JP2009187858A - 蓄電デバイス - Google Patents

蓄電デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2009187858A
JP2009187858A JP2008028533A JP2008028533A JP2009187858A JP 2009187858 A JP2009187858 A JP 2009187858A JP 2008028533 A JP2008028533 A JP 2008028533A JP 2008028533 A JP2008028533 A JP 2008028533A JP 2009187858 A JP2009187858 A JP 2009187858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
storage device
positive electrode
current collector
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008028533A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Nagai
満 永井
Nobuo Ando
信雄 安東
Takashi Utsunomiya
隆 宇都宮
Kunio Nakazato
邦雄 中里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP2008028533A priority Critical patent/JP2009187858A/ja
Publication of JP2009187858A publication Critical patent/JP2009187858A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】蓄電デバイスの安全性を向上させる。
【解決手段】蓄電デバイス10は正極13および負極14を有する。負極14の負極集電体23には負極合材層24が塗工される。また、負極集電体23には凸状に伸びる接合タブ25が形成される。接合タブ25の表面は金属が露出した状態である。この接合タブ25は複数枚を重ねた状態で互いに接合される。そして、接合された接合タブ群28の内側に入り込むように被覆剤が充填される。これにより、負極集電体23が備える全ての接合タブ25に対して被覆層32が形成される。このように、接合タブ25を被覆層32で覆うことにより、金属面と電解液との接触を防止することができる。したがって、接合タブ25からリチウムイオンが金属リチウムとして析出することを防止することが可能となる。延いては、蓄電デバイス10の安全性を向上させることが可能となる。
【選択図】図3

Description

本発明は、蓄電デバイスに関する技術であり、特に蓄電デバイスの安全性を高めるために適用して有効な技術に関する。
電気自動車やハイブリッド自動車等に搭載される蓄電デバイスとして、リチウムイオン二次電池やリチウムイオンキャパシタ等がある(たとえば、特許文献1参照)。これら蓄電デバイスは、セパレータを介して対向する正極と負極とを有している。この正極は、正極集電体とこれに塗工される正極合材層とにより構成されている。同様に、負極は、負極集電体とこれに塗工される負極合材層とにより構成されている。また、正極集電体には凸状に伸びる接合片が設けられ、この接合片に対して正極端子が溶接される。同様に、負極集電体には凸状に伸びる接合片が設けられ、この接合片に対して負極端子が溶接される。これらの接合片は金属材料が露出した状態で形成されている。さらに、蓄電デバイスの容器内には、リチウムイオンの移動経路を構成する電解液が注入される。この電解液は電極間のセパレータ内や電極の合材層内に浸透している。そして、正極合材層と負極合材層との間でリチウムイオンを移動させることにより、蓄電デバイスを充放電させることが可能となっている。
特開2006−286919号公報
しかしながら、電解液は、セパレータ内や合材層内に浸透するだけでなく、セパレータや合材層の周囲にも存在している。すなわち、正極集電体や負極集電体の接合片に対しても電解液が接触した状態となっている。このような状態のもとで、蓄電デバイスを充放電させると、その充放電条件にもよるが接合片の金属面から金属リチウムが析出してしまうおそれがある。この金属リチウムの析出は、電極間の短絡を招いて蓄電デバイスの安全性を低下させる要因となっていた。
本発明の目的は、蓄電デバイスの安全性を向上させることにある。
本発明の蓄電デバイスは、正極集電体とこれに塗工される正極合材層とを備える正極と、負極集電体とこれに塗工される負極合材層とを備える負極とを有し、前記負極集電体の金属露出部に被覆層が形成されることを特徴とする。
本発明の蓄電デバイスは、前記負極集電体は負極端子に接合される接合タブを備え、前記接合タブに前記被覆層が形成されることを特徴とする。
本発明の蓄電デバイスは、前記被覆層は、前記接合タブの前記正極に対向する対向面に形成されることを特徴とする。
本発明の蓄電デバイスは、前記接合タブは、前記負極合材層側の基端部と、前記負極端子側の先端部とを備え、前記被覆層は、前記接合タブの基端部に形成されることを特徴とする。
本発明の蓄電デバイスは、前記正極と前記負極とが交互に積層される積層ユニットを有し、前記積層ユニットの端面に前記被覆層が形成されることを特徴とする。
本発明の蓄電デバイスは、前記正極集電体および前記負極集電体に貫通孔が形成されることを特徴とする。
本発明の蓄電デバイスは、前記正極と前記負極との少なくともいずれか一方に接続され、前記正極と前記負極との少なくともいずれか一方にイオンをドーピングするイオン供給源を有することを特徴とする。
本発明の蓄電デバイスは、前記正極と前記負極とを短絡させたときの正極電位が2.0V(対Li/Li)以下であることを特徴とする。
本発明の蓄電デバイスは、前記負極に含まれる負極活物質は、前記正極に含まれる正極活物質に比べて活物質の単位重量当たりの静電容量が3倍以上であり、かつ正極活物質重量が負極活物質重量よりも大きいことを特徴とする。
本発明の蓄電デバイスは、負極集電体の金属露出部に被覆層を有している。これにより、金属露出部に対する電解液の付着を防止することができ、負極集電体に対する金属の析出を防止することができる。したがって、蓄電デバイスの安全性を向上させることが可能となる。
図1は本発明の一実施の形態である蓄電デバイス10を示す斜視図である。図2は図1のA−A線に沿って蓄電デバイス10の内部構造を概略的に示す断面図である。図1および図2に示すように、蓄電デバイス10が備えるラミネートフィルム11は外装容器を構成する。ラミネートフィルム11内には電極積層ユニット12が収容される。この電極積層ユニット12は、交互に積層される正極13と負極14とにより構成される。正極13と負極14との間にはセパレータ15が設けられる。また、電極積層ユニット12の最外部には、リチウム極16が負極14に対向して配置される。負極14とリチウム極16との間にはセパレータ15が設けられる。これら電極積層ユニット12とリチウム極16とにより三極積層ユニット(積層ユニット)17が構成される。なお、ラミネートフィルム11内には電解液が注入される。この電解液はリチウム塩を含む非プロトン性有機溶媒によって構成される。
図3は蓄電デバイス10の内部構造を部分的に示す断面図である。図3に示すように、正極13は多数の貫通孔20aを備えた正極集電体20を有する。この正極集電体20には正極合材層21が塗工される。また、正極集電体20には凸状に伸びる接合タブ22が形成される。同様に、負極14は多数の貫通孔23aを備えた負極集電体23を有する。この負極集電体23には負極合材層24が塗工される。また、負極集電体23には凸状に伸びる接合タブ25が形成される。ここで、図4は、正極13、負極14およびセパレータ15を示す分解斜視図である。図4に示すように、正極13や負極14の接合タブ22,25には合材層21,24が設けられていない。このため、接合タブ22,25の表面22a,25aには集電体材料の金属が露出した状態となる。すなわち、接合タブ25の表面25aは金属露出部となっている。
図2に示すように、正極13と負極14とを積層する際には、正極集電体20の接合タブ22と負極集電体23の接合タブ25とが、それぞれ反対側となるように配置される。そして、複数枚の正極集電体20の接合タブ22は重ねられた状態で互いに接合される。これらの接合タブ22からなる接合タブ群26には正極端子27が接合される。同様に、複数枚の負極集電体23の接合タブ25は重ねられた状態で互いに接合される。これらの接合タブ25からなる接合タブ群28には負極端子29が接合される。さらに、最外部の負極集電体23にはリチウム極集電体30が接合される。このリチウム極集電体30にはリチウムイオン供給源31が圧着される。このリチウムイオン供給源31は負極14や正極13へのイオン供給源として機能する部材である。なお、リチウムイオン供給源31としては金属リチウムを薄く延ばした金属リチウム箔が好適である。
また、負極集電体23の接合タブ群28には、ポリアミドイミド樹脂等の被覆剤が塗布される。ここで、図5は三極積層ユニット17に対する被覆剤の塗布位置を示す説明図である。図5に矢印で示すように、接合タブ群28の外側に被覆剤が塗布されるだけでなく、接合タブ群28の内側にも入り込むように被覆剤が注入される。これにより、図2および図3に示すように、負極集電体23が備える全ての接合タブ25に対して被覆層32が形成される。また、三極積層ユニット17の一端面40に対しても被覆層32が形成されている。この被覆剤は、ポリアミドイミド樹脂等によって構成されている。したがって、被覆剤は、塗布時に要求される流動性を有する一方、塗布後には硬化して被覆状態を維持することが可能である。
また、正極13の正極合材層21には正極活物質として活性炭が含まれる。この活性炭は、リチウムイオンやアニオンを可逆的にドーピング・脱ドーピングすることが可能である。また、負極14の負極合材層24には負極活物質としてポリアセン系有機半導体(PAS)が含まれる。このPASは、リチウムイオンを可逆的にドーピング・脱ドーピングすることが可能である。さらに、負極14とリチウム極16とは電気的に接続されている。これにより、電解液の注入に伴ってリチウム極16から負極14にリチウムイオンがドーピングされる。これにより、負極電位を低下させることが可能となり、蓄電デバイス10のセル電圧を拡大することが可能となる。したがって、蓄電デバイス10のエネルギー密度を向上させることが可能となる。
また、正極集電体20や負極集電体23の貫通孔20a,23aを通して、リチウムイオンを積層方向に移動させることが可能となる。これにより、全ての負極14に対してスムーズにリチウムイオンをドーピングすることが可能となる。なお、本発明において、ドーピング(ドープ)とは、吸蔵、担持、吸着、挿入等を意味している。すなわち、ドープとは、正極活物質や負極活物質に対してリチウムイオン等が入る状態を意味している。また、脱ドーピング(脱ドープ)とは、放出、脱離等を意味している。すなわち、脱ドープとは、正極活物質や負極活物質からリチウムイオン等が出る状態を意味している。
また、蓄電デバイス10の高容量化を図る観点から、正極13と負極14とを短絡させた後の正極電位が2.0V(対Li/Li)以下となるように、負極14に対するリチウムイオンのドープ量が設定される。このように、リチウムイオンのドープ量を設定することにより、正極電位が3V以下となる領域を使用することができる。すなわち、従来の電気二重層キャパシタを放電させたときには、正極電位が約3Vまで低下すると、負極電位が約3Vまで上昇することになっていた。したがって、従来の電気二重層キャパシタの放電は、正極電位が約3Vまで低下した時点で終了することになる。これに対し、蓄電デバイス10は、負極14に対するリチウムイオンのドープ量を調整することにより、正極電位が2V以下となる領域まで放電を継続させるようにしている。このように、正極電位が3V以下となる領域を使用することができ、蓄電デバイス10の高容量化を達成することが可能となる。なお、正極電位が3Vより上の領域では、正極13に対するアニオンのドープ・脱ドープによって電位が変化する。また、正極電位が3V以下の領域では、正極13に対するリチウムイオンのドープ・脱ドープによって電位が変化する。
また、蓄電デバイス10の高容量化を図る観点から、負極活物質の単位重量当たりの静電容量が、正極活物質の単位重量当たりの静電容量の3倍以上に設定される。このように、負極活物質の単位重量当たりの静電容量を正極活物質に比べて大きく設定したので、充放電時における負極電位の変化量が抑えられるため、正極13の電位変化量を大きくすることができる。そして、蓄電デバイス10においては、負極活物質の単位重量当たりの静電容量が大きいため、正極活物質重量が負極活物質重量よりも大きくなるように、正極活物質の充填量を増加させる一方、負極活物質の充填量を減少させている。これにより、蓄電デバイス10の大型化を抑制しながら、蓄電デバイス10の静電容量およびセル容量を大きくすることが可能となる。
ところで、図2および図3に示すように、本発明の蓄電デバイス10においては、負極集電体23の接合タブ25に被覆層32が形成されている。これにより、負極集電体23に対する金属リチウムの析出が防止される。従来の蓄電デバイスのように、負極集電体の接合タブの金属面が露出している場合には、接合タブの金属面に対して電解液が付着することになる。したがって、正極集電体から負極集電体に電子が移動する充電時には、負極集電体の接合タブの近傍に存在するリチウムイオンが、接合タブの金属面に金属リチウムとなって析出するおそれがある。特に、大電流による充放電を繰り返すほど析出の可能性は高くなる。このような金属リチウムの析出は蓄電デバイスの安全性を低下させる要因となっていた。
これに対し、本発明の蓄電デバイス10においては、負極集電体23が備える接合タブ25の表面25aに被覆層32が形成されている。したがって、金属面とリチウムイオンとの接触を防止することができ、金属リチウムの析出を防止することが可能となる。これにより、蓄電デバイス10の安全性や品質を向上させることが可能となる。特に、蓄電デバイス10は正極活物質として活性炭を採用しており、蓄電デバイス10の高出力化が図られている。このように、大電流で充放電することが可能な蓄電デバイス10であっても、負極集電体23の接合タブ25を被覆層32によって覆うことにより、接合タブ25に対する金属リチウムの析出が防止されるのである。なお、接合タブ群28の外側に被覆剤を塗布しただけでは、接合タブ群28の内側に電極側から電解液が浸透してしまうおそれがある。したがって、接合タブ群28の外側に被覆剤を塗布するだけでなく、接合タブ群28の内側に被覆剤を塗布することにより、電極側からの電解液の浸透を防止することが望ましい。
また、図2および図3に示すように、前述の説明では、接合タブ群28に対して被覆剤を塗布することにより、リチウム極集電体30に対しても被覆層32を形成しているが、負極集電体23の接合タブ25だけに被覆層32を形成しても良い。さらに、接合タブ群28の外側と内側に対して被覆層32を形成しているが、接合タブ群28の内側だけに被覆層32を形成した場合であっても、十分に金属リチウムの析出防止を図ることが可能である。
ここで、図6(A)および(B)は、本発明の他の実施の形態である蓄電デバイス33,34の内部構造を示す部分断面図である。なお、図3に示す部材と同一の部材については、同一の符号を付してその説明を省略する。図6(A)に示すように、蓄電デバイス33においては、接合タブ25の表面全体に被覆層が形成されるのではなく、接合タブ25の対向面(金属露出部)25bに被覆層35が形成されている。この接合タブ25の対向面25bは、正極13に対向する面となっている。このため、接合タブ25の対向面25bは、充電時に正極13から脱ドープされるリチウムイオンに対して接触し易い面となっている。このように、リチウムイオンに触れ易い接合タブ25の対向面25bに対して、重点的に被覆層35を形成することにより、金属リチウムの析出を防止しながら被覆剤の使用量を低減することが可能となる。
次いで、図6(B)に示すように、蓄電デバイス34においては、接合タブ25の表面全体に被覆層が形成されるのではなく、接合タブ25の基端部(金属露出部)25cに被覆層36が形成されている。凸状の接合タブ25には、負極合材層24側の基端部25cと、負極端子29側の先端部25dとが設けられている。接合タブ25の基端部25cは、接合タブ25の他の部位に比べて正極13に近い部位である。このため、接合タブ25の基端部25cは、充電時に正極13から脱ドープされるリチウムイオンに対して接触し易い部位となっている。このように、リチウムイオンに触れ易い接合タブ25の基端部25cに対して、重点的に被覆層36を形成することにより、金属リチウムの析出を防止しながら被覆剤の使用量を低減することが可能となる。
なお、前述の説明では、正極13と負極14とを積層した後に、接合タブ群28に対して被覆剤を塗布するようにしているが、この塗布方法に限られることはない。例えば、負極集電体23が作製された段階や、負極14が作製された段階において、個々の接合タブ25に被覆剤を塗布することにより、接合タブ25の該当箇所に被覆層32,35,36を形成しても良い。この場合には、それぞれの接合タブ25に被覆層32,35,36を形成した後に、これらの接合タブ25を接合して接合タブ群28が形成されることになる。
また、図5に示したように、前述の説明では、負極集電体23の接合タブ25に対して被覆剤を塗布するとともに、三極積層ユニット17の一端面40に対して被覆剤を塗布するようにしている。しかしながら、負極集電体23の接合タブ25に被覆剤を塗布するだけでなく、三極積層ユニット17の他の部位に対して被覆剤を塗布するようにしても良い。
ここで、図7は三極積層ユニット17に対する被覆剤の他の塗布位置を示す説明図である。図7に矢印Aで示すように、正極集電体20の接合タブ群26側の端面41に被覆剤を塗布するようにしても良い。また、図7に矢印B,Cで示すように、三極積層ユニット17の側面を構成する端面42,43に対して被覆剤を塗布するようにしても良い。このように、三極積層ユニット17の端面40〜43に被覆層32を形成することにより、金属リチウムの析出をより確実に防止することが可能となる。図3に示すように、金属露出部である負極端面14aには負極集電体23の金属面が露出する構造となっている。したがって、負極端面14aに電解液が付着している場合には、この負極端面14aから金属リチウムが析出するおそれがある。ここで、三極積層ユニット17の端面40〜43に被覆剤を塗布することにより、負極端面14aに被覆層32を形成することが可能となる。これにより、金属面と電解液との接触を回避して金属リチウムの析出を防止することができるのである。
また、正極集電体20や負極集電体23には多数の貫通孔20a,23aが形成されている。このため、三極積層ユニット17の端面40〜43に対して被覆剤を塗布した場合であっても、三極積層ユニット17内に電解液を十分に浸透させることができる。したがって、金属リチウムの析出を防止しつつ、蓄電デバイス10の機能を十分に発揮させることが可能となる。さらに、三極積層ユニット17の端面40〜43に対して被覆剤を塗布することにより、蓄電デバイス10の製造作業を簡単にすることも可能となる。すなわち、従来の蓄電デバイスにおいては、正極と負極とを交互に積層させて三極積層ユニットを作製した後に、粘着テープ等を用いて三極積層ユニットをまとめる必要があった。しかしながら、本発明の蓄電デバイス10においては、三極積層ユニット17の端面40〜43に塗布された被覆剤が硬化することから、硬化した被覆層32によって三極積層ユニット17の積層状態を保持することができるのである。これにより、三極積層ユニット17を粘着テープ等でまとめる作業を省くことも可能となる。
なお、前述の説明では、三極積層ユニット17の端面40〜43に対して被覆剤を塗布する旨を説明したが、三極積層ユニット17からリチウム極16を除いた電極積層ユニット(積層ユニット)12の端面に対して被覆剤を塗布しても良い。また、個々の負極14の接合タブ25に対して被覆剤を塗布した後に、これらの負極14を用いて電極積層ユニット12や三極積層ユニット17を作製しても良い。これらの方法によって被覆剤を塗布した場合であっても、前述したように金属リチウムの析出を防止することが可能である。
以下、前述した蓄電デバイスの構成要素について下記の順に詳細に説明する。[A]正極、[B]負極、[C]正極集電体および負極集電体、[D]被覆剤、[E]リチウム極、[F]セパレータ、[G]電解液、[H]外装容器。
[A]正極
正極は、正極集電体とこれに一体となる正極合材層とを有している。正極合材層に含まれる正極活物質としては、イオンを可逆的にドープ・脱ドープできるものであれば特に限定されることはない。例えば、活性炭、遷移金属酸化物、導電性高分子、ポリアセン系物質等を用いることが可能である。
例えば、活性炭は、アルカリ賦活処理され、かつ比表面積600m/g以上を有する活性炭粒子から形成することが好ましい。活性炭の原料としては、フェノール樹脂、石油ピッチ、石油コークス、ヤシガラ、石炭系コークス等が使用される。フェノール樹脂や石炭系コークスは比表面積を高くできるという理由から好適である。これらの活性炭のアルカリ賦活処理に使用されるアルカリ活性化剤は、リチウム、ナトリウム、カリウムなどの金属イオンの塩類または水酸化物が好ましい。中でも、水酸化カリウムが好適である。アルカリ賦活の方法は、例えば、炭化物と活性剤を混合した後、不活性ガス気流中で加熱することにより行う方法が挙げられる。また、活性炭の原材料に予め活性化剤を担持させた後加熱して、炭化および賦活の工程を行う方法が挙げられる。さらに、炭化物を水蒸気などのガス賦活法で賦活した後、アルカリ活性化剤で表面処理する方法も挙げられる。このようなアルカリ賦活処理が施された活性炭は、ボールミル等の既知の粉砕機を用いて粉砕される。活性炭の粒度としては、一般的に使用される広い範囲のものを使用することが可能である。例えば、D50が2μm以上であり、好ましくは2〜50μm、特に2〜20μmが最も好ましい。また、平均細孔径が好ましくは10nm以下であり、比表面積が好ましくは600〜3000m/gである活性炭が好適である。中でも、800m/g以上、特には1300〜2500m/gであるのが好適である。
また、正極合材層の高容量化を図るために、正極活物質として五酸化バナジウム(V)やコバルト酸リチウム(LiCoO)を用いるようにしても良い。この他にも、LiCoO、LiNiO、LiMnO、LiFeO等のLi(x,y,zは正の数、Mは金属、2種以上の金属でもよい)の一般式で表されうるリチウム含有金属酸化物、あるいはコバルト、マンガン、バナジウム、チタン、ニッケル等の遷移金属酸化物または硫化物を用いることも可能である。特に、高電圧を求める場合には、金属リチウムに対して4V以上の電位を有するリチウム含有酸化物を用いることが好ましい。例えば、リチウム含有コバルト酸化物、リチウム含有ニッケル酸化物、あるいはリチウム含有コバルト−ニッケル複合酸化物が特に好適である。
前述した活性炭等の正極活物質は、粉末状、粒状、短繊維状等に形成される。この正極活物質をバインダーと混合してスラリーが形成される。そして、正極活物質を含有するスラリーを正極集電体に塗工して乾燥させることにより、正極集電体上に正極合材層が形成される。なお、正極活物質と混合されるバインダーとしては、例えばSBR等のゴム系バインダーやポリ四フッ化エチレン、ポリフッ化ビニリデン等の含フッ素系樹脂、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリアクリレート等の熱可塑性樹脂を用いることができる。また、正極合材層に対して、アセチレンブラック、グラファイト、金属粉末等の導電性材料を適宜加えるようにしても良い。
[B]負極
負極は、負極集電体とこれに一体となる負極合材層とを有している。負極合材層に含まれる負極活物質としては、イオンを可逆的にドープ・脱ドープできるものであれば特に限定されることはない。例えば、グラファイト、種々の炭素材料、ポリアセン系物質、錫酸化物、珪素酸化物等を用いることが可能である。グラファイト(黒鉛)やハードカーボン(難黒鉛化性炭素)は高容量化を図ることができるため負極活物質として好ましい。また、芳香族系縮合ポリマーの熱処理物であるポリアセン系有機半導体(PAS)は、高容量化を図ることができるため負極活物質として好適である。このPASはポリアセン系骨格構造を有する。このPASの水素原子/炭素原子の原子数比(H/C)は0.05以上、0.50以下の範囲内であることが好ましい。PASのH/Cが0.50を超える場合には、芳香族系多環構造が充分に発達していないことから、リチウムイオンのドープ・脱ドープがスムーズに行われず、蓄電デバイスの充放電効率が低下するおそれがある。PASのH/Cが0.05未満の場合には、蓄電デバイスの容量が低下するおそれがある。
前述したPAS等の負極活物質は、粉末状、粒状、短繊維状等に形成される。この負極活物質をバインダーと混合してスラリーが形成される。そして、負極活物質を含有するスラリーを、負極集電体に塗工して乾燥させることにより、負極集電体上に負極合材層が形成される。なお、負極活物質と混合されるバインダーとしては、例えば、ポリ四フッ化エチレン、ポリフッ化ビニリデン等の含フッ素系樹脂、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリアクリレート等の熱可塑性樹脂、スチレンブタジエンゴム(SBR)等のゴム系バインダーを用いることができる。これらの中でもフッ素系バインダーを用いることが好ましい。このフッ素系バインダーとしては、例えば、ポリフッ化ビニリデン、フッ化ビニリデン−3フッ化エチレン共重合体、エチレン−4フッ化エチレン共重合体、プロピレン−4フッ化エチレン共重合体等が挙げられる。また、負極合材層に対して、アセチレンブラック、グラファイト、金属粉末等の導電性材料を適宜加えるようにしても良い。
[C]正極集電体および負極集電体
正極集電体および負極集電体としては、表裏面を貫く貫通孔を備えているものが好適である。例えば、エキスパンドメタル、パンチングメタル、エッチング箔、網、発泡体等を挙げることができる。貫通孔の形状や個数等については、特に限定されることはない。アニオンやリチウムイオンの移動を阻害しないものであれば適宜設定することが可能である。また、正極集電体および負極集電体の材料としては、一般に電池やキャパシタに提案されている種々の材料を用いることが可能である。例えば、正極集電体の材料として、アルミニウム、ステンレス鋼等を用いることができる。負極集電体の材料として、ステンレス鋼、銅、ニッケル等を用いることができる。
[D]被覆剤
被覆剤としては、リチウムイオンの移動を遮断することが可能な樹脂材料やゴム材料が用いられる。また、被覆剤としては、電解液、負極集電体、正極集電体、負極活物質、正極活物質等に対して耐久性を有することが必要である。さらに、被覆剤としては、負極集電体や正極集電体の金属面に対して良好な接着性を有することが必要である。さらに、被覆剤としては、負極集電体や正極集電体に対して塗布する際に流動性を有するものが好ましい。また、被覆剤は、溶剤に溶かして使用しても良いが、ホットメルト樹脂のように熱により融解させて塗布しても良い。例えば、被覆剤として、ポリアミドイミド樹脂、ポリフッ化ビニリデン樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ブチル系ゴム等を用いることが可能である。
[E]リチウム極
リチウム極集電体の材料としては、一般に電池やキャパシタの集電体として提案されている種々の材料を用いることが可能である。これらの材料としては、ステンレス鋼、銅、ニッケル等を用いることができる。また、リチウム極集電体として、エキスパンドメタル、パンチングメタル、エッチング箔、網、発泡体等の表裏面を貫く貫通孔を備えているものを使用しても良い。また、リチウム極集電体に貼り付けられるリチウムイオン供給源の材料としては、リチウムイオンを放出することが可能な材料であれば良く、金属リチウムの他にリチウム−アルミニウム合金等を用いても良い。
[F]セパレータ
セパレータとしては、電解液、正極活物質、負極活物質等に対して耐久性があり、連通気孔を有する電子伝導性のない多孔質体等を用いることができる。通常は、紙(セルロース)、ガラス繊維、ポリエチレンあるいはポリプロピレン等からなる布、不織布あるいは多孔体が用いられる。セパレータの厚みは、電解液の保持量やセパレータの強度等を勘案して適宜設定することができる。なお、セパレータの厚みは、蓄電デバイスの内部抵抗を小さくするために薄い方が好ましい。
[G]電解液
電解液としては、高電圧でも電気分解を起こさないという点、リチウムイオンが安定に存在できるという点から、リチウム塩を含む非プロトン性有機溶媒を用いることが好ましい。非プロトン性有機溶媒としては、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、γ−ブチロラクトン、アセトニトリル、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、ジオキソラン、塩化メチレン、スルホラン等を単独あるいは混合した溶媒が挙げられる。また、リチウム塩としては、例えば、LiClO、LiAsF、LiBF、LiPF、LIN(CSO)等が挙げられる。また、電解液中の電解質濃度は、電解液による内部抵抗を小さくするため、少なくとも0.1モル/L以上とすることが好ましい。更には、0.5〜1.5モル/Lの範囲内とすることが好ましい。
また、有機溶媒に代えてイオン性液体(イオン液体)を用いても良い。イオン性液体は各種カチオン種とアニオン種の組み合わせが提案されている。カチオン種としては、例えば、NメチルNプロピルピペリジニウム(PP13)、1エチル3メチルイミダゾリウム(EMI)、ジエチルメチル2メトキシエチルアンモニウム(DEME)等が挙げられる。また、アニオン種としては、ビス(フルオロスルフォニル)イミド(FSI)、ビス(トリフルオロメタンスルフォニル)イミド(TFSI)、PF 、BF 等が挙げられる。
[H]外装容器
外装容器としては、一般に電池に用いられている種々の材質を用いることができる。例えば、鉄やアルミニウム等の金属材料を使用しても良い。また、樹脂等のフィルム材料を使用しても良い。また、外装容器の形状についても特に限定されることはない。円筒型や角型など用途に応じて適宜選択することが可能である。蓄電デバイスの小型化や軽量化の観点からは、アルミニウムのラミネートフィルムを用いたフィルム型の外装容器を用いることが好ましい。一般的には、外側にナイロンフィルム、中心にアルミニウム箔、内側に変性ポリプロピレン等の接着層を有した3層ラミネートフィルムが用いられる。
本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。例えば、貫通孔を持たない正極集電体や負極集電体を備える蓄電デバイスに対して、本発明を有効に適用することが可能である。また、リチウム極を持たない蓄電デバイスに対して、本発明を有効に適用することが可能である。さらに、前述した積層型の蓄電デバイスだけでなく、捲回型の蓄電デバイスに対して、本発明を有効に適用することも可能である。
なお、前述の説明では、負極に対してリチウムイオンを予めドープしているが、リチウムイオンを予めドープする箇所としては負極に限られることはない。例えば、リチウム極と正極とを接続することにより、正極に対してリチウムイオンをドープするようにしても良い。また、正極と負極とのそれぞれに対してリチウム極を設けたり、ドープ中に正極と負極とを短絡させたりすることにより、正極と負極との双方に対してリチウムイオンをドープしても良い。
本発明の一実施の形態である蓄電デバイスを示す斜視図である。 図1のA−A線に沿って蓄電デバイスの内部構造を概略的に示す断面図である。 蓄電デバイスの内部構造を部分的に示す断面図である。 正極、負極およびセパレータを示す分解斜視図である。 三極積層ユニットに対する被覆剤の塗布位置を示す説明図である。 (A)および(B)は、本発明の他の実施の形態である蓄電デバイスの内部構造を示す部分断面図である。 三極積層ユニットに対する被覆剤の他の塗布位置を示す説明図である。
符号の説明
10 蓄電デバイス
12 電極積層ユニット(積層ユニット)
13 正極
14 負極
14a 負極端面(金属露出部)
17 三極積層ユニット(積層ユニット)
20 正極集電体
20a 貫通孔
21 正極合材層
23 負極集電体
23a 貫通孔
24 負極合材層
25 接合タブ
25a 表面(金属露出部)
25b 対向面(金属露出部)
25c 基端部(金属露出部)
25d 先端部
27 正極端子
29 負極端子
31 リチウムイオン供給源(イオン供給源)
32 被覆層
33 蓄電デバイス
34 蓄電デバイス
35 被覆層
36 被覆層
40〜43 端面

Claims (9)

  1. 正極集電体とこれに塗工される正極合材層とを備える正極と、
    負極集電体とこれに塗工される負極合材層とを備える負極とを有し、
    前記負極集電体の金属露出部に被覆層が形成されることを特徴とする蓄電デバイス。
  2. 請求項1記載の蓄電デバイスにおいて、
    前記負極集電体は負極端子に接合される接合タブを備え、
    前記接合タブに前記被覆層が形成されることを特徴とする蓄電デバイス。
  3. 請求項2記載の蓄電デバイスにおいて、
    前記被覆層は、前記接合タブの前記正極に対向する対向面に形成されることを特徴とする蓄電デバイス。
  4. 請求項2または3記載の蓄電デバイスにおいて、
    前記接合タブは、前記負極合材層側の基端部と、前記負極端子側の先端部とを備え、
    前記被覆層は、前記接合タブの基端部に形成されることを特徴とする蓄電デバイス。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の蓄電デバイスにおいて、
    前記正極と前記負極とが交互に積層される積層ユニットを有し、
    前記積層ユニットの端面に前記被覆層が形成されることを特徴とする蓄電デバイス。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の蓄電デバイスにおいて、
    前記正極集電体および前記負極集電体に貫通孔が形成されることを特徴とする蓄電デバイス。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の蓄電デバイスにおいて、
    前記正極と前記負極との少なくともいずれか一方に接続され、前記正極と前記負極との少なくともいずれか一方にイオンをドーピングするイオン供給源を有することを特徴とする蓄電デバイス。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の蓄電デバイスにおいて、
    前記正極と前記負極とを短絡させたときの正極電位が2.0V(対Li/Li)以下であることを特徴とする蓄電デバイス。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の蓄電デバイスにおいて、
    前記負極に含まれる負極活物質は、前記正極に含まれる正極活物質に比べて活物質の単位重量当たりの静電容量が3倍以上であり、かつ正極活物質重量が負極活物質重量よりも大きいことを特徴とする蓄電デバイス。
JP2008028533A 2008-02-08 2008-02-08 蓄電デバイス Pending JP2009187858A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008028533A JP2009187858A (ja) 2008-02-08 2008-02-08 蓄電デバイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008028533A JP2009187858A (ja) 2008-02-08 2008-02-08 蓄電デバイス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009187858A true JP2009187858A (ja) 2009-08-20

Family

ID=41070889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008028533A Pending JP2009187858A (ja) 2008-02-08 2008-02-08 蓄電デバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009187858A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011019067A1 (ja) 2009-08-13 2011-02-17 富士フイルム株式会社 ウェハレベルレンズ、ウェハレベルレンズの製造方法、及び撮像ユニット
JP2011077279A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Jm Energy Corp 蓄電源
WO2011135967A1 (ja) * 2010-04-27 2011-11-03 住友電気工業株式会社 溶融塩電池の電極、溶融塩電池、および電極の製造方法
JP2012043940A (ja) * 2010-08-18 2012-03-01 Asahi Kasei Corp 電極、蓄電素子、リチウムイオンキャパシタ
JP2013110063A (ja) * 2011-11-24 2013-06-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 溶融塩電池
JP5278589B1 (ja) * 2012-12-03 2013-09-04 大日本印刷株式会社 マグネシウムイオン二次電池およびこれを用いた電池パック
EP2709187A1 (en) * 2012-09-14 2014-03-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Vibration and impact resistant battery
JP2015060787A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 三菱自動車工業株式会社 二次電池
US10014512B2 (en) 2015-03-03 2018-07-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of manufacturing electric power storage device, and electric power storage device
JP2019067608A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 三洋化成工業株式会社 リチウムイオン電池
JP2019075261A (ja) * 2017-10-16 2019-05-16 株式会社豊田中央研究所 リチウム二次電池

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011019067A1 (ja) 2009-08-13 2011-02-17 富士フイルム株式会社 ウェハレベルレンズ、ウェハレベルレンズの製造方法、及び撮像ユニット
JP2011077279A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Jm Energy Corp 蓄電源
JP5704166B2 (ja) * 2010-04-27 2015-04-22 住友電気工業株式会社 溶融塩電池の電極、溶融塩電池、および電極の製造方法
WO2011135967A1 (ja) * 2010-04-27 2011-11-03 住友電気工業株式会社 溶融塩電池の電極、溶融塩電池、および電極の製造方法
JPWO2011135967A1 (ja) * 2010-04-27 2013-07-18 住友電気工業株式会社 溶融塩電池の電極、溶融塩電池、および電極の製造方法
US8859140B2 (en) 2010-04-27 2014-10-14 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Electrode for molten salt battery, molten salt battery, and method for producing electrode
JP2012043940A (ja) * 2010-08-18 2012-03-01 Asahi Kasei Corp 電極、蓄電素子、リチウムイオンキャパシタ
JP2013110063A (ja) * 2011-11-24 2013-06-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 溶融塩電池
EP2709187A1 (en) * 2012-09-14 2014-03-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Vibration and impact resistant battery
JP5278589B1 (ja) * 2012-12-03 2013-09-04 大日本印刷株式会社 マグネシウムイオン二次電池およびこれを用いた電池パック
JP2015060787A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 三菱自動車工業株式会社 二次電池
US10014512B2 (en) 2015-03-03 2018-07-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of manufacturing electric power storage device, and electric power storage device
JP2019067608A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 三洋化成工業株式会社 リチウムイオン電池
JP7016234B2 (ja) 2017-09-29 2022-02-04 三洋化成工業株式会社 リチウムイオン電池
JP2019075261A (ja) * 2017-10-16 2019-05-16 株式会社豊田中央研究所 リチウム二次電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5091573B2 (ja) 蓄電デバイス
JP4934607B2 (ja) 蓄電デバイス
JP2009187858A (ja) 蓄電デバイス
JP5040626B2 (ja) 電力貯蔵デバイスセルおよびその制御方法
KR101578562B1 (ko) 축전 디바이스 및 그 제조 방법
US8148002B2 (en) Electric storage device
JP5214199B2 (ja) 蓄電デバイス
RU2566741C2 (ru) Токоотвод для биполярной литий-ионной аккумуляторной батареи
JP5526488B2 (ja) 電気化学デバイス
JP5177301B2 (ja) 双極型二次電池用集電体
JP2010205769A (ja) 捲回型の蓄電デバイス
JP2009123385A (ja) 蓄電デバイス
JP2009200302A (ja) 蓄電デバイスの製造方法および蓄電デバイス
WO2011092938A1 (ja) 双極型リチウムイオン二次電池用集電体
JP5409467B2 (ja) 捲回型の蓄電デバイス
JP2009070781A (ja) 蓄電デバイス
JP2009238924A (ja) 電極の製造方法
JP2009076248A (ja) 蓄電デバイスおよびその製造方法
JP2009188141A (ja) 蓄電デバイス
KR20140016917A (ko) 축전 디바이스
JP2008123826A (ja) 蓄電デバイス
JP7003775B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2019129147A (ja) 非水電解質電池
JP2010123357A (ja) 蓄電デバイス
JP2019075278A (ja) 積層構造体、リチウム二次電池及び積層構造体の製造方法