JP2009188037A - 蓄電デバイス - Google Patents

蓄電デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2009188037A
JP2009188037A JP2008024036A JP2008024036A JP2009188037A JP 2009188037 A JP2009188037 A JP 2009188037A JP 2008024036 A JP2008024036 A JP 2008024036A JP 2008024036 A JP2008024036 A JP 2008024036A JP 2009188037 A JP2009188037 A JP 2009188037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
positive electrode
storage device
separator
ion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008024036A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Nagai
満 永井
Takashi Utsunomiya
隆 宇都宮
Kunio Nakazato
邦雄 中里
Nobuo Ando
信雄 安東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP2008024036A priority Critical patent/JP2009188037A/ja
Priority to EP09151658A priority patent/EP2086044A3/en
Priority to US12/363,840 priority patent/US8148002B2/en
Priority to KR1020090007958A priority patent/KR20090085527A/ko
Priority to CNA2009100051500A priority patent/CN101504991A/zh
Publication of JP2009188037A publication Critical patent/JP2009188037A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/04Hybrid capacitors
    • H01G11/06Hybrid capacitors with one of the electrodes allowing ions to be reversibly doped thereinto, e.g. lithium ion capacitors [LIC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/10Multiple hybrid or EDL capacitors, e.g. arrays or modules
    • H01G11/12Stacked hybrid or EDL capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/52Separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/66Current collectors
    • H01G11/70Current collectors characterised by their structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/74Terminals, e.g. extensions of current collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/78Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
    • H01G11/80Gaskets; Sealings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • H01M4/72Grids
    • H01M4/74Meshes or woven material; Expanded metal
    • H01M4/742Meshes or woven material; Expanded metal perforated material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/446Composite material consisting of a mixture of organic and inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/463Separators, membranes or diaphragms characterised by their shape
    • H01M50/466U-shaped, bag-shaped or folded
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/497Ionic conductivity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M2010/4292Aspects relating to capacity ratio of electrodes/electrolyte or anode/cathode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Abstract

【課題】蓄電デバイスの安全性を向上させる。
【解決手段】蓄電デバイス10は正極13とこれに対向する負極14とを備える。正極13と負極14との間にはセパレータ15が設けられる。また、正極外縁13cと負極外縁14cとが2mm以上離れるように、負極表面14bは正極表面13bよりも広く形成される。これにより、セパレータ15の外周部にはイオン制限部15bが形成される。矢印Aで示すように、正極表面13bから負極端面14aにリチウムイオンが到達するためには、リチウムイオンがイオン制限部15bを通過する必要がある。しかしながら、幅広のイオン制限部15bによってリチウムイオンの移動経路の抵抗が高く設定されることになる。したがって、大電流充電時に、負極端面14aに向かうリチウムイオンの移動を制限することができ、負極端面14aに対する金属リチウムの析出を防止することができる。
【選択図】図3

Description

本発明は、蓄電デバイスに適用して有効な技術に関する。
電気自動車やハイブリッド自動車等に搭載される蓄電デバイスとして、リチウムイオン二次電池やリチウムイオンキャパシタ等がある(たとえば、特許文献1参照)。リチウムイオン二次電池の正極には、正極活物質としてコバルト酸リチウム等が含まれている。リチウムイオン二次電池の負極には、負極活物質としてグラファイト等が含まれている。また、リチウムイオンキャパシタの正極には、正極活物質として活性炭が含まれている。リチウムイオンキャパシタの負極には、負極活物質としてPAS等が含まれている。これらの蓄電デバイスを充放電させる際には、対向する電極間でリチウムイオンが移動することになる。
特開2006−286919号公報
ところで、蓄電デバイスの電極間にはセパレータが挟み込まれている。このセパレータにはリチウムイオンの移動経路となる電解液が含浸されている。このため、充放電時にはセパレータに接触する電極表面間でリチウムイオンが移動することになる。しかしながら、充放電電流の大きさによっては、電極端面にリチウムイオンが回り込んでしまう場合がある。
ここで、特許文献1に示されるように、蓄電デバイスの電極端面には金属製の集電体が露出している。したがって、電極端面にリチウムイオンが回り込んだ場合には、リチウムイオンが電極端面の集電体に対して吸着される。このとき、集電体はリチウムイオンを取り込めないため、集電体の露出面から金属リチウムが析出するおそれがある。この金属リチウムの析出は、電極間の短絡を招いて蓄電デバイスの安全性を低下させる要因となる。特に、高出力化が図られるリチウムイオンキャパシタ等においては、電極端面に対するリチウムイオンの回り込みを防止することが重要である。
本発明の目的は、蓄電デバイスの安全性を向上させることにある。
本発明の蓄電デバイスは、正極と、正極表面よりも広い負極表面を備える負極と、対向する前記正極と前記負極との間に配置されるセパレータとを有する蓄電デバイスであって、前記セパレータに、前記正極表面と前記負極表面とに接触して前記表面間でのイオン移動を許容するイオン通過部と、前記イオン通過部の外側に位置して前記正極表面から負極端面へのイオン移動を制限するイオン制限部とが形成されることを特徴とする。
本発明の蓄電デバイスは、正極外縁と負極外縁とは2mm以上離されることを特徴とする。
本発明の蓄電デバイスは、セパレータ表面は、前記正極表面よりも広く、かつ前記負極表面よりも狭く形成され、セパレータ外縁が、正極外縁よりも外側に、かつ負極外縁よりも内側に配置されることを特徴とする。
本発明の蓄電デバイスは、セパレータ表面は前記正極表面よりも広く形成され、セパレータ外周部に目留め加工が施されることを特徴とする。
本発明の蓄電デバイスは、前記正極と前記負極との少なくともいずれか一方に接続され、前記正極と前記負極との少なくともいずれか一方にイオンをドーピングするイオン供給源を有することを特徴とする。
本発明の蓄電デバイスは、前記正極と前記負極との集電体には貫通孔が形成されることを特徴とする。
本発明の蓄電デバイスは、前記正極と前記負極とを短絡させたときの正極電位が2.0V(対Li/Li)以下であることを特徴とする。
本発明の蓄電デバイスは、前記負極に含まれる負極活物質は、前記正極に含まれる正極活物質に比べて活物質の単位重量当たりの静電容量が3倍以上であり、かつ正極活物質重量が負極活物質重量よりも大きいことを特徴とする。
本発明では、セパレータに、正極表面と負極表面とに接触して表面間でのイオン移動を許容するイオン通過部を形成する。また、セパレータに、イオン通過部の外側に位置して正極表面から負極端面へのイオン移動を制限するイオン制限部を形成する。これにより、正極表面から負極端面へのイオン移動を制限することができ、負極端面に対する金属の析出を防止することができる。したがって、蓄電デバイスの安全性を向上させることが可能となる。
図1は本発明の一実施の形態である蓄電デバイス10を示す斜視図である。図2は図1のA−A線に沿って蓄電デバイス10の内部構造を概略的に示す断面図である。図1および図2に示すように、蓄電デバイス10が備えるラミネートフィルム11は外装容器を構成する。ラミネートフィルム11内には電極積層ユニット12が収容される。この電極積層ユニット12は、交互に積層される正極13と負極14とにより構成される。正極13と負極14との間にはセパレータ15が設けられる。また、電極積層ユニット12の最外部には、リチウム極16が負極14に対向して配置される。負極14とリチウム極16との間にはセパレータ15が設けられる。これら電極積層ユニット12とリチウム極16とにより三極積層ユニット17が構成される。なお、ラミネートフィルム11内には、セパレータ15に浸透させるように電解液が注入される。この電解液はリチウム塩を含む非プロトン性有機溶媒によって構成される。
図3は蓄電デバイス10の内部構造を部分的に示す断面図である。図3に示すように、正極13は多数の貫通孔20aを備えた正極集電体(集電体)20を有する。また、正極13は正極集電体20に塗工された正極合材層21を有する。一方、負極14は多数の貫通孔22aを備えた負極集電体(集電体)22を有する。また、負極14は負極集電体22に塗工された負極合材層23を有する。なお、正極端面13aや負極端面14aには正極集電体20や負極集電体22が露出した状態となる。これは、電極製造時に、長尺の集電体材料に対して合材層を塗工した後に、この集電体材料を所定形状に切断するためである。
複数の正極集電体20は、互いに接続されるとともに正極端子24に接続される。複数の負極集電体22は、互いに接続されるとともに負極端子25に接続される。正極端子24と負極端子25とは、ラミネートフィルム11から外部に突出した状態となる。また、リチウム極16は負極集電体22に接続されたリチウム極集電体26を有する。リチウム極16はリチウム極集電体26に圧着されたリチウムイオン供給源27を有する。このリチウムイオン供給源27は負極14や正極13へのイオン供給源として機能することになる。なお、リチウムイオン供給源27としては金属リチウムを薄く延ばした金属リチウム箔が用いられる。
正極13の正極合材層21には正極活物質として活性炭が含まれる。この活性炭は、リチウムイオンやアニオンを可逆的にドーピング・脱ドーピングすることが可能である。また、負極14の負極合材層23には負極活物質としてポリアセン系有機半導体(PAS)が含まれる。このPASは、リチウムイオンを可逆的にドーピング・脱ドーピングすることが可能である。さらに、負極14とリチウム極16とは電気的に接続される。これにより、電解液の注入に伴ってリチウム極16から負極14にリチウムイオンがドーピングされる。これにより、負極電位を低下させることが可能となり、蓄電デバイス10のセル電圧を拡大することが可能となる。したがって、蓄電デバイス10のエネルギー密度を向上させることが可能となる。
また正極集電体20や負極集電体22の貫通孔20a,22aを通して、リチウムイオンを集電体20,22に垂直な方向に移動させることが可能となる。これにより、全ての負極14に対してスムーズにリチウムイオンをドーピングすることが可能となる。なお、本発明において、ドーピング(ドープ)とは、吸蔵、担持、吸着、挿入等を意味している。すなわち、ドープとは、正極活物質や負極活物質に対してリチウムイオン等が入る状態を意味している。また、脱ドーピング(脱ドープ)とは、放出、脱離等を意味している。すなわち、脱ドープとは、正極活物質や負極活物質からリチウムイオン等が出る状態を意味している。
また、蓄電デバイス10の高容量化を図る観点から、正極13と負極14とを短絡させた後の正極電位が2.0V(対Li/Li)以下となるように、負極14に対するリチウムイオンのドープ量が設定される。このように、リチウムイオンのドープ量を設定することにより、正極電位が3V以下となる領域を使用することができる。すなわち、従来の電気二重層キャパシタを放電させたときには、正極電位が約3Vまで低下すると、負極電位が約3Vまで上昇することになっていた。したがって、従来の電気二重層キャパシタの放電は、正極電位が約3Vまで低下した時点で終了することになる。これに対し、蓄電デバイス10は、負極14に対するリチウムイオンのドープ量を調整することにより、正極電位が2V以下となる領域まで放電を継続させるようにしている。このように、正極電位が3V以下となる領域を使用することができ、蓄電デバイス10の高容量化を達成することが可能となる。なお、正極電位が3Vより上の領域では、正極13に対するアニオンのドープ・脱ドープによって電位が変化する。また、正極電位が3V以下の領域では、正極13に対するリチウムイオンのドープ・脱ドープによって電位が変化する。
また、蓄電デバイス10の高容量化を図る観点から、負極活物質の単位重量当たりの静電容量が、正極活物質の単位重量当たりの静電容量の3倍以上に設定される。このように、負極活物質の単位重量当たりの静電容量を正極活物質に比べて大きく設定したので、充放電時における負極電位の変化量を抑えられるため、正極13の電位変化量を大きくすることができる。そして、蓄電デバイス10においては、負極活物質の単位重量当たりの静電容量が大きいため、正極活物質重量が負極活物質重量よりも大きくなるように、正極活物質の充填量を増加させる一方、負極活物質の充填量を減少させている。これにより、蓄電デバイス10の大型化を抑制しながら、蓄電デバイス10の静電容量およびセル容量を大きくすることが可能となる。
前述したように、蓄電デバイス10は、正極活物質として活性炭を有しており、負極活物質としてPASを有している。このPASは活性炭よりも抵抗が高いことから、充電時の電流値によっては負極14のPASに対するドープ速度が許容値を上回るおそれがある。このような許容速度を超えたリチウムイオンの急速なドープは、正極表面13bから負極端面14aへのリチウムイオンの移動を招く要因となる。ここで、負極端面14aには負極集電体22が露出するようになっている。このため、負極端面14aに移動するリチウムイオンは、金属製の負極集電体22に対して電析されることになる。すなわち、許容速度を超えたリチウムイオンの急速なドープは、負極集電体22から金属リチウムを析出させてしまう要因となっていた。そこで、本発明の蓄電デバイス10は、金属リチウムの析出を防止するための電極構造を採用している。以下、本発明の蓄電デバイス10が備える電極構造について説明する。
図4は蓄電デバイス10を構成する正極13、負極14およびセパレータ15を示す分解斜視図である。なお、図4の一点鎖線L1はセパレータ15に正極13を重ねたときの正極外縁13cの位置を示している。また、図4の二点鎖線L2はセパレータ15に負極14を重ねたときの負極外縁14cの位置を示している。また、図4においては、正極13や負極14から伸びる集電体の溶接部を省略して図示している。図4に示すように、負極表面14bは正極表面13bよりも広く形成されている。このため、正極13と負極14とを重ねたときには、負極外縁14cが正極外縁13cの外側に位置するようになっている。ここで、金属リチウムの析出を防止する観点から、正極外縁13cと負極外縁14cとの間隔S1,S2は2mm以上に設定されている。また、間隔S1,S2が大きすぎるとエネルギー密度が低下するため、蓄電デバイス10のエネルギー密度の低下を抑える観点から、正極外縁13cと負極外縁14cとの間隔S1,S2は15mm以下に設定されている。
このように、正極外縁13cと負極外縁14cとが2mm以上離れるように、負極表面14bは正極表面13bよりも広く形成されている。これにより、イオン制限部15bがセパレータ15に形成されることになる。そして、イオン制限部15bは、正極表面13bから負極端面14aに対するリチウムイオンの移動(イオン移動)を制限するように機能する。ここで、図5はセパレータ15に形成されるイオン通過部15aとイオン制限部15bとを示す説明図である。なお、図4と同様に、図5の一点鎖線L1はセパレータ15に重なる正極外縁13cの位置を示している。また、図4と同様に、図5の二点鎖線L2はセパレータ15に重なる負極外縁14cの位置を示している。
図5に白抜きで示すように、セパレータ15には一点鎖線L1の内側にイオン通過部15aが区画されている。このイオン通過部15aは正極表面13bと負極表面14bとの双方に接触する部位である。そして、充放電時にはリチウムイオンがイオン通過部15aを厚み方向に通過することにより、正極表面13bと負極表面14bとの間でリチウムイオンが移動することになる。また、図5にハッチングで示すように、セパレータ15には一点鎖線L1の外側にイオン制限部15bが設けられている。このイオン制限部15bはイオン通過部15aの外側に位置する。また、イオン制限部15bは正極表面13bと負極端面14aとの間に配置されている。そして、充電時にはイオン制限部15bによって正極表面13bから負極端面14aに対するリチウムイオンの移動が制限される。
すなわち、図3の拡大部分に矢印Aで示すように、正極表面13bから負極端面14aにリチウムイオンが到達するためには、リチウムイオンがイオン制限部15bを通過する必要がある。しかしながら、イオン制限部15bは2mm以上の幅で形成される。これは、セパレータ15の厚さと比較して、非常に大きい。そのため、リチウムイオンの厚み方向の移動経路の抵抗と比較して、イオン制限部15bでは、リチウムイオンの移動経路の抵抗が大幅に高くなる。したがって、蓄電デバイス10が大電流で充電された場合であっても、イオン制限部15bによって負極端面14aに対するリチウムイオンの移動を制限することが可能となる。これにより、負極端面14aの負極集電体22に対する金属リチウムの析出を防止することが可能となる。延いては、蓄電デバイス10の安全性や品質を向上させることが可能となる。なお、図3および図5に示した矢印Aの×印は、この×印が位置するイオン制限部15bにおいてリチウムイオンの移動が遮断されることを意味するものである。
また、前述の説明では、正極外縁13cと負極外縁14cとを2mm以上離すように、負極表面14bを正極表面13bよりも広く形成している。そして、この構成によって、正極表面13bから負極端面14aに対するリチウムイオンの移動を制限している。しかしながら、前述した構成に限られることはなく、他の構造によっても正極表面13bから負極端面14aに対するリチウムイオンの移動を制限することが可能である。続いて、本発明の他の実施の形態について説明する。
図6は本発明の他の実施の形態である蓄電デバイス30の内部構造を部分的に示す断面図である。図7は蓄電デバイス30を構成する正極13、負極14およびセパレータ31を示す分解斜視図である。なお、図3および図4に示す部材と同一の部材については、同一の符号を付してその説明を省略する。図4と同様に、図7の一点鎖線L1はセパレータ31に重なる正極外縁13cの位置を示している。また、図4と同様に、図7の二点鎖線L2はセパレータ31に重なる負極外縁14cの位置を示している。また、図7においては、正極13や負極14から伸びる集電体の溶接部を省略して図示している。
図6および図7に示すように、負極表面14bは正極表面13bよりも広く形成されている。このため、正極13と負極14とを重ねたときには、負極外縁14cが正極外縁13cの外側に位置するようになっている。また、正極13と負極14との間にはセパレータ31が設けられている。セパレータ表面31aは、正極表面13bよりも広く、かつ負極表面14bよりも狭く形成されている。すなわち、セパレータ外縁31bは、正極外縁13cよりも外側に、かつ負極外縁14cよりも内側に配置されている。なお、前述した蓄電デバイス10のセパレータ15と同様に、蓄電デバイス30のセパレータ31においても、一点鎖線L1で囲まれた範囲がイオン通過部31cとして機能している。
このように、セパレータ外縁31bは、正極外縁13cよりも外側に、かつ負極外縁14cよりも内側に配置される。これにより、セパレータ外縁31bをイオン制限部として機能させることが可能となる。すなわち、図6の拡大部分に示すように、セパレータ外縁31bが負極端面14aに達しない構造である。これにより、負極端面14aの近傍に電解液を充満させることがない。したがって、図6に矢印Bで示すように、正極表面13bと負極端面14aとの間におけるリチウムイオンの移動経路が、セパレータ外縁31bで遮断される。これにより、蓄電デバイス30が大電流で充電された場合であっても、イオン制限部として機能するセパレータ外縁31bによってリチウムイオンの移動が制限されることになる。このイオン移動の制限により、負極端面14aの負極集電体22に対する金属リチウムの析出を防止することが可能となる。延いては、蓄電デバイス30の安全性や品質を向上させることが可能となる。なお、図6に示した矢印Bの×印は、この×印が位置するセパレータ外縁31bにおいてリチウムイオンの移動が遮断されることを意味するものである。
続いて、本発明の他の実施の形態について説明する。図8は本発明の他の実施の形態である蓄電デバイス40の内部構造を部分的に示す断面図である。なお、図6に示す部材と同一の部材については、同一の符号を付してその説明を省略する。図8に示すように、負極表面14bは正極表面13bよりも広く形成されている。このため、正極13と負極14とを重ねたときには、負極外縁14cが正極外縁13cの外側に位置するようになっている。また、正極13と負極14との間にはセパレータ41が設けられている。このセパレータ41は一辺が開口する袋状に形成され、セパレータ41内には正極13が収容されている。セパレータ41に収容される正極13の端子部分は、セパレータ41の開口部から突出している。なお、袋状のセパレータ41は、セパレータ材を2枚重ね合わせた後に、重ねたセパレータ材の3辺を綴じることによって作製される。また、1枚のセパレータ材を半分に折り返した後に、折り返したセパレータ材の2辺を綴じることにより、袋状のセパレータ41を作製しても良い。さらに、予め袋状に成型されたセパレータ材を用いて、袋状のセパレータ41を作製しても良い。
また、セパレータ表面41aは、正極表面13bよりも広く、かつ負極表面14bよりも狭く形成されている。すなわち、セパレータ外縁41bは、正極外縁13cよりも外側に、かつ負極外縁14cよりも内側に配置されることになる。なお、前述した蓄電デバイス10のセパレータ15と同様に、蓄電デバイス40のセパレータ41においても、正極表面13bと負極表面14bの双方に接触する部位がイオン通過部41cとして機能している。
上述したように、セパレータ外縁41bは、正極外縁13cよりも外側に、かつ負極外縁14cよりも内側に配置されている。これにより、セパレータ外縁41bをイオン制限部として機能させることが可能となっている。すなわち、図8の拡大部分に示すように、セパレータ外縁41bが負極端面14aに達しない構造であるため、負極端面14aの近傍に電解液を充満させることがない。したがって、図8に矢印Cで示すように、正極表面13bと負極端面14aとの間におけるリチウムイオンの移動経路が、セパレータ外縁41bで遮断される。これにより、蓄電デバイス40が大電流で充電された場合であっても、イオン制限部として機能するセパレータ外縁41bによってリチウムイオンの移動を制限することが可能となる。このイオン移動の制限により、負極端面14aの負極集電体22に対する金属リチウムの析出を防止することが可能となる。延いては、蓄電デバイス40の安全性や品質を向上させることが可能となる。しかも、蓄電デバイス40は、袋状のセパレータ41を有している。したがって、セパレータ表面41aを負極表面14bよりも小さく形成したとしても、正極13と負極14との短絡を確実に防止することが可能となる。なお、図8に示した矢印Cの×印は、この×印が位置するセパレータ外縁41bにおいてリチウムイオンの移動が遮断されることを意味するものである。
続いて、本発明の他の実施の形態について説明する。図9は本発明の他の実施の形態である蓄電デバイス50の内部構造を部分的に示す断面図である。図10は蓄電デバイス50を構成する正極13、負極14およびセパレータ51を示す分解斜視図である。なお、図3および図4に示す部材と同一の部材については、同一の符号を付してその説明を省略する。図4と同様に、図10の一点鎖線L1はセパレータ51に重なる正極外縁13cの位置を示している。また、図4と同様に、図10の二点鎖線L2はセパレータ51に重なる負極外縁14cの位置を示している。また、図10においては、正極13や負極14から伸びる集電体の溶接部を省略して図示している。
図9および図10に示すように、正極13と負極14との間にはセパレータ51が設けられている。セパレータ表面51aは、正極表面13bよりも広く形成されている。また、図10にハッチングで示すように、セパレータ外周部51bには目留め加工が施されている。この目留め加工とは、セパレータ51の貫通孔や空隙等を塞ぐことにより、リチウムイオンの移動抵抗を引き上げるための加工である。例えば、セパレータ51の材料として、紙(セルロース)やガラス繊維等が用いられる場合には、セパレータ外周部51bに樹脂材料を塗ることで目留め加工を行うことができる。なお、セパレータ外周部51bに樹脂材料を塗る方法として、グラビア印刷を用いるようにしても良い。また、セパレータ51の材料としてポリエチレンやポリプロピレン等の樹脂が用いられる場合には、セパレータ外周部51bに対する加熱処理によって目留め加工を行うことができる。このような目留め加工を施すことにより、セパレータ外周部51bの透気度は、セパレータ51の他部位の透気度に比べて引き上げられる。なお、前述した蓄電デバイス10のセパレータ15と同様に、蓄電デバイス50のセパレータ51においても、一点鎖線L1で囲まれた範囲がイオン通過部51cとして機能している。
図9に示すように、目留め加工が施されたセパレータ外周部51bは、正極表面13bと負極端面14aとの間に配置される。これにより、セパレータ外周部51bをイオン制限部として機能させることが可能となる。すなわち、図9に矢印Dで示すように、正極表面13bから負極端面14aにリチウムイオンが到達するためには、リチウムイオンがセパレータ外周部51bを通過する必要がある。しかしながら、セパレータ外周部51bには目留め加工が施される。これにより、正極表面13bと負極端面14aとの間におけるリチウムイオンの移動経路が、セパレータ外周部51bで遮断される。これにより、蓄電デバイス50が大電流で充電された場合であっても、セパレータ外周部51bにてリチウムイオンの移動を制限することが可能となる。このイオン移動の制限により、負極端面14aの負極集電体22に対する金属リチウムの析出を防止することが可能となる。延いては、蓄電デバイス50の安全性や品質を向上させることが可能となる。なお、図9に示した矢印Dの×印は、この×印が位置するセパレータ外周部51bにおいてリチウムイオンの移動が遮断されることを意味するものである。
以下、前述した蓄電デバイスの構成要素について下記の順に詳細に説明する。[A]正極、[B]負極、[C]正極集電体および負極集電体、[D]リチウム極、[E]セパレータ、[F]電解液、[G]外装容器。
[A]正極
正極は、正極集電体とこれに一体となる正極合材層とを有している。正極合材層に含まれる正極活物質としては、イオンを可逆的にドープ・脱ドープできるものであれば特に限定されることはない。例えば、活性炭、遷移金属酸化物、導電性高分子、ポリアセン系物質等を用いることが可能である。
例えば、活性炭は、アルカリ賦活処理され、かつ比表面積600m/g以上を有する活性炭粒子から形成することが好ましい。活性炭の原料としては、フェノール樹脂、石油ピッチ、石油コークス、ヤシガラ、石炭系コークス等が使用される。フェノール樹脂や石炭系コークスは比表面積を高くできるという理由から好適である。これらの活性炭のアルカリ賦活処理に使用されるアルカリ活性化剤は、リチウム、ナトリウム、カリウムなどの金属イオンの塩類または水酸化物が好ましい。中でも、水酸化カリウムが好適である。アルカリ賦活の方法は、例えば、炭化物と活性剤を混合した後、不活性ガス気流中で加熱することにより行う方法が挙げられる。また、活性炭の原材料に予め活性化剤を担持させた後加熱して、炭化および賦活の工程を行う方法が挙げられる。さらに、炭化物を水蒸気などのガス賦活法で賦活した後、アルカリ活性化剤で表面処理する方法も挙げられる。このようなアルカリ賦活処理が施された活性炭は、ボールミル等の既知の粉砕機を用いて粉砕される。活性炭の粒度としては、一般的に使用される広い範囲のものを使用することが可能である。例えば、D50が2μm以上であり、好ましくは2〜50μm、特に2〜20μmが最も好ましい。また、平均細孔径が好ましくは10nm以下であり、比表面積が好ましくは600〜3000m/gである活性炭が好適である。中でも、800m/g以上、特には1300〜2500m/gであるのが好適である。
また、正極合材層の高容量化を図るために、正極活物質として五酸化バナジウム(V)やコバルト酸リチウム(LiCoO)を用いるようにしても良い。この他にも、LiCoO、LiNiO、LiMnO、LiFeO等のLi(x,y,zは正の数、Mは金属、2種以上の金属でもよい)の一般式で表されうるリチウム含有金属酸化物、あるいはコバルト、マンガン、バナジウム、チタン、ニッケル等の遷移金属酸化物または硫化物を用いることも可能である。特に、高電圧を求める場合には、金属リチウムに対して4V以上の電位を有するリチウム含有酸化物を用いることが好ましい。例えば、リチウム含有コバルト酸化物、リチウム含有ニッケル酸化物、あるいはリチウム含有コバルト−ニッケル複合酸化物が特に好適である。
前述した活性炭等の正極活物質は、粉末状、粒状、短繊維状等に形成される。この正極活物質をバインダーと混合してスラリーが形成される。そして、正極活物質を含有するスラリーを正極集電体に塗工して乾燥させることにより、正極集電体上に正極合材層が形成される。なお、正極活物質と混合されるバインダーとしては、例えばSBR等のゴム系バインダーやポリ四フッ化エチレン、ポリフッ化ビニリデン等の含フッ素系樹脂、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリアクリレート等の熱可塑性樹脂を用いることができる。また、正極合材層に対して、アセチレンブラック、グラファイト、金属粉末等の導電性材料を適宜加えるようにしても良い。
[B]負極
負極は、負極集電体とこれに一体となる負極合材層とを有している。負極合材層に含まれる負極活物質としては、イオンを可逆的にドープ・脱ドープできるものであれば特に限定されることはない。例えば、グラファイト、種々の炭素材料、ポリアセン系物質、錫酸化物、珪素酸化物等を用いることが可能である。グラファイト(黒鉛)やハードカーボン(難黒鉛化性炭素)は高容量化を図ることができるため負極活物質として好ましい。また、芳香族系縮合ポリマーの熱処理物であるポリアセン系有機半導体(PAS)は、高容量化を図ることができるため負極活物質として好適である。このPASはポリアセン系骨格構造を有する。このPASの水素原子/炭素原子の原子数比(H/C)は0.05以上、0.50以下の範囲内であることが好ましい。PASのH/Cが0.50を超える場合には、芳香族系多環構造が充分に発達していないことから、リチウムイオンのドープ・脱ドープがスムーズに行われず、蓄電デバイスの充放電効率が低下するおそれがある。PASのH/Cが0.05未満の場合には、蓄電デバイスの容量が低下するおそれがある。
前述したPAS等の負極活物質は、粉末状、粒状、短繊維状等に形成される。この負極活物質をバインダーと混合してスラリーが形成される。そして、負極活物質を含有するスラリーを、負極集電体に塗工して乾燥させることにより、負極集電体上に負極合材層が形成される。なお、負極活物質と混合されるバインダーとしては、例えば、ポリ四フッ化エチレン、ポリフッ化ビニリデン等の含フッ素系樹脂、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリアクリレート等の熱可塑性樹脂、スチレンブタジエンゴム(SBR)等のゴム系バインダーを用いることができる。これらの中でもフッ素系バインダーを用いることが好ましい。このフッ素系バインダーとしては、例えば、ポリフッ化ビニリデン、フッ化ビニリデン−3フッ化エチレン共重合体、エチレン−4フッ化エチレン共重合体、プロピレン−4フッ化エチレン共重合体等が挙げられる。また、負極合材層に対して、アセチレンブラック、グラファイト、金属粉末等の導電性材料を適宜加えるようにしても良い。
[C]正極集電体および負極集電体
正極集電体および負極集電体としては、表裏面を貫く貫通孔を備えているものが好適である。例えば、エキスパンドメタル、パンチングメタル、エッチング箔、網、発泡体等を挙げることができる。貫通孔の形状や個数等については、特に限定されることはない。アニオンやリチウムイオンの移動を阻害しないものであれば適宜設定することが可能である。また、正極集電体および負極集電体の材料としては、一般に電池やキャパシタに提案されている種々の材料を用いることが可能である。例えば、正極集電体の材料として、アルミニウム、ステンレス鋼等を用いることができる。負極集電体の材料として、ステンレス鋼、銅、ニッケル等を用いることができる。
[D]リチウム極
リチウム極集電体の材料としては、一般に電池やキャパシタの集電体として提案されている種々の材料を用いることが可能である。これらの材料としては、ステンレス鋼、銅、ニッケル等を用いることができる。また、リチウム極集電体として、エキスパンドメタル、パンチングメタル、エッチング箔、網、発泡体等の表裏面を貫く貫通孔を備えているものを使用しても良い。また、リチウム極集電体に貼り付けられるリチウムイオン供給源の材料としては、リチウムイオンを放出することが可能な材料であれば良い。金属リチウム、あるいはリチウム−アルミニウム合金等が利用可能である。
[E]セパレータ
セパレータとしては、電解液、正極活物質、負極活物質等に対して耐久性があり、連通気孔を有する電子伝導性のない多孔質体等を用いることができる。通常は、「紙(セルロース)、ガラス繊維、ポリエチレンあるいはポリプロピレン等」からなる「布、不織布あるいは多孔体」が用いられる。セパレータの厚みは、電解液の保持量やセパレータの強度等を勘案して適宜設定することができる。なお、セパレータの厚みは、蓄電デバイスの内部抵抗を小さくするために薄い方が好ましい。
[F]電解液
電解液としては、高電圧でも電気分解を起こさないという点、リチウムイオンが安定に存在できるという点から、リチウム塩を含む非プロトン性有機溶媒を用いることが好ましい。非プロトン性有機溶媒としては、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、γ−ブチロラクトン、アセトニトリル、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、ジオキソラン、塩化メチレン、スルホラン等を単独あるいは混合した溶媒が挙げられる。また、リチウム塩としては、例えば、LiClO、LiAsF、LiBF、LiPF、LIN(CSO)等が挙げられる。また、電解液中の電解質濃度は、電解液による内部抵抗を小さくするため、少なくとも0.1モル/L以上とすることが好ましい。更には、0.5〜1.5モル/Lの範囲内とすることが好ましい。
また、有機溶媒に代えてイオン性液体を用いても良い。イオン性液体は各種カチオン種とアニオン種の組み合わせが提案されている。カチオン種としては、例えば、NメチルNプロピルピペリジニウム(PP13)、1エチル3メチルイミダゾリウム(EMI)、ジエチルメチル2メトキシエチルアンモニウム(DEME)等が挙げられる。また、アニオン種としては、ビス(フルオロスルフォニル)イミド(FSI)、ビス(トリフルオロメタンスルフォニル)イミド(TFSI)、PF 、BF 等が挙げられる。
[G]外装容器
外装容器としては、一般に電池に用いられている種々の材質を用いることができる。例えば、鉄やアルミニウム等の金属材料を使用しても良い。また、樹脂等のフィルム材料を使用しても良い。また、外装容器の形状についても特に限定されることはない。円筒型や角型など用途に応じて適宜選択することが可能である。蓄電デバイスの小型化や軽量化の観点からは、アルミニウムのラミネートフィルムを用いたフィルム型の外装容器を用いることが好ましい。一般的には、外側にナイロンフィルム、中心にアルミニウム箔、内側に変性ポリプロピレン等の接着層を有した3層ラミネートフィルムが用いられている。
本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。たとえば、リチウム極と正極とを接続することにより、正極に対してリチウムイオンをドープするようにしても良い。また、正極と負極とのそれぞれに対してリチウム極を設けたり、ドープ中に正極と負極とを短絡させたりすることにより、正極と負極との双方に対してリチウムイオンをドープしても良い。さらに、積層型の蓄電デバイスだけでなく、捲回型の蓄電デバイスに対して本発明を適用しても良い。
本発明の一実施の形態である蓄電デバイスを示す斜視図である。 図1のA−A線に沿って蓄電デバイスの内部構造を概略的に示す断面図である。 蓄電デバイスの内部構造を部分的に示す断面図である。 蓄電デバイスを構成する正極、負極およびセパレータを示す分解斜視図である。 セパレータに形成されるイオン通過部とイオン制限部とを示す説明図である。 本発明の他の実施の形態である蓄電デバイスの内部構造を部分的に示す断面図である。 本発明の他の実施の形態である蓄電デバイスを構成する正極、負極およびセパレータを示す分解斜視図である。 本発明の他の実施の形態である蓄電デバイスの内部構造を部分的に示す断面図である。 本発明の他の実施の形態である蓄電デバイスの内部構造を部分的に示す断面図である。 本発明の他の実施の形態である蓄電デバイスを構成する正極、負極およびセパレータを示す分解斜視図である。
符号の説明
10 蓄電デバイス
13 正極
13a 正極端面
13b 正極表面
13c 正極外縁
14 負極
14a 負極端面
14b 負極表面
14c 負極外縁
15 セパレータ
15a イオン通過部
15b イオン制限部
27 リチウムイオン供給源(イオン供給源)
30 蓄電デバイス
31 セパレータ
31a セパレータ表面
31b セパレータ外縁(イオン制限部)
31c イオン通過部
40 蓄電デバイス
41 セパレータ
41a セパレータ表面
41b セパレータ外縁(イオン制限部)
41c イオン通過部
50 蓄電デバイス
51 セパレータ
51a セパレータ表面
51b セパレータ外周部(イオン制限部)
51c イオン通過部

Claims (8)

  1. 正極と、正極表面よりも広い負極表面を備える負極と、対向する前記正極と前記負極との間に配置されるセパレータとを有する蓄電デバイスであって、
    前記セパレータに、前記正極表面と前記負極表面とに接触して前記表面間でのイオン移動を許容するイオン通過部と、前記イオン通過部の外側に位置して前記正極表面から負極端面へのイオン移動を制限するイオン制限部とが形成されることを特徴とする蓄電デバイス。
  2. 請求項1記載の蓄電デバイスにおいて、
    正極外縁と負極外縁とは2mm以上離されることを特徴とする蓄電デバイス。
  3. 請求項1記載の蓄電デバイスにおいて、
    セパレータ表面は、前記正極表面よりも広く、かつ前記負極表面よりも狭く形成され、
    セパレータ外縁が、正極外縁よりも外側に、かつ負極外縁よりも内側に配置されることを特徴とする蓄電デバイス。
  4. 請求項1記載の蓄電デバイスにおいて、
    セパレータ表面は前記正極表面よりも広く形成され、
    セパレータ外周部に目留め加工が施されることを特徴とする蓄電デバイス。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の蓄電デバイスにおいて、
    前記正極と前記負極との少なくともいずれか一方に接続され、前記正極と前記負極との少なくともいずれか一方にイオンをドーピングするイオン供給源を有することを特徴とする蓄電デバイス。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の蓄電デバイスにおいて、
    前記正極と前記負極との集電体には貫通孔が形成されることを特徴とする蓄電デバイス。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の蓄電デバイスにおいて、
    前記正極と前記負極とを短絡させたときの正極電位が2.0V(対Li/Li)以下であることを特徴とする蓄電デバイス。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の蓄電デバイスにおいて、
    前記負極に含まれる負極活物質は、前記正極に含まれる正極活物質に比べて活物質の単位重量当たりの静電容量が3倍以上であり、かつ正極活物質重量が負極活物質重量よりも大きいことを特徴とする蓄電デバイス。
JP2008024036A 2008-02-04 2008-02-04 蓄電デバイス Pending JP2009188037A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008024036A JP2009188037A (ja) 2008-02-04 2008-02-04 蓄電デバイス
EP09151658A EP2086044A3 (en) 2008-02-04 2009-01-29 Electric storage device
US12/363,840 US8148002B2 (en) 2008-02-04 2009-02-02 Electric storage device
KR1020090007958A KR20090085527A (ko) 2008-02-04 2009-02-02 축전 디바이스
CNA2009100051500A CN101504991A (zh) 2008-02-04 2009-02-04 蓄电装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008024036A JP2009188037A (ja) 2008-02-04 2008-02-04 蓄電デバイス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009188037A true JP2009188037A (ja) 2009-08-20

Family

ID=40637195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008024036A Pending JP2009188037A (ja) 2008-02-04 2008-02-04 蓄電デバイス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8148002B2 (ja)
EP (1) EP2086044A3 (ja)
JP (1) JP2009188037A (ja)
KR (1) KR20090085527A (ja)
CN (1) CN101504991A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150054914A (ko) 2012-09-10 2015-05-20 도요타지도샤가부시키가이샤 리튬 이차 전지
JP2015536034A (ja) * 2013-09-25 2015-12-17 エルジー・ケム・リミテッド 電極組立体及びこれを含む二次電池
JP2021503707A (ja) * 2017-11-21 2021-02-12 リベスト インコーポレイテッドLibest Inc. 最外郭電極が陰極で配置された電極組立体及び前記電極組立体を有するリチウムイオン二次電池
WO2023090603A1 (ko) * 2021-11-17 2023-05-25 삼성전자 주식회사 이온 배리어층을 포함하는 배터리 및 이를 포함하는 전자 장치

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009048237A1 (de) * 2009-10-05 2011-04-21 Li-Tec Battery Gmbh Elektrochemische Zelle und Verfahren zur Herstellung einer solchen Zelle
KR20130040781A (ko) * 2010-04-06 2013-04-24 스미토모덴키고교가부시키가이샤 세퍼레이터 제조 방법, 용융염 전지의 제조 방법, 세퍼레이터 및 용융염 전지
KR101084076B1 (ko) * 2010-05-06 2011-11-16 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR101101546B1 (ko) * 2010-06-21 2012-01-02 삼성전기주식회사 전기 화학 커패시터 및 이의 제조방법
JP5618706B2 (ja) * 2010-08-26 2014-11-05 日立マクセル株式会社 積層型電池
US20120231321A1 (en) * 2011-03-11 2012-09-13 GM Global Technology Operations LLC Integral bi-layer separator-electrode construction for lithium-ion batteries
JP6089399B2 (ja) * 2011-04-07 2017-03-08 日産自動車株式会社 電池および電池製造方法
EP2523202A1 (en) * 2011-05-13 2012-11-14 Eika, S.Coop Electrical double - layer capacitor, and method for manufacturing such a capacitor
FR2988176B1 (fr) 2012-03-13 2014-11-21 Nanotec Solution Procede de mesure capacitive entre un objet et un plan d’electrodes par demodulation synchrone partielle
FR3003074B1 (fr) * 2013-03-05 2016-09-02 Batscap Sa Element capacitif comprenant un separateur comprenant des protuberances interdisant son retrait
US10158108B2 (en) * 2014-10-24 2018-12-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device including separator surrounding electrode
EP3133671A1 (de) * 2015-08-21 2017-02-22 Lithium Energy and Power GmbH & Co. KG Galvanisches element
JP6638315B2 (ja) * 2015-10-22 2020-01-29 株式会社ジェイテクト リチウムイオンキャパシタ
KR102186499B1 (ko) * 2016-06-07 2020-12-03 주식회사 엘지화학 외주변 부위가 접착된 분리막을 포함하는 전극조립체
KR102560559B1 (ko) * 2018-03-12 2023-07-28 에스케이온 주식회사 복수 기재를 갖는 리튬 이온 이차전지
JP7073837B2 (ja) * 2018-03-27 2022-05-24 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の制御装置、及び車両
EP4113556B1 (en) * 2021-06-30 2023-09-20 Mindcaps Smart Supercapacitors SL Lithium/sodium electrochemical device for storing electrical energy in rectangular geometric cells

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05283108A (ja) * 1992-03-30 1993-10-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 角形非水電解液二次電池
JP2001357870A (ja) * 2000-06-12 2001-12-26 Gs-Melcotec Co Ltd 電 池
JP2002075802A (ja) * 2000-08-28 2002-03-15 Nippon Chemicon Corp 電気二重層コンデンサ
WO2007026492A1 (ja) * 2005-08-30 2007-03-08 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha リチウムイオンキャパシタ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4037030A (en) * 1975-03-31 1977-07-19 Gould Inc. Storage battery and method of forming the same
US4669183A (en) * 1986-04-10 1987-06-02 Duracell Inc. Method and apparatus for sizing galvanic cell separators
CN1134078C (zh) * 1995-08-28 2004-01-07 旭化成株式会社 新型电池及其制造方法
JP3584583B2 (ja) * 1995-12-12 2004-11-04 ソニー株式会社 積層型非水電解液二次電池
JP4366783B2 (ja) * 1998-11-16 2009-11-18 株式会社デンソー 積層型電池及びその電極の製造方法
JP4072427B2 (ja) * 2002-12-13 2008-04-09 シャープ株式会社 ポリマー電池及びその製造方法
JP4396319B2 (ja) * 2004-02-25 2010-01-13 Tdk株式会社 電気化学デバイスの製造方法
JP2006286919A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Fuji Heavy Ind Ltd リチウムイオンキャパシタ
US8323815B2 (en) * 2006-06-16 2012-12-04 Porous Power Technology, LLC Optimized microporous structure of electrochemical cells
JP4971729B2 (ja) * 2006-09-04 2012-07-11 富士重工業株式会社 リチウムイオンキャパシタ
JP2009123385A (ja) * 2007-11-12 2009-06-04 Fuji Heavy Ind Ltd 蓄電デバイス

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05283108A (ja) * 1992-03-30 1993-10-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 角形非水電解液二次電池
JP2001357870A (ja) * 2000-06-12 2001-12-26 Gs-Melcotec Co Ltd 電 池
JP2002075802A (ja) * 2000-08-28 2002-03-15 Nippon Chemicon Corp 電気二重層コンデンサ
WO2007026492A1 (ja) * 2005-08-30 2007-03-08 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha リチウムイオンキャパシタ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150054914A (ko) 2012-09-10 2015-05-20 도요타지도샤가부시키가이샤 리튬 이차 전지
US10020511B2 (en) 2012-09-10 2018-07-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lithium secondary battery
JP2015536034A (ja) * 2013-09-25 2015-12-17 エルジー・ケム・リミテッド 電極組立体及びこれを含む二次電池
JP2021503707A (ja) * 2017-11-21 2021-02-12 リベスト インコーポレイテッドLibest Inc. 最外郭電極が陰極で配置された電極組立体及び前記電極組立体を有するリチウムイオン二次電池
US11870103B2 (en) 2017-11-21 2024-01-09 Libest Inc. Electrode assembly having negative electrode disposed as outermost electrode, and lithium-ion secondary battery having same
WO2023090603A1 (ko) * 2021-11-17 2023-05-25 삼성전자 주식회사 이온 배리어층을 포함하는 배터리 및 이를 포함하는 전자 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US8148002B2 (en) 2012-04-03
KR20090085527A (ko) 2009-08-07
CN101504991A (zh) 2009-08-12
US20090197175A1 (en) 2009-08-06
EP2086044A3 (en) 2010-01-20
EP2086044A2 (en) 2009-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009188037A (ja) 蓄電デバイス
JP4934607B2 (ja) 蓄電デバイス
JP5040626B2 (ja) 電力貯蔵デバイスセルおよびその制御方法
JP5076464B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5091573B2 (ja) 蓄電デバイス
KR101578562B1 (ko) 축전 디바이스 및 그 제조 방법
JP5526488B2 (ja) 電気化学デバイス
JP5038954B2 (ja) 電極の製造方法
EP2228862B1 (en) Wound-type electric storage device with an additional ion source
JP4557001B2 (ja) 電気化学デバイス用電極及び電気化学デバイス
JP2009123385A (ja) 蓄電デバイス
JP2009187858A (ja) 蓄電デバイス
JP2009200302A (ja) 蓄電デバイスの製造方法および蓄電デバイス
US9231248B2 (en) Electrode, nonaqueous electrolyte battery, and battery pack
JP2009205918A (ja) 蓄電デバイス
JP5409467B2 (ja) 捲回型の蓄電デバイス
JP2009076248A (ja) 蓄電デバイスおよびその製造方法
JP5145279B2 (ja) 蓄電デバイスおよびその製造方法
JP5038957B2 (ja) 電極の製造方法および電極
JP2009188141A (ja) 蓄電デバイス
JP4977959B2 (ja) 電気化学デバイス
JP2018137133A (ja) 非水電解質蓄電素子用の負極、非水電解質蓄電素子及び非水電解質蓄電素子用の負極の製造方法
JP7003775B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2009076249A (ja) 蓄電デバイス
JP2019129147A (ja) 非水電解質電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120605