JP2008265652A - ハイブリッド自動車およびその制御方法 - Google Patents

ハイブリッド自動車およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008265652A
JP2008265652A JP2007113992A JP2007113992A JP2008265652A JP 2008265652 A JP2008265652 A JP 2008265652A JP 2007113992 A JP2007113992 A JP 2007113992A JP 2007113992 A JP2007113992 A JP 2007113992A JP 2008265652 A JP2008265652 A JP 2008265652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
generator
power
motor
gear
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007113992A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Ito
隆生 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007113992A priority Critical patent/JP2008265652A/ja
Publication of JP2008265652A publication Critical patent/JP2008265652A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】3軸式動力入出力手段を構成するピニオンギヤや発電機が過回転するのを抑制する。
【解決手段】シフトポジションがR(リバース)レンジのときには(ステップS120でRレンジ)、モータMG1のトルク指令Tm1*のフィードバック項の各ゲインk1,k2,k3を通常よりも高い値b1,b2,b3に設定し(ステップS190)、そのトルク指令Tm1*がモータMG1から出力されるようモータMG1を制御する。こうすることにより、モータMG1や動力分配統合機構のピニオンギヤが過回転しやすい状況であっても、モータMG1の回転数制御の応答性が高くなるため、そうした過回転が発生するのを抑制することができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、ハイブリッド自動車およびその制御方法に関する。
従来、この種のハイブリッド自動車としては、遊星歯車機構のサンギヤ,キャリア,リングギヤに発電機,エンジン,駆動軸が接続されると共に駆動軸に電動機が接続され、エンジンの動力を発電機と駆動軸とに分配するものが提案されている。例えば、特許文献1のハイブリッド自動車では、リバース走行時に操作者がアクセルペダルを踏み込むと、次のような制御を実行する。すなわち、アクセル開度や車速を入力し、入力したアクセル開度と車速とに基づいて駆動軸に出力すべき駆動要求パワーを設定し、その駆動要求パワーに充放電要求パワーを加味してエンジン要求パワーを設定し、そのエンジン要求パワーを最も効率よく出力し得るエンジンの目標回転数と目標トルクとを設定する。続いて、駆動軸の回転数とエンジンの目標回転数とに基づいて発電機の目標回転数を計算し、発電機の目標回転数と実回転数(現在の回転数)との偏差に基づくフィードバック項を含む発電機のトルク指令を設定し、駆動軸に出力すべき要求トルクと発電機のトルク指令とに基づいて電動機のトルク指令を設定する。そして、このように設定した各指令に基づいてエンジンと発電機と電動機とを制御して電動機を逆方向に回転させることにより、ハイブリッド自動車のリバース走行が実現される。
特開2006−57617号公報
ところで、上述のハイブリッド自動車では、電動機に電力を供給するバッテリの残容量(SOC)が十分のときには、エンジンを停止させたままバッテリの電力を用いて電動機を逆方向に回転させることによりリバース走行を行なう。この場合、内燃機関に接続されたキャリアは停止し電動機に接続されたリングギヤは逆回転している状態となるからサンギヤは正方向に回転するが、このときキャリアに自転自在に保持されている複数のピニオンギヤは過回転しやすい。また、バッテリのSOCが低下しているときには、内燃機関を始動して内燃機関の動力で発電機を発電させ、その発電電力により電動機を逆方向に回転させるが、このときキャリアは正方向に回転しリングギヤは逆方向に回転するため、サンギヤひいては発電機が過回転しやすい。ピニオンギヤや発電機が頻繁に過回転すると、ギヤの寿命や発電機の寿命に影響を与えることがあるため、できるだけそのような過回転を回避することが好ましい。
本発明のハイブリッド自動車およびその制御方法は、3軸式動力入出力手段を構成するピニオンギヤや発電機が過回転するのを抑制することを主目的とする。
本発明のハイブリッド自動車およびその制御方法は、上述の目的を達成するために以下の手段を採った。
本発明のハイブリッド自動車は、
出力軸に動力を出力する内燃機関と、
回転軸に動力を入出力する発電機と、
車軸に連結された駆動軸に正逆両回転方向の動力を出力可能な電動機と、
前記回転軸に接続された外歯歯車のサンギヤと、該サンギヤと同心円上に配置され前記駆動軸または該駆動軸に従動する従動軸に接続された内歯歯車のリングギヤと、前記サンギヤに噛合すると共に前記リングギヤに噛合する複数のピニオンギヤと、該複数のピニオンギヤを自転かつ公転自在に保持し前記出力軸に接続されたキャリアとを有し、前記サンギヤと前記リングギヤと前記キャリアとを回転要素として差動作用を行なう遊星歯車機構として構成された3軸式動力入出力手段と、
前記発電機および前記電動機と電力のやり取りが可能な蓄電手段と、
操作者の指示に基づいて前記駆動軸の要求駆動力を設定する要求駆動力設定手段と、
前記設定された要求駆動力に基づく動力が前記駆動軸から出力されると共に前記蓄電手段の充放電要求に基づく電力が前記蓄電手段とやり取りされるよう前記内燃機関と前記発電機と前記電動機とを制御する手段であって、前記発電機を制御するにあたり、前記発電機または前記ピニオンギヤが過回転しやすい所定の状況のときには、前記駆動軸の回転数および前記内燃機関の回転数に基づいて前記発電機の目標回転数を設定し該発電機の実回転数が前記目標回転数と一致するよう前記発電機のトルク指令を設定してフィードバック制御を実行する際の前記発電機のトルク指令のフィードバック項のゲインを通常走行時と比べて高くする制御手段と、
を備えることを要旨とする。
この本発明のハイブリッド自動車では、操作者の指示に基づいて駆動軸の要求駆動力を設定し、設定された要求駆動力に基づく動力が駆動軸から出力されると共に蓄電手段の充放電要求に基づく電力が蓄電手段とやり取りされるよう内燃機関と発電機と電動機とを制御する。また、発電機を制御するにあたり、発電機またはピニオンギヤが過回転しやすい所定の状況のときには、駆動軸の回転数および内燃機関の回転数に基づいて発電機の目標回転数を設定し該発電機の実回転数が目標回転数と一致するよう発電機のトルク指令を設定してフィードバック制御を実行する際の発電機のトルク指令のフィードバック項のゲインを通常走行時と比べて高くする。こうすることにより、発電機やピニオンギヤが過回転しやすい状況であっても、発電機の回転数制御の応答性が高くなるため、そうした過回転が発生するのを抑制することができる。
なお、通常走行時とは、例えば外気温が0〜30℃のときの前進走行時としてもよい。
こうした本発明のハイブリッド自動車において、前記所定の状況は、リバース走行であるとすることもできる。リバース走行時には、駆動軸または従動軸が逆方向に回転するため、発電機やピニオンギヤが過回転しやすい状況であるといえる。
また、本発明のハイブリッド自動車において、前記所定の状況は、前記内燃機関が運転されているときのリバース走行であるとすることもできる。内燃機関が運転されているときのリバース走行では、内燃機関が停止しているときのリバース走行に比べてキャリアが正方向に回転するため発電機の回転数が高くなりやすい。したがって、このときに過回転が発生すると発電機の上限回転数を超えるおそれがある。
さらに、本発明のハイブリッド自動車において、前記所定の状況は、外気温が所定の極低温範囲に入り前記内燃機関が運転されているときのリバース走行であるとすることもできる。外気温が所定の極低温範囲に入り内燃機関が運転されているときのリバース走行であるときには、リバース走行時に発電機やピニオンギヤが過回転しやすいのに加えて、空気密度が常温に比べて高くなるため内燃機関の出力が大きくなりやすいことから、発電機やピニオンギヤが一段と過回転しやすい状況であるといえる。
本発明のハイブリッド自動車において、前記所定の状況は、外気温が所定の極低温範囲に入り前記内燃機関が運転されているときの前進走行であるとすることもできる。外気温が所定の極低温範囲に入り内燃機関が運転されているときの前進走行であるときには、空気密度が常温に比べて高くなるため内燃機関の出力が大きくなりやすいことから、前進走行であっても発電機やピニオンギヤが過回転しやすい状況であるといえる。
本発明のハイブリッド自動車の制御方法は、
出力軸に動力を出力する内燃機関と、回転軸に動力を入出力する発電機と、車軸に連結された駆動軸に正逆両回転方向の動力を出力可能な電動機と、前記回転軸に接続された外歯歯車のサンギヤと、該サンギヤと同心円上に配置され前記駆動軸または該駆動軸に従動する従動軸に接続された内歯歯車のリングギヤと、前記サンギヤに噛合すると共に前記リングギヤに噛合する複数のピニオンギヤと、該複数のピニオンギヤを自転かつ公転自在に保持し前記出力軸に接続されたキャリアとを有し、前記サンギヤと前記リングギヤと前記キャリアとを回転要素として差動作用を行なう遊星歯車機構として構成された3軸式動力入出力手段と、前記発電機および前記電動機と電力のやり取りが可能な蓄電手段と、を備えるハイブリッド自動車の制御方法であって、
(a)操作者の指示に基づいて前記駆動軸の要求駆動力を設定し、
(b)前記設定された要求駆動力に基づく動力が前記駆動軸から出力されると共に前記蓄電手段の充放電要求に基づく電力が前記蓄電手段とやり取りされるよう前記内燃機関と前記発電機と前記電動機とを制御し、
(c)前記発電機を制御するにあたり、前記回転軸または前記ピニオンギヤが過回転しやすい所定の状況のときには、前記駆動軸の回転数および前記内燃機関の回転数に基づいて前記発電機の目標回転数を設定し該発電機の実回転数が前記目標回転数と一致するよう前記発電機のトルク指令を設定してフィードバック制御を実行する際の前記発電機のトルク指令のフィードバック項のゲインを通常走行時と比べて高くする、
ことを要旨とする。
この本発明のハイブリッド自動車の制御方法では、操作者の指示に基づいて駆動軸の要求駆動力を設定し、設定された要求駆動力に基づく動力が駆動軸から出力されると共に蓄電手段の充放電要求に基づく電力が蓄電手段とやり取りされるよう内燃機関と発電機と電動機とを制御する。また、発電機を制御するにあたり、発電機またはピニオンギヤが過回転しやすい所定の状況のときには、駆動軸の回転数および内燃機関の回転数に基づいて発電機の目標回転数を設定し該発電機の実回転数が目標回転数と一致するよう発電機のトルク指令を設定してフィードバック制御を実行する際の発電機のトルク指令のフィードバック項のゲインを通常走行時と比べて高くする。こうすることにより、発電機やピニオンギヤが過回転しやすい状況であっても、発電機の回転数制御の応答性が高くなるため、そうした過回転が発生するのを抑制することができる。なお、このハイブリッド自動車の制御方法において、上述したいずれかのハイブリッド自動車の機能を実現するためのステップを追加してもよい。
次に、本発明を実施するための最良の形態を実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施例である動力出力装置を搭載したハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。実施例のハイブリッド自動車20は、図示するように、エンジン22と、エンジン22の出力軸としてのクランクシャフト26にダンパ28を介して接続された3軸式の動力分配統合機構30と、動力分配統合機構30に接続された発電可能なモータMG1と、動力分配統合機構30に接続された駆動軸としてのリングギヤ軸32aに取り付けられた減速ギヤ35と、この減速ギヤ35に接続されたモータMG2と、動力出力装置全体をコントロールするハイブリッド用電子制御ユニット70とを備える。
エンジン22は、ガソリンまたは軽油などの炭化水素系の燃料により動力を出力する内燃機関であり、エンジン22の運転状態を検出する各種センサから信号を入力するエンジン用電子制御ユニット(以下、エンジンECUという)24により燃料噴射制御や点火制御,吸入空気量調節制御などの運転制御を受けている。エンジンECU24は、ハイブリッド用電子制御ユニット70と通信しており、ハイブリッド用電子制御ユニット70からの制御信号によりエンジン22を運転制御すると共に必要に応じてエンジン22の運転状態に関するデータをハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。
動力分配統合機構30は、外歯歯車のサンギヤ31と、このサンギヤ31と同心円上に配置された内歯歯車のリングギヤ32と、サンギヤ31に噛合すると共にリングギヤ32に噛合する複数のピニオンギヤ33と、複数のピニオンギヤ33を自転かつ公転自在に保持するキャリア34とを備え、サンギヤ31とリングギヤ32とキャリア34とを回転要素として差動作用を行なう遊星歯車機構として構成されている。動力分配統合機構30は、キャリア34にはエンジン22のクランクシャフト26が、サンギヤ31にはモータMG1が、リングギヤ32にはリングギヤ軸32aを介して減速ギヤ35がそれぞれ連結されており、モータMG1が発電機として機能するときにはキャリア34から入力されるエンジン22からの動力をサンギヤ31側とリングギヤ32側にそのギヤ比に応じて分配し、モータMG1が電動機として機能するときにはキャリア34から入力されるエンジン22からの動力とサンギヤ31から入力されるモータMG1からの動力を統合してリングギヤ32側に出力する。リングギヤ32に出力された動力は、リングギヤ軸32aからギヤ機構60およびデファレンシャルギヤ62を介して、最終的には車両の駆動輪63a,63bに出力される。
モータMG1およびモータMG2は、いずれも発電機として駆動することができると共に電動機として駆動できる周知の同期発電電動機として構成されており、インバータ41,42を介してバッテリ50と電力のやりとりを行なう。インバータ41,42とバッテリ50とを接続する電力ライン54は、各インバータ41,42が共用する正極母線および負極母線として構成されており、モータMG1,MG2のいずれかで発電される電力を他のモータで消費することができるようになっている。したがって、バッテリ50は、モータMG1,MG2のいずれかから生じた電力や不足する電力により充放電されることになる。なお、モータMG1,MG2により電力収支のバランスをとるものとすれば、バッテリ50は充放電されない。モータMG1,MG2は、いずれもモータ用電子制御ユニット(以下、モータECUという)40により駆動制御されている。モータECU40には、モータMG1,MG2を駆動制御するために必要な信号、例えばモータMG1,MG2の回転子の回転位置を検出する回転位置検出センサ43,44からの信号や図示しない電流センサにより検出されるモータMG1,MG2に印加される相電流などが入力されており、モータECU40からは、インバータ41,42へのスイッチング制御信号が出力されている。モータECU40は、ハイブリッド用電子制御ユニット70と通信しており、ハイブリッド用電子制御ユニット70からの制御信号によってモータMG1,MG2を駆動制御すると共に必要に応じてモータMG1,MG2の運転状態に関するデータをハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。
バッテリ50は、バッテリ用電子制御ユニット(以下、バッテリECUという)52によって管理されている。バッテリECU52には、バッテリ50を管理するのに必要な信号、例えば、バッテリ50の端子間に設置された図示しない電圧センサからの端子間電圧,バッテリ50の出力端子に接続された電力ライン54に取り付けられた図示しない電流センサからの充放電電流,バッテリ50に取り付けられた温度センサ51からの電池温度Tbなどが入力されており、必要に応じてバッテリ50の状態に関するデータを通信によりハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。なお、バッテリECU52では、バッテリ50を管理するために電流センサにより検出された充放電電流の積算値に基づいて残容量(SOC)も演算している。
ハイブリッド用電子制御ユニット70は、CPU72を中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPU72の他に処理プログラムを記憶するROM74と、データを一時的に記憶するRAM76と、図示しない入出力ポートおよび通信ポートとを備える。ハイブリッド用電子制御ユニット70には、イグニッションスイッチ80からのイグニッション信号,シフトレバー81の操作位置を検出するシフトポジションセンサ82からのシフトポジションSP,アクセルペダル83の踏み込み量を検出するアクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Acc,ブレーキペダル85の踏み込み量を検出するブレーキペダルポジションセンサ86からのブレーキペダルポジションBP,車速センサ88からの車速V、外気温センサ89からの外気温Toなどが入力ポートを介して入力されている。ハイブリッド用電子制御ユニット70は、前述したように、エンジンECU24やモータECU40,バッテリECU52と通信ポートを介して接続されており、エンジンECU24やモータECU40,バッテリECU52と各種制御信号やデータのやりとりを行なっている。
こうして構成された実施例のハイブリッド自動車20は、運転者によるアクセルペダル83の踏み込み量に対応するアクセル開度Accと車速Vとに基づいて駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力すべき要求トルクを計算し、この要求トルクに対応する要求動力がリングギヤ軸32aに出力されるように、エンジン22とモータMG1とモータMG2とが運転制御される。エンジン22とモータMG1とモータMG2の運転制御としては、要求動力に見合う動力がエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共にエンジン22から出力される動力のすべてが動力分配統合機構30とモータMG1とモータMG2とによってトルク変換されてリングギヤ軸32aに出力されるようモータMG1およびモータMG2を駆動制御するトルク変換運転モードや要求動力とバッテリ50の充放電に必要な電力との和に見合う動力がエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共にバッテリ50の充放電を伴ってエンジン22から出力される動力の全部またはその一部が動力分配統合機構30とモータMG1とモータMG2とによるトルク変換を伴って要求動力がリングギヤ軸32aに出力されるようモータMG1およびモータMG2を駆動制御する充放電運転モード、エンジン22の運転を停止してモータMG2からの要求動力に見合う動力をリングギヤ軸32aに出力するよう運転制御するモータ運転モードなどがある。
次に、こうして構成された実施例のハイブリッド自動車20の動作、特に駆動軸であるリングギヤ軸32aに動力を出力する際の動作について説明する。図2は、ハイブリッド用電子制御ユニット70により実行される駆動制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、所定時間毎(例えば数msec毎)に繰り返し実行される。
駆動制御ルーチンが実行されると、ハイブリッド用電子制御ユニット70のCPU72は、まず、アクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Accや車速センサ88からの車速V,シフトポジションセンサ82からのシフトポジションSP,モータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2,エンジン22の回転数Ne,バッテリ50の入出力制限Win,Wout,バッテリ50のSOC、外気温センサ89からの外気温Toなど制御に必要なデータを入力する処理を実行する(ステップS100)。ここで、エンジン22の回転数Neはクランクシャフト26に取り付けられた図示しないクランクポジションセンサからの信号に基づいて計算されたものをエンジンECU24から通信により入力するものとした。また、モータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2は、回転位置検出センサ43,44により検出されるモータMG1,MG2の回転子の回転位置に基づいて計算されたものをモータECU40から通信により入力するものとした。さらに、バッテリ50のSOCは、充放電電流の積算値に基づいて計算されたものを、また、バッテリ50の入出力制限Win,Woutは、温度センサ51により検出されたバッテリ50の電池温度Tbとバッテリ50のSOCとに基づいて設定されたものを、バッテリECU52から通信により入力するものとした。なお、バッテリ50の入出力制限Win,Woutは、電池温度Tbに基づいて入出力制限Win,Woutの基本値を設定し、バッテリ50のSOCに基づいて出力制限用補正係数と入力制限用補正係数とを設定し、設定した入出力制限Win,Woutの基本値に補正係数を乗じることにより設定することができる。図3に電池温度Tbと入出力制限Win,Woutとの関係の一例を示し、図4にバッテリ50のSOCと入出力制限Win,Woutの補正係数との関係の一例を示す。
こうしてデータを入力すると、シフトポジションSPがどのレンジに設定されているかを判定する(ステップS120)。そして、シフトポジションSPがD(ドライブ)レンジかB(ブレーキ)レンジに設定されているときつまり前進走行可能な状況のときには、入力したアクセル開度Accと車速Vとを前進走行時の要求トルク設定用マップに照らして、車両に要求されるトルクとして駆動輪63a,63bに連結された駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力すべき要求トルクTr*を導出すると共に、エンジン22に要求されるエンジン要求パワーPe*を設定する(ステップS130)。図5(a)はシフトポジションSPが前進走行のレンジ即ちD(ドライブ)レンジかB(ブレーキ)レンジにあるときの要求トルク設定用マップの一例を示す。実施例では、前進方向のトルクや車速を正の値として定めているから、DレンジやBレンジでは要求トルクTr*や車速Vは正の値となる。また、エンジン22に要求されるエンジン要求パワーPe*は、リングギヤ軸32aに要求される駆動要求パワーPr*とバッテリ50の充放電要求パワーPb*とロスLossとの和として設定される。ここで、駆動要求パワーPr*は、導出した要求トルクTr*にリングギヤ軸32aの回転数Nrを乗じて計算するものとした。なお、リングギヤ軸32aの回転数Nrは、車速Vに換算係数kを乗じることにより求めたり、モータMG2の回転数Nm2を減速ギヤ35のギヤ比Grで除することにより求めたりすることができる。
続いて、設定したエンジン要求パワーPe*に基づいてエンジン22の目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを設定する(ステップS140)。この設定は、エンジン22を効率よく動作させる動作ラインとエンジン要求パワーPe*とに基づいて行なわれる。エンジン22の動作ラインの一例と目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを設定する様子を図6に示す。図示するように、目標回転数Ne*と目標トルクTe*は、動作ラインとエンジン要求パワーPe*(Ne*×Te*)が一定の曲線との交点により求めることができる。なお、エンジン要求パワーPe*が低すぎてエンジン効率が低くなるときにはエンジン22の目標回転数Ne*と目標トルクTe*とをゼロに設定する。このときエンジン22は運転停止となる。また、エンジン22の停止中にエンジン22の目標回転数Ne*と目標トルクTe*とが有意な値(Ne*>0,Te*>0)に設定されると、図示しないエンジン始動制御ルーチンが開始される。このエンジン始動制御ルーチンでは、モータMG1がスタータとして機能してエンジン22をクランキングすることによりエンジン22を始動させる。
続いて、外気温Toが極低温範囲(例えば−10℃未満)で且つエンジン22が運転中であるか否かを判定し(ステップS150)、エンジン22が運転中であっても外気温Toが極低温範囲でないか、あるいは、外気温Toが極低温範囲であってもエンジン22が運転中でなく停止中のときには、モータMG1のトルク指令Tm1*を設定する際に使用するフィードバック項の各ゲインk1,k2,k3を通常の値a1,a2,a3に設定する(ステップS160)。
次に、設定した目標回転数Ne*とリングギヤ軸32aの回転数Nr(Nm2/Gr)と動力分配統合機構30のギヤ比ρとを用いて次式(1)によりモータMG1の目標回転数Nm1*を計算すると共に計算した目標回転数Nm1*と現在の回転数Nm1とに基づいて式(2)によりモータMG1のトルク指令Tm1*を計算する(ステップS200)。ここで、式(1)は、動力分配統合機構30の回転要素に対する力学的な関係式である。動力分配統合機構30の回転要素における回転数とトルクとの力学的な関係を示す共線図(前進走行時)を図7(a)に示す。図中、左のS軸はモータMG1の回転数Nm1であるサンギヤ31の回転数を示し、C軸はエンジン22の回転数Neであるキャリア34の回転数を示し、R軸はモータMG2の回転数Nm2を減速ギヤ35のギヤ比Grで除したリングギヤ32の回転数Nrを示す。式(1)は、この共線図を用いれば容易に導くことができる。なお、R軸上の2つの太線矢印は、エンジン22の目標トルクTe*をR軸とS軸とに分離したときのR軸上のトルクTerと、モータMG2から出力されるトルクTm2が減速ギヤ35を介してリングギヤ軸32aに作用するトルクTm2*・Grとを示す。また、式(2)は、モータMG1を目標回転数Nm1*で回転させるための回転数制御における関係式であり、式(2)中、右辺第1項はフィードフォワード項であり、エンジン22の目標トルクTe*をR軸とS軸とに分離したときのS軸上のトルクTesと釣り合うように設定される。また、右辺第2項から第4項はフィードバック項であり、右辺第2項の「k1」は比例項のゲイン、右辺第3項の「k2」は積分項のゲイン、右辺第4項の「k3」は微分項のゲインである。なお、ΔNm1はモータMG1の目標回転数Nm1*とモータMG1の回転数Nm1との偏差(Nm1*−Nm1)である。
Nm1*=Ne*・(1+ρ)/ρ-Nm2/(Gr・ρ) (1)
Tm1*=-ρ・Te*/(1+ρ)+k1(ΔNm1)+k2∫(ΔNm1)dt+k3・d(ΔNm1)/dt (2)
こうしてモータMG1の目標回転数Nm1*とトルク指令Tm1*とを計算すると、バッテリ50の入出力制限Win,Woutと計算したモータMG1のトルク指令Tm1*に現在のモータMG1の回転数Nm1を乗じて得られるモータMG1の消費電力(発電電力)との偏差をモータMG2の回転数Nm2で割ることによりモータMG2から出力してもよいトルクの上下限としてのトルク制限Tmin,Tmaxを次式(3)および式(4)により計算すると共に(ステップS210)、要求トルクTr*とトルク指令Tm1*と動力分配統合機構30のギヤ比ρを用いてモータMG2から出力すべきトルクとしての仮モータトルクTm2tmpを式(5)により計算し(ステップS220)、計算したトルク制限Tmin,Tmaxで仮モータトルクTm2tmpを制限した値としてモータMG2のトルク指令Tm2*を設定する(ステップS230)。このようにモータMG2のトルク指令Tm2*を設定することにより、駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力する要求トルクTr*を、バッテリ50の入出力制限Win,Woutの範囲内で制限したトルクとして設定することができる。なお、式(5)は、前述した図7の共線図から容易に導き出すことができる。
Tmin=(Win-Tm1*・Nm1)/Nm2 (3)
Tmax=(Wout-Tm1*・Nm1)/Nm2 (4)
Tm2tmp=(Tr*+Tm1*/ρ)/Gr (5)
こうしてエンジン22の目標回転数Ne*や目標トルクTe*,モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*を設定すると、エンジン22の目標回転数Ne*と目標トルクTe*についてはエンジンECU24に、モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*についてはモータECU40にそれぞれ送信して(ステップS240)、駆動制御ルーチンを終了する。目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを受信したエンジンECU24は、エンジン22が目標回転数Ne*と目標トルクTe*とによって示される運転ポイントで運転されるようにエンジン22における燃料噴射制御や点火制御などの制御を行なう。また、トルク指令Tm1*,Tm2*を受信したモータECU40は、トルク指令Tm1*でモータMG1が駆動されると共にトルク指令Tm2*でモータMG2が駆動されるようインバータ41,42のスイッチング素子のスイッチング制御を行なう。
一方、ステップS120でシフトポジションSPがR(リバース)レンジに設定されているときつまりリバース走行可能な状況のときには、入力したアクセル開度Accと車速Vとをリバース走行時の要求トルク設定用マップに照らして、車両に要求されるトルクとして駆動輪63a,63bに連結された駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力すべき要求トルクTr*を導出すると共にエンジン要求パワーPe*を設定し(ステップS170)、続いてエンジン22の目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを設定する(ステップS180)。図5(b)はシフトポジションSPがリバース走行のレンジ即ちR(リバース)レンジにあるときの要求トルク設定用マップの一例を示す。実施例では、前進方向のトルクや車速を正の値として定めているから、Rレンジでは要求トルクTr*や車速Vは負の値となる。なお、エンジン要求パワーPe*の設定やエンジン22の目標回転数Ne*、目標トルクTe*の設定については既に述べたため、ここではその説明を省略する。
続いて、モータMG1のトルク指令Tm1*を設定する際に使用するフィードバック項の各ゲインk1,k2,k3を設定する(ステップS190)。シフトポジションSPがRレンジのときには、モータMG1のトルク指令Tm1*を設定する際に使用するフィードバック項の各ゲインk1,k2,k3を通常の値a1,a2,a3よりも高い値b1,b2,b3に設定する。リバース走行時には、駆動軸であるリングギヤ軸32aが逆方向に回転するためピニオンギヤ33やモータMG1が過回転しやすい状況になることから、各ゲインk1,k2,k3を高めに設定してモータMG1の回転数制御の応答性が高まるようにするのである。また、シフトポジションSPがDレンジやBレンジのときつまり前進走行時であってもステップS150で外気温Toが極低温で且つエンジン22が運転中と判定されたときには、ステップS190に進み、モータMG1のトルク指令Tm1*を設定する際に使用するフィードバック項の各ゲインk1,k2,k3を通常の値a1,a2,a3よりも高い値b1,b2,b3に設定する。前進走行時であっても、外気温Toが極低温範囲になると空気密度が高くなりエンジン22の出力がエンジン要求パワーPe*よりも過剰になりやすく、モータMG1が過回転して上限回転数を超えるおそれがあることから、各ゲインk1,k2,k3を高めに設定してモータMG1の回転数制御の応答性が高まるようにするのである。
その後、前出の式(1)によりモータMG1の目標回転数Nm1*を計算すると共に前出の式(2)によりモータMG1のトルク指令Tm1*を計算し(ステップS200)、モータMG2から出力してもよいトルクの上下限としてのトルク制限Tmin,Tmaxを前出の式(3)および式(4)により計算し(ステップS210)、仮モータトルクTm2tmpを前出の式(5)により計算し(ステップS220)、計算したトルク制限Tmin,Tmaxで仮モータトルクTm2tmpを制限した値としてモータMG2のトルク指令Tm2*を設定する(ステップS230)。このときの動力分配統合機構30の回転要素における回転数とトルクとの力学的な関係を示す共線図(リバース走行時)を図7(b)に示す。こうしてエンジン22の目標回転数Ne*や目標トルクTe*,モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*を設定すると、エンジン22の目標回転数Ne*と目標トルクTe*についてはエンジンECU24に、モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*についてはモータECU40にそれぞれ送信して(ステップS240)、駆動制御ルーチンを終了する。
ここで、リバース走行時に動力分配統合機構30のピニオンギヤ33やモータMG1が過回転しやすい理由について、図8のリバース走行時の共線図を用いて説明する。リバース走行時、モータMG2によるモータ走行が可能なほどバッテリ50のSOCが十分な状態でありモータMG1に発電させてバッテリ50を充電する必要がないときには、エンジン22は運転停止の状態となっている。このときの共線図を図8(a)に示す。この状態でリバース走行の速度が急増したとすると、エンジン22の回転数Neがゼロ(キャリア34の回転数がゼロ)で固定されているため、動作共線はここを支点としてリングギヤ32の回転数Nrのプロットが下方向へ移動する。したがって、動作共線の傾きが負の方向に大きくなり、この傾きにピニオンギヤ33の回転数が比例するため、ピニオンギヤ33が過回転しやすい状況となる。一方、リバース走行時、バッテリ50のSOCが不足していてモータMG2によるモータ走行をバッテリ50のみでは賄うことができず、モータMG1に発電させてその発電電力でモータ走行する必要があるときには、モータMG1を発電させるためにエンジン22は始動されて運転中となる。このときの共線図を図8(b)に示す。この状態でリバース走行の速度が急増したとすると、エンジン22の回転数Neが正方向の所定回転数Nexで固定されているため、動作共線はここを支点としてリングギヤ32の回転数Nrのプロットが下方向へ移動する。したがって、動作共線のS軸上のプロットはエンジン22が運転停止中のとき(図8(a)参照)と比べて、正方向に大きくなりやすく、モータMG1が過回転してモータMG1の上限回転数を超えるおそれが生じる。このようなことから、リバース走行時にはエンジン22の運転停止中であれ運転中であれ、実施例ではモータMG1のトルク指令Tm1*のフィードバック項の各ゲインk1,k2,k3を通常よりも高めに設定することにより、モータMG1の回転数制御の応答性を上げ、ピニオンギヤ33やモータMG1が過回転にならないようにしている。
以上説明した実施例のハイブリッド自動車20によれば、モータMG1の回転数制御を実行するにあたり、モータMG1またはピニオンギヤ33が過回転しやすい状況(リバース走行時や外気温Toが極低温のときの前進走行時)のときには、モータMG1のトルク指令Tm1*を設定してフィードバック制御を実行する際のフィードバック項の各ゲインk1,k2,k3を通常走行時(外気温Toが極低温でないときの前進走行時)と比べて高くするから、モータMG1やピニオンギヤ33が過回転しやすい状況であっても、モータMG1の回転数制御の応答性が高くなるため、そうした過回転が発生するのを抑制することができる。
実施例では、シフトポジションSPがRレンジのときにはモータMG1のトルク指令Tm1*のフィードバック項の各ゲインk1,k2,k3を通常よりも高めの値b1,b2,b3に設定するとしたが、シフトポジションSPがRレンジでエンジン22が運転中のときに各ゲインk1,k2,k3を値b1,b2,b3に設定し、シフトポジションSPがRレンジであってもエンジン22が停止中のときには各ゲインk1,k2,k3を通常の値a1,a2,a3に設定してもよい。リバース走行時でエンジン22が運転中のときにはエンジン22が停止中のときに比べてモータMG1の回転数Nm1が上限回転数を超えるおそれがある(図8参照)が、各ゲインk1,k2,k3が高めに設定されるのでモータMG1の回転数制御の応答性がよくなり、そのようなおそれを解消することができる。
あるいは、シフトポジションSPがRレンジでエンジン22が運転中であり外気温Toが極低温範囲(例えば−10℃未満)のときに各ゲインk1,k2,k3を値b1,b2,b3に設定し、それ以外のときには各ゲインk1,k2,k3を通常の値a1,a2,a3に設定してもよい。外気温Toが極低温のときには空気密度が高くなりエンジン22の出力がエンジン要求パワーPe*よりも過剰になりやすく、モータMG1が過回転して上限回転数を超えるおそれが高いが、各ゲインk1,k2,k3が高めに設定されるのでモータMG1の回転数制御の応答性がよくなり、そのようなおそれを解消することができる。
あるいは、シフトポジションSPがRレンジで且つエンジン22が運転中のときに各ゲインk1,k2,k3を値b1,b2,b3よりも更に高い値c1,c2,c3に設定し、シフトポジションSPがRレンジであってもエンジン22が停止中のときには各ゲインk1,k2,k3を値b1,b2,b3に設定してもよい。リバース走行時でエンジン22が運転中のときにはエンジン22が停止中のときに比べてモータMG1の回転数Nm1が上限回転数を超えるおそれがあるが(図8参照)、このときには各ゲインk1,k2,k3はより高い値c1,c2,c3に設定されるため、モータMG1の回転数制御の応答性がより高まり、そのようなおそれを解消することができる。また、シフトポジションSPがRレンジで且つエンジン22が運転中のときに、外気温Toが極低温範囲(例えば−10℃未満)の場合には各ゲインk1,k2,k3を値c1,c2,c3よりも更に高い値d1,d2,d3に設定してもよい。外気温Toが極低温範囲のときには常温に比べて空気密度が高くなり、エンジン22の出力がエンジン要求パワーPe*よりも過剰になりやすく、モータMG1が過回転して上限回転数を超えるおそれがあることから、各ゲインk1,k2,k3を値d1,d2,d3に設定してモータMG1の回転数制御の応答性が一層高まるようにして、そのようなおそれを解消することが好ましい。なお、各ゲインk1,k2,k3に設定される値a1〜a3,b1〜b3,c1〜c3,d1〜d3については、制御安定性を大きく損なうことのない範囲で定めることが好ましい。
実施例のハイブリッド自動車20では、外気温Toが極低温範囲(例えば−10℃未満)に入るときには、各ゲインk1,k2,k3を通常よりも高い値b1,b2,b3に設定するとしたが、外気温Toが極低温範囲に入る場合において外気温Toの温度が低くなるほど各ゲインk1,k2,k3が高くなるように設定してもよい。例えば、外気温Toが−15℃以上−10℃未満では各ゲインを通常の値よりもやや高い値に設定し、−20℃以上−15℃未満では各ゲインを前出のやや高い値を超える値に設定し、−20℃未満では各ゲインを最も高い値に設定するとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、モータMG2の動力を減速ギヤ35により変速してリングギヤ軸32aに出力するものとしたが、図9の変形例のハイブリッド自動車120に例示するように、モータMG2の動力をリングギヤ軸32aが接続された車軸(駆動輪63a,63bが接続された車軸)とは異なる従動軸(図9における車輪64a,64bに接続された車軸)に接続するものとしてもよい。
ここで、実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係について説明する。実施例では、エンジン22が「内燃機関」に相当し、モータMG1が「発電機」に相当し、モータMG2が「電動機」に相当し、駆動輪63a,63bに接続された車軸に接続されたリングギヤ軸32aが「駆動軸」に相当し、動力分配統合機構30が「3軸式動力入出力手段」に相当し、バッテリ50が「蓄電手段」に相当する。また、操作者の指示であるアクセル開度Accに基づいて駆動要求パワーPr*(Tr*×Nm2/Gr)を設定するハイブリッド用電子制御ユニット70が「要求駆動力設定手段」に相当し、駆動要求パワーPr*に基づく動力が駆動軸から出力されると共にバッテリ50の充放電要求パワーPb*に基づく電力がバッテリ50とモータMG1,MG2との間でやり取りされるようエンジン22とモータMG1,MG2を制御するハイブリッド用電子制御ユニット70やエンジンECU24,モータECU40,バッテリECU52が「制御手段」に相当する。ここで、「内燃機関」としては、ガソリンまたは軽油などの炭化水素系の燃料により動力を出力する内燃機関に限定されるものではなく、水素エンジンなど如何なるタイプの内燃機関であっても構わない。「発電機」としては、同期発電電動機として構成されたモータMG1に限定されるものではなく、動力を入出力可能なものであれば如何なるタイプの発電機であっても構わない。「電動機」としては、同期発電電動機として構成されたモータMG2に限定されるものではなく、動力を入出力可能なものであれば如何なるタイプの電動機であっても構わない。「3軸式動力入出力手段」としては、上述の動力分配統合機構30に限定されるものではなく、ダブルピニオン式の遊星歯車機構を用いるものや複数の遊星歯車機構を組み合わせて4以上の軸に接続されるものやデファレンシャルギヤのように遊星歯車とは異なる差動作用を有するものなど、駆動軸と出力軸と発電機の回転軸との3軸に接続され3軸のうちのいずれか2軸に入出力される動力に基づいて残余の軸に動力を入出力するものであれば如何なるものとしても構わない。「制御手段」としては、ハイブリッド用電子制御ユニット70とエンジンECU24とモータECU40とモータECU52からなる組み合わせに限定されるものではなく単一の電子制御ユニットにより構成されるなどとしてもよい。なお、実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係は、実施例が課題を解決するための手段の欄に記載した発明を実施するための最良の形態を具体的に説明するための一例であることから、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の要素を限定するものではない。即ち、課題を解決するための手段の欄に記載した発明についての解釈はその欄の記載に基づいて行なわれるべきものであり、実施例は課題を解決するための手段の欄に記載した発明の具体的な一例に過ぎないものである。
以上、本発明の実施の形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
本発明は、動力出力装置や車両の製造産業などに利用可能である。
本発明の一実施例であるハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。 実施例のハイブリッド用電子制御ユニット70により実行される駆動制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。 バッテリ50における電池温度Tbと入出力制限Win,Woutとの関係の一例を示す説明図である。 バッテリ50の残容量(SOC)と入出力制限Win,Woutの補正係数との関係の一例を示す説明図である。 要求トルク設定用マップの一例を示す説明図であり、(a)は前進走行時、(b)はリバース走行時のものである。 エンジン22の動作ラインの一例と目標回転数Ne*および目標トルクTe*を設定する様子を示す説明図である。 動力分配統合機構30の回転要素を力学的に説明するための共線図の一例を示す説明図であり、(a)は前進走行時、(b)はリバース走行時のものである。 リバース走行時の共線図であり、(a)はエンジン停止時、(b)はエンジン運転中のものである。 変形例のハイブリッド自動車120の構成の概略を示す構成図である。
符号の説明
20,120 ハイブリッド自動車、22 エンジン、24 エンジン用電子制御ユニット(エンジンECU)、26 クランクシャフト、28 ダンパ、30 動力分配統合機構、31 サンギヤ、32 リングギヤ、32a リングギヤ軸、33 ピニオンギヤ、34 キャリア、35 減速ギヤ、40 モータ用電子制御ユニット(モータECU)、41,42 インバータ、43,44 回転位置検出センサ、50 バッテリ、51 温度センサ、52 バッテリ用電子制御ユニット(バッテリECU)、54 電力ライン、60 ギヤ機構、62 デファレンシャルギヤ、63a,63b 駆動輪、64a,64b 車輪、70 ハイブリッド用電子制御ユニット、72 CPU、74 ROM、76 RAM、80 イグニッションスイッチ、81 シフトレバー、82 シフトポジションセンサ、83 アクセルペダル、84 アクセルペダルポジションセンサ、85 ブレーキペダル、86 ブレーキペダルポジションセンサ、88 車速センサ、89 外気温センサ、MG1,MG2 モータ。

Claims (6)

  1. 出力軸に動力を出力する内燃機関と、
    回転軸に動力を入出力する発電機と、
    車軸に連結された駆動軸に正逆両回転方向の動力を出力可能な電動機と、
    前記回転軸に接続された外歯歯車のサンギヤと、該サンギヤと同心円上に配置され前記駆動軸または該駆動軸に従動する従動軸に接続された内歯歯車のリングギヤと、前記サンギヤに噛合すると共に前記リングギヤに噛合する複数のピニオンギヤと、該複数のピニオンギヤを自転かつ公転自在に保持し前記出力軸に接続されたキャリアとを有し、前記サンギヤと前記リングギヤと前記キャリアとを回転要素として差動作用を行なう遊星歯車機構として構成された3軸式動力入出力手段と、
    前記発電機および前記電動機と電力のやり取りが可能な蓄電手段と、
    操作者の指示に基づいて前記駆動軸の要求駆動力を設定する要求駆動力設定手段と、
    前記設定された要求駆動力に基づく動力が前記駆動軸から出力されると共に前記蓄電手段の充放電要求に基づく電力が前記蓄電手段とやり取りされるよう前記内燃機関と前記発電機と前記電動機とを制御する手段であって、前記発電機を制御するにあたり、前記発電機または前記ピニオンギヤが過回転しやすい所定の状況のときには、前記駆動軸の回転数および前記内燃機関の回転数に基づいて前記発電機の目標回転数を設定し該発電機の実回転数が前記目標回転数と一致するよう前記発電機のトルク指令を設定してフィードバック制御を実行する際の前記発電機のトルク指令のフィードバック項のゲインを通常走行時と比べて高くする制御手段と、
    を備えるハイブリッド自動車。
  2. 前記所定の状況とは、リバース走行である、請求項1に記載のハイブリッド自動車。
  3. 前記所定の状況とは、前記内燃機関が運転されているときのリバース走行である、請求項1または2に記載のハイブリッド自動車。
  4. 前記所定の状況とは、外気温が所定の極低温範囲に入り前記内燃機関が運転されているときのリバース走行である、請求項1〜3のいずれかに記載のハイブリッド自動車。
  5. 前記所定の状況とは、外気温が所定の極低温範囲に入り前記内燃機関が運転されているときの前進走行である、請求項1に記載のハイブリッド自動車。
  6. 出力軸に動力を出力する内燃機関と、回転軸に動力を入出力する発電機と、車軸に連結された駆動軸に正逆両回転方向の動力を出力可能な電動機と、前記回転軸に接続された外歯歯車のサンギヤと、該サンギヤと同心円上に配置され前記駆動軸または該駆動軸に従動する従動軸に接続された内歯歯車のリングギヤと、前記サンギヤに噛合すると共に前記リングギヤに噛合する複数のピニオンギヤと、該複数のピニオンギヤを自転かつ公転自在に保持し前記出力軸に接続されたキャリアとを有し、前記サンギヤと前記リングギヤと前記キャリアとを回転要素として差動作用を行なう遊星歯車機構として構成された3軸式動力入出力手段と、前記発電機および前記電動機と電力のやり取りが可能な蓄電手段と、を備えるハイブリッド自動車の制御方法であって、
    (a)操作者の指示に基づいて前記駆動軸の要求駆動力を設定し、
    (b)前記設定された要求駆動力に基づく動力が前記駆動軸から出力されると共に前記蓄電手段の充放電要求に基づく電力が前記蓄電手段とやり取りされるよう前記内燃機関と前記発電機と前記電動機とを制御し、
    (c)前記発電機を制御するにあたり、前記発電機または前記ピニオンギヤが過回転しやすい所定の状況のときには、前記駆動軸の回転数および前記内燃機関の回転数に基づいて前記発電機の目標回転数を設定し該発電機の実回転数が前記目標回転数と一致するよう前記発電機のトルク指令を設定してフィードバック制御を実行する際の前記発電機のトルク指令のフィードバック項のゲインを通常走行時と比べて高くする、
    ハイブリッド自動車の制御方法。
JP2007113992A 2007-04-24 2007-04-24 ハイブリッド自動車およびその制御方法 Pending JP2008265652A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007113992A JP2008265652A (ja) 2007-04-24 2007-04-24 ハイブリッド自動車およびその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007113992A JP2008265652A (ja) 2007-04-24 2007-04-24 ハイブリッド自動車およびその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008265652A true JP2008265652A (ja) 2008-11-06

Family

ID=40045754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007113992A Pending JP2008265652A (ja) 2007-04-24 2007-04-24 ハイブリッド自動車およびその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008265652A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011218827A (ja) * 2010-04-02 2011-11-04 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車およびその制御方法
WO2012107957A1 (ja) * 2011-02-09 2012-08-16 スズキ株式会社 ハイブリッド車両用駆動源制御装置およびハイブリッド車両用駆動源制御方法並びにハイブリッド車両
US8506448B2 (en) 2011-11-07 2013-08-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle
WO2014041698A1 (ja) * 2012-09-14 2014-03-20 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の動力伝達装置及びハイブリッドシステム
JP2014080188A (ja) * 2013-11-26 2014-05-08 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP2015202815A (ja) * 2014-04-15 2015-11-16 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車の制御装置
JP2016117312A (ja) * 2014-12-18 2016-06-30 トヨタ自動車株式会社 車両
CN110281905A (zh) * 2019-06-28 2019-09-27 浙江吉利控股集团有限公司 一种增程式电动汽车的控制方法、装置、设备及终端
JP2021020631A (ja) * 2019-07-30 2021-02-18 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011218827A (ja) * 2010-04-02 2011-11-04 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP5742854B2 (ja) * 2011-02-09 2015-07-01 スズキ株式会社 ハイブリッド車両用駆動源制御装置およびハイブリッド車両用駆動源制御方法並びにハイブリッド車両
WO2012107957A1 (ja) * 2011-02-09 2012-08-16 スズキ株式会社 ハイブリッド車両用駆動源制御装置およびハイブリッド車両用駆動源制御方法並びにハイブリッド車両
US20130311028A1 (en) * 2011-02-09 2013-11-21 Suzuki Motor Corporation Driving source control device for hybrid motor vehicle and driving source control method for hybrid motor vehicle and hybrid motor vehicle
CN103339003A (zh) * 2011-02-09 2013-10-02 铃木株式会社 用于混合动力车辆的驱动源控制装置、用于混合动力车辆的驱动源控制方法和混合动力车辆
DE112011104861B4 (de) 2011-02-09 2021-12-09 Suzuki Motor Corporation Antriebsquellensteuervorrichtung für Hybridkraftfahrzeug und Antriebsquellensteuerverfahren für Hybridkraftfahrzeug und Hybridkraftfahrzeug
US8506448B2 (en) 2011-11-07 2013-08-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle
US9551400B2 (en) 2012-09-14 2017-01-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power transmission device of hybrid vehicle and hybrid system
CN104619538A (zh) * 2012-09-14 2015-05-13 丰田自动车株式会社 混合动力车辆的动力传递装置及混合动力系统
WO2014041698A1 (ja) * 2012-09-14 2014-03-20 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の動力伝達装置及びハイブリッドシステム
JP5892256B2 (ja) * 2012-09-14 2016-03-23 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の動力伝達装置及びハイブリッドシステム
JPWO2014041698A1 (ja) * 2012-09-14 2016-08-12 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の動力伝達装置及びハイブリッドシステム
US20150224983A1 (en) * 2012-09-14 2015-08-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power transmission device of hybrid vehicle and hybrid system
JP2014080188A (ja) * 2013-11-26 2014-05-08 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP2015202815A (ja) * 2014-04-15 2015-11-16 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車の制御装置
JP2016117312A (ja) * 2014-12-18 2016-06-30 トヨタ自動車株式会社 車両
CN110281905A (zh) * 2019-06-28 2019-09-27 浙江吉利控股集团有限公司 一种增程式电动汽车的控制方法、装置、设备及终端
JP2021020631A (ja) * 2019-07-30 2021-02-18 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
CN112389409A (zh) * 2019-07-30 2021-02-23 丰田自动车株式会社 混合动力车辆

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4321648B2 (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP4345824B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP4196957B2 (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP4888154B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP4135681B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載するハイブリッド車並びにこれらの制御方法
JP4215043B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御方法
JP2008265652A (ja) ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP4222332B2 (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP5199652B2 (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2006077600A (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP2010202132A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2008143316A (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
JP4365354B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP4462219B2 (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2011188569A (ja) 車両およびその制御方法
JP2010195255A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2007191034A (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御方法
JP2007118835A (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP4371067B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP2009149154A (ja) 車両およびその制御方法
JP2009274553A (ja) 車両およびその制御方法
JP4215030B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP2010023588A (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御方法
JP2009137369A (ja) 車両および駆動装置並びに車両の制御方法
JP2008162346A (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに車両