JP2021020631A - ハイブリッド車両 - Google Patents

ハイブリッド車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2021020631A
JP2021020631A JP2019139857A JP2019139857A JP2021020631A JP 2021020631 A JP2021020631 A JP 2021020631A JP 2019139857 A JP2019139857 A JP 2019139857A JP 2019139857 A JP2019139857 A JP 2019139857A JP 2021020631 A JP2021020631 A JP 2021020631A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotation speed
engine
power
electric machine
ecu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019139857A
Other languages
English (en)
Inventor
浩一郎 牟田
Koichiro Muta
浩一郎 牟田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019139857A priority Critical patent/JP2021020631A/ja
Priority to CN202010684850.3A priority patent/CN112389409A/zh
Publication of JP2021020631A publication Critical patent/JP2021020631A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/20Control strategies involving selection of hybrid configuration, e.g. selection between series or parallel configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/08Electric propulsion units
    • B60W2510/087Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

【課題】第1MGまたはピニオンギヤが上限回転速度を超えないようにすること。【解決手段】車両は、エンジンと、第1MGと、エンジンの出力軸に接続されるキャリヤと、第1MGのロータ軸に接続されるサンギヤと、駆動輪に動力を伝達する駆動軸に接続されるリングギヤとから構成され、ピニオンギヤを含む遊星歯車機構と、エンジンおよび第1MGを制御するHV−ECUとを備える。HV−ECUは、第1MGまたはピニオンギヤが上限回転速度を超えると予想される所定条件が成立したと判断される場合(ステップS111,ステップS112でYES)、上限回転速度を超えないようにエンジンおよび第1MGを制御する特定制御を実行する(ステップS113〜ステップS115)。【選択図】図9

Description

この開示は、ハイブリッド車両に関し、特に、遊星歯車機構を備えるハイブリッド車両に関する。
特開2013−230794号公報(以下「特許文献1」という)には、走行の駆動力を発生するために、内燃機関に加えて回転電機をさらに備えるハイブリッド車両が開示されている。
特開2013−230794号公報
特許文献1のハイブリッドシステムは、パラレル方式であり、内燃機関と回転電機との駆動力を合わせて出力することはできる。しかし、特許文献1のハイブリッドシステムでは、内燃機関の駆動力を発電に用い、発電された電力による回転電機のみの駆動力を出力するシリーズ方式のような動作はできない。
遊星歯車機構を備えたハイブリッドシステムのようなスプリット方式のハイブリッドシステムであれば、パラレル方式およびシリーズ方式の両方の方式を切替えながら動作することができる。この遊星歯車機構は、内燃機関の出力軸に接続される第1要素(たとえば、キャリヤ)と、回転電機の回転軸に接続される第2要素(たとえば、サンギヤ)と、駆動輪に動力を伝達する駆動軸に接続される第3要素(たとえば、リングギヤ)とから構成され、特定歯車(たとえばピニオンギヤ)を含む。
しかし、遊星歯車機構を備えたハイブリッドシステムにおいては、内燃機関の回転速度が高い状態からブレーキペダルが操作されることで駆動軸が急減速されると、回転電機または特定歯車が異常に高回転となってしまう可能性がある。
この開示は、上述した課題を解決するためになされたものであって、その目的は、回転電機または特定歯車が上限回転速度を超えないようにすることが可能なハイブリッド車両を提供することである。
この開示に係るハイブリッド車両は、内燃機関と、第1回転電機と、内燃機関の出力軸に接続される第1要素と、第1回転電機の回転軸に接続される第2要素と、駆動輪に動力を伝達する駆動軸に接続される第3要素とから構成され、特定歯車を含む遊星歯車機構と、内燃機関および第1回転電機を制御する制御装置とを備える。制御装置は、第1回転電機または特定歯車が上限回転速度を超えると予想される所定条件が成立した場合、上限回転速度を超えないように内燃機関および第1回転電機を制御する特定制御を実行する。
このような構成によれば、第1回転電機または特定歯車が上限回転速度を超えると予想される場合に、上限回転速度を超えないようにできる。その結果、第1回転電機または特定歯車が上限回転速度を超えないようにすることが可能なハイブリッド車両を提供できる。
好ましくは、制御装置は、特定制御として、所定条件が成立した場合、所定条件が成立していない場合と比較して、上限回転速度を小さくする制御を実行する。
このような構成によれば、所定条件が成立した場合に、上限回転速度を小さくして、内燃機関および第1回転電機が制御される。その結果、第1回転電機または特定歯車が上限回転速度を超えにくくすることができる。
好ましくは、遊星歯車機構は、第1要素としてのキャリヤと、第2要素としてのサンギヤと、第3要素としてのリングギヤと、特定歯車としての複数のピニオンギヤとを含む。
このような構成によれば、キャリヤとサンギヤとリングギヤとピニオンギヤとを含む遊星歯車機構を備えるハイブリッド車両において、第1回転電機または特定歯車が上限回転速度を超えないようにすることができる。
好ましくは、所定条件は、内燃機関の回転速度が駆動軸の回転速度に対応して予め定められた回転速度を超えており、かつ、駆動軸が所定加速度以上で減速されているとの条件である。
このような構成によれば、内燃機関の回転速度が駆動軸の回転速度に対応して予め定められた回転速度を超えており、かつ、駆動軸が所定加速度以上で減速されている場合に、第1回転電機または特定歯車が上限回転速度を超えないようにすることができる。
好ましくは、ハイブリッド車両は、駆動軸を制動する制動装置を動作させる操作部をさらに備える。所定条件は、内燃機関の回転速度が駆動軸の回転速度に対応して予め定められた回転速度を超えており、かつ、操作部が操作されているとの条件である。
このような構成によれば、内燃機関の回転速度が駆動軸の回転速度に対応して予め定められた回転速度を超えており、かつ、制動装置の操作部が操作されている場合に、第1回転電機または特定歯車が上限回転速度を超えないようにすることができる。
好ましくは、制御装置は、特定制御として、所定条件が成立した場合、所定条件が成立していない場合と比較して、第1回転電機の回転速度制御のフィードバックゲインを大きくする制御を実行する。
このような構成によれば、所定条件が成立した場合に、第1回転電機の回転速度制御のフィードバックゲインを大きくして、内燃機関および第1回転電気が制御される。その結果、第1回転電機または特定歯車が上限回転速度を超えにくくすることができる。
好ましくは、制御装置は、特定制御として、内燃機関への燃料の供給を停止する制御を実行する。
このような構成によれば、所定条件が成立した場合に、内燃機関への燃料の供給が停止される。その結果、第1回転電機または特定歯車が上限回転速度を超えにくくすることができる。
好ましくは、ハイブリッド車両は、第1回転電機によって発電される電力を蓄電可能であるとともに、蓄電された電力を第1回転電機に供給可能な蓄電装置をさらに備える。制御装置は、蓄電装置へ充電される電力値が、充電電力制限値を超えないことを目標に内燃機関および第1回転電機を制御し、蓄電装置へ充電される電力値が、充電電力制限値に第1所定値を加算した値から充電電力制限値に第1所定値より大きい第2所定値を加算した値までの範囲内であるときは、アイドリング回転速度で内燃機関を運転させるよう制御し、蓄電装置へ充電される電力値が、充電電力制限値に第2所定値を加算した値を超えるときは、内燃機関への燃料の供給を停止する。
このような構成によれば、蓄電装置へ充電される電力値が充電電力制限値を超えにくくすることができる。
好ましくは、ハイブリッド車両は、駆動軸に接続される第2回転電機をさらに備える。制御装置は、シフトレンジがリバースレンジであるときに、第1回転電機または特定歯車が上限回転速度を超えると予想される負車速において、正車速側の駆動トルクを発生するように内燃機関、第1回転電機および第2回転電機を制御する。
このような構成によれば、負車速において第1回転電機または特定歯車が上限回転速度を超えないようにすることができる。
この開示によれば、回転電機または特定歯車が上限回転速度を超えないようにすることが可能なハイブリッド車両を提供できる。
この開示の実施の形態に従うハイブリッド車両の駆動システムの構成の一例を示す図である。 制御部の構成の一例を示すブロック図である。 エンジン、第1MG、および出力要素の回転速度およびトルクの関係を示す第1の共線図である。 エンジン、第1MG、および出力要素の回転速度およびトルクの関係を示す第2の共線図である。 エンジン、第1MG、および出力要素の回転速度およびトルクの関係を示す第3の共線図である。 エンジン、第1MG、および第2MGの動作点を決定する基本算出処理の一例を示すフローチャートである。 リングギヤ回転速度とエンジン回転速度との関係を示す図である。 過回転防止処理を実行しない場合のエンジン、第1MGおよび出力要素の回転速度の関係を示す共線図である。 過回転防止処理の流れを示すフローチャートである。 過回転防止処理を実行した場合のエンジン、第1MGおよび出力要素の回転速度の関係を示す共線図である。 変更前の後退時の駆動力マップを示す図である。 変更後の後退時の駆動力マップを示す図である。 Win超過時処理の流れを示すフローチャートである。 Win超過時処理による制御を説明するための図である。
以下、この開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
<ハイブリッド車両の駆動システムについて>
図1は、この開示の実施の形態に従うハイブリッド車両(以下、単に「車両」と記載する)10の駆動システムの構成の一例を示す図である。図1に示すように、車両10は、制御部11と、走行用の動力源となる、エンジン13と、第1モータジェネレータ(以下、「第1MG」と記載する)14と、第2モータジェネレータ(以下、「第2MG」と記載する)15とを駆動システムとして備えている。
第1MG14および第2MG15は、いずれも駆動電力が供給されることによりトルクを出力するモータとしての機能と、トルクが与えられることにより発電電力を発生する発電機としての機能とを備える。第1MG14および第2MG15としては、交流回転電機が用いられる。交流回転電機は、たとえば、永久磁石が埋設されたロータを備える永久磁石型などの同期電動機または誘導電動機である。
第1MG14および第2MG15は、いずれもPCU(Power Control Unit)81を介してバッテリ18に電気的に接続されている。PCU81は、第1MG14と電力を授受する第1インバータ16と、第2MG15と電力を授受する第2インバータ17と、バッテリ18と、第1インバータ16および第2インバータ17との間で電力を授受するコンバータ83とを含む。
コンバータ83は、たとえば、バッテリ18の電力を昇圧して第1インバータ16または第2インバータ17に供給可能に構成される。あるいは、コンバータ83は、第1インバータ16または第2インバータ17から供給される電力を降圧してバッテリ18に供給可能に構成される。
第1インバータ16は、コンバータ83からの直流電力を交流電力に変換して第1MG14に供給可能に構成される。あるいは、第1インバータ16は、第1MG14からの交流電力を直流電力に変換してコンバータ83に供給可能に構成される。
第2インバータ17は、コンバータ83からの直流電力を交流電力に変換して第2MG15に供給可能に構成される。あるいは、第2インバータ17は、第2MG15からの交流電力を直流電力に変換してコンバータ83に供給可能に構成される。
バッテリ18は、再充電可能に構成された電力貯蔵要素である。バッテリ18は、たとえば、リチウムイオン電池もしくはニッケル水素電池等の二次電池、または、電気二重層キャパシタ等の蓄電素子を含んで構成される。なお、リチウムイオン二次電池は、リチウムを電荷担体とする二次電池であり、電解質が液体の一般的なリチウムイオン二次電池のほか、固体の電解質を用いた所謂全固体電池も含み得る。
バッテリ18は、第1MG14が発電した電力を、第1インバータ16を通じて受けて蓄えることができ、蓄えられた電力を、第2インバータ17を通じて第2MG15へ供給することができる。また、バッテリ18は、車両の減速時等に第2MG15が発電した電力を、第2インバータ17を通じて受けて蓄えることもでき、蓄えられた電力を、エンジン13の始動時等に第1インバータ16を通じて第1MG14へ供給することもできる。
すなわち、PCU81は、第1MG14あるいは第2MG15において発電された電力を用いてバッテリ18を充電したり、バッテリ18の電力を用いて第1MG14あるいは第2MG15を駆動したりする。
バッテリ18に対しては、バッテリ18に充電される電力の許容値である充電電力制限値Win、および、バッテリ18から放電される電力の許容値である放電電力制限値Woutが定められる。WinおよびWoutは、バッテリ18の満充電容量に対する残存充電量の比率である充電率(SOC:State of Charge)が低くなるに従って小さくされたり、バッテリ18が低温になるに従って小さくされたり、急速な充放電(ハイレート充放電)によるバッテリ18の劣化であるハイレート劣化を抑制するために小さくされたりする。制御部11は、バッテリ18の充電電力および放電電力が、それぞれWinおよびWoutを超えないように充放電を制御する。
エンジン13および第1MG14は、遊星歯車機構20に連結されている。遊星歯車機構20は、エンジン13が出力する駆動トルクを第1MG14と出力ギヤ21とに分割して伝達するものである。遊星歯車機構20は、シングルピニオン型の遊星歯車機構を有し、エンジン13の出力軸22と同一の軸線Cnt上に配置されている。
遊星歯車機構20は、サンギヤSと、サンギヤSと同軸に配置されたリングギヤRと、サンギヤSおよびリングギヤRに噛み合うピニオンギヤPと、ピニオンギヤPを自転および公転可能に保持するキャリヤCとを含む。エンジン13の出力軸22は、キャリヤCに連結されている。第1MG14のロータ軸23は、サンギヤSに連結されている。リングギヤRは、出力ギヤ21に連結されている。
エンジン13の出力トルクが伝達されるキャリヤCが入力要素に、出力ギヤ21にトルクを出力するリングギヤRが出力要素に、ロータ軸23が連結されるサンギヤSが反力要素として機能する。つまり、遊星歯車機構20は、エンジン13の出力を第1MG14側と出力ギヤ21側とに分割する。第1MG14は、エンジン13の出力トルクに応じたトルクを出力するように制御される。
カウンタシャフト25は、軸線Cntと平行に配置されている。カウンタシャフト25は、出力ギヤ21に噛み合っているドリブンギヤ26に取り付けられている。また、カウンタシャフト25には、ドライブギヤ27が取り付けられており、このドライブギヤ27が終減速機であるデファレンシャルギヤ28におけるリングギヤ29に噛み合っている。さらに、ドリブンギヤ26には、第2MG15におけるロータ軸30に取り付けられたドライブギヤ31が噛み合っている。したがって、第2MG15の出力トルクが、ドリブンギヤ26において、出力ギヤ21から出力されるトルクに加えられる。このようにして合成されたトルクは、デファレンシャルギヤ28から左右に延びたドライブシャフト32,33を介して駆動輪24に伝達される。駆動輪24にトルクが伝達されることにより、車両10に駆動力が発生する。
<制御部の構成について>
図2は、制御部11の構成の一例を示すブロック図である。図2に示すように、制御部11は、HV(Hybrid Vehicle)−ECU(Electronic Control Unit)62と、MG−ECU63と、エンジンECU64とを備える。
HV−ECU62は、エンジン13、第1MG14および第2MG15を協調制御するための制御装置である。MG−ECU63は、PCU81の動作を制御するための制御装置である。エンジンECU64は、エンジン13の動作を制御するための制御装置である。
HV−ECU62、MG−ECU63およびエンジンECU64は、いずれも接続された各種センサや他のECUとの信号の授受をする入出力装置、各種の制御プログラムやマップなどの記憶に供される記憶装置(ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)などを含む)、制御プログラムを実行する中央処理装置(CPU(Central Processing Unit))、および計時するためのカウンタなどを備えて構成されている。
HV−ECU62には、車速センサ66と、アクセル開度センサ67と、第1MG回転速度センサ68と、第2MG回転速度センサ69と、エンジン回転速度センサ70と、バッテリ監視ユニット73と、第1MG温度センサ74と、第2MG温度センサ75と、第1INV温度センサ76と、第2INV温度センサ77と、シフトポジションセンサ78と、ブレーキペダルセンサ71がそれぞれ接続されている。
車速センサ66は、車両10の速度(車速)を検出する。アクセル開度センサ67は、アクセルペダルの踏み込み量(アクセル開度)を検出する。第1MG回転速度センサ68は、第1MG14の回転速度を検出する。第2MG回転速度センサ69は、第2MG15の回転速度を検出する。エンジン回転速度センサ70は、エンジン13の出力軸22の回転速度(エンジン回転速度)を検出する。第1MG温度センサ74は、第1MG14の内部温度、たとえば、コイルや磁石に関連する温度を検出する。第2MG温度センサ75は、第2MG15の内部温度、たとえば、コイルや磁石に関連する温度を検出する。第1INV温度センサ76は、第1インバータ16の温度、たとえば、スイッチング素子に関連する温度を検出する。第2INV温度センサ77は、第2インバータ17の温度、たとえば、スイッチング素子に関連する温度を検出する。シフトポジションセンサ78は、車両10のシフトレバーの操作位置(シフトポジション)を検出し、その検出結果をHV−ECU62に出力する。ブレーキペダルセンサ71は、車両10のドライバによるブレーキペダル72の操作量を検出し、その検出結果をHV−ECU62に出力する。各種センサは、検出結果を示す信号をHV−ECU62に出力する。
バッテリ監視ユニット73は、バッテリ18のSOCを取得し、取得したSOCを示す信号をHV−ECU62に出力する。バッテリ監視ユニット73は、たとえば、バッテリ18の電流、電圧および温度を検出するセンサを含む。バッテリ監視ユニット73は、検出されたバッテリ18の電流、電圧および温度を用いてSOCを算出することによってSOCを取得する。なお、SOCの算出方法としては、たとえば、電流値積算(クーロンカウント)による手法、または、開放電圧(OCV:Open Circuit Voltage)の推定による手法など、種々の公知の手法を採用できる。
<車両の走行制御について>
以上のような構成を有する車両10は、エンジン13および第2MG15を動力源としたハイブリッド(HV)走行モードやエンジン13を停止状態にするとともに第2MG15をバッテリ18に蓄積した電力で駆動して走行する電気(EV)走行モードなどの走行モードに設定または切り替えが可能である。各モードの設定や切り替えは、HV−ECU62により実行される。HV−ECU62は、設定または切り替えられた走行モードに基づいてエンジン13、第1MG14および第2MG15を制御する。
EV走行モードは、たとえば、低車速かつ要求駆動力が小さい低負荷の運転領域の際に選択されるモードであり、エンジン13の運転を停止して第2MG15が駆動力を出力する走行モードである。
HV走行モードは、高車速かつ要求駆動力が大きい高負荷の運転領域の際に選択されるモードであり、エンジン13の駆動トルクと第2MG15の駆動トルクとを合算したトルクを出力する走行モードである。
HV走行モードでは、エンジン13から出力された駆動トルクを駆動輪24に伝達する際に、第1MG14により反力を遊星歯車機構20に作用させる。そのため、サンギヤSが反力要素として機能する。つまり、エンジントルクを駆動輪24に作用させるために、エンジントルクに対する反力トルクを第1MG14に出力させるように制御する。この場合には、第1MG14を発電機として機能させる回生制御を実行することができる。
以下、車両10の運転時におけるエンジン13、第1MG14および第2MG15の協調制御について説明する。
HV−ECU62は、アクセルペダルの踏み込み量によって決まるアクセル開度などに基づいて要求駆動力を算出する。HV−ECU62は、算出された要求駆動力と車速などに基づいて車両10の要求走行パワーを算出する。HV−ECU62は、要求走行パワーにバッテリ18の充放電要求パワーを加算した値を要求システムパワーとして算出する。
HV−ECU62は、算出された要求システムパワーに応じてエンジン13の作動が要求されるか否かを判定する。HV−ECU62は、たとえば、要求システムパワーがしきい値を超える場合にはエンジン13の作動が要求されると判定する。HV−ECU62は、エンジン13の作動が要求される場合には、HV走行モードを走行モードとして設定する。HV−ECU62は、エンジン13の作動が要求されない場合には、EV走行モードを走行モードとして設定する。
HV−ECU62は、エンジン13の作動が要求される場合には(すなわち、HV走行モードが設定される場合には)、エンジン13に対する要求パワー(以下、要求エンジンパワーと記載する)を算出する。HV−ECU62は、たとえば、要求システムパワーを要求エンジンパワーとして算出する。なお、HV−ECU62は、たとえば、要求システムパワーが要求エンジンパワーの上限値を超える場合には、要求エンジンパワーの上限値を要求エンジンパワーとして算出する。HV−ECU62は、算出された要求エンジンパワーをエンジン運転状態指令としてエンジンECU64に出力する。
エンジンECU64は、HV−ECU62から入力されたエンジン運転状態指令に基づき、吸気絞り弁49、点火プラグ45およびVVT(Variable Valve Timing)機構46など、エンジン13の各部に対して各種の制御を行う。
VVT機構46は、エンジンECU64からの指令に応じて、エンジン13の吸気バルブおよび排気バルブの少なくとも一方の、開弁機関、開閉タイミングおよびリフト量の少なくとも1つを、エンジン13の動作状況に応じて変化させることを可能とする機構であり、この実施の形態では、吸気バルブの開閉タイミングを少なくとも変化させることを可能とする。
また、HV−ECU62は、算出された要求エンジンパワーを用いてエンジン回転速度とエンジントルクとによって規定される座標系におけるエンジン13の動作点を設定する。HV−ECU62は、たとえば、当該座標系において要求エンジンパワーと等出力の等パワー線と、予め定められた動作線との交点をエンジン13の動作点として設定する。
予め定められた動作線は、当該座標系における、エンジン回転速度の変化に対するエンジントルクの変化軌跡を示し、たとえば、燃費効率のよいエンジントルクの変化軌跡が実験等によって適合されて設定される。
HV−ECU62は、設定された動作点に対応するエンジン回転速度を目標エンジン回転速度として設定する。
HV−ECU62は、目標エンジン回転速度が設定されると、現在のエンジン回転速度を目標エンジン回転速度にするための第1MG14のトルク指令値を設定する。HV−ECU62は、たとえば、現在のエンジン回転速度と目標エンジン回転速度との差分に基づくフィードバック制御によって第1MG14のトルク指令値を設定する。
HV−ECU62は、設定された第1MG14のトルク指令値からエンジントルクの駆動輪24への伝達分を算出し、要求駆動力を満足するように第2MG15のトルク指令値を設定する。HV−ECU62は、設定された第1MG14および第2MG15のトルク指令値をそれぞれ第1MGトルク指令および第2MGトルク指令としてMG−ECU63に出力する。
MG−ECU63は、HV−ECU62から入力された第1MGトルク指令および第2MGトルク指令に基づき、第1MG14および第2MG15に発生させるトルクに対応した電流値およびその周波数を算出し、算出した電流値およびその周波数を含む信号をPCU81に出力する。
なお、図2では、HV−ECU62、MG−ECU63およびエンジンECU64を分けた構成を一例として説明しているが、これらを集約した1つのECUによって構成されてもよい。
図3から図5は、それぞれ、エンジン13、第1MG14、および出力要素の回転速度およびトルクの関係を示す第1から第3の共線図である。図3は、エンジン13の動作点を変更する前の各要素の回転速度およびトルクの関係を示す共線図である。図4は、図3に示す状態からエンジン13の回転速度Neを上昇させたときの各要素の回転速度およびトルクの関係を示す共線図である。図5は、図3に示す状態からエンジン13のトルクTeを上昇させたときの各要素の回転速度およびトルクの関係を示す共線図である。
図3〜図5の各々において、出力要素は、カウンタシャフト25(図1)に連結されるリングギヤRである。縦軸における位置は、各要素(エンジン13、第1MG14、および第2MG15)の回転速度を示し、縦軸の間隔は、遊星歯車機構20のギヤ比を示す。「Te」は、エンジン13のトルクを示し、「Tg」は、第1MG14のトルクを示す。「Tep」は、エンジン13の直行トルクを示し、「Tm1」は、第2MG15のトルクTmを出力要素上に換算したトルクである。TepとTm1との和は、駆動軸(カウンタシャフト25)へ出力されるトルクに相当する。上向き矢印は、正方向のトルクを示し、下向き矢印は、負方向のトルクを示し、矢印の長さは、トルクの大きさを示している。
図3および図4を参照して、図4中の破線は、回転速度Neを上昇させる前の関係を示しており、図3に示される線に相当する。エンジン13のトルクTeと第1MG14のトルクTgとの関係は、遊星歯車機構20のギヤ比によって一意に決まるので、第1MG14のトルクTgを維持しつつ第1MG14の回転速度が上昇するように第1MG14を制御することによって、駆動トルクを維持しつつエンジン13の回転速度Neを上昇させることができる。
また、図3および図5を参照して、エンジン13の出力(パワー)が上昇するようにエンジン13を制御することによって、エンジン13のトルクTeを上昇させることができる。このとき、第1MG14の回転速度が上昇しないように第1MG14のトルクTgを上昇させることによって、エンジン13の回転速度Neを維持しつつエンジン13のトルクTeを上昇させることができる。なお、トルクTeが上昇することによりエンジン直行トルクTepが増加するので、トルクTm1が低下するように第2MG15を制御することによって、駆動軸のトルクを維持することができる。
なお、エンジン13のトルクTeを上昇させると、第1MG14のトルクTgが上昇するので、第1MG14の発電電力が増加する。このとき、バッテリ18の充電が制限されていなければ、増加した発電電力をバッテリ18に充電することができる。
一方、特に図示していないが、エンジン13の出力(パワー)が低下するようにエンジン13を制御することによって、エンジン13のトルクTeを低下させることができる。このとき、第1MG14の回転速度が低下しないように第1MG14のトルクTgを低下させることによって、エンジン13の回転速度Neを維持しつつエンジン13のトルクTeを低下させることができる。そして、この場合は、第1MG14のトルクTgが低下するので、第1MG14の発電電力が減少する。このとき、バッテリ18の放電が制限されていなければ、バッテリ18の放電を増加させることによって、第1MG14の発電低下分を補うことができる。
<動作点の基本算出処理の説明>
図6は、エンジン13、第1MG14、および第2MG15の動作点を決定する基本算出処理の一例を示すフローチャートである。このフローチャートに示される一連の処理は、HV−ECU62において所定周期ごとに繰り返し実行される。
図6を参照して、HV−ECU62は、アクセル開度、選択中のシフトレンジ、車速等の情報を取得する(ステップS10)。アクセル開度は、アクセル開度センサ67によって検出される。シフトレンジは、シフトポジションセンサ78によって検出される。車速は、車速センサ66によって検出される。車速に代えて、駆動軸やリングギヤRの回転速度を用いてもよい。
次いで、HV−ECU62は、シフトレンジごとに予め準備された、要求駆動力とアクセル開度と車速との関係を示す駆動力マップを用いて、ステップS10において取得された情報から要求駆動力(トルク)を算出する(ステップS15)。そして、HV−ECU62は、算出された要求駆動力に車速を乗算し、所定の損失パワーを上乗せして、車両の走行パワーを算出する(ステップS20)。
続いて、HV−ECU62は、バッテリ18の充放電要求(パワー)がある場合には、算出された走行パワーに充放電要求(充電を正値とする)を加算した値をシステムパワーとして算出する(ステップS25)。なお、充放電要求は、たとえば、バッテリ18のSOCが低い程、大きな正値とし、SOCが高い場合には、負値とすることができる。
次いで、HV−ECU62は、算出されたシステムパワーおよび走行パワーにより、エンジン13の運転/停止を判断する(ステップS30)。たとえば、システムパワーが第1のしきい値よりも大きい場合、あるいは走行パワーが第2のしきい値よりも大きい場合に、エンジン13を運転するものと判断される。
そして、エンジン13を運転するものと判断されると、HV−ECU62は、ステップS35以降の処理を実行する(HV走行モード)。なお、特に図示しないが、エンジン13の停止が判断されたときは(EV走行モード)、要求駆動力に基づいて第2MG15のトルクTmが算出される。
エンジン13の運転中(HV走行モード中)、HV−ECU62は、ステップS25において算出されたシステムパワーからエンジン13のパワーPeを算出する(ステップS35)。このパワーPeは、システムパワーに対して各種補正や制限等を行なうことによって算出される。ここで算出されたエンジン13のパワーPeは、エンジン13のパワー指令としてエンジンECU64へ出力される。
次いで、HV−ECU62は、エンジン13の回転速度Ne(目標エンジン回転速度)を算出する(ステップS40)。この実施の形態では、上述のように、エンジン13の動作点が推奨動作ライン上に乗るように回転速度Neが算出される。具体的には、エンジン13の動作点が推奨動作ライン上となるパワーPeと回転速度Neとの関係が予めマップ等として準備され、当該マップを用いて、ステップS35で算出されたパワーPeから回転速度Neが算出される。なお、回転速度Neが決定されると、エンジン13のトルクTe(目標エンジントルク)も決定される。これにより、エンジン13の動作点が決定される。
次に、HV−ECU62は、第1MG14のトルクTgを算出する(ステップS45)。エンジン13の回転速度Neからエンジン13のトルクTeを推定することができ、トルクTeとトルクTgとの関係は、遊星歯車機構20のギヤ比によって一意に決まるので、回転速度NeからトルクTgを算出することができる。ここで算出されたトルクTgは、第1MG14のトルク指令としてMG−ECU63へ出力される。
さらに、HV−ECU62は、エンジン直行トルクTepを算出する(ステップS50)。エンジン直行トルクTepとトルクTe(またはトルクTg)との関係は、遊星歯車機構20のギヤ比によって一意に決まるので、算出されたトルクTeまたはトルクTgからエンジン直行トルクTepを算出することができる。
そして、最後に、HV−ECU62は、第2MG15のトルクTmを算出する(ステップS50)。トルクTmは、ステップS15において算出された要求駆動力(トルク)を実現できるように決定され、出力軸上に換算された要求駆動力からエンジン直行トルクTepを差し引くことによって算出することができる。ここで算出されたトルクTmは、第2MG15のトルク指令としてMG−ECU63へ出力される。
以上のようにして、エンジン13の動作点、ならびに第1MG14および第2MG15の動作点が算出される。
[第1MG14またはピニオンギヤPの過回転の防止]
上述したような、遊星歯車機構20を備えたハイブリッド車両の駆動システムにおいては、エンジン13の回転速度が高い状態からブレーキペダル72が操作されることで、駆動輪24に動力を伝達する遊星歯車機構20の駆動軸である出力ギヤ21が急減速されると、第1MG14またはピニオンギヤPが異常に高回転となってしまう可能性がある。
そこで、この開示に係る車両10のHV−ECU62は、第1MG14またはピニオンギヤPが上限回転速度を超えると予想される所定条件が成立した場合、上限回転速度を超えないようにエンジン13および第1MG14を制御する。これにより、第1MG14またはピニオンギヤPが上限回転速度を超えると予想される場合に、上限回転速度を超えないようにできる。その結果、第1MG14またはピニオンギヤPが上限回転速度を超えないようにすることができる。
以下、この実施の形態での制御について説明する。図7は、リングギヤ回転速度とエンジン回転速度との関係を示す図である。図7を参照して、リングギヤ回転速度は、遊星歯車機構20のリングギヤRの回転速度である。エンジン13の回転速度は、遊星歯車機構20のキャリヤCの回転速度と等しい。
線L1は、エンジン13の設計上の上限回転速度を示す線である。線L2は、第1MG14が設計上の上限回転速度となる場合のリングギヤ回転速度とエンジン回転速度との関係を示す線である。線L3は、ピニオンギヤPが設計上の上限回転速度となる場合のリングギヤ回転速度とエンジン回転速度との関係を示す線である。線L4は、第1MG14が設計上の下限回転速度となる場合のリングギヤ回転速度とエンジン回転速度との関係を示す線である。線L5は、ピニオンギヤPが設計上の下限回転速度となる場合のリングギヤ回転速度とエンジン回転速度との関係を示す線である。線L6は、リングギヤRの設計上の上限回転速度を示す線である。
ハッチング部は、過回転注意領域を示す。過回転注意領域とは、動作点がこの領域に含まれているときにリングギヤRが急減速された場合に第1MG14またはピニオンギヤPが過回転となる虞がある領域である。線L7は、過回転注意領域の下限を示す線である。たとえば、動作点P1の状態において、ブレーキペダル72が操作されたりすることでリングギヤRの回転速度が急減速され、動作点P2に移動することが考えられる。このような場合に、動作点P2が線L2および線L3を超えてしまうため、第1MG14およびピニオンギヤPの回転速度が上限回転速度を超えてしまう。
図8は、過回転防止処理を実行しない場合のエンジン13、第1MG14および出力要素(リングギヤR)の回転速度の関係を示す共線図である。図8を参照して、破線はリングギヤRの回転速度の急減速前を示す。実線は、リングギヤRの回転速度の急減速後を示す。リングギヤRの回転速度が、ブレーキペダル72の操作等による急ブレーキにより急降下すると、キャリヤCは接続されるエンジン13の慣性が大きいため、キャリヤCの回転速度はすぐには変化しにくく、第1MG14が接続されたサンギヤSの回転速度が急激に上昇する。
図9は、過回転防止処理の流れを示すフローチャートである。この過回転防止処理は、HV−ECU62によって所定周期ごとに繰返し実行される。図9を参照して、HV−ECU62は、エンジン13の回転速度Neが図7の線L7で示される過回転注意領域の下限のライン以上であるか否かを判断する(ステップS111)。回転速度Neが過回転注意ライン以上でない(ステップS111でNO)と判断した場合、HV−ECU62は、実行する処理をステップS121に進める。
一方、回転速度Neが過回転注意ライン以上である(ステップS111でYES)と判断した場合、HV−ECU62は、ブレーキペダルセンサ71から検出信号を受信しているか否かによって、ブレーキペダル72が操作されたか否かを判断する(ステップS112)。ブレーキペダル72が操作されていない(ステップS112でNO)と判断した場合、HV−ECU62は、実行する処理をステップS121に進める。
一方、ブレーキペダル72が操作された(ステップS112でYES)と判断した場合、HV−ECU62は、エンジン13での燃料噴射を停止させるフューエルカット制御の実行を開始する(ステップS113)。これにより、エンジンブレーキによりエンジン13の回転速度が急激に下がる。
図10は、過回転防止処理を実行した場合のエンジン13、第1MG14および出力要素(リングギヤR)の回転速度の関係を示す共線図である。図10を参照して、破線は、図8の実線で示した、過回転防止処理を実行しない場合のリングギヤRの回転速度の急減速後を示す。実線は、過回転防止処理を実行した場合のリングギヤRの回転速度の急減速後を示す。リングギヤRの回転速度が、ブレーキペダル72の操作等による急ブレーキにより急降下したとしても、フューエルカット制御によるエンジン13の回転速度も急激に下がるため、キャリヤCの回転速度も下がり、第1MG14が接続されたサンギヤSの回転速度も下がる。
また、過回転防止処理を実行した場合は、実行しない場合と比較して、サンギヤSとキャリヤCとの回転速度の差は小さくなるため、ピニオンギヤPの回転速度が下がる。
図9に戻って、HV−ECU62は、第1MG14およびピニオンギヤPの回転速度の制御に用いる上限回転速度を下げる(ステップS114)。これにより、第1MG14およびピニオンギヤPの下げられた上限回転速度にしたがってエンジン13および第1MG14が制御されるため、第1MG14およびピニオンギヤPの元の設計上の上限回転速度を超えにくくすることができる。
また、HV−ECU62は、第1MG14のフィードバック制御のフィードバックゲインを元の値から大きくする(ステップS115)。
ハイブリッド車両では、エンジン13が第1MG14の発生トルクで制御される。エンジン13は、回転速度と要求エンジンパワーとから算出された目標トルクを出力する。このため、パワーと回転速度とから一意に第1MG14の制御トルクが決定される。この第1MG14の制御トルクをフィードフォワード項とする。しかし、環境、燃料、ハードウェアのバラツキが存在するため、同じ要求エンジンパワーと回転速度とから、エンジン13が同じトルクを実際に出力するとは限られない。
エンジン13の出力トルクのバラツキに対し、上述のフィードフォワード項のみで対応したのでは、エンジン13の逆回転および過回転といった現象を引き起こしてしまう。そのため、エンジン13の目標回転速度に対する実際の回転速度との偏差を用いて、第1MG14の発生トルクによる回転速度のフィードバック制御が行われる。
たとえば、フィードバック項は、比例項と積分項とを加算することで算出される。エンジン13の目標回転速度から、第1MG14の目標回転速度が算出される。比例項は、第1MG14の目標回転速度と実回転速度との偏差にフィードバックゲインの比例ゲインを掛けることで算出される。積分項は、前回の偏差と今回の偏差とを加算したものにフィードバックゲインの積分ゲインを掛けることで算出される。
上述したステップS115において、このフィードバックゲインの比例ゲインKp1および積分ゲインKi1を、それぞれ大きい値Kp2,Ki2に変更する。比例ゲインKp1および積分ゲインKi1は、第1MG14の回転速度が目標回転速度に早く安定して収束する値に設計時に定められる。また、比例ゲインKp2および積分ゲインKi2は、回転速度Neが過回転注意ライン以上であり、かつ、ブレーキペダル72が操作された場合に、第1MG14の回転速度が目標回転速度に早く安定して収束するだけでなく、第1MG14およびピニオンギヤPの回転速度が上限回転速度を超えないような値に、設計時に定められる。
エンジン13の回転速度Neが過回転注意ライン以上でない(ステップS111でNO)と判断した場合、ブレーキペダル72が操作されていない(ステップS112でNO)と判断した場合、および、ステップS115の後、HV−ECU62は、エンジン13の回転速度Neが図7の線L7で示される過回転注意領域の下限のライン以上であるか否かを判断する(ステップS121)。回転速度Neが過回転注意ライン以上である(ステップS121でYES)と判断した場合、HV−ECU62は、ブレーキペダル72が操作されたか否かを判断する(ステップS122)。ブレーキペダル72が操作されている(ステップS122でYES)と判断した場合、HV−ECU62は、実行する処理をこの過回転防止処理の呼出元の処理に戻す。
一方、回転速度Neが過回転注意ライン以上でない(ステップS121でNO)と判断した場合、および、ブレーキペダル72が操作されていない(ステップS122でNO)と判断した場合、HV−ECU62は、ステップS113で開始したフューエルカット制御を終了し(ステップS123)、ステップS114で下げた、第1MG14およびピニオンギヤPの上限回転速度を元に戻し(ステップS124)、ステップS115で大きくした第1MG14のフィードバック制御のフィードバックゲインを元の値に戻す(ステップS125)。その後、HV−ECU62は、実行する処理をこの過回転防止処理の呼出元の処理に戻す。
[第1MG14またはピニオンギヤPの負側の過回転の防止]
上述したような、遊星歯車機構20を備えた車両10の駆動システムにおいては、ピニオンギヤP、第1MG14および第2MG15には、ハードウェア的な用件で上下限回転速度が設定されている。第2MG15の回転速度は車速に比例しているため、過回転を防止するためには上限車速で規制することができる。しかし、第1MG14およびピニオンギヤPの回転速度に関しては、そのときのエンジン13の回転速度と車速(第2MG15の回転速度)により変化するため、過回転には十分な注意が必要である。
特に、高車速、つまり、リングギヤRの回転速度が大きい場合に、エンジン13が停止状態となると、リングギヤRとキャリヤC(エンジン13)との回転速度の差が大きくなり、ピニオンギヤPの回転速度が負側の過回転となってしまう。
そこで、この開示に係る車両10のHV−ECU62は、第1MG14またはピニオンギヤPが下限回転速度となるエンジン13の回転速度が0を超える車速である場合、エンジン13を始動させるようにエンジン13を制御する。好ましくは、エンジン13の目標回転速度を、第1MG14またはピニオンギヤPが下限回転速度となるエンジン13の回転速度以上とするようにエンジン13および第1MG14を制御する。これにより、第1MG14またはピニオンギヤPが下限回転速度を超える可能性がある場合に、エンジン13を始動させて、第1MG14またはピニオンギヤPが下限回転速度を超えないようにすることができる。
[車両後退時の第1MG14またはピニオンギヤPの過回転の防止]
上述したような、遊星歯車機構20を備えた車両10の駆動システムにおいては、ピニオンギヤP、第1MG14および第2MG15には、ハードウェア的な用件で上下限回転速度が設定されている。第2MG15の回転速度は車速に比例しているため、過回転を防止するためには上限車速で規制することができる。しかし、第1MG14およびピニオンギヤPの回転速度に関しては、そのときのエンジン13の回転速度と車速(第2MG15の回転速度)により変化するため、過回転には十分な注意が必要である。
特に、車両10の後退時には、エンジン13がトルクを発生しており、かつ、第2MG15が負回転となる(負車速となる)場合には、第1MG14またはピニオンギヤPの回転速度が高回転となりやすくなる。
そこで、この開示に係る車両10のHV−ECU62は、或る車速における第1MG14またはピニオンギヤPが過回転となるようなエンジン13の回転速度である場合、強制的にエンジン13を停止させるようにエンジン13を制御する。これにより、第1MG14またはピニオンギヤPが上限回転速度を超える可能性がある場合に、エンジン13を停止させて、第1MG14またはピニオンギヤPが上限回転速度を超えないようにすることができる。
さらに車速が負側に増加すると、エンジン13がトルクを発生していない場合であっても、第1MG14またはピニオンギヤPが過回転となってしまう。
そこで、この開示に係る車両10のHV−ECU62は、シフトポジションセンサ78によってシフトレンジがリバースレンジであることが検出されているときに、第1MG14またはピニオンギヤPが上限回転速度を超えると予想される負車速において、正車速側の駆動トルクを発生するようにエンジン13、第1MG14および第2MG15を制御する。これにより、負側への車速の増加を抑制することができる。その結果、第1MG14またはピニオンギヤPの回転速度が過回転とならないようにすることができる。
図11は、変更前の後退時の駆動力マップを示す図である。図12は、変更後の後退時の駆動力マップを示す図である。図11および図12を参照して、駆動力マップにおいて、変更前と比較して、変更後は、リングギヤRの回転速度Npが最も低い場合の要求トルクTpaが、アクセル開度に関わらず、正の値となっている。これにより、リングギヤRの回転速度Npが最低となる程、後退時の車速が増加した場合に、要求トルクTpaが正の値となり、車両10が前進する方向のトルクがリングギヤRに掛かる。このため、それ以上、後退方向の車速が増加しないようにすることができる。
[エンジンブレーキ時の充電電力制限値Winの超過の防止]
ハイブリッド車両でない車両においては、走行中のアクセルオフでは、エンジンブレーキにより減速する。上述したような、ハイブリッド車両である車両10においても、同様の操作性を得るため、アクセルオフで負の駆動力を発生するよう、エンジン13、第1MG14および第2MG15を制御している。この場合、基本的に第2MG15を発電機として動作させることで車両10を減速させるトルクを発生させる。その際に第2MG15による回生電力が発生し、バッテリ18に充電される。
このため、バッテリ18の充電電力制限値Winにより回生電力が制限される場合、車両10を減速させるトルクが発生できないこととなる。充電電力制限値Winの状況により、アクセルオフでの減速トルクが異なることは好ましくないため、何らかの対応が必要となる。この対応として、ハイブリッド車両である車両10では、エンジン13で燃料を燃焼させずに外力によりエンジン13を回転させるモータリングにより車両10の運動エネルギを消費する。このように、ハイブリッド車両である車両10においては、エンジンブレーキによる減速と充電電力制限値Winの超過の防止とを両立させている。
充電電力制限値Winが小さくなると、エンジン13の回転速度を上昇させ、モータリングにより消費するエネルギを増加させるが、エンジン13、第1MG14およびピニオンギヤPの回転速度には上限がある。このため、上昇させることができるエンジン13の回転速度には限界がある。また、エンジン13の回転速度を上昇させることにより、通常とは異なったエンジンノイズが発生し、NV(Noise,Vibration)の観点での違和感を引き起こす可能性がある。
そこで、この開示に係る車両10のHV−ECU62は、エンジン13の回転速度が第1所定回転速度以上となったことで、所定フラグをオン状態とし、所定フラグがオン状態であり、かつ、所定トルク以上のエンジンブレーキが必要となったときに、エンジンECU64に、エンジンブレーキ増加要求を出力する。エンジンECU64は、HV−ECU62からのエンジンブレーキ増加要求に応じて、VVT機構46を制御して、吸気バルブの開閉タイミングを進角させる。
エンジンブレーキの大きさ、つまり、エンジン13で消費されるエネルギは、単位サイクル当り(または単位回転当り)の損失とエンジン13の回転速度によって決まる。このため、大きなエンジンブレーキを必要とする場合、サイクル当りの損失を増やすか、エンジン13の回転速度を増やすことになる。しかし、エンジン13の回転速度を増加させると、NVに影響がある。また、エンジン13の回転速度には許容上限回転速度がある。このため、この実施の形態では、サイクル当りの損失を増やすように、VVT機構46を制御して、吸気バルブの開閉タイミングを進角させる。これにより、進角させない場合と比較して、エンジン13のポンピングロスが増加し、圧縮仕事が増大することで、エンジンブレーキを強くすることができる。その結果、第2MG15(または第1MG)による回生電力を小さくすることができるので、回生電力が充電電力制限値Winを超過しにくくすることができる。
[急減速時の充電電力制限値Winの超過の防止]
ハイブリッド車両である車両10においては、エンジン13の出力の一部が第1MG14により電力に変換され、この電力が第2MG15で消費されることを前提に、バッテリ18の充電電力制限値Winおよび放電電力制限値Woutを超過しないように、第1MG14、第2MG15、および、エンジン13の出力の指令値が決定される。
しかし、TRC(TRaction Control)の作動または急減速などで、第2MG15での電力の消費が急減すると、バッテリ18への充電電力が充電電力制限値Winを超えて過充電となる虞がある。ここで、TRCは、滑りやすい路面での発進時および加速時に、駆動輪の空転をセンサが感知すると、各輪のブレーキ油圧および車両の目標駆動力などの最適値を自動的に設定し、最適な駆動力を確保する制御である。
そこで、HV−ECU62は、著しい過充電時(たとえば、実充電電力が充電電力制限値Winに第1所定電力値を加算した値を超えるとき)に、エンジン13で噴射される燃料を強制的にカットするようエンジン13を制御する。これにより、第1MG14による発電電力が減少するので、充電電力制限値Winを超えにくくすることができる。
この場合、HV−ECU62は、実充電電力が充電電力制限値Winに第2所定電力値(<第1所定電力値)を加算した値を下回ったときに、エンジン13で噴射される燃料の強制的なカットを終了するようエンジン13を制御する。
また、以下で示すように制御してもよい。図13は、Win超過時処理の流れを示すフローチャートである。このWin超過時処理は、HV−ECU62によって所定周期ごとに繰返し実行される。
図13を参照して、HV−ECU62は、実充電電力が、充電電力制限値Winに第3所定電力値Aを加算した値以上であり、かつ、充電電力制限値Winに第4所定電力値Bを加算した値未満であるか否かを判断する(ステップS131)。実充電電力が充電電力制限値WinにAを加算した値以上であり、かつ、充電電力制限値WinにBを加算した値未満である(ステップS131でYES)と判断した場合、HV−ECU62は、エンジン13を自立運転に切替えるよう制御する(ステップS132)。自立運転とは、アイドリング回転速度でのエンジン13の運転をいう。アイドリング回転速度は、エンジン13が燃料の燃焼により自ら発生する動力が摩擦などの回転の抵抗力を上回ることによって安定して回転を継続することができる回転速度であり、通常は安定して回転を継続することができる最小限の回転速度に調整される。
実充電電力が充電電力制限値WinにAを加算した値以上でない、または、充電電力制限値WinにBを加算した値未満でない(ステップS131でNO)と判断した場合、および、ステップS132の後、HV−ECU62は、実充電電力が充電電力制限値Winに第4所定電力値Bを加算した値以上であるか否かを判断する(ステップS133)。実充電電力が充電電力制限値WinにBを加算した値以上である(ステップS133でYES)と判断した場合、HV−ECU62は、エンジン13で噴射される燃料を強制的にカットするエンジン13の制御を開始する(ステップS134)。
実充電電力が充電電力制限値WinにBを加算した値以上でない(ステップS133でNO)と判断した場合、および、ステップS134の後、HV−ECU62は、実充電電力が充電電力制限値Winに第3所定電力値Aを加算した値未満になったか否かを判断する(ステップS135)。実充電電力が充電電力制限値WinにAを加算した値未満になった(ステップS135でYES)と判断した場合、HV−ECU62は、エンジン13の制御を、ステップS132で切替えた自立運転の制御、または、ステップS134で開始したフューエルカット制御の前の、通常の制御に戻す(ステップS136)。
実充電電力が充電電力制限値WinにAを加算した値未満となっていない(ステップS135でNO)と判断した場合、および、ステップS136の後、HV−ECU62は、実行する処理をこのWin超過時処理の呼出元の処理に戻す。
図14は、Win超過時処理による制御を説明するための図である。図14を参照して、図13で示したWin超過時処理によって、ステップS133およびステップS134で示したように、実充電電力が充電電力制限値Winに第4所定電力値Bを加算した値を上回る場合、エンジン13のフューエルカット制御が実行される。ステップS131およびステップS132で示したように、実充電電力が充電電力制限値Winに第3所定電力値Aを加算した値を上回り、かつ、実充電電力が充電電力制限値Winに第4所定電力値Bを加算した値を下回る場合、エンジン13を自立運転に切替える制御が実行される。ステップS135およびステップS136で示すように、実充電電力が充電電力制限値Winに第3所定電力値Aを加算した値を下回った場合、エンジン13の制御が通常制御に戻される。
[変形例]
(1) 前述した実施の形態においては、第1MG14またはピニオンギヤPの回転速度が上限回転速度を超えると予想される所定条件が、図9のステップS111およびステップS112で示したように、エンジン13の回転速度Neが過回転注意ライン以上であり、かつ、ブレーキペダル72が操作されているとの条件であることとした。
しかし、これに限定されず、第1MG14またはピニオンギヤPの回転速度が上限回転速度を超えると予想される所定条件は、第1MG14またはピニオンギヤPの回転速度が上限回転速度を超えると予想されることを検出可能な条件であれば、他の条件であってもよい。
たとえば、所定条件は、エンジン13の回転速度Neが過回転注意ライン以上であり、かつ、駆動輪24と遊星歯車機構20との間の所定要素(たとえば、出力ギヤ21、ドリブンギヤ26、カウンタシャフト25、ドライブギヤ27,31、リングギヤ29,デファレンシャルギヤ28、ドライブシャフト32,33、ロータ軸30など)の回転速度が所定加速度以上で減速されているとの条件であってもよい。所定加速度は、ブレーキペダル72が操作されていることが示される加速度であればよく、検出可能な最小の値であってもよい。所定要素の回転速度は、回転速度センサによって検出される。
(2) 前述した実施の形態においては、遊星歯車機構20のキャリヤCがエンジン13に接続され、サンギヤSが第1MG14に接続され、リングギヤRが駆動軸に接続されるようにした。しかし、これに限定されず、遊星歯車機構20のそれぞれの要素に接続される装置が異なるようにしてもよい。
[まとめ]
(1) 図1および図2で示したように、車両10は、エンジン13と、第1MG14と、エンジン13の出力軸に接続される第1要素(たとえば、キャリヤC)と、第1MG14のロータ軸23に接続される第2要素(たとえば、サンギヤS)と、駆動輪24に動力を伝達する駆動軸(たとえば、出力ギヤ21、ドリブンギヤ26、カウンタシャフト25など)に接続される第3要素(たとえば、リングギヤR)とから構成され、特定歯車(たとえば、ピニオンギヤP)を含む遊星歯車機構20と、エンジン13および第1MG14を制御するHV−ECU62とを備える。図9で示したように、HV−ECU62は、ステップS111およびステップS112で、第1MG14または特定歯車が上限回転速度を超えると予想される所定条件が成立したと判断される場合、ステップS113からステップS115で、上限回転速度を超えないようにエンジン13および第1MG14を制御する特定制御を実行する。
これにより、第1MG14または特定歯車が上限回転速度を超えると予想される場合に、上限回転速度を超えないようにできる。その結果、第1MG14または特定歯車が上限回転速度を超えないようにすることができる。
(2) 図9のステップS114で示したように、HV−ECU62は、特定制御として、所定条件が成立した場合、所定条件が成立していない場合と比較して、上限回転速度を小さくする制御を実行する。
これにより、所定条件が成立した場合に、上限回転速度を小さくして、エンジン13および第1MG14が制御される。その結果、第1MG14または特定歯車が上限回転速度を超えにくくすることができる。
(3) 図1で示したように、遊星歯車機構20は、第1要素としてのキャリヤCと、第2要素としてのサンギヤSと、第3要素としてのリングギヤRと、特定歯車としての複数のピニオンギヤPとを含む。
これにより、キャリヤCとサンギヤSとリングギヤRとピニオンギヤPとを含む遊星歯車機構20を備える車両10において、第1MG14またはピニオンギヤPが上限回転速度を超えないようにすることができる。
(4) 図9のステップS111およびステップS112、ならびに、変形例で示したように、所定条件は、エンジン13の回転速度が駆動軸の回転速度に対応して予め定められた回転速度を超えており、かつ、駆動軸が所定加速度以上で減速されているとの条件である。
これにより、エンジン13の回転速度が駆動軸の回転速度に対応して予め定められた回転速度を超えており、かつ、駆動軸が所定加速度以上で減速されている場合に、第1MG14または特定歯車が上限回転速度を超えないようにすることができる。
(5) 図2で示したように、車両10は、駆動軸を制動するブレーキを動作させるブレーキペダル72をさらに備える。図9のステップS111およびステップS112で示したように、所定条件は、エンジン13の回転速度が駆動軸の回転速度に対応して予め定められた回転速度を超えており、かつ、ブレーキペダル72が操作されているとの条件である。
これにより、エンジン13の回転速度が駆動軸の回転速度に対応して予め定められた回転速度を超えており、かつ、ブレーキペダル72が操作されている場合に、第1MG14または特定歯車が上限回転速度を超えないようにすることができる。
(6) 図9のステップS115で示したように、HV−ECU62は、特定制御として、所定条件が成立した場合、所定条件が成立していない場合と比較して、第1MG14の回転速度制御のフィードバックゲインを大きくする制御を実行する。
これにより、所定条件が成立した場合に、第1MG14の回転速度制御のフィードバックゲインを大きくして、エンジン13および第1MG14が制御される。その結果、第1MG14または特定歯車が上限回転速度を超えにくくすることができる。
(7) 図9のステップS113で示したように、HV−ECU62は、特定制御として、エンジン13への燃料の供給を停止する制御を実行する。
これにより、所定条件が成立した場合に、エンジン13への燃料の供給が停止される。その結果、第1MG14または特定歯車が上限回転速度を超えにくくすることができる。
(8) 図1および図2で示したように、車両10は、第1MG14によって発電される電力を蓄電可能であるとともに、蓄電された電力を第1MG14に供給可能なバッテリ18をさらに備える。図13および図14で示したように、HV−ECU62は、バッテリ18へ充電される電力値が、充電電力制限値Winを超えないことを目標にエンジン13および第1MG14を制御し、ステップS131で、バッテリ18へ充電される電力値が、充電電力制限値Winに第3所定電力値Aを加算した値から充電電力制限値Winに第3所定電力値Aより大きい第4所定電力値Bを加算した値までの範囲内であると判断されたときは、ステップS132で、アイドリング回転速度でエンジン13を運転させるよう制御し、ステップS133で、バッテリ18へ充電される電力値が、充電電力制限値Winに第4所定電力値Bを加算した値を超えると判断されたときは、ステップS134で、エンジン13への燃料の供給を停止する。
これにより、バッテリ18へ充電される電力値が充電電力制限値Winを超えにくくすることができる。
(9) 図1および図2で示したように、車両10は、駆動軸に接続される第2MG15をさらに備える。図12で示したように、HV−ECU62は、シフトレンジがリバースレンジであるときに、第1MG14または特定歯車が上限回転速度を超えると予想される負車速において、正車速側の駆動トルクを発生するように、エンジン13、第1MG14および第2MG15を制御する。
これにより、負車速において第1MG14または特定歯車が上限回転速度を超えないようにすることができる。
今回開示された各実施の形態は、適宜組合わせて実施することも予定されている。そして、今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10 車両、11 制御部、13 エンジン、14 第1MG、15 第2MG、16 第1インバータ、17 第2インバータ、18 バッテリ、20 遊星歯車機構、21 出力ギヤ、22 出力軸、23,30 ロータ軸、24 駆動輪、25 カウンタシャフト、26 ドリブンギヤ、27,31 ドライブギヤ、28 デファレンシャルギヤ、29,R リングギヤ、32,33 ドライブシャフト、45 点火プラグ、46 VVT機構、49 吸気絞り弁、62 HV−ECU、63 MG−ECU、64 エンジンECU、66 車速センサ、67 アクセル開度センサ、68 第1MG回転速度センサ、69 第2MG回転速度センサ、70 エンジン回転速度センサ、71 ブレーキペダルセンサ、72 ブレーキペダル、73 バッテリ監視ユニット、74 第1MG温度センサ、75 第2MG温度センサ、76 第1INV温度センサ、77 第2INV温度センサ、78 シフトポジションセンサ、81 PCU、83 コンバータ、C キャリヤ、P ピニオンギヤ、S サンギヤ。

Claims (9)

  1. 内燃機関と、
    第1回転電機と、
    前記内燃機関の出力軸に接続される第1要素と、前記第1回転電機の回転軸に接続される第2要素と、駆動輪に動力を伝達する駆動軸に接続される第3要素とから構成され、特定歯車を含む遊星歯車機構と、
    前記内燃機関および前記第1回転電機を制御する制御装置とを備え、
    前記制御装置は、前記第1回転電機または前記特定歯車が上限回転速度を超えると予想される所定条件が成立した場合、前記上限回転速度を超えないように前記内燃機関および前記第1回転電機を制御する特定制御を実行する、ハイブリッド車両。
  2. 前記制御装置は、前記特定制御として、前記所定条件が成立した場合、前記所定条件が成立していない場合と比較して、前記上限回転速度を小さくする制御を実行する、請求項1に記載のハイブリッド車両。
  3. 前記遊星歯車機構は、前記第1要素としてのキャリヤと、前記第2要素としてのサンギヤと、前記第3要素としてのリングギヤと、前記特定歯車としての複数のピニオンギヤとを含む、請求項1または請求項2に記載のハイブリッド車両。
  4. 前記所定条件は、前記内燃機関の回転速度が前記駆動軸の回転速度に対応して予め定められた回転速度を超えており、かつ、前記駆動軸が所定加速度以上で減速されているとの条件である、請求項1から請求項3のいずれかに記載のハイブリッド車両。
  5. 前記駆動軸を制動する制動装置を動作させる操作部をさらに備え、
    前記所定条件は、前記内燃機関の回転速度が前記駆動軸の回転速度に対応して予め定められた回転速度を超えており、かつ、前記操作部が操作されているとの条件である、請求項1から請求項4のいずれかに記載のハイブリッド車両。
  6. 前記制御装置は、前記特定制御として、前記所定条件が成立した場合、前記所定条件が成立していない場合と比較して、前記第1回転電機の回転速度制御のフィードバックゲインを大きくする制御を実行する、請求項1から請求項5のいずれかに記載のハイブリッド車両。
  7. 前記制御装置は、前記特定制御として、前記内燃機関への燃料の供給を停止する制御を実行する、請求項1から請求項5のいずれかに記載のハイブリッド車両。
  8. 前記第1回転電機によって発電される電力を蓄電可能であるとともに、蓄電された電力を前記第1回転電機に供給可能な蓄電装置をさらに備え、
    前記制御装置は、
    前記蓄電装置へ充電される電力値が、充電電力制限値を超えないことを目標に前記内燃機関および前記第1回転電機を制御し、
    前記蓄電装置へ充電される電力値が、前記充電電力制限値に第1所定値を加算した値から前記充電電力制限値に前記第1所定値より大きい第2所定値を加算した値までの範囲内であるときは、アイドリング回転速度で前記内燃機関を運転させるよう制御し、
    前記蓄電装置へ充電される電力値が、前記充電電力制限値に前記第2所定値を加算した値を超えるときは、前記内燃機関への燃料の供給を停止する、請求項1から請求項7のいずれかに記載のハイブリッド車両。
  9. 前記駆動軸に接続される第2回転電機をさらに備え、
    前記制御装置は、シフトレンジがリバースレンジであるときに、前記第1回転電機または前記特定歯車が前記上限回転速度を超えると予想される負車速において、正車速側の駆動トルクを発生するように前記内燃機関、前記第1回転電機および前記第2回転電機を制御する、請求項1から請求項8のいずれかに記載のハイブリッド車両。
JP2019139857A 2019-07-30 2019-07-30 ハイブリッド車両 Pending JP2021020631A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019139857A JP2021020631A (ja) 2019-07-30 2019-07-30 ハイブリッド車両
CN202010684850.3A CN112389409A (zh) 2019-07-30 2020-07-16 混合动力车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019139857A JP2021020631A (ja) 2019-07-30 2019-07-30 ハイブリッド車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021020631A true JP2021020631A (ja) 2021-02-18

Family

ID=74573051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019139857A Pending JP2021020631A (ja) 2019-07-30 2019-07-30 ハイブリッド車両

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2021020631A (ja)
CN (1) CN112389409A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005307874A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびこれを備える自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP2008265652A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP2010111182A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Toyota Motor Corp ハイブリッド車およびその制御方法
JP2010116032A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両およびその制御方法
JP2014227020A (ja) * 2013-05-22 2014-12-08 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
JP2015107786A (ja) * 2013-10-22 2015-06-11 株式会社デンソー 車両制御システム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5086973B2 (ja) * 2008-11-07 2012-11-28 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびその制御方法
JP2011235809A (ja) * 2010-05-12 2011-11-24 Toyota Motor Corp 車両用制御装置および車両用制御方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005307874A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびこれを備える自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP2008265652A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP2010111182A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Toyota Motor Corp ハイブリッド車およびその制御方法
JP2010116032A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両およびその制御方法
JP2014227020A (ja) * 2013-05-22 2014-12-08 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
JP2015107786A (ja) * 2013-10-22 2015-06-11 株式会社デンソー 車両制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN112389409A (zh) 2021-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4086018B2 (ja) ハイブリッド車およびその制御方法並びに動力出力装置
JP4453746B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
JP3933106B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに自動車
JP4135681B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載するハイブリッド車並びにこれらの制御方法
JP4229105B2 (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
US20100250042A1 (en) Vehicle and method of controlling the vehicle
JP4222332B2 (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP6350208B2 (ja) 自動車
JP2006211789A (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP2006094626A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP4217234B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに駆動装置,動力出力装置の制御方法
JP4365354B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP2006020481A (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP4069849B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP4345765B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP2009107554A (ja) 動力出力装置、それを備えた車両および動力出力装置の制御方法
JP4285475B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御方法
JP3998002B2 (ja) ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP2021020631A (ja) ハイブリッド車両
JP4258519B2 (ja) 車両およびその制御方法
US11529945B2 (en) Hybrid vehicle and control method thereof
JP2005318780A (ja) 動力出力装置およびこれを搭載するハイブリッド自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP2011152819A (ja) ハイブリッド自動車
JP4031773B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP2006246607A (ja) 車両およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220830

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230228