(ブロックSOC)、BSmin 最小値(ブロックSOC)、DBS ばらつき量(ブロックSOC)、Ib 電池電流、SOC♯ 全体SOC(組電池)、SOCl SOC制御下限値、SOCu SOC制御上限値、Tb,Tb(1)〜Tb(n) 電池温度、Vb,Vb(1)〜Vb(n) 電池電圧、Win 充電電力上限値、Wout 放電電力上限値、WSOC SOC制御幅。

Claims (8)

  1. 列接続された複数の電池セル(221)を有する組電池(220)の充電状態検出装置であって、
    前記複数の電池セルは、各々が少なくとも1個の前記電池セルを有する複数の電池ブロック(BB(1)−BB(n))に分割され、
    前記充電状態検出装置は、
    前記複数の電池ブロックのそれぞれでの状態検出値に基づいて、前記複数の電池ブロックのそれぞれに対応した複数の蓄電量推定値(BSOC(1)−BSOC(n))を算出するように構成された蓄電量推定部(312(1)−312(n))と、
    前記複数の蓄電量推定値に基づいて、前記組電池の全体蓄電量推定値(SOC♯)を設定するように構成された全体蓄電量設定部(315)とを備え、
    前記全体蓄電量設定部は、
    前記複数の蓄電量推定値のうちの最大値(BSmax)が制御上限値(SOCu)より高い第1のケース(401)では、前記全体蓄電量推定値を前記制御上限値より高く設定する一方で、前記複数の蓄電量推定値のうちの最小値(BSmin)が制御下限値(SOCl)より低い第2のケース(402)では、前記全体蓄電量推定値を前記制御下限値より低く設定し、かつ、前記複数の蓄電量推定値の全てが前記制御下限値以上かつ前記制御上限値以下で定義される制御範囲に入っている第3のケース(403)では、現在の前記複数の蓄電量推定値の分布に基づいて前記全体蓄電量推定値を前記制御範囲内の値に設定するように構成され、
    前記全体蓄電量設定部(315)は、前記最大値(BSmax)および前記最小値(BSmin)の差に従ってばらつき量(DBS)を算出するとともに、前記制御範囲の広さを示す制御幅(WSOC)から前記ばらつき量を減算した第1の値に対する、前記最大値から前記ばらつき量および前記制御下限値を減算した第2の値の比に従って、現在の前記複数の蓄電量推定値(BSOC(1)−BSOC(n))が前記制御範囲のどこに位置するかを示すパラメータ(α)を求めるとともに、当該パラメータおよび前記制御幅の乗算値と前記制御下限値(SOCl)との和に従って、前記全体蓄電量推定値(SOC♯)を設定するように構成される、組電池の充電状態検出装置。
  2. 記全体蓄電量設定部(315)は、前記第3のケース(403)では、前記最小値(BSmin)が前記制御下限値(SOCl)に等しいケース(403a)において前記全体蓄電量推定値(SOC♯)を前記制御下限値に設定する一方で、前記最大値(BSmax)が前記制御上限値(SOCu)に等しいケース(403b)において前記全体蓄電量推定値を前記制御上限値に設定するように構成される、請求項1記載の組電池の充電状態検出装置。
  3. 記全体蓄電量設定部(315)は、前記最大値(BSmax)および前記最小値(BSmin)の差に従うばらつき量(DBS)が所定値より大きいときには、前記最大値に従って前記全体蓄電量推定値(SOC♯)を設定するように構成される、請求項1または2に記載の組電池の充電状態検出装置。
  4. 記所定値は、前記制御範囲の広さを示す制御幅(WSOC)から所定の安全代を減算した値に設定される、請求項3記載の組電池の充電状態検出装置。
  5. 列接続された複数の電池セル(221)を有する組電池(220)の充電状態検出方法であって、
    前記複数の電池セルは、各々が少なくとも1個の前記電池セルを有する複数の電池ブロック(BB(1)−BB(n))に分割され、
    前記充電状態検出方法は、
    前記複数の電池ブロックのそれぞれでの状態検出値に基づいて、前記複数の電池ブロックのそれぞれに対応した複数の蓄電量推定値(BSOC(1)−BSOC(n))を算出するステップ(S100)と、
    前記複数の蓄電量推定値のうちの最大値(BSmax)および最小値(BSmin)、を求めるステップ(S110)と、
    前記複数の蓄電量推定値に基づいて、前記組電池の全体蓄電量推定値(SOC♯)を設定するステップ(S130,S140)とを備え、
    前記設定するステップは、前記最大値が制御上限値(SOCu)より高い第1のケース(401)では、前記全体蓄電量推定値を前記制御上限値より高く設定する一方で、前記最小値が制御下限値(SOCl)より低い第2のケース(402)では、前記全体蓄電量推定値を前記制御下限値より低く設定し、かつ、前記複数の蓄電量推定値の全てが前記制御下限値以上かつ前記制御上限値以下で定義される制御範囲に入っている第3のケース(403)では、現在の前記複数の蓄電量推定値の分布に基づいて前記全体蓄電量推定値を前記制御範囲内の値に設定し、
    前記求めるステップ(S110)は、前記最大値(BSmax)および前記最小値(BSmin)の差に従ってばらつき量(DBS)をさらに求め、
    前記設定するステップ(S130,S140)は、
    前記制御範囲の広さを示す制御幅(WSOC)から前記ばらつき量を減算した第1の値に対する、前記最大値から前記ばらつき量および前記制御下限値を減算した第2の値の比に従って、現在の前記複数の蓄電量推定値(BSOC(1)−BSOC(n))が前記制御範囲のどこに位置するかを示すパラメータ(α)を求めるステップ(S130)と、
    前記パラメータおよび前記制御幅の乗算値と前記制御下限値(SOCl)との和に従って、前記全体蓄電量推定値(SOC♯)を算出するステップ(S140)とを含む、組電池の充電状態検出方法。
  6. 記設定するステップ(S130,S140)は、前記第3のケース(403)では、前記最小値(BSmin)が前記制御下限値(SOCl)に等しいケース(403a)において前記全体蓄電量推定値(SOC♯)を前記制御下限値に設定する一方で、前記最大値(BSmax)が前記制御上限値(SOCu)に等しいケース(403b)において前記全体蓄電量推定値を前記制御上限値に設定する、請求項記載の組電池の充電状態検出方法。
  7. 記求めるステップ(S110)は、前記最大値(BSmax)および前記最小値(BSmin)の差に従ってばらつき量(DBS)をさらに求め、
    前記充電状態検出方法は、
    前記ばらつき量が所定値より大きいときに、前記最大値に従って前記全体蓄電量推定値(SOC♯)を設定するステップ(S150)をさらに備える、請求項5または6に記載の組電池の充電状態検出方法。
  8. 記所定値は、前記制御範囲の広さを示す制御幅(WSOC)から所定の安全代を減算した値に設定される、請求項記載の組電池の充電状態検出方法。
JP2011529739A 2009-09-03 2009-09-03 組電池の充電状態検出装置および充電状態検出方法 Active JP5516588B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/065418 WO2011027449A1 (ja) 2009-09-03 2009-09-03 組電池の充電状態検出装置および充電状態検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011027449A1 JPWO2011027449A1 (ja) 2013-01-31
JP5516588B2 true JP5516588B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=43649011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011529739A Active JP5516588B2 (ja) 2009-09-03 2009-09-03 組電池の充電状態検出装置および充電状態検出方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8886479B2 (ja)
EP (1) EP2474833B1 (ja)
JP (1) JP5516588B2 (ja)
CN (1) CN102483441B (ja)
WO (1) WO2011027449A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5301657B2 (ja) * 2009-03-27 2013-09-25 株式会社日立製作所 蓄電装置
US8495423B2 (en) * 2009-08-11 2013-07-23 International Business Machines Corporation Flash-based memory system with robust backup and restart features and removable modules
WO2012050133A1 (ja) * 2010-10-15 2012-04-19 日立建機株式会社 建設機械
CN103534897B (zh) * 2011-05-16 2016-11-09 日立汽车系统株式会社 电池控制装置
FR2975501B1 (fr) * 2011-05-20 2013-05-31 Renault Sas Procede d'estimation de l'etat de charge d'une batterie electrique
JPWO2013051135A1 (ja) * 2011-10-06 2015-03-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池制御装置
FR2982676A1 (fr) * 2011-11-15 2013-05-17 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de determination de l'etat de charge d'un systeme de stockage d'energie electrique pour vehicules automobiles electriques et hybrides
JP6025373B2 (ja) * 2012-04-13 2016-11-16 キヤノン株式会社 放射線画像撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP5868836B2 (ja) * 2012-12-19 2016-02-24 三菱重工業株式会社 充放電制御装置、充放電制御方法、プログラム及び車両交通システム
CN105939913B (zh) * 2014-03-06 2019-09-17 住友建机株式会社 挖土机
FR3018360B1 (fr) * 2014-03-07 2016-02-26 Renault Sas Methode d'estimation d'un etat de charge d'une batterie comportant plusieurs cellules presentant une plage d'utilisation d'etat de charge variable
JP6264162B2 (ja) * 2014-04-04 2018-01-24 株式会社村田製作所 充電装置および充電制御方法、並びに、蓄電装置、電力貯蔵装置、電力システムおよび電動車両
CN104849666B (zh) * 2014-06-23 2017-10-13 北汽福田汽车股份有限公司 一种电池包soc的估算方法及系统
JP6458441B2 (ja) * 2014-10-20 2019-01-30 株式会社豊田自動織機 組電池充電状態推定装置及び方法
KR102170700B1 (ko) * 2014-12-30 2020-10-27 한화디펜스 주식회사 차량 제어 장치 및 차량 제어 방법
CN105652206A (zh) * 2015-12-26 2016-06-08 深圳市沃特玛电池有限公司 一种电池组Soc估算方法及系统
CN106556802A (zh) * 2016-11-01 2017-04-05 东软集团股份有限公司 一种蓄电池组异常单体电池识别方法及装置
JP6834397B2 (ja) * 2016-11-18 2021-02-24 トヨタ自動車株式会社 電池監視システム
CN106896330B (zh) * 2017-03-24 2019-05-17 东软集团股份有限公司 一种关于电池剩余电量的数据处理方法及装置
JP7036605B2 (ja) * 2018-01-30 2022-03-15 プライムアースEvエナジー株式会社 組電池の状態推定装置及び組電池の状態推定方法
CN108896918A (zh) * 2018-06-15 2018-11-27 爱驰汽车有限公司 动力电池过充的诊断方法、系统、可读存储介质及设备
DE102018212545A1 (de) * 2018-07-27 2020-01-30 Audi Ag Verfahren zum Überwachen eines Zustands einer Batterie, Überwachungseinrichtung und Kraftfahrzeug
JP7120062B2 (ja) * 2019-02-07 2022-08-17 トヨタ自動車株式会社 組電池の充放電制御装置および組電池の充放電制御方法
KR20210007246A (ko) * 2019-07-10 2021-01-20 주식회사 엘지화학 배터리 팩의 상태 진단 장치 및 방법
JP7184028B2 (ja) * 2019-12-19 2022-12-06 トヨタ自動車株式会社 電力制御システム、電動車両および電力制御方法
KR102439041B1 (ko) * 2020-08-14 2022-09-02 주식회사 한국파워셀 신경망 기반의 배터리 셀 불량 및 화재 사전 진단 방법 및 장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11185823A (ja) * 1997-10-13 1999-07-09 Toyota Motor Corp 組電池の蓄電状態検出方法、検出装置、および組電池の充放電制御装置
JP2005051921A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Toyota Motor Corp 組電池の充放電制御装置および方法、プログラム、電池制御システム
JP2009038857A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Yazaki Corp 電圧調整装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3031852C2 (de) * 1980-06-28 1983-11-10 Lucas Industries Ltd., Birmingham, West Midlands Verfahren zum Ermitteln des Ladezustandes einer Akkumulatorenbatterie
US5825155A (en) * 1993-08-09 1998-10-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Battery set structure and charge/ discharge control apparatus for lithium-ion battery
US6060864A (en) * 1994-08-08 2000-05-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Battery set structure and charge/discharge control apparatus for lithium-ion battery
JPH08140206A (ja) * 1994-11-09 1996-05-31 Fuji Heavy Ind Ltd 電気自動車のバッテリ管理方法
US6025695A (en) * 1997-07-09 2000-02-15 Friel; Daniel D. Battery operating system
JP4097183B2 (ja) * 2001-12-27 2008-06-11 パナソニックEvエナジー株式会社 二次電池の残存容量推定方法および装置、並びに電池パックシステム
JP4615439B2 (ja) * 2005-12-28 2011-01-19 株式会社Nttファシリティーズ 二次電池管理装置、二次電池管理方法及びプログラム
JP4660523B2 (ja) * 2007-09-19 2011-03-30 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 電池セルの表面温度で充電制御する充電システム
JP5390925B2 (ja) * 2009-04-24 2014-01-15 パナソニック株式会社 電池パック

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11185823A (ja) * 1997-10-13 1999-07-09 Toyota Motor Corp 組電池の蓄電状態検出方法、検出装置、および組電池の充放電制御装置
JP2005051921A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Toyota Motor Corp 組電池の充放電制御装置および方法、プログラム、電池制御システム
JP2009038857A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Yazaki Corp 電圧調整装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8886479B2 (en) 2014-11-11
CN102483441B (zh) 2014-06-25
EP2474833A4 (en) 2014-07-30
JPWO2011027449A1 (ja) 2013-01-31
EP2474833A1 (en) 2012-07-11
US20120173179A1 (en) 2012-07-05
CN102483441A (zh) 2012-05-30
WO2011027449A1 (ja) 2011-03-10
EP2474833B1 (en) 2015-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5516588B2 (ja) 組電池の充電状態検出装置および充電状態検出方法
JP4961830B2 (ja) 蓄電装置の充放電制御装置および充放電制御方法ならびに電動車両
CN108313049B (zh) 用于实施混合动力车所用的动态工作模式和控制策略的系统和方法
JP5772952B2 (ja) 電動車両および電動車両の制御方法
US11021145B2 (en) Control device for hybrid vehicle
RU2524530C1 (ru) Система управления зарядной емкостью
WO2013051104A1 (ja) 充電制御装置および充電制御方法
JPWO2012131864A1 (ja) 電動車両およびその制御方法
US9252630B2 (en) Battery charge control apparatus
CN104812644A (zh) 混合动力车辆的行驶状态控制装置
JP6658371B2 (ja) ハイブリッド車両のバッテリ制御システム
JP6075018B2 (ja) 電動車両の制御装置およびそれを備える電動車両、ならびに電動車両の制御方法
JP2013220682A (ja) ハイブリッド車
JP5772209B2 (ja) 蓄電装置の充放電制御装置およびそれを搭載した電動車両
JP2021084453A (ja) ハイブリッド自動車
JP4680949B2 (ja) 電動車両の制御装置
JP2015093575A (ja) ハイブリッド車両
JP2020083232A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2021020631A (ja) ハイブリッド車両
JP2019188981A (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140317

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5516588

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151