JP2009238924A - 電極の製造方法 - Google Patents

電極の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009238924A
JP2009238924A JP2008081413A JP2008081413A JP2009238924A JP 2009238924 A JP2009238924 A JP 2009238924A JP 2008081413 A JP2008081413 A JP 2008081413A JP 2008081413 A JP2008081413 A JP 2008081413A JP 2009238924 A JP2009238924 A JP 2009238924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current collector
electrode
collector material
protective layer
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008081413A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5038954B2 (ja
Inventor
Nobuo Ando
信雄 安東
Mitsuru Nagai
満 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP2008081413A priority Critical patent/JP5038954B2/ja
Priority to EP09154875A priority patent/EP2105983B1/en
Priority to KR1020090024025A priority patent/KR101530094B1/ko
Priority to US12/408,865 priority patent/US8404126B2/en
Priority to CN2009101197779A priority patent/CN101546827B/zh
Publication of JP2009238924A publication Critical patent/JP2009238924A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5038954B2 publication Critical patent/JP5038954B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0438Processes of manufacture in general by electrochemical processing
    • H01M4/0459Electrochemical doping, intercalation, occlusion or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1395Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Abstract

【課題】孔あき集電体を備える電極の生産性を向上させる。
【解決手段】集電体材料30の一方面には全体にレジスト層31が形成され、集電体材料30の他方面には所定パターンのレジスト層32が形成される。この集電体材料30にはエッチング処理によって貫通孔20a,23aが形成される。貫通孔20a,23aが形成された集電体材料30には、レジスト層31,32を除去することなく電極スラリーが塗工される。すなわち、貫通孔20a,23aがレジスト層31によって閉塞されるため、電極スラリーが貫通孔20a,23aを通過して漏れることがない。これにより、集電体材料30を水平方向に搬送することが可能となり、電極の生産性を向上させることが可能となる。また、レジスト層31,32はPVdFによって構成されており、PVdFを融解する加熱乾燥工程においてレジスト層31,32は除去される。
【選択図】図6

Description

本発明は、孔あき集電体を備える電極の製造方法に関する。
電気自動車やハイブリッド自動車等には、リチウムイオンバッテリやリチウムイオンキャパシタ等の蓄電デバイスが搭載される。蓄電デバイスに組み込まれる電極を製造する際には、金属箔等の集電体材料に活物質を含有する電極スラリーが塗工される。そして、集電体材料を水平方向に搬送しながら乾燥炉を通過させることにより、電極スラリーを乾燥させて電極合材層を形成することが一般的である。
また、蓄電デバイスのエネルギー密度を向上させるため、金属リチウム箔と負極とを電気化学的に接触させるようにした蓄電デバイスが提案されている。この蓄電デバイスにおいては、負極に対してリチウムイオンを予めドーピングさせておくことが可能となる。これにより、負極の電位を低下させるとともに負極の静電容量を高めることができ、蓄電デバイスのエネルギー密度を向上させることが可能となる。また、積層される複数の負極に対して均一にリチウムイオンをドーピングさせるため、各電極の集電体にはリチウムイオンを通過させるための貫通孔が形成されている(例えば、特許文献1参照)。
ところで、貫通孔を備える集電体材料に電極スラリーを塗工する際には、電極スラリーが貫通孔を通過して集電体材料の裏側に抜けるおそれがある。このように、電極スラリーが集電体材料の裏側に抜けることは、集電体材料を支持するガイドローラに電極スラリーを付着させることになっていた。そこで、集電体材料を垂直方向に引き上げながら電極スラリーを塗工するようにした製造方法が提案されている。この製造方法によれば、集電体材料の引き上げ過程においてはガイドローラが不要となるため、ガイドローラに対する電極スラリーの付着を防止することが可能となる。また、集電体材料に対して貫通孔を小さく形成することにより、集電体材料の裏側に電極スラリーが抜けることを防止するようにした蓄電デバイスも提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特許第3485935号公報 特開2007−141897号公報
しかしながら、集電体材料を垂直方向に引き上げることは、搬送速度の低下を招くことから、電極の生産性を低下させてしまうという問題がある。すなわち、集電体材料に塗工した電極スラリーが乾燥するまでは、集電体材料を垂直方向に引き上げることが必要である。しかしながら、集電体材料が自重によって破断するおそれがあるため、集電体材料の引き上げ高さには制限が課せられる。この引き上げ高さの制限に伴って、電極スラリーを乾燥させる乾燥炉の高さ寸法にも制限が課せられる。このような短い乾燥炉によって電極スラリーを乾燥させるためには、集電体材料の搬送速度を引き下げることが必要であった。このように、集電体材料を垂直方向に引き上げることは、電極の生産性を低下させるとともに製造コストを引き上げる要因となっていた。
また、集電体材料の裏側に電極スラリーが抜けないように、貫通孔を小さく形成した場合には、集電体材料を水平搬送しながら電極スラリーを塗工することが可能である。しかしながら、貫通孔を持たない集電体材料に比べて、貫通孔を備える集電体材料の強度は低いことから、貫通孔を備える集電体の搬送速度は低下する傾向にある。このように、貫通孔の小径化によって水平搬送を可能にしても、貫通孔を持たない集電体材料に比べて、電極の生産性を向上させることが困難となっていた。しかも、集電体の貫通孔が小さくなることから、負極にリチウムイオンをドーピングする際には、リチウムイオンの移動速度が低下することにもなる。この移動速度の低下は、負極に対するリチウムイオンのドーピング作業の長期化を招くことになる。このドーピング作業の長期化は、蓄電デバイスの生産性を低下させるとともに、蓄電デバイスの製造コストを引き上げる要因となっていた。
さらに、集電体材料に貫通孔を加工する方法としては、プレス等の機械加工やエッチング等の化学処理があるが、得られる品質面からエッチングを施すことが望ましい。しかしながら、エッチングを実施する際には、集電体材料に所定パターンのレジスト層を形成する必要がある。また、エッチングによって貫通孔を形成した後には、集電体材料からレジスト層を除去する必要がある。このように、エッチングを行うためには多くの工程が必要であり、集電体の生産性を低下させるとともに、電極の生産性を低下させる要因となっていた。
本発明の目的は、孔あき集電体を備える電極の生産性を向上させることにある。
本発明の電極の製造方法は、孔あき集電体を備える電極の製造方法であって、集電体材料の一方面に広がる保護層を形成する一方、前記集電体材料の他方面に所定パターンの保護層を形成する保護層形成工程と、前記保護層を備えた前記集電体材料にエッチング処理を施し、前記集電体材料に貫通孔を形成するエッチング工程と、前記保護層および前記貫通孔を備えた前記集電体材料に、電極スラリーを塗工して電極合材層を形成する合材層形成工程と、前記電極合材層を備えた前記集電体材料から前記保護層を除去する保護層除去工程とを有することを特徴とする。
本発明の電極の製造方法は、前記保護層除去工程において、加熱処理によって前記保護層を除去することを特徴とする。
本発明の電極の製造方法は、前記保護層除去工程において、前記保護層は前記電極合材層に吸収されることを特徴とする。
本発明の電極の製造方法は、前記保護層にポリフッ化ビニリデンが含まれることを特徴とする。
本発明では、保護層を備えた集電体材料に電極スラリーを塗工している。これにより、塗工された電極スラリーの貫通孔からの漏れを防止することができる。したがって、電極スラリーを塗工された集電体材料を水平方向に搬送することができ、電極の生産性を向上させることが可能となる。
図1は蓄電デバイス10を示す斜視図である。図2は図1のA−A線に沿って蓄電デバイス10の内部構造を概略的に示す断面図である。図1および図2に示すように、外装容器であるラミネートフィルム11内には電極積層ユニット12が収容される。この電極積層ユニット12は、交互に積層される正極(電極)13と負極(電極)14とにより構成される。正極13と負極14との間にはセパレータ15が設けられる。また、電極積層ユニット12の最外部には、リチウム極16が負極14に対向して配置される。負極14とリチウム極16との間にはセパレータ15が設けられる。これら電極積層ユニット12とリチウム極16とにより三極積層ユニット17が構成される。なお、ラミネートフィルム11内には電解液が注入される。この電解液はリチウム塩を含む非プロトン性有機溶媒によって構成される。
図3は蓄電デバイス10の内部構造を部分的に拡大して示す断面図である。図3に示すように、正極13は多数の貫通孔20aを備えた正極集電体(孔あき集電体)20を有している。この正極集電体20には正極合材層(電極合材層)21が塗工されている。また、正極集電体20には凸状に伸びる端子溶接部20bが設けられる。複数枚の端子溶接部20bは重ねられた状態で互いに接合される。さらに、互いに接合された端子溶接部20bには正極端子22が接合されている。同様に、負極14は多数の貫通孔23aを備えた負極集電体(孔あき集電体)23を有している。この負極集電体23には負極合材層(電極合材層)24が塗工されている。また、負極集電体23には凸状に伸びる端子溶接部23bが設けられる。複数枚の端子溶接部23bは重ねられた状態で互いに接合される。さらに、互いに接合された端子溶接部23bには負極端子25が接合されている。
正極合材層21には、正極活物質として活性炭が含まれる。この活性炭には、リチウムイオンやアニオンを可逆的にドーピング・脱ドーピングさせることが可能である。また、負極合材層24には、負極活物質としてポリアセン系有機半導体(PAS)が含まれる。このPASには、リチウムイオンを可逆的にドーピング・脱ドーピングさせることが可能である。このように、正極活物質として活性炭を採用し、負極活物質としてPASを採用することにより、図示する蓄電デバイス10はリチウムイオンキャパシタとして機能することになる。なお、本明細書において、ドーピング(ドープ)とは、吸蔵、担持、吸着、挿入等を意味している。すなわち、ドープとは、正極活物質や負極活物質に対してリチウムイオン等が入る状態を意味している。また、脱ドーピング(脱ドープ)とは、放出、脱離等を意味している。すなわち、脱ドープとは、正極活物質や負極活物質からリチウムイオン等が出る状態を意味している。
前述したように、蓄電デバイス10内にはリチウム極16が組み込まれている。このリチウム極16は、負極集電体23に接合されるリチウム極集電体26を有している。また、リチウム極集電体26にはイオン供給源としての金属リチウム箔27が圧着される。したがって、金属リチウム箔27と負極合材層24とは、リチウム極集電体26および負極集電体23を介して接続された状態となる。このように、負極14とリチウム極16とは電気的に接続される構造を有している。したがって、ラミネートフィルム11内に電解液を注入することにより、リチウム極16から負極14に対してリチウムイオンがドープ(以下、プレドープという)されることになる。
このように、負極14にリチウムイオンをプレドープすることにより、負極電位を低下させることが可能となる。これにより、蓄電デバイス10のセル電圧を高めることが可能となる。また、負極電位の低下によって正極13を深く放電させることが可能となり、蓄電デバイス10のセル容量(放電容量)を高めることが可能となる。さらに、負極14にリチウムイオンをプレドープすることにより、負極14の静電容量を高めることが可能となる。これにより、蓄電デバイス10の静電容量を高めることが可能となる。このように、蓄電デバイス10のセル電圧、セル容量、静電容量を高めることができるため、蓄電デバイス10のエネルギー密度を向上させることが可能となる。なお、蓄電デバイス10の高容量化を図る観点から、正極13と負極14とを短絡させた後の正極電位が2.0V(対Li/Li)以下となるように、金属リチウム箔27の量を設定することが好ましい。
また、正極集電体20や負極集電体23には貫通孔20a,23aが形成されている。このため、リチウム極16から放出されるリチウムイオンを積層方向に移動させることが可能となる。これにより、積層される全ての負極14に対してスムーズにリチウムイオンをプレドープすることが可能となる。
続いて、正極13および負極14の製造方法について説明する。以下、製造方法の説明においては、正極13および負極14を電極として記載することにより、正極13の製造方法と負極14の製造方法とをまとめて説明する。なお、以下の製造方法の説明では、正極合材層21および負極合材層24を電極合材層として記載している。図4は本発明の一実施の形態である電極の製造方法を示すフローチャートである。また、図5および図6は各製造工程における電極の状態を示す概略図である。
図4に示すように、ステップS101では、集電体材料30に保護層としてのレジスト層31を形成する全面塗布工程(保護層形成工程)が実施される。この全面塗布工程においては、図5(A)に示すように、金属箔からなる長尺の集電体材料30が準備される。そして、集電体材料30の一方面30aの全体にレジストインクが塗布される。このレジストインクを乾燥させることにより、集電体材料30の一方面30aには全体に広がるレジスト層31が形成される。続いて、ステップS102では、集電体材料30に保護層としてのレジスト層32を形成するパターン塗布工程(保護層形成工程)が実施される。このパターン塗布工程においては、図5(B)に示すように、集電体材料30の他方面30bに所定パターンでレジストインクが塗布される。このレジストインクを乾燥させることにより、集電体材料30の他方面30bには貫通孔20a,23aに対応する所定パターンのレジスト層32が形成される。
前述した全面塗布工程やパターン塗布工程においては、グラビア印刷やスクリーン印刷等によってレジストインクが塗布される。また、レジストインクは、後述する後工程により除去されるが、この後工程においては、集電体面からレジストインクの大部分が除去されるものの、レジストインクは電極の内部に移動して残ることになる。このため、レジストインクは、蓄電デバイスの特性を損なわないものでなければならない。例えば、ポリフッ化ビニリデン(polyvinylidene fluoride,PVdF)をN−メチル−2−ピロリジノンに溶解させたPVdF溶液が用いられる。このPVdF溶液によって得られるレジスト層31,32は、後述するエッチング液や蓄電デバイスに用いられる電解液に対して耐性を有している。また、正極13を製造する際には、集電体材料30として例えばアルミニウム箔が用いられる。一方、負極14を製造する際には、集電体材料30として例えば銅箔が用いられる。
図4に示すように、続くステップS103では、集電体材料30に貫通孔20a,23aを形成するエッチング工程が実施される。このエッチング工程においては、図5(C)に示すように、レジスト層31,32をマスクとして用いて集電体材料30にエッチング処理が施される。これにより、集電体材料30に対して片面側から多数の貫通孔20a,23aが形成される。このエッチング処理に用いられるエッチング液は、集電体材料30の材質に応じて適宜選択されるものである。前述したように、集電体材料30としてアルミニウム箔や銅箔を用いた場合には、エッチング液として塩酸や塩化第二鉄水溶液を用いることが可能である。なお、集電体材料30に対して片面側から貫通孔20a,23aを形成するようにしたので、集電体材料30に所定パターンで形成されるレジスト層32の高精度な位置決めが不要となる。これにより、正極集電体20や負極集電体23の製造コストを引き下げることが可能となる。
図4に示すように、続くステップS104では、貫通孔20a,23aを備えた集電体材料30に第1の電極合材層33を形成する第1スラリー塗工工程(合材層形成工程)が実施される。この第1スラリー塗工工程においては、図6(A)に示すように、集電体材料30に残されたレジスト層32上に電極スラリーが塗工される。なお、貫通孔20a,23aの内部に電極スラリーが充填されるように塗工しても良い。そして、電極スラリーを乾燥させることにより、レジスト層32上に電極合材層33が形成される。ここで、図7は塗工乾燥装置100の一例を示す概略図である。図7に示すように、ロール101から繰り出されるレジスト層31,32を備えた集電体材料30は、ダイコータ等の塗工部102に案内される。この塗工部102において、集電体材料30には電極スラリーが塗工される。そして、塗工された電極スラリーを乾燥させるため、集電体材料30は水平方向に搬送されながら乾燥炉103を通過するようになっている。
前述したように、エッチング工程後にレジスト層31,32を除去することなく、集電体材料30に対して電極スラリーが塗工されている。すなわち、電極スラリーが塗工される集電体材料30は、レジスト層31によって貫通孔20a,23aが閉塞された状態となっている。このため、集電体材料30に電極スラリーを塗工した場合であっても、電極スラリーが貫通孔20a,23aを通過して集電体材料30の裏側に漏れることがない。したがって、塗工乾燥装置100のガイドローラ104等に電極スラリーを付着させることなく、集電体材料30を水平方向に搬送することが可能となる。これにより、垂直方向に集電体材料30を引き上げる塗工方法に比べて乾燥炉103を長く設定することが可能となる。よって、集電体材料30の搬送速度を引き上げることができ、電極の生産性を向上させることが可能となる。
さらに、貫通孔20a,23aを有する集電体材料30においては、貫通孔を持たない集電体材料に比べて強度が低くなる。このため、貫通孔20a,23aを有する集電体材料30の搬送速度を高めることが困難となっていた。これに対し、集電体材料30に対してレジスト層31,32を残しておくことにより、スラリー塗工時における集電体材料30の引っ張り強度を高めることが可能となる。これにより、集電体材料30の搬送速度を引き上げることができ、電極の生産性を向上させることが可能となる。
続いて、図4に示すように、ステップS105では、集電体材料30に第2の電極合材層34を形成する第2スラリー塗工工程(合材層形成工程)が実施される。この第2スラリー塗工工程においては、図6(B)に示すように、集電体材料30に残されたレジスト層31上に電極スラリーが塗工される。なお、貫通孔20a,23aの内部に電極スラリーが充填されるように塗工しても良い。そして、電極スラリーを乾燥させることにより、レジスト層31上に電極合材層が形成される。この第2スラリー塗工工程においても、集電体材料30には貫通孔20a,23aを閉塞するレジスト層31や電極合材層33が形成された状態となっている。このため、電極スラリーが貫通孔20a,23aを通過して集電体材料30の裏側に漏れることがない。したがって、集電体材料30を水平方向に搬送しながら、効率良く電極合材層34を形成することが可能となる。
図4に示すように、続くステップS106では、電極合材層33,34が形成された集電体材料30を加熱しながら乾燥させる加熱乾燥工程(保護層除去工程)が実施される。この加熱乾燥工程においては、図6(C)に示すように、電極合材層を備えた集電体材料30が、所定時間(例えば、12時間)に渡って所定温度(例えば、150〜200℃)で加熱処理される。これにより、電極合材層33,34に残存する水分が除去されるとともに、レジスト層31,32に含まれるPVdFが融解または分解される。そして、融解されたPVdFは電極合材層33,34に吸収され、集電体材料30上からレジスト層31,32が除去されることになる。なお、電極合材層33,34の乾燥工程とレジスト層31,32の除去工程とは別々の工程で行っても良い。このように、電極合材層33,34が形成された集電体材料30に対し、PVdFが融解する温度(150℃)以上で熱処理を施すことにより、レジスト層31,32を除去して電極の低抵抗化を図ることが可能となる。また、PVdFが分解する適当な温度以上で熱処理を施すことにより、レジスト層31,32を除去するようにしても良い。なお、レジスト層31,32を構成するPVdFは、電極スラリーにバインダーとして含まれる材料である。このため、電極合材層33,34にPVdFを浸透させてレジスト層31,32を除去することが可能となる。なお、加熱乾燥工程においては、集電体材料30や電極合材層33,34の酸化を防止するため、真空雰囲気下、または不活性ガス雰囲気下にて加熱処理を行うことが望ましい。
これまで説明したように、貫通孔20a,23aを閉塞するレジスト層31が形成された集電体材料30に電極スラリーを塗工している。これにより、塗工された電極スラリーの貫通孔20a,23aからの抜けを防止することができる。したがって、電極スラリーを塗工した集電体材料30を水平方向に搬送することができ、電極の生産性を向上させることが可能となる。また、レジスト層31,32を設けることによって集電体材料30の引っ張り強度を高めることが可能となる。これにより、スラリー塗工時における集電体材料30の搬送速度を引き上げることができ、電極の生産性を向上させることが可能となる。さらに、電極スラリーの漏れを防止することができるため、貫通孔20a,23aを大きく形成することが可能である。これにより、リチウムイオンのプレドープ速度を低下させることがなく、蓄電デバイス10の生産性を向上させることが可能となる。
また、加熱乾燥工程によってレジスト層31,32を除去するようにしたので、電極の抵抗を引き下げることが可能となる。これにより、この電極を組み込んだ蓄電デバイス10の性能を向上させることが可能となる。さらに、水分を除去して電極合材層33,34を完成させる加熱乾燥工程において、併せてレジスト層31,32を融解して除去するようにしたので、コストを掛けることなくレジスト層31,32を除去することができる。
なお、前述の説明では、乾燥炉103の温度をPVdFが融解する温度以上に設定することにより、電極スラリーを塗工した直後にレジスト層31,32を除去している。この場合には、温度上昇に伴う集電体材料30の破断や電極合材層33,34の品質低下を招くことのないように、搬送速度等の各種条件を設定することが重要である。また、上記工程に限られるものではなく、塗工乾燥装置100の乾燥炉103による乾燥工程とは別個の加熱乾燥工程を設けるようにしても良い。
また、加熱乾燥工程においては、集電体材料30と電極合材層33,34との間のレジスト層31,32を除去することから、条件によっては集電体材料30と電極合材層33,34との間に隙間が発生することも考えられる。このような場合には、加熱乾燥工程後に電極に対してプレス加工を施すようにしても良い。さらに、前述の説明では、電極合材層33,34を備えた長尺の集電体材料30に対して加熱乾燥工程を実施しているが、これに限られることはない。例えば、電極合材層33,34を備えた集電体材料30を所定寸法に裁断した後に、この裁断された集電体材料30に対して加熱乾燥工程を実施しても良い。
以下、前述した蓄電デバイスの構成要素について下記の順に詳細に説明する。[A]正極、[B]負極、[C]正極集電体および負極集電体、[D]リチウム極、[E]セパレータ、[F]電解液、[G]外装容器。
[A]正極
正極は、正極集電体とこれに一体となる正極合材層とを有している。蓄電デバイスをリチウムイオンキャパシタとして機能させる場合には、正極合材層に含まれる正極活物質として、リチウムイオン及び/又はアニオンを可逆的にドープ・脱ドープ可能な物質を採用することが可能である。すなわち、リチウムイオンとアニオンとの少なくともいずれか一方を可逆的にドープ・脱ドープ可能な物質であれば特に限定されることはない。例えば、活性炭、遷移金属酸化物、導電性高分子、ポリアセン系物質等を用いることが可能である。
例えば、活性炭は、アルカリ賦活処理され、かつ比表面積600m/g以上を有する活性炭粒子から形成することが好ましい。活性炭の原料としては、フェノール樹脂、石油ピッチ、石油コークス、ヤシガラ、石炭系コークス等が使用される。フェノール樹脂や石炭系コークスは比表面積を高くできるという理由から好適である。これらの活性炭のアルカリ賦活処理に使用されるアルカリ活性化剤は、リチウム、ナトリウム、カリウムなどの金属リチウムイオンの塩類または水酸化物が好ましい。中でも、水酸化カリウムが好適である。アルカリ賦活の方法は、例えば、炭化物と活性剤を混合した後、不活性ガス気流中で加熱することにより行う方法が挙げられる。また、活性炭の原材料に予め活性化剤を担持させた後加熱して、炭化および賦活の工程を行う方法が挙げられる。さらに、炭化物を水蒸気などのガス賦活法で賦活した後、アルカリ活性化剤で表面処理する方法も挙げられる。このようなアルカリ賦活処理が施された活性炭は、ボールミル等の既知の粉砕機を用いて粉砕される。活性炭の粒度としては、一般的に使用される広い範囲のものを使用することが可能である。例えば、D50が2μm以上であり、好ましくは2〜50μm、特に2〜20μmが最も好ましい。また、平均細孔径が好ましくは10nm以下であり、比表面積が好ましくは600〜3000m/gである活性炭が好適である。中でも、800m/g以上、特には1300〜2500m/gであるのが好適である。
また、蓄電デバイスをリチウムイオンバッテリとして機能させる場合には、正極合材層に含まれる正極活物質として、ポリアニン等の導電性高分子や、リチウムイオンを可逆的にドープ・脱ドープ可能な物質を採用することが可能である。例えば、正極活物質として五酸化バナジウム(V)やコバルト酸リチウム(LiCoO)を用いることが可能である。この他にも、LiCoO、LiNiO、LiMnO、LiFeO等のLi(x,y,zは正の数、Mは金属、2種以上の金属でもよい)の一般式で表されうるリチウム含有金属酸化物、あるいはコバルト、マンガン、バナジウム、チタン、ニッケル等の遷移金属酸化物または硫化物を用いることも可能である。特に、高電圧を求める場合には、金属リチウムに対して4V以上の電位を有するリチウム含有酸化物を用いることが好ましい。例えば、リチウム含有コバルト酸化物、リチウム含有ニッケル酸化物、あるいはリチウム含有コバルト−ニッケル複合酸化物が特に好適である。
前述した活性炭等の正極活物質は、粉末状、粒状、短繊維状等に形成される。この正極活物質をバインダーと混合して電極スラリーが形成される。そして、正極活物質を含有する電極スラリーを正極集電体に塗工して乾燥させることにより、正極集電体上に正極合材層が形成される。なお、正極活物質と混合されるバインダーとしては、例えばSBR等のゴム系バインダーやポリ四フッ化エチレン、ポリフッ化ビニリデン等の含フッ素系樹脂、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリアクリレート等の熱可塑性樹脂を用いることができる。また、正極合材層に対して、アセチレンブラック、グラファイト、金属粉末等の導電性材料を適宜加えるようにしても良い。
[B]負極
負極は、負極集電体とこれに一体となる負極合材層とを有している。負極合材層に含まれる負極活物質としては、リチウムイオンを可逆的にドープ・脱ドープできるものであれば特に限定されることはない。例えば、グラファイト、種々の炭素材料、ポリアセン系物質、錫酸化物、珪素酸化物等を用いることが可能である。グラファイト(黒鉛)やハードカーボン(難黒鉛化性炭素)は高容量化を図ることができるため負極活物質として好ましい。また、芳香族系縮合ポリマーの熱処理物であるポリアセン系有機半導体(PAS)は、高容量化を図ることができるため負極活物質として好適である。このPASはポリアセン系骨格構造を有する。このPASの水素原子/炭素原子の原子数比(H/C)は0.05以上、0.50以下の範囲内であることが好ましい。PASのH/Cが0.50を超える場合には、芳香族系多環構造が充分に発達していないことから、リチウムイオンのドープ・脱ドープがスムーズに行われず、蓄電デバイスの充放電効率が低下するおそれがある。PASのH/Cが0.05未満の場合には、蓄電デバイスの容量が低下するおそれがある。
前述したPAS等の負極活物質は、粉末状、粒状、短繊維状等に形成される。この負極活物質をバインダーと混合して電極スラリーが形成される。そして、負極活物質を含有する電極スラリーを、負極集電体に塗工して乾燥させることにより、負極集電体上に負極合材層が形成される。なお、負極活物質と混合されるバインダーとしては、例えば、ポリ四フッ化エチレン、ポリフッ化ビニリデン等の含フッ素系樹脂、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリアクリレート等の熱可塑性樹脂、スチレンブタジエンゴム(SBR)等のゴム系バインダーを用いることができる。これらの中でもフッ素系バインダーを用いることが好ましい。このフッ素系バインダーとしては、例えば、ポリフッ化ビニリデン、フッ化ビニリデン−3フッ化エチレン共重合体、エチレン−4フッ化エチレン共重合体、プロピレン−4フッ化エチレン共重合体等が挙げられる。また、負極合材層に対して、アセチレンブラック、グラファイト、金属粉末等の導電性材料を適宜加えるようにしても良い。
[C]正極集電体および負極集電体
正極集電体および負極集電体の材料としては、一般に電池やキャパシタに提案されている種々の材料を用いることが可能である。例えば、正極集電体の材料として、アルミニウム、ステンレス鋼等を用いることができる。負極集電体の材料として、ステンレス鋼、銅、ニッケル等を用いることができる。また、前述した正極集電体や負極集電体に形成される貫通孔の開口率は特に限定されないが、40〜60%が好ましい。また、リチウムイオンの移動を阻害しないものであれば、貫通孔の大きさや個数等についても特に限定されることはない。また、正極集電体および負極集電体に形成される貫通孔の形状としては、円形、楕円形、矩形、菱形、スリット形等、いかなる形状であっても良い。
[D]リチウム極
リチウム極集電体の材料としては、一般に電池やキャパシタの集電体として提案されている種々の材料を用いることが可能である。これらの材料としては、ステンレス鋼、銅、ニッケル等を用いることができる。また、リチウム極集電体として、エキスパンドメタル、パンチングメタル、エッチング箔、網、発泡体等の表裏面を貫く貫通孔を備えているものを使用しても良い。また、リチウム極集電体に貼り付けられる金属リチウム箔に代えて、リチウムイオンを放出することが可能なリチウム−アルミニウム合金等を用いても良い。
[E]セパレータ
セパレータとしては、電解液、正極活物質、負極活物質等に対して耐久性があり、連通気孔を有する電子伝導性のない多孔質体等を用いることができる。通常は、紙(セルロース)、ガラス繊維、ポリエチレンあるいはポリプロピレン等からなる布、不織布あるいは多孔体が用いられる。セパレータの厚みは、電解液の保持量やセパレータの強度等を勘案して適宜設定することができる。なお、セパレータの厚みは、蓄電デバイスの内部抵抗を小さくするために薄い方が好ましい。
[F]電解液
電解液としては、高電圧でも電気分解を起こさないという点、リチウムイオンが安定に存在できるという点から、リチウム塩を含む非プロトン性有機溶媒を用いることが好ましい。非プロトン性有機溶媒としては、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、γ−ブチロラクトン、アセトニトリル、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、ジオキソラン、塩化メチレン、スルホラン等を単独あるいは混合した溶媒が挙げられる。また、リチウム塩としては、例えば、LiClO、LiAsF、LiBF、LiPF、LIN(CSO)等が挙げられる。また、電解液中の電解質濃度は、電解液による内部抵抗を小さくするため、少なくとも0.1モル/L以上とすることが好ましい。更には、0.5〜1.5モル/Lの範囲内とすることが好ましい。
また、有機溶媒に代えてイオン性液体(イオン液体)を用いても良い。イオン性液体は各種カチオン種とアニオン種の組み合わせが提案されている。カチオン種としては、例えば、NメチルNプロピルピペリジニウム(PP13)、1エチル3メチルイミダゾリウム(EMI)、ジエチルメチル2メトキシエチルアンモニウム(DEME)等が挙げられる。また、アニオン種としては、ビス(フルオロスルフォニル)イミド(FSI)、ビス(トリフルオロメタンスルフォニル)イミド(TFSI)、PF 、BF 等が挙げられる。
[G]外装容器
外装容器としては、一般に電池に用いられている種々の材質を用いることができる。例えば、鉄やアルミニウム等の金属材料を使用しても良い。また、樹脂等のフィルム材料を使用しても良い。また、外装容器の形状についても特に限定されることはない。円筒型や角型など用途に応じて適宜選択することが可能である。蓄電デバイスの小型化や軽量化の観点からは、アルミニウムのラミネートフィルムを用いたフィルム型の外装容器を用いることが好ましい。一般的には、外側にナイロンフィルム、中心にアルミニウム箔、内側に変性ポリプロピレン等の接着層を有した3層ラミネートフィルムが用いられている。
本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。たとえば、本発明の製造方法によって得られた電極は、リチウムイオンバッテリやリチウムイオンキャパシタだけでなく、様々な形式のバッテリやキャパシタに適用することが可能である。
また、前述の説明では、全面塗布工程を実施した後にパターン塗布工程を実施するようにしているが、これに限られることはない。例えば、パターン塗布工程を実施した後に全面塗布工程をしても良く、全面塗布工程とパターン塗布工程とを同時に実施しても良い。さらに、全面塗布工程やパターン塗布工程においては、PVdF溶液をグラビア印刷により塗布し、PVdF溶液を乾燥させてフィルム化することによってレジスト層31,32を形成しているが、これに限られることはない。例えば、エッチング液や電解液に対して耐性を有するものであれば、紫外線硬化型や熱硬化型のレジストインクを用いてレジスト層を形成しても良い。また、エッチング液や電解液に対して耐性を有するものであれば、露光処理と現像処理とを経てレジスト層を形成するフォトレジストを用いてレジスト層を形成しても良い。
蓄電デバイスを示す斜視図である。 図1のA−A線に沿って蓄電デバイスの内部構造を概略的に示す断面図である。 蓄電デバイスの内部構造を部分的に拡大して示す断面図である。 本発明の一実施の形態である電極の製造方法を示すフローチャートである。 各製造工程における電極の状態を示す概略図である。 各製造工程における電極の状態を示す概略図である。 塗工乾燥装置の一例を示す概略図である。
符号の説明
13 正極(電極)
14 負極(電極)
20 正極集電体(孔あき集電体)
20a 貫通孔
21 正極合材層(電極合材層)
23 負極集電体(孔あき集電体)
23a 貫通孔
24 負極合材層(電極合材層)
30 集電体材料
30a 一方面
30b 他方面
31 レジスト層(保護層)
32 レジスト層(保護層)
33 電極合材層
34 電極合材層

Claims (4)

  1. 孔あき集電体を備える電極の製造方法であって、
    集電体材料の一方面に広がる保護層を形成する一方、前記集電体材料の他方面に所定パターンの保護層を形成する保護層形成工程と、
    前記保護層を備えた前記集電体材料にエッチング処理を施し、前記集電体材料に貫通孔を形成するエッチング工程と、
    前記保護層および前記貫通孔を備えた前記集電体材料に、電極スラリーを塗工して電極合材層を形成する合材層形成工程と、
    前記電極合材層を備えた前記集電体材料から前記保護層を除去する保護層除去工程とを有することを特徴とする電極の製造方法。
  2. 請求項1記載の電極の製造方法において、
    前記保護層除去工程において、加熱処理によって前記保護層を除去することを特徴とする電極の製造方法。
  3. 請求項1または2記載の電極の製造方法において、
    前記保護層除去工程において、前記保護層は前記電極合材層に吸収されることを特徴とする電極の製造方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の電極の製造方法において、
    前記保護層にポリフッ化ビニリデンが含まれることを特徴とする電極の製造方法。
JP2008081413A 2008-03-26 2008-03-26 電極の製造方法 Active JP5038954B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008081413A JP5038954B2 (ja) 2008-03-26 2008-03-26 電極の製造方法
EP09154875A EP2105983B1 (en) 2008-03-26 2009-03-11 Manufacturing process of electrode
KR1020090024025A KR101530094B1 (ko) 2008-03-26 2009-03-20 전극의 제조 방법
US12/408,865 US8404126B2 (en) 2008-03-26 2009-03-23 Manufacturing process of electrode
CN2009101197779A CN101546827B (zh) 2008-03-26 2009-03-26 电极制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008081413A JP5038954B2 (ja) 2008-03-26 2008-03-26 電極の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009238924A true JP2009238924A (ja) 2009-10-15
JP5038954B2 JP5038954B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=40756592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008081413A Active JP5038954B2 (ja) 2008-03-26 2008-03-26 電極の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8404126B2 (ja)
EP (1) EP2105983B1 (ja)
JP (1) JP5038954B2 (ja)
KR (1) KR101530094B1 (ja)
CN (1) CN101546827B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012079463A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Toppan Printing Co Ltd リチウムイオン電池

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010015974A (ja) * 2008-03-28 2010-01-21 Fuji Heavy Ind Ltd 電極の製造方法、蓄電デバイス、および中間積層材
KR101677101B1 (ko) * 2009-03-23 2016-11-17 도요 알루미늄 가부시키가이샤 전극 구조체, 콘덴서, 전지 및 전극 구조체의 제조 방법
JP5427292B2 (ja) * 2010-03-23 2014-02-26 太陽誘電株式会社 電気化学デバイス用蓄電素子、該蓄電素子を用いた電気化学デバイス、電気化学デバイス用蓄電素子の製造方法、及び電気化学デバイスの製造方法
WO2013146464A1 (ja) * 2012-03-29 2013-10-03 住友電気工業株式会社 電極材料、及びこの電極材料を用いたキャパシタ、二次電池
US11011737B2 (en) 2012-05-16 2021-05-18 Eskra Technical Products, Inc. System and method of fabricating an electrochemical device
US11050121B2 (en) 2012-05-16 2021-06-29 Eskra Technical Products, Inc. System and method for fabricating an electrode with separator
US9711770B2 (en) 2012-11-27 2017-07-18 Apple Inc. Laminar battery system
US10211433B2 (en) 2012-11-27 2019-02-19 Apple Inc. Battery packaging
US10033029B2 (en) * 2012-11-27 2018-07-24 Apple Inc. Battery with increased energy density and method of manufacturing the same
CN103094578B (zh) * 2013-01-18 2017-11-24 东莞新能源科技有限公司 一种软包装锂离子电池负极片的制作方法
US9899661B2 (en) 2013-03-13 2018-02-20 Apple Inc. Method to improve LiCoO2 morphology in thin film batteries
US10141600B2 (en) 2013-03-15 2018-11-27 Apple Inc. Thin film pattern layer battery systems
US9887403B2 (en) 2013-03-15 2018-02-06 Apple Inc. Thin film encapsulation battery systems
US9601751B2 (en) 2013-03-15 2017-03-21 Apple Inc. Annealing method for thin film electrodes
US9570775B2 (en) 2013-03-15 2017-02-14 Apple Inc. Thin film transfer battery systems
US10930915B2 (en) 2014-09-02 2021-02-23 Apple Inc. Coupling tolerance accommodating contacts or leads for batteries
CN105895853B (zh) * 2016-04-20 2018-06-12 清华大学深圳研究生院 一种储能器件及其制备方法
KR102039909B1 (ko) * 2016-09-01 2019-11-04 주식회사 엘지화학 관통형의 기공 또는 구멍들이 형성된 집전체를 사용하여 전극을 제조하는 방법
US11824220B2 (en) 2020-09-03 2023-11-21 Apple Inc. Electronic device having a vented battery barrier
WO2022174173A1 (en) * 2021-02-15 2022-08-18 Alliance For Sustainable Energy, Llc Laser ablation for lithium-ion batteries

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002175950A (ja) * 2000-09-26 2002-06-21 Asahi Glass Co Ltd 電気二重層キャパシタ用電極体の製造方法
JP2004103314A (ja) * 2002-09-06 2004-04-02 Nippon Foil Mfg Co Ltd 集電体及びその製造方法
JP2008036607A (ja) * 2006-08-10 2008-02-21 Nihon Micro Coating Co Ltd 帯状体の塗工方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2143102A1 (en) * 1993-06-23 1995-01-05 Tatsuhiko Suzuki Electrode for batteries, secondary battery using the same and process for producing electrode for batteries
JP3485935B2 (ja) 1997-01-27 2004-01-13 カネボウ株式会社 有機電解質電池
US6790561B2 (en) * 2001-03-15 2004-09-14 Wilson Greatbatch Ltd. Process for fabricating continuously coated electrodes on a porous current collector and cell designs incorporating said electrodes
US6921609B2 (en) * 2001-06-15 2005-07-26 Kureha Chemical Industry Co., Ltd. Gradient cathode material for lithium rechargeable batteries
DE10203143A1 (de) * 2002-01-28 2003-08-07 Epcos Ag Elektroden, deren Herstellung und Kondensatoren mit den Elektroden
EP1612819B1 (en) * 2003-03-31 2019-06-12 Subaru Corporation Organic electrolyte capacitor
JP4813152B2 (ja) 2005-11-14 2011-11-09 富士重工業株式会社 リチウムイオンキャパシタ
WO2008011061A1 (en) * 2006-07-18 2008-01-24 Cymbet Corporation Method and apparatus for solid-state microbattery photolithographic manufacture, singulation and passivation

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002175950A (ja) * 2000-09-26 2002-06-21 Asahi Glass Co Ltd 電気二重層キャパシタ用電極体の製造方法
JP2004103314A (ja) * 2002-09-06 2004-04-02 Nippon Foil Mfg Co Ltd 集電体及びその製造方法
JP2008036607A (ja) * 2006-08-10 2008-02-21 Nihon Micro Coating Co Ltd 帯状体の塗工方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012079463A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Toppan Printing Co Ltd リチウムイオン電池

Also Published As

Publication number Publication date
US8404126B2 (en) 2013-03-26
EP2105983A1 (en) 2009-09-30
KR20090102654A (ko) 2009-09-30
US20090242507A1 (en) 2009-10-01
JP5038954B2 (ja) 2012-10-03
KR101530094B1 (ko) 2015-06-18
CN101546827A (zh) 2009-09-30
CN101546827B (zh) 2013-12-25
EP2105983B1 (en) 2012-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5038954B2 (ja) 電極の製造方法
JP5220510B2 (ja) 蓄電デバイス
JP4934607B2 (ja) 蓄電デバイス
JP5409467B2 (ja) 捲回型の蓄電デバイス
JP2009188037A (ja) 蓄電デバイス
JP2010205769A (ja) 捲回型の蓄電デバイス
JP2009200302A (ja) 蓄電デバイスの製造方法および蓄電デバイス
JP2009123385A (ja) 蓄電デバイス
US8166635B2 (en) Manufacturing method of electrode, electric storage device, and intermediate laminate member
JP5096851B2 (ja) 蓄電デバイスの製造方法
JP2010199282A (ja) 蓄電デバイスおよびその製造方法
JPWO2007026492A1 (ja) リチウムイオンキャパシタ
JP2010232574A (ja) 蓄電デバイスおよびその製造方法
JP2009187858A (ja) 蓄電デバイス
JP2010044896A (ja) 蓄電デバイス
JP5038957B2 (ja) 電極の製造方法および電極
JP2009188141A (ja) 蓄電デバイス
KR20110040027A (ko) 하이브리드 슈퍼커패시터의 제조방법
JP2010123357A (ja) 蓄電デバイス
KR20090103838A (ko) 전극의 제조 방법, 축전 디바이스, 및 중간 적층재
JP2010272341A (ja) 蓄電デバイス
KR20210109455A (ko) 리튬 금속 음극의 제조방법, 이에 의해 제조된 리튬 금속 음극 및 이를 포함하는 리튬-황 전지
KR101137723B1 (ko) 탄소가 코팅된 집전체를 이용한 리튬이온 커패시터 셀 및 그 제조방법
KR20130116403A (ko) 리튬 도핑된 활성 탄소 섬유 직물로 구성된 전극을 포함하는 하이브리드 커패시터 및 이의 제조 방법
JP2010277740A (ja) 電極シート、これを用いた捲回電極群および非水電解液二次電池、電極シートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120706

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5038954

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250