JP6801101B2 - 蓄電池残量推定装置、蓄電池残量推定方法、およびプログラム - Google Patents

蓄電池残量推定装置、蓄電池残量推定方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6801101B2
JP6801101B2 JP2019526060A JP2019526060A JP6801101B2 JP 6801101 B2 JP6801101 B2 JP 6801101B2 JP 2019526060 A JP2019526060 A JP 2019526060A JP 2019526060 A JP2019526060 A JP 2019526060A JP 6801101 B2 JP6801101 B2 JP 6801101B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
soc
storage battery
correction amount
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019526060A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019003377A1 (ja
Inventor
正博 戸原
正博 戸原
麻紗子 木内
麻紗子 木内
駿介 河内
駿介 河内
麻美 水谷
麻美 水谷
小林 武則
武則 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Energy Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JPWO2019003377A1 publication Critical patent/JPWO2019003377A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6801101B2 publication Critical patent/JP6801101B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/385Arrangements for measuring battery or accumulator variables
    • G01R31/387Determining ampere-hour charge capacity or SoC
    • G01R31/388Determining ampere-hour charge capacity or SoC involving voltage measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/367Software therefor, e.g. for battery testing using modelling or look-up tables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/3644Constructional arrangements
    • G01R31/3648Constructional arrangements comprising digital calculation means, e.g. for performing an algorithm
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/374Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC] with means for correcting the measurement for temperature or ageing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3842Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC combining voltage and current measurements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)

Description

本発明の実施形態は、蓄電池残量推定装置、蓄電池残量推定方法、およびプログラムに関する。
電気自動車などの移動体用のエネルギー源として、太陽光や風力などの自然エネルギーを利用した発電の変動抑制の用途として、或いは電力需要の変動抑制やピークシフト等の用途として、蓄電池システムの利用が広がりつつある。蓄電池システムを適切に運用する為には、監視対象となる単位の蓄電池残量(或いは充電率)の指標であるSOC(State of Charge)をできるだけリアルタイムに且つ正確に把握することが重要である。
蓄電池のSOCを推定する方式として種々のものが知られている(非特許文献1参照)。例えば、実際に放電させて完放電に至るまでの電流値を積算する実測方式、電流休止期間の開回路電圧(OCV:Open Circuit Voltage)からSOCとOCVの関係に基づいてSOCを求めるOCV方式、電流値を積算し、ある期間のSOC変化分(ΔSOC)を求める電流積算方式、蓄電池の等価回路モデルを用いて充放電中の電圧、電流、温度などの情報からSOCを推定するCCV(Closed Circuit Voltage)方式などが挙げられる。
上記各方式には、それぞれ欠点が存在する。実測方式は、実測することでSOC自体を変化させてしまうため、運用中に用いることが難しく、実用的な価値が低い。OCV方式は、休止期間が無い(或いは休止期間の存在が保証できない)システムに適用するのが困難である。電流積算方式を長期間実行した場合、電流測定値の定常的な誤差が累積されて大きな推定誤差となる場合がある。CCV方式は他の方式に比して、比較的実用性が高いものであるが、蓄電池の等価回路モデルと実際の蓄電池の特性差がある限り、その差異に応じたSOC推定誤差が生じてしまう。この誤差は、特に電流やSOCが大きく変化したときの過渡応答時に現れる。
特許文献1に記載の技術は、電流測定値の定常的な誤差を補正する機能を有する。しかしながら、特許文献1に記載の技術には、補正しきれない電流オフセットの残存誤差を修正することができないという問題がある。
特許文献2に記載の技術は、電流測定値の定常的な誤差を、推定電圧と実測電圧との誤差(電圧差)に基づいて推定し、電流補正に用いる。しかしながら、特許文献2に記載の技術には、カルマンフィルタによって電流補正を行っているため、処理負荷が大きいという問題がある。
特許文献3に記載の技術は、電流測定値の定常的な誤差と満充電容量誤差を併せて、定周期処理で推定する。しかしながら、特許文献3に記載の技術には、処理負荷が大きいという問題がある。
特許文献4に記載の技術は、蓄電池の等価回路パラメータを推定するものであるが、処理負荷が大きいという問題がある。また、電流測定値の定常的な誤差の推定を行わないことにより、SOCが大きく変化するような場面における過渡応答の誤差が生じてしまう。
非特許文献2に記載の技術は、OCV方式によるSOC推定値と電流積算法によるSOC推定値の誤差が小さくなるようにカルマンフィルタを構成したものであるが、電流波形によっては誤差が大きくなる場合がある。
特許第5393619号公報 特許第5616464号公報 特開2016−224022号公報 特許第6055960号公報
V Pop, H J Bergveld, P H L Notten , P P L Regtien, "State-of-the-art of battery state-of-charge determination", Meas. Sci. Technol. 16(2005) R93-R110 CALSONIC KANSEI TECHNICAL REVIEW vol.10 2013「HEV/EV向け電池の充電率推定」
本発明が解決しようとする課題は、処理負荷を抑制しつつ蓄電池のSOCを高精度に推定することができる蓄電池残量推定装置、蓄電池残量推定方法、およびプログラムを提供することである。
実施形態の蓄電池残量推定装置は、電流補正部と、SOC計算部と、電圧推定部と、SOC補正量決定部と、電流誤差推定部とを持つ。電流補正部は、蓄電池の電流値および電流補正量に基づいて、補正済電流値を決定する。SOC計算部は、前記補正済電流値およびSOC補正量に基づいて、前記蓄電池のSOC推定値を計算する。電圧推定部は、前記蓄電池の温度値、前記補正済電流値、および前記SOC推定値に基づいて、前記蓄電池の電圧推定値を決定する。SOC補正量決定部は、前記蓄電池の電圧値と、前記電圧推定値との比較に基づいて、前記SOC補正量を決定する。電流誤差推定部は、前記SOC補正量に基づいて、前記電流補正量を決定する。
ここで、「基づいて〜する」とは、ある情報のみに基づいて直接的に処理を行うことのみを意味するのではなく、ある情報に他の情報を加味して処理を行うこと、ある情報を間接的に用いて処理を行うことを意味してもよい。
第1の実施形態に係る蓄電池残量推定装置100の機能構成図。 SOC計算部120の機能構成の一例を示す図。 電流誤差推定部150の機能構成の一例を示す図。 電流積算方式を採用した場合の、実際のSOCの値(SOC真値)と、電流積算方式によるSOC推定値とを比較した図。 CCV方式を採用した場合の、実際のSOCの値(SOC真値)と、CCV方式によるSOC推定値とを比較した図。 実施形態の方式を採用した場合の、実際のSOCの値(SOC真値)と、実施形態の方式によるSOC推定値とを比較した図。 蓄電池残量推定装置100により実行される処理の流れの一例を示すフローチャート。 SOC補正量決定部140Aの機能構成の一例を示す図。 第2の実施形態に係る蓄電池残量推定装置100Bの機能構成図。 回帰分析部160による処理の内容を説明するための図。 各実施形態の蓄電池残量推定装置が適用されるシステムの一例である、蓄電システム1の構成図。
以下、実施形態の蓄電池残量推定装置、蓄電池残量推定方法、およびプログラムを、図面を参照して説明する。蓄電池残量推定装置は、蓄電池(二次電池)の残量(或いは充電率)であるSOCを、蓄電池を運用しながら高精度に推定するための装置である。推定対象となる蓄電池は、最小単位である電池セルであってもよいし、電池セルが直列、並列、または直並列に組み合わされた組電池であってもよいし、組電池が直列、並列、または直並列に組み合わされた組電池ユニットであってもよい。以下では、推定対象となる蓄電池が電池セルであることを前提として説明する。
(第1の実施形態)
[構成]
図1は、第1の実施形態に係る蓄電池残量推定装置100の機能構成図である。蓄電池残量推定装置100は、例えば、電流補正部110と、SOC計算部120と、電圧推定部130と、SOC補正量決定部140と、電流誤差推定部150とを備える。これらの構成要素は、CPU(Central Processing Unit)などのプロセッサが、プログラム(ソフトウェア)を実行することで実現される。また、これらの構成要素のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)などのハードウェア(回路部;circuitry)により実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。蓄電池残量推定装置100には、残量推定対象である電池の近傍に取り付けられたセンサにより測定された電圧値Vin、温度値Tin、電流値Iinなどの測定値(検出値)が入力される。蓄電池残量推定装置100には、初期補正量ΔIdf、満充電容量C、SOC初期値SOCdfなどの値が与えられる。これらの値は、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)、レジスタ、フラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)などの記憶装置に格納されていてもよいし、必要に応じて外部装置(例えば上位の制御装置)から与えられてもよい。なお図1では、測定値が入力される入力端子などのハードウェアの図示を省略している。
電流補正部110は、測定値である電流値Iinと電流補正量ΔIに基づいて、補正済電流値I*を決定する。例えば、電流補正部110は、電流値Iinに電流補正量ΔIを加算(または減算)することで補正済電流値I*を決定する。なお、電流補正部110は、蓄電池残量推定装置1の作動開始時など、電流補正量ΔIが得られていない場合、電流補正量ΔIの代わりに初期補正量ΔIdfを用いて補正済電流値I*を決定する。補正済電流値I*は、SOC計算部120と電圧推定部130に出力される。なお、「出力される」とは便宜的な表現であり、例えば、入力者と出力者の双方が参照可能なメモリの領域に、対象となるデータを書き込む動作を指す場合がある。
SOC計算部120は、補正済電流値I*およびSOC補正量ΔSOCに基づいて、蓄電池のSOC推定値であるSOC#を計算する。例えば、SOC計算部120は、補正済電流値I*およびSOC補正量ΔSOCに加えて、蓄電池の満充電容量Cmaxと、SOC初期値SOCdfとに基づいて、SOC推定値SOC#を計算する。
図2は、SOC計算部120の機能構成の一例を示す図である。SOC計算部120は、例えば、積算処理部122と、加算部124とを備える。積算処理部122は、補正済電流値I*を積算した値を満充電容量Cで除算し、更に、前回SOC推定値SOC#(初回であれば初期値SOCdf)を加算した値を加算部124に出力する。加算部124は、積算処理部122から入力された値とSOC補正量ΔSOCとを加算し、今回のSOC推定値SOC#を計算する。SOC初期値SOCdfは、例えば、OCV方式によって推定された値である。SOC初期値SOCdfは、蓄電池残量推定装置100が処理対象とする蓄電池システム(後述)の動作開始時などに導出される。満充電容量Cには、蓄電池システムの工場出荷時には初期容量が設定され、その後、定期検査における実測値や運用中の推定値などに基づいて、随時更新される。
SOC計算部120による処理の内容は、式(1)で表される。式中、(n)は、蓄電池残量推定装置100が繰り返し処理を行う中で、n回目のサイクルにおいて計算された値であることを示している。SOC#(0)=SOCdfである。また、Tsは、繰り返し処理の処理周期である。
Figure 0006801101
電圧推定部130は、温度値Tin、補正済電流値I*、およびSOC推定値SOC#に基づいて、蓄電池の電圧推定値V#を出力する。電圧推定部130は、上記のデータを蓄電池の等価回路モデルに適用することで、蓄電池の電圧推定値V#を導出する。電圧推定部130は、例えば、温度値Tinに依存するSOC推定値SOC#と電圧との関係、および、補正済電流値I*と内部抵抗に基づく電圧変動量に基づいて、蓄電池の電圧推定値V#を導出する。
SOC補正量決定部140は、電圧値Vinと、電圧推定値V#との比較に基づいて、SOC補正量ΔSOCを決定する。例えば、SOC補正量決定部140は、電圧値Vinと電圧推定値V#と差分にゲインGkを乗算することで、SOC補正量ΔSOCを導出する。SOC補正量決定部140の処理内容は、式(2)で表される。Vin−V#を、電圧誤差ΔVと称することがある。
ΔSOC=Gk×(Vin−V#) …(2)
図3は、電流誤差推定部150の機能構成の一例を示す図である。電流誤差推定部150は、SOC補正量ΔSOCに基づいて、電流補正量ΔIを決定する。電流誤差推定部150は、例えば、時間積分部152と、計時部154と、除算部156とを備える。時間積分部152は、入力されたSOC補正量ΔSOCの示す値を積分する。計時部154は、時間積分部152による積分が行われている時間を計時する。除算部156は、時間積分部152による積分結果を、計時部154により計時された時間で除算し、電流補正量ΔIを導出する。
ここで、SOC計算部120、電圧推定部130およびSOC補正量決定部140は、全体としてカルマンフィルタに類似した動作を行い、電圧推定部130の出力である電圧推定値V#が電圧値Vinに一致するようにSOCを補正する。電圧推定値V#が電圧値Vinにほぼ一致する時点で、SOC計算部120の出力であるSOC推定値SOC#は、実際のSOCに一致することが期待される。
但し、本実施形態においてSOC補正量決定部140のゲインGkは後述するように小さい固定値である。これは、電圧推定値V#の誤差要因として、基本的に電流オフセット誤差を想定しており、第1の実施形態において、電流オフセット誤差は小さくなるように補正されているからである。電流オフセット誤差とは、電流値Iinを測定するセンサにおいて生じる定常的な誤差である。その他、電圧推定値V#の誤差要因として、蓄電池の自己放電やセルバランス回路による放電なども挙げられるが、SOCの推定に与える影響は電流オフセット誤差よりも小さい。
電流オフセット誤差を小さくするために、第1の実施形態では、SOC補正量ΔSOCに基づいて電流誤差推定部150により推定された電流誤差ΔIをフィードバックさせて電流値Iinに加算(または減算)することで、補正済電流値I*を導出し、補正済電流値I*を用いてSOC計算部120、電圧推定部130およびSOC補正量決定部140が上記の動作を行う。
SOC補正量ΔSOCは、短期的には電流オフセット誤差に一致しない場合もあるが、長期間(例えば月間など)の平均値を求めることで、安定的に電流オフセット誤差に近づくことが期待される。式(3)は、電流オフセット誤差IoffsetがSOC補正量ΔSOCの積分に基づいて漸近的に求められることを示す式である。
Figure 0006801101
[ゲインGkについて]
以下、ゲインGk[%/mV・s]の採り得る範囲について説明する。ゲインGkについては、長期的誤差(残存誤差)に基づいて下限が定まり、短期的誤差に基づいて上限が定まる。なお、電流オフセット誤差Ioffsetは長期的誤差であるため、これに着目する場合、ゲインGkは下限を基準として定まる範囲内の値としてよい。例えば、ゲインGkを下限から、下限の2〜3倍程度の範囲内の値とすると好適である。
[長期的誤差とゲインGkの下限値]
長期的誤差を決定する要因には、誤差要因の合計電流値Ie(電流オフセット誤差Ioffsetを含む)[mA]、OCV/SOC特性(OCVの変化に対するDOCの変化の特性)の傾きSL[mV/%]、蓄電池の容量Ch[Ah]がある。これらの誤差要因に基づく1秒あたりのSOC変化量は、式(4)で表される。
(SOC変化量)=Ie/(1000×3600×100/Ch) …(4)
一方、実施形態による1秒当たりのSOC補正量は、式(5)で表される。
(SOC補正量)=Gk×ΔV
=Gk×SL×ΔSOC …(5)
定常状態では、SOC変化量とSOC補正量ΔSOCが釣り合うため、ゲインGkは式(6)で表される。
Gk=2.8×10−5×Ie/(Ch×SL×ΔSOC) …(6)
定常状態におけるSOC補正量ΔSOCは、SOCの定常誤差でもある。このため、SOC補正量ΔSOCの上限をΔSOCmaxとすると、ゲインGkの下限値は、式(7)の右項で表される。
Gk≧2.8×10−5×Ie/(Ch×SL×ΔSOCmax) …(7)
[短期的誤差とゲインGkの上限値]
短期的誤差を決定する要因には、電圧誤差ΔVと処理周期Tsがある。SOC補正量ΔSOCは、式(8)で表される。
ΔSOC=Gk×ΔV×Ts …(8)
許容されるSOC補正量ΔSOCの上限をΔSOCmaxとすると、ゲインGkの上限値は、式(9)の右項で表される。
Gk≦ΔSOCmax/(ΔV×Ts) …(9)
電圧誤差ΔVは、システムの設計に応じて変動する値である。従って、一概には言えないが、前述した「ゲインGkを下限から、下限の2〜3倍程度の範囲内の値とすると好適である。」における「下限の2〜3倍程度の値」付近、或いはそれよりも大きい値となることが想定される。従って、ゲインGkを下限の2〜3倍程度の値以下としておくことで、ゲインGkの上限値を超えないようにすることができる確率が高いのである。
[比較]
ここで、従来方式との比較について述べる。図4は、電流積算方式を採用した場合の、実際のSOCの値(SOC真値)と、電流積算方式によるSOC推定値とを比較した図である。前述したように、電流積算方式では、電流測定値の定常的な誤差が累積されて大きな推定誤差となる場合がある。
図5は、CCV方式を採用した場合の、実際のSOCの値(SOC真値)と、CCV方式によるSOC推定値とを比較した図である。前述したように、CCV方式では、蓄電池の等価回路モデルと実際の蓄電池の特性差がある限り、その差異に応じたSOC推定誤差が生じてしまう。この誤差は、特に電流やSOCが大きく変化したときの過渡応答時に現れる。
これに対し、図6は、実施形態の方式を採用した場合の、実際のSOCの値(SOC真値)と、実施形態の方式によるSOC推定値とを比較した図である。図示するように、実施形態の方式は、電流積算方式とCCV方式の欠点を補い合うような特性を示し、定常的な誤差と、過渡応答時の誤差との双方を低減することができる。
[フローチャート]
図7は、蓄電池残量推定装置100により実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。本フローチャートの処理は、例えば、所定周期で繰り返し実行される。なお、ここでは処理周期Tsなどを考慮せず簡略的に処理の内容を示している。
まず、蓄電池残量推定装置100には、電圧値Vin、温度値Tin、電流値Iinなどの測定値が入力される(ステップS100)。次に、電流補正部110が、このフローチャートの前回のルーチンにおいて計算された電流補正量ΔI(初回であればΔIdf)と電流値Iinとに基づいて、補正済電流値I*を計算する(ステップS102)。
次に、SOC計算部120が、このフローチャートの前回のルーチンにおいて計算されたSOC推定値SOC#と、補正済電流値I*と、このフローチャートの前回のルーチンにおいて計算されたSOC補正量ΔSOCとに基づいて、今回のSOC推定値SOC#を計算する(ステップS104)。そして、蓄電池残量推定装置100は、ステップS104において計算されたSOC推定値SOC#を出力する(ステップS106)。
一方、電圧推定部130は、温度値Tin、補正済電流値I*、およびSOC推定値SOC#を蓄電池の等価回路モデル(図中、関数fと表した)に適用することで、蓄電池の電圧推定値V#を導出する(ステップS108)。
次に、SOC補正量決定部140が、電圧値Vinと電圧推定値V#との差分にゲインGkを乗算してSOC補正量ΔSOCを計算し(ステップS110)、電流誤差推定部150が、SOC補正量ΔSOCを積算して電流補正量ΔIを計算する(ステップS112)。ステップS110で計算されたSOC補正量ΔSOCと、ステップS112で計算された電流補正量ΔIは、このフローチャートの次回のルーチンにおいて使用される。
以上説明した第1の実施形態によれば、蓄電池の電流値および電流補正量に基づいて、補正済電流値を決定する電流補正部110と、補正済電流値およびSOC補正量に基づいて、蓄電池のSOC推定値を計算するSOC計算部120と、蓄電池の温度値、補正済電流値、およびSOC推定値に基づいて、蓄電池の電圧推定値を出力する電圧推定部130と、蓄電池の電圧値と、電圧推定値との比較に基づいて、SOC補正量を決定するSOC補正量決定部140と、SOC補正量に基づいて、電流補正量を決定する電流誤差推定部150と、を備えることにより、処理負荷を抑制しつつ蓄電池のSOCを高精度に推定することができる。
(第1の実施形態の変形例)
第1の実施形態において、電流補正部110と電流誤差推定部150とを省略し、SOC補正量決定部140を、以下に説明するSOC補正量決定部140Aに置換してもよい。この場合、SOC計算部120および電圧推定部130には、補正済電流値I*に代えて、電流値Iinが入力される。SOC計算部120および電圧推定部130は、補正済電流値I*を電流値Iinに置き換えて上記実施形態と同様の処理を行う。図8は、SOC補正量決定部140Aの機能構成の一例を示す図である。SOC補正量決定部140Aは、例えば、差分演算部142と、ゲイン乗算部144と、積分演算部146と、加算部148とを備える。
差分演算部142は、電圧値Vinと電圧推定値V#との差分を演算する。この差分をe(t)で表す。ゲイン乗算部144は、差分e(t)に対してゲインGkを乗算して出力する。積分演算部146は、差分e(t)の時間積分に対して係数Giを乗算した値を出力する。加算部148は、ゲイン乗算部144の出力と積分演算部146の出力とを加算し、SOC補正量ΔSOCとして出力する。
係る構成において、ゲインGkと係数Giとを適切に定めることによって、第1の実施形態と同様の効果を奏することができる。
(第2の実施形態)
以下、第2の実施形態について説明する。図9は、第2の実施形態に係る蓄電池残量推定装置100Bの機能構成図である。蓄電池残量推定装置100Bは、例えば、電流補正部110、SOC計算部120、電圧推定部130、およびSOC補正量決定部140、SOC計算部120B、電圧推定部130B、およびSOC補正量決定部140Bと、回帰分析部160とを備える。これらの構成要素は、CPUなどのプロセッサが、プログラム(ソフトウェア)を実行することで実現される。また、これらの構成要素のうち一部または全部は、LSIやASIC、FPGAなどのハードウェア(回路部;circuitry)により実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。蓄電池残量推定装置100Bには、残量推定対象である電池の近傍に取り付けられたセンサにより測定された電圧値Vin、温度値Tin、電流値Iinなどの測定値が入力される。蓄電池残量推定装置100Bには、初期補正量ΔIdf、満充電容量C、SOC初期値SOCdfなどの値が与えられる。これらの値は、ROMやRAM、レジスタ、フラッシュメモリ、HDDなどの記憶装置に格納されていてもよいし、必要に応じて外部装置(例えば上位の制御装置)から与えられてもよい。なお図9では、測定値が入力される入力端子などのハードウェアの図示を省略している。
電流補正部110、SOC計算部120、電圧推定部130、およびSOC補正量決定部140の機能は、第1の実施形態と同様である。以下、SOC計算部120B、電圧推定部130B、およびSOC補正量決定部140B、回帰分析部160の機能について説明する。SOC計算部120B、電圧推定部130B、およびSOC補正量決定部140Bは、主に、補正済電流値I*を電流値Iinに置き換えて、SOC計算部120、電圧推定部130、およびSOC補正量決定部140と同様の処理を行うものである。但し、SOC補正量決定部140BのゲインGaは、SOC補正量決定部140のゲインGkよりも大きい。例えば、ゲインGaは、ゲインGkよりも複数桁分、大きい。
SOC計算部120Bは、電流値IinおよびSOC補正量ΔSOCに基づいて、蓄電池のSOC推定値であるSOC#Bを計算する。例えば、SOC計算部120Bは、電流値IinおよびSOC補正量ΔSOCに加えて、蓄電池の満充電容量Cと、SOC初期値SOCdfとに基づいて、SOC推定値SOC#Bを計算する。SOC計算部120Bの機能構成は、例えば、図2における補正済電流値I*を電流値Iinに置き換えたものである。また、SOC計算部120Bによる処理の内容は、式(1)におけるI*(n)をIin(n)で置き換えた式で表される。
電圧推定部130Bは、温度値Tin、電流値Iin、およびSOC推定値SOC#Bに基づいて、蓄電池の電圧推定値V#を出力する。電圧推定部130は、上記のデータを蓄電池の等価回路モデルに適用することで、蓄電池の電圧推定値V#を導出する。電圧推定部130は、例えば、温度値Tinに依存するSOC推定値SOC#Bと電圧との関係、および、電流値Iin*と内部抵抗に基づく電圧変動量に基づいて、蓄電池の電圧推定値V#を導出する。
SOC補正量決定部140Bは、電圧値Vinと、電圧推定値V#との比較に基づいて、SOC補正量ΔSOCを決定する。例えば、SOC補正量決定部140Bは、電圧値Vinと電圧推定値V#との差分にゲインGaを乗算することで、SOC補正量ΔSOCを導出する。SOC補正量決定部140Bの処理内容は、式(2)においてGkをGaで置き換えた式で表される。
このようにして、SOC計算部120B、電圧推定部130B、およびSOC補正量決定部140Bは、入力値としての電流値およびゲインは異なるが、SOC計算部120、電圧推定部130、およびSOC補正量決定部140と同様にSOC推定値SOC#Bを計算する。
回帰分析部160は、電流値Iinと、SOC推定値SOC#Bとに基づいて、電流補正量ΔIを導出する。例えば、回帰分析部160は、観測期間中の複数タイミングにおいて、電流値Iinに所定のオフセット補正を行った補正済電流値I*Bの積算値を蓄電池の容量で除算してSOCの変化量を求め、SOC推定値SOC#Bの変化量と合致しているか否かを判定する。回帰分析部160は、このような処理を、オフセット補正の量を少しずつ変えながら行い、最もSOC推定値SOC#Bの変化量と合致した際のオフセット補正の量を、電流補正値ΔIとして決定する。
図10は、回帰分析部160による処理の内容を説明するための図である。図示するように、回帰分析部160は、例えば、観測期間中の複数タイミングにおいて、電流値Iinに所定のオフセット補正を行った補正済電流値I*Bの積算値のパターンを複数求める。図10の例では、ΔI=1i、2i、3iのそれぞれについて補正済電流値I*Bの積算値ΣI*Bのパターンを求めている。回帰分析部160は、これらのパターンのうちSOC推定値SOC#Bの変化量と最も合致しているものを選択し、選択したパターンの元となったオフセット補正に対応する値を電流補正量ΔIとする。なお、回帰分析部160による処理は、手動操作を必要としてもよい。例えば、回帰分析部160は、図9に示すような積算値ΣI*Bのパターンを表示部に表示させ、操作者により選択された値を電流補正量ΔIとしてもよい。また、回帰分析部160は、システム動作外で機械あるいは人により計算された固定値またはパターンを回帰分析結果として設定し、設定した固定値またはパターンに対応する値を電流補正量ΔIとしてもよい。
係る処理によって、第1の実施形態と同様に、処理負荷を抑制しつつ蓄電池のSOCを高精度に推定することができる。
(適用例)
図11は、各実施形態の蓄電池残量推定装置が適用されるシステムの一例である、蓄電システム1の構成図である。蓄電システム1は、例えば、PCS(Power Conditioning System;電力変換装置)2と、コントローラ3と、複数の電池盤(主回路)4とを備える。電池盤4は、例えば、複数の電池モジュール5と、電流計6と、CMU(Cell Monitoring Unit)7と、BMU(Battery Management Unit)8と、コンタクタ9とを備える。
PCS2は、例えば、変圧器12を介して電力系統に接続される。PCS2は、電力系統からの交流を直流に変換して電池盤4に供給したり、電池盤4からの直流を交流に変換して電力系統に供給したりする。
コントローラ3は、PCS2および電池盤4における各部を制御する。コントローラ3と電池盤4のBMU8は、デイジーチェーン型のネットワークを形成する第1通信線10によって通信可能に接続されている。
複数の電池盤4は、PCS2に対して並列に接続されている。電池盤4の電池モジュール5は、リチウムイオン電池、鉛蓄電池、ナトリウム硫黄電池、レドックスフロー電池、ニッケル水素電池等の充放電可能な二次電池を含む。リチウムイオン電池である場合、電池モジュール5は、チタン酸リチウムを負極材料として用いた電池であってよい。複数の電池モジュール5は、電池盤4内において、例えば直列に接続されている。
電流計6は、電池盤4における電流(各電池モジュール5を流れる電流)を検出(測定)し、CMU7に出力する。
CMU7には、電流計6から入力される電流値の他、図示しない電圧計や温度計により検出(測定)された電池モジュール5の電圧値や温度値が入力される。CMU7は、これらの情報を、デイジーチェーン型のネットワークを形成する第2通信線11を介してBMU8に送信する。
BMU8は、CMU7から受信した情報に基づいて、各電池モジュール5のSOCを計算する。なお、この機能は、CMU7が備えていてもよい。また、BMU8は、例えばコントローラ3からの指示に従って、コンタクタ9の開閉制御を行う。
このような構成において、蓄電池残量推定装置は、例えば、コントローラ3、CMU7、BMU8のいずれかに適用可能である。CMU7に適用された場合、CMU7は、対応する電池モジュール5のSOCを推定する。また、BMU8に適用された場合、各電池モジュール5のSOCを推定してもよいし、電池盤4内の電池モジュール5からなる組電池のSOCを推定してもよい。
以上説明した少なくともひとつの実施形態によれば、蓄電池の電流値および電流補正量に基づいて、補正済電流値を決定する電流補正部110と、補正済電流値およびSOC補正量に基づいて、蓄電池のSOC推定値を計算するSOC計算部120と、蓄電池の温度値、補正済電流値、およびSOC推定値に基づいて、蓄電池の電圧推定値を出力する電圧推定部130と、蓄電池の電圧値と、電圧推定値との比較に基づいて、SOC補正量を決定するSOC補正量決定部140と、SOC補正量に基づいて、電流補正量を決定する電流誤差推定部150と、を持つことにより、処理負荷を抑制しつつ蓄電池のSOCを高精度に推定することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。

Claims (7)

  1. 蓄電池の電流値および電流補正量に基づいて、補正済電流値を決定する電流補正部と、
    前記補正済電流値およびSOC補正量に基づいて、前記蓄電池のSOC推定値を計算するSOC計算部と、
    前記蓄電池の温度値、前記補正済電流値、および前記SOC推定値に基づいて、前記蓄電池の電圧推定値を決定する電圧推定部と、
    前記蓄電池の電圧値と、前記電圧推定値との比較に基づいて、前記SOC補正量を決定するSOC補正量決定部と、
    前記SOC補正量に基づいて、前記電流補正量を決定する電流誤差推定部と、
    を備える蓄電池残量推定装置。
  2. 前記SOC補正量決定部は、前記蓄電池の電圧値と、前記電圧推定値との差分にゲインを乗算することで、前記SOC補正量を決定する、
    請求項1記載の蓄電池残量推定装置。
  3. 前記ゲインは、誤差要因の合計電流値を、OCVの変化に対するSOCの変化の特性の傾きと前記蓄電池の容量と前記SOC補正量の上限との積で除算することで求められる下限値以上に設定されている、
    請求項2記載の蓄電池残量推定装置。
  4. 蓄電池の電流値およびSOC補正量に基づいて、前記蓄電池のSOC推定値を計算するSOC計算部と、
    前記蓄電池の温度値、前記蓄電池の電流値、および前記SOC推定値に基づいて、前記蓄電池の電圧推定値を決定する電圧推定部と、
    前記蓄電池の電圧値と、前記電圧推定値との差分に対し、ゲインを乗算した値と、時間積分を求めて係数を乗算した値とをそれぞれ計算し、前記ゲインを乗算した値と、前記時間積分を求めて係数を乗算した値とを加算することで、前記SOC補正量を決定するSOC補正量決定部と、
    を備える蓄電池残量推定装置。
  5. 蓄電池の電流値および電流補正量に基づいて、補正済電流値を決定する電流補正部と、
    前記補正済電流値およびSOC補正量に基づいて、前記蓄電池のSOC推定値を計算する第1のSOC計算部と、
    前記蓄電池の温度値、前記補正済電流値、および前記SOC推定値に基づいて、前記蓄電池の電圧推定値を決定する第1の電圧推定部と、
    前記蓄電池の電圧値と、前記電圧推定値との比較に基づいて、前記SOC補正量を決定する第1のSOC補正量決定部と、
    前記蓄電池の電流値およびSOC補正量に基づいて、前記蓄電池のSOC推定値を計算する第2のSOC計算部と、
    前記蓄電池の温度値、前記蓄電池の電流値、および前記SOC推定値に基づいて、前記蓄電池の電圧推定値を決定する第2の電圧推定部と、
    前記蓄電池の電圧値と、前記電圧推定値との比較に基づいて、前記SOC補正量を決定する第2のSOC補正量決定部と、
    前記蓄電池の電流値に対して補正量を変えながら電流積算値を計算し、前記第2のSOC計算部により計算された前記蓄電池のSOC推定値の変化量と前記電流積算値とが合致する補正量を探索し、探索結果に基づいて前記電流補正量を決定する回帰分析部と、
    を備える蓄電池残量推定装置。
  6. コンピュータが、
    蓄電池の電流値および電流補正量に基づいて、補正済電流値を決定し、
    前記補正済電流値およびSOC補正量に基づいて、前記蓄電池のSOC推定値を計算し、
    前記蓄電池の温度値、前記補正済電流値、および前記SOC推定値に基づいて、前記蓄電池の電圧推定値を決定し、
    前記蓄電池の電圧値と、前記電圧推定値との比較に基づいて、前記SOC補正量を決定し、
    前記SOC補正量に基づいて、前記電流補正量を決定する、
    蓄電池残量推定方法。
  7. コンピュータに、
    蓄電池の電流値および電流補正量に基づいて、補正済電流値を決定させ、
    前記補正済電流値およびSOC補正量に基づいて、前記蓄電池のSOC推定値を計算させ、
    前記蓄電池の温度値、前記補正済電流値、および前記SOC推定値に基づいて、前記蓄電池の電圧推定値を決定させ、
    前記蓄電池の電圧値と、前記電圧推定値との比較に基づいて、前記SOC補正量を決定させ、
    前記SOC補正量に基づいて、前記電流補正量を決定させる、
    プログラム。
JP2019526060A 2017-06-29 2017-06-29 蓄電池残量推定装置、蓄電池残量推定方法、およびプログラム Active JP6801101B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/023914 WO2019003377A1 (ja) 2017-06-29 2017-06-29 蓄電池残量推定装置、蓄電池残量推定方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019003377A1 JPWO2019003377A1 (ja) 2020-03-19
JP6801101B2 true JP6801101B2 (ja) 2020-12-16

Family

ID=64742025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019526060A Active JP6801101B2 (ja) 2017-06-29 2017-06-29 蓄電池残量推定装置、蓄電池残量推定方法、およびプログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11221370B2 (ja)
EP (1) EP3647802B1 (ja)
JP (1) JP6801101B2 (ja)
KR (1) KR102347014B1 (ja)
AU (1) AU2017421176A1 (ja)
WO (1) WO2019003377A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6867987B2 (ja) * 2018-10-09 2021-05-12 株式会社豊田中央研究所 電源装置の満充電容量推定装置
US11121408B2 (en) 2019-03-14 2021-09-14 Medtronic, Inc. Lithium-ion battery
CN112858924B (zh) * 2019-11-28 2023-06-13 比亚迪股份有限公司 动力电池剩余能量估算方法、装置、车辆及存储介质
US11360147B2 (en) * 2020-03-03 2022-06-14 Karma Automotive Llc Method of determining the state of charge of a battery used in an electric vehicle
CN112198438B (zh) * 2020-09-29 2022-10-25 Oppo广东移动通信有限公司 电池剩余电量的检测方法、装置、电子设备和存储介质
CN112540302A (zh) * 2020-11-02 2021-03-23 珠海格力电器股份有限公司 一种电池soc估算方法及系统
JP2024010409A (ja) * 2022-07-12 2024-01-24 株式会社Gsユアサ 情報処理装置、蓄電デバイス、情報処理方法及びプログラム
CN116298921A (zh) * 2023-03-27 2023-06-23 浙江南都能源科技有限公司 一种储能电站电池soc动态计算方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5616464B2 (ja) 1973-12-12 1981-04-16
JPS6055960B2 (ja) 1977-06-20 1985-12-07 株式会社岡崎製作所 原子炉の模擬集合体における熱電対の引出装置
JP3583159B2 (ja) * 1994-03-25 2004-10-27 株式会社日本自動車部品総合研究所 バッテリ状態判定装置
DE69909472T2 (de) * 1998-05-28 2004-05-27 Toyota Jidosha K.K., Toyota Vorrichtung zum schätzen des ladungszustands einer batterie und verfahren zum schätzen des abnutzungszustands einer batterie
US6300763B1 (en) 2000-11-27 2001-10-09 Delphi Technologies, Inc. Method of calculating dynamic state-of-charge within a battery
JP2006025538A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Toyota Motor Corp 二次電池の残存容量推定方法、その残存容量推定方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録した記録媒体および電池制御システム
US7233128B2 (en) * 2004-07-30 2007-06-19 Ford Global Technologies, Llc Calculation of state of charge offset using a closed integral method
JP4967362B2 (ja) * 2006-02-09 2012-07-04 トヨタ自動車株式会社 二次電池の残存容量推定装置
KR100804698B1 (ko) * 2006-06-26 2008-02-18 삼성에스디아이 주식회사 배터리 soc 추정 방법 및 이를 이용하는 배터리 관리시스템 및 구동 방법
ITTO20070495A1 (it) 2007-07-06 2009-01-07 Bottero Spa Gruppo di movimentazione e raffreddamento di uno stampo per una macchina di formatura di articoli di vetro
JP5393619B2 (ja) 2010-08-26 2014-01-22 カルソニックカンセイ株式会社 バッテリの充電率推定装置
WO2012098968A1 (ja) * 2011-01-17 2012-07-26 プライムアースEvエナジー株式会社 二次電池の充電状態推定装置
JP5318128B2 (ja) 2011-01-18 2013-10-16 カルソニックカンセイ株式会社 バッテリの充電率推定装置
JP4868081B2 (ja) * 2011-05-11 2012-02-01 ミツミ電機株式会社 電池状態検知方法及び電池状態検知装置
JP5595361B2 (ja) * 2011-09-27 2014-09-24 プライムアースEvエナジー株式会社 二次電池の充電状態推定装置
US20140236511A1 (en) * 2011-09-30 2014-08-21 Kpit Cummins Infosystems Ltd. System and method for determining state of charge of a battery
WO2013141100A1 (ja) * 2012-03-21 2013-09-26 三洋電機株式会社 電池状態推定装置
KR101908412B1 (ko) * 2012-03-29 2018-10-17 에스케이이노베이션 주식회사 배터리 관리 시스템 및 그 시스템의 soc 값 보정 방법
CN106062579B (zh) * 2014-03-03 2019-03-12 松下知识产权经营株式会社 电池状态估计装置以及电池状态估计方法
US10408880B2 (en) 2014-08-19 2019-09-10 Fca Us Llc Techniques for robust battery state estimation
US10386418B2 (en) 2015-02-19 2019-08-20 Mitsubishi Electric Corporation Battery state estimation device
US10353007B2 (en) 2015-05-28 2019-07-16 Mitsubishi Electric Corporation Rechargeable battery parameter estimation apparatus and rechargeable battery parameter estimation method for calculating first and second coefficients which are partial derivatives of an estimated value of the battery state-of-charge
US10118500B2 (en) * 2016-03-09 2018-11-06 Ford Global Technologies, Llc Battery capacity estimation based on open-loop and closed-loop models
KR102606335B1 (ko) * 2017-10-31 2023-11-27 에스케이온 주식회사 배터리의 잔존용량 추정을 위한 전류 보정 계수 산출 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP3647802B1 (en) 2023-11-01
KR102347014B1 (ko) 2022-01-04
US11221370B2 (en) 2022-01-11
US20200124676A1 (en) 2020-04-23
WO2019003377A1 (ja) 2019-01-03
EP3647802A4 (en) 2021-03-24
EP3647802A1 (en) 2020-05-06
AU2017421176A1 (en) 2020-01-23
KR20200010369A (ko) 2020-01-30
JPWO2019003377A1 (ja) 2020-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6801101B2 (ja) 蓄電池残量推定装置、蓄電池残量推定方法、およびプログラム
JP6789240B2 (ja) リチウム硫黄電池の健康状態および充電状態を決定するための方法および装置
US10312699B2 (en) Method and system for estimating battery open cell voltage, state of charge, and state of health during operation of the battery
EP3196663B1 (en) Secondary battery capacity measuring system and secondary battery capacity measuring method
He et al. Online model-based estimation of state-of-charge and open-circuit voltage of lithium-ion batteries in electric vehicles
TWI384246B (zh) 藉電池電壓變化模式估測開路電壓以估測電池電阻特徵之裝置及方法
US8358136B2 (en) State of charge calculator for multi-cell energy storage system having cell balancing
CN109154635B (zh) 用于确定与电池的蓄电池状态有关的参数值的方法、电池和电子电池管理系统
JP6234946B2 (ja) 電池状態推定装置
JPWO2017046870A1 (ja) 蓄電池制御装置、制御方法、プログラム、蓄電システム、電力システム
JP2022524827A (ja) バッテリ健全状態の推定方法
WO2022230335A1 (ja) 電池状態推定装置、電力システム
Chen et al. An internal resistance estimation method of lithium-ion batteries with constant current tests considering thermal effect
KR20080012079A (ko) 슬라이딩 모드 관측기를 이용한 2차 전지 soc 예측방법 및 장치
JP2014176196A (ja) 電池制御装置及び電池制御方法
JP2021157926A (ja) 二次電池装置および二次電池システム
WO2022219903A1 (ja) 充電状態推定装置、電力グリッドシステム
Pichon et al. Balancing control based on states of charge and states of health estimates at cell level
KR101835376B1 (ko) 배터리 건강상태 추정 장치 및 그 방법
KR20230161073A (ko) 배터리 soh 추정 장치 및 방법
He et al. A modeling method for dynamic VI characteristics of solid batteries

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6801101

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150