JP6428735B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6428735B2
JP6428735B2 JP2016186079A JP2016186079A JP6428735B2 JP 6428735 B2 JP6428735 B2 JP 6428735B2 JP 2016186079 A JP2016186079 A JP 2016186079A JP 2016186079 A JP2016186079 A JP 2016186079A JP 6428735 B2 JP6428735 B2 JP 6428735B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power
controller
switch
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016186079A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018050437A (ja
Inventor
惟史 水戸
惟史 水戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016186079A priority Critical patent/JP6428735B2/ja
Priority to US15/660,318 priority patent/US10093188B2/en
Publication of JP2018050437A publication Critical patent/JP2018050437A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6428735B2 publication Critical patent/JP6428735B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/04Cutting off the power supply under fault conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0007Measures or means for preventing or attenuating collisions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/527Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本明細書は、高電圧電源の電力を走行用モータの駆動電力に変換する電力変換装置を開示する。
電気自動車は、高電圧電源の電力を走行用モータの駆動電力に変換する電力変換装置を備える。電力変換装置は、高電圧電源から供給される電流(電圧)を平滑化する平滑化コンデンサを備えている。高電圧電源の出力電圧は100ボルト以上であり、その電圧が平滑化コンデンサに印加される。車両が衝突した際、高電圧を維持した平滑化コンデンサが放置されているのは好ましくない。そこで、電力変換装置は、車両が衝突したときに平滑化コンデンサを速やかに放電する放電回路も備えている。たとえば、特許文献1、2に、放電回路を備えた電力変換装置が開示されている。電気自動車は、電子デバイスへの電力供給用として、出力電圧が高電圧電源よりも低いサブ電源を備えており、電力変換装置の内部の制御器も、サブ電源から電力供給を受けて動作する。衝突時にサブ電源からの電力供給が途絶えると、電力変換装置の制御器が停止し、放電回路を起動できなくなるおそれがある。そこで、特許文献1の電力変換装置はバックアップ電源を備えている。
なお、本明細書における電気自動車には、走行用のモータとエンジンの双方を含むハイブリッド車、及び、燃料電池を搭載した電気自動車が含まれる。
特開2011−259517号公報 特開2016−103445号公報
電力変換装置にバックアップ電源を備えると、電力変換装置が大型化してしまう。そこで、電力変換装置の制御器とサブ電源を主電力線のほかに予備電力線で接続し、主電力線からの電力供給が途絶えても予備電力線を使って制御器への供給電力を確保することが考えられる。なお、主電力線は、複数の他の装置へ電力を供給する共通電力線であり、車内に広く配策されているため、衝突時に断線し易い。また、主電力線は、車両のメインスイッチがオフされたときに主電力線を遮断するスイッチが挿入されている。そのスイッチは別の制御装置によって制御されるため、別の制御装置が衝突時に破損すると、スイッチが開き、主電力線も断線する。
主電力線の他に予備電力線でサブ電源と電力変換装置を接続する場合、次の課題がある。通常時には、車両のメインスイッチ(イグニッションスイッチ)がオフされたときに電力変換装置の制御器とサブ電源の間を遮断するため、予備電力線にもスイッチが必要となる。そのスイッチは、電力変換装置の制御器によって制御されるべきである。電力変換装置の外部の装置によってそのスイッチを制御する構成では、衝突時に外部の装置が故障するとスイッチを制御できなくなってしまうからである。しかし、衝突時に主電力線に接続されている別の装置が短絡すると、その別の装置のヒューズが切れるまで、サブ電源の出力電圧が一時的に低下する。そうすると、電力変換装置の制御器へ供給される電力電圧が低下し、制御器が一瞬停止する。主電力線のスイッチを制御する別の制御装置が停止してしまうと、主電力線のスイッチが切れ、主電力線は使えなくなる。一方、制御器が停止すると予備電力線のスイッチが切れて予備電力線による電力供給も途絶えてしまう。別の装置のヒューズが切れてサブ電源の出力電圧が復帰しても、予備電力線のスイッチが切れたままだと、制御器が復帰できない。本明細書が開示する技術は、上記の課題を解決する。
本明細書が開示する電力変換装置は、制御器が一時的に停止しても、予備電力線のスイッチが切れないようにそのスイッチの状態を保持するコンデンサ(電圧保持コンデンサ)を備える。制御器が一時的に停止しても予備電力線の導通状態が保持されるため、サブ電源の電圧が回復すれば、制御器は復帰できる。衝突後に一時的に制御器が停止してもすぐに復帰できるので、放電回路を作動させることができる。
本明細書が開示する電力変換装置の一態様は、平滑化コンデンサと放電回路と制御器と第1スイッチと第2スイッチと電圧保持コンデンサを備えている。平滑化コンデンサは、高電圧電源から供給される電流を平滑化するために備えられている。放電回路は、平滑化コンデンサを放電する回路である。制御器は、出力電圧が高電圧電源よりも低いサブ電源から電力供給を受けて放電回路を制御する。具体的には、制御器は、車両が衝突したことを示す信号(あるいは放電指令)を外部のデバイスから受けると、放電回路を起動し、平滑化コンデンサを放電する。制御器は、主電力線と予備電力線の2本の電力線でサブ電源と接続されている。電圧保持コンデンサは、制御器からの制御電圧の供給が停止したときに所定の間第1スイッチの制御電圧入力端の電圧を閾値電圧以上に保持する容量を有している。主電力線は、複数の他の装置に電力を供給する電力線であり、その途中に、別の装置によって導通と遮断が制御される外部スイッチが挿入されている。

第1スイッチと第2スイッチは、制御器によって制御される。第1スイッチは、予備電力線の途中に挿入されている。第1スイッチは、制御器から閾値電圧を超える制御電圧が制御電圧入力端に印加されると制御器をサブ電源に接続し、制御電圧が閾値電圧を下回ると制御器をサブ電源から切り離すノーマルオープン型である。電圧保持コンデンサは、第1スイッチの制御電圧入力端と電力変換装置のグランドとの間に接続されている。電圧保持コンデンサが充電されている間は、第1スイッチによる制御器とサブ電源の接続が保持される。第2スイッチは、第1スイッチの制御電圧入力端とグランドとの間に接続されており、閉じられると(導通すると)電圧保持コンデンサを放電する。
上記の電力変換装置は、制御器が主電力線と予備電力線でサブ電源に接続されているので、主電力線が断線しても制御器は電力供給を受けられる。また、電圧保持コンデンサを備えることによって、予備電力線の電圧が低下して制御器が一時的に停止しても、サブ電源と制御器の接続を保持できる。それゆえ、サブ電源の出力電圧が回復すると、制御器が直ちに復帰できる。第2スイッチは、平時にメインスイッチ(イグニッションスイッチ)のオフに応答して予備電力線を遮断するために設けられている。本明細書が開示する技術の詳細とさらなる改良は以下の「発明を実施するための形態」にて説明する。
実施例の電力変換装置を含む電気自動車の電力系のブロック図である。 サブバッテリの電力系統と、電力変換装置内の電力供給回路を示す図である。 通常時のモータ制御器の起動と停止のシーケンスを示すタイムチャートである。 衝突時にサブバッテリの出力電圧の一時低下によってモータ制御器が停止した後、モータ制御器が復帰するまでのシーケンスを示すタイムチャートである。
図面を参照して実施例の電力変換装置10を説明する。図1に、電力変換装置10を含む電気自動車100の電力系のブロック図を示す。電気自動車100は、走行用のモータ5によって走行する。電力変換装置10は、メインバッテリ3の直流電力をモータ5の駆動電力に変換するデバイスである。メインバッテリ3と電力変換装置10は、システムメインリレー4を介して接続されている。システムメインリレー4は、車両全体を統括するHV制御器8によって制御される。HV制御器8は、車両のメインスイッチ81(イグニッションスイッチ)がオンされると、システムメインリレー4を閉じる。HV制御器8は、メインスイッチ81がオフされると、システムメインリレー4を開く。メインスイッチ81がオフされると、電力変換装置10は、高電圧のメインバッテリ3から遮断される。メインバッテリ3は、例えば、リチウムイオンバッテリである。
電力変換装置10は、電圧コンバータ30、インバータ33、モータ制御器34を備えている。電圧コンバータ30は、いわゆる双方向DC−DCコンバータであり、メインバッテリ3の電圧を昇圧してインバータ33に供給する昇圧機能と、インバータ33から送られてくる直流電力を降圧してメインバッテリ3へ供給する降圧機能を有する。なお、「インバータ33から送られてくる直流電力」とは、運転者がブレーキを踏んだ時に車両の運動エネルギでモータ5が発電する回生電力である。モータ5が発電した回生電力は、インバータ33が交流電力から直流電力に変換して電圧コンバータ30へ送る。
モータ制御器34は、電圧コンバータ30とインバータ33と放電回路32を制御する。通常時、モータ制御器34は、車両全体を統括する上位のHV制御器8からの指令を受け、電圧コンバータ30とインバータ33を制御する。具体的には、HV制御器8は、アクセルペダル開度から車両の目標出力を決め、その目標出力をモータ制御器34に送る。モータ制御器34は、目標出力が実現されるように、電圧コンバータ30とインバータ33を制御する。モータ制御器34は、電源回路35、プロセッサ36、メモリ37などで構成される。モータ制御器34は、サブバッテリ6から電力供給を受けて動作する。電源回路35は、サブバッテリ6の電圧(例えば12ボルト)を、プロセッサ36やメモリ37の駆動電圧(例えば5ボルト)に変換するDC−DCコンバータである。メモリ37には、モータ5を制御するためのプログラムや、後述する放電回路32を制御するためのプログラムが格納されている。プロセッサ36は、メモリ37からプログラムを読み出し、プログラムに従ってモータ5や放電回路32を制御する。
電圧コンバータ30とインバータ33の間には平滑化コンデンサ31が並列に接続されている。平滑化コンデンサ31は、電圧コンバータ30とインバータ33の間に流れる電流(電圧)の脈動を抑制するために備えられている。メインバッテリ3の出力電圧は100ボルト以上であり、走行中、平滑化コンデンサ31には常に100ボルト以上の電圧が印加されている。それゆえ、電力変換装置10は、車両が衝突したときに平滑化コンデンサ31を放電する放電回路32を備えている。放電回路32は、放電抵抗321とスイッチ322の直列接続であり、その直列接続回路が、平滑化コンデンサ31に並列に接続されている。エアバッグ制御器9は、加速度センサ91により車両が衝突したことを検知すると、その旨をHV制御器8に通知するとともに、電力変換装置10のモータ制御器34へ放電指令を送信する。モータ制御器34は、放電指令に応答して、放電回路32のスイッチ322を閉じ、放電抵抗321を平滑化コンデンサ31に接続し、平滑化コンデンサ31を放電する。
電力変換装置10のモータ制御器34、HV制御器8、及び、エアバッグ制御器9は、サブバッテリ6の電力で動作する。サブバッテリ6の出力電圧は、メインバッテリ3の出力電圧よりも低く、例えば12ボルトである。サブバッテリ6には他にも多くの装置(例えばランプ44)なども接続されている。なお、電力変換装置10とサブバッテリ6は、主電力線と予備電力線の2本の電力線で接続されているが、図1では単純にサブバッテリ6と電力変換装置10を1本の線でつないである。また、サブバッテリ6と各負荷装置を接続する電力線には過電流防止のヒューズが設けられているが、それらのヒューズも図示を省略してある。サブバッテリ6と他のデバイスとの接続構造については図2を用いて後に説明する。
先に述べたように、電力変換装置10は、車両が衝突したとき、エアバッグ制御器9から放電指令を受け、平滑化コンデンサ31を放電する。しかし、サブバッテリ6から多くのデバイスに電力を供給する電力線(後述する主電力線7)は、車内に広く配策されており、車両の衝突と同時に切断してしまうおそれがある。サブバッテリ6から電力変換装置10(モータ制御器34)への電力供給が途絶えると、平滑化コンデンサ31を放電できない。あるいは、車両が衝突したとき、例えばランプ44が破壊されて短絡すると、サブバッテリ6の出力電圧が低下する。図1では図示を省略しているが、サブバッテリ6とランプ44を結ぶ電力線にはヒューズが接続されており、ランプ44が短絡すると短時間でヒューズが切れ、電力線はランプ44から遮断され、電圧は回復する。しかし、一時的な電圧降下により電力変換装置10のモータ制御器34が停止してしまい、電圧復旧時に再起動しないと、平滑化コンデンサ31を放電できない。そこで、電力変換装置10は、衝突時にサブバッテリ6からの電力供給が途絶えないように、2本の電力線(後述する主電力線7と予備電力線50)でサブバッテリ6と接続されている。次に、サブバッテリ6から電力変換装置10(モータ制御器34)への電力供給ルートについて詳しく説明する。
図2は、サブバッテリ6の電力系統と、電力変換装置10の内部の電力供給回路のブロック図である。図2では、電力変換装置10に備えられている電圧コンバータ30、インバータ33、平滑化コンデンサ31、放電回路32については図示を省略した。
サブバッテリ6と電力変換装置10のモータ制御器34とは、主電力線7と予備電力線50の2本の電力線で接続されている。なお、主電力線7は、車内に広く配策されており、ランプ44、その他、多数の負荷装置が接続されている。予備電力線50は、サブバッテリ6とモータ制御器34を一対一で接続する専用線である。また、HV制御器8は、別の電力線でサブバッテリ6と直接に接続されている。その別の電力線の途中には、ヒューズ41bが挿入されている。予備電力線50の途中にもヒューズ41cが挿入されている。
主電力線7の途中には、ヒューズ41aとIGCTリレー43が接続されている。ヒューズ41aは、他のヒューズ41b−41dよりも容量が大きい。IGCTリレー43は、車両全体を統括するHV制御器8によって制御される。HV制御器8は、車両のメインスイッチ81(図1参照)がオンされると、先に述べたシステムメインリレー4とともに、IGCTリレー43を閉じる。IGCTリレー43が閉じると、主電力線7にサブバッテリ6の電力が流れる。IGCTリレー43が閉じると、電力変換装置10のモータ制御器34や、ランプ44に電力が供給される。なお、詳しくは後述するが、メインスイッチ81がオフされている間、予備電力線50の途中に挿入されている予備線スイッチ51も開いており、電力変換装置10はサブバッテリ6から遮断される。
図2に示されているように、予備電力線50の途中に挿入されている予備線スイッチ51は、電力変換装置10の筐体内に配置されている。詳しくは後述するが、予備線スイッチ51は、モータ制御器34によって制御される。サブバッテリ6とモータ制御器34は、主電力線7と予備電力線50の2本の電力線で接続されている。主電力線7の途中には、電力変換装置10の外部のデバイスであるHV制御器8によって、導通と遮断が制御されるスイッチ(IGCTリレー43)が挿入されている。予備電力線50の途中には、モータ制御器34によって導通と遮断が制御される予備線スイッチ51が挿入されている。予備電力線50の途中には、ヒューズ41cも挿入されている。
電力変換装置10の内部の電力供給系の回路について接続する。主電力線7は、電力変換装置10のモータ制御器34の電源回路35に接続されている。先に述べたように、電源回路35は、サブバッテリ6の電圧を、モータ制御器34のプロセッサ36やメモリ37の駆動電圧に変換するDC−DCコンバータである。主電力線7の途中には、逆流防止用のダイオード15が接続されている。主電力線7とグランド90の間には、2個の抵抗素子13、14が直列に接続されている。抵抗素子13、14の中点は、モータ制御器34のT1端子に接続されている。即ち、T1端子には、抵抗素子13、14で分圧された主電力線7の電圧が印加される。T1端子は、主電力線7の電圧が正常範囲か否かをモニタするための端子である。また、主電力線7とグランド90の間には、ノイズ除去用のコンデンサ12が接続されている。
予備電力線50について説明する。予備電力線50の途中に、トランジスタ19が接続されている。トランジスタ19は、pチャネル型電界効果トランジスタであり、ゲート電圧がゲート閾値電圧を下回ると、ソースSからドレインDへ電流が流れる。ゲート電圧がゲート閾値電圧を上回ると、ソースSからドレインDへ電流が流れなくなる。トランジスタ19のソースSとゲートGは、抵抗素子18を介して接続されている。また、ゲートGには、抵抗素子20を介してトランジスタ21のドレインDが接続されている。トランジスタ21のソースSはグランド90が接続されている。トランジスタ21のソースとゲートは、抵抗素子22を介して接続されている。トランジスタ21は、nチャネル型電界効果トランジスタであり、ゲート電圧がゲート閾値電圧を上回ると、ドレインDからソースSへ電流が流れる。ゲート電圧がゲート閾値電圧を下回ると、ドレインDからソースSへ電流が流れなくなる。トランジスタ21のゲートGは、抵抗素子26と、逆流防止用のダイオード27を介してモータ制御器34のT3端子に接続している。モータ制御器34は、T3端子を通じて、トランジスタ21(及びトランジスタ19)を制御する。トランジスタ21のゲートとグランド90の間に、コンデンサ23が接続されている。
予備電力線50とグランド90の間には、2個の抵抗素子24、25が直列に接続されており、その中点が、モータ制御器34のT2端子に接続されている。T2端子には、抵抗素子24、25で分圧された予備電力線50の電圧が印加される。T2端子は、予備電力線50の電圧が正常範囲か否かをモニタするための端子である。予備電力線50の途中に接続されているダイオード16は、逆流防止用のダイオードである。また、予備電力線50とグランド90の間に接続されているダイオード17は回路保護のためのダイオードである。
以上の回路構成の動作を説明する。当初、モータ制御器34のT3端子の電圧は、ゲート閾値電圧よりも低いLOWレベルに設定されている。そうすると、トランジスタ21のゲートGがLOWレベルに保持され、トランジスタ21のドレイン/ソースの間が遮断される。トランジスタ21が遮断されると、トランジスタ19のゲートGがサブバッテリ6の電位に保持される。トランジスタ19は、pチャネル型電界効果トランジスタであるから、ゲートGがHIGHレベルのとき、ソース/ドレインの間が遮断される。
モータ制御器34がT3端子の電圧をゲート閾値電圧を上回るHIGHレベルに引き上げると、トランジスタ21のゲートGがHIGHレベルとなり、トランジスタ21のドレイン/ソース間が導通する。そうすると、トランジスタ19のゲートGがグランド90と導通し、その電位がグランドレベル(即ち、ゲート閾値電圧を下回るLOWレベル)に下がる。ゲートGがLOWレベルに下がると、トランジスタ19のソース/ドレイン間が導通する。即ち、サブバッテリ6とモータ制御器34の間が導通する。モータ制御器34は、予備電力線50を介してもサブバッテリ6から電力供給を受けることができる。
図2の破線51の回路が一つのスイッチを構成する。そのスイッチを、予備線スイッチ51と称する。予備線スイッチ51の動作をまとめると、次の通りである。予備線スイッチ51は、予備電力線50の導通と遮断を切り換える。トランジスタ21のゲートGが、予備線スイッチ51の制御電圧入力端51aに相当する。モータ制御器34は、T3端子を介して、予備線スイッチ51の制御電圧入力端51aに印加する電圧を制御する。モータ制御器34からゲート閾値電圧を超える制御電圧が制御電圧入力端51aに印加されると予備線スイッチ51はモータ制御器34をサブバッテリ6に接続する。制御電圧がゲート閾値電圧を下回ると、予備線スイッチ51は、モータ制御器34をサブバッテリ6から切り離す。予備線スイッチ51は、いわゆるノーマルオープン型である。
予備線スイッチ51の制御電圧入力端51a(トランジスタ21のゲートG)とグランド90の間には、コンデンサ23が接続されている。このコンデンサ23は、T3端子の電圧レベルがHIGHレベルになった後、LOWレベルに下がってもゲートGの電圧をHIGHレベルに保持する。なお、制御電圧入力端51aとT3端子の間には、逆流防止用のダイオード27が接続されているため、制御電圧入力端51aからT3端子へ向けては電流は流れない。
予備線スイッチ51の制御電圧入力端51aには、トランジスタ28を介してモータ制御器34のT4端子が接続されている。モータ制御器34がT4端子の電圧レベルをHIGHレベルに上げると、トランジスタ28のコレクタ/エミッタ間が導通する。その結果、予備線スイッチ51の制御電圧入力端51aがグランド90と導通し、コンデンサ23が放電する。コンデンサ23が放電すると、予備線スイッチ51の制御電圧入力端51aの電圧がゲート閾値電圧を下回り、予備線スイッチ51が開き、予備電力線50が遮断する。トランジスタ28は、コンデンサ23を放電して予備線スイッチ51を開くためのスイッチに相当する。トランジスタ28のゲートとグランド90の間に接続されている抵抗素子29は、ノイズ防止用である。
図2の電力供給系の回路の利点を説明する。モータ制御器34は、主電力線7と予備電力線50の2本の電力線でサブバッテリ6と接続されている。例えば、車両が衝突したとき、HV制御器8がダメージを受けて故障すると、IGCTリレー43が開かれ、主電力線7が遮断される。あるいは、車内に広く配策されている主電力線7は、衝突の衝撃で断線するおそれもある。衝突の衝撃で主電力線7から電力変換装置10への電力供給がストップする可能性がある。
主電力線7が遮断されても、サブバッテリ6とモータ制御器34は、予備電力線50で接続されている。しかし、サブバッテリ6と接続している別の負荷装置(例えばランプ44)が短絡すると、予備電力線50の電圧(即ち、サブバッテリ6の出力電圧)が低下する。ランプ44が短絡して過電流が流れるとヒューズ41dが切れてランプ44がサブバッテリ6から切り離される。短絡したランプ44がサブバッテリ6から切り離されると、サブバッテリ6の出力電圧が回復するので、モータ制御器34への電力供給も回復する。ところが、モータ制御器34への電力供給が一時的にでも低下すると、モータ制御器34が停止し、T3端子の電圧が下がる。T3端子の電圧が下がり、予備線スイッチ51の制御電圧入力端51aの電圧(制御電圧)がゲート閾値電圧を下回ると、予備線スイッチ51が開き、サブバッテリ6とモータ制御器34の間が遮断される。そうすると、サブバッテリ6の出力電圧が回復してもモータ制御器34へ電力が供給されず、モータ制御器34は復帰できなくなる。
しかし、電力変換装置10は、予備線スイッチ51の制御電圧入力端51aの電圧を保持する電圧保持コンデンサ(コンデンサ23)を備えている。電圧保持コンデンサ(コンデンサ23)のおかげで、モータ制御器34が一時的に停止しても、予備線スイッチ51は導通状態を保持する。それゆえ、予備電力線50を通じた電力供給が途絶えることがない。従って、主電力線7による電力供給が途絶えるとともに、サブバッテリ6の出力電圧が一時的に降下しても、モータ制御器34は一時的な停止から直ちに回復することができる。
図3を参照して、モータ制御器34の起動と停止のシーケンスを説明する。なお、後に図4を参照して衝突時にモータ制御器34が一時停止してから復帰するまでのシーケンスを説明する。
通常時、サブバッテリ6の電圧は常に12ボルトである(図3の(a))。時刻t1に運転者が車両のメインスイッチ81をオンにする(b)。メインスイッチに連動してHV制御器8が起動する(c)。時刻t2にHV制御器8がIGCTリレー43を閉じるので、主電力線7が導通する(d、e)。主電力線7が導通し、主電力線7を介してモータ制御器34に電力が供給されるので、時刻t3にモータ制御器34が起動する(f)。モータ制御器34は、起動後、予備線スイッチ51の故障チェックなどを行ったのち、時刻t4にT3端子の電圧をHIGHレベルに切り換える(g)。T4端子の電圧をHIGHレベルに切り換えることは、予備線スイッチ51を閉じる指令を出力することに相当する。図3の(A)の期間は、モータ制御器34の初期化に要する時間を確保するための待ち時間である。
時刻t4にT3端子の電圧がLOWレベルからHIGHレベルに切り換わるので電圧保持コンデンサ(コンデンサ23)の電圧が上昇する。時刻t5に電圧保持コンデンサ(コンデンサ23)の電圧が予備線スイッチ51の閾値電圧Vth(トランジスタ21のゲート閾値電圧)を上回り、予備線スイッチ51が閉じる。予備線スイッチ51が閉じると、予備電力線50を通じてサブバッテリ6からモータ制御器34への電力供給が開始される。時刻t5以降、主電力線7と予備電力線50の両方を通じて、サブバッテリ6からモータ制御器34へ電力が供給される。
時刻t6以降は、モータ制御器34の停止シーケンスとなる。時刻t6に運転者がメインスイッチ81(図1参照)をオフする。時刻t6の後、時刻t7にモータ制御器34は、T3端子の電圧をHIGHからLOWに切り換え、次いで時刻t8にT4端子の電圧をLOWからHIGHへ切り換える。図3の(B)の期間は、他のデバイスの終了処理を行う時間を確保するための待ち時間である。図3の(C)の期間は、T3端子とT4端子が短絡しないための遅延時間である。
T3端子の電圧がLOWレベルに切り換わり、T4端子の電圧がHIGHレベルに切り換わると、トランジスタ28がオンし、電圧保持コンデンサ(コンデンサ23)の放電が開始される。電圧保持コンデンサ(コンデンサ23)の電圧が徐々に降下し、時刻t9に閾値電圧Vthを下回り、予備線スイッチ51が開く。時刻t9に予備線スイッチ51が開き、予備電力線50が遮断される。このとき、まだ、モータ制御器34は、主電力線7を介してサブバッテリ6から電力供給を受けている。時刻t10にHV制御器8がIGCTリレー43を開くとともに動作を停止する。IGCTリレー43が開くので、主電力線7が遮断され、モータ制御器34が停止する。
次に、図4を参照して、衝突時のモータ制御器の一時停止と復帰のシーケンスを説明する。時刻t1から時刻t5までは、図3のシーケンスと同じである。時刻t11に車両が衝突したとする。衝突の衝撃により、HV制御器8がダメージを受け、IGCTリレー43が開いてしまう(図4、(c)、(d))。IGCTリレー43が開くので、主電力線7が遮断される(e)。同時に、HV制御器8で短絡が生じ、サブバッテリ6の出力電圧が下がる(a)。サブバッテリ6の出力電圧が下がるので、時刻t11にモータ制御器34も停止する(f)。モータ制御器34が停止するので、T3端子の電圧もLOWレベルに下がる(g)。
時刻t12に短絡したHV制御器8とサブバッテリ6の間のヒューズ41aが溶断し、短絡したHV制御器8がサブバッテリ6から切り離される。その結果、時刻t12にサブバッテリ6の電圧が回復する(a)。時刻t11にサブバッテリ6の電圧が下がるので、モータ制御器34が停止し、T3端子の電圧もLOWレベルに下がる(g)。しかし、予備線スイッチ51の制御電圧入力端51aに接続されている電圧保持コンデンサ(コンデンサ23)の電荷により、制御電圧入力端51aの電圧は、閾値電圧Vthを上回った状態を維持する(i)。図4のグラフ(i)は、電圧保持コンデンサの電圧であるが、これは、予備線スイッチ51の制御電圧入力端51aの電圧に等しい。電圧保持コンデンサの電荷により、時刻t13まで、制御電圧入力端51aの電圧(電圧保持コンデンサの電圧)は、閾値電圧Vthを上回った状態を維持する。即ち、少なくとも時刻t13まで、予備線スイッチ51は閉じた状態を維持する。先に述べたように、時刻t12にサブバッテリ6の電圧が回復する。時刻t12には、予備線スイッチ51は閉じたままであるので、時刻t12以降、サブバッテリ6の電力は予備電力線50を通じてモータ制御器34に供給される。時刻t12にモータ制御器34が再起動する。モータ制御器34が再起動したのち、再起動時の時間遅延の後、モータ制御器34は、時刻t13にT3端子の電圧をLOWレベルからHIGHレベルへ切り換える。時刻t13以降は、T3端子から制御電圧入力端51a(即ち電圧保持コンデンサ)へ電力が供給され、電圧保持コンデンサの電圧がHIGHレベルに維持される。なお、モータ制御器34は、時刻t12に再起動し、時刻t13にT3端子の電圧をHIGHに引き上げる。時刻t12から時刻t13の時間(D)は、再起動に伴う初期化処理に要する時間である。
図4で示したように、衝突時にサブバッテリ6の電圧が一時的に低下しても、予備線スイッチ51の制御電圧入力端51aに接続された電圧保持コンデンサ(コンデンサ23)により、予備線スイッチ51が閉じた状態(即ち、サブバッテリ6とモータ制御器34が接続された状態)が保持される。それゆえ、サブバッテリ6の電圧が回復すると直ちにモータ制御器34が再起動する。モータ制御器34は再起動すると、放電回路32を駆動し、平滑化コンデンサ31を放電する。
実施例の電力変換装置10は、衝突時にサブバッテリ6の電圧が一時的に低下してモータ制御器34が停止しても、サブバッテリ6の電圧回復とともにモータ制御器34が再起動し、平滑化コンデンサ31を放電することができる。
実施例で説明した技術に関する留意点を述べる。主電力線7は、車内に広く配策されており、多数の他の負荷装置が接続されている。一方、予備電力線50は、サブバッテリ6と電力変換装置10(モータ制御器34)を一対一で接続する専用線である。それゆえ、予備電力線50は、衝突時に遮断され難い。実施例の電力変換装置10は、放電抵抗321とスイッチ322の直列接続の放電回路32を備える。電力変換装置10は、モータ5、インバータ33、電圧コンバータ30を放電回路として活用してもよい。
実施例のメインバッテリ3が請求項の「高電圧電源」の一例に相当する。高電圧電源は、燃料電池であってもよい。請求項のサブバッテリ6が請求項の「サブ電源」の一例に相当する。実施例のモータ制御器34が請求項の「制御器」の一例に相当する。実施例の予備線スイッチ51が、請求項の「第1スイッチ」の一例に相当する。第1スイッチはノーマルオープン型であればよく、実施例の予備線スイッチ51の構造に限定されるものではない。実施例のトランジスタ28が、請求項の「第2スイッチ」の一例に相当する。第2スイッチは、コンデンサ23の高電位側とグランドを接続したり切り離したりするスイッチであり、トランジスタに限られない。実施例のコンデンサ23が、請求項の「電圧保持コンデンサ」の一例に相当する。実施例のIGCTリレー43が、請求項の「外部スイッチ」の一例に相当する。実施例のHV制御器8が、請求項の「別の装置」の一例に相当する。
本明細書が開示する技術は、ハイブリッド車、燃料電池車に適用することも好適である。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
3:メインバッテリ
4:システムメインリレー
5:モータ
6:サブバッテリ
7:主電力線
8:HV制御器
9:エアバッグ制御器
10:電力変換装置
12、23:コンデンサ
13、14、18、20、22、24、25、26、29:抵抗素子
15、16、17、27:ダイオード
19、21、28:トランジスタ
30:電圧コンバータ
31:平滑化コンデンサ
32:放電回路
33:インバータ
34:モータ制御器
35:電源回路
36:プロセッサ
37:メモリ
41a−41d:ヒューズ
43:IGCTリレー
44:ランプ
50:予備電力線
51:予備線スイッチ
51a:制御電圧入力端
81:メインスイッチ
90:グランド
91:加速度センサ
100:電気自動車
321:放電抵抗
322:スイッチ

Claims (1)

  1. 高電圧電源の電力を走行用モータの駆動電力に変換する電力変換装置であり、
    前記高電圧電源から供給される電流を平滑化する平滑化コンデンサと、
    前記平滑化コンデンサを放電する放電回路と、
    主電力線及び予備電力線を介して、出力電圧が前記高電圧電源よりも低いサブ電源から電力供給を受けて前記放電回路を制御する制御器と、
    前記予備電力線の途中に挿入されており、前記制御器から閾値電圧を超える制御電圧が制御電圧入力端に印加されると前記制御器を前記サブ電源に接続し、前記制御電圧が前記閾値電圧を下回ると前記制御器を前記サブ電源から切り離すノーマルオープン型の第1スイッチと、
    前記第1スイッチの前記制御電圧入力端と前記電力変換装置のグランドとの間に接続されている電圧保持コンデンサと、
    前記制御器によって制御される第2スイッチであって、前記制御電圧入力端と前記グランドとの間に接続されており、電圧保持コンデンサを放電する第2スイッチと、
    を備えており、
    前記電圧保持コンデンサは、前記制御器からの前記制御電圧の供給が停止したときに所定の間前記第1スイッチの前記制御電圧入力端の電圧を前記閾値電圧以上に保持する容量を有しており、
    前記主電力線には、別の装置によって導通と遮断が制御される外部スイッチが挿入されている、電力変換装置。
JP2016186079A 2016-09-23 2016-09-23 電力変換装置 Active JP6428735B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016186079A JP6428735B2 (ja) 2016-09-23 2016-09-23 電力変換装置
US15/660,318 US10093188B2 (en) 2016-09-23 2017-07-26 Power converter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016186079A JP6428735B2 (ja) 2016-09-23 2016-09-23 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018050437A JP2018050437A (ja) 2018-03-29
JP6428735B2 true JP6428735B2 (ja) 2018-11-28

Family

ID=61687847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016186079A Active JP6428735B2 (ja) 2016-09-23 2016-09-23 電力変換装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10093188B2 (ja)
JP (1) JP6428735B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108572689B (zh) * 2017-03-10 2020-09-22 台达电子企业管理(上海)有限公司 开关电源、过温控制保护方法及功率控制方法
GB2574870B (en) * 2018-06-21 2021-01-06 Jaguar Land Rover Ltd Discharging a bus of an electrically powered or hybrid vehicle
CN111290306A (zh) * 2018-12-07 2020-06-16 弥芥科技发展(上海)有限公司 一种基于物联网的机电设备监测系统
CN109591602B (zh) * 2018-12-24 2020-10-13 浙江合众新能源汽车有限公司 一种电动汽车的驱动电机堵转保护系统及方法
DE102019215790B4 (de) * 2019-10-14 2021-11-25 Continental Automotive Gmbh Steuergeräteschaltung für ein Kraftfahrzeug sowie Kraftfahrzeug und Betriebsverfahren für die Steuergeräteschaltung
KR20220053762A (ko) * 2020-10-22 2022-05-02 현대자동차주식회사 운전자의 안전 지원 장치 및 그 방법

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6074220A (ja) * 1983-09-29 1985-04-26 シャープ株式会社 電磁リレー駆動装置
JP5333348B2 (ja) 2010-06-04 2013-11-06 トヨタ自動車株式会社 車両の電力変換装置およびそれを備える車両
JP2013236442A (ja) * 2012-05-08 2013-11-21 Toyota Motor Corp 電気自動車
JP6064657B2 (ja) * 2013-02-18 2017-01-25 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 回転電機駆動装置
JP5817767B2 (ja) * 2013-03-21 2015-11-18 トヨタ自動車株式会社 電気自動車
JP6171885B2 (ja) * 2013-11-20 2017-08-02 株式会社デンソー 車載電気システム
JP2015156761A (ja) 2014-02-20 2015-08-27 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2016103445A (ja) 2014-11-28 2016-06-02 Koa株式会社 安全装置
JP6237671B2 (ja) * 2015-02-24 2017-11-29 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置
JP2017055563A (ja) 2015-09-09 2017-03-16 トヨタ自動車株式会社 電気自動車

Also Published As

Publication number Publication date
US10093188B2 (en) 2018-10-09
JP2018050437A (ja) 2018-03-29
US20180086207A1 (en) 2018-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6428735B2 (ja) 電力変換装置
US10889201B2 (en) Power redundancy system
US10800360B2 (en) Electric power system of vehicle with quick discharge of a high-voltage condenser
US10279761B2 (en) Vehicle power-supply device
JP4061335B2 (ja) 電力貯蔵システム
CN107521346B (zh) 电动汽车
US20150097501A1 (en) Electric vehicle power conversion system
US10787136B2 (en) Electric power system for controlling pre-charge of vehicle
EP2860060A2 (en) Electric vehicle power conversion system
JP2011155791A (ja) 車両用電源装置
US20130320755A1 (en) Device and method for discharging an energy accumulator in a high-voltage grid
JP2010207061A (ja) 車両用電源システム
JP2013236442A (ja) 電気自動車
KR20150040195A (ko) 전동차용 전력 변환 시스템
JP2017034939A (ja) 電力制御ユニット
JP2016213969A (ja) 電源供給装置
KR20150040196A (ko) 전동차용 전력변환 시스템
JP2010088180A (ja) 蓄電装置
JP6935592B2 (ja) 無停電電源装置
JP6683041B2 (ja) 電気自動車
JP6214712B2 (ja) 電力変換装置
JP2017052478A (ja) 車載用電源装置
JP7329916B2 (ja) 電源システム及び電源システムの制御ユニット
JP6541414B2 (ja) 電源供給装置
JP6998543B2 (ja) 車載電源装置およびそれを搭載した車両

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181015

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6428735

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151