JP7073837B2 - リチウムイオン二次電池の制御装置、及び車両 - Google Patents

リチウムイオン二次電池の制御装置、及び車両 Download PDF

Info

Publication number
JP7073837B2
JP7073837B2 JP2018059177A JP2018059177A JP7073837B2 JP 7073837 B2 JP7073837 B2 JP 7073837B2 JP 2018059177 A JP2018059177 A JP 2018059177A JP 2018059177 A JP2018059177 A JP 2018059177A JP 7073837 B2 JP7073837 B2 JP 7073837B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
limit value
charging
lithium
secondary battery
ion secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018059177A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019175564A (ja
Inventor
貴之 宮島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018059177A priority Critical patent/JP7073837B2/ja
Priority to CN201910227859.9A priority patent/CN110311431B/zh
Priority to US16/364,323 priority patent/US11183706B2/en
Priority to KR1020190034604A priority patent/KR102243461B1/ko
Publication of JP2019175564A publication Critical patent/JP2019175564A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7073837B2 publication Critical patent/JP7073837B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K7/0007Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor being electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/62Monitoring or controlling charging stations in response to charging parameters, e.g. current, voltage or electrical charge
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/378Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC] specially adapted for the type of battery or accumulator
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1469Regulation of the charging current or voltage otherwise than by variation of field
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/66Ambient conditions
    • B60L2240/662Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/80Time limits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/91Electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/92Hybrid vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本開示は、リチウムイオン二次電池の制御装置、及び車両に関する。
リチウムイオン二次電池では、リチウムが電荷担体となり、充電時においては負極活物質にリチウムが挿入され、放電時においては負極活物質からリチウムが脱離する。こうした充放電が繰り返し行なわれると、リチウムイオン二次電池の負極にリチウム(金属リチウム)が析出することがある。リチウムイオン二次電池の負極におけるリチウムの析出(以下、単に「リチウム析出」とも称する)は、リチウムイオン二次電池への充電電流が大きくなるほど生じやすくなる。そして、負極に析出したリチウムは、リチウムイオン二次電池の性能(電池容量等)を低下させる。
国際公開第2010/005079号(特許文献1)には、上述のリチウム析出を抑制するために、リチウムイオン二次電池への充電電流を制限する技術が開示されている。リチウムイオン二次電池への充電電流を制限することによって、リチウムイオン二次電池の負極にリチウムが析出しないようにしている。
国際公開第2010/005079号
上記のように、リチウムイオン二次電池(以下、単に「電池」とも称する)の負極にリチウムが析出しないように電池への充電電流を制限することによって、電池性能の低下を抑制することができる。しかし、電池への充電電流を制限することは、充電ロスの増加につながる。電池への充電電流が制限されると、電池へ供給できるエネルギー(回生電力等)があっても電池を充電できなくなり、充電ロスが大きくなる。
本開示は上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、リチウム析出による電池性能の低下を抑制しつつ充電ロスを低減することである。
本開示のリチウムイオン二次電池の制御装置(以下、「電池制御装置」とも称する)は、リチウムイオン二次電池への充電電流を制御するように構成される。本開示の電池制御装置において、充電電流は、充電停止後に溶解が見込まれるリチウムがリチウムイオン二次電池の負極に析出することを許容するように制御される。
電池の負極に析出したリチウム(以下、「析出リチウム」とも称する)は、基本的には負極表面に残存する。しかし、本願発明者は、特定の条件下において析出リチウムを溶解させることができることを見出した。本願発明者の実験によれば、リチウムは、析出によって直ちに不溶化するのではなく、可溶な状態で析出することもある。析出後にリチウムの形態(析出形態)が変化することによって析出リチウムが不活性化(不溶化)する。よって、可溶な状態で析出したリチウムは、不活性化する前であれば溶解し得る。
本開示の電池制御装置は、上記の知見に基づくものである。本開示の電池制御装置では、充電停止後に溶解が見込まれるリチウムが電池の負極に析出することを許容するように充電電流が制御されるため、リチウム析出が生じないように充電電流を制限する場合と比べて、充電電流の制限が緩和される。より具体的には、リチウム析出が生じる程度に充電電流を大きくすることができる。このように充電電流の制限が緩和されることによって、充電の機会を増やしたり充電時間を長くしたりすることが可能になり、充電ロスが減る。
上記の充電電流は、リチウム析出が生じる程度に大きいが、析出リチウムを不活性化させない程度には小さい。上記の電池制御装置では、こうした充電電流が、析出リチウムを不活性化させないような条件で(たとえば、通電時間が長すぎない範囲で)許容される。こうした充電電流により析出したリチウムは充電停止後に溶解するため、次の充電を開始するときには電池の負極表面にリチウム(金属リチウム)は残存していない。よって、上記の電池制御装置によれば、リチウム析出による電池性能の低下を抑制することができる。
上記の電池制御装置は、充電電流が所定の上限値(以下、「充電制限値」と称する)を超えないように充電電流を制御する制御部と、リチウムイオン二次電池の負極にリチウムが析出しない充電電流の最大値(以下、「Li析出限界値」と称する)を用いて充電制限値を設定する設定部とを備えてもよい。そして、上記の制御部は、所定の許容条件が成立する場合には、所定の許容期間において充電制限値がLi析出限界値よりも大きくなることを許容することによって、充電停止後に溶解が見込まれるリチウムがリチウムイオン二次電池の負極に析出することを許容するように構成されてもよい。
こうした電池制御装置では、上記の設定部により充電制限値をLi析出限界値以下に設定して、リチウム析出が生じないように充電電流を制限することができる。また、許容条件及び許容期間を適切に設定することにより、上記の制御部が前述の制限の緩和を適切に行なうことが可能になる。
上記の許容条件は、リチウムイオン二次電池のSOC(State Of Charge)が所定SOC値(以下、「許容SOC」と称する)よりも低い場合に成立するようにしてもよい。許容SOCは90%以上100%以下である。SOCは、蓄電残量を示し、たとえば、満充電状態の蓄電量に対する現在の蓄電量の割合を0~100%で表わしたものである。
析出リチウムが溶解すると、リチウムイオンになり負極内に戻る。しかし、電池のSOCが高過ぎる状態(電池が満充電に近い状態)では、負極にリチウムイオンを受け入れるだけの容量を確保できない可能性がある。こうした知見に基づき、上記の構成では、電池のSOCが許容SOC(より特定的には、90%以上100%以下の範囲から選ばれるSOC)よりも低い場合にだけ前述の制限の緩和を行なうことを可能にしている。
上記の許容条件を採用する場合において、制御部は、許容期間が終了したタイミングで充電を停止させて、充電を停止したタイミング(以下、「休止開始点」と称する)から所定時間(以下、「休止時間」と称する)が経過するまでの期間(以下、「休止期間」と称する)においては、充電を行なわないように構成されてもよい。
電池のSOCが十分低ければ、許容期間終了後に充電停止状態を維持することによって析出リチウムを溶解させることができる。また、許容期間が終了したタイミングで充電を停止させることによって、休止期間における析出リチウムの溶解が促進される。より具体的には、リチウム析出が生じる程度に充電電流を大きくすると、電池の電極間に過電圧が印加された状態になる。このような状態で充電を停止させると、残存電圧により電極間に微弱の放電電圧が加わっている状態になり、析出リチウムが溶解して負極に吸収されやすくなる。こうした現象を利用して、前述の許容期間に生成された析出リチウムを上記の休止期間において溶解させることができる。
前述の許容期間は、充電電流がLi析出限界値に一致したタイミング(以下、「許容開始点」と称する)から所定時間(以下、「許容時間」と称する)が経過するまでの期間であってもよい。
Li析出限界値に対して充電電流を過剰に大きくすると、リチウムの析出量が過剰になったりリチウムが不活性化したりして、析出リチウムが充電停止後に溶解しなくなる。このため、許容期間においては、充電電流をLi析出限界値付近に維持することが望ましい。上記の許容開始点では、充電電流がLi析出限界値に一致している。こうしたタイミングで許容期間を開始することで、許容期間の初期において充電電流をLi析出限界値付近に維持しやすくなる。
上記の許容期間を採用する場合、許容期間においては充電制限値が許容開始点のLi析出限界値に維持されることが好ましい。こうした充電制限値によれば、負極におけるリチウム析出は許容されるが、充電電流が過剰に大きくなることは抑制される。このため、リチウム析出による電池性能の低下を抑制しつつ充電ロスを減らすことができる。
また、上記の許容時間(許容期間の長さを定める所定時間)は、許容開始点におけるリチウムイオン二次電池の環境温度、SOC、及び充電電流の少なくとも1つを用いて決定されてもよい。
上記のようなパラメータを用いることで、許容時間を適切な長さに設定しやすくなる。
本開示の車両は、駆動輪と、駆動輪に機械的に接続されるモータジェネレータと、モータジェネレータにより発電された回生電力により充電されるリチウムイオン二次電池と、リチウムイオン二次電池への充電電流を制御する制御装置とを備える。そして、制御装置は、充電電流が充電制限値を超えないように回生電力を制限する制御部と、Li析出限界値を用いて充電制限値を設定する設定部とを含む。また、制御部は、所定の許容条件が成立する場合には、所定の許容期間において充電制限値がLi析出限界値よりも大きくなることを許容することによって、充電停止後に溶解が見込まれるリチウムがリチウムイオン二次電池の負極に析出することを許容する。
こうした車両では、上記の設定部により充電制限値をLi析出限界値以下に設定して、リチウム析出が生じないように充電電流を制限することができる。また、許容条件及び許容期間を適切に設定することにより、上記の制御部が前述の制限の緩和を適切に行なうことが可能になる。前述の制限の緩和が行なわれることで、回生電力による充電を効率良く行なって回生電力の回収率を高めることが可能になる。
なお、上記のリチウムイオン二次電池は、リチウムを電荷担体として充放電を行なう二次電池であり、液体電解質(たとえば、有機溶媒)を使用した一般的なリチウムイオン二次電池(電解液式リチウムイオン二次電池)だけでなく、固体電解質を使用した全固体電池(全固体式リチウムイオン二次電池)も含む。
本開示によれば、リチウム析出による電池性能の低下を抑制しつつ充電ロスを低減することが可能になる。
本開示の実施の形態に係る電池制御装置が搭載された車両の全体構成を概略的に示すブロック図である。 本開示の実施の形態に係る電池制御装置による充電電流制御の一例を示す図である。 ΔT1決定情報の一例を示す図である。 充電試験において、充電実行中にリチウム析出が生じなかったときの充電条件の一例を示す図である。 充電試験において、充電実行中にリチウム析出が生じたが、充電停止後の休止期間において析出リチウムが溶解したときの充電条件の第1の例を示す図である。 充電試験において、充電実行中にリチウム析出が生じ、充電停止後の休止期間においても析出リチウムが溶解せずに残存したときの充電条件の第1の例を示す図である。 充電試験において、充電実行中にリチウム析出が生じたが、充電停止後の休止期間において析出リチウムが溶解したときの充電条件の第2の例を示す図である。 充電試験において、充電実行中にリチウム析出が生じ、充電停止後の休止期間においても析出リチウムが溶解せずに残存したときの充電条件の第2の例を示す図である。 本開示の実施の形態に係る電池制御装置により実行される充電制限値設定処理の手順を示すフローチャートである。 本開示の実施の形態に係る電池制御装置により実行されるバッテリ電流制御の処理手順を示すフローチャートである。 比較例に係る電池制御装置の動作を示す図である。 実施例に係る電池制御装置の動作を示す図である。 図2に示した許容期間における充電制限値の変形例を示す図である。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一又は相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
以下では、この実施の形態に係る電池制御装置がハイブリッド車に適用される例について説明する。しかし、電池制御装置の適用対象は、ハイブリッド車に限定されず、エンジンを搭載しない電気自動車であってもよい。また、電池制御装置の用途は車両用に限定されるものではなく、定置用であってもよい。また、制御される電池も、以下に示す組電池には限定されず、単電池であってもよい。
図1は、この実施の形態に係る電池制御装置が搭載された車両1の全体構成を概略的に示すブロック図である。
図1を参照して、車両1は、モータジェネレータ(以下、「MG(Motor Generator)」と称する)11,12と、エンジン20と、駆動輪30と、動力分割装置31と、駆動軸32と、電力制御ユニット(以下、「PCU(Power Control Unit)」と称する)40と、システムメインリレー(以下、「SMR(System Main Relay)」と称する)50と、電池システム2とを備える。
電池システム2は、バッテリ100と、電圧センサ210と、電流センサ220と、温度センサ230と、車室内温度センサ240と、電子制御ユニット(以下、「ECU(Electronic Control Unit)」と称する)300とを備える。この実施の形態に係るECU300は、本開示に係る「リチウムイオン二次電池の制御装置」の一例に相当する。
バッテリ100は、たとえば車両1の車室内に搭載されている。バッテリ100は、再充電が可能に構成された直流電源である。バッテリ100は、複数の二次電池が直列に接続されて構成される組電池を含む。この実施の形態では、バッテリ100に含まれる組電池を構成する二次電池(以下、「セル」と称する)101として、以下に示す電解液式リチウムイオン二次電池を採用する。
セル101は、たとえば角型の電池ケースの内部に電極体が収容されて構成される。電極体は、正極と負極とがセパレータを介して積層され、その積層体が捲回されることにより形成されている。電解液は、正極、負極、及びセパレータ等に保持されている。
正極は、正極集電体(たとえば、アルミニウム箔)と、正極活物質層とを含む。たとえば正極活物質、バインダ、及び導電助剤を含有する正極合材を正極集電体の表面に塗工することにより、正極集電体の両面に正極活物質層が形成される。また、負極は、負極集電体(たとえば、銅箔)と、負極活物質層とを含む。たとえば負極活物質、バインダ、及び導電助剤を含有する負極合材を負極集電体の表面に塗工することにより、負極集電体の両面に負極活物質層が形成される。
正極、負極、セパレータ、及び電解液には、リチウムイオン二次電池の正極、負極、セパレータ、及び電解液として公知の構成及び材料をそれぞれ用いることができる。一例として、正極活物質には、リチウム含有ニッケルコバルトマンガン複合酸化物(コバルト酸リチウムの一部がニッケル及びマンガンにより置換された三元系の材料)を用いることができる。負極活物質には、炭素系材料(たとえば、グラファイト)を用いることができる。セパレータには、ポリオレフィン(たとえば、ポリエチレン又はポリプロピレン)を用いることができる。有機溶媒(たとえば、DMC(dimethyl carbonate)とEMC(ethyl methyl carbonate)とEC(ethylene carbonate)との混合溶媒)と、リチウム塩(たとえば、LiPF)と、添加剤(LiBOB(lithium bis(oxalate)borate)、Li[PF(C]等)を含む溶液を用いることができる。
なお、セル101(リチウムイオン二次電池)の構成は上記に限定されず、適用される車両の構成や用途等に応じて変更可能である。たとえば、電極体が捲回構造ではなく積層構造を有するものであってもよい。また、角型の電池ケースに限られず、円筒型又はラミネート型の電池ケースも採用可能である。また、電解液に代えて、ポリマー系電解質を用いてもよいし、酸化物系、硫化物系などの無機系固体電解質を用いてもよい。
PCU40は、ECU300からの制御信号に従って、バッテリ100とMG11,12との間で双方向の電力変換を実行する。PCU40は、MG11,12の状態をそれぞれ別々に制御可能に構成されており、たとえば、MG11を発電状態にしつつ、MG12を力行状態にすることができる。PCU40は、たとえば、MG11,12に対応して設けられる2つのインバータと、各インバータに供給される直流電圧をバッテリ100の出力電圧以上に昇圧するコンバータとを含んで構成される。
MG11,12は、交流回転電機であり、たとえば、ロータに永久磁石が埋設された三相交流同期電動機である。MG11は、主として、動力分割装置31を経由してエンジン20により駆動される発電機として用いられる。MG11が発電した電力は、PCU40を介してMG12又はバッテリ100に供給される。
MG12は、主として電動機として動作し、駆動輪30を駆動する。MG12は、バッテリ100からの電力及びMG11の発電電力の少なくとも一方を受けて駆動され、MG12の駆動力は駆動軸32に伝達される。一方、車両1の制動時や下り斜面での加速度低減時には、MG12は、発電機として動作して回生発電を行なう。以下、MG12の回生発電により生成された電力を、「回生電力」と称する。MG12が発電した電力(回生電力等)は、PCU40を介してバッテリ100に供給される。
エンジン20は、空気と燃料との混合気を燃焼させたときに生じる燃焼エネルギをピストンやロータなどの運動子の運動エネルギに変換することによって動力を出力する内燃機関である。動力分割装置31は、たとえば、サンギヤ、キャリア、リングギヤの3つの回転軸を有する遊星歯車機構を含む。動力分割装置31は、エンジン20から出力される動力を、MG11を駆動する動力と、駆動輪30を駆動する動力とに分割する。
SMR50は、バッテリ100とPCU40とを結ぶ電流経路に電気的に接続されている。SMR50がECU300からの制御信号に応じて閉成されている場合、バッテリ100とPCU40との間で電力の授受が行なわれ得る。
電圧センサ210は、バッテリ100のセル101毎の電圧VBを検出する。電流センサ220は、バッテリ100に入出力される電流IB(充電側を負とする)を検出する。温度センサ230は、バッテリ100のセル101毎の温度TBを検出する。各センサは、その検出結果をECU300に出力する。
バッテリ100に流れる電流と各セル101に流れる電流とは一致する。すなわち、電流IBは、各セル101に流れる電流でもある。充電時の電流IB(負の数)が、充電電流に相当する。電圧センサ210及び温度センサ230の各々は、たとえば1つのセル101毎に1つずつ設けられている。ただしこれに限られず、電圧センサ210及び温度センサ230の各々は、複数個のセル101毎に1つずつ設けられていてもよいし、1つの組電池に対して1つだけ設けられていてもよい。
車室内温度センサ240は、車両1の車室内温度(車室内の空気の温度)を検出して、その検出値をECU300へ出力する。車両1の車室内温度は、バッテリ100(ひいては、バッテリ100内のリチウムイオン二次電池)の環境温度に相当する。すなわち、この実施の形態では、車室内温度センサ240によってリチウムイオン二次電池の環境温度が検出される。
ECU300は、CPU(Central Processing Unit)301と、メモリ302と、図示しない入出力バッファとを含んで構成される。メモリ302は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、及び書き換え可能な不揮発性メモリを含む。メモリ302(たとえば、ROM)に記憶されているプログラムをCPU301が実行することで、各種制御が実行される。ECU300は、たとえば、各センサから受ける信号、並びにメモリ302に記憶されたプログラムに基づいて、車両1及び電池システム2が所望の状態となるように各機器を制御する。ECU300は、たとえばエンジン20及びPCU40を制御することにより、車両1の走行制御やバッテリ100の充放電制御を実行する。ECU300が行なう各種制御については、ソフトウェアによる処理に限られず、専用のハードウェア(電子回路)で処理することも可能である。
この実施の形態に係るECU300は、本開示に係る「制御部」及び「設定部」を含む。より具体的には、CPU301とメモリ302内のプログラムとによって「制御部」及び「設定部」が具現化されている。
ECU300は、各種センサの出力を用いて把握される車両1の状態(車速、エンジン回転速度、アクセル操作量等)から要求電流を取得し、得られた要求電流を用いてバッテリ100(ひいては、セル101)の入出力電流(充電電流及び放電電流)を制御している。要求電流は、電流制限がなされていないときのバッテリ100の入出力電流である。充電電流が制限されていない場合には、要求電流どおりの充電電流がバッテリ100に供給される。
ところで、リチウムイオン二次電池の負極にリチウム(金属リチウム)が析出すると、負極表面に残存するリチウムが、リチウムイオン二次電池の性能(電池容量等)を低下させる傾向がある。リチウムイオン二次電池におけるリチウム析出は、電池への充電電流が大きくなるほど生じやすくなる。
セル101の負極におけるリチウム析出を抑制するために、車両1では、セル101の負極にリチウムが析出しない充電電流の最大値を示すLi析出限界値がECU300によって算出され、このLi析出限界値を用いてECU300がセル101の充電電流を制御している。電池(各セル101)の状態がリチウム析出を促進しやすい状態であるほどLi析出限界値は小さくなる。たとえば、高充電状態(高SOC)からの充電、長時間の継続充電、及び電池抵抗が高い状態(たとえば、電池温度が低い状態)での充電が、リチウム析出を促進する。
ECU300は、Li析出限界値を用いて設定した充電制限値を超えないように充電電流を制限している。ECU300は、PCU40を制御してMG12による回生発電を制限することで、回生電力(ひいては、充電電流)を制限することができる。
上記の充電制限値をLi析出限界値以下の値に設定することで、リチウム析出が生じないように充電電流を制限することができる。しかし、電池への充電電流を制限することは、充電ロスの増加につながる。電池への充電電流が制限されると、電池へ供給できる電力(回生電力等)があっても電池を充電できなくなり、充電ロスが大きくなる。
そこで、ECU300は、充電制限値を常にLi析出限界値以下にするのではなく、所定の許容条件が成立する場合には、所定の許容期間において充電制限値がLi析出限界値よりも大きくなることを許容している。許容期間においては、充電電流の制限が緩和され、充電停止後に溶解が見込まれるリチウムがセル101の負極に析出することが許容される。以下、図2を用いて、ECU300による充電電流制御について説明する。以下では、充電側の電流は負の数で、放電側の電流は正の数で示す。ただし、電流の大きさを比較するときは、符号(+/-)によらず絶対値で比較する。すなわち、値が0に近い電流ほど小さい。充電電流に対して上限値及び下限値を設ける場合には、充電電流の絶対値が大きい側に上限値が位置し、充電電流の絶対値が小さい側に下限値が位置する。
図2は、ECU300による充電電流制御の一例を示す図である。図2において、線k1は要求電流を、線k2はLi析出限界値を、線k3は充電電流を示している。また、状態A~Cは、セル101の負極200の表面の状態を示している。図示されるように、負極200は負極集電体201及び負極活物質層202を含む。
図2を参照して、ECU300は、後述する許容期間(t1~t2)以外においては、充電制限値にLi析出限界値を設定し、Li析出限界値を超えないように充電電流を制限している。
タイミングt1よりも前の期間(~t1)においては、要求電流(線k1)がLi析出限界値(線k2)よりも小さい。充電電流(線k3)は制限されないため要求電流(線k1)と一致する。この期間(~t1)においては、要求電流どおりの充電電流をバッテリ100に供給してもリチウム析出は生じない。
タイミングt1において、要求電流(線k1,k3)はLi析出限界値(線k2)に一致する。ECU300は、所定のセル101(以下、「対象セル」と称する)のタイミングt1における環境温度、SOC、及び充電電流に基づいて許容時間ΔT1を決定し、タイミングt1から許容時間ΔT1が経過するまでの期間を、許容期間として設定する。タイミングt1は、許容開始点(許容期間の開始点)に相当する。
許容時間ΔT1は、たとえば、許容開始点における対象セルの環境温度(以下、「許容開始時の環境温度」とも称する)と、許容開始点における対象セルのSOC(以下、「許容開始時のSOC」とも称する)と、許容開始点における対象セルの充電電流(以下、「許容開始時の充電電流」とも称する)と、許容時間ΔT1との関係を示す情報(以下、「ΔT1決定情報」と称する)を用いて決定される。なお、ΔT1決定情報は、マップでもテーブルでも数式でもモデルでもよい。以下、図3を用いて、許容時間ΔT1の決定方法について説明する。
図3は、ΔT1決定情報の一例(より特定的には、複数のマップを組み合わせて構成されるΔT1決定情報)を示す図である。図3を参照して、このΔT1決定情報は、許容開始時のSOC及び充電電流が同じであれば許容開始時の環境温度が低いほど許容時間ΔT1が短くなるような関係を規定する。また、このΔT1決定情報は、許容開始時の環境温度及び充電電流が同じであれば許容開始時のSOCが高いほど許容時間ΔT1が短くなるような関係を規定する。また、このΔT1決定情報は、許容開始時の環境温度及びSOCが同じであれば許容開始時の充電電流が大きいほど許容時間ΔT1が短くなるような関係を規定する。
ECU300は、上記のようなΔT1決定情報を参照することによって、充電停止後における析出リチウムの溶解しやすさを考慮して許容時間を適切な長さに設定することができる。詳しくは、充電停止後において析出リチウムが溶解しにくくなる場合(環境温度:低、SOC:高、充電電流:大)には、許容時間ΔT1を短くして、許容期間におけるリチウム析出量や析出リチウムの不活性化を抑制することができる。
上記のΔT1決定情報は、予め実験等によって作成してメモリ302に記憶させることができる。以下、図4~図8を用いて、ΔT1決定情報を作成するためのデータを取得する方法の一例について説明する。
たとえば、負極表面を観察できる小型の可視化電池(より特定的には、リチウムイオン二次電池)を実験用の充電装置につないで、可視化電池の充電試験を行なう。この充電試験では、可視化電池の負極表面の状態(より特定的には、析出リチウムの有無)を確認しながら、所定の条件で充電の実行及び停止を行なって、休止時間ΔT2だけ充電停止状態を維持する。充電開始時の環境温度及びSOC、並びに充電停止後の休止時間ΔT2は一定にして、充電条件(充電電流、充電時間)を変えながら上記の充電試験を行ない、充電実行中にリチウム析出が生じるか否かを充電条件ごとに確認するとともに、充電実行中にリチウム析出が生じた場合には、析出したリチウムが休止期間(充電を停止したタイミングから休止時間ΔT2が経過するまでの期間)において溶解するか否かを確認する。この実施の形態では、休止時間ΔT2を10分間とする。
図4は、充電試験において、充電実行中にリチウム析出が生じなかったときの充電条件の一例を示す図である。図4を参照して、この例では、充電電流-100Aで5秒間継続して充電を行なっても、リチウム析出は生じなかった。
図5は、充電試験において、充電実行中にリチウム析出が生じたが、充電停止後の休止期間において析出リチウムが溶解したときの充電条件の第1の例を示す図である。図5を参照して、この例では、充電電流-120A、充電時間5秒間の条件で充電を行なった。充電実行中にリチウム析出が生じたが、充電停止後の休止期間において析出リチウムが溶解して消失した。
図6は、充電試験において、充電実行中にリチウム析出が生じ、充電停止後の休止期間においても析出リチウムが溶解せずに残存したときの充電条件の第1の例を示す図である。図6を参照して、この例では、充電電流-140A、充電時間5秒間の条件で充電を行なった。充電実行中にリチウム析出が生じ、充電停止後の休止期間においても析出リチウムは溶解せずに残存した。休止期間終了時(すなわち、充電を停止したタイミングから休止時間ΔT2が経過したタイミング)において、負極表面に金属リチウムの残渣が確認された。充電電流が大きかったため、充電実行中に析出リチウムが不活性化(不溶化)したと考えられる。
図7は、充電試験において、充電実行中にリチウム析出が生じたが、充電停止後の休止期間において析出リチウムが溶解したときの充電条件の第2の例を示す図である。図7を参照して、この例では、充電電流-100A、充電時間10秒間の条件で充電を行なった。充電実行中にリチウム析出が生じたが、充電停止後の休止期間において析出リチウムが溶解して消失した。
図8は、充電試験において、充電実行中にリチウム析出が生じ、充電停止後の休止期間においても析出リチウムが溶解せずに残存したときの充電条件の第2の例を示す図である。図8を参照して、この例では、充電電流-100A、充電時間15秒間の条件で充電を行なった。充電実行中にリチウム析出が生じ、充電停止後の休止期間においても析出リチウムは溶解せずに残存した。休止期間終了時において、負極表面に金属リチウムの残渣が確認された。充電時間が長かったため、充電実行中に析出リチウムが不活性化(不溶化)したと考えられる。
上記のような充電試験を行なうことで、充電停止後の休止期間において溶解が見込まれるリチウムを析出させるための充電条件(たとえば、図5及び図7に示される充電電流及び充電時間)を取得することができる。そして、こうした充電条件を用いてΔT1決定情報を作成することができる。たとえば、図4~図6に示される充電試験の結果に基づき、ΔT1決定情報において、許容開始時の充電電流が-120Aであるときの許容時間ΔT1を5秒間(図5参照)とすることができる。また、図4、図7、及び図8に示される充電試験の結果に基づき、ΔT1決定情報において、許容開始時の充電電流が-100Aであるときの許容時間ΔT1を10秒間(図7参照)とすることができる。なお、ΔT1決定情報における許容開始時の環境温度及びSOCは、充電試験における充電開始時の環境温度及びSOCとすることができる。
上記では、充電電流又は充電時間を対象パラメータとして選び、他のパラメータ(充電開始時の環境温度、SOC等)を一定にして対象パラメータを変えながら充電試験を行なう例について説明したが、対象パラメータは任意に選択できる。対象パラメータを別のパラメータ(充電開始時の環境温度、SOC等)にした場合においても同様の充電試験を行なうことによって、ΔT1決定情報を作成するために必要なデータをすべて取得することができる。
好適な一例では、許容時間ΔT1は、1秒間以上50秒間以下の範囲内で設定され、休止時間ΔT2は、1分間以上10分間以下の範囲内で設定される。ただしこれに限られず、許容時間ΔT1及び休止時間ΔT2の各々には、電池の特性に合わせて適切な値を設定することができる。
なお、電池の使用初期(使用開始から間もない時期)においては、リチウム析出は生じにくいため、リチウム析出は、主に電池の寿命末期において問題になる。このため、上記の可視化電池を寿命末期の状態(たとえば、使用開始から10年が経過した状態)にして、寿命末期の電池に合ったデータを取得し、寿命末期の電池に合ったΔT1決定情報を作成することが望ましい。こうしたΔT1決定情報を電池の使用初期から用いることで、時間経過に応じてΔT1決定情報を補正する必要がなくなる。使用初期の電池に合ったΔT1決定情報を作成してΔT1決定情報を補正しながら使用すると、時間経過に伴う電費(電力消費率)の変動(より特定的には、電費の悪化)が生じやすくなる。
再び図2を参照して、上記のように設定された許容期間においては充電制限値がLi析出限界値よりも大きくなることが許容される。より具体的には、許容期間における充電制限値X11は、許容開始点(タイミングt1)のLi析出限界値(以下、「許容開始値」とも称する)に維持される。許容開始点は、要求電流(ひいては、充電電流)がLi析出限界値に一致するタイミングである。許容開始点よりも前の期間(~t1)においては、充電電流がLi析出限界値(線k2)を超えないように制限されている(すなわち、「充電電流<Li析出限界値」である)ため、充電電流の増加及び/又はLi析出限界値の減少によってタイミングt1で充電電流がLi析出限界値に一致し、タイミングt1直後においては許容開始値がLi析出限界値よりも大きくなる。このように、タイミングt1直後においては、充電制限値X11(=許容開始値)がLi析出限界値よりも大きくなり、充電電流がLi析出限界値よりも大きくなることが許容される。これにより、図2中の状態Aで示されるように、負極200の表面にリチウム(Li)が析出する。
図2に示す例では、許容期間(t1~t2)において、要求電流(線k1)が充電制限値X11(=許容開始値)よりも大きいため、充電電流(線k3)は充電制限値X11に一致するように制御される。充電電流がLi析出限界値よりも大きい値に維持されることで、電池の負極表面にリチウムが析出しやすい状態になるため、Li析出限界値は小さくなる傾向がある。こうしたLi析出限界値の変化により、タイミングt1直後だけでなく許容期間(t1~t2)全体において、充電制限値X11(ひいては、充電電流)がLi析出限界値(線k2)よりも大きくなっている。充電制限値X11によって充電電流が制限される許容期間においては、Li析出限界値によって充電電流が制限される場合と比べて、充電電流の制限が緩和される。これにより、図2中の状態Bで示されるように、許容期間においては負極200の表面にリチウム(Li)が析出し続け、許容開始点(タイミングt1)から時間が経過するにつれてリチウム析出量が多くなる。
許容期間は、許容開始点(タイミングt1)から許容時間ΔT1が経過したタイミングt2で終了する。許容期間が終了すると、ECU300は、許容期間が終了したタイミングt2で充電を停止させて、充電を停止したタイミングt2から所定の休止時間ΔT2が経過するまでの休止期間においては、充電を行なわない。休止時間ΔT2は、前述したΔT1決定情報の作成方法(図4~図8参照)において使用した休止時間ΔT2と同じである。許容時間ΔT1はΔT1決定情報を用いて設定されるため、許容期間(t1~t2)において生成された析出リチウムは、休止期間(タイミングt2から休止時間ΔT2が経過するまでの期間)において溶解する。また、タイミングt2においては、Li析出限界値よりも大きい充電電流を流すために電池(各セル101)の電極間に過電圧が印加された状態で充電停止が実行される。これにより、充電停止後の残存電圧によって電極間に微弱の放電電圧が加わっている状態になり、休止時間ΔT2における析出リチウムの溶解が促進される。なお、タイミングt2は、休止開始点に相当する。
図2中の状態Cで示されるように、析出リチウムが溶解すると、リチウムイオン(Li)になり負極200内に戻る。ただし、対象セルのSOCが高過ぎる状態(電池が満充電に近い状態)では、対象セルの負極にリチウムイオンを受け入れるだけの容量を確保できず、析出リチウムが溶解しなくなる。このため、この実施の形態では、対象セルのSOCが許容SOC(以下、「S」と称する)よりも低い場合に許容条件が成立するようにする。そして、許容条件が成立する場合にだけ許容期間を設定して電流制限の緩和を行なうようにする。Sは、90%以上100%以下の範囲から選ばれるSOCであり、予め実験等によって求めて設定することができる。なお、前述したΔT1決定情報で規定されるSOC範囲はSよりも低い。
上記のように、この実施の形態に係るECU300は、所定の許容条件(たとえば、対象セルのSOCがSよりも低いこと)が成立する場合には、許容期間(t1~t2)において充電制限値がLi析出限界値よりも大きくなることを許容することによって、充電停止後に溶解が見込まれるリチウムが対象セル(リチウムイオン二次電池)の負極に析出することを許容する。なお、対象セルは、1つのセルであってもよいし、複数のセル(バッテリ100内の組電池の一部又は全部を構成する複数のセル)であってもよい。
上記の制御によれば、許容期間においてはリチウム析出が許容されるため、リチウム析出が生じないように充電電流を制限する場合と比べて、充電電流の制限が緩和される。より具体的には、許容期間においては、充電電流がLi析出限界値よりも大きくなることが許容される。このように充電電流の制限が緩和されることによって、充電の機会を増やしたり充電時間を長くしたりすることが可能になり、充電ロスが減る。
また、上記の許容期間において析出するリチウムは、充電停止後に溶解が見込まれるリチウムである。たとえば、前述した方法で作成されたΔT1決定情報を用いて許容時間ΔT1(ひいては、許容期間)が決定されることで、許容期間においては、充電停止後に溶解が見込まれるリチウムが析出する。こうしたリチウムは充電停止後の休止期間において溶解するため、次の充電を開始するときには対象セルの負極表面にリチウム(金属リチウム)は残存していない。よって、上記の制御によれば、リチウム析出による電池性能の低下を抑制することができる。
以下、図9及び図10を用いて、ECU300が行なう充電制御について詳述する。
図9は、ECU300により実行される充電制限値設定処理の手順を示すフローチャートである。このフローチャートに示される処理は、所定時間経過毎又は所定条件の成立時にメインルーチンから呼び出されて繰り返し実行される。
なお、メモリ302には、許容期間中か、休止期間中か、又はどちらの期間中でもないかを示すフラグFが記憶されている。フラグFの値としては、2/1/0のいずれかが設定され、初期値は0である。フラグFの値が1であれば許容期間中であることを示し、フラグFの値が2であれば休止期間中であることを示し、フラグFの値が0であればどちらの期間中でもないことを示す。
また、メモリ302には、許容開始点からの経過時間を示すタイマT1と、休止開始点からの経過時間を示すタイマT2とがさらに記憶されている。
図9を参照して、ECU300は、車両1の状態(車速、エンジン回転速度、アクセル操作量等)に基づいて要求電流Ia(以下、単に「Ia」とも称する)を取得する(ステップS11)。そして、ECU300は、取得したIaをメモリ302に保存する。
たとえば、アクセル操作量が0(操作なし)である状況においては、車速が大きいほどMG12からバッテリ100に供給される回生電力が大きくなり、充電側の要求電流Ia(負の数)の絶対値が大きくなる。また、エンジン20の回転速度が0である状況(エンジン20の停止中)においては、アクセル操作量が大きいほど駆動輪30の駆動(ひいては、MG12の駆動)のために必要な電力が大きくなり、放電側の要求電流Ia(正の数)の絶対値が大きくなる。
エンジン20の回転速度は、たとえば、図示しないエンジン回転センサ(クランク角センサ等)の出力を用いて検出することができる。また、アクセル操作量の一例としては、車両1のアクセルペダル(図示せず)の踏み込み量が挙げられる。アクセルペダルの踏み込み量は、たとえば、アクセル開度センサの出力を用いて検出することができる。アクセル操作量が0である状況とは、たとえばアクセルペダルが踏まれていない状況を意味する。
次いで、ECU300は、ステップS11で取得した要求電流Iaが0未満である(すなわち、充電電流である)か否かを判断する(ステップS12)。そして、要求電流Iaが0以上である(すなわち、充電電流ではない)と判断された場合(ステップS12においてNO)には、ステップS50でフラグF及びタイマT1,T2のリセット(初期値0の設定)が行なわれた後、処理がメインルーチンへと戻される。
他方、要求電流Iaが0未満である(すなわち、充電電流である)と判断された場合(ステップS12においてYES)には、ステップS13において、ECU300がLi析出限界値Ib(以下、単に「Ib」とも称する)を取得する。そして、ECU300は、取得したIbをメモリ302に保存する。
Li析出限界値Ibは、たとえば、対象セルのSOCと、対象セルの温度と、対象セルの充電履歴(たとえば、継続充電による電流積算値)とによって算出される。たとえば、対象セルのSOCが高いほど、対象セルの温度が低いほど、継続充電による電流積算値が大きいほど、Li析出限界値Ibを小さくする。なお、対象セルの電流は、電流センサ220の出力(電流IB)用いて検出することができる。また、対象セルの温度は、温度センサ230の出力(温度TB)用いて検出することができる。対象セルのSOCの算出方法は任意であり、電流値積算(クーロンカウント)による手法や、開放電圧(OCV)の推定による手法等を採用できる。
次いで、ECU300は、フラグFが0であるか否かを判断する(ステップS14)。そして、フラグFが0であると判断された場合(ステップS14においてYES)には、ECU300は、ステップS21において、|Ia|(Iaの絶対値)が|Ib|(Ibの絶対値)以上であるか否かを判断する。そして、|Ia|が|Ib|未満である(すなわち、要求電流がLi析出限界値よりも小さい)と判断された場合(ステップS21においてNO)には、ステップS22において、ECU300が充電制限値Ilim(以下、単に「Ilim」とも称する)にLi析出限界値Ib(ステップS13で取得されたIb)を設定する。その後、処理がメインルーチンへと戻される。充電制限値Ilimは、たとえばメモリ302に記憶されている。
たとえば、図2の例では、タイミングt1よりも前の期間(~t1)においては要求電流(線k1、k3)がLi析出限界値(線k2)よりも小さいため、ステップS13でLi析出限界値Ibが取得された後、ステップS21においてNOと判断され、ステップS22において充電制限値IlimにLi析出限界値Ibが設定される。そして、タイミングt1において、要求電流(線k1、k3)がLi析出限界値(線k2)に一致すると、上記のステップS21において|Ia|が|Ib|以上である(ステップS21においてYES)と判断されるようになる。
ステップS21においてYESと判断されると、ECU300は、対象セルのSOCを取得し、対象セルのSOCがS(許容SOC)よりも低いか否かを判断する(ステップS23)。このステップS23の判断は、許容条件の成否判断に相当する。Sは、たとえばメモリ302に記憶されている。Sは、90%以上100%以下の範囲(すなわち、満充電に近い蓄電量)から選ばれるSOCであり、予め実験等によって求めて設定することができる。Sは、固定値であってもよいし、対象セルの状態(電池温度等)に応じて可変であってもよい。
対象セルのSOCがS以上であると判断された場合(ステップS23においてNO)には、許容条件が成立しないと判断されて、前述のステップS22の処理によりIlimにIbが設定される。
他方、対象セルのSOCがSよりも低いと判断された場合(ステップS23においてYES)には、許容条件が成立すると判断されて、処理はステップS31に進む。
ステップS31では、ECU300が、許容期間を設定するとともに、フラグFに1を設定し、タイマT1をスタートさせる。タイマT1をスタートさせたタイミングが、許容開始点に相当する。ステップS31の処理により、許容期間中になる。そして、ステップS22において、許容開始点のLi析出限界値Ib(許容開始値)が充電制限値Ilimに設定される。
この実施の形態では、ステップS31において、ECU300が、前述したΔT1決定情報(図3)を用いて許容時間ΔT1を決定し、許容開始点から許容時間ΔT1が経過するまでの期間を、上記の許容期間として設定する。許容時間ΔT1は、許容開始時の環境温度、SOC、及び充電電流に基づいて設定される。これらの関係は、ΔT1決定情報(図3)によって規定されている。対象セルの環境温度は、たとえば、車室内温度センサ240の出力を用いて検出することができる。なお、ECU300の演算速度は十分速いため、要求電流IaがLi析出限界値Ibに一致したタイミング(すなわち、ステップS21においてYESと判断されたタイミング)と、ステップS31の処理タイミングとは同一視できる。
ステップS31でフラグFに1が設定されることにより、ステップS14においてNO(フラグFが0ではない)と判断されるようになり、ECU300は、ステップS32においてフラグFが2であるか否かを判断する。許容期間中はフラグFが1であるため、ステップS32においてNO(フラグFは2ではない)と判断され、処理がステップS33に進む。
ステップS33では、許容期間が終了したか否かが判断される。より具体的には、ECU300が、タイマT1が許容時間ΔT1を超えたか否か(すなわち、許容開始点から許容時間ΔT1が経過したか否か)を判断する。
充電が継続しており(ステップS12においてYES)、かつ、タイマT1が許容時間ΔT1を超えていないと判断されている間(ステップS33においてNO)は、充電制限値Ilimの更新が行なわれないため、許容期間における充電制限値Ilimは許容開始点のLi析出限界値Ib(許容開始値)に維持される。図2の例では、許容期間(t1~t2)における充電制限値X11がタイミングt1(許容開始点)のLi析出限界値に維持される。
タイマT1(許容開始点からの経過時間)が許容時間ΔT1を超えて許容期間が終了すると、ステップS33においてYESと判断され、ステップS41において、ECU300が、休止期間を設定するとともに、フラグFに2を設定し、タイマT2をスタートさせる。タイマT2をスタートさせたタイミングが、休止開始点に相当する。ステップS41の処理により、休止期間中になる。そして、ステップS42において、充電制限値Ilimに0が設定される。
ステップS41でフラグFに2が設定されることにより、ステップS32においてYES(フラグFが2である)と判断されるようになり、ステップS43において、休止期間が終了したか否かが判断される。より具体的には、ECU300が、タイマT2が休止時間ΔT2を超えたか否か(すなわち、休止開始点から休止時間ΔT2が経過したか否か)を判断する。
充電が継続しており(ステップS12においてYES)、かつ、タイマT2が休止時間ΔT2を超えていないと判断されている間(ステップS43においてNO)は、充電制限値Ilimの更新が行なわれないため、休止期間における充電制限値Ilimは0に維持される。充電制限値Ilimが0に設定されると、後述する図10の処理によってバッテリ100の電流が0に制御される。そして、休止期間において充電制限値Ilimが0に維持されることによって、休止期間においては、バッテリ100の充電(ひいては、対象セルの充電)が行なわれなくなる。図2の例では、許容期間が終了したタイミングt2で充電が停止されて、その後の休止期間においては充電が行なわれない。
タイマT2(休止開始点からの経過時間)が休止時間ΔT2を超えて休止期間が終了すると、ステップS43においてYESと判断され、ECU300が、ステップS51においてフラグF及びタイマT1,T2のリセット(初期値0の設定)を行なった後、ステップS52において充電制限値IlimにLi析出限界値Ibを設定する。
この実施の形態では、休止期間中に対象セルの放電が行なわれると、ステップS12でNOと判断され、ステップS50でフラグF及びタイマT1,T2がリセットされることにより休止期間が終了する。また、許容期間中に対象セルの放電が行なわれた場合も同様に許容期間が終了する。
図10は、ECU300により実行されるバッテリ電流制御の手順を示すフローチャートである。このバッテリ電流制御は、図9の処理により設定された充電制限値Ilimを用いて行なわれる。図10のフローチャートに示される処理は、所定時間経過毎又は所定条件の成立時にメインルーチンから呼び出されて繰り返し実行される。
図10を参照して、ECU300は、図9のステップS11及びS12に準ずるステップS61及びS62を実行する。
そして、ステップS62において要求電流Iaが0以上である(すなわち、充電電流ではない)と判断された場合(ステップS62においてNO)には、ステップS642において、バッテリ100への充電電流が要求電流Iaに一致するように制御される。より具体的には、ECU300が、PCU40等を制御して、バッテリ100の電流を要求電流Iaに一致させる。すなわち、電流制限は行なわれない。
他方、ステップS62において要求電流Iaが0未満であると判断された場合(ステップS62においてYES)には、ECU300は、|Ia|(Iaの絶対値)が|Ilim|(Ilimの絶対値)よりも大きいか否かを判断する(ステップS63)。そして、|Ia|が|Ilim|以下である(すなわち、要求電流が充電制限値以下である)と判断された場合(ステップS63においてNO)には、前述のステップS642の処理が実行される。すなわち、電流制限は行なわれない。
ステップS63において|Ia|が|Ilim|よりも大きい(すなわち、要求電流が充電制限値よりも大きい)と判断された場合(ステップS63においてYES)には、ステップS641において、バッテリ100への充電電流が充電制限値Ilimに一致するように制御される。すなわち、電流制限が行なわれる。たとえば、ECU300が、MG12により発電される回生電力を制限する。ECU300は、PCU40等を制御してMG12による回生発電を制限することで、回生電力の生成(ひいては、充電電流)を制限することができる。また、充電制限値Ilimが0であれば、ステップS641の処理により、バッテリ100の充電は行なわれなくなる。
以下、図11及び図12を用いて、実施例に係る電池制御装置の動作を、比較例に係る電池システムの動作と対比して説明する。
図11は、比較例に係る電池制御装置の動作を示す図である。比較例に係る電池制御装置では、常に充電制限値にLi析出限界値を設定している。図11において、線k21は要求電流を、線k22はLi析出限界値を、線k23は電流IB(電流センサ220で検出される電流値)を、線k24は対象セルのSOCを示している。対象セルのSOCは、充電が行なわれることにより増加し、放電が行なわれることにより減少する。
図11を参照して、比較例に係る電池制御装置では、要求電流(線k21)がLi析出限界値(線k22)以下になっている期間(タイミングt11前、タイミングt12~t13、タイミングt14~t15、及びタイミングt16後)においては、充電電流が制限されないため、充電電流(線k23)と要求電流(線k21)とが一致する。
また、要求電流(線k21)がLi析出限界値(線k22)よりも大きくなっている期間(タイミングt11~t12、タイミングt13~t14、及びタイミングt15~t16)においては、充電電流(線k23)がLi析出限界値(線k22)と一致するように制御(制限)される。
図12は、実施例に係る電池制御装置の動作を示す図である。実施例に係る電池制御装置では、前述した図9の処理及び図10の処理を行なうことにより、所定の許容条件(たとえば、対象セルのSOCがSよりも低いこと)が成立する場合には、許容期間において充電制限値がLi析出限界値よりも大きくなることを許容することによって、充電停止後に溶解が見込まれるリチウムが対象セル(リチウムイオン二次電池)の負極に析出することを許容している。
図12において、線k11は要求電流を、線k12はLi析出限界値を、線k13は電流IB(電流センサ220で検出される電流値)を、線k14は対象セルのSOCを示している。また、図12中のSは、図9のステップS23の処理で用いられるSと同じである。図12に示す例では、Sが98%に設定されている。なお、対比を容易にするため、図12中の線k11、線k12を、それぞれ図11中の線k21、線k22と同じにしている。また、図12中のタイミングt11~t16も、図11中のタイミングt11~t16と同じである。
図9及び図10とともに図12を参照して、タイミングt11で、要求電流(線k11、k13)がLi析出限界値(線k12)に一致する。これにより、図9のステップS21においてYESと判断される。タイミングt11のSOC(線k14)はSよりも低いため、許容条件が成立する(図9のステップS23においてYES)と判断されて、図9のステップS31において許容期間が設定される。許容期間は、許容開始時の環境温度、SOC、及び充電電流に基づいて設定される。タイミングt11~t21が、許容期間に相当する。
許容期間における充電制限値X1は、許容開始点(タイミングt11)のLi析出限界値に維持される。これにより、許容期間における充電制限値X1は、Li析出限界値(線k12)よりも大きくなる。すなわち、許容期間においては充電電流の制限が緩和される。
許容期間(t11~t21)においては、充電電流(線k13)は充電制限値X1に基づいて制御される。図10の処理により、要求電流(線k11)が充電制限値X1よりも大きければ(ステップS63においてYES)、充電電流(線k23)が充電制限値X1を超えないように制限され(ステップS641)、要求電流(線k11)が充電制限値X1以下であれば(ステップS63においてNO)、充電電流は制限されないため、充電電流(線k13)と要求電流(線k11)とが一致する(ステップS642)。
タイミングt21で許容期間が終了すると(図9のステップS33においてYES)、充電制限値に0が設定され(図9のステップS42)、図10の処理により充電が停止される(ステップS641)。そして、充電停止後の休止期間においては充電制限値が0に維持されることによって、休止期間においては、バッテリ100の充電(ひいては、対象セルの充電)が行なわれなくなる(図10のステップS641)。休止期間が終了すると、再び図9の処理により、充電制限値にLi析出限界値が設定されるようになる。図12に示す例では、タイミングt12で放電が行なわれることにより、図9のステップS12においてYESと判断され、休止期間が終了する。
また、タイミングt13で、要求電流(線k11、k13)がLi析出限界値(線k12)に一致すると、上記と同様にして許容期間(t13~t22)が設定される。タイミングt13のSOC(線k14)はSよりも低いため、許容条件が成立する。許容期間における充電制限値X2は、許容開始点(タイミングt13)のLi析出限界値に維持される。そして、タイミングt22で許容期間が終了すると、充電が停止され、さらに充電停止後の休止期間において充電が行なわれなくなる。
また、タイミングt15で、要求電流(線k11、k13)がLi析出限界値(線k12)に一致したときには、タイミングt15のSOC(線k14)はS以上であるため、許容条件が成立しない(図9のステップS23においてNO)と判断されて、許容期間の設定は行なわれない。タイミングt15~t16においては、比較例に係る電池制御装置(図11参照)と同様、充電電流(線k13)がLi析出限界値(線k12)と一致するように制御(制限)される。
実施例に係る電池制御装置によれば、許容期間においてはリチウム析出が許容されるため、比較例に係る電池制御装置よりも、充電の機会を増やしたり充電時間を長くしたりすることが可能になり、充電ロスが減る。
また、上記の許容期間において析出するリチウムは、充電停止後の休止期間において溶解するため、次の充電を開始するときには対象セルの負極表面にリチウム(金属リチウム)は残存していない。よって、実施例に係る電池制御装置においては、リチウム析出による電池性能の低下が抑制される。
上記実施の形態では、許容期間においては充電制限値が一定値(許容開始値)に維持される。しかしこれに限られず、許容期間において充電制限値が可変であってもよい。
図13は、図2に示した許容期間における充電制限値の変形例を示す図である。図13を参照して、許容期間(t1~t2)における充電制限値X12は、許容開始点(タイミングt1)から時間が経過するにつれて徐々に0に近づくように変化する。許容期間における充電制限値X12は、Li析出限界値(線k2)よりも大きくなる。すなわち、こうした充電制限値X12によっても、許容期間においては充電電流の制限が緩和される。許容期間においては、要求電流(線k1)が充電制限値X12よりも大きいため、充電電流(線k4)は充電制限値X12に一致するように制御される。このように、許容期間において充電制限値X12を徐々に小さくすることで、許容期間において析出リチウムが不活性化しにくくなる。ただし、回生電力の回収率は、許容期間において充電制限値を小さくする場合(図13参照)よりも、許容期間において充電制限値を維持する場合(図2参照)のほうが高くなる。
上記実施の形態では、図9のステップS31において許容時間ΔT1を設定した後、許容時間ΔT1は変更されない。しかしこれに限られず、許容期間中に許容時間ΔT1が変更されてもよい。たとえば、許容期間における充電電流(又は、要求電流)の値(たとえば、積算値)に応じて許容時間ΔT1が可変であってもよい。また、許容時間ΔT1(ひいては、許容期間)の設定方法は、ΔT1決定情報(図3)を用いる方法に限られず任意である。
上記実施の形態では、許容期間以外においては、充電制限値にLi析出限界値を設定している(図9のステップS22,S52)。しかし、許容期間以外の充電制御は、上記に限定されず、たとえば充電制限値にLi析出限界値未満の値を設定してもよい。
Li析出限界値をECU300において算出することは必須の構成ではなく、たとえばECU300は外部から通信でLi析出限界値を取得してもよい。また、充電制御で使用するために予めメモリ302に記憶させた情報(ΔT1決定情報等)も、ECU300の内部(メモリ302等)ではなく外部(車両1外部のサーバ等)に用意して、ECU300が外部から通信で取得するようにしてもよい。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 車両、2 電池システム、11,12 MG、20 エンジン、30 駆動輪、31 動力分割装置、32 駆動軸、40 PCU、50 SMR、100 バッテリ、101 セル、200 負極、201 負極集電体、202 負極活物質層、210 電圧センサ、220 電流センサ、230 温度センサ、240 車室内温度センサ、300 ECU、301 CPU、302 メモリ。

Claims (8)

  1. リチウムイオン二次電池への充電電流を制御するリチウムイオン二次電池の制御装置であって、
    前記充電電流が所定の上限値を超えないように前記充電電流を制御する制御部と、
    前記リチウムイオン二次電池の負極にリチウムが析出しない前記充電電流の最大値を示すLi析出限界値を用いて前記上限値を設定する設定部とを備え、
    前記制御部は、所定の許容条件が成立する場合には、所定の許容期間において前記上限値が前記Li析出限界値よりも大きくなることを許容することによって、充電停止後に溶解が見込まれるリチウムが前記リチウムイオン二次電池の負極に析出することを許容し、
    前記許容期間は、前記充電電流が前記Li析出限界値に一致したタイミングである許容開始点から所定時間が経過するまでの期間である、リチウムイオン二次電池の制御装置。
  2. 前記許容期間においては、前記上限値が前記許容開始点の前記Li析出限界値に維持される、請求項に記載のリチウムイオン二次電池の制御装置。
  3. 前記許容期間の長さを定める前記所定時間は、前記許容開始点における前記リチウムイオン二次電池の環境温度、SOC、及び前記充電電流の少なくとも1つを用いて決定される、請求項1又は2に記載のリチウムイオン二次電池の制御装置。
  4. 前記許容条件は、前記リチウムイオン二次電池のSOCが所定SOC値よりも低い場合に成立し、
    前記所定SOC値は90%以上100%以下である、請求項1~3のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池の制御装置。
  5. リチウムイオン二次電池への充電電流を制御するリチウムイオン二次電池の制御装置であって、
    前記充電電流が所定の上限値を超えないように前記充電電流を制御する制御部と、
    前記リチウムイオン二次電池の負極にリチウムが析出しない前記充電電流の最大値を示すLi析出限界値を用いて前記上限値を設定する設定部とを備え、
    前記制御部は、所定の許容条件が成立する場合には、所定の許容期間において前記上限値が前記Li析出限界値よりも大きくなることを許容することによって、充電停止後に溶解が見込まれるリチウムが前記リチウムイオン二次電池の負極に析出することを許容し、
    前記制御部は、前記許容期間が終了したタイミングで充電を停止させて、この充電停止後に所定時間が経過するまでは充電を行なわない、リチウムイオン二次電池の制御装置。
  6. 前記許容条件は、前記リチウムイオン二次電池のSOCが所定SOC値よりも低い場合に成立し、
    前記所定SOC値は90%以上100%以下である、請求項に記載のリチウムイオン二次電池の制御装置。
  7. 駆動輪と、
    前記駆動輪に機械的に接続されるモータジェネレータと、
    前記モータジェネレータにより発電された回生電力により充電されるリチウムイオン二次電池と、
    前記リチウムイオン二次電池への充電電流を制御する制御装置とを備え、
    前記制御装置は、
    前記充電電流が所定の上限値を超えないように前記回生電力を制限する制御部と、
    前記リチウムイオン二次電池の負極にリチウムが析出しない前記充電電流の最大値を示すLi析出限界値を用いて前記上限値を設定する設定部とを含み、
    前記制御部は、所定の許容条件が成立する場合には、所定の許容期間において前記上限値が前記Li析出限界値よりも大きくなることを許容することによって、充電停止後に溶解が見込まれるリチウムが前記リチウムイオン二次電池の負極に析出することを許容し、
    前記許容期間は、前記充電電流が前記Li析出限界値に一致したタイミングである許容開始点から所定時間が経過するまでの期間である、車両。
  8. 駆動輪と、
    前記駆動輪に機械的に接続されるモータジェネレータと、
    前記モータジェネレータにより発電された回生電力により充電されるリチウムイオン二次電池と、
    前記リチウムイオン二次電池への充電電流を制御する制御装置とを備え、
    前記制御装置は、
    前記充電電流が所定の上限値を超えないように前記回生電力を制限する制御部と、
    前記リチウムイオン二次電池の負極にリチウムが析出しない前記充電電流の最大値を示すLi析出限界値を用いて前記上限値を設定する設定部とを含み、
    前記制御部は、所定の許容条件が成立する場合には、所定の許容期間において前記上限値が前記Li析出限界値よりも大きくなることを許容することによって、充電停止後に溶解が見込まれるリチウムが前記リチウムイオン二次電池の負極に析出することを許容し、
    前記制御部は、前記許容期間が終了したタイミングで充電を停止させて、この充電停止後に所定時間が経過するまでは充電を行なわない、車両。
JP2018059177A 2018-03-27 2018-03-27 リチウムイオン二次電池の制御装置、及び車両 Active JP7073837B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018059177A JP7073837B2 (ja) 2018-03-27 2018-03-27 リチウムイオン二次電池の制御装置、及び車両
CN201910227859.9A CN110311431B (zh) 2018-03-27 2019-03-25 锂离子二次电池的控制装置以及车辆
US16/364,323 US11183706B2 (en) 2018-03-27 2019-03-26 Lithium-ion second battery controller for reducing charging loss while preventing deterioration from lithium deposition
KR1020190034604A KR102243461B1 (ko) 2018-03-27 2019-03-26 리튬 이온 이차전지의 제어 장치, 및 차량

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018059177A JP7073837B2 (ja) 2018-03-27 2018-03-27 リチウムイオン二次電池の制御装置、及び車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019175564A JP2019175564A (ja) 2019-10-10
JP7073837B2 true JP7073837B2 (ja) 2022-05-24

Family

ID=68055592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018059177A Active JP7073837B2 (ja) 2018-03-27 2018-03-27 リチウムイオン二次電池の制御装置、及び車両

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11183706B2 (ja)
JP (1) JP7073837B2 (ja)
KR (1) KR102243461B1 (ja)
CN (1) CN110311431B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7226201B2 (ja) * 2019-09-09 2023-02-21 トヨタ自動車株式会社 充電制御システム
CN112582695B (zh) * 2019-09-29 2021-10-01 宁德新能源科技有限公司 充电方法、电子装置及存储介质
US11881659B2 (en) 2021-08-20 2024-01-23 Beta Air, Llc Connector and methods of use for charging an electric vehicle
CN114384426B (zh) * 2022-01-11 2024-07-02 东莞新能安科技有限公司 析锂检测方法、电子设备及电池系统
CN114506244B (zh) * 2022-01-28 2023-05-23 重庆长安新能源汽车科技有限公司 一种电动汽车充电剩余时间的估算方法及估算系统
JP2023113006A (ja) * 2022-02-02 2023-08-15 株式会社東芝 二次電池の管理方法、管理装置、管理システム及び管理プログラム、並びに、電池搭載機器

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012131864A1 (ja) 2011-03-28 2012-10-04 トヨタ自動車株式会社 電動車両およびその制御方法
JP2015192561A (ja) 2014-03-28 2015-11-02 株式会社日本自動車部品総合研究所 リチウムイオン二次電池の制御システム
JP2015230886A (ja) 2014-06-06 2015-12-21 トヨタ自動車株式会社 電池システム
JP2016009633A (ja) 2014-06-25 2016-01-18 トヨタ自動車株式会社 電池システム
JP2016197545A (ja) 2015-04-03 2016-11-24 トヨタ自動車株式会社 二次電池の制御装置
JP2016197546A (ja) 2015-04-03 2016-11-24 トヨタ自動車株式会社 二次電池の制御装置
US20180316195A1 (en) 2017-04-28 2018-11-01 GM Global Technology Operations LLC Minimizing lithium plating in a lithium ion battery
US20190229378A1 (en) 2016-10-03 2019-07-25 Johnson Controls Technology Company State of charge dependent plating estimation and prevention

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009188037A (ja) * 2008-02-04 2009-08-20 Fuji Heavy Ind Ltd 蓄電デバイス
JP5223920B2 (ja) 2008-07-11 2013-06-26 トヨタ自動車株式会社 バッテリの充放電制御装置、およびこれを備えたハイブリッド自動車
US9263906B2 (en) * 2011-10-20 2016-02-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus and control method for lithium-ion secondary battery
JP5660012B2 (ja) 2011-11-22 2015-01-28 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池システム及び充放電制御方法
US20140322576A1 (en) * 2012-02-29 2014-10-30 Shin-Kobe Electric Machinery Co., Ltd. Lithium Ion Battery
US9583796B2 (en) * 2014-04-01 2017-02-28 Palo Alto Research Center Incorporated Method for monitoring/managing electrochemical energy device by detecting intercalation stage changes
KR101897859B1 (ko) 2015-08-24 2018-09-12 주식회사 엘지화학 리튬 석출 탐지 방법, 이를 이용한 이차전지 충전 방법과 장치 및 이차전지 시스템
US10044213B2 (en) * 2015-09-09 2018-08-07 Texas Instruments Incorporated Fast charging for lithium ion battery
US10137792B2 (en) * 2016-01-20 2018-11-27 Ford Global Technologies, Llc Vehicle control based on lithium plating detection in electrified vehicle battery

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012131864A1 (ja) 2011-03-28 2012-10-04 トヨタ自動車株式会社 電動車両およびその制御方法
US20140021919A1 (en) 2011-03-28 2014-01-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electrically powered vehicle and method for controlling same
JP2015192561A (ja) 2014-03-28 2015-11-02 株式会社日本自動車部品総合研究所 リチウムイオン二次電池の制御システム
JP2015230886A (ja) 2014-06-06 2015-12-21 トヨタ自動車株式会社 電池システム
JP2016009633A (ja) 2014-06-25 2016-01-18 トヨタ自動車株式会社 電池システム
JP2016197545A (ja) 2015-04-03 2016-11-24 トヨタ自動車株式会社 二次電池の制御装置
JP2016197546A (ja) 2015-04-03 2016-11-24 トヨタ自動車株式会社 二次電池の制御装置
US20190229378A1 (en) 2016-10-03 2019-07-25 Johnson Controls Technology Company State of charge dependent plating estimation and prevention
US20180316195A1 (en) 2017-04-28 2018-11-01 GM Global Technology Operations LLC Minimizing lithium plating in a lithium ion battery

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190113632A (ko) 2019-10-08
CN110311431B (zh) 2023-06-16
US11183706B2 (en) 2021-11-23
CN110311431A (zh) 2019-10-08
JP2019175564A (ja) 2019-10-10
US20190305367A1 (en) 2019-10-03
KR102243461B1 (ko) 2021-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7073837B2 (ja) リチウムイオン二次電池の制御装置、及び車両
US10790552B2 (en) Battery system and capacity recovery method for lithium ion secondary battery
US8310198B2 (en) Lithium ion secondary cell charge method and hybrid vehicle
US12095053B2 (en) Secondary battery system and method for controlling secondary battery
JP5057156B2 (ja) リチウムイオン二次電池の充電方法及び充電システム
JP2009129644A (ja) リチウムイオン二次電池、組電池、ハイブリッド自動車、組電池システム、及び充放電制御方法
JP2010218900A (ja) 電池システム、及び、ハイブリッド自動車
US20210231745A1 (en) Battery system and method for evaluating lithium-ion battery degradation
JP2012222895A (ja) 充電制御装置
CN112820958A (zh) 电池的充电方法以及充电系统
CN113036834B (zh) 电池系统以及锂离子电池的控制方法
JP7087960B2 (ja) 充電システム
JP2000030749A (ja) 車両搭載用二次電池の充電方法
JP2020134355A (ja) 電池システム
JP7120938B2 (ja) 電池システムおよび二次電池の制御方法
JP7020177B2 (ja) 電池システム
JP7040408B2 (ja) 二次電池システム
JP6897362B2 (ja) 二次電池システム
JP7259719B2 (ja) 電池システム
JP2013051845A (ja) 制御装置および制御方法
US20240154125A1 (en) Polytetrafluoroethylene enabled lithium floride layer on battery electrode for improving cyclability
JP2020114066A (ja) 二次電池の充放電制御装置
CN118056313A (zh) 电池的放电方法和放电装置
JP2021089801A (ja) 車両
JP2015220851A (ja) 充電容量調整システムおよび充電容量調整方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220425

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7073837

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151