JP7050708B2 - 充電制御装置および充電制御方法 - Google Patents

充電制御装置および充電制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7050708B2
JP7050708B2 JP2019056592A JP2019056592A JP7050708B2 JP 7050708 B2 JP7050708 B2 JP 7050708B2 JP 2019056592 A JP2019056592 A JP 2019056592A JP 2019056592 A JP2019056592 A JP 2019056592A JP 7050708 B2 JP7050708 B2 JP 7050708B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
charge
calculation unit
overvoltage
potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019056592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020162216A (ja
Inventor
光敏 渡部
敦 玉井
貴子 西田
健児 佐藤
哲明 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019056592A priority Critical patent/JP7050708B2/ja
Priority to CN202010159832.3A priority patent/CN111740457B/zh
Publication of JP2020162216A publication Critical patent/JP2020162216A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7050708B2 publication Critical patent/JP7050708B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/446Initial charging measures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、充電制御装置および充電制御方法に関する。
従来から、電気化学反応を伴う蓄電デバイスの充電管理し、副反応の発生を抑制する蓄電デバイスの制御装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。この蓄電デバイスの制御装置では、セル温度に基づいて蓄電デバイスの内部抵抗が算出され、セル温度に基づいて蓄電デバイスの負極の内部抵抗比率が算出され、蓄電デバイスの残存容量SOCに基づいて負極電位が算出され、内部抵抗と負極内部抵抗比率とを乗算して負極内部抵抗が求められ、負極内部抵抗に対応した充電電流が算出される。また、充電電流の最大値に基づいて蓄電デバイスの充電が制御される。
特許文献1に記載された蓄電デバイスの制御装置では、上述したように、負極内部抵抗比率が用いられる。負極内部抵抗比率は、一般に、参照極を用いたり、シミュレーションを行ったりすることによって算出される。ところが、参照極を用いたり、シミュレーションを行ったりすることによって算出された負極内部抵抗比率では、信頼性を十分に確保することが困難である。従って、特許文献1に記載された蓄電デバイスの制御装置によっては、蓄電デバイスに対する充電制御を適切に行うことができない。
また、特許文献1に記載された蓄電デバイスの制御装置では、負極電位(つまり、負極静電位OCP[V]-0[V])を負極内部抵抗で除したものが、充電電流(充電許可電流)として算出される。つまり、特許文献1に記載された蓄電デバイスの制御装置では、負極を保護するための閾値(保護閾値)が0[V]に設定されていると考えられる。ところで、Li析出(副反応の発生)には、活性化過電圧が必要である。そのため、特許文献1に記載された蓄電デバイスの制御装置のように、保護閾値が0[V]に設定されている場合には、蓄電デバイスに対する充電が必要以上に禁止されてしまうおそれがある。
また従来から、負極への金属リチウム析出のおそれが低減された充電を行う充電制御装置が知られている(例えば、特許文献2参照)。この充電制御装置では、二次電池の正極と負極との間の開路電圧が取得され、その開路電圧を用いて負極の閉路電位である負極閉路電位が算出され、その負極閉路電位が所定の閾値未満であるか否かが判断され、負極閉路電位が所定の閾値未満である場合に充電電流値が低減される。
ところで、特許文献2に記載された充電制御装置では、充電制御の閾値として、負極閉路電位の閾値のみが設定され、負極閉路電位が閾値未満にならないように、充電電流値のフィードバック制御が行われる。つまり、特許文献2に記載された充電制御装置では、充電電流値のフィードバック制御が行われるものの、フィードフォワード的な制御が行われない。そのため、負極閉路電位の閾値付近で充電電流値がハンチングしてしまうおそれがある。つまり、負極閉路電位が閾値以上になって充電電流値が制限されない状態と、負極閉路電位が閾値未満になって充電電流値が制限される状態とが頻繁に切り替わってしまうおそれがある。
また、特許文献2に記載された充電制御装置では、閾値となる負極閉路電位を求めるために電池を解体して再構成する必要がある。詳細には、特許文献2に記載された充電制御装置では、負極閉路電位を算出するために、2個の二次電池を解体し、負極同士を組み合わせたセルを組み立てる必要がある。そのため、特許文献2に記載された充電制御装置では、十分な信頼性を確保することができない。
また、特許文献2に記載された充電制御装置では、閾値を設定するために電流、負極開路電位、負極回路パラメータが必要であるが、通電により上昇する拡散抵抗が考慮されない。そのため、特許文献2に記載された充電制御装置では、細かい電流制御を実行できないおそれがある。
特開2006-340447号公報 特許第5488343号公報
上述した問題点に鑑み、本発明は、二次電池に対する充電許可電流を適切に算出することができる充電制御装置および充電制御方法を提供することを目的とする。
(1)本発明の一態様に係る充電制御装置は、正極と負極とを有する二次電池に対する充電を制御する充電制御装置であって、前記負極の開回路電位である負極静電位を算出するOCP算出部と、前記負極の下限電位として下限負極電位を算出する下限負極電位算出部と、前記OCP算出部によって算出された前記負極静電位と、前記下限負極電位算出部によって算出された前記下限負極電位と、前記二次電池の過電圧であるセル過電圧または前記負極の過電圧である負極過電圧とに基づいて、前記二次電池に対する充電許可電流を算出する充電許可電流算出部とを備え、前記充電許可電流算出部は、前記負極静電位の目標値を前記下限負極電位として、前記充電許可電流を算出する。
(2)上記(1)に記載の充電制御装置は、SOC算出部によって算出された前記二次電池のSOCに基づいて、前記セル過電圧を算出するセル過電圧算出部を更に備え、前記充電許可電流算出部は、前記負極静電位と前記下限負極電位との差分と、前記セル過電圧とに基づいて、前記充電許可電流を算出してもよい。
(3)上記(2)に記載の充電制御装置では、前記負極静電位から前記セル過電圧を減じたものによって、負極の閉回路電位が代替されてもよい。
(4)上記(1)に記載の充電制御装置は、SOC算出部によって算出された前記二次電池のSOCに基づいて、前記負極過電圧を算出する負極過電圧算出部を更に備え、前記充電許可電流算出部は、前記負極静電位と前記下限負極電位との差分と前記負極過電圧とに基づいて、前記充電許可電流を算出してもよい。
(5)上記(1)から(4)のいずれかに記載の充電制御装置では、前記下限負極電位算出部によって算出される前記下限負極電位は、ゼロから前記二次電池のオーミック過電圧を減じた値であってもよい。
(6)本発明の一態様に係る充電制御装置は、正極と負極とを有する二次電池に対する充電を制御する充電制御装置であって、前記二次電池のSOCを算出するSOC算出部と、前記負極の開回路電位である負極静電位と、前記負極の下限電位である下限負極電位と、前記二次電池の過電圧であるセル過電圧または前記負極の過電圧である負極過電圧とに基づいて、予め前記二次電池の前記SOCに対する充電許可電流の特性を取得した充電許可電流算出部とを備え、前記SOCに応じて前記特性から前記充電許可電流を算出する。
(7)本発明の一態様に係る充電制御方法は、正極と負極とを有する二次電池に対する充電を制御する充電制御方法であって、前記負極の開回路電位である負極静電位を算出するOCP算出ステップと、前記負極の下限電位として下限負極電位を算出する下限負極電位算出ステップと、前記OCP算出ステップにおいて算出された前記負極静電位と、前記下限負極電位算出ステップにおいて算出された前記下限負極電位と、前記二次電池の過電圧であるセル過電圧または前記負極の過電圧である負極過電圧とに基づいて、前記二次電池に対する充電許可電流を算出する充電許可電流算出ステップとを備え、前記充電許可電流算出ステップでは、前記負極静電位の目標値を前記下限負極電位として、前記充電許可電流が算出される。
(8)本発明の一態様に係る充電制御方法は、正極と負極とを有する二次電池に対する充電を制御する充電制御方法であって、前記二次電池のSOCを算出するSOC算出ステップと、前記SOC算出ステップにおいて算出された前記SOCに基づいて算出された前記負極の開回路電位である負極静電位と、前記負極の下限電位である下限負極電位と、前記二次電池の過電圧であるセル過電圧または前記負極の過電圧である負極過電圧とに基づいて、予め前記二次電池の前記SOCに対する充電許可電流の特性を取得する充電許可電流算出ステップとを備え、前記SOCに応じて前記特性から前記充電許可電流を算出する。
上記(1)に記載の充電制御装置では、充電許可電流算出部が、OCP算出部によって算出された負極静電位と、下限負極電位算出部によって算出された下限負極電位と、セル過電圧または負極過電圧とに基づいて、負極静電位の目標値を下限負極電位として、二次電池に対する充電許可電流を算出する。
上記(1)に記載の充電制御装置では、二次電池に対する充電許可電流を適切に算出することができる。
上記(2)に記載の充電制御装置では、充電許可電流算出部が、負極静電位と下限負極電位との差分と、セル過電圧とに基づいて充電許可電流を算出してもよい。
充電許可電流算出部が負極静電位と下限負極電位との差分とセル過電圧とに基づいて充電許可電流を算出する場合、上記(2)に記載の充電制御装置では、負極過電圧を利用できない場合であっても、適切な充電許可電流を算出することができる。
上記(3)に記載の充電制御装置では、負極静電位からセル過電圧を減じたものによって、負極の閉回路電位が代替されてもよい。
負極静電位からセル過電圧を減じたものによって負極の閉回路電位が代替される場合、上記(3)に記載の充電制御装置では、負極過電圧を利用できない場合であっても、適切な充電許可電流を算出することができる。
上記(4)に記載の充電制御装置では、充電許可電流算出部が、負極静電位と下限負極電位との差分と、負極過電圧とに基づいて充電許可電流を算出してもよい。
充電許可電流算出部が負極静電位と下限負極電位との差分と負極過電圧とに基づいて充電許可電流を算出する場合、上記(4)に記載の充電制御装置では、負極過電圧を利用することによって、適切な充電許可電流を算出することができる。
上記(5)に記載の充電制御装置では、下限負極電位がゼロから二次電池のオーミック過電圧を減じた値であってもよい。
下限負極電位がゼロから二次電池のオーミック過電圧を減じた値である場合、上記(5)に記載の充電制御装置では、下限負極電位がゼロ(0[V vs. Li/Li+])に設定される場合よりも大きい充電許可電流を算出することができ、充電速度を向上させることができる。
上記(6)に記載の充電制御装置では、負極静電位と下限負極電位とセル過電圧または負極過電圧とに基づいて予め取得された二次電池のSOCに対する充電許可電流の特性から、SOCに応じて充電許可電流を算出する。
つまり、上記(6)に記載の充電制御装置では、負極の閉回路電位が下限負極電位未満にならないように二次電池に対する充電電流のフィードバック制御が実行されるのではなく、予め取得された二次電池のSOCに対する充電許可電流の特性から、SOCに応じて充電許可電流を算出する。
上記(6)に記載の充電制御装置では、二次電池に対する充電許可電流を適切に算出することができる。
上記(7)に記載の充電制御方法では、OCP算出ステップにおいて算出された負極静電位と、下限負極電位算出ステップにおいて算出された下限負極電位と、セル過電圧または負極過電圧とに基づいて、二次電池に対する充電許可電流が負極静電位の目標値を下限負極電位として算出される。
上記(7)に記載の充電制御方法では、二次電池に対する充電許可電流を適切に算出することができる。
上記(8)に記載の充電制御方法では、負極静電位と下限負極電位とセル過電圧または負極過電圧とに基づいて予め取得された二次電池のSOCに対する充電許可電流の特性から、SOCに応じて充電許可電流が算出される。
つまり、上記(8)に記載の充電制御方法では、負極の閉回路電位が下限負極電位未満にならないように二次電池に対する充電電流のフィードバック制御が実行されるのではなく、予め取得された二次電池のSOCに対する充電許可電流の特性から、SOCに応じて充電許可電流を算出する。
上記(8)に記載の充電制御方法では、二次電池に対する充電許可電流を適切に算出することができる。
リチウムイオン電池の負極にリチウムが析出する充電プロファイルの一例を説明するための図である。 第1実施形態の充電制御装置の構成の一例を示す図である。 OCP算出部において負極静電位OCPの算出に用いられるSOC-負極静電位OCPテーブルの一例を示す図である。 二次電池の内部抵抗を模擬した等価回路モデルの一例を示す図である。 図2に示す充電許可電流算出部の詳細の一例を示す図である。 第1実施形態の充電制御装置における充電プロファイルの一例を説明するための図である。 第1実施形態の充電制御装置において実行される処理の一例を説明するためのフローチャートである。 第2実施形態の充電制御装置の構成の一例を示す図である。 図8に示す充電許可電流算出部の詳細の一例を示す図である。 第2実施形態の充電制御装置における充電プロファイルの一例を説明するための図である。 第2実施形態の充電制御装置において実行される処理の一例を説明するためのフローチャートである。 第3実施形態の充電制御装置の構成の一例を示す図である。 第3実施形態の充電制御装置において実行される処理の一例を説明するためのフローチャートである。
本発明の充電制御装置および充電制御方法の実施形態を説明する前に、二次電池としてのリチウムイオン電池(非水二次電池)の負極にリチウム(Li)が析出する充電プロファイルについて説明する。
図1はリチウムイオン電池の負極にリチウムが析出する充電プロファイルの一例を説明するための図である。図1の横軸は、リチウムイオン電池のSOC(State of Charge)[%]を示している。図1の縦軸は、負極の開回路電位である負極静電位OCP(Open Circuit Potential)[V]と、負極の閉回路電位CCP(Open Circuit Potential)[V]と、リチウムイオン電池に対する充電電流i[A]とを示している。負極静電位OCPと負極の閉回路電位CCPとの差分(=負極OCP[V]-負極CCP[V])が、負極過電圧η[V]に相当する。負極過電圧ηは、リチウムイオン電池の電流および温度の関数になる。
図1に示す例では、SOCが0[%]の場合に、負極静電位OCPは約0.7[V]になり、SOCが10[%]の場合に、負極静電位OCPは約0.25[V]になり、SOCが100[%]の場合に、負極静電位OCPは約0.1[V]になる。負極静電位OCPは、リチウムイオン電池のSOCおよび温度の関数である。
SOCが0[%]の場合に、負極の閉回路電位CCPは約0.6[V]になり、SOCが10[%]の場合に、負極の閉回路電位CCPは約0.05[V]になり、SOCが100[%]の場合に、負極の閉回路電位CCPは約-0.25[V]になる。
図1に示す例では、SOCが0~100[%]のいずれの場合においても、充電電流iは一定値に設定される。
リチウムイオン電池においては、図1に示すように、負極の閉回路電位CCPが0[V vs. Li/Li+]を大きく下回った場合に、Li析出が生じると考えられている。『0[V vs. Li/Li+]』は、Li/Li+を0V基準にし、その基準から0Vであることを示している。
図1に示す例では、リチウムがリチウムイオン電池の負極に析出するが、後述する本発明の充電制御装置および充電制御方法では、リチウムイオン電池の電流および温度が適切に管理され、負極の閉回路電位CCPを一定レベルに保った充電が行われる。その結果、後述するように、本発明の充電制御装置および充電制御方法では、Li析出の抑制と充電速度向上とを両立する充電を行うことができる。
以下、本発明の充電制御装置および充電制御方法の実施形態について説明する。
<第1実施形態>
図2は第1実施形態の充電制御装置1の構成の一例を示す図である。
図2に示す例では、充電制御装置1が、正極(図示せず)と負極(図示せず)とを有する例えばリチウムイオン電池(非水二次電池)などのような二次電池(図示せず)に対する充電を制御する。充電制御装置1は、例えばECU(電子制御ユニット)によって構成される。充電制御装置1は、SOC算出部11と、OCP算出部12と、下限負極電位算出部13と、等価回路パラメータ算出部14Aと、セル過電圧算出部15Aと、演算部16と、充電許可電流算出部17と、最大許可電流設定部18と、演算部19とを備えている。
SOC算出部11には、二次電池の容量の推定値が入力される。二次電池の容量とは、二次電池のある充電状態から放電を開始し、放電終止電圧に達するまでに二次電池が放出する電気量(電流×時間)[Ah]である。また、SOC算出部11には、二次電池の初期SOC(二次電池の初期状態におけるSOC)が入力される。また、SOC算出部11には、電流センサ(図示せず)によって検出された二次電池の電流i_sensorが入力される。SOC算出部11は、二次電池の容量と、初期SOCと、電流i_sensorとに基づいて、二次電池のSOCを算出する。つまり、SOC算出部11は、電流積算等に基づいて二次電池のSOCを算出する。
図2に示す例では、SOC算出部11によって算出された二次電池のSOCと、温度センサ(図示せず)によって検出された二次電池の温度T_battとが、OCP算出部12に入力される。OCP算出部12は、二次電池のSOCと、温度T_battと、SOCと負極静電位OCPとの関係を示すSOC-負極静電位OCPテーブルとに基づいて、負極静電位OCPを算出する。
図3はOCP算出部12において負極静電位OCPの算出に用いられるSOC-負極静電位OCPテーブルの一例を示す図である。図3の横軸は、二次電池のSOC[%]を示している。図3の縦軸は、二次電池の負極静電位OCP[V]を示している。図3に示す例では、二次電池のSOC[%]が大きくなるに従って、二次電池の負極静電位OCP[V]は低くなる。
図2に示す例では、SOC算出部11によって算出された二次電池のSOC[%]が大きいほど、OCP算出部12によって算出される二次電池の負極静電位OCP[V]が低くなる。
図2に示す例では、下限負極電位算出部13に、SOC算出部11によって算出された二次電池のSOCと、温度センサによって検出された二次電池の温度T_battと、電流センサによって検出された二次電池の電流i_sensorとが入力される。下限負極電位算出部13は、二次電池のSOCと、温度T_battと、電流i_sensorとに基づいて、充電時における二次電池の負極の下限電位(目標電位)である下限負極電位を算出する。つまり、下限負極電位算出部13は、二次電池の負極の下限電位として下限負極電位を算出する。
図2に示す例では、SOCと温度T_battと電流i_sensorと下限負極電位との複数の組み合わせが、複数の下限負極電位テーブルとして下限負極電位算出部13に備えられている。他の例では、下限負極電位算出部13が、下限負極電位テーブルを用いることなく、下限負極電位を算出してもよい。
図2に示す例では、等価回路パラメータ算出部14Aに、電圧センサ(図示せず)によって検出された二次電池の電圧V_battと、電流センサによって検出された二次電池の電流i_sensorと、温度センサによって検出された二次電池の温度T_battと、SOC算出部11によって算出された二次電池のSOCとが入力される。等価回路パラメータ算出部14Aは、二次電池の電圧と電流と温度とSOCとに基づき、カルマンフィルタ、RLS(Recursive Least Squares)フィルタ等の適応アルゴリズムを用いることによって、セル等価回路パラメータa、b、bを算出する。
他の例では、事前に試験において計算されたセル等価回路パラメータがECUに設定され、等価回路パラメータ算出部14Aが、二次電池の電圧と電流と温度とSOCとに基づいてテーブル検索(テーブル形式のデータの検索)を行うことによって、セル等価回路パラメータa、b、bを算出してもよい。
図4は二次電池の内部抵抗を模擬した等価回路モデルの一例を示す図である。
第1実施形態の充電制御装置1によって充電制御が行われる二次電池の過電圧ηの等価回路は、例えば図4に示すR-RC並列等価回路モデル(1次フォスター型等価回路モデル)および式(1)によって表すことができる。等価回路モデルの入力を電流i(s)、出力を二次電池の過電圧η(s)とした周波数領域での伝達関数G(s)は式(2)のようになる。
Figure 0007050708000001
式(3)で示す双一次変換によって式(2)中のsをzに変換すると、式(4)で示す離散伝達関数G(z)が得られる。式(3)において、Tはサンプル時間[sec]を示している。
Figure 0007050708000002
離散伝達関数G(z)を用いて二次電池の過電圧ηを表すと式(5)のようになり、差分方程式を用いて二次電池の過電圧ηを表すと式(6)のようになる。
Figure 0007050708000003
セル等価回路パラメータa、b、bは、等価回路定数R、R、Cを用いて式(7)、式(8)および式(9)のように表される。
Figure 0007050708000004
図2および図4に示す例では、等価回路パラメータ算出部14Aが、セル等価回路パラメータとして、等価回路の離散化伝達関数の係数であるセル等価回路パラメータa、b、bを算出するが、他の例では、等価回路パラメータ算出部14Aが、式(7)、式(8)および式(9)で示すセル等価回路パラメータa、b、bとは異なるものを、セル等価回路パラメータとして算出してもよい。つまり、この例では、等価回路の回路次数、回路形状などが、図4に示す等価回路とは異なる。また、他の例では、s-z変換方法以外の変換方法が用いられてもよい。
図2に示す例では、セル過電圧算出部15Aに、SOC算出部11によって算出された二次電池のSOCと、温度センサによって検出された二次電池の温度T_battと、電流センサによって検出された二次電池の電流i_sensorと、等価回路パラメータ算出部14Aによって算出されたセル等価回路パラメータa、b、bとが入力される。セル過電圧算出部15Aは、SOCと温度T_battと電流i_sensorとセル等価回路パラメータa、b、bとに基づいて、二次電池の過電圧であるセル過電圧ηを算出する。
セル過電圧算出部15Aには、例えば電流を入力とする等価回路モデル(図示せず)、ARX(Auto-Regressive eXogeneous)モデル等が用いられる。
図2に示す例では、演算部16が、OCP算出部12によって算出された負極静電位OCPと、下限負極電位算出部13によって算出された下限負極電位との差分ΔV(=負極静電位OCP-下限負極電位)を算出する。
充電許可電流算出部17には、演算部16によって算出された差分ΔVと、電流センサによって検出された二次電池の電流i_sensorと、セル過電圧算出部15Aによって算出されたセル過電圧ηと、等価回路パラメータ算出部14Aによって算出されたセル等価回路パラメータa、b、bとが入力される。充電許可電流算出部17は、差分ΔV(=負極静電位OCP-下限負極電位)と、電流i_sensorと、セル過電圧ηと、セル等価回路パラメータa、b、bとに基づいて、二次電池に対する充電許可電流を算出する。つまり、充電許可電流算出部17は、負極静電位の目標値を下限負極電位として、充電許可電流を算出する。詳細には、充電許可電流算出部17は、負極の閉回路電位CCPが下限負極電位を下回らない充電許可電流を算出する。
充電許可電流算出部17には、例えばセル過電圧を入力とし、電流を出力とする逆モデルが用いられる。
図5は図2に示す充電許可電流算出部17の詳細の一例を示す図である。
図5に示す例では、充電許可電流算出部17に、過電圧の等価回路を1次フォスター回路とした場合のARXモデルの逆モデルが用いられている。
他の例では、図5に示す例とは異なる回路やモデルを充電許可電流算出部17に用いてもよい。
図5に示す例では、充電許可電流算出部17が、演算部17A、17B1、17C、17D、17E、17Fを備えている。
演算部17Aには、電流センサによって検出された二次電池の電流i_sensorが入力される。演算部17Aは、遅延素子であり、入力された電流i_sensorを1単位時間だけ遅延させて出力する。つまり、演算部17Aは、電流i_sensorの前回値を出力する。
演算部17B1には、セル過電圧算出部15Aによって算出されたセル過電圧ηが入力される。演算部17B1は、遅延素子であり、入力されたセル過電圧ηを1単位時間だけ遅延させて出力する。つまり、演算部17B1は、セル過電圧ηの前回値を出力する。
演算部17Cには、演算部17B1から出力された1単位時間前のセル過電圧η(セル過電圧ηの前回値)と、等価回路パラメータ算出部14Aによって算出されたセル等価回路パラメータaとが入力される。演算部17Cは、1単位時間前のセル過電圧ηとセル等価回路パラメータaとの積を算出し、出力する。
演算部17Dには、演算部17Aから出力された1単位時間前の電流i_sensor(電流i_sensorの前回値)と、等価回路パラメータ算出部14Aによって算出されたセル等価回路パラメータbとが入力される。演算部17Dは、1単位時間前の電流i_sensorとセル等価回路パラメータbとの積を算出し、出力する。
演算部17Eには、演算部16によって算出された差分ΔV(=負極静電位OCP-下限負極電位)と、演算部17Cから出力された1単位時間前のセル過電圧ηとセル等価回路パラメータaとの積と、演算部17Dから出力された1単位時間前の電流i_sensorとセル等価回路パラメータbとの積とが入力される。演算部17Eは、差分ΔVに対して、1単位時間前のセル過電圧ηとセル等価回路パラメータaとの積を加算し、1単位時間前の電流i_sensorとセル等価回路パラメータbとの積を減算したものを出力する。
演算部17Fには、演算部17Eからの出力と、等価回路パラメータ算出部14Aによって算出されたセル等価回路パラメータbとが入力される。演算部17Fは、演算部17Eからの出力をセル等価回路パラメータbで除したものを、二次電池に対する充電許可電流として算出し、出力する。
上述したように、図5に示す例では、充電許可電流算出部17が、電流センサによって検出された二次電池の電流i_sensorと、セル過電圧算出部15Aによって算出されたセル過電圧ηと、演算部16によって算出された差分ΔV(=負極静電位OCP-下限負極電位)と、等価回路パラメータ算出部14Aによって算出されたセル等価回路パラメータa、b、bとに基づいて、二次電池に対する充電許可電流をフィードフォワード的に算出する。
すなわち、充電許可電流算出部17においては、負極の閉回路電位が下限負極電位未満にならないようにする充電電流のフィードバック制御とは異なる。詳細には、充電許可電流算出部17においては、特許文献2に記載されているような、負極閉路電位が所定の閾値未満であるか否かの判定が、実行されない。
そのため、図5に示す例では、充電許可電流算出部17によって算出される二次電池に対する充電許可電流がハンチングするおそれを、特許文献2に記載された充電制御装置よりも抑制することができる。
図2に示す例では、最大許可電流設定部18が、二次電池に対する充電許可電流の最大値を設定する。最大許可電流設定部18は、例えば装置充電能力(充電器側の制約)、バッテリハードの充電能力(二次電池側の制約)などに基づいて、充電許可電流の最大値を設定する。
演算部19には、最大許可電流設定部18によって設定された二次電池に対する充電許可電流の最大値と、充電許可電流算出部17によって算出された二次電池に対する充電許可電流とが入力される。演算部19は、最大許可電流設定部18から入力された充電許可電流の最大値と、充電許可電流算出部17から入力された充電許可電流とのうちの小さい方を、第1実施形態の充電制御装置1によって設定される充電許可電流として出力する。
図6は第1実施形態の充電制御装置1における充電プロファイルの一例を説明するための図である。図6の横軸は、第1実施形態の充電制御装置1によって充電制御が行われる二次電池(一例としてリチウムイオン電池)のSOC[%]を示している。図6の縦軸は、負極の開回路電位である負極静電位OCP[V]と、代替負極電位[V]と、二次電池に対する充電電流i[A]とを示している。負極静電位OCPと代替負極電位との差分が、セル過電圧η[V]に相当する。
図6に示す例では、SOCが0[%]の場合に、負極静電位OCPは約0.7[V]になり、SOCが10[%]の場合に、負極静電位OCPは約0.25[V]になり、SOCが100[%]の場合に、負極静電位OCPは約0.1[V]になる。
SOCが0[%]の場合に、代替負極電位は約0.6[V]になり、SOCが10[%]の場合に、代替負極電位は約0.05[V]になり、SOCが25~100[%]の場合に、代替負極電位は約-0.05[V]になる。
図6に示す例では、図1に示す例とは異なり、SOCが25~100[%]の場合における充電電流iは、SOCが0~25[%]の場合における充電電流iよりも小さくされている。
そのため、図6に示す例では、SOCが25~100[%]の場合においても、代替負極電位が0[V vs. Li/Li+]を大きく下回らず、それゆえ、負極の閉回路電位CCPも0[V vs. Li/Li+]を大きく下回らず、その結果、Li析出は生じない。
つまり、第1実施形態の充電制御装置1では、例えばSOCが25~100[%]の場合における充電電流iが、SOCが0~25[%]の場合における充電電流iより小さくなるように、充電許可電流算出部17の演算部17A、17B1、17C、17D、17E、17Fが設定されている。
詳細には、第1実施形態の充電制御装置1では、下記の点が考慮されて、充電許可電流算出部17の演算部17A、17B1、17C、17D、17E、17Fの設定が行われている。
下記の式で表されるように、負極静電位OCP(負極OCP[V])と負極の閉回路電位CCP(負極CCP[V])との差分(=負極OCP[V]-負極CCP[V])は、負極過電圧η[V]に相当する。
負極CCP[V]=負極OCP[V]-負極過電圧η[V]
負極静電位OCP(負極OCP[V])は、二次電池のSOCおよび温度の関数である。また、また、負極過電圧η[V]は、二次電池の電流および温度の関数になる。そのため、二次電池の電流および温度を適切に管理することによって、負極の閉回路電位CCP(負極CCP[V])を一定レベルに保った二次電池に対する充電が可能になる。
従って、第1実施形態の充電制御装置1では、負極の閉回路電位CCP(負極CCP[V])を一定レベルに保つ充電制御が行われる。これにより、第1実施形態の充電制御装置1は、Li電析の抑制と充電速度の向上とを両立したリチウムイオン電池に対する充電を行うことができる。
一方、セル過電圧算出部15Aにおいて算出されるセル過電圧[V]は、二次電池の正極の過電圧である正極過電圧[V]と、二次電池の負極の過電圧である負極過電圧とを用いて下記の式で表される。
セル過電圧[V]=正極過電圧[V]+負極過電圧[V]
従って、セル過電圧[V]と負極過電圧[V]との関係は、下記の式で表される。
セル過電圧[V]>負極過電圧[V]
負極過電圧を推定する方法としては、例えばLi参照極を挿入する方法等、種々の方法があるが、負極過電圧は、必ずしもいつでも利用できる情報ではない。そのため、Li析出の保護の観点では、第1実施形態の充電制御装置1のように、下記の式で表す関係を利用して充電電流を決めることもできる。
つまり、下記の式では、負極の閉回路電位CCPが、負極静電位OCPと、セル全体の過電圧であるセル過電圧とから得られる代替負極電位(=負極OCP-セル過電圧)によって代替される。
負極CCP[V]>代替負極電位[V]=負極OCP[V]-セル過電圧[V]
また、負極の閉回路電位CCPが0[V vs. Li/Li+]を下回ると直ちに負極へのLi析出が発生するとは考えられておらず、負極の閉回路電位CCPが、活性化過電圧と呼ばれる電位を0[V vs. Li/Li+]から差し引いた電位(=0-活性化過電圧[V vs. Li/Li+])を下回った場合に、負極へのLi析出が発生すると考えられる。
リチウムイオン電池の過電圧は、大きく分けて、オーミック過電圧(オーミック抵抗相当過電圧)と、電荷移動(化学反応)過電圧と、拡散過電圧とからなる。リチウムイオン電池の過電圧と、オーミック過電圧(オーミック抵抗相当過電圧)と、電荷移動(化学反応)過電圧と、拡散過電圧との関係は、下記の式で表される。
リチウムイオン電池の過電圧=オーミック過電圧+電荷移動(化学反応)過電圧+拡散過電圧
上述した活性化過電圧を正確に求めることはできないが、オーミック過電圧(オーミック抵抗相当過電圧)と、活性化過電圧との関係は、下記の式で表されると考えられる。
オーミック抵抗相当過電圧<活性化過電圧
そこで、第1実施形態の充電制御装置1では、下限負極電位算出部13が、下記の式に基づいて、下限負極電位を算出する。
下限負極電位=0-オーミック過電圧[V vs. Li/Li+]
オーミック過電圧は、例えば予め二次電池のAC抵抗を計測し、AC抵抗値に通電電流を乗ずることによって算出・設定される。
図7は第1実施形態の充電制御装置1において実行される処理の一例を説明するためのフローチャートである。
図7に示す例では、ステップS11において、SOC算出部11は、第1実施形態の充電制御装置1によって充電制御が行われる二次電池の容量と、二次電池の初期SOCと、電流センサによって検出された二次電池の電流とに基づいて、二次電池のSOCを算出する。
次いで、ステップS12では、OCP算出部12が、ステップS11において算出された二次電池のSOCと、温度センサによって検出された二次電池の温度と、例えば図3に示すSOC-負極静電位OCPテーブルとに基づいて、負極静電位OCPを算出する。
また、ステップS13では、下限負極電位算出部13が、ステップS11において算出された二次電池のSOCと、二次電池の温度と、二次電池の電流とに基づいて、充電時における二次電池の負極の目標電位である下限負極電位を算出する。
また、ステップS14では、等価回路パラメータ算出部14Aが、電圧センサによって検出された二次電池の電圧と、二次電池の電流と、二次電池の温度と、ステップS11において算出された二次電池のSOCとに基づいて、セル等価回路パラメータa、b、bを算出する。
次いで、ステップS15では、セル過電圧算出部15Aが、ステップS11において算出された二次電池のSOCと、二次電池の温度と、二次電池の電流と、ステップS14において算出されたセル等価回路パラメータa、b、bとに基づいて、二次電池の過電圧であるセル過電圧ηを算出する。
また、ステップS16では、演算部16が、ステップS12において算出された負極静電位OCPと、ステップS13において算出された下限負極電位との差分ΔV(=負極静電位OCP-下限負極電位)を算出する。
次いで、ステップS17では、充電許可電流算出部17が、ステップS16において算出された差分ΔVと、二次電池の電流と、ステップS15において算出されたセル過電圧ηと、ステップS14において算出されたセル等価回路パラメータa、b、bとに基づいて、二次電池に対する充電許可電流をフィードフォワード的に算出する。
また、ステップS18では、最大許可電流設定部18が、二次電池に対する充電許可電流の最大値を設定する。
次いで、ステップS19では、演算部19が、ステップS18において設定された二次電池に対する充電許可電流の最大値と、ステップS17において算出された二次電池に対する充電許可電流とのうちの小さい方を、第1実施形態の充電制御装置1によって設定される充電許可電流として出力する。
上述したように、第1実施形態の充電制御装置1では、負極の閉回路電位CCPが下限負極電位未満にならないように二次電池に対する充電電流のフィードバック制御が実行されるのではなく、充電許可電流算出部17が、OCP算出部12によって算出された負極静電位OCPと下限負極電位算出部13によって算出された下限負極電位との差分ΔVと、セル過電圧算出部15Aによって算出されたセル過電圧ηとに基づいて、二次電池に対する充電許可電流をフィードフォワード的に算出する。
つまり、第1実施形態の充電制御装置1では、負極の閉回路電位CCPが下限負極電位未満にならないように二次電池に対する充電電流のフィードバック制御が実行されるのではなく、二次電池に対する充電許可電流が、負極静電位の目標値を下限負極電位として算出され、フィードフォワード的に算出される。
そのため、第1実施形態の充電制御装置1では、負極の閉回路電位CCPと下限負極電位とが近い場合であっても、充電許可電流算出部17が、ハンチングしない充電許可電流を算出することができる。
すなわち、第1実施形態の充電制御装置1では、算出される充電許可電流がハンチングする場合よりも適切に、充電許可電流を算出することができる。
第1実施形態の充電制御装置1では、上述したように、充電許可電流算出部17が、負極静電位OCPと下限負極電位との差分ΔVと、セル過電圧ηとに基づいて、充電許可電流を算出する。
つまり、第1実施形態の充電制御装置1では、負極静電位OCPから負極過電圧を減じたものである負極の閉回路電位CCPが、負極静電位OCPからセル過電圧を減じたものである代替負極電位によって代替される。
そのため、第1実施形態の充電制御装置1では、負極過電圧を利用できない場合であっても、適切な充電許可電流を算出することができる。
また、第1実施形態の充電制御装置1では、上述したように、下限負極電位算出部13によって算出される下限負極電位が、0[V vs. Li/Li+]から二次電池のオーミック過電圧[V vs. Li/Li+]を減じた値である。
そのため、第1実施形態の充電制御装置1では、下限負極電位が0[V vs. Li/Li+]に設定される場合よりも大きい充電許可電流を算出することができ、充電速度を向上させることができる。
詳細には、第1実施形態の充電制御装置1では、抵抗割合算出のための二次電池の解体の必要がなく、活性化過電圧を考慮した下限負極電位(負極電位保護閾値)を設定でき、適切な充電許可電流をフィードフォワード的に算出することができる。さらに、第1実施形態の充電制御装置1では、開始SOC(初期SOC)(つまり、通電時間による拡散影響)を考慮することによって、特許文献1および特許文献2に記載された技術の課題を解決することができる。
具体的には、第1実施形態の充電制御装置1では、例えばリチウムイオン二次電池のような二次電池の負極静電位OCPとセル過電圧とにより算出される代替負極電位(負極の閉回路電位CCPを代替する電位)と、下限負極電位(負極電位保護閾値)とに基づいて、フィードフォワード的に適切な充電許可電流が算出される。
また、第1実施形態の充電制御装置1では、負極の閉回路電位CCPが、負極静電位OCPとセル全体の過電圧であるセル過電圧との和(代替負極電位)によって代替されるため、負極単極の抵抗割合を解体試験等で設定する必要性を排除することができる。
また、第1実施形態の充電制御装置1では、活性化過電圧が考慮されて、下限負極電位(負極電位保護閾値)(=0-活性化過電圧[V vs. Li/Li+])が設定されるため、大きい充電許可電流を算出することができ、充電速度を向上させることができる。
また、第1実施形態の充電制御装置1では、開始SOC(初期SOC)・通電時間を考慮した二次電池のSOCが算出され、そのSOCに基づいてセル過電圧および充電許可電流が算出されるため、開始SOC(初期SOC)の違いに応じて適切な充電許可電流を算出・設定することができる。
また、第1実施形態の充電制御装置1では、上述したロジックにより計算され、予め設定された充電許可電流の最大値(上限電流)によって制限された充電を行うことにより、二次電池の経年劣化時であっても負極の閉回路電位CCPを下限負極電位以上の値に保ちながら充電を行うことができる。
<第2実施形態>
以下、本発明の充電制御装置および充電制御方法の第2実施形態について説明する。
第2実施形態の充電制御装置1は、後述する点を除き、上述した第1実施形態の充電制御装置1と同様に構成されている。従って、第2実施形態の充電制御装置1によれば、後述する点を除き、上述した第1実施形態の充電制御装置1と同様の効果を奏することができる。
図8は第2実施形態の充電制御装置1の構成の一例を示す図である。
図8に示す例では、充電制御装置1が、SOC算出部11と、OCP算出部12と、下限負極電位算出部13と、負極等価回路パラメータ算出部14Bと、負極過電圧算出部15Bと、演算部16と、充電許可電流算出部17と、最大許可電流設定部18と、演算部19とを備えている。
図8に示す例では、負極等価回路パラメータ算出部14Bに、電圧センサによって検出された二次電池の電圧V_battと、電流センサによって検出された二次電池の電流i_sensorと、温度センサによって検出された二次電池の温度T_battと、SOC算出部11によって算出された二次電池のSOCと、事前に実験において設定された負極過電圧割合とが入力される。負極等価回路パラメータ算出部14Bは、二次電池の電圧と電流と温度とSOCと負極過電圧割合とに基づき、カルマンフィルタ、RLSフィルタ等の適応アルゴリズムを用いることによって、負極等価回路パラメータを算出する。
他の例では、事前に試験において計算された負極等価回路パラメータがECUに設定され、負極等価回路パラメータ算出部14Bが、二次電池の温度と電流と温度とSOCと負極過電圧割合とに基づいてテーブル検索を行うことによって、負極等価回路パラメータを算出してもよい。
図8に示す例では、負極過電圧算出部15Bに、SOC算出部11によって算出された二次電池のSOCと、温度センサによって検出された二次電池の温度T_battと、電流センサによって検出された二次電池の電流i_sensorと、負極等価回路パラメータ算出部14Bによって算出された負極等価回路パラメータとが入力される。負極過電圧算出部15Bは、SOCと温度T_battと電流i_sensorと負極等価回路パラメータとに基づいて、二次電池の負極の過電圧である負極過電圧ηを算出する。
負極過電圧算出部15Bには、例えば電流を入力とする等価回路モデル(図示せず)、ARXモデル等が用いられる。
図8に示す例では、充電許可電流算出部17に、演算部16によって算出された差分ΔVと、電流センサによって検出された二次電池の電流i_sensorと、負極過電圧算出部15Bによって算出された負極過電圧ηと、負極等価回路パラメータ算出部14Bによって算出された負極等価回路パラメータとが入力される。充電許可電流算出部17は、差分ΔV(=負極静電位OCP-下限負極電位)と、電流i_sensorと、負極過電圧ηと、負極等価回路パラメータとに基づいて、二次電池に対する充電許可電流を算出する。詳細には、充電許可電流算出部17は、負極の閉回路電位CCPが下限負極電位を下回らない充電許可電流を算出する。
充電許可電流算出部17には、例えば過電圧を入力とし、電流を出力とする逆モデルが用いられる。
図9は図8に示す充電許可電流算出部17の詳細の一例を示す図である。
図9に示す例では、図8に示す充電許可電流算出部17に、負極過電圧の等価回路を1次フォスター回路とした場合のARXモデルの逆モデルが用いられている。
他の例では、図9に示す例とは異なる回路やモデルを図8に示す充電許可電流算出部17に用いてもよい。
図9に示す例では、充電許可電流算出部17が、演算部17A、17B2、17C、17D、17E、17Fを備えている。
演算部17B2には、負極過電圧算出部15Bによって算出された負極過電圧ηが入力される。演算部17B2は、遅延素子であり、入力された負極過電圧ηを1単位時間だけ遅延させて出力する。つまり、演算部17B2は、負極過電圧ηの前回値を出力する。
演算部17Cには、演算部17B2から出力された1単位時間前の負極過電圧η(負極過電圧ηの前回値)と、負極等価回路パラメータ算出部14Bによって算出された第1負極等価回路パラメータ、第2負極等価回路パラメータおよび第3負極等価回路パラメータのうちの第1負極等価回路パラメータとが入力される。演算部17Cは、1単位時間前の負極過電圧ηと第1負極等価回路パラメータとの積を算出し、出力する。
演算部17Dには、演算部17Aから出力された1単位時間前の電流i_sensor(電流i_sensorの前回値)と、負極等価回路パラメータ算出部14Bによって算出された第1負極等価回路パラメータ、第2負極等価回路パラメータおよび第3負極等価回路パラメータのうちの第3負極等価回路パラメータとが入力される。演算部17Dは、1単位時間前の電流i_sensorと第3負極等価回路パラメータとの積を算出し、出力する。
演算部17Eには、演算部16によって算出された差分ΔV(=負極静電位OCP-下限負極電位)と、演算部17Cから出力された1単位時間前の負極過電圧ηと第1負極等価回路パラメータとの積と、演算部17Dから出力された1単位時間前の電流i_sensorと第3負極等価回路パラメータとの積とが入力される。演算部17Eは、差分ΔVに対して、1単位時間前の負極過電圧ηと第1負極等価回路パラメータとの積を加算し、1単位時間前の電流i_sensorと第3負極等価回路パラメータとの積を減算したものを出力する。
演算部17Fには、演算部17Eからの出力と、負極等価回路パラメータ算出部14Bによって算出された第1負極等価回路パラメータ、第2負極等価回路パラメータおよび第3負極等価回路パラメータのうちの第2負極等価回路パラメータとが入力される。演算部17Fは、演算部17Eからの出力を第2負極等価回路パラメータで除したものを、二次電池に対する充電許可電流として算出し、出力する。
上述したように、図9に示す例では、充電許可電流算出部17が、電流センサによって検出された二次電池の電流i_sensorと、負極過電圧算出部15Bによって算出された負極過電圧ηと、演算部16によって算出された差分ΔV(=負極静電位OCP-下限負極電位)と、負極等価回路パラメータ算出部14Bによって算出された第1負極等価回路パラメータ、第2負極等価回路パラメータおよび第3負極等価回路パラメータとに基づいて、二次電池に対する充電許可電流をフィードフォワード的に算出する。
すなわち、充電許可電流算出部17においては、負極の閉回路電位が下限負極電位未満にならないようにする充電電流のフィードバック制御とは異なる。詳細には、充電許可電流算出部17においては、特許文献2に記載されているような、負極閉路電位が所定の閾値未満であるか否かの判定が、実行されない。
そのため、図9に示す例では、充電許可電流算出部17によって算出される二次電池に対する充電許可電流がハンチングするおそれを、特許文献2に記載された充電制御装置よりも抑制することができる。
図8に示す例では、演算部19が、最大許可電流設定部18から入力された充電許可電流の最大値と、充電許可電流算出部17から入力された充電許可電流とのうちの小さい方を、第2実施形態の充電制御装置1によって設定される充電許可電流として出力する。
図10は第2実施形態の充電制御装置1における充電プロファイルの一例を説明するための図である。図10の横軸は、第2実施形態の充電制御装置1によって充電制御が行われる二次電池(一例としてリチウムイオン電池)のSOC[%]を示している。図10の縦軸は、負極の開回路電位である負極静電位OCP[V]と、負極の閉回路電位CCP[V]と、二次電池に対する充電電流i[A]とを示している。負極静電位OCPと負極の閉回路電位CCPとの差分が、負極過電圧η[V]に相当する。
図10に示す例では、図6に示す例と同様に、SOCが25~100[%]の場合における充電電流iは、SOCが0~25[%]の場合における充電電流iよりも小さくされている。
そのため、図10に示す例では、SOCが25~100[%]の場合においても、負極の閉回路電位CCPが0[V vs. Li/Li+]を大きく下回らず、Li析出は生じない。
つまり、第2実施形態の充電制御装置1では、例えばSOCが25~100[%]の場合における充電電流iが、SOCが0~25[%]の場合における充電電流iより小さくなるように、充電許可電流算出部17の演算部17A、17B2、17C、17D、17E、17Fが設定されている。
図11は第2実施形態の充電制御装置1において実行される処理の一例を説明するためのフローチャートである。
図11に示す例では、ステップS21において、SOC算出部11は、第2実施形態の充電制御装置1によって充電制御が行われる二次電池の容量と、二次電池の初期SOCと、電流センサによって検出された二次電池の電流とに基づいて、二次電池のSOCを算出する。
次いで、ステップS22では、OCP算出部12が、ステップS21において算出された二次電池のSOCと、温度センサによって検出された二次電池の温度と、例えば図3に示すSOC-負極静電位OCPテーブルとに基づいて、負極静電位OCPを算出する。
また、ステップS23では、下限負極電位算出部13が、ステップS21において算出された二次電池のSOCと、二次電池の温度と、二次電池の電流とに基づいて、充電時における二次電池の負極の下限電位(目標電位)である下限負極電位を算出する。
また、ステップS24では、負極等価回路パラメータ算出部14Bが、電圧センサによって検出された二次電池の電圧と、二次電池の電流と、二次電池の温度と、ステップS21において算出された二次電池のSOCと、負極過電圧割合とに基づいて、負極等価回路パラメータ(第1負極等価回路パラメータ、第2負極等価回路パラメータおよび第3負極等価回路パラメータ)を算出する。
次いで、ステップS25では、負極過電圧算出部15Bが、ステップS21において算出された二次電池のSOCと、二次電池の温度と、二次電池の電流と、ステップS24において算出された負極等価回路パラメータとに基づいて、二次電池の負極の過電圧である負極過電圧ηを算出する。
また、ステップS26では、演算部16が、ステップS22において算出された負極静電位OCPと、ステップS23において算出された下限負極電位との差分ΔV(=負極静電位OCP-下限負極電位)を算出する。
次いで、ステップS27では、充電許可電流算出部17が、ステップS26において算出された差分ΔVと、二次電池の電流と、ステップS25において算出された負極過電圧ηと、ステップS24において算出された負極等価回路パラメータとに基づいて、二次電池に対する充電許可電流をフィードフォワード的に算出する。
また、ステップS28では、最大許可電流設定部18が、二次電池に対する充電許可電流の最大値を設定する。
次いで、ステップS29では、演算部19が、ステップS28において設定された二次電池に対する充電許可電流の最大値と、ステップS27において算出された二次電池に対する充電許可電流とのうちの小さい方を、第2実施形態の充電制御装置1によって設定される充電許可電流として出力する。
上述したように、第2実施形態の充電制御装置1では、負極の閉回路電位CCPが下限負極電位未満にならないように二次電池に対する充電電流のフィードバック制御が実行されるのではなく、充電許可電流算出部17が、OCP算出部12によって算出された負極静電位OCPと下限負極電位算出部13によって算出された下限負極電位との差分ΔVと、負極過電圧算出部15Bによって算出された負極過電圧ηとに基づいて、二次電池に対する充電許可電流をフィードフォワード的に算出する。
つまり、第2実施形態の充電制御装置1では、負極の閉回路電位CCPが下限負極電位未満にならないように二次電池に対する充電電流のフィードバック制御が実行されるのではなく、二次電池に対する充電許可電流が、負極静電位の目標値を下限負極電位として算出され、フィードフォワード的に算出される。
そのため、第2実施形態の充電制御装置1では、負極の閉回路電位CCPと下限負極電位とが近い場合であっても、充電許可電流算出部17が、ハンチングしない充電許可電流を算出することができる。
すなわち、第2実施形態の充電制御装置1では、算出される充電許可電流がハンチングする場合よりも適切に、充電許可電流を算出することができる。
第2実施形態の充電制御装置1では、上述したように、充電許可電流算出部17が、負極静電位OCPと下限負極電位との差分ΔVと、負極過電圧ηとに基づいて、充電許可電流を算出する。
そのため、第2実施形態の充電制御装置1では、負極過電圧ηを利用することによって、適切な充電許可電流を算出することができる。
また、第2実施形態の充電制御装置1では、第1実施形態の充電制御装置1と同様に、下限負極電位算出部13によって算出される下限負極電位が、0[V vs. Li/Li+]から二次電池のオーミック過電圧[V vs. Li/Li+]を減じた値である。
そのため、第2実施形態の充電制御装置1では、下限負極電位が0[V vs. Li/Li+]に設定される場合よりも大きい充電許可電流を算出することができ、充電速度を向上させることができる。
<第3実施形態>
以下、本発明の充電制御装置および充電制御方法の第3実施形態について説明する。
第3実施形態の充電制御装置1は、後述する点を除き、上述した第1実施形態の充電制御装置1と同様に構成されている。従って、第3実施形態の充電制御装置1によれば、後述する点を除き、上述した第1実施形態の充電制御装置1と同様の効果を奏することができる。
図12は第3実施形態の充電制御装置1の構成の一例を示す図である。
図12に示す例では、充電制御装置1が、SOC算出部11と、充電許可電流算出部17と、最大許可電流設定部18と、演算部19と、充電許可電圧算出部1Aと、演算部1Bと、PI制御部1Cとを備えている。
図12に示す例では、SOC算出部11によって算出された二次電池のSOCと、二次電池の初期SOCと、二次電池の温度T_battとが、充電許可電流算出部17に入力される。
充電許可電流算出部17は、第1実施形態の充電制御装置1の充電許可電流算出部17と同様に、SOC算出部11によって算出されたSOCに基づいて算出された負極静電位OCPと下限負極電位との差分ΔVと、セル過電圧とに基づいて、二次電池に対する充電許可電流マップを、事前に取得しておく。
詳細には、図12に示す例では、充電許可電流算出部17に、第1実施形態の充電制御装置1の充電許可電流算出部17と同様の手法を用いることによって、SOCに対する充電許可電流の関係(図6参照)を示す充電許可電流マップを、事前に取得しておく。言い換えると、SOCに対する充電許可電流の関係を示す充電許可電流マップ(つまり、充電許可電流マップ中の充電許可電流の数値)は、第1実施形態の充電制御装置1の充電許可電流算出部17と同様の手法を用いることによって、フィードフォワード的に予め算出される。
充電許可電流マップは、二次電池の初期SOCと、温度センサによって検出された二次電池の温度とに応じて異なる、複数の充電許可電流マップとして、記憶されている。
充電許可電流マップ内には、二次電池の初期状態に相当する等価回路(図示せず)から、第1実施形態の充電制御装置1の充電許可電流算出部17と同様の手法を用いることによって算出される数値が予め設定される。さらに、充電許可電流算出部17は、非水二次電池の初期SOCと、温度センサによって検出された二次電池の温度とに基づいて、予め取得された複数の充電許可電流マップの中から、該当する充電許可電流マップを選択し、当該充電許可電流マップにおける、SOCに対するテーブル検索によって、充電許可電流を算出する。
予め算出される複数の充電許可電流の充電プロファイルは、例えば、図6に示す例と同様であり、SOCが25~100[%]の場合における充電電流iは、SOCが0~25[%]の場合における充電電流iよりも小さい。
図12に示す例では、SOC算出部11によって算出された二次電池のSOCと、二次電池の初期SOCと、二次電池の温度T_battとが、充電許可電圧算出部1Aに入力される。
充電許可電圧算出部1Aは、複数の充電許可電流を算出する手法と同様の手法を用いることによって、SOCに対する充電許可電圧の関係(図)を示す複数の充電許可電圧(上限許可電圧)マップを、事前に取得しておく。
充電許可電圧マップは、二次電池の初期状態における下限負極電位を電圧に置き換えたものに相当し、等価回路モデルまたはARXモデルによるセル過電圧計算値とOCV(Open Circuit Voltage)[V]との和、または、充電許可電流通電時における電圧センサの実測値が用いられる。さらに、充電許可電圧算出部1Aは、初期SOCと温度とに基づいて、予め取得された複数の充電許可電圧マップの中から、該当する充電許可電圧マップを選択し、当該充電許可電圧マップにおける、SOCに対するテーブル検索によって、充電許可電圧を算出する。
予め設定される複数の充電許可電圧マップでは、SOCが大きいほど、充電許可電圧が高くなる。
上述したように、充電許可電流マップに設定される電流値は、二次電池の初期状態に相当し、充電許可電圧マップに設定される電圧値も、二次電池の初期状態に相当するが、充電許可電流のみではなく、充電許可電圧(上限許可電圧)をマップで設定することにより、二次電池の経年劣化で抵抗が上昇した場合においても、負極単極電位を下限負極電位以上に保つことが可能になる。つまり、二次電池が用いられる例えば車両の生涯において、負極単極電位を下限負極電位以上に保つことが可能になる。
図12に示す例では、充電許可電圧算出部1Aによって選出された充電許可電圧と、電圧センサによって検出された二次電池の電圧V_battとが、演算部1Bに入力される。演算部1Bは、電圧センサによって検出された二次電池の電圧V_battと、充電許可電圧算出部1Aによって選出された一つの充電許可電圧との差分を算出し、出力する。
演算部1Bからの出力は、PI制御部1Cに入力される。PI制御部1Cは、電圧センサによって検出された二次電池の電圧V_battと、充電許可電圧算出部1Aによって選出された一つの充電許可電圧との差分に基づいて、その差分を最小化する操作量(充電許可電流)を算出する。
演算部19には、最大許可電流設定部18によって設定された充電許可電流の最大値と、充電許可電流算出部17によって選出された充電許可電流と、PI制御部1Cによって算出された操作量(充電許可電流)とが入力される。演算部19は、最大許可電流設定部18から入力された充電許可電流の最大値と、充電許可電流算出部17から入力された充電許可電流と、PI制御部1Cから入力された充電許可電流とのうちの最も小さいものを、第3実施形態の充電制御装置1によって設定される充電許可電流として出力する。
図13は第3実施形態の充電制御装置1において実行される処理の一例を説明するためのフローチャートである。
図13に示す例では、ステップS31において、SOC算出部11は、第3実施形態の充電制御装置1によって充電制御が行われる二次電池の容量と、二次電池の初期SOCと、電流センサによって検出された二次電池の電流とに基づいて、二次電池のSOCを算出する。
次いで、ステップS32において、充電許可電流算出部17が、第1実施形態の充電制御装置1の充電許可電流算出部17と同様の手法を用いることによって、複数の充電許可電流をフィードフォワード的に予め算出し、複数の充電許可電流マップを予め設定する。
詳細には、ステップS32では、充電許可電流算出部17が、ステップS31において算出されたSOCに基づいて算出された負極の開回路電位である負極静電位OCPと負極の下限電位(目標電位)である下限負極電位との差分ΔVと、二次電池の過電圧であるセル過電圧とに基づいて、複数の充電許可電流をフィードフォワード的に算出し、複数の充電許可電流マップを予め設定する。
また、ステップS33において、充電許可電圧算出部1Aが、複数の充電許可電圧(上限許可電圧)をフィードフォワード的に予め算出し、複数の充電許可電圧マップを予め設定する。
次いで、ステップS34では、充電許可電流算出部17が、二次電池の初期SOCと、温度センサによって検出された二次電池の温度とに基づいて、予め取得された複数の充電許可電流マップの中から、該当する充電許可電流マップを選択し、当該充電許可電流マップにおける、SOCに対するテーブル検索によって、充電許可電流を算出する。
また、ステップS35では、最大許可電流設定部18が、二次電池に対する充電許可電流の最大値を設定する。
また、ステップS36では、充電許可電圧算出部1Aが、二次電池の初期SOCと、温度センサによって検出された二次電池の温度とに基づいて、予め取得された複数の充電許可電圧マップの中から、該当する充電許可電圧マップを選択し、当該充電許可電流マップにおける、SOCに対するテーブル検索によって、充電許可電圧を算出する。
次いで、ステップS37では、演算部1Bが、電圧センサによって検出された二次電池の電圧と、ステップS36において選出された充電許可電圧との差分を算出し、出力する。
次いで、ステップS38では、PI制御部1Cが、ステップS37において算出された差分に基づいて、その差分を最小化する操作量(充電許可電流)を算出する。
次いで、ステップS39では、演算部19が、ステップS35において設定された二次電池に対する充電許可電流の最大値と、ステップS34において選出された充電許可電流と、ステップS38において算出された充電許可電流とのうちの最も小さいものを、第3実施形態の充電制御装置1によって設定される充電許可電流として出力する。
上述したように、第3実施形態の充電制御装置1では、負極の閉回路電位CCPが下限負極電位未満にならないように二次電池に対する充電電流のフィードバック制御が実行されるのではなく、充電許可電流算出部17が、OCP算出部12によって算出された負極静電位OCPと下限負極電位算出部13によって算出された下限負極電位との差分ΔVと、セル過電圧算出部15Aによって算出されたセル過電圧ηとに基づいて、二次電池に対する充電許可電流を算出し、充電許可電流算出部17は、フィードフォワード的に予め算出された複数の充電許可電流マップ(二次電池のSOCに対する充電許可電流の特性)を事前に取得する。
そのため、第3実施形態の充電制御装置1では、負極の閉回路電位CCPと下限負極電位とが近い場合であっても、充電許可電流算出部17が、ハンチングしない充電許可電流を算出することができる。
すなわち、第3実施形態の充電制御装置1では、算出される充電許可電流がハンチングする場合よりも適切に、充電許可電流を算出することができる。
<第4実施形態>
以下、本発明の充電制御装置および充電制御方法の第4実施形態について説明する。
第4実施形態の充電制御装置1は、後述する点を除き、上述した第3実施形態の充電制御装置1と同様に構成されている。従って、第4実施形態の充電制御装置1によれば、後述する点を除き、上述した第3実施形態の充電制御装置1と同様の効果を奏することができる。
上述したように、第3実施形態の充電制御装置1では、充電許可電流算出部17が、第1実施形態の充電制御装置1の充電許可電流算出部17と同様に、SOC算出部11によって算出されたSOCに基づいて算出された負極静電位OCPと下限負極電位との差分ΔVと、二次電池の過電圧であるセル過電圧とに基づいて、二次電池に対する充電許可電流をフィードフォワード的に算出する。
一方、第4実施形態の充電制御装置1では、充電許可電流算出部17が、第2実施形態の充電制御装置1の充電許可電流算出部17と同様に、SOC算出部11によって算出されたSOCに基づいて算出された負極静電位OCPと下限負極電位との差分ΔVと、負極の過電圧である負極過電圧とに基づいて、二次電池に対する充電許可電流をフィードフォワード的に算出し、複数の充電許可電流マップを予め設定する。
また、第3実施形態の充電制御装置1では、上述したように、充電許可電圧算出部1Aにおいて、等価回路モデルまたはARXモデルによるセル過電圧計算値とOCV[V]との和、または、充電許可電流通電時における電圧センサの実測値が用いられる。
一方、第4実施形態の充電制御装置1では、充電許可電圧算出部1Aにおいて、等価回路モデルまたはARXモデルによる負極過電圧計算値とOCV[V]との和、または、充電許可電流通電時における電圧センサの実測値が用いられる。
上述したように、第4実施形態の充電制御装置1では、負極の閉回路電位CCPが下限負極電位未満にならないように二次電池に対する充電電流のフィードバック制御が実行されるのではなく、充電許可電流算出部17が、負極静電位OCPと下限負極電位との差分ΔVと、負極過電圧とに基づいて、二次電池に対する充電許可電流を算出し、充電許可電流算出部17は、フィードフォワード的に予め算出された複数の充電許可電流マップ(二次電池のSOCに対する充電許可電流の特性)を事前に取得する。
そのため、第4実施形態の充電制御装置1では、負極の閉回路電位CCPと下限負極電位とが近い場合であっても、充電許可電流算出部17が、ハンチングしない充電許可電流を算出することができる。
すなわち、第4実施形態の充電制御装置1では、算出される充電許可電流がハンチングする場合よりも適切に、充電許可電流を算出することができる。
本発明の実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
なお、上述した実施形態における充電制御装置1が備える各部の機能全体あるいはその一部は、これらの機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現しても良い。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD-ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶部のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでも良い。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。
1…充電制御装置、11…SOC算出部、12…OCP算出部、13…下限負極電位算出部、14A…等価回路パラメータ算出部、14B…負極等価回路パラメータ算出部、15A…セル過電圧算出部、15B…負極過電圧算出部、16…演算部、17…充電許可電流算出部、17A…演算部、17B1…演算部、17B2…演算部、17C…演算部、17D…演算部、17E…演算部、17F…演算部、18…最大許可電流設定部、19…演算部、1A…充電許可電圧算出部、1B…演算部、1C…PI制御部

Claims (8)

  1. 正極と負極とを有する二次電池に対する充電を制御する充電制御装置であって、
    前記負極の開回路電位である負極静電位を算出するOCP算出部と、
    前記負極の下限電位として下限負極電位を算出する下限負極電位算出部と、
    前記OCP算出部によって算出された前記負極静電位と、前記下限負極電位算出部によって算出された前記下限負極電位と、前記二次電池の過電圧であるセル過電圧または前記負極の過電圧である負極過電圧とに基づいて、前記二次電池に対する充電許可電流を算出する充電許可電流算出部とを備え、
    前記充電許可電流算出部は、前記負極静電位の目標値を前記下限負極電位として、前記充電許可電流を算出する
    充電制御装置。
  2. SOC算出部によって算出された前記二次電池のSOCに基づいて、前記セル過電圧を算出するセル過電圧算出部を更に備え、
    前記充電許可電流算出部は、前記負極静電位と前記下限負極電位との差分と、前記セル過電圧とに基づいて、前記充電許可電流を算出する、
    請求項1に記載の充電制御装置。
  3. 前記負極静電位から前記セル過電圧を減じたものによって、負極の閉回路電位が代替される、
    請求項2に記載の充電制御装置。
  4. SOC算出部によって算出された前記二次電池のSOCに基づいて、前記負極過電圧を算出する負極過電圧算出部を更に備え、
    前記充電許可電流算出部は、前記負極静電位と前記下限負極電位との差分と前記負極過電圧とに基づいて、前記充電許可電流を算出する、
    請求項1に記載の充電制御装置。
  5. 前記下限負極電位算出部によって算出される前記下限負極電位は、ゼロから前記二次電池のオーミック過電圧を減じた値である、
    請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の充電制御装置。
  6. 正極と負極とを有する二次電池に対する充電を制御する充電制御装置であって、
    前記二次電池のSOCを算出するSOC算出部と、前記負極の開回路電位である負極静電位と、前記負極の下限電位である下限負極電位と、前記二次電池の過電圧であるセル過電圧または前記負極の過電圧である負極過電圧とに基づいて、予め前記二次電池の前記SOCに対する充電許可電流の特性を取得した充電許可電流算出部とを備え、
    前記SOCに応じて前記特性から前記充電許可電流を算出する、
    充電制御装置。
  7. 正極と負極とを有する二次電池に対する充電を制御する充電制御方法であって、
    前記負極の開回路電位である負極静電位を算出するOCP算出ステップと、
    前記負極の下限電位として下限負極電位を算出する下限負極電位算出ステップと、
    前記OCP算出ステップにおいて算出された前記負極静電位と、前記下限負極電位算出ステップにおいて算出された前記下限負極電位と、前記二次電池の過電圧であるセル過電圧または前記負極の過電圧である負極過電圧とに基づいて、前記二次電池に対する充電許可電流を算出する充電許可電流算出ステップとを備え、
    前記充電許可電流算出ステップでは、前記負極静電位の目標値を前記下限負極電位として、前記充電許可電流が算出される
    充電制御方法。
  8. 正極と負極とを有する二次電池に対する充電を制御する充電制御方法であって、
    前記二次電池のSOCを算出するSOC算出ステップと、
    前記SOC算出ステップにおいて算出された前記SOCに基づいて算出された前記負極の開回路電位である負極静電位と、前記負極の下限電位である下限負極電位と、前記二次電池の過電圧であるセル過電圧または前記負極の過電圧である負極過電圧とに基づいて、予め前記二次電池の前記SOCに対する充電許可電流の特性を取得する充電許可電流算出ステップとを備え、
    前記SOCに応じて前記特性から前記充電許可電流を算出する、
    充電制御方法。
JP2019056592A 2019-03-25 2019-03-25 充電制御装置および充電制御方法 Active JP7050708B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019056592A JP7050708B2 (ja) 2019-03-25 2019-03-25 充電制御装置および充電制御方法
CN202010159832.3A CN111740457B (zh) 2019-03-25 2020-03-09 充电控制装置及充电控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019056592A JP7050708B2 (ja) 2019-03-25 2019-03-25 充電制御装置および充電制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020162216A JP2020162216A (ja) 2020-10-01
JP7050708B2 true JP7050708B2 (ja) 2022-04-08

Family

ID=72643774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019056592A Active JP7050708B2 (ja) 2019-03-25 2019-03-25 充電制御装置および充電制御方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7050708B2 (ja)
CN (1) CN111740457B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7295050B2 (ja) * 2020-02-07 2023-06-20 プライムアースEvエナジー株式会社 リチウムイオン二次電池の制御装置及びリチウムイオン二次電池の制御方法
CN116670887A (zh) * 2021-11-25 2023-08-29 宁德时代新能源科技股份有限公司 动力电池充电的方法和电池管理系统
WO2023140277A1 (ja) * 2022-01-19 2023-07-27 学校法人東京理科大学 電子機器および測定方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006345634A (ja) 2005-06-08 2006-12-21 Fuji Heavy Ind Ltd 蓄電デバイスの制御装置
JP2008136330A (ja) 2006-11-29 2008-06-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 充電システム、充電装置、及び電池パック
WO2010005079A1 (ja) 2008-07-11 2010-01-14 トヨタ自動車株式会社 バッテリの充放電制御装置、およびこれを備えたハイブリッド自動車
US20170366015A1 (en) 2016-06-20 2017-12-21 Ningde Amperex Technology Limited Method and apparatus of battery charging
JP2018034734A (ja) 2016-09-02 2018-03-08 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2018084548A (ja) 2016-11-25 2018-05-31 本田技研工業株式会社 二次電池の状態推定装置及び車両

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5254568B2 (ja) * 2007-05-16 2013-08-07 日立ビークルエナジー株式会社 セルコントローラ、電池モジュールおよび電源システム
JP5488343B2 (ja) * 2010-08-27 2014-05-14 株式会社Gsユアサ 充電制御装置及び蓄電装置
WO2015059738A1 (ja) * 2013-10-21 2015-04-30 株式会社日立製作所 二次電池制御装置および二次電池制御方法
JP6437403B2 (ja) * 2015-09-09 2018-12-12 株式会社東芝 充電条件制御装置および電池パック
JP2018085789A (ja) * 2016-11-21 2018-05-31 トヨタ自動車株式会社 二次電池システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006345634A (ja) 2005-06-08 2006-12-21 Fuji Heavy Ind Ltd 蓄電デバイスの制御装置
JP2008136330A (ja) 2006-11-29 2008-06-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 充電システム、充電装置、及び電池パック
WO2010005079A1 (ja) 2008-07-11 2010-01-14 トヨタ自動車株式会社 バッテリの充放電制御装置、およびこれを備えたハイブリッド自動車
US20170366015A1 (en) 2016-06-20 2017-12-21 Ningde Amperex Technology Limited Method and apparatus of battery charging
JP2018034734A (ja) 2016-09-02 2018-03-08 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2018084548A (ja) 2016-11-25 2018-05-31 本田技研工業株式会社 二次電池の状態推定装置及び車両

Also Published As

Publication number Publication date
CN111740457A (zh) 2020-10-02
CN111740457B (zh) 2023-12-05
JP2020162216A (ja) 2020-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7050708B2 (ja) 充電制御装置および充電制御方法
US10170924B2 (en) Modeling a change in battery degradation
US10557893B2 (en) Management device for secondary battery, and method of managing secondary battery
JP6383500B2 (ja) 蓄電池制御装置、制御方法、プログラム、蓄電システム、電力システム
US10014706B2 (en) Model-based fast-charging method based on lithium surface concentration
Weigert et al. State-of-charge prediction of batteries and battery–supercapacitor hybrids using artificial neural networks
CN111796187B (zh) 二次电池的金属锂析出获知装置及方法
JP5393619B2 (ja) バッテリの充電率推定装置
JP2018147827A (ja) 充放電制御装置、使用条件作成装置、プログラム、及び蓄電システム
CN112105940A (zh) 参数推定装置、参数推定方法以及计算机程序
JP4788307B2 (ja) 二次電池の入出力可能電力推定装置
JP6801101B2 (ja) 蓄電池残量推定装置、蓄電池残量推定方法、およびプログラム
JP5389136B2 (ja) 充電率推定装置およびその方法
KR100901252B1 (ko) 슬라이딩 모드 관측기를 이용한 2차 전지 soc 예측방법 및 장치
KR101661578B1 (ko) 듀얼확장칼만필터를 이용한 배터리 상태 추정 방법, 시스템 및 이를 수행하기 위한 기록매체
JP6867478B2 (ja) 電池制御装置および車両システム
JP6770933B2 (ja) 蓄電システム
KR20220034543A (ko) 배터리의 충전상태를 추정하는 방법
JPWO2015162967A1 (ja) 電池残量推定装置および電池残量推定方法
KR101967863B1 (ko) 고전압 셀 밸런싱의 밸런싱 필요 시간 추정 장치 및 방법
JP6375215B2 (ja) メモリ効果有無の判定方法及びメモリ効果有無の判定装置
JP2018077199A (ja) 推定装置
JP2020117112A (ja) 二次電池の充放電制御方法
JP2018146343A (ja) バッテリ管理装置及びバッテリ管理方法
JP5278957B2 (ja) 電池状態推定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7050708

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150